c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 117

目次


** 【質問】
 去年,観艦式に行ったのですが,そこで,護衛艦(「かぜ」クラスのDDG)が祝砲を撃つ際に「51番砲」「52番砲」などというアナウンスがありました.
 「1番砲」「2番砲」だけで事足りると思うのですが,何故こんな呼称をされているのでしょうか?

 【回答】
 「51番砲」の”5”は5インチ砲(127mm砲)の5です.
 つまり,「51番砲」は1番127mm砲ってことですね.
 当然3インチ砲(76mm砲)なら,「31番砲」「32番砲」と表記します.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE : 軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ヒトラーが,1945年にぼろ負けしたSS部隊に対して,「軍服に袖飾りをつけるな,という命令を出した」と聞きました.
 袖飾りにはどういう役割があり,その命令はどんな意味だったのですか?

 【回答】
 武装親衛隊の制服の左袖には黒く細い帯が縫い付けられており,所属する師団や連隊の名称が刺繍されていた.
 第一SS装甲師団なら「Adolf Hitler」,第五SS装甲師団なら「Wiking」など.
 これをカフタイトルといい,部隊の名誉の象徴であった.

 カフタイトルは武装SSだけではなく,グロース・ドイチェラント師団など陸軍の一部エリート師団も着けていた.
 ただし右袖.
 また一般SSでも,一部部局やヒムラーの幕僚などは,所属する部署名を記したカフタイトルを着用している.

 カフタイトルが実際にどのようなものかは,「武装親衛隊 カフタイトル」などで検索すれば,画像はすぐに見つかる.

 1945年春のハンガリーでの反攻作戦,「春の目覚め」が失敗した時,したヒトラーは主力だった第六SS装甲軍に所属した武装SS師団に対し,カフタイトルの剥奪命令を出した.
 この命令に対し,名誉を剥奪されたと怒った装甲軍司令官ゼップ・ディートリヒは,
「Adolf Hitler師団のカフタイトルを小便壷に巻きつけて,総統の元へ送り返せ!」
と叫んだといわれる.
 しかし実際にはディートリヒは,錯乱した人間の言ったことだと,この命令には従わなかったという.

 ただし,どっちにしろ「春のめざめ」作戦では,武装親衛隊は防諜のために,所属部隊を示すカフタイトルを着けてなかったとの説もある.

軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 鋳造車体のM4A1は,105mm砲塔を搭載した型はあまり見た事が無かったのですが,全く出来ない形式ではなさそうで,一応写真も見つけました.
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/4365/photo_m4a1_105mm.jpg
 多分,戦後の型ではないかと思っております.
 ちなみに写真は州兵のもの.
 戦中にもあった形式かどうか,何か知見のある方がおられましたらご意見お願い致します.

 また,M4A1の車体前面に平たい装甲板を追加した例についても,知見のある方,宜しくお願い致します.

 【回答】
 M4A1の105mm榴弾砲搭載型は1941年に計画が立てられ,1942年11月にM4A4が2両,これに改造されています.
 最初がM4A4E1で,これに改造が加えられたのが,M4E5です.
 前者がM4(105mm),後者がM4A3(105mm)として制式化されました.
 これらは,中戦車大隊の大隊本部中隊に配備されている75mm自走榴弾砲の後継として使用されています.
 また初期型ベースのものは,主にShermanIBとして英軍で使われました.

 なお,歩兵近接支援用突撃戦車として,T26E1が間に合わないので,車体前部と側面上部に厚さ38mmの装甲板を溶接し,肉厚のデファレンシャル・ギア・カバーを装着,177.8mmの防盾が取り付けられた装甲厚152.4mmの砲塔が取り付けられたものは,M4A4E3と呼ばれ,1944年5月から6月にかけてグラント・ブランク戦車工廠で,254両生産されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 最近,日本が武器輸出三原則を緩めるとか撤廃するとか話題がありますが,質問です.

 日本の防衛産業は防衛庁需要に頼り切りで,あたかも年末工事に頼り切りの田舎の土建屋みたいだと聞きます.
 冷戦時代からのぬるま湯に浸り切っていると.
 たとえば,海自が導入する20機にも満たないEH-101を,わざわざ川崎重工で「ライセンス生産」するのも,「零細企業」が多いほど制服,背広組を問わず,天下り先の数も増えるからだと聞きますが,本当でしょうか?

 【回答】
 最低限の兵器国産体制は維持しておかないと,何かの予期し得ない出来事によって兵器輸入が途絶したときに,お手上げになってしまいますからね.
 「最悪の場合に備えよ」は軍事の基本.

>日本の防衛産業は防衛庁需要に頼り切りで,あたかも年末工事に頼り切りの田舎の土建屋

 自国の防衛などする必要が無いと考えているのなら別ですが,「年末工事」が無駄なことであるとの意味でしたら,全く的外れな喩えです.
 各防衛産業の製品の殆どは,民間あるいは他国に販売することが,国の方針としてできません.
 したがって,防衛庁需要に頼り切るのは当然のことです.

 経済的な観点から言っても,自国の産業を保護することは認められています.
 どこの国でもそういう面はあります.
 また,ノウハウの蓄積という側面もあります.

>冷戦時代からのぬるま湯に浸り切っている

 周辺国に比べると,日本の防衛は量より質が求められます.
 限られた需要の中で要求される高い質を維持している防衛産業に対して,ぬるま湯であると決めつけるのは妥当とはいえません.

 具体的な根拠を示すことなく,このような意見が述べられているとしたら,安易に信じるべきではありません.

> たとえば,海自が導入する20機にも満たないEH-101をわざわざ川崎重工で「ライセンス生産」するのも,
>「零細企業」が多いほど制服,背広組を問わず,天下り先の数も増えるからだと聞きますが本当でしょうか.

 輸入したMH-53Eが,ライセンス生産のCH-47よりかなり高い上に,部品が無くて稼働率最低って状況を見たら,「次はライセンス生産」となるのは当然だと思いますけどね.
 ま,ヘリコプター・メーカーとしての川崎に付いては,
「国内では十分に競争力がある」
で良いと思います.
 普通に民間相手に商売してますし.
http://www.246.ne.jp/~heli-ss/117.html

軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

33 名前:971 :04/02/14 02:11 ID:???
>971
ソ連の対独先制攻撃計画は,80年代に当時の西ドイツで騒がれ始めた説ですが,証言者や物証がありません
当時の参謀次長の個人文書の中から,スターリンに提出するつもりの「対独攻撃計画意見具申書」の,
草稿が見つかったのみで,実際に提出されたのか,またそれに対してソ連政府(スターリン)がどうしたか等の公式文書なりは見つかっていません
また,ドイツ側の対ソ戦決定に関連する公文書は多数残されていますが,
「ソ連が対独先制を決意しており,ドイツはそれを知っていた」を記録した物も見つかっていません


どうも,有難うございます.
つまり提出するつもりの「対独攻撃計画意見具申書」が見つかっただけなんですね?
昔,結構詳しく聞いたんですよ.
うる覚えですが,なんでもルーマニア方面からヨーロッパに侵攻するつもり
だったとか.
ヒトラーが侵攻しなかったら次の月ぐらいにスターリンが
逆に侵攻していたとか,ドイツが侵攻した時にはソ連は国境付近に
戦車部隊を集結していて,侵攻の準備をしていたとか.
こういう話は誤りなんですか?

38 名前:名無し三等兵 :04/02/14 03:05 ID:???
>>33
独ソ戦開始時,スターリンが国境沿いに兵力を集結させてたのは本当.
別にドイツを攻撃するからってわけじゃなく,単に防衛戦略に従っての配置.
現実には見事に裏目って,短時間で徹底的に粉砕されちゃったが.

46 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/02/14 09:55 ID:???
>33
ポーランド戦より前の独ソ不可侵条約締結前,英国とフランスはポーランドに
ソ連軍を引き入れて,ドイツ軍と戦わせようとしていました.
結局,ポーランドの反対で流れましたが,その辺の事情もあったのではない
かと….

47 名前:名無し三等兵 :04/02/14 10:10 ID:???
>>33
ソ連の対独侵攻計画について詳細に触れた本は「砕氷船」という本だと思われます.
著者がソ連からの亡命将校(GRU所属の佐官)であることもあって,ドイツ系の書籍では大きく扱われることが多いようです.
「砕氷船」は未見なので明確に言えませんが,「知られざるスターリン」等,ロシアでは否定的に扱われているようです.
なお,著者のスヴォーロフ(本名レズン)氏は,亡命から20年以上たっているのに,「ロシア」の秘密計画について暴露する等,貴重な情報源をお持ちのようです.
また有名な「三部作」は,ソ連軍の教義,実態について教えてくれる良著です.
ソ連の秘密兵器として当時知られていなかったITシリーズの「ミサイル戦車」を紹介した点は評価されて良いでしょう.
「大量生産された秘密兵器」ではなく,「1コ大隊分が生産されただけで倉庫入りしていた兵器」であったとしても.

71 名前:名無し三等兵 :04/02/14 13:53 ID:???
>33
「対独攻撃計画意見具申書」(独及びその同盟国に対する戦争の為の戦略開進計画)によれば
・支攻撃をジードルチェ,デンブリン方面に加え,ワルシャワ近郊に独軍を拘置する
・スロヴァキア国境に近いボーランド南部をクラカウ方面に進み,ドイツと同盟国を分断した後北上し,ポーランドに展開している敵軍を包囲
・フィンランド,ハンガリー,ルーマニア,東プロイセンに対しては防御
・作戦には303個師団,砲兵74個連隊,218個飛行連隊を使用
と,なっていて開戦時期は記載無し

ソ連が41年7月に対独開戦を予定していた,いや43年だった等の説が出ています
が,それを肯定・否定する確証は出ていません
また西部に防衛するだけにしては多すぎると思われる部隊を配備していましたが,
それが侵攻用だったという事を肯定・否定する確証も出ていません
結果,「そうだったかも知れないけど,証拠は無い」という状態です

私見ですが,戦車連隊大改変真っ最中に当たる41年7月開戦説は?ですね

61 名前:名無し三等兵 :04/02/14 11:23 ID:???
>>47
スヴォーロフは英国情報機関からデータを得ているとか
実は英国情報機関が謀略のため作り上げた架空の人物で
あるとの見解もある

72 名前:47 :04/02/14 13:53 ID:???
>>61
レズン自体は実在の亡命者.
「代理」としての存在は可能性有り.
ttp://159.93.28.88/valeri/suvorov.html
本人のページではないが,確認可能.


73 名前:47 :04/02/14 14:00 ID:???
>>72よりこちらの方が良かった.
ttp://www.agentura.ru/dossier/uk/people/suvorov/

当初の質問に,私見でお答えすると,41年時点でのソ連からの開戦計画はまず無い.
>>71にも有るとおり,戦える状況ではない.

533 名前:名無し三等兵 :04/02/17 19:50 ID:???
>>160
考えすぎ.
実際は,
スターリンが独との友好関係を信じすぎていたこと.
スターリンによる大粛正の結果,有能な軍人が減っていたこと等から,充分な戦争準備がされていなかった.
日本の動向が確定するまで,満州側への戦力配置が必要だったこと.
ソ連はレンドリース物資に支えられる形で第二次世界大戦を戦い抜いたが,開戦後,それが始まるまで期間があること.
など.

はっきり言わせてもらえば,多少本なり読めば書いてあることを無視して,珍説を綴るのはやめましょうね.

軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

48 名前:名無し三等兵 :04/02/14 10:16 ID:bTWOJWKd
 第二次大戦中B29とかの空襲や原爆って
何らかの方法で入手した日本国内に収容されている
アメリカ兵捕虜のいる地域をはずしたりしていたんですか
 それとも その人たちごと あぼーんしちゃったんですか

 なんか昔見たテレビ番組では 日本軍が捕虜たちに放送させその中で
その捕虜たちが日本軍に分からないように自分たちのいるところを伝えて
空襲の攻撃目標からはずしていたというものがありました

 こういうことってあったんでしょうか


52 名前:名無し三等兵 :04/02/14 10:40 ID:???
>>48
すごく日本語が分かり辛いのだが・・・

原爆投下目標決定の際には,捕虜収容所の有無は検討材料のひとつにはなったらしい.
広島が最初の目標になった理由の一つが捕虜収容所がないということがあったとも言われている.
(実際は収容所が無いだけで捕虜がいて被爆してるのだが)
しかし2発目の候補地はどちら(小倉・長崎)も捕虜収容所があったところから見ても,
重要なファクターではなかった.
そして長崎では多数の被爆者が捕虜から出ている.

つーか,捕虜収容所があれば攻撃しないのなら,それこそ捕虜を「人間の盾」として重要軍事施設に
配置されてしまうぞ.



53 名前:名無し三等兵 :04/02/14 10:48 ID:???
>>48
広島では当時陸軍中国憲兵隊司令部に捕虜として抑留されていて被爆した
米軍機操縦士がいました.そのうち少なくとも11人が被爆死したとされます.

長崎では,福岡捕虜収容所第十四分所があり(爆心地から1.7km)
約二百名前後の英・米・蘭などの連合軍捕虜が収容されていました.
うち数十人が原爆で死亡したとされます.
(米兵ではないですが,こんな体験記も出版されていました)
『オランダ兵士長崎被爆記』レネ・シェーファー著 緒方靖夫訳 草土文化 1983年刊

上記の通り,米軍は捕虜収容所のある場所を爆撃対象から外してはいませんでした.
ただ,長崎市中では「捕虜収容所があるから爆撃されない」といううわさが
広まっていたと聞きました.

軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海自護衛艦のこんごう型や,それ以前のDDGには,ヘリ搭載能力がありませんよね.
(発着は出来るかもしれないが,他の汎用DDみたいに格納庫が無い)
 何故,こんごう型やそれ以前のDDGにヘリ格納庫をつけなかったのでしょうか?
 あると便利で,汎用性や戦力が向上すると思います.

 【回答】
 そりゃそうだが,あればフネが大きくなってその分建造費が増大する.
 コストに見合うだけの能力向上かどうかが問題だろ.

 「あまつかぜ」の時代は,護衛艦にヘリを搭載する構想が無かった.
 「たちかぜ」の時代は,ヘリはDDHで集中運用する構想.
 「はたかぜ」のときは他にヘリ搭載艦が増えたので,わざわざDDGを大型化させ,建造費を上げる魅力が無かった.
 「こんごう」も同様.
 イージス・システムが高いので,少しでも艦型を小さくしたかった.

 ただし,今後は護衛艦の数は減っていくので,DDGにもヘリ搭載能力を持たせることにした.

軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 Fw-190には,魚雷を使用出来るように改良された型があると聞きました.
 この機体が実際に運用され,戦果を挙げた記録はあるのでしょうか?

 【回答】
 Fw190の雷撃型としては,Fw190A-5/U-14というモデルが試作されました.
 これは胴体下面に魚雷懸吊用のETC502ラックを取り付け,LTF5b航空魚雷一発を懸吊しました.
 その他の改造として,クリアランス確保のための尾脚柱延長と,方向安定性の低下を防ぐための垂直尾翼の増積がありました.

 しかし,さすがのFw190でも重量増加が過大で,実用化できませんでした.
 その後もFw190F-8で同様の改良をしたサブタイプがありましたが,何れも試作のみ実戦には参加していないと思います.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 古今東西,戦闘機エースの話はよく聞きます.
 WW2ドイツの急降下爆撃機エースの話も聞いた事があります.
 しかしながら,『雷撃機エース』なるものを未だ耳にした事がありません.
 やはり個人の裁量よりも計器に頼る分,技能の影響する割合が低いとか,撃墜され易いといった事もあるのでしょうか.
 記録に残っている雷撃機エースをご存じの方がいらっしゃいましたら,是非教えて下さい.

 【回答】
 そもそもルフトヴァッフェでは開戦当初,雷撃機や航空魚雷を保有していませんでした.
 そのため,洋上哨戒爆撃機として使用したフォッケウルフFw200は,SC-250爆弾5発で水平爆撃を行っていました.

 ところが,連合国側の武装が強化されると,脆弱なFw200は次第に損害を増していきました.
 雷撃機の必要性を感じたドイツ空軍では,He111にF5B魚雷を搭載した雷撃機で,T./KG26(第26爆撃航空団第T飛行隊)を編成し,ようやく対艦船攻撃に当てることが出来ました.
 しかし,機数の少なさや錬度の問題,更に搭載した魚雷の問題などで,なかなか戦果は上がりませんでした.

 彼らの頭上に栄光が輝いたのは1942年9月13日.
 この日,連合軍のPQ18船団に40機のHe111で攻撃を掛け,8隻の輸送船を撃沈しました.
 この後は船団に戦闘機の護衛がついたことから,目立った戦果は上げられなかったようです.

 その後,知られたとおり,Hs293滑空爆弾やフリッツX誘導爆弾による攻撃が研究されます.
 これも母機の誘導が必要なため,対策が練られると,当初の大戦果もじきに先細りになり,対艦船攻撃は事実上終焉を迎えました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

163 名前:名無し三等兵 :04/02/14 19:33 ID:OanGhqo7
イラクのサマワの事件や日本で過激派が使う
“迫撃弾”はマスコミの造語であり(迫撃砲弾ならあるが)“ロケット弾”が正しいと
江畑謙介氏の「兵器の常識非常識」に書いてあったんですが
詳しい説明がなくて良く分かりません.
私の感覚では推進装置もないし迫撃砲弾が近そうな気がするんですが
両者を比較した違いを教えてください.


164 名前:名無し三等兵 :04/02/14 19:55 ID:???
>>163
迫撃弾っつーのは,もともとは80年前後に新左翼の一部が使用した
示威的テロ兵器のことをさしてたんだよね.(マスコミ造語)
あれは形態は有翼ロケット弾だけど,なにせ推進力不足だから
迫撃砲の弾道を描いて飛翔してたってシロモノ.
トラックの荷台等に搭載し,内堀通りから皇居を攻撃するのが目的であった.

マスコミも,よく分からんけどどっかから飛んできたもの,
ってことで便意的にそう呼んでるだけなんじゃないの?

166 名前:名無し三等兵 :04/02/14 20:07 ID:???
サマーワで飛んでいたのは,無理に分類すれば「筒内発射型有翼無誘導ロケット弾」ってとこでしょう
鉄パイプの中にロケット花火の大きいのを入れて,推進薬に時限着火させて飛ばしてるだけ(火箭に近い)
炸薬はあったりなかったりで,推進薬と同時に導火線点火(信管とか高級なことはなし)

この程度で治安が悪いと言われたら,日本の皇居周りもかなり悪いことにしまう
極左翼の一部の人と同じくらいの危険度です

168 名前:名無し三等兵 :04/02/14 20:12 ID:???
>>163
これらの兵器でのテロでは中核派や革労協狭間派は機関紙で「ロケット弾攻撃」と呼んでいた.
その中で過激派のブントは「M24迫撃砲」と言うオタッキーなネーミングの兵器があり,
これの弾丸を迫撃弾と機関紙で煽ったのをマスコミが踏襲したのが最初と思われる.
実際は前述のロケット弾と呼ばれる物も実は火薬の力で飛んでいた.
それゆえ,今はマスコミは有翼弾や金属弾と呼んでいるはず.

184 名前:名無し三等兵 :04/02/14 21:48 ID:???
そーか?
イラクで使われてるのは本物の迫撃砲じゃないのか?
別に珍しい兵器でもないし.
わざわざ手製のロケット作るほうがめんどっちい

189 名前:イスラエル国防相 ◆3RWR.afkME :04/02/14 22:33 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040212i213.htm

実物の画像を見ますと,きちんとした兵器としての迫撃砲というよりは,お手製ロケット砲の方が正しいかと.
日本のマスコミが「迫撃弾」と書くのも理解できる気がします.

さてこの類の金属弾発射装置は別に某国過激派だけの専売特許ではなく,
パレスティナにおける過激派ハマスが使用するカッサムロケットなんてのがあります.
これは構造的には某国のそれと殆ど同じですが(そこらへんの町工場で組み立てられる),
入ってる気合いが違いますので,実際に殺傷力があり,射程も最新型ですと最大10キロに及びます.

あるいはこの事件,ロケット製作のノウハウを持った技術者が,
ハマスからイラク現地の抵抗組織へ派遣されていることを示しているのかもしれません.

456 名前:イスラエル国防相 ◆3RWR.afkME :04/02/17 01:04 ID:???
>>194
遅くなりまして申し訳ありません.

で,カッサムロケットは,こんな感じの兵器です.
http://www.cnn.com/interactive/world/0202/qassam/missile.html
後ろにランチャーが見えると思いますが,剥き出しのロケットを立てる為だけのシンプルなものです.
ハンドメイドですから細かい差異はあるでしょうが,概ね似た形かと.
トラックの荷台や,建物の一室に設置して発射されます.このへんは日本の過激派と同じですね.
もちろんこれでは精密射撃は不可能です.
ゆえに具体的な戦果を期待するというよりは,示威的な兵器であると言えるかも知れません.


<以下画像いろいろ>
拡大図
http://www.cnn.com/2002/WORLD/meast/02/11/mideast/story.rockets.idf.jpg
http://www.tribuneindia.com/2002/20020217/world1.jpg
http://www.idf.il/idf_in_pictures/images/2002/august/dscn2044e.jpg

カッサムロケットの製作工場
http://www.idf.il/english/idf_in_pictures/2003/january/26.stm

PA主流派ファタハの武装組織,アル・アクサ殉教団のアル・ブラークロケット
http://www.idf.il/newsite/english/0224-2.stm
レバノン南部に展開する過激派,ヒズボラのカチューシャロケット
http://www.discerningtoday.org/members/Digest/2001digest/may-jun/Katyusha-ready-for-launch.gif
http://www.tldm.org/News4/Launcher.jpg

601 名前:名無し三等兵 :04/02/18 01:23 ID:SBB8143V
>讀賣には,「迫撃弾」と載っていましたが,
>ロケット花火のようなものと解釈しても差し支えないでしょうか?

 昭和の頃には年に一回くらい「過激派」と呼ばれる60年代学生運動の生き残り
親父共がそんなモンを色んな所に発射してたの.現在30代の「昭和末期の若者」
はソレを人気の無い「伝統芸能」を見るような生暖かい目で見守っていたわけ.

611 名前:名無し三等兵 :04/02/18 01:43 ID:SBB8143V
>>607

 時々,アジトから圧力釜爆弾(圧力釜を利用した指向性散弾)なんてモノも
見つかるんだが,成田での殴り合いで使われたなんて話は聞いた事はない.

 「お前ら,本当に革命起こす気が有るのか」と,小一時間問い詰めたかった
ね.普通に駅前で街頭演説してるんだけど,別の出口で演説してる赤尾敏を襲
撃したなんて話も聞かない.神保町の本屋では「戦旗派」の機関紙が普通に売
ってたし,捕まるなんて考えてもいない.

>http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage104.htm

 昭和40年代にはこんな事件も有ったんだけど,俺らが「若者」になっ
てた時代には過去のこと.ヘタレ中年のヘタレテロの象徴が「迫撃弾」.


612 名前:名無し三等兵 :04/02/18 01:49 ID:???
>>596
>>189 >>456 で国防相閣下がパレスチナの過激派が使うロケット弾について解説してるから,
併せて参考にしてみるといいよ.

つまりまあ,日本の過激派が飛ばしてるのは,おもちゃもいいところなわけで.
下手に人を殺傷したら大事になっちゃう可能性を考えてるのかもね.

軍事板,2004/02/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

265 名前:名無し三等兵 :04/02/15 16:54 ID:UilzwpFS
旧日本軍の戦車につく「チハ」とか「チヌ」って
何の基準で付けてるんですか?

270 名前:名無し三等兵 :04/02/15 17:21 ID:???
>>265
 一文字目は車種の頭文字
 (ケイセンシャのケ,チュウセンシャのチ,ホウセンシャのホ,等)
 二文字目は正式化された順につけられた数え番号
 (順にイロハニホヘトがつけられ,一番目はイ,二番目はロ,三番目はハ・・・となる)

 チハ,なら「三号中戦車」を表している.
 基本的には開発時の呼称(開発してる時には何年に制式採用されるか解からないので,
 **式,以外の呼称が必要になった).

軍事板,2004/02/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 OKWとOKHとはどういう関係にあり,どういう違いがあるのでしょうか?

 【回答】

 OKW=Oberkommandos der Wehrmacht 「国防軍最高統帥部」.
 OKH=Oberkommando des Heeres 「陸軍総司令部」

 ナチス時代のドイツでは,陸海空三軍は国防軍と総称され,その総司令官は総統ヒトラーが兼任していました.
 OKWはヒトラーの参謀として,作戦の指導その他の業務を遂行することになっていました.
 一方,OKHは陸軍総司令部で,陸軍総司令官とその参謀によって編成され,陸軍の作戦指導およびその他の業務を遂行することになっていました.

 しかし実際には,OKWはヒトラーの命令伝達組織以上のものではなく,実際の作戦はヒトラーの命令に基づき,陸海空三軍がそれぞれ独自に遂行していました.
 しかも独ソ戦以降は,陸軍総司令部がヒトラー直属となったため,東部戦線は管轄外となり,実質的に地中海戦線と西部戦線の陸海空軍を統括する事務組織となりました.
 また,東部戦線の作戦指導を行うだけの組織となったOKHも,1942年以降,ヒトラーが陸軍総司令官も兼任するようになると有名無実化し,最終的には「東部戦線の陸上部隊を管轄する事務組織」に過ぎなくなりました.

軍事板,2004/02/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軽戦車は使い物にならないのでしょうか?
 シェリダンはアルミ装甲が災いした,とは聞いたのですが.

 あと,もし今実際に軽戦車を使うとすれば,どのような作戦内容になるのでしょうか?

 【回答】
 使いものにならない,ってことはないだろう.
 シェリダンはヴェトナムに投入して散々な評価を受け早々に引き揚げられちゃったけど,それは
*キャタピラの幅が狭くエンジン馬力が比較的低いので,悪路に弱かった
*電子機器が高温多湿の環境ですぐ故障する
というところに”弱点”があった為らしい.
 装甲が貧弱なのは仕方が無い.
 重くしたら飛行機に積めないし,空中投下もできなくなるのだから・・・.

 湾岸戦争ではシェリダンは,152mmの大口径主砲から撃ち出す榴弾を生かし,”突撃砲”的運用で大活躍している.
 一方,ベトナムではシェリダン戦車は,アルミ合金装甲がRPGの命中で燃え上がるとの噂を立てられてたし,軽さが禍して,152mm砲を発射すると反動で車体が後退したそうだ.
 シェリダンに関しては高価な割には,思ったより役に立たなかったとも言える.

 で,現在空挺軽戦車を使うとしても,運用方法はシェリダンと変わらないと思う.
 「それなりの対戦車能力のある,装甲で囲った自走する直射歩兵砲」というところだろう.

 ただ,携行対戦車兵器も威力は向上しているし,手に余る相手なら航空支援を呼べばいいわけだし(制空権の無い状態で空挺降下はやらないだろうから),手間を掛けて戦車を降下させる必要があるのか?・・・と考えると,かなり疑問が.
 わざわざそれ用の車種をお金かけて開発するほどの必要性は無い,だろうなぁ.

 ということでXM-8は没になった訳で.
 ただ,かの”ストライカー部隊”には105mm砲装備の”重火力支援車”が配備されるので(空挺降下はできないけど),全く不用だと考えられてる訳ではないのだろう.
 紛争地区に派遣される軍隊は,陣地突破よりも,ゲリラ等に対しての鎮圧,もしくは警察行動も要求されるので,レスポンスの良い軽戦車はまだまだ活躍の予知はあるかと.

軍事板,2004/02/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 エアショーで戦闘機が翼端やストレーキからヴェイパー曳いてますが,ヴェイパーはどういう原理で発生してるんですか?

 【回答】
 断熱膨張.

 翼端やストレーキ部分では,渦が出来て低圧部分ができます.
 で,低圧下で空気中の水蒸気が飽和して,水滴(霧)となって可視状態になります.
 湿度が高い場合は,翼の上面にも発生します.

 ググって詳しいこと知ろうとするなら,「翼端渦 ボーテックス」のあたりの用語がイイかな.

軍事板,2004/02/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

324 名前:名無し三等兵 :04/02/16 02:15 ID:???
ただイタリア軍の名誉のために言っておけば,
1941年12月アレクサンドリア港に潜入した人間魚雷部隊が仕掛けた爆弾により,英戦艦クイーン・エリザベスとヴァリアントが大破着底している.
この任務を担当したXMAS戦隊はこの他にも爆装ボートによる体当たり攻撃で巡洋艦や貨物船を多数撃沈.
ジブラルタル近くで座礁した貨物船を秘密基地にして,そこから出撃した人間魚雷部隊が14隻の船舶を撃沈するという,映画みたいな活躍もしている.
なおこのXMAS戦隊はイタリア降伏後も枢軸側につき,XMAS師団を編成して終戦まで戦い続けた.
そして終戦後,捕虜収容所に押しかけたパルチザンによって多数の隊員が殺害されるという悲劇も味わっている.
(以上「ラスト・オブ・カンプグルッペ」より)
何かと評判の悪いアフリカ戦線でも,包囲され絶望的な状況になったとき,ドイツ兵があっさりあきらめるのにイタリア兵は最後まで戦意旺盛だったという.
これなどはちょっと信じがたい話ではあるが.
イタリア軍は自分の戦いじゃないと思うとあっさり降伏するけど,ロマンチシズムや自分の男意気を示す為には命をかけて戦うってかんじだろうか.



325 名前:名無し三等兵 :04/02/16 02:22 ID:???
イタリア人は11人までは最強の民族であるというしなあ(w
ある意味,羨ましくもあり.

326 名前:名無し三等兵 :04/02/16 02:27 ID:???
>何かと評判の悪いアフリカ戦線でも,包囲され絶望的な状況になったとき,ドイツ兵があっさりあきらめるのにイタリア兵は最後まで戦意旺盛だったという.
サッカーでのイタリアの守りの強さ,粘り強さを見ていると,あながち嘘とも思えなくなるんだよね.
やっぱり状況によると言うか,ほんとにほんとに自分たちの戦争と思わない限り,実力を発揮しない連中なんだろうね.


327 名前:名無し三等兵 :04/02/16 02:41 ID:???
>>324
XMAS戦隊は志願制のエリート部隊.




328 名前:名無し三等兵 :04/02/16 02:57 ID:???
イタリアは統一が遅かったせいで「国家のために戦う」というのが理解できなかったって話は聞いたことあるな.

軍事板,2004/02/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F22のステルス性能はどうなんでしょうか?

 【回答】
 公表データはありませんし,発信源,探知装置の角度,波長によっても違いますが,一般にはF-22のレーダー反射面積はビー玉程度,F-35は ゴルフボール程度といわれています.
 これはロックマーチンがプレスリリースで出したソースといわれており,そこそこ信頼できると思われます.

 上述の喩えからは,F-35のRCSはF/A-22の10倍近くということになります.
 また,ユーロファイターのFCSは0.1〜0.25平方メートルという「ウワサ」もあり,であればF-35と同等〜倍程度ということになります.

 先に書いた通り,各種条件によって結果は異なりますから,一概に言えるものではありませんので,何となくそんな雰囲気,ぐらいに思っておいた方がよいでしょう.

system :軍事板,2004/02/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 西洋の騎士が使ってたランスってすごく重そうなのですが,どうやって持つんですか?

 【回答】
手も脇も柄
     ___
     |   |
     |  ○|
     |    >
     |__/
      ||
   | ̄    ̄ ̄\           |\
  _____    \___ /\ |  \________________
 |____脇\   \__|手||護拳 ________________>
    |      ̄\   \/  /  |  /
    |      | \    /   |/
                \_/


 騎兵突撃の始まった頃から,改良が様々な原因でなされてきたようです.
 鎧右脇腹に鉤を付けてそこで支えたり,槍自体が手から滑らないように,円錐形に鍔をつけるなどしています.

 あと,馬上騎士用の鎧には,脇に抱えたランスの柄を固定する金具がついているものがあります.
 ムチャクチャ重いものだったらしいですが,振りまわしたりするわけではないのでそれでOK.

 確かに,人馬と装甲をあわせた重量を一点にまとめて,槍先端に乗せて馬をゆっくりと走らせていき,イザ衝突したら手と肘だけで衝撃に堪えるのは困難かと思います.
 技術的発達とその要因については過去に詳しい長文スレッドがありました.
 うろ覚えですが,鞍や盾も改良して人の胴体と装甲ばかりでなく,人馬全体で衝撃を受け止める構造へと改良されていたという話がでていたはずですが,今ちょっとググッテ見ただけでは鞍と盾の改良については未見のままでした.

参考になるサイトは
http://www.classicalfencing.com/articles/shock.shtml
http://www.classicalfencing.com/mcweaponslance.shtml
 この他,"lance rest"などでググルと良いかと思います.

 尚,一度レンタルビデオででも「ロック・ユー!」という映画を観てみることを薦めます.
 馬上騎士についてが良く解かります.
 世界観はファンタジーですけど,面白い映画でしたよ.

軍事板,2004/02/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機・爆撃機について質問です.
 推力重量比からは,いったいどんなことが分かるんでしょうか?
 単純に高ければ高いほど良いということは分かりますが,その結果どのような効果が出るのかがよく分かりません.
 また,この値を下回ると飛べなくなるといった下限もあるのでしょうか?

 【回答】
 (空力形態と機体規模を同一のままとして)W/Tが小さく(推力重量比が高く)なると,
・加速が良くなる
・上昇率が改善され,また維持旋回性能が向上する
・航続距離および航続時間が減る
・通常は総重量に占める推進システムの割合が増え,搭載量が減る

> また,この値を下回ると飛べなくなるといった下限もあるのでしょうか?

 離陸形態でのL/D(揚力と抗力の比)よりもW/Tが大きいと離陸できません.

True/False ◆ItgMVQehA6 :軍事板,2004/02/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 方々で零戦の機体について紹介している物を見た時,このような文を数多く見かけるのですが・・・

>「連合軍側で「零戦を見たら逃げろ」という命令が下っていたといわれるほど,敵軍に恐れられていました.(ゲーム・空戦2 零戦紹介より抜粋)」

 本当にこんな命令ってあったのでしょうか?
 餓鬼の頃から良く見かけた文句なんですが,実際にどの部隊で命令されていたかは不明瞭ですし,その命令が出されたのはどの国なのか(米,英,蘭etc..)も言及されていません.
 詳細を知っている方,愚問かとは思いますが教えて下さい.

 【回答】
 まあ,さすがに逃げてばかりもいられなかったでしょうが.
 戦争初期のゼロ戦は文字通り無敵でしたから,そういう強敵とは意図的に交戦しないように,という指示もあったかもしれないですね.

 ゼロ戦は,当時として型破りの機動性能を持っていたため,この戦闘機に格闘戦を挑んで勝てる飛行機は,グラマンF6Fが登場するまで,存在しませんでした.
(F6Fもゼロに対して,単機での格闘戦では不利でした.
 高速,効果性能,維持旋回能力を活かして速度を落とさずに戦うことで,常に高度の優位を維持していたようです)

 オーストラリア軍のパイロット,グレゴリー・ゴールはこういう言葉を残しています.
「ゼロ戦と接戦したら,結果は明らかだ.たちまち,死人になってしまう」
 有名なフライング・タイガースの指揮官クレア・シェンノートも,ゼロ戦と格闘戦はさせず,自軍の機体の頑強さと重さを活かした,急降下による 一撃離脱戦法をとらせていました.
 つまり,「格闘戦に持ち込まれないうちに逃げろ」,という意味の事ならば,ゼロ戦が猛威を振るったあらゆる戦場で言われていたことでしょう.

軍事板,2004/02/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカ沿岸警備隊の,おおよその規模を教えてください.
 総人員とか,保有船舶総数とか.色々キーワード変えて2時間ほどググってみたんですが,見つけられませんでした.
 英語さえ読めれば,公式サイト見ればすぐ分かるんですが,残念ながら読めません(´・ω・`)

 【回答】
 95年のMilitaryBalanceより,

 人員数37,300名(うち,女性3,000名)+予備役8,000名
 予算権限額:37億ドル(94年),予算要求額:38億ドル(95年)
 哨戒艦艇:137隻(外洋哨戒艦51隻,内海哨戒艦艇:86隻),砕氷船:2隻,砕氷曳船:9隻,練習船:1隻
 固定翼機:HU-25×41,HC-130H×30
 Helicopter:HH-60J×39,HH-65A×94

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/02/17
青文字:加筆改修部分

 人員内訳なんかはここに.
http://www.uscg.mil/hq/g-cp/comrel/factfile/index.htm
NUMBERS AS OF July, 2003
Total Active Duty 39,000
Selected Reserve 7,800
Enlisted 31,000
Officer 6,000
Chief Warrant Officer 1,300
Full-time Permanent Civilian 6,000

 なんかおおざっぱな数字だが.

軍事板,2004/02/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 一式陸攻は航続距離を欲張らなければ,B-25並の防御力,爆装力をもった機体に成れたでしょうか?

 【回答】
 一式陸攻とB-25では目的も要求する性能も異なるのですから,その比較はどうかと.
 その上で,当時の日本にB-25の様なスペックの機体を作れるのか?と言えばおそらく作れたと思います.
 実際,陸軍の重爆とA-20ハボックは似たような性能ですしね.
 極力言えばDC-3みたいにB-25の国外経由で設計図なりを入手するか,ライセンス生産すればいいだけです(笑)
 どれほど使えたかは判りませんが.

 一式陸攻について説明すると 機体の防御力軽視は,戦争前までは日本の用兵思想の根底に流れる物で,一式陸攻を開発する際(のみならずとも)防御力不足が懸念されたのですが,挙句の果てに
「機体の防御力のみを重視するのは,武士道に反する」
と言うネタとしか思われない意見のせいで黙殺されました.

 しかしながら一式陸攻はその点を考慮しなくても,当時としては充分優れた機体です.
 防御力は不足していましたが機体強度はあったので.

 それよりも問題にしなければ成らないのは,後継機の出遅れです.
 日本軍に共通して言えることは,緒戦期の兵器は優れていましたが,後継機が中々出ない為,後が続かず,結果的に戦争末期は旧式の兵器で戦わなければならなかった事は周知の通り.
 九七式中戦車〜三式中戦車,零戦〜烈風,一式陸攻〜銀河,等枚挙に暇が無いですが,但し書いておくと一方で国家の生産力の問題で,三八式歩兵銃と九九式小銃の補給の問題があるのも事実です.
 結果的に言うなら,日本軍は思想の転換が遅すぎたと言う事でしょう.

 兵器,特に戦車の優劣を巡って激しいシーソーゲームを繰り広げたドイツ,ソ連とは対照的と言えるでしょう.
 ドイツに対してどうこう言っていたソ連ですが,しっかりと戦訓は生かし,戦争末期ではドイツが舌を巻くような電撃戦を展開しましたが,日本は貴重な戦訓が多くあったにも関わらず,旧来の用兵思想に囚われ,その経験を生かさなかった為に,敗北への道を爆進していく訳です.

軍事板,2004/02/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ソ連時代は設計と生産が別だったそうですが,ソ連の国営飛行機工場では,
「今まではミヤコン設計局設計の戦闘機を作っていたけど,次の戦闘機はスホーイ設計局が設計したものに決定したので今度はスホーイを作ります」
みたいな非効率なことが行われていたのでしょうか?
 それともA工場は主にミヤコンが設計したものを,また別のB工場は主にスホーイが設計したものを製造する,というようなやり方だったのでしょうか?

 【回答】
 主に後者.
 ソ連でも基本的に,「この工場ではここの設計局の飛行機を作る」というのは決めてあった.

 一般的には,設計局と工場の対応が変わったからといって,特に非効率だとは決め付けれない.
 機種が変わればライン時には工場さえ新設するし,設計局間の製造面での差異は,国別間や機体種別ほど大きくない.
 たとえばMHIは,ノースアメリカン・ロッキード・McDの機体を製造している.

 しかしソ連では,
「うちは大型機の製造一筋だったのに,受持設計局が唐突に戦闘機設計しちゃったので,明日から戦闘機を作らなきゃならなくなった・・・作ったことないんだけどどうしよう?」
ってな事が結構あったらしい.

 さらに,一工場1設計局体制のせいで,
「ミコヤン担当の工場は割当生産数を達成したから暇だが,スホーイ担当工場は生産体制が追いつかず24時間操業・・・.
 でもミコヤン担当工場へ割り振る事は,縦割り行政なのでできない・・・」
といったこともよくあったらしい.

 あと,「**工場に生産性で負けるな!!」と監督党員がはっぱを掛け合うので,生産数 ”だけ”を稼ぐ為に,ろくに飛べもしない飛行機を”頭数だけ”作りあったり…と,生産現場の非効率性は相当なものだったそうな.

軍事板,2004/02/17
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

552 名前:名無し三等兵 :04/02/17 22:04 ID:TPa52q4N
>>550,>>551
すばやい回答に感謝します.
かなり危険なシロモノなんですね.もし弾薬誘爆で爆沈したら恐ろしいことになりますね・・・
ところで,そんなリスクを背負ってまで原子力推進にしたのでしょうか?

565 名前:蒲田の三等兵 ◆UkUFfcwWIs :04/02/17 23:35 ID:???
>>552
航空母艦の場合の原子力推進のメリットは
1.化石燃料を使った機関(ガスタービンや蒸気タービン,ディーゼル等)と比べ,熱を
 持った排気を出さないので,それによる気流の乱れを生じさせない為,航空機の
 運用に好都合である(早い話が煙突が無くて済む).
2.自艦の航行用の燃料を搭載しなくてよい為,その分,搭載機用の燃料や弾薬を多く
 積める.
3.航続距離が事実上無限である.
 などが有ります.
潜水艦の場合は,説明しなくても良いでしょう.で,一番メリットが有るのが潜水艦,次は
空母と言う事になり,結局は現役の原子力推進艦はこの2艦種だけに成っています. 

563 名前:名無し三等兵 :04/02/17 22:52 ID:???
>>552
後続距離が無限に近い原子力空母を護衛する巡洋艦が通常動力じゃ足手まといになり
かねないって考えがあった.
んで,タイコンデロガクラスのイージス巡洋艦も当初原子力で計画されていたが,
コストの壁に阻まれて通常動力艦になっている.

この質問前スレで出なかった?
原子力機関廻りはパッケージングされていて,そのパッケージは対艦ミサイルの直撃
にも深海の水圧にも耐えるという回答だったはずだが.

557 名前:名無し三等兵 :04/02/17 22:11 ID:???
>>552
どのみちそんな事になるぐらいなら
地上でも核が使われてひどい事になってると思う

原子力推進はそれほどまでしても魅力のある推進方法

軍事板,2004/02/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 迫撃砲のことを前に少し調べてみたのですが,よくイメージが掴めませんでした.
 取り敢えず,「筒のような物を三脚(?)で立てて,砲口から弾を入れる.
 そして弾が入った途端,そのまま発射され,放物線を描いて着弾する」といったものが迫撃砲だと捉えてもよろしいのでしょうか?
(調べたら,戦車みたいな迫撃砲もあって,これでよけいに混乱してしまいまして……)

 【回答】
 おおざっぱにいえばMolarとは砲身が短く仰角,つまり撃ち出す角度が大きい砲の事.
 射程距離は短いが砲の大きさ(重量)に比べて重量,つまり爆発する火薬量の大きい弾を撃ち出す事ができる.
 口径が大きく(数十センチ),主にトーチカなど堅固に防御された目標や広範囲に損害をもたらすものが臼砲.
 重量が大きいため,車輌で牽引・列車に搭載・自走砲化する事が多い.
 よって運用には人手や手間が必要.

 迫撃砲は口径が小さく(数センチ),数名の人員で運搬・組み立て・発射が可能.
 人力で運搬できる兵器としては威力は大きく,状況によってすばやく移動する事ができる.
 主に人を殺傷する事が目的で,塹壕などで作られた敵陣の攻撃や,突撃してくる敵を阻止するために用いられる.
 弾は弾道を安定するための尾翼がついていて,砲口から滑り落とすと砲身底部にある撃針に触れて発射するための火薬が点火し撃ち出される.

 カノン砲などは砲身に刻まれた旋条(螺旋状の溝)によって回転が与えられ弾道が安定する.
 しかし迫撃砲弾は回転せず,砲弾につけられた尾翼によって弾道の方向安定を図る.
 そのため風などの影響を受け易く,命中精度はそれほど高くはない.
(ただし迫撃砲でもライフルを持つ物もあります.
 自衛隊も採用している120mmRTなど)

>戦車みたいな迫撃砲

 こういう奴のこといってるんじゃないかと.
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/2S9.htm
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/2S23.htm
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/2S31.htm

 これらは皆,後装式迫撃砲ですな.
 自衛隊が装備してるような「自走迫撃砲」とはちょっと違う形式ですな.
 本質的には同じだけど.

軍事板,2004/02/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 迫撃砲の砲撃手順は?

 【回答】
 砲撃の大雑把な流れ;

1)位置方位を確認して砲を固定
 防御陣地で待ち伏せなら,見つかったときに移動する場所が欲しいので,何箇所か作っておく

2)試射
 砲身の摩滅具合,風による流れ 火薬のロットによる違いなどを確認
 計算上で当たるはずのところ火薬量あわせて,まず撃って見る(距離は砲身の角度より,まず火薬量で調整します)
 防御陣地の場合は,敵がくる前にここまでやって微調整無しで撃てるようにしておく

3)修正射
 自分からは弾着見えないので観測員から「もっと右 近く」とか連絡してもらって微調整

4)効力射
 予定数量に達するか「もうこれ以上撃たなくてイイよ」って連絡くるまで打ち続ける
 なので,間違えて自軍部隊へ撃ちこんでるんだけど・・・という場合でも,「友撃! 砲撃中止!」の連絡が入らない限り,その部隊はそのまま自軍の砲兵隊に撃たれ続けることになる(汗
 最初の一撃で通信機が壊れたり,通信兵が戦死したりすると,もぅそれは悲惨なことに(汗
 しかもよくある話(汗々

5)移動
  撃つことで場所がばれて反撃が来るので,撃ち終わったらすぐに移動

 迫撃砲の命中率はそんなに高くは無いが,弾道の関係上真上から落ちてくるので回避しづらく,それなりの射程距離があるので,狙われてるのが解からないのに,いきなり間近に落ちてくるので,逃げる暇も伏せる暇もなく,狙われてる方からすると,「とても命中率が高いもので,いきなり攻撃された」かのように感じる.

軍事板,2004/02/17
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 撃つ量は決めるということですが,これは具体的には,大まかなルールとして決まっているのでしょうか?
 もしくは,観測者や要請者が,砲兵側に対して任意(時間や弾薬数など)に依頼できるのでしょうか?

 【回答】
 基本的には依頼.
「火集点××,煙覆5分間頼む」(××地点を5分間煙で覆ってください)
「座標○○,対戦車,期待効果,制圧」(座標○○に対戦車火器があるので,制圧してください)
等と要求する.
 そうすると,××地点を煙で5分間覆うためには発煙弾を何発,どのような射撃要領で送るか計算して射撃する.
 あるいは座標○○の対戦車火器を「制圧」するためには,どのような弾を,どのような射撃要領で,何発撃てばよいかが決まる(計算式が決まっている).
 ただ,砲兵部隊として,射撃可能な砲の数,弾の保有状況,あるいは別の任務等で,撃てない/撃たない場合もある.

 用語等は,一部不正確.分かり易さを優先.
 更に詳しく知りたければ,再質問を.

軍事板,2004/02/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 銃の弾倉というのは,どれ位まで伸ばせるものなんでしょうか?
 例えばM16,あの30発入り弾倉.あれを一次元的に伸ばしていけば,50とか100とかも出来るんでしょうか?
 やっぱりジャムとか起きますか?
 あ,携帯性云々はこの際置いといて.

 【回答】
 もちろん余り長く伸ばすとジャムり易くなるし,装弾が大変になる.
 ソビエトのAKのバリエーションとして軽機関銃型にしたものがあって,それは40発型と45発型があった.
 実用限度はそのくらいでは・・・.

 Rが45度を超えるくらいになってくると,弾の摩擦計数とそれに負けずに押し出すスプリングの強さ,そして最終的に装弾される時の弾の送り出し強さのバランスがとれなくなるのでは.

 ・・・あと,なによりあまり長い弾倉だと,伏せ撃ちができなくなってしまうし.

軍事板,2004/02/18
青文字:加筆改修部分

 一般的な押し上げ型弾倉ではスプリングの強さと装弾に要する力,残弾数による押し上げ力の変化によって問題が起きます.
 螺旋型給弾機構が,これを解消する手段となります.
ロシアのバイソンが64連弾倉
アメリカのキャリコが50〜100連弾倉
で,共に実用に供されています.
 上記の親ページ左側のリストも参考にしてください.

system :軍事板,2004/02/18
青文字:加筆改修部分

 フィリピンのはM16の(多分)50連マガジン

 あとはイングラムの100発マガジン.
 これもかなり長い.

 カスタム・タイプなら,AKMには,あるマニアが自作した100連バナナ・マガジンがある.
 凄いぞ.
 銃身の先っぽで固定する.

軍事板,2004/02/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 在日米軍の低空飛行訓練ルートってどこ?

 【回答】
 「市民団体」発表の書いとくよ.
 でも,自分の知ってる範囲では違ってるなぁ.
(そんなにカッチリと決まってるものでは無いと思う)

OR オレンジルート 和歌山県美山村->印南町切目崎->徳島県海南市
          三嶺(徳島・高知県境)->早明浦ダム(高知県本山町)
          石鎚山(愛媛県)->高縄山(愛媛県)

BR ブラウンルート 女亀山(広島・島根県境)->比婆山(広島・島根県境)
          日南町(鳥取)->蒜山->三国山(岡山・鳥取県境)
          氷ノ山(兵庫・鳥取県境)->兵庫県生野町

YE イエロールート 大分県鎧岳->英彦山(福岡)->日向神ダム(福岡)
          ->阿蘇山->権見岳(熊本県八代郡)
          ->市房ダム(熊本県水上村)->本谷村(宮崎・大分県境)           

BL ブルールート  乗鞍岳->白馬岳->妙高山->三国山脈
          ->奥只見ダム->越後山脈->飯豊山->朝日岳
          ->新潟沖・粟島

PI ピンクルート  飯豊山(山形・新潟・福島県境)->朝日岳->月山
          ->雄勝峠(山形・秋田県境)->神室山地(秋田側)
          ->森吉山(秋田)->白神山地->八甲田山

PU パープルルート 鹿児島・吐喝喇列島北端->沖縄・伊是名島(私の生ま
          れた島)北方海上

GR グリーンルート 明神峠(福島・茨城県境)->阿武隈山地->猪苗代湖
          ->蔵王->舟形山(宮城・山形県境)->栗駒山
          ->真昼岳(岩手・秋田県境)->岩手山->八甲田山

軍事板,2004/02/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

754 名前:名無し三等兵 :04/02/18 20:41 ID:???
>>726
基本的な事は>>727のリンク先に書いてありますが,この他

・お香を焚いた部屋に一日中閉じ込もり,肺炎のように見せかける
・醤油一升瓶を一気飲みし,あきらかに不健康なように見せかける

等,何らツテを持たない庶民の間での徴兵逃れの方法もあります.
もっとも,これは有名な話なので既に知っておられるかもしれませんが.

軍事板,2004/02/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍艦,飛行機,船,その他乗り物に”命名”する慣わしがありますが,あれはどういった文化的背景があるんでしょうか?
 名を与えることにより神,神仏の加護を仰ぐ行為なのでしょうか?
 ググッてみたものの,上手く見つけることが出来ませんでした.
 よろしくお願いします.

 【回答】
 文化的背景と言えるかどうかは解りませんが…

 軍艦に名前を付けるのは,一隻一隻を区別するためです.
 同じ型の艦でも,仕様や装備が若干異なる事もありますからね.
 「○○級何番艦」と言うだけでも通じるでしょうが,戦闘時の混乱の中で間違える危険性もありますので.

 航空機や車輌の場合,愛称を付けた方が搭乗員や整備士に解り易い事もあるのでしょう.
 あるいは最近の軍用機は商業的意味合いが強いので,かっこいい名前を付ける事によって,商品的価値を高めるといった狙いもあるのかもしれません.

 ただし,航空機や車輌については,名前を付けない場合も多々あります.
 例えば有名なゼロ戦は「零式艦上戦闘機」の略で,愛称はありません.
 当初,海軍には航空機に愛称を付ける風習はありませんでした.
 ところが,陸軍が一式戦闘機に「隼」という愛称を付け,この新型機を用いて活躍した「加藤隼戦闘隊」の活躍を大々的に宣伝したため,以降,海軍も対抗して航空機に愛称を付けるようになりました.

 また,自衛隊の最新式戦車である90式戦車にも,愛称はありません.

 ただ,両ケースとも現場では「ゼロ戦」「きゅうまる」等と略称で呼ばれていますので,結局,愛称もしくは略称は必要であるとも言えるでしょう.

 また,上記の例とは別に,個々の航空機に搭乗員が名前を付けるといった事もあります.
 例えば広島に原爆を投下したB-29には,「エノラ・ゲイ」という愛称が付いていました.
 こういったケースは,その乗り物に対する搭乗員の愛着を深める,といった意味合いが強いものと思われます.

軍事板,2004/02/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

766 名前:名無し三等兵 :04/02/18 22:18 ID:???
アリアドネアンって何ですか?

素人で分かりません.教えてください.


767 名前:名無し三等兵 :04/02/18 22:22 ID:???
>>766
 アリアドネ出版,という出版社の本を盲目的に信奉する人たちのこと.

 アリアドネの本は基本的な間違いが結構あるので,非常に迷惑.


768 名前:名無し三等兵 :04/02/18 22:25 ID:???
>>766
質問者はIDを

アリアドネ出版という現代兵器関連の書籍を多数出している出版社の出版物,
特に「日本兵器研究会」編の本の説を信奉する軍ヲタの呼称です.

同研究会の主張・解説が昨今の軍事常識からかなりアウトローなものが
少なくないため,その信奉者の蔑称的な意味で使われています.

軍事板,2004/02/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機とか,艦船とか,戦車にはOSって積んであるのでしょうか?
 それともアセンブラとかCで,イチからゴリゴリ火器管制システム書いてるんでしょうか?
 それともUnix系OS転用ないし軍事専用のリアルタイムOSなりがあって,その上で火器管制システムが動いているのか?
http://www.dscc.dla.mil/Programs/MilSpec/DocSearch.asp
で,description/contains設定にして,"Oparating System"で検索掛けてもどうにも当たりナシ.
 対ネットワーク,サイバーテロ用には"Trusted"の名がついたOSなんてのはイロイロあるんですが(例えばSunの"Trusted Solaris"),知りたいのは其方では御座いません.

 【回答】
 米海軍の駆逐艦(イージスだったかどうか忘れましたが)のメインコンピュータのOSは,WindowsNT4.0で,これがクラッシュしたので艦が動かなかったという話があるくらいでつ.

 大体,戦闘機とか艦船,戦車のコンピュータには,最新のOSなんぞは搭載していません.
 武人の蛮用に耐える為,かなり使い込まれたものが搭載されています.
 精々,FAに使う位のものではなかったかと記憶しておりますが….

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/02/19
青文字:加筆改修部分

 WindowsNT4.0は確か人員削減のためのスマートシップ計画とか,そういう事情で追加導入されたヤツで,火器管制はやってなかったと思われ.
 火器管制はUnix系だったと思う.(うろ覚え)

 90年代中頃の「世界の艦艇」で,艦艇に乗ってる情報処理系の特集やってた記憶が有るが.

軍事板,2004/02/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 特務機関は自ら「特務機関」と名乗っているのですか?

 【回答】
 「特務機関」なんて名前を付ける特務機関が何処の世界にある.
 「特務機関」ってのは,元来は「諜報機関」くらいの意味だが,アメリカ特務機関だとか,フランス特務機関だとか,イギリス特務機関なんて役所があるか?
 アメリカ中央情報局,フランス対外安全保障総管理局とか,イギリス機密情報庁という名前が付いてる.

 特務機関という言葉自体は,シベリア出兵の折に,沢田茂大尉(後中将)が考え出した訳語だったと思う.

 まあ,特務機関だったら,その組織の長の名前をつけて「○○機関」と呼ぶのがフツーやね.
 藤原岩市のは藤原機関,それを略してF機関とか呼ばれていたわけやし.

軍事板,2004/02/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 『パットン大戦車軍団』という映画を見て思ったのですが,戦争神経症の一兵卒をブン殴ったぐらいで,何であんなに問題になるんですか?
 銃殺しちゃったとか,独断専行を咎められて左遷とかならまだ分かるのですが,劇中で独軍の将官が言ってたように,「有能な将軍をたかが一兵卒のために」前線から外してしまうのは,不思議でたまらないのですけど.

 【回答】
 もっとも問題となったのは,合衆国国内で抗議運動が起こったことでした.
 この殴打事件は実はシチリア作戦中に2回生じており,軍司令官の病院視察ということで,従軍記者なども随伴していました.
 この事件のニュースはマスコミを通じて議会や政府,そして大衆にもたらされ,
マスコミ>議会>政府>軍
という流れで非難となり,軍はパットンに何らかの処罰を行わないわけにいかなくなったわけです.

 ただし,事件後英国に戻されたパットンは,何の任務にもつかなかったわけではなく,後に合衆国第一軍集団(通称FUSAG)の司令官に就任しています.
 しかしこれはドイツに,連合軍はカレーに上陸すると思わせるための欺瞞手段として作られた,実際には存在しない部隊でした.
 パットンを高く評価し,殴打ごときで彼が解任されると信じなかったドイツ軍は,まんまとこの嘘にひっかかってしまったわけです.

 なお,パットンはシチリアでは第7軍司令官で,ブラッドレーは彼の配下の第2軍団長でした.
 1年後,パットンが第3軍司令官となったとき,ブラッドレーは第12軍集団司令官となり,主従関係は逆転しました.
 そこにはおっしゃられているような「独断専行を咎められての左遷」的要素もあると思われ,兵士殴打事件は,パットンの道をふさごうとした人々に,格好の口実を与えた,といえるかもしれません.

 また,パットンは殴打事件が表ざたになった後,命令により部下たちに謝罪をおこなっています.
(これは映画でも描かれているが)
 しかし兵士たちの多くは,パットンの行為を支持しており,むしろ彼に恥をかかせた軍上層部や世論に対して怒りを感じたそうです.

 好意的に評価しすぎているかもしれませんが,この2冊も読んでみることをお薦めします.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/438302386X/qid=1077253889/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-9925677-6126739
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822241920/qid=1077253889/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-9925677-6126739
 単に粗野なだけの将軍が,米軍内で上層部に上り詰められるはずはないので.
 組織管理者として,部下に委任すべき時は任せ,案外に決めの細かいマネジメントも行っている姿が分かります.
(後者の本は,ちと軍事系の訳語に難ありですが)

軍事板,2004/02/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカ軍,自衛隊の空軍(自)についてお尋ねします.
 空軍にももちろん階級がありますが,階級は搭乗する機種などに関係あるのでしょうか?
(例えば「尉官以上でないとF-15には乗れない」のような)
 F-22クラスでは,やはり精鋭と呼ばれるパイロットが乗るんでしょうか?

 あと,ウィングマークを授与される時は,幹部候補だろうと航空学校卒であろうと,階級は同じなのでしょうか?
 やはり差がつけられるのでしょうか?

 【回答】
 もちろん関係ある.
 アメリカ軍と自衛隊は操縦資格者は全員将校(幹部).
 昔と違って,現在の航空機は高価なので,パイロットは基本的に何処の国でも尉官.
(将校じゃないとパイロットになれない,ということではなく,パイロットの訓練を終了した段階で尉官に任命される)

 あと,大型機のように複数搭乗員が乗っている機で,機長が少尉(3尉)ということもありえない.
(理由は言わなくても解かるね?)
 ただ,「この機種に乗るにはこの階級以上でないといけない」ということはないが,操縦資格を取った段階で少尉なら,機種転換訓練等を終了して実戦部隊に配属された時点で,いくらか昇進はしているわけで,少尉のまま実戦部隊で戦闘機に乗っているような人は,まずいない,ということになる.

 搭乗する機種は,階級ではなく配置された部隊に依る.
 F-22のような最新鋭機は,まず教導部隊に配備されるから,経験豊富な人間でなければ配置されない教導部隊には当然,少尉のまま・・・という人はいるわけもなく,当然,ある程度高いの階級のパイロットが搭乗していることになる.

 空自の場合,防衛大を出て幹部候補生学校を出た頃には,パイロットには年齢制限を超しているからなれないような・・・?(このへんうろ覚え)

軍事板,2004/02/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 どうやったら「ID:???」以外になるのですか?

 【回答】
 メール欄に何か書き込んどけばIDは出ない(トラップワードは別)はずだが・・・?

 基本的に2ちゃんでは,メール欄に「sage」と入れるのがマナー.
 軍事板の質問スレッドでは,質問する時はメール欄には何も書き込まず,IDを表示させるのがルールだ.

 というかここで聞くな.
 基本ガイドとか読め.

軍事板,2004/02/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2の軍用ボルトアクションは,殆どクリップ装填じゃないんですか?

 【回答】
 おっしゃる通り,WW2の軍用ボルトアクション小銃は,クリップ装填が多いです.
 そういった銃は,スコープをレシーバーの左側にオフセットして取り付けた例もあり,その場合は普通にクリップで装填できました.
 ただし,たとえばドイツのモーゼルkar98kではZF39やZF4といったスコープは,レシーバー上部に取り付けられていたため,マウントの間のスペースを用いて給弾しました.
 当然,クリップでの装填は出来ませんでした.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/02/20
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ