c

目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 720

目次


** 【質問】

 【回答】

152011/10/15(土) 14:43:11.32
>11
戦略機動できないから飛行場のかわりにはなれても空母のかわりにはなれない
いざってときに即座に現場にかけつけられ,しかもその場ですぐ作戦を開始できるだけのフットワークがなければ空母ではない


162011/10/15(土) 14:47:20.32
もうちっと書くと,
メガフロートを空母として使えるようにいじくれば
それは結局空母そのものになります
なにその本末転倒?


262011/10/15(土) 15:18:33.25 ID:XcC3u0pl
>>16
現状ではメガフロートで空港作っても中国もアメリカも国内世論も文句言わないわけでしょ
空母と同じなわけがない


272011/10/15(土) 15:23:45.81
国語 2


282011/10/15(土) 15:25:29.63
>>26
とりあえず.

メガフロート は動かない(自航できない).タグボートで引っ張るとかはできるにしても.
空母(航空母艦)と呼ぶ場合,自航できないものをそうは呼ばないだろう.

なので,メガフロートは空母の代わりにはならない.
空母の存在価値は「洋上を自由に移動できる航空基地」というところにあるんだから.


292011/10/15(土) 15:31:37.25
>>26
空母として使えるようにいじくれば空母そのものになる
裏返せばメガフロートはそのままで空母として使うことはできない

その理由は大きく
自航能力
戦闘能力
耐航性
さらには戦略機動力つまりそのまま現地に持って行ってそのまま現地で即作戦を展開する能力がない
数千メートル級の巨大構造物をそのまま曳航することはできないし自律航行させるのも無理がある
よって仮に移動能力を与えるとしてもそれは分割が前提になる
ということは現地で組み立てる必要があるということ
その手間暇を考えればとても空母の代用にはならない
それは空母を派遣するのではなく現地に飛行場を一つ開設する,というほうが例えとして適切になる

以上より,メガフロートは飛行場の代用にはなるが,空母の代用にはならない


302011/10/15(土) 15:31:45.08 ID:XcC3u0pl
>>28
スクリューつけて自航出来るようにすればいいだけの話

簡単なこと


31 名前:system ◆systemVXQ2 :2011/10/15(土) 15:34:10.39 ID:UPjWi7mO
>>12
教科書の類はすべてC-4表記ですが,C4 explosiveという表記も普通に使われていますから,
まあ,正式ではないにしても,間違いではない,でいんじゃないですか?

>>30
メガフロートを30ノットとかで風上に向かって走らせると,すごい波立つだろうなあ.
ちょっと見てみたいが,航跡には巻き込まれたくない.


322011/10/15(土) 15:34:15.39 ID:XcC3u0pl
>>29
飛行場は動かせないがメガフロートは動かせる

そもそも定義が間違ってる


332011/10/15(土) 15:34:44.26 ID:JmvZ6sh+
>>31
ありがとうございます


342011/10/15(土) 15:35:25.44
バカか?スクリューだけで船が動くとでも思ってんの?
艦船において最も重量とスペースを取るのが推進機関.
それだけ巨大な物をホイッと付けれるはずも無し.


352011/10/15(土) 15:36:15.93
>32
動かせないよ
メガフロートは固定飛行場として使うのが大前提
場所をうつすたびにいちいち分割・合体を繰り返す羽目になるぞ
だから飛行場を開設するのと同じだつうの


362011/10/15(土) 15:37:26.27
>>30
それだと,外洋を航行できないぞ.
メガフロートって要するに大きな浮き桟橋なんだから.

そして,水に浮かべたものを動かすにはその大きさに応じた馬力の出せる動力源がいる.
もし小規模な飛行場並みの大きさのあるメガフロートとなると,10万トンクラスの船を
はるかに凌ぐ馬力が必要になるだろう.
そして,空母つまりは軍艦として行動させたいなら,5ノットしか出せないとかでは
ダメなわけで.
原子力機関でもないと到底追いつかないようなエネルギーが要るな.

外洋航行ができるような形状にして,それを艦隊行動ができるような速力が出せるだけの
機関積んで・・・とした時点で,それは「航空母艦」であって,「飛行場として使える大型
浮体構造物」ではないな.


372011/10/15(土) 15:37:40.47
>>35
移動要塞メガフロート
確かに胸熱ではあるなw

だが空母の即応性はない


382011/10/15(土) 15:38:32.39
つまりはハバクック最強だな.

あれは,今風に言うならメガフロートなのかね?


392011/10/15(土) 15:40:58.14
質問じゃなくて演説したいだけのバカの相手はそれくらいでな.


402011/10/15(土) 15:41:29.12
>>38
実際ハバクックの運用はあくまでも移動可能な飛行場で,航行能力は軍艦としての運用はまったく考えてないね
あとハバクックのサイズはメガフロートよりずっと小さいことは知っておいていい
所詮全長600m幅100mだからなアレ

432011/10/15(土) 15:52:38.75
>>41
自分の理解力のなさを棚に上げて何ほざいてんだかw
仮に軍用メガフロートが誕生したとして,それが今までの指摘のように一定の可動性を持っていたとして.

それを空母と呼ぶのは他人様の勝手.
あるいは保有した側も空母と呼ぶかもしれない.

でもそれは便宜的なもの,通りが良い,なんとなく格好いい(強そう)だからという以上の意味にはならない.
メガフロートは所詮洋上空港の範疇をでることはかなわないのだよ.
機能や性能,運用の面で本当の空母を代用することはできない.
能力の性格が違うからだ.



敢えて即応性をもったメガフロートを想定するとだな.
それはサイズ的にはヘリポートにしかならん.



442011/10/15(土) 16:01:11.98 ID:XcC3u0pl
>>43
お前実際にメガフロートに乗ったことあるのか?知ったような口を聞くな.
俺は趣味で釣りをやるからメガフロートには何度も乗ったことがある.
だからお前らよりはどういう物か知っているし,机上の空論だけじゃダメなんだよ.

572011/10/15(土) 16:46:13.68
メガフロート空母の問題点としては
(1)現行空母と比較して機動性が低く,残存性に問題がある
(2)破損した際にメガフロート空母を運用・整備できる環境が殆ど無い
って所でしょうか
絶対的な制空権・制海権を確保できない限り現行技術での使用は難しいかと


582011/10/15(土) 16:47:50.20
>>55
マジでこんなスレ
続ける意味がさっぱり分からない.


592011/10/15(土) 16:53:25.81
>絶対的な制空権・制海権を確保
その上でメガフロートを派遣するならそれは空母ではない
上でも書いたでしょ? メガフロートは飛行場・空港の代用にはなるが空母の代用にはならないと

決定的に即応性・戦略機動力がないんだよ
巨大すぎてそのままの状態で移動できない
→ゆえに分割せざるを得ない
→ということは現地で組み立てねばならない
→ということは現地到着しても即作戦展開できない

これが戦略機動力がないってことよ
仮に分割して運搬あるいは自航できるメガフロートがあっても,
それを結合して運用可能にするのは一日や二日でできることじゃない
洋上に野戦飛行場を開設するのと同じこと

「航空機運用可能な状態で移動できない」
メガフロートが空母たりえないのはこういう本質的な理由なのさ

軍事板,2011/10/15(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画でドアの鍵を銃で撃って壊すシーンとかよくあるけど,あれは自分に跳ね返ってこないの?

 【回答】
 よくある誤解ですが,銃でドアの鍵を壊す場合は,ベロの部分
(この図の「デッドボルト」の部分)
を撃って壊します.
 ドアの隙間を見て,ボルトの部分を確認し,その部分をまっすぐ,あるいは室内への被害を抑えたい場合や,跳弾を避けたい場合は,わずかにドア側から傾けて撃ち,ボルトを破壊します.
 図を見ればわかるとおり,錠のドア内部分は大きいので,「切り抜く」のは大変ですし,室内に弾が飛び込みます.
 また,切り抜いても,ボルト部分が受け金具内に残っていれば,ドアはやはり開かないのです.

 今度鍵を忘れて帰宅したときは,上の注意を思い出してくださいね.

 まあ,ドアがちゃちくて,室内に遠慮なく,サブマシンガンでも持っているなら,「切り抜き」でボルト部分を受け金具に残したまま,残りのドアを開ける手もないでもないでしょうが,見た目は派手ですが,ムダ多いです.
 家人にも怒られます.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/10/16(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 電動ガンのスコープとかダットサイトとかライトなどのオプションパーツを,実銃に取り付けて使用することって可能なんでしょうか?
 あと,逆に実銃のスコープとかを,電動ガンにつけて使用することも可能なんでしょうか?

 【回答】
 玩具銃用の用品は,実弾発射の衝撃に対応していないが故に,安価に製造可能になっています.

 ですから実銃に装着しても,発射の衝撃で調整が狂ったり,筐体そのものが破損する可能性高いでしょう.

 逆に実銃用の用品は,玩具銃に適用しても問題はありません
 但し実銃部品の自主規制により,「実銃部品との互換性のオミット」する事があり,インターフェイスが互換しないように造られているものもあります.
 スコープサイトに関しては,玩具銃と実銃では射程が異なる為,実銃用は調整範囲を,その射程に合わせて装着角度を調整しないと ,BB弾の飛翔範囲に零点調整出来無い事があります.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/10/16(日)
青文字:加筆改修部分

 ただし,銃規制の緩い国の人々向けに,.22LR弾使用のプリンキング用の模倣銃というものがあります.
 この場合,実銃と言うべきか,広義の遊戯銃の範疇に入れるべきか微妙ですが,こういった銃の場合はむしろ,積極的にエアーソフトガン用の装備品を使えるようにされているものがあります.
 エアーソフトガン,BBガン等のメーカーが模倣銃を作っている場合もありますので,そのためでしょう.
 実際にハンティング等でどれだけ役立つか,となると疑問です.
 あくまで.22LRの模倣銃程度にくっつけて遊ぶ分には問題がない,ということでしょう.

軍事板,2011/10/16(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中国は豊富な軍事費を持っているにも関わらず,日本やアメリカの様な,洗練された軍艦を建造しないのは何故でしょうか?
(この場合の「洗練」とは,高性能・高機能・高品質で,無駄の無いデザインと言ったところでしょうか)

 【回答】
 結論を先に言うと,中国は大陸国であって,海洋国家ではない為.
 海軍力を,日米程は重要視するべきでないし,重要視していない.
 中国が軍艦の建造に注力しないのは,その事の表出です.

 大陸国と海洋国家の違いは,以下のようになる.

 大陸国の防衛は
(1)敵の陸軍を我の陸軍で迎え撃つ
(2)A or B
 (A) 敵の海兵隊を我の陸軍で迎え撃つ
 (B) 敵の海兵隊を我の海軍で迎え撃つ

 (1)と(2)の両方を効率よく両立しようとすると,大陸国は陸軍力重視になる.

 対して,海洋国家の防衛はAorB
A) 敵の海兵隊を我の陸軍で迎え撃つ
B) 敵の海兵隊を我の海軍で迎え撃つ

 大陸国を相手にするなら,Bを選択した方がコスパが良い.
 海洋国家を相手にする場合では,どちらでも,そう変わらない.

 まとめると,海洋国家は海軍力重視になる.

軍事板,2011/10/16(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 昔に比べて,現在のIFVって装備として中途半端だと思うのですが,今後のIFVは,どんな考えが主流になっていくのでしょうか?
 素人考えですが,火力が必要であれば,MBTで装軌式APCを護衛すればいいのではと思うし,オールタンクドクトリンが云々というのであれば,MBTに装軌APCを同道させればいいのでは?と思います.
 金額的にも,MBTとそれほど変わらないほど高価ですよね?

 【回答】
 素人考えで,自衛隊の装備を例に,試算してみた事があるが

 歩兵の数と予算を揃えての比較例を2つほど:
(1) IFVの乗車歩兵数を7名,APCの乗車歩兵数を10名としての比較
(2) IFVの乗車歩兵数を半個分隊,APCの乗車歩兵数を1個分隊としての比較

◇まずは(1)
 IFVを10両配備 に対して APC7両配備で,歩兵の数がトントン
 浮いた予算は,7億×10 − 1億×7 =7億×9
 配備できるMBTは,1両を8億と計算して8両程度か.
 IFV10両にMBTが8両なら,MBTの方が良いのかも知れんねぇ・・・

◇次に(2)
 IFVを4両に対してAPCを2両.
 浮いた予算は,7億×4-1億×2 =26億.
 配備できるMBTは,1両を8億と計算して,3両あまり2億.

 まぁ,IFVは正確には7億“弱” で APCも正確には1億“強” なので,余りは無いかも知れん.
 尤も,そんな事を言い出したら,MBTを8億と言う計算の方こそ,論拠に乏しいのだが・・・.

 上記を踏まえて言うと,IFVとMBTの数が,変わらないのであれば,MBT+APCの方が明確に優れているが,IFVとMBTの数の上で,IFVの方が数を用意できるなら,ケースバイケースだが,IFVを混ぜるのも,必ずしも悪くはない.

軍事板,2011/10/16(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 四号戦車H型って,キューポラにMG装備してる車両ありますか?
 ドイツ軍ではパンターだけ,キューポラMG42装備してたんでしょうか?

 【回答】
 IV号戦車の後期型キューポラには,MG34が装備できる機銃架が装着できる.
 ただしドイツ戦車のキューポラの対空機銃は,基本的に主砲同軸機銃を取り外して移設するもの.
 MG34を3挺積んでるわけではない.

 なお,MG42というのは間違い.
 取り付け架が違うので,キューポラ用銃架には装備できない.


 有名な写真.
http://www.achtungpanzer.com/images/iv.jpg
 見づらいけど,キューポラに後ろ向きに機銃架があるのがわかる.

http://germandressdaggers.com/Panzer%20mk4%20h.jpg
http://hosted.wargamer.com/Panzer/panzer4g.jpg
 これとかもわかりづらいけど,機銃がついてるのが判るな.



339 :名無し三等兵:2011/10/17(月) 17:47:51.37
>キューポラ
 吉永小百合もついてきます.


341 :名無し三等兵:2011/10/17(月) 18:31:11.07 ID:kjFsar1l
>>339
 御年66歳でよければ・・・

軍事板,2011/10/17(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今号の『軍事研究』で水陸両用装甲車の特集?があり,疑問に思ったのですが,現在の日本で海兵隊(的組織)を設立する上での問題点は何でしょうか?
(金がない人がない,はとりあえず置いといて)

 【回答】
 素人考えだが:

 海兵隊の任務が上陸戦なのは分かるよね?
 で,上陸戦ってのは,最も被害の大きい戦闘の一つな訳.
 そう考えると,上陸戦を行うなら,せめて制空権は絶対に確保しなきゃならない.

 しかし,上陸地点周辺の制空権を得るには,上陸地点の近くまで,ある程度の数の空母を派遣しなくちゃならない.
 そして,日本の自衛隊は空母を有さない.

 また,仮に空母を有していたとしても,今度は,空母の安全を保障して,敵地の近くまで派遣しなきゃいけなくなる.
 つまり,制海権を取る必要がある訳だ.

 で,制海権を取る方法は
(1) 敵の港湾設備等の陸上支援施設を叩く
(2) 敵の戦力(手足)を片っ端から潰す
(3) 敵の指揮機能(頭脳)を叩く
 この3つの中では,(1) と(3)の二つの方が,(2) より効率が良い訳だが,日本の自衛隊は,身を守る以上の敵への攻撃を,行えない程度の装備しかない為,(1)と(3)の遂行は,恐らく絶望的だと思われる

 結論;
 上陸戦に絡むエリアにおける,制海権と制空権の獲得が絶望的なので,今の海軍力空軍力のまま,海兵隊を保有しても,先ず機能しない.

くるぶし ◆WGXnFuF4CA :軍事板,2011/10/18(火)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

4192011/10/18(火) 04:14:50.49 ID:seVTgh4m
第3飛行隊や,第501飛行隊といった空自の飛行隊のナンバーは,
どういう基準で決められいるのですか?
一桁もあれば三桁もあり,バラバラな印象を受けるのですが,


4202011/10/18(火) 04:34:44.92
>>419
設立時期の命名規則によった名前を持ち越してるだけだから.


4212011/10/18(火) 04:48:14.41
>>419
一桁→1950年代にF-86部隊として編成されてそのまま現在まで存続してるもの
二桁→教育部隊
三桁
200番代→1960年代初めにF-104部隊として編成されたもの
300番台→1960年代後半にF-4J部隊として編成されたもの
400番代→輸送部隊
501→偵察部隊
601→早期警戒機運用部隊として編成されたがその後「警戒航空隊」に改名
701→政府専用機運用部隊として編成されたがその後「特別航空輸送隊」に改名

という風に命名ルールはある.

軍事板,2011/10/18(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 迷彩服ってカモフラージュのためですよね?
 唐草模様では駄目でしょうか?

 【回答】
 着用したいならどうぞ.
 ただし,こっちに近づくなよ.

軍事板,2011/10/18(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 7.62mmNATO弾を使う突撃銃はありますか?

 【回答】
 7.62mmNATOを使う銃はアサルトライフルではありません.
 アサルトライフルの定義は,「アサルトライフル弾を使うライフル」です.

 肩撃ち射撃で全自動射撃でも.コントロール可能な弾薬がアサルトライフル弾であり,7.62mmNATO弾はそれは不可能ですから,7.62mmNATO弾使用のアサルトライフルは存在しません.

 だから,バトルライフルという名称がわざわざ使用されているわけです.
 自動小銃を,全自動射撃でコントロール困難なバトルライフルと,コントロール可能な弾薬を使用するアサルトライフルに分けているわけです.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/10/19(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 銃剣ってすごく簡単な代物だと思いますが,なぜ偶然発明されるまで発明されなかったんでしょうか?

 【回答】
 銃が使われるようになっても,歩兵が槍を装備し続けてたのは,第1に騎兵の突撃を防ぐためだ.
 連発式の銃が普及するまでは,銃の火力だけでは騎兵を防げない――1発撃って次を装填する前に,目の前に騎兵が来ている――からだ.
 これは騎兵だけでなく,長剣持って突撃してくる相手にも同様だった.
 マスケット時代の銃は射程が短く,装填に時間がかかり,更に命中率が異様に低いものなので.

 この辺の欠点が銃の進歩で解決されれば,銃剣が発明されなくても,槍を装備することはなくなったろう.

 ただ,
「格闘戦時に棍棒の代わりになること」
という点が重視され続けて,アサルトライフルが登場しても,「銃」は木製銃床でゴツく頑丈でなければならない,ということになっていたかも.

軍事板,2011/10/22(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 特攻機って爆弾を抱いて,敵艦に突っ込んだとかいうけど,これが航空魚雷ならもっと威力がありそうだけど,実施されたのですか?
 突入直前に機内から魚雷を作動できるよう,改造すればいいと思う.
 「雷装零戦」の飽和攻撃で,エセックス級も紙クズ同然に沈むはず?

 【回答】
 それが出来る機体,例えば天山による雷撃特攻は戦例があり,駆逐艦の撃沈例もあります.

 ただし91式航空魚雷は重量838kg,25番爆弾の3倍以上です.
 零戦等の機体じゃ,搭載したらまともに飛ぶことすら不可能です.

ゆうか ◆u8WC078ef5ch :軍事板,2011/10/22(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツが全戦力を東部戦線に投入し,ソ連のレンドリースが無ければ,ドイツが勝っていましたよね?
 低品質で武器兵器の行き届いていないソ連軍は連敗し,ソ連の圧政に不満を持つコサック・ウクライナ・ベラルーシやバルト諸国が,ドイツに協力していたでしょうし,レンドリースが無いのなら,唯一ドイツに対抗出来た自慢のT-34を,集中生産することも不可能でしょうか,らまともに戦えませんしね.
 ドイツ軍はたちまちモスクワを攻略し,ウラルの東側に疎開していた工場を制圧していたでしょう?


 【回答】
 ドイツは東部戦線への物資輸送を,鉄道を主体にしたが,輸送能力は計画の半分以下しか実現できておらず,仮に史実以上に兵力を増やしても,全体の補給率が落ちるだけで,それほど効果はなかったと思われる.

 そしてアメリカがソ連へのレンドリースを決めたのは,ドイツ軍がモスクワ正面で止まり,戦線膠着が確実になった段階.
 ドイツの攻勢は独力のソ連に阻まれているわけだから,「レンドリースが無ければ勝てた」という公算も薄い.

 他方,ソ連にとっては,レンドリースで送られた兵器以上に,輸送車両・燃料・資材・工作機械・食糧・被服等が,有り難いものだった.
 よって,上述の通り,時期的に「たちまちモスクワを攻略」はありえないが,ソ連軍にとって苦戦続きの1942年がより苦しくなっていたのは想像できる.

 もっとも,史実より苦しくなるということと,ドイツが勝つということの間には,天地の開きがある.
 そもそもモスクワ攻略が失敗した時点で,ドイツの戦争計画は破綻している.

 レンドリースの効果が出ていない42年に入った段階で,人的・物的消耗からドイツは,前年と同等規模の攻勢を行うことが不可能になっていた.
 一方,
ソ連の戦力は急速な回復を見せ,参謀本部では既に,守勢に移行すべきという意見が多かったほど.
 ブラう作戦のような,どの道いずれは補給の問題で破綻する事が見えていた作戦が強行されたのは,ヒトラーの足掻きであって,長期戦に耐えられるようなドイツ経済ではなかった.

 「モスクワ攻略失敗で破綻した」と,先に述べたが,モスクワを攻略すれば勝てたという意味ではない.
 モスクワ攻略以後も東進を続け,ソ連をウラル以東に追い落とし,国として壊滅させるまでが,ドイツの目標だった.
 逆に言えば,そこまでしないと勝てないわけでね.

軍事板,2011/10/23(日)
青文字:加筆改修部分


目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ