c

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆個人装備総記
<◆◆個人装備 目次
<◆地上戦兵器 目次
兵器FAQ目次


(画像掲示板より引用)


 【link】

「Defense News」◆(2012/10/10) Army Puts LVC Tool Through Paces
 陸軍の仮想訓練用ツール

「Military Technology」◆(2013/05/23) US Army orders additional Exelis spiral enhanced night-vision goggles

「YouTube」◆(2007/08/17) Передача "Военное дело". Прикладной рукопашный бой. Лопата
スコップ格闘術

「アルカン速報」:火薬を使わない飛び道具で一番強いのってなんだろうな

「カオスちゃんねる」◆(2012/02/14)弓ってもう現代の争いじゃ通用しないの?
「カナ速」◆(2012/05/19)弓ってもう現代の争いじゃ通用しないの?

「カオスちゃんねる」◆(2013/04/08) 一般人が手に入れられて一番取り回し良くて強い武器は

「ガセネタブログ2ch.」:合法的に持ち歩ける最強の護身用の道具教えて

「カラパイア」:天然の鎧をもった武装生物甲虫画像

「カラパイア」:武器になるペン,「タクティカルペン」を使った格闘術

「ザイーガ」:【MOVIE】日本発の武器,トンファー(警棒)のデモストレーションムービー

「ザイーガ」:【知る】囚人たちが刑務所内で今日もせっせと武器づくり

「ニュー速クオリティ」◆(2010/08/24)MASTERキートンの「灼熱地獄では,スーツ着用のほうが生き延びられる」説は本当か?

「ミリタリーブログ」■(2012/07/13) 将来個人用戦闘装備 その 2
by 井上孝司

『現代サポート・ウェポン図鑑』

 正直微妙…
 手榴弾や迫撃砲に期待していたんだが,「兵士が原則的に一人で操作できるバックアップ火器」という事で,軍・警察用ショットガン/グレネード・ランチャー/小型対戦車火器/携帯対空ミサイル の章立て.えーと,投擲手榴弾はまだ廃れてないと思うんですが?
 コマンド・モーターや榴弾弾射器といった明らかな一人用兵器がない一方,小型対戦車火器にTOWだの重MATだのクルーサーブ・ウェポンが混ざってるが,重機関銃の例もあるしそれはいいとしても,よりにもよって軽MATと91式携帯地対空誘導弾と96式自動てき弾銃が落ちてるのはどういう事?
 他の国の分にも重大な落ちがないかを疑わざるを得んのですが.

 カテゴリー最初の本だという事で詰めが甘いのは止むを得ないけど,いずれ改訂版を出して,完全に個人用の支援火器本(投擲手榴弾の収録も!)と,迫撃砲始め歩兵用クルーサーブ・サポートウェポン総合(重機関銃もこっちに含めて)の二冊を,お願いしますよ本当.

 …まぁなんだかんだ言っても,ロシアのGM-94グレネード・ランチャーを確認できたからいいけどね.
 高校の頃に戦車マガジンの短い記事で,ソ連謎の新兵器として見て以来,一切消息不明で気になっていた.
 やっぱり実在したのかあ.

――――――軍事板
青文字:加筆改修部分

『図解武器・甲冑全史 日本編』(戸部民夫著,綜合図書,2009.1)


 【質問】
 西洋にしろ日本にしろ,甲冑って素朴に
「あ,ないわ,動きずらい」
ってなると思うんだけどなぁ・・・
 生存率ホントに上がんのかね?アレ

 【回答】
 よく,捕物で新選組が着てたということになってる薄手の鎖帷子程度でも,刃のついた白兵武器で抜くことは殆ど不可能.
 実際,剣や斧などの切る武器の他,槍などの突く武器にも強かった.

 ヒストリーチャンネルなどの歴史検証で出てくる,デーンアックスだのロングソードだので,吊るした豚を切ったり突いたりする実験でも,鎧一枚で殆ど通らない.
 それが鎧無しの部分だと,豚の胴体が半分切れて骨で止まる感じ.

 日本の鎧でも大鎧の系統は,金属や練り固めた革の小片を丹念に下地の上に縫い付けていく,ラメラーアーマーと呼ばれるもので,特徴としては矢に強いってのがある.
 よく落ち武者の描写で,鎧に矢が何本も突き立ちまくってるのがあるけど,あれ結構中まで通ってなくて,10本ぐらい矢をぶら下げて帰ってくる人も結構いたそうな.
(ただし,矢で船を転覆させられる規格外人間には無力なので注意)

 そもそも,中国北方民族からトルコ,ビザンツに至るまで,重装騎兵の鎧っていったらラメラーなんだよな.
 日本はいわばそのラメラー文化圏の東の果て.
 ユーラシアを席巻したモンゴルだって,重要な決戦用の兵種に重装騎兵がいて,そいつらはワールシュタットでチェーンメイルやコート・オブ・プレート
(革の裏に鉄板を貼った鎧で,百年戦争のブリガンテインより一世代前の作りの荒いもの)
を装備した欧州騎士軍を,メタメタに打ち破ってるんだよな.
 なんか「モンゴル軍=軽装騎兵が矢ばかり射ってた」みたいな誤解があるのが気持ち悪い.

 だが鎖帷子は,対鎧用の細くて硬度を高めた矢尻で,結構簡単に抜けてしまうという弱点があった.
 あと,衝撃吸収も鎧下のパッディングが頼りなので,叩く武器にも弱かった.
 そして銃火器には殆ど無力どころか,当たったところの金具が肉まで到達して食い込んでしまい,余計酷いことになりがちだった.
 例えば鳥羽伏見での見廻組や新選組は当初,鎖帷子を着込んで抜刀攻撃をしていたが,射撃には無力だと分かって,3日目頃から順次鎧を外すようになっている.

 あと,大鎧は肩に鎧の全重量がかかってくる(肩以外に重さを分散させるベルトのようなものがない)構造で,徒歩で使うのは大変,といか騎乗したら馬の鞍で鎧を支える構造で,馬に乗った時の取り回し最優先.
 だから落馬するのはすごく危険で,だからこそ源平合戦では腹巻きなど,簡略化された鎧だけを着た半武士が,名のある武士に遮二無二組み付いて地面に落とすと,仲間が寄ってたかって殺すなんて戦法が生まれた.

漫画板,2014/12/14(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 詳しく調べた訳じゃ無いけど,甲冑文化がある方が,地域的にも時期的にも珍しくない?

 【回答】
 鎧はすごく高いんだよ.
 ヴァイキングの裕福なノルド(戦士)が着ていた,膝まである鎖帷子のワンピース(ホウバーグ)が,20人から30人乗りの一般的なヴァイキング船と,ほぼ同じ値段だった.

 百年戦争の頃の,ちょっと金のある戦士のための一般的な鎧(革の裏から鉄板を当てた量産型の鎧)が,金貨11枚ぐらい.
 一揃えで金貨16枚〜20枚ぐらい.
 ジャンヌ・ダルクの鎧が金貨100枚.
 そのぐらいの最高クラスの鎧や馬,馬鎧に武器など完全に揃えると金貨160〜250枚.
 現実的に言うと,百年戦争だってちゃんとした鎧を着てるのは3割ってとこだった.

 また,オスプレイ社のメンアットアームズというシリーズの『百年戦争』によると,標準的な騎士の防具は
革の裏から鉄板を当てた胴鎧が11リーブル
これに腕鎧(5リーブル)を足すと16リーブル ←ここまでが必須
脚鎧が5リーブル半                ←おすすめ
ヘルメット+面頬が2-3リーブル         ←別の文献ではこれも必須

 で,フルで揃えると25リーブルほど.

 なお,新大陸から金銀がバカスカ出て価格革命が起きたので,中世と近世では金銀の価値が相当違う.
 中世のリーヴル金貨は約3.4gで,ドゥカートやフロリン,グルデンと等価値(変動あり)
 月に金貨2枚で小さな家族が暮らせたというから,今の12万円ぐらいか.
http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/E024.htm

漫画板,2014/12/14(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 現代陸軍の1小隊はどの位の武装をしているのですか?
 米か陸自の最も一般的な例で教えて下さい.

 【回答】
 まず4人組で射撃組 組長 擲弾手 自動火器手 小銃手
 擲弾手はM16やM4カービンにM203擲弾発射装置をつけてる.
 自動火器手はSAW(ミニミ)を持つ.
 射撃組が二つと分隊長で1個分隊(全部で9人)
 分隊が三つに,さらに武器分隊(M240B 7.62mm中口径機関銃の射撃手と弾薬手)が加わり,本部組(小隊長,小隊軍曹,通信手など)があって1個小隊という感じ.

 必要に応じて小銃手は対戦車ミサイルの特技を修得した人がやり,ジャベリンを持つ.
 このほか,小隊が使う車両の各種重火器がある.
 たとえばM2 12.7mm重機関銃やMk19擲弾銃など.これらは大抵は車両につき1丁(ガントラックなどの場合はもっとつけるものもある).

……という感じ.

 でも,これは編制および定数表に載っている例での話であり,実際に戦地にいる小隊がどんな感じであるかは,youtubeにてiraqとかwarとかinsurgentとかで検索して集合写真を見ていこう.



 【質問】
 ライフルマンってM1ガーランドとかカービンとかですよね?
 ブラザーインアームズだと突撃班がみんなトンプソン持ってるんですけど,ああいう分隊はあまりないのですか?

 【回答】
 基本的に,歩兵は攻撃防御どちらでも任務が遂行できるように射程距離の長い小銃を持って行動するんだよ.
 ただ,建物突入だとか特殊な任務が予想されて,かつ準備の時間がありその任務に特化するような場合はそりゃ個人携行火器を変更することもありうるがな.
 その映画のその場面がどんなもんだか知らんが,例えば基本的な行動の場合
突撃発起位置まで移動〜突撃〜逆襲対処
ちう行動になるが,突撃の場面だけなら確かに,相手が交通壕を備えた掩蓋だった場合には有効だが,その前後の任務では射程が足りなくて大変な思いすることになるわなあ.

緑装薬4◆8R14yKD1/k


 【質問】
 「クトゥルフと帝國」というTRPGを使ったシナリオを作成しています.
 物語はWW2のドイツ占領下にある,フランス南西部ピレネー山脈近くに墜落した未確認飛行物体と,その周辺で起きる怪現象の調査を行うため,本国からやってきた武装調査部隊の一員が,未知の(クトゥルフなので勿論アッチ系の)存在と接触するという形にしています.

 調査部隊は軍人と軍属からなる二個小隊で,武装人員は国防軍から派遣されています.
 軍人はKar98k小銃などで武装していますが,相手が熊やイノシシである場合,これをKar98kで撃退することは可能でしょうか?
 敵を倒す(殺す)訓練は受けていても,熊退治などはした事が無いと思われるので,そういった経験が無い場合,効果的な攻撃が行えるかな?と思いまして.
 状況によっては「不確定名称 奇妙な熊」といった物も出るかもしれませんが.

 【回答】
 イノシシは無視してよい.
 ピレネーならヨーロッパヒグマだね.

 負傷者や死者は出るだろうけど,撃退可能.
 2個小隊全部揃ってる状態で野生動物が戦うとか不条理すぎるので,少人数の斥候の場合とすると・・・
 クマは兵士の3倍以上速く,行動不能に陥らせ得る急所は遙かに小さい.
 落ち着いて素早く撃てるかどうかが問題となる.
 8mm級ライフル弾ならば銃身長,弾種,被甲かどうかなどはあまり問題にならんだろう.
 法政大「ベア・アタックス上下」に詳細がある.
 ピレネーのヒグマは,カナダのより小さいぶん補正してよい.
 ぶつちゃけ,エゾヒグマ+非鉛弾の組み合わせでも急所に当たれば倒せている.

 流石に熊やイノシシで,二個小隊が殲滅されることはまずない.

 状況にもよるけど,効果的な攻撃はできると思うよ.
 殺す訓練というか銃の取り扱い諸々の訓練をされているから,マタギほどじゃないにしろ,一般人と比べれば十分に効果的な攻撃ができると思う.
 組織的に動く訓練もされてるし.

 遠距離で軍人側が先に認識してるなら,普通に狙撃して終わりだろう…
 致命傷与える部位に当たるかどうかは結構微妙だが.
 傷ついた野生動物は普通逃走を選びます.
 軍人側が「狩り」目的で標的を見つけられるか,だと相当難しいだろう.

 ただ,食料を得る狩りとかになると効果的じゃないというか,効率的じゃなくなる可能性は大だが,それはそのキャラクター次第.

 お互い遭遇戦だったら微妙.
 軍人個人の素質とか運とか次第.
 とっさに射撃行動に移れるか?,が問題だが,軍人云々ってあんま関係なくねぇ?
 不意に行動できない人物なのか,とっさに行動に移れる優れた人物なのか…
 どーでもいいNPCならイニィアティブ勝負でいいじゃん.
 それに文句つけるTRPGゲーマーは居ないだろ.

 冬眠前でもなければ,野生動物のほうから逃げていくぞ.
 野生動物って意外と好戦的じゃないからね.
 野生動物って普通人襲わないよ?
 空腹が酷いとか,子供が近くにいるからとか,動物側も気がついた時は近すぎてとっさに威嚇行動とったとかなら別だが.
 2個小隊約60人が集団行動すると,さわがしくて野生動物はそもそも近づかない.

 ベーシック・ロールプレイングの関連商品さらえば,猪のデータあるはずだからそれ使えば?,などと身も蓋もないことを言ってみる.
 実際は英語だわ絶版だわで無理だろーけど.

軍事板,2009/10/15(木)〜10/16(金)
青文字:加筆改修部分

faq14b28.jpg
faq060718.png
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 歩兵の徒歩行軍は装備が35kgあるらしいですが,その内訳は何が何kgですか?
 それと行軍は何日分の弾薬,食料,水を持っていきますか?

 【回答】
 自衛隊の車両を期待出来ない場合として考えてみるが…
 でも,ある意味回答しようのない質問なんだな….

・重量だけど通信手は+10数Kgになるが,他隊員も任務によっては爆薬・地雷等を分担したり,また冬季は防寒具や追加燃料が加わるので,何が何キロとは言い切れない.
 確かに飯盒・雨衣など必須「入り組み品」だけなら20Kg程度だが,これだけではやっていけないので,示された装備以外を何Kg増やせるか,何を減らせるかに腐心する.

・何日分の弾薬・食料〜:これも所要日数・距離などは作戦命令によって示されるので,一括して何日分とは言えない.
 再補給の可否もある.

 戦闘団規模の演習なら最低3夜4日程度の連続行動を基準にして食料等を携行し,それ以上長期だと米飯主体の戦闘糧食は再ボイルや再補給を受けないと難しい.
 一般論で計った記録がないわけではないが,以上から何が何Kgと断定は出来ないんだよ.


 【質問】
 現代の歩兵って30kg以上荷物背負ってるけど,あんなので走ったり出来るの?

 【回答】
 必要ならします.
 ただ,その荷物を「背負って」いるわけではなく,体中にうまく分散して身につけているので,数字ほどには重量を感じません.
 その辺はよく考えてあります.

 また,APCやIFVに荷物を置いて下車するときは,武器弾薬と水筒だけを携行します.

軍事板
青文字:加筆改修部分



 【質問】
 仮に全力疾走したら平均何キロぐらい出るの?
 まさか100mを10秒で走れるとは思わないけど・・・

 【回答】
 「個人の能力による」としか.
 歩兵が全力疾走するのって突撃のときくらいで,本っ当に限られたシチュエーション.

 んでね,軍隊ってそういう個人の能力に依存するような指揮はしないのよ.
 訓練によって「部隊の能力を平均化し,その平均的能力を何時でも発揮できる」ことの方がよほど重要なのね.
 その前提で平均的能力の底上げを図る,てのはアリ.

 一般に行軍速度は

道足(歩き)=時速4km
早足=時速6km
駆け足=時速8km以上

と規定されてます.

 通常の歩兵は一日8時間行軍で32km,強行軍の場合は10〜12時間行軍で40〜50km移動します.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 兵士が装備を失って丸腰になってしまった場合,退却一択ですか?

 【回答】
自衛隊で教えている方法;

・野戦時に装備を紛失した場合の対処方法
一,慌てるな.周りを見よ
一,遮蔽物となるものはあるか
一,穴を掘れるか
一,怪我をしていないか
一,隊と連絡を取れるか
一,敵は周りにいるか

 以上の点を確認した後に,遮蔽物に隠れ,通信が取れる場合は速やかにモールス符号にて現在位置を知らせよ.
 次に敵が居る場合,抵抗せず,指示に従う.
 敵が1人の場合は,戦闘するも良し.その時第一に相手の通信手段を絶て.
 森林がある場合,丈夫な木を探し,石を先端に付ける.
 振り下ろすと相当の殺傷能力がある.
 ナイフを持っている場合,野戦紐にて木に括り付け,即席の銃剣を製作せよ.
 敵を制圧する場合,速やかに実行すること.
 戦闘が10分以上に長引く場合,可能な限り戦闘を放棄する事.

陸上自衛隊野戦戦闘教範p.58より

軍事板,2003/03/24
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 機械化歩兵のフル装備・一般的な装備とはどんな感じなのでしょう?
 全員:突撃銃・拳銃・手榴弾・ナイフで,対戦車ミサイルが6名の内一人位でしょうか?

 【回答】
 9人編制で一人が分隊長.
 あとの8人は4人ずつの組に分かれる.
 チームリーダー(M16) 分隊火器手(M249) 擲弾手(M203) 小銃手(M16)
 最近ではM16でなくM4装備もある.
 分隊9人全体で,二人いる小銃手のうち一人は対戦車特技兵を兼ねる.
 つまりジャベリンなどを装備,携行することがある.

 グレネードランチャーを付けた自動小銃を持つのは普通は分隊に1〜2人.「擲弾手(グレネーダー)」と呼ばれるポジション.

 各人共通なのは暗視機材と,PAQ-4B/Cという,照準をつける筒先につけるポインター.

 銃剣は自動小銃を持つ兵は全員携行しているが,銃剣を戦闘用のナイフとしては普通は使わない.
 特に,アメリカ陸軍が使っている現行の銃剣は,白兵戦用の兵器としてよりは様様な用途に使える「工具」としての機能が強化されていて,「ナイフ」というものからは遠くなってる(勿論普通に銃に付けて人を刺殺する能力はちゃんとあるよ).

軍事板,2006/03/30(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 偵察小隊は,どの程度の武器弾薬を携行してるのですか?

 【回答】
 偵察小隊の装弾量について、「ブラボー・ツー・ゼロ」(早川文庫)から抜粋

 湾岸戦争時のSAS分隊のスカッドハント浸入偵察任務の装備

 M16&M203装備4名、MINIMI装備4名

 M16&M203装備の場合
弾倉(30発)に29発ずつ装弾したものを10本以上(正確な本数は不明だが300発前後)
40mm榴弾12発
L2手榴弾 黄燐手榴弾(個数不明)
M72A2 LAWランチャー×1

 MINIMI装備の場合
200発入りベルト弾倉×3
29発入り弾倉×6 (トータルで800発前後)
L2手榴弾 黄燐手榴弾(個数不明)
M72A2 LAWランチャー×1

 他の武装として
PE4爆薬
クレイモア地雷
エルシー対人地雷

 さらに無線機・食料などで,全備重量は94.8kg/人だったそうな.
 30発入り弾倉に29発しか入れないのは装弾不良の可能性を減らすため.

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 戦死した味方や敵兵から回収した装備は,どこまで再利用するんですか?

 【回答】
 味方が勝っている場合,弾薬や糧食といった背嚢の中のものは再分配.
 運べないものは処分.
 銃器類は運べなければ,使用不能にして処分.
 着用していた衣類は,遺体と一緒に後送.

 味方が勝っている場合,銃声やシルエットで敵と誤認されての同士討ちの防止のため,敵のものは基本的に利用しないことになっている.
 普通,武器はどこかに集めれられてスクラップになる.

軍事板,2009/07/14(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦闘時に各兵士の自己判断で持っていた武器を捨て,敵の武器を拾って再武装することは一般に認められている行為なのでしょうか?
 供給品を勝手に投棄したとして,戦闘後に咎められたりするのでしょうか?

 【回答】
 小銃程度ならあまり問題ないが,相手の軍服を着たり,相手の戦車を相手の印をつけたまま運用するのは絶対駄目.
 同じ兵器を使っても,敵と味方がきちんと区別できるようにするのが,交戦する軍隊同士の義務です.
 現在の一般的な軍隊では敵側の武器について基本的な使い方は教育されますが,一般的な正規軍では勝手に敵の装備を使わないようにも指導をされています.
 理由は敵味方の区別が困難になるからです.

 あと,自軍の装備は兵士の判断で勝手に放棄することは出来ません.
 せめて,弾を撃ち尽くしたとか壊れてやむなくとかの理由は必要です.

 ちなみに,鹵獲兵器を隠匿するのも十分に罪になります.
 もっとも,大概の場合は部隊レベルで員数外の装備になったりしますが.


 【質問】
 暗視装置で質問だけど,通常の歩兵が使ってるようなNVGは連続で装用できないんだよね?
 具体的に一晩に何分くらい・連続で何分くらいまで使って大丈夫なん?
 あと現在の米軍が使ってるNVGと,ロシアとかその辺りの国が使ってるNVGでは性能も違う?


 【回答】
 一晩使うくらいだったらバッテリーが持つ限りは連続使用できる.
 正確な性能はあんまり発表されないけど,軍用のものであれば連続12時間,総寿命は4000時間ほどと言われる.
 長時間連続使用すると総寿命が短くなって行くそうだが.

 ただしこれはあくまで機械の話で,暗視装置を連続12時間も覗いてたら,人間の方が持たない.

 アメリカ製のものは他の国のものに比べて優秀な性能だと言われる.
 それ以上に,高価で機器の寿命がある暗視装置を,あんなに大量かつ大規模に使えるような軍隊は,アメリカぐらいだ.

軍事板
青文字:加筆改修部分

暗視装置
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 『コンバット・スキルズ』の夜間戦闘の所で,
「夜間戦闘の要領は大きく2つ有る.1つは正規軍が得意とする照明下での戦闘.
 もう1つは特殊部隊が得意とする照明がない状況下での戦闘」
「闇を利用し戦術的優位に立った成功例の殆どは,特殊部隊によるもの」
って記述が有るけど,今って暗視装置が配備されてない正規軍でも,歩兵部隊なら照明はそんな使わないよな?
 ソ連崩壊以前の時代で,大規模な部隊の運用が前提だったからか?

 【回答】
 あの英軍夜戦は,70年代後半〜80年代前半にあたるものと思われます.
 他の英軍部分を読むと,主な戦域想定は欧州戦域だというのも読み取れます.
 それに,あくまでも治安戦は正規軍にとって重要ではありますが,それは軍の任務の一部という扱いが普通でしょうし.

Lans ◆xHvvunznRc in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 夜間あるいは暗所でライトを持って探索する場合,逆手?にして顔の近くで持つのは,戦闘行動的に意味があるのでしょうか?
 一般人がライトを持つ場合,順手で腰の辺りに持ちますよね?
 『24』や映画等を見て疑問に思いました.

 【回答】
 まぁ,実際に自分でやってみればわかると思うけど・・・.

 顔の脇に持って,顔の動きと連動させるように照らせば,視線の先を自然と照らせるので便利.
 また,そうするには逆手で持つしかない.

 あと,マグライトと呼ばれる頑丈な懐中電灯は,そのまんま人をブン殴るのにも使える.
 警棒の代用になるわけね.
 そういう使い方するときにも,照らした先にブン殴りたいものがあったら,振りかぶるだけで殴りつけられるので有利.

 ただし,顔の近くに懐中電灯を構えるのは,光源を狙って撃たれた時に頭に直撃する可能性を高めるし,注意しないと自分の顔に光が当たって,存在がバレバレになるのであまりよろしくない.
 撃たれる可能性のあるときは,懐中電灯持ってる手を極力伸ばして,体から離して持つべし,とされる.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 照明の使用に関して重要なポイントは「規模の大きさ」だよね?

 スキルズだと「特殊部隊か正規部隊か」で照明(でかいライトや照明弾)の使用を論じてるから,これはあくまで「少数か一定以上の規模か」という意味に近い?

 【回答】
 56p章序文の後半ですね.
 あれは特殊部隊の任務の特性上,自己の秘匿が最重要になるう訳で,自己の位置や行動を自ら明かすような照明の使用は制限されなくてはいけないでしょう.

 しかし正規軍の作戦では,戦闘が開始されてしまえば秘匿は絶対ではない場合も多く,それよりも戦闘を優位に進める方が優先される訳です.
 この場合,自隊が分隊規模であっても,照明の使用に躊躇していては絶好の機会を逃したりします.
 例えば夜間で伏撃を行う場合とか,分隊戦闘であっても戦場を照明するのは有効です.

 特殊部隊の任務は敵との交戦以外の場合が多いですし,仮に戦闘が目的であっても,それは多分に奇襲要因が大きい破壊工作や後方襲撃であり,優勢な敵勢力圏に浸透するような場合が多く,少数な単独行動な自分達を極力秘匿せねば,捕捉されてしまう危険性が増大します.

 その点,正規軍は複数の友軍と連携しつつ行動するのでが主なので,戦闘開始後は同士討ちを避ける為にも,極端な秘匿の継続は状況の混乱を招く恐れもあります.

 でも作戦目的が浸透偵察などであれば,正規部隊であっても照明は制限されるべきです.
 つまり特殊部隊か正規軍かじゃなくて,任務の違いですね.

Lans ◆xHvvunznRc in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 軍事用双眼鏡で目標を見るだけで,そこまでの距離が表示される物ってあるんですか?
 あるなら,一般人も買えるんですか?

 【回答】
 軍事用としても使われてるけれど,普通に民生品として販売されてる.
 主にゴルフ用としての需要が高いみたい.
http://www.hanshinco.com/lrf.html

 レーザー測距装置つきの双眼鏡の他,レーザーを使わないタイプのものもある.
 これらは距離でなく「MIL(ミル)」のゲージで距離を測るもので,市販もされている.

 1MILというのは,1mの大きさの物体が1km先にあるときに見える大きさ.
 双眼鏡の目盛り1MILにピッタリのものがあったとして,その対象の大きさが1mだと判明しているなら,その物体との距離は1Kmと計算できる.

 狙撃銃や対戦車ロケットのスコープなどでは,対象が「標準的な人間の身長」とか「標準的な装甲車両の全長」とかを前提にして,MILの代わりに距離を示しているものがあるけど,この手のは軍用以外に役立たないので,市販はされていない.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 50Vとかのスタンガンで,どのくらいの効果があるのかね?
 使った事あるやつとか居ないか?

 【回答】
 スタンガンは素人さんの持つものじゃないよ.
 ちょっと触れただけで相手が気絶してくれるのは,駄漫画やTVの中だけ.
 気絶させるには高出力のやつを,相手を完全にホールドした状態で,できれば肌の露出した首筋などに,数秒間押しつけておかなくちゃならない.
 素人さんが持っても,熊を散弾で撃つようなもの.
 相手を怒らせるだけ.

 まあ,詳しいことは,格闘板とかで聞いたほうがいいと思うよ.

軍事板,2001/04/18(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 数年前に映画で,SWAT的な特殊警察若しくは何らかの軍隊が,テロ組織を制圧する際に緑色の直径20cm位のライト(点滅していたかも)を犯人に向けていました.
 その光を見ると,人間は萎縮するんだそうです.
 スタンガンやテーザーの類ではありません.
 ライトの光を当てるだけなんです.
 今思い返してみて,SFなのか実在するのか気になって仕方ありません.
 あのライトの正体を知りたいのですが,どなたかご存知の方,ご教示お願いします.

 【回答】
 スタンガンの親戚で「マイオトロン」と言う,人間の行動力を奪う効果がある非殺傷武器があります,
 これは特殊な周波数の光などの刺激で無力化するもので,これを元にした架空の無力化装備であると思われます.

 ちなみに音を利用したものは戦中から研究されていて,実用化されたものはシーシェパードのテロリストに対して使用され,効果をあげたようです.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2009/08/05(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 映画などで,赤外線?熱感知?スコープやカメラを使い・・・
・コンクリ壁の向こうの敵を貫通弾で射撃する.
・衛星から特殊部隊の攻撃シーンをモニターする.
などのシーンがありますが,そういった装備は実用化されているのでしょうか?

▼ 【回答】
 まったくありません.
 壁越しに相手の位置を画像的に特定する手段は存在しません.

 あらかじめ室内にセットすることができるという条件であれば,μ中間子やγ線などを使って,一種の断層像を撮ることは可能ですが,可搬ではあっても比較的大がかりな設備であり,なにより室内側に装置が必要です.
 観測範囲も限られます.

 衛星からのモニターも解像度がせいぜい15cm(最良で,といわれる)なうえ,それは静止画での話なので,攻撃シーンのリアルタイムモニターは事実上不可能です.

 UAVからの画像なら有りですし,使用されています.

軍事板

▼ ダイレクトに「壁越しに相手の位置を画像的に特定する手段」としては,こんなのあるんですよね.

壁面貫通レーダーシステム

 官公庁関係者onlyなんで,詳細はまったく不明です.
 多分,海外のどっかのメーカの輸入品だと思うんで,そっちを当たればある程度の情報はわかるかも.

 ……でもぶっちゃけ,すっげー胡散臭い商品な気が…

D.B. in 「軍事板常見問題 mixi支隊」
青文字:加筆改修部分

 かる〜く検索してみたら,UWB と合成開口レーダーの技術を使っているような…
 でもこの場合,逆合成開口レーダーじゃなかろうか,と書いてみるテスト.

井上@Kojii.net in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 確か市ヶ谷の発表会で似たようなものが展示されてた記憶があるモサリ.

モッサー=ハルゼー in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 あれ,ペルー大使館占拠事件のときに似たようなのが使われてませんでしたか?
 あれは赤外線だったかな・・・

JSF in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 物越しに生体反応を確認できる機器が,災害用に開発されてたと思うのですが.

OOM-7大佐 in FAQ BBS

▼ なお,2008年6月11日のイスラエル「ハアレツ」紙によれば,
「建物の壁を透過して人間などの様子を把握できる特殊レーダーをベンチャー企業が開発.世界中の警察や軍が争って導入している」という.▲

 【関連リンク】
「火薬と鋼」■壁の向こうを探る装置Xaver
>広帯域マイクロ波を用いて壁越しに相手の動きを知る


 【質問】
 火炎放射器って,もはや兵器としての価値はないの?

 【回答】
 火焔放射器は射程距離が短く,条件に恵まれないと敵に叩かれて終わります.
 比較的長時間撃ち続けないといけないので,その意味でも脆弱,不便.
 そこで,立てこもった敵にはRPGやサーモバリック弾を,離れて正確に撃ち込むのが現代のたしなみ.
 簡単に持って歩けるし,応用も利く.

軍事板,2006/05/17(水)

▼ ただし,兵器としては外れるかもしれないが,化学兵器及び生物兵器対処として見直されている.
 焼却処分等につかえると.
 ゆえに,自衛隊の火炎放射器は廃棄されず,生き残る事になった.

剣恒光@Free Tibet in 「軍事板常見問題 mixi支隊」
青文字:加筆改修部分

 ちなみに,待合室にあった地方の情報雑誌を暇つぶしに読んでいたら,昔の写真を紹介しているページに,自衛隊の活動中の写真が.
「長雨のため,ゴミ集積場にたまったゴミを焼却できず,しかもハエが沸いて来た為,自衛隊に頼んで,火炎放射器もって来てもらって焼却中」

 某漫画AAを連想するとともに,時代を感じた.

軍事板,2011/06/11(土)
青文字:加筆改修部分

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 中世に軍で使われてたクロスボウの威力って,どのくらいなのでしょうか?
 現代の5.56mmのライフルと同じ位?

 【回答】
 クロスボウのエネルギーは80J程度.
 5.56x45mm NATO弾は,種類によって若干の差はあるが,1679J〜1796J.
 比べるのも阿呆らしいほどの威力でしかない.

 ちなみに鉄砲が登場するまでの中世の鎧(プレートアーマー)の厚さは平均2mmなので,クロスボウでも距離によっては抜ける程度の防御能力だと思いねぇ.
 これら防御力に劣る板金鎧はその後,鉄砲の普及と共に姿を消していく.

 第二次大戦中に旧ソ連が歩兵用に開発した,「SN-42」という特殊な現代風の板金鎧があったが,これですら100M離れた距離から撃たれた9mmパラベラム弾に耐えらる程度の防御力しかない.
 ちなみにこんな外見.
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN-42

 厚さ2mm・重さ3.5kgの「表面硬化処理」をされていたであろう鎧ですら,この程度の防御力でしかないのだから,5.56mm弾とクロスボウの矢弾とその威力を比べたら駄目だ.

 ちなみに中世の板金鎧は,職人が手作業で作った代物なので当然,この「SN-42」より防御力は劣る.
 逆に言うと「SN-42」なら,クロスボウの矢弾は防ぐことが出来るだろう.
 ただし,防御が施されていない部分に矢弾が当たれば,その限りじゃないけどね.
 クロスボウの矢は発射されると同時に,横風の影響を受けながら飛翔するが,鎧が貫通できる距離ならば,金属の盾を持っていたとしても防ぐ事は困難だろう.

 そして現代の5.56mm小銃弾(NATO Ball)は600mを飛翔した後でも,厚さ3mmの鋼板をぶち抜く威力があるので比べるだけ野暮と言うものよ.
 もっとも実際のところ,一般的な自動小銃から発射された弾丸は,横風の影響を受けるのでこんなには飛ばないけどね.
 でもまあ,クロスボウの射手が近づく前にこちらが敵を発見できたなら,簡単に撃ち殺す事は可能だな.

軍事板,2009/11/20(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 欧州で使われていた石弓は,中国の弩が伝わったものなんですか? 独自ですか?
 また,欧州の戦いでは何世紀頃から登場してるんですか?

 【回答】
 クロスボウ・弩の基本構造は東西それぞれに古くからあった.
 東西,中国ギリシャそれぞれに,紀元前5世紀頃には登場してる.
 まあ,弓の弦を引いた状態で固定するってのは,そんなに高度で独特な発想じゃあないってことだな.

 人間が普通には引けない強力な張力を実現するための機構となると,これはいろいろある.
 古いものは,背筋を使って全身で引っぱるようなのや数人がかりで引くものあり,機械式で巻き上げるものあり,中世西欧で使われるようになるクロスボウには,そのへんの機構が東洋から流れたとする説もある.
 連弩みたいなのだな.
 ギリシャやマケドニア,ローマあたりの戦争じゃそういうメカが目白押しだぞ.
 古代の戦争がただの殴りあいだと思ったら大間違いだ.



24 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2008/09/29(月) 20:44:34 0

 戦争機械か.
 アルキメデスが作ったという「エウリュアロスの車輪」って実在したのかな・・・


25 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2008/09/29(月) 20:48:48 0

 船を釣り上げてひっくり返したクレーンは,BBCかなんかが検証実験してたな.
 なんとかうまくいってたが,ありゃ明らかに番組予算からしてショボイ.


世界史板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 投石よりも弓矢のほうが,兵器として優れているのですか?

 【回答】
 破壊するには大質量をぶつける.これが鉄則です.
 例え運動エネルギーが等しくても,小質量の弾ならば弾のほうが壊れるだけ.
 壊れないように丈夫にすれば貫通するだけなのです.

 人体に対してもやはり同じことでして,石をぶつけたほうが致命傷になりやすい.
 一撃であっても骨を砕き,脳や内臓を破壊・破裂させることができるからです.
 逆に矢でそれは難しい.
 眉間や心臓などの急所に当たらなければ,絶命させられない.
 弁慶の立ち往生の話をご存知でしょうが,つまるところ一本二本当てたという程度では,なかなか死なないということなのです.

 それでも,弓矢は武器として重宝なものでした.
 遠戦が可能な武器であるというばかりではなく,携帯性に優れていたからです.
 また逃亡や進撃を食い止め,戦闘力を奪うだけならあの程度の攻撃力で十分だから.

 尤も,より効果を出そうと思うのなら,毒(矢)の助けを借りることになってしまうのですが.

 石(スリング)はとにかく手元にないと攻撃になりませんし,そうかといって多数を携帯するわけにもいきませんから.

日本史板
青文字:加筆改修部分

▼==反論==

 威力の一面にこだわり 命中率 運用を忘れてはいませんか?
 弓は材質や構造によって,投石器並みの長い射程を得られます.
 また,装甲を射抜くこともでき 毒を塗ったり 鏃をゆるくして傷の中に残るようにしたりして威力を増し 敵の負傷を酷くできます.
 最大の優位は,城などの狭間から狙撃ができること 対象を臨機に変更できること そして馬上で自在に使用できることです.

 以上の点で弓は投石 もしくは投石器より優れてるといえると思います.
 日本でも投石は用いられましたが 発達はしませんでした.
 和弓のほうが優れていたからでしょう.

>弁慶の立ち往生の話をご存知でしょうが,

 勘弁してよ(笑)
 軍記の世界を本気にしないようにね^^
 軍記物としてもよ あの弁慶 鎧着てるでしょ?
 いわゆるコザネ=小札を貫通されても,致命傷にならないのは当たり前.
 同じことは投石にもいえるでしょうが(笑)

 あと,矢だって重要な神経群や筋肉の上に命中すれば,相手は動けなくなります.
 肺や肝臓 腿など範囲は狭くありませんよ?
 ようは動けなくすればいいので 致命率にこだわる必要はないでしょう.

閻魔さくや in FAQ BBS,2011/7/21(木) 0:31〜2011/7/22(金) 1:48
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 家畜の腱の,弓弦への利用について教えられたし.

 【回答】
 筋と言えば,日本では最近でこそおでん種として牛すじを中心に取り上げられるようになりましたが,古来は食用に余り使われる部位ではありませんでした.
 1671年の津軽家中の牛肉・他国産革類扱い定に於いても,筋等の強くて料理出来ない部分は捨て,「正味」の良いところだけを用いるようにと細かく指定されています.

 煮凝りは日本の場合,魚を原料にしますが,中国では牛,豚,鹿などの筋を煮凝りして食べています.
 基本的に,筋の主成分はコラーゲンであったりするので,健康にも良いとして薬膳に用いられたようです.

 日本の場合は,獣類の煮凝りは好まれませんでしたが,鯨筋については,近世以降,塩漬けにして保存して,食べる際は小口切りにし,2日ほど水に漬けて塩抜きをした後,1日かけて水煮することで柔らかくなり,それを吸い物や葛餡かけ,甘味をつけて食されています.

 近代以降は筋も食べられるようになり,特に関西の一部では工夫して調理されました.
 兵庫の宍粟郡では,猪や鹿の骨を髄が溶け出すまで長時間煮込み,更に唐辛子や蜜柑,柚などを混ぜ込み,煮込んだものをコゴラカシと呼んで食べていましたが,これには牛筋が用いられる事もありました.
 こうした筋類は長時間煮込むとコラーゲンがゼラチン質に変化するので消化が良くなり,旨味も増す事から煮込み料理としての用途が主です.

 筋の食用以外としての用途としては,紐状に加工されて衣服を縫う糸として用いたり,弓や弓弦となっていました.

 弓では,中国では幹,角,筋,膠,糸,漆の6種の材料による合成弓が用いられています.
 幹材には木を用い,内側に水牛などの角,外側には動物の筋を膠で接合し,これを絹糸で補強し,更に湿気を防ぐために漆を塗って製作されています.
 筋は,牛馬や鹿のものが用いられましたが,牛筋は乾燥させると元の長さの半分になるので,膠を溶かした液につけて剥く事によって元の長さに戻し,これ以上伸びる事のない状態にしてから使用しました.
 この筋の仕掛方如何で,その弓の強度と弓弦の引き具合が左右されました.
 因みに,中国の弓弦には苧を撚り合せたものが用いられましたが,北方の騎馬遊牧民族は,この弓弦にも牛筋を用いており,これは雨や霧の際にときほぐれにくいとされる利点がありました.

 モンゴルの弓作りでは,鹿の腱が使用されます.
 竹板と野生の山羊の角を板にしたものを貼り合わせ,両先端には白樺の木を加工して使います.
 鹿の腱を乾燥させて板状にしたものを更に貼り合わせて膠で貼り,更に白樺の皮を貼ります.
 白樺の皮は弓の水分を保つと共に,防水の役目も果たします.
 腱は弓の強度を増すためでもありました.

 日本の弓は,当初は木製の単材弓でしたが,木と竹をニベ膠で貼り合わせた合成弓が生まれました.
 これに漆を塗ったり,藤や糸を巻くなどの強固さの工夫と装飾性が加えられますが,筋の使用は無く,弓弦も専ら苧等植物性のものが用いられて,それに漆や松脂に油を混ぜた薬根を塗るなどして補強された程度でした.
 ただ,全く使われなかったのかと言うとそうではなく,『射学大成』と言う近世末期の写本に,「萬年弦」と言う牛筋を麻の中に交ぜて撚り合せたものを紹介しており,これは丈夫で切れないと書いてあります.
 しかし,弓道全般について書かれていた『射学大成』ですが,「萬年弦」がどの時代,何処で使われたかについては残念ながら典拠は無かったりします.

 日本では武器としての弓弦には,筋が使われるのは極めて少数だった様ですが,綿を柔らかくするのに用いられる綿打弓には,中国の技術が伝えられたために,獣筋が用いられました.
 これが伝わったのは17世紀頃とされ,1652〜1661年まで,長崎にいた中国人綿打職人呉陳官がもたらした改良綿打具が長崎市立図書館に残っています.

 元々,綿打弓には竹製の手弓が用いられていました.
 これは,竹べらを用いて弦を弾くものでしたが,唐弓は手弓よりも大型で,弦を小槌で叩いて振動を与えるもので,弦の部分は中国から伝わった際は牛筋でしたが,日本では鯨の筋が用いられています.
 鯨の筋は,丸切の内,三ツ合の上下,かひの両方,背の皮,下腹,脇腹など各部位から削り取られ,塩をして俵に詰めて筋納屋に納められました.
 筋納屋では,これを何度も水に晒し,上皮を取り除き,血や油を抜き去って細かく割き,更に包丁で刮ぎ取ったものを,晴天時に竿にかけて干して仕上げました.
 この仕上がりは,鯨の質自体は勿論,処理方法や筋師の腕前にも大きく左右され,取引価格にも左右されています.

 因みに,土佐の津呂の筋と九州のそれとは随分取引価格に差があったそうです.
 津呂の方が安かったと言う事で,1809年に九州と津呂の筋製作について比較調査した報告が残っていたりします.
 これによれば,筋から赤身を取り除く際の工程,水晒しの水の交換頻度,水晒しの後の仕上げの違い,筋の保存法,鯨の老若の差異による処理時間,鯨の種類などを徹底的に分析しています.

 こうして出来た鯨筋は,弓弦屋に買い取られ,此処では鯨筋を撚り合せてニベ膠の溶液に浸けた後,伸ばして少々乾かし熱湯をかけて晒すという手順を4〜5回繰り返して,綿弓の弓弦へと仕上げられていきました.

 牛馬筋がこれに用いられる様になったのは,19世紀頃からで,摂津役人村の死牛馬の処理権の起源について下問された際に,村役人は筋も扱っていると答えていますし,1854年の津山松平家では,「諸皮類,骨,肉,角,爪ならびに牛筋」に至るまで全て会所で扱うとの触れが出ていますが,文政・天保期にはこの「牛筋」が含まれておらず,取扱はこの頃ではないかと考えられています.
 また,この頃には京の万屋が,京,近江,河内など各地から牛背筋を先買いしていますし,1861年の福岡黒田家の皮会所手代の記録には,牛馬の筋を取引している記録が残されていますので,19世紀半ばには少なくとも西日本各地では筋の取引が為されていた様です.

 ついでに,明治期以降ではテニスラケットのガットに加工された鯨筋が有名です.
 これはスルメ状に加工された鯨筋を1本約11mの製品にする「ひねり」と言う内職が松江で一時期盛んに行われていましたが,その工賃は1本220円前後,硬式用で270円程度でした.
 この作業は根気が必要で,熟練者でも1日10本が限度,普通は5本程度で,大した儲けにはなりませんでした.
 これも,捕鯨が禁じられると消滅していきました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2010/03/27 21:08


 【質問】
 クロスボウってつええの?

 【回答】
 強いの定義による.

 クロスボウが弓に対して勝っていた点

・威力が大きい
 運動量すなわち投射初速度で言えば,そりゃ上体で引く弓が,背筋使って引いたり,機械式巻き上げだったりの弩にかなうわけはない.
・当てやすい
・訓練が短くて済む

 劣っていた点

・連射が利かない(装填の困難)
・有効射程距離が弓より短い
・値段がかなり高くて数をそろえるのが大変
・複雑さゆえの信頼性や整備性の難

 あと,クロスボウの有効射程は弓より上という意見もある.
 これは多分,攻撃対象の鎧の強度が影響してくると思うのだが.

世界史板,2010/01/24(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 初期の火器とクロスボウを比較すると,前者はどう見ても後者に見劣りしています.
 比較的容易に戦力化できると言う点では同じ両者ですが,どうしてクロスボウは火器に取って代わられたんでしょうか?

 【回答】
 威力,貫通力が劣っていた.
 火器の発達で兵士の防御力が向上した時,クロスボウの類はそれに付いていけなくなった.
 正確には板金・鎧を貫くような強力な奴は,大型で扱いづらかったり,弦の張力がきつくて矢を番えるのが大変だった.
 補助具を使ってもベテランで1分間に2発が限度だった.
 実戦における平均だったら1発が精々だろう.
 この欠点は終ぞ解決できなかった為,火器にその役を譲る事になった.
 また,凄まじい張力が必要な分,壊れ易いって欠点もクロスボウの解消できなかった欠点の一つ.

 初期の火器の問題点である命中精度や火種の問題は,クロスボウの台座をまんま使うアークウィバス,引き金らしきものが付いたサーペンタインが登場した時点で,ほぼ解消されたと言える.

軍事板,2009/08/13(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本における弓歩兵の消長は,どんな感じ?

 【回答】

 鎌倉時代の終わりぐらいに弓の製造技術が大幅に進歩して,イングランドのロングボウ部隊よろしく,弓歩兵の一斉射撃の技量が軍の強さを決定する,みたいな時代があった.
 というか,室町成立から南北朝までは割とそんな感じ.

 ただ,それなりの技量のある弓歩兵は,平時の維持が難しいし,弓歩兵の社会的階級をどうするかってのが難しい.
 領地を渡して下層の侍にする余裕は武家の方に無かったし,悪党とか自警団とか傭兵とかになってうろつかせるわけにもいない.
 そんなわけで,多くの地方では廃れていったらしい.

 でも,室町時代なんて無かった九州には,そんなの関係なかった.
 気がつけば,侍の殆どが猫の額みたいな土地を自分で耕して,朝夕弓の訓練をし,事あれば集まって集団射撃を始める国ができあがっていた.

漫画板,2015/02/09(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 石弓は,日本は湿気が多いから,すぐに使えなくなったって本当?
 押井が作中で言っていたから,すごく胡散臭いけど.

 【回答】
 それは押井の嘘だな.
 単に,武家連中の技術力と生産力では,大量生産と管理が難しく,
(律令制度下では,中国同様,中央政府が一括で生産管理をしていた)
騎射に適さず,弓矢に比べて腕の見せ場が少ないと,武家に嫌われたからマイナーになっただけ.
 中国でも歩兵の武器であり,騎射は弓矢の担当.

 それでも,加藤清正が弩の研究をしたりとか,細々と残されてはいた.
 あくまでマイナーだったけど.

漫画板,2013/06/21(金)
青文字:加筆改修部分

▼ 弩は扱いは普通の弓より簡単だけど,とにかく制作にも維持管理にも手間がかかった.
 弩を主武器に数万の軍を動かしてた中国では,工房どころか殆ど移動工場のような兵器の維持管理部隊が常時控えていて,調整・修理を引き受けてたぐらい.

 で,あと,弩で一番悪いのは馬に乗ったまま使えないこと
 朝廷軍が廃れて,というより当面の大戦争の危機が無くなって戦闘が小競り合いになり,かつ,戦闘の主役が普段は自警団やってるような後に武士に進化する層になると,敵はだいたい馬に乗ってやってきてさっと襲撃してさっと帰るから,馬に乗って使えない武器には用がなかった.

漫画板,2015/02/09(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 毒矢って,戦争であんまり使われてなかったみたいだけど,何で?

 【回答】
 割に合わないから.
 トリカブトの毒を塗ったとしてそれが致死量,若しくは行動不能になるくらいまで体に入るには,何本分いるのか?
 そしてそれを何万本も用意するのに掛かるコストは,膨大になるのは想像に難くない.
 戦争で使うなら,相手はまず盾を設置しているだろうから,せっかく用意しても大半は無駄になってしまう.

 また,その毒を塗った矢を返し矢でこっちに撃ち返される恐れもある.
 それを考えると効果はあっても,おいそれと使うことは出来ない.
 ある意味,化学兵器と一緒だね.

 ただし古代中国では比較的良く使われていたらしく,そのため,防具を身につけないでいることは致命的ミスにつながったという.
 関羽,周瑜,孫策なども毒矢を射られており,関羽が医者の華陀から治療を受けるエピソードは有名.

 同じ時代,パルティア人の王は,遊牧民トカラ人の放った毒矢を,腕に受けて戦死しており,他に古代ギリシャ・ローマ神話にも毒矢に対する言及があることから,毒矢が使われていただろう事は想像に難くない.

軍事板
青文字:加筆改修部分

▼ 私の記憶する範囲で,春秋戦国〜三国までで毒矢で死んだ人を思い出せないのですが……
 管仲が暗殺のときにでも毒矢を使ってたかなーとおもって史記を読みに行きましたが,そんな記述もないようですし.
(でもwikipediaでは毒矢になってますね…史記以外に記述があるのかもしれません)

>関羽,周瑜,孫策なども毒矢を射られており,関羽が医者の華陀から治療を受けるエピソードは有名.

 これらはは演義のエピソードです.
 周瑜,孫策は正史においては毒矢を受けたとはされていません.
 周瑜は病死,孫策は刺客より傷を受けたとありますが,本文・註ともに毒については言及がありません.
 関羽は毒矢を受けたという記述があります.
 このときの矢は流れ矢とあり,まさに上述のとおり使われることもあったことを示す証拠といえるかもしれません.
 しかし華陀が治療したとするのは演義のみで,正史には医者の名前は記されていません.

 私見ですが,関羽のケースにおいても,骨に毒が染み込んでいると記されている割に,雨や曇りの日に痛む程度に描写されていますので,本当に毒矢が実戦投入されていたのか疑問を感じます.
 ただの古傷でもそのくらい痛むでしょうし,その治療などから,あるいは鏃が骨に残っていただけのような気もします.
 毒を塗るのであれば,相手に即効の毒性がなければメリットがないわけで,あとから傷がうずく程度の毒を塗っても意味がない気がします.

 以上から,古代中国でよく使われていたという記述には疑問を感じます.

黒木竜 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年06月09日 22:32


 【質問】
 ジャングル――特に細かい設定はありませんが,アリゾナ〔原文ママ〕や熱帯雨林の典型的なソレ――で,脇腹を矢で撃たれました.
この際,内臓の損傷はなく,貫通はしていない.
 また,現場は川から約1キロ程度離れており,川は清流であり,特に細菌などはないと思われます.
 他には,打たれた人間以外に仲間が二人.
 装備はベルトキットに救急医療道具が少々,米軍のLC-2水筒と似たような水筒(一つは軽油で満タン,残り二つは半分ほど飲料水が入っている),
 コンパス,コンバットナイフ等サバイバルキット一式を3人分.
 また,ビニールシートも一枚持っています.

 質問は,この打たれた人間の治療方法です.
 自分では,水筒に付属しているアルミカップで医療道具一式を煮沸消毒をしつつ矢を摘出,それから傷口周辺を消毒後,傷口を仮縫合してガーゼで止血ということくらいしか想像がつかないのですが…….
 それに,消毒方法も熱湯で消毒した方がいいのか,それとも付随している消毒用エタノールで消毒するべきなのかもよくわかりません.

 よろしければ,これについて具体的なアドバイスをお願い致します.

 【回答】
 アリゾナにジャングルってあるのか・・・?

 とりあえず治療を始める前に,安全なとこまでぱっぱと逃げないと・・・
 いくら何でも敵だって馬鹿じゃない.
 矢1発だけで済むわけがない.

 また,川の水がどんなに清流でも,雑菌がいないなんて考えないこと.
 湧き水なら非常に少ないけど,それでも治療に使うのは危険だよ.
 まず川の水から煮沸消毒だね.

 あと,それなら毒矢でもない限り慌てて矢を抜く必要もなく,速やかに患者を人里まで運んで,医者に見せるべき.
 医療道具一式を煮沸消毒し,矢を抜かないで圧迫止血,医療用エタノールで傷口を消毒,ガーゼで被覆して救援を要請.
 サバイバルキットがあるなら,そん中のビーコン使ってレスキュー呼べよ.
 近くに救援のヘリとかが来る予定なら,矢は抜かないほうがいい.
 鏃の形状から考えると,抜くと傷口を広げて出血や感染のリスクを上げる.

 ただし救援が期待できないんなら,上と同様の処置をして,局所麻酔薬(あれば)を注射して痛み止めをする.
 傷口に直接熱湯はかけない.
 正常な組織も死んじゃって,けがを悪化させる.
 消毒用アルコールがあるならそれを使うべきだろうな.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 バリスタみたいな大型の攻城兵器と,クロスボウみたいな小型の対人武器の中間って存在しないんですか?
 重機関銃とアサルトライフルの中間の軽機関銃じゃないけど,個人が携行できて面を制圧できるような.

 【回答】
 連射型クロスボウみたいなのもあったけどね.

 基本的にはその時代には,人間の数はけっこうあったから,特殊で高度な,しかし限界のある兵器で半端に面を制圧するのではなく,人数で(例えば弓兵隊や投げ槍で)面を制圧するのが普通だった.

 少数の兵である程度の面制圧が実用的になったのは,火砲の発明以降,特に重機関銃の実用化以降.

軍事板
青文字:加筆改修部分

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 男性と違い,女性が弓を使う場合には胸を切り落とす事もあったと聞きましたが,何故ですか?
 薙刀などの場合でもありえるのでしょうか?

 【回答】
 俺は元弓道部だが,女子部員でも胸当てさえしていれば,弓を引くのにあまり不都合は無さそうだった.

 それよりも,女子は後背筋が弱いから,強い弓を引けない.
 ので,強弓などで威力の高い矢を遠くまで飛ばすには不利だよ.

 そもそも,弓が実戦で使われているような時代の医療技術では,乳房を切除しただけで感染症引き起こして大抵死んでしまう(笑)
 古代美術に登場するアマゾネスは全部両乳付きで,片乳というのは伝説としてもヨタの類.
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Iranian_Woman_Parthian_Shot.jpg
http://en.wikipedia.org/wiki/Amazons

2007/02/17(土)


 【質問】
Call of Duty 4 テクテク従軍記 part26
の中で,スプレーを金網にかけて金網を破る場面がありますが,これっていったいなんですか?

 【回答】
 携帯用ウォーターカッターか,液体窒素の入ったスプレーだと思う.
 急激な温度差は一般的な金属を著しく疲労させるので

 そんなものが実在するかはともかくとして,「トータルフィアーズ」って映画で同じようなシーンがあるから,多分その辺を意識して作ったんだろう.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 モーニングスターってサーベル相手なら有効な武器なのかな?

 【回答】
 ありゃ鎧をブチ壊すための装備だ.
 通常の刃物では中の人を傷つけることが出来ない,甲冑を着た相手を叩き潰すための武器.

 モーニング・スターってのは,13世紀の騎士の全盛時代にでてきたメイスで,雑兵というより,プロの騎士にも最も一般的な武器として普及している.
 モーニングスターと聞けば日本人がイメージする,トゲのある鉄球が鎖で棒に繋いである武器も,ホースマンズフレイルといって,馬上の騎士が兜を叩き割るためにできている.
 騎士用の武器だからな.

 後,熟練度が低くてもそこそこ効果のある武器だったので,雑兵とかに持たせるにはそこそこいい武器だった.
 戦場で斬るのはあまり効果的でないし,突くのは訓練と殺しの覚悟が必要なので.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 米軍や自衛隊では,シャベル・鍬・ツルハシ・ハンマー・鎌・斧・手斧・チェーンソーといった原始的な土木工具は支給していないのでしょうか?
 工兵・歩兵・海兵隊などきわめて多くの軍事行動において,武器以上に必要になると思うのですが.
 支給されているとしたら,それは米軍の場合Mナンバーが付いていたりするのでしょうか?

「ブラヴォー・ブラヴォー!
 M79二挺,M855二百発,M69(適当)シャベル二本,M54(適当)チェーンソー替刃五本ほど大至急空中投下してくれ!」
なんてことがあったら妙に笑えるのですが.

 【回答】
 官給品として支給されます.
 足りない場合は部隊経費で買って,緑色に塗ります(自衛隊の場合).

 自衛隊の使ってるのは基本的には,民間のホームセンターとかで売ってるのと同じだけど,アメリカの場合はかの有名な「ミルスペック」という規格で厳密に仕様が決まってます.
 もちろん(?),ちゃんと「M-○○○」って制式番号が振ってあります.※
 これらの制式番号はホルスターやピストルベルト,サスペンダーにも付いてます.

 信じがたい話だが,「蝶番」.扉のヒンジに使う奴,あれにも米軍規格があり,日本でも普通に買えます.
 何十種類もあり,MS−35823とか,全部ナンバリングされています.
 どこかに在庫があり,どこかの基地で扉が壊れると注文されるんでしょう.

 ちなみに”T-ボーンスコップ”として有名なのは「M1910」.
 最近使われてる,三つ折にできる奴は「M1967」(最初の奴ね)って制式番号が付いています.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 「バトラー」って何ですか?

 【回答】
 交戦用訓練装置の通称です.これはレーザー光線を使用して命中弾を判定するもので,戦闘結果を瞬時に判定できます.
 難点は,レーザー光線が遮られる場所(林の中等)では受光部(センサー)にレーザーが届かないため,判定が不正確になるところ.

 詳しくは
ミリパワ特集「これがバトラーだ!」
を参照してください.

軍事板

スペイン軍のMOUT(市街地戦闘)訓練の1コマ
丸くて黒いのがセンサー

CRS in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


 【質問】
 一般市民が護身用に入手可能な非殺傷兵器を教えてください.

 【回答】
 真面目な話,人混みで警戒に当たっているお巡りさんに刺股持たせてあげたいと思った.
 岡っ引きの装備を見直す時期に来てるのかもしれない.

近所の遠吠えするいぬ

 刺股は,池田小学校事件以後(奇しくも秋葉原事件のちょうど7年前),学校に置かれたりしてますね.

 取方は刺股や梯子等も使ってますが,あれってアウトレンジで相手を制圧できる理に適った武器ですな.

島の人

 現代だと昔より服の出っ張りや,リュックなどが多いので,袖搦も有効ではないだろうか.
 かなり刺激的なデザインですけど.

VF-22

 ちなみに警備業法では,警備員の自衛用装備が決められておりまして,刺股,催涙スプレーなどの装備が出来ないことになっています.

 企業や役所などが直接雇用している守衛,当直などは警備業法の範囲外ですので,この限りではありません.

クローム・ツァハル

 警察署は,自分の所轄内の警備会社が防護服を装備する事すら,渋るみたいですね.
 以前勤めていた警備会社で聞いた話ですが.

 逆に,警備会社の親玉みたいな公安なんかは,犯罪の凶悪化に対応出来る様に,装備を良くする事を推奨してるとか.

 余談ですが,自分が勤めていた警備会社では,寸法と重量を制限内にしたうえで,トンファーを護身棒として警察署に認可させた武闘派会社でした.

 致命的な損傷を与える危険性が無ければ,長い棒もその内認可される.
 3年前は,そういう方向に持っていく話がありましたが,現状どうなのでしょうか?

近所の遠吠えするいぬ

 役所勤めですが,刺股,棘がないバージョンが前の任地にあった気がします.
 使うことがなかったですが,演習では効率の良い捕縛が可能で
「昔ながらに残っているものは,ちゃんと理由があってあの形なのだなぁ」
と感心した覚えが.

 今の職場は何が何処にあるか分からない状況なので,いざあのようなことがあっても私は取り押さえは出来ないと思ってます.

 あの場所にいても,多分フリーズして行動不能な気がします,私の場合.

みさきさとし

 さすまたは陸自でも買ったような気が.
 だがしかし,古参陸曹に長か短木銃持たせて,喉か胸を突きまくらせた方が強い気がする.
 たぶんほぼ完全に麻痺・・・場合によっては気絶させられると思う.
 古参の本気の突きは,防具あっても悶絶するし.

Cpt.hige

以上,「軍事板常見問題 mixi支隊」より
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 シュールストレミングみたいな臭い兵器ってのはアリなんでしょうか?
 非人道的とか言われそうだし,もしかして条約かなんかに引っかかるとか?

 【回答】
 そー言うのは5.6年前にアメリカが開発してる.
 腐敗した魚やら畜生のウンコ,ワキガ等をミックスした恐るべき臭いを放つ最臭兵器だそうだ.
 その威力はあまりの臭さに人間の意識を刈り取るくらいあるとか.
 しかし,一時的にでも人間を活動不能に陥れることから,化学兵器国際協定で定義される兵器に相当するという意見もある.

軍事板
青文字:加筆改修部分

 【関連リンク】
「Technobahn」:イスラエル治安当局,ヨルダン川西岸地区で「スカンク爆弾」を初めて使用


 【質問】
 防水マッチって何?

 【回答】
(1)
  川に落としたり.汗で濡れたりというにも使えるよう,軍隊とか登山者がアウトドアで携帯しているマッチです.
 マッチ棒や箱の側薬の表面にラミネート加工が施されており,水に濡れても,水を拭いて使用する事ができます.
 缶などの容器に蝋(ロウ)を溶かしてマッチの先端を入れ,蝋をコーティングすれば,ご家庭でも簡単に作ることができます.
 アタマの部分だけコーティングだと,木の軸から湿気が入るので,アタマ+数ミリほど木部もコーティングするのがいいかと^^;

 【参考ページ】
http://www.outdoor-skill.com/fire/waterproof.html
http://www.matchclub.net/etc/uno06.html
http://www.jaja.co.jp/ts/goods/match/match.htm

【ぐんじさんぎょう】,2008/12/6 02:10
&へち in mixi,2008年12月05日 22:05(黄文字部分)

(2)
 水中での活動を可能にした近藤真彦.
 この出現により,ひょうきん懺悔室への出演すら可能となった.

寄星蟲 in mixi,2008年12月05日 02:48

 プロトタイプの実験が,「汚いマッチ」こと片岡鶴太郎氏ですね分かります.

bernoulli in mixi,2008年12月05日 05:43

 某管内の警察無線では,「マッチ」がコンドームの隠語として使われていたらしい.

クローム・ツァハル in mixi,2008年12月05日 05:57

(3)
 全日本防水業協会が主催する「防水技能競技全国大会」の通称.
 上位入賞者は国際防水連盟主催の「防水技能五輪国際大会」(通称:防水オリンピック)への出場権を獲得する.

丼炒飯 in mixi,2008年12月05日 07:16

(4)
 金網デスマッチなどと同じくプロレス用語.
 複数のレスラーが水槽の下で,防水加工を競う競技.
 相手の水槽に穴を開けたり,相手をギブアップさせれば勝ち.

新所三等兵日・東N24a in mixi,2008年12月05日 08:01

(5)
 「スイカップ」に対抗して登場した,某・スイマッチのこと.

井上@Kojii.net in mixi,2008年12月05日 09:13

(画像掲示板より引用)


◆◆◆◆喫食装備


 【質問】
 先程TVで,「英国軍がイラクに派兵している兵士の一割を撤退させる予定」というニュースを放送していました.
 その際の映像で,ヘルメットを着け砂漠地域用の迷彩服を着て,立て膝で銃を構えている兵士が,何かチューブのような物を咥えていました.
 見た感じではマウスピースのような物がついており,背中(バックパック?)の方に伸びているようでした.色はベージュかグレー.
 あのチューブはなんでしょうか? 何が中を通ってるのでしょうか?

 【回答】
 おそらくキャメルバック Camel Back ではないか?
 背中に背負う形式の水袋で,チューブを通して中の水を飲む.
 水筒に比べると容量が遙かに多いので,酷暑地域ではよく使われている.
 モノによるが容量は約2〜3Lといったところ.背負う分には大したことない重量だ.
 視線を移動させずに補給できるのも大きな利点だ.

 ちなみに,「キャメルバック」はキャメルバック社の商標で,正しくはハイドレーションシステム,略してハイドロと呼ぶらしい.
 民生用はアウトドア用品として市販されてる.

軍事板

 紛らわしいのですが,ハイドラパックというメーカーもあります.
http://www.sunmerit.co.jp/abouthp/index.html
 ちなみにカモパターンのものも売ってますね.
http://www.sunmerit.co.jp/catalog/cooler.html
 軍ヲタの皆様にオススメです.保温(冷)性も高いとか.

SLE某 in FAQ BBS

 自分もサバゲでキャメルバック使ってますけど,結構,洗浄とか面倒です.
 そのせいか,米軍放出品の中にはゲータレードとかのあま〜い匂いがするものが(笑)
 あと,「破損しやすい」などの弱点もあり,最近は扱いやすいNALGENEなどの樹脂製ボトルが特殊部隊員には人気のようです.
(CAMELBAKのHPでも同種の製品がありますね)

らくだ in FAQ BBS

 お湯を入れても大丈夫な耐熱性でヤマ屋さんでは定番のNALGENEボトルですが,中国茶専門店でNELGENEボトルなる怪品をみつけたことがございます.
(文字モールドのアマアマさからみておそらく型抜きパクリ)

 パチもんは,どんな溶出性樹脂使ってるか判ったもんじゃないので,ボトルを買うときには気をつけませう.

金魚 in FAQ BBS

「キャメルバック」
(うそ)
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 日本軍は飯盒を使って米を炊いていたそうですが,飯盒はどこが起源で他に使っている(いた)国はあったのでしょうか? 例えば昔ながらの(ほしいい)も手軽で良いと思うのですが.

 【回答】
 どこが起源なのかは乏しい資料ではわかりませんが,欧州の軍隊では標準的な食器として使用されていました.
 日本では明治20年ごろ?から飯盒が支給されるようになりましたが,これはブリキ製で火にかけることが出来ず,食器としての機能しかありませんでした.
現在のスタイルの飯盒が制定されたのは明治31年.これにより兵士各自が自力で炊爨を行うことが可能になりました.
 戦争中に用いられたのは,盒が二重になった九二式飯盒です.

 他国において飯盒はスープを受け取ったり,お湯を沸かしたり出来る簡便な食器として用いられており,兵士の調理のために積極的に用いられた(米を炊いたりした)のは日本くらいでしょうか.
 WW2のころは米英軍では飯盒ではなくメスパンキットが用いられていました.

(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

 戦国武将の軍勢だって糒を常食していた訳ではありません.「雑兵物語」など参照.
 糒(アルファ米)の携行食は,明治〜大正にかけては正式な携行食でしたが,乾パンが導入され,糒を凌駕する栄養素を持っていると言う事で,乾パンにとって変わられました.
 普段は生米,調理の手間を省きたい時は糒の役目だったのを,乾パンが担うため必要無くなったのです.
 自衛隊でもアルファ化米が検討された事はあります.給食より給水の方がよほど難があるという理由で流れましたが.
 つまり,水が豊富に手に入るなら炊いた方が良いし,手に入らないならレトルトの方が望ましいという判断です

 【補足】
 自衛隊は今でも飯盒を背嚢に入れてますが,現在の主な用途は調理車両で温食を食べる時や,食堂から食いもんを持ってくる時,といった食器としての使用が主です.
 ビニールを被せ,洗わなくて良いようにするのが基本.
 飯盒炊飯は前期教育で一回だけでした.

(キルロイ◆dtIofpVHHg in FAQ BBS)


 【質問】
 軍隊の食事や携帯用の食料は,食べ過ぎを防ぐ為にわざと(市販の携帯食やインスタント・レトルト食品と比べて)多少マズく作ってあると聞きましたが本当ですか?

 【回答】
 そんなことは無い.
 軍隊の携帯用の食料がまずいという話は,保存性(米軍のMREが不味いのは保存性を重視したため)やカロリーを重視したこともあるが,メニューが少ないために連食した兵士が飽きてしまったのも一因.
 現在では市販品を流用した軍も多く,メニューも増えて味も良くなってきている.
(詩食した人の味覚にもよるし,横流し品では期限切れなんてことも…)

 常識で考えてみな.
 時には他の楽しみもなくなる,士気を維持するのにも重要な食事を,わざわざ不味く作って兵隊達の恨みを買いたいか?
 食べ過ぎが心配ならば量を少なくするなり,カロリーを減らすなりすればよいことだ.

 「戦闘糧食の三ツ星を探せ!」という本によれば,欧州のものは概して美味で,特にフランスとイタリアはダントツだそうだ.

 ちなみに英国のそれには紅茶がつく.
 イギリス人は紅茶のタンニンが切れると死んでしまうので(嘘
 PANZER誌のイギリス兵によるM1戦車試乗記によれば,M1の欠点として
「紅茶を作ることが出来ない」
と書いてあったとか,
英国部隊に砲撃支援を要求したら,いいところで砲撃が中止されたので理由を訊いたら
「今お茶の時間だから」
と返事されたとか,
お茶の時間だというのでみんなで集まって気がついたら,陣地を敵に包囲されてた,とか,
その手のエピソードには事欠かない.

軍事板,2005/01/31
青文字:加筆改修部分

▼  【余談】
米軍のMRE(レーション)調べてて,現場での蔑称の多さに吹いた.

・Mr.E (ミステリー)
・Meals, Rarely Edible (とても食べられたものじゃない食物)
・Meals Rejected by the Enemy (敵から拒否された食べ物)
・Morsels, Regurgitated, Eviscerated (吐き戻され,骨抜きにされた一口)
・Mentally Retarded Edibles (精神薄弱料理)
・Meal, Ready to Excrete (すぐ排泄できる食べ物)
・Meals Rejected by Everyone (誰もが拒否した食べ物)
・Materials Resembling Edibles (食べ物に似た何か)
・Meals Rejected by Ethiopians(エチオピア人も拒否した食べ物)

 あの,ピザとフライドチキンとコカコーラ与えときゃ世界中どこでも生きていけそうなメリケンから,此処までボロクソに言われるとか,どれだけ不味いんだ.

漫画板,2015/12/07(月)
青文字:加筆改修部分

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 レーションではやっぱりパンが一番ですよね
 調理の手間もないし.
 ハンバーガーやサンドイッチ,フライドチキン最高ですね.

 【回答】
 レーションでパン類は更に難しい.
 ふわふわの食感を保ったまま,長期保存可能状態にすることが困難なので.

 それでも米軍のレーションには,真空パックのパンがあるが,
「スポンジを食っているみたいだ」
と評判はとみに悪い(最近は技術の進歩で多少はマシになった).
 最近民間向けに売ってる「パンの缶詰」も,食感がイマイチな割にかさばるので,軍用レーションには向かない.

 そういう,かさばるという大問題があるけど,こういうのも一応ある.
http://adventure-world.info/mre/bread_can.html

 味に関しては個人の嗜好が大きいので何ともいえないけど,イラク駐留部隊にも支給されてそれなりに評判が良かった,という話も聞くし(各地の駐屯地とかで自衛隊仕様が売られてるそうな.広報用限定かな?),そこそこいけてるんじゃないかと.
 ただ,やっぱり缶詰だから,レトルトパックが主流になりつつある昨今では,お世辞にも携帯性がいいとはいえない模様.

 また,君の挙げている
>ハンバーガーやサンドイッチ,フライドチキン
は,どれも軍用の携行食料としては非常に難しい食品.
 でも,兵士が普段慣れ親しんでいる人気のメニューを,レーションに入れることは士気を高めるので,米軍なんかは研究に余念がない.

 そのうち長期保存が出来てかさばらず,食感も生の作り立てと遜色ない
>ハンバーガーやサンドイッチ,フライドチキン
が登場する,かも.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 今みたいにレーションがない時代の兵隊って,何食ってたの?

 【回答】
 レーションがMREや缶飯のような携行食糧を指しているならば,現代の兵士もレーションばかり食べているのではない.
 平時だけでなく,戦場でも戦闘の最中でなければ普通の食事を摂る.
 中隊単位で調理したり,後方で作って前線まで運んだりする.
 そしてそれは昔の兵士でも同じこと.

 なお,WW2までの携行食糧は,米軍だとクラッカーと缶詰,日本軍だとカンパンと牛缶が主だった.
 それ以前だとナポレオンの瓶詰めとか.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 MREとは?

 【回答】
 米軍では1970年代,ベトナム戦争時は缶詰主体のMCI(MEAL COMBAT INDIVISUAL)というレーションが使用されていましたが,その後継として80年代以降に開発されたのがMRE(MEAL READY-TO-EAT)です.
 最大の特徴は,これまでの缶詰からレトルト・パウチ式の軽量な包装に変わったことです.
 それまでのMCIでは,缶詰であることから直接,火に当てて暖めることができたのですが,それが出来なくなったため,発熱剤が同封されており,それによって内容物を暖めます.
 その生産は「ワーニック社」「ソパコ社」「アメリカル社」の3社が受け持っており,同メニューでもかなり味に違いがあるそうな.
 伝聞によるとワーニック社のものが最も不味いみたい.

 MREは様々な小改良を続け,現在でも米軍で使用され続けています.

 因みにこのレトルト・パウチ式を初めて採用し,商品化したのがなんと日本の「ボンカレー」.
 日本の技術力すげー.

 今回購入したのはワーニック社製,2006年検品,2008年以降賞味期限のMENU NO 24 「MEATLOAF WITH GRAVY」.
 「ミートローフのグレイビーソースがけ」とでも訳すのかな.
 ヤフオクでだいたい一食1000円前後で出品されているようです.

 本体.
 ズシリと重い・・・

 開封後

 アクセサリーパック.マッチ,塩,砂糖,インスタントコーヒー,コーヒークリーム,レッドペッパー,ガム,トイレットペーパー,ウェットティッシュ等小物がはいっており,見ていて楽しい.

ほっけ = うるふ in mixi,2007年05月19日10:41


 【質問】
 MREには何が入っているのか?

 【回答】
 MREレーションNO8「BEEF PATTY」内容物

BEEF PATTY(ビーフパティー)
NACHO CHEESE PRETZELS(ナチョチーズ プレッツェル)
BEEF SNACK STRIP(ビーフジャーキー)
WHEAT SNACK BREAD X2(スナックパン)
CEESE SPREAD(チーズ スプレッド)
BBQ SPREAD(バーベキューソース スプレッド)
ORANGE powder(粉末オレンジジュース)
アクセサリーパック(マッチ・ウエットティッシュ・タバスコ・粉末紅茶,トイレットペーパー)

 「PATTY」とは,「ひき肉などを小さな平たい形に作った料理」のことらしいです.
 食感はなんだかボソボソしてます.
 日本で市販されてるコンビーフ缶を固めて,塩分を少なくした感じですね.

 「WHEAT SNACK BREAD」がなんと二つも入ってした.
 これはクラッカーよりパンの食感に近い湿り気を帯びたものです.
 「チーズスプレッド」「バーベキュースプレッド」を付けて食べるのですが,何れも酷い味(ノдヽ)
 しょうがなく何もつけないで食べることにしました.
 見た目以上に食いでがあり,ほっけは一枚で十分でした.

▼ ビーフパティーを挟んで食べるためにスナックパンが二枚はいってたんですかね.
 そうするとBBQソースとチーズスプレッドという組み合わせにも合点がいきますし.
 でも・・・・あぁ〜考えるだに恐ろしい味に変化しそうであります.(ガクガク ▲

<総評>

 食べ合わせのバランスが非常に悪い一品.
 主食とオカズに関連性がまったくありません.
 戦場での食料の消費を抑えるため,敢えて味を落としているという都市伝説的な噂も強ち嘘じゃないなぁと実感させられます.
 間違いなく,戦場でこれに当たってしまった米兵は途方にくれることでしょうね.
 ま〜,個々の味としては,この前食べたジャンバラヤに比べたらまだまだマシなものでしたが・・・

画像1
 最初包装紙にかいてあった「BEEF SNACK STRIP」って何?と思いましたが,開封してみてすぐに判明.
 ビーフジャーキーのようです.

▼ 「サラミ」と考えてしまっても構わないかもしれません.
 多少不自然な薬品臭がするのが気になるところですが・・・ ▲

 アメリカ南部では割とポピュラーな食材のよーです.
 酒のツマミとしてなら全然,遜色のない味つけだと思いますが,日本人としては飯として食べるのには抵抗感が・・・
 何と食べるにしても,食べ合わせが物凄く悪い(笑

画像2
 これまた珍しいものが出てきました.「ナチョチーズ プレッツェル」です.
 ブッシュ大統領がスポーツ観戦中,喉に詰まらせ危うく死に掛けて笑いを取ったアレです.
 強めの塩を振った円筒状のプレッツェルの中心部にナチョチーズが入ってます.
 1つ2つ食べる分には割りと美味しいのですが,味が濃く袋一つを丸々食べる気にはなれません;;

画像3
 今回のレーションの全体集合写真.
 左上の飲み物は,アクセサリーパックに入っていたアイスティーです.

ほっけ = うるふ in mixi,2007年06月10日14:24
〜2007年06月11日 22:23


 【質問】
 MREを箱で買ってみたんですが,1年半前に製造されたにもかかわらず,中身が漏れてたり,チョコレートが溶けているものもありました.
 戦場で野積みされてたならともかく,本国で製造されて補給処の倉庫で保管されてたのに,なんで劣化するんですか?
 平時の軍隊での補給品管理ってずさんなのですか?

 【回答】
 なに,単純なことだよ.
 不良品だから,軍に納められないで市場に出されたのだろう.

緑装薬4 ◆8R14yKD1/k


 【質問】
 戦場ではヘルメットでシチュー作ったり,スコップで目玉焼き焼いたりするそうですが,そんなことをして衛生面は大丈夫なんでしょうか?
 集団食中毒で部隊ごと戦闘不能になったりしないんでしょうか?

 【回答】
 確かに衛生的には良くないけれど,戦場で他に喰うものがなければそんなことは言っていられない.

 それより,ヘルメットを鍋代わりにするのは,せっかく微妙な熱処理をして,強度を高めてあるヘルメットを弱めることになってしまうので,絶対禁止事項になっています.

軍事板

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 代用コーヒーとは?

 【回答】
 戦争などでコーヒー豆が手に入らないときに,他の原料を使って作られた,言わば偽コーヒー.模造イクラのようなもの.

 主な代用コーヒーの原料は,タンポポの根っこ,ゴボウ,ジャガイモ,サクラの根,ダリヤの球根,アスパラガスの種と茎,シダ,カボチャの種,ヒマワリの種,ブドウの種,イチジク,スモモ,ピーナッツ,大豆,南京豆,えんどう豆,カラスノエンドウ,イナゴ豆,栃の実,ドングリ,桑の実,サンザシの実,トショウの実,ナナカマドの実,ヒイラギの実,大麦,ライ麦,麦芽,トウモロコシ,サトウキビ,チコリ,玄米,葦の穂軸,パンの耳,海草,その他色々.
 ぶっちゃけ,苦味と風味があって食用になるものであれば,何でもいいらしい.
 これらを焙煎して粉末にし,お湯を注げばできあがり.
 中でも桜の根やチコリの根がいちばん具合がいいらしく,これは戦後もインスタント・コーヒーの材料として使われている.

 第2次大戦でコーヒー豆の輸入どころではなくなった日本でこれが登場したが,その起源は古く,最古の記録は1977年のプロイセン.
 コーヒーが流行し,ビール産業が大打撃を受けたこと.
 コーヒー豆輸入による貿易不均衡.
 この2つを理由として同年,フリードリッヒ2世はコーヒー豆に高関税をかけたため,代用コーヒーが登場した,という次第.
 これはムッケフック muckefuck と呼ばれた.

 その他,1806年のナポレオンの大陸封鎖令によって,逆に南米からヨーロッパ大陸への物流が止まったときや,南北戦争中のアメリカでもこれは登場したし,第1次大戦中のドイツでは,戦時原材料局戦時栄養課なる特別部署を設置,お役所を挙げて代用コーヒーの開発に励んだとか.

 日本で登場したのは,輸入制限が始まった昭和13年頃から.昭和19年にはコーヒー豆輸入は完全にストップ.
 みかんの皮を干したものを原料にしたものまで登場したとか.そこまでせんでも…….

written by 紅茶党員(うそ)

名前:OGI 日付:7月10日(火) 3時15分

 1977年というのは書き間違いではないでしょうか.

--------------------------------------------------------------------------------

名前:名無しX-15神信者 日付:7月10日(火) 8時34分

 私も見て噴きました.30年前って(笑
 ぐぐってみると,どうやら1777年のようですね.
(参考 http://www.thka.jp/shupan/journal/200508.html

--------------------------------------------------------------------------------

名前:名無し 日付:7月10日(火) 18時22分

 プロイセン恐るべし

以上,FAQ BBSより

▼ 【余談】
 「アサヒグラフ」昭和12年9月8日号の表4にあった森○食品工業の広告.
 まだこの頃は,○永乳業と森○製菓に分かれていなかったようで,エンゼルマークも私が小学生の頃に給食の牛乳瓶にあったタイプと良く似た懐かしいもの.

 ハイカラな女性のファッションもさる事ながら,この当時に既に缶コーヒーがあった事はこの広告で初めて知りました.
 しかも缶ゆであずきも!

 もちろんプルトップ式な訳でも在るはずが無く,おそらく缶切りで開けて飲むものでしょうが,シルエットは今のショート缶とあまり変わらない様に見え,そのデザインも現代とそう遜色がありません.
 そのお味はいかばかりなものだったのか? 興味が尽きません.

 しかも左隅には,“★慰問袋に 勇士達はみんな待っている この甘味を! この缶詰めを!”とのコピーが.
 これは是非,○永乳業さんに再製産してもらって旧軍雑嚢アイテムに…(以下略

よしぞう(maro') in mixi,2006年07月08日20:56

 恐らくは,海軍向けの米飯や野菜等の罐詰の技術を利用したもので,民間では登山や贈答品用として,餘裕のある時期に少數が出囘ったものではと推察いたします.

たると上校 in mixi,2006年07月08日 23:42

(画像掲示板より引用)


目次へ

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ