c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 854

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「ver = 9」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 WW2のイタリアR級潜水艦の構造や戦歴の詳細・写真とかが解る,本やサイトってありますか?
 ググっても,英ウィキに書いてある程度の事しか掛からなくて…

 【回答】
 構造については,ここを読むと「Cavallini型のバリエーション」とあるような.
http://forum.worldofwarships.com/index.php?/topic/10582-introduction-to-italian-submarines/
>「Cavallini designed also variations for minelaying submarines (Micca and Foca), the final adaptation of this type were the wartime R class transport submarines」

 どうなったか,ならここに.
http://www.navypedia.org/ships/italy/it_ss_romolo.htm

 写真は
"romolo" "submarine"
で画像検索.

system ◆system65t. : 軍事板,2015/11/05(木)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

203 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/11/05(木) 23:57:42.39 ID:nbvqjhWw.net [1/1回]
http://homepage2.nifty.com/mekkie/peace/iraq/nuclear/003.html

このサイトにトマホークミサイルが核汚染を引き起こすと書いてあったのですが
本当ですか?

206 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/11/05(木) 23:59:09.41 ID:9hitzi+i.net [4/4回]
>>203
トマホークには核搭載タイプがあったんだよ

211 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/11/06(金) 00:40:02.08 ID:wux22zcj.net [1/1回]
>>206>>209
つまり劣化ウランが搭載されているというのは本当のことなのでしょうか?

209 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/11/06(金) 00:03:35.08 ID:MqsE0pRR.net [2/2回]
>>203
劣化ウランで確認されてるのは重金属汚染.
放射能については,色んな意見が有ってまだ評価が定まってない.

239 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/11/06(金) 15:42:39.04 ID:b4C3ra1w.net [1/1回]
>>203,>>211
ウエイトに劣化ウランを使う事は北米の航空機製造分野では広く行われていました.が,
・ミサイルにウエイトを設ける事は殆どない.翼が短い(翼振動が起き難い)こと,重量的
にシビアな設計をしているので…トマホークでも無いはずです
・貫通力強化型トマホークの特許では「先端にタングステン合金を使用.但しDUなど
他の金属を使う事も本特許に含む」とされています.素直に読めば特許逃れを封じる
文言ですが,どの道このタイプの配備は03年からでイラクには間に合わず.
なお,DUのバラストは特に事故時に繰り返し大問題(放射性と発火性)となったので,
80年代あたりから使用が急減,既存機体でも他物質への換装が進んでます.
↓によれば現在 北米ではDU製バラストは作られてないとのこと.
www.bandepleteduranium.org/en/icbuws-view-on-depleted-uranium-in-cruise-missiles

04年の沖縄大学ヘリ墜落で防護服部隊が出張った(回転翼の状態監視装置に
ストロンチウム使用)ように,DU以外の放射性物質は今も広く使われてるので,
航空機やミサイルによる放射線汚染がゼロとは行きませんが…
この型のヘリも,かつてはウエイトにDU使ってましたね

軍事板,2015/11/05(木)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

504 : 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :投稿日:2015/11/09(月) 00:04:15.74 ID:OScJTjNg.net [1/2回]
>>496
重機関銃とは単に大きく重い物ではなく
固定された火網を形成する目的で使用する自動火器です
主に固定陣地要塞の銃眼に据え付けて使用するので大きく重い事はメリットになりました
これを移動可能にし歩兵が携行して戦線と共に素早く移動させる事を可能にしたのが中機関銃です

498 : 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :投稿日:2015/11/08(日) 23:58:37.17 ID:/iz8bDJe.net [4/4回]
中機関銃とは,歩兵が運用するいわゆる多用途機関銃の前身であって
軽機関銃から車載機関銃,防御又は攻撃的用途に対応可能なものと考えます
よって,その形態により重機関銃から軽機関銃まで任務に応じて組み換えて使用可能であり
汎用機関銃の兵器システムとして最初に完成されたのが独逸のMG34/42であると言う認識です

軍事板,2015/11/08(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日中戦争と朝鮮戦争の戦術比較について質問です.
 朝鮮戦争のときに米軍は,中国軍の人海戦術に悩まされて苦戦しています.
 一方で日中戦争は,日本軍は基本的に連戦連勝で太平洋戦線と違い,進軍を続けています.
 この違いはどこから来るのでしょうか?
 中国軍の戦術や兵装が変わったのか,国民党と共産党とで戦術が違うのか,中国大陸と朝鮮半島の地形の違いなのか,米軍と日本軍の戦術の違いなのか.

 【回答】
 日中戦争と朝鮮戦争とでは,戦争の形態そのものが全く違う.

 日中戦争で日本が主に戦ったのは国民党軍だけど,国民党軍は戦意がやたら低く,滅多なことでは正面から戦いたがらなかった(できなかった)ので,大規模な戦闘そのものがあんまり起きていなかったりする.
 基本的に国民党がマトモに戦ったのは,都市に立て籠もったような「逃げたくても逃げられない」状況が殆どで,それだって「でも兵士の半数は逃亡した」なんて例が珍しくなかった.

 八路軍(共産党軍)はよく知られてるように正面戦闘は避けてゲリラ戦を主体にしたので,要するに「正規軍同士の正面衝突」があんまり起きていない.
 つまりは中国側に「人海戦術でひたすら圧しまくる」ような戦争をする気がなかったので,そういう状況が殆ど訪れていない.

 日本軍は日本軍で,自分たちに可能な範囲を超えた包囲撃滅戦をやりたがり,中途半端な包囲陣を敷いて結局敵の主力を取り逃がす,ということを何度もやっている.

 さて,内戦後の共産中国ではソ連譲りの人海戦術を導入し朝鮮戦争に参戦したが,アメリカ側はソ連式人海戦術についてよく分かっていなかった.
 また,中国の参戦については事前に多くの警告があったが,マッカーサーはこれを無視した.
 ということで,残敵掃討のつもりで進撃してたところ,予想もしてない敵によく分からない戦術て攻撃を食らったことでパニックになってしまった.

 コーンパイプのおっさんは,中国南部へ戦略爆撃と複数の原爆投下によって,中国軍の南下を阻止する計画を立てた.
 しかし当時,米には20個ほどしか原爆がなくて,対ソ戦を考えると,中国で無駄使いなんかできなかった.

 結局アメリカ側が対応できるようになったのは,一旦ソウルの南まで撤退した後のことで,その後も38度線まで戻すのがやっとだった.

 一方,中国側からすれば,日本軍と違って圧倒的な鉄量を備えていた米軍に対しては,装備が劣る人民解放軍としては人海戦術以外に「勝てる」戦術が見つからなかった.
 地形的要素も大きい.
 中国にとって,大陸から半島に向けて戦力を集中していく朝鮮半島ならではの戦術という見方もできる.
 これが大陸だと敵味方ともに広大な平原で戦う事になるので,兵力の集中も容易では無い.
 下手に集中すれば包囲されるし,包囲する方もよほどの大兵力か機動力を持たなければ,敵に散られると容易に突破されてしまうし.

軍事板,2015/11/10(火)
青文字:加筆改修部分

 弱兵か否かには,中央統制の違いもあったんじゃないか?
 日中戦争の国府軍は軍閥化していて,蒋介石自身が動かせる手持ちの軍は,全軍の半分以下.
 封建時代のように現地軍を率いる地方有力者が,中央の了承を得ずに勝手に停戦したりすらした.

 一方の援朝義勇軍は,全軍が共産党中央の軍閥じゃない正規軍が母体で,しかも戦場が外国で,本国からの命令で動いているから,自国地方有力者の勝手な命令が入りようが無い.
 封建軍と国民軍の士気差みたいなものもあっただろう.

 そして,惰弱の権化ともいえた中国人民を,自らの生命を顧みない猛烈な戦士に変身させた毛沢東の教育宣伝力にも注目すべきだろう.

軍事板,2015/11/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 弾道弾のダミーというのはどのようなものですか?
 アルミホイルの風船のようなものですか?
 また,迎撃する側は,どのように本物とダミーを見分けているのですか?

 【回答】
 ダミーと一言でいいますが,結構いろんな種類があるらしい.
 一般に言われているのは金属箔の風船の類ですね.
http://e.lemjiantek.mil.id/ebooks/balistik/ballistic/32.pdf
 p.27「LGM-30 Minutesman III」のとこに写真が載っています.
 「penetration aids」がデコイ.

 動画もありますな.
https://www.youtube.com/watch?v=ARnyIrDg6xk
https://www.youtube.com/watch?v=gNSR7dXHdCY ←妙にかわいい

 ただし金属製の風船タイプは実際には存在せず,大型チャフなんだって説もあります.

 迎撃側では,複数波長のレーダーでスペクトルを見たり,赤外輻射を見たりするようですが,詳細やどこまで見分けられるかは公表されていないはずです.
 チャフの類やコーナーリフレクターの類も併用する可能性はあるでしょう.

system ◆system65t.(黄文字部分)他 :軍事板,2015/11/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

614 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 16:00:25.22 ID:eYYfLgOA.net [1/4回]
爆縮原爆に使われるプルトニウムって
ベアリング並の真球じゃないとダメなのですか ?

615 : system ◆system65t. :投稿日:2015/11/10(火) 17:02:43.81 ID:h7lVLM59.net [4/5回]
>>614
お粗末な爆発でよければかまいませんがきちんと出力出したければ可能な限りの精度が必要です.
といっても爆縮レンズ側の精度にも限界がありますからそっちとのバランスですね.
正確な数字はたぶん出されてないでしょう.

ただ,爆縮タイミングは各部で1/百万秒レベルが要求されると言われていますが
プルトニウム中の衝撃波速度を5000m/secと仮定すると
(David Bodansky: Nuclear Energy - Principles, Practices, and Prospects
 Springer Science & Business Media, 2007)

1/百万秒の誤差は5mm相当であり,1/10の0.5mmとしてファットマンであればコア直径90mmですから
ベアリングなみの真級度は不要かという気がふとするのですが,よく分かりません.

わずかな不均衡でも部分的な連鎖反応が起きればフィズルになりますし,他の誤差も乗りますから
小さいに越したことはないのでしょうが.

軍事板,2015/11/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍用の輸送機って,新しい機体でも高翼とかプロペラが多いのは何故ですか?
 また,旧西側は給油機やAWACSなどは旅客機ベースの低翼が多いですが,軍用輸送機をベースにしなかったのは何故ですか?

 【回答】
 軍隊だからなるたけ行動の自由を得たい.
 飛行機であれば降りる飛行場の選り好みを減らしたい.
 となると,真っ先にくるのは滑走路長となる.
 短い滑走路でも降りれるならば,使える飛行場の数はどっと増える.
 となると,求められるのはSTOL性となり,降りれなきゃ話にならんからと,離着陸性能にパラメータを振ると巡航速度は切り下げられ,結果,プロペラ機でも構わないことになる.

 で,滑走路の短い,設備の貧弱な空港であれば,羽田や成田みたいに支援車両がわんさかいるわけじゃない.
 おまけに荷物として18トン積めるからと装甲車を運んでこられても,国際空港でだってそんなものを上げ下げするローダーなんて無い.
 となると,飛行機の床面そのものを地面に限りなく近い低さにして,飛行機備え付けの簡易なスロープで車両が自走できるくらいでないと困る.

 もちろんそれをやるとプロペラ直径にせよ,主翼からぶら下がるポッド式のジェットエンジンにせよ,地面にぶつかるから低翼配置などできるわけもない.
 FOD対策以前に物理的制約の結果,必然的に高翼配置となる.

 また,輸送機は前線近くの施設環境が悪い飛行場にも離着陸するので,ジェットエンジンに比べれば整備性の良いプロペラは,今でも価値がある.
 そして,地上の異物をエンジンが吸い込まないよう,できるだけ高い位置に配置したがる.
 高翼ならエンジンの位置が地表からより高くなるので,整備されていない滑走路でも異物を吸い込みにくい.

 おまけに高翼では主翼の桁が天井になるので,貨物積載スペースをより広く取れる.

>軍用輸送機をベースにしなかったのは何故ですか?

 軍用輸送機は,先に挙げたSTOL性と重量物の積み下ろしを優先した機体構造となる.
 胴体は太いわ,翼型は離着陸優先だわ,機種によってはプロペラだわ,巡航時には無駄な高揚力装置てんこ盛りだわで,速度を出すにも航続距離を稼ぐにも滞空時間を伸ばすにも不都合が多い.
 一方,給油機は整備された滑走路から離着陸するので高翼である必要はないし,機体内に燃料タンクと給油装置を取り付ければいいので,民間機の改造のほうが安上がり.
 西側,ことアメリカであれば,わざわざ「軍用」でないとペイしない特殊な要件を詰め込んだ輸送機を使わなくても,より飛行性能の優れた旅客機を改造できる.

 ロシア人は輸送機ベースでAWACSを作っているけど,これはソビエト時代からも含めて,改造母機に適した航続距離の大きな生産数の多いジェット旅客機がなかったからとも言える.

 もう一つ,バカでかいカーゴルームがあったところで,重量の問題でそこに燃料を満載できるわけじゃない,ってのもある.
 もちろん,戦術輸送機を空中給油機に仕立てた場合は,カーゴルームの中にタンク置いて送油装置を追加するだけだから,最低限の改造で戦術輸送機に戻せるメリットはあるが.
(海自のC-130Rなんかがそれ)

ふみ ◆Y.QUKJBduY(黄文字部分)他 :軍事板,2015/11/11(水)
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 プロペラというのは,とくに大型のプロペラは非常に整備の手間を食うギミックで,できるならない方がいい.
 小型(限度はあるが)旅客機が急速にジェット化されたのは,これも大きな要因になってる.
 軍用機以外で大型プロペラ機が絶滅しちつつある理由も同じだ.

 プロペラ機はベストセラーなアメリカのC-130が目立つだけで,最近の貨物機でもターボファンが主流.
 エアバスA400はターボプロップだが,8枚ブレードでスキュー(後退角)がついてるなど,ターボファン並みの速度が出せる最新技術を投入してる.

 ジェットにはないプロペラの利点は,低速で大量の空気を主翼に送り込めること.
 つまりSTOLの面でジェットより圧倒的に有利なことだ.
 軍用機としては整備性をある程度犠牲にしても代えがたい利点だ.

軍事板,2015/11/11(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 南アフリカのアトラス・チーターについて質問です.
 初期に製造されたチーターE(単座型)とチーターD(複座型)は,既存のミラージュIIIEZ/DZ/D2Zを改修して製造したようですが,後の発展型のチーターCは,新造機なのでしょうか?
 Wikipediaによると,チーターEは16機,チーターCは38機製造されたことになっており,チーターEをチーターCに改修しただけでは,数が足りませんので.

 【回答】
 多くの人がクフィルと混同してるけど,イスラエルはスイスから盗み出したミラージュ5とアターの設計図を基にした,ネシェルというアター搭載型ミラージュ・コピーを作ってる.
 で,クフィル生産で余剰になったこいつが,世界のいろんな国に輸出された.
 初めは中古だったが,のちには輸出用に新造機も造られたようだ.

軍事板,2015/11/13(金)
青文字:加筆改修部分

>Cheetah C entered service from late 1992 and deliveries were completed in June 1995.
>All 38 Cheetah Cs were built using Israeli-supplied airframe components (perhaps from surplus Kfirs or new-build) and used Atar 09K50 engines from South Africa's Mirage F1s , rather than the 09C engine of the earlier Kfirs.
http://www.military-today.com/aircraft/atlas_cheetah.htm

>11 two-seater Mirage IIIDZs and D2Zs were upgraded to the Cheetah D standard, which is equivalent to Kfir Tc7, and five additional Kfir and Mirage airframes supplied by IAI have also been modernised.
http://www.airforce-technology.com/projects/cheetah-fighter/

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2015/11/13(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカのM16に装備されている,「空薬莢が構えてる人間に飛んでこないように弾く突起」(正式な名前が分かりません,失礼)って,M16系列以外で似たようなものがあるのを見ないのですが,何故M16系列だけに付いているのでしょうか?
 空薬莢が・・・ということであれば,他の銃でも似たような危険性はあると思うのですが・・・.

 【回答】
 薬莢の排出方向を制御する突起を,「カートデフレクタ」または「ケースデフレクタ」と呼びます.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2015/11/14(土)
青文字:加筆改修部分

 "case deflector(shell deflectorとも)"ですね.
 M16系列に限らず,例えばイランのアソルトライフルにも付いてますし,
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/10/06/iran-catches-modular-bug-meet-fateh-assault-rifle/
オーストラリアのF90にも途中からcase deflectorが追加されています.
 チェコのCZ S805にもデフレクタが付いてますね.

 必要性は,遊底,排莢子周りのデザインからどの程度薬莢がウザくなるかという点と,軍の考え方(がまんしろ or 右手で撃て)によるでしょう.

system ◆system65t. :軍事板,2015/11/14(土)
青文字:加筆改修部分

 G36にも付いてるな.
 あれは折りたたみストックが引っかかる機能も共用.
 あとタボールにも付いてた.

軍事板,2015/11/14(土)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ