c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 121

目次


** 【質問】
 第二次大戦時の戦車の砲台から発射する弾(?)について聞きたいんだけど,あれは鉄とかの塊をものすごい速さで発射して対象物を破壊するの?
 それとも,その塊の中に火薬とかの爆発物が入ってて,対象物ぶつかった瞬間爆発して破壊するの?

 【回答】
 両方の弾がある.


19 名前:名無し三等兵 :2004/03/13 01:14 ID:???
>>14
 弾を勢い良く発射し,その衝撃力で敵の装甲をぶち破る.
 いわば,障子を指で勢い良く突くようなもの(障子=装甲として)
 これが徹甲弾.
 強さは
「初速(どれだけ速く弾を飛び出させるか)×弾の重量」
なので,口径(砲の大きさ)が大きくなるほど,質量も増えて強くなる.

 弾の中に大量の火薬を搭載し,物にあたったら爆発し,その勢いで対象を破壊するのが榴弾.
 障子で言えば,ガラスのボールを少し手前に投げて,その破片で障子を破る見たいな感じ.

 あと,2次大戦後期から使われ始めた,形成炸薬弾というのも.
 これは金属ジェットの運動エネルギーで,装甲を貫徹する.
(モンロー効果と言われる)

 WWUの頃のドイツ軍では火薬入りで,貫徹後炸裂する徹甲榴弾が主流.
 ただしこれは高初速のカノン砲の場合で,低初速で貫徹力の弱い榴弾砲やバズーカ等では,成型炸薬弾が使われている.

 詳しくはこれ
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/db_index.htm
読んで,分からないことはぐぐって,それでも分からないことがあれば,再度ここで質問されたし.

軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

 軍用無線機(歩兵用)は民間の無線機と比較してかなり大型ですが,
もっとコンパクトに作れないのですか?・・背中に背負うかなり重そう.

戦闘で無線機が壊れた場合指揮官はどのような処置をしてその場を
凌ぐの?・・訓練でこんな状況が多々あると思うけど.

今の米軍・自衛隊 小隊に一つの無線機が割り当てられてる?

映画で無線機が壊れてあたふたする場面が良くあるけどね.

33 名前:名無し三等兵 :04/03/13 01:34 ID:???
>>17
軍事用の無線機は,以下のような理由で民間用よりも大きく重くなります.
1:長時間使用するのでバッテリーが大きい.
2:衝撃や悪環境に耐えねばならないので頑丈に作る.
3:通信距離が大きいので,出力も大きい.

実際,小隊や中隊間の近距離通信に使う無線機は,より小さいものです.


34 名前:名無し三等兵 :04/03/13 01:43 ID:???
>>17
米陸軍では,1個小隊につき一人の無線兵がいて,常に小隊長のそばに
ひっついてる,という事になっております.
民生用との違いは,>>33氏の挙げている他に,最近のものでは
デジタル無線だったり,暗号化装置がついてたり,とかく高級です.
壊れたときは……どうすんだろ?


37 名前:名無し三等兵 :04/03/13 02:29 ID:???
>>17
隣接小隊か中隊本部に,伝令を出すと言うのが無難な答えかな.
自衛隊の普通科中隊には中隊本部の中に通信班という物が有ります.
ここから予備機材を出すような感じになります.
持ってきて貰ったり,取りに行ったり,
臨機な処置を取るので,答えはいくつも有るんじゃないかな.

(陸)自衛隊の車載無線機級は,ワザと出力を抑えてます.
携帯無線機もそうかな?
携帯でも電波状況がよければ東富士から北海道に届いた事が有ったので,びっくり.

54 名前:名無し三等兵 :04/03/13 11:05 ID:???
>>17
携帯電話を使う(冗談ではなく,湾岸戦争の時に無線の壊れた指揮官が報道陣の
持っていた衛星携帯を徴発して連絡に使用した.以後,どこの国の部隊も必ず
携帯電話を持たせるようになった)

59 名前:名無し三等兵 :04/03/13 11:23 ID:???
>>17
大型である理由
>33>34に加え,点検・部品交換の容易性.民間無線機器に比較し,更新時期が遅いため旧式大型である部分も一応皆無ではない.

故障時の対処
伝令,予備無線機の使用,重要度の低い無線機の転用等.
予備手段は準備するのが当然.
携帯電話は施設への依存度が高く,野戦部隊の通信として不適.衛星携帯はコスト及び他所通信の点で不利.

無線機の割り当て
部隊の特性により違う.中隊で1つ程度の部隊から,2名程度の組で持つところもある.

なお>37後半,出力を押さえているのは万国共通.電力消費等,機材の問題だけでなく電子戦上の理由.
携帯無線機で北海道に通じたことについて興味が有れば,電離層反射について確認すること.無線板の方が詳しいのでそちらに行くのも可.

>36>54は事実だが,断片的な情報資料であって,全体の理解には不適

軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドレッドノートですが,装甲に関しては特に変化はなかったのでしょうか?

 【回答】
 英国最後の前弩級艦であるKing Edward VIIの場合,装甲にはクルップ鋼とニッケル鋼を用い,装甲帯には8〜9インチのものを採用し,バルクヘッドが8〜12インチ,バーベット部が12インチ,砲塔が8〜12インチ,副砲塔が5〜9インチ,砲廓部が7インチ,司令塔が12インチ,甲板部が1〜2.5インチです.

 一方のDreadnoughtは,装甲に全てクルップ鋼(合金とそうでないもの)を用いています.
 装甲帯が8〜11インチ,但し,後部が4〜6インチ,バルクヘッド部は11インチ,バーベット部が4〜11インチ,砲塔は3〜11インチ,司令塔は8〜11インチ,甲板は4〜0.75インチ.

 若干薄目になっていますが,計画時は,対抗出来る艦が大型巡洋艦クラスになることが考えられていましたので,僅かに8インチ防御しか考慮されていませんでした.
 但し,艦の重要部には艦の上部31フィート分を石炭庫とし,この石炭で間接防御をするよう考慮されていました.

 余談ですが,最初この艦の主兵装は,10インチに成る予定でしたが,計画進行中に12インチ砲が採用されます.
 B案では12インチ砲8門(連装砲塔4基)でしたが,最終的に12門(連装砲塔6基)となりました.
 その配置も,D案では158.5mの艦に,前後部に並列に砲塔2基と,一段甲板を上げて残りを前後部に1基宛配備するもので,E案では167.6mの艦に背負い式に,前後部に3基ずつ砲塔を搭載した案,D1案で152.4mの艦に前後に1基ずつ,艦中央部に4基を集中配備したもの,G案では167.6mの艦に前後部に1基,中央に離して左右両舷に2基ずつ配置したものなどが考えられていました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分

 防御に関してはむしろドイツ海軍のほうが積極的で,区画の細分化による水防対策の徹底化は,ドレッドノートの計画を耳にしてドイツが建造したナッソー級から始まってました.

 防御に関して革新的といえるのは,いわゆる超弩級戦艦の中で,米国が建造したネヴァダ級(1916年完成)です.
 ネヴァダ級は三連装主砲を米艦として始めて採用し,同時に集中防御方式を採用して防御重量軽減と防御部分の装甲強化を図っています.
 水雷防御隔壁は,英国のクイーン・エリザベス級(1915〜16年完成)で初めて設けられ,重油タンクと組み合わせることで魚雷爆発力の吸収を図っています.

 装甲防御に関して真に改革が図られたのは,1916年のジュットランド沖海戦の戦訓を取り入れて建造された,ポスト・ジュットランド型戦艦で,集中防御方式の強化・水平方向の防護の強化(特に主砲塔の防御改善)などに力を入れることになりました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 交渉は前線でも可能ですか?
 交渉役はいきなり交渉に赴くものなのか,それとも事前にアポを手紙等で取ったりするのか・・・

 【回答】
 え〜とですね,包囲下に於いて,いきなり城門を開いて一人出てきたところで,怪しい奴としか見なされないか,逃亡兵としか思われない訳ですわ.
 当然,何らかの手段で相手と連絡(日本だったら傘を回すとか)を取ります.
 この時に,どういう手段で相手と交渉するかを,両軍で確認してその間休戦とし,その刻限に打ち合わせした場所に,打ち合せしただけの人数が行きます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分

 モンゴルは事前に使者が来る.
 この段階で降伏すれば,寛大な扱いが受けられる.
 使者を叩っ斬ったりすると皆殺し.

 日本はホント助かったと思うよ.

軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 事前と言いますと,開戦前ということでしょうか?
 それとも城塞等が包囲される以前に,
「お前らを包囲する.降伏するか?」
と言うのでしょうか?
 もしくは,最終攻撃の前の最後通牒・・・

 【回答】
 まず都市を包囲します.
 で,軍勢に臨戦態勢を取らせながら,一方で使者を送り,開城勧告を何度も行ないます.
 この際,「あそこの都市は開城勧告を蹴ったから皆殺しにしてやった…」的なはったりを,モンゴル人達は咬まします.
 それに震え上がって,開城すればめっけもんです.

 しかし,交渉を拒否すれば,政権を内部から崩壊させようとします.
 最終的に都市を破壊するのは,余程の時だけです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分

 ただし,「余程の時」には城内皆殺しなんで,お気をつけあれ…

軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦前の陽炎級が52,000PSで最高速度が35ktで, 現在のこんごう級で100,000PSで30ktしか出ないのでつか?
 排水量が3倍になると,こんなものなんでしょうか?

 【回答】
 まず第一に,こんごう級の最大速度は「30kt以上」としか発表されてません
 あと「そんなに出したら,ソナー効かねーべよ」つう事情があるので,まず全力航行は通常はありえません

 あとは,アドミラルティ係数(Admiralty)についてググって見るのが良いかと.
 艦艇の抵抗は,造波抵抗と摩擦抵抗に大別されます.
 造波抵抗は問答無用に,速度の3乗で効いてきます(球状艦首は大幅に減らしますが)
 摩擦抵抗は艦の全幅,水船長の比率(アドミラルティ係数)に比例し,排水量の2/3乗(表面積)に比例します.
 WW2時代の全力公試の場合,最大速力発揮までの時間が長いという点を考慮してください.

 現代の船の場合は,艦首形状が最適化されています(バウソナーにより肥大化はしてるけど)
 また,可変ピッチプロペラが採用されているため,ペラは定速回転に近く,キャビテーションの発生の可能性は減少しています.
 最高速狙いでなく,巡航と加速狙いのセッテイングだと思えば良いかと(自分の主観ですが)

 加えて,現在の艦船がナンボ速くても,対艦ミサイルに対しては,停まってるも同然という速度差も考慮してください.
 最大速力が高いよりも加速力があるほうが,対艦ミサイルを機動により回避できる可能性が高いです.

間違っていたら訂正してね :軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 二つの国で戦争をやり始めたらお互い,相手側の大使館はどうするのですか?

 【回答】
 建物は一応保持しますよ.
 とは言え,敵国資産接収とかを宣言して,そのまま他の施設に転用されたりしますが.
 それと,外交官ご一行は軟禁され,交換船で返されます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機同士の空戦の場合,今の時代,パイロットの技量より,戦闘機の性能・電子機器の優越で,ある程度の勝敗が決まるのですか?
 昔みたいに巴戦で後ろの取り合いなど必要無いと思うし,長射程の空対空ミサイルでアウトレンジから攻撃したら良い思うのですが?

 【回答】
 ある程度正しいのですが,「パイロットの技量」の中に,現代の最先端戦闘機の機能を理解し,運用できるだけの知識と理解力.
 そして三次元空間,それも単なる体積でなく,彼我のセンサーが見交わし,ミサイルが機動する空間を把握する能力といったものを含むことにすると,かつての空戦よりもずっと「パイロットの技量」が必要とされるようになっていると思います.
 現代の戦闘機は,学徒動員の航空兵には機動どころか,始動,離陸させることすらできないでしょう.

 つまり現代の戦闘機乗りには,ドッグファイトの曲芸飛行能力の要求は少なくなったが,より高次の能力が必要となり,そのような能力の方が,ずっと育成に時間も才能も必要とされるということです.
 これは戦闘機に限りません.
 兵器が高度になればなるほど,その性能を引き出すために,使用者への要求も高度になるのです.
 パソコンに全部任せるからいいよ,と自信を持って言い切るには,パソコンにある程度精通していなければならないのと,似ているように思います.

system :軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分

 また,ベトナムからの教訓が未だに生きているのです.
 『再びは起こらない』とは誰も言えない上に,パイロットの方も,万が一の為にも機銃の装備を望んでいるようです.

 ミサイル確実に命中するとは限りません.
 ゲームのごとく10発も20発もミサイルは積めませんので,したがって命中しなかった場合は,機銃を用いた格闘戦への移行がないとは言い切れません.

 兵器の利用には政治的な制限がつく場合もありますし.
 ベトナムではその制限の為に,固定武装のないファントムが苦しんだでしょう?
 よって,格闘技術を疎かには出来ないのですよ.

 技術革新が起こって,ミサイル回避装置に革命的な進歩が起きるかもしれんですし,空戦技術も高いに越したことはありませんな.

 初版は30年ほど前ですので,違和感はあるかも知れませんが,原書房から「現代の航空戦」というシリーズが出ていて,1巻目は戦闘機編です.
 これを読んでジックリ考えた方がスッキリしますよ.
 F/A-22がなぜ超絶的機動性能を求められたかということについても,よくご理解いただけると思います.

軍事板,2004/03/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大統領用の車って,急発進・高速走行することありますよね?
 運転手にはテクニックを持った人を採用するんでしょうか?

 【回答】
 巡航状態からバックに入れて,スピンさせてUターンとかの特殊技術は必須なようです
 防弾装備で重いため,一部の防弾車輌メーカーでは,運転技術講習も行っていたはずです
(ソース痴呆のためフォロー希望)
 峠を速く走るのと緊急回避は,また別の技術です.
 F1パイロットだからテロリストから逃げられるって言うわけではありません.
 日本国内でも,一部の交通機動隊ではそういった訓練をしてます.
 でも,それでサーキットで速くはなれません.
 自衛隊のReconの中の人も,MXレースで勝てるわけじゃない.

軍事板,2004/03/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

148 名前:名無し三等兵 :04/03/14 02:59 ID:FHUZjMEb
戦前の日本陸軍と海軍はどれくらい仲が悪かったのですか?

153 名前:名無し三等兵 :04/03/14 09:03 ID:???
>>148
どれくらいといわれても困るが・・・
技術提携というか,装備・兵器の規格統一は全く図られておらず,
弾丸・砲弾の陸海の相互互換性はほとんどない.
生産・補給に大きな支障が出たことはいうまでもない.

また,陸軍が「自分たちで使いたいから」というばかばかしい理由で
独自に潜水艦を作ったりしてる.これも無駄もいいところ.

互いに文句や要求や提案といってものが無いからこうなるわけ.
お互い勝手にやってろ,って状態かな.

2.26事件のとき戦艦長門ほかの艦隊はは品川沖に急行し,
反乱鎮圧に備えたのだが,当時の海軍の空気としては
「陸軍との戦闘もやむなし」として首相官邸その他に
40p砲を撃ち込むことを真剣に検討していた.
海軍陸戦隊を揚陸して配備し,陸軍との戦闘を準備していたし.
海軍はこの事件を,「陸軍が反乱を起こした」ととらえたわけだが,
相手が陸軍じゃなければこんな事は考えなかったかもね.

軍事板,2004/03/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

172 名前:名無し三等兵 :04/03/14 14:30 ID:5aJwaRif
50キャリバーライフルは人に使ってはいけないと聞いていたが,
今月の軍事研究で普通に人を狙って撃っている話があったが良いんでしょうか?


173 名前:名無し三等兵 :04/03/14 14:49 ID:???
どこで聞いたか聞きたいですな 20〜30でも撃っちまってますしな


174 名前:名無し三等兵 :04/03/14 14:52 ID:VoMrUqU6
>>165です.

>>169
ありがとうございます.


175 名前:名無し三等兵 :04/03/14 15:39 ID:5aJwaRif
>>173
軍事研究4月号50Pからの米国防総省『イラクの自由作戦』個人装備評価報告という特集の中で以下のような文がありました.
第325中隊狙撃手の話:「私の照準器は1400m先の給水塔の上にいるRPGを持った敵兵をはっきり捉えていた.
射撃すると胴体の上半分は塔の下に落下し,下半分はまだ塔の上に残っていた.」
また,一発の弾丸で二名を倒したというような話もある.
という文です.ちなみに使用武器はXM107です.

192 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/03/14 18:00 ID:???
>>172
1907年制定のハーグ陸戦規定によると,
「特別の協約により禁止された措置に加えて次のものが殊に禁止される.(中略)
不必要な傷害を与える性格をもつ武器,発射物,素材を用いること(後略)」(第23条)
またジュネーブ条約追加第一議定書には
「その性質上過度の傷害又は無用の苦痛を与えられる兵器,投射及び物質並びに
戦争の方法を用いることは,禁止する」(第35条第2項)
という一文があり,これらを根拠として人体に対して過剰な破壊力を持つ
大口径銃を狙撃に用いることを禁止していると解釈されています.

ただ,上記の通りこれはあくまでも解釈論であり,大口径銃の対人使用禁止を明確に
謳ったものではありません.
ダムダム弾のように禁止が明文化されているわけではないのです.
使用者(米軍)が「これはあくまでも対物狙撃銃であり,緊急かつやむをえない使用である」
と抗弁すればそこまででしょう.

1980年に採択された特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)に関する会合の中でも,
「小口径兵器及び弾薬への取り組み」は引き続き非公式会合を行うとされているのみです.
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/arms/ccw/ccw.html

軍事板,2004/03/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第一次大戦の陸戦で,各国の陸軍士官は,拳銃を複数下げて戦ったりしなかったんでしょうか?
 当時隆盛のリボルバーなんて,すぐ撃ち尽くしちゃうだろうし,ある程度数があれば,とっさの時に便利だと思うのですが.

 【回答】
 拳銃とはいえそれなりの重さがあるので,何丁も腰に下げていたりしたら,重いし嵩張るしで行動の邪魔です.
 また,たしかに拳銃は第一次世界大戦の塹壕戦で,「自分のいる塹壕に不意に敵が飛び込んできた」時には有効なんですが,そう言う時,単にスコップで殴ったりナイフで刺したりの方が有効だったりします.
(狭いから,敵もライフル振り回し難いでしょ)
 それに,指揮官の仕事は戦闘の指揮で,拳銃を振り回して戦うことではありません.

 まあ,それ以前に敵に押されれば,後ろの塹壕に退くんで,接近戦ばかり起きてた訳では無いんですが.

 しかし拳銃一丁では心許無いのも事実で,前線では小銃を持ったり,モーゼルミリタリーのような多弾装填連発拳銃を持ってる人もいました(モーゼルミリタリーはイギリス軍将校も,捕獲品を愛用してる人が多くいた).
 また,ドイツではオートの拳銃のドラムマガジンが開発されて,最終的に短機関銃開発に繋がりました.

 そういった点を踏まえ,第2次世界大戦になると,将校も機関短銃や自動小銃で武装するようになります.

軍事板,2004/03/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本刀と軍刀は,分類上の相違ではなくてダブってるんですか?

 【回答】
 日中戦争前期までは,サーベル式の洋刀が主でしたが,以後は復古調と言うことで,陣太刀式の新軍刀となります.
 要は日本刀です.

 柄頭には刀緒という平目打ちの紐が付き,その裏地の赤金,赤,青で将,佐,尉官の別を現わします.
 大抵は偕行社販売の量産昭和刀ですが,中には家重代の業物を,軍刀拵えにして持っていった人も居ました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
・爆裂手榴弾は攻撃用手榴弾
・破片手榴弾は防御用手榴弾
という別名があると聞きましたが何故でしょうか?
 性能の違いは調べたのですが,使い分け方がイマイチ分からなくて.

 【回答】
攻撃用手榴弾=
 その名の通り攻撃時に使用.
 飛び散る破片が少ない.
 時限信管を使用.
(これは必ずしも全てがそうではない)

防御用手榴弾=
 投弾者が塹壕や掩蔽壕に身を隠せることが前提となっている手榴弾.
 飛び散る破片が多く,威力半径が攻撃型に比べて大きい.
 衝撃信管や電気信管を使用し,投弾後地面に落ちるとすぐ爆発する
 (攻撃用と同じく,必ずしも全てがそうとは限らない)

軍事板,2004/03/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在の米軍のスコードロンの隊長の階級は大尉でしょうか?
 スコードロンには隊長以外にも大尉がいるでしょうか?
 空軍と空母航空隊の戦闘航空隊についてお願いします.

 【回答】
 米空軍のFighter squadron commander は中佐レベルでしょう.
 少佐はあり得るだろうけど,大尉はないと思われる.
例 Lieutenant Colonel Robert Ginnetti,104th Fighter Squadron Commander

 In the Air Force, a squadron commander is generally in the rank of Lt Col (O-5), [although smaller squadrons may be commanded by majors, captains, and sometimes even lieutenants].
「スコードロンより小さい編隊の場合,指揮官が少佐〜中尉がすることもある.」

 戦闘航空隊=fighter squadronと仮定すれば,上記の[__]内はあてはまらないでしょう.

 但し,航空隊で中尉や大尉が squadron commanderというのはないでしょう.
 補給とかならあるだろうけど.
 ここ↓を見てみるといい.
http://usmilitary.about.com/cs/airforce/a/aforganization.htm

 米軍式の空軍の場合はおおまかだけど,戦闘機パイロットなら成り立てでも既に少尉.
 中尉では2機編隊長がやっとで,大尉では4機編隊長クラスだと思えばいいかも.

軍事板,2004/03/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦場で使っていた,機械式じゃない時計には,どんなのがあるのでしょう?
 日本で言えば,室町時代とかに水時計を利用してたが,嵩張って廃れたとか,欧州ではどんなのを使ってたとか,そういった事が聞きたいです.

 【回答】
 古い戦争は不得手ですが,ローマ帝国あたりの戦史を読んでいても,時計を見て戦争していたような記述はありませんね.
 命令系統は肉声だけ,せいぜいのろしやたいまつの合図ぐらいで,基本的には見通し線内に展開した部隊を動かすだけですから,時間を元にした協調行動などは不要だったということでしょう.
 仮に二軍に分けて,それぞれが時計を睨んだとしても,当時の時計には精度も信頼性もなかったでしょうから,そのような機械に戦争の行方を賭けることは,誰もしなかったと思います.

 太陽の位置なり,明るさなり,腹具合なりを見て,指揮官が合戦開始を合図し,それが声やら角笛やらたいまつを振るやらして伝達されて,全軍(あるいは各軍)が動くということだったのだと思います.

system :軍事板,2004/03/15
青文字:加筆改修部分

 そもそも,機械式時計が普及するまでは,時間の感覚そのものが現代と違うわけで,時計を携行しないのが普通.
 砂時計や水時計なんて使うはずもなく,太陽でおおよその時間を把握すればそれで十分だった.
 『時計の社会史』(中公新書)とか『時間の歴史』(大月書店)とか時間,時計と社会の関係を書いた本は多いので,そちらを先に読んだほうがいいのでは?
 そうでないと的外れな疑問を繰り返すことになる.

軍事板,2004/03/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

270 名前:名無し三等兵 :04/03/15 17:44 ID:/07Fqhqq
質問です.
長弓を山なりに射った時の有効射程と,現代小銃の通常射撃の有効射程
とではどれほど距離が違うのでしょうか.
条件としては,どちらも記録上最大の物でお願いします.

276 名前:名無し三等兵 :04/03/15 18:36 ID:???
>>270

中世の軍事事情について語るには,まあ持っていなければ話にならない「火器の誕生と
ヨーロッパの戦争」によれば(pp40-41),「普通長弓による射撃は150m以上の距離では
嫌がらせ以上の効果は期待されていなかった.長弓の絶対的射程(略)は400mに達したらしい.
しかし,戦術的には最大射程よりも,長弓のもっと近距離での貫通力のほうが重要だった.
約60から120mまでなら空気力学的抵抗は矢からそう沢山の運動エネルギーを奪わなかった.
この距離では長弓の矢は大きい質量のおかげで,鎖帷子,皮革,更に低級の板鎧でさえ
貫くことができた」そうです.

これはいわゆるイングランドの長弓についての話なんで,弓の材質とか大きさ,矢の長さ,質量が
変わってくれば,条件は変わります.もちろん,相手がどんな防備をしているかも重要な条件です.




277 名前:276 :04/03/15 18:37 ID:???
別の本によれば,訓練された長弓の射手は,200m先の人間大の標的に当てることが
できたそうな.

ただし,長い訓練が必要.

275 名前:名無し三等兵 :04/03/15 18:28 ID:???
>>270
日本の弓を遠くまで飛ばすために引くと300m程度(今の弓道家では先ず無理),当たれば被害があるし,狙った辺りに落ちる.
役割としては砲兵部隊の制圧射撃に近く,多数を同時に,集団を目標として射なければ基本的に無意味.
小銃なら400m程度まで,個人を目標として撃てる(一般部隊でも:銃にもよる).

280 名前:名無し三等兵 :04/03/15 18:55 ID:???
>>271は銃も普通は山なりの弾道を計算して撃つもんだと認識してない模様.
やや性能の低い和弓の場合,一般に三十三間(59m)程度が最大射程かな.
もちろん,この場合も山なりに射る.




281 名前:名無し三等兵 :04/03/15 18:57 ID:???
280は最大射程→有効射程の間違い.

282 名前:名無し三等兵 :04/03/15 19:02 ID:???
>>280三十三間堂のあれですか.銃も山なりの弾道を計算するんですね.
銃弾(30mmとか)ではやると聞いたことがありますが・・・
しかし屋根のある所でやると,角度の付け方によっては天井に
刺さりそうな気がしますね(w



283 名前:275 :04/03/15 19:17 ID:???
>>282
個人を目標として,現代の射手なら確かに三十三間,今の遠的の距離.
当方の最大射距離は150m(近的用の矢を使用),特に稽古しているわけではないが実験時,矢は距離・幅ともに10m程度にほぼ集中.
当然稽古すれば,この程度は有効射程に入るでしょう.
なお,当時と今の弓道家では技量が隔絶しているので注意.
それから三十三間堂,あれは天井のあるところで三十三間飛ばすから難しい.
角度を大きく付けて良ければ,大抵の射手なら渡せる.
当時の要領なら,今の日本の射手では渡せる者はいくらもいない(絶無かも知れない)

287 名前:名無し三等兵 :04/03/15 19:51 ID:???
普通の競技和弓の遠的は距離60mで的は直径1m 風さえなければ普通に当る
どっかの神社の神事でもっと距離の有るのをやってたはずだが・・・・
通常の競技用和弓は引いたときのテンションが20kg前後ですが,初速は秒速40m/s前後だったはずです
(始めて引く人は成人男子で12kgも引けないのが普通です 慣れの問題ですが)
アーチェリーは初速がもっと高くて50m/sくらいで,最大飛翔距離は250mはあります(競技では90mまで)

威力と言う点では和弓の方が矢の重量有るので,あまり変らないでしょう(算数する元気無い)
和弓なら矢の素材は7075S超々ジェラルミンが用いられることが多いです
(普通の28mの競技ならイーストン#2015が主流かな 遠的ならもっと細いの使います)

戦場での弓は,狙撃ではなく集団で射って面制圧を期待するもの
和弓は速射性には優れてますし


288 名前:名無し三等兵 :04/03/15 19:58 ID:???
>>287
速射性は洋弓の方が優れています.
和弓は長弓なので,射るまでのアクションが大きく,時間がかかります.


289 名前:287 :04/03/15 20:00 ID:???
弓の有効射程100mと仮定した場合,軽装歩兵の突撃の場合は有効射程に入ってから白兵戦移行まで20秒は有る
和弓の場合の早撃ちで3〜5秒に1本は射撃可能(このレートを維持するのは難しいが)
したがって,有効射程に入ってから4〜7回の射撃は可能

騎兵の場合は有効射程に入ってから接敵するまで6秒程度(有効射程に入る前に加速してるし)
1〜2回の射撃しかできないので蹂躙される可能性高し


290 名前:名無し三等兵 :04/03/15 20:03 ID:???
>>289
3〜5秒は洋弓のスピード


291 名前:287 :04/03/15 20:17 ID:???
そっかなぁ
自分は最初の4本までは,この程度のレートで20kgの和弓でいけるけど・・・
そのあとは,レート維持無理です
(戦国期の記録では連続して100本単位で射るみたいだが,押手掛しても左手の皮がむける)

洋弓は連続射撃すると左手痺れてこない?
今のアーチェリーはバランサーついてるからいいんだろうけど

335 名前:名無し三等兵 :04/03/15 22:21 ID:???
>>331

>有効射程は良く訓練されてても200m前後くらいですかねえ

乗船が沈没したために溺死したイングランドの長弓兵を病理学的に調べたところ,
右手の親指人差し指中指と右前腕,上部の背骨に顕著な変形が見られたそうです.

よく訓練された,というのはそういうレベルの訓練を行ったという意味ですんで.ちなみに,
彼らが使用していた長弓をつがえて射るためには,40〜50ニュートンの力が必要とされた
と推定されているそうです.

# 20kg弓の倍と考えていいのかな.

341 名前:287 :04/03/15 23:17 ID:???
今,うちにあった和弓用の矢の重さ計ってみたら34gでした(#2015)
竹矢だともう少し重いと思います
初速は40m/sでだいたいあってると思います(たしか筑波大学で計測データの論文出してたような)
ちなみに和弓の重さは普通は引いた位置にあわせてバネ計りで計測です(弦を張りっぱなしだとすぐにヘタります)
洋弓は矢の長さがおよそ2/3なので20g前後と推定されます(材質は同じだし)
誰か元気な人算数してくれ

あと,弦の方も連射すると200〜300本くらいで材質が麻なので寿命がきます
濡れたらすぐに切れると思います(濡らしたことは無いけど)

360 名前:名無し三等兵 :04/03/16 00:55 ID:???
現代の日本の弓は強くて10kg程度だが,戦国期では騎乗用で40kg,
歩兵用なら60kg以上超えるものもあったとか.
参考資料:新紀元社「武器と防具 日本編」
中学の時の国語の資料集には,矢が5mmの鉄板を貫通している写真が
ありましたな.いや,なかなかたいした威力ですね.


361 名前:名無し三等兵 :04/03/16 00:56 ID:???
強くて10kg→強くて15kg程度,の間違いでしたw

軍事板,2004/03/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

215 名前:名無し三等兵 :04/03/15 02:02 ID:S4cZiv8H
柄付の手榴弾が廃れたのってなぜですか?


216 名前:名無し三等兵 :04/03/15 02:45 ID:???
>>215
 重くてかさばるのでたくさん携行できないことと,投げ方にコツが必要で
不慣れな兵士が投弾モーションに入って”ポロッ”と足元に落とす,という事故が
よく起きる為.

 あと,生産性が悪い(柄がある分当然)のでコストもかさむし戦時の大量生産に向かない,
っていうのもあった.

 ただ,遠くに投げるのが楽,というメリットは大きい>柄付き手榴弾

263 名前:名無し三等兵 :04/03/15 17:26 ID:???
>>215
手のひらに引っかかったりしやすくて意外に投げにくい
着地後に転がってくれにくい

319 名前:名無し三等兵 :04/03/15 21:32 ID:???

>>215
>>216
別に廃れた訳では無いと思うが.
旧共産圏ではまだ現役なはず >柄付き手榴弾

手で握れるタイプだと取り扱いに便利なメリットもある反面,大きさに制限が
あり,炸薬量に限界がある.

たとえば,日中戦争では戦闘で手榴弾の投げ合いになり,柄付で
炸薬量が大きい中国軍の手榴弾の威力に日本軍はたびたび苦戦している.

あと,発火機構が複雑で無ければ,柄付き手榴弾でも一概に生産性は
悪いとは言い切れない.

軍事板,2004/03/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

370 名前:名無し三等兵 :04/03/16 03:01 ID:Tx/2vq++
 架空のことを訪ねてよいのか解かりませんが・・・.

 海上自衛隊が創設時から航空母艦を保有していた可能性というのはあったのでしょうか?

 本によっては,「米軍は海上自衛隊に空母を供与する予定だった」等の記述があるものが
ありますが・・・.

 もしそれが事実だとすれば,一体どのくらいの大きさの空母を℃のような任務の為に
海上自衛隊は装備する予定だったのでしょうか?


371 名前:名無し三等兵 :04/03/16 03:04 ID:???
まずはソースですな かなり痛いが


372 名前:名無し三等兵 :04/03/16 03:11 ID:???
昭和28年にアメリカに対し,空母の貸与が打診されたと言う.
それに対してアメリカからは護衛空母を供与する話があったというが
結局まとまらず,計画は流れた.

また,その後,36年度にヘリ空母を建造する計画もあった.


373 名前:370 :04/03/16 03:11 ID:???
 自分が明確に文章として読んだのは,KKワールドフォトプレスの文庫の兵器シリーズ
(正式なシリーズ名は忘れました,スミマセン・・・)の米ソ海軍についての1冊だったかと.

「アメリカは日本に本気で空母を供与しようとしていたが,大蔵省が年間維持費の試算額を
みてその額に驚き,辞退するように防衛庁に圧力をかけた.ので没に.
 海上自衛隊のパイロットはアメリカ研修で空母への着艦訓練まで行っていたので,アメリカが
本気だったことは間違いない」
 という一節でした.

 とりあえず事実かどうかはさておき,当時の海上自衛隊に空母を保有するような予算と人員の
余裕が実際にあったのでしょうか?
 海上自衛隊の空母保有は架空戦記でもよくあるネタですが,当時の日本の国力からして
空母を保有することなど到底無理なのではないかと思うのですが・・・.



374 名前:名無し三等兵 :04/03/16 03:13 ID:???
>>373
君自身が引用してる部分に答えが書いてあるじゃん.


375 名前:名無し三等兵 :04/03/16 03:14 ID:???
>>370
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000373.html

「米軍は海上自衛隊に空母を供与する予定だった」って話と,可能性の有無についてはここをドゾ.

用途については・・・・護衛空母ですし,対潜警戒と共産陣営に対する圧力程度では無いでしょうか?
もっと詳しい人,補足&ダメ出しお願いします.

378 名前:名無し三等兵 :04/03/16 05:14 ID:???
>>373
今も昔も,海自は米海軍の様に戦闘機(F-4・F-14その他各種)持ってないわけで
(曖昧な記憶になりますが,空自のF-4Jが着艦能力あったか不明?(モンキーモデルか政治的な理由で機能を取り外されてたかも))
 「自衛隊」という手前,自衛だけを考えると所謂「浮沈空母」で十分だと思いますし,,,,
さらに,空母の護衛する艦艇を考えると(´・ω・`)
それを動かす人員を考えると・°・(ノД`)・°・.
戦略・コスト・人員・補給のあらゆる面から見て,日本の戦略が180度回転しないと無理かな

391 名前:名無し三等兵 :04/03/16 11:01 ID:???
>>388
着艦能力のある戦闘機を採用するわけないでしょ


392 名前:名無し三等兵 :04/03/16 11:11 ID:???
>>391
それは>>378のアホボンに言ってやれよ
でも空自のF-4EJも着艦能力はあるぞw


393 名前:名無し三等兵 :04/03/16 11:43 ID:???
フックついてるだけで着艦能力があるというのか・・・

394 名前:名無し三等兵 :04/03/16 11:54 ID:???
>>393
F-4E系の脚はF-4Jとほぼ同一だ(Eの脚をJが流用したといっても良い)
EとJの降着システムを比較すると,大きな違いはフックを上げるのが
油圧か人力か,ぐらいしかない

395 名前:名無し三等兵 :04/03/16 11:56 ID:???
>>394
機首のバルカンはどうするつもりだよ?
艦載機型は視界が悪くなるからって最後までバルカンつけとらんのに・・・

399 名前:名無し三等兵 :04/03/16 13:06 ID:???
>>395
粘るちもりなら言い合いスレに移るが,海軍型F-4系が機内装備型バルカン砲を採用しなかった
主な理由は3つあって
@A-7E採用以前はバルカン砲は空母上で扱うのは危険と考えていた
A空母を敵から守ることが主な任務のはずだったF-4は敵と接近戦をしないので
 砲は不要と考えていた
BEのような機首装備方式だとエレベータによる機体全長制限に引っかかる

以上3点で「視界が悪くなるから」なんてことは理由に入っていない

軍事板,2004/03/16
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】

379 名前:名無し三等兵 :04/03/16 07:57 ID:gO5FUVXb
MHI製兵器の信頼性について語っているスレはどれですか?
スペックでどんなに優秀でもMHI製兵器は信用できないと思うので.
いざ使ったらボロボロと壊れそう.
特に対潜哨戒ヘリは怪しいと思うのですが.

383 名前:名無し三等兵 :04/03/16 09:14 ID:???
>>379
技術的知識の全くないあなたの思い込みなど
どうでもいいことですし,自衛隊板にでも行って下さい.

409 名前:名無し三等兵 :04/03/16 14:16 ID:???
>>383
なるほど私は,あなたほどの高邁な知識は持ち合わせていません.
MHIの対潜ヘリが設計のミスから部品が合わなかったり治具の生産が間に合わなかったりで
遅れに遅れ,とうとうヘリ組立の専門工以外に6号機以降を組立させ
それでも間に合わず名古屋から相模原に出向して組立してよううやく完成した
一号機がローター停止で墜落し横倒しになり胴体部以外がおしゃかになったとか
完全国産機に使用した複合素材が廃棄熱を考えていなかったので温度上昇で破壊された
こととか,それを設計と素材選定の人間が責任をなすりつけ合ったこととかしか
知りませんから.
必要なテストを「まあいいだろ」で省略して大問題になるMHIの企業体質は
元MHIだった三菱ふそうでも明白なのですがねえ.
ましてこれらを製作する工作機もMHI製.MHIの工作機がどんな評価を受けているか?
どうして真っ先にリストラ対象事業になったかを合わせて考えるとねえ.

軍事板,2004/03/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車等の装甲戦闘車輌の戦術として,敵兵を轢き殺すというのは想定,訓練されてるんですか?

 【回答】
 僕の知る限りでは,「ひき殺す」ための特別な訓練というのは無いと思われます.
 むしろ,味方を轢かないための注意の方が重要かと.
(味方を轢いてしまう事故は,しばしば発生する)

 また,個人用対戦車火器の発達した現在,敵歩兵の接近を許す事自体,戦車にとって非常に危険.
 敵歩兵との距離を保つ方が,戦車の生存のためには必要でしょう.

軍事板,2004/03/16
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

547 名前:名無し三等兵 :04/03/17 01:04 ID:Ax5YHy/3
海保のヘリは,救助等で活躍していますが,戦時下では自衛隊に編成される
と聞いています,訓練では,敵潜水艦の探知や機雷除去もしてるのでしょう
か? 昔,朝鮮戦争では,自衛隊がなかったため,海保が掃海作業に当たり,
死傷者も出したと聞いています.


548 名前:名無し三等兵 :04/03/17 01:10 ID:???
>>547
勘違いしているようだが,
防衛庁長官が海上保安庁長官に対して指揮を取れるのです.

それに海上保安庁は軍事活動は法的には認められません.

555 名前:名無し三等兵 :04/03/17 01:51 ID:OALIBRVR
>>547自分がここで読んだことのある情報では,海保じゃなくて
海自の前身組織と当時存在していた掃海艇を番号消してこっそり編入,
朝鮮方面の掃海に当たっていたそうな・・・

ちなみにその船たちは,元は旧軍の特設掃海艇かなんかだったそうです.
機雷(Bー29の落としていった奴)を戦後延々と排除していたので
世界トップレベルの能力があったのでその腕を買われたとか.

その時亡くなった(被害が出たので)方々が「戦死者」として
認められたのは1975だとも聞きました.

軍事板,2004/03/17
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

WWUのドイツについての質問です

1939年にソ連と独ソ不可侵条約を締結
同年のポーランド侵攻に始まり6月にはパリを占領→イギリスにも攻撃
上陸できないまま1941年にソ連に侵攻した

とありますがなんでいきなりソ連に侵攻したんでしょうか?
イギリスとソ連に挟み撃ちになる→ドイツ兵力分散→マズー
と思うのですが…





557 名前:名無し三等兵 :04/03/17 02:49 ID:???
>>556
 イギリスに侵攻するのは不可能になったが,かといってイギリスに即座に反撃をしてくるような
力があるわけでもなく(少なくともドイツはそう判断した),それならば西への侵攻が行き詰まった
なら東へ…
 ということで次の標的はソビエトに定められた.

 まぁ,ヒトラーは実際にはイギリス本土へ上陸するつもりなど無くバトル・オブ・ブリテンは
講和条約を結ばせる為の圧力をかけるのが目的だった,とか,背後を攻撃されないように
ソビエトと不可侵条約を結びはしたがロシアの植民地化はヒトラーの,というかドイツの歴史的
目標だったので必ずソビエトには攻め込むつもりだった,とか色々あるけど,
端折って説明すると上のようになる.


558 名前:名無し三等兵 :04/03/17 02:55 ID:AUKsP6Dp
すいません,質問です.
RIM-7シー・スパローのRIMって何の略ですか?


559 名前:名無し三等兵 :04/03/17 02:58 ID:???
 んで,なんで1941年にソビエトを攻撃したかというと,ドイツは石油資源のかなりの量を
ソビエトに頼っていたのだけど(あとはルーマニアから),ソビエトはドイツへの石油供給を
渋り始め(ドイツが欧州を制覇する可能性が薄れてきたので,ドイツよりも連合国側に石油を
供給した方が得なのではと考え初めた),このままだとドイツの必要石油量が確保できなく
なるかさもなければ石油価格の高騰で経済が破綻する可能性が出て来た為.
 それならば,まだ備蓄量が充分あるうちに・・・ということで1941年の開戦となった.

 一応ソビエトもドイツとの戦争の可能性が急激に上昇し始めたことには気づきつつあって,
主に東欧(ルーマニア,ハンガリー)方面を主正面とした先制攻撃計画が構想されたりは
していた.

 そんなこともあってソビエトは前線部隊にドイツ軍に対して挑発と取られる行動を取ったり
またドイツ軍の挑発行動に応じたりしないようにとの厳命を出していて(ドイツに「先に手を出した
のはソビエトだ」と条約破棄の口実を与えるので),それが開戦初日に徹底的に奇襲される
原因になる.

581 名前:名無し三等兵 :04/03/17 12:27 ID:???
>>577
 ソビエトのポーランド侵攻はドイツと秘密協議の上だったし.

 スターリンは確かに「ドイツが攻めてくるとは」夢にも思っていなかったみたいだが,それは
「何の難癖もなくいきなり攻撃してくるとは思っていなかった」ということで,決して
「ドイツが友邦である我がソビエットを攻撃するわけなどない!」と思っていた訳では
ない模様.
 なんというか,「信用できない国だが”信用できないなりに”行動の予想はつく」と
思っていたようだ>イショフ伯父さん

 いわゆる「自分がこう考えてるように,相手も当然こう考えているに違いない」という
「大国故の独善」というやつかと.

 あとソビエトはドイツ政府内に密接なスパイ網を持っていたので,ドイツ政府内の情勢は
手に取るように解かっている(筈だ)という思い込みがあったようだ.



582 名前:名無し三等兵 :04/03/17 12:32 ID:???
>>581
イヤ.スターリンは実際にドイツ政府内の極秘情報まで全部知ってて
バルバロッサの開戦日まで知っていたのに,「ここで対独戦争はした
くない」という自分勝手な思いだけで情報を全部無視してたことが
明らかになってる
大国の独善じゃなくて独裁者の独善なのさ

軍事板,2004/03/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 誘導砲弾などというものがあるなら何故,動目標攻撃に攻撃ヘリが用いられるのでしょうか?
 砲兵からだと,敵の発見が難しいからでしょうか?

 【回答】
 アクティブ誘導砲弾の場合,前進観測者が必要です.
 地上の観測員にせよ,偵察/戦闘ヘリにせよ,無人偵察機にせよ,レーザーなどを照射して誘導してやらねばなりません.
 敵が移動すれば追随する必要があり,地上の観測員には限界があります.
 誘導する観測者が攻撃能力を持っているなら,それを使った方が早いことになります.
 また,攻撃ヘリの方が移動速度が格段に高いですから,敵に良く追随できると共に,複数の戦場を掛け持ちすることもできます.

 パッシブ誘導砲弾の場合,赤外輻射や走行音にロックオンします.
 マイクロ波レーダーを内蔵した,アクティブ共用の物もありますが,いずれにせよ,敵の隊列があると思われるところに撃ち込むだけで,どの目標に当たるかは運次第です.
 攻撃ヘリであれば,隊列の先頭と末尾を撃破し,立ち往生したところをのんびり殲滅するといった戦術を駆使することができますが,砲弾ではそうはいかず,それどころか民間の車,病院車などまで撃破するおそれがあります.

 いろいろな意味で,攻撃ヘリの方が機動性も柔軟性も高いのです.
 ただし,被撃墜による損害リスクがあります.

誘導砲弾の一例;
www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/bonus.htm

system :軍事板,2004/03/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 グリーンベレーは今どうなってるんですか?

 【回答】
 特殊作戦群は現在4個が現役,4個が予備です.

 第一SFGAはフォート・ルイスに基地を置いて,一個大隊を沖縄のトリイ・キャンプに分遣しています.
 第五SFGAフォート・ブラッグに基地を置き,一個大隊をフォート・キャンベルに.
 第七SFGAはフォート・ベニングに基地を置き,三個大隊をパナマに.
 第十SFGAはフォート・デバンスに基地を置く.

 USAR所属第十一SFGAはフォート・ミードに基地を置く.
 USAR所属第十二SFGAはアーリントン・ハイツに基地を置く.
 州兵所属第十九SFGAはソルトレーク・シティに基地.
 州兵所属第二十SFGAはバーミンガムに基地.

軍事板,2004/03/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 陸上自衛隊は,西ドイツやイタリア,韓国などと比べて,アメリカから供給された戦闘車輌が,著しく少ない感じがあります.
 戦車はM24,M41といった軽戦車が主体でしたし,装甲車もハーフトラックが少数規模です.
 M46やM47といった重(中)戦車や,M113のような装甲兵員輸送車などが,もっと供給されてもよさそうなものですが・・・.
 これはやはり,憲法の制約があったのでしょうか?
 それとも,日本側が国産に拘ったせいなのでしょうか?

 個人的には,国産の研究は行っても,最初にある程度の機甲装備を貰えるだけ貰っておいた方が,よかったと思えるのですが・・・.
 それとも単にアメリカがケチなだけだったのでしょうか?

 【回答】
 国産化に拘った為.

 M41は,NATO以外の非西欧諸国が輸入して使用するのに好都合な,多目的戦車と位置づけていました.
 で,朝鮮などアジア各地で使う古された中古M41,M46を再生して装備する様,米軍サイドからの意向もあり,用兵者である自衛隊は戦車輸入=大量装備に賛成だったようです.
 しかし防衛庁,メーカーはそれに反発し,内局を説き伏せて国産化に邁進しました.

 是に限らず,日本の自動車産業は貧弱であるため,当時の日銀総裁一万田氏などは,
「輸入車でええやろ,日本はバス,トラックを作るだけでええんじゃ」
と言う考えもありました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/18
青文字:加筆改修部分

 また,アメリカさんの中戦車以上の戦車は,体格の良い者が乗ることを前提に,操作系が設計されており,現場の人間にはちと不評な面もありました.
 大戦末期,逼迫した状況下で,五式戦車に半自動装填装置を付けようとしたことから判るとおり,30t以上ある戦車の運用に際し,当時の日本人の体格に合わせた工夫の必要性と,道路事情が口実に使われました.

 それから,貰えるだけ貰っておけ,と言いますが,たくさん貰っても,それを維持できる金と人がなければ何にもなりません.

軍事板,2004/03/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040317-00000672-jij-int
 なんか中国は台湾を攻める気満々みたいですが,台湾は中国の侵攻を単独で防衛できるもんなんでしょうか?

 【回答】
 単独での防衛は無理.
 海軍力や空軍力単独では台湾有利だが,擦り減らされた後の補給が無いと,磨り潰される.
 出撃基地を攻撃しようにも,大陸側は縦深があるので,回避される可能性が高い.

 しかし,後ろの人が出てくるので,まず心配無し(政治的な問題にはなりますが)
 疑問なら,台湾の成立に米国がどう関わっているのか調べるのが良いかと.

 台湾海峡の最狭部は130km 与那国島と台湾の間は110km なので,日本も他人事ではない.
 研究目的なことにしてるけど,与那国島に石垣島には,観測距離200kmの遠距離海洋レーダーがある.

軍事板,2004/03/18
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】

684 名前:名無し三等兵 :04/03/17 23:54 ID:MDJHbnAn
民間の船(フェリー等)を軍が徴用した場合,船長は軍人が成るのですか?
民間人が成るのですか?
もし,民間人が成った場合,乗船した軍人は船長の管轄下に入るのですか?


685 名前:名無し三等兵 :04/03/17 23:58 ID:???
>>684

どこの国の,どの時代の話?



686 名前:名無し三等兵 :04/03/18 00:00 ID:???
知るかデブ


687 名前:684 :04/03/18 00:04 ID:???
>>685
現在の米国で御願いします


688 名前:名無し三等兵 :04/03/18 00:18 ID:???
>>687
どこの国のどの時代に限らず,慣熟訓練期間があれば軍人だけで運用
出来ますが,民間船を徴用する時点で大抵事態は逼迫してます.
元々の船員(船長含む)を軍人の指揮下に置いた方が早期に運用が
開始できます.

714 名前:名無し三等兵 :04/03/18 08:02 ID:???
>>688

また出鱈目を.


715 名前:名無し三等兵 :04/03/18 08:25 ID:???
>>714の完璧な回答,マダァー(チンチンAAry.


717 名前:名無し三等兵 :04/03/18 08:38 ID:???
>714

なら,正答を早く言えよ.

720 名前:名無し三等兵 :04/03/18 10:22 ID:???
>>717
「どこの国」でも民間船を徴用した段階で,元々の乗組員はリリースされて
新たに軍が(間接的に)雇用した乗組員が乗船する
これは輸送船の行き先が最大の軍事機密であり,機密保持のための当然の
措置なんだよ
まぁソ連みたいな,元々船という船が国家統制に置かれた国は例外だが

724 名前:名無し三等兵 :04/03/18 11:09 ID:???
登場時点で結末が予測出来てナイスな展開.
「どこの国」と書きながら,いきなり文末で矛盾ですか.
戦中の日本なんかでも民間船を船員ごと徴用してる例が見られますよ. 

民間人混みで行動する時は,単純に
 ギリまで最終目的地は告げない.
 個人所有の無線機は持ち込ませない.
 船に常備された無線機は軍人の管理下に置く.
 船の徴用自体が機密の場合は,船会社側に因果を言い含める.
以上で行き先は秘匿出来ます.
これは軍人だけで輸送船を運用する場合も何も変わらない筈ですが.

729 名前:名無し三等兵 :04/03/18 11:44 ID:???
>724に反論.
民間人は箝口令が守れないが軍人は完璧に守れる.
絶対完璧だ.
民間船員が突然全員レイオフされても母港や停泊地の人間は不審に思わない.
指揮官は陸に居る間に目的地を全関係者にべらべら伝えるけど何か?
それと民間人の船員には海の上で教えられた目的地を無線機無しで外部に伝達汁特殊能力を持つヤシがいる.(エスパー)
これが一般例なんだry.



以後,>724の守秘部分の話には触れず「戦中の日本」を一般例では無いと言ってそっちを突破口に幕引きを模索するに100ジョナクヒオ.
流石に黙るに200ジョナクヒオ.

736 名前:名無し三等兵 :04/03/18 12:13 ID:FmllFN0u
>「どこの国」でも民間船を徴用した段階で,元々の乗組員はリリースされて
>新たに軍が(間接的に)雇用した乗組員が乗船する

 大嘘付き.何処の国でも民間船を徴用したらその船の船員がそのまま
乗る.つーか,アメリカ海軍の「輸送船」の一部は平時でも民間人船員
で運用されている.

>ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/tao-187.htm

>82 civilian crew (18 officers); 21 Navy (1 officer) plus 21 spare >




737 名前:名無し三等兵 :04/03/18 12:19 ID:FmllFN0u
>以後,>724の守秘部分の話には触れず「戦中の日本」を一般例では
>無いと言ってそっちを突破口に幕引きを模索するに100ジョナクヒオ.

 当たり前だが,「戦前の日本」でも同様.陸軍が船舶司令部で徴用船を運用し
てるのに,「軍人の船乗り」を派遣して運用できる筈がないでしょうに.海軍の
場合は商船学校で予備役軍人としての教育をしてるので,徴用=徴兵なだけ.

>http://homepage2.nifty.com/nishidah/t_xa8.htm

>商船学校,高等商船学校,水産講習所などを卒業した者は「海軍予備員」
>に採用され海軍兵籍に編入されて予備役に服し,戦時や事変においては召
>集されて軍務についた.予備員は予備士官,予備准士官,予備下士官,予備
>兵から成っていた.


738 名前:名無し三等兵 :04/03/18 12:22 ID:???
>>731
>724タンに反論してる体裁で皮肉を言ってみたんだよ.
ひねり杉たかねえ.

そもそも民間船を“購入”や“賃借”せず“徴用”する時点で,国家権力の横暴がまかり通る特殊な状況と言えるんですな.
と言う訳で“徴用”を話題にしてる時に相手が一般例と例外とかぬかしてる時点で,個人的には幕引きしてオケーつよ.

740 名前:名無し三等兵 :04/03/18 12:28 ID:???
>>737
細かいことだが,徴用と徴兵は言葉の意味が違うのだが.
あと,>>724に対するツッコミなら引用箇所違ってないか?


741 名前:名無し三等兵 :04/03/18 12:28 ID:???
>>738
だからキミの混乱した理屈は「言い合いスレ」で展開しろといっとるだろ

742 名前:名無し三等兵 :04/03/18 12:30 ID:???
【質問板専用】言い合い罵り合いスレPart3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053829602/


743 名前:名無し三等兵 :04/03/18 12:31 ID:???
>>740
737は736の書きこみに見られるように「徴用」の意味が分かっとらんのです
だからココで資源を無駄使いしないで「言い合いスレ」でやってつかさい

748 名前:名無し三等兵 :04/03/18 12:42 ID:FmllFN0u
>737は736の書きこみに見られるように「徴用」の意味が分かっとらんのです

 「乗船の徴用=乗組員の徴兵」という意味で書いた.徴兵というよりは「召集」
か.


749 名前:名無し三等兵 :04/03/18 12:46 ID:???
>>748
言い合いスレに逝けボケ

軍事板,2004/03/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本がテロで狙われるとしたら,どういう方法でやられるでしょう?

 【回答】
 報道等で警察がどこを警戒してるかを見れば,自ずと分かると思う.
 昨日だったか,新幹線を警戒してたね.

 相手が政治的効果を狙うのなら,やはり首都東京.
 時期的にはスペインと同じく,野党が反米姿勢をとっている場合の選挙前がやばい.
 世論を動かすのだから,誰でも自分がいつ被害をこうむるか分からないという状況を作り出そうとする.
 となると,やはり公共交通機関.

 BC兵器を使う手もあるが,さすがに反発を呼ぶ可能性があるし,米がしゃれにならない代理反撃をしてくる可能性が大きい.
 効果がはっきりしてて,TVで流れて,視覚的にも効果があるのは,やはり爆発物か.

軍事板,2004/03/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 対空,対地,対艦,対潜等のように,兵器を加撃対象で分類するそうですが,対潜は推進方法が異なってくるでしょうからともかく,その他は, 別に対空ミサイルで船や戦車を狙ってもよいような気がします.
 何か明らかな性能の違い等があるのでしょうか?
 また,同じように,空対x,地対x,艦対x,潜対xのようなわけ方をするのはどうしてなのでしょうか?
 推進のメカニズムの違いということですか?

 【回答】
 必要な誘導能力,加撃対象の装甲の厚さ,回避能力,が異なってきます.
 つまり,使われる技術が根本的に異なっているという事です.

 装甲のある戦車に対する兵器に,調整された破片を撒くような弾頭を付ける事は無意味ですし,空と飛行機を見分ければ良いシーカーで,岩と戦車を識別する事も出来ません.
 超音速で飛ぶ必要も少ないですし,180度旋回する必要もありません.

 逆に,有線で目視誘導される対戦車ミサイルで,飛行機を狙うのも不可能ですし,直撃で前方にメタルジェットを集中させるような弾頭も無意味です.
 はっきり言って,何もかもが全く違うとしか言い様がない訳です.

 たとえば日本のASM-1ファミリーは,空対艦ミサイルの基本形から,発射用ブースターを付けたSSM-1地対艦ミサイル,SSM-1B艦対艦ミサイルが作られています.
 ヘルファイアUでは対戦車用,対艦用の二つのモデルでは,誘導方式が同じでも弾頭が異なります.

 ただしADATSみたいにに,複数の用途(こいつは対空,対戦車)をもったミサイルも,ないわけではありません.

軍事板,2004/03/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

772 名前:名無し三等兵 :04/03/18 19:12 ID:???
英は第二次大戦前まで,本国艦隊や地中海艦隊といった「フリート」の他,
「フリート」程大きくない「ステーション」という組織があったようですが,
これはどう和訳すればいいのでしょうか?


773 名前:772 :04/03/18 19:14 ID:e/aNE62d
age忘れました.すみません


774 名前:名無し三等兵 :04/03/18 19:44 ID:PUvPOqw8
ちょっと上にありますが,12.7ミリ重機関銃で側面装甲を貫通される戦車がなかったですか?



775 名前:名無し三等兵 :04/03/18 19:49 ID:???
test test test


776 名前:名無し三等兵 :04/03/18 19:51 ID:???
>>772
「艦隊」


777 名前:名無し三等兵 :04/03/18 19:56 ID:???
戦隊


778 名前:名無し三等兵 :04/03/18 20:09 ID:???
>>774
WW2以前の大半の戦車を撃破できます
元々12.7mm弾は対戦車ライフルの弾ですから


779 名前:消印所沢@FAQ屋 ◆z3kTlzXTZk :04/03/18 20:45 ID:???
>>772
 「世界の艦船」増刊,「第2次大戦のイギリス軍艦」によれば,本国艦隊と
地中海艦隊以外はstationですが,本書における翻訳(中名名正己氏,
日本海事史学会会員)では,

艦隊:東インド艦隊,シナ艦隊,アメリカ・西インド艦隊
部隊:北/南大西洋部隊,海峡部隊(ドーバー)

という訳し分けが行われています.

 訳し分けの基準は不明.
 規模ではない様子(東インド艦隊――開戦時――は,CL3, DD7,
一方,海峡部隊はBB2, CVL2, CL3, DD5)なので,この辺の詳細は,
他の人に任せます.

軍事板,2004/03/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今の時代の戦車について質問があります.
 今の戦車は,走行しながら相手の戦車を攻撃できると聞いたのですが,自動追尾で相手の戦車を攻撃できるのですか?
 又,相手の戦車が回避運動,煙幕で防御した場合,どの位の命中確率で撃破できるのですか?

 【回答】
 砲弾が自動追尾するわけではなく,照準が自動的相手の速度,風力等を計算して照準を合わせます.
 行進間射撃可能な戦車については照準内に保持=ロックオン=発射許可=砲が指向したら,FCSが自動的に発射って認識が良いかと.
 照準装置で連続して照準しておいて,発射許可を出すと,FCSの方で判断して未来位置に向けて発射(するはずです)

 主要国の120mm滑腔砲のAPFSDS弾は,砲口初速が1600m/s程度.
 空気抵抗による減速はあまりありません.
 交戦距離は最大で4000m.
 遅くとも3秒後には弾着します.
 つまり,発射された砲弾を回避することは,ほぼ不可能です.

 しかし標的が移動目標なら,見越し射撃ですので,ある程度は回避行動の意味はあるかも(被弾位置を非致命的な位置にするくらいは)
 照準装置の方も当然安定化されていますが,目視/暗視装置で照準に連続して捉えなければいけないです.
 なので,煙幕は有効です(暗視装置対抗煙幕とかあります)
 どの程度の時間連続して照準に捉えれば良いのかは,公表されてません.
 「狙われたら煙幕撒いて掩体に突っ込め」は,今も有効です.

 職人芸の74式の方が,自動化された90式より命中率良い場合があるけど,兵器としては90式の方が優秀でしょう

 命中率なんてものは,その時の設定で無限にあるので回答不能.

間違っていたら修正してね(黄文字部分)他 :軍事板,2004/03/18〜03/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米海軍の補給艦サクラメント級やサプライ級は,以前は前者速力26ノット,後者24ノットとされてましたが,最近,「世界の艦船」などの雑誌では 30ノットとなってます.
 なぜでしょうか?
 船体寸法や満載排水量,出力から考えて,少なくとも満載状態で30ノットは無理と思えるのですが・・・
 やっぱり軽荷状態での数字でしょうか?

 【回答】
 う〜んS,acramentoに関しては,最近,大改装を受けたのかも知れませんが
(前回が確か1976年だから,そろそろ改装の必要があるかも…).

 ただ,Fas.orgやら,自艦のホームページなんかでは26kt/hですね.
 ちなみに,先程,Jane'sをひっくり返してみますたが,新造艦当時から26ktですから,新造艦の数字とかでは無さそうです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/19
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

827 名前:名無し三等兵 :04/03/19 02:11 ID:tY2LbRh5
 平らな陸上で超低空攻撃やると,信管が地面に当たらず不発になるってこと.
>スキップボミングは舷側に当たって起爆するでしょ?

 うんにゃ,長延起信管.最初に海面に当たった5秒後だったっけ.
それに,陸上に対する低空爆撃では時限信管を使うかバルートやスネ
ークアイを使用する.自機の真下で爆発されたらシャレにならんので



828 名前:名無し三等兵 :04/03/19 02:18 ID:???
 信管は衝撃によって作動するので,弾体の中の位置に依存しない.
 なので,爆弾の後ろ側に信管がある場合もあります.
 弾着速度が不充分な場合や,対象物が柔らかくて衝撃が少ないと,不発になります.

 硬目標に弾着する場合は,弾体の破損が問題になります.
 信管を後部に設置した場合,衝撃波伝播速度の限界から,着火より先に弾体の破壊がおきる場合があります.
 これは前方に電気式信管を設置することで回避できます.
(電気信号は衝撃波伝播より速い)

軍事板,2004/03/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 小口径(12.7mm以下)の弾も,誘爆という現象を起こすのでしょうか?
 例えば,車輌に載せる機関銃用弾薬箱に,命中弾が当たったり弾片が直撃したりした場合や,兵士が腰につけているマガジンポーチに命中弾や断片が直撃したりした場合も,
命中-爆発
という現象が起きるのでしょうか?

 【回答】
 12.7mm弾に弾着→誘爆,の有無ですが,可能性は否定できない,のレベルです.
 火薬量が少ない上に,薬莢でしっかり囲まれていますから,発射薬剥き出し状態の砲弾に比べると,誘爆の可能性は俄然少なくなります.
 弾頭内の火薬も通常は焼夷効果を狙った物で,爆薬を使用する物も焼夷剤と混合の状態になっています.
 薬量は12.7mmでも2.5g程度.弾頭形状からも隣接する弾頭との間に間隔が空きますから,殉爆の可能性は限りなく低いように思います.
 他の弾薬と混載されていて,火災が起こった結果次々に発火,とか,ラッキーでたまたま一発ぐらい殉爆,とかはひょっとしたら起きるかも知れませんが.

system :軍事板,2004/03/19
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

864 名前:名無し三等兵 :04/03/19 12:58 ID:V/27OIhV
敵味方識別装置はどういう仕組みになっているのでしょうか?
誤魔化して敵に自分を味方だと誤認させることは可能でしょうか?
また可能だったとして,それは国際法上問題は無いのでしょうか?

よろしくお願いします.


865 名前:名無し三等兵 :04/03/19 13:02 ID:???
>>864
機体から識別信号のデムパが出てるのです.
誤認させることは相手の識別信号を完全に把握し,敵機の飛行ルートに沿って飛べばデムパの上では可能ですが,
そんなに敵機に近づくと視認で撃墜されちゃいます.混戦中だったら味方に撃墜されます.
国際法上大問題です.


866 名前:名無し三等兵 :04/03/19 13:05 ID:???
>>861
野球のボールスピードをスピードガンで測定する時や,ネズミ取りを想定してませんか?
敵が遮二無二直進し,距離を詰めてくるなら,レーザー測距機を1方向に向けたままで速度の測定は可能です.
しかし「眼前を横切る」なら,2点の距離測定が必要です.(それで移動方向も求まりますし.)
あくまで対象物の距離測定で速度を測る場合の話ですが.


867 名前:名無し三等兵 :04/03/19 13:06 ID:???
>>864
まずこっちから暗号化した数字を送信
受け取った側が事前に知らされた数字(公開キー)とそれを繰り上がり無しの足し算をして
さらに当日指定のキー(こっちは秘密.毎日変えるのが普通)を繰り上がり無しで足して返信
答えが一致すれば「味方」,不一致なら「ボギー」

この方法で事実上解読不能なそうな
だから「ごまかして」誤認させるのは事実上無理
仮に可能だったとして国際法的には無問題

軍事板,2004/03/19
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】

853 名前:名無し三等兵 :04/03/19 12:08 ID:???
昨日の質問に答えてるヤシは砲の自動照準に言及してるね.
敵の速度を自動的に云々とか.
速度を測るには時間差で2回の距離計測が必要で,となると
1)最初に距離を測る時に目標物を戦車と認識させると,FCSはそれを勝手に追尾して測る.
2)2回とも人がレーザーを向ける
1ならコンピューターが他の物と戦車を区別するロジックがあるはずだからそれは何?って話だし,
2なら速度を測るための照準は人間様の仕事,未来位置の予測はFCSの仕事だけど外的な要因に対する補正が必要だから,
自動照準てのは嘘では無いかと思える.
な.


854 名前:名無し三等兵 :04/03/19 12:08 ID:???
>>851
もちろん白人が付けたニックネームがほとんどだよ
中にはネイティブアメリカンの名前を英訳したもんも混ざってるけど
これって「カーペンター」さんを「大工」さんと訳すみたいなもんで
(大工という姓の日本人は実在するが)なんとなくトンチンカンだな


855 名前:名無し三等兵 :04/03/19 12:14 ID:???
>>853
「積分」とか「微分」って中学か高校の数学で教わらなかったかい?

857 名前:名無し三等兵 :04/03/19 12:27 ID:???
>>855
煽り方が激しく陳腐なのですが.
1回の距離測定で速度は求まりませんよ.

861 名前:名無し三等兵 :04/03/19 12:39 ID:???
>>857
目標に1パルスだけレーダー波なりレーザー光を当てる
超絶かつ無意味な技術を仮定した暴論ですな

866 名前:名無し三等兵 :04/03/19 13:05 ID:???
>>861
野球のボールスピードをスピードガンで測定する時や,ネズミ取りを想定してませんか?
敵が遮二無二直進し,距離を詰めてくるなら,レーザー測距機を1方向に向けたままで速度の測定は可能です.
しかし「眼前を横切る」なら,2点の距離測定が必要です.(それで移動方向も求まりますし.)
あくまで対象物の距離測定で速度を測る場合の話ですが.


868 名前:名無し三等兵 :04/03/19 13:08 ID:???
>>866
レーダーの入門書でも買って読め
標的の速度と位置を計測するのに必要な時間は1/100秒以下だ

888 名前:名無し三等兵 :04/03/19 16:19 ID:BYOhsBo8
>>846
何重にも珍回答がされたが,軍板もご多分に漏れず,回答者側にも春厨
が紛れ込む季節なのです・・・.

まず,目標の追尾が可能と言われている90式だが,赤外線映像の画像
解析を用いてると言うのが有力である.(本日これまでの回答のごとく
距離測定用のレーザーで速度を測る方法の議論は全くナンセンスで
ある.)ただし,この自動追尾の性能自体,は疑問視する声もある.

>>866
偏差射撃に必要なのは距離と速度と移動方向で,レーザーで距離を掴ん
でも,移動方向は算定できないと言う考え自体は間違いでは無い.
(測定者側が停止している場合,対象物との距離を測定して,その距離
 が変化しない場合,対象物側は一定の距離を保ったまま平行移動して
 るか,停止しているか区別はつかない.)

レーザーだけで移動の有無を認識するには,”対象物を周囲の環境ごと
走査して移動の有無と移動方向を検出する”くらいしかない.
そして,戦車の測距レーザーは,一方向を向いたままで対象物を周囲の
環境ごと走査できるような性能は無い.
(自身が動けば,相手の移動の有無は判断できるのだが.)
そこまでは間違ってない. 間違ってないが,そもそもの君は,微分だ
の積分だの抜かす春厨に取り合わず,>>852の「赤外線カメラ」を信じる
べきだった.
>戦車砲弾に風の影響はほとんどないと思われる.
と言う書き出しでスルーしたのかも知れないが.

軍事板,2004/03/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 艦隊は何が目的なんですか?
 戦闘艦は空母を護衛するためにいて,空母は艦載機を使い,戦闘艦を守る.
 守り合って何がしたいんでしょう?

 【回答】
・敵上陸部隊阻止(一般の沿岸型海軍)
・通商防衛(一般の遠洋型海軍)
・敵地侵攻部隊輸送の護衛(US Navy)
・海上からの敵打撃/阻止任務(同)
・砲艦外交の道具(中国海軍他)
・海洋資源保護/島嶼防衛(韓国海軍他)
・国威発揚(ボリビア海軍他)
・なんとなく(モンゴル海軍)

 艦隊がいなかった場合を考えてみるとよろしい.
 民間船は沈められ放題,海岸線は上陸され放題.

軍事板,2004/03/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-80シューティングスターが大戦終了前に,イタリアで実用試験だか,配備だかされていて,作戦行動を行なったというのは本当でしょうか?
 情報よろしくお願いします.

 【回答】
 13機製作された増加試作型,YF-80Aのうち2機が"Project Extraversion"の名の下に英国に送られ,性能テスト旁々,英国内でデモフライトを実施して,米軍人の士気向上に利用されました.
 こちらは英国で2機とも,事故によって喪われました.
 また,6号機,7号機が欧州に送られ,イタリア戦線で数度の実戦出撃を行ないましたが,戦果は挙がらず,停戦状態監視の為に使用されたりしています.
 なお,イタリアに送られたものは,ドローンに改造される為に,戦後本国に送還されました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今TVで見たんですが,昭和20年7月なんて,もう日本も煮詰まってきた時期に,勝札なんて宝くじがあったそうですが,こういうギャンブル的なこと,芸能・スポーツとかも戦時中に普通に行われていたんでしょうか?

 【回答】
 芸能に関しては,1945年も押し迫った状態でもやってます.
 徳川夢声とかが新宿の演芸場なんかで芸をしてたら,空襲警報であっという間に中止とか言う話もありましたけど.
 流石に歌舞伎は中止でしたが(芝居を掛ける小屋がない),演劇とか漫才などは,移動演劇ということで,田舎の慰問の名目で最後まで行なってます.

 スポーツは,武道・鍛錬の名目で推奨されていましたが,学生野球が1943年秋のシーズンまでで終ったのを皮切りに,他のスポーツも,決戦態勢の確立の名の下,1944年までにどんどん中止させられていきます.

 ちなみに,株式市場も1945年8月10日までやってました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/19
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

967 名前:名無し三等兵 :04/03/20 00:32 ID:rGaZDHGM
「赤い旅団」や「アブハフス・アルマスリ旅団」「アル・アクツァ旅団」など,
こういったテロリストの集団名には「旅団」が付くことが多いように思えるのですが,
これには理由が有るのでしょうか?それとも,訳語の問題なのでしょうか?


968 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/20 00:52 ID:???
>967
詳しくは識者の光臨を待つのが良いと思いますが,師団だとでかすぎて秘密結社的な
意味合いが出ず,連隊,中隊とかだと軽く見られるから,旅団を名乗っているのではな
いかと思いますが,明確なソースはないので,矢張り識者の登場をお待ち下さい.

一応,950を踏んでしまったので,次スレを立ててみます.

972 名前:名無し三等兵 :04/03/20 01:20 ID:???
>>967
スペイン戦争の国際旅団,WW2のユーゴのプロレタリア旅団,イタリア・パルチザン戦での
ガリバルティ旅団等の規模は抜きにしてのファシスト抵抗武装組織へのオマージュから
のネーミングだと思います.


973 名前:967 :04/03/20 01:39 ID:???
>968 >972
感謝です.


974 名前:名無し三等兵 :04/03/20 03:13 ID:???
>>967
>「赤い旅団」や「アブハフス・アルマスリ旅団」「アル・アクツァ旅団」など,
>こういったテロリストの集団名には「旅団」が付くことが多いように思えるのですが,
>これには理由が有るのでしょうか?それとも,訳語の問題なのでしょうか?
訳語の問題もあるんじゃないかな.
英和辞書でBrigadeを引いてみ.旅団の他に,団体とか,組とか,隊とかも載ってる.
赤い旅団でも,赤色団でも,赤組でも,赤隊でも,どう訳しても間違いとは言いきれない.

軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 仮想巡洋艦って何ですか?

 【回答】
 「仮装」な.
 通常の商船に対艦攻撃用の火砲や対空砲を搭載し,海軍の兵員を乗せて臨時の戦闘艦艇としたもの.
 第一次,二次大戦に通商破壊,作戦中の友軍艦艇への補給,封鎖線の突破などに使われた.
 航行中は中立国の国旗を掲げたり船名を書き換えるなどして普通の商船に偽装,敵国の商船を発見した時は自国の旗を掲げ,砲火を以ってこれを拿捕したり撃沈したりした.
 イギリスでは船団護衛やら哨戒やらに使われていた.

 戦争法規では(戦闘開始までは)こうした偽装は許されている.
 上記のように一応の武装はされていたが,本物の艦艇には勝ち目はなかった.
 第一次世界大戦ではドイツの帆船ゼーアドラー,第二次大戦では日本の愛国丸,報国丸などが有名.
  愛国丸・報国丸は,乗組員の女装をやったらしい.

 ちなみに
仮設=軍艦を改造して別の艦種にしたフネ
仮装=商戦に偽装した軍艦
特設=商戦を徴用して改造し軍艦にしたもの

 以上日本海軍の分類.

軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 巡洋艦に搭載されている飛行機は,空母のような滑走路がありませんが,発進できるのですか?
 また,ちゃんともとの船に戻れるのですか?

 【回答】
 滑走路が付いていたものもあります.
 また,第一次大戦後の一部の巡洋艦・戦艦には,砲塔上に滑走台というのがあり,そこから艦上機を発艦させていました.
 着陸は陸上基地です.

 一般的には水上機を搭載し,カタパルトから撃ち出す,或いは艦を停止させて,クレーンで水上に降ろすやり方です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ