c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆◆◆◆空挺団
<◆◆◆組織
<◆◆陸上自衛隊 目次
<◆日本 目次
<東亜FAQ目次
【質問】
新設された陸自特殊作戦群は長官直轄部隊で,以前からある空挺団は東部方面隊隷下であると聞いています.
それで質問なのですが,なぜ空挺団は長官直轄でなく東部方面隷下なのでしょうか?
空挺団も特殊作戦群と同様全国展開しますよね.
だったら長官直轄の方が何かと都合が良いと思うのです.
逆に空挺団が東部方面隷下で不都合が無いのなら,なぜ特殊作戦群は長官直轄部隊にしたのでしょうか?
【回答】
空挺団は以前長官直轄部隊でしたが,12師団が12旅団になり,東部方面隊が薄くなったので,第1空挺団が東部方面隊隷下になったと思います.
はっきり言って,空挺団や富士教導団が長官直轄で,有事には簡単にスイングできれば苦労はしません.
しかし,政治レベルのコンパクト化で,空挺団が東部方面隷下になったと思われます.
特殊作戦群は,その性質から東部方面隊隷下で使うのはもったいない,つまり全国展開が難しくなるのはもったいないので,長官直轄かと.
軍事板
▼ なお,2007年3月からは第1空挺団も中央即応集団隷下に編制変えされている.▲
第1空挺団
(画像掲示板より引用)
【質問】
陸自の空挺団員はエリート部隊と聞きましたが,事実でしょうか?
【回答】
昔,習志野第一空挺団に居ました.
空挺団員はエリートです.
前期教育期間中(入隊した最初の半年)400人中,80人が習志野行きを希望しましたが,枠は2人でした.
ただし,空挺隊と言っても単にパラシュートで降りる陸兵って感じなだけで,特殊部隊と言った感じではありませんでした.
基本的に習志野に行くと良い事があります.
空自の「P食」と同じ様な,「空挺食」と言う物が出ます.
具体的にはプリンなんかの副食が付きます.
メインのオカズも割と豪華です.
僕はそのプリン喰いたさに希望したんですけどね・・・
プリン : 軍事板,2003/03/06
青文字:加筆改修部分
【質問】
第1空挺団ってありますよね?
2007年現在,陸自は西方重視にシフトしつつあると聞きますが,第二空挺団とか言うものを九州においたりとかしないんでしょうか?
【回答】
第1空挺団は経空から緊急展開する部隊ですので,現地のそばにいてもさほど意味はありません.
輸送機やヘリに載って展開できる空挺部隊は,別に脅威予想地域の近くにいる必要はないのです.
(今年3月からは中央即応集団の隷下に入りますし)
また空挺団は精鋭ではありますが,結局のところ軽装備の歩兵なので,あまり期待しすぎるのも禁物です.
あと,いわゆる「特殊部隊」や「緊急対応部隊」という位置付けなら,西武方面隊には「西部方面普通科連隊」という部隊があります.
よって問題はありません.
ちなみに北海道方面には「冬季戦技教育隊」という部隊があり,この部隊は平時はその名の通り冬季戦闘技術のか養育部隊として運用されていますが,冬季,積雪地帯での行動を重視した特殊部隊としての位置付けもされています.
だから最近,編成された特殊作戦群と合わせ,自衛隊には事実上,北海道,本州,九州にそれぞれ専任の緊急即応部隊が存在します.
その面においては,地道に抜かりはありません.
軍事板
【質問】
第1空挺団を構成する
普通科大隊
特科大隊
通信中隊
施設中隊
後方支援隊(隊本部,整備隊,輸送小隊,衛生小隊,落下傘整備中隊)
それぞれの任務,役割を教えてください.もちろん各名称でググったのですが,第1空挺団が担う任務と絡めて教えていただけますでしょうか?
【回答】
空挺団は,要点(敵の後方を遮断するようなところ)に飛行機からパラシュートで降りて占領して「空挺ほ」を作り,数日間程度完全に独立して行動する.
普通科大隊が要点の直接的な占領を行い,特科大隊はそれを火力支援する.
施設中隊は障害構成及び陣地構築を行い,通信中隊は,隷下部隊と団本部間の通信構成及び上級部隊との通信を行う.
後方支援隊は,その名前のとおりの仕事をする.
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
第1空挺団@陸上自衛隊観閲式予行
faq101001pr13.jpgへのリンク
faq101001pr14.jpgへのリンク
よしぞうmaro' in mixi,2007年10月22日01:52
青文字:加筆改修部分
【質問】
空挺団の特科の人って,どんなことしてるの?
【回答】
実は僕は特科でした.
105mm留弾砲がメイン武装です.
しかし,これの製造年月日・・・戦前(爆笑
でも使えば強力っすよ.
上手く使えば,敵の進撃を丸一日は停滞させる事も可能でしょう.
その間に何か打てる「手」が増える訳です.
空挺砲兵は基本的に,降下した先から砲の移動は出来ないので,定数を射撃した後は,砲を爆破する手筈になっています.
アメリカ以外の全世界共通のはずです.
ちなみにFH-70は,空挺降下出来なかったと記憶しています.
また,155mmなんかでは射撃数も少なくなりますから,105mmの方が取り回しが良く,効果を上げられるのではと思います.
空挺って事は敵の背後に肉迫出来る訳ですからね.
まあ,個人的にはFH-70の自走機能は,すっげー羨ましいと思いましたが(笑
プリン : 軍事板,2003/03/06
青文字:加筆改修部分
なお,空挺特科大隊の重装備は,何年前だったか?になくなっています.
現在は,特科でありながら,120mm迫撃砲だけになっています.
軍事板,2003/03/07
青文字:加筆改修部分
【質問】
コンビニで売っていた樹海本に,「陸自の第1空挺団が富士の樹海を縦断する訓練をしている」とありました.
富士の樹海は長径10Km以上で,四方とも樹木だらけで方向感覚がなくなると言われています.
方位磁針なんかは役に立たないです.
どうやって第1空挺団は訓練を乗り切るのでしょうか?
【回答】
富士樹海で方位磁石が効かないと言われているのは,火山地質という特性上,磁鉄鉱が流れ出した溶岩に含まれてて,それが富士山の裾野に埋没しているため.
といっても,富士樹海は全部が方位磁石が効かないというわけではなく,効く場所と効かない場所があり,効かない場所に踏み込むと,混乱してしまう.
一般人は天測で方位を確認する事が出来ない(&木々に阻まれて,上方の視界が悪い)し,方位磁石が狂ってることにも気づかないので,磁石が惑わされてる地域を出たり入ったりしてるうちに,わけがわからなくなって迷ってしまう.
広い範囲に分布してて,しかも磁鉄鉱のある場所(地面に露出している場所)と無い場所とがあるから,針の振り幅は大きくなる.
結果的に正しい方位がわかんなくなって,混乱しちゃうわけよ.
行きたい目標が遠くにあればあるほど誤差も広がっていくし.
対処法を知ってればなんてことはないんだけどね.
ま,方位磁石が効かないというより,方位磁石の正確さに依存した測定法や歩き方が阻害されちゃう
.
富士樹海に限らないけど,迷いたくないなら散策コースから横道にそれるのは利口じゃないってことかもしらんが.
陸上自衛隊の訓練の場合,それがわかってるし,磁石以外の方位測定方法も持ってるので,磁石の狂いも修正できる.
また経験則的に,磁石が狂いやすい区画というのも把握している.
(何度も出入りしているし,訓練で通過するコースは毎回同じなんで)
富士の樹海でのコンパス行進は"植生上",数m〜十数m毎に方向確認・修正を必要とするので,たとえ磁針が下を向くほどの地点があったとしても,最終的に"曲がり真っすぐ"で正しく進む(笑).
これは直進出来ない樹林(ジャングル)での,コンパスの有効性を教育する場.
陸自でも"コンパスが効かない"の都市伝説以前に,ジャングルでの方向の維持として教育している.
このジャングル行軍に関しては,フランス外人部隊だろうが米軍だろうが自衛隊だろうが,やることは同じ.
数十メートル単位の方位確認をやってる理由も,磁鉄鉱の誤差を修正するためだけじゃない.
蛇足.
人間が太陽の方向(=南)から認識している,逆方向の北は実は真北じゃなく,方位磁石の示す方向とも微妙にずれている.
磁石の針を見ながらまっすぐ進んでいるつもりでも,実際にはかなりふらふら曲がってしまう.
加えて方位磁石は必ず正確とはいえず,大まかな位置を示すものと思わなきゃならない.
方位磁石に依存しきるのも,かえって危険.
加えて,軍隊ならいざ知らず,もともと一般人の素人さん程度は,方位磁石ぐらいしか方向確認手段が無いし,山歩きするなら方位磁石と地図上の情報と,自分の居る場所の風景をつき合わせて,位置確認やルート決定する「地図を読み取る」能力ぐらい必要なんだが,それも持ってないしで,方位磁石にちょっと誤差が出るだけで致命的になる.
にも関わらず,「方位磁石一つあれば迷っても安心」みたいな信仰もあるのが,これらの原因
.
都市伝説にしたって,「針がぐるぐる回る」とかの極端なのは,元の「針の誤差が大きくなる」に尾ひれがついた結果だしな.
軍事板,2008/09/03(水)〜09/04(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
空挺資格を持っている隊員は,毎年一回習志野に行って降下訓練しなければならないのですか?
【回答】
年次降下として年1回は降下訓練を行わないといけないのは本当.
ただし習志野でなくても良く,方面単位で大きな演習場に集まって飛んでいる.
現役は職種により年間規定降下回数が定めてあって,普通科は12回/年だったっけ.
降下作業手当て予算は24回/年/人までなんで,「飛び越し」は次年度予算から出るはず.
むしろ全然降りてないと空挺免となって隊員手当てが貰えなくなるので,訓練・人事係は最終降下年月日を定期的にチェックして,該当隊員――主に恒常業務で忙しい事務室勤務者――を,歩いても参加出来るヘリ降下などに振り当てて規定を維持させてる.
同様に,全国各部隊の「空挺予備員」に対しても練度維持の為,定期的に習志野or各方面で降下訓練を実施.
そんな「予備員降下」だけで100回いった猛者?もいる(笑).
定期的に降下訓練をしないと空挺徽章を維持することは出来ないそうです.
本人――実は昔の連隊長(笑)――から聞いたので間違いないと思います.
降下訓練前の健康診断で残念ながらお帰りの方もいらしゃると聞きました.
@航空自衛隊入間基地航空祭
午前中のハイライトは,C-1輸送機からの空挺降下展示
習志野の第1空挺団の降下する勇姿のバックに流れるのは,第2次大戦中の陸軍空挺部隊歌「空の神兵」
“嗚呼,純白の花負いて〜♪”
よしぞうmaro' in mixi,2007年11月04日00:29
【質問】
落下傘降下の際,パラシュートが開かなかった事有りませんか?
【回答】
傘が開かなかった事はさすがにありません.
でも,演習で傘が開かなかったのを目撃したことがあります.
僕はC-130が導入される直前に陸自を退職したんですが,最後の演習の時に,重物傘が開かなかったジープが,地面に激突してしまいました.
ジープの下部には,「ハニカム」と呼ばれる段ボールが敷き詰められているんですが,それだけしか緩衝として働かなかったものですから,ジープは15cmくらいにぺっちゃんこになっておりました.
人間は傘が開かなくても,胸側に予備傘を持っているので,ちょっとだけ安心です.
プリン : 軍事板,2003/03/06
青文字:加筆改修部分
【質問】
陸自の元隊員が,空挺団は建物の四階から何も装備しないで飛び降りる訓練をすると言っていました.
そんなことが本当に可能なのかも疑わしいのですが,そんな訓練にどんな意味があるのですか?
【回答】
完全戦闘装備して落下傘降下すると,例え完璧に着地に成功しても相当の衝撃を受ける.
何せ装備全部足すと50kg以上あったりするので.
それは何も装着せず,生身でそのくらいの高さから飛び下りるくらいの衝撃なので,そうやって衝撃に耐える訓練をしないと体が持たない.
あと,実は落下傘降下で人間が最も生理的に恐怖を感じるのは,高度15m以下になってから.
普段の視点に近くなった時の方が,上空遥か上にいて地面見下ろしてる時より恐怖感を増す.
もうすぐ地面でいざ着地,と言うときにパニック起こすと,落下傘が開いてても受身が取れずに終わってしまうので,その時になってパニック起こさないように精神を慣らす.
ということで,そういった訓練は落下傘部隊なら極普通に行う.
あ,訓練の時は一応下にはマットは敷く.
地面にそのまま飛び降りるわけではない.
空挺の訓練だと,地上120mくらいの位置に鉄塔からワイアで吊り下げられて,しばらくそのまま風に揺られて
ふらふらと・・・という訓練もする.
落下傘降下してる時の空中姿勢等を実際に覚えるためだが,これが訓練で一番怖いと思うものの一つだそうだ.
ただ,これが平気になれば,あとはどれだけ高いところに上がっても平気になるとのこと.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
空挺団隊員の体力は,一般隊員と比べてどれだけ差があるの?
【回答】
腕立て伏せ 28回
膝半屈腹筋 40回
3000m走 16分33秒
懸垂腕屈伸 3回
走り幅跳び 360cm
ボール投げ 30m以上
これが7級です.
これがクリアできれば,自衛隊の教育訓練で班長にしばかれることはないそうです.
しかし空挺にいくには,体力検定1級または2級ないときついそうです.
それでも空挺いくと,だれもが後期終わる頃には1級もってるそうですが.
これが体力検定1-2級
一級 / 二級
腕立て 82 / 72
腹筋85 / 77
3000m11,26 / 12,22
懸垂17 / 14
走幅跳5,10 / 4.80
ボール投60 / 56
なお,以下のメニュが空挺の人の普段だそうです.
平日毎日
1時間走(約11km程度)
懸垂×10〜12回 2セット(毎回腕を伸ばしっきってあげる時は顎を鉄棒より上に持っていく)
腹筋×60〜80回 2〜3セット(出来れば斜めになっている台の上で)
腕立て×40〜50回 2〜3セット(下げた時胸を地面ぎりぎりまで持っていく,尻は上げない下げない一本の線のように)
スクワット×50回 3セット(荷物を背負うなど負荷をかけて膝の角度は45度)
木曜日
駆け足が終わった後, 600m×6回のインターバル
(一回あたり2分10〜30秒で走る)
土曜日
1時間〜2時間走(ゆっくり適当に)
軍事板,2005/01/22
青文字:加筆改修部分
【質問】
部隊勤務になってから空挺団に行く体力検定の級って何級以上?
あと試験って年何回あんの?
だれか教えて!
【回答】
ひょっとしたら今は違うかもしれないが・・・
年齢は陸曹が36歳未満,陸士が28歳未満
適性検査は知能・性格・作業素質・職業適性の各検査に適正があることが条件である.
体力検定は一般が5級以上で,第1法が各種目最低45点以上,第2法が合計160点以上となり,空挺式では懸垂・かがみ跳躍等5種目の各最低60点以上となっている.
体格は身長161cm以上,体重49kg以上,胸囲78.5cm以上
血圧は34歳以下で140mmHg〜100mmHg,90mmHg以下となっている.
肺活量は3,200cm3以上
その他においては握力30Kg以上,呼吸停止50秒以上,その他の検査等
基本降下課程の入校の上申は,年2回程度はあるから,人事陸曹の申し出るべし.
【質問】
新隊員課程からいきなり空挺団へ配属ってことはありますか?
【回答】
ありますよ.
他部隊から降下過程へ進む事も可能ですが,それでも多くの隊員は1士〜士長の段階で希望しています.
陸曹になってから降下過程へ進んだ場合,職種としては玄人であったとしても,空挺団の陸曹として使い物にならないでしょうから・・・
身体適性検査に合格し,趣味が体力錬成ってくらいの体育ヲタク(連隊のトップクラス)であれば,空挺隊員になる事は簡単です.
体力バカを空挺の玄人に育て上げるのは空挺団の仕事ですから.
【質問】
習志野の空挺資料館は,一般人も見学できるのでしょうか?
【回答】
空挺資料館は,確か駐屯地祭りの日には開放されるはずです.
実は僕も一度しか入った事はありません.
なかなか入れてくれません.
過去の空挺団に関わる実物が展示されていて,血染めのあれこれが置いてあるので,幽霊が出るよ,なんて噂もあります.
でも英霊が同胞に悪さする訳は無いので,別に恐怖を感じる事は無かった訳ですが(笑
資料館の門前には,なぜか61式戦車が露天展示してあります.
プリン : 軍事板,2003/03/06
青文字:加筆改修部分
【質問】
伝説となった,習志野の組事務所襲撃事件について教えてください.
【回答】
噂なら聞いたことがある.
真昼間に分隊ごとジープで突撃.
防弾チョッキを着込み,改造拳銃などものともせずに前進.
組長のアタマに拳銃をゴリッと押し付け,ハンマーを上げて,
「イエスか? ノーか?」
と迫ったとか.
処分は喰らったが,団長だか群長に,
「これぞ空挺魂だ!」
とお褒めの言葉をいただいたという噂も・・・.
この班長を知っている・・・・・
17〜8年前の話で,空挺の隊員がボッタクリに引っ掛かって,組事務所に連れ込まれて,金を巻き上げられたそうな.
ここまでは,在り来たりの話だけど・・・
帰隊後,事の次第を班長に報告し,
『反撃!!』
って命令が飛んで,1個分隊(もしかしたら1個班)がトラックで組事務所に乗り付けて,メチャクチャにした実話だよ.
警察沙汰にはなっていない.
町の治安はそれで維持されてる.
ボディーアーマーなんか着てないぞ.
そんなものない頃の話だよ.
ホントに,みんな知らないのか!
誰でも知ってる話と思ってたよ.
その班長は7〜8年前に退役してる.
10年前に聞いた話だけど,数年前に本栖湖でその話が出た時,目の前の元陸曹が,「それ私です」って言ってたよ.
あのクラスはみんなゴリラみたいで,横のネットワークがあるようだね.
退役した人,みんな一応に口が堅い.
自営業 in 軍事板,2000/08/09(水)〜08/11(金)
北海道の恵庭地区でも,同様の事案が.
外出中ボッタクリにあった隊員が,当直に報告,
怒り狂った当直が残留者かき集めて,非常時用の車両運行指令書使って,トラックで組事務所に乗り付け,銃剣道に使う木銃持って襲撃したらしい.
そのときの一兵隊だった人(現在は上級陸曹)の人が語っていた.
もう20年以上昔の話らしいけど.
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ