c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆◆◆大手メディア情報の真贋
<◆◆情報の真贋
<◆訂正要求
<FAQ of FAQ 目次
Quick Jump
●book 書籍 → here
「【2ch】コピペ情報局」◆(2012/01/27) フジテレビが不思議なグラフを作って印象操作,若者叩きを誘導
「BLOGOS」◆(2012/09/14) 【読書感想】「本当のこと」を伝えない日本の新聞
「D.B.E. 三二型」◆(2010.2.8) NHK経営委員が提言「NHKテレビ番組の視聴を法律で義務付けよ」/情報源ねたミシュラン
「IT Pro」:『マスゴミ』と呼ばれ続けて
「IT Pro」:続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編)
┗「kojii.cocolog」:続・何も足さない,何も引かない
「J-cast」◆(2010/12/09) 人気バンド「いきものがかり」のリーダーでギター担当の水野良樹が激怒,「テレビ出ないと活動休止? 馬鹿らしい」
「KINBRICKS NOW」◆(2013/05/22) 【PC遠隔操作事件】第1回公判前整理手続きで,弁護人の怒り炸裂
「kojii.net」◆(2007/04/09) 報道の空気,必ずしも真ならず
「kojii.net」■(2012/07/02) いわゆるマスコミ批判について考えてみた
「kojii.net」■(2012/09/03) 現場とフツーの人の通訳
「MSNドニッチ」◆(2011/11/11)「イタい言動」をする有名人たち
「Record China」◆(2012/12/09)【論説】日本政治混乱の戦犯は誰だ?救世主をつくっては引きずり下ろす日本メディア―中国紙
「Strategy Page」◆(2013/05/24) INFORMATION
WARFARE: Be Careful What You Say
ジャーナリズムは南米やアフリカで脅威に晒されている
「The JOURNAL」:なぜ記者はバカになるか
> 当たり前の話だが,高給の記者が真面目に仕事をするはずはない.
>嫌われても他人と競争をし,リスクを犯して真相に迫るより,
>右を見て左を見て,みんなと同じ事をした方がずっと楽だ.
「Togetter」◆(2010/11/21)東浩紀氏×田原総一朗氏×佐々木俊尚:公開鼎談「ジャーナリズムと批評の交差点」
「Togetter」◆(2011/01/10)在英日本人ジャーナリストが説明する,「大手報道機関記者とTwitterの切っても切れぬ関係
「Togetter」◆(2011/03/08)@hirougaya presents なぜ日本の新聞社は酷評されるのか・・・記者の行動は,特権ではなく,意思(「意志」)によって決まる
「Togetter」◆(2011/04/16)海外メディアとんでも報道のネタ元「島津洋一」って誰…?
「Togetter」◆(2011/06/11)ヤメ蚊.運動家をカミングアウト
>運動家なんだから,フリージャーナリスト.とか名乗るなよ.
「Togetter」◆(2011/06/23)FPAJについて渡部真氏に質問してたら「迷惑でヘンテコ」と清水渡氏に言われちゃった件
「Togetter」◆(2011/11/19)不確実情報の拡散とネットジャーナリストは相変わらずのようです
「Togetter」◆(2011/11/27)原発関連情報の取捨選択に役立つ,糸井重里メソッド
>「よりスキャンダラスでないほう」を選びます.
>「より脅かしてないほう」を選びます.
>「より正義を語らないほう」を選びます.
>「より失礼でないほう」を選びます.
>そして「よりユーモアのあるほう」を選びます.――以上です
「Togetter」◆(2011/12/15)とある戦慄の半手動bot
「Togetter」◆(2012/02/05)「本当に大切なものは,目に見えないんだよ」+α
「Togetter」◆(2013/04/12) PC遠隔操作事件容疑者の再逮捕についてモトケン氏と江川氏のやりとり
「Togetter」◆(2013/05/29) 大屋雄裕氏,ITmediaニュースの「児童ポルノ禁止法改正の真の目的は何か?」は「鵜呑みにしないがいいです
「Togetter」◆(2013/06/05) memo: 上杉隆氏,“togetter改変騒動”後,togetterについて語る
町山智浩 in twitter (2013/06/05)◆
wikipediaやtogetterは誰でも参加できるので,嘘や偏向は批判され修正されていく.
そんなネットの集合知を破壊するのが,上杉隆による自分に不都合なツイート削除です.
抗議の署名しました.
「Togetter」◆(2014-03-08) 佐々木俊尚さんのツイートまとめ/書籍のゴーストライターというエコシステム
「Togetter」◆(2014-03-12) 国境なき記者団が「見境なき記者団」に
「Togetter」◆(2014-09-12) 【批判】それでも朝日新聞を庇いたい人達の気持ちと朝日の改革がうまくいかない理由について【擁護】
「YouTube」◆(2013/06/30) 報道目的の不法行為はどこまで許されるか - ビデオニュース・ドットコム
「Youtube」◆(2014/09/19) 玉木正之 朝日だけではないスポーツジャーナリズムの問題
yuki in twitter(2013/09/02)
新聞各社がTwitterで竜巻の写真くれと言ってたのが叩かれてる.
さて秋葉原の加藤無双事件のときだ.
私は当時ちょうどそこに出くわしたけど(もし少しずれてたらおれはトラックに轢き殺されてた),その後に,撮ったSDカード無いか高く買うぞと血走った目でがなるカメラマンたちは忘れられない
「Y!ニュース」◆(2013/07/11) 【PC遠隔操作事件】報じられてきた「決定的証拠」はなかった(江川 紹子)
「watch@2チャンネル」◆(2012/04/18) 猫ひろしをカンボジアに送り込んだのは誰? メディアは何故「仕掛け人」を報道しないのか
「アルファルファ」◆(2012/12/31) 【これは酷い】安倍総理にインタビューする,マスコミの態度が…
「痛いニュース(ノ∀`)◆(2012/09/26)MBS「安倍の今日のお昼は3500円のカツカレー!庶民感覚がない!」 なお,鳩山の連日豪華ディナーはスルー
「朝目新聞」●都市伝説 マスコミが絶対に報じようとしないタブー (of ちょっとアレなニュース)
「朝目新聞」●【毎日新聞】「政策の記事を書いた記憶がほとんどない」…与良正男 (of 東京エスノ)
「朝目新聞」(2013/07/22)● 「俺は朝日新聞の記者だ.そんなこと言うなら不利なこと書くぞ」 → 映像撮られた瞬間ペコペコ
「アルファルファモザイク」:CM効果なし?CM止めたら営業利益が前期比3.2倍にwww
「アルファルファモザイク」:秋本治の仕事術
>ネタ元は新聞記事の切り抜き.
>(本人曰く,テレビだといっきに全国に広まってしまうけど,
>新聞は読んでいる人が少ない)という理由だそうです.
「痛いニュース(ノ∀`)◆(2011/02/25)フジテレビ,NZ地震で足切断のサッカー少年に「もうスポーツできないって,どんな気持ち?」…2ちゃんねらー激怒
「痛いニュース(ノ∀`) ◆(2012/04/24)【報道記者に怒り】京都・小学生死傷事故で救命救急センターが怒りの声「マスコミの人間に心はあるのか
こだまりえる in twitter◆(2011/07/20)
田中角栄が逮捕された時,白洲次郎は…
「あなたの新聞は4年前,彼を今様太閤として.『戦後日本が生んだ英雄』とおだてていました.
今,容疑者田中と書くなら,なぜその前に『本紙はかつて彼を英雄扱い致しました,これは読者を誤らしめる不正確な報道でした』と,お詫びと訂正を載せてからにしないのですか」
「ゴールデンタイムズ」◆(2010/04/06)日経サイト「トップページ以外へのリンク禁止,リンクしたら訴訟な」←いつの時代だよ…
まあ,どのみち信頼性が比較的劣るんで,削除しても何の問題もないのですが
「サイゾー」◆(2012/10/09)朝日新聞凋落の戦犯をジャーナリズム大賞選考委員にした早稲田の見識
「塩津計@bk1」◆(2010/12/02)おいおいNHK,もう事実を極端にゆがめた「煽りキャンペーン」は止めてくれ!!!
マッチポンプ事例
「修羅場ハザード」◆(2014/10/18) 【修羅場】父が重い病気になり、無菌室の治療が必要に。しかし当日、マスコミを引き連れて無菌室での治療が必要な重病患者さんも同時に入院…
「人民網」◇(2013/03/21) 日本メディアの「世界で最も嘘をつく国」 日本はアジアトップ
「スパイ&テロ」◆(2011/04/27)雑誌記事の信憑性についての私見
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/03/05)呆れた言論封殺に,姑息な見出し変更 日本の新聞に未来などない!
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/09/17)民主党情報暗黒時代の幕開けか, 代表選「フリー記者ネット生中継禁止令」の真相
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/01/07)2011年,ソーシャルメディア30の予言! Facebookはインターネットの何を変えるのか
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/01/07)【岸博幸のクリエイティブ国富論】ネットユーザーとマスメディアが肝に銘ずべき グルーポン“スカスカおせち”騒動の真の教訓
>個人的には,ネットの闇の深さとマスメディアの無力さが浮き彫りになったように思います.
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2012/10/18)【高橋洋一の俗論を撃つ!】偏向する大マスコミの報道 これが本物のIMFの指摘
>先週,東京でIMF・世界銀行年次総会が開かれた.
>日本のマスコミは中国要人の欠席と財政再建路線の容認ばかりを報道しているが,実はIMFは「財政健全化を急ぎすぎるな」というメッセージを送っているのだ.
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2012/10/26)【岸博幸のクリエイティブ国富論】米国での大統領選報道を見て感じた 日本におけるマスメディア報道のレベルの低さ
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2012/12/05)【対談 30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと】第3回 報道機関の情報だけに頼る時代の終わり SNSが隆盛を迎えたメディアのこれから
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2012/12/14)豪ラジオ局のいたずらでイギリスの看護師が自殺 事の善し悪しがわからないマスコミって何?
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2013/01/31) 【山田厚史の「世界かわら版」】増税の旗を振りながら軽減税率要求 言論と経営が逆を向く新聞業界
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2013/05/20) スクープの裏側 読者が絶対に知らない リーク依存症という重病
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2013/11/13) 戦後農政の大転換「減反廃止」は 大手マスコミの大誤報 ――キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・山下一仁
「地政学を英国で学んだ」◆(2012-06-26)なぜガジェットで「宗教戦争」が起こるのか
>「敵対的メディア認知」(the hostile media
effect)
>●これは,あなたがあるトピックに関心をいだいていて,たまたま見たメディアの報道の仕方が自分の見解と異なると,
>実際にその報道がいくら中立的なものであったとしても,「バイアスがかかっている」と感じる現象のことだ.
「東洋経済オンライン」◎(10/03/02)日経新聞が電子版をお披露目,空虚に響く「紙の部数は横ばい」の計画
「東洋経済オンライン」◎(2012/09/14)ソーシャルメディアと旧勢力の新たな冷戦
――アン・マリー・スローター プリンストン大学教授
> 最近,社会学者のフィリップ・N・ハワードが“新たな冷戦”という言い回しを用いている.
> 彼は,放送メディアと新興のソーシャルメディアとでは,ニュースの制作,所有,検閲へのアプローチが大きく異なると主張している.
> 放送事業は多額の資金を必要とするため,集中化する度合いが大きく,国家による管理の影響を受けやすい.
> 対照的に,ソーシャルメディアは,携帯端末を持つ人なら誰でも,政府の行動や悪行を監視する潜在的な監視人へと変身させる…
「東洋経済オンライン」■なぜ新聞は「紙」でないと儲からないのか?
中迎 聡 @18歳 in twitter(2013/05/22)◆
>英国で,失職させることを目的に上司のPCに児童ポルノを仕込み通報した男が起訴される
この上司,実際に逮捕されて無実がわかるまで1年間かかってんじゃん.
しかも被告がうっかり周囲にばらしてなかったらどうなっていたか.
恐ろしすぎる.
「ニコニコ動画」◆(2013/03/27) [ゆっくり朗読]実際にあった怖い事件簿3
「ニコニコ動画」◆(2013/05/15) ニコ生ナックルズ- マスコミが隠す 少年犯罪の真相
「ネトウヨニュース」◆(2013/05/07) 【TBS】「自民党は排外的」「一番大事な韓国,中国との外交放置で外遊」…コメンテータ7人,街の声3人,全てが反自民・護憲
「ハム速」◆(2014/01/31) STAP細胞研究の小保方博士の報道で日本のマスゴミと海外のマスコミを比較したら日本のマスゴミは知恵遅れのゴシップ紙以下であることが発覚する
「ホームレス編集長日記」◆(2010.2.12)新聞コメントについて
「夢幻∞大のドリーミングメディア」>日本にジャーナリズムが育たない理由
「リベラルタイム」◆(2010年10月7日)朝日新聞社「希望退職」に記者が大量応募
『2011年新聞・テレビ消滅』(佐々木俊尚著,文春新書,2009.7)
『官報複合体』書評 - 民主主義の度合いとジャーナリズムの成熟度,日本て民主主義国家じゃないのかもしれない (2013/03/27)◆「rindajones」
『新聞記者のネット情報活用術』を読み解く (2013/09/15)◎「国際インテリジェンス機密ファイル」
『新聞・テレビ・雑誌・ウェブに取り上げられるPRネタの作り方』(山見博康著,日本能率協会マネジメントセンター,2010.3)
『本当のことを伝えない日本の新聞』を読み解く (2012/11/16)◆「国際インテリジェンス機密ファイル」
『メディア裏支配 語られざる巨大マスコミの暗闘史』(田中良紹著,講談社,2005.3)
「D.B.E. ミニ型」:TBS青木裕子アナ大失言! 中川元大臣死去のニュースに「注目しないで!」
>サンジャポの放送中に中川氏死亡の速報が流れる→「注目しないでください」と言い放つ
「D.B.E. ミニ型」:【毎日新聞】岩見氏「(麻生が)またやったなと思った.鳩山氏は『小沢に殉じる』と言ってない」→でもググると言っていたことが判明
>ああ,またやったんですね,あの新聞.
「SAPIO」:(2010年1月18日)「カルテル的な利益集団」記者クラブを放置すれば日本は海外メディアから捨てられる
「Video News.com」:シリーズ・民主党政権の課題6 記者クラブ問題の本質
「朝目新聞」●【嘘を嘘と】「ネット取材」が出来ないとしてデスクからクレームがきているので調査しろ (of アルファルファモザイク)
「朝目新聞」●字を読み間違えたくらいで政権をつぶしてしまえ,という今のマスコミ世論は正気の沙汰ではない 野村総研・リチャード・クー
「朝目新聞」●【毎日新聞・鈴木琢磨】同年齢・同イニシャル・世襲…金正日と小泉は良く似ている!(東京エスノ)
「アルファルファモザイク」:『新政権に望む…新聞への公的支援を.年間500億円で足りよう』と識者 ※毎日新聞
「アルファルファモザイク」:民主党の出馬候補がヤバすぎる...そりゃ,マスコミが民主寄りになるの分かるわ
「佐々木俊尚 ジャーナリストの視点」:記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち
「ダイヤモンド・オンライン」:臨時国会の会期を縮めた本当の理由を報じないメディアの遠慮
「ダイヤモンド・オンライン」:亀井大臣に同じ会見を2度行わせる,記者クラブの呆れた抵抗
>「世界の中でここ日本だけが,大臣が記者会見をオープンにしろと言っているのに,
>記者たちがダメだと言っている.まったく理解できない.説明してくれないか」
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/02/26)ぶら下がりを拒否した岡田大臣と,記者クラブに勝利した亀井大臣に拍手
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/05/21)メディアを揺るがす“大贈収賄事件” 官房機密費を懐に入れたマスコミ人たちの常識
「ビデオニュース・ドットコム」:記者会見をオープンにするのは簡単なことですよ
>記者会見をオープンにするのは簡単なことですよ.
>だって,世界中で普通にやっていることなんですから.
>日本だけができないなんて,変でしょう.
「ビデオニュース・ドットコム」:なぜ記者会見がオープンでなければならないのか
「メガとんトラック」:「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた - ITmedia News
『官報複合体』(牧野洋著,講談社,2012/1/18)
元日経新聞の記者だった牧野洋の書いた「官報複合体」,オススメです.
日本のマスコミはこの本にどう答えるか!
------------河野太郎 in twitter
「DON」◆(2013/09/27) 世界最古の新聞が遂に紙での発行停止.オンラインオンリーへ
「J-CASTニュース」◆(2013/07/08) 「ネット」排除ミエミエの民放 スマートテレビCM拒否の裏側
「U-1速報」◆(2013/05/10) 「東大の欠陥教育が日本TV業界を崩壊の危機に直面」 フジテレビが視聴率激減の原因を東大卒と断定
「VOR」◆(2013/06/08) シンガポール 電子マスメディアへのライセンス化導入に抗議デモ
「痛いニュース(ノ∀`) ◆(2008/04/27) スポンサー離れテレビ局の大不況.フジは制作費5%カット.視聴率の合格ラインは12%.高校以上はすでにテレビを見捨てている
「ガベージニュース」◆(2013/09/27) ラジオを全然聴かない人3割強,理由は「興味が無い」「ネットやテレビの方が面白い」
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2009/11/13)日本ではなぜか真剣に報道されない,米メディア再編急加速の一大事
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/02/24)もうプロの記者は要らない? 編集長はコンピュータ! “ファストコンテンツ”メディアの衝撃
>新聞社や雑誌社,テレビ局から正社員の記者が消える日は近い?
>テーマ選びをITに任せ,外部ライターに制作を投げる
>即席“ファストコンテンツ”メディアの驚異の仕組みを紹介しよう
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/02/26)有料電子版という日経新聞の「試行錯誤」は間違っていない!
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/02/26)有料モデルの逆襲はなるのか? 電子版開始に見える日経新聞のジレンマ
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/03/05)金融危機からの復活を目指すアイスランドが描く,「ジャーナリズム天国」構想の凄み
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/05/14)全米が注目! 銀行家が資金を提供するジャーナリズム集団プロパブリカとは何者か
「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/06/21)米国で最もイノベイティブなメディアと呼ばれる グラムメディアに学べること
「東洋経済オンライン」■(2013-07-26) 日本メディアを変えるため,絶対必要なもの
> 欧米のメディア界では,外部からビジネスのプロがメディア企業に入ってきたりもしますが,日本の場合は,記者・編集出身者がそのまま経営をやることがほとんどです.
> ビジネスのプロが入ってくる余地がほとんどありません.
「東洋経済オンライン」■(2013-09-24) メディアを襲う“破壊的イノベーション”
「東洋経済オンライン」■(2013-11-05) IT起業家は,ジャーナリズムを変えるか?
渡邉哲也 in twitter(2012/12/28)
◆ 「ネット世論」 という言葉がありますが,その使用割合がすでに8割超.
スマホで頻度もどんどん上がっているわけです.
そうなればネット世論が 従来メディアが人工的に作ってきた世論を破壊してしまい,本来のあるべき姿となるのですね.
https://mobile.twitter.com/daitojimari/status/284766112728641537
◆ メディアの世論誘導の基本は,思考停止とメディア依存
です.
情報をコントロールし,不信を抱かせないこと
情報コントロールの基本は与えないこと なんですね.
ところがネットにより,与えたくない情報を与えられる環境が生まれてしまったという話ですね.
で,機能不全に陥った.
https://mobile.twitter.com/daitojimari/status/284766823226961920
「Togetter」◆(2014.9.12) 朝日新聞「吉田調書」誤報追求報道が及ぼす悪影響
【質問】
理解困難なものに対するマスコミの性質を教えられたし.
【回答】
あるある問題に狙い澄ましたように,岩波現代文庫から,R.P.Feynmanの「科学は不確かだ!」と言う本が出てて,その余りのタイムリーさに大笑いしてしまいました.
この本は,1963年にワシントン州立大学で行われた三夜連続の講演を纏めた講演集なのですが,現在のあるある問題にも通じる話が多くて…
と言うか,45年前から人間の考えって変わってないんだなと言うか,45年掛けてやっと米国並みの思考に日本人が追いついたと言うべきか(笑.
Richard Phillips Feynmanと言う人は,原子力物理学者として朝永振一郎博士と共に,ノーベル物理学賞を受賞した人で,Feynman物理学は,大学物理の教科書にもなっていますし,理系の学生さんの中には,Feynman
Diagramのお世話になった人もいるでしょう.
そう,あのFeynmanさんです.
そうは言っても,一種の奇人には違い有りません.
原爆を開発していた時には,マンハッタン計画の文書を保管している金庫が如何に脆弱なものであるかを,自ら金庫破りして証明して見せたり,Brazilの大学に教えに行ってた時には,Bongoに魅せられ,その奏者としてプロ並みの実力を見せていたり,タンヌトゥーバを訪れる計画を練ってみたり,最晩年にはスペースシャトル「チャレンジャー」の爆発原因について,簡単な実験をすることで,その原因を鮮やかに解き明かして見せたり.
で,この本ですが,その三夜連続の講演集なので,本も三部構成になっていて,第一部が「科学の不確かさ」,第二部が「価値の不確かさ」,そして第三部が「この非科学的時代」と言う風になっています.
最初の「科学の不確かさ」では,「科学的」と言う言葉の綾を解きほぐしています.
例えば,ある牧場に白い馬と黒い馬がいたのですが,白い馬の方が黒い馬よりも餌を多く食べると言うことで,牧場主が頭を痛めていました.
何でそうなのか,本人には理解できなかったりするのですが,何のことはない,その牧場に白い馬の方が黒い馬より多かったと言う事実を見落としていたと言うもの.
いい加減な解釈を重ねていけば,人間はいとも簡単に誤った結論に達すると言うこと.
また,科学には客観性と想像力が大事だとも説いています.
法則と言うのは,曖昧なものであれば様々に解釈される可能性がありますが,具体的で的確なことが挙げられていれば,それは説得力を持って迎えられるはず.
想像力は,Aと言う事象に対して,Aと言う方向だけで片付けるのではなく,BやCからも眺めてどうなるかを考えると言うもの.
これについては,以前にも日記で触れていますね.
第二部は兎も角,第三部の「この非科学的時代」.
ここで,人々の科学に対する思い込みを痛烈に批判しています.
特に,マスコミとそれに踊らされる人々については,こんな風に述べています.
――――――
新聞記者や解説をやる連中はわんさといますが,これまた
「大衆は自分たちよりバカだ,自分たちにわからないことは,大衆に判るはずがない」
と思いこんでいます.
(中略)
国際貿易という複雑な話となると,記者たちはてんで理解できないことを自覚してか,専門家の言ったことをできるだけ忠実に報告するものです.
ところがこと科学となると,なぜか僕の頭を撫でんばかりの慰め顔で,このとんまの自分がわからないんだから,同じくとんまな大衆には判るわけがないと,これまたとんまな僕に言い聞かせてくれる始末です.
――――――
サンプリングの難しさもさることながら,きわめて危険な問題がまだひとつあります.
それは計れることだけを判断の基準として使う傾向です.
そもそも人がものをどの様に考えるかと言うことを,つまり人間の精神は計測しにくいものです.
なんか,45年前の人から嘲笑されているみたいなんですが…
ねぇ?,関テレさんに朝日さん.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年02月01日22:33
▼ いずれにせよメディア産業は,断片から物語を編集して消費者に提供するお仕事ですが,物語のつくりようによってはとんでもない物語も書けちゃうということを,受け手は知っておいたほうがいい.
同じ断片から,正反対の粗筋さえかけるのだ.
だからこそ,メディアに携わる人間はプロフェッショナルでなくては.
http://twitter.com/as_kwhr/status/7074220622217216▲
【質問】
「与党は批判する,野党は無視する」というのは,マスメディアの姿勢としては普遍的なものなのですか?
【回答】
必ずしもそうとは言えないのではないかと.
歴史的には,ナポレオンの百日天下の前後での新聞の豹変ぶりが有名ですが,真珠湾攻撃直後,および9.11テロ直後の米メディアも,熱狂的な政府方針支持に変じたことも,忘れてはならないでしょう.
さすがにイラク戦争では賛否は分かれましたが.
太平洋戦争開戦の要因の一つに,極右に迎合するようなマスコミ報道も挙げられています.
従来は「言論統制のせい」で片付けられていましたが,実は「記者がサラリーマン化し,社益に沿った報道をするようになったため,言論統制に大した抵抗ができなかった」というのが真実であるようです.
http://mltr.ganriki.net/faq08j04.html#02216
それに,言論統制だけではその煽動ぶりは説明がつきません.
言論統制ならソ連時代のロシアにもありましたが,当時のロシアのメディアはもっとしたたかだったことは,佐藤優が述べています.
そうした戦時のような極端な状況でなくても,たとえば立花隆氏は『田中角栄研究』において,「あんなことは報道陣なら誰でも知っていたことだ」とうそぶいていた人の話を紹介していますね.
また,記者クラブなんてものはそれこそ政府発表をそのままコピーするだけの存在であるとは,たびたび指摘されるところです.
鳩山政権に関する報道を見ましても,「与党は批判する」という姿勢が貫かれているかどうかには疑問の余地があります.
第1に,国連での鳩山演説は,国内では「大きな反響を浴びた」としか報道されませんが,海外報道を見ますと,どちらかといえばカダフィ演説のほうが大きな注目を集めており,HATOYAMAの文字は殆ど見られません.
また,25%削減は国内産業に大きな不利益をもたらすという指摘がありますが,その点も殆ど報じられていません.
第2に,モラトリアム法案についても,亀井と政府のぶれのほうは報じられることはありますが,法案については専門家はこぞって「日本経済を破滅させかねない」くらいの問題点を指摘しているものの,それを報じているのは経済雑誌くらいのものです.
第3に,八ん場ダム問題でも,ダム建設中止のほうが,建設続行より多額の税金を使うことになるだろう点については,報じられることがありません.
ただしこれらは,与党迎合の産物ではなく,単なる無知の産物である可能性もあります.
上記にもありましたが,要するにマスメディアの姿勢の第一は,社益なんです.
当たり前ですね,企業なんですから.
ですからポピュリズムに反することで,部数を減らすようなことは,なかなかできないようです.
世論の9割が戦争になびいているときに,それに反する論陣を張って,みすみす部数や視聴率を減らすような真似は,したがらないわけです.
支持率が高い政権に対しても,「あんなことは誰でも知っていた」が書かない,という可能性が比較的高くなるでしょう.
政府迎合になりがちであると知りながら,記者クラブを廃止したがらないのも,それがマスメディアという企業にとっては美味しいからです.
クラブ室を自前で用意するとカネがかかりますが,それを霞ヶ関が無料で提供してくれるわけですから,大きな経費節減になります.
同じ理由で,官僚OBを自社に天下りさせる代わり,テレビは周波数使用料を格安に抑えてもらっているわけです.
したがって,「与党は批判する,野党は無視する」とする姿勢には,「それが社益につながる場合に限り」という但し書きがつくのですね.
先の総選挙では,メディア業界OB(アナウンサーなどではなく)が幾人も民主党候補として「天下っている」とする指摘もあります.
それが本当だとしますと,鳩山与党批判は必ずしも社益につながらないと判断される恐れがあります.
よって,今後のメディア動向には警戒したほうが無難でしょう.
【反論】
> 太平洋戦争開戦の要因の一つに,極右に迎合するようなマスコミ報道も挙げられています.
今では信じがたいことですが,昭和初期の新聞は政府の「(対外的な)弱腰」を「批判」する論調が主流でした
(この時点では極右は決して与党的存在ではありません).
政府ベッタリになるのは太平洋戦争直前〜戦中の期間でしょう.
また,戦争報道の特殊性も考慮する必要があります.
戦争報道は最も新聞が売れるニュースであり,特派員派遣の関係もあって,戦争が始まった途端に政府を熱烈支持するという傾向はまま見られます.
>第1に,国連での鳩山演説は,国内では「大きな反響を浴びた」としか報道されませんが,海外報道を見ますと,どちらかといえばカダフィ演説のほうが大きな注目を集めており,HATOYAMAの文字は殆ど見られません.
また,25%削減は国内産業に大きな不利益をもたらすという指摘がありますが,その点も殆ど報じられていません.
どうも日本のメディアは環境問題系に関しては,ある種のバイアスがかかるような気がします.
福田首相時の洞爺湖サミットについても,妙に「成功」「合意」が強調されていました.
まあ,そういう意味で政府迎合かもしれませんが,少なくともネット右翼が言うような,
「自民党には厳しいのに民主党には甘い,不公平な報道姿勢」
とまでは言えないと思います.
ちなみに25%問題への批判は結構,新聞にも出ていると思います.
とりあえず日経はかなり冷ややかです.
> 第3に,八ん場ダム問題でも,ダム建設中止のほうが,建設続行より多額の税金を使うことになるだろう点については,報じられることがありません.
これについても,少なくとも私は新聞で読んでいます.
また,ワイドショーの論調は「中止ありきの政府の対応に憤る地元民」というものであり,とても「与党迎合」には見えません.
> 政府迎合になりがちであると知りながら,記者クラブを廃止したがらないのも,それがマスメディアという企業にとっては美味しいからです.
この点について言えば,外務省の記者会見が記者クラブ以外のプレスにも開放されました.
したがって社益の観点から言っても,既存大マスコミが民主党政権に迎合する理由はありません.むしろ官僚と記者クラブが結託して,民主党政権を潰しにかかることを警戒(人によっては「期待」)した方が無難でしょう.
御座候 in mixi,2009年10月02日 03:27
>第3に,八ん場ダム問題でも,ダム建設中止のほうが,建設続行より多額の税金を使うことになるだろう点
これって本当でしょうか?
造ったら当然ながら維持費もかかるわけですし,その批判は↓の説を踏まえてのものでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/dondoko9876/20090925
HASU in mixi,2009年10月02日 03:35
亀井氏のもモラトリアム法案も相当アレですが,藤井氏も誰かどうにかしてください.
……為替介入示唆するよーな発言するくらいなら,最初から円高容認しなきゃいいのに.
なんとゆーか,下馬評と違った人が核地雷になってる気がします.
>報道
法案等の問題点も全くないってほどじゃないですね.
各メディアでも最低限,問題提起程度は行っていたかと思います.
あと,割と読売新聞はバッシング(と言うべきなのかは微妙なとこですが)に回ってる側じゃないかと.
報道仕切れていない/出来ていない部分があることは全く否定いたしませんけども(笑)
邪夢@蛸神教 in mixi,2009年10月02日 04:35
【質問】
クオリティ・ペーパーとは,どのようなものを指すのか?
【回答】
クオリティ・ペーパーという言葉を使うと,特に欧米では「一部知識階級の読み物」という感じになる(その対極が,タブロイド・ペーパー)つまり,階級的な臭いがついてしまう.
インフルエンシャル(影響力の大きな)と言う言い方のほうが良いかも.
何をもってインフルエンシャルとするかは様々なので,格付機関なぞはありませんし,あったとしてもそれを妄信するのは危険です.自分で読み比べて判断する以外にありませんが一般的指標として:
(1) その主張(社説や記事)が広く海外の新聞に転載,引用,参照されることが多いもの.
NYTやCSM,WPやWSJは,例えばインドや東南アジア,アフリカの新聞で転載や引用を良く見かけます.アメリカ国内の地方紙にもNYTやWPの転載記事が出る事があります.
(2) 影響力の大きな人や組織が寄稿しているもの.
例えばWSJはコリン・パウエルやコフィ・アナン やカワグチ外相やケリー候補や・・・様々な人や組織が寄稿していますが,それはその紙面に掲載されればメッセージをより良く伝えられると考えるためでしょう.WPやNYTにも上院議員や大学教授の寄稿がよく掲載されます.
(3) 読者層の存在.
固定的な読者層が,どういうものかを知ることはメディアのバイアスやスタンスを理解するうえで重要です.それはそのメディアの得意分野にも関係しているので,ある種の話題なら,このメディアが強い,ということがあります.ワシントンの政治ゴシップみたいな政局がらみならWPとか,欧州の政治経済マクロ分析ならFTとか,第三世界全般の政治経済状況ならエコのミストやBBCとか.アメリカ保守派の一般的政治的主張はWSJとか,もうすこし中道よりでCSMとか,リベラルな見方はNYTとか.ウルトラ・リベラルな意見はLATがお勧めで,ネオコン世界観はウイークリー・スタンダードやナショナル・レビュー……といった具合です.
自分が今何を知りたいか,何を調査したいかで,調べるメディアが決まるでしょう.
ただし,立花隆によれば,そもそも「新聞がメディアのトップにあった時代はすでに終焉」しているという.
以下引用.
第42回 ザ・タイムズ紙の豹変に新聞の来るべき未来を見た!
イギリスに来ていちばん驚いたのは,「TheTimes(ザ・タイムズ)」紙の変貌ぶりだ.
オーストラリアのメディア王,ルパード・マードックが同紙を買収してから,「世界一のクオリティペーパー」といわれていた同紙がタブロイド版になり,内容も大衆化するなど,すっかり変わってしまったと聞いてはいたが,まさか,これほど変わってしまったとは思いもしなかった.
●マードックに買収されたザ・タイムズ紙の変貌
たとえば本日(8月23日)の同紙である.
題字のすぐ下にあるカラー写真付きのトップ記事のタイトルが,
「OZ(オージー)ダイエットいかにして12週間で体重を減らすか」
というオーストラリアで開発された新しいダイエット法の解説である.
これは写真とタイトルだけがトップに派手にのり,本文はずっと後の中折りの中にある.
もうひとつトップで,大きな写真付きの記事で大きく紹介されているのが,いまなお活発な活動を展開しているローリング・ストーンズのミック・ジャガーのことである.
彼はすでに62才になり,グループ全員の年を足すと245才になるという.
それでもこれから世界ツアーに出かけ,今後18カ月間に,35回のコンサートを開く予定という.
これも頭にあるのはほんの短い紹介で,記事の本文は,ずっと後の21面にのっている.
1面に活字でタップリ書かれた記事らしい記事は一つだけなのだが,その中身は,イギリスにある13万軒のレストラン,パブ,クラブの営業時間が,これから真夜中まで延長され,週末には午前2時まで延長されるという記事である.
政治も,経済も,国際関係も1面からは完全に消えてしまっているのだ.
これがかつて世界一のクオリティ・ペーパーといわれた「ザ・タイムズ」かと唖然とした.
しかし,それでも,内側のページを繰っていくと,活字のページがしっかりある.
「ザ・タイムズ」とならんで,世界のクオリティペーパーの代表格だったアメリカの「ニューヨーク・タイムズ」にしても,もともと広告のページが相当多いとはいえ,活字のページがしっかりあり,内容もしっかりある.
●新聞がメディアのトップにあった時代はすでに終焉
それにくらべて,「ザ・タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」とならんで「世界の三大クオリティペーパー」と自称していた日本の「朝日新聞」(ちなみにこんなことを主張していたのは日本の朝日新聞だけで,よその国の人は誰もそうとは思っていないだろう)はどうかというと,最近は情けなくなるほど,紙面の質が落ちている.※
全面広告がやたらにあって,読むところが少なすぎる.手近の新聞をかぞえてみたら,全36面のうち,全面広告ないし全面が広告で埋めつくされた面が10面あって,その他,3段?7段の広告を足しあわせると,約6面あって,要するに半分近くは広告だ.
それに私は,スポーツ欄,テレビ欄,株式欄,家庭欄,投書欄を一切読まないので,読むページが本当に少ない.
広告がたくさん入るのは結構なことかも知れないが,読者としてはそれに紙面の充実がともなわなければ,思わず「金返せ!」といいたくなる.
活字の量が落ちただけでなく,紙面の質が驚くほどおちている.そのあたりが,ニューヨークタイムズとはまるで違うところだ.
質が低下しているのに,購読料金が高すぎることもあって,私はかなり前から,もう朝日新聞をとるのはやめようと,何度となく思いつつ,長年の習慣でなんとなく取りつづけてしまっている.
前は新聞を読まないと時代に遅れると思っていたが,最近のように海外にいる日が多くなると,日本のニュースはインターネットで読むのが中心の日々がつづく.
そのうち日本のニュースはネットで読むだけで十分ではないかと思うようになってきた.
実はかなり前から,大学生で新聞を毎日きちんと読む人は完全に少数派になってしまっている.
東大で前から年1回はジャーナリズムについて教える講座を持っているため,毎年その場で簡単な調査をしているが,もうこのトレンドは完全に固定している(ほとんどの学生が,ニュースはテレビとネットで知るのだ).
この傾向は東大だけでなく,他大学でも同じだと思う.
大学生の質が低下したのではなく,新聞はニュースが遅い上に,内容の質が低下したために,大半の学生が読む必要を認めなくなっているのだと思う.
日本の新聞人たちは,いまでもほとんどの人が,メディアのトップは新聞だと思っているし,ちょっと古い一般社会の有力者たちもそう思っているようだが,実は新聞が「社会の木鐸」といわれ,メディアのトップにあった時代はすでに終わっているのではないか.
大学生が捨てたメディアが「社会の木鐸」でありうるわけがないではないか.
●海外に比べてネット対応が遅れる日本の新聞社
「asahi.com」は,インターネットでよく読まれているようだが(私もよく読む),「CNN.com」などと比べると,ニュースの量も質も驚くほど低い.
インターネットのページの作り方もまるで水準が低い.
それでも「asahi.com」が他紙のページにくらべると,まだましといえるのは,海外のメディアのインターネット対応にくらべて日本のメディア全体のインターネット対応が驚くほど遅れているため,その中では朝日が少しはマシというだけの話で,グローバルスタンダードとくらべて,「asahi.com」が特にすぐれた水準にあるということでは全くない.
私は朝日新聞に知り合いも多いが,たいていの人が,朝日はメディア大変貌の時代にすっかり乗り遅れてしまったのではないかという危機感を持っているようだ.
いつまで新聞の購読をつづけるか,もう一回迷ってみようと思う.
※ まあ,「朝日新聞の情報の質が昔は高かった」とも思えないが.
★★★朝日新聞の捏造の歴史★★★
@ 積極的な戦争協力報道
A 伊藤律単独記者会見捏造報道
B 北朝鮮礼賛帰国報道
C 広岡社長自ら支那の文化大革命礼賛報道
D 「日本軍虐殺」捏造コラム掲載
E コラム「ソ連は脅威か」を掲載
F 侵略進出書き替え誤報
G 雑誌「諸君」の広告内容を勝手に変造.また,広告掲載を拒否する.
H 「南京大虐殺」でっちあげ報道
I 元ポーランド大使インタビュー捏造報道
J スパイ防止法反対キャンペーン報道
K 毒ガス戦でっちあげ報道
L サンゴ落書き自作自演報道
M 「レイプ・オブ・南京」の発売延期の原因を右翼からの脅迫と謀略報道
N 大正十二年九月四日朝日新聞見出し:不逞鮮人の一派は随所に蜂起せんとする模様
O つくる会教科書への嘘歪曲指摘を垂れ流す
P 中田英寿選手の発言を捏造
Q 会っていない田中長野県知事とのインタビューを捏造
(軍事板)
【小学生でも書ける天声人語 作文マニュアル】
(-@∀@)<それは望んでいないはず
(-@∀@)<事の本質は〜ではない (-@∀@)<〜の反発が予想される.
(-@∀@)<これで〜とは. (-@∀@)<しかし,だからといって
(-@∀@)<議論を呼ぶのは必至だ. (-@∀@)<その前にすべきことがあるのではないか.
(-@∀@)<〜というのは明らかだ. (-@∀@)<そうとばかりはいえまい.
(-@∀@)<今こそ冷静な議論が求められる.
(-@∀@)<〜を再考すべきだろう.
(-@∀@)<〜という意見もある (-@∀@)<〜という声も聞かれなくもない
(-@∀@)<〜と聞こえないか. (-@∀@)<さまざまな声に耳を傾けてほしい.
(-@∀@)<私達は耳を傾けなければならない. (-@∀@)<〜姿勢が,今ひとつ伝わってこない.
(-@∀@)<〜が役割のはずだ. (-@∀@)<今後も〜であり続けるに違いない.
(-@∀@)<的はずれというほかない. (-@∀@)<〜のはいかがなものか.
(-@∀@)<日本に足りないのは〜 (-@∀@)<私達が言いたいのは〜
(-@∀@)<責任があることを忘れてはならない.
(-@∀@)<〜という言葉はあまりに乱暴だ.
(-@∀@)<しかし,こういう声もある (-@∀@)<謙虚に耳を傾けるべきではないか.
(-@∀@)<ちょっと待って欲しい (-@∀@)<波紋を広げそうだ.
(-@∀@)<危険なにおいがする. (-@∀@)<〜と言うには早計に過ぎないか
(-@∀@)<私達はアジアの一員として〜 (-@∀@)<私達一人一人が〜
(-@∀@)<だが,心配のしすぎではないか (-@∀@)<その前にすべきことがあるのではないか.
(-@∀@)<思い出してほしい, (-@∀@)<〜に疑問を抱くのは私達だけだろうか.
【質問】
悪質な番組に対して効果がある行為は?
【回答】
こんなの拾ってきた.
――――――
一番効果があるのは,スポンサーへの「抗議」ではなく「問い合わせ」です.
現在マスコミ,とりわけテレビ局のスポンサーは,テレビ局の営業と直に契約してスポット広告や番組の枠を買っているわけではなく,間に広告代理店が入ってます.
何かの番組がおかしいとして,その番組のスポンサーに抗議しても,間の広告代理店が調整してしまいます.
翌週にはまったく別のスポンサーとなってしまい,効果がありません.
企業は,一社提供の番組をのぞき,放送の枠の一部を買っているだけで,その番組に直接タッチしているわけではないのです.
〔略〕
ではどうするか.
問い合わせればいいんです.
「この番組はこれこれこうなっているが,どのような意図でスポンサードしているか,教えていただけますか?」
と問い合わせしましょう.
「抗議」のように,言いっぱなしにしないこと.これが重要です.
問い合わせをすると,その問い合わせは企業から広告代理店にゆき,最終的には番組の制作スタッフへ行きます.
視聴者からではなく,スポンサーからの問い合わせですから,無視できません.
電話で釈明することもできず,アルバイトや外注に投げることもできず,社員が書類を作って,広告代理店やスポンサーに説明をしに行かないと行けないわけです.
天下のテレビ朝日社員であっても,人間ですから一日は24時間です.
その24時間のうち,数時間をスポンサーへの釈明に費やさないといけません.
場合によっては一日がかりになるでしょう.
彼らはこれを,非常に嫌がります.
〔略〕
これは左側の人たちが好んでやり,また効果が抜群の「叩き方」です.
――――――
いいか,おまえら,くれぐれも某ニュース番組や某討論番組のスポンサーにこういった問い合わせをするなよ!
たいした手間をかからずに,おれはいくつかできたけれど,絶対に悪ノリなんかしたら駄目だからな!
【反論】
111 :日出づる処の名無し:2011/09/11(日)
12:08:44.81 ID:MunKynjR [2/2回発言]
>>105
人間そのものが,ある程度の低俗さを備えてるんだから,マスコミが下衆いことやるのは当然くらいの認識じゃないと.
マスコミに何を期待して「売国奴」なんて連呼してるのやら.
さらに「売れなきゃ意味ない」し.
いくら正確な情報流したとしても,国民がそれを拒んだ時点で,何も売れなくなるわけで.
http://p-hisamatomoki.seesaa.net/article/149345951.html
【再反論】
122 : 岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM : 2011/09/11(日)
18:54:08.58 ID:c17g54em [2/12回発言]
>>111
あー,そういうことは,あんまり言わない方が無難です.
自分が支持する政治的・社会的スタンスや人物に対して,同じ事された時は,貴方のような人は大抵,「正確な情報」(自分サイドの情報)を積極的に発信したり,大衆の無理解を嘆いたりするじゃないですか.
ニュース極東板,2011/09/11(日)
青文字:加筆改修部分
ただし,岩見浩造なる人物の情報は,(1)自作自演さえ行うなどして,(2)無意味で過剰な攻撃性を見せ,(3)事実無根の言いがかりも,無視できない数含まれる――といった点から考えて,バイアスが強いと推測されるため,鵜呑みは避けたほうが賢明な模様.
その信頼性についての考察は,こちらを参照されたし.
【反論】
129:日出づる処の名無し:2011/09/11(日) 21:39:11.69 ID:bj9p3+L0 [1/1回発言]
>>122
それこそ,根拠のない決め付けじゃないかな?
どうも岩見君は,マスコミを過大評価しすぎる傾向があるね.
【再反論】
130 : 岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM : 2011/09/11(日) 22:02:35.27 ID:c17g54em [6/12回発言]
>>129
無根拠ではない上に,「マスコミを評価した発言」ではない.
マスコミ批判をしている奴だって,間違えたりポジショントークはする,という極当たり前の話.
現に今日,「左翼側からのマスコミ批判が無い」とか,妄言を吹いてる人が出て,特定家電メーカーに変な思い込みをしてる奴も居たじゃないか.[要出典]
要は,この観測所に,そこまで絶対的な価値は無いな.
面白いネタもあるから,最近は書いてるがね.
ニュース極東板,2011/09/11(日)
青文字:加筆改修部分
ただし上記の「再反論」は,
>貴方のような人は大抵,
>「正確な情報」(自分サイドの情報)を積極的に発信したり,
>大衆の無理解を嘆いたりする
と断定できるだけの証拠では,全く無いので念のため.
また,岩見浩造なる人物の情報は,(1)自作自演さえ行うなどして,(2)無意味で過剰な攻撃性を見せ,(3)事実無根の言いがかりも,無視できない数含まれる――といった点から考えて,バイアスが強いと推測されるため,鵜呑みは避けたほうが賢明な模様.
その信頼性についての考察は,こちらを参照されたし.
【反論】
132 : 105 : 2011/09/11(日) 22:11:27.54 ID:BWLidyem [2/4回発言]
>>130
どうも自分が,「左翼側からのマスコミ批判が無いとか妄言を吹い」たことにされてるようだけど,どちらかというと右側の方がマスコミ批判が強かったとしか言ってないのに,[中略]曲解妄言認定ですか?
【再反論】
134 : 岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM : 2011/09/11(日) 22:19:41.92 ID:c17g54em [8/12回発言]
>どちらかというと右側の方がマスコミ批判が強かった
それ,定量評価できます?
しかも過去の話も含んでますよね?
週刊誌や月刊誌同士での批判(逆にエールのパターンもあるが)などはありふれてるし,『宝島』,『噂の真相』,『マスコミ市民』,『紙爆弾』なんかは,左翼色の強いマスコミ批判で,且つ左翼マスコミ同士の叩き合いもあるが.[要出典]
マスコミ自身も,『新聞研究』や『新聞之新聞』『マス・コミュニケーション研究』みたいな,半ば内省するためのメディアを持ってるし.
J-CASTのようなネット上がりのメディアなんかも,既存マスコミに対抗心を持って,このスレッドのような話題を比較的良く取り上げますがね.[要出典]
必ずしもそういう新参組が,右とは色分けできないでしょ.
ただし,岩見浩造なる人物の情報は,(1)自作自演さえ行うなどして,(2)無意味で過剰な攻撃性を見せ,(3)事実無根の言いがかりも,無視できない数含まれる――といった点から考えて,バイアスが強いと推測されるため,鵜呑みは避けたほうが賢明な模様.
その信頼性についての考察は,こちらを参照されたし.
【再々反論】
139:日出づる処の名無し:2011/09/11(日) 22:37:14.49 ID:BWLidyem [3/4回発言]
>>134
お前さんの言った,
『「左翼側からのマスコミ批判が無い」と妄言を言っている奴がいる』
が,勝手に全否定に曲解で,不当だと言ってるわけで,
別にそちらのマスコミ論とか聞いてないから.
ニュース極東板,2011/09/11(日)
青文字:加筆改修部分
【反論】
135:日出づる処の名無し:2011/09/11(日) 22:21:48.29 ID:3MCWu2qP [1/2回発言]
>>134
左翼の相互批判は,アリバイ半分内ゲバ半分.
【再反論】
136 : 岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM : 2011/09/11(日) 22:24:45.70 ID:c17g54em [9/12回発言]
>>135
「マスコミ」は左翼だけですか?
左翼マスコミの標的と言ったら,一橋系や読売産経などへの批判も含みますが.
内ゲバの激しさも半端じゃないですよ.
読者層が被ってて,近親憎悪が働くから.[要出典]
ニュース極東板,2011/09/11(日)
青文字:加筆改修部分
ただし,岩見浩造なる人物の情報は,(1)自作自演さえ行うなどして,(2)無意味で過剰な攻撃性を見せ,(3)事実無根の言いがかりも,無視できない数含まれる――といった点から考えて,バイアスが強いと推測されるため,鵜呑みは避けたほうが賢明な模様.
その信頼性についての考察は,こちらを参照されたし.
【反論】
137:日出づる処の名無し:2011/09/11(日) 22:29:26.89 ID:3MCWu2qP [2/2回発言]
>>136
>「マスコミ」は左翼だけですか?
んなこたーない,と俺自身は思うんだが,当のジャーナリスト諸氏は,
「左翼にあらずんば,ジャーナリストにあらず」
と思っている節がある.
【再反論】
138 : 岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM : 2011/09/11(日) 22:35:59.50 ID:c17g54em [10/12回発言]
>当のジャーナリスト諸氏は
>「左翼にあらずんばジャーナリストにあらず」と思っている節がある.
左翼ジャーナリストはそうでしょうね.
しかし読売や産経,或いは新潮やポストの記者が,自身をそう考えはしないでしょう.
そして彼等も集まると,相当の数になる.
少数派とは言えない.
もう一つ忘れてならないのが,業界誌という特徴的なメディア.
これも限られた範囲で,マスコミとしての機能を果たしている.
むしろ,既存のマスコミに不信感を持っている層が欲しい情報を,提供することが多い.
当たり前だが,質も(普通のメディアよりは)圧倒的に高い.
掘り下げて,大体の内情も技術も分かっているから.
そういう業界誌の真髄は,規制官庁と民間の対立や,大手企業同士の対立なんかだろうな.
ただし,岩見浩造なる人物の情報は,(1)自作自演さえ行うなどして,(2)無意味で過剰な攻撃性を見せ,(3)事実無根の言いがかりも,無視できない数含まれる――といった点から考えて,バイアスが強いと推測されるため,鵜呑みは避けたほうが賢明な模様.
その信頼性についての考察は,こちらを参照されたし.
【再々反論】
144:日出づる処の名無し:2011/09/11(日) 22:52:49.79 ID:BWLidyem [4/4回発言]
根本的に分かってないようだが,仮にこちらの最初の主張が間違いでも,そちらが曲解していることは両立するんだが.
「左翼側からのマスコミ批判が無い」妄言認定の当否に,あくまで触れないのは,個別の物証で都合が悪いと別の話を持ち出す,極東アジアの歴史論争みたい.
ニュース極東板,2011/09/11(日)
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ