c

目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ過ぎのため,レス回収基準は「Ver.8」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 746

目次


** 【質問】
 A-10の他に,外見はお世辞にもカッコイイとはいえないが,実戦における活躍によって,現場の将兵たちからは強い信頼を,軍事ファンからは高い人気を獲得している兵器には何がありますか?

 【回答】
 フェアリー・ソードフィッシュ:
 袋とか言われてたけど,戦争が終わるまで愛用されてた.

 LTV A-7D:
 A-10の前任の機体だけど,海軍機からの転用で,空軍の重鎮や現場からはブーブー文句が出た.
 更に空軍機にはコルセア(海賊)は似合わないとかで,"SLUF(Short Little Ugly Feller)"とか呼ばれたけど,実は"SLUF"の"F"はフッカーの略だったらしい.
 もう散々なあだ名まで貰ったこの機体だが,航続時間距離に優れ,整備性ではいかなる空軍機も凌いだ.
 空軍の対地攻撃演習ガンスモークでも好成績で,実戦のベトナム戦争でも大活躍.
 ポスト・ベトナム後のドクトリン変化により,A-10やF-16に取って代られたが,F-16の対地攻撃機バージョンA-16と,採用争いを発展型YA-7Fが繰り広げたりもした.

 あ,あとF-4ファントムも醜い戦闘機だとかダンプカーとか言われたけど,いまだに支持されてるよね.

軍事板,2012/04/21(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 89式装甲戦闘車が他国の装甲歩兵戦闘車よりも軽いのは,戦略機動性を重視したからでしょうか?

 【回答】
ドイツ,プーマ,最大43t
アメリカ,ブラッドレー,30.4t
フランス,VBCI,最大28t
日本,89式,26.5t
韓国,K-21,25t
イギリス,ウォーリア,24.5t
スペイン,ピサロ,23.8t
イタリア,ダルド,23t
シンガポール,バイオニクス,最大23t
台湾,雲豹,22t
中国,雪豹,21t
ロシア,BMP-3,18.7t
南アフリカ共和国,ラーテル18.5t
ウクライナ,BTR-94,13.6t

 決して軽くない.
 むしろ,どっちかというと重い方だ.

軍事板,2012/04/23(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 カト車について.
 古い本ですが,出版共同社の『日本の戦車』(上)には,「10センチ自走加農砲 カト」とあり,これとは別に初速900m/secの主砲を持つ「試製10センチ対戦車自走砲」が開発されていたと書いてありますが,今は「試製十糎対戦車自走砲」でググると,これがカト車と出てきます.
 『日本の戦車』の記述は,古い本ゆえの誤りということで良いんでしょうか?

 【回答】
 火砲研究家の国本康文氏が,『日本の戦車と砲戦車』の中(P128)で
「(カト系とは別に)試製十糎対戦車自走砲が,試作されたと言われたこともあったが,カトとは別系統の同クラスの試作の事実はない」
と言う内容の事を書かれてます.
(上記記事の参考文献として,『日本の戦車』が上がっています)

軍事板,2012/04/23(月)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

278 :名無し三等兵:2012/04/23(月) 18:19:43.30 ID:BI7P1wZX
航空特攻って,なんで海兵出とか予備学生とか予科練卒とか当時の優秀な人材を使って行ったんですか?
もったいないと思わなかったんですか?


279 :名無し三等兵:2012/04/23(月) 18:20:40.97 ID:???
>>279
私の知人で,海軍予科練出の戦闘機乗りの方がいらっしゃいますが,その方に,
「特攻は行かなくて良かったのですか?」と聞いたところ,不思議なものを見るような顔つきで,
「俺達が特攻に行ったら誰が日本を守るんだよ.あんなものはスペアがやるんだ.」
と,吐き捨てるようにおっしゃいました.
スペアとは,予備士官で学徒出陣組が多いようです.
つまり,正規の戦闘機乗りは特攻に行く事は無かった様ですし,特攻をある意味蔑んでいるとのことでした.

その方は,紫電改に乗っていて,終戦後,航空自衛隊からの任官要請がありましたが,家族の反対で任官しなかったようです.
終戦後は一度も飛行機の操縦をしたことが無いとの事でした.

軍事板,2012/04/23(月)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

295 :ZII ◆RPvijAGt7k :2012/04/23(月) 20:22:54.23 ID:CfGubYeW
退役軍人の年金に一部ふれている記事です.
「正論」5月号,211頁,松村昌廣氏.
「米連邦政府が公表する各種統計に基づく楽観的な概算によれば,2010年度
現在,米連邦負債総額は,連邦債務が9・4兆ドル,軍人退職手当が3・6兆ドル,
連邦職員退職手当が2兆ドル,その他が0・4兆ドル,年金が21・4兆ドル,
高齢者医療保険が24・8兆ドルで,合計で61・6兆ドル(約4900兆円)とされる」

軍事板,2012/04/23(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イラクでIEDによって死者が多数出たりしていますが,バレットM82などのアンチマテリアルライフルで,遠距離から爆弾に撃ちこんで爆破させるという方法は取られていないのでしょうか?
 たしかスウェーデン軍は当初,危険物処理の目的で導入してましたよね.
 まあ,撃ちこんで処理できないから苦労してると思うんですが.

 【回答】
 IEDやUXO(不発弾)処理は,対物ライフルの代表的な用途の1つです.
 実際使用されてもいます.

 ただ,爆発物の種類によっては,衝撃で起爆してしまうので,試験使用されているハンヴィー搭載のレーザーのように,燃やして破壊する方が 望ましいといわれています.

 起爆していい場合の代表的な処理方法は,確実に破壊するために,横に爆薬を置いて起爆,です.
http://video.google.com/videoplay?docid=-3377204894321597724
http://www.youtube.com/watch?v=KJERuKKRx8o
(処理班の"fire in the hole"のかけ声に注意)

 戦車砲でってのは知らなかったなあ.豪儀な.
http://www.youtube.com/watch?v=PwiOUZrP3l0

 .50の方が経済的だぞ.
http://www.youtube.com/watch?v=Ob4P-LEza4U

 犬の死骸にセットされたIEDの処理と(これも"fire in the hole"のかけ声),それに続いて大騒ぎ.
ww.youtube.com/watch?v=wvwCHxHkHmk

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/04/24(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空対空ミサイル 地対空ミサイル 空対地ミサイル
 このミサイル3種類の具体的な性能や構造の差はなんでしょうか?
 勝手なイメージですが,空対地は空か地上に撃つから重力が使える分,ジェットの推進力が弱いとか,空対地は重力に逆らって上へ上へと跳ばなきゃいけないからジェットの出力が高いとか,そんな感じでしょうか?
 もしもそうなら,空から空へ撃つ空対空ミサイルって,他の2つに比べてどんな特徴があるのでしょうか?

 【回答】
 ジェットつーかロケットが普通でしょうが,まあそんな感じです.

 空対空,地対空ミサイルは高速度で機敏に動く戦闘機などが相手ですから,高速度で機動性が高い必要があります.
 地対空ミサイルはそれに加え,航空機の高さまで急速に上がる必要がありますから,たいていはブースターや第一段目が付きます.
 実際,空対空ミサイルにブースター付けて地対空に転用,というのはよくある話です.
(時にはそのまま地上から撃つこともありますが).
 ともに動く相手を狙うので,レーダーや赤外などで目標を追尾する必要があります.

 空対地は機動性はあまり必要ありませんが,迎撃されないよう低空を飛ぶ能力とか,母機の安全を図るために離れて撃てるよう,航続距離が長いとか,目標が丈夫なので弾頭がでかい〜ピンポイント目標なら,精密誘導能力がある,また天候に左右されずに使えるような誘導方式を持つ,固定目標なら座標さえわかれば追尾誘導は要らない,などの特徴があります.

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/04/24(火)
青文字:加筆改修部分

 色々な種類があるし,AAMをそのまま流用した物もあるから,一概には言えないが傾向として,
・AAMは航空機相手は2dの機動をするのでより追随性が必要
・航空機自体は地上目標に比べると脆弱なので破壊力はさほど必要ではない.
・航空機から発射する性格上サイズ的な制約がある.
がある.

軍事板,2012/04/24(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツに改造を施された(7.5 cm Kw.K.40 L/48搭載,キューポラ増設)鹵獲KV-1について質問です.
 増設されたキューポラは,進行方向に向かって,かなり右前にありますが,どうしてこの位置になっているのでしょうか?
 ここだと装填手の邪魔になるだけだと思うのですが.
 左側なり既存のハッチの場所にキューポラを増設した方が,理に適っている気がしますけど……

 【回答】
 あのレイアウトに「ならざるをえなかった」と思われ.
 まず照準器の位置から,絶対的に砲手は砲塔左前方に決まり,III/IV号のレイアウトだと戦車長が砲塔真後ろ,装填手が右側になるが,KVでは戦車砲が後座する位置となり,もとの中央ハッチの下に戦車長を座らせておけない.
(改造前でも,戦車長はハッチの下にはおらず砲塔右側,
 補助操縦手兼整備士は座っていたシートを畳んで移動する必要があるし,
 また,KV-1Sではキューポラが左後方,ハッチが右中央に移動し改善している)
http://www.battlefield.ru/images/phocagallery/tanks/kv1/thumbs/phoca_thumb_l_kv1_8.jpg

 それで,もともとあるハッチを装填手用として生かしたまま,キューポラ増設となると,あとは右前方しかなく,装填手は砲塔後部全体を居場所にしているのではないかと.

軍事板,2012/04/25(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 所属の違う機体を混ぜて配備していると,パイロットの所属や整備や修理にかかるコストなんかの管理がどう扱われてるか気になります.
 やはり海兵隊所属のパイロットが空母に乗り込んで,海兵隊所属のホーネットに搭乗する感じなんでしょうか?
 それとも,機体だけ海兵隊が所有していて,パイロットは海軍所属のパイロットがやったりするんでしょうか?

 【回答】
 マリンコの機体を海軍に間借りして,これまた間借りしてるマリンコのパイロットが飛ばします.

 現在の海兵隊空母艦載型固定翼機,FA-18やEA-6Bは大別して2つの任務があります.
 一つは本来の地上の海兵隊の行動への近接支援戦闘です.
 地上の基地からの地上攻撃です.
 場所に拠って強襲艦搭載機のAV-8などと使い分けている訳です.
 作戦地近辺に作戦基地を確保できない場合には強襲艦搭載機の方が柔軟に対処できるし,地上基地が確保できればFA-18の搭載力が生かせる,といった具合です.
 海兵隊機の空母からの海兵隊機独自の近接支援戦闘は想定はされているからこそ,空母艦載機を装備しているのですが,ベトナム戦争以降は空母から海兵隊機にによる,独自の作戦はおこなわれていません.

 2つ目は海軍のCVWの一員として海軍指揮下の運用です.
 海軍のVF不足でCVWの一員として,海兵隊のVMFAが派遣されて空母でクルーズしたことは,過去に何度もありますが,現在はTAIと呼ばれる海軍・海兵隊協同運用策で,恒常的にCVWの一部を海兵隊のVMFA部隊に割り当てています.
 その場合は,あくまでも海軍支配下CVWの一員としての行動なので,海兵隊機独自で作戦行動は行いません.
 海兵隊の近接支援作戦をおこなっても,あくまでも海軍による海兵隊の支援戦闘と言うことです.

軍事板,2012/04/25(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

464 :名無し三等兵:2012/04/25(水) 14:03:06.82 ID:fOiw2aRT
海軍の水上戦闘艦に付いて質問です.
アメリカ,日本,中国,韓国,ドイツ,オランダが,
駆逐艦の防空レーダーに,四面フェイズドアレイレーダーを採用する一方,
イギリス,フランス,イタリアが,旧式の回転レーダーを採用するのは何故でしょうか?

470 :名無し三等兵:2012/04/25(水) 14:47:52.17 ID:???
>>464
ttp://www.youtube.com/watch?v=dpqUxh0pJI8
PAAMSシステムを採用してる艦は小型のフェーズドアレイレーダーを高速回転させて全周捜索してるので,レドームの位置がやたら高い.
このシステムは安価で軽いけど捜索範囲がやや狭いので長距離用の捜索レーダーを別につけてる.


471 :名無し三等兵:2012/04/25(水) 15:04:26.61 ID:???
>>464
アメリカ,日本:大海軍国だから
韓国:見栄
中国:仮想敵国のアメリカと日本を真似た
イギリス,フランス,イタリア:軍事予算が乏しいから
ドイツ,オランダ:Xバンドレーダーで小さいので,低予算でも4面固定配置ができた


472 :名無し三等兵:2012/04/25(水) 15:37:20.52 ID:fOiw2aRT
>>466
現代の艦隊防空艦や汎用艦です

>>468
回転式だと攻撃に弱いし,リアルタイム捜索が出来ないのでは?
目標を個別に指定してレーダー波を集束させる使い方もできないし

>>470
似たようなレーダーを二つ搭載するよりは,一種類に絞った方が価格面でも重量面でも有利では?

>>471
小国のオランダやスペインが可能なのに,大国のイギリス,フランが選択しなかった理由が分かりません


473 :system ◆systemUniQ :2012/04/25(水) 15:39:15.86 ID:CeVw0uwA
>>471氏に蛇足するなら

「ドイツ,オランダ:Xバンドレーダーで小さいので,低予算でも4面固定配置ができた」
が,探知距離が短い(20〜30%減).

現代の新型艦載レーダーはほとんど全部フェイズドアレイであり,それを四面に固定して貼るか,
一面,あるいは背中合わせの二面にして回転されるかになります.
固定式は費用,重量,体積とも大きくなる代わりに,全面を常時走査できるので,反応遅れが少なく,
同時多目標処理能力に優れます.対艦ミサイルの飽和攻撃のような状況に適したレーダーです.
また,大型化しやすいため,基本性能自体も優れた物にしやすく,弾道ミサイル防御のようなシーンにも
適しています.

そのような要求がなければ,回転式フェイズドアレイの方が費用,重量,効果比に優れていることになります.

479 :system ◆systemUniQ :2012/04/25(水) 17:04:00.87 ID:CeVw0uwA
>>470
広範囲長距離を探索するためのレーダーと,ミサイルを当てられるぐらいの精度で
目標の位置を識別するレーダーとでは,物理的に電波の波長が違いますから,
一台で兼用することは困難なのです.米の最新艦,Zumwalt級もXバンドと
Sバンドの併用ですね.

妥協的な波長にして兼用することは可能ですが,ミサイル誘導用の短い波長が必須なので
そちらに波長が引っ張られ,前述したように探知範囲が狭くなります.
ミニイージス風は妥協の産物,貧者(といってもそこそこの金はあるわけだが)の選択ということも出来ます.

それとは別に,セミアクティブ誘導の艦載ミサイルの場合,目標を照射してやるための
レーダーが必要になります.これは最近はAESAの進歩と相まって,ミサイル誘導用レーダーと
兼用できるようになってきたりしてます.SPY-3のXバンドなんかもそうですね.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 QF 25ポンド砲はスパーチャージ(強装薬)弾でも,通常弾でも初速は520m/sということですが,どうして装薬が多いのに初速変化はないのでしょうか?

 【回答】
 どの資料を見ておられるかわかりませんが,装薬によって初速は変わります.
http://www.limbergunners.ca/html/body_the_25_pounder.html
(RT:Range Table description)

HE
1 650 f/s
2 1000 f/s
3 1486 f/s
Super 1747 f/s

AT
3 1550 f/s
Super 1850 f/s

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/04/26(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

709 :名無し三等兵:2012/04/26(木) 23:54:34.76 ID:EJpxTo6S
対戦車火器についてですが,アメリカ軍のAT-4(昔はM72),ドイツや自衛隊のパンツァーファウストIIIのように,発射筒使い捨て,あるいは照準器のみ再利用というものと,
カールグスタフやRPG-7のように,発射筒は何度も再利用するものがありますが,それぞれの利点・欠点はなんでしょうか?
ロシア軍もRPG-7から使い捨てのRPG-29に更新し,スウェーデンもカールグスタフからAT-4に更新したように,先進国では発射筒は使い捨てのほうがメリットは大きいと判断している気がするのですが.



710 :名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:06:43.00 ID:???
>>709
使い捨て→軽い.撃った後兵士が身軽になるので退避しやすい.
再利用→弾薬だけ消費するからトータルのコストが安い.


711 :名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:13:44.76 ID:???
>>709
一番の要因は軽量化かな
再利用型から使い捨て型に切り替えたスウェーデンや中国などを見ると使い捨てにすれば重量は半減させられるようだ
歩兵が持ち運べる荷物は20kg前後なので最近の再利用型は下手したら1つだけで他の荷物もてないほどの重量になってしまう

ちなみにRPG-29だが,これは再利用型だ
ロシアはRPG-18〜28までずっと使い捨て型だったのに急に再利用型を復活させた貴重な例だが
中国のPF-98のように威力と射程を重視し役割分担させた結果だろう
PF-98は個人ではなく大隊用と中隊用の2種類があり他の遠距離・近距離対戦車兵器と組み合わせて集団で運用されるため重量はそれほど問題にならない


712 :名無し三等兵:2012/04/27(金) 01:54:12.69 ID:???
>709
カール君はいろんな弾種が使えるのが魅力ではある.


713 :名無し三等兵:2012/04/27(金) 08:03:24.91 ID:???
>>678
小学生の頃同じ88ミリなのに戦車によってプラモデルについてくる
弾(薬莢)のサイズが違うのはなぜかと不思議に思ったのを思い出した.


714 :名無し三等兵:2012/04/27(金) 08:22:35.90 ID:H/SSe5tW
ロシアのKBPが開発したA-91には5.56×45仕様のものがありますがマガジンはAK-101,102と同じものが使えるのでしょうか?
あとボルトキャリア?部分が露出していますがこれは何のメリットがあるのでしょうか?(同じような構造をとるG36が露出していないので)


715 :モッティ ◆uSDglizB3o :2012/04/27(金) 09:57:22.38 ID:???
>>709
ほぼ同種の弾頭を発射するAT4とカールグスタフがいい例だから
これでイメージしてもらえれば

まず使い捨て式
メリットはケースを兼ねた発射筒を非常に軽量に作れること.
一回の発射で耐えれば十分というのはかなり大きい.
軽く作れるから兵が携行しやすい.
携行しやすいから専門の対戦車特技兵以外も
自衛用に持ち歩ける
デメリットは言うまでもなく再装填できないこと.
しかし射撃したら,バックブラストで位置がばれて親の仇のように
攻撃されるので,再装填の余裕があるかは怪しいもの
さっさと捨てて位置を変えるというのも一つの正解


716 :モッティ ◆uSDglizB3o :2012/04/27(金) 09:57:52.88 ID:???
>>709

つぎに繰り返し使用式
メリットは言うまでもなく繰り返し使えて経済的なこと.
無反動砲は現代の歩兵砲というべきもので,
戦車以外にも榴弾などを気軽に射撃して火力支援ができる.
発煙弾や照明弾も打てる便利兵器
対戦車任務はATMやより大型の対戦車ロケットも使うから,
歩兵砲的な仕事の方が本業になりつつある.
自衛隊も「多目的ガン」として新型のM3を調達するようだ.
カールグスタフは他の分隊員が二発入り弾薬ケースを運んで
いる姿がお約束で,その場で再装填しながら継戦する事を想定されている.
デメリットは繰り返し仕様に耐えるためには
頑丈に作らないといけないこと
(金属にストレスがたまっていくから)
そのためカールグスタフはすごく重くて,
自衛隊の射手は小銃を携行しないほど.
これが嫌われてAT4とシェアを分けていた
M3では大幅に軽くなったので,復権するんじゃないかと思ってる
約16kgがほぼ半分の8kgになるんだから技術の進歩はすごい

軍事板,
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 歩兵戦闘車って背が高い車両が多い気がします.
 最前線で戦う車両なのですから,もうちょっと低姿勢にできないのでしょうか?

 【回答】
 それがだね,世界初のIFVであるBMPは,背の低さに困ってたんだよ.
 IFVは歩兵の後ろから頭越しに,火砲や機関銃を撃って火力支援するのが基本なんだけど,背が低い=火砲の位置が低いと,味方の歩兵が射線に入りやすいくて,危なくてしかたない.
 そういうわけでIFVの車高は高めでいいってことになってる.
 96式WAPCのように,曲射の擲弾筒で支援するのもいいと思う.

 あとは兵員輸送車なのだから,背が高い方が兵員室の容積が増えてよい.
 その分,必要な装甲面積が増えてしまうけどね.

モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/04/27(金)
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
>世界初のIFVであるBMPは背の低さに困ってたんだよ.

 困ってないからBMP-2もBMP-3も背が低いんだろ.
 実際,戦車の同軸機銃と比べても低いってことはない.

 【再反論】
 BMP-2の砲塔は,背が高くなってるじゃない.
 BMP-1の反省点を踏まえて.高所の敵を攻撃するための仰角確保の意味があるのは間違いないが,砲のついてる位置がかなり高いことを考えると,射点の高さも求めているように見える.
 生存性と軽量性を両立するために低姿勢を追求したのは,ソ連装甲車両に共通した特徴だけど,BMPはさらに渡河性を持たせるために,余裕の無い作りなってる.
 ロシアなり東欧なり運用するには不可欠なこととはいえ,中の人も理想的な形だとは思っていないじゃないかな.

 なお,戦車は「前面に立って」戦う事を想定してるから,前方機銃がついてる.
 弱点になるわりには効果が無いのですたれたけど,日本のAPCが2代続けて前方機銃を備えてた例もあるし,第1世代のIFVはどれもガンポートついてたけど,結局,使い辛いんで砲塔武装に集約して,車体は重装甲で囲うのがトレンドになってる.

モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/04/27(金)
青文字:加筆改修部分

全高:
BMP-1:2.15m
BMP-2:2.45m
BMP-3:2.30m

 少なくとも砲塔頂部の地面からの高さ,と考えれば高くなってる.
 写真の比率見ると,砲塔自体の高さはほぼ同じかな.

軍事板,2012/04/27(金)
青文字:加筆改修部分

 全高の成長幅が誤差程度なのに,砲塔分が高くなりましたと断定したのは間違いだったかも.
 砲塔が大型化したって頭にあったんだけど,車体にも手が入ってるし,砲塔の上についてる備品(ATM)の差かもしれない.
 試作水陸両用戦車を転用したBMP3では砲塔の高さを抑えつつ,車体高をあげて居住性の改善を図っているようだし.

モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/04/28(土)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

963 :名無し三等兵:2012/04/29(日) 01:08:53.66 ID:???
>>936
魔改造といえば中国のJ-7,J-8シリーズだな
ビフォー
http://farm2.staticflickr.com/1312/1339782686_3228a1a776_z.jpg
アフター
http://ptisidiastima.files.wordpress.com/2011/10/finback-3.jpg
だからw

中国は初期こそソ連の技術支援受けてたのにすぐに中ソ対立でソ連からの技術支援がなくなり
その後80年代とかは西側の技術支援を受けてたから
結構独特なソ連兵器を元にした魔改造品が多い


964 :名無し三等兵:2012/04/29(日) 01:51:53.98 ID:???
T-54もすごい事になってるよなw

T-54
ttp://i.wikiwiki.jp/wotanks/?plugin=ref&page=T-54&src=T54_1www_geocities%5B1%5D.jpg
59式タンザニア向けモデル
http://1.bp.blogspot.com/-7d28DMjdDJ4/TvjZw853yLI/AAAAAAAANgA/bcsaj6Ea_nU/s1600/61543015.jpg

なんと言うか中国の場合は時々魔改造というかもはや別物になってるんだよなw

軍事板,
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 MP5とかG3ってリロードする時に
コッキングレバーを引いて溝に引っ掛ける
マガジンを入れ替える
レバーを戻す
という操作が必要らしいですが,なぜでしょうか?
 マガジンを入れ替えた後,コッキングするだけでは駄目なのでしょうか?

 【回答】
 MP5やG3系のボルトキャリアは,コッキングレバーとは分離されており,ボルトキャリアを後方に押す操作だけが出来るようになっています.

 その為,薬莢を装填する為にボルトを前進させる際に,コッキングレバーを押す事に成るので,コッキングレバーの前進が阻害されると,装填不良などの装弾トラブルを招き易くなっています.

 その対策として,コッキングレバーに掛かる外力をボルトキャリアの複座ばねの圧力だけとする目的で,レバーを後退した状態で引っ掛ける溝を利用して,装填不良が起こりにくいような対策としています.

 ちなみに,この後退位置でレバーを保持する溝は,ステンやその他の多くのオープンボルト式SMGでも採用されており,簡易かつ確実な安全装置としての機能を兼ねています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s : 軍事板,2012/04/29(日)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ