c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆◆◆◆機関銃 Géppuska
<◆◆◆小火器 目次
<◆◆個人装備 目次
<◆陸戦兵器 目次
<兵器FAQ目次
Cannon, Machine Guns and Ammunition(英語,機関砲などデカモノ)
「D.B.E. ミニ型」(2010/04/01)◆マシンガンを使ってこんがり焼けたベーコンを作る方法 /Gigazine
「Togetter」◆(2013/03/20) 機関銃から始まった軍事雑談
『機関銃の社会史』(ジョン・エリス著,平凡社,2008.2)
『ミニミ軽機関銃 最強の分隊支援火器』(クリス・マクナブ著,並木書房,2020/7/10)
おはようございます,エンリケです.
本著は,軍事・戦史研究分野で定評ある米・オスプレイ社が発行している「ウェポン」シリーズの一冊で,著者のクリス・マクナブさんは,戦史と軍事技術分野でたくさんの出版物を出している方です.
このたび監訳者に床井雅美さん,訳者に加藤喬さんを迎えて邦訳されました.
この本を読むと,イラクやアフガニスタンでの実戦体験と戦場写真を通じ,ミニミ/M249分隊支援火器がいかに戦場で活躍したかが明らかになります.
それだけではありません.
設計開発の歴史を辿るなかで,40年以上にわたって世界の軍隊で使用されてきた「理由」に迫ることもできるのです!
コンパクトなM246分隊支援火器の歴史付きトリセツという印象を持ちました.
著者はもちろん,内容を的確に把握して国語に翻訳できる監訳者と訳者が揃っているので,安心して使えるミニミの知識が日本語で手に入ります!
◆ミニミ軽機関銃とは?
1974年,有名なベルギーの武器製造会社FNは,革新的な新型軽機関銃「ミニミ」を発表しました.
以来,ミニミは自衛隊も含め,世界75か国以上で採用されている.5.56mm高速弾を使用するミニミの発射速度は最大1150発/分に達し,分隊レベルの火力支援に最適な小火器です.
◆なぜミニミか?
米軍がミニミを採用した大きな理由として,朝鮮戦争後に分隊支援火器「BAR」を廃止したことで,ベトナム戦争でベトコン保有のRPD分隊支援機関銃やRPK分隊支援火器に苦しめられた経験があります.
この本が書かれた時点で,ミニミ分隊支援火器はすでに40年の歴史をもっています.
◆批判と配備代えの流れ
この分隊支援火器は,最前線でつねに厳しい試練にさらされ大きな実績を上げてきた兵器ですが,5.56mm弾の威力不足,整備の複雑さなどで批判も多く問題があったことも事実ですが,評価が大きく損なわれることはありませんでした.
ただ最近の戦術的思考の変化に伴い,制圧射撃から精密射撃へと大きく方向性を変えた米海兵隊が,ミニミに代え,精密射撃のM27IARの配備を始めました.
今後10年間で各国軍隊のミニミ/M249分隊支援火器に対する対応が変化する可能性が出てきています.
我が国を含めてです.
◆兵器特性や性能を考えるうえで重要な発想
こういう流れの中,著者は,
<部隊の火力構成のカギは,異なる機能と性能を有する兵器を組み合わせることにある.
各兵器の限界を考慮し,組み合わせで互いの短所を補うのだ>
<過去の戦訓が必ずしも未来の戦いの指針になるとは限らない.>
<不変なのは,敵兵力を制圧消耗させる全自動火器が歩兵には必要だという事実だけだ.
この一点で,ミニミ/M249分隊支援火器に優る兵器はない.>
と述べています.
[中略]
訳者の加藤さんは「訳者あとがき」で,
<本書の翻訳を進めるうち,ミニミ軽機関銃(米軍制式名称:M249SAW(Squad Autmatic Weqpon)こそ,強大な火力支援が可能で,かつ1人で持ち運べる理想的な分隊支援火器だということがわかってきた.>
と,ご自身の軍歴を振り返っての言葉を残されてます.
あわせて加藤さんの,
<著者のマクナブの見識と公平な考察を通し,読者は
「M249分隊支援火器の時代が続くのか,あるいはM27歩兵自動小銃への転換が各国軍隊にも波及していくのか」
の判断を自ら下すことができると思う>
との言葉もここでお伝えしておきます.
[中略]
追伸
本著では,ミニミ軽機関銃について
米軍にかかわる記述では「M249分隊支援火器」
米軍以外に関する記述では「ミニミ分隊支援火器」
米軍と外国軍が同時に描写されているときは
「ミニミ/M249分隊支援火器」
という風に言葉を使いわけています.
「M249分隊支援火器(SAW:Squad Autmatic Weqpon)」という言葉は,ミニミ軽機関銃の米軍制式名称です.
そのため,本文中に「ミニミ」という言葉はあまり出てきません.
「M249分隊支援火器」という言葉がよく出てきます.
------------おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2021.12.16
【質問】
映画やFPSでは軍事施設に,監視カメラ連動のマシンガンが天井に据付けられていて,侵入者に攻撃をしてますが,そのような設備って実在するものですか?
【回答】
軍が非対称戦争への対応が迫られる中いわゆるロボット兵器の研究はすすんでいるが,今のAIにはとても人間を撃つという判断を任せられるほど賢くなく,責任能力もないので結局,人間が遠隔操作してる.
技術的に可能だとしても,実際にAI自身の判断で攻撃を可能になるのはかなり後になるだろう.
AIに性能はあっても常識がないから,幼児に銃を持たせるようなもん.
画像で敵を識別すること自体は難しいながらも,FCSなどで必要な技術なので発達してきてる.
歩哨の代わりにマイクやセンサー類を設置して敵の侵入を感知させよう,さらには武器と連動して敵を攻撃しよう,と言う発想は昔からある.
しかし,これは一種のトラップであり,銃はあまり向いていない.
今後,前述のロボット兵器の一種として発展していくかもしれない.
AIを抜きにすれば,遠隔操作機銃自体は結構昔からある.
陣地や戦車上につけて,銃手が身をさらさずに機銃を撃てるようにね.
また,大型化した機関銃砲は大抵動力がついているので遠隔操作は容易だ.
しかし質問者の意図するような施設の防御用としては,必要性がないので実用化されてない.
室内で固定機銃を据える必要がないから.
ゲームやアニメなら動かない分,描写しやすくて楽なんだろうけどさ.
モッティ ◆uSDglizB3o in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
機関砲って実際問題,何ミリぐらいの口径まで作れるのですか?
イタリアのメメラ社が,75mm高射機関砲を,世界中に売り込んでるそうですが.
【回答】
私には機関砲と速射砲の区別がわからないのですが,旧日本軍の20mm機関砲は発射速度が120発/分であるのに対し,オットー・メララ社の76mm速射砲は80発/分なのだそうです.
こうなると,速射砲と機関砲の区別は,実質上つかないような気がします.
銃と砲のような口径による区別がないのであれば,速い速射砲は機関砲と言って良いことになるのでしょうか.
さすがに120mm,155mmクラスでは,一分30発すら実際上不可能なようですから,現状では100mm以下のどこかに,技術的な限界がありそうです.
詳しい方のフォローをお待ちします.
system :軍事板,2001/05/26(土)
青文字:加筆改修部分
"OTOメララ"でググルイメージしたら出てきた
faq070507ot.jpg
faq070507ot2.jpg
faq070507ot3.jpg
(Picture Prepositioning Ship : PPS@軍事板常見問題
mixi別館より)
【質問】
ルーマニアの小学校低学年くらいの女の子が重機関銃を乱射してる動画を見たのですが,重機関銃って子供でも扱えるのですか?
【回答】
たぶんその動画はブローニングBAR.軽機だ.
軽機なら人間が保持できる重量.ガキが持てるかどうかは別として.重機は無理.
運搬だけで数人必要な代物.
例えばアメリカのM2 12.7mm機関銃は三脚架に乗せる総重量のほうが反動力より重いので,反動がほとんどなく「子供でも撃てる」なんて言われてる.
でも,M2はコッキングレバーとトリガーがメチャクチャ重いことでも知られ,小学校低学年の女の子の力ではコッキングも発砲もできないだろう.
そもそも12.7mm弾の弾帯が重すぎて取り扱えないはず.
なので答えは「無理」ということになろう.
軍事板
(引用元:朝目新聞)
【質問】
一般に重機関銃を運用するためには三人の兵士が必要だそうですが,これはつまり,常人の三倍のパワーがあれば一人で運用できると考えていいんですか?
それとも腕が六本必要なんでしょうか?
また,重機関銃を自動小銃代わりに持ち歩く場合の注意点があれば教えてください.
【回答】
機関銃,それも三脚に乗せて使うような機関銃を効率的に使うには
*機関銃を操作し,銃を持ち運ぶ人
*機関銃に弾帯(弾を金属や布のベルトで繋げたもの)がスムーズに送り込まれるように支える人,兼弾薬箱を持つ人
*銃架を押さえて反動でブレないようにする人,予備の弾薬を持ち運ぶ人
が必要だから.
陣地に据えてあるのを撃つだけなら,常人以下の体力でも可.
アメリカのM2 12.7mm重機関銃は,三脚に乗せれば,それを三人がかりならそのまま持ち上げて運べる(機関銃と三脚を分けて運ぶ面倒がない)ので,運用に3名が必要なことと併せて「三人兵器(3
men weapon)」等と呼ばれてたりした.
分解して手分けして運ぶ意味でも三人.
分解した重機関銃A・Bパーツと弾薬箱を持つ人間が必要.
中隊直轄機関銃組としての運用なら,持ち運ぶのは機関銃だけじゃなくて,弾薬や予備銃身,通信機材もあるし,陣地作ったら24時間営業だから,力持ちってだけじゃ無理.
一人一挺重機を配るなら,弾薬の運搬配布の労力も考えねばならんな.
逆に「自動小銃」を機関銃代わりにするのも,まず弾倉の容量が足りないから困難.
せいぜい30発しか弾が詰められない自動小銃用の普通の弾倉では,一瞬で弾がなくなる.
また,自動小銃は連射は出来ても長時間連射できるようには作られてないので,例え100発弾倉とか1000発弾倉とかが作れても,機関銃のように長時間連射を続けられない.
銃身が真っ赤に焼けて曲がって来るからまっすぐ弾が飛ばなくなるし,銃が過熱されて弾が装填した瞬間に暴発するようになる.
そもそも全体の部品が,何百発単位の連続射撃に耐えるようにはできてない.
ちょっと前まで,「短時間連射するだけの援護射撃用途なら使えるだろう」と自動小銃を軽機関銃(三脚に乗せず小銃のように持ち歩いて使う機関銃)化したものが流行ったが,実際に使うと実用性が低いので今は廃れた.
まぁ露天でいいから,重機関銃用掩体を一人で掘ってみろ.
話はそれからだ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
「力持ちってだけじゃ無理」
【質問】
重機関銃と軽機関銃の区別がよくわかりません.
例えば,92式重機と99式軽機では,どういうところが違うのでしょうか? 単に重量だけでしょうか? 発射速度などはむしろ99式軽機の方が高いようですし・・・?
それに,ドイツのMG34なんかは2脚だったら軽機だけど,3脚に乗せれば重機になるとか本に書いてありますが,だったら,99式軽機も3脚に乗せれば重機関銃になるのでしょうか?
【回答】
*重機関銃→小隊~中隊規模で使用する支援火器.口径7.62mm~12.7mmが主流.
三脚に固定して陣地で使用される.
*軽機関銃→分隊~小隊規模で使用する支援火器.口径5.56~7.62mmが主流.(ライフルと同じ弾薬)
二脚を使って射撃を行い,移動しながら直接支援にあたる.
重機関銃は重い分全体的にタフに作ってあり,銃身も厚く軽機関銃よりも長く射撃できる利点があります.
92式重機の最大の特徴は命中精度にあります.
一発一発を目標に正確に送り込むことを目的とし,だから重たい自重と三脚,遅い発射速度が必要となる.
人間の肩と二脚による保持と比較すれば,格段に遠距離での集弾性が違います.
99式軽機は箱型弾倉を使用しており,ベルト給弾式の重機のような連続射撃が難しいです.
あくまでも相対的な軽さを生かして歩兵と行動を共にするのが軽機関銃であり,火力支援用の重機関銃として使うには無理があります.
92式がベルト式じゃないのは自信が無かったから信頼性の高い方を選んだだけ.ベルト式よりも弾の補充は楽だったりする.
余談だが実は99式歩兵銃,99式軽機関銃,92式重機関銃は全部弾が違ったりする.
MG42が重機として使えるのは,銃身が薄くても銃身そのものを簡単に交換できるから.
MG34は重機・軽機を一つの機関銃で兼用できる,という非常に画期的な機関銃であり,機関銃の革命といわれました.
現代の歩兵用機関銃は,ほぼ全てがその使用コンセプトにおいてMG34を受け継ぐものなので,92式重機や99式軽機の組み合わせが時代遅れに感じるのは当然.
ドイツが進みすぎていたのです.
名無し軍曹他 in 軍事板
ネコマシンガン!
∧_∧
( ´∀∧∧
~(つ ̄ (,,゚Д゚)
UU丁と)U
(__)_)
∧_∧ ドルルルルル…
( ´∀∧∧, '
~(つ ̄ (,,゚Д゚) ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ
ミャ
UU ̄と)U `
し'^ヽ__)
【質問】
重機関銃と軽機関銃の運用方法の違いは?
【回答】
重機関銃は,三脚架台に載せて陣地に設置し,陣地を防衛するために使われる.
現代の西側兵器で言うなら,一般的には重機関銃は12.7mmで軽装甲車両まで相手にでき,少々の遮蔽なら貫通することができる.
三脚の使用と併せて,500m以上,1km近い有効射程を持つ.
専門の部隊が運用する.
軽機関銃は,射手が一人で持ち運び,部隊に追従して敵の機関銃を潰したりするのに使われる.
軽機関銃は多量の弾薬,予備銃身などが必要であり,通常2名で運用する.
撃っている間はもう一名が給弾手を務める.
二脚で使用するのが普通.
軽機関銃は7.62mmが一般的で,ソフトスキンの車両なら十分相手にできる.
ともに長時間の持続射撃が可能.銃身交換が必要になることはあるが.
大雑把に言うと,重機=デフェンス用 軽機=オフェンス用.
蛇足すると,一人で持ち運び,使用するのは軽機関銃ではなく,分隊機関銃.
分隊機関銃は5.56mmクラスとなり,人間相手.文字通り分隊の支援が主目的.
【質問】
中機関銃(MMG)と重機関銃(HMG)の違いは何なんでしょうか?
【回答】
中機関銃とは,重機関銃と違って三脚架台が簡単に着脱できるようになっていて,架台から外すと軽機関銃としての運用ができる,というものです.
これらの機関銃は,MG34の登場により多目的機関銃として一本化し,その後5.56mm弾の分隊機関銃と7.62mm弾の小隊機関銃とに分化しました.
用法と携帯性は中機関銃そのものですが,火力は口径に比較して増大しています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
銃を連発して撃てるというのは,銃を扱う軍人の悲願だったと思います.
でも,どうしてガトリング機関銃はあんなに冷淡にされたんですか?
【回答】
「あんなに冷淡」ってほど冷淡でもないけれど,なかなか制式採用されなかった理由としては
「とりたてて射程距離が長いわけじゃない」
「そのくせ非常に重い」
「弾薬の消費量がハンパなく増えることにより,軍上層部が一番アタマを悩ませている兵站に,負担を与える」
ってあたりが影響している.
むしろ,普通の小銃と同程度の威力の弾を,ただ連発して撃てるだけという要素が,戦場において大きなアドバンテージとなるってことが分かってきたのは,随分あとのことで,「悲願だったと思います」という想像の方が誤りだって考える方が妥当なんじゃないかな.
軍事板,2009/06/09(火)
青文字:加筆改修部分
(画像掲示板より引用)
【質問】
世界初の軽機関銃ってどんなものだったのでしょうか?
役に立ったのでしょうか?
【回答】
世界初の軽機関銃と呼べるのは,デンマークのマドセン軽機関銃です.
http://madsenlmg.enigmamachine.co.uk/m1896b_1665_sa.jpg
1896年からデンマークのDISAで生産が始められたマドセン軽機関銃は,箱型弾倉と二脚を使用して,従来の機関銃より軽量に作られており,高い評価を得ています.
第一次世界大戦中にドイツはデンマークより本銃を輸入しており,若き日のエルヴィン・ロンメルが率いたブルッテンブルグ山岳部隊でも,有効に活用されたとのことです.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分
ただしマドセン機関銃は,重量的に攻勢に使用できる程度のものだったそうだ.
戦術的に機関銃の運用自体が確立されてなかったのと,何より高価で故障しやすかったので,小規模に運用されたに過ぎなかった.
第一次大戦中,デンマークは中立だったので,本国での目立った活躍は特にない.
しかし機構的には信頼性が高く,参考にしたりパクったりしている国もあった.旧軍とか.
重機タイプの方も優秀だったので,輸出されて各国に採用されてる.
ちなみに,
http://en.wikipedia.org/wiki/Light_machine_gun
の「Selected examplesの1900s-1920s」に,初期の各種軽機関銃へのリンクがある.
アメリカのBARのように第二次大戦まで使われ続けた名機もあれば,フランスのショーシャのように悪名高いのもある.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
14.5㎜を防ぐには車両なら装甲車クラスでないと,まず助からないのですか?
【回答】
14.5mmの有効射程内なら,大概の装甲車は装甲抜けるぞ.
貫通力は100mで30mmくらいあるんだか.
元々対戦車ライフル用の弾を流用できる機関銃として,セミオートの対戦車ライフルのメカニズムをフルオート化して開発されたもんだし.
大戦末期の日ソ戦では日本軍の戦車は,ソビエトの対戦車ライフルにボコボコにされた.
中には
「命中したがそのまま反対の壁面を突き抜けていったので,幸運なことに乗員にも内部の機材にも当たっておらず,穴が二つ開いた以外の損害がなかった」
なんて話があったほど.
また,どっかで見たんだが,M2重機関銃の12.7×99弾は,トラックのエンジンを二台ぶち抜くそうな.
で,14.5×114は,その12.7×99弾の二倍の威力があると言われている.
ちょっといい加減な比較だが,イメージとして,だいたいこんなもんだと思えばいい.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
M242ブッシュマスター25㎜機関砲の射撃を鉄筋コンクリート製の壁で防ぐには,どの程度の厚さが必要なのですか?
【回答】
ブッシュマスター25mmが使用しているのは
25×137mm,エリコンKBA.
スイス製のAPDS-Tは1000m射距離で60度角着弾時にRHAを30mm貫通.
確か,鉄筋コンクリートの耐弾性はKE弾でRHAの半分程度だったと思うから,至近距離だと着弾角の最適化も手伝って,おそらく100mm程度になると思う.
もっとも,25mmぐらいになると鉄筋の間を通ることがあるので,場所によってはもっと抜けるはず.
20cmぐらいあるとちょっと一息?
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
MINIMIは軽機関銃なの?
【回答】
MINIMIは「分隊支援火器(SAW)」というカテゴリーの銃.
兵士一人で運用できる,歩兵の使っている自動小銃と同じ弾を使う軽機関銃のことをこう呼ぶ.
で,SAWとの違いは,連射機能.
自動小銃は連射が出来る,と言っても限界がある.
例えば64式自動小銃の場合で,
------------
連射時の発射速度は500発/分ほど.
ただ,いつも連射で撃っていると銃身が焼ける.
銃身が焼けない程度の射撃間隔は6秒に1発ほどが限界.
つまり1分間に10発が限度となる.
ただ,1分間に100発しか撃たないのならなら,銃身への支障はないとされるが,これは無論緊急時以外にはやってはいけないのだろう.
------------福住兵器廠
SAWはその辺に配慮して設計されており,数百発単位で連射しても,撃てなくなったりはしない.
ただ,いくら銃身を強化してもフルオートで100発も連射すれば,過熱して射撃続行は不可能になる.
そこで,MINIMIのような分隊支援火器は,キャリング・ハンドルを握って短時間(10秒程度)でバレル交換ができる.
ドラグノフ〔原文ママ,RPKのことか?〕などはこの機能がないので,ほんとうの意味では分隊支援火器とは呼べない.
MINIMIがM16の弾倉を使用できるのは,従来の軽機関銃の欠点であった
「持っている弾帯を使い切ったら,もう一度ベルトリンクを作って弾を弾帯に詰め直さないと,どんなに弾薬があっても使えない」
というのをカバーする為.
普通は弾倉ではなく,弾帯を入れた弾薬ケースを銃下面に装着する.
204名前:名無し三等兵[sage]投稿日:2006/01/04(水)22:21:16ID:???
残弾処理は楽しいが,その後の銃手入れが最悪の罠.
その為,他人の銃で残弾処理するのが古参士長の知恵である.
陸自のMINIMI
(撮影:へぼ担当)
軍事板,2005/04/18(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
分隊支援火器と軽機関銃の区別点ってどこ?
【回答】
何人で扱えるかがポイントです.
小銃弾の小口径高速化や,小銃のブルパップ化による有効射程の短縮や,遮蔽目標への制圧力低下を補うには,一般の分隊員が持つ小銃とは異なる長射程・大威力の火器を歩兵分隊に配備することが必要です.
従来は,このような役目はフルサイズの軽機関銃が担っていました.
しかし,歩兵戦闘車への乗車を前提に分隊の人数が削減されるようになり,射手以外に弾薬手を必要とする従来型の軽機関銃では非効率だと考えられるようになりました.
そこで,一般の小銃より長く肉厚の銃身を与えた小銃で有効射程や連続射撃能力を向上させたり,銃弾の軽量を活かして,軽機の射手により多数の銃弾を携行させることで弾薬手を廃止したりして,「一人で扱えて,しかも他の分隊員を支援できるようにした火器」が,現在の「分隊支援火器」です.
軍事板
【質問】
米軍では,分隊支援火器と軽機関銃の使い分けってどうなってるんでしょうか?
【回答】
分隊(支援)火器と軽機関銃の違いは,機動力と持続射撃能力です.
分隊支援火器は文字通りの支援火器として,部隊の行動と共に素早く移動することに重点を置いています.
そのため構造的に自動小銃との共通点が多い,極端には強化小銃といった物が主流です.
これに対し軽機関銃は重火器としての重機関銃の小口径版,つまりFN-MAGに対するMINIMIのような存在で
,分隊(支援)火器よりも持続発射弾数を重視した構造を取っています.
このため火力の大きさで言えば自動小銃<分隊火器<軽機関銃<重機関銃というヒエラルキーが成立します.
また軽便性,つまり機動力は逆に火力と引き換えに高くなって居る事になりますね.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
【質問】
MINIMIは一人で運用ができることを売り文句にしてますが,実際のところ一人で運用しているのでしょうか?
【回答】
分隊支援火器たるMINIMIは小隊以下の戦闘単位をもって運用可能な自動火器です.
なので最低一名で運用出来るよう設計されています.
その為の機能として.AR15弾倉とベルトリンクを収納した箱型弾倉との併用が可能になっています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
宝島社のムックにあったMINIMI分隊のアイデアは,実現しても効果はあるのでしょうか?
【回答】
アメリカ軍が似たようなことをしている.
というか,宝島のはそれが元ネタ.
兵が徒歩で歩いて移動することを前提とせず,移動は常に装甲車(どうしようもなければトラックでも)で行えるなら,まぁ,そういう編成もアリ.
ただし,
・火力を十二分に発揮するには,大量の弾薬を移動手段(装甲車)に積んどく必要がある
・機動性よりも火力の優位が必要な状況でないと無意味(というか装備と弾薬の無駄使い)
という問題はあるが.
軍事板
【質問】
ミニミに5.56mm弾を100発装填できるC-Magを取り付けられるそうですが,実際にミニミにC-Magを取り付けて使われているのですか?
箱型弾倉の方が多いような気がするのですが.
あと,C-Magについての評価などがありましたら,そちらについても教えてください.
【回答】
BETAはけっこう売り込みしているんだろうけどな.
http://www.youtube.com/watch?v=FeNvNq1C6B8
私物の持ち込みはあるかもしれないけど,軍で組織だっての使用は見たことがないなぁ.
コマーシャル動画だとMINIMIへのリロードが,ベルトより早いみたいなことアピールしているけど,銃への装填が早くても,C-Magへの再装填の手間を考えると,実戦で活用するならC-Magを大量に用意する必要があるのだろうから,軍としてはコスト的にしり込みするのだろうな.
いつもの箱形弾倉だと,弾薬缶からベルトを押し込むだけでいいし.
SAWより,パトロール隊員用の小銃などの方が,C-Magは向いている気がする.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
ミニミって三脚に載せて使うことってできるの?
ミニミ用の三脚もある?
イスラエルの戦車には砲の根元に機関銃が追加で載っけてあるものがあるけど,あれってどうやって撃ってるの?
人があそこまで身を乗り出していって撃つわけじゃないよね?
【回答】
専用の三脚はないけど,M60用他西側の7.62mm用の大概の三脚に載せて使うことはできる.
http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/3-22-68/image793.gif
http://www.armystudyguide.com/content/moxiepix/b1_4908.gif
ただ,何でわざわざこんなことしなきゃならんのか,こんな使い方する必然性がある場面があるんだろうか・・・・・・? と考えると多分に疑問だが.
上の話に絡めると,MINIMIはこうやって三脚に載せても付属の二脚使っても弾倉式にして,手持ちで担いでも使えるので,汎用機関銃であって分隊支援火器ではない,ということもできる.
あと,MINIMI(M249)MK48 っていう7.62mmバージョンもあるので,「分隊支援火器」ではないかも.
イスラエルの戦車が砲防盾上に増設してる機関銃は電磁石式の撃発装置になってて,これ用のコードが車内に延びてて電源繋いでリモコン式に撃てる.
元々のは演習用の臨時増設装備なので,戦車本来の火気管制装置とはリンクしてない.
むしろ,FG42のほうが突撃銃と軽機関銃の中間を狙った最初のものだ.
二脚運用は64式よりとっくの昔にやっている.
軍事板,2009/10/25(日)
青文字:加筆改修部分
まあ,あんまり意味ないけど,「汎用機関銃がないけど,minimiはある」という状況はある.
というか62式退役後の自衛隊がそうなると思う.
そんなときに,陣地に据えるための防衛用機関銃として,MINIMIが使われることもあるだろう.
特に長距離射撃するときなんかに,三脚付がないとなかなか当たらないからな.
本当は素直に火力支援用の汎用機関銃を持った方がいいけど.
モッティ ◆uSDglizB3o in 軍事板,2009/10/25(日)
青文字:加筆改修部分
アメリカ軍は
「M60重すぎ.SAWとしては使えねー」
→M60を軽量化「もっと使えねぇよこれ! つかアサルトライフルと弾が違うんでメンドいんですけど」
→MINIMI導入「威力と射程距離が足んねぇよ!」
→FN-MAG導入「大きすぎて特殊部隊が持つのに不向きなんだけど.でも5.56mmだとAKすると不利だし・・・」
→MINIMIの7.62mm版導入
って訳わかんないことしてるからな・・・.
陸自はFN-MAG導入しなくていいのかしら.
なんか74式を強引に軽機関銃化して使う羽目になりそうでアレだ.
軍事板,2009/10/25(日)
青文字:加筆改修部分
【質問】
MINIMIを車載する必要ってあるのでしょうか?
個人で持ち運べるものをわざわざ,それを自走させるためだけに車1台使うような事は,無駄が大きいと思うのですが.
【回答】
>>それを自走させるためだけに車1台使うような事
機銃を自走化しているわけじゃなくて,偵察車両を武装化してるんです.
自動車で銃火器を持ち運べることは兵士の疲労を少なくするためにも重要.
自動車に積めば,人が持ち歩くよりはるかに大量の弾薬を持ち運べるし.
軽機関銃や分隊支援火器であっても,充分な量の弾薬積んで高速で移動できるというだけで,軍事的価値は飛躍的に上がる.
たとえそれが非装甲の小型車両であっても.
アフリカ等の紛争地帯では,軽トラックや4輪駆動車に機関銃乗っけただけの車両が,「テクニカル」として戦闘の帰趨を決める重要な存在となっているぞ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
ミニミですが,ベルト給弾時 は毎分725発で,マガジン装着時
は毎分1000発との事.
なぜベルト給弾と弾倉からの給弾では連射速度が違うのでしょうか?
機械の構造上どうしてもそうなってしまうのでしょうか?
それとも意図的にそうなるように設定してあるのでしょうか?
また,その理由は何でしょうか?
【回答】
どのような資料を参考にしたのか存じませんが,MINIMIは通常,発射速度が任意に可変する事が可能になっており,給弾方式の違いによって発射速度は変動しません,
仰るような発射速度と言う概念は,単位時間辺りの発射弾数ではありますが,弾倉交換時の操作手順が異なる事によって生じる,時間差から来たものになります.
例えばベルトリンクを収納した200発弾倉を使用する場合と比較すると,30発のAR15弾倉は200発撃つのに7本必要で,30発毎に弾倉を交換し遊底を操作する間に,おおよそ20秒以内に200発全て撃ち切る事が出来ます.
但し,ベルトリンクを使用する場合,一旦弾帯を撃ち切って仕舞うと,再装填し,射撃準備をするのに,フィードカバーを開けて弾帯をフィーディングプレートに挟み,カバーを閉めて遊底を操作すると言う手順が必要となります,
この時間が十数秒となり,弾帯を射ち切った直後と言う限られた条件下では,確かにAR15弾倉を使用する方が発射速度が早いと言えるでしょう.
ただし参考になさった資料のベルトリンクで,725r.p.m,AR15弾倉で1000r.p.mと言う数字は,個々の発射速度ではなく,選択可能な発射速度と言う事でご承知下さい.
ちなみにAR15弾倉はC-MAGと言って,100発収納可能なものもあり,MINIMIの運用における柔軟性は,当初より高くなっています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2009/07/08(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
>MINIMIは通常,発射速度が任意に可変する事が可能になっており
これはミニミのどこを操作すれば,発射速度を変更する事が出来るのでありましょうか?
外部からワンタッチで変更可能でしょうか?
それともいったん分解し,内部の調整が必要でしょうか?
【回答】
銃身の下にある作動用のガスを取り込むガスチューブ先端に,発射ガスを取り込むためのガス導入部がありますが,其処に流入するガスの流量を増減し,発射サイクルを加減します.
その為の部品であるガスレギュレータはダイヤル式になっており,これを回転させる事で発射速度を調節します.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2009/07/08(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
M249はどういう構造で,ベルト給弾とボックス給弾を両立してるのですか?
【回答】
ベルトリンク用の給弾口から入った弾は,装填器がリンクから引き抜いて,斜め下のボルトが後退して出来てる空間に放り込む.
それを今度は,後退していたボルトが前進してチャンバーに送り込み,閉鎖,撃発となる.
マガジンの装着部はベルトリンク用の給弾口の下にあって,マガジンからの弾は直接,ボルトが前進する時にチャンバーに送り込んでゆく.
尚,マガジンの装着部には断面形が く 型のカバーがあって,これはベルトリンクを装填するとマガジンの装着口を,マガジンを装填するとベルトリンクの装弾口を塞ぐようになっている.
なのでベルトリンクとマガジンを同時に使うことは出来ない,という安全設計.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
この写真の,寝てるアメリカさんの隣にあるLMGって何?
mh900e in mixi,2011年04月15日 00:18
【回答】
M249だと思いますよ.
肥後守 in mixi,2011年04月15日 05:07
M249はMINIMIの,米軍における採用名称で,1984年に米陸軍に採用され,また,海兵隊でも採用されている.
ベトナム戦争において,M60の7.62mm×51弾は威力があり,分隊支援火器としての効果が高いことが実証されたが,携行するには重く,使用弾薬がM16系に使用する5.56×45㎜弾と違うため,多弾数を携行すると総重量が重くなり,機関銃手の間では不評だった.
そのため,弾薬の互換性(共用)と重量の軽減を図る目的で,MINIMIが採用されたという.
【参考ページ】
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/shokaki/machinegun_minimi.html
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?FN%20%A5%DF%A5%CB%A5%DF
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?%A5%DF%A5%CB%A5%DF
【ぐんじさんぎょう】,2011/04/20 20:00
を加筆改修
【質問】
この犬が背負ってる銃身はM2ですか?
それともそれ以外のものですか?
【回答】
M1919だと思う.
軍事板,2010/09/30(木)
青文字:加筆改修部分
ブローニング Browning M1919は,ブローニングM1917機関銃を改良して空冷化した,1919年開発の機関銃.
米陸軍の中隊機関銃として,戦車や軍用ジープへの車載機関銃として,また,銃自体の重量を軽くして航空機銃としても使用された.
第2次世界大戦から朝鮮戦争,ベトナム戦争にわたって使用された後,後継として1958年にサコーM60軽機関銃が採用されたことにより,第一線からは順次退いていった.
【参考ページ】
http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/m_gun/m1919.htm
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gunblazesix/moe_m1919.htm
http://hidden-and-dangerous2.zoo.co.jp/briefing_weapons4.html
http://en.wikipedia.org/wiki/M1919_Browning_machine_gun
Browning M1919A2 machine gun
http://world.guns.ru/machine/mg59-e.htmより引用
【ぐんじさんぎょう】,2010/10/23 22:20
を加筆改修
【質問】
多連装機関砲/機関銃ってありますよね.ドイツの20mm四連装,イギリスのポムポム砲,アメリカの12.7mm四連装,ソビエトの四連装マキシムete・・・.
このような多連装銃って,連装された機銃が全部一度に発射されるのですか?
それとも,順々に発射されるのですか?
前に記録フィルムで連装機関砲の発射シーンを見た時は,右左右左・・・と
交互に発射されていたように見えましたが・・・.
そういえば,どこかの国の艦載兵器に”20mm20連装対空機銃”というものが
あるとききましたがこれはネタですよね?
【回答】
ポムポムは一時大戦前,ボーア戦争まで遡る陸軍用単装機関砲が始祖で,連装対空砲になった後も基本的には単装機関砲を並べただけのものです.
従って,Gsh-23連装機関砲のような,二砲身の機関部が相互を稼働して高い発射速度を得るような方式と違って,交互発射も,同時発射も可能です.
しかし,同時発射しても,反動によって砲架に負担がかかると同時に,振動で照準が困難になる,連続した火線を保てないなど,害があるばかりでメリットはありません.
ポムポムにも5インチ・ヴィッカーズ,2パウンダー・マキシムなどのバリエーションがありますが,どれも各砲身は独立して作動し,引き金を引く部分だけが他方の作動と連動します.
なお,20連装ではありませんが,スペインには12連装「Meroka」というものがあります.外部動力作動,電気雷管,20×128mmの弾薬を使用する6砲身×2列のCIWSで,ファランクス同様のレーダーによるクローズドループ火器管制です.
http://www.warships1.com/Weapons/WNSpain_2cm-120_Meroka.htm
(HN "system)
【質問】
ミニミや軽機関銃を持つ分隊支援兵士は,どういうなりゆきで選ばれるんですか?
【回答】
分隊の中でもゴツイ兵士が,分隊長あたりに持てと指名されちゃいます.
後は機関銃が取り扱いが出来るか(分解・結合・整備・故障時の対応)もポイントですが.
ミニミって軽そうなネーミングですが,アサルトライフルと比べるとやっぱ重いです.
(ミニミ単体で6.9kg,弾200発で10kg ちなみにM16は3.5kg)
そんな重い機関銃に,弾も小銃手より多めに持って,他の分隊員と戦闘行動をとるのですから,他の隊員より体力は必要でしょう.
軍事板,2010/04/06(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
分隊全員が軽機関銃を装備すれば,分隊の火力は並外れにあがると思うのですが,どうしてどこの軍隊もそれをやらないのでしょうか?
【回答】
他の兵器と一緒に持てないから.
米軍の機械化歩兵分隊じゃ擲弾手と軽機関銃手と対戦車特技兵と組長が二人居て,後は分隊長と通信兵と狙撃手(って言ったって,M16装備だけど).
ここで言う軽機ってのは分隊支援火器の事.機関銃分隊の機関銃助手も小銃をもってるけど,仕事は別にある.
兵士が持ち運べる装備には,おのずと限界がある.
仮にこの全員に軽機関銃を持たせ,その火力を生かせるだけの弾薬を持ち歩いたら,戦闘前に疲労でヘロヘロになるだろう.
【質問】
モーター仕掛けの機関銃(砲)の長所と短所を教えて下さい.
【回答】
反動や火薬ガス使用の機関砲は,発射速度が遊底の重さや複座バネなどの特性で決まってしまう.
発射速度を切り替えることができる物もあるが,構造が複雑になるし,限界がある.また使用弾薬を替えると(例えば,威力不足がわかったので薬量を増やすなど)遊底や複座バネなども全部替え,バランスを取りなおさないと作動不良が出たりする.
発射速度も変わってしまう.
外部動力(電動,油圧,空気圧を問わず)作動は,装填,発射,排莢,再装填のサイクルを銃の発射機構と関係なく設定することができるため,上記の欠点が解消~緩和される.
もちろん不発弾があっても射撃が途切れない.
ただし重量増や外部動力の必要性などの欠点もある.
この差は発射速度を上げた時に明らかになる.
高発射速度の機関砲は,発射機構の各部を十分調整しないとまともに作動しない.
それでも作動不良の率が高い.
まして弾薬を変更などしようものなら,使い物になるまで年単位で設計し直しが必要になったりする.
複数薬室や複数銃身などの使用によって過熱を防止しやすいというおまけもある.
反動,火薬ガス使用でこれらの機構を作ると,ただでさえ微妙なバランスを取る作業が,非現実的なまでに難しくなる.
根本的に20mm超の機関砲クラスの物は,反動や発射ガスの利用だけではベルト給弾すらままならない.
単純に弾が重いから.
発射レートがどうの言う以前に,まず給弾に外部動力を与えないとロクな性能の物が出来ない.
他の難点として,発射がトリガーではなく,電気的なスイッチで制御することになってしまうので,ノイズや,場合によっては電線のよじれなどで誤作動してしまうことがあり,そのための対策が必要(ノイズを
遮断するとか,電気・電子系の信頼性を向上させる)
また,外部動力には電気モーター・オイルモーターなどがあるが,発射をやめる瞬間にわずかに余力で動いたりするので,「何発撃って止める」というコントロールが手動では難しい.(逆に言えば電子的な装置を組み込めば,むしろ3点射などを確実に行える訳.)
【質問】
アニメや映画,小説で「バルカン砲」と名づけるのは商標登録上,問題があります?
結構平気で使っているように思えますが.
【回答】
GEがバルカンの商標登録しているとして,他社が勝手に火砲にバルカンと名をつければ問題になるだろう.
同様にGEがアニメ映画小説でバルカンを商標登録していれば,他社が勝手にアニメ映画小説にバルカンと名をつければ問題になるだろう.
でもGEは後者の登録はしていないんじゃないかな.
これとの類例として,
「ベレッタ社の拳銃を模したオモチャを,勝手に製造販売しても無問題」
という判例もあると思った.
刻印まで摸していいかは忘れたが.
軍事板,2009/07/13(月)
青文字:加筆改修部分
▼ モデルガン事件の判決文置いておきますね.
http://www.u-pat.com/c1-16.html
モデルガンの刻印がメーカーオリジナルな理由は,これだったんですな.
hiiragi in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年07月17日
10:11
青文字:加筆改修部分
▲
【質問】
アヴェンジャーの様な30mm機関砲で貫徹可能なコンクリート厚って,どのくらいでしょうか?
コンクリート製の壁が,遮蔽には充分なのかどうか疑問に思いまして.
【回答】
同じ30mmと言っても,
昔のドイツのMK103の30x184B,
MK108の30x90RB,
MK213C/30の30x85B,
旧日本陸軍の30x114,
海軍の30x92RB,30x122 ,
戦後英国の30x86B,30x113B,
ソ連の30x165,
現代アメリカのM230の30mmx113,
GAU-8の30mmx173
など,いろいろあって威力にかなり差があり,榴弾主体でコンクリートを貫ける徹甲弾が用意されてない物も多い.
この中でGAU-8の30mmx173は,その名の通り一番大きく威力がある.
鉄筋コンクリートの徹甲弾に対する耐弾性は,均質圧延鋼装甲の半分程度と言われてるが,GAU-8には通常のAP弾が無く,具体的な数値がわからない.
ただ,トーチカなどではない一般の建築物程度ならば,簡単にボコボコだろう.
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=5Iz5MwPsfyo
軍事板,2009/07/27(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
M2(重機関銃じゃないほう)の25mmの動画を見ていると,アパッチの30mmやアヴェンジャーの射撃に比べて,遥かに威力が低いように思えます.
APとHEの違いや,口径の違いから生じることなのでしょうが,これら機銃弾は転用できるものなのでしょうか?
例えば,20mmCIWSの弾丸を,F-16の機銃に転用したりはできるのでしょうか?
それとも,装薬だの初速だのの時点で既に全く別物なのでしょうか?
だとしたら,M2の25mmとA-10の30mmの違いもわかるのですが?
白い狐
【回答】
F-16の機銃弾と20mmCIWSの弾丸は,互換性があります.
どちらもM61A1機関砲を使用しているため,弾丸の規格は同じです.
しかし,F-16を初めとした航空機用機関砲弾は,すべて榴弾系であるのに対し,20mmCIWSは,APDS徹甲弾を使用しています.
そういった意味では,それぞれに適した弾薬ではなく,加えて,おそらく銃身や弾頭重量が違いにより弾道特性が変化すると予想されるため,命中率が極度に悪化します.
つまり,互換性はあるものの,「ただ撃てるだけ」以上のモノではないと思います.
アパッチの30ミリ機関砲はM230を,A-10の30ミリ機関砲をGAU-8使用しています.
これは別物です.
M230は30mm x 113弾に対し,GAU-8は30mm x
173弾を使用します.
M230は訓練弾を除けば,多目的榴弾,榴弾しか用意されていないのに対し,GAU-8はこれに加え徹甲弾が用意されています.
GAU-8は,徹甲弾を用いるに足る十分な初速があるので,主力戦車の上面を打ち抜くことが出来ます.
M230には難しい技です.
ただし,薬莢の形は違うものの,弾頭は同じもの(同系列)のものだったと記憶しております.
25ミリと30ミリは,そのままスケールアップすれば,弾頭容積は1.728倍になります.
弾殻の厚さをそのままに,すべて装薬の増量に費やせば,爆発力はずいぶん増えます.
たぶん,その差ではないでしょうか.
参考までに.
極東の名無し三等兵
M61 機関砲には PGU-28/B という弾薬があって,これは
SAPHEI (Semi-Armor Piercing High Explosive
Incendiary) という名前の通り,一種類で焼夷弾・徹甲弾・榴弾の機能を兼ね備えているという触れ込みです.
といっても,CIWS で使用する劣化ウラン,あるいはタングステン弾芯の弾に比べれば,徹甲弾としての威力は落ちるでしょうけれど.
井上@Kojii.net
▼ なお,本サイトの掲示板には,
20mmCIWS用のAPDS弾は,回答に有るように航空機用M61からも発射は可能と思いますが,実際に飛行中に発射したら離脱・急減速したサボが機体に当たる恐れがあるので,命中率以前に使用不可だったと思いますが.
空薬莢を捨てずに弾倉に戻すのも,機体に当たるのを防ぐ(と弾薬消費によるバランスの変化を少なくする)為ですし.
このため航空機用徹甲弾は,サボの無い高速徹甲弾か徹甲榴弾系列しか用意されていない筈です.
――――――きっど in FAQ BBS
という意見も寄せられているが,2009/2/20現在,ソース未確認.▲
【質問】
焼夷は複数要件に適合するとして,徹甲と榴弾は相反する要件なのでは?
EF63-24
【回答】
あくまで "Semi-" ですから,HEI 弾をベースにして,多少の貫通力を持たせたってことではないかと思います.
抵抗を減らして弾速を高めたほか,外形に工夫をして跳弾を減らすようにしたという話があったような.
本格的に AFV を狙うための徹甲弾じゃなくて,航空機や装甲の薄い車両ぐらいならつぶせます,というところじゃないでしょうか.
ブローシャを見つけたので,リンクを張っておきますね.
http://www.gd-ots.com/webpdf/20mmPGU-28-BSAPHEI.pdf(PDFファイル)
もともと用途別に弾種が分かれていたのを,焼夷性材質の貫通体を使用することで単一の多用途弾にまとめたのが M70,
それの外形を改良して跳弾を減らしたのが PGU-28/B,
さらに OIF のために緊急開発した改良型が PGU-28A/B という図式ですね.
井上@Kojii.net
戦艦大和の46cm砲弾も徹甲榴弾の範疇ですよ.
信管を着発ではなく,遅延にしておけばよいのです.
JSF
APHEは砲としては標準.
昔は戦車砲でも使われていましたっけ.
VF-22
【質問】
アパッチのチェインガンとブラッドレーのチェインガン,同じチェインガンというだけで別物だということはわかりますが,ブラッドレーの方が発射速度が遅いのは何故ですか?
【回答】
発射速度の違いは主に使用目的が違うから.
アパッチは主にAFVの破壊を目的とした攻撃用.
ブラッドレーは弾幕射撃や防御が主な使用法.
三等自営業◆LiXVy0DO8s in 軍事板
用途の違いもありますし,ブラッドレーのように初速の大きい砲になると,発射速度を上げるためには装填機構が大規模になり,重く,嵩張るため,ヘリ搭載に適さないという問題も生じます.
実際,アパッチのM230は30mm口径で重量は約60kg足らずですが,ブラッドレーのM242は25mmで重量は110kgと倍近くあります.
つまりブラッドレーのM242をM230なみの発射速度にすると,ブラッドレーに積むにしてもたいへんなことになりそうだし,地上からじっくり撃つには,そんなに発射速度は要りません.
M230の方は,初速を上げるとM242なみになってヘリに積めなそうだから,口径を大きくすることで威力を稼いだ……とまあそんな感じ.
軍事板
ブラッドレーのような装甲車は歩兵を支援するのが仕事.
歩兵に対して脅威になる重火器拠点や防御陣地を潰すのが目的で,それらの攻撃は歩兵の小銃の射程外から飛んで来る.
そこでブラッドレーの機関砲が物を言う訳で,戦車の運用法が「高速で前進する野砲陣地」ならば,装甲車のそれは「移動する防御陣地」となっている.
三等自営業◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
機関銃に電動ファンをつけて銃身を強制冷却すればいいと思うんだけど,このアイディアの実現性はどうですか?
【回答】
よく言われるけど,実際体験しないと分からない豆知識;「熱くなった鉄を急冷」
結論から言うと,曲がる.
だからMG42の銃身交換の際も,耐熱マットに置くことが推奨されていた.
もちろん現代のM249 (ミニミ)や,PKでも同じ.
熱くなっている銃身を地面にそのまま置くと,地面で冷やされ,曲がってしまう.
この原理は日本刀の「反り」も実現している.
まあ,反りが解消できなかったから,日本刀はあの形にしかなれなかったのか,反っているほうが斬るには有利だと気付いていて,ワザと反らせていたのかは定かでないが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
銃身交換のできない機関銃,またはできても手間のかかる機関銃で,過熱した銃身に水をかけるなど,緊急手段で冷却した場合,銃身の寿命や命中精度を落とすことにはならないのでしょうか?
あるいは,機関部にも影響はないのでしょうか?
【回答】
銃身交換を考慮していない機関銃は,その運用については前線と共に移動しながら火力を発揮させるというものでした.
従って銃身を冷却する必要に迫られる程,連射する事は考えられていません.
そのため,銃身冷却を必要とするような連射をすれば,途端に銃身の歪みや精度の低下,最悪の場合は銃を破棄しなければならない重大な故障を招く事がままあります.
まあ,赤熱する前であれば,水や小水で応急的に冷却して持続射撃の延長を図れました.
しかし下手をすると,銃身が曲がるくらいならまだ良いですが,最悪の場合銃身が破裂して重大な傷害を負うことがあります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
機関銃の銃身交換とはどういう目的なのか,また必要とする銃器とそうでない銃器はどう違うのでしょうか?
【回答】
銃弾と言うのは30発も撃つと銃心が激しく加熱します.
このまま射撃と続けると,加熱により銃身が焼損してしまいます.
その為,加熱した銃身を予備と交換する事でクールダウンし,銃身命数を延長,さらには持続発射弾数(継続して射撃出来る弾数)を延ばす事を目的としています.
これは運用上200発以上の持続射撃を必要とする軽機関銃では必須の機構です.
通常は500発前後で銃身交換をするようになっていますね.
銃身交換を必要としない銃器は,軽量である事が至上である自動小銃の他,軽便性を重視した主にロシアの分隊火器で,これらは100~200発で射撃を一端停止,移動する事で時間を置き,銃心を冷やすと言う運用形態を採用しています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
機関銃の交換した銃身は冷めたら再利用するのですか? 使い捨て?
【回答】
銃身が過熱したままで射撃を継続すると,致命的な損傷を受ける為,銃身を交換しますが,交換規定数程度しか撃たずに交換したなら,排除した銃身は冷却した後に再度交換して使用します.
見た目明らかに曲がってるとか,もう何発撃ったのか忘れたくらい撃ちまくった,とかなら再利用はしません.
それまでの機関銃は,空冷式や水冷式と言ったデバイスで銃身を冷却する事で持続して弾丸を発射していました.
MG34などの汎用機関銃は,戦場の状況により頻繁に移動する必要が生じた為に,軽量化と運用の軽便化を目指して,このような構造になっています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s(黄文字部分)他
in 軍事板●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 507
青文字:加筆改修部分
【質問】
銃弾のベルトリンクは手で外れるものなのでしょうか?
例えばM16持った射撃手が,M249持った援護兵に弾を分けてもらったり,M82を持った狙撃兵がM2重機から弾をもらったりする場合に外せないと困りますよね?
かといって,運搬中に弾をどこかにぶつけてベルトリンクがバラバラになると困りますし,どうなっているのでしょう?
【回答】
ベルトリンクは通常ケースに収まっています.
弾丸の融通をする時必要に応じてばらせるようになっていますが,その場合はリンクの途中で一発抜けばリンクは二つに分離しますので,必要なだけ取り外し,リンクは保管して置いてベルトリンク連結器に掛けて,新たに弾帯を制作するのに再利用しますが,基本的に弾丸の融通をするのは飽くまで最期の手段です.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
なお,5.56ミリと,7.62ミリNATO弾のベルトリンクは,素手で外す事が出来ますが,「運搬中に弾をどこかにぶつけてベルトリンクがバラバラになる」ほど弱くはありません.
要は力の掛かり方の問題で,横方向に引っ張ったりする場合は強いけど,弾を引き抜くように一発だけ引っ張ると,そいつがすぽっと抜けて,ばらすことが出来る.
こういう力の掛かり方は,人間が意図してやらない限りは,ものすごく起こりづらいと思う.
というわけで,素手ではずせるけど,ぶつかったくらいじゃばらけないのよ.
当方は実際に,空薬莢とベルトリンクの金具を結構な数拾ってきて,繋いだりばらしたりした事があります.
ただ,金具の締め付けが結構強いので,リンクの金具に薬莢をつけたりはずしたりするのは,素手では数十発くらいで疲れてイヤになってきます.
あと,手が痛くなります.(俺が軟弱なだけかも知れんけど……)
リンク同士をばらしたり,繋いだりするのも,やろうと思えば素手で出来ますが,やっぱりめんどくさいし疲れるし,手が痛くなります.
ペンチとか使うとラクなんですけどね.(ただ,上手くやらないと,薬莢や金具に傷が出来ちまうし,下手すると薬莢がゆがむ)
私見ですが,7.62ミリNATO弾が一番やりやすかった.5.56ミリは薬莢が小さくて素手だとやりにくい.
確かにこんなの最後の手段以外ではやりたくないだろうなぁ.
【質問】
首から弾帯を提げている兵士が何人も並んでいる写真をよく見ますが,機銃手・弾薬手以外が弾帯を持ち運ぶことはあるのでしょうか?
【回答】
機関銃は弾薬の消費量が半端じゃないので,専属の銃手・弾薬手以外の兵士も弾運びを手伝うことは良くある.
ただし,そのような方法で弾帯を持ち歩くと,発射時の故障の原因になる.
ちゃんと潤滑油塗って,汚れや湿気が付かぬよう,弾薬箱に入れて運ぶ.
でも持ちにくいから,そんな事するバカがいたりする.
分隊の命綱の機関銃がジャムってみんな死んだりすることになる.
でも持てなかったら,弾がないわけなので持てるようにして持つしかない.
あるいは,記念撮影の際のアクセサリーとして,わざとやっているのかもしれない.
軍事板
【質問】
小銃を撃つときは左手でハンドガードを持つのに,M60やミニミを射撃するときには,左手でハンドガードを持たずに顎の下に添えるのはなぜですか?
【回答】
あれは銃床を押さえている.
小銃を手持ちで射撃するときは,前方を支えてやる必要があるので,ハンドガードを保持する.
一方,二脚付きの火器を射撃するときは,前方は二脚で支持されるので,後方の保持をさらに確実にするため,
銃床を押さえる.
MINIMIなんかでも,二脚を使わずに射撃するときは,前方のハンドガードを持つよ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
軽機関銃などの分隊支援火器や,重機関銃には,スコープとダットサイト,どちらをつけるものなのでしょうか?
M2にスコープをつけて,狙撃を成功させたような方もいらっしゃるとか聞きますが,全部スコープをつけているとも思えませんし.
軽機関銃は狙撃なんかしませんから,ダットサイトかなぁと思うのですが.
【回答】
シュタイヤー社のAUG-LSW(軽支援火器)は低倍率のドットサイトを使用しますが,通常軽機関銃などの支援火器に光学照準器を載せる場合望遠式照準眼鏡を使用します.
これは射程を300m以上取る事が多く,また弾幕射撃をする事が多いからで,近接では目視または固定照準器(アイアンサイト)を使用します.
軽機関銃の任務が制圧射撃であることから来る物で,ドットサイトは半自動で,近距離での使用にほぼ限定されます.
蛇足ですが.
ダットサイトのいいところは,目標-照準器-射手の目 の関係が適当であっても,すぐに照準を定めて撃てるという点.
逆に,照準がシビアでないため,多少の誤差はOKとなり(簡単に言えば光点分はCEP),距離が離れるに従って精度は低下してしまう(拡大アダプターを使わない限り).
スコープは最初に書いた視軸(あるいは照準線)がきっちりしていないと狙えない替わりに,乗れば正確な射撃ができる.
市街戦,至近距離遭遇戦ではダットサイトが圧勝だが,「敵の顔が見えない」距離になるとスコープが優位になる.
もっとも,低倍のスコープではダットサイトに優るとは言えず,価格の問題となり,ダットサイトより低倍スコープが安く,一番安いのはアイアンサイト,ということになってしまう.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
弾倉式機関銃が現代で見られないのは,機関銃の信頼性があがったからなのでしょうか?
【回答】
装弾数の限界に行き当たっちゃったから.
弾倉式だとどうやっても40発くらいが実用上の限度.
円形弾倉とか,実用性無視して滅茶苦茶に長くしたものとかなら,もっと装弾数の多いものもあるけど.
昔は,装弾数をそんなに多くしても銃身が連続射撃に耐えられないので,ベルト式のように「その気になれば延々と撃ち続けられる」という点のメリットが低かった.
(まぁ,銃身がダメにならなくても千発とかの単位で連続射撃したら,
機関部が過熱して暴発が起きるとかの問題が出るけど)
なので,装弾数がせいぜい50発,それ以上は無理・・・という弾倉式機関銃でも,別段使用上の問題はなかった.
弾をいくら持っていても,銃本体の制約で連続射撃数に限度があるんじゃ意味ないからね.
しかしドイツのMG34/42の誕生で,戦場でも容易に銃身が交換できる機関銃が登場すると,それこそ「弾がある限り撃ち続ける」ということもやろうと思えばできるようになる.
そうなるとベルト式給弾に対して弾倉式は装弾数の少なさがどうしようもなくデメリットになる.
なので廃れた.
軍事板
【質問】
弾倉が丸いマシンガンってどうなの?
【回答】
弾倉が丸いマシンガンと言っても,サブマシンガンと軽機関銃で評価は変わる.
箱型の物と比較すると装弾数が多い.
●サブマシンガンについて
箱型の物だと交換する間に弾幕が途切れる訳だけど,ドラム式だと箱型2本分程度,弾幕が途切れない利点がある.
これは意外と有効なことらしく,例えば第2次世界大戦の前半,ソ連はドラム式を採用したのだけれど,それと戦ったドイツはサブマシンガンの装弾数を増やそうと研究を行った.
ただ,弾倉自体が嵩張るので重く,交換用の弾倉を持ち運ぶのが困難になる.
結果,マガジンチェンジの間の弾幕切れを除けばトータルな火力は劣ることになる.
特に上に挙げたソ連製のサブマシンガンは,実は弾倉はモナカ構造の入れ物に過ぎず,実際は布ベルトを使ったベルト給弾だったため,初弾を装填しておく作業が面倒で,戦闘中に弾倉を交換するなんて不可能に近い.
弾倉を取り付けた状態で銃が重くなる傾向があり,なまじ装弾数が多いから,弾を撃つ過程で銃の重量やバランスが大きく変化してしまう.
●軽機関銃について
単純に端折って言えば,軽いが弾幕がすぐ途切れる箱型弾倉と,重くて嵩張るが弾幕が途切れないベルト給弾の中間だと思えば良いんじゃないだろうか.
なお,サブマシンガンも軽機関銃の丸い弾倉と言っても,構造的にはゼンマイを使用した機械的なものだったり,実はベルト給弾で,ドラムマガジンは短いベルトを入れる入れ物に過ぎなかったり,構造は一種類では無いので,給弾不良が起こりやすいとは言い難い.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
ドラムマガジンの軽機関銃(RPKとか)と
ベルトリンクの軽機関銃(M249とか)の
良いところと悪いところを教えてください.
【回答】
●ドラムマガジン:
メリット:射手一人で持ち運び,射撃ができる
通常の弾倉形自動小銃にそのまま装着し,代用軽機関銃にできる
デメリット:大きく重いわりには装弾数が少ない
構造が複雑なので故障しやすい
マガジンに弾を装弾するのが面倒
●ベルトリンク式:
メリット:銃身の寿命と銃本体の過熱の問題を考えなければ延々と撃ち続けられる
デメリット:射手一人では快適に扱えず助手(装弾手)を必要とする
銃本体にベルトリンクの送り上げ機能のある専用の銃でないと
使えない
ベルトリンクに弾薬を填めないと使えないので,事前にベルトリンクを
作っておく必要がある
総じて銃本体が大きく重くなる
ベルトリンク式の機関銃はちゃんと調整しないと,
ベルトリンクが銃の機構と噛み合わず,装弾不良を起こす.
その調整は結構めんどくさい.
弾薬の他にベルトリンクがいる分,資源を浪費することになる.
ただし,継続的な射撃には弾薬手はどっちでも必要になります.
運動性重視ならばマガジン,投射能力重視ならばベルトというのが一般的です.
なお,M249(FN MINIMI)は専用の弾薬箱を銃本体に装着することで,ベルトリンクを使うにもかかわらず射手一人で運用可能,
また,M16用の弾奏を直接装着して弾倉式軽機関銃としての使用も可,という革命的なコンセプトで作られた分隊支援火器で,従来の軽機関銃や分隊支援火器とはちょっと違ったカテゴリーの銃.
軍事板
【質問】
280ブリティッシュが採用された場合,30口径クラスの機関銃はどうするつもりだったのでしょうか?
【回答】
恐らくですが,.30口径の機関銃などはそのまま継続して使用されるでしょう.
.280ブリティッシュと言えど,小口径高速弾の範疇に入るので,此れのみに更新して仕舞うには,まだまだ威力不足だと考えられます.
また現在の状況でも,6.5mmなり6.8mm弾薬が採用されても同様で,行動指針が変更されない限り,小銃・支援火器と小隊機関銃の役割分担は変わらないでしょう.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
最初から空冷として製造された機関銃でも,水を掛ければ発射速度を高められるのですか?
鋼の焼きなましや歪みなどは発生しないのかとも気になりました.
【回答】
発射速度そのものは機械的に決まるから,銃身を冷やしても変わりません.
水冷前提で設計するか,空冷で設計するかの差だよね.
一般論で言えば,加熱した銃身に水をぶっ掛けると,まだらに冷却されることで銃身は曲がります.
ただ,発射し続けることで,銃身に力が加わり続けている状態だったら,精度は落ちるものの発射そのものはできる可能性はあります.
寿命は短くなるでしょうが,非常の場合には銃身交換が前提の軽機関銃であれば,やってみる価値はあるかもしれません.
軍事板,2009/07/04(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
K3とMINIMIの違いを教えてください.
【回答】
同じとか,小変更とかいう話もありますが,実際にはMINIMIに「強く」インスパイアされた別物,ということのようです.
外見上の違いは,
http://world.guns.ru/machine/mg17-e.htm
http://world.guns.ru/machine/mg27-e.htm
にありますが,銃床,ガスシリンダー先端部,トリガーブロックなど,各所の形状に差があります.
メカニズム的にはロータリーボルト,ピストン作動式で基本的に同一のようです.
オーストラリアのF89のようにFNのライセンスを受けたMINIMIコピーもあるのですが,
http://en.wikipedia.org/wiki/FN_Minimi#FN_Minimi_variants_designations
のWikiのバリエーション一覧にも載っておらず,K3,あるいはDaewooがライセンスを受けたという記事も見つかりません.全然.うん.
軍事板
【質問】
M2重機関銃って何?
【回答】
ブローニング Browning M2重機関銃は,ジョン・ブローニングが第一次世界大戦末期に開発したM1重機関銃の改良型.
12.7ミリの大口径弾は人員,非装甲車両,軽装甲車両,低速の航空機,舟艇などに対し威力を発揮し,また,オーソドックスな構造だが,簡単な部品交換だけで左右どちらからでも給弾できるのが特徴.
1933年,アメリカ軍が制式採用し,ホ103機関銃や三式13.2mm機銃として日本軍もこれをコピー,現在でも陸上自衛隊を含む,各国の軍隊で使用中.
【参考ページ】
http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/m_gun/m2.htm
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83
http://dic.nicovideo.jp/a/ブローニングm2重機関銃
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?ブローニングM2
http://blogs.yahoo.co.jp/raptercloud/23660601.html
【ぐんじさんぎょう】,2010/02/18 23:00
に加筆改修
イスラエル軍のM2
(画像掲示板より引用)
【質問】
M2重機関銃の引き金ってどういう風になっているんでしょうか?
どうも両手の親指で押しているっぽいと言うのはわかるんですが,具体的にどうなっているのかがよく分からないです.
例えば片方だけ押したり,グリップを握らないで発射したりは可能なんでしょうか?
【回答】
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/infantry/12.7mg-m2/12.7mg-m2_19.jpg
この後端中央上にある ヘ 型の部分がトリガー.
引き金というか「押し金」.
これをグリップを握って,両手の親指で押し込むようにすると発砲する.
M2のトリガーは別に左右独立してるわけじゃないので,片方だけ押しても全体が押し込まれる.
無茶苦茶重いトリガーなので,片方の指だけで押せるかは疑問だが.
戦車の副武装や対空機関砲,戦闘機の機銃として装備されているものなんかは,この部分は電磁石式の機構になっているのもある.
M2のグリップは本当にただの「握り」でしかないので,別に握らなくてもトリガーは押し込めるが,トリガーの位置上グリップを握らずにトリガーだけ押すのは,えらく面倒だと思う.
M2は三脚等に載せてれば,発砲の反動よりも本体の方が重いために,反動がほとんどなく,グリップ握らなくても別に困ることはないが,左右に振ったりすることが面倒になるだけだな.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
フォークランド紛争でアルゼンチンだったかイギリスだったか忘れましたが,M2マシンガンにスコープを載せて超長距離狙撃に使用したと聞いたのですが,M2は機関銃なのにセミオート射撃モードがあるんですか?
それとも遠距離狙撃に使用する場合は,指きりで1発ずつ撃つんでしょうか?
【回答】
M2HMGにはそう言う機構が組み込まれていますが,単発射撃の為ではなく,何らかの理由で射撃停止出来なくなった時に停止させる為の非常装置です.
一発毎に解除してから押し鉄を押して射撃します.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
M60G PMGは機銃手と装填手の2人組みで操作するようですが,ベトナム戦争時の写真を見ると,SEAL隊員が1人でM60を操作していました.
1度の作戦に少人数で参加する特殊部隊の場合は,1人でM60を使うんでしょうか?
【回答】
M60は基本的に射手と装弾手の二名で運用しますが,それについては弾帯が暴れて作動不良が出るという二次的な理由もあっての事だそうで,練度の高いSEAL隊員などは射撃しながら弾帯をさばく事で連続して射撃可能です.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
M60機関銃って何?
【回答】
M60は,ドイツの汎用機関銃をモデルにアメリカが開発した機関銃で,ベトナム戦争をはじめとした数々の実戦に使用されました.
他国の機関銃と比べて欠点が多く,兵士からの評判もいいものではありませんでしたが,これしか機関銃がなかったせいもあってずっと使われ続け,三脚を付けて重機関銃代わりに使用したり,ヘリコプターやジープなどの搭載機銃としても活躍しました.
現在のアメリカでは,M60の後継が主に使用されていますが,韓国やタイなどでは今も主力機関銃として使用されており,今でも引き続き製造されています.
こいつ↓の構えている機関銃がM60.
,;r''"~ ̄^'ヽ,
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 逃げる奴はベトコンだ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i
| 逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント
戦争は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r|
| / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;)
`゙,j" | | | !
【参考ページ】
http://www.307.co.jp/3stours/list/m60.html
http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/m_gun/m60.htm
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yon-yon/zukan/MG/index.html
http://aabbr.blog91.fc2.com/?tag=M60%B5%A1%B4%D8%BD%C6
http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/3-22-68/c02.htm
【ぐんじさんぎょう】,2010/02/21 23:00
に加筆改修
しかしM60は,日本や欧州の大半の国では,見向きもされませんでしたな.
バルセロニスタの一人 in mixi,2010年02月20日 05:48
一方,日本では62式聞かん銃という(ry
ぎんなんそう in mixi,2010年02月20日 10:57
シュワちゃんとかランボーとか,とにかくマッチョが振り回して暴れてるってイメージの銃ですよね.
フナムシ in mixi,2010年02月20日 14:51
【質問】
M60機関銃は軽機関銃? 重機関銃?
【回答】
M60はGPMG(多目的機関銃)と言う名称が特に付けられているように,軽機関銃としての用途は補助的なものです.
主に三脚架台や車輌,航空機に搭載する為の他用途機関銃なのです.
これは近代の機関銃として,独逸のMG42に強く影響されて設計された事からもわかりますし,何よりMG42を直接コピーしようとして失敗した後に,一部設計を流用している事実もあります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦後MG42をアメリカ軍がコピーしようとしたけどできなくて,できる範囲でがんばってたらM60のようなものが生まれたってホントですか?
【回答】
MG42コピーの最初の試作品は,センチ→インチの換算のミスがあってまともに作動せず,改良を加えた結果M60になった.
ただ,M60の中の人の内,MG42の息が掛かっているのは,M60そのものの汎用機関銃という設計思想と,給弾機構の部品構成だけ,と言っても差し支えはない(笑).
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
なんで今でもアメリカ軍が使っているM60が毎分600発なのに対し,ドイツのMG42が毎分1800発なんですか?
昔の方が性能がいいって一体…
【回答】
MG42は発射速度が可変式になっていまして,800rpmから1800rpmまで調整可能だったと記憶してます.
前線の状況に応じてリコイルブースターのアシストを加減しました.
この機構は優秀で,現在でもMG42の7.62mm版を制式装備たらしめています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
M60には銃身交換用ハンドルが付いていなくて,熱くなった銃身を交換するには耐熱手袋を着用して行わなければならないそうですが,なぜ交換用ハンドルをつけなかったのでしょうか?
【回答】
M60の銃身交換機能は
「これまでの軽機関銃と違い,分解しなくても銃身が交換できる.戦闘中だってやろうと思えば可能」
というだけで,実のところ銃身を手軽に交換できるということはあんまり考えていない.
「出来るだけでもすごいでしょ」的機能.
アメリカ軍は,銃身の頻繁な交換が必要とはあまり考えてなかったので.
実戦で使ったら,「これじゃ駄目ぽ」ということになって改良されたが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
M60軽機関銃の二脚付きモデルは失敗作,というのは本当でしょうか?
【回答】
M60汎用機関銃はE4モデルになって二脚は省略されましたが,これは近接戦闘を考慮した改良であった,それまでのE3モデルまで二脚は廃止されていません,
あえていうなら二脚の有無には関連のない,コックオフの問題や銃身交換の困難等の問題が有ったために失敗作である,という評価はありますが,概ね,機関銃としての機能には問題ないですね.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板
【質問】
機関銃の前身みたいなものでマキシム,ガトリング,ミトライユーズなどは形状や発射機構は解るのですが,ノルデンフェルトについての詳しいことが解りません.
誰かご存じの方ご教授下さい.
【回答】
ガス圧や反動利用の銃では無いです.
側面のレバ-を前後させることで装弾,発射,排夾する銃が水平方向に3から12丁並んでると言ったモノです.
さらに解り易くいえば,ポンプアクション式のショットガンを水平に並べた,と考えればいいです.
射手と装弾手で運用され,射手はレバ-を前後させることに専念,
装弾手は弾こめのみに,というようなものです.
射手はかなりハ-ドワ-クだと思います.
ノルデンフェルトは対船上要員掃討用に多く使われたようです.(5銃身モデル)
口径も小銃クラスから機関砲クラス(ただスケ-ルアップしただけ)
とバリエ-ションも多いとのこと.
しかし自動化の波には勝てず,マキシム等に呑みこまれてしまいました.
ノルデンフェルト
【質問】
ホチキス社が機関銃を作っていたというのは本当?
【回答】
本当.ただし,厳密には文具のホチキスは弟,機関銃は兄.
機関銃を発明(と言うか開発)したのはベンジャミン・B・ホチキス
文具ホチキスを発明したのは弟のエーライ・H・ホチキス
因みに機関銃の基本を発明したはレオナルド・ダ・ヴィンチと言われています.
現在の機関銃とは形状は違うのですが多銃身砲で,ベンジャミン
が開発した物は自動式ガス圧機関銃ですね.たぶん.
と言っても,ベンジャミン発明の,ガス圧で弾を自動的に送り出すタイプの機関銃が商品化されたのは,ベンジャミンの死後らしいです.
その基本構造の1つ自動的に弾を送り出すシステムを利用したと言われるのが,文房具のステープラーです.
普通にある片手で持てるようなホチキスではなく,事務用のでっかいヤツ.
元々ホチキスを発売したのは,エーライの起こした「EHホチキス社」で,ここで登録商標が取られているハズです.
大正時代に日本に入ってきたのがホチキス社の製品だったので,日本ではホチキスと言うのが一般名詞として広まってしまったみたいです.(バリカン社のバリカンみたいなもの)
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000017191
【質問】
ミニガンって何?
【回答】
M134の通称で,M61A1を小型軽量化したゼネラル・エレクトリック社製の口径7.62mmのガトリング砲です.
M61シリーズと同様に6本の銃身を持ち,発射速度は毎分2,000~4,000発.
主に軍用ヘリコプターやハンビーに搭載され,地上目標に対する制圧射撃に用いられます.
【参考ページ】
http://www.caw.co.jp/caw/m134/index.html
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?GE%20M134
http://www.megaegg.ne.jp/~a-oga01/newpage30.htm
http://pinknut.exblog.jp/tags/M134%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AC%E3%83%B3/
【関連リンク】
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AC%E3%83%B3
【質問】
ミニガンの需要ってどんな所にあるのでしょうか?
どこかのサイトでミニガンの批判があったの気がしたのですがそれが気になりました.
ヘリに積んで支援火力にはなりますが,それ以外ってあまり見当たりませんよね?
機関銃陣地にしようにもM2で足りてるし,第一,弾すぐ無くなるし・・・
実際,売れてる物なんでしょうか?
【回答】
ミニガンは,外部動力が必要でかさばる反面,車両に搭載した場合の制圧火力が絶大です.
そのため,ヘリや車両に搭載するメリットは電源や重量の問題を補って余りある利点があります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
とは言え大量の弾薬を積まないと役に立たないし,作動させるには電源がいるので,野戦陣地とかでは使えない.
そもそも土ぼこりや水に弱いので,屋外での使用には向いてない.
今のところ,7.62mmの機関銃では火力的に心もとないが,かといって重武装するには搭載余力のないヘりコプターの自衛武装限定.
しかもそのヘリ用としても,ロケット弾の方が制圧力あるため,攻撃ヘリが登場してからは出番が減った.
なお,車載用としてリモコン砲塔化されたものも検討されているようだが,射程が短い,弾薬が無駄,対人制圧にしか使えないなど,欠点が多く結局キャンセルされた.
今では初期のAC-130か,特殊作戦用の一部の輸送ヘリにしか搭載されていないようだ.
(ふつうの輸送ヘリは必要に応じてFALなどを乗せる.
(ふつうの輸送ヘリは必要に応じてFN・MAG,もしくは機載用スペードグリップつけたM60を乗せる.
FALは所詮バトルライフルなのでヘリからの支援射撃は向かないし,フルオート時の精度も低い.
AC-130はM61に換装されてもう無いかもしれない)
軍事板
および
たかふみ in 「軍事板常見問題 mixi支隊」(青文字)
【質問】
ミニガンなんて人が持てるものなんですか?
【回答】
持てない.
ミニガン自体の重量は18kgだが,電源,弾薬のセットで100kg以上.さらに実弾射ったら反動が120kgになるから,小錦の体重でもふっとばされてしまう.
アーノルド・シュワルツェネッガーの映画に付きもののミニガン腰だめ射ちは,回転速度を四分の一くらいに落して,ほとんど反動のないブランクを使い,ズボンの中通したケーブルで外部電源から動力を取って初めて可能になってる.
この話題は世界的FAQなんで,ワールドガンがわざわざ専用ページに写真入りで解説してる.
http://world.guns.ru/machine/minigun-e.htm
シュワちゃんの往年の勇姿はこちら参照.
http://www.schwarzenegger.it/
【質問】
二次小説を書いていたときにふと思ったのですが,ミニガンを弾薬の入ったボックスごと持ち運べる兵士がいたとしたら,それは様式美としては使い古されていたとしても面白いとは思うのですが,実利的な面での価値があるかと考えれば疑問符が残ります
そこで質問なのですが,ミニガンと弾薬セット,しめて50kg以上を装備して飛んだり跳ねたりするのは無理だとしても,マラソン程度の速度で駆け足くらいはできる兵士がいたとして,その兵士にもっとも向いている兵科とはなんになると思われますか?
【回答】
SASの戦闘員は100キロ近い荷物を背負って活動できる.
走ることはほとんどできないし,長距離歩くこともできないけれど,活動はできる.
だから,長距離偵察などはいいんじゃないかな.
とはいえ,荷物の中身は爆薬,食料,水など,だんだん減っていく性質のものだし,背負ったまま戦闘するわけではない.戦闘時はできるだけ身軽になるのが基本.
いざとなったら捨ててしまうもの.
ミニガンしょってたら伏せることもできないし,走ることもできないので,えらい足手まといでしょうな(笑)
100キロオーバーのデブが班にいるのと同じ.
目立つし遅いしで,真っ先に撃たれて死ぬでしょう.
軍事板
日露戦争では力士が輜重兵卒として活躍したそうなので,現代なら,そうした力仕事がいる施設科などが最適かな?
【質問】
メタル・ストームとは?
【回答】
一分間に数千発連射できるというオーストラリア製・多連装式高速発射新型機関銃.
オーストラリアの一実業家・マイク・オドワイヤー氏が30年間の研究期間とその資力を注いで開発した.
試作品では,銃口4連装に榴弾発射筒を装備.
遊底などの駆動部品が一切なく,弾丸だけが運動するという,特殊な電子技術(electronic
ballistic technology)が用いられているそうだが,技術の大半が機密扱いのため,詳細不明.
2007年に米軍と米警察に売却配備される模様.
また,中国も興味を示しており,米国は警戒している.
以下引用.
豪製最新兵器に中共軍当局が触手,米国防省警戒強化
テレビで紹介された最新兵器「メタル・ストーム」(豪州チャンネル9「サンデー」より)
http://www.epochtimes.jp/jp/2006/10/img/m67108.jpg
【大紀元日本10月7日】
〔略〕
オーストラリアの一実業家が30年間の生涯をかけて研究開発に成功したこの新兵器は「メタル・ストーム」と呼ばれ,実に一分間に100万発※の弾丸を発射でき,拳銃からグレネード・ランチャーまでその技術を応用できるという.
これに注目し,6000万ドル以上を投資してきた米国防省は,中共軍当局などの潜在的な敵にこの技術が流出移転しないよう警戒を強めている.
一分間に100万発連射できるというオーストラリア製・多連装式高速発射新型機関銃「メタル・ストーム」(試作品では,銃口四連装に榴弾発射筒を装備)は,その技術の大半が機密扱いになっているものの,遊底などの駆動する部品が一切無く,弾丸だけが運動するという,特殊な電子技術(electronic ballistic technology)が用いられている.
オーストラリアの一実業家・マイク・オドワイヤー氏が30年間の研究期間とその資力を注いで開発に成功したこの新兵器は,2007年に米軍と米警察に売却配備されるもようだという.
オーストラリアで1日に放映されたニュース番組「サンデー」によると,中共軍の幹部らは,オーストラリア・ブリスベン市に本部を置く「メタル・ストーム社」製の新型機関銃を購入するため,数回に渡って在豪中国人や同製品を発明した実業家マイク・オドワイヤー氏にアプローチしてきたという.
中国軍部は莫大な報酬金額を彼らに提示しており,中共がこの最新の防衛技術の獲得にやっきになっていることが伺える.
近年,中国は軍事力をますます増強させており,様々な手段を使って最新の軍事技術を獲得しようとする中国の思惑に,オーストラリア政府は警戒すべきだとオドワイヤー氏は主張している.
「サンデー」の報道によると,マイク・オドワイヤー氏が考案し,社名ともなっている新型機関銃「メタル・ストーム」は,50口径の従来型機関銃にくらべて,軽量なだけでなく,射撃速度と精度,その投擲発射物において優れた電子技術を有するものだという.
このマシンの殺傷力があまりにも強力なため,米国国防省は同社への投資を続ける一方,敵国の手に渡らないよう警戒している.
オドワイヤー氏は,中国国内から何度もメタル・ストームに関する電話を受けた.
同氏は,米国なまりの英語を話すある人物からの電話を受け取ったという.
この人物は,中国の人民解放軍の幹部らと共にいると話し,
「メタル・ストームという武器もいらない,書類手続きも不要だ.我々が欲しいのは,貴方だ.貴方と貴方のご家族に,北京に来てもらいたい」
と告げたという.
電話の人物が提示したのは,オドワイヤー氏が北京に到着した時点で5000万ドル,さらに12ヶ月後に更に5000万ドルというもの.
破格の報酬金と引き換えに,オドワイヤー氏が依頼されたのは,彼が知る限りの最新技術を北京で全て明かすことだという.
軍部はそれをもとに武器の原型モデルを作り,開発することを考えているという.
オドワイヤー氏は,その他にも,メタル・ストームに関する問い合わせを中国企業5,6社から受けた.
それらには全て返事をせず,すべてオーストラリア政府に報告した.
オドワイヤー氏が得た情報によると,それら別々の会社を装って送られて来た電子メールは,すべて出所が同じであったという.
また,番組に登場した在豪中国人のビジネスマン,チュン・ヤン氏は,中国を訪問した際,中国共産党(中共)上層部の父親を持つ友人から,メタル・ストームのエージェントになることを持ちかけられた.
その友人は,中国軍部がオーストラリアで発明された高性能の機関銃に興味があり,それを手に入れるためには在豪ビジネスマンの助けが必要であると話した.
資金は中国軍部からいくらでも出るので,心配ないと言われたという.
オーストラリアには,防衛に関する製品や技術を中国へ輸出してはならないと規定しているが,中国が個人的に発明家から購入してはならないという規定はなく,その点においてオーストラリアは米国と違い,基準が甘いとオドワイヤー氏は述べた.
チュン・ヤン氏とオドワイヤー氏は,オーストラリアの利益に反すると判断し,中国からのオファーを断っている.
オドワイヤー氏は,既に中国はあらゆる方面からこの最新技術を得るべく水面下で暗躍しており,オーストラリア政府は警戒を強めるべきだと主張した.
※脚注
JDW のバックナンバーをあたってみたら,数千発,が正しいみたいですね.
近接防御用として短時間に大量の弾をばらまけるウェポンが要求されて,それで
7.62mm 機関銃や 40mm 擲弾発射器を多連装化して専用の砲架に載せたものです.
http://www.metalstorm.com/
井上@Kojii.net in 「軍事板常見問題 mixi支隊」
【質問】
14.5㎜機関砲弾によって普通乗用車が正面から撃たれた場合,エンジン部分で防ぐ事はできるでしょうか?
また,エンジン以外の部分に命中した場合,車のダメージはどのようなものになるのですか?
中の人に直接弾丸が命中しなくとも,破片で負傷する可能性は高いのかも知りたいです.
【回答】
撃った距離や弾種,車の種類にもよるだろうが,ベンツや頑丈さが売りだった頃のアメ車でも,14.5mm食らったら通常弾でも容易にエンジンブロック抜いて乗員室の人間を死傷させられる(死傷,というか当たったら確実に死ぬな).
撃たれた距離によっては,前席の人間貫通して後席の人間に当たるだろう(勿論後席の人間もかなりの確立で死ぬ).
側面からとかであれば,車の両側面と中の人間を横に二人分抜いて反対側に弾が突き抜ける.
ドアは着弾衝撃で貫通後にもげちゃうかもしれんけど.
つか,14.5mmなんて対戦車ライフルクラスの弾丸で,装甲化されてない――小銃弾抗甚程度の装甲であっても――物越しに人間なんか撃ったら,ミンチになっちまうぞ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ