c
◆◆◆◆銃器メカニズム
<◆◆◆小火器
<◆◆歩兵装備・目次
<◆地上戦関連目次
<兵器FAQ目次
【質問】
拳銃や小銃と弾薬を作る技術って,工学部でいう何学科で学べるのでしょうか?
機械系かな?
詳しい人教えて下さい.
【回答】
火薬なら化学.
弾薬は何万発という単位でマスプロするものだから,個人が弾薬を作れる技術を教える大学はないと思う.
弾薬と一口に言ったところで薬きょうは銅製だし,機械加工されるし,その機械の設計だの材料の銅の冶金学的性質だの弾薬が使われる火砲だのと話を広げたら,収拾がつかなくなる.
なんで,弾薬を作る技術を教える学校を知りたいのかを書いてくれたら,他の人がレスつけやすいかも.
弾薬への興味なのか,弾薬を使用する火砲なのか,製造する職に就きたいのか,開発する職に就きたいのか,国家転覆のテロのために武器を製造したいのか.
以下,参考までに.
火薬学会
http://www.jes.or.jp/
防衛省技術研究本部
技術開発官(誘導武器担当)付海上配備型誘導武器システム研究室兼航空装備研究所誘導武器技術研究部ロケット推進研究室主任研究官
----------
私は現在,日米共同で行っている弾道ミサイル防衛用誘導弾の開発業務に携わっています.
予算要求等の開発に必要な管理業務,ロケットモータの担当者として構成品の開発に関わる業務を行い,米側と共にロケットモータやミサイルシステム全体の安全性評価に関する仕事もしています.
元々は理学部化学科の出身で,原子や分子のようなミクロサイズの世界とお馴染みでした.
十数年後には大がかりなミサイルの開発に従事しているとは予想もしていませんでした.
けれど,ここに至るまでの道のりは,少しずつ世界が広がってきた結果であり,特に飛躍したものではないのです.
キャリアの一例として,その広がりをご紹介します.
http://www.mod.go.jp/trdi/saiyou/03message/message13.html
――――――
ふみ in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
銃の部品が他のどの銃の部品とも交換可能になったのは,いつ頃からですか?
【回答】
小山弘健著『図説世界軍事技術史』(芳賀書店,1972)の144〜145ページによれば,ホイットニーは1798年に政府と契約を結び,2年間,研究と工場機械の準備,工員の教育訓練に当てた.
その間,度重なる催促にもかかわらず1丁も納入しなかったが,1800年になり,陸軍省副官の前で,準備した部品の山からデタラメに選んだ部品で銃を組み立ててみせた.
そして一気に15000丁のマスケット銃を作った――
――と書かれており,18世紀末から部品の互換性の概念が始まろうとしたことを,これは示していると思われる.
以下引用.
----------------
1797年ころ,それまでアメリカ南部で紡績工場を経営していたエリ・ホイットニーは,繰綿機の特許でいざこざが生じていや気がさし,北部へ移って銃器製造の分野であたらしい進路を開拓しようと決心した.
彼はこれについて,はじめて小銃の各部分,レバーやボルトやコックやハンマーや銃身や銃床などのいっさいを精密に仕上げれば,じゅうぶんとりかえのきく物できうる,という点に目をつけた.
それで1798年,財務省に提出した製造計画の概要において,ホイットニーは水力機を使用し,また火造法をはじめ,圧延,こてかけ,中ぐり,研磨,本磨きなどのための諸機械を利用しつつ,1万ないし1万5000挺のマスケット銃とその付属品を製造することができることを強調した.
――(p.144 l.13-19)
この契約がむすばれるや,彼はまず研究所をたて,専門の技師や職工を何十人もやといいれ,精密な設計をおこなって小銃各部の寸法に規格統一を遂行した.
そして,製造のために必要な最新の専用工作機械−鍛工機,圧延・圧断機,形削機,中ぐり盤,研磨盤等々−を何台もすえつけさせ,満2ヵ年というもの,互換式生産のための万端の準備をととのえた.
その間,政府からは何度も納入の催促をうけたがおうぜず,やがて準備が完了した1800年に,その工場が操業を開始するや,いっしゃ千里のいきおいで1万5000挺の小銃をつくりあげてしまった.
しかもかれは,陸軍省副官の面前で,山とつんだ各部分品のなかから手あたりしだいにとりだしたもので,見事に10挺の小銃を組み立ててみせた.
――(p.145 l.1-7)
なお,政府の造兵廠のほうは1818年までこのような生産方式の採用の決定が遅れている.
さて,時は19世紀.
米国ではただ広い土地があるだけで,工業製品は欧州からの輸入に頼っていました.
その製品を輸入する為の糧として,そして,自分が食べる為に,先ず,どんな荒れ地にも育ち,実が多数収穫出来,早く食べられるものと言うことで,玉蜀黍を多数栽培しました.
これを栽培するには農機具が必要ですし,農産物だけで人間は食べていけないので,鳥獣を撃ち倒す銃も必要となり,欧州からの輸入だけでは賄いきれません.
そこで,鍛冶屋が方々に店を構えることになります.
ニューヨーク州のウォータータウンと言う街に一人の少年が居ました.
彼は父の働く農場の手助けをしていましたが,機械弄りが好きで,仕事を放り出して街の鍛冶屋に出入りし,遂には機械工となって銃工の職に就きました.
彼の名は,リチャード・スミス・ローレンスと言います.
銃工となって間もなく,工房が破産し,彼は失業してしまいます.
彼はそれにもめげず,孤独ではありましたが,銃の研究をおさおさ怠りなく実施し,時には近所の人のライフル銃の修理などもして糊口を凌いでいきます.
やがて,父が死ぬと農場から解放され,バーモントに移って,其処で医者をしていた叔父の所に厄介になることになりました.
この叔父は2丁のライフル銃を所持していました.
1つは弟の作ったライフル銃であり,もう1丁は古いペンシルベニアライフルでした.
ローレンスはこの古い銃をとても気に入り,さびを綺麗に落し,照門を取り付けようとします.
しかし,彼の腕を信じていない叔父は,その修理をさせませんでした.
暫くして叔父が彼に修理を許すと,ローレンスは叔父の弟の店に行き,仕事場と道具を借りて,銃を分解し,銃腔を磨き,照門を鍛造し,仕上げて銃に取り付けました.
叔父はその銃を見て喜び,楓の木に開けられた4分の3インチの穴を的に,其処から60m離れた場所に離れてローレンスは銃を構えました.
1発目.
発射をしましたが,標的を見つめていた叔父には弾痕を見つけることが出来ませんでした.
2発目.
未だ弾痕はない,と叔父は言い,彼はローレンスがその銃を壊したものと思い始めました.
元々,この銃を用いて60m離れた場所から鳥を撃っていた為です.
結局,失望した叔父は,ローレンスに対し,これ以上銃を直させないと宣言しましたが,ローレンスは,最後に残った1発の弾を発射させて欲しいと嘆願し,最後の1発を撃ちました.
そして,その木を綿密に調べた結果,実は弾は的から外れていた訳ではなく,4分の3インチの穴の中に全て命中して居たことが判ったのです.
叔父は驚愕して,その晩は二人して銃のことについて熱く語り合ったそうな.
その叔父の下にいた銃工ケンドルは,ウィンザーと言う工業都市で,1830年代に銃工場を建設して,メキシコ解放戦争では,其処から大量の銃を受注し,大きくなりました.
ウィンザーと言う街は,付近の沼地から鉄鉱石が発見され,それを精錬して鉄を造っていました.
また,コネチカット川に沿っており,水力が存分に利用出来たので,鍛冶屋が大きくなり,労働力は農閑期に山で働いていた農夫を採用して,鍛冶屋から機械工業が勃興し,それが大きくなって段々工業都市に変貌していきます.
ケンドルの工場もその一つでしたが,彼の工場の労働力は囚人でした.
彼の工場の隣には刑務所があり,隣の工場で終日働いて,夕方再び刑務所に帰ると言う制度でした.
囚人達は独房より,ここで過ごす方が良いと考えていたみたいで,頗る好評だったようです.
それは扨置き,叔父はケンドルに21歳のローレンスを紹介し,彼は即刻採用されることになりました.
そして,機械工として働く傍ら,帳簿付け,囚人の護送もやり,その傍ら学を付ける為に字を習いました.
こうした努力の甲斐あって,27歳にして,この会社の社名はロビンズ・ケンドル・ローレンス社となり,彼は共同経営者になりました.
そして,30歳を越えるとその若さで技術部長になりました.
1840年代の終わり頃,この工場に政府から1万挺の銃を受注します.
そこで大勢の機械工が必要となり,職人の公募を行い,大勢の熟練工を採用します.
しかし,それでも数を熟さなければ成りません.
と言う訳で日の目を浴びたのが,互換式部品製造法です.
1851年,彼の製品は海を渡って英国に行き,第一回万国博覧会の米国展示ブースに展示されます.
このブースはとても小さく,出品物はとても少なかったのですが,そのカタログの最初にはこう書いてありました.
「品物を有用に使用する目的で性能を向上させる為でなく,ただ値段や価値を釣上げる為にのみ何年も努力を費やすことは,アメリカではしない.
その代り,全ての人が質の良いものを安く使える様に,品物を大量に生産し,全ての人の要求を満たす為に機械や労力が使われる」
そして,彼のライフル銃が6挺展示されていた訳です.
英国人が,其処に書かれていた「ライフル銃・各部品交換可能」と言う意味がわからなくて説明を求めると,「斯ういう事です」と言って,6挺の銃をばらばらにばらし,部品をごちゃ混ぜにして,其処から適当な部品を拾い集めると,瞬く間に1挺造り上げ,更に残りの5挺も次々に組立てたのです.
何時の間にか,周りには人垣が出来,最後の銃が組み上がった時には観衆から感嘆の声が上がりました.
さて,互換式部品製造法とはどんなものか,これは次回.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年09月10日20:56
1750年頃と言えば,日本では江戸期の真っ只中.
米国ではメイン,ニューハンプシャー,バーモント,マサチューセッツ,コネチカットと言った州,所謂ニューイングランド地方では,英国から初めて紡績機械が輸入されました.
これは南部の綿花産地に近いのと,積み出し港に近いからだった訳で.
英国は勿論,植民地に対する優位を確保する為,紡績機械の技術者が海外に流出するのを恐れ,技術者の渡航禁止や機械の設計図,説明書の持ち出しを禁じていました.
しかし,米国のペンシルバニア協会が,織物機械の発明に賞金を出すことを布告した為,海外に渡航しようとする技師が結構居ました.
その中の一人,スレーターはこの噂を聞いて新大陸に渡る決意をします.
彼は,アークライトの紡績機械の図面や機構を完全に頭にたたき込み,何食わぬ顔で出国すると,紡績工場で働き始め,徐々に頭角を現し,繊維工業を立ち上げて,その大立て者に成り果せました.
ところが,1776年に米国が独立すると,英国は綿花の産地を切り替えてしまいます.
米国の綿花は短い繊維が堅く種子にくっついていて,取るのが非常に厄介でした.
一方で,インドやエジプトで採れる綿花は,良質で,かつ,種子を取り除きやすかったので,こちらの綿花のシェアが増し,1791年に米国の綿花は9万kg作られますが,翌年には6万kgに減ってしまいました.
綿花の種を取り除く仕事は,熱心にやっても1日2〜3ポンドの綿を作るのが精々でした.
此処で登場したのが,エリ・ホイットニと言う人です.
彼は,農場主の息子として生まれ,エール大学を卒業して,南部農場主の家庭教師に成る予定でしたが,行ってみると既にその口は決まった後.
仕方ないので,農場に就職しますが,「働いたら負けと思っている」と言う状況だったり.
ある時,とある農園で奴隷達が手で種を摘取っているのを見て,何とか機械力で出来ないだろうか,と思い,試行錯誤の末,簡単な仕組みながら,種子を取り除く機械を1793年に発明しました.
この綿繰機を使うことで,1日2〜3ポンドの生産高だった綿が,20倍以上の50ポンドにも向上しました.
この為,瞬く間にこの綿繰機は普及し,1791年に僅か14万ポンドだった生産高が,1800年には3,500万ポンドとなり,1845年になると,実に全世界の綿の90%近くが米国で生産される様になりました.
この機械はさぞかし,彼に利益を齎したのかというと然に非ず.
ホイットニが特許を取って利益を齎す前に,彼の工場から持ち出され,模倣されて至る所で使われ始めます.
彼は何とか2〜3州で特許を取得する事に成功しますが,この特許権を疎ましく思った南部の綿栽培者達が,彼の事業を妨害し,財政的に苦境に陥り,工場も焼けて失ってしまい,特許権の争いにも敗れ,散々な目にあった挙げ句,その特許の延長は認められなかった為,ホイットニは綿繰機の製作を放棄します.
しかし,転んでも起きないのが彼です.
彼は連邦政府と交渉し,政府の軍需品注文の際には,ホイットニも余沢に与れる様にして欲しいと願い出たのです.
しかも,彼は小銃を1〜1.5万挺生産する事が出来ると豪語しました.
この願いは何と一笑に付されることなく聞き届けられ,1798年に1.5万挺の銃のうち,4,000挺を年内に,残りを2年以内に納品する様に要請されました.
それまでの銃は,一品生産で,生産量はごく僅か,そして,部品には互換性が無く,一つの部品が壊れたら,余程腕の良い職人が居ない限り,修復はほぼ不可能な状態でした.
この不便を無くすにはどうするか,彼は考え,その結果,銃の全ての部品を標準化し,互換性を持たせると言う生産方式を採用する以外にない,と言う結論に至ります.
これは,今までも様々な技術者が模索しますが,実現に至っていませんでした.
ホイットニはその銃を生産する工場を建てる際,それまで使っていた工作機械類を利用せず,最初に多くの単能機械を製作しました.
例えば,銃身を作るだけの機械,銃床だけを作る機械,引き金など各種の部品だけを作る機械などを準備します.
つまり,一つの機械を使って作る部品は,いつも同じ形の部品を作る為,加工途中での測定寸法の幾つかは何時でも同じ.
この測定機器についても,一々職人が物差しで測っていては効率が悪い.
其処で,彼が考え出したのが,ジグです.
これが部品の寸法に合わせて正確に作られてさえいれば,罫書きは不要になりますし,同じものを大量に作ることが出来,仕事は単純化されます.
即ち,穴を開ける場合でも,予め正確な位置に穴が空いているジグを用意すれば,その案内に沿ってドリルを操作するだけで,罫書きをわざわざすることなく穴を開けることが出来,その穴の位置は一定になります.
これらの単能工作機械とジグの開発と言った準備の為,彼は約2年を費やします.
しかし,余りにも時代を進みすぎていた為,米国は元より,欧州各国の機械製作者も,その考えを嘲笑していました.
契約主の連邦軍も,それが果たして有効なのか心配になり,投資に難色を示すことになりました.
其処で,彼はデモンストレーションを企画します.
これは,昨日の万国博と同じく,マスケット銃10挺分の部品を無作為に選び出し,それを軍に持って行って,関係者の面前で,バラバラの部品をこれまた適当に選び出し,忽ち10挺のマスケット銃を組立てると言うパフォーマンスを見せた訳.
こうして,互換式生産方法は認知され,ホイットニは軍から更なる投資を引出すことが出来,同じように大量の銃を生産する必要に迫られていた工場も相次いでこの生産方法が広まっていった訳です.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年09月11日22:06
さて,ホイットニの後,米国は英国,メキシコ,南部連邦,ネイティブ・アメリカンなどと絶えず戦争を繰り広げてきました.
19世紀の米国は,さながら戦争の世紀だったと言っても過言ではありません.
当然,銃器の需要はいや増す事になります.
1835年,米国では画期的な銃が発明されます.
サミュエル・コルトが作ったのは,今までの単発銃とは違い,円筒に蓮根上の穴を開け,其処に弾を詰め,一発撃つとこの円筒が自動的に回転し,次の弾が発射出来る回転式拳銃です.
これは,1846年の米墨戦争で大変な威力を発揮した為,コルトの工場には注文が殺到しました.
ところが,1835年に彼がこの拳銃の特許を米国と英国で取得した翌年,その需要を見込んでパターソンに工場を建設したのですが,連邦軍の採用には成らず,この為,注文が少ししか得られず,忽ち資金繰りに苦しみ,工場が潰れてしまいました.
正に,KYだった訳で….
それでも諦めずに,小規模生産を続け,1846年に大ヒットして忽ち資金が貯まり,1853年ハートフォード市郊外に新たに銃器生産工場を建設しました.
パターソン工場の失敗は,一品生産に近い生産形態の為,コストが非常に掛かったことが原因でした.
その原因を分析し,先人の知恵を調べていく内に,彼はホイットニの互換性生産方式に行き当たります.
そして,これを詳しく調べて研究し,この方式を新工場に全面的に取入れることにしました.
工場は長さ約150mのH形をした3階建てで,この中に拳銃生産用の専用工作機械を中心とした約100台の機械を備え付けました.
更に,この工場の中には,工具やジグ類を多数用意しました.
これに要した費用は工作機械設備に要した費用とほぼ同額だったと言います.
当時コルトが確立した工程,工具,ジグ類は,1853年から1940年代の末に至るまで,殆ど改良を加えることなく使用されていました.
また,この新工場には殆ど手作業の工程はありませんでした.
自動機,半自動機が多く使用され,工作機械の雛形は,全てこの時代に原型が作られています.
これは,工作機械の精度が悪いと,部品の精度が悪くなり,同じ寸法の製品を多数作るのも困難で,互換式生産方法が採れなくなることが判ってきた為です.
この為,1818年に例のホイットニが,世界最初の平フライス盤を製作したのを手始めに,様々な工作機械が作られていきます.
てことで,次回はその規準となるもののお話なぞ.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年09月12日20:56
ねじ式
モノを大量に作るに当たって先ず必要なことは,正確な寸法を測ることです.
一品生産や少数生産なら,少々の誤差は許容範囲ですし,適当に削ったり,くっつけたりして,手直ししてしまえば良いのですが(と言いつつ,何処かの国では大量生産でそれをやってましたが),大量生産になるとそんなことをやっている暇はありません.
其処で考えられたのが寸法測定用の測定器です.
1765年,既にワットが自分の機械の寸法測定用にねじを利用した長さの測定器,マイクロメーターを考案しています.
これをウィットワースが改良して,測長器を製作し,これによって部品の長さや厚みが正確に測れる様になり,仕上がり寸法が均一な部品を作れる様になります.
従って,部品を交換してもきちんと組立てられる互換性生産方式が成立する様になった訳です.
マイクロメーターの特許自体は,1848年フランス人パーマーが取得します.
これにはフレームに連なる円筒部分と,円筒の外側を包む回転する部分の円筒部分に目盛が刻まれていました.
しかし,この方式は使い易かったのにも関わらず,注目するところと成らず,暫く埋もれてしまいます.
米国で最初にマイクロメーターを作ったのが,1850年の米国人ブラウンで,彼はシャープと共同で,ブラウン・シャープ社を設立して測定器の開発に勤しみ,1851年にバーニア・カリパス,所謂ノギスを製作しました.
これは1/1000in単位で計測出来,主尺の他に副尺を添えたもので,素人でも寸法を読み取ることが出来る画期的なものでした.
同時期に,ノギスは様々な会社で作られますが,彼の会社の製品が一番使い易かったので,この会社のものが主流になりました.
因みに,ブラウン・シャープ社は,副尺理論を用いて角度を計測する分度器をも開発し,厚みだけでなく角度の測定も容易にしました.
こうして,米国の工場では測定器が普及していきます.
1858年には標準ゲージが定まり,それを規準になっていきました.
ところが,1867年,真鍮を作っていたブリッジポート社で,大きな問題が生じます.
此処で製作した真鍮を顧客に納品したところ,板厚が違うとして返品されたのです.
会社で再度測定すると,基準内で合格品となりました.
もしや,と思い,会社の測定器と顧客の測定器を第三の測定器で検定してみると,ねじの摩耗などの問題で,3つが3つとも異なる寸法を表示し,どれが正しいのか判らないと言う問題にぶつかりました.
この為,この会社の技術責任者のウィルモットは新たな測定器を開発します.
このウィルモットの測定器は正確に寸法を読める画期的なものでしたが,円筒部分に螺旋や直線が沢山描かれていた為,数字などの記入が困難で,読み取りには職人技が必要でした.
同じ年,パリ万国博覧会に,冒頭で挙げたパーマーのマイクロメーターが出品されました.
米国のブラウンとシャープはパリに赴き,そのパーマーのマイクロメーターを見つけて早速その一つを買い求め,本国に持ち帰りました.
そして,ウィルモットが作った測定器のサイズと,目盛読み取りにパーマーの方式を組合わせ,1868年に「ポケット用金属板ゲージ」を開発しました.
このゲージには,固定する為のクランプ機構と,測定面が摩耗した時の修正用ねじ機構が新たに付いており,4/1万inまで測定出来る様になり,長さの測定器として,完全に実用化されるに至ります.
長さとか板厚を測定する事が出来る様になれば,後は応用形です.
1875年にはブラウン・シャープ社が針金の外径を測定するマイクロメーターが作られ,1881年には更に改良されたマイクロメーターが,プラット・アンド・ホイットニーで作られる様になります.
後者は,後に世界的なエンジンメーカーになる会社として成長していく訳です.
寸法の標準が確立したのなら,更に標準化を進めるにはどうすればいいか,答えは明日また.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年09月13日22:01
もくねじ
さて,昨日に続いてねじの話.
英国では1840年代にホイットワースが既に主張していた事なのですが,米国でも,産業が発達すると共に,多数の工業製品が作られ始めます.
しかし,同じ会社で作られた機械には互換性がありましたが,他の会社で作られた機械との互換性は,と言うと疑問符が付きました.
これは当然の話で,寸法なんかは,マイクロメーターの普及で徐々に統一されていた訳ですが,それを組立てる最小部品たるネジの規格が統一されていなかった為,一々機械を維持する為には各社毎にネジや工具を用意しておかなければなりません.
これまた,非常に非効率的な話だったりする訳で,1864年にフランクリン協会の会長だったウィリアム・セラーズが,ネジの寸法を統一して,標準ネジを作る事を提唱します.
因みに,彼は,1848年に,23歳でフィラデルフィアに自分の会社を設立して工作機械工場を建て,これまでに取得した特許は100以上と言う技術者.
主なものは,各種工作機械,ライフル,リベッタ,ボイラー,プレス,起重機,蒸気ハンマーなどで,最も有名な発明品は,1862年に特許を取ったスパイラルギア伝動平削盤です.
こんな影響力のある彼が主張した事で,標準ネジの策定が進むことになります.
この標準ネジの提唱自体は,英国のホイットワースが主張した事と同じでしたが,ネジの頂角は,ホイットワースが55度を選択したのに対し,測定が困難である事と,螺子切り刃物の制作費が安くなることを理由に60度に設定しました.
また,ネジの山や谷に丸みを付けても意味がないので,ネジ山の高さの8分の1を山の頂と谷底とで平らに切り取った形にし,ネジの構造を簡単にし,安価にネジを作る事が出来ると考えた訳です.
更にセラーズは,寸法のみ成らず,ボルトの頭の形や,ナットの形にも標準を設け,製作に当たっては,簡単な計算式で,その寸法を出すことが出来る工夫もしました.
これによって,ボルトやナット類を締め付ける工具類の数を削減することが出来,経済的になります.
この主張は米国機械工業界に大きな影響を与え,この問題について,著名な技術者を集めて専門の委員会が組織されることになります.
その結果,セラーズの主張が認められて,セラーズねじは,米国工業界の標準ネジとして推薦され,1868年,米国政府調達品にも,セラーズねじが採用されることになりました.
そして,このネジは,米国の全産業で使われることになります.
他方,欧州では,ホイットワースが先行して1841年に提唱した規格のねじが使われていました.
英国の機械化による効率を背景にしたホイットワースのネジ,米国の大量生産を背景にした,セラーズのネジと,欧州,米国で其々違った行き方になっているのが面白いですね.
なお,ホイットワースが考案したネジは,日本でもJIS規格として1965年までウィットネジ,もしくは,ウィットワースネジとして掲載されていたそうです.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年09月14日21:56
日本に限定するなら,三八式小銃の相互部品交換性の低さは有名ですし,日本の精密工業製品の,特に工場量産品の精密度が激しく低いレベルに留まっていた事は厳然たる事実かと.
ただし,文献としてのソースを示すことはできませんが,実際に複数の三八式歩兵銃を所持している米国人の方が
「三八式の部品互換性は低い」
について疑問を呈しているのを掲示板で読んだことがあります.
彼の手持ちの物では問題ないようです.
http://rain.prohosting.com/~shunpart/?
こちらのHPの掲示板の過去の書き込みですが,既に流れて消えていました.(書き込み者Peter 氏だったかと)
もっとも過去の雑誌における九九式の開発記事などで,
「三八式は図面上の問題?で,百?挺ばらしてでたらめにくみ上げると,駄目な物が残る」
ような事は読んでいるので,互換性のある集団からはずれる物が存在したのはたしかなのでしょう.
(新品の駄目な物を,名人工員がともあわせで仕上げていたのも書かれたますし)
以上雑感ですが切っ掛けになれば.
なお,以下のような情報も頂いたが,
アメリカのM1ガーランドは,軍の高官ににお披露目した際,
「並べた数丁をバラバラに分解し,ランダムに選んだ部品で組み立てた1丁を何事もなく全弾連射してみせる」
というデモンストレーションをやり,それが制式採用の決め手の一つとなった,というかと.
まぁ,それに軍高官が大いに驚いた,ということは,
「規格生産されているはずの軍用銃でも相互に部品の交換性がない」
のが普通だった,ということなのでしょうけれども.
すでに19世紀初頭には均一化技術が確立されていた以上,このM1ガーランドのエピソードの信憑性には疑問がある.
上記のホイットニーのエピソードとの類似ぶりからみて,申し訳ないが,ホイットニーの話を何かと混同したと考えるのが自然であろうと愚考する.
ソースが出でてくれば別だが.
【質問】
こちらにある,「カラシニコフ自伝 世界一有名な銃を創った男」の書評コメントなんですが,
>「カラシニコフを導入してない国で,銃の部品の規格統一してるのはイスラエルだけだね,もったいない」
の主旨が分かりません.
AK系に限らずWW2後の銃器は,同機種の銃器の部品の互換が,確実に可能になっているはずですが.
でなければ,システムウェポンやコンバージョンキット(またはRIS・アッドオン火器などのモジュラーウェポンシステム)は成立していないのでは?
プレイス6060 by mailform,012/3/24(土)
【回答】
とりいそぎ,該当箇所を抜書き.
該当部分は,カラシニコフ氏御自身の発言であるようです.
------------
1950年代初頭,私達は重大な課題に直面した.
新たな目標が,ソ連の銃器設計者達に対して設定された.
スターリンが,全ての銃器の規格を統一してしまおうと考えただの.
当時,ソ連軍は,私のAK47,デグチャレフの軽機関銃,シモノフの半自動カービン銃の3タイプの銃器を装備していた.
使われている弾薬は,既に統一されていたが,それ以外はばらばらだった.
それぞれの銃はそれぞれ固有の部品で構成されており,装填方式ですら異なっていた.
軽機関銃は一帯100発の給弾ベルトを,カービン中は10発入りの固定式弾倉を,そして私の突撃銃は,30発入りの着脱式弾倉を採用していた.
それぞれの部品を統一することによって,大きなメリットが生まれることは,火を見るより明らかだった.
そこで1954年,砲兵総局は,新口径を採用した統一規格の試作品を製作するため,新たなコンペを開始した.
コンペの仕様では,銃の軽量化を図り,命中精度を高めることも定められていた.
〔中略〕
銃器設計者で,銃の統一化を夢見ない者はいないだろう.
だが当時,まだそれを成し得た者はいなかった.
突撃銃と軽機関銃を,同一の規格で作るのは,容易なことではない.
2つの銃が,異なるコンセプトに立脚しているからだ.
それに,突撃銃の耐用年度は,軽機関銃の2分の1である.
そうは言っても,これらの銃を共通のベースに基づいて作り上げることは,不可能ではない.
また,そこには大きなメリットもある.
銃の規格統一は,大規模かつ確実な経費節減につながり,銃器の取り扱いを容易にするからだ.
例えば戦闘中,何らかの理由で,使用している銃の部品の一つが,動かなくなったとする.
そんな時,他のタイプの銃の部品で代用することができる.
弾薬が足りなくなったときも同様だ.
軽機関銃を担いでいる仲間のところに行き,弾薬を分けてもらえばいい.
理由は良く分からないのだが,ロシアや,さらにイスラエルなど,カラシニコフ銃をベースに自動銃を製造している国々以外では,銃の統一規格を採用しようとする動きはなかったようだ.
だがそれが可能になれば,突撃銃を扱える兵士なら,問題なく軽機関銃を使用できるようになる.
なにしろ,操作の手順も動作も,全て同じなのだから.
------------カラシニコフ述『カラシニコフ自伝』(朝日新書,2008.4.30),p.145-147
------------
この間に行われた作業については,マリモンが詳細に記述している.
〔中略〕
------------
事前試験の後,カラシニコフの新しい突撃銃が完成した.
新型モデルでは,既存AKと同様の単一部品で作られた遊底作動桿と照準器とグリップが付いており,その一方で,自動カービン銃から借用し,その性能を阻害していた要素は取り除かれていた.
改良AKの主なアイデアは,尾筒をプレス加工で製作した点で,これにより重量を著しく軽減し,使用する金属の量を減らすことに成功した.
〔中略〕
------------
こうして私の突撃銃「AKM」(「M」は「改良・現代化された」の意味)と軽機関銃「RPK」(「カラシニコフの軽機関銃」の意味)は,他の全ての銃に代わり,軍内で使用されることになった.
実際,私の突撃銃は,それ自体の利点に加え,シモノフのカービン銃の様々な利点を結集して作られていたため,シモノフの銃を完璧に代用することができた.
AKMの登場によって,シモノフのカービン銃の生産は打ち切られることになった.
これ以降,軍で使用されてきた銃器の3つのモデルは,同じ口径7.62mmの弾薬を使用するAKMとRPKの2つに統一されることになった.
さらに,主要な部品は100%互換性を持ち,軍内における銃の取り扱いを容易にしたほか,生産性も向上した.
そしてそのときから,ソ連軍全体が,私の手がけた銃,カラシニコフの銃のみを一斉装備することになったのだ.
これはソ連が崩壊するまで続いた.
------------カラシニコフ述『カラシニコフ自伝』(朝日新書,2008.4.30),p.148-150
消印所沢 in FAQ BBS,2012/5/2(水)〜5/4(金)
青文字:加筆改修部分
原文の内容は,H&KのG3ファミリー開発思想および,システムウェポンと同じ考え方(というかそのもの)ですね.
>理由は良く分からないのだが,ロシアや,さらにイスラエルなど,
>カラシニコフ銃をベースに自動銃を製造している国々以外では,
>銃の統一規格を採用しようとする動きはなかったようだ.
1950年代初頭なら,確かにそうかもしれません.
カラシニコフ氏も含めて,銃器開発者は(現物は分析させて貰えなかったかもしれませんが,)西側から入手した各種銃器の情報を,それなりに知っているはずです.
なので,その当時,思ったことを口に出したのでしょう.
執筆する際に,事実関係の言葉と,それ以外の言葉(本人の感想や他の人物の言葉)を区別せずに文章化したので,ああいう文になったのではないでしょうか.
前に書いた通り,西側でもシステムウェポンは実現されており,例に挙げた銃(原型と派生型)は操作も同じです.
既に書いた以外でもG36とMG4,SR25とM16,といった用途が違い,部品(または弾薬)の互換性のない銃でも,操作は同じです.
〔後略〕
プレイス6060 by mailform,012/5/4(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
玄人っぽい銃の心得というか,使い方ってどんなものがあるでしょうか?
【回答】
銃はとにかく装填状態と思って扱え.やたら引き金に触るな.
銃の状態(装填されているか,撃発状態か否か,セイフティは)を常に把握しておく.
力みすぎずにしっかり握り,腕全体で反動を受け止めるようにする.
銃の先端を的に突きつけるように構える.
引き金は静かに引く(絞るように).ガク引きは禁物.旧日本軍では小銃の引き金を絞るときの例えとして「寒夜に霜の降るごとく」と言ってた.
早く撃つより,落ち着いて正確に撃つ(クイックドローは必ずしも必要ではない).
自分でサイトあわせしてない銃が当たると思うな.
撃たないときは引き金から指を外し,銃口を人(自分にも!)に向けない.下か上に向ける.
やたら振り回さない.
撃った弾数を数えて,残弾を把握しておく.
他人に銃を,特にサイトをいじらせるな.
掃除はマメに.特にオートは整備不良=ジャム=死.
銃口をこちら向けていて警告に従わないヤツは,とりあえず殺しておけ.
確実に当てたいなら,まず確実に当たる距離まで近づくこと.必中圏内に入り込むのが重要.
ざっと,思いついたので,こんなもんかな.玄人つーより初心者向けのガイドみたいだが.
●どんな銃を,どんなときに使えばいいか知り尽くしていること.
「銃の中に5発しか入っていないな.なんで自動拳銃を使わないのだ?」
「相手に損害を与えるには38口径以上の弾が必要だ.38口径の自動拳銃は重過ぎて形も遥かに大きくなる.
途中で動かなくなる事もあるしね.それに―――相手が一度に5人以上かかってくると思うかい?」
ギャビン・ライアル『深夜プラス1』
●それがどんな銃で,どう使えばいいか知り尽くしていること.
「トレイラーにのせて引っ張って行くのか?」彼はきいた.
「それとも貨物列車で先に送っておくのか? モーゼルを持っていくなんて,正気じゃないな」
「戦時中の経験,ということにしておこう.機関銃大隊が後ろだてになっていると思ったら安心じゃないか?」
「後ろだては困る.そいつをぶっ放すときはおれがきみの後ろにいるときにしてくれ」
ギャビン・ライアル『深夜プラス1』
●なぜ自分がその銃を使っているのか,哲学を持っていること.
「一度でも銃を暴発させたことのある男は,その後どんな振舞いをしようとも
『かつて銃を暴発させたことのある男』として扱われる」
マーク・トウェイン
●銃を殺人の道具だと認識し,細心の注意を払うこと.
ライフルの扱いという事になると,野外で銃を立てかけるときは銃口を下にしない,というのは当然の話だが
,
ヘリに搭乗するときは逆に下向きにする.
これは万一暴発させたとき,上の方にあるエンジンなどをぶち抜かないようにするため.
戦闘時にフルオートでやたらに弾をばら撒かないのも大事.
マガジンの扱いだと使わないときは弾を一度全部抜いて,スプリングが伸びきった状態にしてやる――ずっと縮めたままだとヘタってちゃんと給弾しなくなるかもしれないので――とか,初弾が確実に装填されるように一発抜いておくとか.
アメリカじゃ所帯持ちが銃を持っている場合,家族,特に子供に銃を触らせない,もし手にしても発射できないように相当気を使うものらしい.
銃を鍵付きのケースにしまっとく,銃と弾を別の場所に分けておくetc.
昔,映画か何かで,リボルバーのシリンダーをスイングアウトさせてそこに手錠をかけておく,子煩悩なベテラン警官が出てて「上手い演出だな」と感心したのを思い出した.
撃たないときにトリガーに指を掛けるか掛けないかという動作は,ある程度訓練された奴かただのチンピラ上がりかという,簡単な表示方法に使えるんで面白いですな.
(ブラックラグーンとか見ると結構そんな風)
卸したてホヤホヤの銃はいきなり実戦に投入しない事
イザ撃ってみるととんでもない糞銃だったり,変な癖があったり,逆に精密に作りすぎて数百発の慣らし撃ちが必要な銃だったりするかもしれないので.照準調整と合わせて事前に確認した方がいい.
あと自動拳銃でイザ事が始まる,という前の準備段階で,スライドを少し引いて装填されているかどうか確認するのも,プロっぽいというか慣れた奴な感じがします.
(ただ,銃によっては(スプリングフィールドのXDやワルサーのP38,P99など)ローディング・チェンバー・インジケーター(装填されているかどうかを一目見ただけで確認できる機構)が付いている場合があるので,
そのような銃の場合,スライドを少し引いて確認する動作をやる必然性は低いです.
まあそんなことを気にする読者はほとんど居ないとは思うけど.
でもインジケーターが合っても染み付いた癖でスライドを引いてしまい,後輩から冷やかされたりなんかするとベテランっぽくていいかも(笑)
「俺は実際に目で見ねぇと心配なんだ!」
とか言わせながら.
「HEAT」の市街地での大銃撃戦はいい.映画館で見なかったのが悔やまれる.
)
戦闘時よりもそれ以外のときの銃の扱いで,玄人かどうか見ちゃうな,俺.
軍事板
【質問】
銃というものは入念に手入れをした後,武器庫に保管していて一発も撃たないままでいても,時々取り出して油を塗る等の手入れを定期的にしなければならないものなのでしょうか?
だとしたら,どのくらいの周期で再度の手入れが必要なのでしょうか?
【回答】
銃の保管の状態にも拠りますが,点検しないと劣化するのではなく,常日頃定期的に点検することで武器としての信頼性を保つ意味があります.
兵隊さんはいざ戦闘になったとき,銃が故障して弾が出ないと死ぬことになるので,毎日のメンテは欠かせません.
逆にそれほど発射頻度の高くない人は,月1回ぐらいでも平気.グリスベッタリで油紙に包んでおけば何十年と保管しても平気です(笑)
ただし樹脂部品が油脂の浸透で劣化するかも知れません.
潤滑油が揮発したり経年劣化で変質したりする場合もあるので,あんまり放ったらかしってのも考え物です.
とどのつまりは決められた周期とは,あくまで任意なのですね.
人によっては毎日点検しますし,通常は射撃しないなら月に一度とかその程度です.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s(青文字)他 in 軍事板
【質問】
銃の分解結合のコツを教えてください.
【回答】
ライフルを53秒で組み立てる11歳の少女
似たようなことを学生の頃(@横須賀市走水,with64式小銃)やりましたけど,さんざんウォームアップして臨んでも往復2分半を切れませんでした.
…なんてへたれた成績が,髭田大尉や火天大有さんに見つかったらとんでもないお仕置きが待っているはずですので早速練習です.
ということで銃の分解結合のコツ:
(1) 部品がなくなったりあらぬ方向へバウンドしたりしないよう,古毛布の上で作業しましょう.
(2) 分解した部品はバラした順に一定方向に並べるようにしましょう.
特に暗所で作業する場合に必要ですので毎回決まった順序で分解し,決まった位置に部品を置けるよう習慣づけておいてください.
(3) バネがある部位は,部品を外したとたんにあらぬ方向へすっ飛ぶ恐れがありますので,部品を外す際はバネが飛び出る部位に指を添えておくなど注意が必要です.
(4) 大概,結合(再組立)時は分解の時と逆に組み立てるものですが,必ず習った順序,もしくはマニュアル通りに作業を実施してください.
勝手流でやるとスライドに指を挟まれるなど,思わぬ事故を起こす場合があります.
(5) 結合が済んだらムービーの女の子のように,必ずスライドを引いて引金機構などが機能するかチェックしてください.
(6) 武器庫に格納するときの躾事項は厳守すること.
さもなくば消灯後に当直幹部に怒られます.
他にも早くできるコツ,厳守事項があったら忘れているかもしれませんので教えてください.
クローム・ツァハル in mixi,2008年09月08日20:41
【質問】
http://www.youtube.com/watch?v=xi6NGNKiCo0
http://www.youtube.com/watch?v=ZheZxNPd29A
http://www.youtube.com/watch?v=mqaeX2KigSc
動画によって音がかなり異なること驚きました.これほど変わるのはなぜですか?
【回答】
まず,銃そのものは3種類ありますので,それだけで3通りの音源があります.
銃声というものはその性質上,全部の音成分を記録する事が不可能ですから.
録音機材,編集機材のセッティングによって,得られる音響は全く異なります.
つまり収録する音響成分を必ず取捨選択する必要があり,同一の銃・弾薬であっても記録される音は大きな個体差を持ちます.
また射場の環境によって,反響音や衝撃波音の混入度合いが変わりますので,それらの要因も相まって記録される音響成分に大きな違いが出る事になります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
厳密には銃口から出た後も,銃口から吹き出すガスにより弾丸は加速される,というのは本当ですか?
【回答】
銃口から噴出する火薬ガスは,それだけでも大きなエネルギーを保持しています,空砲でも銃口近くの物を破壊するほどです.
この火薬ガスの吹き出す方向を制御する事で,銃の反動による跳ね上がりを抑制し,特に大型の火器で有効で,カッツコンペンセイターやマズルブレーキとして銃口または砲口に取り付けられます.
さらに銃弾の飛行速度を厳密に測定すると,発射ガスにより加速される現象が確認されており,これはサプレッサーを装備した場合の着弾点の狂いに繋がる事で知られています.
この現象をジェット・エフェクトと呼びます
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
ここら辺の回答でも,ちょっと触れられてますね.
http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001311.html
あと,「火器弾薬技術ハンドブック」に記述があったような.
丼炒飯◆HY/YgdSbHM
【質問】
有効射程ってどうやって決めるんですか?
有効の基準って何でしょうか?,CEPなら分かるんですが…
【回答】
その武器,軍によって異なるが,通常は
1. 一定の命中率が得られる距離で,かつ
2. 一定の殺傷力が残っている距離
1. についてはグルーピング(直径いくら以内に全弾が着弾すること)で
2. については残存エネルギー(あるいは所定の標的材に対する貫通力,杉板なん枚とか)で
それぞれ要求仕様が定められているのが普通.それをクリアできる最大距離が最大有効射程.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
銃の前面につけるストライク・フェイスって,どういう役割のものですか?
【回答】
それは所謂アラン・ズィッタの「ストライクガン」に装備されてるアレの事?
ならば設計思想は,
「近接格闘の時にも困らない三点セットをおまけにつけました」
先ずは「肉叩き」ことストライクフェイス,敵の身体にマズルを押し付けても大丈夫.
スライドが下がらないのでディスコネクトして撃てなくなる心配はありません!
次に,ハンマーガード付きグリップセイフティ「噛まれない君」
ゼロ距離での発砲も安心,ハンマーをカバーするので引っ掛かりません!
最後に,弾丸が切れても安心,スパイク付きフック「格闘君」
これがあれば,敵を引き倒して必殺の一撃を叩き込めます!
……ていうカスタムガンがあったのさ(笑)
三等自営業◆LiXVy0DO8s
【質問】
オープンボルトとブローバックの違いがわからん.
【回答】
ブローバックっていうのは自動式火器の作動形式の一つ.
オープンボルトっていうのはトリガーを引くまではボルトが後退してる
(トリガーを引くとボルトのロックが外れて前進し,前進しつつ弾を薬室に送り込んで完全に前進し切ったところで閉鎖−発火する方式),ブローバック式機構の基本的作動形式.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
ガス圧作動の銃は,ガスレギュレータを使うなどしてガスポートを完全に閉鎖し,セルフローディング銃として使う事はできるんでしょうか?
またこの時,初速や精度の向上は期待できるんでしょうか?
【回答】
▼ガス圧作動の銃のガスポート完全に塞いだら,圧力が高くなりすぎて壊れるぞ.
だって,発射時に出る燃焼ガスをチューブで導いて,ガスの圧力でピストン(もしくはボルトそのもの)を動かすことで動作する機構なんだぜ.
レギュレーターの部分でそれをせき止めたら,レギュレーターに過剰な圧力が掛かるか,銃身内の腔内圧力が高くなり過ぎて過負荷が掛かる,というのはちょっと考えればわかるべ.
それを言うなら完全開放だろうな▲
(あるいは,レギュレーター自体を外すか).
銃の機構にもよるが,コッキングハンドルがあるものなら大概は,手動操作で単射連発式の銃として撃てるよ.
なお,ガス圧作動の銃を,手動でコッキングする単発式(正確に言うなら単射式)に改造したものとしては,英国のL98
CGP (Cadet General Purpose)という訓練用ライフルがある.
これはL85自動小銃のガスピストンを除去して手動式にしたもの.
一応? ブローバック式の銃をブローバックできない(しない)ようにして撃てば,ボルトが後退するときに生じるモーメントが発生しないので,そういう意味では射撃精度は向上はする.
拳銃ではスライドが後退しないようにスライドストップで固定して,精密射撃するって使用法もあるな.
軍事板,2009/12/21(月)
青文字:加筆改修部分
▼>ガス圧作動の銃のガスポート完全に塞いだら,
>圧力が高くなりすぎて壊れるぞ.
>レギュレーターの部分でそれをせき止めたら,
>レギュレーターに過剰な圧力が掛かるか,銃身内の腔内圧力が高くなり過ぎて
>過負荷が掛かる,というのはちょっと考えればわかるべ.
この解答はおかしいです.
ライフル・グレネード発射機能のあるガス圧利用ライフルのグレネード・モードは,ガスプラグもしくはレギュレーター兼用のガスプラグにてガスポートを閉鎖する物だからです.
銃身内のゴミ詰まりならまだしも,ガスポート閉鎖の腔圧くらいで,圧力を適正圧力まで堰き止める為のレギュレーターや機関部,銃身が壊れてたらそれこそ軍用銃失格です.
SG550,FNC,M70などは閉鎖ポジションで,ブレットトラップ式のライフルグレネードを発射できますが,実包使用でレギュレーターが破壊したという話は聞きません.
>それを言うなら完全開放だろうな
ピストンがレギュレーター,ガスブロックとコンタクトした種類の自動小銃でのレギュレーター完全解放は,適正弾薬を用いない限り半端な作動による作動不良が起きます.
(参考リンク)
http://www103.sakura.ne.jp/~taka25th/newpage553b.htm
また,レギュレーターを外した状態での射撃は,ピストン等の抵抗により減殺される筈の発射ガスが,ホットな状態のままガスポートから噴出しますので,銃身や前部銃床,ガスブロック構造を痛めたり,発射ガスとカッパー(弾頭ジャケット)片で射手や近隣の人間が,怪我をする可能性すらあります.
ガスプラグ兼用のレギュレーター(規制子)付きであれば,大抵の自動小銃は手動ストレートプルライフルとしての使用も可能です.
ただ,自動機構で減殺される発射反動が射手にモロに伝わる為,物によっては反動が増大します.
前から思うのですが,銃火器関連記述,特に構造機構に関しては,軍板よりもサバイバル・ゲーム板や狩猟関連の板のほうが上な気がします・・・
たかふみ in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年01月08日 02:41
▲
【質問】
コッキングして第一弾を薬室に給弾したのにもかかわらずにも,結局一発も撃たなかった場合には,その第一弾は薬室から排莢して再び安全装置をかけるんでしょうか?
それともそのまま安全装置をかけて,次の会敵時には安全装置を解除して,そのままコッキングせずに撃つんでしょうか?
【回答】
銃の安全状態の設定によります,状況が終了せずに即応体制を解くのであれば,そのまま安全装置を掛け,ダブルアクション式であれば,デコッキングレバーを操作し撃鉄を落します.
これは携帯時の安全性よりも即応性を重視した安全措置です.
また,完全に戦闘態勢を解除した場合には,薬室内の弾薬を取り出した後,銃を安全状態にして収納します,
その際には,当然ながら弾倉を排出してから排出操作をする事に成ります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
・マガズィンを装着する
・コッキング
オープンボルトでこれをやるってのはどういうことなのですか?
オープンボルトってコッキングしなくても撃てるのではないですか?
【回答】
オープンボルト撃発形式の動作では,ボルト(遊底)が解放された状態から動作が開始します.
なので,初期の安全状態では遊底(ボルト)が前進しており,薬室は空です.
この状態で弾倉を装填しても,銃は安全状態のままなので撃発は出来ません.
射撃を開始するには遊底を後退させて,初弾を待機させなければならないのです.
動作のプロセスとしては,前進した遊底(ボルト)が初弾を弾倉から押し出し,フィーディングランプを通って薬室まで押し込みます.
薬室に押し込まれた瞬間に,遊底先端に固定された撃針により撃発,弾丸が発射されます.
次に発射反動で薬莢はボルトを押しながら薬室から抽筒され,遊底が一定距離後退したところで,蹴筒子により排出されます,
さらに,後退した遊底は複座する際に次弾を薬室に送り込み,引き鉄を引いている間,動作は連続します.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
コーヒーミルの機能を持つ銃(?)というのは存在したのでしょうか?
【回答】
本当にあるんですよ,コーヒーミルの機能がある小銃が.
「世界のミリメシを実食する」で紹介されてるんですが,南北戦争中にライフルメーカーのシャープ社が,銃床にコーヒーミルを仕込んだ小銃を実際に製造してるんです.
ハンドルを横に差し込んでこりこり回すと,豆をひくことが出来ます.
http://www.nps.gov/spar/historyculture/images/Sharps_crank.jpg
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分
ちなみに,裸の弾薬または弾倉をホッパーまたは弾倉受けにセットし,自重と手動ハンドルによって装弾機構に装填させて動作する,初期のガトリング砲なども,コーヒーミルと呼ばれました.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
フィクションとかで,引き金をゆっくり引く描写がありますが.それだとファイアリングピンがプライマーに当たっても衝撃が小さすぎて撃てないと言う事はありえるのでしょうか?
【回答】
引き鉄をゆっくり引いても早く引いても,撃鉄がプライマーを打撃する圧力は殆ど変わりませんね.
従ってゆっくり引いたから不発,と言うことはありませんが,実際にある例外として,ダブルアクション機構を持つ銃の場合には,撃鉄を起こして撃つシングルアクションと,引き鉄と連動して撃鉄が起きて撃発するダブルアクションとで撃鉄のストローク,つまり打撃力が変動する状況があります.
その場合,引き鉄の引き代を軽くする目的で撃鉄ばねのバネテンションが低い物である時には,ダブルアクションで引き鉄をゆっくり引いた時,撃鉄のストロークが一番短いパターンにおいて不発になる事があります.
これは競技用の銃で実際にあるトラブルで,引き鉄を思い切り引いて慣性でストロークを大きくしたり,初めからシングルアクションで操作することでちゃんと撃発するという表現も出来ます.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
銃を撃つ時の,初弾は強制排莢ってどういう意味なんでしょうか?
リロードした時とかにですか?
【回答】
どのような状況であるかが判然としないので何とも言えませんが.
初弾ではなく射撃を終了した時であれば,弾倉を取り除いた後に遊底を操作して薬室の弾薬を強制的に排出します.
つまり初弾ではなく最終弾の取り扱いの事であれば,その様に操作します.
また,初弾を装填する時と最終弾を排出する動作は,弾倉の着脱に伴い,遊底を後退させると言う意味では全く同一の操作なのですが,安全上,厳密に区別する必要がありますね.
その場合,操作手順としては,必ず弾倉を装着または排出してから遊底を操作します.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
使い終わったリボルバー用のクイック・ローダーや,空になったオート用のマガジンはどうするんですか?
その場にポイ捨てでしょうか? 拾うこともあります?
【回答】
クィック・ローダーはポッケに仕舞います.
エンプティ(空)マガジンも出来る限り回収します.
勿論,戦闘中でそういった余裕が無い場合は,後続の邪魔にならない様にします.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
質問なんですが,銃口が三つある銃ってありますか?
あるならその銃の名前を教えていただけませんか?
【回答】
三銃身式の回転式機関砲の他,ペッパーボックスと呼ばれる,撃発機構と銃身を複数備えたものが有ります.
この前装式の銃は,再装填に手間が掛かる欠点を補う目的で考えられたもので,単純に発射装置と銃身を複数束ねた構造になっています.
銃身が二本から八本程度まで,幾つものバリエーションがあり,銃身を三本,すなわち銃口を三つ備えたものもありました.
また,COPと呼ばれる,銃身を四本持ったものもあります.
これはダブルアクション式で,一回の撃発毎に撃針が回転し,隣の薬室の雷管を打撃するようになっています.
重く嵩張り,撃ち尽くすと,再装填に通常の短銃身のものよりさらに時間が掛かる欠点が明らかになり,ペッパーボックス様の火器は廃れましたが,多銃身式の銃として,散弾銃や護身用の小型拳銃など少数が製造されおり,またメタルストームと呼ばれる電子制御の多銃身速射システムに発展しています.
実用的な観点から言うと,二発が最も無難で使いやすいのです.
またベルトに仕込む小型のバックルガンも,薬室と銃身を複数備えたものがあり,勿論三銃身のものがありました.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2009/12/23(水)
青文字:加筆改修部分
▼ ペッパーボックス等の珍銃奇銃以外にも,欧州系の高級狩猟用ライフルで「ドリリングガン」という,三本銃身コンビネーション・ガンがあります.
水平ニ連銃の下に銃身を一つ追加したような物で,上二発が散弾銃,下一発がライフルといった,異種口径,異種弾薬との組み合わせが一般的です.
猟野に複数のライフルや散弾銃を持ち込まずとも,複数種類の獣に対応するという目的の元作られました.
旧東独系の名門散弾銃メーカー,メルケルが現在でも生産しています.
お金持ち向けです(笑)
銀座銃砲店より鮮明な写真発見.
http://www.ginzagun.com/column/bn/2007/077/28.jpg
たかふみ in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年01月08日 01:40
極めて特殊なものでいいなら,ソユーズの乗組員が最近まで持っていたサバイバル用特殊銃"TP-82"も3銃身式ですな.
上2本が32ゲージのスムーズボア,下一本が5.45mmのライフルだそうです.
参考:
http://d.hatena.ne.jp/machida77/20090315/p1
D.B. in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年01月08日 02:03
▲
【質問】
. 実際の銃声って「パン」とか「バン」みたいな,破裂音,炸裂音だったりしますが,昔の映画やドラマの銃声って擬音で表すと「バキューン」とか「ドキューン」って感じの,独特の音が使われていますよね.
ああいった銃声のする銃って実際にあるんですか?
【回答】
銃声を構成する要素は大きく3つあります.
ひとつは発射ガスの膨張音.
もう一つは自動装填式であれば機関部の動作音.
最期に弾丸の飛翔音です.
弾丸の初速が音速を超えると,飛翔音は衝撃波を伴います.
また,発砲音の音成分は複雑怪奇で音圧も高く,これを完全に収録出来る録音機材はありません.
なので効果音としては,それっぽい音を作る事になりますが,最近は銃器の種類によって,ある程度使い分けられる事もあります,
一例を挙げると,拳銃は「パン!」と言う感じの乾いた短い音,小銃はもう少し長く「パァン!」と言った具合に,特殊効果の一部として効果的に使う事もあります.
ちなみに良く使われる「バキューン!」と言う音は,シンセサイザーで合成した音だそうです.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
1,2メートル上を飛んでいく銃弾はヒューン,すぐ近くに着弾するとトンッ!とかバシッ!という音になるとさ.
ソースは『陸軍よもやま物語』.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
チェコ軽機みたいな,マガジンが上向きに付いている銃器のメリット,デメリットを教えてください.
【回答】
●メリット
:伏せ撃ちし易い(弾倉がつっかえない)
:ベルト式と違い複雑な給弾機構が要らないので信頼性,整備性が高い
:弾が下向きに給弾されるので確実に動作する.
:射撃と装填を射手一人で扱えるため,給弾手が不要
●デメリット
:上に弾倉が突き出るので目立ち,発見されやすい
:塹壕などに射手が身を隠しているとき,身を隠したまま装填作業ができない
:照準器の邪魔になるので工夫が必要
軍事板
【質問】
マガジンが上向きに付いている銃器では,それ以外に比べてマガジン交換の手間はどうですか?
【回答】
チェコのZB26〜30系列のような軽機関銃に限れば,通常は射手と弾薬手で運用されますから,伏射の場合射手は姿勢を崩さなくても(銃身を横に寝かせたり浮かせたりしなくても),弾薬手がマガジンを外して填め直すことができるので,マガジン交換はむしろ楽であると思います.
下部マガジン装填式ではこうはいきません(もっとも下部マガジン装填式の軽機なんてまずないですが…BARとロシア圏のSAWくらいですが,両方とも軽機と言い切るには微妙な代物).
ベルト給弾式の場合は一人で再装填はむしろやりやすいと思いますが,概ね機関部上面を開ける必要がありますし,軽機班の運用的には,再装填の手間はどっこいどっこいだと思います.
▼
旧軍写真の一枚.故郷に送るために完全装備で撮ったものでしょうか.
写真のチェコ機銃はZB26機銃です.
結構まとまって捕獲されているので,日本軍でも輸送部隊のトラックに載せられていたり,防衛部隊が使っていたり,結構写真が残っていますね.
この写真のチェコ機銃は,捕獲された直後の記念撮影っぽいのですが….
よしぞうmaro' in mixi,2007年07月15日00:17
〜07月15日 16:29
▲
【質問】
命中精度とは?
【回答】
命中精度には,基本的な精度(固定した銃,射程,外乱なし)と,実際使用時の精度があります.
100m射距離で銃をベンチに固定した際の標準値(通常5発の射撃でもっとも離れた弾痕二つの距離)は,ボルトアクション7.62mm狙撃銃で25mm,同半自動銃で40mm,ボルトアクション小銃で80mm,半自動小銃,自動小銃で120mmとなっています.0.25〜1.2milということになります.
従って,単純には距離に比例してこの数字を倍加すればよいわけです.
実際には,口径が小さければ一般に弾重が小さく,風や木の葉に当たるなどの外乱に弱くなります.
逆に口径が大きければ一般に反動が大きく,これによる精度低下が生じます.
もちろん個々の銃の設計,工作精度,維持管理,照準装置,使用弾薬にも大きく左右されます.
狩猟用ライフルが対象ですが,比較した記事が下記にあります.
http://www.chuckhawks.com/practical_accuracy.htm
また,下記には5.56mm弾の風による誤差の表
http://www.ak-47.net/ammo/ss109.txt
命中……
【質問】
自動小銃や短機関銃(MP5とか)の3連射機能についてですが,有効射程内で人を目標にして撃って,1発目が命中したら残りの2発も大体命中するものでしょうか?
1発目を撃った反動で銃口の向きがぶれないうちに,残りの2発は発射されるでしょうか?
【回答】
制限点射機構の意義は,最低限度の弾数で一つの目標を制圧あるいは無力化することです.
通常,小銃や短機関銃での制圧射撃においては指切り射撃が基本ですが,3点バーストはこれを機械的に行なうものです.
ニコノフ小銃(AN94)のように,反動を受け切る前に二発発射するという設計思想のものもありますが,この場合は同じ位置に二発の弾丸が命中すると貫通力及び殺傷能力が向上するという発想であり,軍用小銃としては威力に欠ける5.45mm×39の欠点を補うものです.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
2点バーストや4点バーストはないのでしょうか?
【回答】
2点はAN94にある
M16系列なら1,2点バーストも可能.
三点バーストを途中で止めるとなる.
ただバーストは,フルオートで弾を無意味にばらまいてしまうのを防ぐための機構なので,あんまり発射弾数が多いと意味がない.
それならフルオートにして,一回だけトリガーを引く(指きり撃ちという)ようにして発射弾数を制限すればいいし.
かといって発射弾数が少なすぎるのも,それはそれで.
それならばセミオートだけにしといたほうが機構もシンプルで良い.
ということで3発点射となった.
あと,今は30連弾倉が一般的なので,3発なら割り切れない数が出にくい,という理由もある.
軍事板
AN94のほかにも,H&KのMP5系,UMP,G36系にはオプションで2点バーストのトリガーグループが用意されています.
【質問】
セミオートの銃をフルオートに改造するのは容易ですか?
軍事板
【回答】
機種によって異なる.
オープンボルト(スラムファイア)方式の場合は非常に簡単,
セミ・オート用のディスコネクト・パーツを排除するだけ.
昔のトンプソンやM10,TEC9といった物の非合法改造は大体コレです.
クローズドボルトの場合は,オートシアに対応したハンマー,オートシア,フルオート用セレクター等のトリガーメカと,ボルト(スライド)側にオートシア作動用の切りかき若しくは出っ張りを設ければフルオート化できます.
ベースが突撃銃系ならば,加工&組み込みは比較的簡単――HK91や86年以降生産のAR15では加工が難しい物もあります)――ですが,フルオートシア組み込みを設計段階で考えない狩猟用自動銃に関しては非常に難しいと言えます.
補足:
腔圧の高いライフル弾のフルオートは,トリガーメカ以外にもガスブロックや閉鎖機構の調整が必要な場合があります.
なお,上記は代表的な構造例で説明したので,機種によってはフルートメカ部品の呼称が異なったり,オートシアを使用しないモノが存在したりします.
その辺ご留意ください.
参考用に,AKのフルオート付きトリガーメカの透視図をどうぞ.
赤色がボルト・キャリアー
緑色がオート・シアー
青色がレート・リデューサー(速度減退機)
画像中央明灰色がハンマー
その下の濃灰色がトリガー兼フック
黄色がディスコネクター兼シアー
ボルトの出っ張りがオートシアーを押さえているのが分かるかと思います.
ハンマー・スプリング後端がトリガーにかかってないのはご愛嬌.
【質問】
突撃銃や短機関銃には固定ストック型とスライドストック(あるいは折りたたみストック)の二種類がありますが,撃ち心地に違いはありますか?
【回答】
どうしても剛性感に違いがありますが,概ね同等な撃ち味に成るように考慮して設計されています,
ですが米国の法執行部門では,伸縮あるいは折り畳み銃床の火器は,誤射等の事故があったときに問題視されることを恐れ,固定式銃床,あるいはカッチリしたAR-15タイプの伸縮銃床が推奨されるようです.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
照準器の○型と凹型とはどう違うの?
【回答】
○型とはピープ(覗き穴)サイト
凹型とはノッチサイトだとして…….
ピープサイトは,ピンホール効果により遠距離の標的を狙いやすくした遠距離用の照準器のことです.
ノッチサイトは拳銃等の瞬間的に標的と銃の照準線を一致させるための照準器です.
自動小銃の中にはこれらの照準器を同居させ,近距離から遠距離の射程に対応しているものがあります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
今現在,AK以外でタンジェント・サイトを採用してる銃はありますか?
それと旧ドイツ軍のMP44はなぜ,800mしか射程変更が出来ないタンジェント・サイトを採用したのですか?
タンジェント・サイトの利点も教えてくだされば幸いです
【回答】
可変式照尺としては極初期のものであるタンジェント・サイトはAKとそのコピー以外には,殆ど採用されていません.
MP44は小銃弾に比較して射程の短い短弾薬を使用するため,短くなった射程距離をサイトの目盛に反映させています.
タンジェント・サイトの利点は,構造が単純で,簡易に任意の射程に照準線を合わせる事が出来る事にあり,そのため現在ではM203等小銃より射程の短い擲弾発射機の廉価版などに良く採用されています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
映画で見たんですが,本当に水中で(AKを使ってたと思います)発砲することはできるんですか?
【回答】
小火器を水中で発射する事はたいてい可能です.
問題は次弾装填などがうまく行かず,二発目以降が撃てない事が多い.
また当然急速に弾速を失いますから,有効射程がごく短い.
(HN "System" )
【質問】
水上1mくらいで水中に9mm拳銃を撃ったら,どのくらい水深しますか?
また,殺傷能力はありますか?
【回答】
昔の本だが,別冊GUNpart2に水中発射の実験が載ってた.
9mmではなく.45オートだが,水深35cmで発射,1mで19ミリ厚の木板を撃ち抜けない.
50センチで1枚貫通,2枚目にへこみ.
しかも,不発の連続.
質問では水上発射だが,水深1mに到達したときには,こぶができる程度に威力が落ちてると思われ.
また,小口径のもので水中弾(水上からうちこんでいる)研究の本を見たことがある.
大学の図書館にあったんだけど,もう卒業しちゃったからなぁ…
たしかタイトルに「水中弾」が入ってたので探してみては?
弾道や速度がどうなってるのかとか載っていたよ.
斜め(浅い角度)で入って,水面に平行に進む絵だった.
(IJNの九十一式みたく)
軍事板,2002/09/23
青文字:加筆改修部分
▼>小口径のもので水中弾(水上からうちこんでいる)研究の本を見たことがある.
の本ですが
『水中弾道の研究』(磯部孝著,東京大学出版会,1975)
ではないでしょうか.
磯部先生の訃報によると
「磯部先生は昭和12年,東京帝国大学理学部物理学科を卒業後,同17年から19年の間,陸軍技術本部から東京帝国大学大学院特別研究学生として派遣され,本学で研究に専念されました」
「先生が戦時中に従事された水中弾道に関する研究は,水面に向かって発射された弾丸の,水面における跳飛現象と,水中における運動の詳細を,はじめて解明した研究であり,前人未踏の新分野を開拓した画期的なものでした」
ということです.
HDK in FAQ BBS,2011/10/1(土) 18:43
青文字:加筆改修部分
▲
【質問】
M-16,AK47等で水面から水深10mにいる人を撃った場合,殺傷能力はどの位あるんですか?
それとも10mも届きませんか?
【回答】
水面下へ向けて銃を撃った場合,到達距離は1mに及びません.
AKだろうと,拳銃だろうと,ある程度以上のエネルギーになると,水中に突入した衝撃で弾頭が砕けてしまうのです.
角度が浅ければ,水面ではじかれてしまいますし.
ですから,10mなら楽勝.
垂直に打ち込まれた場合はその限りではありませんが,水が有効な障壁であるのには変わりありません.
軍事板,2009/06/22(月)
青文字:加筆改修部分
▼ 結論から言えば,まず殺傷能力がないと考えます.
ソースにテレビ番組を持ってくるのは余り良くないとは思うんですが,怪しい伝説という番組,ご存じでしょうか.
あの番組で「水の防弾効果検証」という回があり,その際に拳銃から重機関銃まで水中にある弾道ゼラチン(人間の肉体構成に似ているそうです)へ向けて,発射する実験がありました.
このとき,音速を超えないものについては,空気から水に入る際の衝撃波が少なく,逆に音速を超える弾丸については,弾頭が衝撃波で砕けてしまうという結果に終わりました.
最後のまとめで,30〜60cm程度(だったと思います)水に潜ればダメージは少ない,と言うことで水には防弾効果がある,と言う結論でした.
ただし,斜めに銃を傾けて撃った場合ですので,垂直の場合は判断出来ません.
M16は5.56mmx45を使っていますので,銃口初速で830m/s,音速を超えています.
AK47は7.62mm×39を使っていますので,銃口初速で710m/s,これも音速を超えています.
これらを総合して考えると,少なくとも水面に対して斜めに向けて音速で発射されるライフルを撃った場合に限っては,10メートル潜ったら弾は殺傷能力はない,といえます.
……と考えるのですが.さて,誰か垂直に射撃した場合と,何メートルくらい届くか,回答してくれればありがたいんですが…….
それ以前に10メートル潜ろうと思ったら結構しんどい気が.
潜水用具をつけるなら兎も角,装備つけて10メーター潜るとかあり得るんでしょうか.というか,それって溺れてるか.
みさきさとし,2009年07月01日 00:21
海中に機関砲を撃ち込むものなら,AN/AWS-2 RAMICS なんてものがありますけれど,こいつは 30mm ですから参考にならないかも.
井上@Kojii.net,2009年07月01日 00:28
▲
【質問】
人間が肩に構えて撃てる銃の口径の限度ってどのくらいなのでしょうか?
いやまぁ,射手の体格にもよるとは思いますが.
以前,ドイツの13mm対戦車ライフルが実戦で使ったら肩を外す人が続出し,「人間の肩の耐えられる限界」と呼ばれた,という話を本で読みましたが,最近では12.7mmの対戦車ライフルが当たり前のようにあるそうですし・・・.
たった0.3mmでも差は大きい,ということなのでしょうか?
【回答】
口径が殆ど同じでも,薬莢の長さ(要するに火薬の量)が違えば威力も当然異なります.
45ACPよりも44マグナムの方が反動がでかいでしょう.
グレネードランチャーやら携行対戦車火器の類なら,40ミリ擲弾や110ミリ個人用対戦車火器なんていうのもあります.
南アのデネル社にはNTW-20という20mmの対物ライフルが存在します.重量は26kgとかなり重いですが.
米軍でテスト使用中のXM109アンチマテリアル・ペイロードライフルというのもあります.
口径25mm,重量15.9kg 個人での運用も可.
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/m109-ampr.htm
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams02/25mm.html
(旧日本陸軍には九七式自動砲という20mm対戦車銃がありましたが,これは砲重量が70kgを超えており,とても個人では運用できません)
質問者の言う13mmの対戦車ライフルの,弾丸の薬莢長がどのくらい長いのか知りませんが,西側の50口径弾(.50BMG/12.7mm×99)の92mm――ドイツの13mm対戦車ライフル,モーゼルM1918が薬莢長92mm――よりも長いのなら反動も当然大きいと思われます.
実際にはマズルブレーキの有無やしっかりと構えたかどうかなど,銃や射手の問題でもあります.
口径のでかい拳銃を変な撃ち方で撃てば手首を捻挫します.
人間が撃つものなんですから,撃つたびに怪我するような銃を作ったりしないでしょう.
モーゼルM1918を撃って肩ぶっ壊したって話はよく聞くが,一次ソースが明記されているのは見たことがない.
まぁ,Gew98小銃(Kar98の前身)を単純にスケールアップしただけの代物だし,反動軽減などそれほど考えていない上に,オートではなくボルトアクション式なら,そりゃ反動もでかいだろう.マズルブレーキすらついてないし.
それまで,歩兵銃しか扱った事のない人が,歩兵銃の延長のつもりで撃ってみて,「肩抜かすほど驚いた」っていうのなら,判らない話ではない.
なお,ドイツはその後,対戦車ライフルでは大口径重量弾には見切りをつけて,WW2ではPzB39のような小口径高速弾(7.92ミリ)を使っている.
その方が反動小さいからね.(その後はロケットやパンツァーファウストに移行)
ちなみに,反動を吸収する機構を魔改造すれば,反動の軽減は原理上は無制限に可能です.
ただ,その機構のせいで銃が異常にでかくなったり,重くなったりして,結果的に地面に反動を吸収させるほうが合理的だろうって結論になるでしょうけど.
というわけで,こういうことを口径で比べるのは,適当ではないと思います.
軍事板,mike & 極東の名無し三等兵◆5cYGBbCsjQ in FAQ BBS
日本軍の20mm自動砲
【質問】
銃の製造工程について質問です.
なぜ削り出し加工で生産された銃の機関部は,強度が高いのでしょうか?
鋳造パーツは強度が無いとも聞いているのですが,削り出しと鋳造では差があるとはイメージしづらいのですが.
【回答】
削りだしは,元の板を圧延で作る関係で,鋳造より強度が高い.
鋳造は型に溶けた鉄を流し込むだけだから,強度は落ちる(けど量産に向く)
付け加えると,鍛造って作り方もあって,強度は鍛造>削り出し>鋳造ってことになる.
ごく単純にいうと,鉄は叩くことで内部組成が変わって強度が上がる.
それを熱でコントロールするんだ.
鍛造は文字通り,叩いて形にするから強度が高い.
軍事板,2009/06/24(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
銃の部品で,木と樹脂でメリットとデメリットは何ですか?
総合的に見て,樹脂製部品の方がよいですか?
【回答】
樹脂製銃床の銃のメリットとしては,成形の段階でどんな色にも出来るので,最初からカモフラージュカラー(茶色とか緑色とか)にできるというのがある.
わざわざ塗らなくてもいいという.
木製銃床のよく磨かれた木肌は,意外と戦場で目立つので・・・.
現代の視点から見ると,木はどう頑張っても品質にムラが出る.
何万丁作っても同じものが出来る樹脂のほうが総合的に見て良い.
木は丈夫だから,白兵戦やる時鈍器代わりにいい.
その代わり重い.
樹脂は軽いが,しかし銃床にも合金を使用する関係上,衝撃に弱い(弾力性がない)
が,格闘時の強度に関しては,現代では白兵戦はほぼ起こらないので無視できる.
それと,銃の木製素材として最適とされる胡桃は,前世紀まででほぼ枯渇してるので,趣味の猟銃や競技用でしか見られない.
軍用で用いるには,品質を満たす物の数が足りない.
あと,銃本来の性能からしたらどうでもいいが,儀杖部隊に持たせる際,木製銃床の銃は非常に映える,というのがある.
というか儀杖用途で,樹脂製銃床の銃はどうにもしまらない.
軍事板,2008/10/08(水)〜10/09(木)
青文字:加筆改修部分
樹脂性は軽いが,その分,強度が低いというのが一般的な評価.
でも壊れるのは,銃底で敵を殴るなど普通じゃない使い方をした時なわけで,むしろ木製銃底の方が過剰性能ともいえる.
製造の面では,一般に樹脂性のほうが大量生産に向く.
(昔のように一丁一丁手作業で形成していく現場なら木の方が良いだろうが)
経年劣化については木製は腐食に弱く,樹脂性は紫外線に弱い.
モッティ ◆xH11P.V9Ag in 軍事板,2008/10/09(木)
青文字:加筆改修部分
出始めのころの樹脂製銃床は,屋外で長期間紫外線にさらされると劣化し,ぼろぼろになる,なんてこともあったな.
軍事板,2008/10/09(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
銃の木製部分の材質って,主にどんなものが使用されているのでしょうか?
適した素材とかあるのか,それとも適当だったりしたのでしょうか?
【回答】
一番適しているのはクルミですね.
軽くて衝撃に強く,残留応力が少ないので,経年や気温による劣化や歪みが少ないのが特徴です.
ただ,クルミは成長が遅く枯渇しやすいので,他の木で代用されるケースも多かったみたいです.
旧軍はブナやカバを使ってたみたいですが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
パソの修復に疲れたので,『X-MEN3』観てきました.
磁力を操るマグニートに対して,非金属パーツの銃(麻酔銃のように薬品を注入する注射器を発射する)を使用してましたが,完全に非金属(or磁力の影響を受けない素材)で実用レベルの銃なんてできるのでしょうか?
いかにもマンガ的アイディ アで分かりやすくていいのですが,原作時から疑問なんで…….
【回答】
長期の耐久性を求めないのであれば工業用プラスチックを用いれば,非金属銃は可能だろう.
暗殺用途に用いるような「使い捨て推奨兵器」でもいいなら,9mmクラスの拳銃弾を発射するオールプラスチック製の銃を作ることは現在の工業技術なら不可能ではない.
ウォルフガング・ペーターゼン監督の映画「ザ・シークレットサービス」に,そういう銃を用いるテロリストが出てくる.
強度的には.でも,バネの部分をどんな材料で置き換えるのかってところが,不安要素.あるいはまったく別の機構にする,とか.
あと,弾と薬莢は金属なんだけど,弾はどんな材料で置き換えるにせよ,威力と命中率が下がりそうだね.
圧縮空気使うタイプの簡易銃なら,作ったことがある.
塩ビ・パイプと,自転車のタイヤの部品と,空気入れ,釘,その他少々.計¥2000
弾は釘を弾芯にした装弾筒付徹甲弾風味に加工.自転車のタイヤと同等に空気圧をかけて試射を行なった.
威力は,零距離射撃で2cm合板をあっさり貫通.
試しに角材に打ち込んだら,6cm食い込んだ.
これで遠距離射撃はヤバイと思ったし,何より威力にビビッてすぐにバラバラに分解して,何もなかったことにしましたとさ.
……これって,ばれたら銃刀法違反になるのかな?
軍事板
工業用プラスチックに,少し補足.
プラスチックを強化する方法として,樹脂に繊維を混ぜるというのがある.
代表的なものは,グラスファイバーと呼ばれるもので,小さなガラス繊維を樹脂で固めたものだが,ちゃんと作られた平行型のものなら,1000MPa程度の引っ張り強度を持ち,高強度鋼の2000MPaに近い値.
ガラス繊維の代わりに,炭化ケイ素,アルミナ(サファイア)などの微細な繊維結晶を用いることが出来れば(実際に生産されている),強度はさらに高まる.
もう一つが,連続繊維を用いた材料.最近の炭素繊維やケブラーなどがそれにあたる.
ケブラー49で引張り強度2700MPa,アポロに使われたホウ素繊維は3100MPaと,高強度鋼を上回る.
これを用いた複合材料(例えば,巻いたホウ素繊維を樹脂で固めるなど)なら,実用的な拳銃を作るのに,十分な強度を提供してくれる.
銃自体は,緩燃な装薬を多量に使い,長い銃身で加速するなら,十分な初速を持たせられると思います.
弾は比重の重い鉛ガラス(比重6で鉄の比重7.8に近い)がよいでしょう.
こうして考えると,現実味を帯びてきます.
ただ,問題点がいくつも.
まず,材料費が恐ろしく高くつく.比較的安価なグラスファイバーでさえ,鋼の5〜10倍程度.
次に,こういう材料は,繰り返し負荷や衝撃負荷に弱く,比ヤング率が低い.
結果として,安全率を高く設定しないといけいないので,実際の強度が高くても,強度の保障値は低く押さえられる.
つまり,こういった用途に用いるには安全性が低く,その上すぐ使えなくなるってこと.
あと,たぶんライフリングが切れないか,切ってもすぐに磨耗してしまう.
所詮は樹脂で強化した材料に過ぎないので,磨耗には弱い.
それに,この手の材料関係の先端技術は,先進国しか持っていない.
先進国のマトモ企業なら,こんなアホな鉄砲,作ろうなんて思わないだろう.
極東の名無し三等兵◆5cYGBbCsjQ in FAQ BBS
【質問】
プラスチックを使った銃が出だしたのが,割と最近なのはなんで?
プラスチックって戦前か戦時中くらいには,もう開発されてたと思ったんだけど.
【回答】
合成樹脂と一口に言っても,様々な種類がありますよ.
セルロイドなんかは19世紀半ばには,もう商業ベースに乗ってます.
合成樹脂全般の性質として軍用で使う場合には,下記の様な欠点があります.
・熱に弱い.大体150〜250℃くらいで溶けるか分解してしまう.
・紫外線に弱い.野外で使用してるとボロボロに劣化していく.
・耐摩耗性や強度に難がある.
これらの欠点が克服された樹脂や添加剤が,実用化されるまでに時間を要した訳です.
工業用に使えるエンプラが開発されたのが1970年代なので,合成樹脂を使用した銃の出現時期とほぼ一致しています.
【質問】
マスケット銃以降の歩兵銃の歴史は,短小化と軽量化の歴史と言っても間違いではないと思いますが,ここまで短小化と軽量化への要求が止まないのは何故なのでしょうか?
「そんなに屋内で小銃をぶん回すのが嫌なら,拳銃でも持ってろ」
という事にはならないのですか?
【回答】
軽量化と威力と火力のバランスを,高次元で取ったのが現在の短縮小銃です.
例えば室内での戦闘の場合,抗弾装備があれば拳銃弾では簡単に阻止されてしまいます.
また,装弾数でも拳銃は多くても二十発となりますが,小銃では最低30発と火力でも優勢です.
つまり最低限度の威力と火力を保持する,最軽量の装備が短縮小銃である,と言う事になります.
現実に,拳銃弾と小銃弾の中間的な威力を持つ,所謂個人防御火器が登場しましたが,軍事行動における補給の問題や,文字通り中途半端な威力が忌避されています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2009/07/05(日)
青文字:加筆改修部分
【質問】
二脚を使って射撃しているときに,どうやって標的を狙うのか知りたいです.
もし二脚の足の部分が「単に折りたためるだけ」なら,移動している目標を撃つ時や標的を変更するときには,足を含めた銃の前半部を持ち上げなきゃならないですよね?
もしそうならとても面倒くさい,というより二脚の存在する意味が分からないんですが・・・
ネットで画像をあさっても,二脚部分の構造がよく分かるようなアップが見つからないので・・・
【回答】
二脚架台の存在意義は,銃の重量を地面で支える事によって,射撃時の安定性を増し,長射程での命中精度を高める事にあります.
構造的には銃を支える事が出来れば,可能な限り自由度を持たせ,制圧射撃の射線を容易に変更出来るよう考えられています.
大抵は銃身,またはその近傍を軸に回転するよう作られており,また,前後左右に自由度を持つものもあります.
最も簡易な構造のものは,洗濯バサミのような形状で銃身を挟む,緊急用に考えられた二脚があります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/07/06(火)
青文字:加筆改修部分
▼ 銃は重い.
腕の力だけではなかなか照準を一点に固定できず,揺れてしまう.
的が大きい接近戦ならともかく,数百メートル先の相手と撃ちあうと影響が大きい.
そして長時間,構え続けると確実に腕が疲れて,ますます照準が難しくなる.
だから二脚を出したり,銃身を直接地形に依託して固定する.
ゲーム(FPSなど)では再現していないことが多く,していてもプレイヤーにストレスを与えないように調整されてるので,なかなか知られない.
日本じゃ実銃を撃つ機会もないしね.
じゃあ,なんで二脚ついていない小銃が多いのかというと,銃が重くなるから.
二脚を使う伏せ撃ち以外では,ますます照準しにくくなるわけ.
そんなわけで,防御的な戦闘教義をもつ軍隊では二脚がついていて,そうでない軍隊の小銃にはついていない.
なお機関銃は二脚運用が前提だから,重量に気にせず可動域の広い高級な二脚がついていて,扇状に広い射界を持ってるのが普通.
hiiragi in 「軍事板常見問題 mixi別館」
2010年09月01日 17:27
▲
【質問】
小さな針,これは遠距離を飛ばすのは難しそうですね.
となると,BB弾のような弾で当たると超小型の針が刺さる仕組みなんていうのもありですかね?
超小型なので抜くことが困難という凶悪なものを考えているのですが.そんな針が何十発も刺されば敵は確実に瀕死になるか死ぬって感じを考えているのですが.
【回答】
銃(矢でも)ってのは基本的には出血多量か中枢神経破壊で相手を殺します.
小さな(軽い)針では脊椎や頭蓋骨を貫通できませんから,中枢神経破壊は無理.
皮膚筋肉を貫通する力も弱い上に,穴開ける面積が狭いから出血多量も望めず.なんせ直径半分になると面積は1/4になってしまうわけで.
しかも大量出血が望める大血管,臓器は深部にしかないし.
要するに小さな針では,運動量,運動エネルギーが小さいんだから意味がない.
超高速にする手もあるけど,空気抵抗ですぐに減速されてしまう.
細い投射体をどうやって超高速に加速するかも大問題.
毒でも塗ってあればまだいいんだろうが,実際の毒矢は使う直前に毒塗ったりすることが多くて,何日もほったらかしにしてると変質して使えなくなるのが多いからネエ,結局はダメになりそう.
ちくちくするのは大変不愉快でしょうが,死なないね.嫌がらせには良いでしょうね.
質問者が考えたのは,侵入してきた敵を音を立てずに一人ずつ殺していくっていう,映画みたいな作戦だろうけど.こっそりやるより,進入を発見した時点で対処を済ませてから,派手にぶっぱなしてパニックを誘ったほうが,侵入側にダメージは与えやすいと思うんだがな.
軍事板
現実にある短針銃
【質問】
M2重機関銃のこの銃身周りのパーツ↓の役割がよくわからないのですが,具体的にどういう機能があるのでしょうか?
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:M2-50cal.jpg
三本の棒は銃身が歪まないようにするため?
銃口のあれはヒートシンクじゃないですよね?
調べてると"空砲アダプター"なんて単語もでてくるのですが,いま一つ・・・
【回答】
写真の説明文に,
"The M2 has an AN/TVS-5 Crewed Night
Sight mounted on the top. It is loaded with
blanks and fitted with a blank adapter."
とはっきり明記してるけど.
で,"M2 blank adaptor"で画像検索すれば
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_50cal-M2_MG_pics.htm
の一番下に
"An interesting picture showing the
blank adaptor
The adaptor reduces the muzzle size, slowing
the escaping gasses and thus causing a recoil
"kick" large enough to cycle the
weapon "
という,もっと詳しい説明がされた写真が出てくる.
これを見れば,強い圧力のかかる銃口のブランクアダプターを固定するためのフレームだろうってわかるよな.
空砲アダプターは読んで字の通り,空砲を使用するときに作動に必要なガス圧などを確保するために使うもの.
完全に塞いでいるわけではなく,ガスの逃げ道が必要なので穴があいていたりする.
他の銃器でも,銃口部分に黄色い栓のようなものが付いていれば,それも同じようなもの.
ブランクアダプターと言った方が,通りがいいかもしれない.
軍事板,2009/12/04(金)
青文字:加筆改修部分
▼ M2のブランクアダプターは本来,弾丸発射の反動で作動するショートリコイル機構を,空砲の発射ガスのみで作動させる機能があります.
構造的には丁度,MG42のマズルブースターを拡大したようなもので,アダプターは一見銃身とバレルジャケットを固定されている様にも見えますが,取り付けられているのはバレルジャケットのみで,銃身はフリーとなっております.
空砲を発射した時,このアダプター内に発射ガスが溜まる事で,銃身に後座モーメントを与えて擬似的にショートリコイル動作を行い,閉鎖を解放し機関銃を作動させます.
加熱しやすい部品なので,冷却性向上の為にヒートシンク状の形状と成ってます.
たかふみ in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,730 2009年12月27日 07:11
▲
【質問】
「刑務所の前」という実話漫画の作者である花輪和一は,ボロボロのコルトガバメントを,ハンダ整形とモデルガンのバーツを駆使して修理して実弾を射撃したそうですが,本物とモデルガンの二個一(2つの品物の部品を流用して,より状態の良いほう1つを修理すること)で,実弾が発射できるもんなんでしょうか?
【回答】
花輪君の漫画のお話ですね.
残念ながら彼は実銃の所持だけで,発砲はして居なかったように思います.
お尋ねのM1911(コルトガバメント)は,川で拾った,錆だらけの物を,外観だけでも綺麗にしようと,腐食した部分を半田で埋めた,と言うものです.
足りない部品は,モデルガンなどから流用したのであれば尚更,強度不足ですし,銃身内部のボアも当然腐食していたでしょうから,仮に実弾を発射したとしても,銃身破裂などの事故を起こす可能性が非常に高く,危険な行為です.
ちなみに彼はもう一丁,実銃S&WM29の銃身とフレーム部分を入手していますね.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
やっぱ銃器の一番の弱点は弾薬がいることだなと最近思う.
立て篭もったり,逃亡しながら銃で戦う場合,大量にマガジンが必要になる.
そこで質問.
「スターウォーズ」なんかに出てくるレーザー銃などは,マガジンの代わりにエネルギーパックが必要とかって書いてあって,しかも充電もできるとか.
それならマガジンの問題も解消される気がするけど,どうなの?
予備マガジンがいらない銃器って,他に考えるとしたらどんなのがあります?
【回答】
携帯電話を思い浮かべればわかるように,バッテリー式なら充電する必要があるが,必要なときに充電器がなかったりコンセント(電源)が確保できなかったりするもの.
なのでバッテリーパック式のレーザー銃でも,予備マガジンの替わりに予備バッテリーパックをそれなりに携行しなければいけないだろう.
結局,何をどうしようが,飛び道具は弾か投射動力の予備が必要になる.
たとえスリング(石投げ網)だって,本当に戦争で活用するには,重さと大きさをある程度揃えた石を用意しなければならないのだし.
軍事板
◆◆◆◆◆銃身関連
【質問】
鉄砲の記述で「フローティングバレル」という単語を,主に狙撃銃についての解説でよく見るのですが,「フローティングバレル」とはどういうもののことで,どういう意味があるのでしょうか?
【回答】
フローティングバレルと言うのは,銃の命中精度を高める為の構造的な特徴を指して言います.
これは前出の通り,銃身基部のみが機関部と最小限で接している為.
発射時の振動や反動による銃身のよじれや歪みがもたらす発砲毎の命中精度に対する撹乱要素を廃する目的を持って居ます.
この処置により,長射程での命中精度を高める事が可能になります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
狙撃ライフルで,フローティングバレルというデザインがあるそうなのですが,銃身が本体(?)から浮いていると剛性が弱そうで,移動している時にうっかりどこかにぶつけたり,発砲の衝撃で知らない間に曲がっちゃったりしそうで不安です.
(撃ったらプルプルしそう)
フローティングバレルという設計が,兵器にはかなり大切っぽい剛性をオミットしてまで得たかった要素って何ですか?
【回答】
フローティングバレルは,薬室と銃身を強固に一体化する事で発砲時の振動を一定化しよう,との考え方で生まれた設計思想です.
これは銃の命中精度に重大な影響を与える,銃の構造から来る作動部品の慣性や,部品同士の接触や干渉による,想定しない振動の発生により左右されないようにと考えられました.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:改修部分
【質問】
銃身長とは,具体的にどこからどこまでの長さを言うのですか?
【回答】
銃身と薬室が分離されている回転式拳銃は,純粋に銃身そのものの長さを表しますが,自動装填式拳銃とその他薬室と銃身が一体化しているものは,銃口部分から薬室後端部までの長さを銃身長と言い,ライフリングの切られた部分の長さを有効腔長とします.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
銃身はどうやって作るのでしょうか?
【回答】
溶鋼から鋼塊を造り,鍛造によりおおよその砲身形状を造り,一度熱処理をする.
その後,機械加工し砲身に孔をあけてから,調質という焼入れ(油焼入れ)焼き戻しを吊った状態でおこなう.
油焼入れは結構,砲身の先端から炎が出てダイナミック.
これまでの工程で砲身材の材料特性が決まる.
.
軍事板
【質問】
銃ってバレルを長くすればするほど命中率は上がるのでしょうか?
極端な話バレルを10m近くにするとか.
【回答】
「銃身と銃弾の摩擦力>火薬の燃焼ガスの膨張力」となる長さ以上にするのはイクナイ.
また,長いと自重で曲がる,日照などで温度の不均一が生じて反る,といった問題も起きる.
戦車砲並に銃口にセンサーを付けて誤差を補正すればいいかも知れないが,「銃」とか言えないレベルのシステムになってしまう.
銃身を延ばすことで得られるメリットは「照準線の延長による誤差低減」「初速向上による上下方向の誤差低減
(距離測定誤差があっても上下方向の着弾ずれに反映されにくい)」だが,命中率を追求するなら,照門照星の照準線ではなく,光学的照準器を使うだろうから意味がない.
銃身延長による初速向上は,最初に述べた限界がある上,長くなるほど初速の伸びは悪くなるので,イマイチ甲斐がない.
初速に関しては銃身長より,バレル内部のライフリングツイストのほうに関係がある.
M16とM16A1でライフリングが異なっており,それに伴い初速も変わっている.
使用する銃弾がどちらも同一であるにもかかわらずだ.
絞り気味にすると初速が上がる傾向があるが,銃身への負荷も増大する.
最後に,そんな銃を作ったとして,車両に載せて運び,時間かけて組み立てて較正する兵器になってしまうから,それならレーザー誘導のATGMでもぶっ放すか,もっと簡単に車載の方をぶっ放す方が簡単で確実だ.
軍事板
【質問】
銃弾にはそれぞれ適した銃身の長さがあるとは思いますが,銃身が短か過ぎたり,長すぎたりした場合,どのような悪影響が考えられますか?
ケース1.銃身の長さが3メートルの45ACP弾
ケース2.銃身の長さが1センチの12.7×99o
【回答】
ケース1では,銃身途中で弾丸が止まってしまう,停弾と言う現象が起こります.
ケース2では,弾丸は殆ど加速されず,大量の火薬ガスが拡散します.
一般に銃身が長すぎる場合には,初速の低下を招き,最悪停弾してしまいます.
また銃身が短すぎる場合銃弾は充分に加速できず,大量の燃焼ガスが弾道を乱し,また巨大な火球を形成します.
ケース1は最高にヤヴァイ.
使用する銃弾が理論腔長より極端に短かった場合は途中で止まる可能性がある.
そうなるとその銃弾を引っ張り出さねばならず,前線整備ではおっつかない.
因みに火砲を放棄する際の手段として,このやり方がある.
停弾とはならなくとも,弾体が銃身を出る前に,発射薬の燃焼が終了し,銃口から飛び出す前に推進に使われるエネルギーが伝え終わり,銃身の途中から内部の抵抗分だけエネルギーが失われ弾の威力が減ります.
ケース2では,発射薬の大部分が弾体に伝わる前に銃口から飛び出し,エネルギーが無駄になります.
そもそも弾体がジャイロ効果で安定する前に銃身から飛び出すので,どこに飛んでくか分からんぞ.
また,2. の場合,えらいマズルフラッシュが発生するし,音もすごいし,ブラストも派手.
目立ちまくる上に射手は間違いなく火傷する.
M16より銃身が短いM4も,マズルフラッシュとブラストが派手で,改善が必要だった気がする.
さらに補足するとSS109の場合,問題となるのは12インチ以下の銃身長の場合で,これはバレルツイストを強化したA2モデルでこれが10インチ以下まで改善されました.
この改良でCQBRなどの極端な短縮銃身でも,普通に動作可能となっています.
【質問】
銃器に関する質問なんですが,同じ種類の弾丸を使用した際,銃の大きさ(銃身の長さ)は威力に関係するのでしょうか?
例えば,ハンドガンよりも大型(?)のサブマシンガンの方が多少なりとも威力に差が出るのでしょうか?
また,銃器メーカーの違いなど,銃の大きさが同じ物で同じ種類の弾丸を使用した際に,威力に変化は有るのでしょうか?
使いやすさや命中精度の違いだけなのでしょうか?
【回答】
銃身は長いほうが火薬の膨張エネルギーを受ける時間が長い.
したがって初速は速くなる=威力が大きくなる.
でも長すぎると,今度は銃身との摩擦によって速度が遅くなるから,長すぎてもいけない.
銃身の長さは大きな要素ですが,排莢機構も大きく影響します.
発射薬の燃焼ガスは銃弾を飛ばすだけでなく,空薬莢を排出し次弾を装填するという仕事にも用いられます.
この仕組み(排莢機構)の性質によっては,大量のガスが空薬莢とともに排出されてしまい,銃弾に与えられるエネルギーが大幅に減少します.
一般的には,連射速度が速い(=排莢&次弾装填の速度が要求される)サブマシンガンほど,排莢機構によるエネルギーロスが大きくなります.
●命中精度に関わるもの
バレル長...バレル長が長いと弾道が安定する,下記のようなガスの圧力にも影響がある
マズルブレーキ...銃弾よりもガスの方が速度が速いため,銃口付近で一気に噴き出す
そうなると銃口を出たばかりの銃弾に吹きかかり弾道に影響を与えるので
銃口から噴き出すガスの量は少なければ少ないほどよい(ワルサー社)
薬室精度...隙なく弾を保持できれば弾道安定に大きく寄与するし弾に吹き付けるガス圧力も増すが
あまりにギチギチにすると薬莢のイジェクションに大問題を抱える
●初速に関わるもの
バレルツイスト...ようはライフリングで,これを絞れば初速は上がる傾向にあるが
銃身寿命は著しく縮む(M16の例を参考)
薬室精度...詰めればガスの圧力を高く取れるが薬莢の排出が問題
採用する弾が同じでも,内部が違えば初速も違うし命中精度も異なる
軍事板
【質問】
砲身が長くなる=弾丸が早くなる,ということですが,7.62mmNATO弾使用する適当なライフルを改造し
,バレル2倍くらいに伸ばしてアンチマテリアル気取るのは無理ですか?
【回答】
銃身と初速の関係は定比例する事は有りません.
発射ガスの量や抜弾抗力との兼ね合いで,その銃身で最大初速が得られる銃身長というものが有ります
.
これを理論腔長といい,銃器と弾薬の設計時に反映しています.
現用の.30口径の小銃では理論腔長よりもやや短い銃身長を設定していますが,おそらく銃身長を倍増すると初速が低下するか,銃身内で停弾してしまう危険性があります.
また,仮に初速が倍増したとしても,弾道が安定しなかったり,着弾時に弾体が破砕したりで,使い物にならないでしょう.
三等自営業◆LiXVy0DO8s
【質問】
小銃や機関銃の銃身の命数ってあまり聞かないですけど,大体どれくらいなんでしょうか?
【回答】
銃による.
平均的に言うなら,機関銃の場合100発連続で撃ったら交換しないと,性能的に影響が出るくらいに劣化する.
外して冷ませばまた使えるようになるけど.
そういう使い方して1000発くらいが,「額面どうりの性能が出る限度」というところ.
日本の64式小銃みたいに,銃身内部に硬質クローム鍍金を施して精度と耐久性を上げたら
「銃の他の部品の寿命は1000発単位,
銃全体でも万発撃てば寿命なのに,銃身寿命はそれ以上」
というハイパーなものになってしまった例も.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
士郎正宗とかの漫画の解説書を見ると,ライフル条の削り方が,矩形に溝を掘る奴と,ねじりの方向に向けて傾斜のことなる溝をつけるのと,銃身内部が多角形になってねじれているやつを上げていた.
どういう特質があるの?
【回答】
ライフリングは種類による性能というか特性の違いはあまり無いみたいですよ.※
色々アイディアは出てますが,結局はエンフィールド型がほとんどですからね.
重要なのはピッチですね.一定の長さでのねじりの緩急具合.
ライフリングは生産性の問題.
ポリゴナルは生産性がよく,比較的磨耗に強い.
メトフォードは生産性はよいが廃れぎみ(旧軍の三八式等)
エンフィールドは上の2つに比較すると若干生産性が劣るが(ブローチ盤でいちいち削っていた時代のこと)一番凡庸かもね.
もっともそれらは昔の話で,今はどれもコールド・ハンマー等による冷間鍛造方式やNC旋盤加工だから,生産性の差もあまりなくなりつつある.
現代の世界の競技銃や狙撃銃の多くはエンフィールドなのも事実.
ポリゴナルに固執しているメーカーもあるけどね.
※ただし,ポリゴナルライフリングは他と比べて僅かながら初速向上する,と昔のGun誌のグロック特集記事に書いてありました.
【質問】
ライフリングを鍛造で形成する際に水圧を使うのか,普通にガンガンぶっ叩くのかで,どういう違いがでるのでしょうか?
【回答】
ブローチ成型だとライフルの山が盛り上がって出来上がるので,かなり汚くなる事.
このためリーマを通して山の高さを均す必要がある.
コールドハンマーは素材も強化されて理想的だが,製造設備が比較的大型なのと,時効効果(長期間で不均一に変形してくる)の問題がある.
このため命数に限界を切れる軍用小銃や機銃の銃身には向いているが,狙撃銃に使用するには不安があると言われている.
競技用銃の銃身は 今でも切削加工.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
銃身のライフリングって,薬室と接続されてる後端の部分まで刻んであるのでしょうか?
弾を薬室に装填した時,弾頭は銃身の末端に入っているわけですよね?
その時,弾頭は装填された時にライフリングに食い込んでいるのでしょうか?
【回答】
装填時に弾頭がライフリングに食い込んでいるかどうかですが,「銃によって違う」というのが答えになります.
精度が重要になる銃(競技ライフルなど)では,装填時に弾頭が少しだけライフリングに食い込んでいる状態が良いとされており,装填した弾を撃たずに抜き取ると,弾頭にわずかに痕が付いているのを見ることが出来ます.
その理由は,装填時の弾の位置をバレル中心に正確に持ってくるため,と聞きました.
ただこれも限度があって,あまり深く食い込ませてしまうと,弾を撃たずに抜こうとしたときに,弾頭が薬莢から抜けて銃身内に残ってしまい,パウダーが薬室内にばらまかれて掃除が凄い大変.
それもあって,精度をあんま気にしない銃の場合は,装填した弾を抜いてもライフリングの痕は残っていないことが多いようです.
またリボルバーは構造上,そもそもそれはあり得ないことですし.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
銃器のライフリングってどうやって作るんでしょうか?
普通に考えて鋳物にするのが一番簡単だとは思うのですが,
「拳銃なんて旋盤だけあればできる」
なんて話も聞きます.
円筒内部に螺旋状の溝を削る方法などはあるのでしょうか?
【回答】
鋳物にはしない.強度が出ないから.
・円筒内に螺旋型の金型を入れて外部から圧迫,あるいは叩く.型を抜く.
・円筒内を刃物で切って螺旋を作る.
の二つの方法が主流.
最近は前者が多いとか.
金と設備があるところは「コールドハンマー法」といって,ライフリングが逆に切ってあるオス型に,銃身になる金属の筒を被せ,超高圧の水圧のかかる釜(と言っていいのかな)に入れて押し圧整形する.
そこまで金と設備がないなら,同じくオス型に筒を被せてガンガンぶっ叩いて鍛造成形する.
設備も金もないなら,金属の筒の内側を気長に削ってライフリングを刻む.
【質問】
コールドハンマーでライフルリングを形成した場合,同じロットでは似た旋条痕が出やすいと言う問題があるそうですが,何らかの対策はあるのでしょうか?
【回答】
類似した旋条痕への対策として旋条痕の慣らし期間と言うものがありまして,数発〜10発程度撃つと,その銃身固有の特徴が現れて,再現性の高い旋条痕へとなります.
弾丸の発射条件まで同じってのは流石にありえないですから.
電解加工なら旋条痕は確実にユニークなものになるのですが,そっちは量産性や考えるとあまりよろしくなさそうです.
ue ◆WomMV0C2P. in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
放電加工でライフルリングを形成する方法についても教えていただけないでしょうか?
【回答】
加工される銃身内に電極を入れ,銃身と電極の間に電圧を負荷して放電させ,銃身を削る(プラズマ化して取り除く)方式.
機械的加工と違って残留応力が生じないから,表面性状が良好であり,電極と被加工物との距離,電極の形状,電圧の負荷状態によって,切削をいくらでもコントロールできる.
ミクロン単位の精度を出せることもある.
また,放電加工では相手の硬度と関係なく切削できる.
銃身みたいに耐久性を考えて,硬い材料を使っている場合には,その意味で有効.
相手が金属(少なくとも導体)でないと放電が起きないが,銃身なら問題ないな.
ただし時間がかかるから,大物には向かない.
むしろ電子部品とかの加工に適してる.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
Electro Chemical Riflingって何?
【回答】
電解加工の一種です.
無垢の銃身を電解液に浸し,銃腔に電極を入れて電極と銃身との間に通電することによって,ライフルリングの凹部分を電解腐食させる加工法です.
加工面が細かい斑点が付いたざらついた形状になるので,表面形状が加工ごとに異なるものになります.
その為,必ずユニークな旋条痕が刻まれるようになります.
切削,鍛造による応力が掛からず,熱の影響が少ないので,非常に高精度の加工が可能です.
更には加工の難しい硬い素材でも加工出来るのが特徴です.
ただし,大量生産には向かないのが欠点です.
詳しくはこのページを頑張って訳して下さい
http://www.firearmsid.com/Feature%20Articles/ecr/electrochemicalrifling.htm
放電加工は同様に難切削素材をワイヤーカットする際の加工方法ですね.
微妙に違うので注意.
ここまで来ると工学板の範疇な気がしますが(笑)
ue ◆WomMV0C2P. in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
ライフリングの方向とコリオリの力は無関係なんですか?
【回答】
コリオリとライフリングは無関係だけど,確かにライフリングの回転方向(とこれによって生ずるドリフト)を利用して,コリオリ力による偏差を打ち消す,という考え方はあったよ.
20世紀初め頃は,このために左ライフリングが流行ってたと思う(うる憶え).
しかし,コリオリによる偏差は,銃の射程では完全に無視でき,砲による射撃でも,もともとの弾着のばらつきを考えるとほとんど無視できる上,本当に問題になるほどの長距離砲撃であれば,打ち消すようにとかいうレベルではなく,コリオリ偏差とドリフトは,他の気象要素ともども,それぞれに計算し,補正して,最終的な修正値を出す必要があるため,ライフリングの方向で打ち消す,という考え方はなくなった.
要するに,長距離でない限り,コリオリは無視.
長距離であれば,諸元を記載してある射表に照らして解を得るか,それを内蔵するFCSを利用するかということになる.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
弾丸と銃身について質問.
1 弾丸の径と銃身孔の径は同寸法ですか?
2 弾丸の方が径が小さい場合
2-a 弾丸が螺旋溝(ライフル)に沿って何故回転するの?
2-b 何故 弾丸に ライフル痕が付くの?
【回答】
1)銃身の谷径とほぼ同じ.
2)ライフリングの山が弾に噛んで回転する.
軍事板
青文字:加筆改修部分
発射ガスの圧力によりライフリングが弾丸に食い込み,僅かな発射ガスを前方に噴出しながら弾丸は前進します.
そして銃弾は,発射と同時に薬莢から僅かにライフリングの無い区間を経てライフリングに食い込みます.
これは薬室内の定位置に弾薬を装填する必要があることから,必ず設けられる部分でスロート,と言います.
また槓桿式(ボルトアクション式)では,機関部が閉鎖された状態で,僅かにライフリングに食い込むようになっています.
銃の機構と設計思想によって,ライフリングと薬室の関係は異なりますが.
銃身と薬室が切り離されている回転式拳銃の場合には,ライフリングは銃身にのみ刻まれています.
ですから,回転式に限れば,ライフリングに掛からず薬室内に挿入する事に成ります.
ついでに言えば,弾丸の後端部は必ず輪胴(シリンダー)の最後部で止まるように成って居る為,弾丸の全長によってはライフリングに掛かるまでの距離が異なりますが,これは逆に,自動式よりも多くの種類の弾丸を使用できます.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
銃や砲を連続で射撃すると,砲身が加熱して装填した弾薬が発火してしまうので,発射速度や時間に制約が付くそうですが,空冷の銃砲でも撃つそばからホースで水をぶっかけたりして強制冷却すれば,発射速度を高められるでしょうか?
【回答】
WW1のころまでは,そう考えて,水冷式の機関銃なんて物が主流だったが,重いし,水が無いと撃てないのでWW2の頃には,一線配備からはずされてた.
アメリカの戦車兵が,自分の戦車の砲塔上の機関銃の機関部の外側に,水かけてるのは見たことあるよ.
銃身じゃなく,機関部の外から水をかける.
さらに連射するためと言うより,自分のそばに火傷するほど高温の物体があるのを,嫌っている風だったけど.
水で冷やすのも場所によりけりでは.
簡単に言うと,空冷機関銃と言えど,連射した直後に水かけると壊れてしまうようなものだと,多湿地域では怖くて撃てないじゃない.
因みに海軍艦の銃・砲は,飛沫を被りながらの発砲は考慮してると思います.
質問の答えとは外れると思うけど.連射するために水をかけられるかと言うと難しい場合も多いと思うけど,連射いた直後に水ぶっかけると壊れるかと言われるとそうでもない場合も多い.
軍事板,2009/07/04(土)
青文字:加筆改修部分
◆◆◆◆◆不具合
【質問】
銃の暴発する際,最もありがちな原因ってなんでしょうか?
アニメ・漫画で
銃の暴発→射手怪我
と言う描写がありますが,腕ごと持って行かれたりはしないのでしょうか?
【回答】
片手持ちの銃がいくら暴発しても,反動で腕がもげるようなことはありません.
両手撃ちが原則のライフル銃のようなものでも,大口径でせいぜい骨折ぐらいでしょう.
弾がキレイに関節を砕いたりしたら,話は別ですが.
もっともありがちな銃の事故は(意外な気もしますが),弾が入っていないと思いこんで引き金を引くことなのだそうです.
次は手入れなどをしようとして手が滑る.ホルスターやポケットから抜こうとして引っかかって撃ってしまうとかいうこともありますが,原因としては比較的少ない方のようです.
あと,よく言われるのは,引き金に指をかけたまま銃を扱っての暴発.抜く途中,構える途中,はたまた持ち歩き中,手入れ中.
だから,撃つ寸前まで用心鉄の中に指を入れないのが鉄則です.
【質問】
衝撃による暴発を防ぐ一番いい方法は?
【回答】
撃針ロックセフティが,衝撃による暴発に対して最も有効性が高いです.
米のガンショップのサイトではチタン製の撃針を
「Slamfire(衝撃による暴発)の危険性を低下する」
というのを売りにしていました.
「THE TACTICAL 1911」(パラディンプレス社刊,洋書)では,より強力な撃針スプリング(撃針を後方に押すバネ)に交換する事を,撃針ロック機構の無い昔のモデルの暴発の危険性を下げる目的として勧めていました.
SAのコルトガバメントシリーズ80以降,S&WのガバメントそっくりならSW1911,LA
SWAT採用で有名になった割に安いので人気のキンバー(これもガバ系),これらはみな撃針ロックセフティを持っています.
グロック以降の9mm×19,S&W.40,357SIG,45ACPクラスのオートでハンマーが無いストライカー式(撃芯自体がスプリングで前進して撃発する)が増えてますが,これらは撃芯自体がトリガーを引くまでロックされる構造になっています.
【質問】
ちょっと一昔前のマンガとかで,銃口に指つっこんで「撃てないだろう」っていうシーンがあったんだよ.
で,俺はあれは絶対指が吹き飛ぶと思うんだが,そのことを友人に言っても,「暴発するだろ?」と,取り合ってくれない.
俺の考えは合ってるよな? それとも,本当に暴発するのか? ないと思うけど.
【回答】
無論指が吹き飛びます.銃はそんなに甘いもんじゃ有りません.
銃のほうは,装薬の爆発力が非常に高いので,指どころか銃身に土を詰めても軽く押しのけてしまいます.
ここで思考実験を.
銃口を塞いで暴発させるためには,装薬が発生させる爆発エネルギーを閉じ込め,それによる内圧が銃身,薬室など銃の中枢部分を破裂させる,というプロセスが必要になると考えられます.
しかし,爆発エネルギーは逃げ易いほうへ集中しますから,銃弾に作用し,動かします.
銃弾は銃身内の空気を圧縮しながら前に進み‥‥
空気は圧縮しやすい気体ですから,銃口部分に到達するときには,銃身の初速は通常射撃状態とほとんど変わらない状態になります.
また銃弾の後ろからは装薬の燃焼ガスが続いてきます.
つまり,指先が銃弾を押しとどめる頑丈で,また銃弾とぶつかっても銃口との間に隙間を生じないほど強く密着させることができれば可能‥
これはむちゃくちゃな前提なので不可能でしょう.
銃弾はそのまま発射され,指はそれによって破砕されるでしょう.
【質問】
小銃で銃弾が詰まる(?)などした場合,無理に次発装填や発砲しようとすると,暴発したりするのでしょうか?
屋外でも分解して,簡単に直せるものなのでしょうか……?
【回答】
未発射薬の装填不良や空薬莢の排出不良ではなく,銃弾(弾頭)が詰まった状態?
可能性は低いが,考えられるのは薬室内から未発射薬を抽出する際に弾頭が分離してしまうか,発射後に銃身から弾頭が飛び出さず停止した状態だな.
前者なら次弾が薬室内に収まりきらず,遊底が前進,閉鎖を完了できないので安全機構により撃針はロックされ,暴発の危険はない.
後者であれば,次弾装填以前に行き先を失った発射ガスが遊底方向に吹き戻し,破損する.
故障排除は,前者なら弾倉を抜いてこうかんを引いて固定,薬室内に発射薬がないのを確認後,先からつつくなり後ろからほじくるなり.上向けて振っても可.
後者の場合は強力に噛み込んでるだろうから,現場での修理は不可能.
仮に排除できても,銃身に傷がついてる可能性があるため,技術検査をうけて合格しない限り使用不可.
そのような事故が発生した場合,弾薬不良の可能性があるので,すみやかに上級部隊に報告しべし.
事故原因が解明されるまで同一ロットの弾薬も使用不可.
【質問】
弾詰まりは,なんでジャムって呼ばれるようになったん?
詰まるとかって単語は,ちゃんと他にあるのに.
【回答】
英語のスペルだと Jam もしくは Jamming .
「ぎっしりと」「詰まるだけ詰める」という意味で,そこから転じて飽和してどうにもならなくなることを
Jam と言うようになった.
だから「弾詰まり」は Jam なわけ.
補足するとジャムは弾詰まりだけでなく,
装弾不良(薬室に弾丸が送らされない)
排莢不良(薬莢が排出口に挟まる)
撃発不良(いわゆる不発)
なんかも指す.
要するに機械部品(銃の機関部)に何か挟まって動作が不調になることを,総じてジャムという言葉が当てられた.
ちなみに「渋滞」も Jam(Traffic Jam)と言う.
機械に限らない.
軍事板,2010/02/23(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
『ガンスリンガー・ガール』(コミック)の第二巻で少女(ヘンリエッタ)が射撃練習中に自動拳銃をジャムらせてしまうシーンがあります.
空薬莢がスライドとエジェクトポートに挟まった状態が描写されてます.
この状態で,彼女が不思議そうに銃口を覗き込むような仕草をするんですが,ある教官が,
「お前死にたいのか!?」(少女に向かって)
「ろくに銃も扱えない奴をレンジにいれやがって!!」(少女の教官に向かって)
「SIGだからジャムらないと油断したのか!」(少女の教官に向かって)
とえらく怒ります.(持ってた杖で少女と少女の教官をぶん殴ってます(^^;)
これってそんなに危険なことなんでしょうか?
薬室に装弾されてないことは明らかなので,そんなに危険とは思えないのですが.
一般論として,銃口を覗き込むのは危険ということは承知してます.
【回答】
まず,ご指摘の作動不良ですが,この「ストーブパイプジャム」は,排出された薬莢が銃身(薬室と)遊底に噛み込んで,不完全閉鎖状態で止まる状態を言います.
疑問を持たれる「薬室は空」と言うのは,射座(レンジ)においては有り得ない想定となっており,常に「銃には弾薬が装填されているもの」として取り扱う事が義務付けられています.
その理由は単純なもので,思い込みによる誤発射の防止する為の最低限度のルールです.
実際,射座以外でのそう言った事故は,「薬室は空だろう」と言う思い込みから発生します.
また,ストーブパイプジャム自体,薬室に弾薬が装填された状態でも起こる事があり,その場合,詰った薬莢が雷管(プライマー)を刺激して撃発する事が想定されますから,あらゆる作動不良の復帰作業において,銃口は常に標的方向(ダウンレンジ)に指向させ,不意に撃発する事態に備えます.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/03/21(日)
青文字:加筆改修部分
▼ 以下,江戸時代の事故事例.
若き知恵伊豆,幼い家光のピンチを
=============================================================================
竹千代が引き金を引いたにもかかわらず,弾丸が発射されないことがあった.
火縄が途中で消えていたのだ.
竹千代は
「火薬の詰め方が悪かったか?」
と,鉄砲をそのかたわらに置いた.
少しして竹千代は,その鉄砲のことを忘れ,その銃口の前に体を動かした.
その時である.
「危ない!!」
信綱は猛然と駆け出し,その鉄砲を蹴り飛ばした!
飛ばされた鉄砲はしばらくすると,轟音を立てて暴発した.
これは火縄が火皿に触れたままになっており,火縄が再び燃え出したため,弾丸が発射してしまったのだ.
信綱はとっさにその事に気が付き,鉄砲を蹴り飛ばしたのである.
=============================================================================
Bernoulli in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年07月02日
08:07
青文字:加筆改修部分
▲
【質問】
二重装填とは何でしょうか? ジャムとは違うのですか?
【回答】
「二重装填」も「ジャム」の一種です.
早い話,前のタマが薬室から取り出されない状態で次弾が送り込まれて詰まること.
ジャムとは作動不良(回転不良)のスラング.
弾丸が発射されなかったり,薬莢が千切れたり,ボルトとレシーバーに薬莢が挟まったり,撃ちガラ薬莢が排出されずに再度薬室に入り込みボルトが押し上げた次弾に追突されたり,ボルトが完全に前進しないで止まったり,後退途中で止まったりボルトが引けなくなったり,銃の動作が停止してしまう事を全般的に「ジャムを起こした」と言い,その後後送して修理する必要がある場合は故障となりますが,通常はその場で対応して復帰出来る場合に限ってジャム(回転不良)と表現します.
【質問】
不発弾と装填不良とは違うのですか?
【回答】
不発等について.
不発射弾:薬室に弾薬を装填したが,発射不可能だった.
不発弾 :射撃したが,炸薬が破裂しなかった.
装填不良:装填ができなかった.
となるので,今後の参考に.
【質問】
HK416の性能デモンストレーションで,水没させたり砂に埋めたりした後もすぐフルオートで撃てます
,ってのがあったんですけど,これってAKでも余裕でできますよね?
どういう意味のデモンストレーションだったんでしょうか?
【回答】
「カラシニコフと同じだけの耐久性があります」
というのはセールスポイントとして大きいだろ.
で,
「そして,命中精度はカラシニコフを上回ります」
となれば,更にセールスポイントとしてはでかい.
軍事板
軍用小銃の作動限界のテストで,レシピが規格化された泥に漬け込んで,そこから取り出して即時発砲するというテストがあります
殆ど全ての軍用向け小銃は,これらのテストをクリアして初めて制式採用の候補になります.
ただしAKの,汚れに対する強さはケタ違いですので,AKと同等とは言い難いですね.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
ライフル銃の銃口だけを水につけて発射しても,暴発や動作不良は発生しませんか?
【回答】
銃口だけ水中につけて発射した場合,弾から見た水の強度はコンクリ並になるので,筒の中で水面にぶつかる→弾頭がひしゃげる 可能性が大.
FMJとかHPとか弾頭形状によってパーセンテージが変わるだろうけれど.また,撃つ銃砲が自動で,ガス圧で動くタイプよりもボルトの方が燃焼ガスの逃げ場がない分,壊れる可能性が高い.
とりあえず,どっの道最悪筒がはれて使い物にならなくなる.
まぁ弾頭がひしゃげた時点で筒に傷が行くし,たとえ筒が張れなくても怖くて使えない.
というかそんな必要性がない上に怖いことしないように.
ただし,よく話題になる,銃口に土が詰まって撃てないとか指を入れたら撃てないとかはない.
その位は普通に押し出す.よって指はミンチに.
軍事板
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ