c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 173

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「v.e.r. = 6」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 飛行機やヘリは,なぜ背面飛行で飛べるのですか?
 ふだん翼の揚力で飛んでいるというのはとてもよく分かるのですが,だったら上下逆になったらなぜ落ちないのですか?

 【回答】
 翼の断面は揚力の発生に直接は関係無い.
 密接に関わるのは(流れに対する)仰角.

 飛行機が背面でも飛べるのは,主翼が裏返しでも揚力を発生するから.

 たとえば翼の断面形が上下対称だとしよう.
 ただの板でもいい.
 これでも前進しながら機首を少し持ち上げると,揚力は発生する.
 この持ち上げる角度というか,「空気の流れに対する翼の取り付け角」は迎え角,または迎角またはattack angle(攻撃角じゃないよ)という.
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g054_1.html

 この角度と揚力の関係は
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g055_2.html
のようになるんだけど,ここで,上に仮定したように,翼の断面形が上下対称だとすると,
「背面飛行しながら,翼を空気の流れに対して『上向き』の迎え角をとるようにする(操縦者にとっては機種を下に向けるようにする)と,上向きの揚力が発生する」
のは分かるでそ?

 そして翼の断面形が上下対称でなくても同じような話で,背面飛行するときの迎え角がちょっと大きくなるだけ.

 詳しくは,ここをじっくり読む事をお勧めする.
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p051.html

背面飛行と翼型 (Inverted Flight)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/bernoulli/inverted.html

 それと,ヘリで背面飛行が出来るなんてRCだけかと.
(一瞬じゃなくて継続してだろ?)
 ラジコンヘリだと宙返りどころか,背面のまま猛烈なアクロバットができる.
 vegasfunflydemoという動画があったんだが,今行方不明.
 そのうち誰かがまたうpしたら見て損はない.
 なにしろ高度10cmくらいで延々と背面ホバリングする.

軍事板,2005/03/23(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 あのー,陸自の重要性を教えてほしいのですが・・・.
 友達と自衛隊の話になって,友達が
「海自と空自さえあれば陸自はいらない」
とか言うんです.
 僕は
「災害時とかに陸自がいないと困る」
と言いましたが,
「災害時のためだけなら規模が大きすぎる」
と言われました.
 僕は陸自が好きなのでなんとか言い返したいのですが,どなたか教えてくれませんか?

 【回答】
 幾つか論じ方はあります.

1) 専守防衛の立場から言って,本土を防衛する際に陸上自衛隊がいないと,海空の運用に様々な支障が出ること.
 そして,海空のみでは完全に相手を海の上で撃破することは難しいであろうこと.

1a)陸自がまったくない場合

 警察の機動隊だけじゃ,歩兵を揚げられただけで空自の基地を踏まれてオシマイ.
 毎年,日本に何人の密航者と何tの覚醒剤がやって来てると思うんだ?
 その程度の「上陸」ならコッソリやれるんだよ.

1b)陸自が極端に弱い場合

 空輸で運べる兵器だけでどうにでも出来るなら,十分な護衛を付けて成田に強行着陸しちまえば良い.
 英艦隊が出張って来るまでに,急いでノルウェーに着上陸しちまったドイツ軍みたいにね.
 綱渡りみたいに思えるけど,実際に行われて成功してしまった作戦だ.
>http://www.interq.or.jp/venus/edwerd/contents/honbun/norway/norway2.htm

1c)陸自がソレナリに強い場合.

 相手は戦車やら重砲やらも揚陸しなければ成らないから,マトモな「上陸作戦」をする必要が出てくる.
 ココでやっと海自や空自の対着上陸作戦が有効に働く.
 15万の陸上自衛隊を相手にする為に必要な揚陸艦艇を考えれば,最初から諦めてくれる可能性も高い.
 コレが5万人で戦車なしとかだと,隙を付いて揚げちまえばなんとかって頭にもなる.
 ここら辺が程度の問題.

2) 均衡の取れた財政,経済に賄える範囲で,同盟国の補足的戦力でなく,三軍をバランスよく整備することで,将来への備えとする考え.

3) 本土防衛とは別に,政治が期待する任務として様々な海外派遣において,陸上部隊が極めて有用であること.

 もっとも,ここいらの事情は,成立の経緯まで遡ると,まだはっきりしないところも多いです.
春休みに
『自衛隊の誕生』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%8E%A9%89%71%91%E0%82%CC%92%61%90%B6
を読んでみてはどうでしょう.

注 ことに陸上自衛隊については複雑で,しかもそれぞれの者の思惑まで解明するという話になっていないんですが,立場とどんな動きをしていくのかを追ってみると面白いかも.

 簡単に防衛関係の纏まった話を読みたいなら
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPSC/19740600.O1J.html
が基盤的防衛力構想の土台ではないかと.

軍事板,2005/03/23(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 核兵器に使われる,「Mk」とか「W」の違いについて教えて下さい.
 他にも
http://nuclearweaponarchive.org/Usa/Weapons/Allbombs.html
には「EC」とか「TX」とかあって,さっぱり分かりませぬ・・・
 ECは「Emergency Capability」となっていますが,「実験用だが非常時に兵器転用可能」ということでしょうか?

 【回答】
www.designation-systems.net/usmilav/nuke.html
に詳しいですが,原則としてMkは爆弾,Wは核装置の名前.
 WはWarheadの頭文字で,核兵器の中の核弾頭に付けられる一連番号.
 同一の核弾頭が二つ以上の核兵器システム(例えば核爆弾と核ミサイル)に使われることがあります.
 MkはMark.
 日本語で言えば「型」とか「式」に相当する言葉で,1960年代くらいまではW番号と同等に用いられていました.
 W28=Mk28とか.

 ただし1968年以降,核爆弾はBに替わりました.
 Mkは通常爆弾にも使用される名称だから,核兵器であることを明示するために,ということのようです.

 爆弾の場合も,核装置自体にはWが付きますが,爆弾全体としても同じナンバーのMkまたはBが付きます.
 上記サイトで示されている例を引けば,W-28核装置を使った爆弾はMk-28.
 通常はMkまたはBの方の名称が使われます.
 Mk-28と書くことによって,W-28核装置が使われた爆弾であることが自動的に分かるからです.

 ECはEmergency Capabilityの略で,基本的には試作品だが一応実用にも供せる核装置のこと.
 TXはTestr Experimentalの略で,実験用核兵器のコード名.

軍事板,2005/03/23(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 こないだ,竹島上空を飛んでたアサヒに対してスクランブルをかけた韓国のF-5って,一機幾ら位するんでしょうか?
 また,日本のF-1と戦ったらどうなんでしょうか?
 昔,日本でもF-5を大量に導入して戦力の充実を図る計画があったと聞きますが,やっぱりそれってとんでもない事だったんでしょうか?
 「貧乏人の戦闘機」ですよね?,F-5のコンセプト.

 【回答】
 F5 fighter fmsでググルと,
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/f-5b.htm
が引っ掛かりました.
 1機120万ドル程度で売却したことがあるようです.
 たぶん,korea とか入れると,韓国に譲渡した値段や契約内容も出てくるかも.

 F-5の空自導入計画云々については,海原治氏が自著で述べているだけで,公的な資料は皆無です.
 彼が内局で“海原天皇”と言われていた時からの持論だったのですが,日本の戦略環境やドクトリンを無視した暴論の類でしょう.

 そもそもF-5は,元々ノースロップ社がT-38「タロン」という傑作練習機を利用してN-156単座戦闘機を試作し,途上国向けの簡便な戦闘機として援助用に採用された物です.
 翼面過重の低いテーパー翼によって運動性は高いし,整備要員が少なくて済む,爆弾類の積載量もそこそこという,とりあえずジェット機であれば良い発展途上国には相応しい戦闘機でした.
 日本の様に基地もパイロットの数もられており,哨戒空域も広大な国で防空用に使用するには,長大な航続距離と優れた上昇力,加速力,強力なレーダーを持った全天候型の戦闘機が求められていたのですが,F-5はそれらの資質は持ち合わせていませんでした.
 海原氏は内局時代,いくら制服から説明を受けても理解しないようでしたが.

 あと,三菱F-1とドッグファイトならF-5Eのほうが圧倒的に有利.
 ですが,F-5とF-1の空戦能力を比較するのはナンセンスです.
 F-1の任務はASMを抱えて敵艦を攻撃する"艦攻"ですから,F-5と空戦能力を比較すると言う事は,97式戦闘機と97式艦攻が空中戦でどっちが強いか聞く事と同じです.

軍事板,2005/03/23(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 エンドウ豆パターンの迷彩服って,武装SSしか着用してなかったんですか?
 国防軍は着用してなかったんですか?

 【回答】
 国防軍は元々迷彩服の普及に熱心ではなく,着用例も一部のエリート部隊に限られています.
 また,「えんどう豆」パターン自体採用が44年5月と遅く,国防軍が流用して着用する機会はなかったと思います.

 武装SSの旧パターンの迷彩でしたら,陸軍の戦車兵が武装SSの迷彩生地を流用して仕立てた独自の迷彩服(非制式)が幾つか確認されています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/03/23(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 四発機による対艦攻撃の例ってどれくらいあるんでしょうか?
(停泊中の空襲除く)

 【回答】
 それほど多くないと思う.
 ミッドウェーのB-17が南雲工藤部隊を攻撃したのと,いわゆるダンピールの悲劇のときB-17が日本輸送部隊を攻撃したくらい.
 前者は戦果無し.
 後者は輸送船8隻(全部)と護衛の駆逐艦4隻(部隊の半分),援護の航空機20〜30機を喪失した.
 後者の連合軍の被害は航空機5機.
 B-17かどうかは分からんが.

 あと,通商破壊でB-24が日本の輸送船を攻撃した事例もあったと思う.

 ついでに,これは演習でだが九七大艇が超低空飛行し,島影から飛び出して敵役の艦船を攻撃し,『雷撃成功』の判定が出たことがあるらしい.

 一方,大西洋でFw-200が通商破壊をしていた.
 たとえばPQ17船団に対する攻撃には,Fw-200CC装備の第40爆撃航空団(在:トロンハイム)も参加している.

 それと潜水艦狩りに従事した4発機もいた.
 ショート「サンダーランド」飛行艇やB-24「リベレイター」爆撃機などが,Uボート狩りに起用されている.

軍事板,2005/03/23(水)
青文字:加筆改修部分


+++

** 【質問】
 図上演習と言うのはどのような手順で進められるんでしょうか?
 その名の通り,地図の上で演習するんですか?

 【回答】
 おっしゃるとおり地図を用いて行います.

 方法については様々で,時代や目的によって異なります.
 19世紀のプロイセン軍においては,統裁官と呼ばれる審判役が,相対する両軍の指揮官に,戦場となる地図と部隊に関する情報与えます.
 各指揮官担当者はこの情報に基づき作戦計画を立案,統裁官に提出します.
 統裁官は両軍の作戦計画を照合して,どんな事態が生じるのかを判定.
 生じた結果を各担当者に送り返し,担当者は変化した情勢に応じて,新たな作戦計画を提出する,という手順で進められたようです.

 今日の災害対策などの図上演習では,地図上のどの地点に,どのような被害が生じたかを設定して,予め定められている避難地域へ住民が遅滞なく移動できるか,消防,救急,治安維持といった組織が目的地に到着して,任務を実行可能となるまでの距離や時間,生涯となる要素,といった状況を検討するようです.





165名無し三等兵 :2005/03/23(水) 23:56:06 ID:???
>163
地図の上で駒を動かしてさいころ振って演習します.
まあTRPGみたいなもんだ.


166名無し三等兵 :2005/03/23(水) 23:56:44 ID:WnYX3VNG
>>163
簡単に言えば,お馴染みのシュミュレーションゲームのプロ仕様.
あるいは,昔懐かしいボードゲームのリアル版と考えても良いでしょう.

実際は相当に複雑なシロモノですが.


167名無し三等兵 :2005/03/23(水) 23:58:03 ID:???
>>165
ざけんなヴォケあんなキモアニメ再現ごっこと図上演習をいっしょにすんな
せめてウォーシミュレーションゲームと言えんのかクズ野郎が


173名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:07:00 ID:???
>>163

169名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:01:23 ID:xLZvD3m9
ちなみに,アメリカの某海戦ゲームは,アナポリスの教材に使われているそうな・・・


170名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:04:07 ID:???
>>169
ホント?
具体的な名前分かる?

175名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:08:06 ID:???
>>163

プレイヤーは二軍に別れ,それぞれが自分達の地図に部隊配置を記号などで書き込み,それを作戦に沿って動かしていく.
それを統裁官というジャッジの役目をする人が,サイコロを用いるなどして敵を発見したとか,攻撃の成否など判定を下す.
これを繰り返して演習の目的を果たすまで続ける.
これによって立案した作戦がうまくいくかどうか,あるいは統裁官不測の事態を宣言した場合,
(たとえば指揮官が戦死するとか,突然悪天候になるとか,部隊間の連絡が途絶するとか)
に対しプレイヤーがどう対処するかなどを研究する.
部隊や艦艇の配置を地図への記入ではなく模型などを用いてする場合もあり,これがシミュレーションゲームの元になった.

176緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/03/24(木) 00:08:58 ID:nK6jlUZ8
>163
部隊符号書いた透明プラスチックを,地図に並べてサイコロ振るんですよ.

メインわ,その「戦場」でわなく,計画作ったり状況に合わせて計画を修正して補足命令出したりする司令部のほうですが.

したがって,近接戦場でわ賭場のように

戦場審判「突撃成功率50%!半か丁かっ!」
小隊長 「半っ!」

みたいな熱いバトルが繰り返されます.

そして,戦場審判が見てないときにちびっとコマを動かしたり,「ここに運用上部隊を配置しているっ!」といいはって
部隊を置いたりと,それはまあとんでもない駆け引きが.

情報戦場は,静寂に包まれています.

小隊長 「斥候到着」
戦場審判「・・・座標123678に,敵1コ小隊が見える.」
小隊長 「FVは見えますか?」
戦場審判「・・・それは言えないな.」
小隊長 「では,装輪ですか?装軌ですか?」
戦場審判「サイコロを振れ.奇数が出たら2時間後に状況を付与する.」

みたいな感じだなぁ.

180名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:11:06 ID:???
>>165
ボードと部隊コマ,およびサイコロを用いる演習は,
一般に机上演習と呼ばれるもので,狭義の図上演習とは微妙に異なります.
もっとも机上演習も図上演習も英語では「ウォーゲーム」ですので,
区別しなくても誤りとはいえないとは思います.

>>166
細かいことですが,Simurationですのでシミュレーションのほうが,
表記としては一般的,と思います.


181名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:12:05 ID:???
>>172
最近のシステムのルールブックに参考文献とかで載ってるだろ
なんかお馬鹿な奴がギャアギャア叫んでるだけだったり
アニオタ連中は大好きらしいけどパンピーから言わせればキモい絵のやつだよ
しかも中身はまるで無し.萌えがどうとかわけ分からんことばかり言って
半ば強制的に見せられて頭痛くなったことがある.思い出したくもない


182名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:14:06 ID:???
>>180
そうなんだけどね,日本人にはシミュレーションというのは発音しにくいためシュミレーションのほうが慣用的に使われてしまってる実態がある.


183名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:14:06 ID:xLZvD3m9
>>170
「ハープーン」という奴.
既にレトロ・ゲームだよな.

元々はボードゲームで,海図上でコンパスを使うコアな海戦ゲームだった.
このゲームにハマったアメリカの保険外交員は,趣味が高じて潜水艦モノの
小説を書いて一山当てて大金持ちになったらしい・・・

それがトム・クランシーって奴さ.

185名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:15:39 ID:???
>181
すまん,最近離れてるんで,それ知らないんだ.
RSBCにそんな駒はなかったのだけは覚えてるんだけど.

188名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:20:35 ID:???
>>185
?????
なんだか話が噛み合ってないな.
>>167は今のTRPG=キモアニメ再現ごっこってことで
それと図上演習を一緒にするなって言ってただけなんだけど

198名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:32:42 ID:???
>>191
図上演習の例えとして不適切だという話とそれとは全く関係がないな.
キモイっていうのは業界の中の人にオタクしか居なくなってしまったからそんなもんだろう
昔も濃い奴ならイパーイ居ただろうが社会進出とか考えられる奴が居なくなってしまった.
しょうがない.これからってときに重鎮の御大は亡くなるし
新規ユーザのターゲットにキモアニオタを選んだ時点で全ては終った.

軍事板,2005/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
141名無し三等兵 :2005/03/23(水) 22:52:36 ID:dthN7d+n
F-4って航空自衛隊や他の国でも長い間使われてますが,何故ですか?整備性とかの問題ですか?それとも単に金の問題ですか?あと先にF-5とF-1どっちか強いって質問がありましたがF-4とだとどちらが強いですか?誰か教えてくださいお願いします

 【回答】

186名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:16:45 ID:???
>141
 先ず,ガタイがデカイ.そしてそのデカイのを十分に動かすエンジンをつんでる.
これは,様々な改造や改良に耐えられる・・・最新式の電子機器を装備できる・・に通じる.
まあ,その金とキアイさえあればね.
戦車でも,一応戦中派のセンチュリオンなんかはガタイででかさが幸いして,
いまだに(改造すれば)使用可ってのといっしょ.
2人のりなので,偵察等に改造しやすい.
元が艦載機なので,足が丈夫・・・長年つかえるってのもあるかも.
まあなにより,とっても大量に普及してるってのが大きいとも思うが.
少数でもただ長いだけなら,ミグ21やF5,スカイホーク等いろいろある.
F114みてーに陳腐化しないで長いってのはすごいね.

142名無し三等兵 :2005/03/23(水) 23:02:47 ID:???
>>141
予算の都合とか,後継機の都合とか色々.
最新の戦闘機には叶わないが,スパローやアムラームとか積めるので
攻撃機とか古いF-5とか虐めるのには役に立つ.

F-5やF-1相手なら,ドックファイト以外では余裕なんじゃないの?

軍事板,2005/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

201名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:52:44 ID:???
砲弾にしろ装甲にしろ戦前の日本の冶金技術はなぜあそこまで酷かったのでしょうか?

214名無し三等兵 :2005/03/24(木) 01:08:11 ID:???
>>204
製鉄技術が低くて鉄鉱石の質に鉄の質が左右されがちだったから.
今だったらあまり気にしないですむのだが.後,本格的な製鉄が出来る場所が
北九州の八幡製鉄所のように非常に限られていた.後,生産量も.
で,中小の製鉄所はアメリカからの鉄屑輸入による製鉄を行っていたのだが
これは様々な不純物を含んでおり,これを除去する技術もイマイチ欠けていた.
その為,鉄鋼の炭素含有量が多く脆く,割れやすい鉄になってしまった.

他にも硬化処理や合金技術もあるのだがその辺は冶金工学の世界なので割愛.

209名無し三等兵 :2005/03/24(木) 00:59:58 ID:???
>>204
むしろ韮山や佐賀の反射炉からあれだけの短期間で良くやったと言える.
ひどかったというより追い付いていなかった.
国全体の工業力の差.
それでも電子機器関係よりは遥かにマシ.

軍事板,2005/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

220名無し三等兵 :2005/03/24(木) 01:34:39 ID:qxVdxY+U
1)ドイツ人たちは,オーストリア人のヒトラーに「異邦人」という違和感はなかったのですか?

2)芯抜きクラッシュキャップはドイツ軍の他に米陸軍航空隊のパイロットなどにみられますが,
  この被り崩し方はいつ頃からは存在したのでしょうか?(パイロットの場合はヘッドフォン
  つけるので当然かもしれませんが)

3)アルゲマイネSSの初期の黒服はシカゴ市警の警察官の制服を真似たというのは本当ですか?
  (アンタッチャブルを見た方の脳内ぽいんですが)

227名無し三等兵 :2005/03/24(木) 03:06:04 ID:???
>>220
かつてドイツは神聖ローマ帝国という緩いつながりはあったもののプロイセン,バイエルン,ザクセンなどのドイツ人諸国家に分かれ,それぞれに異なる伝統や文化があった.
それでは他国に負ける,ドイツ民族よ一致団結せよ!という思潮から19世紀頃にドイツ民族運動が生まれ,その結果プロイセン主導でドイツ帝国が誕生した.
(帝国設立までの過程で,プロイセンとオーストリアの主導権争いがあった.)
今のドイツが連邦制をとっているのもそういう背景があるから.
そして第一次大戦でドイツとオーストリアは敗れ,国土の多くを失った.
その挫折感からドイツ民族主義が極端な姿をとったものがナチス.
だから国籍よりもドイツ人(ゲルマン民族)としての血統の方が重視された.
たとえば総統代理だったルドルフ・ヘスはドイツ人だがエジプト生まれ.
ナチのイデオローグだったローゼンベルクはエストニアに住んでいたドイツ系住民の子だったりする.


228名無し三等兵 :2005/03/24(木) 03:12:22 ID:???
あとヒトラーは多民族国家だった祖国オーストリアというよりハプスブルク王家を嫌っていて,ドイツ帝国の方に親近感を持っていた.
第一次大戦の時も,オーストリア国籍のまま(本国の許可は得たが)プロイセン陸軍に志願入隊している.


229名無し三等兵 :2005/03/24(木) 03:46:09 ID:???
>>220
チェコスロバキアのチェコは昔のボヘミアでこれもドイツ圏.ナチの「被害者」ということに
なっているが実態は微妙.スコダ(自動車)やブルーノ・ゾブロジョフカ(銃器)などの大企業
はナチドイツの工業力の重要な柱として巨額の利益をあげている.

軍事板,2005/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
244名無し三等兵 :2005/03/24(木) 13:23:15 ID:???
質問です.海軍への航空戦力導入について.
・一番早かったのはどの国か
・何カ国くらいの国が早期に導入したのか
・実戦投入された時期はいつ頃か
・結局,効率的に運用した国はどこか
以上,答えていただけるとありがたいです.

 【回答】

254名無し三等兵 :2005/03/24(木) 14:33:26 ID:???
>>244
 航空戦力といっても観測用気球や凧もあるけど,まあ現実的に動力付固定翼機で考えると.
・飛ばしたのは有名な「エリー発艦す」のアメリカだが,実戦的な戦力だとフューリアス・アーガスのイギリスか.
・まあイギリス・アメリカ・日本
・フューリアスは1次大戦で作戦行動してたわな
・やはりアメリカ・日本・イギリスと言う事になるだろう.
イギリスは戦力的に見れば劣っていたが,運用で見れば結構頑張ってる,まあ同格の敵がいなかったと言う事も有るが.
日本とアメリカは太平洋上でガチンコ勝負,色んな要因があるが空母機動部隊の運用を完成形に持っていけたのはアメリカ.

軍事板,2005/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
264名無し三等兵 :2005/03/24(木) 15:28:29 ID:???
アメリカが執拗なまでに無条件降伏に固執したのは何故?


266名無し三等兵 :2005/03/24(木) 15:44:12 ID:???
>264
要因は幾つかあるが
・次期大統領選挙への思惑.
条件降伏では国民感情が納得しないと考えた.
・ポスト第2次大戦後を睨んで,日本を対ソ基地化するため
ああだこうだ抵抗されてはうまく進まない
・融和政策への反省
ナチス的なものを徹底して潰す必要があるし
それには無条件降伏させなくてはヒトラー政権がもしかして生き残ってしまうかもしれない
・ドイツ科学技術の無条件接収
・日本は狂信的な天皇教国家と思われていたから,
国家ごと大改造する必要があると考えられていた.
・戦後に条件闘争で原爆や東京大空襲やドレスデン空襲などを持ち出されては困るから.

軍事板,2005/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

302名無し三等兵 :2005/03/24(木) 19:41:34 ID:FxQTik01
質問します.
「マズル・コンペンセイター」と「マズル・ブレーキ」の違いを
教えて下さい.どちらも反動抑制が目的な気がするのですが
口径で言い方を使い分けているのでしょうか?


303名無し三等兵 :2005/03/24(木) 19:50:01 ID:???
>>302
「マズル・コンペンセイター」というのは「銃口(砲口)制御装置」の意.
「マズルブレーキ」というのは「砲口制退器」の意.

 マズルブレーキは,コンペンセイターのうちの一つ.

 コンペンセイターには,銃口の発射ガスの吹く方向を限定して銃口の跳ね上がり
を防いだり,発射ガスを後方やや斜めに吹きつけて反動を軽減したり(これが
マズルブレーキ),と,様々な作動種類のものがある.

 特に砲口で発射ガスの吹く方向を偏向させて反動を軽減するコンペンセイターを,
マズルブレーキと呼ぶ.


304名無し三等兵 :2005/03/24(木) 19:55:25 ID:FxQTik01
>>303さん
詳しい解説どうもありがとうございました.感謝致します.


305303補足 :2005/03/24(木) 19:58:07 ID:???
 で,反動制御は大口径の砲でも重要だが,反動による砲口の跳ね上がりや
銃口のブレ,といったものは,重い砲架や車体(砲塔)に据え付けられた
大口径砲ではあまり問題にならない.
 人間が手で保持する銃,特にハンドガンでだけ(だけってこともないが・・・)
それらの跳ね上がりやブレが問題になる.

 なので,「マズルブレーキ」は大口径の砲にもついているが,マズルブレー
キ以外の「コンペンセイター」がついているのは,基本的には拳銃に限られる.


306名無し三等兵 :2005/03/24(木) 19:59:36 ID:IdiSbHh/
>>902
コンペンセイターは元々は散弾銃などの反動を軽減する為に銃口に取り付けるアタッチメントとして発明された物
カッツ・コンペンセイターが正式な名称です
マズル・ブレーキは制退器と言い火砲の反動を軽減させる為の銃口または砲口の先端部から
発射瓦斯の一部を反動を相殺するように噴出させます
原理は同じですがついている物によって呼び方が変わります.

軍事板,2005/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
330名無し三等兵 :2005/03/24(木) 21:35:41 ID:OY0Xo2OQ
>>325
回答どうもです.
ところで,初期の水雷は魚型ではなかったんですか?


332名無し三等兵 :2005/03/24(木) 21:38:40 ID:???
>>330
爆雷や機雷等含めて水雷


337名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2005/03/24(木) 21:51:59 ID:???
>>330
水雷はトーピード(Torpedo)の訳語として使われていますが,この中には元々
今日ではマイン(mine)とよばれる機雷も含まれていました.
つまり,海中で仕掛ける爆発物一般を指していたのです.

かつて米南北戦争の頃に使用された竿の先に爆薬を取り付けて敵艦に突き当てる
兵器をスパー・トーピード(外装水雷)と呼んでおり,実際に撃破した例もあります.
この他にタウド・トーピード(曳航水雷)と呼ばれる爆発物を舟で引っ張って行ってぶつける
兵器もありました.

この後,1866年に英国人技師ロバート・ホワイトヘッドによって発明された自走式の水雷が
各国に広まっていき,今日ではトーピードはこの「魚形水雷」のことをおもに指します.

346名無し三等兵 :2005/03/24(木) 23:24:29 ID:???
>>337
>この他にタウド・トーピード(曳航水雷)と呼ばれる爆発物を舟で引っ張って行ってぶつける
こまかい話だが,towed torpedoだったら,トウド・トーピードの方が適切だろうな.

軍事板,2005/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

350名無し三等兵 :2005/03/25(金) 00:07:57 ID:63wGa8wT
対戦車ライフルって本当に役に立つのでしょうか?
ルパン三世の映画でその存在を知りましたが実際にはどうなのでしょうか?
現在は使われてはいないのですか

358名無し三等兵 :2005/03/25(金) 00:21:43 ID:???
>350
第二次世界大戦初期までは役に立っていたんですが,それ以降は戦車の装甲が強力になったので,あまり役に立っていません.
また,無反動砲や携行ロケットなどが開発され,対戦車ライフルよりはそちらの方が効果が高いので,最終的に廃れてしまいます.

しかし,ロケットや無反動砲は射程が短く,撃つと発射地点がバレバレで反撃を食らいやすいですが,対戦車ライフルは発射地点が暴露されにくい.
また戦車には歯が立たないとはいえ,装甲車程度なら効果があるので,装甲車両攻撃にも用いられています.

それと極東の某国では,対戦車ロケットや無反動砲の開発が遅れ,前線に配備できなかったので,二次大戦の最後まで対戦車ライフルを使ってます.
戦争末期に行われたソ連軍侵攻でソ連の戦車に向かって火を噴きましたが,ソ連戦車の装甲に歯が立たず,踏みつぶされました.
しかし,北方の島々に来たソ連軍は装甲車程度しか揚陸しなかったので,それ相手に活躍したという話も聞きます.

対戦車戦闘を考える場合,ライフルよりも携行ロケットランチャや無反動砲の方が全然良いので,対戦車ライフルは現在では対物ライフルと名を変えて,人や軽装甲車などを狙うライフルとなっています.

353名無し三等兵 :2005/03/25(金) 00:17:13 ID:???
>>350
現在はあまり使われないし,対戦車ライフルと呼称されること自体少ないようです.
ではなんと呼ばれているのかというと,「対物ライフル」です.
対戦車を主眼とした装備から,戦車以外の物(時には人間含む)を撃つための装備へと
変わったわけですな.現代の戦車を相手にするにはちょっと厳しいでしょう.

357名無し三等兵 :2005/03/25(金) 00:21:34 ID:Pis5Oqxt
>>350
現代の戦車には全くの無力です.
第一次大戦中に開発されたのですが,その後の戦車の恐竜的進化の前に
は無力でした.
歩兵用対戦車兵器としては,バズーカ砲に代表されるような武器に取って
変わられています.

似たような大口径ライフルは「対物狙撃銃」(超長距離狙撃銃)として生き残って
おります.

361名無し三等兵 :2005/03/25(金) 00:37:46 ID:???
>>350
フィンランドにソ連が侵攻した冬戦争とかまではそれなりに使えたが,
戦車の装甲が急激に厚くなるとあっというまに通用しなくなった.
その後は対戦車と言うより,長距離狙撃銃としての用途が増えた.
ベトナムあたりでは,LZに着陸するヘリパイロット狙撃などに使われてたりする.

現在では対物狙撃銃というものがその直系と思っていい.

軍事板,2005/03/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
351名無し三等兵 :2005/03/25(金) 00:10:01 ID:bFpb7wig
WW2時の「戦艦」って除籍したアイオワが最後の一隻だったのでしょうか?
もう完全に解体されてしまったんですか?
それと他にモスボールされてたWW2の艦艇って何年代位まであったのでしょうか?

 【回答】

384眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/03/25(金) 00:54:41 ID:r/DZ3eUl
>351
建造された最後の戦艦は英国のVanguardです.

米国に戦艦は未だにあります.
とはいえ,ギャグの域ですが(Arizonaが未だに艦籍にあったか,と).

後,米国の戦艦は解体されたものもありますが,記念艦として展示されているものも
あります.
Missouriがそうですし,North Carolina,Massachusetts,Alabamaが各州の記念艦と
なって展示されています.

モスボールされたWW2の艦艇ですが,1977年当時はまだありました.
カーター政権の時くらいに大部分が消えたかと記憶しています.

軍事板,2005/03/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

347 :名無し三等兵 :05/03/19 02:31:23 ID:qXZZ2xJZ
旧海軍の試製12.7糎高角砲について教えてください

ここのレスを見るかぎり
【防空】高射砲を語れ 【2】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106831336/39
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106831336/71

ごちゃごちゃで何がなにやらなんですが
実際はどういったものなんですか? 
ソースを明示した上で教えて頂ければ幸いです

385名無し三等兵 :2005/03/25(金) 00:55:20 ID:???
>>347
コスト高というか,絶対的な1機当たりコストでは少し安いくらいだけど,
能力で劣るからCPは悪い.実際F-16A/Bとミラージュ2000が入手可能に
なったら生産計画を縮小したわけで.

エンジンの出力は2基で8t級.自重が7t弱,最大離陸重量は12t級だから致命的に
少ないとは言えなくても正直もう少し欲しいところ.しかも民間用エンジンに
アフタバーナーを付けたものだから,加速性とかがどうしても劣る.
10t級エンジンが入手できればって話だろうが,それはF-16にほかならない.
凌ぐとは言えないだろうね.

軍事板,2005/03/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
427名無し三等兵 :2005/03/25(金) 02:29:35 ID:0aWmxOTc
本当に初歩的な質問です.
実際は近距離で射撃を行った場合,マグナム弾を使用するような大口径のハンドガン
の威力(破壊力)よりもアサルトライフルの方が威力が高いのですか?
少し調べてみると5.45×39mmや5.56×45mmの方が44Magnumよりも弾頭が持つエネルギー
量も初速も上回っているのですが….
それとも弾頭の重量がかなり破壊力に影響するのですか?

 【回答】

430名無し三等兵 :2005/03/25(金) 02:40:44 ID:???
>427

威力が何を指すかが判らないんで.
単純にエネルギーだけを比べれば,ライフルの方が上.

しかし,昨今のライフル弾は小口径で高初速だから,人に当たっても貫通しちゃうのでケガは小さい.
でもマグナムは大口径なので,より多くの生体組織を傷つけるので,近距離で人を撃つ場合はマグナムの方が良い.
近距離なら拳銃の方が銃の取り回しもいいし.


432フェチ ◆kK77XB6/ug :2005/03/25(金) 02:44:04 ID:???
>威力(破壊力)
 の考え方にもよるが・・・
破壊エネルギーなら  質量(弾頭重量)x速度の二乗 です.
テケトーなサイトから引っ張ってきて計算してみてください.


434名無し三等兵 :2005/03/25(金) 03:00:08 ID:???
>>430
ちょっとまて,5.56ミリNATO弾は人体内で潰れて破壊力を増すから…


437名無し三等兵 :2005/03/25(金) 03:22:22 ID:???
>>427
威力の定義をしっかりしないと評価しにくい.
殺傷能力を考える場合,弾の形や材質の方が大きなファクターになる.
あと,スピードと弾の重さによって変わるのは命中率とか直進性とか.
運動エネルギーはあんまり重要じゃない.


438名無し三等兵 :2005/03/25(金) 03:36:10 ID:???
>>427
対人殺傷能力は弾の重量や運動エネルギーに単純に比例しない.あくまで人体
組織に命中したときどれだけのダメージを与えられるかが問題.

また威力というのはあくまで弾の威力で,銃というのは弾を飛ばす道具にすぎない.
同じS&W M29 44Mag 6inモデルで射っても狩猟用のホローポイン弾はフルメタル
ジャケット弾よりはるかに対人殺傷能力が大きい.

弾に対して標準的な銃で射った場合,至近距離(30m以内)での対人殺傷能力
(ボディーアーマーなしの場合)の目安はおおむね,

5.56mmSS109>>>44Magホローポイント>357Magホローポイント>7.62mmx39>45ACP

5.56mm弾は2600fps以上の高速で人体に命中した場合ジャケットから弾体が分離し
多数の破片に砕けていわば体内で散弾銃を射ったような効果を生じるため,きわめて
殺傷能力が高い.ただし短か過ぎる銃身から発射したり,遠距離で速度が落ちてから
命中すると単に貫通してしまうので殺傷能力は極端に低下する.詳しくは,
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106652947/13

軍事板,2005/03/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

439名無し三等兵 :2005/03/25(金) 03:42:02 ID:???
M4A1のボルトリリースって,左側面
の真ん中のギザギザの溝が入ったやつですよね?
あれってどう作動させるんですか?
手前に引く?それともスイッチのように前に押すだけですか?


443名無し三等兵 :2005/03/25(金) 04:25:51 ID:c+skxOLH
>>439
ボルトキャッチ・リリースは新しい弾倉を装着した後に
レシーバー方向にリリースレバーを押してボルトキャッチを解除します.


446名無し三等兵 :2005/03/25(金) 04:35:37 ID:???
>443
ボルトリリースってマガジンチェンジするたびに
押さなきゃ駄目だっけ?


447名無し三等兵 :2005/03/25(金) 05:15:43 ID:???
>>446
そのとおり.なんか誤解があるようだが,M16/M4ファミリーのボルトキャッチはマガジンを
装填しただけでは解除されない.必ずボルトキャッチの下側を押し込んでボルトを前進
させる必要がある.

逆に安全確認などでボルトをホールドオープンしたいときはチャージングハンドルをいっぱい
に引いた状態でボルトキャッチの上部を押し込み,チャージングハンドルを止まるところまで
前進させる.

詳しくは
 http://www.thedisease.net/lib-gunmanuals.html とかで
マニュアルTM-9-1005-319-10.pdfをダウンして嫁.

453名無し三等兵 :2005/03/25(金) 08:50:11 ID:???
>443
上の方で散々「新しい弾倉を装着するとボルトは前進する」と有るのですが,ボルトキャッチリリースを押す暇は無いのでは?

そんな機能が付いているのは大昔のmauser HSc位しか知らんけど...

455453 :2005/03/25(金) 08:53:51 ID:???
>447
失礼,上の方のは春厨の都市伝説でしたか.
構造を見てもそんな仕組みにはなっていないので混乱しました.

軍事板,2005/03/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

471名無し三等兵 :2005/03/25(金) 12:24:10 ID:???
レールガンで金属の弾を撃つと,誘導電流によるジュール熱で弾がやわらかく
なったりしないのでしょうか.


473名無し三等兵 :2005/03/25(金) 12:41:48 ID:???
>>471
そもそも金属の弾しか飛ばせません.
それと,発する熱は柔らなくなるとか言うレベルを超えています.


474名無し三等兵 :2005/03/25(金) 12:46:19 ID:???
>>471
そのとおり.弾体が導体では誘導電流で融けたり蒸発したりする.

レールガンでは弾体はプラスチックやセラミックコーティングなどによって不導体としている.
弾体後部の金属に大電流を流してプラズマ化しそのプラズマを通じて弾体を加速する.

478名無し三等兵 :2005/03/25(金) 14:08:42 ID:R2II/P4O
>レールガンでは弾体はプラスチックやセラミックコーティングなどによって不導体としている.
>弾体後部の金属に大電流を流してプラズマ化しそのプラズマを通じて弾体を加速する.

プラスチックやセラミックでは磁場を通してしまうから,コーティングの意味が
ないのでは

482名無し三等兵 :2005/03/25(金) 14:42:17 ID:???
>>478
アメリカのSDI計画時代に作られた発射速度の世界記録をつくったレールガンの弾体は
プラスチック.

レールガンの発射原理でが磁場は直接関係しない.リニアモーターの原理ではないこと
に注意.

   電流の方向      弾体
-------------→→→--------------------------------------導電性レール
             ↓::■ →推進方向
--------------←←←-------------------------------------導電性レール
  電流の方向  プラズマ

弾体後方の金属箔に大電流が流れると蒸発,プラズマ化する.プラズマに電位差を
加えるとかかると直角の方向に力が働き(ローレンツ力)この力が弾体を推進する.

480名無し三等兵 :2005/03/25(金) 14:31:12 ID:3EK9znls
>>478
磁場を通さないプラスチックやセラミックも,とっくに開発済み
少なくとも前世紀の50年代から存在する

485名無し三等兵 :2005/03/25(金) 15:19:00 ID:???
 なんかおかしな展開になってる.
>>478 >>480
 レールと弾体で構成されるサーキットに電流が流れる事で磁場が形成される.
弾体の透磁率は問題ではない.

>>478
 ローレンツ力は磁場中で電流が流れる事で発生する.
見方を変えるとサーキットに掛かる磁気圧で弾体を加速するとも言える.


486482 :2005/03/25(金) 15:45:33 ID:???
>>485
そういうこと.

プラズマ,あるいはその他の導電性アーマチャー(回転子)がローレンツ力でレールの
間を滑り,アーマチャーと一体または分離した弾体を加速するというのが共通の原理.

>>482に示したモデルはSDI時代の古典的なものでプラズマをアーマチャーにしているが,
現在実用化に向かって研究されているレールガンではいろいろなタイプがある.

ファラデーが発見したように磁場と電場は方向が直角だが一体不可分のもの.「レールガン
の発射原理では磁場は直接関係しない」というのは「リニアモーターのように磁力の吸引,
反発力を利用しない」という意味なので誤解なきよう.

アマチュア(MITの学生)の手製レールガンのサイトに計算式が一そろい載っている.
http://www.railgun.org/


487482 :2005/03/25(金) 16:01:41 ID:???
さらに補足

2本のレールの間に置かれたアーマチャーの接点の抵抗で大きな熱損失が発生,レールを
焼損してしまうのがレールガン実用化にあたっての最大の問題.

http://www.powerlabs.org/railgun2.htm
このサイト(これも零細レールガン研究室w)のArmature Designの項に実用化にあたっての
主な問題点が詳しく触れられている.従来,金属その他導電性アーマチャーでは1.5〜2.0km/sec
あたりが限界で,4km/sec以上に加速する場合はプラズマ利用が一般的だった.このサイトでは
銅/カーボンの新素材を開発中ということだが…

軍事板,2005/03/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

504名無し三等兵 :2005/03/25(金) 18:35:40 ID:6nLiNa0J
外国の軍艦は帝国海軍と比べて命名基準が確定していないように見受けられます.
どういった基準で名づけられているのでしょうか?


505名無し三等兵 :2005/03/25(金) 18:36:38 ID:???
>504
その国による.


506名無し三等兵 :2005/03/25(金) 18:36:44 ID:???
>>504
各国それぞれの基準です
国際的に統一された基準はありません.


507名無し三等兵 :2005/03/25(金) 18:39:15 ID:???
基本的に

・型番 採用年 順番
・人の名前
・オタク


日本でこれをやると
・せん車「90式」 自どう小じゅう「64式」
・戦艦「土井たか子」
・潜水艦「ふたリはマニキュア!」


508名無し三等兵 :2005/03/25(金) 18:40:44 ID:???
>>506
あったら可笑しいだろ.艦名命名基準違反だから没収!というわけにいくか?

521名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2005/03/25(金) 19:07:56 ID:???
>>504
米海軍の艦艇命名基準
ttp://homepage2.nifty.com/daimyoshibo/mil/USNHC/shipnaming.html

まあ,大抵は人名か地名ですね.
なぜかイギリス海軍はおどろおどろしい形容詞の名前を付けるのが好きで,
・インドミタブル(不屈の) ・インフレクシブル(毅然とした) 
・インヴィンシブル(無敵の) ・インディファティガブル(疲れを知らぬ)
みたいな名前を巡洋戦艦に付けたり. あとこの名前,見てのとおり韻を踏んでます.
英国ではR級戦艦みたいにこういう名前の付け方が好きなようです.

512名無し三等兵 :2005/03/25(金) 18:48:54 ID:???
命名の「名前」がどれを視野に入れるかでも答えが違ってくる.
SSN-○○や,SSBN-○○のような「正式名称」と
「ジミー・カーター」「ポリヤールヌィ」のような「通称・愛称」では全然違う.


後者は明らかに「適当」だ.
歴代大統領の名前を冠するにしても,何か規則があるわけではない.
あった名前を付けているだけ.

527名無し三等兵 :2005/03/25(金) 19:23:11 ID:???
>確かにアメリカの戦艦は州の名前とかユナイテッド・ステーツみたいに国の名前がついてますけど,
>他は大統領とか著名な提督とか位しか思いつかなかったもので・・

巡洋艦や潜水艦の艦名は?
とりあえず,意味を調べればある程度は見えてくると思うが.
ま,イギリスみたいに意味じゃなくて,頭文字にこだわるとかあるけど.

>>519
>全部県の名前だな.

ぼうや よく分かったね.

529名無し三等兵 :2005/03/25(金) 19:42:36 ID:???
>>524
イギリスの場合はエリザベス一世の時代から数えれば海軍には400年以上の歴史があり,その当時使われていた名前を代々使っている場合もある.
たとえばアークロイヤル(フランス語で「王の御座船」)とか,ウォースパイト(古い英語で「戦いを軽蔑して扱う」)など.
それをその時代の主力艦につけたりするので,他の国の海軍に比べると基準が厳然としてないところがある.


530名無し三等兵 :2005/03/25(金) 19:50:40 ID:???
>>524
ニミッツ級空母には海軍に大きな貢献をした人物の名がつけられている.
ニミッツ(第二次大戦時の太平洋艦隊司令長官)
カール・ヴィンソン(海軍長官で海軍の大増強計画「ヴィンソン計画」を立案)
ジョン・C・ステニス(海軍の発展に協力した上院議員)
ロナルド・レーガン(海軍を増強して冷戦を終結させた大統領)
など.


531名無し三等兵 :2005/03/25(金) 20:08:15 ID:d7Fy+pLF
ニミッツ級?空母の艦名で便乗質問です.
CVN-77にGeorge Herbert Walker Bush・・てかパパ・ブッシュの名前が付く事が確定していますが,
パパ・ブッシュの「海軍に対する大きな貢献」って何でしょうか?
湾岸戦争だけですか?


532名無し三等兵 :2005/03/25(金) 20:16:37 ID:???
>ニミッツ級空母には海軍に大きな貢献をした人物の名がつけられている.

アイゼンハワーとかそうでもないだろ.
リンカーンとかワシントンも


533名無し三等兵 :2005/03/25(金) 20:17:29 ID:???
どういうわけか,陸や空よりも海のほうが名前の好き嫌い,法則性が強く出ている感じがする


534名無し三等兵 :2005/03/25(金) 20:18:23 ID:???
適当なんでしょ

「大統領の名前」というような決まりごとはあっても,
どれに誰の名を付けるかは決まっていない.

537名無し三等兵 :2005/03/25(金) 20:21:45 ID:???
>>504
第二次世界大戦中の米国海軍の場合は,
戦艦=州名(ミズーリなど),
空母=米国ゆかりの古戦場(レキシントン,タイコンデロガなど)
または米国海軍の伝統名称(エンタープライズなど),
巡洋艦=市名(インディアナポリスなど),駆逐艦=人名(フレッチャーなど)

英国海軍の場合は,
戦艦=人名(ロドネー,プリンス・オブ・ウェールズ,ハウなど),
空母=威勢のいい単語(インヴィンシブルなど),
巡洋艦=市名(エクゼターなど),駆逐艦=形式によりさまざま

ドイツ海軍の場合,
戦艦,空母,重巡洋艦=人名(ビスマルク,ヒッパーなど),軽巡洋艦=市名(ケルンなど)

というのが基準となっているようです.
もちろん例外もあります.

553名無し三等兵 :2005/03/25(金) 21:41:00 ID:RDhWybcx
>>537
英軍艦は,同型艦は同じ系列の単語から艦名を選ぶとか,頭文字をそろえるという程度で,
統一された命名基準はないですよ.
たとえば戦艦も,キング・ジョージ5世型はいずれも人名から選んでいますが,
次のヴァンガードは普通名詞だし.

軍事板,2005/03/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
457名無し三等兵 :2005/03/25(金) 09:22:47 ID:CxKaCWVY
なぜ,雲竜型の四番艦〜六番艦は浸水してほぼ完成していたのに
疎開した後は放置されてしまったんですか?

 【回答】

464名無し三等兵 :2005/03/25(金) 10:09:18 ID:???
>>457
 マリアナ以降は空母機動部隊がまともに運用出来なかったから.
載せる航空戦隊も錬度の足りた物が無かった.

575眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/03/25(金) 23:54:37 ID:r/DZ3eUl
>457
動かす油がなかった.
完成させるための鋼材がなかった.
搭載して飛ばす飛行機もなかった.
古参の乗組員もいなかった.

そんなものを動かすくらいなら,戦時標準船なり海防艦なり,特攻兵器を作った
方が効率が良いと言う話もあります.

軍事板,2005/03/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

588名無し三等兵 :2005/03/26(土) 04:06:45 ID:???
質問です.
SSの訓練内容(体術とか)や実際行なっていた事って何ですか?



589名無し三等兵 :2005/03/26(土) 04:09:59 ID:???
>>588
 有名なのは,訓練でも実弾を使っていた(しゃがめば全身が隠れる塹壕を,
頭上ギリギリのところを機関銃で掃射されながら駈け抜ける,とか)ことだと
思うが・・・ってこれは武装親衛隊だけかな.

 卒業試験に実際に拳銃でユダヤ人を撃ち殺させてた,っていうのは後世の
プロパガンダらしいが.


590名無し三等兵 :2005/03/26(土) 04:48:55 ID:???
ありがとうございます.
じゃあ訓練で死んだ人も少なからずいたと言う事でしょうか?
余談ですがなぜか自分の頭のなかとかでゲシュタポとSSが混同してます…
はっきりとした違いが分かってないからでしょうか?


591名無し三等兵 :2005/03/26(土) 04:56:16 ID:???
>>590
 SS,というのは親衛隊の総称.
 SSの武装部隊(戦車とか持ってた)が武装親衛隊(WSS:ヴァッフェンSS).

 ゲシュタポ,というのは親衛隊国家保安本部第4局の異称.


592名無し三等兵 :2005/03/26(土) 05:10:35 ID:???
>>590
SSは大きく分けて二つの組織からなり
戦闘組織が,かの有名なヴァッフェンSS.
もう一つのアルゲマイネSSは
行政機関の側面が大きい.

で,その「行政」には
ゲシュタポに代表される警察・諜報組織や
強制収容所の管理運営機構が含まれていた,と.


596一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :2005/03/26(土) 07:27:57 ID:wg92Q+7R
>588・590
ナチスってのは行政で警察国家を作って大きくなって来たのさ.
組織が肥大化するに従って官僚化して,SS国家長官の下に都市防衛警察・組織警察・保安警察・SD(情報機関)があり,保安警察の下にゲシュタポ・刑事警察が入っている.
SSは政治警察で発足してナチス幹部の身辺警護で始まってる.これも組織が肥大化して準軍事組織が武装SSと呼ばれ,陸軍に対抗できる(クーデター防止)軍隊編成になって
戦争にも積極的に参加して,陸軍の一部と行って良いほどに同化していくんだ.

軍事板,2005/03/26(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

655名無し三等兵 :2005/03/26(土) 13:54:54 ID:T4LfL9Bg
空母をまともに運用できるようになるめでには5年位かかると聞きました.
何でそんなにかかるんですか?

658名無し三等兵 :2005/03/26(土) 14:03:07 ID:???
>655
空母を持ってない国がいきなり空母を持って5年なのか,建造初めてできるのに5年か,
状況と前提を詳しく質問願います.


659名無し三等兵 :2005/03/26(土) 14:07:03 ID:T4LfL9Bg
日本みたいに,空母も持ってない国がいきなり空母を保有という感じで.

662名無し三等兵 :2005/03/26(土) 14:11:15 ID:???
>>659
固定翼機を運用するような本格空母だと
艦載機の購入から始める必要があるので,5年じゃできま千年灸

674Taiwan-channel ◆x9trf36qVo :2005/03/26(土) 14:38:10 ID:Z/cg2WzE
>>655

>空母をまともに運用できるようになるめでには5年位かかると聞きました.
>何でそんなにかかるんですか?


5年で運用できるのですかと聞きたいくらいです.
空母を自分で建造できない国がまともに空母を運用できたケースが
あるのでしょうかね?複数保有しないと外洋で運用できないし.
現時点で空母をまともに運用できるのは米・英・仏くらいで,その昔,
日本がいただけでは?

昨日のニュースによれば,台湾国防部が中国・人民解放軍が2015年に空母
保有して台湾を海上封鎖するのではないかと心配してるようですね.
フランスの艦載機ラファール購入後に空母設計して自力建造(カタパルト
がまともに機能するか不明)し,建造後に発着訓練・夜間訓練するので
しょう.まあ,近海での運用でも10年近くかかるでしょう.

677名無し三等兵 :2005/03/26(土) 14:52:54 ID:Pj6uGZ2H
>>659
既出のごとく,5年どころか10年.簡単にまとめれば,空母,カタパルト,艦載機といった
ハードウェアの摺り合わせと整備,運用条件などの入手,習熟,追い込み.

次に操作する人員,つまり空母の運航,甲板の管理,艦載機の操縦などの現場の人間の技術習得.
これも相互に作用するから,まず個々の技術を習得してから共同作業に入ってさらに訓練しないといけないし,
人数も大変なら,24時間戦うためのシフト組み,申し送りなどの体制も大変.

さらに多数の機を運用する飛行場としてのシステム確立.なにしろ,どれも燃料食べたいのばかり,
しかも「もお落ちます」「車輪取れてます」「爆弾ぶら下がってます」とかいくらでも来るわけ.

最後に艦隊としての運用システム確立.空母だけではどうにもならないわけで,相互に邪魔にならず,
効果的にカバーしつつ移動するシステムの確立.大変だよ,ゼロからやったら.

軍事板,2005/03/26(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

613名無し三等兵 :2005/03/26(土) 11:21:49 ID:b9U0RvaA
軍事技術に特許はあるのですか?


698名無し三等兵 :2005/03/26(土) 16:55:26 ID:???
>>613
軍事技術にも特許はもちろん有る.
特許を申請するには内容を公開しないといけないので
機密性が高くて公開できないものは特許の取得が出来ないが
民間に出しても特に問題ないと考えられた場合,特許の取得を行う.
民間と軍関係で共有してる部分って多いでしょ?
特に保存食とか鋼板とかがイメージしやすいと思う.

例外として日米間のみの条約で相手国の軍部以外に公開をしなくてもよいという特殊な特許も有る.
この特許の話題に関しては著書も無いし実例も載っていないので詳細は不明.

軍事板,2005/03/26(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
550名無し三等兵 :2005/03/25(金) 21:11:20 ID:???
空母(とりあえず米海軍)のブリッジ,どんな機能があるのでしょうか?
 艦長の中枢部というのは分かりますが,最近は戦闘指揮はCICだし,映画などで観る
ブリッジには装舵手みたいな人も見当たりません(聞くところによると,操舵艦橋という
のがあるそうで).
 どんな設備があり,どんな役割の乗員が勤務しているのか教えてください.

 【回答】

723名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2005/03/26(土) 19:40:49 ID:l9mOxhoh
>>550
あの巨大な艦橋構造物にはさまざまな機能が集約されています.
艦橋にも戦闘艦橋と航海艦橋があり,ほかに航空管制所が設けられています.

戦闘艦橋は作戦全体の指揮を取る司令官が指揮所として使用する場所です.
空母に空母戦闘群の司令官(少将)が搭乗した際はその司令部がおかれます.

航海艦橋は艦長(大佐)が総指揮官として航海に関してのあらゆる指揮を取る場所です.
米空母では指揮所と操舵室は一体となっており,艦長席もここにあります.
設備として,航海用レーダースコープ・コンパス・その他多数の航海用計器のほか,
操舵コンソール・テレグラフといった艦を操作する装置が置かれています.
ここには艦長のほかに航海長・航海士・操舵士・その他当直士官が詰めています.

航空管制所(プリ・フライ)は空母から発着艦を行うすべての艦載機について
指揮管制を行う場所で,見晴らしの良い艦橋最上部に位置します.
ここで指揮を取るのはパイロット出身の飛行長(エア・ボス.中佐)で,作業中の航空機や
飛行甲板上の機体と通話を交わして指示を与えます.

軍事板,2005/03/26(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

894名無し三等兵 :2005/03/27(日) 16:58:20 ID:???
クラスター爆弾だとあんまり大した事にはならないだろう.
広場にいた人が大量に死傷するのと,至近距離に有った家のガラスが割れるくらいか.


897名無し三等兵 :2005/03/27(日) 17:02:05 ID:???
>>894
クラスターの弾子一個ならその程度だが,クラスター爆弾なら,
広場中心に半径百メートルぐらいは被害受けるな.


902名無し三等兵 :2005/03/27(日) 17:34:35 ID:???
クラスター爆弾の原理

普通の爆弾は爆発するとサッカーボールみたいな球形の加害域が広がる.
球と地面の交わった面が加害円.つまり加害力のほとんどは空中に無駄
に散ってしまう.

クラスター爆弾の考えは大きな1個の加害球を作るのではなく多数の小さな
子爆弾による加害球で絨毯のように平面的に広い地域を覆うというアイディア.
同じ重量なら加害域が数倍に広がる.

さらに子爆弾に地表の車両の捜索機能を持たせて自己鍛造弾を打ち込むなど
高度な機能を持たせたものもある.

軍事板,2005/03/27(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

935名無し三等兵 :2005/03/27(日) 21:39:57 ID:???
そもそもフェーズドアレイレーダーで,パッシブ式とアクティブ式ってどう違うの?


936917 :2005/03/27(日) 21:49:10 ID:???
>934
どもども.おー,こんな外観ですか.ありがとうございます.


937名無し三等兵 :2005/03/27(日) 21:52:40 ID:???
>>935
パッシヴ:位相シフターがアレイ,発振素子(主に導波管)は一つ.位相シフターを電子的にコントロールしてビームを形成.
アクティブ:発振素子自体がアレイ.発振素子自体をコントロール.


938名無し三等兵 :2005/03/27(日) 21:55:53 ID:???
>>937
あの…ソレハツマリ ┐(´ー`)┌?


939名無し三等兵 :2005/03/27(日) 22:06:49 ID:TTj1Km1w
>>938
間違った喩えだが,雰囲気はこんな感じ.

パッシブ:デカい発電機一つ.それをたくさんの送電器で方向を整えて
発射する.

アクティブ:小さな発電機たくさん.それぞれを目的の方向に向けて
発射する.

965名無し三等兵 :2005/03/28(月) 00:28:52 ID:???
>>938
フェーズドアレイレーダーというのはそもそも非常に説明が難しいが,なんとか…

・進行波管 travelling wave tube
 放送局や放送衛星の放送出力アンプにも使われている.強力なマイクロウェーブ増幅器.
 テレビのブラウン管を細長く引き伸ばしたような一種の真空管で,片方の端に電子銃があり
 電子線を発射する.電子線のとおり道に沿ってラセンのワイヤが巻いてある.電子銃の側
 へ入力信号を入れると,ラセンのワイヤの反対側へ増幅された出力信号が出てくる.
 トランジスター化の時代に最後に残ったアナログ真空管.

・パッシブ・フェーズド・アレイ・レーダー(現行方式)
 進行波管から取り出したマイクロウェーブを導波ガイドで細かく分け,平面上に並べたフェライト
 コアの位相(フェイズ)シフターに導く.位相シフターに加える電圧によって電波の位相が変化
 する.位相が揃った方向の電波は強められ,逆位相の側は弱まる.位相シフターを縦横の
 グループごことに順次制御することで電波を飛ばす方向を電子的に制御できる.(図解↓)
 http://www.itnu.de/radargrundlagen/antennen/at18-en.html

 このタイプ(現行)のフェーズドアレイレーダーは電波発信源を制御しておらず,その途中経路を
 制御するだけなのでパッシブ(受動的)フェーズドアレイと呼ばれる.

・アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダー(次世代方式)
 ガリウム砒素チップを利用した発信/受信モジュールを多数平面上に配置し,このチップを
 コンピュータで制御することによって直接(アクティブ)フェーズドアレイを実現するもの.
 発信効率が高まり,位相シフトもはるかに正確になるため,同規模のシステムで探知感度,
 精度が画期的に(理論的には1000倍程度)向上する.

 課題は,ガリウム砒素素子の歩留まりが悪いためきわめて高価なこと.(将来は加速度的に
 価格が定価すると期待されているが) また平面に密集配置されたモジュールがいっせいに
 作動すると発熱がひどいため強力な冷却システムが必要となる.
  http://www.ausairpower.net/aesa-intro.html

軍事板,2005/03/28(月)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ