c

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆◆◆銃身
<◆◆◆◆銃器メカニズム
<◆◆◆小火器 目次
<◆◆個人装備 目次
<◆陸戦兵器 目次
<兵器FAQ目次


(画像掲示板より引用)


 【質問】
 鉄砲の記述で「フローティングバレル」という単語を,主に狙撃銃についての解説でよく見るのですが,「フローティングバレル」とはどういうもののことで,どういう意味があるのでしょうか?

 【回答】
 フローティングバレルと言うのは,銃の命中精度を高める為の構造的な特徴を指して言います.
 これは前出の通り,銃身基部のみが機関部と最小限で接している為.
 発射時の振動や反動による銃身のよじれや歪みがもたらす発砲毎の命中精度に対する撹乱要素を廃する目的を持って居ます.
 この処置により,長射程での命中精度を高める事が可能になります.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板


 【質問】
 狙撃ライフルで,フローティングバレルというデザインがあるそうなのですが,銃身が本体(?)から浮いていると剛性が弱そうで,移動している時にうっかりどこかにぶつけたり,発砲の衝撃で知らない間に曲がっちゃったりしそうで不安です.
(撃ったらプルプルしそう)

 フローティングバレルという設計が,兵器にはかなり大切っぽい剛性をオミットしてまで得たかった要素って何ですか?

 【回答】
 フローティングバレルは,薬室と銃身を強固に一体化する事で発砲時の振動を一定化しよう,との考え方で生まれた設計思想です.
 これは銃の命中精度に重大な影響を与える,銃の構造から来る作動部品の慣性や,部品同士の接触や干渉による,想定しない振動の発生により左右されないように考えられました.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:改修部分


 【質問】
 銃身長とは,具体的にどこからどこまでの長さを言うのですか?

 【回答】
 銃身と薬室が分離されている回転式拳銃は,純粋に銃身そのものの長さを表しますが,自動装填式拳銃とその他薬室と銃身が一体化しているものは,銃口部分から薬室後端部までの長さを銃身長と言い,ライフリングの切られた部分の長さを有効腔長とします.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板


 【質問】
 銃身はどうやって作るのでしょうか?

 【回答】
 溶鋼から鋼塊を造り,鍛造によりおおよその砲身形状を造り,一度熱処理をする.
 その後,機械加工し砲身に孔をあけてから,調質という焼入れ(油焼入れ)焼き戻しを吊った状態でおこなう.
 油焼入れは結構,砲身の先端から炎が出てダイナミック.
 これまでの工程で砲身材の材料特性が決まる. .

軍事板


 【質問】
 銃ってバレルを長くすればするほど命中率は上がるのでしょうか?
 極端な話バレルを10m近くにするとか.

 【回答】
 「銃身と銃弾の摩擦力>火薬の燃焼ガスの膨張力」となる長さ以上にするのはイクナイ.

 また,長いと自重で曲がる,日照などで温度の不均一が生じて反る,といった問題も起きる.
 戦車砲並に銃口にセンサーを付けて誤差を補正すればいいかも知れないが,「銃」とか言えないレベルのシステムになってしまう.

 銃身を延ばすことで得られるメリットは「照準線の延長による誤差低減」「初速向上による上下方向の誤差低減 (距離測定誤差があっても上下方向の着弾ずれに反映されにくい)」だが,命中率を追求するなら,照門照星の照準線ではなく,光学的照準器を使うだろうから意味がない.

 銃身延長による初速向上は,最初に述べた限界がある上,長くなるほど初速の伸びは悪くなるので,イマイチ甲斐がない.
 初速に関しては銃身長より,バレル内部のライフリングツイストのほうに関係がある.
 M16とM16A1でライフリングが異なっており,それに伴い初速も変わっている.
 使用する銃弾がどちらも同一であるにもかかわらずだ.
 絞り気味にすると初速が上がる傾向があるが,銃身への負荷も増大する.

 最後に,そんな銃を作ったとして,車両に載せて運び,時間かけて組み立てて較正する兵器になってしまうから,それならレーザー誘導のATGMでもぶっ放すか,もっと簡単に車載の方をぶっ放す方が簡単で確実だ.

軍事板


 【質問】
 銃弾にはそれぞれ適した銃身の長さがあるとは思いますが,銃身が短か過ぎたり,長すぎたりした場合,どのような悪影響が考えられますか?

ケース1.銃身の長さが3メートルの45ACP弾
ケース2.銃身の長さが1センチの12.7×99o

 【回答】
 ケース1では,銃身途中で弾丸が止まってしまう,停弾と言う現象が起こります.
 ケース2では,弾丸は殆ど加速されず,大量の火薬ガスが拡散します.

 一般に銃身が長すぎる場合には,初速の低下を招き,最悪停弾してしまいます.
 また銃身が短すぎる場合銃弾は充分に加速できず,大量の燃焼ガスが弾道を乱し,また巨大な火球を形成します.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板

 ケース1は最高にヤヴァイ.
 使用する銃弾が理論腔長より極端に短かった場合は途中で止まる可能性がある.
 そうなるとその銃弾を引っ張り出さねばならず,前線整備ではおっつかない.
 因みに火砲を放棄する際の手段として,このやり方がある.

 停弾とはならなくとも,弾体が銃身を出る前に,発射薬の燃焼が終了し,銃口から飛び出す前に推進に使われるエネルギーが伝え終わり,銃身の途中から内部の抵抗分だけエネルギーが失われ弾の威力が減ります.

 ケース2では,発射薬の大部分が弾体に伝わる前に銃口から飛び出し,エネルギーが無駄になります.
 そもそも弾体がジャイロ効果で安定する前に銃身から飛び出すので,どこに飛んでくか分からんぞ.

 また,2. の場合,えらいマズルフラッシュが発生するし,音もすごいし,ブラストも派手.
 目立ちまくる上に射手は間違いなく火傷する.
 M16より銃身が短いM4も,マズルフラッシュとブラストが派手で,改善が必要だった気がする.

軍事板

 さらに補足するとSS109の場合,問題となるのは12インチ以下の銃身長の場合で,これはバレルツイストを強化したA2モデルでこれが10インチ以下まで改善されました.
 この改良でCQBRなどの極端な短縮銃身でも,普通に動作可能となっています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板


 【質問】
 銃器に関する質問なんですが,同じ種類の弾丸を使用した際,銃の大きさ(銃身の長さ)は威力に関係するのでしょうか?
 例えば,ハンドガンよりも大型(?)のサブマシンガンの方が多少なりとも威力に差が出るのでしょうか?

 また,銃器メーカーの違いなど,銃の大きさが同じ物で同じ種類の弾丸を使用した際に,威力に変化は有るのでしょうか?
 使いやすさや命中精度の違いだけなのでしょうか?

 【回答】
 銃身は長いほうが火薬の膨張エネルギーを受ける時間が長い.
 したがって初速は速くなる=威力が大きくなる.

 でも長すぎると,今度は銃身との摩擦によって速度が遅くなるから,長すぎてもいけない.

 銃身の長さは大きな要素ですが,排莢機構も大きく影響します.
 発射薬の燃焼ガスは銃弾を飛ばすだけでなく,空薬莢を排出し次弾を装填するという仕事にも用いられます.
 この仕組み(排莢機構)の性質によっては,大量のガスが空薬莢とともに排出されてしまい,銃弾に与えられるエネルギーが大幅に減少します.
 一般的には,連射速度が速い(=排莢&次弾装填の速度が要求される)サブマシンガンほど,排莢機構によるエネルギーロスが大きくなります.

●命中精度に関わるもの

バレル長...バレル長が長いと弾道が安定する,下記のようなガスの圧力にも影響がある

マズルブレーキ...銃弾よりもガスの方が速度が速いため,銃口付近で一気に噴き出す
         そうなると銃口を出たばかりの銃弾に吹きかかり弾道に影響を与えるので
         銃口から噴き出すガスの量は少なければ少ないほどよい(ワルサー社)

薬室精度...隙なく弾を保持できれば弾道安定に大きく寄与するし弾に吹き付けるガス圧力も増すが
      あまりにギチギチにすると薬莢のイジェクションに大問題を抱える

●初速に関わるもの

バレルツイスト...ようはライフリングで,これを絞れば初速は上がる傾向にあるが
         銃身寿命は著しく縮む(M16の例を参考)
薬室精度...詰めればガスの圧力を高く取れるが薬莢の排出が問題

 採用する弾が同じでも,内部が違えば初速も違うし命中精度も異なる

軍事板


 【質問】
 砲身が長くなる=弾丸が早くなる,ということですが,7.62mmNATO弾使用する適当なライフルを改造し ,バレル2倍くらいに伸ばしてアンチマテリアル気取るのは無理ですか?

 【回答】
 銃身と初速の関係は定比例する事は有りません.
 発射ガスの量や抜弾抗力との兼ね合いで,その銃身で最大初速が得られる銃身長というものが有ります .
 これを理論腔長といい,銃器と弾薬の設計時に反映しています.

 現用の.30口径の小銃では理論腔長よりもやや短い銃身長を設定していますが,おそらく銃身長を倍増すると初速が低下するか,銃身内で停弾してしまう危険性があります.
 また,仮に初速が倍増したとしても,弾道が安定しなかったり,着弾時に弾体が破砕したりで,使い物にならないでしょう.

三等自営業◆LiXVy0DO8s


 【質問】
 小銃や機関銃の銃身の命数ってあまり聞かないですけど,大体どれくらいなんでしょうか?

 【回答】
 銃による.

 平均的に言うなら,機関銃の場合100発連続で撃ったら交換しないと,性能的に影響が出るくらいに劣化する.
 外して冷ませばまた使えるようになるけど.
 そういう使い方して1000発くらいが,「額面どうりの性能が出る限度」というところ.

 日本の64式小銃みたいに,銃身内部に硬質クローム鍍金を施して精度と耐久性を上げたら
「銃の他の部品の寿命は1000発単位,
 銃全体でも万発撃てば寿命なのに,銃身寿命はそれ以上」
というハイパーなものになってしまった例も.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 士郎正宗とかの漫画の解説書を見ると,ライフル条の削り方が,矩形に溝を掘る奴と,ねじりの方向に向けて傾斜のことなる溝をつけるのと,銃身内部が多角形になってねじれているやつを上げていた.
 どういう特質があるの?

 【回答】
 ライフリングは種類による性能というか特性の違いはあまり無いみたいですよ.※
 色々アイディアは出てますが,結局はエンフィールド型がほとんどですからね.
 重要なのはピッチですね.一定の長さでのねじりの緩急具合.

 ライフリングは生産性の問題.
 ポリゴナルは生産性がよく,比較的磨耗に強い.
 メトフォードは生産性はよいが廃れぎみ(旧軍の三八式等)
 エンフィールドは上の2つに比較すると若干生産性が劣るが(ブローチ盤でいちいち削っていた時代のこと)一番凡庸かもね.
 もっともそれらは昔の話で,今はどれもコールド・ハンマー等による冷間鍛造方式やNC旋盤加工だから,生産性の差もあまりなくなりつつある.
 現代の世界の競技銃や狙撃銃の多くはエンフィールドなのも事実.
 ポリゴナルに固執しているメーカーもあるけどね.

軍事板

 ※ただし,ポリゴナルライフリングは他と比べて僅かながら初速向上する,と昔のGun誌のグロック特集記事に書いてありました.

たかふみ in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


 【質問】
 ライフリングを鍛造で形成する際に水圧を使うのか,普通にガンガンぶっ叩くのかで,どういう違いがでるのでしょうか?

 【回答】
 ブローチ成型だとライフルの山が盛り上がって出来上がるので,かなり汚くなる事.
 このためリーマを通して山の高さを均す必要がある.

 コールドハンマーは素材も強化されて理想的だが,製造設備が比較的大型なのと,時効効果(長期間で不均一に変形してくる)の問題がある.
 このため命数に限界を切れる軍用小銃や機銃の銃身には向いているが,狙撃銃に使用するには不安があると言われている.
 競技用銃の銃身は 今でも切削加工.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 銃身のライフリングって,薬室と接続されてる後端の部分まで刻んであるのでしょうか?

 弾を薬室に装填した時,弾頭は銃身の末端に入っているわけですよね?
 その時,弾頭は装填された時にライフリングに食い込んでいるのでしょうか?

 【回答】
 装填時に弾頭がライフリングに食い込んでいるかどうかですが,「銃によって違う」というのが答えになります.
 精度が重要になる銃(競技ライフルなど)では,装填時に弾頭が少しだけライフリングに食い込んでいる状態が良いとされており,装填した弾を撃たずに抜き取ると,弾頭にわずかに痕が付いているのを見ることが出来ます.

 その理由は,装填時の弾の位置をバレル中心に正確に持ってくるため,と聞きました.

 ただこれも限度があって,あまり深く食い込ませてしまうと,弾を撃たずに抜こうとしたときに,弾頭が薬莢から抜けて銃身内に残ってしまい,パウダーが薬室内にばらまかれて掃除が凄い大変.

 それもあって,精度をあんま気にしない銃の場合は,装填した弾を抜いてもライフリングの痕は残っていないことが多いようです.
 またリボルバーは構造上,そもそもそれはあり得ないことですし.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 銃器のライフリングってどうやって作るんでしょうか?
 普通に考えて鋳物にするのが一番簡単だとは思うのですが,
「拳銃なんて旋盤だけあればできる」
なんて話も聞きます.
 円筒内部に螺旋状の溝を削る方法などはあるのでしょうか?

 【回答】
 鋳物にはしない.強度が出ないから.

・円筒内に螺旋型の金型を入れて外部から圧迫,あるいは叩く.型を抜く.
・円筒内を刃物で切って螺旋を作る.
の二つの方法が主流.
 最近は前者が多いとか.

 金と設備があるところは「コールドハンマー法」といって,ライフリングが逆に切ってあるオス型に,銃身になる金属の筒を被せ,超高圧の水圧のかかる釜(と言っていいのかな)に入れて押し圧整形する.

 そこまで金と設備がないなら,同じくオス型に筒を被せてガンガンぶっ叩いて鍛造成形する.

 設備も金もないなら,金属の筒の内側を気長に削ってライフリングを刻む.

軍事板


 【質問】
 コールドハンマーでライフルリングを形成した場合,同じロットでは似た旋条痕が出やすいと言う問題があるそうですが,何らかの対策はあるのでしょうか?

 【回答】
 類似した旋条痕への対策として旋条痕の慣らし期間と言うものがありまして,数発〜10発程度撃つと,その銃身固有の特徴が現れて,再現性の高い旋条痕へとなります.
 弾丸の発射条件まで同じってのは流石にありえないですから.

 電解加工なら旋条痕は確実にユニークなものになるのですが,そっちは量産性や考えるとあまりよろしくなさそうです.

ue ◆WomMV0C2P. in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 放電加工でライフルリングを形成する方法についても教えていただけないでしょうか?

 【回答】
 加工される銃身内に電極を入れ,銃身と電極の間に電圧を負荷して放電させ,銃身を削る(プラズマ化して取り除く)方式.
 機械的加工と違って残留応力が生じないから,表面性状が良好であり,電極と被加工物との距離,電極の形状,電圧の負荷状態によって,切削をいくらでもコントロールできる.
 ミクロン単位の精度を出せることもある.

 また,放電加工では相手の硬度と関係なく切削できる.
 銃身みたいに耐久性を考えて,硬い材料を使っている場合には,その意味で有効.
 相手が金属(少なくとも導体)でないと放電が起きないが,銃身なら問題ないな.

 ただし時間がかかるから,大物には向かない.
 むしろ電子部品とかの加工に適してる.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 Electro Chemical Riflingって何?

 【回答】
 電解加工の一種です.
 無垢の銃身を電解液に浸し,銃腔に電極を入れて電極と銃身との間に通電することによって,ライフルリングの凹部分を電解腐食させる加工法です.
 加工面が細かい斑点が付いたざらついた形状になるので,表面形状が加工ごとに異なるものになります.
 その為,必ずユニークな旋条痕が刻まれるようになります.
 切削,鍛造による応力が掛からず,熱の影響が少ないので,非常に高精度の加工が可能です.
 更には加工の難しい硬い素材でも加工出来るのが特徴です.
 ただし,大量生産には向かないのが欠点です.

 詳しくはこのページを頑張って訳して下さい
http://www.firearmsid.com/Feature%20Articles/ecr/electrochemicalrifling.htm

 放電加工は同様に難切削素材をワイヤーカットする際の加工方法ですね.
 微妙に違うので注意.
 ここまで来ると工学板の範疇な気がしますが(笑)

ue ◆WomMV0C2P. in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ライフリングの方向とコリオリの力は無関係なんですか?

 【回答】
 コリオリとライフリングは無関係だけど,確かにライフリングの回転方向(とこれによって生ずるドリフト)を利用して,コリオリ力による偏差を打ち消す,という考え方はあったよ.
 20世紀初め頃は,このために左ライフリングが流行ってたと思う(うる憶え).

 しかし,コリオリによる偏差は,銃の射程では完全に無視でき,砲による射撃でも,もともとの弾着のばらつきを考えるとほとんど無視できる上,本当に問題になるほどの長距離砲撃であれば,打ち消すようにとかいうレベルではなく,コリオリ偏差とドリフトは,他の気象要素ともども,それぞれに計算し,補正して,最終的な修正値を出す必要があるため,ライフリングの方向で打ち消す,という考え方はなくなった.

 要するに,長距離でない限り,コリオリは無視.
 長距離であれば,諸元を記載してある射表に照らして解を得るか,それを内蔵するFCSを利用するかということになる.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 弾丸と銃身について質問.
1 弾丸の径と銃身孔の径は同寸法ですか?
2 弾丸の方が径が小さい場合
  2-a 弾丸が螺旋溝(ライフル)に沿って何故回転するの?
  2-b 何故 弾丸に ライフル痕が付くの?

 【回答】
1)銃身の谷径とほぼ同じ.
2)ライフリングの山が弾に噛んで回転する.

軍事板
青文字:加筆改修部分

 発射ガスの圧力によりライフリングが弾丸に食い込み,僅かな発射ガスを前方に噴出しながら弾丸は前進します.
 そして銃弾は,発射と同時に薬莢から僅かにライフリングの無い区間を経てライフリングに食い込みます.
 これは薬室内の定位置に弾薬を装填する必要があることから,必ず設けられる部分でスロート,と言います.

 また槓桿式(ボルトアクション式)では,機関部が閉鎖された状態で,僅かにライフリングに食い込むようになっています.
 銃の機構と設計思想によって,ライフリングと薬室の関係は異なりますが.

 銃身と薬室が切り離されている回転式拳銃の場合には,ライフリングは銃身にのみ刻まれています.
 ですから,回転式に限れば,ライフリングに掛からず薬室内に挿入する事に成ります.

 ついでに言えば,弾丸の後端部は必ず輪胴(シリンダー)の最後部で止まるように成って居る為,弾丸の全長によってはライフリングに掛かるまでの距離が異なりますが,これは逆に,自動式よりも多くの種類の弾丸を使用できます.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 銃や砲を連続で射撃すると,砲身が加熱して装填した弾薬が発火してしまうので,発射速度や時間に制約が付くそうですが,空冷の銃砲でも撃つそばからホースで水をぶっかけたりして強制冷却すれば,発射速度を高められるでしょうか?

 【回答】
 WW1のころまでは,そう考えて,水冷式の機関銃なんて物が主流だったが,重いし,水が無いと撃てないのでWW2の頃には,一線配備からはずされてた.

 アメリカの戦車兵が,自分の戦車の砲塔上の機関銃の機関部の外側に,水かけてるのは見たことあるよ.
 銃身じゃなく,機関部の外から水をかける.
 さらに連射するためと言うより,自分のそばに火傷するほど高温の物体があるのを,嫌っている風だったけど.
 水で冷やすのも場所によりけりでは.

 簡単に言うと,空冷機関銃と言えど,連射した直後に水かけると壊れてしまうようなものだと,多湿地域では怖くて撃てないじゃない.

 因みに海軍艦の銃・砲は,飛沫を被りながらの発砲は考慮してると思います.

 質問の答えとは外れると思うけど.連射するために水をかけられるかと言うと難しい場合も多いと思うけど,連射いた直後に水ぶっかけると壊れるかと言われるとそうでもない場合も多い.

軍事板,2009/07/04(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 質問なんですが,銃口が三つある銃ってありますか?
 あるならその銃の名前を教えていただけませんか?

 【回答】
 三銃身式の回転式機関砲の他,ペッパーボックスと呼ばれる,撃発機構と銃身を複数備えたものが有ります.
 この前装式の銃は,再装填に手間が掛かる欠点を補う目的で考えられたもので,単純に発射装置と銃身を複数束ねた構造になっています.
 銃身が二本から八本程度まで,幾つものバリエーションがあり,銃身を三本,すなわち銃口を三つ備えたものもありました.

 また,COPと呼ばれる,銃身を四本持ったものもあります.
 これはダブルアクション式で,一回の撃発毎に撃針が回転し,隣の薬室の雷管を打撃するようになっています.

 重く嵩張り,撃ち尽くすと,再装填に通常の短銃身のものよりさらに時間が掛かる欠点が明らかになり,ペッパーボックス様の火器は廃れましたが,多銃身式の銃として,散弾銃や護身用の小型拳銃など少数が製造されおり,またメタルストームと呼ばれる電子制御の多銃身速射システムに発展しています.

 実用的な観点から言うと,二発が最も無難で使いやすいのです.

 またベルトに仕込む小型のバックルガンも,薬室と銃身を複数備えたものがあり,勿論三銃身のものがありました.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2009/12/23(水)
青文字:加筆改修部分

▼ ペッパーボックス等の珍銃奇銃以外にも,欧州系の高級狩猟用ライフルで「ドリリングガン」という,三本銃身コンビネーション・ガンがあります.

 水平ニ連銃の下に銃身を一つ追加したような物で,上二発が散弾銃,下一発がライフルといった,異種口径,異種弾薬との組み合わせが一般的です.
 猟野に複数のライフルや散弾銃を持ち込まずとも,複数種類の獣に対応するという目的の元作られました.

 旧東独系の名門散弾銃メーカー,メルケルが現在でも生産しています.
 お金持ち向けです(笑)

 銀座銃砲店より鮮明な写真発見.
http://www.ginzagun.com/column/bn/2007/077/28.jpg

たかふみ in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年01月08日 01:40

 極めて特殊なものでいいなら,ソユーズの乗組員が最近まで持っていたサバイバル用特殊銃"TP-82"も3銃身式ですな.
 上2本が32ゲージのスムーズボア,下一本が5.45mmのライフルだそうです.

 参考:
http://d.hatena.ne.jp/machida77/20090315/p1

D.B. in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年01月08日 02:03

水平5連銃
(画像掲示板より引用)


目次へ

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ