c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.6」

※このあたりまで来ると,既に本館収録済みのQ&Aも多いので,そういうものの関連記述は,「追記」で処理.


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 130

目次


** 【質問】
まあA−10のコクピットもアパッチ同様に
23mmAPの直撃に耐えられるのかだが
コクピット以外の主要部もアパッチ同様に12.7mmの直撃や
23mm炸裂弾の破片は止まるのだろうか

某研究者 :軍事板,2004/05/27
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 A-10のコクピットはバスタブ型に区切られたTitanium製で,それにより,23mmまでの弾丸の直撃にまで耐えられるようになっています.
 また,主翼などの操縦系統には全て防弾処理を施しており,確か12.7mmまでの直撃には耐えられたと見たような覚えが….
 それと,機内タンクの下半分は,自動防漏式で,タンク内には防火発泡剤が詰められています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/05/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空中戦において,(戦闘機対戦闘機で)最後に機銃で撃墜されたのはいつ・どこで・何が何を落としたのでしょうか?

 【回答】
 たぶん,イスラエル空軍(IDF)が1982年6月のレバノン侵攻の際に,ベッカー渓谷でシリア空軍との間で行った空戦ではないかと思います.
 IDFの主張によれば,この際に空戦で撃墜したシリア空軍機は85機.
 このうちの7%が機関砲による撃墜とされています.
 このときのIDFの主力機はF-15とF-16.
 対するシリア空軍はMiG-21とMiG-23でした.
 どの機体がどの状況でどの敵機を落としたのかは分かりません.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/05/29
青文字:加筆改修部分


** 【反論】

30 名前:名無し三等兵 :04/05/29 14:17 ID:???
前スレで病院船についての話があったが 対馬丸は病院船ではなかったはずだが
輸送船団の一部として航行していたものだから これは撃沈されても文句は言えない
むしろ緑十字船ではない船で 学童疎開させようとしていたほうがどうかしている

ガストロフ号も これを病院船としたソースは見つからないのだが

軍事板,2004/05/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦略石油備蓄について,一から分かる本かサイトってありません?

 【回答】
陸軍燃料廠史 岩国編・技術編・満州編 全二冊 同編纂委員会   昭54
陸軍燃料廠(光人社NF文庫) 石井 正紀著 光人社
石油人たちの太平洋戦争 石井 正紀著 光人社
日本における戦争と石油 〔アメリカ合衆国戦略爆撃調査団編〕 石油評論社

 他に石油会社各社の社史.

軍事板,2004/05/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ロータリー・エンジンってありますよね.
 少ない排気量で大パワー出せるなら,戦車のエンジンに最適だと思うんですが,なぜ採用されないのでしょうか?

 【回答】
 ロータリー・エンジン関係の資料を見たり読んだりしたなら解かると思うけど,ロータリー・エンジンは燃費が悪い.
 MAZDAは根性で解決してしまったが,それでも他のエンジンと比べると,「超えられない壁」がある.

 あと,既存のレシプロエンジンとは全く違う機構のエンジンなので,整備や取り扱いの教育体系を,ゼロから組み上げ直さなきゃいけない.
 それには手間も金もかかる.

 それに,ロータリー・エンジンは実用化されてから,まだ日が浅い.
 枯れ果てていても確実なものを求める,軍隊の保守的性質には馴染まない,というのがある.

軍事板,2004/05/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 魚雷の動力って何ですか?
 電気のモータか何か?

 【回答】
 一番最初は圧縮空気です.
 ボンベに圧縮空気を詰めて,それを吹きつけて羽根車を回して,スクリュー・プロペラを回して推進しました.
(なので,ボンベの容量上推進距離=射程距離が,とても短い)

 その次に,ようやく?内燃機関の小型化が可能になったので,内燃機関を使って推進する魚雷が誕生します.
 燃料をボンベに詰めた空気を使って燃やして,その燃焼ガスを羽根車に吹き付けて・・・と,あとは上と同じです.

 圧縮空気を使うものを「冷走魚雷」,内燃機関を使うものを「熱走魚雷」と呼びます.

 現代に至るも,燃料やエンジンは変化しても,基本はこのタービン方式です.

 ここ読んでください.
http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001757.html

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 いまさらイラク外交官襲撃事件に関してですが,
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20040510/mng_____tokuho__000.shtml
によると使用したのはAKでない,小銃ではあんなに集弾しないとのことです.
 また,
>不自然なのは,車内に残っていた弾丸の破片が少なすぎることだ.
>車内で発見された金属片のうち,遺体に残っていた分も含め,銃弾らしきものは四十九片で合計約三十五グラム.
>弾頭四発分強の重量だ.
>二十二発が貫通したのなら,何者かが弾丸を処理した疑いがある.
>それが「テロリスト」とは到底,考えられない.

 これは「誰かが処理したもの」と考えて間違いないのでしょうか?
 さらに外務省が使用した
http://www.securico.co.jp/products/landcruiser.html
のランクルでは,AKは貫通できない,とありますがそれはすなわち米軍のM240等の機関銃,あるいはPKMなどのゲリラに出回っている機関銃,ということでしょうか?

 【回答】
 まあ,信頼性の低い情報ですね.

 穴の位置に関しては「そういう射撃姿勢を相手が取っていた」という可能性があるだけの話です.
 穴の大きさについては,
「お前は防弾のランクルを撃ったことがあるのか」
と逆に聞きたいくらいです.
 大体,それはAKではない銃器を使った可能性があるというだけの話.

 いずれにせよ,米軍誤射説の論拠にならない情報にすぎません.
 金属片の重量の件は,元情報を確認しないと断言できませんが,そのコンテンツを書いた人間が,意図的に読み違えている可能性が高いです.
 何しろ,「米軍誤射説を否定できない」だけの話を,「米軍がやったに違いない」という論調に,すりかえていくような記事を書いている人ですから.

 次に,そのURLのランクルのスペックは,あくまでテスト条件のものです.
 現実には連射されれば,小銃だろうと破壊されます.
 防弾ガラスも一発なら防げても,近傍に複数着弾すれば抜けます.
 併走している車から撃ったとされてる事からすれば,AKどころかサブマシンガンでも十分なレベルでは?

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

125 名前:名無し三等兵 :04/05/30 04:49 ID:IIrGuLG8
なんで日英同盟って廃れたんですか?
般教の韓国人講師がニクソンショックやベトナム撤退を例にしながら,
「飴は日本に過去重要な政策変更について,相談すらせずに勝手に決めた.
現在良好な関係だがいつ切られるか分からない.かつての日英同盟のように・・」
と繰り返し述べます.
ちなみこの講師,毒電波ってほどではないんですが,自主国防@ウリ党マンセー
の人です.まぁ,善人には違いないんですが・・・・


126 名前:名無し三等兵 :04/05/30 04:57 ID:???
>>125
四カ国条約でぐぐって御覧なさい.


127 名前:名無し三等兵 :04/05/30 05:16 ID:???
・もともと対露のための同盟だったこともあり,日露戦争後は重要性が低下
・WW1以後のアジア地域における日本の勢力拡大に対するイギリスの警戒
・WW1でヨーロッパへの支援戦力派遣を当初日本が渋ったこと等による心証悪化
・四カ国同盟へ発展的解消

などなど.理由はひとつではない.

130 名前:名無し三等兵 :04/05/30 05:26 ID:/UhqQHZk
>>126
ぐぐりますた.ワシントン会議で飴が日英両国の海軍力を合わせれば,
アメリカを大きく凌駕するのを恐れ,日英関係に楔を打ち込むために四カ国条約を
提起した.ってまでは分かりましたが,なぜ英がそれを飲んだか分かりません.
イギリスは日英同盟を結んだのは,極東政策における必要性があったからでしょ.

135 名前:名無し三等兵 :04/05/30 06:08 ID:???
>>130
>なぜ英がそれを飲んだか分かりません.

結局,英国としては対日関係と対米関係をはかりにかけ,米国との関係を重視したからでは?

ttp://www.bk.dfma.or.jp/~senshi/00-05.htm


136 名前:名無し三等兵 :04/05/30 06:13 ID:???
>>126補足.
WW1でイギリスは日本に欧州への戦力派遣を要請したが,当初は陸海軍とも理由をつけて断った.

たしかに最後には結局水雷戦隊を派遣したわけだし,日英同盟は極東が対象の条約であったから
義務付けられた出撃というわけでもなかった.また,当時の日本軍の実力や規模の面から見ても
欧州への大軍派遣は難しかったというのもある.

だが,その間にも日本は極東における自国権益の拡大を着々と続けていたため,結果的に当時の
イギリス世論が日本に対する不信や不満を抱いたのは当然のこと.一方で,当時は同盟関係にも
なかったアメリカが,陸軍200万を欧州に派遣している.

…で,後の東アジアにおける日米対立に関し,イギリスがどういう態度を取ったかは承知の通り.
もちろん,そればかりが理由というわけではないけれど.時流が変われば利益相手も変わるしね.

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
133 名前:名無し三等兵 :04/05/30 05:47 ID:RTZH4DYf
>>127
解かりやすい丁寧な解説サンスコ.
でもそれらを現在(米→中国,英→米に換えて)になぞらえたら,
日米同盟は対共産主義のためのもので,戦後日本は経済的に影響力を増し,
自衛隊の戦地へ派遣には元々消極的等等・・・.あながち,あの講師が言ってることも
ただの放言の類じゃないってことになりかねないってことになりかねない.
“日英同盟とはここが違う!”って確証がホシイ・・・

 【回答】
138 名前:名無し三等兵 :04/05/30 06:19 ID:???
>>133
アメリカが中東などを志向する場合,兵力の前進拠点基地として日本は最適な場所.
外洋艦隊というのは「艦隊」だけでなく,目標とする地点の付近に「補給基地」を有していないと
マトモに機能しない(その意味で,艦隊はあるが他国に基地を持たない今の海自は外洋艦隊ではない).

米第七艦隊が横須賀を「事実上の母港」と呼んでいるのは,正しくは「前方展開」であるから.
背後にバックアップとしてアメリカ西海岸に大規模な第三艦隊を控え,必要であればここを拠点として出撃していく.

アメリカの位置からアジアやその先へ影響を及ぼすとなると,日本は地理的に格好の位置にある.
ユーラシア大陸・太平洋・東南アジアという三大エリアの結節点に位置し,いずれからいずれへ向かうにしても
橋頭堡となりうる価値を持っている.大洋の覇権を狙うなら押さえておいて損は無い土地.

おまけに米本土以外で空母を整備できる大きさのドックがあって,滞在費だって日本政府が負担してくれている.
今の彼らにとってみればこんなに過ごしやすい場所はなかろうて.…同盟国なんだか軍事的植民地なんだか分からんけどな.

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

139 名前:名無し三等兵 :04/05/30 07:15 ID:/Voq0ynq
 今の日本で総理が死亡した場合 自衛隊の最高司令官は
次の総理が決まるまで 誰が引き継ぐのでしょうか.
 緊急時とかは国会で承認とかいってられないと思うので
 序列とかってあるんですか

 旧海軍で聯合艦隊司令長官って上から何番目の
地位なんですか

145 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/05/30 08:54 ID:???
>139
日本海軍では,敗戦直前の時期を除いて,明確に各々の序列が決まっていた訳ではありません.
1933〜1945までは,図にすれば,こんな感じです.

天皇----+----海軍省
      |
      +----軍令部
      |
      +----鎮守府(佐世保,横須賀,舞鶴,呉)
      |
      +----警備府(1941年以降,それ以前は要港部として鎮守府の下部組織)
      |
      +----聯合艦隊--+--第一艦隊(時期によって変遷していますが)
      |           |
      |           +--第二艦隊
      +----支那方面艦隊

と言うことで,天皇から見れば,序列的には海軍大臣,軍令部総長,鎮守府長官,警備府長官,聯合艦隊司令長官,
支那方面艦隊司令長官は全くの同格です.

但し,実際の権限は,海軍大臣は軍政を所管し,海軍軍人を統督し,鎮守府,艦隊は所管の軍政に於いて海軍大臣の
指揮を承けるとされ,海軍大臣が他の幹部よりも優越します.
海軍大臣と軍令部総長は,国防用兵に関することを総長から大臣に発議することになっており,海軍大臣は平時の海軍
軍備,経費,艦隊,鎮守府の建制を担当していました.
鎮守府長官,警備府長官は,軍政は海軍大臣,作戦計画は軍令部総長の指示を受けることになっていました.
聯合艦隊司令長官も,これは同様で,軍政は海軍大臣,作戦計画は軍令部総長の指示を受けることになっていました.

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

239 :名無し三等兵 :04/05/21 21:20 ID:GObqlsjX
WW2の日本の空母についてですが,乗員数というのはいわゆる
航空要員は含まれているのでしょうか.それとも艦の運用に
関わる乗員のみなのでしょうか.
あと,赤城の乗員(2000名)に対して航空要員はどれくらいが
乗艦していたのですか?

156 名前:名無し三等兵 :04/05/30 12:16 ID:???
>5の前スレ239
赤城型航空母艦定員表
昭和12年4月23日 内令第169号改定
昭和16年 第784号改正

艦長 大佐 1 ,副長 中佐 1 ,航海長 中少佐 1 ,砲術長兼分隊長 中少佐 1,通信長兼分隊長 中少佐 1
運用長兼分隊長 中少佐 1 ,飛行長 中佐 1,副砲長兼分隊長 少佐・大尉 1,飛行隊長 中少佐 5 ,
分隊長 少佐・大尉 15 ,乗組 兵科尉官 12,中・少尉 9 ,整備長 機関中佐 1 ,機関長 機関中佐 1
工作長兼分隊長 機関少佐 1 ,分隊長 機関少佐・機関大尉 9,乗組 機関科尉官 5 ,機関中・少尉 5
軍医長兼分隊長 軍医中少佐 1 ,乗組 軍医少佐・軍医科尉 3 ,主計長兼分隊長 主計中少佐 1
乗組 主計科尉官 1 ,乗組 特務中・少尉 4 ,飛行特務中・少尉 22 ,整備特務中・少尉 9 ,機関特務中・少尉 3
工作特務中・少尉 1 ,看護特務中・少尉 1 ,主計特務中・少尉 2 ,兵曹長 4 ,飛行兵曹長 33 ,
整備兵曹長 14 ,機関兵曹長 4 ,工作兵曹長 1 ,看護兵曹長 1 ,主計兵曹長 1 ,兵曹 110 ,飛行兵曹 145
整備兵曹 131 ,機関兵曹 84,工作兵曹 21,看護兵曹 4,主計兵曹 12,水兵 318,整備兵 328,機関兵 211
工作兵 31,看護兵 9,主計兵 49,
合計 1630

赤城
士官 77,特務士官 42,准士官 58,下士官 507,兵 946
合計 1630

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イギリスが三胴を研究していると聞いたのですが,これにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

 【回答】
 現在英海軍では,実験船「トライトン」を建造して,三胴船体(トリマラン)の研究に当たっています.
 トリマラン船型の利点としては,
*艦の規模に比して甲板スペースを広く取れる(ヘリ運用などに有利)
*高速航行中の船体の安定性が高い
*ダメコンに有利
(魚雷や対艦ミサイルが,外側の船体に命中しても,主船体には被害が及ばない可能性が高い)

 ただし,構造上,主船体がさほど大きく出来ず,船体配置が難しかったり,実際の運用の際には,ドック入渠時や接岸時などに専用の防舷材を使用しなければいけないなど,不便な点があるともいわれています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ミサイルの細かい分類を教えてください.

 【回答】
 種類的には
・弾道ミサイル:打ち上げロケットの要領で大気圏外に飛ばし,そこから落下させて標的に当てる.地上や潜水艦から発射.
・巡航ミサイル:自動操縦式の無人の小型戦闘機に爆薬を載せたようなもの.地上や航空機,潜水艦,水上戦闘艦艇などから発射.
・通常ミサイル:個々の戦闘で用いられるレベルのミサイル.あらゆるものから発射される.

 役割的には
・対空ミサイル:航空機を攻撃するミサイル.高速で移動する航空機を捉えるため,命中せずとも至近で爆発できるタイプもある.
・対艦ミサイル:艦艇を攻撃するミサイル.障害物のない海上でなければ誘導できず,対地攻撃には向かないタイプが多い.
・対地ミサイル:地上を攻撃するためのミサイル.航空機から撃つ場合もあるが,艦艇から巡航ミサイルで撃つ場合もある.

 もっと細かくすると
・空対空ミサイル:航空機から敵航空機に向けて撃つ対空ミサイル
・空対地ミサイル:航空機から敵地上戦力に向けて撃つ対地ミサイル
・空対艦ミサイル:航空機から敵艦艇に向けて撃つ対艦ミサイル
・艦対空ミサイル:水上艦艇から上空の敵航空機に向けて撃つ対空ミサイル
・艦対艦ミサイル:水上艦艇から敵艦艇に向けて撃つ対艦ミサイル
・艦対地ミサイル:水上艦艇から敵地上戦力に向けて撃つ対地ミサイル(たいていは巡航ミサイル)
・地対空ミサイル:地上から敵航空機に向けて撃つ対空ミサイル
・地対艦ミサイル:地上から敵艦艇に向けて撃つ対艦ミサイル
・核ミサイル:対地ミサイルの一種で,弾道ミサイルや巡航ミサイルで発射される

 対潜水艦用には,誘導魚雷とロケットを組み合わせた対潜ロケットが使用される.
 地対地攻撃はミサイルでなくとも,砲撃やロケットのほうが使い勝手がよろしい.

 あまり範囲を絞っていない質問だったので,こういう回答になってしまったが,これでいいか?

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

214 名前:名無し三等兵 :04/05/30 21:30 ID:???
>>208 どれどれ?




            堪えがたきを堪え 忍びがたきを忍び…… >


     _| ̄|○    _| ̄|○ シクシクシクシク……
 _| ̄|○    _| ̄|○     _| ̄|○  シクシク……
    _| ̄|○   シクシク……
  _| ̄|○   シクシク……

274 名前:名無し三等兵 :04/05/31 11:12 ID:???
>>204-207
1945年8月15日,動員で皇居広場前に正午過ぎから夕方までいた星新一(作家,故人)は
エッセイの中で「皇居前広場はがらんとして誰もいなかった」と書いている
「皇居前に集まって頭をたれて敗戦を悲しむ日本人民」の光景は,後で新聞社が合成した
っぽい

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「パンツァーフロント」やってて思ったんですが,歩兵との突撃時に破壊されて,外に脱出した戦車兵はどうしたんでしょうか?
 そのまま歩兵と突撃したんですか?
 それとも後方に退避したんでしょうか?
 一応武器はあるようですけど・・・

 【回答】
 そのときの状況その他により,歩兵として戦ったり,後方に戻ったり,いろいろ.

 大戦中のドイツ戦車兵の手記では大抵,撃破されたら脱出してさっさと後方に逃げる.
 戦うとしたら,退避のための自衛戦闘.
 大抵負傷しているし,武器は携行していても拳銃程度なので,歩兵と互角に戦うのは無理.
 後方の指揮本部まで辿り着ければ,状況を報告することもできる.
 戦車の損傷の軽い場合は,一旦逃げてから戻って自力で修理した事例もある.

 ただし,乗れる戦車がなくなってしまった場合,歩兵として戦ったり,パンツァーファウストや収束手榴弾で,戦車猟兵として戦った場合もある.

 末期のフィリピン戦なんかでは,日本の戦車兵は殆どが,歩兵として戦闘に参加してるね.
 まあ,これは戦車を載せた輸送船が沈められたせいだけど.

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

229 名前:名無し三等兵 :04/05/30 22:25 ID:31Y+EvOz
何で日本軍にも自衛隊にも「准将」の位がないんですか?
日本陸軍は旅団長は少将がなり,師団長は中将だそうですが,
少将をbrigadier,中将をmajor generalとはしないんですか?


230 名前:名無し三等兵 :04/05/30 22:53 ID:???
>>229
准将がある国のほうが少ない.
おおむね,上がつかえててずっと昇進できなかった中途半端なエリートを
予備役になる直前に名ばかりの将官にする必要がある陸軍国だけだ.


231 名前:名無し三等兵 :04/05/30 22:56 ID:???
ジサウジエーン


232 名前:名無し三等兵 :04/05/30 23:09 ID:EyFTsbtf
軍艦の主砲・砲塔の名前のつけ方を教えてください.
日本:1,2,3,4番(砲塔)
イギリス:A,B,X,Y
ドイツ:A,B,C,D

さて,ほかの国ではどうなっているんでしょうか.


233 名前:名無し三等兵 :04/05/30 23:18 ID:???
>>229
そういう制度だったから.
旧軍ではおおむね
少将=四単位師団における旅団長もしくは三単位師団の兵団長.
中将=師団長,もしくは軍司令官
大将=軍司令官
であり,旅団長を作る必要がない.

自衛隊では
将補=階級章は二つ桜で少将相当
将=三つ桜で中将相当,ただし幕僚長,統幕議長は四つ桜で大将相当
となっている.
将で階級章が異なるのは,かの源田実が空幕長として訪米した折,中将相当の礼砲で迎えられたことに激怒して無理やりそうしたという説がある.

軍隊の規模が大きくなり組織が複雑になれば,その分階級も複雑化する.
旧ドイツ軍では大将の上に上級大将があったし,ソ連軍は元帥も兵科元帥やソ連邦元帥などいくつかの階級に分かれていた.
また師団長と軍団長が同じ中将ということもあり,その場合は先任(先にその階級に任じられた)者が上位の職にあるのが殆ど.


234 名前:名無し三等兵 :04/05/30 23:41 ID:31Y+EvOz
>>230
日本陸軍の場合,無天の人は退役前に少将に名誉昇級があったようですが.
しかも私が例に挙げたのは海軍国である連合王国陸軍の階級です.
また,陸軍国であるドイツにも准将の位はなかったのでは?
>>233
ありがとうございます.
>そういう制度だったから.
っていうのは当然知ってるわけです.私の疑問はなぜ海外の准将(旅団長)
を少将と訳さなかったのかとも言いかえられるのですが.

軍事板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

272 名前:名無し三等兵 :04/05/31 10:46 ID:???
日本の戦国時代には白兵戦はあまり行われていない.
とにかく突撃というイメージはどっちかというと旧軍に作られたものだ.
戦闘による死傷の数を見ると弓,石,鉄砲などの飛び道具で7割近くに達する.

で,侍のメインウェポンは大弓.(ちっこい馬に乗ってる)
白兵戦に備えて槍か長巻を家来に持たせておく.

刀は前述のように戦場でのピストルのようなもん.
刀がメインウェポンだったのはむしろ鎧を着なくなった平時の江戸時代だな.
そのあたりも拳銃と似てるかな.

軍事板,2004/05/31
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

281 名前:名無し三等兵 :04/05/31 13:54 ID:+oL9wpsm
現在のジェット戦闘機でアクロバティックな動きをすればたいていのミサイル
は避けられますか?


282 名前:名無し三等兵 :04/05/31 13:59 ID:???
>281
条件によるけど無理,機動だけでは回避できない.


283 名前:名無し三等兵 :04/05/31 14:01 ID:???
>>281
逆に運動エネルギーを失い,撃墜される可能性が上がる.


284 名前:system ◆systemVXQ2 :04/05/31 14:04 ID:lTgA7j2H
>>281
旧世代のミサイルで,比較的機動性の悪い航空機(爆装した攻撃機など)に対し90%,
最新世代ミサイルでは機動性良好な航空機でも90%の撃墜率,となにかで読んだような.
もちろん射程等にもよるので,上記は良好な条件下なのかも知れませんが.

ただし,有効なジャミング手段などを持っていれば話は別です.また,ステルス性などを
利用してそもそもロックオンさせないという手もあります.基本的には機動だけではたいてい
避けられない,という感覚の方が近いかと.


285 名前:281 :04/05/31 14:13 ID:+oL9wpsm
ありがとうございます.でも何故戦闘機が急に旋回し始めても,
ミサイルはあんな小さな翼でついていけるのでしょうか?


286 名前:Taiwan-channel :04/05/31 14:23 ID:???
機動だけで回避できます
ちゃんと根拠もあります
頭の固い軍事板の連中はそれが認められないんです


287 名前:名無し三等兵 :04/05/31 14:30 ID:???
>285
ttp://yasai.2ch.net/army/kako/1004/10043/1004330594.html
ttp://yasai.2ch.net/army/kako/1004/10049/1004946663.html

を熟読すれば分かります.



288 名前:名無し三等兵 :04/05/31 14:31 ID:???
NGワード登録推奨 :Taiwan-channel


289 名前:名無し三等兵 :04/05/31 14:33 ID:???
>>286 同意.
ピッコロ大魔王でさえ人力の機動で回避されてしまったのだから・・・


290 名前:名無し三等兵 :04/05/31 14:36 ID:???
下手な自演だな.


291 名前:名無し三等兵 :04/05/31 14:37 ID:???
しかも,くだらない.


292 名前:名無し三等兵 :04/05/31 14:44 ID:???
>>285
ミサイルの翼が小さいのは,「離着陸をする必要がないから」です.
有人の航空機は低速でも十分な揚力を得るために,
半ば「仕方なく」大きな翼を持っているのです.

また,最近のミサイルは「ついて行く」のではありません.
敵の未来位置を予測してそこに向かいます.
アニメやゲームの飛び方とは,かなり違います.


293 名前:281 :04/05/31 15:01 ID:???
ありがとうございます.ww2のレシプロ戦闘機どうしの戦いを「鬼ごっこ」とすると,
現在のジェット戦闘機の戦いは「かくれんぼ」といった感じでしょうか?


294 名前:system ◆systemVXQ2 :04/05/31 15:20 ID:lTgA7j2H
>>293
まあそうなんですが・・・ 見つけるだけでなく,ロックオンできる精度で位置を確定でき,その距離で
有効な対空ミサイルを積んでいないといけないわけですから,少なくとも長距離交戦では,
互に異なるライフルと照準器装備した,狙撃手同士のかくれんぼ,みたいなものかも.

こないだのAW&ST誌に,今年初めアラスカの米基地で行われたインド空軍Su-30MK対米軍F-15Cの
模擬空戦が紹介されていましたが,F-15Cには最新鋭の長距離高精度レーダーが搭載されていたにも
関わらず,Su-30MKに搭載されたAA-10ミサイルは先手を取ってロックオン,模擬発射され,長距離
交戦でしばしば米が負かされたと言うことです.この結果には,F-15のレーダー反射面積が大きいために
長距離から容易に発見,ロックオンされ,しかもAA-10ミサイルがその距離で有効である,というポイントが
大きく関わっている,とされています.まあ,F/A-22獲得のためのやらせというウワサもありますが・・・

長距離交戦で敵のAAMに追い回された方は,仮に回避できても燃料,占位を失っており,より
接近しての空戦でも大きなハンディを背負うことになるでしょう.

427 名前:名無し三等兵 :04/06/01 10:29 ID:???
>>292
>ミサイルの翼が小さいのは,「離着陸をする必要がないから」です

ウソを教えるな
ミサイルの翼が小さいのは,基本的に方向維持と機動にのみ翼が必要だからだ
航空機と違ってミサイルの揚力の殆どはボディリフトで得ていて,飛行の
維持には翼は殆ど貢献していない


428 名前:名無し三等兵 :04/06/01 10:34 ID:???
>>427
「離着陸をする必要がない」と「方向維持と機動のみに翼が必要」
は互いに完全に排他的な命題ではないので>>292が嘘だという主張は成立しません.


429 名前:名無し三等兵 :04/06/01 10:43 ID:???
>>427
「離着陸をする必要がない」説は「ミサイルは翼によって飛行を維持している」と
いう誤った認識を前提にしないと成立しないので,結果的に「大ウソ」ということ
になる

>>281
で,中長射程ミサイルでは慣性飛行段階に入ったミサイルに限り,機動だけで回避
できる可能性がある.短射程ミサイルでも理屈は同じだが,チャンスは少ないだろ
う.後に紹介されているF-15vsSu-30ような模擬空戦では,一般的にはミサイルの
有効射程内で発射コールされると同時に撃墜判定となるため,「機動だけでミサイ
ル回避は不可能」の根拠とはならない


430 名前:名無し三等兵 :04/06/01 10:59 ID:???
なんかおかしい・・・・


431 名前:名無し三等兵 :04/06/01 11:10 ID:???
>なんかおかしい・・・・

 そりゃ

>「離着陸をする必要がない」説は「ミサイルは翼によって飛行を維持している」と
>いう誤った認識を前提にしないと成立しないので,

 成立するもの(^^;.離着陸の必要が無くて超音速飛行が主体ならミサイル以外でもリフテ
ィングボディが正解だし.292はミサイルが翼で揚力を稼ぐ必要が有る事を否定してはいるけ
ど,胴体で揚力を稼いでいる事を否定している部分はない.


432 名前:名無し三等兵 :04/06/01 11:16 ID:???
亜音速でもリフティンングボディ機はある
しかもあれはグライディングして着陸までするな



433 名前:名無し三等兵 :04/06/01 11:16 ID:???
>>292は航空機が方向転換をするには大きな舵を持つ翼が必要だと思っている
>>285に対し,「航空機の大きな翼は低速域でも揚力を得るため」と答えているのであり,
一言も「ミサイルは翼で揚力を得ている」とは書いていない訳だ・・・


434 名前:名無し三等兵 :04/06/01 11:22 ID:???
>亜音速でもリフティンングボディ機はある
>しかもあれはグライディングして着陸までするな

 だから,

>離着陸の必要が無くて超音速飛行が主体ならミサイル以外でもリフテ
>ィングボディが正解だし.

 には,どう考えても「他の場合ではリフティングボディが有る事を否定」する部分
はない訳よ.「Aの場合はaが正解」って文章は,「Bの場合でもaが正解」って命題を
否定してないの.

 ちなみに俺は292でも427でも無いからね.


435 名前:名無し三等兵 :04/06/01 11:30 ID:???
>には,どう考えても「他の場合ではリフティングボディが有る事を否定」

 トホホ,俺の日本語も変だ.他人の事は言えんなぁ.


436 名前:名無し三等兵 :04/06/01 11:33 ID:???
SAMは「離陸」するし,翼がまったくないもんもあったな
いずれにしろミサイルの翼の大小と離着陸の必要の有無は無関係だ


437 名前:名無し三等兵 :04/06/01 12:04 ID:???
( ´_ゝ`)フーン


438 名前:system ◆systemVXQ2 :04/06/01 13:24 ID:ME1ENBsf
>>436
最近はベクタードスラスト(ノズルを振り回すのではなく,制御用噴き出し口からの排気
を利用して)によるミサイル機動,というものが話題を集めていて,実用化すれば翼は不要に
なるといわれています.翼がなくなれば,ドラッグ減少,重量減,コンパクト化,機械部分減少
によるトラブル減,翼取付部の強化不要,といいことずくめなのですが,もちろんそれには
軽量確実なベクタードスラストシステムの開発が必要なわけで,ただちに登場してくるわけでは
ないようです.

軍事板,2004/05/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ウスタシュの詳細をどなたかご教示ください
 親ドイツ組織ぐらいしか知りません.

 【回答】
 クロアチア人アンテ・パヴァリッチが組織した民兵組織.
 「ウスタシ」はクロアチア語で「反逆者」という意味.

 ウスタシャが支持を拡大するのは1939年.
 この年,クロアチア農民党はユーゴ政府との交渉の結果,クロアチア自治州の創設に成功しました.
 この自治州は,今のクロアチアよりも更に少し大きく,当時のユーゴ人口の1/3を占めていたのですが,当然,全クロアチア人を含んだものではありませんでした.
 クロアチア人の間からは,自治州の領域は狭いという主張がなされ,これが農民党への幻滅・ウスタシャへの支持につながったようです.

 パヴェリッチは,ドイツによるバルカン制圧後作られた傀儡国家「クロアチア独立国」の指導者となりました.
 そして,国内のセルビア人やユダヤ人に対する弾圧を始め,大量虐殺を行いました.
 無抵抗のセルビア人の首を,斧でチョン切ったり,やりたい放題.
 この迫害にはカトリックの聖職者も多く参加しており,『映像の世紀』にそれに関するエピソードが出てきます.
 部下から贈られた籠一杯の牡蠣の剥き身,実はセルビア人の目玉,なんていうゲロゲロなエピソードもあります.

 戦後,チトーにクロアチアを追われたパヴェリッチは,オーストリアとイタリア(法王庁ルート)を経由してアルゼンチンに逃れました.
 アルゼンチンではウスタシャを再興し,その傍らペロンの保安顧問を務めました.
 しかし1957年,チトーの送り込んだ暗殺チームにより,重傷を負い,スペインに移住.
 そしてその怪我が元で,1959年に死亡しています.

 中公新書ラクレ「世界ファシスト列伝」(長谷川公昭)に,ウスタシャについて簡潔な紹介がありますから,より詳しくはそっちを読んだ方がいいでしょう.

軍事板,2004/05/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ベトナム戦争のときに,戦闘工兵っていうのがあったらしいのですが,教えてください.

 【回答】
 ベトナム以前にも以後にも戦闘工兵はあります.

 まず,工兵という職種は,戦闘工兵と建設工兵に分かれます.
 建設工兵は建設,土木工事などを担当します.
 戦闘工兵は,攻撃時の障害物の撤去,トーチカの破壊など,戦闘支援を担当します.

 戦闘工兵的なものは,おそらく戦争というものが始まって以来存在しますが,強いて戦闘工兵のデビュー時点を探れば,攻城戦時のトンネル掘りあたりからではないかと.

 ギリシアの諸ポリス軍やローマ軍は,野戦時には,天然の要害や,予め存在していた地形障害物を利用することはあったみたいですが,野戦築城という概念は,あまり持ち合わせてなかったようです.
(テルモピュライでは,昔築造された石壁を補修して,ペルシアの大軍を防ぎとめることに成功したりしていますけれども)
 この時代,「工兵」のご先祖の活躍する舞台は,もっぱら攻囲戦や,その逆の防衛戦に限られていたと思われます.

 ギリシア・ローマなどでは,穴掘りよりも攻城兵器による攻略のほうが普通ですね.
 それ以前,紀元前二千年期の中東でも,攻城兵器の方が優性だったようです.
 投石器やいしゆみ,攻城塔やラムなどが,当時の壁画等に残されていますが,坑道を掘る様子は残っていないようです.

 しかしながら,それらの兵器を操作するのは,おそらく専門的な知識を持った兵士だったでしょうし,攻城塔などを使用する際には,城壁への接近路を作成するための土工作業が不可欠でしたから,専門的な工学的知識を持った兵士が要求されたと考えられます.

 ローマ軍団の兵士は,行軍時に丸太と工具をもち,行軍中至るところに立派な宿営地を建設することで有名でしたから,全員が工兵としても機能したといえるかもしれません.アレシアの包囲戦はその最たるものとも言えるでしょう.

 そして世界大戦時の塹壕戦で完全に独立し,かつ,不可欠な兵種になったものと思います.
 昔の戦争に詳しい人の突っ込み歓迎.

 アメリカ軍の中で,という話になると,米軍自体二次大戦開戦当初は,世界でナンバーテンにも入らない兵員数だったわけで,そんなもの基準に歴史をひもといても始まらんと思いますが,おそらく質問者の知りたいことは,トンネル・ラットのことだと思いますので,以下のサイトを紹介しておきます.
 近代戦でピストルやナイフ,格闘技が実用された希有な例でしょう.違うのかな?
www.diddybop.demon.co.uk/tunnel1.htm

system ◆systemVXQ2(黄文字部分)他 :軍事板,2004/05/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海軍軍縮条約の折,イタリアはコンテディカブールを三連装,連装混載にして中央砲塔を無くしましたが,なぜ扶桑や山城は中央砲塔を廃して,三連装砲塔四基と言う風に改造をしなかったんでしょうか?
 日本海軍が連装砲塔を重視したのは,交互打ち方の為だったと聞きますが,金剛代替艦の計画を見る限りでは,あの時期には既に三連装砲に対するアレルギーは,無くなっていた様に見受けられるのですが・・・・

 【回答】
 いや,そもそも例の伊戦艦は,新造時から連装・3連装混載なんですが.
 あれはただ,中央の第3砲塔をとっぱらっただけです.
 砲塔当たりの砲門数変更はしてません.

 扶桑の船体に3連装14インチ載せようとするなら,ものすごいキツい設計になりますよ.
 多分3門の砲身は同時俯仰にするしかないでしょうし,装填機構もやたら煩雑かつ非効率なものになるでしょう.
 はっきりいって連装の方が,まだ戦力的に上です.
 まともな3連装砲塔を載せるなら・・・それは船体の差し替えになります.
 そして接合した新しい船体と旧船体との整形・・・新造した方がマシですな.

ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2004/06/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ディーゼル・エンジンとガソリン式エンジンのメリット,デメリットを教えてください

 【回答】
 一般論は,トラック・メーカーのHPなんかに詳しいです.
 殊更に戦車に関して言えば,ディーゼルは引火しにくい.
 熱効率が良いので狭いエンジンルーム内でオーバーヒートし難い.
 ピークパワーが低めになるが,上記のオーバーヒートし難い利点があるので,過給器による補完がたやすい.
(それはそれで,ターボラグによる操縦し難さが出るんだけど)

 引火に関して誤解無い様に書くと,流石に戦車砲の直撃を食らうと駄目.
 ただ,ガソリンだと,不整地走破や至近弾の衝撃による僅かな燃料漏れでも危険なので,差は大きい.

 また,ディーゼルは,圧縮気の温度上昇で燃料を発火させるため,ピストンやシリンダーがある程度暖まらないと始動しない.
 ピストン等の可動部品が重たいこともあり,冬場の始動には大きな力が必要.

軍事板,2004/06/02
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

560 名前:名無し三等兵 :04/06/02 22:33 ID:eZdAH5O4
第二次世界大戦以降で,兵器のリコールというのか,配備が一通り済んでから
その後になって修理が済むまで使用禁止になるような欠陥が出たことってあるのですか?
あったら実例をいくつか教えてください.

579 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/06/02 22:51 ID:???
>>560
航空機なんかでは結構あるんですが,一例として.

米空軍のノースアメリカンF-100スーパーセイバーは1954年から引渡しが始まりましたが,
特定の飛行条件で機体のロールやヨーによって機体の変形による破損が発生し,
54年10月12日にはテストパイロットのウェルチが死亡しました.
原因は機体の激しいヨーにより急降下から引き起こす際に操縦不能になることで,
これが突き止められるまでF-100は飛行停止になりました.
このとき,F-100は70機が配備されており,その他に96機が引渡し前でした.

対策として垂直安定版を試作機で試された高いものに交換し,全幅を66cm増す改造が
すべての製造済機体に施されました.
当初から改良された機体の引渡しは55年春から始まっています.


580 名前:名無し三等兵 :04/06/02 22:54 ID:???
>>560
割りと有名な話だがM16は構造上ジャムるという致命的な欠陥があったが使用されつづけた.


581 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/06/02 23:03 ID:???
>560
大戦中では….

・米国陸軍航空隊のB-26初期型
  → 着陸速度が高い為,事故が続発,未亡人製造機と言われ,メーカーも回収を提案したがそのまま生産
・英国空軍のタイフーン戦闘機
  → エンジンの故障,高々度性能が悪く,上昇力は貧弱,離陸に癖がある,尾翼構造に欠陥が….
     それでも製造され,エンジンと尾翼だけで,戦闘で喪われたよりも多くの損失を出す.
     前線から引き上げる寸前まで行ったが,9ヶ月後にやっと対策が取られる.
・米国海軍のSB2Cヘルダイバー爆撃機
  → 安定性不足,構造脆弱で,実戦に耐えずと判定され,2年間かけて改修.
・米国海軍のSO3C観測機
  → 馬力不足,脚取付時の操縦性,安定性不足で事故続出し,300機生産した機体は
     無線操縦標的機に改造.
・米国陸軍のA-35ベンジャンス攻撃機
  → 「金と労力と資源の無駄」と1943年の報告書に書かれる.

後,英国陸軍のカビナンター戦車(冷却不足で機械故障多発)とか,戦後だとF-100,F3Hとか
枚挙に暇がありません.

576 名前:名無し三等兵 :04/06/02 22:47 ID:???
>>560
割りと有名だがドイツ軍のルガーP08はシアーが弱く落としただけで暴発する事例が後を絶たなかった
ので射撃時以外は弾丸を装填してはイケナイという命令が出た.


577 名前:名無し三等兵 :04/06/02 22:50 ID:???
>>560
割りと有名な話だがベレッタM1934は暴発事故があまりにも多かったので出来るだけ
使用してはイケナイという命令が出た.

567 名前:名無し三等兵 :04/06/02 22:38 ID:???
>>560
割りと有名だが南部十四年式自動拳銃は顔に近づけて射撃した兵士が頬骨骨折
の重傷を負うとう事故が発生したので射撃時に顔に近づけてはイケナイという命令がでた.


568 名前:名無し三等兵 :04/06/02 22:40 ID:???
>>560
腐るほどある

迎撃機が電子部品の欠陥で無力化することも多々

586 名前:名無し三等兵 :04/06/02 23:40 ID:???
>560
雑誌『軍事研究』の4月号に「実戦で露呈!携帯装備の呆れる欠陥」って記事がある.

内容は,アメリカ陸軍のイラク戦物.拳銃が威力不足だとか,M4小銃が暴発するとか.
GPSは市販品の方が物がいいだとか・・・・.
興味があったらどうぞ.

軍事板,2004/06/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍で,上官Aが正当に降伏した捕虜やそこらの民間人を壁に立たせ,銃剣訓練として刺殺せよと命令しました.
 僕の隣のBは,それは戦時国際法違反であり上官命令であっても従うことは許されない,ときちんと判例を挙げて正確に講義を始めました.
 上官Aは銃床でBを殴り倒し,蜂の巣にして永遠に黙らせると「反逆罪」の一言.
 さて,次は僕の番です.
 どうすべきでしょう?
1,命令どおり無辜を殺し,戦後戦争犯罪で処刑される
2,Bの後を追う
3,銃口を自分の口に入れて引き金を引く
4,上官Aを射殺し,もちろん後に軍法会議で処刑される

 他にあるでしょうか?
 あ,発狂を装うという手もありますか.

 【回答】
 そんなん国と時代によって違います.

 現在の西欧諸国の軍隊と仮定しますと,正解は一人目を射殺しようとする上官に銃を突きつけることだと思います.

>軍で,上官Aが正当に降伏した捕虜やそこらの民間人を壁に立たせ,銃剣訓練として刺殺せよと命令しました.

 この時点で,上官Aはただの殺人者であり,この後の彼の命令に従う場合,あなたも処罰対象となります.
 まずはAから武器を奪い,拘束して憲兵を呼ぶのが正しい行動です.
 味方であるBに,実弾の入った銃口を向けた時点で,あなたはBと協力して,Aを精神錯乱で予防的に拘束して,Aの上官を呼ぶのがよいです.

 現代のどこの国でも,上官といえども,故意に味方を撃った時点で,犯罪者になるのは変わりがありません.(敵前逃亡・内通を除く)

 米軍の負の歴史であるソンミ村事件に際して,米兵2人虐殺命令を拒否.
 仲間を銃で威嚇して,僅かではあるが村民を救った.
 この二人は別に殺されるでもなく,逃亡するでもなく帰国し,後に表彰か何かされたという記事が,以前新聞に載りました.
 多分読売だったと思いますけど,うろ覚えなので自信なし.

 基準を西欧諸国に置かず,より一般論的に考察しますと,上官には絶対服従と軍法には絶対服従というテーゼの対立で,上官優先なら1で無罪,軍法なら4で無罪.
 平和が長く続いている国ほど,軍法優先の傾向が強いんじゃないかな.

 細かく見ると,軍法優先でも上官に逆らうと死ぬと分かりきってる場合は,1でも無罪となります(期待可能性の欠如).
 また,4の場合は,いきなり殺すのはやりすぎでNGかもしれません.

 ただし,上官の命令で戦争犯罪を犯した場合,罪に問われないとする学説あります.
 確か,第二次大戦時の日本海軍はそう考えていました.

 まぁ,ケースバイケースとしか言い様がないですけどね.

軍事板,2004/06/03
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

525 名前:名無し三等兵 :04/06/02 17:56 ID:V2f/x8OJ
火縄銃は弓矢に比べてそんなに強かったんでしょうか.
弓矢で長篠の戦いみたいなことできないんですか.
それから,武田側はなんで待ち構えてるところにわざわざ突撃したのですか?
相手も,なんで来てくれるって分かったんですか?

595 名前:名無し三等兵 :04/06/03 02:54 ID:???
長篠の戦いについては創作に創作が重ねられてしまっていて
正しい事の方が少ないので火縄銃について語るには不適切.

火縄銃と弓に関して言うと弓の方がコストパフォーマンスはいい.強さとしては
弓と火縄の混成部隊>弓のみ>火縄のみ という感じ.
弓のみより火縄のみの方が弱いのはコストの問題で数をそろえられないから.

鎖国がとかれた頃にはさすがに弓では火器に対抗する事は出来なくなっていたね.
それでもアホな兵隊よりは良く訓練された弓の方が強かったのは事実.
もちろん良く訓練された銃には弓で勝てるはずも無いが
昔の弓の修練は今の弓道とは次元が違うのではないかというくらい強烈.
ただそれも言っておきたかっただけ.

534 名前:名無し三等兵 :04/06/02 18:38 ID:???
>>525
まず武田側のほうが織田側よりも兵力が小さい.
しかも織田が上手く狭い場所に武田をおびき出した.
だから武田は正面突破を狙うしか無くなり,
それを馬防柵なり塹壕なり使って作った陣地でもって織田側が防いだ.
武田騎馬軍は実際には存在しなかった〜のような話もあるが,
真偽はさておいて,武田の中央突破を狙った突撃を織田が陣地防御で防ぎ
その過程で,火縄銃の弾幕射撃が使われただけの話.
勿論弓矢も使われたであろうことは想像に難くないが.

蛇足だけど,戦国時代の小火器は弓矢に比べて殺傷能力だけなら対して変わらない.
利点は音と,火縄銃兵の育成が楽,という二点.
弓矢は依然強力だったが,弓兵の育成には時間がかかるので,
大量に兵力を動員できる火縄銃兵にとって代わられた.

529 名前:名無し三等兵 :04/06/02 18:06 ID:???
>>525
弓矢と違って火縄銃の方が教えやすいし使いやすい.
プロじゃなくてもあたる確率が高い等による.

軍事板,2004/06/03
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

593 名前:名無し三等兵 :04/06/03 02:16 ID:lZi3LU+D
HC-130などの救難機を表わす略称「H」は何の頭文字なのでしょうか?また,これらの略称が何の頭文字なのかを一覧にしたサイトってありますか?

598 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/06/03 07:39 ID:???
>593
HealthかHospitalのどちらかだと思う.
その前はSearchのSかな.
機種記号の頭文字一覧は,時間があれば,今夜にでも纏めてみる.
資料があったかどうか,今はうる覚えなので(まとめの際もうる覚えの可能性
で書く鴨知れないですが).


599 名前:名無し三等兵 :04/06/03 07:58 ID:???
A:Attacker(攻撃機)
B:Bomber(爆撃機)
C:Cargo(輸送機)
D:Drone(無人機)
E:Electricity(電子戦機)
F:Fighter(戦闘機)
H:Helicopter(ヘリコプター)/救難機
K:Kerosene?(給油機)
L:Liaison(連絡機)
M:Multipurpose?(特殊輸送機)
O:Observation(観測機)
P:Patrol(哨戒機)
R:Reconnaiance(偵察機)
S:Anti Submarine(対潜機)
T:Trainer(練習機)
U:Utility(汎用機)
V:V.I.P.(要人輸送機)/V・STOL機
W:Weather(気象観測機)
X:(実験・研究機)

…こんなんでよかったっけか?


600 名前:system ◆systemVXQ2 :04/06/03 08:50 ID:zSo6xWhS
>>599
命名法については,http://www.designation-systems.net/
という素晴らしいサイトがあります.これによると米軍用機は
Status Prefix + Modified Mission + Basic Mission + Vehicle Type
に続いてシリーズ番号,シリーズ文字という命名法によっています.
これによって,例えば今は亡きコマンチのプロトタイプ,YRAH-66Aは

状況:プロトタイプ,副任務:偵察,主任務:攻撃,機種:ヘリコプター
のシリーズ66中のA型という意になるわけです.詳しくは,上記サイトの中の
www.designation-systems.net/usmilav/aircraft.html

主任務にはLがありませんが,ABLにAL(Airborne Laser)が使用されており
二文字の主任務コードということも合わせて例外となっているそうです.
このあたりも上記リンクでどうぞ.

軍事板,2004/06/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW1のショーシャMGについて伺いたいのですが,念入りに整備すれば性能が良いkど,前線にそんな時間もモノも無かったから,ダメ兵器と見なされたのか,それとも構造的に無理があったのか,どっちなんでしょうか?

 【回答】
1)作動方式がロング・リコイル(ボルトを閉鎖したまま銃身から遊底部までが後座する)だったこと.
2)使用した弾薬が8x50Rのリムド・カートリッジ(底縁付き薬莢)だったこと.
(機関銃には不向きな弾薬)
3)品質の悪い部品と粗雑な仕上げ

 さらに,アメリカ軍に渡ったショーシャ機関銃は,.30-06スプリングフィールドに弾薬を変更して使用したために,ますます作動不良が悪化したようです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/06/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本陸海軍の軍属の身分について定められている法律名と,概要について教えてください.

 【回答】
 軍属は,旧日本軍に於いては,軍人以外で本人の意志により,職業として陸海軍に勤務する者の事を言います.

 軍属は,文官,雇員,傭人に分けられ,文官は,普通文官,教官,技術官,法務官,監獄間,通訳官と言う種類に更に分かれ,一般官庁と同じく,高等官,判任官の区別があります.
 ちなみに,軍属の最高位はには親任官待遇,つまり,大将相当になっている人もいます.

 陸軍の場合,技術官の一部,法務官は後に,技術部将校,法務部将校に任ぜられました.

 とりあえず,根拠法令としては,明治期に於いては,非常事態条項,第一次大戦末期には,軍需工業動員法が存在していますが,国家総動員法が最たるものでしょう.
 第4条には,「総動員上,必要が有れば国民を徴用することが出来る」と言う規程があり,これが民間人を軍に駆り出し,将校扱いなら,軍人に命令も出来るという訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本陸軍では最初,戦車は工兵科が使っていたようですが,何年後に独立兵科になったんですか?
 また,イギリスでは最初の戦車(マーク1)は,歩兵と砲兵が乗っていたそうですが,他国では戦車が独立兵科になる前は,一体何科が使用していたんでしょうか?

 【回答】
 日本で戦車を最初に使っていたのは輜重兵科です.
 大正6年のこと,水谷輜重兵大尉が欧州に出張し,英国からタンクを購入.
 輜重兵第一大隊の中に設けられた,軍用自動車試験班に運ばれました.
 其処で,色々試験をした訳です.
 ちなみに,タンクの訳語である「戦車」と言う言葉も,奥村輜重兵大尉が考案したらしいです.

 戦車隊は,久留米の第一戦車隊,千葉歩兵学校戦車隊が大正14年に誕生しています.

 旧日本陸軍の兵科は,歩兵,騎兵,砲兵,工兵,輜重兵,航空兵,憲兵の七つでしたが,1940年に憲兵科とそれ以外という区分になってます.
 戦車兵が独立兵科に成っているかというと,そうはなってませんね.
 戦車兵とか機甲兵というのは,兵種となります.

 各国の配備兵科を見てみると,
Canada  → 歩兵大隊の機関銃大隊に軽戦車導入.
France  → 突撃砲兵隊.
Germany → 戦車部隊(歩兵)
Great Britain → 海軍航空隊
Italy    → 戦車部隊(歩兵)
Poland   → 戦車連隊(歩兵隊内部)
U.S.A.   → 戦車軍団(歩兵),工兵隊
U.S.S.R.  → 機甲部隊(歩兵)

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
696 名前:名無し三等兵 :04/06/05 03:34 ID:???
>>613
> ぼたんの花
> ttp://plaza.rakuten.co.jp/botannohana/diary/
>
> >夜に墜落した飛行機は,はっきりと御巣鷹山だと断定できなかった.
> >確か当時,自衛隊がサーチライト付きのヘリが無く,米軍から貸してくださるという
> >申し出を当時の日本政府か自衛隊かは知らないが,お断りしたという話だった.
> >どうせ全員,絶望的だからということで.
>
(;´д`)?
 1985年当時の自衛隊はサーチライト付きのヘリを持っていなかったんですか?
 仮に救助に駆けつけた駐屯地にそれが無かったとしても,サーチライト無しで「夜間巡航」は可能ですか?

 【回答】
 たぶん,「サーチライトがあれば夜でも飛べるだろう」って言う程度の知識しかない奴の戯言.
 自衛隊の出動が遅れたのは,阪神大震災と同じ「要請主義」によるもので,サーチライトつきのヘリがあろうがなかろうが同じ.

 当時の新聞記事にあったとか言うけど,当時の報道機関が,ろくに現状を取材せずに,「ああだったらこうだった」式のあまりにも無知で,裏をとらない報道や記事を書き連ねたことも事実.
 墜落直後に救助にいけたら,もっと助かっていたって言うけど,150〜200mにわたって山腹炎上って報告もあるし,獣道すらない山ん中に落ちてすぐ救助に行くなんて,今でも無理.

 夜間飛行(夜間巡航?)と言うだけであれば,百里基地のV-107ヘリが午後8時42分と午前2時頃に墜落現場に飛んでるから,当時の自衛隊機でも可能.
 むしろ,サーチライトの有無と夜間飛行は関係ないと思う.

軍事板,2004/06/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在の戦闘機のエンジンについて質問します.
 エンジンを作動さすには外部コンプレッサ−が必要と聞ききましたが,戦闘機本体にエンジンを作動さす装置は付いていないのですか?
 付いてた場合,戦闘中被弾してエンジンが停止した場合,再始動可能ですか?
 訓練でエンジントラブルみたいな想定訓練もあるのですか?

 【回答】
 ジェットエンジンの戦闘機ですね?
 自力でエンジン始動できる装置を搭載するものもあります.
 ただしバッテリーを使う.

 空中で再始動する場合は,ちゃんと滑空している状態ならば,エンジン単独で再始動できます.
(理由は後述)

 訓練はもちろんしています.

 理屈の説明です.

 ジェットエンジンは一本のシャフトの一方に取り込んだ空気を圧縮するコンプレッサ,もう一方の端に燃焼した排気でシャフトを回転させるためのタービンがついてます.

 エンジンオフ状態ではシャフトが回ってないので,当然空気を燃焼室に送り込むこともできず,単独ではスタートできません.
 だから外部動力でシャフトを回します.
 いったん燃焼が始まれば,排気がシャフトを回し,それによって新しい空気を取り込むというサイクルが始まるので,外部動力は要りません.

 動力は,基本的にコンプレッサーブレードを定格の20〜30%で回転させることができれば,何でも良いです.
 動力源としては,
1)機内搭載発電機でスターターモーターを回す
 JFS(Jet Fuel Starter)っていうジェット燃料で動く発電機で発電してスターターを回します
 JFSの始動は普通はバッテリーですが,プルスタート可能なのもあります
2)機外動力車を使ってスターターを回す
 圧縮空気でスターターを回す(そういえば,今のF1レースもエアスターターですね)
 電力を供給してスターターを回す
 (自衛隊は1台の動力車から圧縮空気と電気両方引いて2機を始動してたり・・・ 動力車足りない)
3)火薬始動
 ショットガンのカートリッジみたいなものを爆発させて,その力でスターターを回す
 (ロシアのエンジンには対応してるやつが多いですね)
4)機外動力でタービンを直接回す
 模型のジェットエンジンではスピンナーに直結して回します
 初期の実機ジェットエンジンはこれです
 (SR-71のエンジンもメカニカルに結合して始動のはず)

 双発の場合は,一発かかれば発電しますから,その電力でスターターを回します.

 機内搭載する外部動力のことをAPU(Assisted Power Unit)といいます.

 空中で再始動する場合,ちゃんと機首を前にして一定以上の速度で滑空していれば,風圧でコンプレッサが回るので,単独で再始動できます.
 車でいえば押しがけみたいなもん.
 でも,スピンしてたりしたらだめ.

軍事板,2004/06/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 西側の駆逐艦には,なぜSSMが8発しか装備されていないのでしょうか?
 戦闘中に弾切れになることはないのですか?
 最近は駆逐艦でも個艦防御能力が向上していますし,大量に搭載して,飽和攻撃を仕掛けた方がいいと思うのですが.

 【回答】
 西側では元々,水上艦艇を使って対艦戦闘をやる気がないからです.
 対艦攻撃は航空機や原潜が担当すべきものであり,大型水上艦艇の対艦ミサイル搭載は,自衛用の補助的な兵装の意味が強いです.
 それゆえ,搭載されるミサイルも,亜音速のハープーンが主流になっています.
 因みに,アーレイ・バーク級駆逐艦は,フライトUAからハープーンの搭載を止めています.

 東側では攻撃型空母という有効な攻撃手段を持つことが出来なかったため,大型水上艦艇に対艦ミサイルを多数搭載して,機動部隊に飽和攻撃を仕掛ける必要があったわけです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/06/06
青文字:加筆改修部分

 ただ,例えば,ロシアのスラヴァ級が対艦ミサイル被弾したらどうなるんだろうか?ということを想像してみると解かるように,軍艦にやたらとミサイルを積むのはデメリットの方が大きい.
 それに,SSMの飽和攻撃を仕掛けて倒す相手・・・ぶっちゃけ空母機動部隊の一番の”武器”とは何かと考えれば,それは空母の搭載する航空機と,それに搭載される兵装であることを考えると,それに対抗するにはやはり自軍側は,空母機動部隊をもって対抗する必要がある.
 そうでなければ,費用対効果の点でも相手に対抗できない.

 もっとも,旧ソビエト海軍のように,「攻撃する側になることしか考えない」(旧ソビエト海軍のあれは積極的防御戦術だが)とか,海上自衛隊のように「守る側になる事しか考えない」というのであれば,極端に偏った兵装を搭載した軍艦,というのもそれなりに価値はある.
 空母機動部隊の汎用性には敵わないが・・・.

軍事板,2004/06/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 銃火器の説明で火力という言葉を使いますけど,実際のところどのように捉えればいいのでしょうか.
 たとえば,機関銃が同威力,同精度の弾をアサルトライフルの10倍の速度で打ち出せたとしましょう.
 でも,どんなに速く打っても10倍あたるわけじゃないし,撃てば場所もばれるわけで,どこまで効果があるのかと.
 状況によっても違うとは思いますが,いまいち分かりません.

 【回答】
 アサルトライフルはフルオートだと銃口が跳ね上がるんで,命中率は比較的低い.
(だからフルオート出来ないアサルトライフルもある)
 それに,打ち続けるとすぐ銃身がダメになるし,交換もすぐには出来ない.

 この欠点を解消してるのが軽機関銃.
 銃身は丈夫だし,交換もすぐ出来る.
 がっしりしてるので,連射してもそれなりに当たるし,当たらなくても撃っている間,相手が頭を上げられなくなればそれでいい.

 更に,重機関銃だと射程も威力も桁違い.

 まあ,単純に火力ってんなら,どの位弾をばら撒けるか・・・てことコレは,≒どんだけ人を傷つけられるかってことになる.
 44マグナム一丁より,22LRのサブマシンガンの連射の方が恐いもんな.

軍事板,2004/06/06
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

783 名前:名無し三等兵 :04/06/06 08:59 ID:l6qfWj4R
軍板住人が言っているように
アメ公がアフガンのパイプラインじゃなくてビンラディンが狙いだったと言うなら
そのまま交渉を進めれば良かったんじゃないんですか?


米政権とタリバン,ビンラーディン引き渡しで秘密協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040605-00000114-yom-int

 【ブリュッセル=鶴原徹也】米国とアフガニスタンの旧タリバン政権の間で,
国際テロ組織アル・カーイダの指導者,ウサマ・ビンラーディンの引き渡しを巡る
秘密協議が同時テロの約1年前に独フランクフルトで行われた――.交渉を仲介
したエルマー・ブロック欧州議会議員(ドイツ出身)が4日夜,本紙の電話取材で認めた.

 ブロック議員によると,タリバン密使を名乗るアフガンのビジネスマン,カビル・
モハバト氏がクリントン前政権下の1999年夏,同議員に接触し,「第三国で米国に
引き渡す用意がある」と伝え,米当局への仲介を要請した.同議員は半信半疑ながらも
駐独米大使に伝達.その後,モハバト氏は訪米し,米当局者と交渉した.タリバン
代表団と米当局者は2000年11月,フランクフルトで秘密協議を行った.

 この協議を巡り独公共放送ZDFが3日夜報じたところによると,タリバン政権外相は
「第三国を指定すれば,いつでも引き渡しができる」とする一方,「見返り」を米国に要求.
時期と場所を詰めるため,在パキスタン米大使館で交渉を継続することになったが,
結局,交渉は途絶えたと報道した.「見返り」には米国によるタリバン政権の承認が
含まれていたと見られる.

 ブロック議員は「モハバト氏は在アフガン独企業関係者から,私の名を聞いた.私は
仲介しただけで,交渉には関与していない.引き渡しが実現していれば,米同時テロは
なかったかもしれないが,それは誰にも分からない」と述べた.
(読売新聞)[6月6日1時42分更新]

787 名前:名無し三等兵 :04/06/06 10:37 ID:???
>>983
それは9・11の前の話です.
その交渉が9・11の後だとでも言うなら話は別ですが,なぜこの話でアメリカの狙いが
ビン・ラーディンであることを否定する材料になるのでしょうか?
その後状況が激変してるんですから,以前の交渉の話を持ち出してもしょうがない.

791 名前:名無し三等兵 :04/06/06 10:46 ID:???
>787
交渉を続けていればよかったのに,それをしないで軍事作戦を出してきたことを見ると,
そこに何か別の意図があると見るほうが自然ではないですか?
軍板住人のだぁい好きなオッカムのカミソリではありませんか.

795 名前:名無し三等兵 :04/06/06 10:55 ID:???
>>791
えーっと質問者なのでしょうか.でしたらID出してください.
9・11があったから本格的にビン・ラディン個人を追う必要性が高まったからです.
オッカムのかみそりも何も,合理的理由が簡単に分かるでしょう.
むしろ貴方の解釈はかなり無理のあるものです.
それ以前はアルカイダ以外のテログループにも留意しており,
タリバン政権を認めることはそれらを容認しかねないものです.
現にタリバン政権がテロリスト要請キャンプを閉じたのはもっと後ですし,
この時点でビン・ラディンだけを優先するわけにはいかなかったのが,
9・11で状況が変わった,というだけの話です.
ともかく,貴方は自分の思い込みのためにしか解釈しないというのはよく分かったので
【質問板専用】言い合い罵り合いスレPart3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1053829602/
こっちへ移行してください.

794 名前:名無し三等兵 :04/06/06 10:52 ID:???
>>791
9・11前にアメリカにとってビン・ラディンを逮捕拘束する価値はどのぐらいあったと思う?
タリバン政権承認は余りに高い対価だ

思いこみを書きこむ前に5年分の新聞の国際面をじっくり研究することだなw

796 名前:名無し三等兵 :04/06/06 11:00 ID:???
>>787
この報道が事実だとすれば…まあ引き渡しの可能性がなかったとは言えないでしょうが,
どうでしょうねぇ,国と国との交渉事なんでなんとも.

97年の後半あたりから,タリバン政権が行っていた人権侵害への批判が米国国内で高まり,
対アフガニスタン政策の一大転換が行われましたから,
改めて承認を与えるとなると,かなりの高さのハードルになるかと.
911を起こす前のラディンに,それほどの価値があったかどうか?
アブ・ニダルを引き渡すから制裁は勘弁してくれとフセインが言ったところで…ねぇ.
まあ逆に言えば,じゃあなんで911の後で引き渡しをせんかったのかということになりますな.

当然,この交渉では,タリバン政権としては承認だけでなく,
経済援助や中断していたパイプライン建設計画の再開といった,更なるアメを要求したでしょうし,
アメリカとしては人権問題等について改善を要求するでしょう.
そのへんで決裂したというのが実際ではないでしょうか.

軍事板,2004/06/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大砲も機関銃みたく撃ちまくると,撃てなくなるんですか?

 【回答】
 撃てなくなります.
 大砲の場合も機関銃のように,砲身が熱で膨張し,命中率に誤差がでてきて,最悪の場合撃てなくなります.
 大砲は機関銃と違い,砲身を交換できないため,大抵の場合は適度な間隔をあけて発射します(車の経済速度みたいに一番効率がいい間隔で)
 大砲のデータにのっている発射速度は,このことを指すことが多いです.

 もちろん,緊急時等はお構いなしでバカスカ撃ちます.
 この緊急時の連続射撃は敵に対して猛攻撃をしているように見えるため,プロパガンダに最適なようで,戦時のニュース映像には殆ど,この連続射撃がでてきます.
 私のみたアメリカ軍の映像では,105mm榴弾砲を5〜6秒に一回という超高速で打ってました.
 たぶんこれもすぐに,砲身が焼けて撃てなくなってしまうでしょう.

らーず : 軍事板,2004/06/06
青文字:加筆改修部分

 大砲は機関銃ほど発射速度が速くないのでマシですが,それでも速射砲では水冷ジャケットなどが必要になることもあります.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/06/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 エンジン一基がだめになっても帰還する事が出来る・・・と言うのが,エンジンを二つつけてる理由ですか?

 【回答】
 ジェットの双発にはいろいろ利点があって,生存性の高さはその中の一つに過ぎない.
 多発が採用される非常に大きな理由として,ジェットエンジンはその性質上,小型エンジンの多発の方が,大型エンジンの単発より出力重量比が向上する場合があることが知られている.
 逆に言えば,生存性より出力重量比を重視して多発を選んだ機体の中には,片発が止まれば操縦性が著しく低下して,必ずしも生存性が高いとは言えない状態になる機体も珍しくない.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/06/06
青文字:加筆改修部分

 あと,大型の戦闘機用エンジンを新たに開発するのは大変なので,既存のものをベースに開発して2発積むのが楽,という事情もあるようです.
 エンジン2基は1基に比べてメンテも故障確率も倍というのが,JSFを単発にした時に言われてました.
 まあ,そーゆー見方もある,ということですが.

 昔のエンジンの信頼性が低かった時代には,確かに1基残ればなんとか帰れると言うことで,特に空母機では双発がデフォルトになっていたようです.
 JSFは海軍用も単発なのは,ご存じの通りです.

軍事板,2004/06/06
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ