c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 164

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「v.e.r. = 8」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 えひめ丸事件の時に話題になった「戦艦ミズーリー保存会」(だったかな?うる覚え)という団体がありましたが,他にどんな艦の保存会が活動してるですか?

 【回答】
 たとえばこんなのがある.
http://www.battleshiptexas.org/
http://www.intrepidmuseum.org/foundation_default.html
 上はテキサス州に保存されている戦艦テキサス
 下はニューヨークで博物館になっている空母イントレピッド

 また,BB-61アイオワ保存会
http://www.ussiowa.org/
現在,アイオワをサンフランシスコ湾で記念艦として保存すべく活動中.

 日本では,ここが有名.
三笠保存会
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/

軍事板,2005/01/30
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

113名無し三等兵 :05/01/31 08:51:19 ID:/ytE3/C1
前スレ,ひょうたん型水爆について,ひょうたん型はイメージであると
回答した者です.訂正します.

初期のテラー・ウラム型水爆はシリンダー型の核融合燃料を使用する
デザインでしたが,後に
ttp://gawain.membrane.com/hew/Nwfaq/Nfaq4-5.html#Nfaq4.5
の4.5.1.4にある Two Chamber Designが開発されています.これは
核分裂の球と核融合燃料の球を2室に分けてつないだもので
ピーナッツデザインと解説されています.これがひょうたんなわけで
実際にこの形で存在しているようです.

軍事板,2005/01/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 世界史的トリビアスレのまとめサイトで,
「ライフル一丁で敵兵50数名を射殺し,その後部隊長を人質にとって敵部隊まるまる一人で無力化したアメリカ兵が実在する」
というのがあったのですが,本当でしょうか?
 また,本当であるなら何という名前の兵士なのでしょうか?

 【回答】
 ヨーク軍曹 Sergeant York のことではないかと.
 アメリカでは有名な第一次大戦中の英雄です.

 Alvin C Yorkはテネシー州生まれ(1887年)の軍人で,第一次世界大戦のとき彼は30人以上のドイツ人を倒し,130人以上の兵士を捕虜として降参させたとされています.
 この功績で彼は殊勲十字章を授与されています.
 1941年にはゲーリー・クーパー主演で映画化もされました.
http://www.ylcf.org/journal/24/york.htm

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/01/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大戦中の日本軍戦闘機の最高速が時速600kmを超えたり超えなかったりでうろちょろしていたのは何故なのでしょうか?
 2000馬力エンジンじゃなくても650km超えをした戦闘機はいろいろありますし,粗悪燃料を使っていたドイツでもレシプロ機で750kmとかいう速度を出していますよね.
 空力学的な問題があったのでしょうか?

 【回答】
 多すぎてどれを挙げればいいか分らないが,分るだけ挙げてみる.

 まず殆どが空冷機だったから.
 空冷は馬力が増加すると同時に気筒数が増え,投影面積が増えるので,空力的に高速機には向かない.

 燃料が粗悪な為に出力が思うように上がらなかったから.
 終戦期の頃のオクタン価は70台.
 ドイツの粗悪燃料より更に悪い.
 戦後,日本のガソリンとアメリカのガソリンとでは誉エンジンの出力が全然違ったように.

 日本のプロペラ技術はかなり遅れていて,海外からの技術移入に頼っていた.
 それが戦争で途絶えた為,ますます遅れてしまった.

 空力的に高速機に向いている液冷機が,エンジンの時点で駄目だったから.

 ドイツの高速レシプロ機はエンジンを前後に二つ付けるとか言う反則技なので,余り参考にならないかも.

軍事板,2005/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アルデンヌ戦中に,独軍の降伏勧告に「Nuts」と言ったマコーリフ准将の,その後の経歴はどうなったんですか?

 【回答】
 アーリントン墓地に関するサイトによると,順調に昇進された模様.
 が,俺の知識不足により訳せませぬ.orz.

 1955年に合州国陸軍欧州総司令官になったと書かれている感じがひしひしと伝わってきますが.が,そうだとしてもその実体も知りませぬ.

 ちなみにNATOが出来たのが1949年で,ドイツが負けてベルリン占領されたのが1945年です.
 だけど,NATOと合州国陸軍欧州軍との関係も知らないのです.
http://www.arlingtoncemetery.net/amcauli.htm

 ぐぐった順序;
nuts ardennne
(google.comならスペリングチェックしてくれるので,アルデンヌの綴りを知っている必要は無い)

 でてきた検索結果からMcauliffeの綴りを得て,Mcauliffe nutsで再度ググル.

 トップに出てきた結果を見て,たぶんこれで正しいと得心.

 #余談多くて済みませぬ.

軍事板,2005/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イラクで米軍が使ってるハマーと陸自の高機動車がよく似ています.
 やはり日本でライセンス生産して使ってるんですか?

 【回答】
 いいえ,あれはトヨタの市販車メガクルーザーがベースになっています.
(逆かも知れませんが・・・)

 自衛隊の人がハンビーを見て,
「あっ!あれ欲しい.作ってちょんまげ」
と言ってTOYOTAに作らせた物です.
 ちなみに航空自衛隊にはメガクルーザーが配備されているようです.

 おまけ
・メガクルーザーは運転席が狭い
・助手席が遠い
・二列目席が映画館のように一段上がっている
・乗り心地が悪い
・4WSのお蔭でランクルプラドより小回りが効く

 あと,ハマーってのは市販型で,軍用のものはハンヴィーって言います.

軍事板,2005/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イラクでは自衛隊の軽装甲機動車が米兵に羨ましがられてると聞いたのですが,ハンヴィーと機動車とでは何が違うのでしょうか?
 そんなに変わらない気がするのですが・・・

 【回答】
 「高機動車」と「軽装甲機動車」は全く別物です.

高機動車
http://www.yuri.sakura.ne.jp/~right/equipment/jgsdf/infantry/hmv/hmv.html
軽装甲機動車
http://www.yuri.sakura.ne.jp/~right/equipment/jgsdf/infantry/lamv/lamv.html

 ハンヴィーと高機動車は大して変わりませんが,軽装甲機動車は別物です.

 羨ましがられてるのがコマツの軽装甲機動車であるなら,あのサイズと取り回しでそれなり期待できる装甲を,イラク展開中の米軍が使っていないからかと.
 ハンビーの任務を軽機動車と同種の装備でおこなえるなら,死傷者はだいぶ減るだろうし.
(調達にカネかかるけど)

(コマツの軽装甲機動車はクラス的に信じがたいほどの防弾性能があるとかないとか言われてたりもしないでもない)

 トヨタ・ヒノ合作の高機動車の場合なら理由はよく分からないけど,
「おいジャパンアーミー!ユーのハンビーもどきはなんだ?」
「トヨタ!レクサス!OH!」
なんて理由じゃないでしょうか(笑)
 ジャンビーとか揶揄されるけど,ハンビーの省略した全輪旋回で,かなり小回りが効くというのはありますね.

軍事板,2005/02/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ピーナッツ型水爆は
原爆を起爆→放射線を反射→もう一つの焦点に集め融合燃料を圧縮
のような流れだと思うのですが,原爆を起爆後,タンパーに尋常でない圧力が加わると思うのですが,タンパー自身が変形して焦点が変化しないのでしょうか?
 タンパーを分厚くすればいいのかもしれませんが,ウラン238の弾性限界でなんとかなるレベルなのでしょうか?
 圧力封入構造ですし・・・.

 【回答】
 ご存じというわけではないですが,まず中性子線はタンパーによって散乱,あるいは吸収再放出されるので,方向性はありません.
 つまり焦点云々は存在しません.
 X線についてはそれがあるわけですが,ひとまず核融合燃料側に反射させてやること,核融合燃料側でも原爆の反対側に反射鏡があって戻してやること,あとは熱平衡になった高エネルギー光子および中性子が仕事をするわけで,焦点という幾何学的な一点の考え方とは少し違うと思うんですよ.
 もちろん効率的な核融合には対称的な圧縮が必要であり,これを実現するには全方向で光子が平衡となっていなければならず,そのためにはやはり制御された反射が必要だとは思いますが.

 タンパーの変形ですが,核融合燃料の圧縮から点火プラグによる発火までの時間は短いほど効率が良く,また,核融合燃料でもっともエネルギーを放出するのは,その最表面の部分です.
 従って,タンパーの変形によって,その表面の反射鏡に大きな狂いが出る前に,あらかたの過程は終わっているのでしょう.
 衝撃波による殻状の核融合燃料の圧縮と,プラグとの界面から帰ってくる反射波が核融合燃料の表面まで戻るまでに要する時間.
 一瞬だと思います.

軍事板,2005/02/03
青文字:加筆改修部分

 軟X線放射は原爆の爆発行程の最初に発生します.
 これはタンパーが爆発の熱・圧力で破壊し始めるより遥かに速いので,問題になりません.

 というかそもそも,軟X線を用いて爆縮するアイディア自体が,テラー・ウラムによる着想です.
 爆縮する構造が破壊するより先に原爆のエネルギーを本体に集中させるにはどうしたらよいのか,という問題に対して彼らの出した答えが,
「じゃあ構造が壊れるより先に出るエネルギーを使おう」
というもの.

軍事板,2005/02/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空戦でインメルマンが有用で,コブラが無意味なのは何故ですか?

 【回答】
 空戦は1対1で行われるわけではないから.
 離れたところにいる敵機にとって,コブラなんて的が自分から止まってくれたも同然.

軍事板,2005/02/03
青文字:加筆改修部分

 優れた加速性能を持つ戦闘機(少なくともF-16と同等以上)に限りますが,ある程度距離が詰まってからの空中戦においては,減速を伴う機動も戦技として有用な場合があります.
 ただし,
・減速開始前の飛行諸元(高度,速度)
を状況に応じて選択可能で,なおかつ
・減速終了時の飛行諸元
を状況に応じたものに出来る(減速を途中で打ち切る場合も含めて)ことが必要です.

 「コブラ」は減速開始前の諸元が規定されており,しかも開始後は減速続行あるのみです.

TFR ◆ItgMVQehA6 :軍事板,2005/02/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 おやしお型などに使われている高張力鋼は,だいたい引っ張り強度どれくらいで,どのようなものが含有しているのでしょうか?

 【回答】
 材料物性板の方が的確な回答が来るかもしれませんが.

http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/jigo/hon04.pdf
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Hsteel.html
 この辺を参考にするのは如何でしょ.

 流石に組成までは公開されないでしょうね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/02/04
青文字:加筆改修部分

 自分はその方面にはくわしくレスできないので触りだけ.
 ケイ素,クロム,マンガン,モリブデン,バナジウム,銅,アルミ,コバルト,ホウ素.
 超高張力鋼でググってみるといろいろ出てきます.

 今は乗用車のパネルやサス周りにも使われています.
 板金すると伸びる前に割れるっつう厄介な代物.
 民生用は1470MPaが最大かな(980MPa=100kg/mm平方)

軍事板,2005/02/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 爆撃機は攻撃を受けて腹に詰め込んだ爆弾に誘爆したら大変なことになりそうですが,そのような原因で撃墜された話をあまり聞いたことがありません.
 誘爆しにくい構造になっているんですか?

 【回答】
 信管発火しなきゃ爆発せんだろ.
 爆弾ちうのわ,その種類によっていろいろな値の「衝撃力」を受けて爆発する.
 その衝撃力ちうのが,通常の物が当たったくらいの衝撃力じゃぁないし,普通の爆弾の爆風よりももっと早い速度でないと爆発しない性質なわけでね.

 だから,外しておいた信管の山が爆発すれば,あるいは隣においてある爆弾が爆発するかもせんがねぇ(笑)

緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :軍事板,2005/02/05
青文字:加筆改修部分

 手榴弾だけど,爆弾の炸薬と信管の関係を見るには,ここのアニメが分かりやすいと思います.
 つまり,信管自体は安全に作られていても,何らかの衝撃や或いは熱が起爆薬に加えられてしまうと,誘爆の可能性があるということだと思います.
http://science.howstuffworks.com/grenade2.htm

 一般的な爆弾の構造については
http://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/intro-bombs.htm

 長いのでfuzeのところでも読んでください.
 頭に風車がついてて回転数が一定に達するとか,慣性をみててバリュートなどが開いたらとか,信管が解除される条件が書かれています.
 B-29の場合,爆弾倉がどうなっているかについては
http://39th.org/39th/images/cutaway/cutaway2.gif
現用のMk80系列の内部構造のポンチ絵が一番下にあります.
http://www.geocities.com/aws_572/Weapons/mk80.html
 こんなところでどうでしょうか.

 ちなみにもっと知りたければ cutaway + Mk82などでググルと良いかと.

 自機搭載の爆弾が誘爆を起こして,爆撃機が墜落した例としては,bomb bay hit explosionなどでぐぐるとこのページに辿り着きます.
 B-17が編隊組んで飛んでたら,88mm高射砲の弾幕に入って,うち1機が爆弾倉に直撃を受けて爆発.
 編隊は乱れ,精神的に大衝撃だったうんぬんとあります.
http://www.390th.org/warstories/Lamentations.htm

 ですが,爆発した機体の人が書いているわけじゃないので実際に何が起きたか不明ですね.
 88の直撃を受けたのかも含めて.
 たぶんもっと調べると色々出てきます.
 B-26とかB-17とかB-29の出撃記録はネット上に落ちていますので.

軍事板,2005/02/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在のロシア海軍ではソ連時代からの大型艦が旧式化して,そろそろ限界が来てるそうですが,新造艦,あるいは新型艦の目途は立っているんでしょうか?

 【回答】
 ロシア海軍の新型艦艇の開発・建造はここ10年余りまったく停滞しています.

 水上艦ではネウストラシムイ級フリゲイトが1993年に一番艦の就役を見ました.
 しかし二番艦以降は工事が中断したきりでスクラップとも噂されていましたが,どうにか二番艦は近年工事が再開したようです.
 軽フリゲイトであるゲパルト級は一番艦「タタールスタン」が2002年に就役したものの,ステルス性に欠けるとの理由で追加建造は行わず,新型のステレグシュチイ級に移行するといわれています.

 潜水艦に関しては,攻撃原潜セヴェロドヴィンスク(ヤーセン級)が建造中と伝えられていますが,1993年の起工以降遅々として建造は進んでいません.
 また,戦略原潜ボレイ級も一時建造が伝えられましたが,立ち消えになったようです.
 唯一進水したのが通常型のラダ級潜水艦「サンクト・ペテルブルグ」で,昨年の10月に進水し,2005年後期には就役の予定です.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/02/05
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ