c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 666

目次

 【質問】 なぜ同じ徴兵制でも,徴兵対象範囲に違いがあるのでしょうか?

 【質問】 猟銃って半自動小銃もOKなんですか?

 【質問】 30-30とか30-06とかって何ですか? 猟銃弾と何が違うんですか?

 【追記】 次世代空母のフォード級が,乗組員削減をアピールポイントにしてる.

 【追記】 携帯食料

 【質問】 A400Mは何故失敗したんですか?

 【質問】 韓国や台湾は,日本以上に軍事に力を入れている,少し前まで軍事独裁国家だった国なのに,憲法や国内法で縛られている日本より,装備で劣るのは何故ですか?

 【質問】 ANFO爆薬を銃弾の推進薬として使えませんか?

 【質問】 スナイパーライフルとアサルトライフルで同じ弾薬を使用できるものってあるじゃないですか.アレって大きさが同じだけで,スナイパー用は特注だったりするんですか?


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 666
※重複スレッド 実質667

 【質問】 戦時中の兵営の下士官・兵の兵食は,刑務所と同レベル?

 【質問】 64式小銃以降の自衛隊の小銃って,なんで一般的なイメージの鉄砲の形じゃないの?

 【質問】 小銃弾に耐堪する素材は,最新技術を使えばどれぐらいまで薄く,軽くできるのでしょうか?

 【追記】 ハルノート

 【質問】 オープンボルトとクローズドボルトって,精度にはどれぐらい差があるのでしょうか?

 【質問】 M700って,ボルト・アクションは何式なの?

 【追記】 アメリカの空挺軽戦車,M551は装甲がペラペラなのに大型の弾薬を積んでいて(152o砲だし),操縦席の脇はぎっちり弾薬庫(本当にギッチリ弾薬庫)のため,被弾すると見事に消し飛ぶ事例が発生した.

 【質問】 銃弾への避弾経始と貫通防止を両方あわせ持つには,外側を硬い素材,内側を防弾繊維とした複合材が適しているのでしょうか?

 【質問】 ボクシングって,軍隊で使う格闘技術には使用に耐えうるものでしょうか?

 【追記】 「あなたの意見に私は全力で反対する.しかしあなたがそれを言う権利は全力で守る」

 【追記】 軍隊での医者の仕事は戦力の維持.その観点からすれば「原因がわからなくても対策ができる」のであれば採用する.実際,海軍は麦飯を採用した.

 【質問】 ハリアー運用可能な軽空母や強襲揚陸艦を,ドイツが保有しなかったのは何故でしょうか?

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 667
※実質668

目次

 【質問】 火山噴火では戦車や装甲車も災害派遣されたことがあるそうですが,火山弾が降ってきたら,戦車といえども危険なのではありませんか?

 【質問】 ダッソー社の「ダッソー」って,どういう意味なんでしょうか?

 【質問】 アウトバーンの一部区間は本当に,いざという時は飛行機を離陸させるための滑走路としても使用できるように設計されていたのですか?

 【追記】 重量9tの95式軽戦車はデリックで簡単に揚陸できたが,中戦車はデリックの運搬能力15tぎりぎりでビームが曲がってしまった.

 【質問】 エレファントみたいな,エンジンで発電してモーターで駆動するギミックは,やはり問題のある機構なの?

 【質問】 日本軍がやった探照灯による射撃ですが,戦艦にやらせずに,駆逐艦とかの小さい船にやらせた方が,小さいから敵の弾は当たりにくいし,喪失しても戦艦よりも惜しくないから,余程良かったのでは?

 【質問】 敵弾が装甲車輛の乗員室まで飛び込んできた場合,中の人は,徹甲弾だと超音速の破片によりバラ肉.形成炸薬弾だと高温高圧燃焼ガスでこげ肉になっててしまうのですか?

 【質問】 F-35各型のうち,なんで一番難しそうなBが開発すすんでんの?

 【質問】 日本以外のF4ファントム採用国も,後継機種選定には苦慮しているのでしょうか?


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 668
※「669」の間違い

目次

 【質問】 鉛の銃弾に被甲を行うのは,いつごろ始められた事なんですか?

 【質問】 ブルガリア製AK派生型のレシーバーが全て,AKM / AK-74でおなじみの鋼板プレス加工ではなく,AK-47式の切削加工に見えるのですが,なぜこのような構造なのでしょうか?

 【質問】 第2次世界大戦中のイギリスで,予想されるドイツ軍の英本土上陸作戦に備え,道路標識を外したそうですが,それは,どの地域までだったのでしょうか?

 【質問】 帆船の頃の時代,「水兵の妻とか家族とか非戦闘員がたくさん乗ってたりもする」実例を教えてください.

 【質問】 制海艦構想って何ですか?

 【質問】 ミッドウェー海戦直後の時点で,空母搭乗員の再養成は不可能でしたか?

 【質問】 マガジンを握るタイプのサブマシンガンの問題点って何?

 【質問】 発射速度の速いイングラムですが,弾装をロングバナナ式にするかドラム式にすれば,あっという間に弾がなくなる欠点が解消されないんでしょうかね?

 【質問】 公益通報者保護法って何?

 【質問】 次期戦闘機機選定において,最新設計の次世代機を選択する国と,極最近になってもF-15やF-16を購入する国との差は,どこから生じるのでしょうか?

 【質問】 日本軍は,「暗号そのものは解読されな」かったのですか?


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 670

目次

 【質問】 銃器の技術力維持のために,試作だけ続けるのは駄目なのでしょうか?

 【質問】 高雄型巡洋艦の,あのでっかい艦橋ってなんなの?

 【質問】 「遠藤昭は,平賀・福井を貶めるためなら何でもやる」の実例,教えてもらえますか?

 【質問】 透明マガジンって,なんであまり普及してないのでしょうか?

 【質問】 軍人の背のうとランドセル,リュックサック,ナップサックなどは,いずれも起源は同じものなの?

 【質問】 ロシアのR-27TとR-27のシーカーの探知距離について,詳しいサイト教えてください.

 【質問】 今の日本に,屈強な男5人,いや3人に襲われて,『大切な家族を守れるお父さん』が,何割いるのか?と,疑問に思います.

 【質問】 コミュニティの一生は,どんなものですか?


 【質問】
 戦前の日本では,第2次大戦中を除けば,国民皆兵とはいっても,実際にはすべての男子が徴兵されていたわけではなかったのに,現代の韓国や台湾などは総当たり制のような徴兵制になっています.
 なぜ,同じ徴兵制でも,このような違いがあるのでしょうか?

 【回答】
 予算の問題と,切実に侵略の危機がある国家との違い.

 韓国は北朝鮮という敵国と,休戦状態(終戦はしてない)でずっと睨み合ってる.
 台湾は「かろうじて海を渡って島に逃げたら,敵はそれ以上は攻めて来なくなった」だけの状態でしかない.

 つまりは,「戦争状態の軍備を整えておかなければいつ攻められて滅ぼされるかわからない」状態だったので (今も根本的にはそうだ),確保できるだけの兵を用意しておく必要がある.
 「戦争が始まってから駆り集める」では間に合わないので.

 日本の場合は,そういう「総力戦争状態」ではなかったから,「兵士として的確な者」だけ兵士にすれば,それで 事足りてた.

 そもそも,韓国や台湾のように本気で「国民皆兵」にしたら,
「じゃあ,誰が社会を回すの? 軍隊以外のところで働く人がいなくなるよ?」
ということで,経済活動が成立しなくなるから,じきに国家が破綻する.
「今戦争に負けたら国がなくなるんだぞ? そんな先のことは知るか!」
という状況ならともかく,そんな国家存亡の危機でもないのに皆,兵士にしてもしょうがない.

軍事板,2010/10/26(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 猟銃って半自動小銃(M1ガーランドみたいな)もOKなんですか?

 【回答】
 自動銃はOK.
 軍用銃はNG.
 ただし軍用銃でも,
「過去に軍用銃として使用された事があるけど,今はそうではない場合」
や,
「民間銃を仕様変更して軍用銃にしたものが存在するが,原型の民間銃そのままの場合」,
また,日本国内の規定に従い改造されたもの,など幾つか例外はある.
 ただ,
「同じ銃の民生型と軍用型で,名前が同じだったんで区別が付きにくく,許可が下りない」
などの事例も発生した事があるし,
「明らかにメーカーも民間用として販売してるのに,商品名に"タクティカル"等とついてしまってるので ,軍用にも使えるって事じゃねーか,って事で許可が下りない」
とかのケースも多い.
(特に今は前よりも規制が強い)

 ちなみに,M14の民間向け改修モデルであるM1Aは,フルオート機能を廃止したセミオートモデルで,日本でも規定に合わせた改造の上で,所持許可が出たことがる.
(ただし,各都道府県公安委員会ごとに判断が異なるので,許可が下りない場合もある)

軍事板,2010/10/27(水)
青文字:加筆改修部分

 また,ガランド小銃は,30−30と言う軍用弾では無い弾種を使用する為,装弾数を制限した弾倉を使用する限りは,日本国において一応は所持が可能となっています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/10/27(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 30-30とか30-06とかって何ですか?
 猟銃弾と何が違うんですか?

 【回答】
 どちらもライフル弾ですから,猟銃に使用することもできます.
 最初の30は口径を表し,.30口径の意味です.
 しかし,口径が同じでも薬莢のサイズや薬量が違えば,威力も違うし,使える銃も変わってきます.
 そこで,同じ口径だが違う弾を区別するために,後に記号を付けたわけです.
 30-06の06は,1906年にこの弾が米陸軍制式に採用されたため,30-30の30は,この弾の標準発射薬量が30グレインであるところから付けられました.
 ずいぶんムチャクチャですね.

 現在では,替わりに薬莢長を付けることで区別することが普通です.
 同じ7.62mmでもNATO制式の,強力な弾は7.62x51mm,AK-47に使われるアサルトライフル弾は7.62x39mm,のように.

 ちなみに,30-06はフルメタルジャケットなので,貫通力はあるものの殺傷力はさほどでなく,一般的な狩猟に使うのであれば,ソフトチップの方が適しています.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/10/27(水)
青文字:加筆改修部分


 【追記】
3332010/10/27(水) 21:43:51 ID:???
>>313
空母だが,代表例である次世代空母のフォード級が,乗組員削減をアピールポイントにしてて
しかもそれに有る程度成功してる.

ニミッツ級(約5700人) → フォード級(約4,660名予定)

「人数を減らせません」という回答は不適当かと思われます.要注意.

軍事板,2010/10/27(水)
青文字:加筆改修部分


 【追記】
3432010/10/27(水) 21:48:24 ID:???
>>328
もともと似たような,そういう小型で栄養価が高く
非常時に耐える事ができるような携帯食料は
とっくの昔に登場している

ただし,ドラえもんの道具ほど効果が極端なものは無い
一日三食をそれぞれビスケット一枚と同程度の固形食糧齧ってるだけで
生きていける,という程度のものなら普通にある

ただ,それを摂食しても根本的なエネルギー不足を完全に補うことは不可能
そんな小さいもの一個が普通の食事一食分にとても足りるはずがなく,
質量保存則にも合致して無いのは見てわかるだろう
あくまで普通の飯が食えない非常時に命を繋ぐ程度のものだ

3512010/10/27(水) 21:52:49 ID:???
>>328
特殊部隊用に開発はされている.
一般兵士用にも,「やたらめったらカロリーの高い(大概はチョコレートとピーナッツバター)素材に各種ビタミンをぶち込んで固めた」という
非常食的なものがあり,これらは「普通の糧食を食べてる時間がないだろう」というようなときに大量に支給される.
(「エネルギーバー」と呼ばれ,要するに「スニッカーズ」のことだ(軍用専門のはあれよりも更にハイカロリー)

ただ,人間は「食事は精神の栄養源」でもあるので,いくら栄養的には問題なく十分でものそういうものばっかり食べてると
精神的に不活性になってくるため,特殊部隊用でも極力軽量化,省スペース化した「普通の糧食」が支給されるのが普通.

イラク戦争の時,補給が追いつかない上に「食事の時間も惜しんで進撃したい」ということで,アメリカ軍の補給本部は
民生用のものまで買い集めまくって最前線でバクダッドに突っ走ってる機甲部隊にこのエネルギーバーとカロリーの高いあ
ドリンクを支給した.
そのため,「オレもうシャバに戻ってもチョコバーとミルクセーキは二度と食べたくない.パッケ見ただけで口の中にあの
クソ甘い味が蘇るんだ・・・」という兵士が続出した.

軍事板,2010/10/27(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 A400Mは何故失敗したんですか?
 ターボプロップエンジンを選択したのがまずかったんでしょうか?

 【回答】
 共同開発につきものの政治的ゴタゴタで,開発までに時間がかかりすぎた.
 更に,最近の航空兵器にありがちな事に,予定されたよりコストが増大して,財政的に厳しい国家は,導入をキャンセル.

 ただ,EU内で150機程度は導入されるらしいし,これからいよいよ売り込みをかけていくだろうから,まだ「失敗」と結論付けるのは早計かも.
 特に,モデルライフの長い輸送機の場合は.

軍事板,2010/10/27(水)
青文字:加筆改修部分

 蛇足するなら,確かにターボプロップエンジン自体も,それまでにないレベルのもので,開発は大変だったが・・・
 そもそも,エアバスが最初にえらく短い開発期間を吹聴し,各国もそれに乗ってしまったことが問題.
 自動ナップオンアースとか,低空での乱流対応ソフトとか,自機防御高性能電子戦装備とか,華やかでかっこいい最先端装備のオンパレードを新機体,新エンジンに乗せてそんなに早く(6年だったっけ)できるはずない.
 実際の開発期間自体は,現在の最新機種としては妥当なレベル.
 だから,ベタ遅れとは言われているが,実際には最初の看板自体が大間違いであり,それを承認した各国がダメダメ.

 また,各国に仕事を振りまく必要とか,それぞれの雇用,技術の事情とか,それこそ多国共同の悪いとこが全部出た上,経営管理もお役所仕事的に杜撰で,無駄な金がかかり放題.
 そのくせ内容チェックは抜け抜けになった.
 結局,開発遅れ,価格は倍以上.
 しかも看板の最先端装備は全部「いずれそのうち」になり,ペイロードすら仕様以下になった.

 しかし,最終的にはなんとかそこそこの数が配備されそうだから,大失敗とも言えない.
 それを言い出すと,最近の最先端軍用機は全部失敗作と言われかねない.
 「失敗作ではない」「現代ではみんなこんな感じ」とも言えそうなA400M.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/10/27(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 韓国軍や台湾軍は,装備の点で日本の自衛隊に及ばないと言われるが,なぜ日本以上に軍事に力を入れている,少し前まで軍事独裁国家だった国が,憲法や国内法でガチガチに縛られている日本より,装備で劣るわけ?

 【回答】
 別に独裁国家になったからといって,経済規模がでかくなるわけでもないから.
 しかも両国ともに「分断」で軍事的対立を余儀なくされたし,一方は陸続き,もう一方は距離も無い海峡一個で退治するしかない.
 手に入れられるものを払える限りにおいて軍事に突っ込むしかないし,そもそも独裁やらなきゃ国が維持できないほどに国内が混乱しているから,生産力もあがりゃしない.
 しかも人口が少ないし.

 結果,軍事費の比率の割には国民負担が高くなり,そこまでして軍事費を捻出しても,装備としてはたいしたことの無い,米軍供与頼みとなる.
 農業国だどうだとかは無関係.
 カントリーリスクが少なく,投資して大丈夫であれば「農業国でしかない」戦前の日本が,戦後工業化したのと同程度の工業化は可能.
 台湾・韓国がそれを満たせたのが,日本より20年30年遅れだったというだけ.

 それでも先の人口に起因する,経済規模の問題は残るから,両国が装備で日本に劣るのは当たり前で,これが改善されることはまずない.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/10/28(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ANFO爆薬を銃弾の推進薬として使えませんか?

 【回答】
 ANFOは起爆しにくい爆薬です.
 これは工業的に使用するには,安全な特性となりますが,起爆するためのブースター爆薬が必要です.
 また,一定量使用しないと不発の確率が増える性質があります.

 つまり,ANFOは,一定量以上(通常,大砲の発射薬程度が最小限)必要な上,小火器の発射薬にしようとすると,起爆用のブースター爆薬だけで要求される爆発力を上回ってしまい,ANFOは余計になってしまいます.

 また,発射薬にはある程度緩徐な燃焼が必要であり,爆轟ではなく,爆燃が必要なのですが,ANFOやANFO用の起爆薬は爆轟を起こしてしまいます.
 そのため,銃身の腔圧が急激に上昇し,銃を破壊することになるでしょう.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/10/28(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 弾薬についてなのですが,スナイパーライフルとアサルトライフルで同じ弾薬を使用できるものってあるじゃないですか.
 アレって大きさが同じだけで,スナイパー用は特注だったりするんですか?
 それとも共通の弾なんですかね?
 弾同じで射程があんなに違うなら,凄いものだなぁと(銃の違いだけで変わるなら)

 【回答】
 基本同じです.
 歩兵銃ベースの狙撃銃でも,量産品の中から試射で特に精度のいいのを選び出して,スコープ装着して狙撃銃化,
 その結果「有効射程」が長くなってるのです.
 銃自体が同じなら,「最大射程」は変わりませんが.

 ただし狙撃や競技など,命中精度で一発に賭ける場合,装薬は特注で配合ってケースがあります.
 自動銃だと規格はNATOだけど,装薬は制式小銃と別物って場合が.

軍事板,2010/10/29(金)
青文字:加筆改修部分

 アメリカはなんかは完璧を期して,工廠にボルトアクション狙撃銃用の特注品を作らせてる.

モッティ ◆uSDglizB3o in 軍事板,2010/10/29(金)
青文字:加筆改修部分

 蛇足ですが.

 弾薬の精度はけっこう重要で,特に狙撃銃では大きな問題になります.

 同じ大口径の狙撃銃でも,ロシアの12.7mmライフルは旧ソ連以来の12.7x108mm弾薬を使用しており,欧米は12.7x99mmを使用しています.
 スペック的には大差なく,12.7x99mmの方が少し弾速が早いかわりに,12.7x108mmの方が弾重が重く,長距離狙撃ではむしろ12.7x108mmが有利なはずなのですが,実際には12.7x99mmの方が定評があります.

 これは,欧米,特にアメリカでは民間でも12.7mmによる射撃競技などが行われるため,match gradeと呼ばれる,精度の高い弾が市販されており,容易に手に入るためと言われています.
 12.7x108mmは軍用でしか使われないため,精度は運次第,あるいはなんとか出来の良さそうな弾を選び出すしかない,という事情があるようです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/10/29(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 緒形拳主演の「破獄」というドラマで,戦時中の刑務所の食事が出ていたが,木の弁当箱(文字通りの箱みたいなやつ)の中に麦飯が盛り切りにしてあって,ほとんど具の入ってない薄い味噌汁に,おかずは沢庵数切れだけだったのだが,兵営の下士官・兵の兵食もそんな感じだったのだろうか?

 【回答】
 軍隊では食事も「仕事」のうちに入る.
 食って体を作って,兵隊がこんだけ動けるはずだという計算を成り立たせるためでもある.
 海軍で3000〜4000jキロカロリーを目安にしたといわれているが,陸軍も似たようなものだと思われる.
 食わせるのも「仕事」なので,物資が手に入る,補給が続く限りにおいては,これを実施しようとしていた.
 無いとどうしようもないけど.

 で,刑務所の食事だが,これは5等級に分かれる.
 作業量によって食事に差がつくというもので,昭和35年の犯罪白書によれば,1等食から3000,2700,2400,2000,1600カロリーで,5等級は懲罰房に入れられて作業をしていない囚人などに適用されていた.
 戦時中もこの5等級をやっていたので,当然,元から食事の量は少なくなる.
 戦後15年の刑務所と同じ比率とするなら約半分.

 質問にあったドラマは見たことが無いが,ググってみると網走刑務所は建設作業に従事するうえに,自前の農場を持っていることから,戦時中であっても食糧事情は比較的良好とみなされていたようなので(それでも副食物が足りなくて死亡率が上昇したりしているが),懲罰で減らされた受刑者の食事と,主計が食わせるための必死になって強権まで発動している軍隊の食事とは,別物と言える.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/10/29(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 64式小銃以降の自衛隊の小銃って,なんで一般的なイメージの鉄砲の形じゃないの?

 【回答】
 アサルト・ライフル弾を使用するからです.
 別のいい方をすると,全自動射撃が前提であり,また,全自動射撃でもコントロールできる程度の威力の弾丸を使う銃が一般的になったからです.

 強力な弾を使う銃は,反動を逃がすために「一般的な鉄砲」の形をしています.
 つまり,肩付けしている曲銃床の上に銃身が位置するため,撃つと回転モーメントが生じて銃が上に上がります.

 「鉄砲」は銃身を後ろに延長した線を引くと,銃床が曲がっているため,その線は銃床の肩付け位置より上に行きます.
 アサルト・ライフルは直銃床のため,その線が銃床の肩付け位置と一致するか,ごく近くに来ます.
 これが全自動射撃をコントロールするための必要条件です.
 もう一つの条件が,ほどほどの反動の弾.

 これによって反動を吸収できますが,全自動射撃であれば,二発目は上にずれ,三発目は空に飛んでいってしまいます.

 これをカバーするため,直銃床として,銃身からの反動がまっすぐ肩に来るようにします.
 反動がモロに来るかわり,銃身は上がりませんから,全自動射撃でも弾はまっすぐ飛び続けます.
 ただし,そのためにはある程度反動が少ない,威力控え目の弾が必要です.
 それがアサルト・ライフル弾.

 強力な弾丸の一発に依存するのではなく,そこそこの威力の弾を数撃つことに効果を依存するのが,現代の歩兵用小火器なので,アサルト・ライフル弾と,それを使用する「鉄砲らしくない」形の小銃となるわけ.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/10/29(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 かつては小銃弾に耐堪する為に,10mmぐらいの鋼板が必要だったと思いますが,最新の素材を使えばどれぐらいまで薄く,軽くできるのでしょうか?
 例えば複合材や避弾経始を駆使すれば,圧延鋼の半分ぐらいの重量でもなんとかなるものでしょうか?

 【回答】
 素材の被弾径始の話は分けて考えないと.
 被弾径始を付けても,着弾がたまたま直角だったら,意味がないわけですし.

 最近の素材は「軽量だが耐弾力がある」のが主で,薄くすることはなかなか困難です.
 しかし軽量化は進んでおり,例えばスペクトラ防弾繊維は5mmの厚さで,9mmパラ弾を止めることができますが,比重は水より軽く,同弾の鉄に対する貫通力が2mm程度であることと,鉄の比重を考えると,1/3程度の重さで 同じ耐弾力を発揮することになります.
 もっとも,これをライフル弾に耐えるレベルまで拡張すると,布団を着て歩くような厚さになり,実用にはならないでしょう.

 そこでセラミックやチタン,繊維などを併用して,7.62mmカラシニコフ,7.62mmNATO弾にも耐えられるような,現代の防弾ジャケットが作られていますが,これを鉄で作ると5〜7mm程度の鉄の鎧を身にまとうことになり,とても動けないでしょう.
 半分ぐらいの重量にはなってると思いますよ.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/10/30(土)
青文字:加筆改修部分


 【追記】

249 :名無し三等兵:2010/10/30(土) 09:05:42 ID:???
>>244>>245>>247
Strictly confidential, tentative and without commitment
極秘文書.試案にして法的拘束力無し.

と,一応前段に書いてあるようなんだが,これを日本大使に渡した時のハル長官の態度(なげやり気味)と
「最後通牒では無いよ」という事を言い忘れたのが,最後通牒であると受け取られた最大の原因らしい


アメリカ側は最後通牒のつもりではなく,こんな案は多分日本も受け入れないだろうな,と
予想しつつも一応渡し,まだ交渉は続けるつもりだったらしいのだが
(ルーズベルトもそういうことをイギリスに対して言っている)
アメリカ陸軍長官がハルで電話で問い合わせた時に「交渉打ち切ったからあとは軍の出番」と聞かされたり
ハルノートの内容と承認をアメリカ議会にもちゃんと説明されてなかったり
本当に交渉続けるつもりがあったのか,それとも戦争に踏み切るつもりがあったのか
関係各所に連絡や意思統一がされて無い部分があり,結構曖昧というか…
ぶっちゃけミスだったんじゃね?とも
gdgdに引き伸ばして日本側にキレさせて,じゃあ反撃するって方向に持って行きたかったんじゃね?
とも言われている




250 :名無し三等兵:2010/10/30(土) 09:18:28 ID:???
ちなみにハルノートが提出される少し前まで日本側にもうちょっと緩やかな
条件の暫定協定案を示されていたんだが
イギリス,中国,オランダに「甘すぎる」と反対され
さらに,日本の軍艦が台湾沖を南下しているという情報が入って
暫定協定案を突然棄却しハルノートが出された,という話もあるが

この「日本軍の軍艦」は実際には輸送船団の誤認だったりする



…つまり,勘違いからハルノートという,それまでより態度を硬化させた案に変更されたという可能性も
(まあ日本側もそれまでの交渉で不信がられてた面が大きいのもあったけどね)

軍事板,2010/10/30(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 オープンボルトとクローズドボルトって,精度にはどれぐらい差があるのでしょうか?
 実用上,無視できないレベルの差なんでしょうか?
 オープンボルトのアサルト・ライフルなんて作ったら,使い物にならないですか?


 【回答】
 アサルト・ライフルのM-16を元に,分隊自動火器に改造したH-BARモデルは,銃身冷却の都合でオープンボルト作動となっていますが,それは自動火器としての持続発射弾数の確保の為で,発射前に大質量のボルトキャリアが前進する事による動揺は,自動火器にとって撒布界を大きくする利点よりも,命中精度に及ぼす悪影響としては,出来れば排除したいと考える大きな要素の一つです.

 ですから,UZI式やスターリング式等に代表される,純粋に弾幕を張る制圧射撃のみを目的とする自動火器は,一発一発確実に当てるべく射撃する,現代の戦術思想にそぐわない事から,オープンボルトファイアリングを採用する火器は,ほとんど第一線からは退いています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/10/30(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ボルト・アクションにはエンフィールド式と有坂式とモーゼル式があるらしいけど,M700とかって何式なの?

 【回答】
「ボルト・アクションにはエンフィールド式と有坂式とモーゼル式がある」
って分け方は,ちょっと乱暴が過ぎる.

 ボルト・アクションそのものをモーゼル・アクションと呼ぶこともある(というかそれが一番多い)が,細かい方式の違い,例えばボルトハンドルを上げたときにファイアリング・ピンがコッキングされるのか,ボルトを前後させたときにコッキングされるのかの違いによって,「モーゼルアクション,アリサカアクション」と呼んだり,ロッキングラグが前方(薬莢のすぐ後ろ)にあるのか,それとも後方(ハンドルのすぐそばにあるのか)によって「モーゼルアクション,エンフィールドアクション」と呼んだりという区別が行われることがある.
 あとはロッキングラグの形式で,ウェザビーアクションなんて呼ばれてるタイプのものもあった記憶が.

 RemingonM700のボルトは,ロッキングラグが前方に確か2つ付いてて,ハンドルを上げた時にファイアリングピンがコッキングされる,実にオーソドックスなモーゼルアクション.

軍事板,2010/10/30(土)
青文字:加筆改修部分


 【追記】

497 :名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:15:57 ID:???
>>496
アメリカの空挺軽戦車,M551は装甲がペラペラなのに大型の弾薬を積んでいて(152o砲だし),
操縦席の脇はぎっちり弾薬庫(本当にギッチリ弾薬庫)のため,被弾すると見事に消し飛ぶ事例が
発生した.
車体(だったらしきもの)が完全になくなっててその脇に砲塔だけ転がってる写真とかあったりして
なんともシュール.

そのため戦車兵に「こいつに乗ってて被弾すると「確実に戦死した」と確認されるのに行方不明扱いになる」と
いうジョークが流行ったり.

499 :名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:24:03 ID:???
ちなみにM551の操縦席廻りはこうなってる.
http://farm1.static.flickr.com/155/371545748_92a88a522c.jpg
・・・自分はこいつに乗るのはヤだね.

500 :名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:28:28 ID:???
>>497
>>499
ありがとうございます.
隔壁のようなものも存在しないんですね・・・


501 :名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:34:29 ID:???
>>500
まぁあっても焼け石に水だろうけどね・・・.

もう少しあとならケブラーのライナー貼るとかもあったろうけど,どの道元々の装甲が薄いのは
どうにもならんべ.

M551はベトナムに持っていったら色々と悲惨なことになり,「伝説の兵器」になってしまったが
それゆえ後世に話のネタを大量に残してくれたって点では良い兵器かもね.

*マニュアルにミサイル誘導装置は毎日定期点検しろ,って書いてあるので毎日の点検がウザい.
*でも毎日点検しても高温多湿の環境ですぐ壊れる.
*しかしミサイル自体は積んでいなかった.
 「え? ミサイル? あ,あれ機密兵器だから,鹵獲されてソビエトに渡る危険があるんで本土に置いて来てるよ」
とか,斜め上の話がてんこもり.


502 :名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:39:14 ID:???
>>497
>こいつに乗ってて被弾すると「確実に戦死した」と確認されるのに行方不明扱いになる
???


503 :名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:43:31 ID:???
>>502
跡形も無く吹っ飛んで肉片になるって事

軍事板,2010/10/30(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 丈夫さで銃弾を受け止める素材では弾けないと思うので,避弾経始と貫通防止を両方あわせ持つには,外側をセラミクスや表面硬化鋼のような硬い素材,内側を防弾繊維とした複合材が適しているのでしょうか?

 【回答】
 銃弾,特にライフル弾のエネルギーを銃弾の先端一点の面積で受けて,破壊されずに弾を「はじく」ような材質は存在しません.
 斜めに当たれば別ですが,それは単に横方向の分力しか受けていないからで,直角にあたれば耐えられる素材はありません.

 ですから現代の防弾は,まず硬い表面で弾の先端を潰し,先端の面積を拡げて単位面積当たりの圧力を減らし,それを続く素材で受け止め,エネルギーを分散,吸収,減少させ,さらに背面にしっかりした膜〜板を置いて,弾の貫通,突出を防ぐとともに,残圧を広範囲に分散させて人体への損傷を防ぎます.

 書かれているような構成に近いですが,最内層には伸びが少なく,横方向に力を分散させる一層が必要なわけです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/10/30(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ボクシングって,軍隊で使う格闘技術には使用に耐えうるものでしょうか?

 【回答】

三三彡〃ィ;;;;;;;;ィ'/;;;;;;;;;;r'"/;;;/l;リ l;;;;;;;;;;;;;;;;゙i l! lj
三彡イ7 l ! ゙'"んr7〃/ツ;;;;;;;ノ /;;/l;;ノ^l;;;l ll 
彡:ヲ;;;ヾ, jl f;;;;r/,-;ィ=i―'''''"^ ,ノノ ,lリ=、レ' リ
三ヲ;; /;;l レ/;;;fr'r''" ll,,..,,,.,''"   Eヲイ /
イ7;;H f;;;i /;;;;l゙″ ,ィ''^''ー',ノ: : :  : :i,: : :l'"
〃リハ l;;;;;;;;;;;;;t  ´`゙゙゙゙´ : : : : : :  : ゝ-i,  
リソノll;;;;;;;;;iヽ;\_,; : : : : : : : :   : : : ィ′
イヲ ,ノ;;;;;r、;;`ヾ''ー''": : : : : : : : .   "`: l
イイミ;;く ヾ、;;;ヽ、,, : : : : : : : : : __,..,...ィ:l    グラブをはめる.蹴り技がない.組み技がない.
゙i;;;;;ゝ、ヽゝ,`゙''''"´  : : : :、_,,ィ '''"´,ノ,l    投げ技がない.極め技がない.
,l;;;;,t、_`ヽ_入      : : : : : :  ̄ ̄´ ,i′    以上の理由でボクシングは軍用格闘技として不完全だ.
リ;;ハ、 ~´, :::::ヽ、      : : : : : : : : :l
ノ    ̄   ::::::`ヽ      : : : : : : :l

軍事板,2010/10/30(土)
青文字:加筆改修部分


 【追記】

874 :名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:36:38 ID:???
アメリカでネオナチの人が反ユダヤな発言を繰り返してて逮捕された.
裁判の時についた弁護士はユダヤ人で言論の自由を盾に見事無罪を勝ち取った.
裁判後の記者会見でネオナチの人は弁護士に

「弁護してくれた事には感謝するがお前らが地上から抹殺されるべきという俺の考えは変わらない」
と言い放った.
それを受けてユダヤ人の弁護士は
「あなたの意見に私は全力で反対する.しかしあなたがそれを言う権利は全力で守る.」
と返した.
言論の自由ってのはそういうもんだと思う.



カスミン粘着はこのコピペを大声で読め

877 :名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:40:42 ID:/beuT4r6
>>874
それを言ったのはボルテールで
ネオナチを擁護したユダヤ人弁護士に対しての発言

なんでユダヤ人弁護士の言葉に改編されてんだ?
捏造いい加減にしろカスゴミ

881 :名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:46:35 ID:/beuT4r6
>>877追記
そして実は実際にはボルテールはこの言葉を明確に発言したわけではなく
彼の友人の著作の中において,ボルテールの態度や方針がそうであったということ,
またボルテールの手紙の中にあった
「私はあなたの書いたものは嫌いだが,私の命を与えてもあなたが書き続けられるようにしたい」
という言葉を翻案したものからそう表現したと言われている

883 :名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:50:51 ID:/beuT4r6
>>874
ていうかね,その言葉は思想や意見対立での姿勢のあり方を問う言葉であって
相手の間違ってる部分を指摘することの是非,また
自分が間違った部分を指摘されたことに反応することについての是非に
全く関係無いものだ
何が言論の自由だ 言論の自由は間違ったことや嘘を広めることを肯定するものでは断じてない

名言の内容改編どころか引用の仕方も間違うなんて,
ほんとうにお前はクズでゴミだな

909 :名無し三等兵:2010/11/01(月) 00:17:33 ID:???
>>881 >>883
てめーらもソース出せ


910 :名無し三等兵:2010/11/01(月) 00:20:10 ID:???
>>909
S・G・タレンタイア(Stephen G. Tallentyre,本名 Evelyn Beatrice Hall)
の著作『ヴォルテールの友人』("The Friends of Voltaire",1906年)中の
「 'I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it,' was his attitude now. 」



1770年2月6日,M. le Richeあての書簡
Monsieur l'abbe, I detest what you write, but I would give my life to make it possible for you to continue to write.)

だな

軍事板,2010/10/31(日)
青文字:加筆改修部分


 【追記】 

: 02:46:07 ID:???
>その辺考えると,麦飯食わせたら脚気が治ったっていう海軍の報告は
>まったく検証も何もされて無いしデータも足りない,無根拠に近い

>洋食では脚気が少ない=パンは脚気を防ぐ=麦は脚気を防ぐ
>の凄い論法だもんね.

>ていうか海軍も「麦飯で脚気治った」ってだけ報告して投げっぱなしにするんじゃなく
>色んな食事パターンの組み合わせで経過観察してみるとか
>もう少し役に立つデータを報告すればいいのに…

軍隊での医者の仕事は戦力の維持.その観点からすれば「原因がわからなくても
対策ができる」のであれば採用する.実際,海軍は採用した.無根拠だのデータが
無いだのという話も「原因を医学的に証明する」論文やデータが無い,という話であ
って,脚気対策としては高木の海軍病院でのデータがあって,それを踏まえての筑
波での洋食の実施になる.机上の空論であれば,予算も人員も装備も時間も必要
な上に,死者の出る可能性のある実験を行う理由が無い.

「航海のときに,兵隊を2つの集団に分けて,片方の集団に従来食を,もう片方の集
団に洋食を与えなくてはいけない」との書き込みが過去にあったが,これもおかしい.
海軍は脚気対策に成功し,その過程は陸軍に伝えている.細菌原因説に固執する
がゆえに「納得がいかない」のは陸軍の軍医たちの都合.納得がいかないからと兵
を脚気で殺す理由にはならない.

データが用意できないのが悪い,というのは責任転嫁だ.脚気対策についてはドイ
ツ留学組よりも臨床医学のイギリス留学組が早期に対策に辿り着いたために,面
子からそれを認めず,延々と非難を続けた.「到底受け入れられるはずも無い」とい
うのであれば,ドイツ式の臨床医学で検証すればよいだけだ.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/11/01(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 西欧NATO諸国で,イギリス,スペイン,イタリアがハリアー運用可能な軽空母や強襲揚陸艦を運用しているのに,ドイツだけがこの類の艦を保有しなかったのは何故でしょうか?
 同じ西欧NATO諸国として,持っていても不思議ではないと思いますが.

 【回答】
 (西)ドイツの場合,海軍の仕事はバルト海からソビエト海軍バルト海艦隊が出てこないようにすることであって,船団護衛したり空母から沿海攻撃したりする必要はなかったので.
 軽空母とハリアー持っててもやらせることがない.

 そのかわり(?),西ドイツ海軍は海軍航空隊として戦闘機,というか戦闘攻撃機持ってて,艦艇攻撃を主任務にした装備の整備と訓練してた.

軍事板,2010/11/01(月)
青文字:加筆改修部分

 まず前提として,空母はカネがかかる.
 空母を持たなければいけない理由がなければ,不沈空母こと陸上基地で運用すれば宜しい.
 空母を持つ理由,それはは本国を離れて遠くに行く艦隊に,エアカバーをあたえること.

 だがドイツには,艦隊を遠くに送り出す必要がない.

 まず
守るべき海外領土が無い.
 昔風に言うと植民地だけど第一次大戦敗戦で喪失.
 日本とかのように,やたら領海・EEZが広いわけでもない.
 ドイツはとりあえずバルト海守ってればいい
 海を超えて影響力を行使したい場所ない.
 というか第2次大戦も敗戦したので,そんなことできない.

 英仏は遠く離れた海外領土だの友邦(旧植民地とか)だのを守る,という政治的な理由から空母を保有しているけれど,相当無理してる.
 イギリスは財政危機で,正規空母を売り飛ばそうかとか何とか.

モッティ ◆uSDglizB3o in 軍事板,2010/11/01(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 火山噴火では戦車や装甲車も災害派遣されたことがあるそうですが,車輛の弱点は上面装甲だったはず.
 火山弾が降ってきたら,戦車といえども危険なのではありませんか?

 【回答】
 そんなときは何に乗っててもダメ.
 期待されるのは,不整地踏破能力とかNBC防護を応用した,火山ガス環境下での行動とかよ.
 特に不整地踏破能力は重要でね.
 瓦礫だの火山弾だので,路面が目茶目茶になってたりするから.

 雲仙で言うなら――雲仙は火山弾がガンガン飛んでくるような噴火する火山じゃなかったけど――,つい数分前までなんでもなかったのに,いきなり噴火して火砕流から逃げ切れなかった,というのがあったので,「送り出したり」してなくても,噴火に巻き込まれるってことはあり得る.
 その危険性を考えると,「万一逃げ切れなくてもなんとかなる」装甲車輛は必要だろうな.

 雲仙に派遣された74式で言うなら,74式は「自走サーチライト車」としても火山観測に活躍した.

 もっとも,火山弾のサイズにも依りますが,弾丸のように硬い一点にエネルギーが集中するわけではないので,戦車の上面装甲なら,標準的なサイズのものなら耐えられそうです.

 ・・・ただ,いくらNBC防御能力のある装甲車輛でも,火砕流の直撃喰らったら,厚さ最低でも数十cmの火山灰に埋もれて動けなくなるので,後はゆっくりじっくり蒸し焼きでせう.
 つか火砕流って,移動速度時速100km超,内部温度500℃以上(木や紙が自然発火する温度),風速50〜70m/sの超大型台風並みの暴風が吹き荒れる,灼熱地獄やけんね.
 巻き込まれて助かる手段なんざ,人類は持っとりません.



32 :名無し三等兵:2010/11/01(月) 17:42:59 ID:???
>ゆっくりじっくり蒸し焼き

「スタッフがあとで美味しくいただきました」

system ◆systemVXQ2(黄文字部分)他 in 軍事板,2010/11/01(月)
青文字:加筆改修部分

アイスランドの火山噴火の模様@2010年4〜5月



(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ミラージュとか作っているダッソー社の「ダッソー」って,どういう意味なんでしょうか?
 フランス語だろうとは思うのですが….

 【回答】
 ”ダッソー”っていうのは創業者の名前.
 創設者のマルセル=ダッソー(Marcel Dassault)から.

 この人,本当はマルセル=ブロック(Marcel Bloch)って名前(ちなみにユダヤ系フランス人)だったんだけど,お兄さんは戦争中レジスタンス戦士で,ダッソーっていうコードネームで活躍してた.
 それにあやかって自分も,マルセル=ダッソーに改名し,会社名もダッソー社に改名した.

 ・・・で,じゃあそもそもその「ダッソー」ってどういう意味よ,といえば,ダッソー:Dassault とはつまり D(e) assault ということで,「突撃!」という意味.
 ちなみにお兄さん的にはコレが元ネタらしい.

 尚,大概のフランス人にはダッソーって言えば,
「あぁ,あの戦闘機作ってる会社ね」
で通じるが,フランスの,それも大西洋岸の漁師町なんかで「ダッソー(Dassault)」って言うと,カジキやマグロのことを指す一種の業界用語になる.

軍事板,2010/11/02(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アウトバーンの一部区間は本当に,いざという時は飛行機を離陸させるための滑走路としても使用できるように設計されていたのですか?

 【回答】
 とりあえず,現代ではできるらしい.
http://www.pakistan.tv/videos-panavia-tornado-jet-fighter-autobahn-landing-%5B57cVy7r8GRo%5D.cfm
http://www.pakistan.tv/videos-c-c-landing-on-autobahn-%5BbLEbV_CehWs%5D.cfm

http://de.wikipedia.org/wiki/Autobahn-Notlandeplatz
の一番上の写真(A29)を使っている.

 しかし,2次大戦中はベルリン,ミュンヘンあたりのアウトバーンでテストが行われただけで終わっていたはず.
 実用には,中央分離帯の撤去や橋の問題,滑走路部分のカモフラージュの必要があり,着手したものの未完だった.
http://www.lostplaces.de/artikel/41/113-autobahn-notlandeplaetze-nlp.html

http://www.zenoswarbirdvideos.com/Images/Me262/ME262PILOTDEBRIEF.pdf
の「AUTOBAHN STRIPS FOR JET AIRCRAFT」の項参照.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/02(火)
青文字:加筆改修部分


 【追記】

240 :名無し三等兵:2010/11/02(火) 21:15:36 ID:???
『慟哭のキャタピラ―サイパンから還った九七式中戦車』(著者は95式軽戦車の前方銃手)より
戦車の揚陸作業に手間取った.重量9tの軽戦車はデリックで簡単に揚陸できたが,
中戦車はデリックの運搬能力15tぎりぎりでビームが曲がってしまった.
戦車の内部を軽くしてようやく揚陸を完了した.
(よく新型中戦車または重戦車が配備されていたら,と言われるが,
仮に戦車が作れてもクレーンから作り直さないと船に積めない.
しかも戦車の重さが1トン増えれば,1千5百人分の米または4万5千発の小銃弾薬が積めなくなる.)

軍事板,2010/11/02(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ドイツ軍の兵器にエレファントみたいな,エンジンで発電してモーターで駆動する車輛ってありましたけど,今でもあーいうギミックを積んだ車輛はない気がするんですが,やはり問題のある機構なの?

 【回答】
 ポルシェが電動モーター駆動にこだわったのは,簡単に回転数や方向を変えられるので,故障しやすい変速機など,操向関係の機械がいらなくなると思ったから.
 エンジンとモーターの双方を積むからスペースを食ったり,雑音電波がひどかったり,アンダーパワーだったりと問題はあった.
 つまり,変速機などの信頼性や整備性が向上すればイラネってことになる.

 現在の米軍でハイブリッド駆動は研究されたり,一部の軍用車輛では採用されたりしている.
大型軍用トラックHEMTT(最新型でハイブリッド化)
開発が中断してるFuture Tactical Truck Systems
ハンヴィーの後継として開発されてるMillenWorks Light Utility Vehicle

軍事板,2010/11/03(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本軍がやった探照灯による射撃ですが,戦艦にやらせずに,駆逐艦とかの小さい船にやらせた方が,小さいから敵の弾は当たりにくいし,喪失しても戦艦よりも惜しくないから,余程良かったのでは?

 【回答】
 日本海軍の夜戦の手順としては,旗艦が探照灯照射によって目標艦を指示,それに集中射撃を行うことになっていた.
 水雷戦隊なら旗艦の巡洋艦,夜戦部隊に戦艦が組み込まれていれば,戦艦が担当する.

 探照灯は110cmが標準で,150cmは大和型にしか使われていない.
 90cmとか75cmもあったそうだがそれはおいといて,110cm探照灯であれば200Aの電源を必要とし,照度は探照灯の数で補うことになっていた.
 そして,複数の探照灯を使うときは,これを同一目標に向けるため,双眼鏡で覗いた方向にモーターで探照灯を向ける,射撃指揮装置に似た管制機も使った.

 前もって点灯した状態を鎧戸でふさぎ,旗艦が敵を捕捉してから照射することになっていたから,これを他の艦にやらせるとなると,旗艦と同等の索敵能力を駆逐艦以下も持ち,旗艦からの指示を確実にこなせないと,戦術自体が成り立たないことになる.
 これに先の大電力,複数の探照灯の設置場所,そして探照灯管制機の問題もあわせると,駆逐艦程度の船では寸法が足らない,置く場所が無いということになる.
 そもそも指揮下の駆逐艦に「旗艦が目標を選ぶから,照らされた目標にのみ撃て,照らし始めたら射撃開始,別のを照らしたらそっちに目標変更」という簡潔な指示を下す手段でもあるので,それが非常にややこしくなる.

 旗艦の指揮官の意図を,駆逐艦にまでリアルタイムで徹底させるような戦術データリンクじみたことができる技術があれば,探照灯戦術なんぞに頼らなくても,レーダーでもなんでも作れそうな気はする.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/11/03(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 敵弾が装甲車輛の乗員室まで飛び込んできた場合,中の人は,徹甲弾だと超音速の破片によりバラ肉.(車内で散弾地雷を炸裂させた感じ)形成炸薬弾だと高温高圧燃焼ガスでこげ肉になっててしまうのですか?

 【回答】
 実際には,破片は狭い指向性を持って飛散します.
 特に最近の装甲では,内側のライナーなどで破片飛散を抑制していますから,危害範囲は限られます.
 APFSDSの場合,貫通体が車内で跳弾となり,危害するのが基本です.
 劣化ウラン弾では,飛散した微粉が自己発火して焼夷効果ももたらします.
 いずれにしても高温の金属片が飛ぶので,ヤケドしたり,弾薬の発射薬が引火したりします.
 装甲が柔いと,APFSDSはすんなり砲塔を貫通してエネルギーを景色の向こうに運び去るので,たまたま射線上にいた乗員以外は無傷です(湾岸でもブラッドレーやBMPが「撃たれて無傷」).

 成形炸薬弾でも,爆風の大半は外部に飛散し,わずかな部分が小さな貫通孔を通って内部に侵入するだけですので,焼夷効果と言うほどのものはありません.
 もちろん,装甲が脆弱であれば,破孔が生じ,爆風,火炎も侵入しますが,戦車ではそこまで装甲が破壊されることはありません.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/03(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 F-35ってB型が一番進んでいると書いてあるんですが,なんでAやCじゃなくて,一番難しそうなBがすすんでんの?

 【回答】

( ・ 3 ・ ) エェー

 「進んでいる」の意味によりますが,B型はベクタード・スラストなので,その意味では技術的にはA型やC型よりも難易度が高いと思いますYO

ぼるじょあん ◆Md0vtgg3GE in 軍事板,2010/11/04(木)
青文字:加筆改修部分

 「技術的に進んでいる」という意味なら,ぼるじょあん氏の回答どおり.

 「スケジュール的に他より進んでいる」という意味なら,それは間違い.

 機体供給が急がれるB型は,ある程度優先されているが,それでもなお遅れている.
 最後発のC型に抜かれる可能性も,時々ささやかれているほど.

 スケジュール的に一番優先されているのがF-35Bで,F-35Aの2013年より早い,2012年の配備開始が予定されているが,開発は遅れており,ロックマーティンや米海兵隊からの公表はまだないものの,上記日程は無理と考えられている.

 一方,F-35Aの開発は順調であり,その意味ではもっとも進んでいるのはF-35Aだが,F-35Bの配備が急がれているため,人的資産をそちらに集中する結果,F-35B→F-35Aの順の進行になる可能性も高い.

 ただし,F-35Bで新たな問題が発生した場合(その可能性は少なくない),試験飛行のスケジュールが止まるため,F-35Aにそのスタッフが振り分けられ,F-35Aの方が先に配備されてしまうことも十分あり得る.
 このあたりはロックマーティンの面子と,空軍,海兵隊の力関係で決まりそう.

 問題の深刻さしだいでは,F-35Cにも抜かれるのではないか,と揶揄されているが,さすがにそれはなさそう.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/04(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 空自は,F4ファントムの後継機種選定に苦慮しているようです.
 F4ファントムは,日本以外にも現役である国が何カ国もある様ですが(ウィキによると「・・・2007年時点でも日本の航空自衛隊をはじめとして,イスラエル空軍やトルコ空軍,ドイツ空軍,ギリシャ空軍,エジプト空軍,韓国空軍,スペイン空軍の8ヵ国で配備・運用中である・・・」),これらの国もやはり,F4後継機種選定には苦慮しているのでしょうか?

 【回答】
 F-4に限らず,数の多いF-5なんかでも後継機種問題が,未だにあちこちで続いている.
 最新型戦闘機の高価格化と,冷戦終結に伴う必要性の低下,それに加えて,西側では経済の停滞による軍事予算の継続的な低減と,テロ対策に金が食われることなどが響いて,「予算内で,数をそろえられて,期限に間に合い,しかも必要性が納得してもらえる」戦闘機がない.

 最近でも,スイスのF-5後継機種選定問題が,予算不足で据え置きになったところ.
 当分の間飛ばし続けることになりそう.

 F-4については,トルコ,韓国が100機以上抱え込んでおり,日本がそれに次ぐ感じ.
 韓国のはF-15Kで代替中だが,予算的に全部置き換えられるか疑問だし,トルコもJSFとか言ってるけど,これまたそんな予算があるのかどうか.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/05(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 鉛の銃弾に被甲を行うのは,いつごろ始められた事なんですか?


 【回答】
 1899年のハーグ陸戦条約で,命中後に体内で拡がる弾丸の使用が禁止された.
 その結果,軍用には被甲したフルメタルジャケット弾が使用されるようになった.

 しかしそれ以前から,銃身の内腔やライフリングに鉛が付着するのを防止するために,被甲することは行われていた(先端まですべて覆うフルメタルジャケットとは限らなかったが).
 これは,ライフリングおよび黒色火薬より強力な無煙火薬の普及によって必要となったので,始まりは19世紀後半だが,上記のハーグよりは早い.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/06(土)
青文字:加筆改修部分


stand-by

 【質問】
ブルガリアの銃器メーカー,アーセナル社のサイトを見て思ったのですが,
このサイトのカタログにリリースされているブルガリア製AK派生型(RPK系を含む)のレシーバーが全て
AKM / AK-74でおなじみの鋼板プレス加工ではなく,AK-47式の切削加工に見えるのですが
なぜこのような構造なのでしょうか?

中国や北朝鮮でも1960〜70年代にはAKのレシーバーはプレス加工に切り替わっていますから,
ブルガリアに技術力がないとは思えませんので,運用思想上の問題だと思うのですが.

参考:アーセナル社公式サイト
ttp://www.arsenal-bg.com/main.htm


 【回答】
126 :system ◆systemVXQ2 :2010/11/06(土) 08:14:13 ID:hTU8qd8C
>>115
切削加工の方が,精度,強度とも高くできる.
また,少数生産の場合は,金型が要らない分,切削加工の方が安くつく.
もっとも,大量生産のプレスに比べると俄然高くつくから,少量しか作れないから
切削加工にしている,という事情がありそう.そういえば日本の国産小火器にも
ふつープレスなのに同様の事情で切削加工になり,やたら高くなったのがあったはず.
機関拳銃かな?

153 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 12:11:48 ID:???
>>115
プレス加工が切削加工に比べて大幅なコストメリットがあったのは既に過去の話になってる
現在はNCマシン(複雑な切削加工をコンピューター制御で自動でやってくれる機械)が一般的になってるから,
大がかりな金型やらプレスマシンやら用意して物凄い数を大量生産しないとメリットが出てこないプレス加工よりも
切削加工で作った方が安くなることは多い


154 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 12:14:44 ID:???
>>129
その引用がどこから持ってきたのかしらないけれど
引用されてる範囲では「カクテル(1988年)」のことだと思う
板違いな話題だ


155 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 12:40:24 ID:MPta402B
特に第一次世界大戦から第2次世界大戦までの間について聞きたいんですが,
陸軍次官とはどういう役職で,どんな仕事を行い,どれくらいの地位だったのでしょうか?


156 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 12:55:10 ID:???
>>153
どうだろ,NCの方が安くなるってことはないんじゃないだろうか.
切削加工は確かに自動でやれるけど,一般的にはジグにセットすることまでは自動じゃやってくれないよ.
プレスの方は,金型っても,銃器の部品ならそんなに高くない.
なにより,NCは削るのに時間がかかりすぎるんだよ.
やっぱり精度の問題なんじゃなかろうか.


157 :156:2010/11/06(土) 13:01:18 ID:???
で,精度っても,銃器の場合,熱ひずみを考慮に入れなきゃならないけど,
プレス加工だと,熱処理炉でひずみをとってやったりする手間がかかるかも知れない.
切削加工だと残留応力がないのでそこまで神経質になる必要はない.
そういう意味での精度ね.


158 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 13:14:52 ID:???
>>155
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E5%AE%98


159 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 13:15:18 ID:???
>>157
コストは,あくまで比較したときにどちらにメリットがあるかを比べるものであって,
どちらの製造方法が絶対的に優れてる,劣ってるってものじゃない

精度についても,例えば同じ精度を出そうとしたとき,
プレスだと完成品の精度より一桁精密なレベルの精度が金型には必要になるから切削に比べてコストがかかるという欠点があるけれど,
大量生産によってそのコスト差を吸収,あるいは逆転できるってこと
「切削加工の方がプレスよりも精度が出る」なんて単純に言えるものじゃなく,
同じ物をどれだけ沢山作る必要があるか,という「量」の問題で適切な生産方法というのが異なってくるってだけの話

かつては精度の高い切削加工をするには熟練工を長時間働かせる必要があり,
そのコスト(技術料)は大量生産しても安くなるわけじゃないから,銃を切削加工で作るってのはコスト高とイコールだったわけだけど
今は最初の数値入力さえしてしまえば,あとは素人でも同じ品質の部品をいくつでも切削加工で作り出すことができる
それにより,プレス加工と切削加工でどちらにコストメリットが生じるかという生産量の閾値が過去とは変わってきてるってこと

それとは別に,>153では「安くなることが多い」とざっくり説明しちゃったけれど
切削加工がプレス加工に比べた時のメリットは細かい部品の形状や仕様の変更にも柔軟に対応できるってところがある
(プレス加工でそういうのに対応しようとするといちいち金型改修とかなってやたらとコストがかかって現実的ではない)
全く同じ形状の部品を大量生産できればそれでOKだった時代と違い,
今は顧客のニーズに応えて柔軟に対応できないと生き残れないから,その点でもNCの利点ってのは大きい

元質問にある銃のレシーバーなんてのも,光学サイトのマウントがどうとかセフティの形状や仕様がどうとか
大国の軍隊に同じ形のものを大量に納入すりゃよかった時代とちがって,今はいろんな仕様が求められる時代なんですわ


160 :system ◆systemVXQ2 :2010/11/06(土) 13:19:32 ID:C5MB+ayg
ちょっと板違いかも知れませんが,切削加工だとどうしても素材のムダが出る,
切削工程自体に時間がかかるという欠点があります.これはNCでも同じ.
逆に,前述したように,精度,強度に優れているので,おっしゃるとおり,
少し高くついても良品を作りたいから,という理由も考えられますね.
上手に作ればプレス品より軽く作ることも可能だと思う.


161 :system ◆systemVXQ2 :2010/11/06(土) 13:21:45 ID:C5MB+ayg
>>159 氏に,より的確な説明をしていただいてましたね.失礼.

あとはブルガリアのアーセナル社に聞いてみるしかないか.

軍事板,2010/11/06(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次世界大戦中のイギリスで,予想されるドイツ軍の英本土上陸作戦に備え,道路標識を外したそうですが,それは,どの地域までだったのでしょうか?

 【回答】
 霞ヶ浦の住人の回答.
「国中から道路標識が撤去された」.

参考図書.
エニグマ・コードを解読せよ [単行本]
マイケル パターソン (著),
137ページ.第3章 1940年 運命の年

「イギリス全土で,危機がすぐそこに迫っているという意識が高まっていた.
 海岸の守りに有刺鉄線が張られ,トーチカが置かれた.
 侵入者を惑わすために,国中で道路標識が撤去された」

霞ケ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I in 軍事板,2010/11/06(土)
青文字:加筆改修部分


stand-by

 【質問】
218 :霞ケ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/06(土) 19:12:56 ID:4megWExK
>214
>202
>時代による.帆船の頃の時代なんかまで戻るとよくあったし,
>それどこか水兵の妻とか家族とか非戦闘員がたくさん乗ってたりもする.
>近代海軍になるとベトナム戦争みたいな例外を除けば殆ど無いはず

霞ケ浦の住人の質問.
「水兵の妻とか家族とか非戦闘員がたくさん乗ってたりもする」実例を教えてください.

説明.
昔のイギリス海軍は,水兵をプレスギャング(強制徴募)していました.
少なくとも,その頃は「水兵の妻とか家族とか非戦闘員がたくさん乗ってたりもする」ことはありませんでした.


 【回答】
253 :214:2010/11/06(土) 20:26:50 ID:???
>>218
あなたが無知なだけです
18世紀19世紀の帆走軍艦に水兵の妻や子供が乗っているのは常識です.
まぁ,子供に関しては厳密には非戦闘員とは言えない場合が多々ありますが・・・
英海軍は補給などの問題から度々非戦闘員の乗船の禁令を出しています.
有名どこだとフランス革命戦争中にジャーヴィスが出したのかな
前線の水兵には当然不評であり,
ネルソンなんか水兵の士気を下げるから非戦闘員の乗船を認めるべきだって上申をしています

非戦闘員の乗船はフランスなどにもあり,
トラファルガーの海戦では爆沈した74門艦アシル号から1名の女性が救出されています


254 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 20:32:37 ID:???
>>253
多分さ,大航海時代で超のつくような長期航海する帆船と近場を行動する軍艦の違いがわかってないんだよ
266 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 21:04:18 ID:???
>>256
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%AB%E6%B5%B7%E6%88%A6%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89-%E3%83%AD%E3%82%A4-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/4562039612
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%AB%E6%B5%B7%E6%88%A6%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%88%E4%B8%8B%E3%80%89-%E3%83%AD%E3%82%A4-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/4562039620

禁令に関しては上巻 アシル号に関しては下巻に

>>258
子供に関してはパウダーモンキーで出てるお
自分もボライソーシリーズの愛読者だけど,女性に関して海洋冒険小説に殆ど出ないのは本来要るべき人間じゃないからじゃないかな
他にも艦内に動物とか飼って新鮮な肉の供給とかさせてるけどあの手の小説にはそういった描写はほとんど得ないでしょ

270 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 21:14:44 ID:???
>>266
子どもというか少年兵が火薬運びをしている描写はあるけどそれは水兵の子ども
じゃないよ? あと艦長であるホーンブロワーが女性が艦に乗るという事態に頭
を痛める描写もある.
結局は水兵から遠ざけるために自分の居室を女性たちに譲って衛兵までつけてやる
わけだけど.
だいたい当時の帆船に女子どもが乗れるようなスペースがないよ.人でぎっしりだよ?


271 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 21:18:15 ID:???
>>266
あと戦争中の英国海軍の一般水兵はそのほとんどが強制徴募してきた一般人だよ?
簡単に言えば街角からさらってきた人たちなわけで,そういう人たちが家族を乗せる
わけがないじゃん

272 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 21:19:26 ID:???
瀬間さんの本に,英国水兵の脱走反乱を防ぐ目的で自称妻の乗艦を許していた,と書いてあった記憶あり

278 :名無し三等兵:2010/11/06(土) 21:29:37 ID:???
>>270
パウダーモンキーに関しては浮浪者や口減らしなんかで集められたのがほとんどだけど,
船で生まれた子供に関して戦闘の際にそういった役割をになっていたってだけ.

居住スペースに関しては,すまん,俺も無知だからいたってことしか知らんのだ(´・ω・`)

あと,強制徴募に関しては誤解がある.
イギリス海軍は強制徴募がなければ人員の補充ができなかったのは事実だが,志願兵の方が強制徴募より多いぞ
まぁ,徴募された際にその場で志願させて志願兵って例も多々あるんだが
海軍に関しては食事と寝床付きでなおかつ高給だからね,陸軍よりは人が集まった.
それでも必要な人数には足りなかったんだが

439 :名無し三等兵:2010/11/07(日) 10:43:42 ID:???
>>384

カスミンが信じないのはわかったが,現実として非戦闘員の女性は乗っていました.ロイ・アドキンズのトラファルガル海戦物語の上巻115ページから6行目125ページ5行目までを参照のこと
平時は縫製,洗濯など戦時はパウダーモンキーや軍医の補助を行いました.船に一生を縛られていた準士官の家族が特に多かった.
同書に,1863のタイムズの転載としてアン・ペリアムという名の女性の生涯の記載があります.彼女はオリオン号に乗組み,サンヴィセンテ海戦,ナイルの海戦に参加したそうです.

442 :名無し三等兵:2010/11/07(日) 11:13:58 ID:???
>>441
アン・ペリアムに関しては夫は掌砲長の助手なんで技能持ちではありますが,準士官ではありません
名前が出る人物はアン・ペリアムのみですが,同書では公然の秘密としており,他の女性の存在も示唆されています.
また,珍しい事例なら1797年1798年にジャーヴィスが2回も禁令を出さないかと
下巻にはリヴォルノ湾で生まれ,ネルソンが名付けおやだとする少年の話なども出てきます

詳しくは上であげた本読んでください.禁令の全文や当時の軍艦上で働く女性のエッチングなどあります
482 :名無し三等兵:2010/11/07(日) 14:14:46 ID:???
>>258
遅レスな上に妻ではないが子供については士官候補生やサーバントなどと称して
11歳とか12歳とかから乗ってるのがあった.
制度の悪用(年齢をごまかしたり,乗ってないのに乗り組んだことにして昇進させたり)
が絶えず,なんども勅令を出したり制度改正したりしてる.
かのネルソンもその制度で12歳から乗ってる.これも本当は規則破りらしい.
海軍士官の子弟は11歳から乗り組めるが,それ以外は13歳からという規定だったから.
小林幸雄著『図説イングランド海軍の歴史』にそこらへんの話が書いてあったが
今手元にないのでページが指定できない.すみません.

軍事板,2010/11/06(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 制海艦構想って何ですか?
 護衛空母,強襲揚陸艦,ヘリコプター護衛艦の機能を持ち,低脅威度紛争に即応対処する構想ですか?

 【回答】
 70年代米海軍の制海艦(SCS)構想でしたら,正規空母の高コストと隻数の減少に悩んだ米海軍が,制海権獲得だけに絞った低コスト空母を配備しようとしたもので,まあ有体に言うと護衛空母です.
 カタパルトやアレスターなしでV/STOL機とヘリを運用し,防空と対潜のエアカバーを艦隊/船団に提供すると言うものでした.
 強襲揚陸艦+AV-8Aで防空任務のテストとかした後,本格的な制海艦を計画しますが,さすがアメリカ SES(表面効果船)なんてデザインも有ったりしました.
(まあ最後には,おとなしい強襲揚陸艦に似たデザインに収まったみたいだが)
 でもベトナム戦後の海軍縮小,搭載予定で開発していたV/STOL戦闘機XFV-12の失敗なんかもあって,次第に海軍の関心も失せ,80年頃には構想は立ち消えとなります.

 この構想の直接の落とし子として,スペインのV/STOL空母プリンシペ・デ・アストリウスが有ります.

軍事板,2010/11/07(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ミッドウェー海戦では空母4隻沈められましたが,この時点で空母搭乗員の再養成は不可能でしたか?

 【回答】
 てか,手遅れ.

 日本海軍の予科練だと,最初は3年,短縮されて2年を養成に費やす.
 米海軍は12ヶ月で空母搭乗員にしたらしいけど,あっちは自家用車を乗り回す大学生が大量に志願しているのだから,教育の根本部分での手間数が違う.

 予科練だと最初期は,年間80名とかの養成人員で,開戦時に搭乗員がひっくるめても5000名強の規模でしかない.
 昭和17年で8000名,昭和18年で4万4000名を募集しているが,同時期に5万人以上のの練習生が在籍しているのに,練習機が1000機に満たないとかで,養成もへったくれもない.

 昭和19年になると,予科練で12万近い人数を集めているが,それに見合うだけの教育環境が無い.
 練習飛行隊を19箇所に増やしても,1箇所あたりで練習生が5000人以上,どんなマンモス大学だよという話だし,増強されて帳簿上では1600機の練習機でも1機あたりで,70人とか80人になる.
 「予科練出身なのに穴掘りしかしていなかった」と語る人が多いのは,そのため.

 戦没者で見るなら,一般から集めた甲飛乙飛なら昭和17年までの入隊,海軍内部から丙飛であれば昭和18年までが多く,それ以降の募集では極端に…6パーセントとか,0.5パーセントとか…低くなる.
 戦場に出るだけの,あるいは特攻に出すだけの訓練でさえできていなかったことの証明ともなる.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/11/07(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 マガジンを握るタイプのサブマシンガンって,最近はあんまりないけどあれの問題点って何?
 あと,なんでサブ”マシンガン”って言うわけ?
 狭い意味ではアサルトライフルはマシンガンじゃないんだろ?

 【回答】
 マガジン握ると,発射の反動でマガジンが揺れ,装弾不良から,下手すると故障やマガジンが抜けることがあるから.
 でもよくやっちゃうらしく,WW2時には「マガジン握って撃つな」という注意がちょいちょい出てたらしい.

 サブマシンガンの名称は,拳銃弾を使用しており,本来のマシンガン(ライフル弾を使用)の「サブ」に相当するから.
 アサルトライフルも広義のマシンガンに含まれるが,狭義のマシンガンとはライフル弾を使うか(マシンガン),アサルトライフル弾を使うか(アサルトライフル)で分けられる.

 アサルトライフル弾は,二脚や三脚なしで全自動射撃時に狙いをコントロールできるよう,ライフル弾(従来の小銃用の弾.フルパワーライフル弾とも呼ぶ)の発射薬量を減らしたり,口径を小さくしたりしたもの.
 しかし,拳銃弾よりはずっとパワーがある.

 全自動射撃できるピストルも,片手撃ちできるマシンガンに入れたいところだが,これは伝統的にピストルの範疇に入れられ,マシンガンとは呼ばない.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/07(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 発射速度の速いイングラムですが,弾装をロングバナナ式にするかドラム式にすれば,あっという間に弾がなくなる欠点が解消されないんでしょうかね?

 【回答】
 イングラム等の小型で高発射速度の火器は,小型であるが故に,発射速度が増大する傾向がありあます.

 ですから,レートリデューサ(遅延機構)を追加し,発射速度を押さえ,適切な発射速度にすれば,それらも問題は解消されますが,遊底解放位置で射撃開始する機構である以上,根本的な解決策には成りません,
 どうしても小型短機関銃が必要な場合,素直に,遊底閉鎖式のMP-9やグロック18C等を選択する方が余程合理的である,と言えますが,射撃時に必ず制限点射をするようにしたり,バレルジャケット型の減音器等をバラストとして装備する事で,ある程度問題は解消されています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/11/07(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 公益通報者保護法って何?

 【回答】
――――――
http://law.e-gov.go.jp/announce/H16HO122.html
(目的)
第一条  この法律は,公益通報をしたことを理由とする公益通報者の解雇の無効等並びに公益通報に関し事 業者及び行政機関がとるべき措置を定めることにより,公益通報者の保護を図るとともに,国民の生命,身体,財産その他の利益の保護にかかわる法令の規定の遵守を図り,もって国民生活の安定及び社会経済の健全な発展に資することを目的とする.
――――――

軍事板,2010/11/07(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 空自の次期戦闘機機種選定について,防衛省は苦慮しているようですが,単純にF-15の最新版やF-2の対空強化版の採用に踏み切ることは出来ないでいるようです.
 今後20年,30年と使っていく次世代機に,いくら最新版とはいえ基本設計が昔の物を採用するのに不安を感じるのは分かります.

 一方,サウジやオマーンのように,極最近になってもF-15やF-16を大量購入している国もあるようです.
 つまり当分F-15・F-16でいけると判断したと言う事になります.

 この差はどこから生じるのでしょうか?

 【回答】
 必要な兵器は,どれだけ強いかではなく,対応すべき脅威,つまり端的にいえば,仮想敵国のレベルで決まります.
 日本の場合,それは中国であり,中国は成長を続ける資本と技術力により,着々とレベルを上げつつあります.
 しかも拡張政策を採り続けており,日本への脅威はある程度現実的です.

 日本の,良くて停滞状態の経済では,軍自体の規模を拡張することはできず,質で量をカバーするしかありません.
 このため,圧倒的な質の差を求めるわけです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/07(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
673 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2010/11/07(日) 23:11:57 ID:1Ol+WDnp
>667 :三等自営業
>暗号そのものが解読されなくとも,発信された暗号と実際の軍事行動を照らし合わせて,
>強度の低下した暗号を解読した訳ですが,そう言うレベルでは日米のインテリジェンスが
>戦前には拮抗していた,と言う事実認識は,カスミンの回答からは一切出てきません.
>典型的な戦後教育による「日本悪玉論」刷り込みの成果物なのでしょう.

霞ヶ浦の住人の質問.
「暗号そのものが解読されな」かったのですか?
「暗号を解読した」のですか?

 【回答】
 たまたま,俺の恩師が長門乗組みの暗号解読員だったんで,ごく初歩の暗号解読の方法を教わったことがある.

 「暗号そのものの解読」ってのは,多分,いわゆる暗号ロジックのことを言ってるんだろうけど,乱数表を使う限り,暗号ロジックがわかってもあんまり意味がない.
(当時は手作業だからね)

 その恩師が言うには,まず,各文字の出現頻度を調べて,それを理論上の出現頻度と照らし合わせてアタリをつけるんだそう.
 例えば,Qという文字の出現率と,Nという文字の出現率を比べる,とか.
 解読されにくい暗号ってのは,各文字の出現率がきれいに平均するようつくった文章で,文章ごとに解読の難易度は違うんだそうで.

 米軍の場合,暗号文の後ろに任意の文字列を入れることで,この分布を平均化しようとした.
 ハルゼーの有名な「全世界は知らんと欲す」みたいな奴ね.

軍事板,2010/11/08(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本なら重装備はともかく,流石に銃器レベルならぼったくり価格でも,輸入の方がまだ安いと思うのですが.
 技術力が落ちるというなら,試作だけ続けるのでは駄目なのでしょうか?

 【回答】
 銃器のように大量に使用するものは,量産して初めて評価できます.

 一点物の切削試作品がいくら作動しても,ラインで量産した場合にどうなるかはわかりません.
 小火器は工芸品的な面もあるので,少しの違い,ばらつき,組み付けの具合で,信頼性や精度が大きく変わることもあります.
 それをコントロールするのが技術です.
 試作だけでは技術力は維持できません.

 ただ,小火器のように,多方面から同等の性能のものを入手できる兵器の場合,国産技術を維持する意味があるかどうかは,また別の問題です.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/09(火)
青文字:加筆改修部分


stand-by

 【質問】
 第2次大戦中の巡洋艦で高雄とか愛宕とかあるけど,今のイージス艦にそっくりなのは何故?
 あのイージス艦そっくりの,でっかい艦橋ってなんなの?

 【回答】
178 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2010/11/09(火) 23:35:09 ID:???
>>28
>第2次大戦中の巡洋艦で高雄とか愛宕とかあるけど,
>今のイージス艦にそっくりなのは何故?

そっくりなのは偶然.

>あのイージス艦そっくりのでっかい艦橋ってなんなの?

本人以外のすべてにとって害悪だった平賀譲の後始末の結果.

平賀が水雷兵装の全廃を勝手に言い出して本当に設計図から消してすったもんだの
挙句に復活してなんとか重巡として竣工し妙高級だったが,平賀の勝手気ままな設計
は船殻重量の過大による排水量超過,居住区の不足を招いたが,極めつけは「主砲が
当たらない」という大問題だった,細長い船体の前後に重量物である砲塔を振り分けた
構造に対して,剛性が足らないために発砲のたびによじれ,命中率が極端に悪い船と
なった.なにせ20センチ砲10門を自慢していたのに,他の造船官が改設計した連装砲
塔3基6門搭載の青葉よりも命中弾数で少ないのだから話にならない.のちに行われた
船体強度の対策工事では増加した排水量のためにバルジまで付けることになった.

高雄はこれをふまえ,ねじれを抑えるために砲塔1個分,船体の短縮をはかり,その結
果,艦橋構造物は煙突の上に乗ることになった.この構造の根本的な解決を試みたの
が主砲の集中配置を行った利根級となる.

186 :ゆうか ◆u8WC078ef5ch :2010/11/09(火) 23:52:46 ID:WpXT7Nqx
>>178
随分と間違いを書いてます.
まず船体寸法は同じ,短縮されたのは砲塔1個分どころかヴァイタルパートわずか1m分程度です.
高雄の艦橋の位置そのものは妙高からほとんど変わってません.
大容積化によって後方に張り出し,煙路の上に乗ってしまったのです.
なにせ高雄の艦橋スペースは妙高のほぼ3倍です.
その大きな理由は知っての通り,艦隊旗艦施設を設けたことです.

29 :名無し三等兵:2010/11/09(火) 14:01:12 ID:???
>>28
旧海軍の高雄型の艦橋は,艦隊司令部が入る予定だったからあんなにでかくなった.艦隊司令部だと長官用の公室や,会議室,さらには参謀や下士官,兵などが60人ちかく増えるからその居住スペースが必要と見られたのであんなにでかくなった.
ただ,さすがに見積もりが過大だったようで,戦争中に一回り小さく改装されてる.

193 :ゆうか ◆u8WC078ef5ch :2010/11/10(水) 00:11:45 ID:CKaoACMA
>>191
それも間違い.
艦橋構造の改正は大改装の折にやってます.
つまり大改装に未着手の摩耶と鳥海は新造時とあまり変わらない状態です.
戦時中に摩耶が受けた改装でも艦橋には大して手が入ってません.

199 :ゆうか ◆u8WC078ef5ch :2010/11/10(水) 00:41:11 ID:CKaoACMA
ついでに書いときますが,高雄の起工(1927.4.28)は妙高の就役(1929.7.31)に先立つこと2年も前で,
これで主砲の命中率だなんだがわかるはずもありません.

はっきり言って>>178はほとんどデタラメと言えるくらいひどいものです.
妙高の排水量が条約制限を1,000トン弱超過したのは有名ですが,
それは実は途中で追加された水雷装備関連+そのせいで削られた居住設備の補完分で吸収されてしまいます.
つまり平賀の設計通りに建造していたら,ほぼ1万トンぴたりに収まってました.
あの排水量超過は平賀の設計に無理があったように言われることが多いですが,実際は平賀設計を後から改変した煽りなのです.
雷装と主砲2門をバーターした平賀の手腕が是か非かというのはまた別の問題です.

軍事板,2010/11/09(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 質問.
遠藤昭は,平賀・福井を貶めるためなら何でもやる」
の実例って,教えてもらえますか?
 トンデモなら学研で原稿は書けないとは思うのだけど,そんなことない?

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/11/10(水)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 朝日ソノラマ「駆逐艦戦隊」p.122-123より該当部引用.

――――――
(前略)
 「秋雲」は艦名に「雲」を持っていること,また「夕雲」型三艦と同一駆逐隊を組んでいたことから,このミステリーが発生し,今日まで五十年も続いている.
 田村俊夫氏から
『「夕雲」型なのに,なぜ「秋雲」は「陽炎」型として扱われるのか』
という質問を受けたとき,「秋雲」を頭から「陽炎」型と信じていた私はびっくりしてしまった.
 そして調査の結果,このミステリーが明らかになった.
 聞くところによると,日本軍艦の知識の神様といわれた故元造船官の手許には,造船系以外の旧日本軍艦のデータは僅かだったそうだ.
 『昭和造船史』第一巻の編集時に,彼の上司たる人から,同氏の軍艦台帳大型ノート数冊を渡され,
「コピーして参考にしてもよい」
と言われたのは,私が故渋谷隆太郎中将(最後の艦政本部長)に可愛がられており,また戦史室の資料をすべて自由に閲覧できる立場にあることをご存じであったため,「ノートの正確性」をチェックするように,とのことであったらしい.
 彼のノートは,旧艦政本部総務部系の公文書と比べると,違いが何カ所かある.
 しかし,そのころの私はこのノートが,全海軍のデータを集約してのものであると信じ込んでいたため,それらを問題点とせず,「秋雲」の件も見落としてしまっていた.
 私を信頼してくださった上司には申し訳ない,と思っている.
 以上のことから,『世界の艦船』『丸』などの雑誌の日本軍艦の解説を含めて,戦後の日本軍艦の研究は厳密に調査し直されねばならない.
(後略)
――――――

 この文章から福井静夫らへの悪意を感じ取れないというなら,その人の感性は相当鈍いと言わざるを得ない.
 しかも,あたかも自分は最初から知っていたかのように書き,それまで一般に流布してた秋雲=夕雲型の通説に,一切物申さなかった自分の過去には,完全に頬かむりしている.
 はっきり言って姑息極まる振る舞いとしか言いようがない.
 俺はこれで,遠藤昭を信用しなくなった.

370 :名無し三等兵:2010/11/10(水) 20:06:23 ID:???

 遠藤氏と福井氏の,雑誌社を巻き込んだ確執を,知らんヤツが居るとはなあ…


374 :名無し三等兵:2010/11/10(水) 20:14:44 ID:???

 確かに昔だから仕方がないな.
 ネットも無かった時代だし,Wikiに記述が少しある程度だし….

 でも,リアルで雑誌の読者欄を読んでいたら,その後の両方の記述に注意してしまうくらい擦り込まれた.


376 :名無し三等兵:2010/11/10(水) 20:24:10 ID:???

 当時の確執は知らなくとも,遠藤昭氏が色んな機会に書いてる文章読めば,明確に福井静夫や平賀譲を敵視してるのはすぐ見てとれるし,藤本喜久雄を過剰なくらい賛美してるのも,同じく見てとれる.

 んで,藤本が構想してたという「5万トン,51cm砲8門,30ノット超」なんてトンデモ戦艦を,真面目に作戦構想にとりいれてみたり,遠藤がやってることも相当に大概なんだよね.

 とにかくふみは,遠藤昭氏はこの業界では明らかな異端であるという事実から,目をそらしちゃダメだよ.
 「信じるな」とは言わない.
 でも,盲信すべき人物では決してない.
 遠藤の記述は,他の資料でクロスチェックし,確認できたものについてのみ信用するくらいで,ちょうどいいと思う.


380 :名無し三等兵:2010/11/10(水) 20:35:54 ID:???

>「5万トン,51cm砲8門,30ノット超」

 あれもなあ…
「藤本の平底理論なら建造できるはず!
 特型の実績もある!
 戦後のタンカーにも応用された最新理論!!
 友鶴事件は藤本のせいじゃない!
 あんなので藤本追放した平賀,マジ鬼畜!!
 日本の造船技術は,藤本という至宝を失って停滞した!!」
だからなあ…

 友鶴で失敗してんのに,こんなトンデモ艦に応用できると思う方が,常識的にどうかしてるんだけどなあ…
 藤本がどこまで本気で,これを構想してたかもわからんし…


391 :名無し三等兵:2010/11/10(水) 20:46:42 ID:???

 そうなんだよね.
 友鶴事件は明らかに藤本の失敗なのに,遠藤はもう必死こいてかばおうとする.
 この一事を見ても,遠藤(とその一派)の見解には,過剰なくらいにバイアスかかりまくってるのが理解できる.
 遠藤一派の書いた文献を読み解く時は,バイアスの存在を念頭に置かなきゃいけない.

軍事板,2010/11/10(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アサルトライフル等の透明マガジンってすごく便利だと思うのですが,なんであまり普及してないのでしょうか?
 M16のマガジンの規格と互換性を持たせるためでしょうか?

 【回答】
 M16用の透明プラスティックマガジンもありますよ(H&K).

 この手のはすごい数が要るから,価格が大きなネックになります.

 製造原価自体は大差なくとも,既存のマガジンと同じ信頼性を持つことを証明するため,多くの試験が必要となるし.マガジンに限らず,小火器では「この方が明らかに有効なのに」採用されない改良が(例えばアサルトライフルの口径)たくさんあります.

 もっとも大きな障害は,必要とする巨額の予算.
 次の障害は「なるほど差はあるが,決定的な差ではない」という事実.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/11(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 軍人の背のうとランドセル,リュックサック,ナップサックなどは,いずれも起源は同じものなの?

 【回答】
 霞ヶ浦の住人の回答.
「起源は同じものなの」です!

説明.

――――――
「歴史 [編集]
 布あるいは革で出来た袋を両肩に回した帯によって背中に負うタイプの袋は,打ち止めた獲物を担いで山野を渉猟する猟人のために最初に考案されたと考えられる.
 それまでの袋は一方の肩だけに掛けるものであったため,重量のある物を運ぶとき肩を傷めがちであり,また安定を欠いた.
 軍隊では兵士は食糧衣服等を収めたいくつもの肩掛け袋を左右交互にたすき掛けに負い,さらに銃の負い革と弾薬袋をたすき掛けにしなければならず,多数の負い革で胸部を締めつけた状態で行軍し戦っていた.
 軍用の背嚢が実用化されたのは18世紀になってからである.」

 ランドセルは「通学鞄としての利用は,明治に入って官立の模範小学校として開校した学習院で,将兵の背嚢を元にした物が使われるようになった.」

「ナップサック (knapsack)
リュックサックの北米での呼び名.日本では特に,小型のものを指すことが多い」
――――――

 ウィキペディアの「リュックサックの歴史」を参照ください.

 ウィキペディアの「ランドセルの歴史」を参照ください.

 ウィキペディアのナップサックを参照ください.

霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I in 軍事板,2010/11/11(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ロシアのR-27TとR-27ETなんですが,シーカーの探知距離について詳しいサイト教えてください.

 【回答】
 R-27TとR-27「TE」のこととして.下記サイトを参照されると良いでしょう.
 表記がシーカー有効距離,迎撃有効距離,入り乱れているので解読が必要ですが,基本的には最初のリンク先を参考にし,よく内容を理解してから残り2つのリンク先を参照して下さい.
 最後のリンク先で,R-27Tで正面14km,R-27Tで18km(追尾では各30km, 45km)と示しているのが,センサー自体のロックオン可能距離と思われます.
http://www.x-plane.org/home/urf/aviation/text/missiles/aam.html
http://www.aviapedia.com/forum/archive/index.php/t-473.html
http://www.warfare.ru/?lang=&linkid=1668&catid=262 (重い)

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/11/11(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 以前にチャンネルを回した時,韓国王朝ドラマが放映されていて,その中で朝鮮両班の一人が,
「朝鮮が日本に負けるのは当たり前だ.
 筆しか持たなず,体を鍛え,刀を持って戦うという事を,丸で知らないからだ」
というセリフを吐いていましたが,正論を吐いています.
 朝鮮人も自分達が,いかに弱く脆弱無存在であったかという事は,理解しているのだなと思いました.

 でも今はどうでしょうか?
 奴ら朝鮮やシナ人どもの方が,軍隊で体を鍛え,武器の使い方も知っている.

 反面,日本人は,『戦い方』を教えてもらえる機会も無く,襲撃されたら,どうやって身を守るかという術も知らない.

 一体今の日本に,屈強な男5人,いや3人に襲われて,『大切な家族を守れるお父さん』が,何割いるのか?と,大変疑問に思いますね.

 【回答】
 俺,合気道2段だけど,3人相手にするのはかなり難しいよ.
 演武では一応やるけど.

 他の武道でも,多人数とやるときはスキルよりは度胸ってことになるだろ.
 つうのは,リーチのある攻撃のできる武道は,結局間合いの取り方で決まるところがあるから,多人数相手だと,よほど実力差がない限り,まともな勝負にはならないと思う.

 結局,そういう局面になったら,よほどの武道の達人でない限り,「火事だー!」と叫んで人を集めるしかないよ.
 逆に,よほどの武道の達人だったら一撃必殺,
 一撃で確実に相手を仕留めることを狙うだろうから,虎口を脱しても後味の悪い結果になるだろうよ.

 ちなみに,昔,道場破りをやってた師範によると,多人数に囲まれたら,一番強そうな奴を一撃で倒して逃げる,それしかない,とのこと.
 一番弱そうな奴は,獲物を持ってたりすることがあるから,逆に厄介なんだとか.

916 :名無し三等兵:2010/11/13(土) 00:13:15 ID:???

 道場破りなんて今時あるの?


919 :名無し三等兵:2010/11/13(土) 00:20:02 ID:???

 随分昔の話なんだけどね.
 例えば,ある地域に道場を作りたいと思うとするでしょ.
 ところが道場なんて,そうおいそれと建設できない.

 で,市民センターとか,公的な武道場を使わせてもらおうとするわけなんだけど,大抵,先客で埋まってる.
 で,先客を追い出すために,先客の使用時間に出かけていって,練習の名目で,相手の師範をこてんぱんに叩きのめして追い出すと同時に,その生徒を丸ごと横取りする,ってわけ.


920 :名無し三等兵:2010/11/13(土) 00:22:15 ID:???

 そら恨まれて,多人数に囲まれたりするわな(笑)

軍事板,2010/11/13(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 コミュニティの一生は,どんなものですか?

 【回答】
 面白い人が面白いことをする.
   ↓
 面白いから凡人が集まってくる.
   ↓
 住み着いた凡人が,居場所を守るために主張し始める.
   ↓
 面白い人が見切りをつけて居なくなる.
   ↓
 残った凡人が面白くないことをする.
   ↓
 面白くないので皆居なくなる.

軍事板,2010/11/13(土)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

軍事板FAQ 軍事FAQ 軍板FAQ軍事初心者まとめ