c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 862

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「v.e.r. = 8」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


 【質問】 熊本地震に米軍がアスプリー(オスプレイ)を出動させたのは,ただのパフォーマンスだったの?

 【質問】 これマジですか?

------------
http://img.2ch.net/ico/buun.gif
熊本地震でオスプレイ投入の一方、輸送能力がより高い自衛隊のヘリが棚ざらしに! 安倍-中谷が米軍と裏取引
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0419/ltr_160419_0734826496.html
------------
------------
672 :名無しさん@お腹いっぱい.(ワッチョイ 8357-Vuml):2016/04/20(水) 01:03:44.56 ID:Z6YIT3vQ0

http://flyteam.jp/news/article/62319
4/15日時点で延べ18機
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/04/19b.html
18日の情報で114機

この規模なら迂回までやったオスプレイはパフォーマンス,
チヌークはどうしたと訝られても仕方なさそう
------------

 【回答】
 運ぶのは米軍なんで.
 もらった舞台に,誰を登壇させるか,チヌークか,ギャラクシーか,オスプレイか,陸送トラック群か,ソレを決めるのは米軍であって,日本国がいくらオスプレイ登場を切望しても,応じる「義務」は彼らにはないよ,って話.
 literaの記事はそこんとこがおかしいね足りてないねって話.
(もし仮に今回出動のオスプレイが日本機だったならば,別に記事はおかしくない)

 そもそも,日本でCH-47を「豊富に持っている」のは自衛隊であって米軍ではないので,「なぜCH-47ではなくMV-22なのか?」って対比が成立しない.
 日本に駐留しているアメリカ軍の中で,輸送ヘリを豊富に持っているのは海兵隊しかなく,日本に常駐している海兵隊の輸送ヘリで,機数に余裕があるのはMV-22だけなので,アメリカにヘリコプターによる支援を要請したらMV-22が回されてくることはおかしくもなんともない.


(記者および自称自衛隊幹部氏の妄想だからね.在日米軍の談話やそこからのリークじゃない)
 記事憶測だけであり,「日本がオスプレイを頼んだ」「米軍がそれに乗った」という日米談合を証明する事柄は書いてない.
 鎖の輪が一つ足りない.

 また,オスプレイを含む大小輸送ヘリは,それぞれ大きさから来る得手不得手があるので,デカけりゃいいってわけでもない.
 たとえば,オスプレイよりも大型のチヌークダウンウォッシュが強いため,離着陸できるロケーションに制限があり,どこでも降りられるわけではない.
 むろんオスプレイにもダウンウォッシュはあるわけだが,チヌークよりはマシなので使い勝手がよくなる.
(オスプレイの機体直下におけるダウンウォッシュは,在来機と比べて特筆するほど強いわけではないと,まるまるこの通りではないが書いてあった.
 ソースはイカロスムックのオスプレイ特集.
 お手軽にネットからばかりでなく,最低限の文献も参照しよう)

 運んだものが不要不急かどうかは"荷主"の責任であって,オスプレイがどうこう言われる筋合いはない.

(「政治パフォーマンス」としての談合は「政治」.軍板の管轄ではない.以下余談)
 日米で談合が成立するほど絆が深いなら,日米同盟は緊密でけっこうな話だ.
 それをケシカランと言うliteraの記事は,やはりおかしい.

 もちろん「この機会にMV-22bの存在をアピールしたい」という意図はゼロではないだろうし,
「MV-22の速度を活かすような使われ方をしていないのではないのか?」
というのも,「まあ,そうかもね」という面はなくもない.
 でも,特段不思議に思うようなことも無いと思う.
「まあ普通そうなる(MV-22が廻されてくる)わな」
という程度の話.

>世界各地で墜落死亡事故を起こし,安全性が不安視されている

 本当に安全性が不安視されているなら,こんな目立つ場面に使わないんじゃないかな.
 安全性をアピールする絶好のチャンスだと,日本政府なり米軍が考えているのなら,それは逆に安全性に自信があるからこその行動と言えるのではないかと.

 あと,この手の軍用機で墜落死亡事故起こしたことない機体なんてないんじゃないの?

軍事板,2016/04/20(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 某国では国産手榴弾の欠陥問題が起きておりますが,手榴弾のようなシンプルな兵器でも,その開発には高度な技術とノウハウが必要なのでしょうか ?

 【回答】
 パニクって咄嗟に使用しても確実に爆発する.
 でも,いい加減に扱ってもうっかり爆発しない.

 この両立だけでも大変ですが,それに加えて
・荒い荷扱いで故障も爆発もしない
・敵弾が当たっても爆発しない
・1つ爆発しても誘爆しない
・確実に作動する.万一作動しない場合,絶対爆発しなくなる(危ない不発弾にならない)

 さらに,兵器として優秀で安くて大量生産できて劣悪環境で長期保存しても性能劣化しない…となると,高度な技術とノウハウが必要でしょ?

system ◆system65t. : 軍事板,2016/04/21(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 マスケット銃の命中精度は,現代の技術で作った筒と球を使えば向上しますか?

 【回答】
 その貴方の言う「現代の技術」が加工精度と形状の最適設計化の部類まで含まれるのでしたら,向上は見込めますが,19世紀半ばのミニエ弾を使用するライフルドマスケットで,すでに200~300mの有効距離を得ており,500m近くの狙撃にも成功しています.

 スコットランドでは遠距離精密射撃用の銃身長5フィート / 1.5メートルのマッチロック・マスケットも,1652年の時点で約500丁存在していて,清教徒革命で狙撃銃として使われたと.
(オランダ式標準型マッチロック・マスケットの銃身長は3.5フィート / 1.1メートル)
 このマスケットは「鳥射ち」と呼ばれていたので,元は猟銃なのかも.

 米独立戦争時のライフルマスケットでも,300mぐらいの狙撃はできましたし,オスマン帝国は叉杖が必要な大型マスケットを狙撃用に使っていました.

 このレベルの距離になると目標の視認が問題となってきますから,銃や弾の精度と同様,光学照準器とそのゼロイング(較正)が大事です.
 信用できるゼロイングと,その射撃時の再現には弾薬,発射薬の均一性が必須です,
 発射薬の装填密度も均一に保つ必要がありますから,発射薬の装填方法,点火方法にも工夫が必要でしょう.
 銃尾中央に雷管を設置するなどで均一な点火が出来れば,遊底がない分マスケットの方が精度上有利とも考えられます.

 ライフル付はマスケットと認めない,という場合は高速のサボ付翼安定弾を使用し,タングステン等の高密度弾芯を使用すれば,それなりの精度が得られるかもしれません.
(単に高速を得るために適当に作ったサボ付弾は低精度ですが).

 誰か実験していそうなものだけど,なかなか出てこない・・・

system ◆system65t.(黄文字部分)他 : 軍事板,2016/04/24(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ランカスターの改造型でメーネダムを決壊させた話は有名ですが,大戦時にダムを攻撃した例は他にもあるのでしょうか?
 操車場や工場のように存在するものは片っ端から狙われたのか,特にコレ!というものだけ狙われたのかが知りたいです.

 【回答】
 チャスタイズ作戦では19機中8機を喪失(うち2機は送電線に衝突)という大損害を出したので,以後同種の爆撃作戦は行われていない.
https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Chastise#List_of_aircraft_involved
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC617%E4%B8%AD%E9%9A%8A_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%A9%BA%E8%BB%8D)
 作戦を行った第617中隊(ダムバスターズ)はその後,トールボーイやグランドスラムのような大型爆弾によるトンネルや鉄橋などの精密爆撃に投入され,戦艦ティルピッツの撃沈などの戦功を挙げてる.

 戦後ならば朝鮮戦争で,国連軍(米軍)による北朝鮮のダムに対する爆撃が何度も行われている.
https://en.wikipedia.org/wiki/Attack_on_the_Sui-ho_Dam
https://en.wikipedia.org/wiki/Hwacheon_Dam

軍事板,2016/04/25(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 台湾海峡封鎖によって日本に深刻な影響が出るって本当ですか?
 素人考えでは台湾の反対側を通れば良いだけじゃ?って思うんですが.

 【回答】
 「台湾海峡に大量に機雷が撒かれて通れない」というだけなら,「通らなければいい」だけだから,ちょっと迂回するだけでいいだろう.
 少しばかり所要時間が伸びて,通商コストが多少かさむだけで済む.
(それだってそれなり以上の影響は出るだろうけど)

軍事板,2016/04/27(水)
青文字:加筆改修部分

 米国海軍情報局カルター論文(1997年11月)を以下に引用する.

------------
SLOC防衛の経済学の過大評価をただす
ダニエル・カルター論文(米国海軍情報局)
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00560/contents/014.htm

 SLOCが閉鎖されるシナリオに於いて,スエズ運河を例にとって見れば,(中略) 対照的に,経済的な対応はよりフレキシブルである.
 商品が代替可能であるばかりでなく,供給国も代替可能である.
 例えば,発電のためには,石油や天然ガスに代わって石炭を使用することができる.
 さらに,豪州やインドネシアのようなスエズ運河の東の石炭供給国の代わりに,スエズ運河の西のブラジル,米国やカナダの石炭供給国に石炭を求めることもできる.

 さらに,迂回によって航行距離が延びるため,船主はより多くの利益を得ることができる.
 スケジュール通りの運行をしているコンテナ船などにとっては,運河閉鎖は問題になりうる.

 しかし,取りうる手段は他にたくさんある.
 たとえば,より大型でより速い船を傭船することで規模の経済性を追求することもできるし,ハブとフィーダー船を用いることも,海上輸送の一部を鉄道やトラック輸送に切替えるなど異なった輸送モードを組み合わせることもできる.

 国家レベルで見ると,この研究が指摘しているのは,もしアラブ原油とガスがオーストラリア回りとなったとしても,日本のエネルギー調達にかかるコストは15億ドルしか増えないだろうということ,そして,南シナ海だけが閉鎖されただけなら,追加コストは2億ドルにすぎないだろうということである.
 どちらの場合も,追加コストは,日本のエネルギー調達総コストからみれば微々たる額でしかない.
 原油だけでみても,日本の輸入額は,原油価格と為替レートによるが,年間500億ドルから1000億ドルである.
 また,追加コストは1995年1月17日の阪神大震災による経済損失と比べても小額である.
 阪神大震災の公表された復旧コストは900億ドルから1500億ドルではあったが,実際には,復興需要で日本の工業生産とGDPは恩恵を受けた(注3).
------------

ふみ ◆Y.QUKJBduY : 軍事板,2016/04/27(水)
青文字:加筆改修部分

 だが,台湾海峡が封鎖される,なんて状況が起きるとしたら,「それだけ」では絶対に済まないわけで.

 そうなると「ちょっと迂回すればいい」では済まない.
 例え「離れたとこ通れば大丈夫」であるにしても,相当な距離を迂回することになる.
 それによる影響は「少しばかり」では済まないだろう.

軍事板,2016/04/27(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハリアー2で質問があります.
 エンジンがペガサス 105ですが,ペガサスシリーズの最新ですと107があります.
 107を搭載したハリアー2を運用してる国ってあるのでしょうか?
 あと,107だとマッハ1まで行けるのでしょうか?
 よろしくおねがいします.

 【回答】
 イギリスのGR7とGR9をアップデートしたGR7AとGR9Aに搭載されたが,2010年にハリアーが退役したため,これを装備するハリアーは現在は無いということに.
 米海兵隊はMk105を装備.

>The RAF is in the process of upgrading its GR7 fleet to GR9 standard.
>Part of this process is the upgrade of the Mk.105 engines to Mk.107 standard.
> These aircraft will be known as GR7As and GR9As.
>http://www.gracesguide.co.uk/Rolls-Royce_Engines:_Pegasus

>後107だとマッハ1まで行けるのでしょうか?

 107の利点は,
・周囲の気温が高くても推力を発揮できる,
・垂直着陸の制限重量を増やすことで,着陸前に未使用の外部兵装を投棄していたのをやめて,無駄を省ける,
・運用コストが安くなる,
というところにあるので.超音速そのものは急降下で出せるそうですが,水平飛行で超音速を達成するには,エンジンの単純な推力ではなく,その排気速度が問題になるので,107でも無理です.

 超音速発揮が可能なアフターバーナーつきのペガサスエンジンを開発しても,垂直離着陸時に発着スポットでも飛行甲板でも熱と排気速度で破壊してしまうイコール搭載量の増加には役に立たないという話もありますし.

ふみ ◆Y.QUKJBduY : 軍事板,2016/04/27(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大戦時の米英単発戦闘機が翼銃オンリーで機首装備機銃を持たないものが多い理由,ドイツやソ連に技術力は負けていないのにモーターカノンを,「コブラ」シリーズを除いて一顧だにしなかった理由を教えてください.

 【回答】
 モーターカノン式には致命的な欠点があるのよ.
 英独の主力エンジンを見ればすぐ解る.

ロールスロイスマーリン
http://www013.upp.so-net.ne.jp/TW80-3421/marine_eng/IMG_0301.JPG
ダイムラーベンツDB605
http://www.luftarchiv.de/motoren/db_605.jpg

 マーリンの後部にぶら下がっているのはスーパーチャージャー,すなわち過給機.
 これに対してDB605は,エンジン側面に取り付けられてるのが分かる.
 言うまでもなくモーターカノンの為にエンジン後部を空ける理由の装備位置だが,これが過給機の大型化を阻むことになり,戦争後半のパワー競争でドイツがイギリスに後れをとる原因のひとつになる.

 なお,「コブラ」シリーズのはモーター(=エンジン)カノンではない.
 エンジンはずっと後ろに付いてるから.

 結局,米軍では積む必要性が無かったのだろうね.
 大口径砲は重爆用の装備だけど,そっちは陸軍はP38とP39,海軍はF3FとF5Fあたりが務める予定だった.
 仮に枢軸の重爆が大量運用されて,↑がモノにならない,って状況になってたら,既存の機体に無理して大口径砲を積んでた‥かもね.
 あるいは,XA-38がPナンバーで出てきたかも.

軍事板,2016/04/28(木)~04/29(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ロータリーエンジンってガスタービンエンジンとピストンエンジンの中間の性質を持っているような気がする
(出力に対する重量やレスポンスといった点で)
のですが,戦車にたまにガスタービンエンジンのものがあったり,UAVにピストンエンジンのものがあったりするのに,中間程度の性質を持つロータリーエンジンが使われる見込みがないのは何故なのでしょうか?

 【回答】
 一言で言えば,ロータリーエンジンというのは,
「独特のエンジンフィーリング」
「構造が簡単」
以外のメリットが何一つ無いから.
 レシプロエンジンが発展すると,構造が簡単って以外の全てがロータリーエンジンを上回ってしまった.

 構造が単純すぎて発展余地が少ないし,ハウジングに奪われる熱量がハンパ無いからアルミエンジンとか軽合金で作りにくい.
 バカでかい冷却系が必要になるから,本体はともかく補機類の重量ハンパ無い.
 低回転で回転ムラが生じるから,頻繁にスロットル開閉するような状況だとカウンターウェイトで安定させる必要があるので,さらに重くなる.
 そのせいで低速トルクも無いから,ターボとかつければさらに冷却系を強化して重くなる堂々巡り.
(ヤンマーが昔ディーゼルREを開発し,ヤンマーロータリーは伐採の時の振動で障害起こす対策でチェーンソーとかに使われたけど,トルク無いんですぐに廃れた)

 そして唯一の長所である簡単な構造も,ガスタービンが比較対象に出てくると,同じように構造単純でパワーもレスポンスも上回るから,正直ロータリーエンジンのいいとこって,定速回転で発電機に使うのに,いろんな燃料で動くからいいかなって程度.

 また,軍用に使用できるロータリーエンジン(RE)を開発している所が無いってのも有る.
 NSUがREを開発してその特許を売ったが,それは中途半端なもので,そのままでは信頼性,耐久性が低く使い物にならず,特許を買ったメーカーは更なる開発を強いられた.
 その様な状況を軍事産業も見ていない訳無いので,信頼性,耐久性が求められる兵器への使用は見送られたと思う.

 現用のREとしては,ロシアのMi-60が使ってる.
 200~300馬力位なら高価なガスタービンより安価なREが選ばれる事もある事例.
http://www.aviastar.org/helicopters_eng/mi-60.php
 これが軍用で使われてるかどうかは分からんが.

軍事板,2016/04/29(金)
青文字:加筆改修部分

 戦車のAPU(補助動力)としては開発されてるんですけどね >ロータリーエンジン
https://en.wikipedia.org/wiki/M1_Abrams#Tactical

 あと,DARPAが小型発電機として(UAVの動力源としても)ロータリーエンジンに手を出してる様子.
http://www.popularmechanics.com/military/research/a15233/liquidpiston-darpa-contract/

system ◆system65t. : 軍事板,2016/04/29(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 傷口を焼くのは大出血の止血になりますか?

 【回答】
 大きな動脈から出血は焼いても止りません.
 小さな動脈,大きな面らの出血も,焼いて止る程度ならしっかり圧迫しても止ります.
 他に清潔にする方法(水洗とか)がなく,感染の可能性が高い場合には焼灼もあり得ますが,傷口を焼くのが正解というシーンはごく限られます.

 なんかスナイパーものの小説で主人公が出血止めるのに,弾の火薬で焼いて,あとから
「んなことしなくても圧迫すればよかったんだ」
と悔しがる描写があって,きちんと考証してるじゃん,と感心した覚えが.

system ◆system65t. : 軍事板,2016/04/30(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://www.ニコニコ動画.jp/watch/sm25256899
 この映画の胸甲騎兵は,テルシオの時代すでに銃持っていますが,のちの時代のサーベル持った騎兵は退化したんでしょうか?
 それとも映画の考証が間違ってるだけですか?

 【回答】
 歩兵や砲兵の質や連携も絡んでるので,一概に進化とも退化とも言えないが‥

 重騎兵/衝撃力をもって敵陣を崩す事を主任務とした騎兵部隊の場合,
1)
 16世紀頃から槍の代わりにピストルを持った騎兵が登場.
 騎兵が敵陣を崩すには,従来の槍並べて突撃 or 騎乗射撃しそのまま突撃かで議論があった.
2)
 16世紀半ばの仏ユグノー戦争で,歩兵相手の 銃>>槍騎兵の有効性が立証される.
 リーチの長さの差.
 これを受けて銃騎兵が欧州で一般化.
 銃の威力で鎧が陳腐化,重騎兵装備の軽騎兵化が進む.

3)
 歩兵の火力と人的な質の向上で,騎乗射撃で崩すのが困難に.
 やはりリーチ差で,歩兵の持つマスケットには勝てなかった.
 そのためピストル騎兵が敵前で行きつ戻りつしながら発砲~装填を繰り返す,カラコール(連続騎射)という戦法が考えられたけど,結局うまく行かなかった.

4)
 18世紀中盤から普仏戦争くらいの頃は,ユサールみたいな軽騎兵も,胸甲騎兵みたいな重騎兵も,一時期のスウェーデン騎兵みたいに特に禁止されなければカービンや拳銃を携行してる場合は多かった.
 銃騎兵は複数の銃(仏騎兵は通常3丁)を装備,斉射後に崩れた歩兵陣に突撃し,白兵乱戦に持ち込んで ピストル=棍棒や剣で殺る って荒っぽい戦法を取ってたのね.
 ここら辺は,イギリスの戦列歩兵が植民地軍相手に取ってた戦法なんかと同じ,体格や戦意・訓練差を利した戦法だね.
 歩兵の密集陣形に突撃する前に撃てば気休め程度にはなるし,馬を失ったら自衛用の火器が必要になるし.
 ユサールの場合偵察時に下馬することも多かった.

5)
 その後,騎兵の衝撃力を活かすためにサーベルと銃を併用するというやり方が主流になって近代に至る.
 砲兵や銃歩兵で敵陣を崩した後,槍騎兵が突撃した.
 これが
19世紀あたりだ.
 19世紀中盤には,小火器の性能が向上したのもあって,騎兵の火力への依存度が上がってる.

 軍が大規模化・国家軍化したので,高価な鎧やピストルとか支給してられない,って事情も‥

軍事板,2016/05/02(月)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ