c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

目次へ Index felé

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 206
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt 206

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu です"

※レス回収基準は「v.e.r. = 8」
Res felépülés Kritériuma van "v.e.r.=8"

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "egyszer írható".

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni vagy ki kellem vizsgálni.

目次


** 【質問】
 柄の付いたハンドグレネードはなんて言う名前ですか?

 【回答】
 ドイツ軍の柄付き手榴弾のことなら,"Potato Masher"は鹵獲した連合軍側がつけたあだ名.
 ドイツ側の呼称は"Stielhandgranate".
 英語なら"Stick Grenade"と呼んでるみたい.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/09/03(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第一次大戦でのトルコに対する宣戦布告は,いつ行われたの?

 【回答】
 ロシアの最後通牒と宣戦布告,11月2日.
 英国の宣戦布告,11月5日.

 でもって,英国海軍によるダーダネルズ海峡外郭要塞砲撃,11月3日(笑.
 ちなみに,Churchillによる地中海艦隊への出動及び即時敵対行動命令,10月31日.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/09/03(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 しんかい6500などの潜水艇は数千m潜れるのに,なんで潜水艦は数百mしか潜れないんですか?

 【回答】
 用途が違うものを並立してもしょうがないでしょ.
 軍用の潜水艦は,ソナーにかからず対潜兵器に引っかからない深度がとれれば事足りるし,逆にソナー探索も魚雷やミサイルで攻撃できない深度に潜っても意味がないの.
 しんかいは海底資源や海底潮流の調査が目的なので,垂直方向の能力が抜群なのは当たり前.

鷂 ◆Kr61cmWkkQ :軍事板,2005/09/04(日)
青文字:加筆改修部分

 補足.

 そんな深いとこいっても敵いませんし,行く必要もありません.
「もし潜れたら追いかけられた時,ついてこれないくらい潜って逃げられるじゃん」
というのはナシ.
 潜水艦は見つかったら撃沈されたも同然と思ってください.

 もちろん深く潜れるにこした事はありませんが,深く潜れる為の装備を施すことによるデメリットの方が,深く潜れる事よりも相対的には大きいのです.

 たとえば,数千m潜るには強靱な耐圧殻が必要となります.
 しんかい6500の耐圧殻の直径はたった2mです.
 限界まで潜航した時の圧力は703kgf/cm2になるそうで.
 潜水艦規模まで拡大するとなると,二乗三乗の法則が働き,大きさを二乗するだけでも重さは三乗.
 例えば(仮によ?)2mの耐圧殻の重さを1としたら,直径を倍にするだけで3.
 この調子でどんどん重くなるです.
 動力とかどうするよ?って話になります.

 しかも,しんかい6500は6500m潜るのに4時間位掛かります.
 逃げるどころの話じゃない(笑)
http://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/S6500.HTM
 しかし,JAMSTEC公式HPのしょぼさはどうにかならんもんか.

 その上,深度1,000m前後で,現用の水中兵器は使用不可になります.
(例外的に,Mk-48ADCAPは800mの攻撃可能深度を持つ.
 また,フランスのMU90インパクトは攻撃可能深度1000mに達している)

軍事板,2005/09/04(日)
青文字:加筆改修部分

 つまり,兵器に一つの能力を特化させようとすると,他の能力が奪われてバランスがおかしくなってしまうということ
 たとえば戦車も,装甲が厚ければ厚いほどいい,というほど単純なものではないでしょ
 潜行能力というのはあくまで,潜水艦の目的を達成するための一つの要素に過ぎない.

 それでも,潜行深度を深める試みもなされてはいる.
 ロシアの潜水艦が使っているチタン外殻とかがそう.
 攻撃型原潜では700m以上まで潜れるものも存在するらしい.
 ただし高価に尽きるので,それほど数があるわけでもない.

 また,アメリカ原潜NR-1の潜深度は2375フィート (724メートル)に達した.
 ただしこの艦は,水中での攻撃が任務ではなく,深海での敷設や探査などに当たっていた.

軍事板,2005/09/04(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 うちのじいさんは伍長でしたが,兵役期間に満たず軍人恩給がもらえなかったらしいですが,こういうことはありうるんですか?

 【回答】
 普通恩給の場合,軍人恩給の支給条件に一定の年数以上勤務していた場合に支給される(兵・下士官の場合12年以上)とある.
 一時恩給の場合,引き続き一定年数以上(軍人軍属実在職年3年以上)勤務し,最短恩給年限に達しないで退職した場合に一時金として支給される.
 …ということで,あり得ると思われる.
 戦争末期なら昇進に加速度がついていたので.
 軍恩欠格者連盟(内部対立で分裂を繰り返したので類似団体多数)の会長ら幹部も伍長,上等兵出身だったと思う.

 参考:宮城県のHP
http://www.pref.miyagi.jp/syahuku/engo/onnkyuu.htm

軍事板,2005/09/04(日)
青文字:加筆改修部分

 逆に,恩給の受給資格を得るための勤務年限には,実在職年数だけじゃなくて戦地勤務なんかの加算年数もあるから注意が必要だね.
(戦地だと実在職1月に加算がついて3月に換算,とかよくある)
 だから実際に12年お勤めする必要はないんだが,足りないってことはよくある.

 事実,解散するんだかしたんだか忘れたが,独法の「平和記念事業特別基金」で恩欠者に銀杯配る事業もやってるくらい,恩給もらえない例はいくらでもあった

軍事板,2005/09/04(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現代の軍用水上艦艇の喫水線より上の露出している部分は,おおかたグレー一色の塗装ですが,やはりアレが一番,遠目にも見つかりづらい色なんでしょうか?
 イタリア海軍の艦なんかは妙に白いようですが,地中海だと白い方が馴染むんでしょうか?
 昔の軍艦の写真なんかを見ると,黒い線で迷彩を施しているっぽいのなんかがありますが,現在そんな塗装を見ないということはあまり意味がなかったんでしょうか?

 【回答】
 現代艦艇は制海・制空権を持つ状態ではグレー塗装が常用されます.
 場所や時間,海上気象によって変化する光の中で,軍艦がどのように見えるかの原則を求めるのは難しいのです.

 現代艦艇の殆どは空中に溶け込むような色である明灰色,米軍の基準で言えばメジャー3が採用されています.
(余り迷彩効果が高すぎると,艦艇同士の接触事故を招きます)
 ただし,この灰色も主な作戦地域に適するよう,微妙に違う色になっています.

 色の濃淡は,主に艦が活動する地域の陽射しの強さが参考にされてるようです.
 晴れてることが多く,日光が強烈な地域(質問のイタリア艦なんかは地中海で行動するから正にこれに当る)なら白っぽくしますし,悪天候が多く日照の少ない地域なら黒っぽくなってたりします.

 それと,白色塗装は伝統的に植民地警備などに当たる域外派遣艦の塗装であり,巡洋艦などが白色に塗装されている場合は植民地警護艦である場合が多いです.

 原則に黒い線を入れたりする(ドイツがよくやっていた)りするのは,艦の外形ラインを解り辛くするためです.

 現代でも戦時においては塗装が変更されることも有り,ベトナム戦争では米海軍の一部艦艇はデルタ地帯の沿岸作戦に適した塗装,メジャー31が用いられました.
 他にも沿岸作戦艦艇は迷彩を施している場合が多く,北欧諸国のコルベットは3色ほどのスキーム・パターン迷彩をされている艦が多いです.

 第一次・第二次大戦時の水上艦の迷彩は,非常に高い効果を発揮していました.

 船体に斜めの線を入れた迷彩は「ジャズ・デザイン」と呼ばれているもので,主に潜水艦に対しての視覚的ステルスです.
 史上最も効果を発揮した迷彩は非常に奇抜なもので,1941年,後の海軍元帥マウントバッテン大佐が指揮する第5駆潜隊に施された,通称「マウント・バッテン・ピンク」と呼ばれるピンクががったグレーです.
 これは北大西洋の潜水艦攻撃の3分の2が暁と黄昏時に行われていたので,その時間帯に対応した迷彩です.
 同隊の衝突事故の多さが,その効果の高さを物語ります.

 しかしレーダーが発達した現代では,大洋作戦用艦艇に(沿海作戦用艦艇及び潜水艦は別)視覚的ステルスを用いる意味が薄れており,滅多に迷彩される事はありません.

 余談ですが,1953年のエリザベス2世戴冠式の際,英海軍艦艇は殆どが緑っぽい御祝儀色に塗装されました.

軍事板,2005/09/04(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧日本軍にもナチスの親衛隊みたいにサブマシンガンをバリバリ撃つ部隊っていたんですか?
 三八式担いで,一発一発の弾を大事に撃ってるイメージしかないんですが.

 【回答】
 空挺部隊のような特殊な部隊での装備が殆どで,一般の部隊には短機関銃はあまり配備されてません.
 ただし,例外的に海軍陸戦隊がベルグマン短機関銃を装備し,上海で使用したことがあります.
 あと,陸軍が編成した特攻艇部隊において,付属した基地大隊(900名)に5丁ないし9丁の100式短機関銃が装備されています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/09/05(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 明野飛行学校が隼を失格扱いしたのはウソなのでしょうか?
 世傑でも,秋本さんの著作でも明野からはクソミソに貶されたとあるのですが,軍おたの人と話をしていたら,今時そんな事信じてるのおまえくらいだといわれました.
 じっさいどうだったのでしょう?

 【回答】
 「明野がダメ出し」てのは定説で,隼関係の本にはみんな書いてある.
 つか,航続距離が長いことが,離着陸場所が極めて限られると思われた南方での作戦で有利と判断されて,採用されただけなので.

 むしろ学研ムックの方が議論を呼ぶ本なわけ.
 ちなみに学研に関わってる某B○Nの書き込み;

------------
 今回は開発史というか隼が成立する過程を詳しくやっています.
・隼を肯定し育てようとしていた明野飛行学校
・開戦を控えて参謀本部より急速整備が命じられた機種は隼ではなく鍾馗など,マニアが首を傾げるようなことばかり書いてあります.
 「世傑」の機体解説と全然違うけれども,どうか御勘弁願います.
------------

軍事板,2005/09/07(水)
青文字:加筆改修部分


目次へ Index felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé