c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

目次へ Index felé

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 210
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu です"

※レス回収基準は「v.e.r. = 9」
Res felépülés Kritériuma van "v.e.r.=9"

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "egyszer írható".

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni vagy ki kellem vizsgálni.

目次


http://keshiintokorozawa.web.fc2.com/faq09g04.html#01765
に追記せよ.

** 【追記】
25名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:17:05 ID:E/9gpdY7
兵器の著作権のお話・・・

以前,ベレッタ社(イタリアの銃器メーカー)がマルイ(日本のエアガン会社)
を告訴した事がありました.
エアガンなんかは外見だけじゃなく製造元の刻印までコピーしてしまいますから.

判決は「原告の請求を棄却する」でした.
理由は「日本には拳銃の市場が存在しないので,ベレッタ社が損害を受けたとは言えない」
です.


26名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:18:20 ID:???
でもその後ベレッタやワルサーといったのエンブレムを無断使用してるメーカーは日本にはないね.


27名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:19:12 ID:???
コルトやカラシニコフの完コピもないぞ告訴されっからな


28名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:24:03 ID:???
マルイのM92Fなんかも微妙にマークが違うな


29名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:27:42 ID:???
田宮の社長が
「そんな半分盗人みたいなことしてて,おもちゃ先進国って言えるのかボケ」
って長谷川の社長と一緒に業界中怒鳴り散らしてから,
その種の著作権問題はすっかりなりをひそめたらしいぞ.


30名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:47:36 ID:???
正規ライセンス契約してる国本社長は漢だねえ.


31名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:48:59 ID:???
>>29
その二人が「元ガレキメーカーだから」という理由で海洋堂を虐めてる,「外圧だ!」と叫んでトランペッターを
ホビーショーから排除してるのも有名な話だ.


32名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:50:38 ID:???
へーへー それって法的にどうってより日本側(おもちゃメーカー側)が
モラルからエンブレム使用を遠慮していったって事?


33名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:51:29 ID:???
ゲーム業界は未だにもめてる
プラモ業界はかかってる金が少ないから簡単にまとまったんだろうな


34名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:53:12 ID:???
東京マルイのI専務がなんか,もはやプラモメーカーじゃないって田宮の社長から言われたけどウチがいくら貢献したと思ってんだ!って言ってたぞ~


35名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:54:11 ID:???
>32
日本じゃ裁判に勝てても国が変わるとそうじゃないってこと
輸出できなくなるんだよ


36名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:54:13 ID:???
>>32
ベルヌ条約


37名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:55:11 ID:???
>>32
イタリアやドイツでは日本のメーカーのパクリ製品が製造されてるが日本のメーカーはしらんぷり


38名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:58:31 ID:???
日本も10年ほど前まではさんざんやってきたからな
文句は言いづらいだろ


39名無し三等兵 :2005/09/20(火) 22:59:41 ID:???
>>35
なるほど,輸出できないのは困るよな…

>>36
あーそうか普通にエンブレムデザインにも発生するのか



40名無し三等兵 :2005/09/20(火) 23:10:21 ID:???
>>37
志村!
特定アジア!特定アジア!

49名無し三等兵 :2005/09/20(火) 23:37:51 ID:???
田宮がライセンス料一番最初に払い始めたからな.

軍事板,2005/09/20(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車ってオートマですか? マニュアルですか?

 【回答】
 種類によってそれぞれ.

 M-24はオートマで運転し易かったとか.
 朝鮮戦争ではT-34と交戦させられて酷い目に遭ったらしいが.

 M1は段の切り替えがあるだけで,マニュアルとは言わない.
 グリーンアロー出版「M-1/M-1A1戦車大図解」が詳しい.
 R/N/D/L/PVT(ピボット:超信地)の各ポジション.
 Dレンジは1~4速の自動変速.

http://combat1.sakura.ne.jp/Q6.htm
によれば,

------------
 最新式の戦車の操縦システムは,旧来のものと比べて大幅な進歩を遂げています.
 クラッチ,変速ギアとも自動化されただけでなく,2本のレバーから成るステアリング(操向装置)も丸型,あるいはTバー型のハンドルに変更されています.

 アメリカ陸軍のM1エイブラムズ戦車の場合を見ると,
●自動化された変速ギア 前進5段/後進2段
●Tバータイプの操向ステアリング
●オートバイと同じグリップアクセル
で,殆ど油圧によって無段階に作動します.
 足で操作するのはブレーキだけです.
----------

とのこと.

 74式はセミオートマ.
 発進・停止時のみクラッチを踏む.
 シフトアップは1800~2000,ダウンはブレーキ併用で1400rpmで行なう.

 90式はオートマチック.
4速 通常走行,発進
3速 低速走行,急発進,エンブレ
2速 低速走行,エンブレ
1速 ?
ニュートラ
後進1速
後進2速
超信地旋回
の切り替え.
 カーグラフィック誌96年9月号に解説が(笑

https://blogs.yahoo.co.jp/toshidorobo2/2505997.html
には,90式戦車操縦経験者の記述がある.

 T-34はマニュアル.
 車体後部に変速機があり,車体前部にある操縦席のシフトレバーと金属棒で連結されていた.
 そのためシフトレバーがむちゃくちゃ硬くて,操縦手はハンマーでぶん殴ってギアを入れていたとか.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE(黄文字部分)他 :軍事板,2005/08/12(金)~08/13(土)
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 90式が上記で語られていた通りの構造なら,これはATミッションとは呼ばないと思うのですが・・・
(M1はともかくの話です)

 一般の車輌ならこういう形式のミッションは,「シーケンシャル・ミッション」とか「リターン・ミッション」と呼び(細かく言えば両者は別物ですが,)競技用車輌や,軽量な事から自動二輪車などに使用されています.

http://car-moby.jp/104941
によれば,シーケンシャルトランスミッションは以下のように説明されています.

------------
 シーケンシャルトランスミッションのシーケンシャルとは,sequential=継続的という意味で,シーケンシャルトランスミッションは,1速ずつギアを操作するトランスミッションです.

 順番にギアを上げる,または落としていくことからシフトミスがなく,広くレースの世界などで使用されています.

 一般的なMT車の場合,例えば4速で走行していて信号のために停車した場合,次に発進するときは4速からギアを抜き,1速を選択します.
 この時,ギアボックスの中では,4速→N(ニュートラル)→1速とギアが動いています.

 一方,シーケンシャルトランスミッションは上記のようなケースで4速から1速にする場合も,1速ずつギアを動かします.
 ギアボックスの中では4速→3速→2速→1速とギアが動いています.
 一般的なトランスミッションとシーケンシャルミッションの仕組みにはこのような違いがあります.
------------

 誤解されがちですが,トヨタMR-Sや三菱FTOなどのモノとはチト,違います.
 日本車(逆輸入)では「ヴィーマック」が唯一採用してるものです.

 MTかATかで言えば「機械式セミ・オートマチック」だと思われます.
 ギアの選択はATの「シフト・ロック」機構とは別物で,選択したギアに機械的に固定されるものです.
 簡単に言えばF1マシンの「パドル・シフト」がレバーになってるだけです.
(WRCなどに出場するWRカーや,全日本GT選手権のGT500/300マシンがよく採用してます)

 この形式の利点は操作が簡便かつ,パワーの伝達効率が良く信頼性も高い事です.
 「Dレンジは1~4速の自動変速」ですが,トルク・コンバーターを介さない自動選択も一応,有ります.

 「機械式セミ・オートマチック」は,どちらかと言えばマニュアルに近いミッションです.

 戦車は扱った事が無いんですが,自衛隊の車輌で完全なAT車は「パジェロ」くらいじゃないでしょうか?
 ATは壊れたらどうしようもな――くも無いですが――いので,戦車で採用するのかなぁ・・・と.

場末の2級整備士:軍事板,2005/09/21(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 Mirage2000の2000という数字は,何に由来してるんでしょうか?

 【回答】
 MirageF.1/M53がNATOの戦闘機採用競争でF-16に完敗したので,捲土重来を期すべく,数字をキリの良いものに変えてみた.
 で,2000については,「21世紀の主力戦闘機」という意味を込めて,2000と言う数字を採用した.

 ちなみに,4000は当初,Super Mirage Deltaと言う名称だったりする.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/09/21(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 朝鮮戦争だったかで,米軍がM2機関銃にスコープつけた物で遠距離狙撃の記録を作ったと言う話があったと思いますが,詳細分かりませんか?
 ググッてみても出てこなかったので.

 【回答】
 カルロス・ハスコック軍曹ですな.

 朝鮮戦争でそのような装備は存在しません.
 ベトナム戦争です.

http://www.navysealteams.com/hathcock.htm
によれば,
"Hathcock's 2500 yard confirmed kill with a .50 caliber Browning rifle-longest sniper kill ever documented."
「ハズコックの2,500ヤードから確認された狙撃は50口径のブローニングライフル(注:M2重機関銃)を使用した記録中最長の狙撃である」
 訳には自信がありませんが,大体こんな感じ.

 こっちにはもう少し細かく書いてありますな..
http://www.bobtuley.com/carloshathcock.htm

軍事板,2005/09/22(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦後にソ連が関わった1956年のハンガリー動乱,1968年のチェコスロヴァキア侵攻,1969年の中国との国境紛争,1979年から85年のアフガニスタン戦争でのソ連軍の人的損害を教えてください.

 【回答】
・ハンガリー動乱:669~1,500
・1969年の中国との国境紛争:60
・アフガニスタン戦争:12,000~15,000

 ソース:
http://users.erols.com/mwhite28/warstatx.htm

 チェコ事件ではチェコ国民は非暴力抵抗に終始して,ソ連軍に目立った被害は出ていなかったような.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/09/22(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ノモンハン事件で負傷して入院していた将校が,病院内で惨殺されたそうですが,この話をもう少し詳しく教えてもらえませんか?

 【回答】
 第71歩兵連隊長の岡本徳三大佐のことですよね.
 作戦中に師団参謀長に転出しましたが,バルシャガル高地で負傷し,東京第一陸軍病院に入院していました.
 昭和15年5月13日に退院を迎えましたが,その当日に斬殺されました.
 これはノモンハン事件とは関係はなく,中国戦線で負傷した同期生が精神錯乱を起こしたうえでの事件だったとのことです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/09/22(木)
青文字:加筆改修部分

『人物陸大物語―「天保銭組」から見た昭和史』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769803818/qid%3D1127397343/249-9059263-6876350
という本がありますので,興味がありましたらご一読を.

軍事板,2005/09/22(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 連合軍はドイツに一夜に一千機もの爆撃機を繰り出したそうですが,爆弾の代わりに何万人も空挺部隊を投入して,守りの薄い飛行場を占領し,大量の兵士と兵器を送り続ければ,もっと早く戦争が終わらなかったですか?

 【回答】
 まず無理でしょう.
 空挺部隊は長期間の戦闘のためには作られておらず,(単なる歩兵として使われることを除けば)一週間程度しか戦えない.
 それもかなり恵まれた状況での話です.

 空挺部隊は基本的に歩兵のみ.
 戦車,装甲車,あるいは重砲,工兵機材などの重装備を持っていくことができません.
 持っていけるものは,せいぜい軽砲と空挺車輌くらい.
 弾も空輸ですから,砲兵がいてもあんまり撃てませんし.
 結局,輸送機の搭載量に制限されます.

 これは近代戦においては,丸腰に近い状態と言えます.
 人数がどれだけ居ても,これらの重装備を持ったドイツ軍に攻撃されたら,長くは持ちこたえられません.

 また,トラックなどの移動機材を持たないため,歩きに頼らざるを得ず,部隊の機動力はお話になりません.
 つまり,下りた場所から殆ど動けない.
 しかも360度包囲された状態でがんばらなくてはならない.

 「守りが薄い飛行場」と言いますけど,実際には飛行場は重要拠点のため,それなりの守備があります.
 仮に空挺の降下時点で守りが薄かったとしても,部隊というのは移動できるもの.
 数十㎞離れていても,早ければ半日~一日で敵が来てしまいます.
 敵に包囲された飛行場へ飛行機が着陸するのは自殺行為です.

 また,爆撃機を送らない=ドイツの生産力が衰えないことを意味し,ドイツの戦争継続力が落ちないということになりますね.
 ノルマンディやマーケットガーデンの時に大規模な空挺作戦を実施できたのは,この時点でドイツがかなり叩かれており,制空権を無くしていたため.
 もし爆撃を持続していなければ,ドイツの戦闘機が支配する空へ,空挺部隊を乗せた輸送機が飛んでいくことになります.
 どうなるかはお分かりですね?

 空挺作戦の特徴と限界については,上述のマーケットガーデン作戦を調べれば宜しいかと思います.

軍事板,2005/09/23(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 武装SSの迷彩服(スモッグではなく)にはどんな種類があるんでしょうか?
 44~45年でお願いします

 【回答】
 武装SSの迷彩スモックは1944年2月で廃止されて,杉綾織デニム迷彩服の上下が3月から支給されています.
 これは俗に言う「えんどう豆」迷彩と言うやつで,5色の斑点模様が採用されています.
 デザインは43年型制服とほぼ同じです.
 また,従来のものとは違い,リバーシブルではありません.

 装甲部隊では早くから迷彩オーバーオールが支給されていましたが,44年からはツーピースの迷彩服が採用され,夏季ユニフォームとして着用されています.
 これも同じく「えんどう豆」迷彩で,デザインは従来の黒服と同様です.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/09/23(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 1945年にソビエト軍が満州に侵攻しましたが,ハルピンにソビエト軍が到達したのはだいたい何月何日ぐらいでしょうか?
 満州東北地域は,日本軍が頑強に抵抗したので,ソビエト軍の侵攻がかなり遅れたと記憶しているのですが,この記憶は正しいでしょうか?

 【回答】
 ソ連の先遣隊がハルビンに入ったのは8月19日ごろですね.
 関東軍総司令部は8月17日早朝に麾下の各部隊に停戦命令を下達しています.
 しかし,なおも各地で戦闘は続いており,さらに18日には大陸命千三百八十五号を通達して武力行使の停止を厳命しています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/09/23(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在,戦闘機を設計製造している会社は世界に数える程しかないようですが,大戦終了時にあった世界の数々のメーカーは,
米,ソ連,仏の新型機出現と売り込み
→同等の価額・同性能機を作れない各国メーカー廃業・業界再編
→高性能化による開発費高踏と調達ペースの鈍化
→米国内でも業界再編
という感じで現在に至ったと考えてよろしいのでしょうか?

 【回答】
 ちょっと違うと思います.
 上まぁ,各国の状況に依るのですけど.

・第二次大戦の米ソの余剰機売り込みで輸出市場の新規需要が冷え込む.
・戦後の冷戦構造により,政策的価格で米ソが軍用機を売却.
・戦後の核万能,ミサイル万能主義で各国政府が軍用機調達を控える
・ミサイル万能主義によって,開発費が高騰し,それに耐えうるだけの体力が無い企業は,業界再編
・更にエレクトロニクス主体の開発が開発費の高騰を招き,それに耐えうるだけの体力を持つ企業が更に淘汰
・冷戦の終結に伴い,多数の機体を準備する必要が無くなり,調達ベースは鈍化
・各国での共同開発作業体制の構築,米国での業界再編などの発生
と言う流れ(これも各国の事情によって,一概には言えませんけどね)かと.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/09/23(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 FG42について聞きたい.

 【回答】
 FGはFallschirmjager Gewehe(落下傘狙撃兵小銃)の略です.
 1940年のオランダ,ベルギーへの降下作戦の際に,拳銃,小銃,短機関銃の装備で戦闘を行ったものの,短機関銃は成る程有効な火器として使用されましたが,敵側が十分な戦備を整えている状態では,短機関銃は威力が小さいため,一兵士が携帯し降下可能な地上用機関銃並みの軽量自動火器を開発しようとしたのが最初です.

 当初は,空軍から陸軍造兵部を通じて開発を依頼する予定でしたが,陸軍に拒否されたため,かねてから空軍との関係が深かった,ラインメタル・ボルジヒに開発を依頼.
 1942年に完成したものです.

 全部で7,000挺程度の生産量であるからして,高射砲部隊とか飛行場大隊とか整備大隊とかには配られてない感じですね.
 残っている写真には,降下猟兵(と言っても歩兵だけど)が使っているのばかりです.

 降下猟兵師団と言っても,純粋な意味での空挺部隊で使われたのはMussolini救出作戦くらいで,後は"太っちょ"降下猟兵師団@Normandyとかイタリア戦線の降下猟兵師団とか言う,謂わば空軍野戦師団と言った方が良い性格の部隊で使われていたみたいですね.

 余談ながら,カナダ陸軍の第二次大戦の活動を描いた本,イタリア戦線に出てくるドイツ軍は全て降下猟兵と訳されてて,萎えた記憶が…(苦笑.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/09/23(金)
青文字:加筆改修部分

 ちなみに,FG42は独立した握把(グリップ)を持っていたが,形状に2種類のバリエーションがあって,強く傾斜した急角度(通常の木製銃床の握把部分と同じような角度)のものと,ごく普通のピストルグリップ(と言っても当時としては非常に斬新)を装着したものが存在した.

軍事板,2005/09/23(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦場へ赴く兵士の身を守るための装備は日々進歩していていますが,頭部はきわめて重要な諸器官があるにもかかわらず,それを守るのはヘルメットだけで顔面は無防備さらけ出されています.
 各国警察の特殊部隊や爆弾処理班などは,シールドつきのヘルメットを被っていますが,なぜ兵士は何一つ顔面を守る装備を持たないのでしょうか?
 また,顔面を銃弾等から守るような装備は研究されているのでしょうか?

 【回答】
 ご指摘通り,インターセプター等の防弾ジャケット配備の結果,イラクでの米兵死者の約4割は頭頸部受傷,同じ程度が側部(ジャケットの腹部,背部防弾板でカバーされない脇腹部)受傷によるものと言われています.
 (数字うる憶え,でもだいたいこんなもん).

 そこで手足と同時に脇腹部への小防弾板追加,頸部への防備追加が提案されています.

 もちろん問題は重量増と動きの制限です.

 頭部については未来兵士装備として各国がフルフェイス様のヘルメットを開発しています.
(樹脂製フェイスシールドは実戦だと屁の突っ張りにもならず,嵩張って行動を阻害するだけなので使われない)

 問題は重量と共に周囲認識の低下.
 窓越しになるため,視力や聴覚が制限されますので,これを補う装備がないと,受動防御は上がっても能動防御(危険を察知して回避,あるいは先制攻撃)が下がってかえって危険になってしまいます.
 また,装備を増やせば重量増.
 さらに,呼吸がしにくくなるので激しい運動には向きません.
 さらにまた,表情や言葉でのコミュニケーションが難しくなります.
 上記の手足,脇腹等の装備追加でも,軽装備に比べて機動性は半分以下になると言われており,戦闘地域で走り回るのではなく,車輌内や防御,検問地点での装備として使うのが適当なようです.

 要するに,頭頸部保護の必要性は分かっているが,実用的にそれを行う方法がなかなかないと言うことです.

軍事板,2005/09/24(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧海軍駆逐艦乗員の手記を読んで思ったのですが,海が荒れて艦がかなり揺れている時も食事は普通のもの(変な表現ですが,食器にご飯やおかずを盛ったもの)であり,いよいよ激しく揺れてどうにもかなわんと言う時になって乾パンが登場みたいな事が書いてありました.
 海自護衛艦でも少々船が揺れているぐらいだったら出来るだけ普通の食事にしようとしていて,船が壊れそうなぐらい荒れたら乾パン食になるだろうとも聞きました.
 乗員の話では,揺れる船内での普通の食事は,作る方も食べる方も職人芸か曲芸みたいなものだとも聞きました.

 それで質問なのですが,なにゆえ軍艦では海が荒れて船が大揺れになっても,出来るだけ普通の食事を供しようとするのでしょうか?
 ベテラン船員でも結構苦労しながら食事する事になるそうです.
 だったら船が揺れだしたら,さっさと乾パンのような食事にした方が楽で良いのではないでしょうか?

 【回答】
 私にはたかだか2週間程度の経験しかありませんが,それでも閉ざされた船内での生活では食事は数少ない楽しみの一つでした.
 少々曲芸が必要になろうが,犬食いになろうが,乾パンを選ぶ乗組員はいないでしょう.
 作る方も期待に応えますから,少々ヤケドしようが調理してくれます.
 さすがに天ぷらとかは無理になりますけど.

 風呂も同じで,浴槽内で頭から荒波かぶろうと,シャワーだけではガマンできないのが大半.
 船なんて揺れるものだから,それを日常と割り切って日常を続けないと長持ちしません.

 さすがに本気で揺れると船医が一番に転んで骨折したり,調理場では鍋や包丁が飛び交ったりして,これは非日常の世界になってしまいます.
 そうなると乾パン.
 部屋でも私物が転がってると飛ぶので,なにもかも縛るか,しまいこんでカギかける状態になります.

軍事板,2005/09/24(土)
青文字:加筆改修部分


目次へ Index felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé