c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.5」

※"system"叩き始まる


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 105

目次


** 【質問】
 ベルギーには他国のようにファシスト団体はあったのですか?

 【回答】
 ベルギーについてはフラマン語圏(オランダ系),ワロン語圏(フランス語圏)それぞれに,「フランデレン国民同盟(VNV)」,「レックス党(王キリスト運動)」というファシスト政党があった.
 このうちレックス党は,SS義勇突撃旅団「ワロニエン」(後に第28SS義勇擲弾兵師団「ワロニエン」が編成されている.
 この部隊は青年部指導者レオン・デグレル(またはドグレル)のもとで,東部戦線で終戦直前まで勇戦しており,デグレルは騎士十字章を授与されている.
 ドイツにはオランダとベルギーを統合した,ディーチェランドという傀儡国家を創設する計画があったらしい.
 これによってワロン人が少数民族となることを阻止するため,発言力の強化を図って,デグレルは戦争に参加したという説がある.
 デグレルは戦後スペインに亡命,その地で死亡した.

 VNVについては資料が見つからなかったので,他の人の書き込みを待ってほしい.

軍事板,2003/11/02
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

27 名前:名無し三等兵 :03/11/02 09:30 ID:KanJGkTD
第二次大戦中のアラブ諸国ってどんな状態だったですか?
大国が攻めたりしなかったのかな


28 名前:名無し三等兵 :03/11/02 09:42 ID:???
>>27
第二次大戦当時,現在のレバノンとシリアはフランス領,
エジプトを含むその他の中東諸国はイギリス領の植民地で,
独立国はトルコ共和国だけでした.
これらの国々が独立し「中東問題」となったのは戦後のことです.
「侵攻」という点では,イタリアが英領エジプトを攻撃し,
またドイツはイラクやエジプトの国内反英勢力を支援していました.

44 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/02 12:45 ID:njqr7C2s
>27 毎度長文.
既に>28で回答が出ていますが補足を.

アラブ諸国ではありませんが,イランに関しては,国家として中立を模索したものの,ソ連が北半分を,
英国と米国が南半分を占領し,援蘇物資のルートとして使用しています.
ソ連は,この地に緩衝国家を作りたかったようで,タブリーズに人民共和国を打ち立てようとしていました.

イラクは,英国の委任統治領でしたが,1921年に独立国になっています.
英国軍が駐留していましたが,元々軍部を中心に反英勢力が根強くあり,1941年にドイツの後押しで,
軍部のクーデターが起き,一度親英政権は打ち倒されます.
しかし,英国が即座に対応して,カウンタークーデターを起こしたため,反乱の芽は摘まれ,親独政権は
あっけなく倒れました.
以後は,英国軍の管理下の下で親英政権を維持しています.

シリアは1918年に王国として独立しますが,1920年にフランスの委任統治領となり,ダマスクス,アレッポ,
アラウィー派,ドルーズ派の各自治区に分けられます.
1939年にトルコとの交渉で,イスラム托鉢修道会領の返還を行なったことで,住民の反発が起きますが,
第二次大戦の勃発でうやむやになり,フランスの降伏で,ヴィシー政権に付きます.
しかし,1941年,ヴィシー政権軍と主にパレスチナから侵攻した自由フランス軍と,イラクから侵攻した英国
軍によって戦闘が行なわれ,数度の戦闘の結果,ヴィシー政権軍は降伏しました.
1941年4月にシリアは自治国として独立し,1944年に正式独立しました.
ただ,その後,国境を接する全ての国と,国境紛争を起こしています.


45 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/02 12:46 ID:???
続きです.

レバノンは,1926年に委任統治領シリアから自立し,1940年にヴィシー政権への支持を行ないました.
その後はベイルート付近で,ヴィシー政権軍と自由フランス軍との戦闘が行なわれ,1941年12月に自治
国となり,1944年に正式独立しました.

パレスチナは,英国の委任統治領でしたが,祖国帰還事業による移入ユダヤ人の増加と従来住んでいた
アラブ人の軋轢が強まり,1936年から39年にかけて内乱状態となります.
そこで,1939年に英国は「白書政策」というものを行なって,ユダヤ人の流入と土地購入を制限し,アラブ人を
懐柔しますが,これにユダヤ人が反発.
ハガナなどの武装勢力が英国軍の襲撃などを行ないます.
ところが,第二次大戦勃発に伴い,今度はユダヤ人は英国側に立って,パレスチナを近東に於ける連合軍の
補給基地として提供し,1942年以降は英軍の一部として,ユダヤ人志願兵旅団を供出します.
これに対し,アラブ人は一連の出来事に反発し,親枢軸への傾斜を強めていきますが,これが,後の中東問題
のひとつの引き金になってきています.
1945年以降,英国は再び「白書政策」を行なったため,再びユダヤ人が反発し,駐留英国軍を襲撃したため,英
国はこの統治を放棄し,国連に付託してしまいました.

ヨルダンは当時,トランスヨルダンと言い,英国の委任統治領となりましたが,サウド家との抗争に敗れたメッカ太守
及びへジャズ王だったハシミテ家が国王となって統治を行なう王国となっています.(ちなみに,イラク,シリアの国
王はトランスヨルダンの国王と兄弟にあたります.)
このため,隣国サウド家とは常に緊張関係にあり,英国委任統治領との緩衝国家として機能すべく,英国との軍事
同盟を結び,英国軍の将軍の指揮下にアラブ軍団を作って,参戦しています.


46 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/02 12:48 ID:???
多分最後.

サウジアラビアは,ハシミテ家を追放したサウド家によって成立した国家で,1926年にヘジャズとネジドの王となり,
1932年に王国として統一されました.
1934年には,国境線を巡ってイェメンと戦争となって,これは1936年まで続いています.
第二次大戦中は,英国からも働きかけを受けていましたが,イブン・サウド王はハシミテ家を支援する英国を余り
好まず,米国からの援助と基地建設を容認しています.
米国による,武器援助で,サウジアラビア軍は近代化を果たし得ました.

エジプトは,1922年に英国の保護国となり,1936年に独立します.
但し,運河地帯は20年間の英国軍の駐留を認め,スーダンは英国との1889年条約以来,共同統治権を認める
と言うもので,民族主義者はこれに不満を持っていました.
第二次大戦では,イタリアがリビアから侵攻し,後一歩の所まで追いつめますが,補給に失敗して撤退します.
なお,この際,後に王制打倒クーデターを指揮する国軍の若手将校(ナセルとかサダト)による,王制打倒クーデター
が企図されますが,イラクの失敗で懲りた英国によって察知され,彼らの反乱は未然に防がれます.

このほか,マグレブ諸国(モロッコ,アルジェリア,チュニジア)は米国の欧州に於ける最初の大規模作戦,トーチ作戦
で制圧され,リビアは英国軍によって占領,スーダンはエジプトと英国の共同統治によって大戦の影響を余り受けず
(戦力の提供は行なっていますが),西サハラ,タンジール,イフニはスペインの統治下によって,かなりの圧力を連合国
から受けていますが,一応維持しています.
また,クウェート,中立地帯,湾岸諸国,マスカットオマン,イェメンについては,英国保護下の諸国であり,イェメン領アデン
が英国の中東向け補給の最前線基地となったほかは,特に大戦の影響を受けていません.

軍事板,2003/11/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 某ドラマ見て思ったんですけど,軍事クーデターが起こったときに,他国は軍事介入できないんですか?
 何でできないのか疑問に思って….
 素人考えでは,暴力による権力奪取などはけしからんということで,他国が助けに入るとかなりそうだと思ってしまいました.
 ミャンマー(ビルマ)とかもそんな感じじゃないかと思うのですが,どうなのでしょうか?

 【回答】
 他国の反政府派を煽ってクーデタ起こさせて,その新政府からの要請で進駐,ってのは侵略の基本パターンの一つ.
 クーデターの解決のためって名目の侵略戦争は,幾らでもある.

 国家と国家の関係は友情や愛情で成り立ってる訳ではなく,経済,軍事,その他利益関係が一致してる,もしくは自分にとって利益がある,から成り立ってるだけに過ぎない.
 「国家に真の友人などいない」
と言われる所以.

 したがって,他国の政権がクーデターで倒されたことが自国にとって不利なら,思いっきり軍事介入してクーデター側を潰す,という行動も選択される.

 あと,たとえばこれまでA国と親しくしていた国で,反A国派のクーデターが起きたりした場合,その国にいるA国人が危害を加えられる可能性が高まる.
 そういう状況になった場合には,「自国民救出」という理由で,A国がその国に対して軍事行動を行うこともある.

 ちなみに,
「他国の反政府派を煽ってクーデターを起こさせ,新政権支援を口実に侵攻」
というのは,ソビエトがよくやっていた.
(アメリカもやってたけどね)
 「自国民救出」を理由にしての軍事行動は,帝国主義全盛時代の列強各国や,冷戦期のアメリカの日常行動だった.
(最近だとアメリカのグレナダ侵攻)

軍事板,2003/11/02
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
63 名前:名無し三等兵 :03/11/02 18:01 ID:???
ハイラインの仕組みについて質問です.
艦Aから艦Bに補給する場合,艦Aの甲板からの離陸,艦Bの甲板への着陸
はどのようになっているのでしょうか?

支持索にまたがったローラーからワイヤーでゴンドラに相当するものを
吊っていると思われますが,支持索にまたがるローラー部分にウインチでも
あってゴンドラの吊りワイヤーを巻き取って”離陸”するのでしょうか?
それとも支持索にまたがったローラーにはウインチはついておらず,
滑車を介して補給艦が分からワイヤーを繰り出したり巻き取ったりして
支持索にまたがったローラー〜荷のパレットないしゴンドラ間の
吊りワイヤーの長さを操作してるんでしょうか?

また,離陸,着陸時ゴンドラはぶらぶらしてるんでしょうか?
それともベアトラップみたいなもので下からも引っ張られて
ぶらつかない様になっているんでしょうか?

 【回答】
76 名前:名無し三等兵 :03/11/02 19:13 ID:???
>>63
洋上移送にはマニラ・ハイライン法,改ハウスホール法及びストリー
ム法の3種類があります

マニラ・ハイライン法は人員移送に主に使用されるためローラ部分に
ウィンチに相当する部分がありません.「離陸」「着陸」はゴンドラ
が中に浮いているため特にありません.

改ハウスホール法及びストリーム法は
「離陸」はキングポスト(支柱)を上下するスライディング・パット
を使用して行います.
「着陸」では受給艦側にスライディングパットアイ装置があればこれ
を使用して物資を甲板に降ろします.
スラディングパットアイ装置がない場合は
改ハウスホール法では軽量トロリにあるCDR(カーゴ・ドロップリー
ル)のブレーキ解除索を引っ張ると物資が甲板に降りるようになって
います.
ストリーム法ではトロリにあるEMH(電動ミサイルホイスト)もしくは
CDRを使用して物資を甲板に降ろします.

重量物には控え索をとって人間が物資の振れ回りを押さえています.

82 名前:名無し三等兵 :03/11/02 20:12 ID:???
>>78
ミサイルの洋上移送の訓練ならやっているよ.
実際に使うかどうかは別としても,いざというとき全く訓練してない
と本当にダメになってしまう.
洋上移送とか洋上給油は運用作業の中ではかなり危険度が高い作業な
のでいきなりやれといわれても無理ス

VLAが洋上で移送できる限界です

270 名前:名無し三等兵 :03/11/04 10:46 ID:FyUZRCst
洋上給油というのは,いつ頃実験され,いつ頃実用化されたのでしょうか.
特に米海軍や英海軍で.

戦艦に重油ボイラーがとりつけられるようになったのが,1910年代になってからなので,第1次世界大戦あたりかな,とは思うのですが.

275 名前:名無し三等兵 :03/11/04 11:54 ID:???
>270
米初のFleet OilerであるAO-1 Kanawhaの建造開始が1913年.
それより前に洋上給油実験を行ってると思うが・・・・

ちなみに,日露の頃にバルチック艦隊が洋上給炭をやってた記録あり.


281 名前:名無し三等兵 :03/11/04 13:04 ID:HQsS6+MD
>>275
ありがとうございました.

>米初のFleet OilerであるAO-1 Kanawhaの建造開始が1913年.

これについては,何か資料はありますでしょうか.
米海軍の年次報告書でもあたれば良いんでしょうが,日本にありますか?

>ちなみに,日露の頃にバルチック艦隊が洋上給炭をやってた記録あり.

燃料が石炭の頃は,クレーンで給炭していたので,石炭補給は静水面で静止投錨して行なわざるをえなかったと理解しているんですが,たとえばいまのハイラインのように,双方が航行しながら給炭することは可能だったんでしょうか.

質問ばかりで申し訳ありません.

294 名前:名無し三等兵 :03/11/04 14:22 ID:???
>281
普通に海軍年鑑とか.Web検索でもAO専門サイトもあったり.

で,回答の後で検索して見つけたページ
ttp://www.navyleague.org/seapower_mag/may2001/may2001_unrep_revolution.htm
によると初めて本格的な外洋での洋上給油に成功したのはAO-1と同型のAO-2"Maumee"の模様.
あと,米海軍でも洋上給炭(coaling-at-sea)に成功しているとの記述も.

バルチック艦隊の洋上給炭についてはノビコフ「バルチック艦隊の壊滅」に
細かい描写があったと思う.

311 名前:名無し三等兵 :03/11/04 15:23 ID:HQsS6+MD
>>294

ありがとうございます.
ご紹介のURLの最後に挙げてある参考文献Gray Steel and Black Oil: Fast Tankers and Replenishment at Sea in the U.S. Navy, 1912-1992 (Naval Institute Press, 1996).を購入してみます.

あのURLをかいたWinklerの本は持っているんですが,ニュー・ネイヴィからセオドア・ルーズベルト時代まででして,洋上給油の話は出てきません.
ちなみに,細かな話ですが,あのURLにあるグレート・ホワイト・フリートが世界周航するのに,49隻の外国籍給炭船を調達したというのは,ちょっと違います.正確には51隻です.他に海軍給炭船が9隻.

あと,海軍年鑑は,米国の議会図書館でも1925年度版以降しかありませんでした.
ハーバード大学図書館には19世紀末から年鑑がそろっていましたが,帰国直前に見つけたため,必要なところが発見できずじまいでした.
日本にあればありがたいのですが……NACSIS Webcat(http://webcat.nii.ac.jp/webcat.html)でもヒットしませんでした.

321 名前:名無し三等兵 :03/11/04 19:09 ID:???
>>311
今みたいに2隻が横に並んで給油,移送を行うようになったのは第2
次大戦中の米軍が最初だから多分,縦引きによる給油だと思います.

補給艦が前,受給艦が後ろを走ります.
補給艦がブイのついた索を流します
受給艦がこれを受取り艦内に取り込む
補給艦が浮子のついた給油管を受給艦が索を取り込むのにあわせて繰り出す
受給艦が給油管を取り込む
バルブに給油管を取り付けたら,補給艦から給油が始まる

こんな感じです.これは洋上補給の設備のない掃海艇などに今も行わ
れています.

この方式だと両方の船が衝突の危機にさらされているのが分かると思
います.このため高速航行での給油ができません.

323 名前:名無し三等兵 :03/11/04 19:26 ID:???
>>311
石炭の場合,横引き曳航を使用したのでしょう.

2隻の船が接近して航行するとその間の流速が速くなり負圧が生じる
のが分かるとおもいますが,これを利用します.

受給艦が艦橋下あたりに舫を1本準備します
補給艦と受給艦が平行に走ります.
受給艦から補給艦に索をとります
補給艦は索を取り込み続いて舫を取り込みます
補給艦は舫を艦首のビットにとります
補給艦は艦橋下のビットに固定します
受給艦がわずかに速度を落とし舫に加重を掛けます
受給艦は舫と負圧により補給艦に横付け,補給開始

こんな感じです.でも動揺がある程度あると艦橋のウィングなんかは
壊れますネ

328 名前:名無し三等兵 :03/11/04 20:06 ID:bBgvPygv
>>323
色々ご教示ありがとうございます.

>>294でご紹介のURL
http://www.navyleague.org/seapower_mag/may2001/may2001_unrep_revolution.htm
の記事にはa stern-to-forecastle coaling-at-sea とありますから,海上での給炭作業も縦曳きではありませんか.
Cyclops hoisted bags of coal to the pre-dreadnought battleshipとなっていますから,たぶん石炭袋をネットか何かに入れて,給炭船の艦尾にあるクレーンで戦艦の前甲板に降ろしたんでではないでしょうか.
これでは荒天や高速航行中に給炭することは無理ですね.

軍事板,2003/11/02
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
昨夜 議員板で軍事板住民による民主党のマニフェスト批判があったのですが
具体的には民主党の国防関係マニフェストの何処が間違っていたのでしょうか?

第7師団とかいう部隊が無いと反撃が難しいとかMD計画が役に立たないとか・・・


80 名前:名無し三等兵 :03/11/02 19:42 ID:???
>>69
掲げている内容が,軍事的に矛盾だらけだからです.
例えば,
>テロなど多様な危機に柔軟に対応できるようにします.
と有りますが,
>1)陸上自衛隊の削減
は大きく矛盾しています.
侵入ゲリラ・コマンドを封じ込めるには,人数と火力をもって当たるのが常識であって,
それを少数の特殊部隊をもって当たるのは,徒に損害ばかり増え成果が少ない下策
だからです.さらに,
>6)軍事技術のハイテク化・IT化
も,
>4)機甲師団の廃止,戦車,火砲の20%縮減
とは,大きく矛盾すると思われます.
今でさえ,陸上自衛隊の火力,機動力,自動化は先進国の基準から大きく遅れているのに,
この上さらに弱体化させてどうするつもりなのでしょうか.軍事技術のハイテク化,IT化は,
機動性の向上,歩兵の装甲化とは表裏一体であり,不可分の物なのです.
と,この様に細かく見ていけば矛盾だらけで,とても真面目にシミュレーションしたとは思えない
代物だからです.

91 名前:名無し三等兵 :03/11/02 23:34 ID:???
>>88
民主党というか,陸自の削減にしぶしぶながら同意せざるを得ないという軍オタも多くいるという話しだ.
実際いたしな.

まぁ,端的に言えば,無い袖は振れないという話しになるんだがな.

軍事とは政治の一分野にすぎんよ.今,国に幾ら借金があるか知ってるか?
その上でMDにつぎ込もうってんだから割食うところもあるんだよ.

別に君がこういう考え方をしなくとも何とも思わないが,自分の考えだけが軍オタの主流で
それ以外は,兵器オタで戦術,戦略に暗い奴等のレッテル貼りってのは,感心しないな.

93 名前:名無し三等兵 :03/11/02 23:53 ID:???
>>91
まあ,ある程度陸が減るのはやむをえないとしても,
それが危険の代償を『金』ではなく『国民の血と財産』で払う事になるのは間違いないです.
それを国民が受け入れるなら私は別に構いません.
ただ,増やしといた方が,『国民の血と財産』を多く守れると思いますけどね.

ついでに言えば陸を削るのを認められるんだから空海を削るんじゃいけないんですか?
F-2を10機もあきらめてもらえれば充分な予算を確保できると思いますが.

97 名前:80 :03/11/03 00:00 ID:???
>>91
600兆円の借金に,たかだか200両程度の戦車削減で,どれ程の効果がある物か.
だいたい,MDなんて海の物とも山の物とも解らん物に嬉々として金を注込む方が
どうかしている.
現状の戦力では,空海で水も漏らさぬ防衛が不可能な訳だから(現に工作員は
相当数上陸していると思われる),今の陸自の戦力を,これ以上減らすのは国民に
とってそれなりの出血を覚悟する事を,キチンと説明するべきだろう.
それこそ1000年に一度の水害に備えて護岸工事やダム建設に年間数十兆も使う
国ならな.
これ以上は初心者スレの迷惑に成るので,言い合いスレでも戦車スレでも相手に
なるわ.

軍事板,2003/11/02
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
第二次世界大戦時のイタリア軍の動きを詳しく書いた本はありませんでしょうか.
私が知っているのは
B.P.ボスケージの「第2次大戦 ムッソリーニの戦い」と
「イタリア敗戦記 二つのイタリアとレジスタンス」(共に新評論 )のみです.
あと「ラスト・オブ・カンプフグルッペ」内のXMas師団の章.
特にシチリア撤退戦と,降伏後のゴシックライン攻防に興味があるのですが,
いろんな本を探してもドイツ軍の動きしか載っていないものが多くて…

92 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/02 23:34 ID:???
>90
文藝春秋社の木村裕主の一連の著作,「ムッソリーニの時代」,「ムッソリーニを逮捕せよ」,
「誰がムッソリーニ処刑したか」の三冊にも,イタリア軍の戦い振りが出ています.
訳書に関しては,余り出てませんので,どうしても原書しか有りません.

洋書(英文)で,空軍なら,Squadron社刊で,"Regina Aeronautica Vol.1/2"など比較的よく
纏まっています.
パルチザン関係ですと,Isedi社刊の"La Causa Della Resistenza Italiana"あたりでしょうか.
ただ,この本はイタリア語且つ1977年の古い本なので….
他も大抵は英語かイタリア語の原書ですね.

94 名前:名無し三等兵 :03/11/02 23:56 ID:???
>>90
シチリア撤退戦におけるイタリア軍のどのような動きを知りたいのかにもよりますが,
部隊の名称,作戦時期毎の配置などを簡単に把握したいのであれば,
昨年の歴史群像に載った「シチリア撤退作戦」を参照するとよろしいと思います.
個々の部隊の戦闘の詳細となると,シチリアではイタリア軍部隊は殆ど戦闘しておらず,
まともに英米軍と戦闘を行ったのはLIVORNOと,AOSTA,ASSIETTA師団の一部だけ
(加えてNAPOLI師団,第18,第206沿岸師団が殆ど戦闘せずに降伏)ですので,
それらの師団史関係をあたればよいと思います.

軍事板,2003/11/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 スポーツやビジネスの世界では 長所を伸ばせ という意見と 短所をおぎなえ という意見が対立し,どちらかといえば長所説が主流になりつつあると思います.
 両者とも大事でしょうが,軍事的には強いて言えば,どちらに比重があるのでしょうか?
 また,その理由はどのようなものでしょうか?

 【回答】
 単独部隊の場合,どっちかに偏る事はきわめて危険です.
 戦場においては相手は,必ず此方の優位点を無力化し,弱点を突いてきます.
 出来る限り長所を維持したまま,万能化を目指すべきです.

 味方や戦友(同僚)の支援を受けれるのなら,軍事的には長所を伸ばす方が大事です.
 短所は別の部隊(人)の長所で補ってもらいましょう.
 これを諸兵科連合と言います.

軍事板,2003/11/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ベトナム戦争中のテト攻勢でサイゴン米国大使館が,一時ベトコン部隊に占領されましたが,そもそも米国は何ゆえ,サイゴン市街地の真ん中の余り防御に適しているとはいえ無い地点に,大使館を置いておいたのでしょうか?
 また,この事件の後もこの大使館は使われ続けた様ですが,弱点が露呈した後も使われ続けた理由は何でしょうか?
 サイゴン郊外のどこか適当な要塞化された軍事基地に,大使館を置いて,大使が南ベトナム政府との会合に行く時は,ヘリか装甲車の大名行列で出かけるという訳にはいかなかったのでしょうか?

 もちろん平和な時代は首都の真ん中がいいでしょうが,当時は戦争中の非常時ですし.

 【回答】
 そう言う状況(基地内に要塞のように防備された大使館から装甲車,ヘリなどの護衛付きで政府に向かう)で,彼の地の国民がどう思うか考えてみましょう.
 少々襲撃されただけで,要塞みたいな所に篭もっている状況では,敵(この場合はヴェトミン)を勢いづかせるだけですし,彼の地の市民は,米国が追いつめられている,怖がっていると感じ,その国が支持している現政府を,支持する気は起きません.
 非常時だからこそ,大使館は動かすことはありませんし,寧ろ平静を装わないといけないわけです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/03
青文字:加筆改修部分

 ただし,イラクでは大使館や国際機関が,軒並み「グリーン・ゾーン」に篭ったわけですが.

2013.2.15


** 【質問】
 B-36というキッカイな爆撃機を最近知ったんですが,実戦配備はいつからいつまでだったんでしょう?
 また,朝鮮戦争には出撃したんでしょうか?

 【回答】
 1946年初飛行.
 1948年配備開始.
 1959年引退.

 実戦参加は無し.
 つか,「B-36」「爆撃機」あたりをキーワードにして検索してください.
 かなりメジャーな機体なので,いっぱい引っかかりますよ.

軍事板,2003/11/03
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

189 名前:名無し三等兵 :03/11/03 16:52 ID:???
戦闘機の複座式って何の意味があるのでしょうか.
後ろに座る人ってどのような役割を持っているの?


190 名前:名無し三等兵 :03/11/03 16:54 ID:???
>>189
火器管制とか色々です
1人で全部出来ないから2人乗っているわけ.

昔の戦闘機,デファイアントなどの砲塔付き戦闘機だと
撃つ人,飛ばす人とシンプル


191 名前:名無し三等兵 :03/11/03 16:56 ID:???
基本的には航法,偵察,後方銃撃もします.
WW2の複座の戦闘機は大抵双発です.

196 名前:名無し三等兵 :03/11/03 17:27 ID:???
>>189
WW2直前〜戦中
一時期双発大型戦闘機(ちょっと違うけど現代で言うところのマルチロールファイター)が流行った.
双発に複座で後ろの人は銃撃,通信,偵察とかのために乗ってた.
しかし鈍重で単発単座戦闘機に(昼間は)駆逐され,それ程活躍できなかった.
夜間戦闘機としては活躍した例も多い.この場合後ろの人はレーダー操作.当たり前だが現代のように
自動化されてないので操作専用の人が必要だった.

基本的にこの頃の複座戦闘機と単座戦闘機は「役割が違う」と思って欲しい.

WW2後〜80年代まで
ジェット化,レーダー・火器管制システムが高度に発達し,戦後は単座が主だったのが
やっぱり後ろにもう一人欲しいよね.って話になって乗っけるようになる.>F-4ファントム

戦前・戦中の双発複座機と異なり,この頃はジェットエンジンのお陰で大型機のデメリットは薄まり
大きく重くても何とかなるようになったので,何でもこなせて沢山武器がつめる大型機ってのが
一つの方向性として認識されるようになった.
もちろん小型単座機がなくなったわけでは無い.>Mig-21とか

この系統の集大成がF-15系統だといえるだろう.但し,F-15A./Cは高度な自動化によって
後ろの人が居なくても火器管制システムを扱えるようになっている.F-14は2人.

で,現代
F-15Eなんかは複座だが,コレは長距離対地攻撃時は忙しいので,もう一人居たほうが楽だから
こうなってる.Su-34,F/A-18D/Fなんかもこの路線.
他の戦闘機はF-15Cのように高度に自動化されたシステムによって,一人でも何とかなるから
一人でやってる.別に素人向けとか玄人向けとかで決めてるわけじゃないよ.
特に今の戦闘機は,一機で何でもこなせる事が重要視されているので,対空戦闘では単座型
長距離侵攻には複座型なんて使い分けをしたりする.(もちろん訓練用も)
かと言って単座型は長距離侵攻できない!なんて事は無いので注意.

軍事板,2003/11/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 B-24とか今でも飛べるんですか?

 【回答】
 B-24(ではなく正確には海軍向けのPB4Y-2)は,現在4機が稼動中との事.
 #123(BuNo 66260)が2002年に,墜落事故を起こして乗員が死亡しています.
http://www.air-and-space.com/P4Y-2%20Privateer%20Tankers.htm
http://www.npalaska.com/akfire.htm

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/11/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 一番最初に実戦投入されたジェット戦闘機と,その時期(戦争名)を教えてください.

 【回答】
 Me262の実験戦闘機隊”EKdo262”が編成されたのが1943年12月.
 ただし,装備の遅れから,戦闘機隊としての体裁が整ったのはノルマンディ作戦のあたり.
 初撃墜は44年7月26日の,アルフレート・シュライバー少尉のモスキート偵察型の撃墜です.
(ただし,実際は8月8日のヨアヒム・ウェーバー少尉の,モスキート偵察型の撃墜が最初のようです)

 一方,ヒトラーの命令により編成されたMe262爆撃隊は,KG51「エーデルワイス」で,44年6月から改編が始まりました.
 かろうじてMe262に習熟した少数のパイロットが,ヴォルフガング・シェンク少佐隷下の"シェンク分遣隊"として,7月にフランスに展開しました.
 実戦参加はこの爆撃隊のほうが先でした.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/11/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 珍しい交差ローターのヘリコプターを売っていた「カマン」は今,何の仕事をしているのでしょうか?
 ちょっと前に,「売る製品が無いのに潰れないのは不思議」という文を見たのですが・・・・


 【回答】
 実は相変わらず,交差反転ローターのヘリを作っています.
 カマン社の商品としてSH-2シースプライトの他に,カマンK-MAXという物資吊り下げ輸送専用ヘリコプターを製造しており,カマン社の主力製品になっています.
 その他には子会社などで,航空機用メモリーシステムやヒューズなどを製造しています.
http://www.kamanaero.com/index.htm

軍事板,2003/11/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在,飛行可能な紫電/紫電改は存在しますか?

 【回答】
 紫電改の実機はアメリカに3機,日本に1機存在します.
 しかし,飛行可能な機体は存在しません.

 紫電は実機自体が存在しません.

 強風ならアメリカに3機残っていますが.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/11/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本で民間人が所持できる銃の種類って限られているの?
 アメリカだとM16やAK47のスポーツタイプが,堂々と販売されているようだけど,日本でその系統の銃を撃っちゃいけない?
 それと,旧軍が使っていた三十八式とかをベースにした猟銃が,結構あるって聞いたけど,実際日本で使われている猟銃ってどんな種類なんだろうか?

 【回答】
 基本的に狩猟,競技に使用する以外の銃は禁じられています.(除くコレクション用)
 散弾銃,ライフルは競技用・狩猟用ともに認められていますが,口径,装弾数,全長など非常に規制が多く,元の銃と同じとは限りません.
 たとえば,海外のモデルは5発や6発装弾できるものでも,日本での散弾銃の装弾数は3発までなので,そのように改造されます.

 これらの規制をクリアしていれば,ニーズさえあれば,意外に色々な銃が販売されてますよ.(散弾銃・ライフル)
 軍用の狙撃銃だって売ってます.
(ニーズが少ないのでバカ高い)

 拳銃は競技用に絞られる上,口径は22口径までで,取得は散弾銃・ライフルに比べ,かなり厳しくて,非常に競技人口が少ないです.

 旧軍の使っていた小銃を猟銃に転用している例は,三〇年式歩兵銃が有名で,戦前の猟銃はこれが非常に多かったです.
 海外の銃は高価だったので,庶民のハンターには高嶺の花でした.

 ちなみに海外(特にアメリカ)でも,フルオートの銃は厳しく規制され,M16と外観が同じでも,容易に手に入るのはセミオートのみのモデルですし,折りたたみ・取り外しストックの銃は,特に厳しく所持が制限されています.
 アメリカならどこでもアサルトライフルのスポーツモデルが入手できるというわけではありませんし,日本でも稀にその種のモデルを所有している方がいます.
 たとえば,ライフルやショットガンのストックを切り取ったりすれば犯罪ですし,モーゼル・ミリタリーなどの取り外しストックの拳銃は,銃本体は取得が容易ですが,ストックは入手困難です.
 結局,規制の程度が違うだけの話です.

 現在日本で使われてる猟銃は,日本の銃砲店のWebサイトでも見てください.
 下のリンク集から,幾つか見ることができます.
http://www.win.ne.jp/~gun-shi/gunlinks.html

軍事板,2003/11/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 昔,NHKか何かで放送したナチスドイツの映像で,孤児院のようなところに子供たちが引き取られ,世話をされて暮らしているものを見た記憶があります.
 そのときナレーションで,この映像の子供たちは,ヨーロッパのどこか少数民族の子供たちで,ナチスは子供たちがドイツ人として相応しいかどうか検査していた,とか言っていたような気がします.
 その後,子供たちは「不適格」とされ,たしか強制収容所行き,そして彼らを研究していた女性の博士は,ナチスから受賞した・・・ などという内容の映像だったかと思います.
 軍事板の皆様,もしご存じの方がいらっしゃいましたら,その映像の中で出ていた少数民族の名前と,彼らを研究していた学者の名前を教えて いただけませんでしょうか?
 また,このようなことは大戦中,よく行われていたのでしょうか?
 映像の真贋と申しますか,少しでも詳しいことが知りたいと思い,こちらにて質問させていただきます.
 どうか,よろしくお願いいたします.

 【回答】
 場所はベルリンの人類衛生研究所.
 少数民族はロマニー.
 学者はエーフィ・ユスティン夫人(婦人).

 DVDは正しくは『カラーで見る第2次大戦 VOL2総力戦』.

 ナチの一部には,支配民族であるドイツ人の血を純血化するため,精神病患者や先天性の身体障害者の断種など,様々な政策がとられた.
 占領地からゲルマン民族の特徴(金髪碧眼など)を備えた子供たちを集め,施設で育てたり,子供のいない家庭に養子に出したりしている.
 ハイドリヒ暗殺に関与したということで破壊された,チェコのリュディツェという村があるが,子供の中で金髪の者は,収容所には送られず,ドイツ人の養子になっている.
 また,レーベンスボルン(生命の泉)という施設を作り,優秀な兵士と北欧の占領地の女性を交配させるという試みを行っている.
 こうして両親のもとから引き離された子供たちの中には,愛情を与えられず,成人してから深刻な精神的問題を抱えることになった者も多かったらしい.

軍事板,2003/11/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 一度,航空ショーなるものに行きたいと思って調べてみたら,この16日に,空自浜松基地で航空ショーがあるようです.
 でも,浜松基地の公式サイトにも詳しいことは出ておらず…
 正直,どんなふうにして楽しめばいいのかも,よく分からないのですが…
 ちなみに,子供を連れて行くつもりです.
 あまりに人が多いようだったり,危ない雰囲気なら行けないなあとも思うのですが,そのへんはいかがでしょう?

 【回答】
 基地祭はだいたい9時から15時まで開催されます.
 あまり遅く行くと,混雑してしまう可能性もあるので,早めに行けるならそれに越したことはありません.
 あと,かなりの人が殺到するため,自家用車で行くと面倒なことになりがちです.
 車で行く場合は渋滞を避けるため,なるべく早めに.
 北地区駐車場・南地区駐車場とも左折入場のみな上,基地沿いは幹線道路なのでUターンは危険.
 南地区駐車場からは会場までシャトルバス(有料)があります.
 また,周辺企業や学校が協力により駐車場として開放されると思われますので,現地の指示に従うこと.
 身障者がいる場合は,北門に専用駐車場あり.

 敷物などを持って行って,展示飛行空域が一望できる,格納庫前の好きな場所に敷き,そこを拠点に行動するといいです.
 地上展示機を見るなら前列近くの方がいいですが,最前列は大型カメラや脚立を構えたマニアが,結構いますのでご注意.
 E-767早期警戒管制機など,浜松でなければ見る機会の殆ど無い機体もありますので,見ておく価値はあると思います.

 様々な出店もありますが,昼食時の屋台は長い列が出来ますので,飲食物は弁当などを持参するか,朝のうちに買っておくのがいいでしょう.
 トイレのほうも混みがちですので注意してください.

 出店には様々な自衛隊グッズのほか,航空機のモデル・玩具なども並んでいます.
 戦闘機の絵柄が入った帽子や,チョロQのようなプルバック式の走る戦闘機の玩具など,子供の喜びそうなものもあります.
 それから昼時には,空自音楽隊の演奏会などもあるはずです.

 大体のタイムスケジュールや基地内の地図などは,会場でもらえるであろうパンフに記載されているはずですので,ご安心を.

 晴れていれば,様々な飛行展示の最後に,ブルーインパルスの飛行展示があります.
 最前列で離陸前の機体乗り組みのところから見られれば一番なのですが,大混雑しているであろうことは想像に難くないので,あまり無理はしないで下さい.
 離陸してしまえば上空ですから,後ろの方でも見られます.

 基地祭終了後は,各地から来た展示機たちの帰投シーンが見られます.
 終わってすぐは出口付近が混雑しますので,ゆっくり見ていくのがいいと思います.

エアフェスタ浜松2003
エアフェスタ浜松2002
空自航空祭レポートページ

軍事板,2003/11/05
青文字:加筆改修部分


** 【add】
日本の戦前の国旗って2種類あったじゃないですか.
今でもつかう真ん中に日の丸と,その周りに光がさしてるパターン.
使い分けはなんですか,光が差してるイメージのほうの国旗は
海軍専門ですか?

373 名前:名無し三等兵 :03/11/05 02:59 ID:WA7bQ1rm
>>369
あの旗は「旭日旗」と呼ばれています.
これに対して,我が国の国旗を「日章旗」と呼びます.
「日章旗」が,国旗として官民を問わず広く使用されたのに対し,
「旭日旗」は,旧陸海軍によって軍旗や軍艦旗として使用されました.
戦前の写真に見られる祝典の飾り付けなどでは,日章旗と旭日旗を
交差して掲げることにより,「官民ともに祝う」の意を示しています.


374 名前:名無し三等兵 :03/11/05 03:06 ID:UZArXEhQ
>>369
・普通の日の丸---右翼の宣伝カーについてる.
・光がさしてる日の丸---朝日新聞の社旗.

387 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/05 08:25 ID:???
>368
ぴむぽむ♪.
その通りです.

>369
国旗というか,船舶旗と軍旗,或いは軍艦旗です.

日の丸は,元々船舶旗です.
江戸時代初期に,朱印船,回船の表徴旗として使用したのが始まりで,1854年,薩摩藩島津斉彬の
建議を受け,幕府が,
 「異国船に紛れざる様,日本総船印は白地に日の丸幟」
と定めました.

維新後,1870年10月3日の太政官布告第五十七号によって,商船規則の中で日本船舶が必ず掲げる
べき国旗と定めただけで,厳密に言えば法的に国旗ではありません.(法的に定められたのは,1999年
以降の所謂国旗・国歌法に定められてからのこと)
ちなみに,後述の所謂軍艦旗が定められるまで,軍艦の表徴旗としても使用されています.

旭光旗には二種類有ります.
ひとつは日布,紅日光線章,或いは陸軍国旗と言い,これは1870年5月15日の制定です.
陸軍ではこれを連隊旗として使用されています.
もう一つ,こちらがの方が人口に膾炙していますが,同じ旭日文様でも,海軍の方は制定が
遅く,1889年10月7日に公布された海軍旗章条例によって,旭日旗,即ち通称軍艦旗が定め
られました.

軍事板,2003/11/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 U-2が格納時などに使っている,補助輪みたいなのは何なんでしょう?

 【回答】
 U-2には着脱式の補助輪がついています.
 離陸時には切り離し,伴走車が回収します.着陸後に再び取り付けて格納します.
http://www.fas.org/irp/program/collect/u-2-dvic276.jpg
http://www.fas.org/irp/program/collect/981604c.jpg

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/11/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦が自分より下位の戦艦や巡洋艦と砲戦をした場合,基本的に敵弾をはじくように作ってあるとしても,弾が当たったら相当な衝撃があると思うのですが,乗組員は大丈夫なんでしょうか?

 【回答】
 そういう例は実際に幾つもありますよ.
 沈みにくいのは確かですが,沈まない=戦える・帰ってこられるではないです.

 戦艦とはいえ,装甲防御が施してあるのは船体の中央周辺,主砲塔など,全体から見ると限られた部分にしかすぎません.
 艦橋などの上部構造物も,大半が装甲されていません.
 その理由は,重くなりすぎる=遅くなり,高価になる,重心位置が上に行くとひっくり返り易い,など様々です.

軍事板,2003/11/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 サーブとか三菱以外に,戦闘機と自動車両方とも造ってる会社教えて下さい.

 【回答】
 現在開発生産していて,プライムとなるとそれくらい.
 強いて挙げれば,タイフーン作ってるユーロファイターとダイムラー・クライスラーが資本的には繋がっている.
  過去も含めてなら,GM,フォード,クライスラー,富士重とか.

 なお,三菱重工と三菱自動車は70年ごろに分離しちゃったんで,今の「三菱」は戦闘機は作ってるけど,自動車は作ってない.

軍事板,2003/11/05
青文字:加筆改修部分

 20世紀初頭〜第一次大戦後の頃には,戦闘機と自動車を作っている会社は結構ありました.
 イタリアならFiat,
フランスのRenaut,Panhard,ミサイルメーカーですが,Matra,
英国のAustin,Morris,Bristol,Armstrong-Siddley,
反則気味ですが,ドイツの Messerschmitt,Heinkel.
 アルゼンチンのFMAもその昔,Gracielaと言う車を製作していますし,インドのHindustanも自動車を製造しています.

 詳細は,
「【開発】航空機メーカーを語るスレ【生産】」
につらつら書いていますので,ご参照下さい.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/05
青文字:加筆改修部分


** 【add】

447 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/05 23:49 ID:???
2,3スレ,いやもっと前かな?
「軍に召集されなかった人はどんな人ですか?」という質問がありますた.
その時は曖昧に答えていますたが,先日,資料を見つけましたので,此処で書いておきます.
長文スマソ.

旧日本陸軍に於いて,召集を担当するのは,各県にほぼ一つ配置された連隊区司令部で行ないます.
この連隊区司令部で,参謀本部,陸軍省と言った中央が決定した動員計画に基づき,該当者を召集令状
を作成します.
これは,充員召集令状と言い,前年度に作成し,予め警察署に保管,動員令が下令されると発行するもの
です.
また,中央とは別に,その地区を管轄とする師団から,戦死,戦傷,戦病などの要員で人員の不足があった
場合,管轄地域で召集令状を発行しました.
これを,臨時召集令状と言い,師団毎に随時作成されています.
比率から言えば,日中戦争勃発後,後者の令状が多く発行されています.

この発行の基礎資料になったのが,各市町村役場の兵事課から提出された在郷軍人名簿です.
これには軍隊の経歴,召集回数,健康程度,家族関係,思想関係,治癒見込(病気の場合)などが
記述され,このほか体格等位に徴兵検査の結果を記入,役種に兵役種類が記入され,更に特・分業,
特有の技能が記入されています.

充員召集令状を発行する場合,特・分業,特有の技能に注目し,中央が作成した動員計画の必要技能
召集する部隊の練度,任務の軽重なども勘案して,召集を決定します.
他に,体格等位,健康程度などを重視して必要兵を抽出していきます.
海軍の場合は,更に思想関係も重要視されたようです.

さて,召集記録の欄の末尾に「召集延期者」略して「召延」という朱印が押されると,召集対象外となり,
召集令状は来ることがありませんでした.
これには甲,乙と二つの区分があり,甲は絶対召集しない人,乙は人がいない時に初めて召集対象
となる人です.


448 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/05 23:50 ID:???
>447の続き.

この召集延期の制度は昭和2年から開始され,制度が年ごとに拡大していっています.
ちなみに,この規定は,陸軍動員計画令(永年動員計画令)に記載されたものです.

例えば,1943年当時の戦時召集延期者は以下の通りです.

1. 侍従,侍医,東宮傅育官,皇宮警察官吏,皇宮警察部消防夫
2. 陸海軍部隊に在職し余人を以て代うべからざる者,及び特種の雇用人,工員にして必要欠くべからざる者
3. 鉄道又は通信業務に従事し,必要欠くべからざる者(一般国民対象)
4. 船舶(50t以上のもの)乗組員にして必要欠くべからざる者(一般国民対象)
5. 民間航空乗組員にして必要欠くべからざる者(一般国民対象)
6. 国土防衛に直接関与する業務に従事し必要欠くべからざる者
7. 陸軍大臣の指定する工場又は事業上に従事し必要欠くべからざる者(一般国民対象)
8. 都道府県,地方事務所,警察署,市区町村の官公吏にして兵事事務を主管する者各一名(一般国民対象)
9. 帝国外の地に於いて執務を執行する帝国官吏中,必要なる者,並びに外地最高司令官,朝鮮台湾軍管区司令官
10. 帝国議会の議員
11. 国民学校教員中必要なる者(一般国民対象)
12. 上記の外,国歌総力戦遂行の為に緊要なる業務に従事する者にして,必要欠くべからざる者

つまり,一般人は輸送,通信関係の職員,陸軍大臣指定工場技術者,兵事係などの召集業務担当者が全面的に免れ,
教師も一部が召集対象から外れています.
また工場の熟練労働者も対象となっています.
但し,工場などに於いてその選出は各工場に任されていた為,工場幹部の親戚が事務屋として入っていて召集延期者
として選出させた事例もあります.
この場合は,発覚すると即座に召集されるようになっていました.

1944年からは,臨時召集延期制度が始まります.
これは,航空機工場,特に重点機種(疾風とか飛燕とか言った戦闘機,飛龍などの爆撃機)の生産従事者は全員この
対象となって,召集を延期されています.


449 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/05 23:51 ID:???
>448から続き.

また,これ以外の航空機生産従事者,交通関係従事者,鉱山技師,炭坑夫,造船関係従事者,特攻兵器製造従事者
は,例え徴兵検査で入営することが決まっていても,一定期間その入営を延期する「入営延期制度」対象者となって
います.
この制度も1944年から開始されています.

これより先,1943年3月からは,既に入営した人で,軍需生産に必要な人でなおかつ,「軍の統率,団結,軍の士気上
差支えなき範囲内に於いて」召集解除し,職場に復帰させると言う「特別召集解除制度」がありました.

また,本土の食糧不足が深刻化していた1945年には,根刮ぎ動員があった反面,「召集要考慮制度」というもので,
軍需生産だけでなく,農林水産業従事者も対象にしています.

これらの総数がどれくらいあったかと言うと,召集延期制度が,1941年には10万人程度だったのが,1945年には
85万人,臨時召集延期制度は不明,入営延期制度は,1944年で20万人,1945年で6万人,特別召集解除制度は
1943〜45年で4.3万人,召集要考慮制度は160万人が対象となっています.
戦時中の在郷軍人数は約500万人,召集要考慮制度を除くと,総数で115万人以上に上っています.

また,充員召集計画で召集令状を発行されていたのに,その充員召集計画自体が取りやめとなった為,結果的に
召集されなかった人も多かったようです.

軍事板,2003/11/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 便乗して質問なのですが,何故原子力潜水艦は連続潜航が可能なのでしょうか?
 通常動力潜は潜行中使えるエネルギーが蓄電池に限られる為,空調設備を動かし続ける事ができないが,原潜は原子炉の機関出力と電力を豊富に利用できる為,連続潜行できる,という理解でよろしいでしょうか?

 【回答】
 原子力潜水艦は質問の通り,空調設備を(ほぼ)無限に動かし続けることができるし,真水精製装置も(ほぼ)無限に動かし続ける事ができる.
 今も使われてるかどうか浅学にして不明だが,”海水を電気分解して酸素を取り出す装置”というものまであり,これも原子力ならほぼ無限に動かすことができた.

 原子力潜水艦に使われている空調装置,となるとやはり軍事機密の壁が高く,詳細はなかなか分からないが,
*空気中のゴミやチリ,場合によっては細菌やカビなどの微生物を除去するフィルター
*二酸化炭素除去装置
*空気を除菌,殺菌する装置(基本的には紫外線を使っていたらしいが,イオン式のものもあった筈)
*空気中の湿度を一定に保つ常湿装置
から構成されていたようだ(ロシア/ソビエト原潜の資料による)

 余談だが,こうして書くと分かるように,家庭用の空気清浄装置には,この辺の技術が転用されている.

軍事板,2003/11/06
青文字:加筆改修部分


** 【add】

461 名前:名無し三等兵 :03/11/06 00:59 ID:???
戦車が主砲を撃つとき,
随伴歩兵はこれ以上近づいちゃだ・め・よ♪
という距離があるんですか?


464 名前:名無し三等兵 :03/11/06 01:13 ID:???
>>461
主砲発射の衝撃を受けない位置に居る必要はあります.
大抵は戦車より後ろで待機すると思いますが.

480 名前:名無し三等兵 :03/11/06 02:53 ID:???
>>461
>>464さんがおっしゃるように,手法発車時の衝撃や音も当然問題で
すが,もう一つ重要な問題があります.

現行の戦車砲弾の主流であるAPFSDSの場合,砲弾が発射されると,
装弾筒が弾体から離脱するわけですが,この離脱した装弾筒の破片が
歩兵にとって危険となります.

詳しくは以下のリンクを参照して下さい.(手抜きスマソ)

ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/7-10/appb.htm#bp2
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/71-123/Appb.htm

軍事板,2003/11/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 シベリアに強制連行された日本兵は,日中戦争で徴兵された人も連れて行かれたんですか?

 【回答】
 ソ連軍が満州に侵攻した時点で関東軍に属し,かつ捕虜または投降した軍人が抑留された.
 戦前及び中期までは,関東軍は帝国陸軍でも精鋭部隊だったが,南方の戦況の悪化に伴って,どんどん兵員を引き抜かれた.
 さらに末期には本土決戦に備え,さらに兵力が引き抜かれたため,現地に入植していた日本人から徴兵する状態になっており,戦力は大幅に減少していた.
 たとえば司馬遼太郎(本名福田定一)が将校として勤めていた戦車部隊も,末期に日本に呼び戻されている.
 このため侵攻直前まで民間人だったのに,徴兵されたばかりにシベリア抑留の憂き目に会った日本人も多い.

軍事板,2003/11/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 徴兵された日本人の学歴はどうなのですか?
 高卒? 大卒?

 【回答】
 ピンきりです.
 尋常小学校しか出ていない人もいれば,学徒出陣で出征した一兵卒の大学生もいますし.
 もっとも当時の日本では,中学以上に進学する者は,そう多くいませんでしたが.
 陸軍では中学校以上を卒業している者には,可能な限り幹部候補生の試験を受けさせて,士官や下士官への道を開いていました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/11/06
青文字:加筆改修部分

 戦前の教育制度は複線式で,高等小学校から師範学校ってコースすら有りました.
 戦前の「高等学校」ってのは,今の国立大学の教養課程の事.
 今の国立大学の幾つかは,当時の高校が母体になっています.

 戦前の中学は5年制で,尋常小学校の上だったから,現在の私立の「中高一貫教育」と同じだと考えれば良いでしょう.
 「専門学校」ってのは今の専門学校とは意味合いが違って,「単科大学」の事.
 「工業大学」とか「医科大学」とかも,専門学校と呼ばれました.

 兵士の学歴については,
岩波新書「日本の軍隊 ―兵士たちの近代史」(¥740)
に詳しい記述(明治期〜大戦期)があるので,読んでみては?

軍事板,2003/11/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
>257 名前:通常の名無しさんの3倍 本日の投稿:03/11/06 02:28 ID:???
>〜初心者の為の軍オタ要請講座〜

>兵器という物は「必要なとき,必要最低限の破壊を,必要最低限の範囲に」与える為に存在します.

>たとえば,戦車に核兵器を搭載する事は通常ありません.なぜなら「戦車の目的は侵攻及び
>地域制圧であり,最低限敵戦車を無力化できる能力があれば十分」だからです.

>『矛盾』の例え通り,盾の進歩に応じて矛が進歩する事はあり得ます.ですが,盾の限界を大きく
>超えた進歩をする事はあり得ないのです.

 なんかムカついたので,反論してやってください.

 【回答】
 その脳内では,戦車は戦車を倒す以上の火力は不要らしいが,違いますよ.
 例えば,歩兵が戦車を射程外から倒せるとしたら?
 そんな敵の防御力を越える兵器は,不要として作らないのだろうか?
 そんな兵器が実用化されたら,戦車の方が自走する大砲に成り下がるだけですよ.
 単に技術的に,そんな物が実現されないだけですよ.
 ま,新兵器は対抗策が出来たり,敵が同じ物を作って在り来たりな存在に堕ちてしまう物なんですが.
 敵を一方的に葬れる兵器を使わない理由なんて無いですよ.
 何か,アウトレンジとかの発想が欠落した半可通だね.

 戦車が自ら核兵器を発射しない理由は,そこまで核兵器を小型化しても効率的な運用ができない,また,他に良い発射手段があるからです.
 逆の言い方をすれば,敵戦車に対し,戦車以外から核兵器を使用することは,東西冷戦期は真面目に考えられていました.
(大部隊をまとめて葬ってしまうんですが.)
 つまり,盾(戦車)を打ち破る武器は矛(戦車砲)だけでは無いのです.
 戦車砲は,
・地域制圧の火力 生産や補給の都合
・敵次世代兵器の予想性能
・その時代のテクノロジーで戦車に搭載して操作できること.
などで選定されます.

軍事板,2003/11/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋戦争中か,それ以前にアメリカ軍に特殊部隊やレンジャー部隊は有ったのでしょうか?

 【回答】
 特殊部隊といっても幅がありますし.

 例えば,フィリピンでゲリラの組織化や支援,日本軍の情報収集に当たったISRMとか.
(ぐぐっても情報が引っかからないなあ・・・・大岡昇平が言及してたはずなんだが)

 また例えば,ビルマで活動した5307挺身隊なんかも一応,「特殊部隊」の萌芽的存在といえるかもしれません.
 この部隊は,中国国府軍のミイトキーナ攻撃を支援し,戦線後方の日本軍拠点を襲撃する任務を負っていました.
 部隊はだいたい連隊規模で,隊員の多くは営倉入りの犯罪者だったとも言われてます.
 作戦コードネームが「ガラハット」だったことからか,「ガラハット支隊」としている資料もあります.
 アメリカ陸軍内では「マローターズ(匪賊)」と呼ばれていたそうですが…

 当時の軍上層部は,おしなべてこの種の部隊の価値を認めず,5307挺身隊も1944年8月に解散されたそうです.

 レンジャー大隊はノルマンディーで有名.

軍事板,2003/11/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ロシアが対空ミサイル「SA-12Aグラディエーター」「SA-12Bジャイアント」「SA-10グランブル」を,北朝鮮に供与する話を,以前ニュースで見た事があるのですが,詳細知っている人教えてください.

 【回答】
 確か…

SA-10
 何セットかは供与されたが,そのうちロシアが「これ以上欲しいなら金払え」と言い出して,そこで供与は中止.
 しかし,北はSA10をライセンス生産する体制を整えつつある,とどこかで見た記憶がある.

SA-12A/B
 1セットは購入したが,本格導入を打診したら,
「お支払いは前払いのみとなっております」
と返答され断念.
 ウクライナかベラルーシが何セットか売った,らしい.

S-400
 開発費を分担してのいいから,と購入を打診したら門前払い.

 だと思ったが.

 SA-10やSA-12は,ピョンヤンや核施設周辺に,限定的に配備されているとも.
 金剛山観光で儲けた金を,つぎ込んでいると聞いた.

S-300P/SA10 GURUMBLE
S-300V /SA-12 GLADIATOR/GIANT

北朝鮮軍の空軍および防空部隊の装備

軍事板,2003/11/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ケルゲレン諸島という南氷洋の小島に,ドイツが通商破壊用の秘密基地を第1次・第2次大戦のときに,それぞれ設置しようとしたのは,本当ですか?

 【回答】
 ケルゲレン諸島については,第一次大戦では注目されていません.
 そのころはまだ,探検が済んでいなかったみたいですね.
 第一次大戦後に地勢がはっきりし,第二次大戦に於いて,通商破壊船の補給地として利用したのは確かな様です.

 但し,早々に英国に察知され,豪州海軍の巡洋艦が派遣された為,補給地としての機能は放棄されたみたいです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘ヘリの対地制圧能力って,どれくらいなんですか?
 戦車100台とヘリ50機ならどちらがいいんだろう?
 教えてください.

 【回答】
 戦車100両と攻撃ヘリ50機で戦ったら,ふつうにヘリが勝つよ.
 でもね,ヘリは天候の影響を受け易いし,滞空時間も短いから,そこに居続けることが出来ないんだね.
 ヘリは,ピンポイント的な火力の投射はできても,制圧はなかなか辛い.
 敵が攻撃をかけて来た時,それからヘリを呼んでも間に合わない.
 攻めるも守るも応変な戦車に比べて,ヘリは些か使い勝手が悪い.
 能動的な攻撃に使うと強い兵器だからね.

 あと値段かな.
 戦車100両と攻撃ヘリ50機じゃ,値段が違い過ぎ.
 アパッチロングボウって,たしか60億くらいしたと思う.

 どちらもバランスよく持ってるのが一番.

軍事板,2003/11/07
青文字:加筆改修部分


** 【add】

655 名前:名無し三等兵 :03/11/07 23:14 ID:???
質問です
・なぜ現代の戦車やWW2の連合軍戦車には
 シュルツェンが付いていないのですか
・滑空砲が長らく実用化されなかったのは何故なんですか
・よく漫画などで機関砲弾など威力の大きな弾が人体を
 貫通すると,その部分が切り取られたようにきれいに無くなっている
 描写を見ますが,あれは実際の所どんな感じになるんでしょうか

670 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/11/08 00:43 ID:???
>>655
>シュルツェン
必要性を認めなかったからでしょう.
そもそもシュルツェンはドイツ軍では3号・4号戦車の各所に付いていた視察孔や車体側面を
ソ連兵に対戦車銃で狙い撃ちされたためにその対策として取り付けられたものです.
成形炸薬弾に対する効果が認められたのはその後だったりします.
要するに車体に元々ある程度の装甲があるのならば必要ないものなわけで.
ましてやドイツ軍は対戦車銃なんてあまり使ってませんし.

もっともパンツァーファウスト対策には土嚢を積み上げたり,T-34/85がベッドの
スプリングを溶接したり現場では色々やっていましたが・・・.

>滑空砲が長らく実用化されなかったのは〜
滑腔砲ね.
え〜っと,滑腔砲ってのはAPFSDS弾とHEAT弾を発射するための砲なわけです.
APFSDS弾は砲弾の直径に対する砲弾の長さが非常に長く飛翔中の安定性がよくありません.
またHEAT弾は弾が回転すると遠心力でメタルジェットがうまく収束しません.
したがって発射しても弾丸が回転せず翼で弾丸を安定させる滑腔砲が開発されたのです.
つまりAPFSDS弾が登場するまでは従来のライフル砲を使用すれば十分だったのです.
(HEAT弾はWW2の頃からあったけどね.だからライフル砲で使用するためにスリップバンドつけたり・・・)

軍事板,2003/11/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「トラトラトラ」見ての安直な質問でもうしわけないのですが,真珠湾は結局のところアメリカのジサクジエンなどではないですよね?
 では,なぜ所謂「愛国反米」な人が,「アメリカにはめられた」と言い,「帝国の偉大な勝利とそこで死んだ英霊」を貶めるようなことを,好んで言うのでしょうか・・・・・

 【回答】
 それはあなたの誤解です.

 「アメリカにはめられた」というのは,真珠湾奇襲による開戦を日本が選択する過程が,全て米国による陰謀や誘導によってなされたという説を差しています.
 よって,真珠湾作戦自体を貶めているわけではなく,まして英霊を貶めているわけでもありません.

 日本側の外交交渉や予測も非常に甘く,一部では非常に稚拙極まりなかったのは,「愛国反米」な人でも事実だと認めており,仮に米側の開戦誘導が入っていたとしても,それを振り払えなかったのは,日本側の外交や対応の拙劣さの証明でしか有りません.
 仮にも”愛国派”が,自国の無能を棚にあげて,「はめられた」論を展開するのは,無理があるのです.
 よってそういう人間は,実際にはかなり少数です.

 なお,某漫画家は軍事板では一切の評価の対象になっていないので,珍例として除外させていただきます.
 ビリーバーを相手にするのは,時間の無駄なのです.

軍事板,2003/11/08
青文字:加筆改修部分


** 【add】

657 名前:名無し三等兵 :03/11/07 23:46 ID:dwERfFmV
質問イイでしょうか?
戦闘機のパイロットって銃を携帯しているんでしょうか?


658 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/07 23:51 ID:???
>657
サバイバルキットの中にはありますね.


659 名前:名無し三等兵 :03/11/07 23:54 ID:???
とするとハンドガンなんですか?
SMGとかでなく.


660 名前:名無し三等兵 :03/11/07 23:55 ID:???
失礼


661 名前:名無し三等兵 :03/11/07 23:57 ID:dwERfFmV
659&660連続で失敗 (;´д`)
ID出し忘れスマソ


662 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/07 23:59 ID:???
>659
拳銃(.45の)ですよ.

663 名前:名無し三等兵 :03/11/08 00:01 ID:???
>>657
持つ銃はケースバイケースのようです.
パイロットの好みによりますし.

SIGP228は空軍でM11として制式採用もされてます.


666 名前:名無し三等兵 :03/11/08 00:19 ID:???
>>662-663
あれ?ブッシュマスターは空軍のサバイバル用SMGじゃなかったでしたっけ?
今でもMP5くらいは積んでるんじゃないかと思ってた...

673 名前:名無し三等兵 :03/11/08 04:59 ID:???
>>666
パイロットにSMGなんぞを持たせるくらいなら,R&R(捜索と救助)に力を
入れた方が良いですね.
敵地に墜落した後,
 1.SMGと予備マガジンを携行して,安全地帯まで敵と戦いながら逃げる.
 2.すぐに味方が周辺の敵を掃討し,救助ヘリを寄越してくれるので軽装で良い.
どっちが良いですか?
2の場合,仮に敵の行動の方が素早ければ,下手に抵抗せず,捕虜になっちゃう訳
ですが,SMGで抵抗しまくってから捕虜になる方がお好みですか?

674 名前:名無し三等兵 :03/11/08 06:46 ID:???
SMGでも短いアサルトライフルでも良いけど,コンバットレスキューを待ちながら強力な火器があるのが一番ですね.
ピストルでしか抵抗しなかったキミは特別にテレビのある部屋に入れてあげよう,とはならないと思います.


675 名前:名無し三等兵 :03/11/08 07:02 ID:p3esqU/D
>ピストルでしか抵抗しなかったキミは特別にテレビのある部屋に入れて
>あげよう,

 つか,反撃なんぞせんで逃げるか捕まりなさい.その方が安全です.ランボー
じゃないんだから,一人で撃ち合っても死ぬのが確実になるだけです.

軍事板,2003/11/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍医は指揮官と口論出来るほどエライのですか?

 【回答】
 カルテに病状を記入した時点で,負傷した兵士は軍医の管理責任下にある.
 単に管轄の問題で,前線指揮官との階級の上下は無関係.
 軍医は,医務に関しては他の口出しを許さない権威だし,絶対的な責任を有する.
 例えば指揮官が
「この兵は3日で前線に復帰させろ!」
と主張しても,
「いえ,それは不可能です.
 この負傷では退院するまで2週間掛かります」
と言い返せるだけの権威があるし,それを指揮官が押さえつけることは出来ない.

 ただし,指揮官がむりやり手を回して,兵を病院から連れ戻そうとしたら,まずよほどのことがなければ,ただの軍医では阻止は出来ないだろう.
 軍医の方が階級がうんと上とかなら,別かもしれないがね.

軍事板,2003/11/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在でも軍事関連について,防衛庁から天皇陛下へはご進講されているのでしょうか?

 【回答】
 ご進講はあります.
 防衛庁長官が参内して,天皇陛下に国際情勢をご説明申し上げるということで.
 基本的に防衛庁長官に限らず,天皇陛下への内奏については,非公開で何をお話しし,陛下がどのようにおっしゃったかは,オフレコ扱いとするようになっていますが,福田内閣か鈴木内閣かは失念しましたが,防衛庁長官がうっかり,陛下からの御下問の内容を漏らしてしまい,責任を取って辞任したことが,過去にありました.

 文春文庫の「陛下のご質問」に載ってたかな.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/08
青文字:加筆改修部分


** 【add】
 何故,日本帝国は第一次大戦で,欧州に大兵力を派遣しなかったのでしょうか?
 仮想戦争小説などだと,よくそういう展開になっていますが,実際にはそうできない,何らかの事情があったのでしょうか?

729 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/08 16:13 ID:???
>725
まず,ドイツと日本との関係.
日独関係はその当時もかなり友好的な関係にありました.
このため,出来る限りドイツと事を構えたくないと言う考えが働いています.

また,欧州に兵力を送るとなると非常に費用がかかること,食体系が欧州のそれとはまるで違う
ので,その補給が問題となること,それに日本としては,欧州列強のいない間に中国大陸に出て,
米国の利益とぶつからないように,揚子江に至る華北の諸権益を確保しようとしていたので,欧州
に兵力を回す余裕が無かったこと.

ロシアとの間で1916年に日露秘密条約を締結し,中国防衛に関して日本とロシアは共同で防衛の
義務を負ったこと.
また,幼児期とはいえ産業界でも,欧州の戦争で活況を呈していましたので,欧州に向けるような
兵力調達状況(産業界でも労働力を必要とする)に無かったこともあります.

727 名前:名無し三等兵 :03/11/08 16:07 ID:???
>>725
・政府や陸軍には参戦消極論が強かった
(陸軍の反対理由としては,
 ・日本陸軍は元々極東での行動しか想定していない
 ・大規模な派兵を行う予算や輸送船がない
 ・かといって小規模な派兵では効果がない
 ・ヨーロッパでは米の飯が手に入らないので,全て日本から運ばなければならず,
  補給が面倒
 ・他国と共同作戦をとる場合,「陛下の軍隊」が他国軍指揮官の下につくのは
  よろしくない
 などがあります)
・日英同盟はアジア地域のみを対象にした条約だった
・日本の勢力拡大を喜ばぬアメリカ・中国などの牽制
・世論も反対意見が根強い

などがありますが,基本的に軍事的ではなく政治的理由の方が強いので,
日本史板あたりできいた方がよろしいかと.

732 名前:名無し三等兵 :03/11/08 16:37 ID:???
>>725
「第一次世界大戦と日本海軍 外交と軍事との連接」
平間洋一 慶應義塾大学出版会

をおすすめします.
タイトルには「海軍」とありますが,政府首脳や陸軍の動きにも触れているし.
定価4000円なので,買うのは躊躇しますが,大きな図書館へ行けば読めると思います.

軍事板,2003/11/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 T-34が「鬼戦車」という異名を取っていたという話は聞いたことがありますが,T-72もそう呼ばれていたんですか?
 T-34を「鬼戦車」と呼び始めたのは,64年公開のロシア映画が元ネタだと判断してよろしいでしょうか?
 元のロシア映画の原題は,直訳すればヒバリだったかウグイスだったか,  とにかく野鳥の名前になる,という話も聞いたことがありますが,もしそうだとすると「鬼戦車」というのは映画を邦訳した人のネーミングであって,日本でだけ通用する名前だということになりそうです.
 よその国で「鬼戦車」とか言ったら,ひょっとして笑われますか?
 それとも戦争中,たとえば東部戦線のドイツ軍の間ですでに,鬼戦車と呼ばれていたんでしょうか.
 仮にそうだとしたら,ドイツ語で「鬼戦車」って何と言うんですか?
 Irrtankとかそんな感じ?

 【回答】
 「鬼戦車T-34」というのは,日本の配給関係者が勝手に付けたタイトル.
 まぁ,はまってるけど.

 T-34/76はソビエト兵には ЖАВОРНОК  (ヒバリの意)と呼ばれていました.
 「鬼戦車T-34」の現題もそうです.

 ドイツ兵はT-34は,普通にT-34と呼んでいたようですが,T-34/76の1943年型(鬼戦車T-34に出てくる形)を見たアメリカ兵が,”ミッキーマウス”と呼んでいました.
 これは,砲塔ハッチを二つとも開くと,ミッキーマウスの耳のように見えるからです.

 あえて”鬼(のような)戦車”をドイツ語にすると・・・ der TeufelenPanzer.でしょうか.

軍事板,2003/11/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ボードゲームで作戦級,戦術級,戦略級の違いは何ですか?

 【回答】
作戦級 駒が連隊級
戦術級 駒が中隊級以下
戦略級 駒が師団級以上
 例外もあるけど気にするな.
 死ぬぞ.

 商業ウォーゲームの場合は,おおまかに
戦術級=装備兵器の性能の違いを含む,小部隊戦術を扱うもの.
作戦級=1週間から数ヶ月におよぶ一地域の攻勢作戦を扱うもの.
戦略級=戦場での部隊運用だけでなく,経済的,政治的要素をも含む,
国家の盛衰を扱うもの.
と呼べるだろう.

 軍事ウォーゲームの場合は,
戦術級=類型的な状況設定で下級指揮官の戦闘指揮をシミュレートするもの.
作戦級=一定の想定のもとに,上級指揮官の部隊運用をシミュレートするもの.
戦略級=国家レベルの意志決定を,現実的な状況設定に基づき,シミュレートするもの.
となるだろう.

 いずれにしても,このような分類に明確な定義や境界線はなく,ある程度恣意的な区分けであるということを,覚えておかれるとよいだろう.

軍事板,2003/11/08
青文字:加筆改修部分

 近年隆盛のモバイル・ゲームにいたっては,課金の都合が最優先で,ボードゲーム時代のそれとは似つかぬものになっているので,要注意だが.

2013.2.15


** 【質問】
 英米軍の戦車兵が,組織的に戦車を降りて,歩兵として戦った例を教えて下さい.

 【回答】
 俗に言う「バルジ大作戦」(ラインの守り作戦)の際に,米第28歩兵師団の第110歩兵連隊に配属された,第630駆逐戦車大隊B中隊は,12月19日(攻撃第4日目)には保有していたM10駆逐戦車(定数12両)を全て撃破されてしまい,歩兵として戦線に投入されました.
 このときの,速成のタコツボに篭っている同中隊員の写真が残っています.

 この他にもこの作戦では,多数の米軍戦車が撃破され,多くの乗員が臨時に歩兵となって戦ったと聞いています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/11/08
青文字:加筆改修部分


** 【add】

792 名前:名無し三等兵 :03/11/09 00:23 ID:???
>>730で>日本帝国がWW1で欧州に大規模派兵をしていれば,様々な陸戦上の教訓を得られ,
というの読んで疑問に思ったのですが,
WW1での戦訓をそれなりに日本は生かしていたと思うのですがどうでしょうか?
近代的浸透戦術


793 名前:名無し三等兵 :03/11/09 00:24 ID:???
どこでそんな戦訓生かしていたんだ?
その後の中国では行け行け作戦だったと思うが.


794 名前:名無し三等兵 :03/11/09 00:27 ID:???
>>792
わざわざ実地に学んだのに,生かせなかった戦訓もあるし.

日本海軍,WW1では地中海で船団護衛をやって,血も流しているのに,
WW2で米軍の潜水艦に対して手も足も出なかった.

801 名前:名無し三等兵 :03/11/09 00:42 ID:???
第二次世界大戦の参加国陸軍は,その多くが第一次大戦の教訓を取り入れています.
ただ,その取り入れ方は国ごとにまちまちで,
ドイツは空軍と機械化師団を中心とした短期機動戦,
フランスは砲兵火力を中心とした防御重視戦略と小規模な機動予備兵力による反撃.
イギリスと日本は歩兵の小部隊による柔軟な浸透作戦ですが,イギリスは火力重視,
日本は機動力重視でした.
ソ連は大規模な火力と機械化兵力,および空軍を組み合わせた縦深作戦で,
アメリカは何も考えていませんでした.

日本とフランスは,第二次世界大戦が第一次大戦型の戦争であったならば,
それなりに優秀な陸軍だったといえると思います.
ただ,ドイツやソ連による戦闘方法の進化は第二次大戦の様相を変化させ,
日本はフランスとともに,それについて行くことができなかったといえるでしょう.

軍事板,2003/11/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 有事のとき,砕氷船は
 敵性船舶も行動できないんだろうから考えなくてもいいのかな?

そういえば平時は何をやっているかよく知らないのですが(汗
訓練なんかどうしてるのかな〜と.

 【回答】
 敵性船舶って…
 北の某国には,砕氷能力を持った艦はありません.
 相手も砕氷船使って航路啓開を行なったとしても,良い射撃の的にしかなりません.
 砕氷船が砕氷をする場合など,十数ノットですら進めるものでもないですしね.

 しらせは5ヶ月間,南極と日本を航海します.
 それ以外は,整備を行なったり,各地に派遣されて,南極観測の意義を知らしめる広告塔みたいな役割も果たしていますね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ジャンヌダルクの軍事的才能について質問.

1,本当に軍事の才能の有る子だった
2,唯のマスコットだった(才能のある参謀が居た)
3,みんなが萌えたから
 どれでしょうか?

 【回答】
 恐らく2.が最も可能性が高い.
 ただし,参謀団が彼女を支えたというより,アルマニャック党が彼女を操っていたと考えたほうが正しいだろう.

 軍事の才能にも色々あるが,彼女は部隊を指揮したこともないし,作戦立案に関与してもいない.
 戦闘中は常に先頭で旗を振り回していただけ.
 残念ながら彼女が軍事の才能を示したことはなく,贔屓目に見ても未知数としか言いようがない.

 ただ,残っている裁判記録等を見る限り,ジャンヌは「固定観念に捕われず物事の本質を見抜く」ずば抜けた能力を,持っているように思う.
 賢いというか,信じられな幾らい純朴なんだな.
 そういうことがプラスに働いて,というのは,ヒョットしたらあったかもしれん.


847 名前:一等自営業 ◆BVruYgneoI :03/11/09 04:05 ID:ok4uwZ7O

 ミラ・ジュヴォヴィッチ(ハァハァ

軍事板,2003/11/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 携帯時の安全性を考えた場合は,スライドストッパーを解除した後,弾倉を交換すれば,弾がチャンバーに装填されないので,安全装置に頼らずとも安全性を確保できる,という認識で間違えないですか?
 一度チャンバーに装填された弾は構造上,弾倉に戻すことはできないので,暴発をさせないためには安全装置をかけておく以外にないということですね?

 【回答】
 いや,安全性という点では,
・手動式の安全装置をかける
・構造上の安全装置もある(引き金を引かない限り,ショックを与えても暴発はしない)
・もちろん,チャンバーに装填しなければ絶対タマは出ない.ただし,即応性は無くなる.
ということだよ.
 タマを戻すときは弾倉を抜いた後,スライドを引けば,それでオッケー.

軍事板,2003/11/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 横弾って何なんですか?

 【回答】
 「横弾」とは,発射された銃弾や砲弾が,飛翔中に何らかの原因で空力的安定を失い,中心線以外を軸とする回転運動を始める現象です.
 標的に向かって発射された銃弾の場合,標的に横長の穴が開くため,「横弾」と呼ばれます.
 一般的には,砲身内部の磨耗や弾の不良などにより発生します.
 不正規な運動によって空気抵抗が増大するため,射程が減少して照準が困難となり,命中しても弾の姿勢が悪いため,貫通力が劣る横弾は,本来は望ましくない現象です.

軍事板,2003/11/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦争に同士討ちは付き物のようですが,味方を攻撃してしまった兵士は,その後どんな処分を受けるのでしょうか?
 時代や国によって異なると思いますが,第二次世界大戦以降の事例を知りたいです.

 【回答】
 イラク戦争で英軍のトーネードや自軍のF/A-18を落としたペイトリオットSAMの関係者は,全員お咎め無しでした.
 湾岸戦争での英軍ウォーリアー爆撃事件も同様だったはず.
 個人ではなく,システムに問題がある,というのが基本的な態度です.
 交戦ルール違反が間違えようなく認められない限り,兵士は処罰しないというのが原則らしいですね.
 でないと引き金引けませんから.

 そのかわりに交戦ルールや責任の所在が明確になっているのが,現代軍隊の特徴です.
 自衛隊は遅れてるそうです.
 覚醒剤が原因と言われているコソボの結婚式爆撃事件でも,結局覚醒剤を使用させて軍の体制が問題,ということでお咎め無しになったのでは.
(公式には.実際には昇進アウトかも)

system :軍事板,2003/11/09
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ