c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.
 また,著作権上問題のある回答が意外に多く,これも除外.

※レス回収基準は「Ver.7」
 映画「パールハーバー」地上波初放送により,荒れ模様.


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を

目次


** 【質問】
 軍事板FAQ(※)によれば戦車は燃費が悪く故障もしやすいとあります.
 そのためにタンク・トランスポータで輸送したり整備担当者(整備段列でいいの?)が,戦車部隊があるのは分かるのですが,両者は一体どのあたりまで戦車部隊と行動を共にするのでしょうか?
 ケース・バイ・ケースであることは承知しておりますがご教授願います.

http://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq01d.htm
http://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq05b.htm などから

 【回答】
 第二次大戦時のM25は,そのトラクタの各リヤアクスルに17,100kgまでの荷重がかかり,総重量69,750kgで終始運転され,正式に第5輪に掛かる積載量は27,000kgとなっていました.
 当然,その重量に耐えうる道路でも,路面が相当痛めつけていました.

 但し,トレーラートラックについては,他の軍用車輌と同じく全輪駆動式ですから,不整地踏破能力は十分にあります.
 第二次大戦,その後の朝鮮戦争では,戦車部隊に随伴し,完全に戦闘が終わっていなくとも,弾雨をかいくぐって故障戦車を引き上げる任務も行っており,戦車兵からは「鋼鉄の百足」とか「ディーゼル屋」とか言われていたそうです.

 戦車整備兵も同様に随伴していたものと思われます.
 但し,歩兵などと共に戦場に投入された訳ではなく,デポや修理工場を戦場から少し離れた後方に作り,其処に配置された場合が多かったようです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/28
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

104 名前:名無し三等兵 :04/03/28 22:59 ID:EB5cg9g/
パールハーバーを見ていますが,あの時代ゼロ戦と優位な空戦をしている
米軍機はなんて機種ですか?

117 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/03/28 23:29 ID:???
>>104
ハワイに駐留していた米陸軍航空隊の主力戦闘機はカーチスP-40でした.
ホイーラー基地に15PG(45・47PS),18PG(6/19/44/73/78PS)合わせて87機
(うちC型12機・残りはB型)が配備されていました.
しかし,日本海軍の空襲により攻撃後に残った機体はわずか25機だけになってしまいました.
その中でも少数が迎撃に発進しており,テーラー,ウェルチ両中尉は
日本機を撃墜した功により殊勲十字章が授与されました.

126 名前:名無し三等兵 :04/03/29 00:14 ID:???
>>117
真珠湾攻撃時に唯一空戦で零戦を撃墜する大金星をあげたP-36をお忘れか?

132 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/03/29 00:30 ID:???
>>126
手元にP-36の資料がなかったものでm(_ _)m
P-36は15PG(46・47PS)と18PG(78PS)に配備されてたようです。

軍事板,2004/03/28
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

130 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/29 00:28 ID:???
>118 昨年の書籍スレから自己レスをコピペ.

51 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 投稿日:03/08/16 22:48 ID:???

>750
虐殺否定と30万人説は完全に否定されていますね.

捕虜や便衣兵を揚子江沿岸に連行して射殺・刺殺した件に関して.

まず,虐殺否定説では,その論拠である「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」によって,その殺害は交戦の延長
としての戦闘行為,そして,便衣兵は捕虜の資格がないので殺害しても不法殺害にならない,としている点.
これは,武装解除している捕虜・便衣兵を自己の管理下に置いていながら,それを殺害するのは戦闘の延長
とは言えず,叛乱を起こしていない限り,不法殺害となる.
また,第一線部隊ではその処断権限はなく,軍法会議あるいは軍律会議の判決により処断すべしと言う,国際
的慣習であり,現に上海派遣軍,中支那方面軍,第十軍に軍律会議があるので,勝手に処断できないはず,
と言う論旨.

また,下関付近での包囲撃滅戦,揚子江を船や筏で逃げる兵士を射殺したのは,ハーグ陸戦規則の第23条ハ項
を根拠にしているが,これは,「武器を捨てまたは自衛の手段尽きて降を乞える敵を殺傷すること」を禁じており,
降伏の意思表示を示さずに逃亡する敵兵はこれに当たらない,としている.


131 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/29 00:29 ID:???
続き.

752 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 投稿日:03/08/16 23:09 ID:???

その人数に関しては,「南京地方法院検察処敵人罪行調査報告」での数値を論拠に,30万人説を
打ち出してはいるが,日本側の証言・史料からは,第9師団歩兵第7連隊の安全区掃討作戦による
便衣兵殺害の6,670名,第16師団第33連隊の太平門,下関,獅子山付近の捕虜3,096名の殺害,
山田支隊の幕府山付近に於ける捕虜など数千名,第十六師団第30旅団が南京西部地区警備中に
捕らえた敗残兵数千名,第114師団第66連隊第一大隊が雨花門外で捕らえた捕虜1,657名をそれぞれ
殺害しており,日本側は都合20,000名であり,民間人の死者は,金陵大学のSmythe教授の調査によって
(但し,これは推計の範囲を出ないと注記している)南京市部における暴行死者2,400名,江寧県の被殺者
9,160名.

これに加えて,第16師団歩兵第38連隊の捕らえた捕虜7,200名を南京に護送して収容.
第6歩兵師団歩兵第45連隊第2大隊が5,500名の降伏捕虜を釈放,国崎支隊の歩兵第41連隊が,2,350名の
捕虜を武装解除後,釈放.
また第16師団歩兵第30旅団が2,000名の便衣兵を収容している.
この何割かが死亡したとしても….

当時,南京にいたのは,中国軍の南京守備隊は実質兵力10万人弱,民間人は避難民が続出して,残っていた
のは15〜30万人.
30万人説だと,南京に誰もいなくなってしまう訳だが,実際には20万人以上の人がいる.
従って,差し引き10万人以上であり,その数割は逃亡したか,中国軍に殺害されたか,病死したかしたとすれば,
数万人というのが妥当な線…(ちなみに,秦氏は4万人説を唱えている).

後は,埋葬記録の矛盾とか百人切りの虚実についても史料を挙げて反論している.
結果,虐殺はあった.だけど,数十万人規模のものはなかったと言う形です.

135 名前:名無し三等兵 :04/03/29 01:12 ID:???
南京なんですけど,30万人説も含めて向こう系の方々の言う「南京」は行政区分としての
南京行政区(当時.省と同格で日本の関東地方みたいな感じ),こっち系の方々のいう
「南京」は南京城区(市街地,っても広いけど)と異なっています.
また被害者の範囲についても,こっち系は南京城攻略戦の過程で直接殺害された数,
むこう系は南京地方に日本軍が侵攻し掌握していた期間に直接・間接的に犠牲になった数
(犯罪・餓死・病死等含む.但し期間・死因の範囲をどこまで含むかは人によって異なる)と異なっています.
当然これらの原因は日本軍や戦争だけではないですけど,なんて言うかあの戦争による犠牲全体の話みたいな
感じで,どちらかと言うと戦争犯罪云々ではなく戦争そのものの倫理的な面についての話なんです.
ここら辺を踏まえておかないとまるっきりスレ違いの話になってしまいますです.
でも向こうでもこっちでも,裏の取れてない数字や思い込みだけで語る方々も多いわけで…

ちなみに30万人の数字は,国府軍が当時発表した
「上海攻囲軍と南京守備軍計80万人のうち損害30万人」が一人歩きしたと思われます.

軍事板,2004/03/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「パール・ハーバー」の日本本土空襲のシーンで,日本軍が乱射していた対空機関銃って,何て機関銃ですか?
(実際に日本軍が使っていたのは,ではなく映画の撮影に使われたのは,ということです)

 あと,あのシーンって本当に,空母に古い爆撃機を載せて撮影したんでしょうか?

 【回答】
 撃ってた機関砲は,98式高射機関砲のレプリカ.
 よくできてましたが,撮影用のガスを発火させてるだけの,いわばでかいライターみたいなものです.

 ちなみに史実では,ドゥーリトル隊の接近に全く気付かず,B-25は殆ど反撃されないまま,中国大陸に逃げたそうです.
 さらにこの時,数少ない反撃した機体の中に,当時テスト中だった,後の三式戦闘機「飛燕」の試作機が含まれており,B-25に向かって木製の模擬弾をしこたま撃ち込んだそうです.

 後者については,退役直前の空母を撮影に使ったそうです.
 真珠湾攻撃隊もB-25も,同じ空母で撮影されています.

軍事板,2004/03/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦当時のドイツの軍用列車について,いい資料は無いでしょうか?
 編成(どんな型式の汽車や貨車をどう繋いでいたとか)・運用,貨車の図面やマーキング等について,サイトや書籍をご存知でしたら教えて下さい.

 【回答】
 装甲列車なら光人社NF文庫「ドイツの火砲」広田厚司著に,一章を割いて紹介されており,これが今入手しやすい資料ではないでしょうか.
 編成や部隊マーキング等は,文林堂グラフィックアクション6「ドイツ装甲師団」に載っていますが,これは現在入手しにくいかと.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/29
青文字:加筆改修部分

 とりあえず,ググったら,洋物,特にドイツの書籍の紹介がありました.
Die Deutsche Reichsbahn im Zweiten Weltkrieg(J. Piekalkiewicz)
Deutsche Kriegslokomotiven 1939 bis 1945(Alfred B. Gottwaldt)
Heeres Feldbahnen(Alfred B. Gottwaldt)

 最初のは写真集みたいで,二番目のは戦時型機関車を中心とした本,そして,三番目はドイツの鉄道工兵に関する本です.
 絶版の可能性もありますが…

 鉄道関係なら,路車板か鉄総板の方が情報が出てくる気がしますよ.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/29〜04/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日曜日,映画「パールハーバー」を見てふと疑問に思ったのですが,ハワイの米兵は襲来する日本軍機を見て,ゼロ戦と呼んでましたが,ゼロ戦の名は開戦前夜の米兵の間でも有名だったのですか?

 【回答】
 いんや,上層部くらいしか零戦の存在はしらなかったはず.
 日本軍はいまだに複葉機飛ばしていると信じてた奴も,けっこういた.

軍事板,2004/03/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍事ド初心者です.
 今更,映画「パールハーバー」見て思ったんですけど,第二次大戦頃のドッグファイトって,後ろ取られたらほぼ負け,ぐらいの勢いみたいですけど,それならば後方に射撃して撃墜するという発想をした戦闘機はあったのですか?

 【回答】
 ありました.
 イギリスの戦闘機で,ボートンポール デファイアント というのと ブラックバーン ロックという戦闘機があります(詳しくは検索して下さい

 一見無敵そうですが,回転銃座は機種方向への固定銃に比べて命中率が格段に悪く,また,後方射撃用の砲塔と機銃手を乗せる分,重たく鈍重な飛行機になってしまい,空中戦に不利な飛行機となってしまいました.
 しかも,身軽な普通の戦闘機を相手にすると,死角から攻撃されて一方的に撃墜されてしまいます.
 それならば,余計な兵装を載せずにその分旋回や急上昇/急降下の能力を向上させた方が,ずっと意味があります.

 その上,後ろや横に撃てる銃塔はあるけど,前に撃つ機銃を積んでいない・・・という欠陥設計で,すぐ引退.
 結局スタンダードなスタイルで,性能の向上が追求されました.

 もっとも,もともと速度も運動性も戦闘機に劣る爆撃機では,回転銃座によって後方へ接近する戦闘機を攻撃することは,普通に行われていました.

軍事板,2004/03/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 史上最大の戦艦は日本帝国海軍の戦艦大和ですが,果たして,戦艦という兵器の限界とは,どのくらいだったのでしょうか?
 航空母艦と航空機が発達しなければ(ということは現実にはどうもありえそうにありませんが),あのままひたすら巨大になっていったのでしょうか?

 佐藤大輔という人の「レッドサン・ブラッククロス」という小説には,
基準排水量21万トン
全長380X全幅67m
最大速力34kt,72万馬力
55口径56cm砲3連装3基
最大装甲 水平460mm 垂直1000mm
という戦艦が登場しますが,大艦巨砲主義が行く所まで行ってしまったら,このようなものが実際に作られたのでしょうか?

 「大和を一回り二廻りほど強力になったものが,大量に保有される方向に進む」のか,「数ではなく単艦を大艦巨砲主義でひたすら巨大化させる」方向に行ったのか,どちらだったのだろうか,ということが主に知りたです.

 【回答】
 戦艦は
1)相手より強い火力
2)相手より厚い装甲
3)相手より速い速力
が必要とされるので,ほっておけば際限なく巨大化する.

 ただしそのままでは,建造競争に参加した国が潰れてしまうので,適当なところで軍縮条約を結んでブレーキをかけた.
 条約切れになり,あるいは戦争がはじまれば建艦競争に突入するが,第二次大戦では空母が主役となったため,非常識な超巨大戦艦は作られることなく終わった.

 計画だけなら以下のような物がある.

・日本海軍が大和級の次に考えていた超大和級が基準排水量64,000t,連装50.8cm砲×3=6門.
 ただしこれは,既存の大和級の艦型をそのまま流用しようとしたもの.

・米海軍が計画していたモンタナ級が基準排水量60,500t,三連装40.6cm砲×4=12門.

・ドイツ海軍が研究のため設計研究をしていたH44級が基準排水量122,047t,2連装50.8cm砲×4=8門
(これがレッドサンで播磨と戦ったフォン・ヒンデンブルクの元ネタ)

軍事板,2004/03/30
青文字:加筆改修部分

 WW1の段階で,イギリスはすでに次の戦艦の砲体系として18インチ砲を決定していました.
 である以,上日米が追随するのは確実で,そのままなら1920年初頭には18インチ戦艦が誕生していたことになります.

 無条約時代に入ってからでは日本が51cm砲(50.8cmではありません.日本はメートル法準拠なので正51cmです)搭載を決定していますね.
 この戦艦には8万5000トン説があります.
 1944年度スタートとされるE計画では,さらに大型の戦艦が建造されたかも(主砲は51cmでしょうが門数増が図られた可能性があります).

ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2004/03/30
青文字:加筆改修部分

 つまり,国力のない日本は,排水量に比して強力な武装を志向し,アメリカはバランスの取れたものを望んだ.
 ドイツは研究だけだが,武装に見合った生残性を求めた.
 常識的な線(これでも化け物ぞろいだが)ではこんなとこ.
 大正時代に,日本海軍の金田中佐の提唱した500,000t戦艦(40cm砲100門!)なんてトンデモ艦もあるが,これは国力や建艦能力を度外視した化け物なので.

 結局のところ,兵器をつくるには生産設備が必要だし,多量の資源や労働力を要する.
 したがってその国がどれだけの国力を持っているかで,建造しうる戦艦の性能や大きさは違う.
 またその国が何を重視するか(速力か?武装か?装甲か?etc)でも設計思想は異なってくる.
 その他にも諸々の状況(平時か?戦時か?,たよりになる同盟国はあるのか?ないのか?etc)も影響を及ぼす.

 そこを無視してどのくらい大きな戦艦が作られるかなどという質問はあまり意味がない.

軍事板,2004/03/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊が現在・及び過去に保有した牽引榴弾砲・自走榴弾砲・カノン砲で,直接照準で対戦車砲撃が可能な砲はあるでしょうか?
 あればその砲の名を教えてください.
 榴弾で戦車を撃破できるか,と言う事は置いておいて,とりあえず狙って撃って命中させる事は技術的に出来るか?と言う事でお願いします.

 【回答】
 105mm砲弾にはHEATがある.
 75mmパックハウザーにもあった.
 「直接照準射撃が可能」というレベルなら,155mm榴弾砲でも可.

 そもそも自衛隊に限らず,現代のどんな榴弾砲にも大概,直接照準器はついてる.

 狙って命中させることは充分可能だとは思う.
 主力戦車のような高度なFCSじゃないから,高速で突っ走ってる目標に,正確に命中させたりするのは難しいだろうけど.

 で,複合装甲のMBTといえども,155mm砲弾の直撃をくらったら壊れる.
 装甲は貫通されないかもしれないが,車外偽装品(これにはセンサーや照準装置も含む)がみんな吹き飛んじゃうし,衝撃で車内はメチャクチャになる.電子機器もみんな衝撃で壊れる.
 場合によっては砲弾が弾薬ラックから落っこちて信管作動,あぼーん・・・ということだって考えられる(M1や90式みたいに弾薬庫が隔離してある形式だと無理だろろうけど).

 ソビエトの榴弾砲には緊急射撃用に,対戦車用の弾があった.
 西側の榴弾砲にもあった筈.

軍事板,2004/03/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 インディファティガブル級の「オーストラリア」は,ワシントン条約により廃棄されていますが,なぜ海没という処分方法をとったのでしょうか?
 普通なら,解体売却か実艦的とかですよね.
 オーストラリアの国民感情として,自国の名を冠した艦をスクラップにするのは忍びなかった?

 【回答】
 Australiaは,第一次大戦後の1919年に,Australia連邦海軍の旗艦となっています.
 そして,1924年4月12日にSydney Headで,自沈の儀式が執り行われています.

 これから考えると,推定ですが,
1. 豪州には大型艦の解体設備が無かったこと.
2. 解体の為に本国なりCanada,米国なりに回航するには費用がかかること
3. 解体場所としては,他に日本も考えられたが,仮想敵国への回航は許されなかったであろうこと.
4. 実艦的とするには,撃沈させる艦が無かったこと.
が考えられ,自沈という手段を執ったのではないでしょうか.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/30
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

442 名前:名無し三等兵 :04/03/31 12:49 ID:???
初心者なので,F&Qのサイトを見させてもらったのだけど.

軍事版でこれってどういう位置なの?

事実で語ろうとしている部分には好感が持てるが,
多少偏っているような気もするのだが.


443 名前:名無し三等兵 :04/03/31 12:52 ID:???
>>442
多分何か引っかかる部分でもあったのだと思いますが,
そういう迂遠な文句を言う前に>>1-3とFAQ自体をよく読んでください.


444 名前:名無し三等兵 :04/03/31 13:08 ID:???
軍板の総意ってわけでもないので,こういう意見もあるのだなと思っていただければ.
ただこの板では,右にも左にも偏ってる人は批判・嘲笑の対象になりやすいってのも事実ですな.
(ネタとして昇華できてる場合除く)


445 名前:名無し三等兵 :04/03/31 13:10 ID:???
>>442
そのサイトも有志の個人が,初心者質問スレだけでなく,
彼個人が出入りしている板・スレで見られた議論をピックアップしたもの.
必ずしも軍事板の総意の見解とは限らない.
いくつか誤りがあるものの修正なども行われている.
異論があるものについては,そのサイトの手続きというかに従って,
修正要望などを出すがよろしい.
ただし,その際には,単に「修正しろ」というだけでなく,
キチンとした論拠を示し,できれば事実を示すソースも提示した方がよろしい.


446 名前:名無し三等兵 :04/03/31 13:12 ID:???
>>442
×F&Q
○FAQ

Frequently Asked Question

451 名前:名無し三等兵 :04/03/31 14:37 ID:???
>>442
まあそのFAQのトップに書かれている通り,不特定多数が出入りする掲示板に
「総意」など成り立つはずがないのだが.

ちなみに偏っているなんてFAQが言われるのは毎度のこと.
コヴァにとってはサヨクに見えるし,
反戦平和左翼にとっては右翼に見える,と.

むしろ,自分自身のスタンスの偏りをまず疑ったら?

軍事板,2004/03/31
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

478 名前:名無し三等兵 :04/03/31 19:25 ID:vXU9Fl7D
http://www.people.ne.jp/2004/03/30/jp20040330_38090.html
>毒ガス弾1個は第二次世界大戦で中国を侵略した旧日本軍が残した燃焼神経性毒ガス弾だという

「燃焼神経性毒ガス」とは一体何なのでしょうか.日本軍の装備だそうですが.



479 名前:名無し三等兵 :04/03/31 19:26 ID:???
>>478
秘密です.


480 名前:名無し三等兵 :04/03/31 19:51 ID:???
>>466
その通り.

プロパガンダに惑わされたらあかんで
実際問題、最前線の二等兵からペンタゴンの大将まで
戦場の他人の事なんか誰も気にかける余裕なんてない.
ましてや命懸けの救出作戦は政治的に利益がないかぎり放置プレイ



481 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/03/31 20:06 ID:???
>>478
要するに「燃焼しながら神経ガスを撒き散らす」毒ガス弾ではないかと見当を
つけました.
んで,旧日本軍の毒ガスの種類を調べてみると,
ttp://www.jsdi.or.jp/~y_ide/030424gas.pdf
「有毒発煙筒」としてあか筒,みどり筒の二種類が出てきます.
他にも中国で有毒発煙筒を処分したとの記事があり,おそらくこれではないでしょうか.
ttp://www.mainichi.co.jp/eye/china/jitsuzo/5/06.html


482 名前:名無し三等兵 :04/03/31 20:50 ID:???
なんか記者がインパクトを強くしようとして作った造語って感じだね.

劣化ウラン弾の時も戦車を燃やし尽くすような燃焼をすると書いてる人もいたし
ひどい奴だと核反応するというような感じで書いてる奴もいたな.


483 名前:名無し三等兵 :04/03/31 20:57 ID:???
おもしろけりゃイイじゃん.


484 名前:名無し三等兵 :04/03/31 21:03 ID:???
燃焼神経性毒ガスって蚊取り線香だよ


485 名前:名無し三等兵 :04/03/31 21:21 ID:???
それだ!!

軍事板,2004/03/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「日本が空母を持つとしたら,ローテーションの為に3隻は要る」と聞きましたが,実際に空母を運用している米軍は,どのぐらいの期間でローテーションが行なわれているのでしょうか?

 【回答】
 現在の米空母の展開状況を見れば分かる.

 前方展開中:
CV-63 Kitty Hawk(東シナ海)
CVN-73 George Washington(中東)

 待機中:
CVN-65 Enterprise(中東へ展開予定)
CVN-75 Harry S. Truman(修理完了.テスト中)

 後方展開中:
CV-67 John F. Kennedy(大西洋)
CVN-70 Carl Vinson(太平洋)→2005年より大規模修理予定
CVN-74 John C. Stennis(太平洋)カールヴィンソンと交代予定

 修理中:
CVN-68 Nimitz(約6ヶ月)
CVN-69 Dwight D. Eisenhower(3年間の大規模修理中)
CVN-71 Theodore Roosevelt(修理準備中)
CVN-72 Abraham Lincoln(10・1/2か月のメンテナンス中)

CVN-76 Ronald Reagan(公試中)

 おおざっぱに見ると,約三分の一が展開中・三分の一が母港で待機中・残りが修理中で,一隻は大規模修理中だということが分かる.

軍事板,2004/04/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「強力なレーザーによって,遠いところまで攻撃できる兵器というのを造ってみると良い」
と,江畑センセイが言ってるらしんですが,ここでの評価はどうでしょうか?
 また,国産にしたりして日本に配備されることはあるでしょうか?

 【回答】
 まずは強力なレーザーを実用化するのが先かと…

 ビーム兵器(DirectEnergyWepon)は第二次大戦前から絶えず研究されて来ましたが,いまだ実用化されていません.
 レーザーも70年代末あたりには,兵器としての実証デモンストレーションには成功しています.
 しかしレーザー自体や周辺技術の未成熟や,レーザーの兵器としての使い難さ(重量・大電力・かさばる・ブルーニング・天候に左右される等々)などから,実用化されていません.

 レーザー兵器の実用化については,多くの技術的ハードルがあります.
 効率の良い高出力レーザービームの発生自体,もちろん高度な技術を必要としますが,それ以外にも,長距離では乱流による光速の乱れに対する補正光学が必要となり,照準装置との整合性も要求されます.
 小型化には発光ダイオード励起による固体レーザーの大出力化が必須ともいわれています.

 一方,大出力では励起媒体の発熱が問題となり,連射能力を得るためには複数のレーザーシステムを使用する,励起媒体を迅速に交換できるシステムにする,などの工夫が必要なようです.

 現在米海軍が開発中のレーザーは,10kジュールのレーザーバーストを発射する,小型の発射機を複数配列し,連射することで,15cm厚の鉄を1秒間で穿孔できる性能を目指しています.
 ひとつのモジュールの長さは約1m.
 重量は数キログラムで,数平方メートルのサイズの中に,120個を配列するシステムが考えられています.
 また,スタンダードミサイルの弾頭に,このようなレーザーを84基搭載し,これによって弾道ミサイル防御を行うアイデアもあります.
 もちろん,小型艦艇の防御用にも使用できるとしています.

 現在ボーイングAL-1や米/イスラエルのTHELが,初の実用システムを目指していますが,実効ある兵器システムとなるには,10年単位の時間(とかなりの費用)がかかるのではないでしょうか.

system ◆systemVXQ2(黄文字部分)他 :軍事板,2004/04/01
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

571 名前:名無し三等兵 :04/04/01 15:02 ID:NXsuEpwQ
 いわゆる”ステルス軍用機”を装備しているのはアメリカだけですが,アメリカ軍ではステルス機が
”敵の手”に渡った時の対策はなされているのですか?

 例えば,不時着してしまった時に遠隔指令で自爆させる,というような装置が
装備されていたりするのでしょうか.

 もっと極端に言えば,実弾を装備した状態でパイロットが錯乱した・・・とか,実弾を装備した
機体がテロリストによって奪取されたとか(安手のアクション映画のストーリーのようですが
それはお気になさらないで下さい.「そんなことは出来ない」「そんなことがあるわけがない」と
いうのはこの際除外で願います)そういった事態になった場合,レーダーに映りにくく補足
しづらいステルス軍用機は,かなりの脅威だと思うのですが・・・.

 これにも,遠隔操作で暗号を入力することによって自機の存在を暴露させる・・・というような
装置があったりするのですか?

576 名前:名無し三等兵 :04/04/01 15:17 ID:???
正確な情報は明かされていないと思うのだが
ユーゴで落ちたF-117の破損状況はやや不自然で,
自爆を行ったのではないかと分析している専門家がいた.
機体が吹き飛ぶほどの自爆ではなく姿勢制御用のコンピュータを
吹き飛ばすらしい.この程度ならパイロットにダメージは無い.
ステルス機はかなり無理をした形状をしているため普通の姿勢制御では
飛ぶ事が出来ない.というわけでこの装置はかなりの機密品.
で,簡単に隠滅できるのがコンピュータなのだ.
機体の材質や塗料に関しても機密にしたいだろうが
そこまで強烈な自爆は出来ない.
墜落地点を別の航空機で爆撃して破壊するという案もあるらしいが
今まで1回しか落ちた事が無いしユーゴのときにはやらなかった.

あと,ステルス機が強奪されるとやばいがすぐに気付けば
ある程度の場所を特定して何とか探知は可能.
弾薬を積んだ最新兵器が強奪されるとやばいのはとくにステルスに
限った事ではない.でもステルス機はやっぱり特にやばいかもな.


577 名前:名無し三等兵 :04/04/01 15:21 ID:???
>>571
ソフト面での鍵がなければエンジン始動もままならぬ機体もあるようで

ステルス機に限らず「盗まれた後で」よりも「盗まれないように」あるいは「盗まれる前に」が大事

どんな安全装置でもその関係者が張本人ならキリがないし

軍事板,2004/04/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 支那事変から太平洋戦争終結までの国債総額と,それが国家予算何年分か教えてください.

 【回答】
 1937〜1945年までの国債発行額は1,368億円.

 1944年度の歳出規模(一般会計歳出+特別会計歳出+臨時軍事費)は約1,587億円.
 1944年度の予算を基準にすれば,1年分に満たず.

 1937年度の歳出規模は約132億円.
 1937年度の予算を基準にすれば,約10年分.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/04/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「アサルトライフルは銃身の肉厚が薄く,加熱しやすいので長時間の連射には向かない」そうですが,小銃の銃身も肉厚を厚くすれば同じでは?

 【回答】
 アサルトライフルの銃身を強化して,弾倉も大型のものを付けた,”分隊支援火器型アサルトライフル”というのは存在する.
 しかし,結局使い勝手が悪いのですぐに廃れた.

 銃身を強化すれば重くなり,安定性の高い射撃を求めるとニ脚(バイポッド)が必要になる.
 さらに,装弾数の多い弾倉は,かさばるし重い.
 そうなると,元のアサルトライフルのままのデザインでは持ちづらいし撃ちづらいから・・・とやっていくと,元のアサルトライフルとは互換性の無い部品の多い銃になってしまう.
 それなら軽機関銃を別にデザインすればいいじゃないか,ということに.

 アサルトライフルはもともと「必要な時は連射できる銃」であって,「何百発も連続して弾を撃ちつづける銃」という目的には設計されてない.
 自動小銃に想定される連続発射数はせいぜい数百発だが,機関銃に想定される連続発射数は千発単位になる.
 要求される強度,構造が全然違います.

 あと,MINIMIの銃手はちゃんと予備銃身を持ち歩く.
 必要無い時は装甲車の中に置きっぱなしにしたり,予備の弾薬箱と一緒にしておいたりするので,映像とかにあまり映っていないだけ.

軍事板,2004/04/02
青文字:加筆改修部分

 アサルトライフルをフルオートで撃つ場合,銃身の過熱に至らないまでも,弾倉交換でしばしば射撃が途切れる,軽量なので連射時のコントロール困難など,問題が多く,数十発単位の連射にも適してはいません.
 当初アサルトライフルをフルオートで使った結果,反動で当たらん,弾は減る,とゆーことが分かって,現代の三点射に落ち着いたわけです.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/04/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカはイージス艦を何十隻も持ってるわけですが,そんなに沢山あったら仕事場所がなく,遊んでる船とか出てこないですか?
 普段これらの艦は何をしてるのですか?

 【回答】
 アメリカの現有イージス艦67隻は,34隻が太平洋に,33隻が大西洋に配備されています.
 今後もあと数年間は,年四隻ほどのペースで追加新造されていく予定です.

 艦艇はその運用に際して,定期的な修理・整備や改修,乗員交代に伴う訓練などが必要になりますので,常に全部が全部,任務に当たっているというわけでもありません.

 ドックに入って船体を点検したり直したりとなると,数週間から数ヶ月かかりますし,乗員入れ換えに伴う訓練も,やっぱり同じくらいの時間を費やします.
 それでなくとも,世界中の海に展開することを前提とした海軍ですから,多くて困ることはありません.
 12隻の米空母などが遠出をするときには,たいてい護衛として随伴します.

 それに明確な仕事がなくても,高い練度を維持したまま,緊急時に備えて待機しておくことは,それだけで軍隊の大事な仕事です.

軍事板,2004/04/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 さきほどNHK−BSでイラク展開中の米軍が,戦車を装備から外して,ハンビーに転換するといってました.
 10年戦車兵として勤務していたという人が,歩兵となってハンビーに乗ることになったともいってました.
 これから米軍は,戦車からハンビーなどの装輪車に転換するのですか?
 ハンビーでは心もとないと思うのですが.

 【回答】
 戦車を外すとしたら,ある程度地域の安定が確立されたということになります.
 いつ狙撃されるか分からないところに,拠点を確保するには戦車が最適だからです.

 本当に戦車をハンビーに替えるとしたら,イラクの市内が安全になったのか,政治的判断で,戦車で敵意を煽るより,装甲ハンビーをRPGで撃破される方がいい,ということになったのでしょう.

 紛争地の配備を見れば分かりますが,正面戦闘でなくても戦車は移動トーチカとして大変有効なのです.
 でも,軍事的必要性より政治的判断が優先するのが世界です.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/04/02
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 戦車では視界が狭過ぎるのと,重量が重過ぎるのとで,軽快さを要する市街戦には不向きなのです.
 ストライカーがあればそれがちょうどいいようですが,数が無いので装甲ハンビーで我慢,というところかと.

 【再反論】
 それは一概に言えないところです.

 確かに戦車は取り回しが悪いし,一般に視界が悪いのですが,建て込んだ市街となると,ハンビーでも視界は悪いのです.
 ストライカーももともと大して視界の良い車輌ではありません.
 どの車輌でも,至近から不意打ちを食うことはまず避けられず,その場合,ハンビーは即死,ストライカーでも鳥かごがなければRPGでアボーンとなりますから,戦車こそ市街戦に適している,という考えもあるのです.

 また,市街で軽快さといっても,市街だからこそ簡単なロードブロックで身動きが取れなくなります.
 そのような際に,蹴散らして進行できるのは戦車です.

 イスラエル軍が頻繁にメルカバをテレビに映させているのは,そのような事情です.
 米が本当に戦車を引き上げるのか,それは戦術的な理由なのか,政治的圧力なのか.どのような結果を招くのか.興味深いですね.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/04/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車に乗ってて,戦闘中に手榴弾とかに機銃を吹っ飛ばされた場合,車長はすぐに被害を上に報告せねばならんのでしょうか?

 【回答】
 どの時代のどの軍かにもよるでしょう.
 常識的に考えれば,戦闘,あるいは作戦続行上問題となるレベルであれば,損害でも故障でも,小隊長等に報告しないといけないでしょう.
 これまた常識的に考えれば,戦車の機銃の損傷など知れてますから,戦闘中直ちにというレベルではないと思います.
 戦闘終了後にどうせ状況報告を行うはずですから,その時に,というのがありそうな事だと推測します.
 むしろ装填手が二日酔いで発射率半分に低下,とかの方が重大だったり.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/04/03
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

 3式中戦車にベンチレーターがついてないという記事がP誌に載ってましたが,本当でしょうか?
 75mmの燃焼ガスをどうやって克服する予定だったのでしょうか?
 これだと射撃演習で人が死ぬと思います.


746 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/04/03 16:30 ID:???
>>740 質問2
終戦までに日本軍の戦車にはベンチレーターは装備されていませんでした.
チハ車による実験では,密閉して前方銃で30発も発射すると軽い一酸化炭素中毒の
症状がでてきたそうです.
特に銃手席ではガスの滞留が激しかったようです.
対策としては,射撃の中止・各窓扉の全開などがありますが,信じがたいことに
現場では車長が扇子を用意して前方銃手席をあおぎ,一酸化炭素を拡散したとか.

軍事板,2004/04/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 兵員のIT化による効果を考察したいのですが,参考になる資料等ありますでしょうか?

 兵員の脳,運動神経ニューロンとコンピュータの連結は,BrainGate(脳コンピュータインターフェイス)の開発成功により,実用化のめどは立ちました.
http://www.cyberkineticsinc.com/
 この企業には,ペンタゴンが資金提供しています.
 この技術はランドウォリアーとは,平行して運用されると予想されますが,特に,高速運動する航空機やその他?と脳を直接連結するなどが考えられるかと.

 近い将来は視覚神経,そして意識そのものとの連結も可能となりますが,これは戦術や装備運用にどのような進歩をもたらすのでしょうか?

 【回答】
 臨床実験の段階で,「実用化の目途が立った」というのは言いすぎでしょう.
 医療用としてはどれくらいの事が出来るんでしょう?
 TVのチャンネルをかえるとか言うのは,実験映像を見た事がありますが,軍事に転用できるようなものは聞いた事がありません.
 出来れば実例を挙げていただけないでしょうか.
 失礼ですが,ちょっとトンデモ理論かと疑ってしまいます.
 私もそちらが専門に近いですが,知らない事なので,もし本当にあるのなら知りたいです.

 書かれてある事から推測すると,少なくとも首から下が麻痺している人でも,脳波とか眼球の動きだけでパソコンを扱えるくらいの技術に思えるのですが. あと,「ペンタゴンが出資=ランドウォリアーと平行して運用」とは限りません.
 いずれにせよ実験レベルですが,間の段階を飛ばしすぎです.
 質問に「近い将来」とありましたが,10年20年で「実用」段階にいくものかどうか.
 これまで公開された情報では,少なくとも軍用で実際に運用されるのは,まだまだ先としか言えませんし,兵員のIT化について云々したいのであれば,現状と現在試験的に,軍で行われているものについて調べられたほうが良いでしょう.

 ランドウォリアの配備予定数とか,「実戦ではこう使う」みたいな戦術は,かなり公開されています.
 ネット上でも初心者に分かりやすいものを,簡単に見つける事が出来るでしょう.
 NHKなんかでもたまに特集してたりします.

軍事板,2004/04/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ルンガ沖夜戦で大破した米重巡3隻は,終戦まで戦列に復帰できなかったので,日本軍の戦果は事実上,重巡4隻撃沈と考えてもいい?

 【回答】
 Pensacolaは1943年11月に戦線復帰.
 New Orleansは1943年8月に戦線復帰.
 Minneapolisも1943年8月に戦線復帰.

 え〜と,失礼ですが,どのような資料をご覧に成られたのでしょうか?

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/04/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本統治下の南洋諸島について,統治内容等を知りたいのですが,お勧めの本やサイトはありませんか?
 または情勢をご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教授ください.
 出来れば統治前半について知りたいです.

 【回答】
 南洋群島は,Versailles条約で日本の国際連盟C式委任統治区域となりました.
 これは,土着人民の利益の為に一定の保証を与えることが要件となりますが,受任国領土の構成部分として,その国法の下に施政を行なうものです.
 但し,地域の詳細情報,施政諸般の措置は国際連盟理事会に報告する義務があります.
(これは,日本の連盟脱退後も継続されています.)

 1922年の勅令第107号南洋庁官制により,パラオ諸島コロール島に南洋庁を設置,南洋庁長官は,一般行政は拓務大臣の指揮監督を受け,他に一部の行政に関しては逓信,大蔵,商工の各大臣の監督を受けます.
 1942年,拓務省廃止の後は,大東亜省所管となります.

 南洋庁の組織としては,最初は課制でしたが,後に内務部,経済部,交通部,そして各島に支庁を設置,大きな島には法院を置いています.
 支庁は警察を兼ね,法院の無い島であれば,民事裁判を行うほか,軽微な刑事事件も即決裁判を開催します.
 法院は1922年の勅令第133号南洋群島裁判令によって設置され,高等法院,地方法院の二審制となっています.

 教育は内地人については,内地と同様とし,島民に対しては,初等教育機関として本科三年,補習科二年の公学校を設置します.
 授業の半分は日本語の習得に充てられましたが,五年でも平仮名が書ける程度でした.

 自治体は1931年に,南洋庁令第七号南洋群島部落規定により,部落と言う自治体が置かれ,総代を長官が任命し,総代の諮問機関として,協議会を置きます.
 協議会員は,独立の生計を営む25歳以上の男子からの完全普通公選制です.(但し,選挙民は内地人のみ)
 島民に対しては,1922年の南洋庁令第三四号南洋群島島民村吏規程により,島民を村吏に任命,カナカ族は総村長,村長,チャロモ族は区長,助役を設置しています.

 1938年には勅令第224号南洋群島地方費令が公布,南洋群島は一つの自治体となりますが,諮問機関,議決権は設けられていません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/04/03
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】
839 名前:名無し三等兵 :04/04/04 00:26 ID:???
>>831
>現在では先述の劣化ウラン弾とタングステンカーバイト
>が徹甲弾に使用されてるとありましたがWWIあたりでも
>そうですか?(もちろん劣化ウランは別)

タングステンカーバイトの加工技術が工業的に利用可能になるのは,
1920年代になってからです.

> 当時はロストワックス製法が出来たばかりの状態でH
>RC65以上のタングステンカーバイトを加工する技術が
>あったのでしょうか?

タングステンカーバイトの加工技術自体は,前述のようにWWII以前からあります.
taper-bore gunの砲弾にはその技術が用いられています.ロストワックス法
というのが何かは知りませんが.

> 徹甲弾はやはり戦車が大活躍したWWUからでしょう
>か?やはりハイスチール鋼(高速度鋼)程度のものがが
>使われていたのでしょうか?

WWI以前からあります.鋼製だけど.


840 名前:名無し三等兵 :04/04/04 00:31 ID:???
>>838
今もそう.USMCのリクルートページに記述がある.


841 名前:名無し三等兵 :04/04/04 00:42 ID:???
>>831
WWTにおいて,ドイツ軍が対戦車用にタングステン弾を用いました.
小銃兵には5発,機関銃には50発づつ支給されたそうです.
初期の菱形戦車は実は軟鋼製なのでけっこう効いたようです.



842 名前:841 :04/04/04 00:43 ID:???
>>841
の間違いです.スマソ



843 名前:名無し三等兵 :04/04/04 00:46 ID:???
822ではありませんが
ググってもでてこないので
ぜひ教えてください


844 名前:名無し三等兵 :04/04/04 01:21 ID:???
>>843
雑談スレに本人が登場したときに聞けばイイのでは?


845 名前:名無し三等兵 :04/04/04 01:22 ID:???
タングステンは確かに強力なのだが量が少ない.
今と違って砲撃の精度が低かった時代ならなおさら.
だからWWUの時でもタングステンに統一できた軍隊は無いはず.
タングステンは産出場所が限られているから
戦争になると輸入が出来なくて手に入らなくなる事も多いし,
20世紀中ごろまではタングステンは一部で使われていた贅沢品と考えた方が良い.
(ごく一部というほどでもないけど)

今は先進国ならDU使用の国を除くと標準装備だが
イラクは二一世紀に入ってからだって使えなかったんだから.


846 名前:名無し三等兵 :04/04/04 01:32 ID:???
タングステン鋼とタングステンカーバイトは区別して考えなくちゃいけないし,
まあ,面倒だよねえ.

ところで>>845は一切具体的な事実に付いての言及がないけど,何が言いたいわけ?


847 名前:名無し三等兵 :04/04/04 01:40 ID:NX8a0mzB
>>839
ありがとうございます.ロストワックス製法というのはドイツで発明された
精密鋳造のことで砲弾をつくるのに画期的な発明(勿論他分野でも)

>>841
ありがとうございます.

>>845
ありがとうございます.
そうなのです!高価なものなのですから,貧乏国の徹甲弾の鋼の材質は
何なのでしょうか?(JIS,DIN,AISI,BS他OK)ごめんなさい板違いになりそう

851 名前:名無し三等兵 :04/04/04 01:52 ID:NX8a0mzB
>>846
特殊鋼専門家の人とは思いますがWCとタングステン鋼が違うのは
私も存じ上げていますがタングステン鋼はどういう成分なのでしょうか?
(勿論JIS SKS3ではないのはご存じでしょう)硬度HRA換算でいかほど?
・・・で例えば衝撃に対して割れなど発生しないのでしょうか?装甲に弾き
返された弾はどうなるのでしょうか?

854 名前:名無し三等兵 :04/04/04 03:19 ID:???
かなり詳しいかたのようなのでいまさらなに言ってるの?
と返されると悲しいんですが自分の勉強のためにもなるので書いてみます.
タングステン鋼はいろんな種類がありますがFeメインでタングステンを含むものの
総称と考えて良いのではないでしょうか.

タングステン鋼を単体で装甲として使用した場合の
RHA換算は寡聞にして存じません.
割れるかという事に関して言えば割れます.
硬い物質の宿命でしょう.

現代に関して言えば同じレベルのMBTが戦った場合MBTの主砲弾が
はじかれるという事は殆どありません.
無傷で跳ね返すような装甲は有りませんし,
砲弾も装甲の傾斜ではすべらないようになっています.

APFSDSでは当たると同時に砲弾が先端部分から壊れて液状の動きをしますので
拳銃の弾のように貫通出来なかったら変形して残るというような事はありません.
複合装甲に対しては威力にもよりますがどこかの層で止まります.

860 名前:名無し三等兵 :04/04/04 08:00 ID:???
>>847
いろいろ探してみたんだけどね.
俺ごときの持ってる資料じゃ鉄ってしか書いてないのよ.
当然軍事用だから比重とか硬度を考えた合金だと思うんだけど
その詳しい材質までは分からんかった.
以下,雑談に近くなるけどどうしてもSt弾の組成が知りたければ
もう一回別に質問すると詳しい人が答えてくれるかもしれない.

侵徹威力はDU,WAの半分以下になるんだけど,どちらも手に入らない場合は
Stを使うしかない.選択肢が無いから.
MBTってのは敵のMBTを撃破するだけの能力が求められるんだけど
貧国どうしの戦いでならStでも戦えるだろうし
戦車の存在意義は敵戦車を撃破する事だけじゃないからね.
兵員輸送車なんかだとStでも一発で抜けるだろう.

HEATも有るけど話題から外れるからここではパス.

軍事板,2004/04/04
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ