c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 170

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「v.e.r. = 8」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 劣化ウラン弾って何ですか?

 【回答】
 タングステンの替わりに劣化ウランを弾芯にした徹甲弾の事.

 天然ウランは安定したウラン238と,核兵器や原子炉燃料の原料になる不安定なウラン235の混合物.
 そのウラン235を(約0.7%)を精製して取り除いた後に残ったウラン238が劣化(減損)ウラン.
 密度,強度が高いうえ,自己発火性(高圧衝撃で燃える)があるので,砲弾に適している.
 また,複合装甲の一部にも使われる.

 DUはもともと廃棄物なので,レアメタルであるタングステンよりも各段に安いという誤解はあった.
 確かに原料としてはDUはものすごく安いのだが,その燃焼性のために加工が大変なので,砲弾にしたときの値段はあまり変わらない.
 タングステンは大半がロシア,中国といったもともと親米ではない国で採れるのが,米軍が世論の反発があることを知りながらもDUを採用している理由だといわれている.

 貫通力はDU弾の方がWA弾よりも優れているが,5%前後しか変わらない.
 5%は小さな数字ではないが,変に強力なイメージがついているので「意外に小さい」と思う人も多い.

 放射については,環境保護主義者が主張するほどの危険性があるとは認められない.
 しかし微粉を吸い込めば有害なのは他の重金属と同じで,こちらのほうが問題かも.
 癌や白血病の原因として放射線の害がすぐ浮かぶのだろうが,石油中に含まれるガソリン,コールタール,ベンゼン環物質等も同様の症例がある.
 「癌」,「白血病」を上記の物質でぐくると詳しい説明が載っている.
 湾岸戦争症候群は,油田火災で空気中にばら撒かれたものを吸引し,発症したと考える方が妥当.
 科学的に怪しい減損ウランよりもこちらのが有力.

 DU弾に普段から接している戦車兵などは,きちんと教育されているので気にしないようだが,それ意外の歩兵などはあんまり扱いたがらないのは事実.
 確か米本土内での射撃演習ではDUは使用禁止になっていたはずだが,ソースが自分の記憶でしかないので断定は控える.

 米軍が使用する劣化ウラン弾については,こちらを参照.
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/du.htm

軍事板,2005/03/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ヘリ空母=強襲揚陸艦と考えて,当たらずとも遠からずですか?

 【回答】
 強襲揚陸艦というからには,上陸用舟艇(あるいはホバークラフト)を運用できないとダメだろう.
 ウェルデッキがあるヘリ空母なら強襲揚陸艦とニアリー・イコールを許す.

 空母的外観のフネには以下の4種類がある.

正規空母
 カタパルト,アレスティグワイヤを備えて固定翼艦載機を運用する.
 米ニミッツ級,仏シャルル・ドゴール.

軽空母
 回転翼機のみ,または艦首にスキージャンプを備え,STOVL(短距離・垂直離着陸固定翼)機を運用する.
 英インビンシブル級など.

強襲揚陸艦
 地上兵力の揚陸能力を備え,ヘリ,VTOL機を運用する.
 米ワスプ級など.
 ちなみに,おおすみ型は固有ヘリの搭載能力がないので「強襲」揚陸艦ではなく,単なる揚陸艦.

対潜ヘリ護衛艦
 全通甲板を備えるが対潜/掃海ヘリのみ運用する(予定).
 該当は日16DDHのみ.

 普通,ヘリ空母といったらヘリの運用を主体とする空母で,揚陸より対潜任務の方が浮かぶと思う.
 だがコマンドー母艦や,輸送ヘリの運用が主体の強襲揚陸艦をへり空母と言っても,大きな誤りではない.

軍事板,2005/03/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 警察系で無い,軍特殊部隊でも銃器の取り回しは大事ですか?

 【回答】
 取り回しを意識しないほどアホな軍事組織なんて,50年以上前でもそうはない.

 例えばイラクで米軍がドアからドアの捜査やってるよね.
 そんなとき振り回しにくい,でかいライフルだと不自由.
 逆にアフガニスタンでは長射程での戦闘が多く,M4に不満が集中したらしい.
 とはいえ特殊部隊の行動であれば,M4と狙撃銃,ということでいいんだと思う.

 ただし,HKのMP5が各国の特殊部隊の標準装備としてもてはやされたのは20年前の話.
 ボディーアーマーの進歩や湾岸戦争の実戦経験から,9mパラベラムでは決定的に威力不足と認識され,CQB兵器の主力はアサルトライフルベースのカービンとなりました.
 9mmパラではフルオートで多弾数を射撃しなければ敵を即座に無力化できず,また,ケブラー製の軽い防弾ベストで防げます.
 手足に何発命中しても無力化できないおそれが十分あります.
 一方,5.56mmでは重量があるハードプレート入りのボディーアーマーでなければ防げません.
 また至近距離の場合,手足に命中しても1発で行動不能となる確率が高いです.

 警察用途でも,SMGは弾を不必要にばらまき,第三者に危険が及ぶわりに,ボディーアーマーを着用した犯人に効果が低いため,次第にライフルカートリッジのカービンに代替されています.
 5.56mmはモノに当たるとばらばらに砕けるので,威力に比べて貫通力はあまり強くないからです
 跳弾という点で言えば,フルメタルジャケットの9mmパラも固い表面に当たれば十分跳弾します.
 また,警察行動で屋内で発砲する場合,壁を貫通した弾で第三者を傷つけないよう注意が必要ですが,9mmパラでも合板の壁程度は簡単に貫通します.

 さらに最近のアフガン,イラク戦争の経験で5.56mmNATO弾もユーザーから威力不足が指摘され,特殊部隊は強力な7.62mmx51(308Win)を使うFN-SCARを採用しています.

 日本の警察がMP5を装備したのは,SMGでなければ対応困難な事件が現実にあったからというより,当時よその国が採用しているから採用したという横並び意識と,マスコミに露出させるパブリシティ対策が大きいです.

 これについては,歩兵用小火器総合スレッド*二連装
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1107605617/411-418
あたりに議論があります.

軍事板,2005/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 M1エイブラムズの12.7mm機銃で,95式軽戦車の正面装甲は貫通できますか?
 7.62mm機銃ならどうでしょうか?

 【回答】
 12.7mmAP弾は200mで均質鋼板25.4mm,表面硬化鋼板22.9mmを貫通する.
http://www.inetres.com/gp/military/infantry/mg/50_ammo.html
 最新のタングステンペネトレータ弾は1.5インチくらい.

 95式正面装甲でも12mmしかない
http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02t.htm
から,近距離では間違いなく抜かれる.

 7.62mmAP弾は均質鋼板7mm貫通.
http://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/762mm_ammo.html
 さすがに7.62mmなら大丈夫だ.

軍事板,2005/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 他国のマネが多い陸自装備品の中で,「92式地雷原処理車」は日本オリジナルと聞きました.
 「えぇ?」と思ったのですが,確かに他の国では見かけません.
 本当に日本オリジナルなのですか?

 【回答】
 導爆索で地雷原を啓開する方法は,別にオリジナルでもなんでもない.
 92式のように,ロケット弾に爆薬索を付けたものを飛ばして地雷原を開削する,という装備は世界中にある.
 ただ,それは通常は地上にロケット発射器を設置して使ったり,APCに発射器をオプション搭載して使うのが一般的.
 陸自の用に,発射器を載せたそれ専用の車輌(実はあれは73式装甲車のシャーシの流用だけどね)を開発した,という例はない.
 更に,普通はそういう「装甲工兵車輌」を作るなら,他の機能(ブルドーザーとしても使えるとか色々)を兼務させるのが普通で,本当に「地雷原開削用のロケット弾発射機を搭載してるだけ」というのは陸自の92式だけ.

 ついでに言うと,地上設置式の地雷原開削用ロケット弾発射器も,それをAPCに載せた施設科(工兵)用の地雷原処理装置搭載車も陸自は保有している.
 にもかかわらず専用の車輌を作ったのは,「爆索による障害処理」の考え方の違いによる.
陸自→一挙に開設を追及
他国→逐次に開設を追及

 陸自のわ,あのでっかいミサイル(実は爆索の容器)の中に,200m×8mの範囲の土砂を吹き飛ばすだけの爆薬のコンテナを入れてるのよ.
 イメージとしては,ミントとかいう平べったいお菓子が,アニメのキャラクターの口から出てくるものがあるでしょ?
 あれの真ん中に糸通した感じね.
 それが空中で処理車をアンカーとしてロープで引き出されて,通路開設位置の上に一直線に並ぶ.
 んで,どっかんと爆発させる.

 諸外国の直射式わ,50mとかそんなもん分の爆薬しか入ってないから小さい.
 「コンテナじゃぁなくって,爆索そのものに爆薬が入っている」という仕組みは,殆ど同じだけどね.
 それで,飛距離の調整して,50m以上の場合は通路を開設していく.

 どっちがいいかは,一長一短でなんともいえないけどね.

緑装薬4 ◆3lto9dDpe2(黄文字部分)他 :軍事板,2005/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「ショト装甲は装甲板の中心に弾丸を誘導するための装甲ではない」
という話を最近見かけたのですが,どういう原理で防御するというのか教えてください.

 【回答】
 「グランドパワー」の最新号を読んでみてください.
 HEAT弾に対する防御であるという説が掲載されています.

・一定角度からの被弾について,弱点である防盾付近を守るため(中にも装甲板がある)
・HEAT弾のスタンドオフを狂わせるため
・小中口径弾の着弾でセラミックが割れ,対弾性が低下するのを防ぐため
…だそうです.

・ショト装甲の厚さが20mm前後と考えられ,その厚さだと重いAPFSDS弾は殆ど屈折しない事
・内部隔壁の配置がAPFSDS弾を中央部に誘導する配置ではない事

 ショト装甲の内部構造が鮮明に分かる写真の入手,弾道学の勉強の結果,前説(APFSDS弾を装甲中央部に誘導する効果説)撤回とのことです.
 また,レオパルドの防盾のサイズと重量から,密度的に防弾鋼と同数値であることから,防盾が複合装甲でない可能性が高いという説を挙げられていました.
 その説が一行目に繋がります.

軍事板,2005/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大戦中の日米の「機動部隊」には質的な違いがあるのでしょうか?

 【回答】
 日米機動部隊の質的な違いと言われても漠然としているので,望ましい回答かどうか….

 まず艦艇の組成ですが,同じ輪形陣を編成しながらも,アメリカ側の補助艦艇は,外側の駆逐艦がレーダーピケットとして見張りを果たし,戦艦・巡洋艦は対空砲の砲台として空母を直接援護するようになります.
 一方の日本側は,レーダーが補助艦ではなく軍艦に優先的に装備されたため,対空見張りは戦艦・巡洋艦,駆逐艦が防御を担当します.
 また,米軍側は航空攻撃を第一義にして艦艇は空母に張り付いていますが,日本側は,例えばフィリピン海戦では,敵機動部隊が至近距離に引き付けられた場合は,伊勢・日向・秋月型は囮空母を松型に任せて敵艦隊に突撃するよう打ち合わせがあったように,艦艇攻撃をあくまでも優先していました.

 一方,艦載機の編成ですが,日本側は航空隊の消耗とともに,爆撃機・雷撃機を重点的に補強するようになります.
 彗星の増産が間に合わなかったマリアナ沖海戦では,多数の零戦を爆装に転換しています.
 攻め手の米軍は,戦闘機の爆装はフィリピン海戦以降にずれ込みます.
 これは日本側が特攻攻撃に特化したため,迎撃用の戦闘機を増強したことと,対艦攻撃の機会が減ったことにより,専用の急降下爆撃機・雷撃機が不要となったためです.

鷂 ◆Kr61cmWkkQ :軍事板,2005/03/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 沖縄戦を調べたいのですが,何か良い資料(本も宜しくお願いします)があれば教えて下さい.

 【回答】
 まずは戦史叢書を読むべし.
 手っ取り早いのは
『沖縄方面陸軍作戦』
『沖縄・台湾・硫黄島方面陸軍航空作戦』
辺りか.
 いずれも防衛庁防衛研修所戦史室の編集で,朝雲新聞社から出ている.
 ただし,今はもう絶版.
 手に入れようとしてもまず無理だと思うので,図書館に行こう.

 また,ちょうどこんな本が出たそうだ.

「沖縄決戦―太平洋戦争最後の激戦と沖縄県民の戦い 〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ (49)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056038929/qid%3D1110295708/250-0556585-2311434

軍事板,2005/03/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 当方,高校生なんですが,将来,FI-XやFS-Xの開発,生産にかかわるにはどんな学部にいけばよいでしょうか?

 【回答】
 おれがその質問を先生に聞いた時は,工学部出て大学院まで行かなければダメだよって言われた.
 去年の十月のハナシだけど.

 また,生産に係わるといっても色々ある.
 機体,エンジン設計とかは機械工学だし,機体を作る材料は材料工学だし,電子機器関連は工学部の電子電気工学科だし,それを動かすプログラムは情報工学.
 大学院を出ることを考えれば,
「大学なんてどこでも良い」
っていう意見もあるらしい.
 そうは言っても,どこの大学行こうとしっかり勉強しなければダメだケドね.

 で,一体何をやりたいの?
 それによって色々ある.
 参考までに,おれはエンジンやりたいから,機械工学部を受験して,4月から行くことになっている.

軍事板,2005/03/09
青文字:加筆改修部分

 ちなみに・・・,どこの大手メーカーでも「特機(自衛隊とか官公庁向けの仕事してる部署)」わ,掃き溜めだから(笑)
 ひとりかふたりくらい,出来のええのが仕切って,残りの兵隊わあほか新兵ばかり.
 んん?,そんなことないって?

 だって,官公庁なんて納期遅れても損害賠償請求しない上に,
「これ以上はできません」
とかメーカーが言えば,
「なら,運用制限かけるからええよ.」
とか簡単に言っちゃうから,こんな楽な商売わないんだよねぇ.

 だから,新兵に開発経験させたり掃き溜めに寄越すような人材が来たりと,まあ墓場だわ.

 マジな話,出来がええのが来たと思ったら,前の職場で病気になっちまってて,すぐ死んだりする・・・

緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :軍事板,2005/03/09
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 大学院は行くつもりです.
 できれは,全般にかかわっていきたいんですが,あえて言うなら機体です.

 【回答】
 そうか.
 がんばろうな.
 でも,「全般」と言ってるけど,それはアッチにも手を出してコッチにも手を出してって感じで,全部中途半端になってしまう可能性があるので,早めにやりたいことは絞った方が良い.

 で,おれが去年調べた結論から言えば,アタマがあるなら旧帝大へ行け.
 私立でも良いっていうのなら,日本大学理工学部の航空宇宙工学部が良い.
 今は宇宙系のヒトが多いけど,飛行機のほうもやっている.
 実際に行った人の話では,航空関係の就職も多いそうだ.
 帝京大とかにも航空宇宙工学科があるけど,止めといた方が良い.
 生徒の面倒見が悪いというハナシだ.

 アタマがないって言うんだったら,どこか国立の大学行って,たくさん勉強して旧帝大クラスの大学院へ行け.
 俺はコレを狙う.
 私立だが金沢工業大学工学部航空システム工学ってところは入り易い(=偏差値低い)し,生徒の面倒見が良いらしい.

 あくまで私見だが,来年受けるのであれば,日大航空宇宙工学を強く進める.
 この学科のC1期入試ではセンター試験の物理・数学のみで合否を判定するというシステムがあるので,一年間数学と物理を死ぬほどやれば(センタで8~9割とれるくらい)必ず入れる.

 開発に携わるのは難しいが,生産に係わるというのなら,そこそこ頑張れば何とかなるというのが実情らしいよ.

 それに,国立だろうが私立だろうが,どこかの工学部を出ていれば就職のクチがけっこう多いので,航空関係に行けなくても潰しがきく.
 情報工学部は潰しが利かなくてキツイというハナシもあるけど.

 とある地方国立大の機械工学科とかでは,平均して一人に三つくらいの割合で仕事の募集がくる.
 今は薬学とか化学とかが人気で,工学系の人材が少ないんだとか.

 おれが初めて親に「飛行機やりたいから機械工学やる」って言ったら「日本の飛行機産業は就職がないからダメだ」って反対された.
 でも,この統計を持ってきたら「まあ良いか」と言ってくれた.
 大学を選ぶときは就職率をよく考えた方が良いぞ.

軍事板,2005/03/09
青文字:加筆改修部分

 ちなみに東大はやめとけ.
 航空関係に行くには1,2年での成績が最低でも上位四分の一に入っていないと無理.
 人気のある学科に行くのは受験の数倍難しいぞ.
 競争相手は全員東大生だからな.
 東大には入ったけど,船舶とか定員割れしてるところにしか行けない可能性高し.
 それだったらランクを落としてでも,受験のときに学部が決まる大学の方がよい.

軍事板,2005/03/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 先日「歴史と旅 臨時増刊 連隊旗でつづる太平洋戦史」(H4秋田書店刊)ってのを読みまして,中国大陸で日本軍は決して一方的にバカ勝ちしてたんじゃない(つうか泥沼?)と改めて思い知ったのですが,ふと思ったんですけど,当時の中華民国には,日本の外征を阻止できるような海軍力(と航空勢力)はなかったのでしょうか?
 日本軍は必ず海を越えてこなきゃならないわけで,懐に入り込まれて苦戦するよりは,渡洋の途中で阻止できる方がなんぼか有利だと思うのですが.
 やはり思ってもできないくらいの無力さだったということでしょうか?
 関連書籍や情報を得られるサイトなどありましたらご教示ありたく思います.

 【回答】
 ありましたけど,元々が軍閥の私兵上がりが多かったので(例えば,空軍を何故整備したかと言うと,戦争を行う際,交戦相手に武器のリストを渡して,それで,「あかんっ」と降参することもあった訳で,ぶっちゃけ,空軍を整備すれば,飛ぼうが戦力として疑問符が付く機体を整備しようが,問題にならなかった,と),それを中央政府に従わせるためには,膨大な整備資金が必要です.

 しかしながら,当時の中華民国政府にはそんな金は逆立ちしたって無く,大体が陸軍に持って行かれたために,海空軍までお金が余り回りませんでした.

 但し,例えば,出雲を魚雷艇で襲撃するだとか,軽爆で加賀を空襲するとか,重爆で日本本土空襲をすると言ったことはやってます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/03/09
青文字:加筆改修部分


** 【追記 utóirat】

781名無し三等兵 :05/03/10 05:06:40 ID:MAIc3zF1
軍服に「迷彩」を世界で最初に取り入れたのはどこの国の軍隊ですか?
また,それはいつ頃のことですか?


785一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :05/03/10 07:53:31 ID:???
>781
第一次大戦中のフランス軍で,絵描きの提案で火砲の迷彩に始まり
兵士にはくり抜いた木に入れて,手足を出して動けるようにした.
また軍服に草をあしらって,オシャレに偽装効果を高めた.
迷彩した火砲は,塗装をしている当時の絵が残されている.
同じ時期にドイツ軍ではヘルメットの迷彩塗装を,1918年に参謀本部
通達で命令をしている.複葉機も同じように通達が出ていますね.



786名無し三等兵 :05/03/10 07:55:02 ID:OLxq1pKb
>>781
ボーア戦争(1899~1902)の時のイギリス軍.

799名無し三等兵 :05/03/10 11:58:40 ID:C2PgHnuu
迷彩の話は終わってしまったようですが質問です.

オリーブドラブ色が陸軍の制服に使われるようになったのは
やはり英国のボーア戦争あたりが起源でしょうか?
それともクリミヤ戦争や米国の南北戦争まで遡れますか.
 また,オリーブドラブが選ばれた経緯としては,塵埃に塗れても
汚く見えないことや,迷彩としての効果など以外になにか由来は
あるのでしょうか.宜しくお願いします.


801名無し三等兵 :05/03/10 12:31:30 ID:3QHLzSJM
>>799
クリミア戦争の頃は,原色のド派手な軍服です.
南北戦争の頃も,北軍は目立つ青,南軍は地味な灰色だけど,これも敵味方の識別が目的だし.
カーキ軍服が誕生したのはボーア戦争.これは地面の色にとけ込むため,南アフリカの土質に合わせて採用.

821名無し三等兵 :05/03/10 15:27:04 ID:???
>>817
偽装というアイディアは「マクベス」に出てくる(ダンシネインの森)ので,少なくともシェイクスピアの時代までは遡れる.
本格的な迷彩は化学染料などの発明で染色技術が進歩した20世紀に入ってから出てきた.
あと航空機の発達によって部隊が空中から発見され易くなったこととか,
銃の性能向上や機関銃の登場で,かつてのような整列しての進軍が自殺行為になったこととか,
通信手段の進歩で散兵戦がやり易くなったこととか,
こうした様々な技術進歩が迷彩の技術を発展させたんじゃないかな.

軍事板,2005/03/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハウサーって元国防軍

 【回答】
 パウル・ハウサーはプロイセン王国陸軍少佐として第一次大戦の終戦を迎えている.
 戦後,ワイマール共和制下のドイツ国軍(Reichswehr)に残り,1932年に中将で退役した.
 その後,SAを経てSSに入り,隊員に対する教育を担当した.
 そしてSS内の軍事部隊であるSS-VT(SS特務部隊)総監となり,この部隊が後にダス・ライヒ師団となる.
 ハウサーの指導によって武装SSは軍隊としての形を整えたといえる.

 なお,ドイツ帝国ではプロイセン王国,バイエルン王国などいくつかの国がそれぞれ軍隊を持っていて,統一された組織としての帝国陸軍は存在しなかった.
 プロイセン国王がドイツ皇帝として帝国内の諸軍の最高指揮権を持っていた.
 そしてプロイセン王国陸軍参謀本部が全軍の作戦指導を行っている.

 共和制以降後,ドイツ国軍が設立され,ヒトラーによる政権掌握後国防軍(Wehrmacht)と改称された.

 一方,プロイセン王国海軍を母体とするKriegsmarineは,「帝国の」海軍だった.

軍事板,2005/03/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「タ弾」には何種類かあるようですが,それぞれの違いと詳細を教えて下さい.

 【回答】
 歩兵用の「タ弾」も結構種類がありました.
 最初に整備されたのがドイツのシースベッヒャーをコピーした二式擲弾器(タテ器)で,口径30mmと40mmの2種類がありました.
 その他に,スピゴット式の九九式小銃弾薬試製外装穿孔弾も試作されています.

 また,バズーカ砲やパンツァーファウストを模倣した対戦車兵器も試作されており,前者は試製四式7cm噴進砲,後者は試製五式簡易無反動砲という名称が与えられています.
 これに用いる弾薬は,前者は試製四式穿孔榴弾・後者は試製五式穿孔榴弾弾薬筒です.

 あとは,八九式重擲弾筒用の五式穿孔榴弾とか.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/03/11
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ