c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を

目次


** 【追記】

9 :system ◆system65t. :2013/09/04(水) 10:06:45.09 ID:SqYVIi/r
>>1 スレ立て乙であります.

前スレ >>952
> 「今の時代,核実験は必要ない.スパコンで全て計算できる」
> との主張が散見されますが,実際はどうなんですか?

きちんとした核実験を数回行った国なら可能かも知れません.
そうでなければ不可能です.そうであっても不確定要素は残ります.

シミュレーションに必要なパラメーター(例えば爆縮時のプルトニウムの相転移の様態と,
転移した相における比重,衝撃波伝播速度などの重要な数値)は
計算からは求められないからです.素粒子レベルからkg単位の物質の挙動を
計算しあげるコンピューターでも実現しない限り,計算によってそのようなパラメーターを
求めることは出来ず,高度な観測機器を用いて実測するしかないのです.
むろんそのようなデータは極秘扱いで公開されていません.

12 :名無し三等兵:2013/09/04(水) 10:31:21.04 ID:???
>例えば爆縮時のプルトニウムの相転移の様態と,転移した相における比重,衝撃波伝播速度などの重要な数値

言葉の意味判って書いてるのか?
それはともかく,それを核実験で測定するの?

17 :system ◆system65t. :2013/09/04(水) 11:03:42.67 ID:SqYVIi/r
>>12
核実験時(特に地下核実験時)にX線を用いて核爆発時の挙動を記録し,解析します.
また,パラメーターを仮定し,そこからの計算と実際の核出力との比較によって
確認する方法もあります.

パラメーターを実験から導き出すという意味で,航空機のシミュレーション,
風洞実験,実機試験や,建築物のシミュレーション,サブスケール実験などと
似た所があります.

18 :名無し三等兵:2013/09/04(水) 11:11:07.90 ID:???
1945年にネバダで最初の原爆爆発させたらちゃんと爆発したんだから
スーパーコンピュータどころか核実験しなくても原爆は作れるだろ

25 :名無し三等兵:2013/09/04(水) 11:55:26.00 ID:p02dlpxN
>>18
アレはノーベル賞クラスやフィールズ賞クラスの物理学者,数学者を総動員して計算して,やっと作ったヤツなんだが.
そりゃあ,あなたが言う様にスパコンの無い時代に作れたから,スパコンがなくても作れる,と言うのは正しい.
が,そのために投入したリソースは,当時としては桁外れだったのには変わりない.
今はその敷居が(当時と比較して)大分低くなっているのは確かだが,それでも結構な物である事は変わりない.

28 :system ◆system65t. :2013/09/04(水) 13:01:15.95 ID:SqYVIi/r
まあ十分な量のU235と基礎工作技術があれば,ガンバレルタイプは作れる話になりますが,
プルトニウム爆縮とかになると俄然敷居が高くなって,北朝鮮が失敗続けたのが良い教訓.

軍事板,2013/09/04(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 38スペシャル弾を水平に撃ったら,大体何mまで飛びますか?

 【回答】
 弾薬の種類や銃,銃身長によりますが,.38 special を撃つ一般的な拳銃なら,銃口初速は200〜300m/sec程度でしょう.
 銃口の地面からの高さや地形,障害物の有無にももちろん左右されますが,一般的な1.4mの保持高で地形が全く平坦,障害物なしであれば,弾丸の飛翔時間をt(秒)とすると,地面に落ちるまでに1.4m落下することになり,1.4m=1/2 ・g・t^2から飛翔時間は0.53秒となります.

 これに銃口初速をかけると,飛翔距離は100〜150m程度となります.
(空気抵抗で少し弾速が落ちるので,距離控え目にしてます)

 ちなみに,拳銃による一般的な有効射程を10mとすると,低速な200m/secの弾でも,その間の落下距離は
1/2 × 980cm/sec^2 × (10/200)^2 = 1.25cm
となり,照準補正は事実上不要となります.

 拳銃による神業的有効射程を50mとすると,同式より落下距離は30cm超となり,これは補正が要るな.

system ◆system65t. :軍事板,2013/09/04(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋戦争で日本が国家,軍として,アメリカに勝(まさ)ってた要素なんてあったんですか?

 【回答】
 全体主義の国だから,軍備増強が容易にできた.
 将兵も,日華事変を戦い抜いた,歴戦のベテランが多かった.
 また,世界初の空母機動部隊による,飛行機の集団運用も画期的だった.

 これに対しアメリカは,戦争準備がまだ全然整ってなくて,戦闘経験の全くない新兵ばかりだった.

 これらの要素により,緒戦で連合軍兵士はパニックに陥って大敗北した.

 しかし長期戦になると,日本側はベテランがどんどん戦死していって,武器弾薬も枯渇.
 連合軍側は,戦争に慣れた兵が,どんどん増えて逆転.

 兵器レベルの話では,擲弾筒(携行グレネードランチャー)をアメリカ軍が
「我が国にはない独自の装備で,非常に有効性が高い」
と認めた.
 それ以外にも兵器だと,「これは優れていたかも」と言わしめたものは,そこそこある.

 【反論】
 おいおい,史実をちゃんと見ろ.
パニックに陥って簡単に降伏じた米兵は植民地軍勤務が長い連中だ
戦争が始まってから応召した新兵はヤンキー魂の塊で強かったぞ

軍事板,2013/09/04(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく,リボルバーのほうがオートマチックより構造は単純と言われますが,
http://homepage3.nifty.com/gun45/zhuanlunshouqiangzhibian.htm
では,リボルバーのほうが,回転するシリンダーを保持するため,パーツが多く,壊れ易いとあります
 実際どっちのほうが,パーツが少なく,単純な構造なんですか?

 【回答】
 単純にパーツ数で言うなら,リボルバーとオートマチックは大差ないか,リボルバーの方がやや多い傾向はあります.

 しかし動作原理は,リボルバーの方がシンプルであり,不発を起こしても,まず問題なく,そのまま次弾が撃てます.
 対するにオートマチックは,少なくとも遊底を操作しないと次弾が撃てず,ジャムってしまうと全く撃てなくなります.
 弾倉も,リボルバーのよう単なる筒ではありませんから,ここでジャムることもあります.

 つまり,システムとしてはリボルバーの方が単純で,確実な動作が期待できることになります.

system ◆system65t. :軍事板,2013/09/05(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 攻撃ヘリって,なんで高々2000馬力×2とかのショボいエンジンしか積んで無いのでしょうか?
 ヘリ用エンジンの主役であるガスタービンって,Tu95の時勢ですら,1基1万馬力以上楽々出せるパワーがあるはずなのですが.
 輸送ヘリでは1万馬力×2とかやってる機体があるのだから,攻撃ヘリに積めない理由も無い筈です.
 もっとハイパワーにして武装強化する,ってのはダメなんでしょうか?

 【回答】
 でかくなる.
→武装燃料も増載できるが,被発見率も上がるし,被探知距離も増える.

 といって,
「容量強化で探知手段強化して,探知距離もっと増やす」
といった対策を講じると,
大型高度化して高価になる.
「こんなん買うくらいなら,固定翼の対地攻撃機買ったほうが安いだろ」
って事になってしまうので,超高性能で,そのかわり高価な戦闘ヘリというのは,存在意義的に難しくなる.
 なぜなら攻撃ヘリは地上部隊との連携に意義があるからで,大きく重くなって取り回しが悪化するのでは本末転倒.
 AH-64だって,なまじっかな固定翼攻撃機よりは高いのだぜ?

軍事板,2013/09/05(木)
青文字:加筆改修部分

 本来,戦闘ヘリとレーダー(対地)は,相性がよろしい.
 ロシアもMi-28の改造型に,ロングボウ同様のマストマウントレーダーを考慮中.

 しかし一番の問題は,そのようなレーダーの対象は,大型装甲車輌,つまり主力戦車等であり,現在では攻撃ヘリ対重装甲車輌の戦闘はなかなか起こりそうにない,しかも,そのような装備は大変高くつく,ということでロシアも二の足踏んでいる状態.

 回答するなら
「兵器は最高性能のものではなく,その時に必要とされる状況に対して,入手できる価格のものが採用されます」
となるかな.

system ◆system65t. :軍事板,2013/09/05(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 車体前面に機銃がついてる車輌が,結構いるんですが,何であそこに付けたんでしょう?
 同軸機銃のほうが,いろんな方向に撃てるんだし,車体よりそっち採用したほうがいいのでは?

 また,KV-1は砲塔後部に機銃ついてるんですが,あれ何に使うんでしょうか?
 同軸機銃もあるのに,どういう意図で付けたんでしょう?
(かんざし砲塔は,同軸機銃つけられないからつけてるわけですし)

 【回答】
 戦車が動くトーチカって要素が強かった頃の名残.
 ケツから撃てる銃座もあったくらい.
 役に立たんから,後期には溶接して塞いだりしてる.
 …同じ失敗を歩兵戦闘車でも繰り返しているのは,人が進歩していない証拠なのだろうか(苦笑

 また,KVやJS(IS)といったソビエトの重戦車に,砲塔後方機銃がついてるのは,ソビエト戦車兵の手記には,
「重戦車は敵歩兵の只中に突撃することがあるので,歩兵に囲まれて接近攻撃されることを防ぐため」
だと説明された,というようなことが書かれてたぞ.
 手記書いた人によれば,
「そんな状況になったら,機銃の1丁じゃどうしようもないし,そもそもKVもJSも機銃の可動範囲と視界がなさすぎて,何の役にも立たなかったと思う」
のだそうだけど.

 また,車体機銃は無線手(米軍の場合は副操縦手)が,KV-1の砲塔後方機銃は機関員が担当しており,彼らに戦闘中仕事を割り振るという意味もあった.
(KVの砲塔に何故機関員(補助操縦手)がいるかは,自分で調べてください)

 まあ,スターリン戦車やT-44,T-54なんかは,操縦手が撃つ,射界の狭い車体前方固定機銃が付いてるし,前方への制圧用の火力を増やしたいのかも.
 ちなみにKV-1の砲塔後部機銃は,居場所のない「機関士」の担当.

軍事板,2013/09/06(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカに頼らないで,自衛隊の戦力だけで沖縄と尖閣諸島を守る事はできるのでしょうか?
 根拠やソースと共に,具体的に教えていただければ幸いです.

 この場合の守るは,
・原則上陸させないし,領空領海侵犯もさせない.
 許してしまったとしても,諸島から100km圏内には入れさせない.
・期間は二週間から一ヶ月以内
で回答をお願いします.

 【回答】
「領空領海侵犯もさせない.許してしまったとしても諸島から100km圏内には入れさせない」
という条件なら「無理」.

 と言うか,そもそも相手が領空侵犯も領海侵犯もしてこないのなら,そう簡単には攻撃できない.

 過去の政府答弁等からするなら,
「明確に我が国に対して敵対的攻撃行為(要は,戦争)を行うことが明白な場合は,我が国の領土領海及び領空を侵犯していなくても,相手が攻撃してこない段階でも攻撃できる」
とされているけど(要するに,条件満たしていれば先制攻撃しても構わない,とはしてるってことね),その
「明確に我が国に対して敵対的攻撃行為(要は,戦争)を行うことが明白な場合」
ってどういう状態なんだ?,ということは明示されてないし,定義もない.

 極端な話,揚陸部隊搭載した船団に,戦闘機の上空援護つけて,「演習のための移動中です」と公言されたら,領海侵犯して何度も退去勧告してるのに退去しない,までは攻撃はできないわけで,その条件だと「守る」は無理.

軍事板,2013/09/06(金)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 すみません,ちょっと興奮していたようです.
 領海は陸から12海里まででしたね.

 質問を変えます.
 守るは
「上陸されても最長一ヶ月以内に奪還できる」
を条件とした場合,沖縄と尖閣諸島を守る事は,対中国では可能なのでしょうか?

 【回答】
 そこまで限定しても,なお不確定要素がある.
 中国の侵攻意図からして,「指導部が政権安定を図るため,軍を指揮した実績」を残した事で十分として,早期に撤退を始める可能性から,全面戦争も辞さない可能性まである.
 日本も,奪還作戦が可能な能力と政治状態を確保しているが,全面戦争になったり,米国が難色を示したら離島奪還どころじゃなくなるかもしれない
 日本がアメリカの支援を得られない場合,大陸中国は,
「うちの国が占領した土地を引き渡す形で手打ちにしなけりゃ,日本本土を核攻撃する」
って脅すこともできる.
 そうなった場合(核で脅された場合)どうするのか,については君に任せる.
 だが一般的に,米軍の後詰めを得たうえで,攻勢に出れば,一帯の制海権を確保して,島を奪還する実力を有してると見られてる.

モッティ ◆uSDglizB3o(黄文字部分)他 :軍事板,2013/09/06(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在の陸戦用ブーツですが,多くは編上げ半長靴と思います.
 編上げである理由は分かりますが,その長さがなぜ,くるぶしと膝の中間あたりまでの長さのブーツである「半」長靴なのでしょうか?
 ブーツの上端が,ひざ下辺りまで届く長さではなく,くるぶしとひざの中間辺りに留まった理由は何でしょうか?
 編上げ全長靴だと,編上半長靴に比べてどの様な不都合が生じるでしょうか?

 【回答】
 編み上げ全長靴も使われていましたよ.
 主に19世紀末から20世紀中頃の騎兵用でしたが.
 下馬戦闘が増えて来たので採用されました.

 元々下馬戦闘の機会の多かった竜騎兵では,18世紀初め頃には,膝上丈の編み上長靴が使われていました.
 合わせ目は,靴の正面では無く側面.
 紐よりもバックル式が多かった様です.
 革製レギンスの付いた靴と言った方が早いかも?

 半長靴に成ったのは,乗馬の必要が無くなったからです.
 ふくらはぎの内側上半分は,ピンと張った鐙のハーネス等の馬具に干渉する部分ですし,そもそも乗馬自体が膝で馬(鞍)を締め付ける必要が有るものです.
 なので,その保護の為に全長靴が必要でした.

軍事板,2013/09/07(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本海海戦の丁字戦法で,どうしてあのタイミングでターンしたんでしょうか?
 ただ相手の頭を押さえて同航戦を挑むなら,相手とすれ違う前の段階で曲がるか,相手の戦列の前を斜めに横切るようにした方が,楽だと思うんですけど.
 わざわざ敵との反航戦の形を取ってから,無理やりターンする意味はあったんですか?

 【回答】
 日本海海戦の前の第2次黄海海戦で,その戦法でやって失敗した.
 早い段階でターンすると,相手に進行方向を抑える意図を読まれてしまう.
 そんな,T字戦法やりたいのですと自白してるような見え見えの戦法をとると,相手が対策をとって変針してしまうのだ.
 すなわち,こちらのターンを見て,相手が反対方向にターンすれば,交戦距離内でのすれ違いにすらならない.
 相手の自由な行動を制限するのが,あのポジション・距離でのターン.

 バルチック艦隊の第一目的は,ウラジオストックへの到達.
 日本艦隊と交戦せずに済むなら済ませたいから,避ける余地があればそっちに走る.
 日本側はウラジオに逃げ込まれたらまずいから,絶対にここで抑えなければならなかった.

軍事板,2013/09/07(土)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 イスラエル空軍の演習中に,F-15はF-4と衝突して片翼を失ったが無事に基地までたどり着いた話は有名ですが.
衝突したF-4のパイロットは死んでしまったのですか?
また,片翼を失ったF-15はその後どうなったのですか?


345 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 12:31:07.85 ID:???
>>344
イスラエル空軍の模擬戦闘でF−15と接触したF−4は存在しない.
接触したのはA−4でそっちは墜落してる.


367 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 13:26:31.25 ID:9papgWns
>>359
脱出装置があるのは知ってるんですよ.
でも,F-15とぶつかった瞬間から出火して
脱出する間も無く衝撃と火炎で死んでしまったのかなと思いまして.


370 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 13:56:01.15 ID:???
>>356
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110069386
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078493290?fr=rcmd_chie_detail
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107362035?fr=rcmd_chie_detail

お前と同程度の頭の悪い質問してる奴は沢山いるんだからスレ違いの場所で
質問する前に検索しろ
二度と来るな


371 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:10:38.08 ID:???
>>370
事故が起こった時の保証の方が莫大な金がかかるのに,
コスト下げる為にパラシュート積まないなんて,航空会社はバカですねw


372 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:14:48.53 ID:???
>>371
お前,日本語が読めないのか?
コストじゃなくてパラシュートの操作に必要な練度が一般人には求められないって
書いてあるだろうが.落下傘部隊は精鋭部隊しか務まらないとされているのは
軽武装で敵地に放り出されるからというだけじゃなくて,そもそもパラシュートで
降下するのが難しいという理由もあるんだぜ?


374 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:17:33.05 ID:???
>>371
パラシュートって,一回も跳んだことのないド素人でも容易く着装・降下できるもんなの?
乳幼児用のパラシュートも準備するってこと?身障者や妊婦は?降下に耐えられるの?

それとも降下経験者しか乗せない?


 【回答】
377 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:19:51.97 ID:???
>>372
何いってんのw

スカイダイビングしたことあるけど,パラシュート操作なんて誰でもできるぞw


378 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:21:30.81 ID:???
パラシュート付けて旅客機の扉から飛び出しても翼にぶち当たってオシマイになるのが相当数居そうだぬ

>>377
操作って紐引くだけだろ
自分で着装したの?すげーすげー(棒


379 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:23:07.74 ID:???
>>377
おお,それはすごい.
で,高度何メートルから何人で降りたの?

事故った航空機の脱出法として推奨するぐらいだから
500mぐらいの高度から150人位で同時に飛び降りたんだよね?


380 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:27:13.60 ID:???
スカイダイビングっても
跳ぶことが目的で跳ぶためにドア取っ払った飛行機に乗り込んだ,曲がりなりにも地上で練習した奴と
上空で跳ぶ破目になるとは露思わず乗って,与圧抜いた客室の狭い扉から出なきゃならないパニック起こしてる素人乗客を同じに見てる時点でねえ・・・・


381 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:27:21.81 ID:???
>>377
そら,スカイダイビングやろうと思う人と,一般の旅客が同じことできると思う方がどうかしてる

CA  「お客様,大丈夫です,飛び降りてください!」
女性 「いや,怖い!無理!」
377  「おい,後がつかえてるんだぞ!早く飛び降りんか,この馬鹿!」
女性 「ひいい,無理無理!」

なんてことになるだろ

ついでに
空挺降下が廃れたもう一つの理由は,空挺兵が広い範囲にばらまかれてしまい
集結に時間がかかる,という問題があった.
訓練された空挺兵が,専用機材をつかってそれなんだから,
旅客機から旅客をパラシュート降下させてみろ,軽く数百キロの範囲に旅客がばらまかれてしまうぞ?


382 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:37:12.17 ID:???
>>381
>旅客機から旅客をパラシュート降下させてみろ,軽く数百キロの範囲に旅客がばらまかれてしまうぞ?
海上とかシベリア上空とかでやったらこれはまた大変な事になりますな
降りてもパラシュートが木に引っ掛かって宙吊りとか水上に降りて外せないで溺死とか有り得ますし
降りた先で救助を待つ間のサバイバル用品もパラシュートに付けなきゃいけませんね

北極回り航路とかじゃ一体どんなサバイバル用品が居るんでしょうねえ


383 :名無し三等兵:2013/09/07(土) 14:40:21.39 ID:???
ある民航機が飛行中に事故を起こし墜落した.
一人の少年が空中分解して墜落直前の機から畑に飛び降り一命を取り留めた.
家族をすべて失って悲しむ少年を話を聞いた空挺部隊の隊長が見舞いに訪れ
「飛行機から飛び降りる勇気を持つ者は我々の仲間だ」と言って空挺降下徽章を
プレゼントしたという.

殺伐としてきたスレにちょっといい話でした.


軍事板,2013/09/07(土)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

710 :名無し三等兵:2013/09/09(月) 00:06:46.42 ID:cgR3AnmR
戦闘機のリアルなフライトシミュレーションを経験したいです(レシプロ機はどうでもいいです)
日本語のソフトが一番ですが,英語のソフトでも構いません
但し,私の英語能力は読み書きは何とか出来てもリスニングが出来ないレベルなので,その点に配慮したソフトが嬉しいです

皆さんのお勧めを教えてください


718 :名無し三等兵:2013/09/09(月) 00:58:07.15 ID:cgR3AnmR
>>715
関西空港のシミュレータは経験あります
http://www.kansai-airport.or.jp/skyview/museum/img/muse-51.jpg
…が,自宅でできるものが嬉しいです


711 :708:2013/09/09(月) 00:08:52.29 ID:9HhP8eNc
それも読んだのですが,それでもなぜ,沿岸部航行だと米機動部隊の攻撃を受け易いのか,沖合い航行だと
回避し易いのかが分かりませんでした.


712 :名無し三等兵:2013/09/09(月) 00:11:44.80 ID:???
>>710
ここは軍事スレですのでシミュレーターについての質問なら他所で聞いてください.


713 :名無し三等兵:2013/09/09(月) 00:12:04.41 ID:???
>>711
空から襲われると回避運動できる沖合いのほうがまだマシ


714 :名無し三等兵:2013/09/09(月) 00:12:14.35 ID:???
>>711
当時の日本の海上輸送は沿岸沿いを小型船舶で輸送するのが殆どになってたから,沿岸沿いを
米軍機が頻繁に飛んでたから,沖合は警戒が薄いと推測したんだろ.


715 :名無し三等兵:2013/09/09(月) 00:13:44.72 ID:???
>>710
浜松のエアパークのシミュレータが本格的だぞ.
ttp://www.mod.go.jp/asdf/airpark/guide/simulator/


716 :名無し三等兵:2013/09/09(月) 00:47:22.74 ID:???
>>710
コンバットフライトシムとしては比較的ライトな再現度の,戦闘中心シムでよければ
【LOMAC】Lock On : Modern Air Combat 31【FC2.0】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1348711408/


エンジン始動手順とかレーダー等の機器操作とかもっとディープにリアルなジェット戦闘機シムがやりたければ
Falcon4.0買ったけどチソプソカソプソなヤシが集まるスレ18
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1351848838/

※ただしこのFalconシリーズはメーカー側に色々紆余曲折あって現在ちと複雑な立ち位置にあるので,何かと面倒も多い
※古いシムのため最新のタイトルに比べるとグラフィックは劣る(その分マシンスペックも低くて済むけど)


戦闘機じゃなくてA-10C等の攻撃機でも良ければ非常にオススメなのが
【DCS World】 DCS 総合 Part.17 【初心者歓迎】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1378044736/

※最初のLOMACと同じ会社の開発なんだがこっちの再現レベルはもの凄く細かい,何年後かにはF/A-18あたりの戦闘機もリリースされる見込み


>>715
…そういうのか?
たぶん自宅でプレーしたいんじゃないのw

727 :名無し三等兵:2013/09/09(月) 08:49:52.47 ID:???
>>718
フライトシムってのは,一般のゲームと違って誰でも遊べる親切なつくりにはなってないソフトも多いので,
まず普通に遊べる状態までもっていくのにも苦労するかも知れないけどめげずにやってみて(^^

とりあえずリンク先のスレでオススメの機材でも機体の操作方法でも何でも質問してくれれば回答つくと思うよ〜

軍事板,2013/09/09(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦期における,イギリス軍やアメリカ軍のレーダーは,その他の国のそれを凌駕する性能だったらしいのですが,当時の米英軍戦艦におけるレーダー射撃とは,光学測距を用いた射撃と比較して,どの程度有利だったのでしょうか?
 また,例えば日本の戦艦大和に,米英軍並のレーダーが搭載されていた場合,史実より活躍の機会が得られていたのでしょうか?

 【回答】
 現代のレーダーみたいに,ロックオン=命中というほどの精度はない.
(砲の方も,狙って当てれるような精度無いしね)
 ただ,敵の目視による砲撃が困難な夜間戦闘になると,圧倒的に有利だった.
 レーダーで「あのあたり」と見当つけたところに,大量の火力を集中することで,夜目に頼る日本海軍を苦戦させた.

 ちなみに,長崎に投下された原爆が,目標を大きく外れているのは,雲が多くて目標を視認できず,レーダーで投下したからではないか,と当時から疑われている.
 第二次大戦時のレーダーの精度なんて,そんなもの.
 それでも,ないよりははるかに有利だった.

 思えばGPSシステムなんてのも,発売当初はばかでかくて誤差範囲数百メートルあったのに,今じゃスマホにも標準装備されてるんだなあ.
 全くの余談だが.

軍事板,2013/09/11(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第一次大戦中,Uボートには地中海が人気で,大西洋の通商破壊よりも,地中海へUボートが集まってしまった――と書かれていたのを見ましたが,当時,ジブラルタルってそんなにスルスル抜けられたんでしょうか?

 【回答】
 第一次大戦時,日英同盟に基づいて地中海に派遣された日本駆逐艦の日誌をみたことがあるけど,
 第一次大戦時の潜水艦は,全くの新兵器であり,それに対抗する手段は,殆どなかったらしい.
 ソナーや聴音機なんかないから,雷撃を受けて初めて敵潜の存在に気づくこともしばしば.
 浮上中の潜水艦を見つけても,急速潜航されたら,もうどこにいるかわからなかったようだ.
 広大な大西洋でやみくもに敵を探すより,狭くて船舶航行量の多い地中海が人気だったことは,想像に難くない.

 ここによれば,外洋型のU-ボートは,けっこうジブラルタル海峡を抜けて地中海に入りこんでいて,オーストリアの軍港を根拠地に活動してる.
 また,開戦初期にUB I型という,150tほどの小型潜水艦を,分解状態で鉄道でオーストリア領ポーラ(現イタリア領プーラ)に送り,そこで組み立てて地中海での作戦に投入した.

 ジブラルタル海峡は狭いので,絶好の待ち伏せポイントとして使われて,たとえば1918年には,大西洋から地中海に入ろうとしていた,英海軍の前弩級戦艦ブリタニアが,UB-50に雷撃されて沈んでる.
 ジブラルタルの防備は知らないけど,第二次大戦時ほどの防潜能力はなかったと思われる.

 さらに,当時アドリア海に面していたため,海軍を持っていたオーストリア=ハンガリーも,Uボートも保有しており,地中海での作戦に投入してる.
 有名どころだと,「サウンド・オブミュージック」のトラップ大佐は,オーストリア海軍将校で元Uボート艦長.
http://en.wikipedia.org/wiki/Austro-Hungarian_U-boat_classes

軍事板,2013/09/11(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ナポレオン後のフランス海軍は,一体どのような戦略目標を立ててたのでしょうか?
 地中海の制海権確保でしょうか?
 イギリスに有る程度対応できる戦力を目標に,でしょうか?
 植民地への通商路を確保しうる艦隊を保持する事を目標に,でしょうか?

 【回答】
 遅まきながら…….
 ナポレオン戦争後のフランス海軍の戦略目標は,北アフリカ沿岸に圧力をかけるため,西地中海におけるプレセンスの確立,及びシーパワーの維持となりました.
 1818年海軍卿に就任したポルタルの,フランス海軍は定数の削減と再徴兵により,艦隊を縮小しつつ再編成を進め,1822年には海軍省が組織されて,軍政と軍令の一元化が図られます.
 その後,フランス海軍は北アフリカ沿岸の海賊退治を名目に,イギリス海軍と協力しつつ,この方面に展開して,いわゆる砲艦外交を展開し,この結果,北アフリカのアラブ諸国は,20年ほどでフランスの植民地となってしまいます.

 イギリスに対抗できる大海軍の再興を目指すのは,ナポレオン三世の第二帝政期となります.

軍事板,2013/09/11(水)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 2011年の東日本大震災のおり,被災した松島基地では多くの機体が水没しました.
 今回は機体は捨てた形になったわけですが,自衛官の犠牲は幸いにも最低限に抑えられ,速やかに輸送基地として回復できました.
 しかし,非常時においては,犠牲を払ってでも稼働機を空にあげる選択肢はなかったのでしょうか?

例えばですが,
回転翼機(救難隊のUH-60J×4)は,機体へのダメージを無視すれば何機か飛ばせたと思うのです.
(いろんな記事をあたったのですが,
破損している恐れが非常に高かったとあるだけで,破損があったとは書かれていなかった)
離陸に失敗して整備員が死傷したり 街中に墜落する機もでるでしょうが,
それら二次災害による犠牲よりも 無事な稼働機が今後に救助できる人数の方が多いかもしれないのでは?
と考えました.
事実 日本中から救難部隊が駆けつけた後でも,回転翼機は不足していたと聞いています.

様々な議論や記事を読んだのですが,
人命<機材という論調で説得力のあるものを見つけられませんでした.
人命優先というのは,大災害という非常事態においても絶対なのでしょうか.
こういった危急の状況において,人命<機材という選択は本当にナンセンスなのか?
といった議論がされている資料などがあれば知りたいです.

念のため加えておきますが,
松島基地がとった対応は 津波の到達時間を読み違えたところ以外(結果論ではありますが……)
はベターであったと確信しており,非難の意図はいっさいありません.


953 :名無し三等兵:2013/09/12(木) 01:28:16.06 ID:???
>>952
津波が来ると分かりました,稼動機全てあげました
離陸した機体のなかに計器,電子,エンジントラブルなどにより市内や山中に墜落した機体が出ました
墜落地点で救命に当たっていた消防員や警察官,民間人が津波によってさらわれました
山では火事が発生しました 何故あげた,誰の責任だと非難ごうごう.

はい,そんな決断下せる人間いるわけありません.


954 :名無し三等兵:2013/09/12(木) 01:33:14.32 ID:???
>>952
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E5%9F%BA%E5%9C%B0
東日本大震災
2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生,東松島市では震度6強を観測.14時50分,宮城県に15時00分に高さ6mの津波が到達するとの気象庁発表[1].地震発生から約1時間10分後の15時54分頃,
基地は高さ2m以上の津波に襲われた[2][3].本来なら震度5以上なら直ちに航空機で上空から被害確認にあたるが,天候による視界不良,揺れで捜索機の前輪がずれたこと,激しい余震が予期される中でのヘリ離陸は回転翼が機体をたたく危険性があること,
滑走路や誘導路に亀裂や断裂が生じている懸念の対策等から津波に襲われるまでに航空機を飛ばすことができず[4],駐機場および格納庫に駐機していた航空機28機(F-2B戦闘機×18機,T-4練習機×4機,U-125A救難捜索機×2機,UH-60J救難ヘリコプター×4機)
全てが水没し[5][6][7],冠水のため基地機能も完全に喪失した.当時基地で勤務していた隊員約900名は建物屋上に避難し全員無事だったが,休暇中の隊員1名が死亡した[8].天候悪化で視界不良だったこと,
津波到来の時刻が当初不明だったこと等の条件が重なり,救難ヘリコプターを1機も発進させることができないまま航空機水没した.


955 :名無し三等兵:2013/09/12(木) 01:34:39.37 ID:???
>>952
http://www.jpsn.org/free/tokusyu/05_3.11/05_oda/oda.html


956 :名無し三等兵:2013/09/12(木) 01:38:56.15 ID:???
どっかのニュースでやってたけど
今は同じ状況でも即時(と言っても限度はあるが)出動できるように体制直してたぞ
やっぱり現場の人も内心忸怩たるものがあったようだ

958 :名無し三等兵:2013/09/12(木) 02:19:19.29 ID:???
>>952
現地(仙台)にいた人間としての意見だけど.
あの時は震災本震だけでなく,猛烈な余震が続いてたわけよ.
それも一つ一つが,何でもない時に起きれば「大地震」と言われるような余震が.

つまり,地震が起きた後に飛ばすのはそりゃ構わないけど,猛烈な地震が起きてる最中に
飛ばせたってそりゃ無理な話という事.

俺だって車で津波から逃げてたけど,徐行してたって猛烈な揺れで運転席から振り落とされそうに
なるわけだ.
そんな中で高速滑走してF-2とか飛ばせってたって無理な話なのは実感としてわかる.
無理して飛ばそうとしたとこで,ヘタすりゃ滑走中に滑走路を逸脱して大事故を起こしてたかもしれん.

ヘリに関しても地面がボヨンボヨン揺れてる中で高速回転するローターが地面に触れたら二次災害
どこじゃない.
陸自の霞の目駐屯地や仙台空港のNHKヘリ,荒浜の仙台市消防局ヘリなんかは飛ばしたけど,
相当な無理と決断あってこそだったと思う.
(本震直後に霞の目のヘリが吹雪をついて低空で飛んできた時は,一瞬信じられなかった)
松島基地は飛ばさない方に決断したけど,決して責められる筋合いのもんじゃないと思う.


959 :958:2013/09/12(木) 02:27:32.22 ID:???
>>952
ついでに言うと,俺は勤務してた工場で本震にあって全員が外に避難して.
揺れが収まった頃を見計らって工場の中を覗くと,何かヒューヒュー言ってるわけよ.
可燃性のガスが漏れてるかもしれないから中に入りたいんだけど,中に入ろうとする
たびに猛烈な余震が起きて,前進を避難を繰り返してるような状態だった.

松島基地も,外に出してた機体はともかく,ハンガーの中でアレコレできるような状態
じゃなかったはずだわな.
外に出してた期待にしても,点検のために機体の下に潜ったが最後,そのまま余震で倒れた
機体に押しつぶされる事態だってありえただろう.

津波だけじゃなく猛烈な余震とも戦わなければ(あるいは逃げねば)ならなかったわけだ.
これは震災に関して,現地にいなかった場合あまり理解されてない事だと思う.

軍事板,2013/09/12(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の90式とか10式戦車って,なんか黒茶色というか濃い灰色みたいな色してますけど,あれ目立つと思うんです.
 あれって迷彩効果あるんでしょうか?
 それとも,実戦になったらジャングル迷彩みたいなの上塗りするんでしょうか?

 【回答】
 自衛隊の戦車迷彩は,濃緑色と茶系の二色迷彩となっております.
 写真見れば分かりますが,森林の緑と土の黒っぽい茶色に,しっくりなじむ色となっております.
ttp://blog-imgs-42.fc2.com/b/i/w/biwakohome/Type10MBT.jpg

軍事板,2013/09/12(木)
青文字:加筆改修部分

 その上,必要に応じてパラキューダ(偽装網)をつける.
 その辺の植物で偽装することもできる.

 自衛隊の車輌は基本的にOD単色で,特別な塗装は,幕僚長の許可が必要だった気がする.

 ちなみに旧陸軍の戦車,けっこう頑張って迷彩塗ってた.

◆5NeeIm.9dI :軍事板,2013/09/12(木)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ