c
「戦史別館」トップ・ページへ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆冷戦FAQ
<戦史FAQ目次
(画像掲示板より引用)
目次
【質問】 大戦終結直後から冷戦初期にかけて,なぜ東西は全面戦争にならなかったのでしょうか?
【質問】 冷戦時代を背景にした仮想戦記で,オススメを教えてください.
【質問】 冷戦とは,今までの歴史上になかったような形の緊張状態であったのか?
【質問】 フランクリン・ルーズベルトが第二次世界大戦後に目指していたものとは何か?
【質問】 冷戦におけるアメリカ・ソ連の目標とは具体的に何なのか?
【質問】 アメリカの対ソ連政策と目標はどのようなものだったのか?
【質問】 第2次大戦後,どうして資本主義陣営は一致団結できたのか?
【質問】 第二次世界大戦終結直後のスターリンは,どのような構想を持っていたのか?
【質問】 そもそもWW2が起こらなければ,ソ連は勢力を拡張できたでしょうか?
【質問】 ソ連側から見て,戦後の推移はどのようなものだったのか?
【質問】 ソ連時代,バルト三国や中央アジア諸国などにも,抵抗組織は存在したのでしょうか?
【質問】 日独韓の再軍備の際に,米軍は3国にそれぞれ何の戦車を何両供与したんでしょうか?
【質問】 東西ドイツがなぜ朝鮮のように戦争にならなかったのか,ご教授ください.
【質問】 社会主義や共産主義の国家ではなぜ,書記長や書記が国家元首なんですか?
【質問】 ソ連知らない学生に中ソ対立説明するのに,元々中国とロシアには領土的遺恨がございまして…という風に端折るのは,正確じゃないですよね…
【質問】 ホッジャはスターリン批判に反発したのに,何故ソ連と対立したんですか?
◆◆ハンガリー動乱
◆◆キューバ危機以降
【質問】 キューバ危機(1962年10月に発覚)が世界に与えた意味とは?
【質問】 キューバ危機の後の米ソは,全面核戦争を避けるためにどのような政策を取ったのか?
【質問】 キューバ危機において,何故ソ連海軍は米海軍に対抗できなかったのか?
【質問】 キューバ危機においてソ連の潜水艦乗員たちは,状況を逐一知らされていたのか?
【質問】 キューバから帰還後,ソ連潜水艦の乗員たちはどうなったか?
【質問】 キューバ危機の際のルメイ大将の主張は,軍事的には正しいのでしょうか?
【質問】 なぜデタント(緊張緩和)政策は継続しなかったのか?
【質問】 冷戦期の東側の縦深攻撃と,それに対処する西側について,何を読んでおくべきでしょうか?
【質問】 冷戦期,なぜ「集団安全保障」は機能しなかったのか?
【質問】 米艦「ヨークタウン」が,クリヴァク型フリゲートのぶちかましを喰らった事件について教えてください.
【質問】 ベルリンの壁崩壊は,第一書記であるシャボウスキの勘違いが原因ということですか?
【質問】 冷戦の終わりは,日本の国力にどんな影響を及ぼしたか?
【質問】 「ベルリンの壁が崩壊した段階で,日本の安全保障政策は,米国協調から国連協調へ大転換されるべきであった」という見解は妥当なもの?
“Communist Bloc Expansion in the Early Cold War: Challenging Realism, Refuting Revisionism”〔PDFファイル〕
「D.B.E.三二型」(2010/10/03)◆「ベルリンの壁」の射殺ゲーム 遺族非難で公開延期に
「You Tube」◆(2007/06/24)Будет ласковый дождь
「朝目新聞」●やる夫で学ぶ東西冷戦 (of 豚速(`・∞・´))
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 1 (冷戦初期のアメリカ戦争計画)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 2 (西欧防衛線をどこに置くか?)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 3 (兵力不足をどう補うか?)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 4 (フランスの妥協と工夫)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 5 (ドイツの将軍達はどんな人々だったか?)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 6 (ドイツ軍戦記執筆のルール)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 7 (「対ソ戦のプロフェッショナル」)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 8 (「フランスの軟化」)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 9 (「1947年の再軍備構想」)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 10 (ガイルとシュパイデル)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 11 (バジル リデルハートの約束)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 12 (バジル リデルハートの約束 2)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 13 (闘将マントイフェル)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 14 (人材がいない・・・)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 15 (反逆児シュヴェーリン)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 17 (決戦 ヒンメロート会議)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 18 (「機動戦」と「前方防御」)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 20 (スターリン最後の反撃)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 21 (「クルスク戦から学べ!」)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 22 (下士官たちとシュタールヘルム)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 23 (朝鮮戦争という経験)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 24 (陸戦の変容と核兵器の役割)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 25 (戦術核兵器の本質)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 26 (核戦略下の論戦)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 27 (アデナウアーの「恫喝」)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 28 (連邦軍の命名と編成開始)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 29 (編制改革の本質は?)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 30 (孤立無援の連邦軍)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 31 (戦車1万輌の調達計画)
「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線33 (東部戦線の向こう側はどうなっていたか?)
『アフター・ヴィクトリー』(G・ジョン・アイケンベリー著)
『アメリカ人のソ連観』(下村満子著,朝日文庫,1988.6)
『ソ連人のアメリカ観』(下村満子著,朝日文庫,1988.6)
それぞれ両国の政治家や文化人などにしたインタビューをまとめたもの.
冷戦当時の生の声(ソ連側は,公の場で出せる生の声かな? 個人の信じてる事を素直に語ってる率が高い印象を受けたけど.時代的にスターリン否定した後だし)が,割とそのまま載っていて面白い.
特に両者とも,相手の国が何を考えてるのか不安という意見が多かったのは,なるほどと思った.
が,日本人である自分の価値観は,やはりアメリカ寄りなようで,理屈ではともかく,感情的にはどうしてもアメリカ側に共感してしまう.
「ソ連は一度も他国を侵略した事がない」
とか言われちゃうともうね.
なんにせよ,冷戦という時代を振り返るのにふさわしい2冊.
------------軍事板,2010/12/28(火)
『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(米原万里著,角川文庫,2004.6)
著者は一頃,ロシア語同時通訳の第一人者として活躍したが,2006年56歳で逝去.
本書は著者の少女時代,プラハのソ連大使館付属学校在籍当時親交のあった,ギリシャ,ルーマニア,ユーゴスラビア出身の3人の少女との交遊と,東欧自由化後の再会を描いたエッセイ.
まぁ,著者も含め,各国共産党役員の子女と言う事で,著者や登場人物の言動や価値観は,軽妙洒脱な文体にも関わらず,若干の違和感を感じるが,当時,西側とは言え軍事政権下で言論の自由が無かったギリシャや,共産体制下でも封建社会の名残を留めたルーマニア,一方,党高官にもそれほど特権が与えられなかったユーゴスラビア,それぞれのお国柄と政権交代後の社会変化と影響を通し,国家や民族の意味(著者は所謂¨地球市民¨ではない)について考えさせてくれる好著.
なお,著者には本書の他にも,
『旅行者の食卓』『ロシアは今日も荒れ模様』といったロシア・東欧事情や,
同時通訳の視点から「言語」を語る『シモネッタ&ガセネッタ』
犬猫の生態を描いた『ヒトのオスは飼わないの?』
等の小品を残しており,軽妙洒脱ながらも博識ぶりを窺わせる優れたストーリーテラーであった.
つくづく早逝が悔やまれてならない.
――――――軍事板,2010/02/23(火)
『囚人のジレンマ フォン・ノイマンとゲームの理論』(ウィリアム・パウンドストーン著,青土社,1995.3)
読了.
ジョセフ・ナイ等,国際政治系の本で言及される「囚人のジレンマとゲーム」理論の発見者たる,フォン・ノイマンの生涯を扱った良書.
前半は主にフォン・ノイマンの生涯――読んだ本を一語一句記憶して,歴史学者の鼻を明かしたり,本の内容をすぐさま他の言語に翻訳したり,黎明期のコンピューターの計算速度をあっさり凌駕したりと,個々のエピソードが凄すぎる――を,後半は「囚人のジレンマ」をはじめとする,各種ゲーム理論の発見・研究や解説を,冷戦史と絡めて扱っている.
ゲーム理論に関しては,完全素人の自分にもわかりやすい解説で,結構簡単に内容が飲み込めるので,ゲーム理論の入門書としても,ちょうどいいかも.
何気にバートランド・ラッセルの,そのときそのときでは合理的かもしれない判断だけど,通してみると迷走しまくりな,対ソ問題での主張が面白かったり.
--------------軍事板,2011/02/19(土)
『第三次世界大戦 チームヤンキー出動』(ハロルド・コイル著,二見文庫,1988.12)
懐かしいな.
この本,英語の勉強のために原書と翻訳を突き合わせて読んだよ.
文法上の難読箇所は全て訳し落としてあった.
翻訳者の経歴は書いてなかったと思うが,よくこの程度の学力で翻訳できたものだと思ったね.
――――――軍事板,2010/03/20(土)
青文字:加筆改修部分
「国際紛争」(ジョゼフ・S・ナイ著,有斐閣,2005.4)
「ソフトパワー」(ジョゼフ・S・ナイ著,日経新聞社,2004.9)
「帝国の興亡」(ドミニク・リーベン著)
「無形化世界の力学と戦略」(長沼慎一郎著,通商産業研究社,1997.2)
「冷戦史」(松岡完/広瀬佳一/竹中佳彦編著,同文舘出版,2003.6)
「冷戦とは何だったのか」(ヴォイチェフ・マストニー著,柏書房,2000.3)
「ロング・ピース」(ジョン・L・ギャディス著,芦書房,2002.11)
「アメリカSF映画の系譜」(長谷川功一著,リム出版新社,2005.6)
【質問】
冷戦の開始とはいつからのことを言うのでしょうか?
ヤルタ会談からとかポツダム会談からとかチャーチルの「鉄のカーテン」演説からとか西ドイツ政府を米・英・仏が承認してからかなとか色々考えたのですが,どうもしっくりきません.
厳密に定義することが難しければ,もっとも一般的に支持されてる時期でかまいません.
【回答】
実質的には大戦中から始まってるともいえる.
もともと西側諸国は共産主義を(というか共産主義の蔓延を)憎悪し恐れていた.
より大きな脅威であるナチスドイツを倒すために,便宜上手を結んだだけ.
開戦前は,反共を掲げるナチスに一定の理解を示す政治家も多かった.
ドイツが片付けば敵対関係に戻るのは当然.
しかし一般的イメージの「冷戦」は,ソ連の原爆開発と配備から本格化してから.
ソヴィエトの原爆開発以前はアメリカが強すぎて,対立が表ざたにはならなかっただけ.
世界史板
青文字:加筆改修部分
アメリカはどうか知らないけど,西欧では第1次大戦後から共産主義への警戒心は強い.
第1次大戦後の東欧の独立国が,「防疫」よばわりされたぐらい.
それから,鉄のカーテン以東が完全に共産政権の手に落ちるのは40年代末だけど,これが知られるようになったのは最近のことらしい.
カラジチ ◆mWYugocC.c in 世界史板
青文字:加筆改修部分
【質問】
「マーシャル・プラン」って何?
【回答】
(・ω・)<「マーシャル・プラン」って何? ブルース・ウィルスの出た映画?
(ーー)<いえ,WW2後で荒廃したヨーロッパに対する経済援助です.
その目的は,ヨーロッパ諸国を自陣営にとりこみ,共産主義の拡散を防ぐことでした.
詳細はウィキペディアをどうぞ.
(・ω・)<どれぐらいの援助だったの?
(ーー)<米国のGDPの6%ですから,膨大ですね.
その後,1949年トルーマン大統領(在任:1945〜1953)によって発表されたPoint
IVプログラムにおいて,ベトナム,韓国,インド,パキスタン等,ヨーロッパ以外の国に対する援助が開始されました.
(・ω・)<Point IVプログラムってなに?
(ーー)<トルーマン大統領が対共産主義に考えた,4つの対外方針です.
1.国連の強化
2.欧州復興支援の継続
3.NATOの設立
4.低所得国に対する技術支援の供与
(・ω・)<ヨーロッパ以外の国にも?
(ーー)<アジアには中国という共産主義国があったので,それでインド・インドネシア・パキスタンにも中国への牽制で援助しています.
また西アジアでも,ソ連への牽制でトルコにも援助しました.
(ーー)<またキューバのような低所得な国で共産主義が広まっていたことから,ケネディは低所得の国に対して援助を戦略的に使うことを提唱し,対外援助法(Foreign
Assistance Act:FAA)が成立しました.
【質問】
核の脅威によって米ソが全面戦争を避けるという考えが生まれる以前,大戦終結直後から冷戦初期にかけて,なぜ東西は全面戦争にならなかったのでしょうか?
核はアメリカが独占してましたし,この時にソビエトを叩いておけば良かったと思うのですが.
【回答】
当時の状況判ってる?
西側の国民にとっては,長く悲惨な戦いがやっと終わったところであり,その戦いにおいてソビエトは友邦だった.
新たな戦いを求める声は無く,警鐘を鳴らしたのはチャーチルの鉄のカーテン演説くらい.
チャーチルのように社会主義陣営の危険性を理解している人が少なかった.
それどころか社会主義に憧れを抱く知識人だって多かった.
パットンなんかは
「ドイツ兵を連れてこのままソ連に突っ込もうぜ!」
と言って事実上の更迭.
そしてナチスドイツを打ち倒し,ヨーロッパの半分を席巻した強力な赤軍は健在だ.
たしかに少数の核兵器でいくつかの都市を壊滅する事は出来たかも知れんが,それでソビエトを屈服できないのは独ソ戦を見ても明らか.
屈服させるに足るだけの核兵器も,さらにその運搬手段も,アメリカは持っていなかった.
仕掛けても半端な結果に終わったと思うよ.
モスクワは灰になったかもしれないが.
また,ロシアはヨーロッパの一部であり,そこに核兵器のぶち込み放題ってのは「西側」諸国にも大迷惑なわけで,よほど理由がない限り正当化できなかった.
そこそこ核戦力が充実してきた時期にはすでに,ソ連からもニューヨーク全滅ぐらいの攻撃を食らう可能性が生じていた.
相互確証破壊が完成するような時期とは,だいぶ条件が違う.
ソ連が一歩遅れながらも,米が圧倒することはできない状態で軍拡が続き,ある時点からは戦争自体が不可能となり,手詰まりとなってSTARTに至ったわけ.
軍事板
青文字:補修部分
【質問】
冷戦時代を背景にした仮想戦記で,オススメを教えてください.
ちなみに「レッドアーミー侵攻せよ!」は,かなり以前に読みました.
【回答】
つ 【第三次世界大戦】ジョン・ハケット
現役の機甲部隊の少佐(当時)が,NATO軍の想定(ジョン・ハケット准将の「第3次世界大戦」は,当時のNATO想定の小説化)を基礎として描き上げた,中隊規模の戦術想定集ともいえるストーリーラインを持った小説(仮想戦記)
……と書いて興味を抱かないのであれば,スルーして良いです.
Lans ◆xHvvunznRc :軍事板,2011/07/01(金)
青文字:加筆改修部分
朝日ソノラマ新戦史シリーズ
ケネス・マクセイ 著/岩堂憲人 訳『第三次世界大戦
崩壊への道』
ソ連戦車師団vsカナダ軍機械化旅団戦闘群の,渋い戦いでおススメ.
著者は退役英陸軍少佐で,戦車部隊指揮官としてノルマンディー作戦に参加.
読後に「現代機甲戦」とか「ブーツ・アンド・サドルス」みたいなシミュレーションゲームがしたくなる.
変化球で,
エドワード・トーポリ「暗黒のクーデター」
反ゴルバチョフクーデターが成功しちまって(半ばまで)から数年,ソ連で一番怒らせちゃならん工場の連中が,遂に全員怒り狂って内戦勃発.
燃えるぜ.
簡単な英語でPDF物件って代物だが,Twilight:2000って昔のRPGがうpされてる.
http://www.sullivanhome.net/rpg/Twilight%202000%20rpg/
1997年,地球は核の炎に包まれた…
しかし,戦争を止めるべき米ソ首脳部が蒸発したのに加え,国内治安と流通が無茶苦茶になり,抑えつけられてきた周辺諸国が立ち上がって侵攻を始め…
そして2000年.戦いはまだ続いている…
…と言った設定なんだが,年表と資料集を読んでるだけでかなり楽しい.
上から2番目のディレクトリの 0504 U.S.Army
Vehicle Guideあたりが,とりあえずお勧め.
1番下のディレクトリの,
0519 Howling Wilderness (アメリカ国内事情一覧)
0528 Survivors Guide to the UK(英国),
2017 East Europe Sourcebook
あたりも.
これ,被曝設定があるから,日本語版なんて出るわけもなく……
実際,次期発売予定としてHJのカタログにも載ったんだが,被曝ルールが絶対問題になるってんで没になった.
戦闘ルールに歯ごたえがありすぎるというのは,当時から言われてたが.
確かあちらさんのファンタジー日本RPG「ランド・オブ・ニンジャ」のキャラクタークラスに,えた・ひにんが入ってるってんで大問題になって,発売中止になった直後じゃなかったかな.
差別的な取り上げ方じゃあ,なかったんだけどね.
忍者でプレイするには,被差別階級出身じゃないとダメとかそういう感じで(実際そういう出身の人が多かったみたいだし)
ただ,朝日新聞に酷い取り上げ方されて,回収されちゃった.
余談だが(俺も大昔のTACTICSのバックナンバーで見ただけなんだが),ドイツでの米ソ仮想戦車戦をSPIが作ったとき,舞台にされた街の市議会が抗議声明を出したことはある筈.
ヴュルツブルクだったかな.
同じシリーズで中ソ激突を描いた「奉天」の方は,特に何もなかったとか.
軍事板,2011/07/01(金)〜07/03(日)
青文字:加筆改修部分
【質問】
冷戦の原因を作ったのは米ソどちらなのか?
【回答】
見方が幾つかあり,現段階ではどちらとも断定できないという.
以下引用.
冷戦の説明の仕方として,基本的に四つか五つの見方があることをここで紹介しておきます.
●traditionalism---ずばり,ソ連の拡大主義が冷戦の元になったとする立場.「ソ連悪玉論」もちろんアメリカ政府はこの立場.
●revisionism---アメリカこそが冷戦を作ったとする「アメリカ悪玉論」.基本的にマルクス主義や左翼の立場.最近ではこの見方が復活しつつあります.
●post-revisionism---アメリカ・ソ連ともに両方とも悪いとする,「米ソ悪玉論」.上の二つの見方の折衷的な見方.
●realism---国際政治の力学が冷戦を形作ったとする「米ソ権力闘争論」
●“internalist"---アメリカの政治における特殊性に原因をもとめる「アメリカの性質論」,スターリンをヒトラーに見立てたり,アメリカの文化がソ連と相容れなかったために冷戦が起こったという立場.
最後の立場はちょっと特殊ですが,とりあえずその上の四つの立場は学界ではけっこう市民権を得ているそうです.
例えば,traditionalismな見方としては以下のようなものがある.
この論文は
“Communist Bloc Expansion in the Early Cold War: Challenging Realism, Refuting Revisionism”〔PDFファイル〕
という題名で,著者はDouglas J. Macdonaldという人です.
どういう内容かというと,冷戦の原因は本当のところどうなのよ?ということです.
彼はこの論文で
「伝統主義的な見方(ソ連の拡大主義)がやはり正しいのだ!
共産主義のイデオロギーは,冷戦の形成に大きな役割を果たしたんだ!」
ということを主張したいわけです.
〔略〕
「新しい歴史的証拠が出てきてわかったのは,やっぱり冷戦初期にはソ連の拡大主義傾向があって,これが伝統的な見方が正しいことを確認した」
ということです.
余談だが,こういう長文の英語論文を読むときの攻略方法.
ある先生に面白いことを聞きました.文献を読む際にどうしても時間がない場合は,結論の部分だけ読め,ということです.
〔略〕
ところがこの論文はとにかく異常に長い.全部で36ページあります.
で,これを攻略するにはどうしたよいかというと,いきなりConclusionと書いてある,いわゆる「結論」の部分だけ一番先に読むのです.
このPDFファイルだと35ページ目,そして論文にあるページでは185ページにいきなり飛べばよいわけです.
すると,Conclusion というすぐ下の一段落の合計六行分に,この論文で主張したいことがすべて簡単に書かれていることがわかります.
もちろんすべての論文が,この論文のように結論のすぐ下に内容の要約がある,とは限りませんが・・・・.
また,ジョゼフ・S・ナイ教授は,
「冷戦を引き起こしたのは誰で,原因は何なのか?」
について,三つの主張を紹介している.
以下,彼の見方にしたがって
1.伝統主義者,
2.修正主義者,
3.ポスト修正主義者
のそれぞれの主張を上げてみると
1.伝統主義者
冷戦を起こしたのはソ連とスターリンである.
アメリカの外交が防衛的なのに対して,ソ連の外交は攻撃的であって,アメリカは徐々にソ連の脅威の本質に気づいた.
以下,ナイ教授の文章を引用.
伝統主義者は何を論拠とするのか?
戦争終結直後に,アメリカは国際連合の下での,普遍的な世界秩序と安全保障を提案していた.
ソ連は国連を真剣には受け止めなかった.というのも,東ヨーロッパで勢力圏を拡張し支配することを望んでいたからである.
戦後アメリカは動員解除に踏み切ったが,ソ連は巨大な軍隊を東ヨーロッパに残した.
アメリカはソ連の利害を理解しており,たとえば,1945年にローズヴェルトとチャーチル,スターリンがヤルタで会談した際,アメリカはソ連の利害と協調しようと譲歩した,
しかし,スターリンはヤルタ協定を守らず,特にポーランドでの自由選挙を認めなかった.
また,イラン北部から撤退しなかったこと(圧力を受けて最終的には撤退したが),1948年にチェコスロバキア政府を簒奪したことで,1950年には,北朝鮮軍が韓国の国境を越えて侵攻したことで,ソ連の拡張主義は明らかになった.
2.修正主義者
冷戦はソ連よりも,むしろアメリカが始めた,
彼らの論拠は,第二次大戦集結時,世界はまだ二極化構造ではなく,ソ連はアメリカよりも遥かに弱体であったことにある.
アメリカが戦争中に国力を増強し,核兵器保有までしていたのに対し,ソ連は最大で3000万人もの人命を失い,工業生産は,1939年の半分でしかなかった.
以下,ナイ教授の文章を引用.
1945年10月に,スターリンはアメリカの駐ソ大使アヴェレル・ハリマン(Averell Harriman)に対して,ソ連は国内の被害を修復するために内向きになるであろう,と語っていた.
修正主義者に言わせれば,さらに戦後すぐのスターリンの対外的行動は,極めて控えめであった.
中国では,スターリンは毛沢東率いる共産党が権力を把握しないように牽制した.
ギリシャの内戦でも,彼はギリシャ共産党を牽制した.
それに彼はハンガリーやチェコスロヴァキア,フィンランドでも非共産主義政権の存在を許したのである.
また,修正主義者の主張は,二つの主張があり,どちらかを重視する傾向にある.
・第一レベルは1945年4月のルーズヴェルトの死,また,それに伴う,ハリー・トルーマンの大統領就任.
以下,ナイ教授の文章を引用.
1945年5月に,アメリカは武器貸与法による戦時援助をあまりにもにわかに中止したため,ソ連の港に向かった船舶は養生で引き返さなければならなくなったほどである.
1945年7月にベルリン近郊で開かれたポツダム会談では,トルーマンは原子爆弾[の開発]に言及して,スターリンを威嚇しようとした.
また,政府内を中道左派から右派に作り変えていった.
ソ連との関係改善を主張していたヘンリー・ウォーレス農務長官を解任し,強硬な反共主義者であるジェームズ・フォレスタルを登用するなど,政府を反共主義へ作り変えていった.
・第二レベルは,そもそもアメリカ資本主義に問題があったというもの.
以下,ナイ教授の文章を引用.
たとえば,ガブリエル・コルコ(Gabriel Kolko)とジョイス・コルコ(Joyce Kolko)夫妻やウィリアム・A・ウィリアムズ(Willam A Williams)らは,アメリカ経済が拡張主義を求めたのであり,アメリカは民主主義ではなく,資本主義にとって,世界を安全なものにしようと企てたのだ,と論じる.
アメリカの経済的覇権は,自立的な経済圏を構築するかもしれないいかなる国も許容できなかった.
対外貿易なしには再び世界大恐慌が発生するかもしれないので,アメリカの指導者たちは1930年代の繰り返しを恐れた.
ヨーロッパ援助のためのマーシャル・プランは,単なるアメリカ経済の拡張の手段に過ぎなかった.
東欧での勢力圏に対する脅威とみなして,ソ連がこれを拒否するのは正しかった.
アメリカが門戸解放をいつでも謳うのは,自らがそこに入り込もうとする手段とする主張.
3.ポスト修正主義者
ルイス・キャディスなどによると,戦後のバランス・オブ・パワーでの二極化構造のために,冷戦は不可避・もしくはほとんど不可避であり,誰かに責めを帰するのは間違っているという主張.
第二次世界大戦前には,7つの大国による多極化構造があったが,第二次世界大戦の結果,米ソという2つの超大国しか残らなかったという二極化構造に加え,ヨーロッパ諸国は弱体化しており,米ソにとっての真空地帯が生まれた.
両者は対立する運命にあり,非難すべき対象を見出すのは無益だという考え方.
以下,ナイ教授の文章を引用.
戦争終結に際して,米ソは異なった目標を抱いていた.
ソ連は目に見える所有,つまり領土を求めてた.
アメリカは目に見えない環境的な目標を持っていた.アメリカは世界政治の全体的な文脈に興味を抱いていたのである.
アメリカがグローバルな国連システムを推進したのに対して,ソ連が東欧での勢力圏の強化を求めた結時,[前者の]環境的目標と[後者の]所有的目標は衝突した.
だが,こうしたスタイルの相違から,アメリカが聖人ぶっていると感じる必要はない,とポスト修正主義者は指摘する.というのも,アメリカは国際連合から利益を得ながら,同盟国の多数の支持を期待できることから,国連に強く拘束されることはなかったからである.
ソ連は東ヨーロッパに勢力圏を持っていたかもしれないが,アメリカもまた西半球と西ヨーロッパに勢力圏を持っていた.
修正主義者の説くような経済的決定論ではなく,無政府状態のシステムで国家が陥る伝統的な安全保障のディレンマのゆえに,米ソが拡張に向かうのは必然であった.
(中略)
1945年にスターリンがユーゴスラヴィアの指導者ミロバン・デュラス(Milovan Djilas)に語った言葉を引用する
『この戦争は過去になかったものだ.ある土地を占領したら,占領側は必ず自分の社会体制を押し付けるのだ』 換言すれば,イデオロギー的に二極化した世界では,国家は安全を確保するために,自国と同様の社会体制を軍事力で強要するのである.
ただ,ポスト修正主義者のルイス・キャディスは,冷戦の終結に伴ってソ連の公文書資料の公開に伴い,ソ連に超大国間対立の原因が大きいという見方にかわっており,この論争はまだまだ続きそうではある.
何を信頼するかは,各人にゆだねられているということを,ナイ教授は言いたいのかもしれない.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
スターリン
(画像掲示板より引用)
【質問】
冷戦とは,今までの歴史上になかったような形の緊張状態であったのか?
【回答】
「お互いの確実な破滅」という要素を除けば,今までの歴史上のバランス・オブ・パワー(均衡勢力)型の形態の一つ.
ただ,アメリカがソ連にとった対抗政策は「抑止」と「封じ込め」の二つに大別され,それもまた,歴史上にはよくあったこと.
1.抑止
抑止は,自らの力の示威によって,相手に攻撃を思いとどまらせること.
要は,軍備を整えたり,同盟を組んだり,威嚇したりして敵の攻撃を事前に思いとどまらせる政策.
ただ,「核兵器」という要素が,「威嚇」の意味合いを非常に重たいものにした.
以下,ナイ教授の文章を引用.
「核兵器の出現にともない,超大国は攻撃を受けたあとに防衛によって敵を拒絶するよりも,威嚇によって敵を事前に思いとどまらせることに,ますます依存していった.
冷戦期の抑止は核抑止という究極の問題に結びついていたが,やはりバランス・オブ・パワー[均衡勢力]の論理の延長線上にあった.
核の脅威による抑止は,相手が利益を得て,バランス・オブ・パワーを乱すのを阻止するために超大国が試みた一手段でえあった.
後に見るように,抑止はしばしば米ソ間の緊張を高め,抑止が機能したと証明するのは容易ではない.
見せ掛けの因果関係に騙される危険は常にある.
もし,ある教授が授業中に象が現れないようにしていると言えば,本当に象が現れない限り,それを反証することは困難である.
こうした主張には反実仮想を用いることが出来る.象が教室に現れる可能性がどれほどあるのか?」
核による戦争抑止が「本当に戦争を防いできたのか?」という命題は,一見簡単に証明できそうだが,本気で証明しようとおもったら,かなり深い考察が必要かもしれない.
2.封じ込め
これは,自らの体制(冷戦の西側で言えば,自由経済体制・自由貿易体制)を促進するために,相手の政策を「封じ込める」という考え,ソ連共産党を封じ込めるという,アメリカ特定の政策であり,方法として,プロバガンダ戦や,経済的なブロック化により,相手の経済発展を止めようとするやり方もある.
以下,ナイ教授の文章を引用.
「名前は別にしても,抑止と同時に冷戦に端を発するわけではない.
何世紀にも渡って,封じ込めは外交政策の主要な道具であった.
18世紀には,ヨーロッパの保守的な君主国はフランス革命のもたらした自由と平等というイデオロギーを封じ込めようとした.
それ以前にも,反宗教改革でカトリック教会は 宗教改革とマルチン・ルター(Martin Luther)の思想の伝播を封じ込めようとした.
封じ込めの形態はさまざまである.攻撃的なものもあれば防衛的なものもある.
戦争や同盟の形を借りた軍事力の場合もあれば,通商ブロックや制裁と言った経済力の場合もある.
そして,理念や価値を促進する形でソフト・パワーを用いることも出来る.
冷戦期を通じてアメリカは,共産主義封じ込めという壮大な政策と,ソ連封じ込めという限定的な政策の間を揺れ動いたのである」
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
お気に入りの本で冷戦について書いているので引用.
(・ω・)< なんで冷戦でソ連は勝てなかったのですか?
(−−)< 理由は2つ.
1.経済において資本主義陣営の方が優れいていた
2.資本主義国が共産主義者の予想に反して団結した
以下引用
------------------------------------
西側が冷戦で敗北する可能性はおそらく三つあった.第一に,社会主義の支持者が信じていたよういに,富の蓄積と分配で社会主義のほうが資本主義よりも優れていることが分かった場合である.
(略)
たとえば,もしグローバルな資本主義経済が一九三〇年代のような破局に再び直面でもすれば,たとえ社会主義がまだ成功への道半ばといったところでも将来有望に見えただろう.
しかし,一九四五年以降の数十年間に,ソ連のライバルである資本主義大国の富が未曾有の規模で増加したのだった.
ソ連の敵国における富と相対的な団結が,冷戦でソ連が勝利しえた第二の可能性をくじいてしまった.
レーニンの帝国主義理論は,国際関係の本質に迫るソ連の理論の源泉であった.
それは,主な資本主義国は市場や労働力,さらには資本の投下先にふさわしい領土をめぐって戦争を避けられない,と見なしている.
(略)
一九三〇年代には,事態はレーニンの予言通りになるかにみえた.
「持たざる」資本主義国(ドイツ,イタリア,日本)は,いち早く広大な領土を手中に収めていたライバル(イギリス,フランス,オランダ,アメリカ)に取って代わろうと企てていた.
続いて起きた戦争によって,グローバルな資本主義体制は著しく弱まり,ソ連の相対的な地位や国際的な立場も一九四一年から四五年にかけて劇的に高まった.
おまけに東ヨーロッパと中国も社会主義陣営に加わった.
次なる課題は,資本主義国が新たな内戦を再開するのを座して待つことであった.
ところが一九四五年以降,そのようなことは起こらず,イギリスからアメリカへのグローバルなリーダーシップの移行が平和的に,しかも歴史的基準に照らせば,驚くべき親善関係のなかで行われた.
ソ連という共通の脅威の存在が,このようなプロセスを実現したのである.
一九一四年以前や一九三〇年代の世界と比べて,資本主義諸国はアメリカのリーダーシップの下で大きな連帯と協力を示した.
---------------------------------------
(−−)<また実際に戦争による衝突にならず,ソ連に冷徹な外交のできる指導者が現れなかったことも原因です.
---------------------------------------
冷戦でソ連が勝利する,おそらくもうひとつの可能性があった.
あるロシア人将校は,一九三〇年代と四〇年代の出来事を振り返り,次のように述べた.
「第三帝国のナチスのイデオロギー,専制的な独裁体制は,西側のブルジョワ民主主義よりも優れていた.
しかし,東方でナチスの体制は同じような,おそらくより組織された〔ソビエト〕体制に直面したため,ファシズムは銃火をもってしても,その試練に耐えられなかった.
……民主主義的な権力の制度は,多くの人民にとっていくら魅力的に写ろうと,公然たる武力紛争で専制的な独裁体制と対峙する試練に耐えられないのである.」
しかし,民主主義の本当の試練はおそらく,実際の戦争というはっきりした状況ではなく,微妙で水面下で行われることもあったソ連と西側の長期にわたる地政学的,イデオロギー的競争として始まったのであり,それは戦後数十年間も続いた.
(略)
アメリカは孤立主義を求める気分が強く,倫理的,政治的に当然と見なしてきた国内の前提を外部世界に当てはめようとした.
したがって,たとえばヒトラーやスターリン,あるいはパーマストンやビスマルクといったヨーロッパの伝統的政治家が行ったような,冷静な地政学的アプローチや戦術の変更などは明らかにできなかった.
しかし,一九五三年以降のソ連指導部はついに,ヒトラー,スターリンのどちらの後継国でもないことを示した.
ソ連指導部による対外政策の運営はマキャベリ的であったが,成功したとはいえず,かたやアメリカの政策運営も,民主主義の面で数十年にわたる冷戦期に西側の悲観的なタカ派が考えていたほどナイーブでもなかった.
----------------------------------------
ドミニク・リーベン「帝国の興亡(上)」p155より
手元に本はありませんが,G・ジョン・アイケンベリー教授も「自由貿易体制」をつくりあげたことと,NATOや日米同盟などの,一元的な安全保障体制にアメリカを引き入れたことが,大きな対ソ連の武器になったといっています.
これは日記でも書きましたが,元々,アメリカの覇権を求めたのはアメリカ自身ではなく,ヨーロッパや日本だったんですよね.
その,「欧州がアメリカの覇権を求めた」についてのソース,および,アメリカは欧州から手を引きたがっていたというソースを・・.
英国当局者が憂慮していたのは,米国が欧州に圧倒的な派遣プレゼンスを構えることではなかった.
彼らは「米国が孤立主義の立場に戻ることをどうすれば防ぐことができるか?」に意を用いていたのだ.
ガディスは次のように述べている.
「英国の懸念の対象は,米国の拡張主義ではなく,米国の孤立主義だった.
英国は『どうすればそうした拡張主義的傾向を強化できるだろうか?』の検討に多くの時間を割いたのだ」
英国やその他の欧州各国は,第一次世界大戦の時にそうであったように,戦後安全保障の協力と平和維持についての米国構想に前向きの反応を示した.
二人の歴史家が述べている通り,
「戦間期には米国は世界情勢に関与することを怠った.そのときのことを反省し,今回は,米国構想によって米国が世界情勢に関与するよう拘束される理由がありさえすれば」
というのが条件になっていた.
G・ジョン・アイケンベリー教授「アフター・ヴィクトリー」208−209ページより引用
次にアメリカでつが・・・「マンドクセから,復興はさせるけど,その後はおまいらが働いてねー」というスタンスでした.
第二次世界大戦直後に米国が行った対欧州支援の狙いの一つは,米国が欧州から手を引くことができるよう,欧州がその環境を整えるのを手伝うことだった.
この構想は,ジョージ・ケナンのような当局者の考えの中にはっきり現れていた.
同時に,この構想は,欧州を「第三の勢力」に育てること,欧州統合を米国が支援することとも繋がっていた.
マーシャル・プランは当初,四年間だけ実施することになっていた.
その後は,欧州諸国が自らの手で復興を行うと予定されていた.
マーシャル計画の初代実施責任者だったポール・ホフマンは
「我々の構想は,欧州を自立させ,我々は欧州から身を引くことだった」
と語っている.
NATO条約が調印された1949年,米当局者の多くは,この条約を「移行的な条約」とみなした.彼らは,この9条約が欧州諸国にとっての励ましや支援となり,その結果,欧州が,経済,政治,安全保障の各分野でそれまで以上に統一された諸制度を確立するように期待したのだ.
「アフター・ヴィクトリー」,217ページより引用
双方の狙いは「相手の制度内への固定化」であり,枠組み作りです.
双方の思惑は違えど,目的は合致していたわけですね.
NATO軍
(画像掲示板より引用)
【質問】
冷戦は不可避だったのか?
【回答】
冷戦自体は不可避であっただろうが,深刻化することは避けられた可能性は大いにある.
第二次世界大戦による,ヨーロッパの衰弱によって,力の真空地帯が生まれたことから,力の二極化現象は避けられないだろうが,一番の問題は,双方がイデオロギー的な対立を煽ったことだろう.
スターリンは,共産主義を喧伝し,ナショナリズムに訴え,国内を統制する手段として,資本主義を非難したが,アメリカも,トルーマンが共産主義の脅威を過大に誇張した.
これは,お互いの陣営の結束を固める上で有用であったが,同時に,対立の深刻化を招いた.
しかし,この戦略が別の時期に行われていたら,対立は深化しなかったであろうと,ナイ教授は指摘する.
以下,ナイ教授の文章を引用.
皮肉にも,ある時期の戦略が別の時期に用いられていれば,対立の深度は緩和されたかもしれない.
たとえば,もしアメリカがケナンの助言に従って,1945−1947年により確固たる反応を示していれば,また,1947年―1950年により実際的な交渉と意思疎通を図っていれば,冷戦は1950年代初頭のような深みには至らなかったかもしれないのである.
ドイツに対する宥和と協調と同じく,実際に取られた正確は逆だったが.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
【質問】
米ソの相違点は具体的にどのようなものか?
【回答】
これに関しては,構成主義(コンストラクティズム)の視点から見るとわかりやすい.
・ソ連
そもそも,ソ連の前進たるロシアの時代から「絶対主義」という強権政治を重視する政治体制である.
以下,ナイ教授の文章を引用.
ロシアの政治文化は,民主主義よりも絶対主義を重視した.
強い指導者願望や無政府状態への教授(ロシアは巨大で扱いにくい大陸国家であって,無政府状態と国内の反対が帝国を解体しかねないという恐怖が深刻であった),侵略の恐怖(何世紀にもわたって,ロシアは近隣諸国を侵略し,また侵略されてきた,地理的に脆弱な大陸国家であった,
後発性についての不安と恥じらい(ピョートル大帝 〈Peter the Great〉以来,ロシアは国際競争に活力を持っていることを証明しようとし続けてきた),そして秘密性(ロシア人の生活の貧しい部分を隠蔽しようとする願い)などによるものである.
さらに,共産主義体制は個人の権利ではなく階級を,公正の基盤に据えた.
個人や社会の適切な役割は,支配に向かうプロレタリアートまたは労働階級に導かれるべきものであった.というのも,それが歴史の流れとみなされたからである.
こういう伝統的なロシアの性質が,対外的な拡張主義を生み,秘密主義で硬直的な外交政策を取らせることになったのは興味深い.
ソ連の強みとはこの「強権」であり,その成果は,1939年にヒトラーと秘密条約を結んだことなどに現れている.
スターリンは官僚や世論に気を使う必要がなかった.
以下,ナイ教授の文章を引用.
英仏がスターリンと交渉すべきか否かでまだ混乱しているうちに,彼にはヒトラーとの条約に飛びつくだけの自由裁量があった.
しかし,これと表裏をなすのも明らかで,1941年にヒトラーがソ連を攻撃した時,スターリンはヒトラーがそのようなことをするとは信じられず,1週間にわたって深い鬱状態に陥ってしまった.
その結果,戦争の初期状態で,ソ連の防衛体制は壊滅的な打撃を受けたのである.
・アメリカ
ソ連とは対照的で「自由主義・多元主義・権力の分立を重視し,技術力と経済力で拡張を行った,侵略の恐怖によらず,その大半の歴史において,弱小の近隣国家を侵略しながら,自らは,大西洋・太平洋,さらにイギリスの海軍に守られながら,孤立を保つことができた.
秘密主義とも基本的には無縁で,極めて開放的だった.
以下,ナイ教授の文章を引用.
政府文書は,しばしば数日または数週間のうちに報道された.
公正に関する階級的偏向とは無縁に,個人の公正がすこぶる重視された.
こうした政治文化からその外交政策は道義主義かつ開放的で,内向と外向の間を振幅しがちであった.
そのため,アメリカの外交政策のプロセスはしばしば無定見で,一見して一貫性に欠けた.
だが,やはり表裏をなすものがあった.
開放性と多元主義という強みが,しばしばアメリカをより深刻な誤りから救ってきたのである.
そういうわけで,米ソがお互いを誤解したのは,不思議でもなんでもない.
1940年代にルーズベルトとトルーマンがスターリンと対応した対比において,それは現れている.
冷戦期において,お互いがお互いを理解するのは,こういう側面から見ても非常に困難であった.
以下,ナイ教授の文章を引用.
冷戦期にアメリカ人がソ連を理解するのは困難であった.というのも,ソ連はブラックボックスのようだったからである.アメリカの指導者たちは,ブラックボックスの出入力は理解できても,内部で何が起こっているのかはわからなかった.
アメリカ人もまた,ソ連を混乱させた.
アメリカは規則性のない騒音を奏でる機械のようなものであり,あまりにもうるさい雑音を奏でるので,真意を明確に聞き取ることが困難であった.
あまりにも多くの人々があまりにも多くのことを語ったのである.
そのため,ソ連はしばしば,アメリカが真に望んでいるのかを誤解したのである.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
【質問】
冷戦におけるアメリカ・ソ連の目標とは具体的に何なのか?
【回答】
アメリカが「枠組み」などに見られる「システム構築」を目指したのに対して,ソ連は直接的な「領土拡張」を目指した.
ヤルタ会談に見られるように,ソ連はドイツ・ポーランドという領土拡張という,具体的な目標を持つ傾向にあった.
これに対してアメリカは,ルーズベルトが目指したように「国際連合」と「自由貿易体制」という「体制の構築」を目指した.
余談だが,チャーチルは,アメリカがヨーロッパから撤退することを考えて,フランスを復興させ,対ソ連に対するバランス・オブ・パワーの維持に利用することを望んだ.
スターリンの目標は,伝統的な帝国主義的なものであり,ヒトラーとの密約で得た利益を維持することを考えていた.
スターリンは,ピョートル大帝的なものを望んだのかもしれない.
これに対するアメリカの見方として,ナイ教授は以下のように述べている.
ソ連は,ヒトラーと同様に世界支配を望む拡張主義者だ,と考えたアメリカ人もあった.
他方,ソ連は基本的に安全保障を重視しているのであり,その拡張主義は防御的なものだ,と論じる向きもあった.
2つの点で,ソ連の拡張主義はヒトラーと異なっていた,
第一に,ソ連は好戦主義的ではなかった,ソ連は戦争を望んでいなかったのである.
ヒトラーはポーランドに侵攻した際,彼がファシズムの栄光のために望んだ戦争の代わりに,第二のミュンヘン会談[戦争回避のための英仏による妥協]が提案されるのではないかと恐れた.
第二の相違は,ソ連は注意深い機会主義者であって,無謀に冒険主義的ではなかった点である.
冒険主義は共産主義に対する罪とみなされていた.というのも,それは歴史の軌道を逸脱させてしまうかもしれないからである.
冷戦期を通じて,ソ連は決してヒトラーのように好戦的でも無謀でもなかった
しかしながら,完全に防御的とも言えない.
「防御的な拡張主義」を説明する例として,19世紀のイギリスの例をナイ教授は挙げている.
以下,ナイ教授の文章を引用.
19世紀にイギリスは,本来はインドへの海洋路を防衛する目的でエジプトに侵攻した.
エジプトを獲得すると,イギリスはエジプトを防衛するために,スーダンを獲得しなければならないと考え,次いでスーダンを防衛するためにウガンダを領有すべきだと考えた.
そしてウガンダを獲得した後にイギリスは,ウガンダ防衛のために鉄道を建設すべく,ケニアを領有したのである.
安全保障のディレンマは拡張に次ぐ拡張を正当化しがちであり,食べ続けるうちに食欲は増進するのである.
また,ソ連はこれに加え「労働者の解放」というイデオロギー上の動機があり,これがさらに拡張を正当化することになった.
ソ連は拡張主義だったが,慎重で機会主義者でもあった.
これは私見だが,イギリスの例を見ても,植民地体制は,やはり「維持コスト」が膨大になりすぎると思うな.
「自由貿易体制」に移行したのは,歴史の必然かもしれない.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
短すぎてさしたる参考にもなりませんが,同様の記述は他の本でもありますね.
ロシアには国境の防衛線となる天然の要害も,凍結することのない海岸線も存在しない.そこで,イワン4世を初めとする皇帝たちはもちろん,帝政崩壊後の共産党までもが,安全と交易路を求めて領土拡張政策を推し進めていくことになる.
デビット・ウォーンズ著「ロシア皇帝歴代誌」p41
【質問】
フランクリン・ルーズベルトが第二次世界大戦後に目指していたものとは何か?
【回答】
第一次世界大戦の過ちを避けようとしたことがまず根底にあり,経済のブロック化による保護貿易ではなく,自由貿易体制を望んだ.
それには,孤立主義の傾向を避けねばならず,実行力をもった安全保障理事会をもった国際連合という構想で,国際連盟よりも強力な国際機関を設立しようとした.
ハルノートのコーデル・ハルは,ウィルソンの集団安全保障の熱心な主義者であり,アメリカの世論も国際連合を強く支持した.
この一大構想を実現するために,ルーズベルトは超党派の支持を維持する必要があり,また,対外的にソ連が必要であった.
以下,ナイ教授の文章を引用.
「対外的には,彼はスターリンに対して,ソ連の安全保障上の必要が国連加盟と合致することを再保障しなければならなかった.
ローズヴェルトは戦後構想でナイーブな態度をとったと非難されてきた.
戦術レベルでは一部そうであったにしろ,彼の構想はナイーブではなかった.
彼は国連に信を置きすぎたし,アメリカの孤立主義再来の可能性を過大視した.
また,最も重要なことに,彼はスターリンを過小評価していた.
彼はアメリカの同僚政治家を御してきたように,手に肩を回して政治家同士の連帯を訴えれば,スターリンをいなせると思っていたのである」
実際にはスターリンは何百万人という人間を殺害してきた全体主義者であり,ヒトラーと手を結んで,彼と戦利品を分かち合い,ヒトラーと同様に,近隣の諸国家・諸民族を駆逐・撲滅し,隷属化させた人物だった.
また,彼はドイツが西進するように民主主義国家から身を遠ざけ,ヒトラーが東進すると,充分な援助がないとして,民主主義国家を非難した人物でもあった.
ルーズベルトはこういう事実に対して,無知であったか,充分な認識がなかったかのどちらか,あるいは両方であろう.
ただ,ヤルタ会談では,アメリカの利権を売り渡したわけではない.
以下ナイ教授の文章を引用.
「ローズヴェルトはスターリンを誤解していたが,後に一部の人々が主張したように,1945年のヤルタ会談でアメリカの利益を売り渡したわけではなかった.
ローズヴェルトは政策の全ての点でナイーブであったのではない.
彼は経済的援助をソ連の政治的妥協と結び付けようとしたし,原爆の秘密をソ連と共有することも拒否した.
戦争終結時に誰が東ヨーロッパに軍隊を展開しているのか,そして,誰が影響力を持っているかについて,彼は単に現実的だったのである.
ローズヴェルトの過ちは,スターリンが彼と同じように世界を認識し,アメリカの国内政治を理解していると考えたことであり,指導者が対立点を乗り越えて友情に訴えるというアメリカの政治手法が,スターリンに対しても有効だと信じたことにあった」
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
【質問】
第二次世界大戦終結直後のスターリンは,どのような構想を持っていたのか?
【回答】
国内的には,まず統制の強化で,外交に関しては,東ヨーロッパでの利益維持.
まず国内政策だが,ソ連は,人的にも,工業生産的にも,さらには,共産主義のイデオロギーそのものにも大きな被害を受けていた.
共産主義の過酷な支配から,ソ連ではドイツに多くの人間が協力した.
ドイツの侵略で,スターリンの支配は大きく弱体化していた.
以下,ナイ教授の文章を引用.
実際,力を失った共産主義イデオロギーだけでは国民を動員するには不十分であったので,スターリンは戦争中にロシアのナショナリズムに訴えかけなくてはならなかった.
終戦時のスターリンの孤立主義的な政策は,ヨーロッパやアメリカなど外部の影響力を遮断するためのものであった.
ソ連国民に結束して外部に騙されないよう呼びかけるために,スターリンはアメリカを実在する敵として利用したのである.
しかし,だからといって,スターリンが実際に展開したような冷戦を望んでいたわけではない.
スターリンは,アメリカからの経済援助を望んでいた.
資本主義システムは,国内需要の不足から資本を輸出するから,アメリカはソ連に経済援助せざるを得ないだろうと思っていた.
また,10年ー15年のうちに,資本主義には新たな危機が生じ,そのときまでに力を回復させ,資本主義との闘争で利益を上げる用意を整得られると信じていた.
次に外交政策だが,まず,1939年のヒトラーとの間で結んだ条約により得た東ヨーロッパでの利益を維持しつつ,国内での自分の立場を維持したいと思っていた.
また,弱いところに探りを入れようとしていたようだ.
以下,ナイ教授の文章を引用.
スターリンはまた,危機のない時に通例上手くいくことだが,脆弱な地帯に探りを入れようとした.
1941年に,スターリンはイギリスの外相アンソニー・イーデン(Anthoniy Eden)に対して,自分は代数よりも算術を好む,と語っている.
つまり,彼は理論的アプローチよりも実際的なアプローチを好んだのである.
ウィンストン・チャーチルが,ある国はイギリスの勢力圏,別の国はソ連の勢力圏,また別のところでは五分五分と,バルカンでの戦後の分割を提案した時,スターリンはこの考えを進んで受け入れた.
スターリンが当初,中国やチェコスロヴァキア,ハンガリーで共産主義政権を支持することに慎重だったことも,自己の目標を達成するために代数的アプローチではなく算術的アプローチをこのんだ事実と,上手く合致している.
スターリンは強い信条を持った共産主義者であり,世界を共産主義の枠組みで認識してはいたが,しばしば実際的な戦術を用いたのである.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
「スラブ 警戒する力 ソ連!」
(画像掲示板より引用)
【質問】
そもそもWW2が起こらなければ,ソ連は勢力を拡張できたでしょうか?
【回答】
私の苦手な「IF」の話になりますが…
それは疑問ですね(−−
一方,「帝国の興亡」ではp152に「早くも一九三〇年代末の時点で,イギリスがインドを今後も引き続き掌握できるかどうかは疑わしかった.」とあります.
もしWW2が起こらなかったら…つまりイギリスはチェンバレンのような宥和政策を取らず,アメリカもベルサイユ体制の維持に協力していた場合,どーなってたでしょうね(−−
植民地の解放は,遅れるには遅れますが,結局のところ成されていたと思います.
ナショナリズムの高まりは歴史の流れですので.
ソ連は…WW2がない結果,勢力の大幅な拡張は無いでしょうが,マルクス・レーニンおじ様の予言が外れる以上は,やはり時期は違っても同じ道を歩んだのではないかと思います.
ソ連の勢力拡張は多分,無理でしょう.
ドイツが暴れまわって引っ掻き回してくれたおかげで,東欧を勢力圏にできたという見方が正しいかと.
>イギリスはチェンバレンのような宥和政策を取らず,
>アメリカもベルサイユ体制の維持に協力していた場合,どーなってたでしょうね(−−
その前に,ヴェルサイユ条約自体がもっと融和的であったなら.
また,フランスが空気読まずにルール占領などしなければ・・・.
というのもありますね.
アメリカの場合,国内問題(ウィルソンとロッジ,集団安全保障体制と孤立主義の対立)が,外交問題を中途半端なものにしてしまったということでしょう.
別項でも述べましたが,宥和すべきときに抑制し,抑制すべきときに宥和してしまったのが原因かと.
>植民地の解放
ナショナリズムの高まりもそうですが,まず
「植民地を保護するためのコスト」
に耐えられなくなるというのが最大の理由ではないかと.
植民地を維持するためには,その国の安全保障まで面倒を見なきゃならんということですから.
おそらくイギリスも安全保障のジレンマによる,植民地維持コストに耐えられないでしょう.
ただし,あの戦争が「植民地体制の崩壊をかなり早めた」
というのは一面の事実であろうかと思います.
「第2次大戦は,勢力拡大のためにソ連がしかけた陰謀なんだよ!!!!!!!!」(ニセMMR)
【質問】
アメリカの対ソ連政策と目標はどのようなものだったのか?
【回答】
アメリカの対ソ連政策は,基本的に「封じ込め」政策(自由貿易体制秩序の維持と促進のため,ソ連の共産主義を封じ込めようというもの)だった.
ただ,この封じ込めは,いくかの曖昧さを持っている.
1.「ソ連」という国家を封じ込めるのか「共産主義」というイデオロギーを封じ込めるのか?
2.ソ連の拡張政策全てに対抗するのか,バランス・オブ・パワーに則って,重要と思われる主要地域のみに「封じ込め」を行うのか?
これは,朝鮮戦争前には大いに議論された.
以下,ナイ教授の文章を引用.
ジョージ・ケナンは,トルーマンが提唱した封じ込めの拡大版には,異議を唱えた.
封じ込めについてのケナンの考えは古典外交に近いもので,軍事的手段はあまり用いずに,選択肢を増やそうとするものである.
[こうした対立の]好例はユーゴスラヴィアである.
ユーゴスラヴィアは,ヨシフ・チトー@josef Tito)の共産党による全体主義支配の下にあった.
1948年に,ギリシャ共産党支持の問題を含めて,ユーゴスラヴィアの外交政策を統制しようとするスターリンと,チトーは袂を分った.
封じ込めのイデオロギー的視点に立てば,アメリカはユーゴスラヴィアを援助すべきではなかった.なぜなら,ユーゴスラヴィアもまた共産主義だからである.
封じ込めについてのバランス・オブ・パワーの視点に立てば,ソ連の力を弱体化させる手段として,アメリカはユーゴスラヴィアを支援すべきであった.実際,アメリカは後者を選んだ.
トルーマン・ドクトリンでは,世界各地で自由な諸国民を守ることが目的だと主張しながら,アメリカは共産主義下の全体主義体制に軍事援助を与えたのである.
アメリカはバランス・オブ・パワーの理由でそうしたのであり,ヨーロッパでのソ連支配力に一矢を報いたのである.
しかしながら,朝鮮戦争で,ソ連の拡張主義が(アメリカから見て)正当化されたように見えると,ジョージ・ケナンの「封じ込め」のアプローチは根拠がなくなってしまった.
朝鮮戦争以来,共産主義はアメリカには一枚岩に映り,これにより「ソ連の封じ込め」から「共産主義全体への封じ込め」というイデオロギー的な目標を持った.
その結果が,ベトナム戦争の介入という泥沼の戦争に現れることとなってしまった.
以下,ナイ教授の文章を引用.
アメリカがヴェトナム戦争に介入するという手痛い過ちを犯したのは,この文脈であった.ほぼ20年間に渡って,アメリカはヴェトナムでの共産主義支配を阻止しようとして,5万8千人のアメリカ人の命と100万人以上のヴェトナム人の命,そして6000億ドルの戦費を失った上,封じ込め政策そのものへの支持を揺るがす国内的混乱を生み出した.
南ヴェトナムで共産主義を封じ込めることに加えて,アメリカは[ヴェトナムでの]敗北がコミットメントの信憑性を失い,世界のほかの地域での封じ込めの弱体化につながることを恐れた.
皮肉にも,1975年のアメリカの敗北と撤退の後に,アジアの共産主義国家間でのナショナリズムの競合が,この地域でのバランス・オブ・パワーを維持するのに効果的であると,明らかになったのである.
これを見てもナイ教授が指摘する「ヴェトナムにおける問題は,ドミノではなくチェスであった」という主張は,まことに的を射ていると思う.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
チェスでは取った駒を自陣営に加える事はできないので,
「ドミノではなく将棋であった」
としておきたいところ.
【質問】
ソ連側から見て,戦後の推移はどのようなものだったのですか?
【回答】
簡単にいうと「そんなバナナ」「もうダメぽ」
なぜかプロレタリアートの多い国では共産革命が起こらない.
共産圏の国家はまるで資本主義の国が対立する(という予想)かのようにちぐはぐ.
こうしたマルクス・レーニンの大ハズレが,ソ連の崩壊へと進んでいきます.
――以下引用
一九四八年以降,西側諸国における共産主義運動が沈静化するにつれて,ロシア人側から見れば,期待と現実との基本的不一致はますます大きくなっていった.
実際に革命的マルキシズムが力をにぎったのは,マルクスやレーニンが期待したような産業プロレタリアートがいる国家ではなく,国民の圧倒的多数が農民で,近代産業がようやく発展の緒につきはじめた国ばかりであったからである.
もうひとつ厄介だったのは,革命が勝利をおさめたあとも,マルクスが予言したような,国際的同胞関係が出現しそうにない,ということだった.
新しい共産政権は,ロシア人と協力することに,あまり熱意を示さなかった.中国ではそれがとくに著しかった.
共産主義陣営内の分裂が最初に表面化したのは,一九四八年に,スターリンがユーゴスラヴィアを支配下におこうとして,逆にユーゴスラヴィアが公然と反旗をひるがえす結果になったときであった.
こうした傾向の背後にあったのは,共産主義革命も地域のナショナリズムと人種的・文化的プライドを払拭できなかった,という事実だった.
それどころか,アジアやアフリカの共産主義運動は,共産主義的であると同時にナショナリズム運動でもあった.
白人支配の帝国主義への攻撃は,直接に人種感情に訴えかけ,反仏あるいは反英ばかりか反ロシアでもあったのである.
――ウィリアム・H・マクニール「世界史」p600より
また多少の抵抗・戦争はあっても,植民地が驚くほどアッサリと解放され,旧宗主国であるヨーロッパが,植民地からの搾取を止めたはずなのに変わらず発展していることも,ソ連にとっては誤算でした.
――同著p604より引用
植民地帝国が崩壊しても,ヨーロッパ工業諸国では,社会革命が促進されることはなかった.かっての植民地列強は,植民地を失ったのちも繁栄しつづけたのである.
これは,なぜ西欧におこるべきはずの革命がおきないのか,についてのレーニンの説明をくつがえした(レーニンは,ヨーロッパで革命意識の成長が阻まれている原因として,西側プロレタリアートが帝国主義の分け前にあずかって,植民地の人々から搾取しているからだ,と非難していたのである).
【質問】
戦後のアメリカは植民地主義に反対し,英や仏に対してはスエズ動乱で対立すらしています.
なのにどうして,資本主義陣営は一致団結できたのですか?
やはりソ連という共通の敵がいたからですか?
【回答】
そもそも経済が発展した結果,植民地にこだわる必要も無くなっていましたから…
以下引用.
帝国が経済的な意味を持つのは,常に保護貿易や閉鎖的な貿易ブロックの時代においてである.
ヨーロッパ以外の商品,市場,労働力へのアクセスが可能な自由貿易の時代には,帝国にはあまり価値がない.
アメリカの支配する世界貿易が一九四五年以降,自由貿易を現実のものとしたことで,帝国は無用の長物となってしまったのだ.
さらに重要なのは,一九五〇年代から六〇年代に,北米と並んで西ヨーロッパと日本が世界で経済的に最もダイナミックな地域になった事実である.
一九五〇年代末までには,政治的な費用対効果はもちろん,純粋に経済的な観点に立っても,イギリスは海外の帝国を維持しつづけ,その商品を直接支配するために戦うよりも,ヨーロッパ経済共同体(EEC)に加盟するほうが,はるかに理にかなっていた.
実際,たとえ帝国を維持するのに成功したとしても,本国の国民にとっては,それに失敗していた場合よりもっと問題を孕んでいただろう.
(※ここでいう「帝国」とは,大英帝国といった,植民地をかかえ複数の他民族を統治する国のことです)
――「帝国の興亡」上巻p153
また欧米の方も,アメリカがリーダーシップを取ってソ連と対抗することを希望していました.
以下,同著p154より引用.
アメリカの資源はソ連を圧倒していた.とりわけ,その経済力はアメリカの大きな強みで,同盟国を得たり,従属国を口説き落としたり,「良い生活」の展望を示したりすることで,国内外の大衆にアピールした.
北米を除けば,伝統的,潜在的に世界で最も裕福な地域は西ヨーロッパと日本であり,ともに戦後のアメリカの勢力圏内にあった.
両地域のエリートはアメリカかソ連のどちらかを選べといわれれば,必ず前者を選んだであろう.
もっとも,戦時中の荒廃を引きずった戦後の混乱のなかで,一般有権者の立場がはっきりしない国も一部あった.
しかしアメリカには,そうした地域での急速な経済復興を助勢するための資源も意思も知恵もあったから,その先は,地域住民の持つ自然なダイナミズム,教育,技能に任せればよかった.
いったん経済が復興したあとは,西ヨーロッパや日本の有権者はソ連型モデルを選択しそうになかった.
北米,西ヨーロッパ,日本の資源を合わせれば莫大だった.その資源のおかげでアメリカは議論の余地なく,無条件に「西側」同盟の盟主となれた.
一方,ほかの同盟国もアメリカとの同盟関係から利益を得て,アメリカの政策に対して何がしかの発言力を持つことが出来ると信じていた.
北大西洋条約機構(NATO)とアメリカがヨーロッパの安全保障に関与したそもそもの出発点も,アメリカが帝国的な役割を担おうとしたしたのと同じくらい,ヨーロッパがそれを望んだことにある.
対照的にソ連は,経済面で提供できるものははるかに少なく,逆に力で押さえつけようとする本能だけは――間違いなくその必要性もあったが――強く持っていた.
また,ソ連の主要な同盟国である中国には,中期的に見て,ソ連と同じくらい強大になる潜在能力はあったが,ロシアに対して積年の恨みも持ち合わせていた.
アメリカは帝国のように言われますが,台頭を望んだのは日本やヨーロッパ自身でもあったことは,面白い記述だと思います.
・経済の発展によって『旧ヨーロッパ帝国』が終わり,アメリカと対立する点が消えた
・ソ連の台頭により一致団結する必要もあった
・そしてアメリカには,ソ連と違い他国を繋ぎとめるだけの経済力とイデオロギーがあった
こういった要素が重なり,資本主義陣営の結束につながったようです.
アイケンベリー教授もほぼ同様の見解を示していますね.
ドミニク・リーベンも基本はリベラルなのかな?
もう一つ背景を挙げるのなら,ヨーロッパの弱体化があると思います.
二つの大戦で,もはや自国での安全保障が無理な状態になった西側欧州各国は,アメリカに安全保障体制を求め,それによって,アメリカを拘束しようとしてたんですよね.
日本も同様.
まぁ,日本の場合は「軍備に金かけないで,経済にのみ集中する」という政策を取ったわけですけど.
そう考えると,吉田茂はまことに慧眼だったといえるでしょう.
少なくとも,50年先までは見越せていたのだから.
それこそがNATOであり,日米同盟であったと.
【質問】
冷戦初期はどのように推移していったのか?
【回答】
1945-1947のゆるやかな開始時.
1947-1949の冷戦公然化.
そして,1959-1962の本格的な冷戦開始に分けられる.
当然といえば,当然の話かもしれないが,トルーマンもスターリンも冷戦は望んでいなかった.
長くなるので,第一段階から説明
●第一段階
トルーマンは,ルーズベルトの側近であったハリー・ホプキンズをモスクワに送って,調停の道を探ったほどである.
ヤルタ会談の後も,トルーマンはスターリンに対して「穏健な人物」との評価をしていた.
以下,ナイ教授の文章を引用.
彼はスターリンを,カンサス・シティーでの昔の友人にしてボスであったペンダーガスト(Pendergast)にたとえていた.
1946年にジョージ・ケナンは駐ソ大使として,モスクワから電文を送って,政府に,スターリンの危険性と真の意図について警告し,ウィンストン・チャーチルも,有名な「鉄のカーテン」演説を行ったし,トルーマンの側近,クラーク・クリフォードに,スターリンの意図と計画についての報告を行わせ,ケナンの主張(ソ連の拡張主義)が正しいとの結論を得た.
しかし,クリフォードの報告書を受け取っても(1946年12月),この報告書が広く知られるのを避けた.
以下,ナイ教授の文章を引用.
しかし,1942年12月にトルーマンがこの報告書を受け取った時,自分は依然としてローズヴェルトの偉大な構想に従おうとしており,新たな戦略を編み出してはいないので,この報告書の内容が広く知られるのを避けたい,とクリフォードに伝えたのである.
以下の6つの事柄で,アメリカの戦略をすこしずつ変化させていった.
1.ソ連が,ポーランドでの自由選挙を行わなかったこと.
アメリカは,ヤルタ会談において,ポーランドで自由選挙を行うとスターリンと約束したと思っていたが,スターリンがこれに同意していたのかが不明.
テヘランでスターリンと会談したとき,たしかにポーランド問題を持ち出したが,そもそもヤルタ会談の内容は曖昧で,ソ連がポーランドのドイツ軍を駆逐したあと,ワルシャワに傀儡政権を立てたが,これは会談内容を最大限拡大解釈すれば,それは正統であるとソ連は思った,
アメリカは騙されたと思ったが,ポーランドを解放したのはソ連だという事実による,アメリカの合意が得られるとスターリンは思っていた.
2.武器貸与計画突然の中止と,1946年2月にアメリカがソ連の貸付要請を拒否したこと.
1945年5月のレンドリース中止により,米ソ間の経済関係は緊張し,1946年2月の貸付要請拒否により,ソ連は,これがアメリカによる経済的な圧力だと感じた.
3.ドイツにおける問題
ヤルタ会談で,ドイツに対して200億ドルの賠償金を要求し,ソ連がその半分を手にすることで米ソは合意していたが,支払い時期・方法については未定で,戦争後に交渉することになっていた.
ソ連は100億ドルを要求し,それを,米・英・仏が占領している西側から取り立てることを求めた,
トルーマンはドイツの再興に考慮し,もし西側から100億ドルを取り立てるなら,ソ連が占領する東側からも取り立てるべきだという主張を行った.
これにより,米ソ間に亀裂が生じ始めた.
4.東アジア(というか日本)の問題
ソ連は,終戦の1週間前に,日本に宣戦布告し,満州・日本の北方領土を占領し,ポツダム宣言において,ソ連が日本の一部を占領することを求めた,
トルーマンは,ソ連の参戦が遅かったことを理由に,占領に反対した.
この一件も,ソ連が拡張主義的であると,アメリカに思わせる要因となった.
5.核兵器について
ルーズベルトは,既に,核兵器をソ連と共有しないことを決めていた.
ほとんどの歴史家は,一部の修正主義者が主張するように,アメリカは対ソ連に対する威嚇として,原子爆弾を使ったのではなく,あくまで日本との戦争を早期に終結させるためではなかったと主張するが,トルーマンは,原子爆弾にある種の政治的な効果があると期待していた.
ポツダム会談で,トルーマンが原子爆弾の開発成功について言及したとき,スターリンは平静を装った,
スターリンはスパイから情報を得ていた.
スターリンの平静はアメリカにとっては少し驚きであったようだ.
1946年にアメリカが国連による核兵器管理を求める「バルーク案」を提出するが,ソ連は核兵器の開発を行うためにこれを拒否した.
以下,ナイ教授の文章を引用.
国際管理下での核兵器は,アメリカしか製造方法を知らないが故に,依然としてアメリカの核兵器に過ぎなかった.
自分自身の核兵器を開発した方が,ソ連の安全保障にとってははるかに有益であった(ソ連は最終的に1946年に核実験に成功する)
6.地中海南部と中東における問題
1946年3月にソ連はイラン北部からの撤兵を拒否した.
アメリカは国連でイランを支持し,圧力によってソ連はイランから撤退したが,事態を巡って苦渋を味わった.
次に,トルコに対して圧力を掛け,ギリシャでは共産党が内戦で勝利を収めようとしていた,
これにより,西側は,ソ連が再び拡張を始め要としているとみなした.
この6つについて,いくつかの誤解があったにせよ,それぞれが深刻な影響を与えた.
以下,ナイ教授の文章を引用.
これらの問題は交渉や宥和によって解決可能であったろうか? 宥和は機能したであろうか?
おそらく,そうはいかなかったであろう.
スターリンは脆弱な地域で攻勢に出ようとしている,とケナンは論じた.
宥和は弱みとみなされ,更なる攻勢を招いたであろう,
1946年6月に,ソ連の前外務大臣マキシム・リトビノフ(Maxim Litvinov)はアメリカの交渉相手に大して,如何なる妥協にも応じない姿勢を示した.というのも,対立の根底にあるのは『共産主義陣営と資本主義陣営の対立は不可避という,いまや支配的なイデオロギー概念』であったからである.
(中略)
宥和は恐らく機能しなかったであろう.
だが,より強硬な交渉姿勢で臨めば,冷戦の開始に繋がった事件のいくつかを緩和できたかもしらない.
アメリカがより確固たる立場からスターリンの実利主義に戦術的に働きかけ,更に交渉の意欲を示せば,1945-1947年の[冷戦]初期段階では,よりうまく機能したかもしれないのである.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
●冷戦の第二段階
冷戦の第二段階は,冷戦が顕在化し始めた時期で,ギリシャ・トルコから深刻化しだした.(1947-1949年)
イギリスが第二次世界大戦で完全に弱体化していたので,地中海での安全保障は不可能であり,アメリカとしては,これを放置するか,ギリシャ・トルコへの援助を行い,イギリスの代わりの役割を果たすすかを決断しなければならない立場にあった.
もし,アメリカがトルコ・ギリシャを支援するのなら,それは,孤立主義(モンロー政策)からの決別であり,トルーマンは,世論がこれを支持するのか確信がもてなかった.
以下,ナイ教授の文章を引用.
孤立主義が戦後アメリカの外交政策の主流であろうという危惧が,依然としてあったのである.
トルーマンは,ミシガン選出の共和党の有力者アーサー・ヴァンデンバーグ(Arthur Vandenberg)上院議員に,上院はギリシャ,トルコへの援助を支持するか否かを問うた.
ヴァンデンバーグの答えは,伝統的なアメリカの外交政策からのこうした決別に議会の支持を得るには,トルーマンが『彼らを心底怯えさせ』なければならない,というものだった.
そこでトルーマンは,この政策変更を説明するに際して,ギリシャ,トルコへの援助を提供することで地中海東部でのバランス・オブ・パワーを維持する必要性については語らなかった.
その代わりに,彼は世界中のいたるところで,自由を謳歌する人々を守る必要性について語ったのである.
アメリカの[ギリシャ,トルコへの]援助についての,この道義的・イデオロギー的説明は,トルーマン・ドクトリンとして知られる.
アメリカの外交官,ジョージ・ケナンは,当時国務省にいたが「これでは,アメリカがあまりも困難に巻き込まれてしまう」として,トルーマンのイデオロギー的な外交政策には反対していた.
以下,ナイ教授の文章を引用.
実際,トルーマン・ドクトリンから導き出された封じ込め政策は,極めて曖昧なものであった.
アメリカはソ連のパワー[力]を封じ込めることに関心があるのか,それとも共産主義イデオロギーを封じ込めようとしているのか?
当初,両者は同じに見えたが,冷戦が発展し共産主義運動に亀裂が入ると,この曖昧さは深刻なものとなった.
トルーマンの政策が誤りであったかどうかはともかく,これにより,冷戦の本質は少なくない影響を受けた.
次に,有名なヨーロッパ復興計画「マーシャル・プラン」だが,当初の計画では,もし望むのであれば,ソ連と東ヨーロッパもこの計画の範囲に入れるよう,呼びかけていた.
だが,スターリンは,マーシャル・プランを,アメリカの寛大さではなく,東ヨーロッパでの安全保障に対する挑戦であると受け止め,東ヨーロッパ諸国に参加しないよう,圧力を掛けた.
チェコスロバキアがマーシャル・プランへの参加を示唆すると,東ヨーロッパでの統制を強め,1948年には,チェコスロバキアの全権を掌握した.
このチェコへの動きにより,トルーマンは,スターリンが第二のヒトラーになることを危惧し,西ドイツでの通貨改革の計画を推し進めた,
スターリンはこれに対し,ベルリン封鎖でこれに応え,さらにアメリカはこれに空輸で対抗し,NATO(北大西洋条約機構)の構想を計画しだした.
このようにして,敵意がお互いの行為をエスカレートさせていったのである.
1949年には,ソ連が核兵器の開発に成功し,さらに中国共産党が,台湾以外で中国での全権を掌握するに至った.
以下,ナイ教授の文章を引用.
ワシントンでの警戒感は国家安全保障会議文書(NSC-68)という政府の秘密文書に示されている.
この文書は,ソ連が4-5年のうちに世界支配計画の一環として攻勢に出ると予測して,アメリカの軍事支出の大幅な増大を求めていた.
しかし,1950年6月に北朝鮮が韓国に侵攻するまで,財政上の理由から,トルーマンはNSC-68の勧告受け入れに躊躇していた.
しかし,朝鮮戦争の開始により,トルーマンは,この勧告を受け入れることになる,
それは冷戦の本格化(第三段階)の始まりを意味することになる.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
●第三段階
冷戦の第三段階は,朝鮮戦争に始まる.
朝鮮戦争は,まさに「火に油を注ぐ]と言った行為で,これにより,トルーマンが躊躇していた,軍事費の急増を招いた.
北朝鮮の韓国侵攻に対して,トルーマンは,ヒトラーのラインラント進駐に思い至り,侵略を阻止すべしという立場をとった.
アメリカは,国連安保理を召集し(ソ連はボイコット),朝鮮半島を分断する38度線まで共産主義を追い戻すべく,韓国へ出兵した.
開戦当初は,北朝鮮が韓国を圧倒し,朝鮮半島のほとんどを席巻したが,9月には,半島の中心部である仁川にアメリカ軍が強襲上陸して,北朝鮮を敗走させた.
ここでアメリカがこれ以上の行動にでなければ,勝利を手中にしていたであろうが(侵略前の現状を復帰できたため),トルーマンは世論に負けて,38度線を越えて北進を行った.
中国の国境近くの鴨緑江まで侵攻したところで,中国解放軍がこれに介入し,国連軍を半島半ばまで押し戻した.
1953年に休戦協定が結ばれるまで,双方手詰まりの状態で,3年間泥沼の戦いが続いた.
これにより,アメリカは中国とも敵対することになった.
以下,ナイ教授の文章を引用.
アメリカは中国と対立し,共産主義は一枚岩に映った.
国内では,戦争の不満が国論を分裂させ,マッカーシズムの台頭(ウィスコンシン選出のジョゼフ・マッカーシー(Joseph McCarthy)上院議員が,国内での[共産主義者による]転覆活動を手厳しく,しかし,根拠薄弱なま非難したことから,こう呼ばれる)を招いた.
冷戦の各陣営は引き締められ,陣営間のコミュニケーションはほぼ途絶したのである.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq17p02b.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq17p02c.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq17p02d.jpg
【質問】
ソ連の一地域だった時代のバルト三国や中央アジア諸国などにも,抵抗組織は存在したのでしょうか?
【回答】
第二次大戦後の一時期,バルト三国,特にEstoniaでは,ドイツ軍が遺棄した兵器を隠匿し,ドイツ軍から戦術を教育されたゲリラ部隊が,ソ連軍相手に活動していました.
Estoniaに於ける抵抗は,1950年代まで続きます.
(ちなみに,Ukraineでもこの傾向は同じ)
その後,これらの独立運動は徹底的に弾圧されており,テロという手段での独立を目指した組織というのは存在していません.
Lithuaniaの再独立の際も,ソ連がその独立を阻止しようとした時に過激な手段は取らず,欧州の仲介で独立に漕ぎ着けています.
中央アジアの場合は別で,元々が部族社会であり,国境外にも親戚がいます.
また,一つの国に複数の民族が居ると言うのも珍しくありません.
ソ連がAfghanistanに侵攻していた時期には,その鋭鋒を鈍らせるべく,CIA,Pakistan,Iran,中国などの各国がその反政府組織を育成しています.
従って,中央アジアの場合,可成りの武装勢力が存在していました.
(眠い人 ◆gQikaJHtf2)
【質問】
「ベルリンの壁」とは?
【回答】
冷戦が熱戦に成りかねなかった危機は何度もありました.
特に,1960年代初めのKennedyとKhrushchevの時代には,その危機が特に高まりました.
Kennedyは,外交に関して物事を判断する時は,常に核のボタンを念頭に置いていたと言います.
しかし,それが為に,屡々Khrushchevに先手を取られることも間々あった訳で….
1961年8月12日土曜日から始まったBerlinを巡る情勢もその一つでした.
言うまでもなく,Berlinの壁構築の事です.
壁の無かった頃,東ドイツはソ連からの賠償により,国内産業の26%が没収され,460の事業が解体され移動させられています.
それら賠償の価額は,1944年の価値で,総額340億7000万マルクに上り,その完済には1953年まで掛かりました.
こうした工業インフラの破壊により,東ドイツのマルクは西ドイツのそれに比べると遙かに価値が低く,それを目当てに西の住民が東に来て生活物資を購っていくので,慢性的な物資不足に見舞われていました.
更に,西には米国から豊富な財政援助,物資援助を受けて急速に復興し,経済は急成長を遂げます.
こうした事から東から西に亡命する人が後を絶たず,特にそれはBerlinで顕著に起きました.
1949年から始まった流出は,1959年に年14.3万,1960年になると年20万に達し,1961年でも週4000人のペースで流出は続きました.
更に深刻なのは,その大半が若者だったことです.
其処で,東の指導者Ulbrichtは,Honeckerに命じ,東と西を仕切る「壁」の構築を命じます.
その「壁」は,最初は一巻きの有刺鉄線で始まりました.
有刺鉄線を敷設したのは,国境警備隊や警察機動隊に守られた武装労働者団です.
彼らは各地の工場に所属す共産党の運動員で,2.5万人が動員されましたが,当初はその36%程度しか集まりませんでした.
それでも,道道にパイルを敷設してそれに有刺鉄線を張り巡らしていった訳です.
また,Berlinの東西を結ぶ交通機関,電車や地下鉄は駅で止められ,其処から先に行かせないようになりました.
但し,封鎖が間に合わず,地下鉄の一部は封鎖が始まっても普通に運行できました.
間もなく,1カ所を除き,完全に駅は封鎖され,道も有刺鉄線で封鎖されますが,未だ緑地帯や林には監視の目が届かず,そこから人々は逃げ続けました.
数日後に,林にも有刺鉄線や監視網が敷かれ,これも安全な場所ではなくなりました.
また,西側の通りに面した一部の家からは表から出る事で,西に逃亡出来たため,スペアキーを使って逃げ出す家族もいました.
しかし,やがてこれらの家々の窓は板で,後には煉瓦で塞がれ,最終的に破壊されることになります.
こうして穴が見つかる度に補修されていきますが逃亡は止まず,殺されるものも出て来ます.
これに業を煮やしたか,8月15日になると東側は壁を作り始めました.
その素材は当初,市内の彼方此方に打棄てられていた大戦の残骸である瓦礫でした.
その瓦礫から一歩進んで,組織だった壁作りが始まりました.
その壁は,当初,市街地復興のために用意された住宅用の壁の石板が用いられました.
1年で,2万人分の住宅建設に用いられるべき壁が,12kmの壁に化けた訳です.
この壁は後に4回建て替えられ,最後は大きく分厚く,高く成っていました.
こうなると,有刺鉄線を外しての逃亡は出来なくなり,壁際で射殺されたり,転落したり,運河に沈む亡命者が出始めます.
それでも,自由への道に対する欲求は途切れることなく,様々な方法で彼らは挑戦して見せました.
ちなみに,この境界線が出来たことで,最も困ったのは実はシュタージの長官だったそうです.
元々,西へ工作員を送り込むのに,Berlinを使っていたのですが,従来は警備隊に「誰それを向かわせるから」と連絡しておけば,万事上手く取りはからってくれていたのに,警備が厳しくなった為に,それこそ,西に工作員を送り込む方法を種々考えなければなりませんでした.
また,工作員も従来は本名で行き来していたのが,偽名を用いたり偽の証明書を作らないといけないなどの弊害が生じたため,「此処まで厳重にせんでも」とぼやいたと言われています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年05月28日22:06
【関連リンク】
「ロイター」:ベルリンの壁が革製ファッションに,有刺鉄線風小物も
【質問】
ベルリンの壁を越える方法を教えてください.
【回答】
人間というのは,逆境に追い詰められると,色々な知恵が回るようになるものです.
1961年8月,壁がベルリンに作られると,亡命者は色々な方法を試すことになります.
未だ鉄条網だけの時は,穴も沢山あった為,運を天に任せ,闇や林に隠れ,川を泳ぎ,線路を飛び越えたりしました.
有名なのは,国境警備隊の兵士が鉄条網を,高飛びの要領で飛び越え,西側の警察に保護されるシーン.
この頃は検問所と言えど,障害物がなかったため,有刺鉄線にトラバントを突っ込ませ,有刺鉄線を突き破って西に脱出する人もいました.
しかし,忽ちのうちに障害物が置かれるようになり,トラバント程度の車ではびくとも動かなくなりました.
公式に確認された最初の犠牲者は,1961年8月19日に起きたもので,西側に面した建物のあるベルナウ通りの2階からロープを垂らして,通りの方(通りは西ベルリンだった)に降りようとして,警察の急襲に遭い,3mの高さから飛び降り,西ベルリンの病院で死亡したルドルフ・ウルバンでした.
公式に確認された最後の犠牲者は,1989年2月5日に,ガス工場から手製の気球に乗って亡命を図ったクリス・ゲフロイで,彼は気球に乗って亡命しようとしますが,途中で気球に技術的故障が生じ,墜落死したと言うものです.
尤も,壁に纏わる死者は,亡命失敗だけでなく,遊んでいて川に落ちた所,偶々境界線だったために双方共に助けに行けず,亡くなった子供とかがいて,斯うした数は全部で172名に上っています.
とは言え,人知れず亡命しようとして失敗し,人知れず死亡して死体が見つからなかった人もいるかもしれません.
最初の犠牲者は,1961年8月13日の身元不明者と言う説もありますし,最後の犠牲者も,1989年4月16日に溺死した18歳の少年であると言う説もあります.
また,亡命に成功しても,その手法が当局に知られては拙いと言う理由で,積極的に表に出ないケースもありました.
運河や川を泳ぐケースでは,失敗すると銃撃を受け,降伏すれば捕えられはしますが,刑務所に行って有期刑を宣告され,その後は見えざる監視が付くくらいで,北の隣国のようにそのまま存在が消滅するとか,一族郎党が強制収容所送りと言う事までは行きませんでした.
兎に角,若い人的資源は,東独にとって咽から手が出る程欲しいものですから….
例え失敗して射殺されても,兵士や警察官なら事故として処理されています.
自動車を使った検問所突破は,初期に屡々試みられた方法です.
トラバントが突破して2ヶ月後,9人の男性が乗ったトラックで鉄条網に突っ込み,途中で停止したものの,彼らは弾丸が雨霰と降る中ト,ラックを乗り捨てて全速力で走り,1人の犠牲者も出すこと無く,西側に辿り着きました.
翌月,西ベルリンの男性が,東に住む婚約者を,車のトランクに隠して運ぼうとしました.
検問所で車の検査をする直前に,男は急発進して木の柵を突き破り,車体に6発の弾丸を受けながらも,無事西側に辿り着きました.
その4日後,技師と妻がその事例に倣い,車を使った亡命に成功しました.
彼らは,10月革命記念日にソ連軍が,英国占領地にある自国の戦勝記念日に行くことに目を付け,花輪を買って車の屋根に取り付けて,その車列に潜り込み,見事に西に渡ったのです.
更に2日後,東ベルリンの舞台衣装を扱う店で米兵に似た衣装を借り,それを着て,検問所の突破に成功,更に4日後には,男女合わせて5名を乗せた車が検問を突破し,無事西側に辿り着きます.
彼らの車は,鉄板とコンクリートで補強され,被弾にはびくともしなかったそうです.
1962年1月頃から壁の警備が強化されるに伴い,集団脱出の手法としてトンネルに注目が集まりました.
1月には28人が脱出に成功し,5月には19歳から81歳までの合計12人が脱出に成功しました.
後者は,81歳の庭師が首謀者で,前者の計画を知って一緒に脱出したかったのに,高齢と太った奥さんが居る事で断られ,ならば自分で…と高さ1.7m,長さ40mのトンネルを掘ったそうです.
6月には4人がトンネルで亡命しますが,1人が西に到達した時に生き埋めになり,残りの3人が必死に救出作業をしました.
ちなみに彼らの道具は,スープ用のスプーンと小さいシャベルだったそうな.
同じく6月に,生後4ヶ月の赤ん坊を含む9人が,亡命に成功します.
トンネルは18mですが高さは60cm,更に赤ん坊とか幼児には,軽い睡眠薬を投与して,金属製の洗面器に入れて引張っていったのです.
斯うして見ると,亡命手段にも流行り廃りがあるんじゃないかな,と思ってみたり.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年05月30日21:17
一昨日の日記で,亡命の方法について色々書き連ねていったのですが,兎角,人間の考えることは小説より奇なり珍なりまか不思議なりです.
これは亡命の方法についても言えたりします.
自動車を使う方法については前回でも触れましたが,遮断機のバーに支柱が付けられた切っ掛けも亡命でした.
初期の頃は,遮断機のバーに支柱が無かったので,バーから下には空間がありました.
西ベルリン在住の一人の男がそれに気づき,自分の車で東ベルリンに入る時に素早く,車体の脇にバーの高さを印し付け,帰ってからその高さを正確に計ります.
その高さは90cm,その車高の車をレンタカー店で探すと,英国製オープンスポーツカー,オースチン・ヒーリー・スプライトが該当しました.
但し,ウィンドシールドを含むと90cm以上になってしまうので,それを取り外し,男は東に向かいました.
そして,彼の恋人で婚約者を後部座席に横たわらせ,その母親をトランクに押し込むと,西に向けて出発します.
彼は西の在住者なので,普通に最初のバーは開きます.
次に車輌検査所に進みますが,此処で検査されると,彼女たちが発見されるのが必至.
彼は覚悟を決めると,運転席に屈んでアクセルを踏み,対車両用壁を絶妙の運転テクニックで切り抜け,国境線を塞ぐバーを潜り抜けて,射撃を恐れて頭を少しだけ持ち上げて,左目だけで進路を確認すると,一路西の検問所へ….
警備隊は不意を突かれ,一発も撃たずにいました.
それで済めば良かったのですが,2週間後,矢張り東側に婚約者が居たアルゼンチン人が,同じ車を借りて同じ事を遣って退けました.
以来,バーには支柱が取り付けられることになりました.
一方,4カ国占領軍の権利として,それらの国々の軍の車と軍人は,自由に検問を行き来出来ると言うのがありました.
米国や英国,それにフランスは,「フラッグ・パトロール」と称し,彼らの国の軍服を着た士官を乗せ,彼らの国の国旗を掲げた公用車で東地区に入り,ソ連占領地域全体を走り回ると言うものでした.
ある日,彼らがフラッグ・パトロールを終えて,西地区に帰ろうとした時,其処には何時もの東ドイツの兵士ではなく,ソ連軍人が多数いて,「降りろ」と命令されました.
これは4カ国協定違反となりますが,ソ連の士官は車を蹴り始めました.
業を煮やした西側の軍人が,封鎖線突破を命じ,無事西側に帰ることが出来ました.
ちなみに,彼らが其処までしたのは,その直前に,同じように無線アンテナを備え,ナンバーがちょっとだけ違う同じ型の車に乗り,同じ様な軍服を用意した3人が,まんまと検問を通過し,西側に逃れた為だったりします.
また,ミニカーのイセッタを使った亡命も行われました.
この車はメッサーシュミットやハインケルと同じく,ドアが前面にある2人乗りの車で,人が隠れる余地が無いように見え,国境警備隊員も滅多に中を確認することはありませんでした.
しかし,ヒーターにエアフィルターを取り外し,ガソリンタンクを引き出して,小さなキャニスターを付ければ,エンジンと後輪の間に,人1人が横たわる空間が出来ます.
但し車体が軽くなるため,サスペンションを強める必要がありました.
これで,少なくとも1件の亡命が成功しています.
ところで,こうした亡命に成功しても,西側の世界に幻滅し,東に舞い戻った人たちもいます.
彼らは,その後粛清されたかと言うとそうではなく,意外にも,西側の文物に籠絡されなかった偉い人々として,英雄に祭り上げられました.
西に残るのと東に戻るの,どちらが良いかは良く判りませんけれども.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年06月01日23:03
【質問】
日独韓の再軍備の際に,米軍は三国にそれぞれ何の戦車を何両供与したんでしょうか?
【回答】
西ドイツの場合は,1956年初めにM47が16輛供与され,以後1,000輛程度引き渡されました.
M48はA1が1958年から,翌年A2Cが供与されています.
偵察戦車としてはM41を1956〜60年まで供与.
日本の場合は,まずM24が375輛程度が供与されています.
これは偵察戦車.
次いで主力戦車として,M4A3E8が232輛程度供与され,使用.
その後に,M41が147輛有償供与で購入しました.
韓国はM8とM20装甲車合わせて27両だけです.
1949年10月に申性模国防部長官が,米軍事顧問団にM26を3個大隊(193輛)供与して欲しいと申し入れたら,韓国の鉄橋や橋では到底この戦車を支えられない,として,供与を断られたりしています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
あと,確か自衛隊のM41は,西ドイツから返却されたものを買ったのだと思いましたが・・・.
【質問】
東独駐留ソ連軍集団の編制は?
【回答】
集団司令部:ツォッセン・ヴュンスドルフ
第16前線航空軍(戦術航空機975機)
第2親衛戦車軍
・第9親衛戦車師団
・第32親衛(第21?)自動車化狙撃師団
・第94自動車化狙撃師団
・第25戦車師団(第3打撃軍の可能性有)
第3打撃(戦車)軍
・第12親衛戦車師団
・第10親衛戦車師団
・第47親衛戦車師団
・第207自動車化狙撃師団
第1親衛戦車軍
・第6親衛戦車師団
・第7親衛戦車師団
・第9戦車師団
・第11親衛戦車師団
・第27親衛自動車化狙撃師団
第8親衛軍
・第20親衛(第79?)戦車師団
・第20親衛自動車化狙撃師団
・第39親衛自動車化狙撃師団
・第57親衛自動車化狙撃師団
第20親衛軍
・第6親衛自動車化狙撃師団
・第14親衛自動車化狙撃師団
・第19自動車化狙撃師団
・第34親衛砲兵師団
・6個増強架橋連隊
・6個水陸両用渡河大隊
・8個コマンド部隊(大隊級)
・1個空挺連隊
・1個GRU特殊任務部隊
・2個以上のハインド攻撃ヘリ連隊
・2個市街戦用突撃工兵連隊(東ベルリン)
※第34親衛砲兵師団は他の砲兵師団の3倍の戦力を持つ
→ ってことは火砲500門近く配備とかですかそうですか.なにこれこわい.
この規模が,ジェーン年鑑が80年代中盤〜後半に推測した部隊となります.
うん.実にバカな部隊数だ.
これに加えて,北部・中部・南部軍集団.レニングラード軍管区,バルチック軍管区,白ロシア軍管区,キエフ軍管区等から,第2梯団用の追加部隊は続々集結予定なのですねー.
やめてNATO軍死んじゃう.
備蓄分の3週間暴れまわれれば,フランス国境到達は固そうな陣営だなぁ…….
元ネタ:『ソ連地上軍』(P.19)より
邪夢 in mixi,2011年01月02日23:24
青文字:加筆改修部分
【質問】
西ドイツ国境を防備するNATO軍の編制は?
【回答】
西ドイツ陸軍第1軍団(ドイツ北部防衛担当)
・軍団司令部
・第1装甲師団
・第3装甲師団
・第7装甲師団
・第6装甲擲弾兵師団
・第11装甲擲弾兵師団
・第27空挺旅団
・その他直轄部隊
このほか,東西ドイツ国境は北から
・西ドイツ=デンマーク軍団
・オランダ第1軍団
・西ドイツ第1軍団
・英第1軍団
・ベルギー第1軍団
・西ドイツ第3軍団
・米第X軍団
・米第Z軍団
・西ドイツ第2軍団
によって防衛されていました.
これに米加軍の大西洋の向こう側からの増援や,フランス軍,他の欧州各国軍(残存部隊だったりするけど)の増援が予定されていました.
邪夢 in mixi,2011年01月02日23:24
青文字:加筆改修部分
【質問】
東西ドイツがなぜ朝鮮のように戦争にならなかったのかご教授ください.
対立しなかったのでしょうか?
全面戦争の恐れがあった?
【回答】
朝鮮では,
(1) トルーマンが日本までしか防衛しないという誤ったメッセージを発した
(2) 李承晩が日本敵視政策を取っていたため,アメリカは韓国に重武装を許可できなかった
(3) 金日成に半島武力統一を達成するという個人的野心があった
といった要素が絡み合って,開戦に至ったものと考えられます.
ドイツでも武力統一を夢想する指導者はいたかもしれませんが,(1)や(2)に相当する事象がなかったので,結果として開戦は現実的ではなかった,ということになるでしょうかね.
世界史板,2010/02/07(日)
青文字:加筆改修部分
▼ 【反論】
>(2) 李承晩が日本敵視政策を取っていたため,アメリカは韓国に重武装を許可できなかった
この部分,どうなんでしょうか?
対ソ連・北朝鮮向けの重武装,つまり戦車や対戦車兵器などの装備を与えたところで,当時の韓国には日本海を渡って攻めていけるような能力は絶無だったわけですし,意味不明では?
アメリカが韓国に重武装を許可しなかったのは,
1,ソ連の警戒心を刺激しないため
2,韓国からの北への攻撃を行わせないため
3,そもそもソ連戦車の防御力を過少評価しており,重武装は必要ないとみなしていたため(韓国軍だけでなく,在韓米軍の装備も貧弱だったことから)
だと理解しているのですが,どうでしょうか.
唯野 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年02月17日 04:29
▲
【質問】
「焼肉」という言葉ができたのは,冷戦の影響?
【回答】
最近,麺類と弁当ばかりで余りまともな飯に有り付けていないのですが,肉が食いたいと思う今日この頃.
肉と言えば焼肉です.
炭火で牛肉のあらゆる部位をじっくり焼いて食べる何てのは想像しただけで涎が垂れてきます.
思うに,子供の頃から,意外に其の手のメニューが食事としてありました.
特に,ミノタンレバーは結構な頻度で食卓に上っていた様な気がします.
この「焼肉」と言う言葉,登場したのは意外に遅く,昭和40年代以降だそうです.
元々,「焼肉屋」と言う言葉もなく,朝鮮半島から渡ってきた焼肉と言うものを提供する店は,「朝鮮料理屋」とか「ホルモン屋」とかと呼ばれていました.
ところが,冷戦の結果,朝鮮半島の北には朝鮮民主主義人民共和国,南には大韓民国と言う2つの国が出来てしまいます.
すると,韓国を支持する経営者は,自分の店の看板を,「朝鮮料理屋」から「韓国料理屋」へと変えてしまいました.
ところが,従来の朝鮮料理と,新たに看板を変えた韓国料理との違いが,日本人には分からない.
そこで,出て来た窮余の一策というか,妥協の産物というか,「火で焼いて食べる肉」を意味する言葉,プルコギを訳した「焼肉」と言う言葉に代えたと言うのが,東の「焼肉」の始まりだそうです.
西ではもっと前から使われていた様な気がしますけど….
朝鮮料理は今でこそメジャーですが,中華料理と同じく,明治時代はマイナーな存在でした.
日本最初の朝鮮料理屋は,1905年に韓国人の李人植と言う人が,下谷上野広小路に韓山樓と言う店を構えたのが始まりとされています.
日韓併合により,半島から多数の朝鮮人が鉄道建設の作業員などとして渡ってきて,朝鮮人街が大阪や神戸など,西日本を中心に造られていきますが,あくまでもこれは働くために発生した町であり,その殆どは何軒かの長屋を借りて集住して行き,遂には日本人がいなくなって朝鮮人ばかりの街区となったものが殆どです.
当初は,金を稼いで故郷に帰ると言うのが主な就業形態であり,飲食屋などとして生業をする者はゼロに等しく,せいぜいが飯炊きばあさんくらいしかいませんでした.
しかし,故郷に於いても貧乏暮らしが関の山であれば,故郷に帰らずに金の稼げる日本で暮らす人々も多くなります.
そんな人々のうち,体を壊して働けなくなった人々や飯炊きが,朝鮮人街や飯場の一角で小さな飲食店を経営する様になります.
この闇食堂とも言うべきものは当然のことながら,統計には表れません.
日本人相手の朝鮮料理屋は,東京では尚のこと少なく,1928年の統計においても,西洋料理店が1,619店で最も多く(これ意外),蕎麦屋1,568店,ラーメン屋444店もあるのに,朝鮮料理屋は,朝鮮・台湾料理店と一緒くたにされて僅か3店しか無かったと言います.
その1つは麹町区山王下にあった「明月館」でした.
朝鮮料理屋の認知度は低く,自国の植民地だと言うのに,中華料理と混同する人もいたと言います.
眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/11/22 23:09
【質問】
社会主義や共産主義の国家ではなぜ,書記長や書記が国家元首なんですか?
例えば旧ソ連なら〇〇書記長となってましたよね.
【回答】
ソ連では最高会議幹部会議長が元首だったし,中国では国家主席が元首なんだよね,実は(笑)
それらの国では
党>国家
という体制だったので,国家元首はただのお飾りと化し,最高指導者は党の頭目たる書記長や総書記だった,ということ.
ケ小平時代の中国では,総書記すらナンバー2以下の序列で,最高指導者たるケ小平は中央軍事委員会主席という肩書きだった.
今の中国では胡錦涛が総書記,国家主席と(党/国家)中央軍事委員会主席を兼ねている.
中国は中央軍事委員会主席が権力の頂点なんだよね.
軍を掌握しないと権力が成り立たない.
もっとも別に共産圏にかぎらず,20世紀以降なら多くの国で,元首それ自体の性格が,単なるお飾りだけどね.
対外的な礼遇の大小に関ってくるだけだし.
世界史板,2007/07/10(火)〜07/11(水)
青文字:加筆改修部分
▼ 【反論】
上記回答は,若干的外れではないでしょうか?
おそらく質問された方は,
「書記なんて,生徒会とかじゃ生徒会長の下の役職のはずなのに???」
と思っていらっしゃったのではないかと想像します.
書記というのは英語でいうならば,secretaryとかsecretariatの訳のはず.
英和辞典をひくと,第一義が秘書とか書記とあるので,それを機械的にあてはめてしまったことが,誤解の原因ではないでしょうか.
アメリカの長官もsecretaryですから,,secretary
of the stateは国務書記といえないこともないかも.
オクスフォードの英英辞典によるともとの意味は,"person
entrusted with a secret"だそうです.
HDK in FAQ BBS,2011/1/26(水) 16:35
青文字:加筆改修部分
▲
【質問】
なんで共産主義陣営の中で,色々とモメだしたの?
【回答】
(・ω・)<なんで共産主義の中で色々とモメだしたの?
(ーー)<前にも書きましたが,もともと共産主義というイデオロギーは,そこの住民のナショナリズムや文化・人種・国家のイデオロギーを消し去ることはできませんでしたので…
そして「直近で米ソの全面戦争は無さそうだ」…となると,そーいったものが噴出したんだそうです.
(・ω・)<単純な「自由主義VSアカ」じゃないんですね?
(ーー)<そう思い込んだ人は,後で地獄を見ることになります.
以下,「世界史」ウィリアム・H・マクニール著 p607より.
もうひとつ,軍拡競争が生み出した予期せざる副産物は,アメリカとソ連の全面戦争がもたらすはずの人類滅亡の予想が,人々の心によびおこした底知れぬ恐怖である.
しかし,ふたつの超大国がたがいに最終的な対立をあえて避ける姿勢を示してからは,両陣営の同盟諸国は,自国にも核兵器が使われないだろうという結論をひきだした.
こうして一九六六年,フランスは,アメリカの率いるNATO(北大西洋条約機構,一九四九年設立)から脱退した.
中国もまた,ソ連に対して,真の革命的マルクス主義を裏切ったと非難した.
これに対してソ連は,一九六一年,中国国内で新しい工場建設を援助していたソ連の技術者たちを引き揚げた.
まもなく中ソの対立は,共産主義社会全体に波及した.ヨーロッパの共産主義政権のうちのいくつかは,ソ連の支配から逃れるための手段として,中国に傾斜した.
なかには,西側自由主義に関心を示す国々もあった.
ソ連が,他の共産主義政権を統御できないでいることが,これで明らかになった.
おもてむきは,「真の」マルクス・レーニン路線をめぐってのイデオロギーの対立,ということになっていたが,その裏では,長年にわたる国家的,文化的,人種的反感が,共産主義世界内部でおびただしく噴出していたのである.
アフリカとアジア,そして中東では,アメリカ合衆国とソ連の競合は,資本主義対共産主義,自由主義対マルクス主義,といった単純な図式では割り切れない,べつの根強い対立とぶつかりあっていた.
第二次大戦以後,一連の昔ながらの文化の多様性が,ナショナリズム的かつ革命的(しばしばマルクス主義的)な新しい表現で飾られ,たいていの場合人種的,宗教的感情あるいはその両方が加わってさらに激しさを増しながら,これらの地域の政治に,独特でしばしば激越な色調を与えていた.
ソ連は,一九六一年以降,中国との対立においてこの現実にぶつかった.
アメリカ合衆国は,一九六四―一九七九年にヴェトナムにおいて,それよりはるかに苦しい現実と対決した.
(ーー)<アメリカは当初,ヴェトナムを朝鮮戦争の再現であると考えました.
でも朝鮮のナショナリズムはロシアの傀儡の北朝鮮を否定したのに対し,ヴェトナムのナショナリズムは南ヴェトナムを,長年の宿敵である白人の傀儡と見なしたのです.
【質問】
スースロフ演説とは?
【回答】
1964年2月,ソ連共産党中央委員会にてスースロフが行った演説で,いわく,世界は帝国主義戦争勢力と社会主義平和勢力とに2分されている,中国の言う第3勢力論は間違いだとするもの.
これによって中ソ間に路線論争が起こり,中ソ対立の直接のきっかけとなった.
上住充弘・元社会党調査部長によれば,日本においては,日本共産党はソ連と決裂し,日本における足がかりを失ったソ連は,社会党へ浸透工作をかけてくることになったという.
【参考ページ】
『週刊文春』 1992.7.16号,p.42-43
【ぐんじさんぎょう】,2011/02/13 20:50
を加筆改修
【質問】
ソ連知らない学生に中ソ対立説明するのに,元々中国とロシアには領土的遺恨がございまして…という風に端折るのは,正確じゃないですよね…
2010年07月17日 23:11,クローム・ツァハル
【回答】
話題によってはそれでもいいんですが,社会主義陣営内でのボス争いという側面は,周辺諸国や世界情勢全体を見る上でやっぱり大事なので.
最近の中国とかつての社会主義圏のイメージのギャップも大きいですし(これは教える方もずれてるので修正する必要ありますが).なんというか,私の頃だと貧しい統制国家みたいなイメージがあったわけですが,キューバのイメージがだいぶん薄くなり,北朝鮮はもはや別カテゴリーに入り,中国の存在感が群を抜いて増したおかげで,統制国家と言うよりも専制国家のイメージが強いみたいです.
中途半端な軍ヲタ学生だと,ベトナム戦争の話をした時に,AK47装備したベトナム軍によるゲリラ戦術は世界最強っすよね!!みたいな子がいましたね.
いや,自動小銃だけで戦争は決まらんよ・・・.
もちろん,ゆとり世代は別にバカではありませんから,ちゃんと知ってる学生も多数おります.
2010年07月18日 00:42,HASU
太平洋戦争知らんのが多いとじいばあが嘆くんだが,教えないあんたらが悪いと思っていた.
でも冷戦をしらないっつうのは,おいら達の責任だな.
…今朝も暑いな.
2010年07月18日 09:05,ゆずこせう
京都の人は応仁の乱について教えるとか (え
2010年07月18日 09:50,井上@Kojii.net
> 井上@Kojii.netさん
禁門の変を教えます(笑)
2010年07月18日 10:40,HASU
長崎の某ど田舎地域では,リアルに島原の乱と隠れ切支丹弾圧について教えていました.
まー,村というか集落というか,地域対立まで含めると昭和30年代まで続いていたと聞いているので,直前の戦争と言えば直前ではあるのですが.
2010年07月18日 10:02,滝部
ちなみに平成生まれは,湾岸戦争を知らないんだぞ.
2010年07月18日 10:14,緑川だむ
比較的身近な話題でした>戦争
まあ,地域が地域なんで.
1フィート映像会のカラー映像の沖縄戦を見(せられ)て,変な方向に'感化'されたのが今の自分(笑)
2010年07月18日 10:46,島の人
厳島の合戦をばっちゃに聞かされたゆは勝ち組.
それとお袋が引揚者だから,大戦話はいやでも親戚の会話にくっついてくるわけだし.
2010年07月18日 10:47,ゆずこせう
祖父から徴兵延期の話を聞いたり,祖母から名古屋城本丸炎上の話を聞けたのは勝ち組ですかね?
そういえば,うちの先祖に近衛の大佐殿がいるとは聞いたが……問題は自分自身がその家の血を引いていないのだなこれが.
こういう時,養子は損.
2010年07月18日 11:38,tacticaltomahawk
おお,うちの先祖には近衛騎兵連隊の少佐殿がいるのですよ.
ばあちゃんがよく話してくれた.
2010年07月18日 12:42,バグってハニー
【質問】
ホッジャはスターリン批判に反発したのに,何故ソ連と対立したんですか?
【回答】
ソビエトの修正主義に反発し,中国に接近したから.
ホッジャは,中国の文化革命思想を取り入れたが,1978年の米中国交正常化に怒り,中国との同盟も破棄している.
この後アルバニアは,国家主義およびスターリン主義の独自路線を貫いて完全に孤立し,経済的に危機に陥る事になる.
【質問】
冷戦期,ソ連の経済はなぜ停滞したのか?
【回答】
「計画経済」自体が,技術革新や金融制度の変化についていけなかったため.
スターリンは,重工業中心の集権的な経済制度を作っていたんだけど,これは完全にトップダウン式のものなので,柔軟性が全くなかった.
だから,先進諸国の産業が重工業からサービスに移行したとき,ソ連はそれについていけなくなったんだね.
正確には,労働力なんかのリソースをそっちにつぎ込めなかった.
以下ナイ教授の文章を引用.
経済学者のジョゼフ・シュンペーター(Joseph Schumpeter)が指摘するように,資本主義は大きな技術革新に柔軟に対応しながら,創造的な破壊を繰り返すものである.
20世紀の終りに第三の産業革命というべき技術革新が起こり,経済の最も貴重な資源として情報の果たす役割が増大した.
ソ連の体制は,情報の取り扱いに特に問題があった.
政治制度における根深い秘密主義が,情報の流れを妨げたのである.
ソ連の製品とサービスは,世界水準に追いつくことができなかった.
20世紀の終りに世界経済の大混乱があったが,西側の市場敬愛では労働をサービスに切り替え,重工業を再構成し,コンピュータ中心に切り替えることが出来た.
ソ連は,これらの変化に追いつくことができなかったのである.
(中略)
1985年にゴルバチョフが権力の座に就いた時,アメリカには3000万台のパーソナルコンピューターがあったが,ソ連には5万台しかなかった.
4年後,アメリカでは4000万台あったのに対し,ソ連は40万台であった.
市場経済と民主主義のほうが,1930年代の重工業時代にスターリンによって確立された集権的なソ連の制度よりも,変化に柔軟に対応できることが証明されたのである.
なお,1980年代後半の時点で,ソ連の産業は,わずか8%しか,世界規模での競争に耐えられなかった.
こんなんで「超大国」は流石にムリポだろう.
まぁ,これも1980年代における,経済交流・貿易拡大という「封じ込め」政策の成果とは言えるかもしれない.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
【質問】
その後の冷戦の推移は?
【回答】
外交の硬直化による緊張と,その反動でデタント(緊張緩和)が交互に繰り返されたようだ.
1952年,ドワイト・アイゼンハワーは,朝鮮戦争の終結・共産主義勢力への巻き返しを公約として大統領に当選した,
その当時の共和党の主張について,ナイ教授は次のように述べている.
封じ込めは共産主義に臆病にも協調している,と共和党は論じた.
共産主義に巻き返しを図ることこそ,正しいアプローチであった.
ただ,核兵器という要素が,それを激変させたようだ.
以下,ナイ教授の文章を引用.
共産主義への巻き返しは,核戦争を引き起こす可能性があって,あまりにも危険であることが,明らかになった.
ソ連では,スターリンが1953年に死去し,米ソの緊張は徐々に氷解しつつあった,1955年でのジュネーブ会議で首脳会談を行い,中立国としてオーストリアの独立合意がなされた.
1956年の第20回共産党大会でフルシチョフがスターリンについての弾劾を行い,東欧では混乱が起こり,ハンガリーがソ連への反抗を試みたが,ソ連はこれに軍事介入し,強制的に共産主義陣営に繋ぎとめる,といった事も行われた.
また,フルシチョフは
「アメリカをベルリンから追い出し,第二次世界大戦の最終決着をつける」
ことによって,東欧でのソ連の支配を強化し(ハンガリーの件が響いたのかもしれない),第三世界での「脱植民地化」において優位に立とうとしていた.
ただ,彼の取った政策は,まるでドイツのヴィルヘルム二世のようであり,逆にアメリカを緊張させる結果を招いたようだ.
ナイ教授は以下のように評している.
フルシチョフの対米交渉スタイルと努力は,1914年以前にイギリスに交渉を強いようとしたカイザーのスタイルと似ており,空威張りと欺瞞に満ちていた.
アメリカに同意させようとする努力は裏目に出た.
フルシチョフは1958-1961のベルリン危機でもキューバ・ミサイル危機でも失敗した.
キューバ危機の恐怖から,1968年-1978年には,ゆるやかにデタント(緊張緩和)が生じ,PPBT(部分的核実験禁止条約)や,NPT(核不拡散条約)が結ばれることになった.
貿易額は徐々に上昇し,デタントは拡大しているように見えていた,
ベトナム戦争で,アメリカの関心を中国の共産主義の脅威から目をそらせる効果もあった.
事実,1969-1974年において,ニクソンは「デタント」を封じ込め政策の目標追求の手段として用いていた.
ただ,その後,ソ連は大規模な軍拡に走り,核兵器戦力によって,アメリカと対等の地位を手に入れることに成功した.
これに対して,アメリカの世論がベトナム戦争によって,冷戦型の介入に幻滅していたので,ニクソンは以下の戦略を取った.
1.核兵器に上限を持たせるべく,戦略的軍事管理条約の推進.
2.中国との外交関係樹立によって,中ソの団結を阻害
3.ソ連との貿易拡大により「アメと鞭」の力を手にすること.
4.色々な政策を連携させて行う[リンケージ]を用いること.
これら4つは「デタント」政策であったが,中東戦争・アフリカの反西洋運動でソ連が行った支援政策などによって,アメリカの反発を招き,終息することになった.
以下,ナイ教授の文章を引用.
ソ連でのユダヤ人の処遇と言った人権問題を,対ソ貿易にリンクさせようとしたように,アメリカの内政がデタントの衰退を加速化させた.
1975年にポルトガルが植民地であったアンゴラとモザンビークを放棄すると,ソ連はキューバ兵を送り込んで,共産主義志向の政権の維持を援助した.
1976年の大統領選挙までに,フォード(Gerald Ford)大統領はデタントという言葉を決して使わなくなった.
彼の後任者ジミー・カーター(Jimmy Carter)は政権の最初の二年間はソ連とのデタントを継続しようと努めた.
しかし,ソ連(とキューバ)がエチオピアの内戦に介入し,ソ連が軍拡を続け,そして1979年12月にソ連がアフガニスタンに侵攻したことで,デタントは死を迎えた.
詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.
「戦史別館」トップ・ページへ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ