c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"5ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldalaba

サイト・マップへ Oldaltérképbe

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréjébe

目次へ Index felé

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を914
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt 914

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu です"

※レス回収客観基準値 v.e.r. = 10
Res felépülés Kritériuma, v.e.r. = 10

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "utóirat".

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni vagy ki kellem vizsgálni.

目次 Index


** 【質問 kérdés】
 空中給油機は最低どれ位のスピードで巡航する必要が有るのでしょうか?

 【回答 válasz】
 給油する相手がヘリならホバリングできるから,その意味では給油される側の速度はゼロでもかまわない.
 しかし,ドローグは対気速度によって後ろに流れることで,給油される側のソケットに入るから,ホバリングしながら給油することは出来ない.
ホース&ドローグ給油の場合,105ノット最低速度になるようだが(下記リンク先のp.45~49の表参照)
ttp://www.japcc.org/wp-content/uploads/JAPCC_AAR_Flight_Plan_web.pdf
この速度はドローグ安定ではなく,機体側の安定の問題かなと思う(要確認)

 ブームも先端の安定翼で制御したと思うから,これもホバリング中は難しいだろうし,そもそもブーム搭載給油機は固定翼機だから,給油機側の安定して飛べる最低速度が限界になる.
 上記リンク先のp.32~44参照.
 なお,「AAR System」の欄に「Boom」と書いてあるもの以外はすべてホース&ドローグ(Probe and drogue)

 例えばV-22からV-22にホース&ドローグした場合,どこまで速度を落とせるかは面白い.
 おそらくどこかにドローグ水平安定性の資料はあると思うが,私には分からないので詳しい人よろしく.

system :軍事板,2019/07/07(日)
system : "5 csatornás" katonai BBS, 2019/07/07(vasárnap)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 一般的な主力戦車の装備は対空用には使えないの?

 【回答 válasz】
 低空でホバリング中のヘリ相手であればの限定条件で
・主砲で照準して撃ち落とす事は可能です(元戦車乗りな人の意見)
 参考)
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/160813/ecd1608131709002-n5.htm

・主砲から撃てる誘導弾で低空のヘリを撃ち落とす事は可能です.
(そんな誘導弾を作って売っているメーカーの人の意見)
 参考)
https://trafficnews.jp/post/82412

否定派
「戦車が低空にいるヘリを攻撃しようと行動を起こした時点で,ヘリ側の方が先に戦車を発見して先手を打たれるよ」
「戦車の照準器からヘリが狙えるなら,ヘリの照準装置からも戦車は探知出来るよ.
 狙われているのに撃たれるまで低空でじっとしているバカはいないよ」
「今の攻撃ヘリ側の対戦車ミサイルの方がリーチが長いよ」

 戦車が狙うヘリってもピンからキリで,低空でホバリングしてラペリングで兵士を降下しているただの輸送ヘリであれば,たまたまその近くにカムフラージュして森林に隠れている戦車がいて,相手を照準器で狙えるならば主砲で落とせるかもしれません.
 ただ,地上に戦車がいないか血眼になって探し回っている攻撃ヘリとのガチンコ勝負であれば,「主砲で撃ち落とせるよ」は概ね幻想でしょう.

軍事板,2019/07/09(火)
"5 csatornás" katonai BBS, 2019/07/09(kedd)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 これからの地上直協な航空偵察の分野では,従来の偵察機や偵察ヘリに変わってUAVが主役になって行きます.
 歩兵が持ち歩けるサイズから飛行場で運用するものまでピンからキリですが,概ね小型の物が多いです.
 華奢で重機関銃でも当たれば撃ち落とせます.
 その分,安価で数も持てます.
 無人機ですから落とされても人的損害は出ません.
 こんなのが戦場をブンブンと飛び回る時代になって,これを排除したいとなると,高価な対空自走砲やミサイルでは勿体ないです.

 昨今は戦車や装甲車の砲塔上にRWSを備えるのがブームになっていますが,元々は市街戦などで砲塔から身を乗り出す射手の安全を図る為のリモコン装備でしたが,これにUAVなども撃ち落とせる対空機能を持たせたものも出て来ています.
 今後,無人機対策としてこれが流行るなら,戦車の一般的な装備で限定的ながらも対空戦闘は可能って時代になるかもしれません.

軍事板,2019/07/09(火)
"5 csatornás" katonai BBS, 2019/07/09(kedd)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 日本海軍機の航続距離の優位を活かしたアウトレンジ戦法について質問です.
 相手取ったアメリカ海軍は,
・長駆攻撃はパイロットの疲労が大きいので実用的ではない
→アウトレンジで一方的に攻撃隊を出されても叩き落して自軍のレンジまで接近すればいい
→よってアウトレンジ戦法は机上の空論である
という合理主義的発想で落ち着いて対処して勝ってしまった…と日本では語られていますが,アメリカ目線(米海軍の史料)では航続距離で負けて一方的に攻撃隊を出されたことに対し,「予想外だった」とか「慌てて艦載機の航続距離を延ばそうとした」等の反応は見せていないのでしょうか?

 【回答 válasz】
 空母戦に於いて日本側がアウトレンジ戦法など仕掛けたのはマリアナ航空戦だけです.
 それ以前の空母決戦ではアウトレンジなど日本側は企図しておりませんし,双方が互いに手が届く範囲で殴り合いです.
 だからアメリカ側にしても,日本の艦上機にアウトレンジされるなどと危機感を持つ筈がありません.
(現にカタログスペックでも艦爆比べれば日本の99艦爆の方が足が短いのですから)

 しかも日本側がアウトレンジを企図したそのマリアナですら,米空母機は日本機動部隊に届いています.
 単に先手を取られただけです.
 その上それは完璧に撃退しました.
 マリアナ海戦ではアメリカ側は完勝に近かったのですよ?
 唯一,追撃不足で戦果を拡大しなかった事が非難されているだけです.
 これでなんで「予想外だった」とか「自分達の艦上機の航続距離を慌てて伸ばそう」なんて反省点が出るんでしょうか?
 現有機材で十二分に勝てたんですから,そんな必要性は生まれないでしょう.

軍事板,2019/07/09(火)
"5 csatornás" katonai BBS, 2019/07/09(kedd)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 それから,日本機動部隊の出撃を米軍側は6/15の時点から察知していましたが,正確な位置把握は6/19となって日本側に先制を許しました.
 ただし,この時点でスプルーアンス提督の腹づもりはマリアナ上陸軍の保護を最優先して,機動部隊をマリアナから離して西進させる気は無く,積極的な攻勢は控えて,マリアナ上陸軍の航空支援をしつつ,日本軍を迎え撃って反撃する方針でした.
 となると日本側がアウトレンジ攻撃など企図しなくても,どっちみち米軍側は先制されるのは覚悟の上でしたから,アウトレンジで先制されたなんて感想を米軍側が持つはずも無いのです.

軍事板,2019/07/10(水)
"5 csatornás" katonai BBS, 2019/07/10(szerda)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【追記 utóirat】

687 : 2019/07/10(水) 17:59:13.74 ID:HQ50/6Jy.net [1/1回] 旧帝国陸軍海軍はなぜあれほど仲が悪かったのですか?
仲の悪さはおそらく世界トップですよね.688 : 2019/07/10(水) 18:29:52.09 ID:AwABu67M.net [1/3回] >>687
戦艦や巡洋艦に搭載する水偵すら空軍所属にしたドイツ軍とか,マリアナルートだけで済んだのにマッカーサーのゴリ押しでフィリピンルート追加した(一応日本軍の南方資源地帯からの輸送ルート絶つ目的はあるが)アメリカ軍とか,仲の悪さは東西問わず存在する
結局は軍隊も官僚組織なんで権力争いは程度の差こそあれどこにもある
日本の例は敗戦国だから目立つだけだよ 689 : 2019/07/10(水) 18:35:22.05 ID:DgH8RXPs.net [1/1回] >>687
程度の差はあれ,予算が絡めばどこも似たようなもん
リビア軍みたいに直接交戦している国に比べれび可愛いもんよ 699 : 2019/07/10(水) 21:36:15.90 ID:Mhr3hA6B.net [2/6回] >>687
簡単に答えられる「別の組織で,利害関係の衝突があるから」だから仲が悪い.
特に仲が悪い理由は,「陸海軍並列で主従関係がないから」.
なおかつ「天皇の下に内閣と統帥部が並列で主従関係がないから」.
そういうお互いがお互いを牽制できるシステムにしたから仲がわるいの.

★ 714 : 2019/07/11(木) 09:41:17.85 ID:jRTWhOc+.net [1/4回] >>687
日本陸軍不仲説の源流を幕末・明治維新の藩閥闘争にまだ遡る研究家もいますが,個人的には日清・日露,WW!1の頃までは
まだ日本陸海軍は上手くやっていましたし,太平洋戦争で特に問題となった情報の隠蔽や遮断もありませんでしたから,
顕在化したのは世界恐慌から激しい軍縮の波に襲われて両軍の激しい生き残り闘争の中で先鋭化した様に思えます

・統率の問題
 日本固有の横並び組織の弊害がもろに出ました,特に「天皇の軍隊である」とする日本特異な位置づけと,天皇の代理として
 強力に両軍を統制する存在を置かず,両軍の参謀総長・軍令部総長に軍令権を委託して,これに内閣(議会)の介入すら排除
 してしまった事は致命的です(俗に言う統帥権問題です)
 天皇の存在は絶対ですが,天皇は軍の統率には積極的には介入しません,専門化の軍人に丸投げして,両者は全く同格な
 存在として並び立ちます,この結果が>>699でも説明されている通りの結果です

・共通の敵,共通の戦場が無い,協調する土台が無い
 古今東西,陸海軍は仲が悪いのは伝統とも言えて,これがもっとも根本では無いかと思います.
 まず陸軍の主戦場は大陸です,日本であれば仮想敵国はソ連で戦場は満州で大陸内です,軍艦を有する海軍の出番はありません.
 対して海軍の主戦場は海洋です,日本であれば仮想敵国はアメリカで戦場は小笠原沖,中部太平洋です,海の上の戦いに陸軍の出番はありません
 (航空機が戦場の主役になる前の話です)
 だから現役組でもそうですし,士官学校で将来の将官や参謀の卵達もそうですが,お互いに合同で戦技研究をしたり,机を並べて交流
 を持つ事がまず無いのです(自衛隊の防衛大学校はこの反省が生きています,これは後述します)
 その仲で限られた予算で互いの軍備を維持する為の分捕り合いをします,平時において予算の配分は軍の存続がかかっています,仁義なき闘いです
 だからことさら自身の敵を誇張し自身の必要性を誇示します,これは日本だけじゃありません,陸海軍のいがみ合いは古今東西
 だいたいこれがベースに思います,お互いを認め合ったら自分の思うような軍備が出来ないのです,今だってそうです
 それを強力に調整する存在,シビリアンコントロール,これが戦前の日本にはありません,まずこれが主因でしょう

693 : 2019/07/10(水) 20:26:01.84 ID:F/Xk5cch.net [2/2回] 同じ国も軍隊でありながら技術の共有さえ拒んで,同じ工場内でも互いに監督官を置いて,
お抱え技術者同士の公の情報交換さえ禁じ,互いのノウハウの提供を拒み
片方では当たり前な事を,片方では知らなかったなんてザラな事
それが少しはマシになったのは昭和20年に入って,海軍に船無く,陸軍に兵無く,もはや二進も三進もいかなくてなったからしぶしとだ
ここまで引き裂いた国は日本だけだ 716 : 714続き[sage] 投稿日:2019/07/11(木) 10:27:35.21 ID:jRTWhOc+.net [3/4回] もひとつ,ついでに

>>693
これは当たり前です

WW1で世界初の「世界大戦」が起きて,総力戦を経験して,超弩級戦艦,飛行機,戦車と新しいテクノロジーの兵器が戦場を支配します
この流れに遅れを取らない様に軍を近代化するにも,当時の日本には民間ベースでこれを作れる重工業・近代産業が育っていません
軍が指導してこれを一から育てないといけないのです,当然,それは陸海軍が「自分達の予算」で行います
だから囲い込みが起きるのです,自分達が出した金と仕事で建てた工場です,それは自分達のもんです
陸海軍分割は石油行政はそのさいたるもんですが,あれだって金の出所は陸海軍で技術も技術者の教育も,金は自分達が出したんですから
自分達を最優先ににして門外不出にするのは当然だって考えなんです,これは今でも民間企業の中でも起きてます

日本陸海軍の仲が悪いが世界トップなのは事実かもしれませんが,その背景になった国情ってもんも考え無いといけません

-以上,長文大変失礼しました- 694 : 2019/07/10(水) 20:50:58.32 ID:2I/d45g7.net [1/2回] 日本陸海軍の仲の悪さがなぜかの回答については,このテーマで一冊の本になる話です
とても数行で書ける話じゃありません
興味を持ったなら最寄りの公立図書館の戦争と歴史のコーナーへ行きましょう
この手のテーマの本が必ず数冊は置いてあります
それ読むのが一番手っ取り早いです

715 : 714続き[sage] 投稿日:2019/07/11(木) 10:10:22.29 ID:jRTWhOc+.net [2/4回] 上で「日清・日露,WW!1の頃までは,まだ日本陸海軍は上手くやっていました」と書きました

これは何故でしょう?,理由は簡単です,共通の敵,共通の戦場があったからです(清国であり,ロシアです)
陸軍は大陸へ出て戦うにしても海を渡り補給を得るには海軍に協力を仰がないといけません
海軍も海上輸送路を維持して陸軍を支えなければいけません,お互いに協調し合わないと弱小国の日本はお隣の大国に勝てないのです
仮想敵国が同じ,戦場も同じ,これが同じ統率の問題があっても日本陸海軍にとっては良い方向へ機能していました
これが見事に東西に分かれてしまって接点が無くなってしまったのが,WW1後から日中戦争・太平洋戦争と戦争始める前までの陸海軍です
それが支那事変の頃からやっと,最初はしぶしぶ海軍が中国大陸で活動する陸軍に協力し,太平洋戦争を始めてしまった時点で南方資源
の確保にしぶしぶ陸軍が協力します(それでも陸軍の主戦場は太平洋戦争半ばでも以前として中国大陸です,これは兵力配分,予算配分
で見ても明かです)
で,戦局がにっちもさっちも行かなくなって,次は本土が戦場かって時になって,やっと密に協力しようとしますが,もはや手遅れです

(自衛隊の防衛大学校はこの反省が生きています,これは後述します)

(Wikiから抜粋)
防衛学
本科学生は,専門区分や要員区分(陸上,海上,航空の各自衛隊要員別)に関わらず,原則として共通した内容の防衛学を履修する.

今の防衛大学校では将来,空自・海自・陸自の幹部に分かれる身でも関係無く机を並べて学ぶ機会を与えます,だから卒業してもお互いが
同期の桜です
これは大変良い制度で昨今,統合運用が叫ばれますが,現場において同期の桜が統合運用で顔を揃えて指揮を取る時にも大変良く機能します
何の本で読んだか忘れましたが米軍でも羨ましいと言われました(世艦だったかも)
人の交流が一番です,軍のトップが同じ釜の飯を食って「俺,お前」の中であれば,統率の問題があっても,あそこまで仲が悪くはなりません
今の防衛大学校の礎を作った初代校長は旧軍の反省があったにしても偉かったと思います

軍事板,2019/07/10(水)
"5 csatornás" katonai BBS, 2019/07/10(szerda)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 北朝鮮の軍事パレードではトラクターが出てきますが,何故ですか?

 【回答 válasz】
 ふつーにあるよ,特に二次大戦頃とか.
 前線のは即席の~工場付け装甲着けてることもあるけど,後方のはまんまトラクターだったりする.
https://i.pinimg.com/originals/13/da/80/13da8082a232904e7295cf453828fb81.jpg

軍事板,2019/07/11(木)
"5 csatornás" katonai BBS, 2019/07/11(csütörtök)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 トラクターは北朝鮮で自国生産できる数少ない機械のひとつ.
 なので,それを国民にアピールする狙いもある.
 OD色(深緑色)ではなく,赤色の民生トラクター仕様がパレードに出ることもある.
 わざわざ民生用を出すのは自国生産できることのアピール.
(金正恩はトラクターの改良・生産を積極的に指導している)

https://gall.dcinside.com/mgallery/board/view/?id=war&no=729749&page=1
 さて,このトラクターは千里馬28という型番.
 28は28馬力だからついたナンバー.
 28馬力は,およそ20kWということになる.
 1.5Lクラスの乗用車,例えばホンダ・フィットの出力は110kWくらいだから,千里馬28の馬力は普通乗用車の約1/5ということになる.

 この馬力では,けん引できるのは重量の軽いロケットランチャーが限界だろう.
 105mm榴弾砲ですら約2.3トン,122mm榴弾砲は3.1トンになるので,このトラクターでは榴弾砲の牽引はとてもじゃないが無理.

 ぶっちゃけロケット砲だってトラックで引いたほうがいい(トラクターは死ぬほど遅い)ので,可能性としては下のどちらか,もしくは両方だろうな.

1) 自国のトラクター技術をアピールしたい
(自国製トラクターは委員長から国民へのプレゼントとして贈られることが多いので,新聞等を通じて国民にはおなじみ)

2) トラックの数が足りなくてトラクターで引っ張るしかない

軍事板,2019/07/11(木)
"5 csatornás" katonai BBS, 2019/07/11(csütörtök)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 トラクターのラインナップから見て,北朝鮮の金星トラクターの生産する車両は中国の東風農業機械の技術協力を受けたか,下手するとノックダウンっぽいな.
 その東風農機自体も日本の井関農機と技術提携してるから,案外そのエンジンもイセキのデザインか,その元になったいすゞのデザインの可能性が高い.

 ちなみに東風が製造してる千里馬28のベースとなったと思われるZB28の出力は1,532ccで28.0HP/2,350rpmだから,1L当たりの出力は18.3HP.
 一方,イセキが2010年まで作ってたTH4290ってモデルだと1,463ccで27.6HP/2,500rpmだから,1L当たり18.9HPと両者のチューン度は大して変わらない.
 クソ安い重油を使う場合もある農業用トラクターの出力なんて所詮,こんなもん.

軍事板,2019/07/11(木)
"5 csatornás" katonai BBS, 2019/07/11(csütörtök)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


目次へ Index felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé