c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 104

目次


** 【質問】
1.ライフリング
2.薬莢
3.後装式(昔は前から弾を入れてましたよね?)
4.自動装填(引き金引くと薬莢が排出されて次の弾が装填される機構)
5.今の形の弾(昔の弾は球形でしたよね)
って,それぞれいつごろ登場したのですか?
 また,それは誰が発明したのですか?

 【回答】
 識者の来訪を待った方が良いでしょうが,

1. 1550年頃から有ったようです.

2. 早合を薬莢に含めるなら戦国時代.
  一体式後装実包の金属製薬莢そのものは1835年フランスのルフォシュ薬莢かな.

3. 1500年代前半のHenryVIIIの時代には既にありました.
  普及はしていませんが.
  実包式後装銃なら1812年,ポーリーという人が特許を取っています.

4. 手回し式機関銃なら1860年の米国で作られたエイガーの"Coffee Mill"とか.
  自動機関銃なら1883年のMaxim機関銃.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/23
青文字:加筆改修部分

5. ミニエーの頃に既に椎の実型.

軍事板,2003/10/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 先日,学校の世界史で南北戦争について学んだのですが,授業中に「GLORY」という映画(南北戦争をテーマとした映画です)の戦闘シーンを見させられて,ある疑問が湧きました
 この戦闘シーンは南軍,北軍が至近距離で銃を撃ち合った後,銃剣で一斉突撃するというシーンなのですが,このシーンを見終わった後,世界史の先生が
「こんな密集隊形をとっていたら,簡単に当てられるに決まってる,散開したほうがいいんじゃないか」
「これなら弓を使った方がもっと早く攻撃できる」
と言うような事を言ったのですが,どうも引っかかる部分があるのです.
 19世紀当時の戦術(特に南北戦争時)は,どのようなものだったのでしょうか?
 また,(現在から当時の戦術を見たら),先生の言っていることは正しいのでしょうか?

 あと,この映画を知っている方がいましたら,
「当時とはここが全然違う」
と言うような部分がありましたら,教えていただけると幸いです.

 【回答】
 とりあえず,「GLORY」の考証は非常に正確です.
 勿論完全ではありませんが・・・.

 隊形についてですが,時代によって有効な陣形という物があります.
 古代ギリシアの方形陣,ナポレオン戦争時代の横隊,現代の散兵陣など,何故その陣形が有効だったかを考察すべきでしょう.
 相手が連射可能の兵器を持っていれば,銃兵の横隊は自殺行為ですし,また,味方の側に無線機など,緊密に連絡の取れるコミュニケーターが無ければ,散兵陣など各個撃破の餌食にしかなりません.

 南北戦争より少し前の時代には,密集隊形をとってたのには意味がありました.
 当時の銃は遠距離では,殆ど命中が期待できませんでした.
 んだもんで,敵に大打撃を与えるためには,至近距離からの密集隊形の銃兵による射撃が有効であり,それが密集隊形を産んだわけです.
 さらに,無線機なんてないので,直接の指揮官が命令できるのは声や太鼓の音の届く範囲に限られるわけで,これもまた必然的に密集隊形が必要になる一因となりました.

 しかし南北戦争の時代には,それまでの命中率の低く射程も短いマスケットに変わり,命中率,射程とも格段に高いライフルが,広く使用されるようになりました.
 しかし,当初の戦術や陣形は,ナポレオン戦争時のまま殆ど変化しませんでした.
 その結果どうなったかというと,映画のように,整然と隊列を組んで前進する歩兵が,遠距離からの銃火に打ち倒されて大損害を受ける悲劇が続出したわけです.
 ゲティスバーグのピケット隊の悲劇などが有名ですね.

 そのため,戦争後半には地形や遮蔽物を利用して前進したり,原始的な塹壕陣地も構築されるようになるなど,戦術面での進歩もみられるようになります.
 19世紀以降の陣形の変遷としては,ナポレオン戦争時代の散兵,横隊,縦隊の組み合わせから,まずは射撃の的にしかならない横隊が廃止されて,その分散兵が増えます.
 散兵の射撃で打撃を与えてから,縦隊が銃剣突撃と言うパターンですね.
 だいたい普仏戦争あたりが,そういう感じの陣形です.
 最終的には縦隊も廃止されて,全て散兵になります.
 ただし散兵といっても,当初の間隔は何歩と言うレベルで,そんな広いものではなかったようです.
 自動火器の普及に伴って,散兵の間隔はどんどん拡大していき,現代に至ります.

 つまり,南北戦争の死傷者の多さは,火器の進歩に戦術の進歩が追いついていなかったゆえに起きた悲劇といえるでしょう.
 第一次世界大戦でも,似たような事態が起こってますね.



** 【質問】
 「これなら弓を使った方が,もっと早く攻撃できる」の?

 【回答】
 和弓の全国大会のTV中継だかで,名人が言ってましたが,弓矢で致命傷を与えられるのは20〜30m程度だと.
 相手が先込めの単発銃とは言え,一方的にアウトレンジの攻撃を受けることになります.

 でもって,遅い.
 毎分3発って所ですから,20秒は間隔が空く計算になります.
 20秒で50mなら走って殴った方が早いです.
 馬なら完全に射程外から走り込めます.

 さらに,長弓兵を揃えるのは難しいのです.
弓……訓練が難しい
銃……訓練が簡単

軍事板,2003/10/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イラク戦争において,アメリカ・イギリス・オーストラリアの軍が協力して戦いましたが,この連合軍の公式な名称はなんでしょうか?
 米英豪合同軍?
 有志連合軍?

 【回答】
 向こうのメディアは“Coalition Forces”と呼称していましたので,「合同軍」とか訳せば適当なのかもしれませんが,こっちのマスコミは好き勝手に呼んでますねぇ.
 「多国籍軍」が一番メジャーかなあ.
 湾岸戦争とかぶりますが.

イスラエル国防相 ◆3RWR.afkME :軍事板,2003/10/23
青文字:加筆改修部分

 あと,ポーランド軍も実戦に参加してますよ.

軍事板,2003/10/23
青文字:加筆改修部分


** 【add】
8 名前:名無し三等兵 :03/10/23 20:21 ID:1BqoReiM
古来,洋の東西を問わず宗教が原因となった戦争は枚挙にいとまがありません.
何故,衆生を救済すべき宗教が,こんなにも戦争の原因になってしまうのでしょうか?


79 名前:名無し三等兵 :03/10/23 20:27 ID:???
>>78
宗教が原因で戦争が起きることは(殆ど)ない
たいていは宗教の名を借りた,ただの権力・利権争い


80 名前:名無し三等兵 :03/10/23 20:27 ID:???
>>78
「アンタが一番ワタシは二番」と言えばとりあえず殴り合いは起こらない.
「我々の教えこそが一番です,あなた方の教えは二番目です」と互いに言い合うから険悪になる.



81 名前:名無し三等兵 :03/10/23 20:33 ID:1BqoReiM
>>79
十字軍の遠征も宗教には関係無いと?


82 名前:名無し三等兵 :03/10/23 20:35 ID:???
>>78
異教徒を,矯正したり,懲罰したり,抹殺するのも宗教が…
つか,宗教を生業にしている香具師等が唱えてきたことだからね.


83 名前:名無し三等兵 :03/10/23 20:40 ID:???
>>81
当時のイスラム教は別にエルサレムでキリスト教を弾圧していたわけじゃない.
キリスト教にとって見れば俗権にたいする教権の優位性を確立することや
外患の設定による西欧秩序の構築,ついでに確執のあったビザンティン及び
東方教会への影響力の増大などといった目的のほうが優先だったろう.

騎士たちにとっては気晴らしの冒険旅行,さらに大量の戦利品なども
目的の一つだったはず.そりゃま,大儀をマジメに信じてるのもいただろうが.
宗教は無縁ではないが,建前と言えば建前.

これ以上の話は世界史板のほうがいいと思われ.


84 名前:名無し三等兵 :03/10/23 20:40 ID:???
>>78
別にあらゆる宗教が平和主義を建前にしているわけでもない.
場合によっては信者の命が失われることすら救済になるという宗教すらある.




85 名前:名無し三等兵 :03/10/23 20:42 ID:???
>>81
イスラム勢力の度重なる侵入に苦しんだビザンツがローマ教皇に援軍を依頼し,
ローマ教皇が兵を集める口実に聖地奪回を宣伝したのが十字軍の始まり.
要するに互いの生存圏を広げ合おうとした結果の争いですが.宣伝が効き過ぎた
のはあるだろうがねー



86 名前:シューキョー学の人 :03/10/23 20:43 ID:???
>>81
ぶっちゃけあんまり関係ない.
あれはイスラムの富と文化に目の眩んだヨーロッパ君主達が
聖地奪回を体のいい口実にしただけ.

戦争ってのは結局,おまんまが食えないとか金がないとか
あいつら殺しておかないと怖くてしかたないとか,
もっと切実な動機があるもんです.
宗教的な動機は,大抵口実か添え物.



87 名前:名無し三等兵 :03/10/23 20:52 ID:???
>>78
低コストで大勢の人間の行動をコントロールするツールとして
利用しやすいから.


96 名前:イラン国防相 ◆F8x7Fmv9BA :03/10/23 23:14 ID:???
>宗教的な動機は,大抵口実か添え物.

宗教過激派が武装勢力と化して暴走,
時の権力者と抗争した例は幾つかあるがね.
ワッハーブ派とオスマン朝の戦争とか.

なんだかムスリム同士の戦争に多いような気がするのは,
きっと気のせい.たぶん気のせい…….

115 名前:名無し三等兵 :03/10/24 01:04 ID:???
>>107
まあ例えば太平洋戦争時の日本海軍の各艦隊はそんなもんすよ.
むしろ銀英伝は実在の組織と比べると組織規模の割りに将官が少なすぎる気がします.
また進級の速度が速すぎますね.違いというとそんなところ.

>>96
アルビジョア十字軍も微妙なところでは.
ただの利権問題ならあそこまではいかなかったのでは.

126 名前:名無し三等兵 :03/10/24 01:54 ID:???
>>115
アルビジョア十字軍って,異端征伐を大義名分にしてるが実際はカペー朝の王権を南仏に
浸透させる為の,要するに征服戦争としての要素が極めて強かったんでは? 宗教が無かったら
北仏は南仏を支配下に置こうとはしなかったか?,と考えるとそんな事ありえないでしょう.
宗教が違ったからより残酷な結果になったとは言えるけど,それは宗教特有の問題ではないし
(民族が違ったからより残酷な結果になったとか普通にあるわけで).


127 名前:名無し三等兵 :03/10/24 02:16 ID:???
>>126
アルビジョア十字軍他の異端弾圧は,キリスト教を中心とした大ヨーロッパ民族とでも
いうようなものが急速に形成される過程でおきた異物排除運動って側面もある.
これを宗教的っていっていいのかどうかはちょっと疑問があるけど
初期十字軍を支えた宗教的熱狂と同根のものだとは思うな.
ってか,経済的・実利的側面と宗教的・イデオロギー的なものが組み合わさったからこそ大規模な
運動になりえたのであって,それらを分解して主原因を特定することに意味を感じられないのだが.
何かかなり板違いか?でも色んな戦争についても言えることのように思うから・・・

128 名前:名無し三等兵 :03/10/24 02:32 ID:???
>>127

おっしゃりたいことは分かります.形而上的な要因は形而下的な要因から
導かれる,あるいは形而下的な要因の口実として使われる,というのは,
なんというかちょっと時代遅れな歴史観の匂いがしますので.

おそらく多くの場合に,宗教的な動機と現世的な動機が同じように重要で,
人々を捉えたというのは正しいのではないでしょうか.第四回十字軍の
ような例もありますが.

まあ,この種の話題は板違いとはいかないまでもスレ違いですね.
好きですけど.

軍事板,2003/10/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「銀河英雄伝説」というアニメを観ました.
 作中で,登場人物たちは艦隊司令官だと大将か中将で,参謀が少将,副官が中佐や少佐です.
 どう考えても,これは階級が皆高すぎるように思うのですが・・・.
 「アニメの話をするな」と,お怒りの方もいらっしゃるかもしれませんが,現実ではそれぞれ,どのくらいの階級が適切なのか,お教え頂けないでしょうか.

 【回答】
 現実には宇宙艦隊なんてものを持ってる国がないので,答えようがないのですが,あえて答えるなら…

 日本海軍の場合,連合艦隊司令長官は大将もしくは中将が定員でした.
 その下の参謀長は少将もしくは大佐が定員.
 参謀は中・少佐および大尉が定員.
 副官は中・少佐が定員です.
 艦隊司令官は,中・少将,もしくは大佐が定員.
 副官は中・少佐もしくは大尉が定員.
 参謀も同様でした.

 旧日本軍の場合,制度上は師団長には中将が補職されます.
 陸軍の三長官(陸軍大臣,参謀総長,教育総監)は,陸軍大中将より補職することになってたみたいですね.
 あと,軍司令官(台湾軍,朝鮮軍,関東軍)なんかも大中将の職ですな.
 ま,それ以下はというと…例外は多々ありますが,
旅団長=少将,
連隊長=大佐,
大隊長=少佐,
中隊長=大尉,
小隊長=少尉
というのが一応の目安でしょうか.

 したがって,それほど階級が高いとは思えません.
 むしろ銀英伝は,実在の組織と比べると,組織規模の割りに将官が少なすぎる気がします.
 また,進級の速度が速すぎますね.
 違いというとそんなところ.

 てゆーか,銀英伝の変なところって,1万隻以上の船を,あの小さい司令部で指揮統制できてるところに集中してると思いますがね.
 ま,ここで聞くのは不適当です.

軍事板,2003/10/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「無制限潜水艦戦」に関して質問します.
 戦時禁制品を積んでようがなかろうが,この海域に入ったら中立国の船でも,問答無用で沈めます,という宣言という理解していますが,WW2以降に宣言された例はあるのでしょうか?

 【回答】
 最近であれば,意味合いは違いますが,イラン・イラク戦争で宣言されていました.
 あれは潜水艦ではなく,ミサイルなどによる攻撃ですが.

 第二次世界大戦では大戦勃発当初のドイツは,無制限潜水艦戦争を宣言した訳では無く,当初は1936年のロンドン協定に応じて作戦行動することになっていました.
 これは,武器を持っている持っていないに関わらず,まず攻撃対象を臨検し,しかるべき手続き(航海日誌と積荷の検閲)の結果,戦時禁制品を搭載していることが判明した場合,拿捕命令を出して乗組員を脱出させた上で撃沈する,と言うものでした.
 しかも,対象船舶は英国のみでした.
 このため,9月3日に撃沈したアシーニア号に対しては,徹底的に海軍はシラを切り通しています.

 しかし,停戦命令を受けた時点で無電を発信すると言う,9月23日のロイヤル・セプター号事件で,ドイツ海軍軍令部が態度を硬化させ,総統命令で,停戦命令中の無線発信を確認した場合,撃沈または拿捕を行なうことが承認され,9月24日には対象船舶をフランス籍のものに拡大,拿捕規定遵守命令は,西経15度に定められ,英国周辺水域での拿捕規定は撤回.
 10月17日,敵艦と識別されたものに対する無警告での撃沈命令,19日に,商船を除く西経20度地点までの無灯火夜間航行船舶の撃沈命令,11月17日に対象を商船も含むように拡大,対米宣戦布告後は全艦船に拡大しました.

 一方,英国では1940年4月初頭,スカゲラク海峡で戦闘中の英国艦艇は,昼間は軍艦のみ,夜間は航行する全艦船の撃沈命令を出しています.
 米国の場合は,1941年12月7日にそうした命令を出していますが,無制限潜水艦戦宣言は出していません.
 あくまでも,内部への命令となっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦,巡洋艦の主砲の二連装,三連装のメリット,デメリットについて教えてください.
 旧帝国海軍のは二連装,米海軍のは三連装が多いようなので,気になりました.

 【回答】
 連装の場合,たとえば10門搭載するためには砲塔5基が必要となり,船体が長くなるという欠点があります.

 三連装砲塔のメリットとしては防御部分を短く出来る事が上げられます.
 砲塔の下には弾薬庫が有る訳ですから,その横は装甲板で守らなければ成りません.

 デメリットとしては砲の交互射撃が難しくなる事と,作業スペースと尾栓の開く向きの関係で,中央砲の発射速度が低下する事が挙げられます.
 斉射の場合でも中央砲に合わせる限り,発射速度が連装に比べて低下する訳です.
 例えば,装甲を含めた重量的な要素で,3連装3基9門と連装4基8門が同じだったとしても,手数では9門の方が劣る可能性も有る訳です.

 また,三連装では,砲塔一基あたりの重量が,連装砲塔よりもかなり重くなり,製造や運用に困難が生じます.
 さらに,損害が生じた場合の火力低下率が増大します.

軍事板,2003/10/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次世界大戦時,フィンランド空軍は,ポンコツ戦闘機でソ連相手に大奮闘したと聞きました.
 これは本当の話なんでしょうか?
 フィンランドの戦闘機なんて聞いたことないんですけど.

 【回答】
 本当です.
 日本機に袋叩きにあった印象の強い,あのバッファローで大奮闘しました.

 おっしゃるとおり,緒戦期にはフィンランドには航空工業は存在しないも同然でした.
 そのため,オランダ・アメリカなどから輸入した機体,戦争相手のソ連から捕獲した機体などを使用しています.
 戦争後半になると,これにドイツから輸入した機体,国産機(ミルスキ戦闘機シリーズ)なども加わっています.

 詳しくは,
中山雅洋「北欧空戦記」(朝日ソノラマ文庫)という本を参照してください.
(絶版だけど)

軍事板,2003/10/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 3連装砲の尾栓は,それぞれどのように開くのですか?
 右と左はそれぞの内側に開けばいいとしても,中央の尾栓は左右どっちに開いても,隣の砲の尾栓と干渉してしまうと思いますが・・.

 【回答】
 大和級の九四式46cm三連装砲塔だと,尾栓の開く方向は後方から見て

   左 右 右

となっています.

 また,米海軍のMk.12やMk.15などの20cm砲は,尾栓を下方に向かって開放する形式になっています.
 このため,これを搭載したMk.]X三連装砲塔は,左右砲の中心間の距離を,僅か250cmに収めることに成功しています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/10/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧軍の将校で戦後,左派政党から政治家になった人っている?

 【回答】
 やや質問からずれてしまいますが,要職経験者で戦後左派的だった軍人であれば,陸幼,陸士,陸大を恩賜で卒業,関東軍参謀副長,軍需省航空兵器総局長官など要職を歴任し,戦後非武装中立論を唱えて参院選に出馬した,遠藤三郎陸軍中将がいます.

 もっとも氏は,自説としての非武装中立論を主張し,社会主義は否定していたため,社会党の公認申し出や入党の誘いを辞退し,落選してしまいました.

 ただし,社会党との政策との親和性は高かったようで,中日友好を強く主張し,国交正常化までに5回訪中,日中友好軍人の会を設立,
 また,平和憲法擁護連盟の設立では,片山哲らとも協力しています.

軍事板,2003/10/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://www.kaze.gr.jp/fwvietnam/fwvietnam2001/fwviet2001top.htm
>そんな日本人との関係が,鮮明になる事件の一つは,第2世界大戦終了時のことです.
>当時,ベトナムに駐留していた日本軍の一部が,そのままベトナム独立同盟(ベトミン)に参加をし
>対仏独立戦争に参加をしたことだと思います.1954年のジュネーブ協定後も約450人
>以上がベトナムに留まり,人民軍の武装勢力養成に貢献したと言われています.
>クアンガイの陸軍士官学校は,日本兵が創設した学校だそうです

 この話を証明するソースって,他にあります?

 【回答】
 十年近く前にテレビドキュメントでやってましたよ.
 放送局は忘れましたが,製作会社は「日本電波ニュース社」でした.

 大学の先輩が製作に携わった作品だったので,覚えています.
 ちなみにこの「日本電波ニュース社」ですが,日本共産党系の番組制作会社と言われ,一説には社員は全員共産党員だそうです.
 そのためか,ベトナム戦争中は西側のメディアとして唯一ハノイ支局の開設を許可され,北ベトナム国内での自由取材を認められていました.

 当時の記録などを見ると,カラーフィルムで北ベトナム各地の取材をし,日本のテレビ局などに提供しています.
 また,極めつけとして,ハノイのトンニャット・ホテルから国際電話を使った,「北爆と応戦する北ベトナム軍実況」(NHKラジオ)なども行っていました.
 わざわざカラーフィルムと書いたのは,この社以外の報道機関にはカラーフィルムの使用を,北ベトナム政府が認めなかったためです.
 一説には北ベトナム国内には,白黒フィルムの現像機しか無く,カラーフィルムでは検閲が出来なかったためと言われています.

 ソースとは言いがたいかも知れませんが,日本電波ニュース社に聞けば,放送したテレビ局を教えてくれるでしょう.

軍事板,2003/10/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦前,地下鉄建設にあたり,地下を防空壕にする発想を日本軍は持っていたか,ご存知でしたら教えてください.
 第一次世界大戦では,ロンドンの地下鉄が防空壕になったと聞きましたが,日本では,そのような発想が地下鉄建設時にあったのか,教えてください.

 【回答】
 東京の地下鉄(後に銀座線となる,早川徳次の東京地下鉄道,安田系,後に五島慶太が支配する東京高速鉄道)に関しては,建設費の低減に重きが置かれて,深度も浅く,防空という発想はありませんでしたが,京成電鉄上野線では,車輌の退避所として使われることも念頭に置いて掘削されていました.
 実際,戦時中は寝台車を地下線に運び入れ,運輸省の地下司令部に使用されかけています.

 関西では,新京阪(後の阪急京都線)の地下区間,阪神電鉄の地下区間については考えられていませんでしたが,明確に戦争による爆撃の危険を考え,地下鉄道を推進したのは,大阪市長の関一が最初です.
 このため,市域の長距離輸送用に大阪市が選択したのが,地下鉄になっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 帝国陸軍は本土決戦のため,三式戦車を本土に温存してたようですが,1945年夏の時点のM4シャーマンに対して,三式戦車は,火力/装甲的にどれくらいのアドバンテージが有ったのでしょうか?

 【回答】
 昭和20年5月,参謀本部によって出された「戦車用法」によると,
「三式中戦車は600mにおいて,M4戦車の正面を貫通し得るも,命中角の関係上その公算は僅少にして,側面および背面を攻撃するを要すること多し」
とあります.

 装甲も強力とは言えず,正面から打ち合うのは,やはりかなり苦しい戦車かと.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/10/27
青文字:加筆改修部分

 三式75mm砲とM4のそれとは,口径が一緒というだけ.
 まあ,M4の75mmと同祖の大砲なんだけど,弾薬の性能も違うし,何より三式のは戦車砲と言えない.
 何故なら九〇式野砲をそのまま載せただけだから.
 この砲はカノンの一種.
 平射弾道で榴散弾を撃っていた時代の名残で,比較的長砲身のモノが多い.
 後の「野戦榴弾砲」とは,少し意味合いが違う.

 それに,仮に主砲の威力が同等でも,装甲で負ける.
 M4のは戦車砲として最適化されてるので,発射速度も段違い.
 装填手が左側に立って,右手で装填できるようになってる.

 四式も76mm砲搭載M4には負けると思う.

軍事板,2003/10/27
青文字:加筆改修部分


** 【add】

336 名前:名無し三等兵 :03/10/27 02:15 ID:eGOtlC/3
プロ市民って何ですか?

338 名前:名無し三等兵 :03/10/27 02:31 ID:???
>>336
佐賀県鹿島市の桑原充彦市長はこのような市民を「プロ市民」と呼びました.
桑原市長の考える「プロ市民」とは,「自分という個と,公のコミュニティの
ことを同一視している人」,「政治(家)と行政(家)の下請けでなく,
独立した主体性を持った行動ができる人」のことです.
鹿児島青年会議所HP
ttp://www.kagoshimajc.or.jp/miraikidou21/citizen/community.html

339 名前:名無し三等兵 :03/10/27 02:46 ID:???
>>336
 本来の意味は>>338 が書いたとおりなんだけど,2ちゃんねる的用法に於いては,
”(蔑称的意味での)左翼運動家”のこと.

 いい意味で使ってる人悪い意味で使ってる人両方いるので気をつけよう.

軍事板,2003/10/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大阪の地下鉄は空襲の際,役に立ったのでしょうか?
 空襲の記録を読んでいて,地下鉄に逃げ込もうとしたが,終電後で扉がしまっていたと言う話を聞いたことがあるので.
(話の内容は,その扉付近には恨みを持った亡霊が出る,というお話なのですが)

 【回答】
 大阪市営地下鉄は,「国防上,爆弾が落ちても潰れない」と豪語しただけ有って,戦時中の被害は,動物園前の中二階に地表の土被りを突き破って爆発した1発の爆弾だけの被害で,それ以外の被害はありません.
 逆に1945年3月13日〜14日の大阪大空襲の時は,「弾の雨降る御堂筋」の中を,終夜運転で市民を救い出したという逸話を持ちます.

 ついでにトリビア的補足ですが,大阪市営地下鉄は,他の鉄道車輌が戦時中,続々と座席撤去を行なう中で,最後まで座席を撤去しない鉄道でした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/27
青文字:加筆改修部分

地下鉄出入り口幽霊が出るという噂昭和50年代,その出入り口に不良中学生がたむろしたことがあったため,当時その中学の先生が意図的に流したものであると 先生から聞きました.

軍事板,2003/10/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 スーパーチャージャーとターボの違いを教えてください.

 【回答】
 エンジンに加圧した空気を送り込むのかスーパーチャージャー.
 よく加給機と書く者がいるが,正しくは過給機.

 んでもって,エンジンの出力で圧縮機を駆動するのが機械式過給機(メカニカル・スーパーチャージャー).
・出力が低下する(過給するので結果的には出力が上昇するけど)
・高回転では駆動損失が,過給による出力増加を上回る可能性が有る
という欠点がある一方,
・回転数が変動しても過給圧が追従するので,回転数の変動が多い場合有利
・過給機が高温に晒されないので,材料的厳しくない
というメリットがある.

 エンジンの排気でタービンを回して圧縮機を駆動するのが排気過給機(ターボスーパーチャージャー).
・過給機が高温に晒されるので,熱的に苦しい
・回転数の変動に追従できずに,ターボラグと言われるものがある(車関連で調べると出てきます)
という欠点がある一方,
・本来は捨てる排気のエネルギーを利用してるので,効率が上がる
というメリットがある.

 厳密には対比されるのは,メカニカルスーパーチャージャーとターボスーパーチャージャー(略してターボチャージャー)であって,スーパーチャージャーとターボチャージャーではない(ターボチャージャーもスーパーチャージャーの一種).

 ただし俗に,メカニカルスーパーチャージャーのみをスーパーチャージャーと呼ぶことはある.

 船のような定速回転する機関ではターボ有利.

 航空機の場合,メカニカル・スーパーチャージャーも気圧変動に応じた回転数制御が必要なため,無段継手とか必要.
 WW2当時は,ターボチャージャーは耐熱合金でタービンを作ることが難しかったので,実践配備できてたのは米国だけだったっけ?

 今は小口径ターボとかも有るので,利点欠点は大分改善されている.
 自動車関連で探すと,イヤというほど検索に引っかかってくる.

(ただし戦車は,レスポンス云々ではなく,サイズや整備性によってルーツブロワーを選択しているようだ.
 実際問題として,戦車の場合,比較的に大味な構成にしたためか,ルーツブロワーであっても,かなりのターボラグが発生しているとのこと.
 どうも,エンジン単体の圧縮比は下げておき,過給器で混みでディーゼル特有の高い圧縮比を作り出しており,そのため回転が上がり出すまで,パワーが出ない物も多いようだ.
 NAのガソリンエンジンに対し,レスポンスがかなり悪いとのこと)

軍事板,2003/10/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ライト兄弟が初めて空を飛んだのが1903年.
 第一次世界大戦が1914年.
 僅か10年余りで実戦配備できるものなのかな?

 【回答】
 単純に敵情を偵察するだけなら,望遠鏡積んだだけで十分です.
 カメラとか無線機とか搭載する訳ではないので,自分の目で見て確認する.
 5〜6年経つと,ジャンプ飛行だったものが,或程度の長距離飛行が出来ていますので,実戦配備は充分可能です.

 ついでに,爆撃についても,普通に小型の大砲の砲弾に羽根を付けただけですので,数キロのものならば,搭載可能です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米陸軍第101空挺師団は,戦車・装甲車を装備してないのでしょうか?
 ヘリのみですか?

 【回答】

http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/toe/aad.htm
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/toe.htm
を見るかぎり,101空挺師団には戦車や装甲車は配備されておりません.

 なお82空挺師団には,かつてはシェリダン空挺戦車装備の軽戦車大隊が配属されてましたが,1997年までにこの大隊は廃止されてようです.
 シェリダン自体30年選手ですし,それに軽戦車に頼らずとも,携帯式ミサイルや攻撃ヘリの発達で,空挺部隊の対戦車能力はそれらで十分であると見なされたからのようです.

軍事板,2003/10/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 インパール作戦は,負けたら全滅という前提で作戦を立てたということですか?
 「補給に失敗した」とのことですが,補給しようという意思はあったということですか?


 【回答】
 最初から失敗する可能性なんて考えていなかった,というあたりが正解ではないかと.

 とりあえず,高木俊郎氏の名著「インパール」(文藝春秋)を読むことをおすすめします.
 が,絶版で,なかなか読むことができないかもしれませんので.

・一部の参謀は「補給ができません.無謀な作戦です」と,牟田口に反対していた.
・牟田口は慎重論を唱える参謀長を更迭.後任の参謀長は積極派.
・他の参謀たちも,司令部のトップ二人が乗り気なので,次第に反対を口にしなくなった.

 牟田口の考えた補給案は,だいたいこんなところ.
・牛をつれて歩く.牛に食料その他を運ばせ,適当なところで牛を殺して食べる.
・敵は日本軍が来たらすぐ逃げ出す.ならば,簡単にインパールは落とせる.
・インパールに辿り着ければ,敵の食料は奪い放題.

 最初の見通しが大甘な上,前提条件が崩れても,それをなかなか認めない.
 気がついたら日本軍は総崩れ,といったあたりです.

 根本的に道路や鉄道が繋がってない場所で,戦争をする事自体が日本軍には無謀なんです.
 そもそも,駄馬編制の輜重兵連隊の能力は,鉄道やトラックに比べると非効率というレベルでは有りません.
 一日数kgの補給が必要な駄馬一頭で,100kg(必要なら正確な資料を出します)程度の荷物しか運べないんですから,10日の行程を進めば補給部隊への補給で,物資が消滅してしまいます.

軍事板,2003/10/28
青文字:加筆改修部分

 ウインゲート空挺団と呼ばれる部隊が,第十五軍の後方に降下・進出し,補給路を寸断したと言う事情もあります.
 このため,たとえば第31師団「烈兵団」は,糧秣を僅か60トンしか事前集積できず,その後は輜重兵連隊が僅かに糧秣を運送できたのみでした.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/10/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 インパール作戦においては,熱病患者や栄養失調者を収容する救援隊は,差し向けられなかったのですか?

 【回答】
 無理ですよ.
 補給というのは本来は,線で繋いで運ぶものです.
 「携行食糧を食いつぶして」って事を考えるというのは,ソレが出来ない,あるいは十分に出来ない事を作戦立案者は自覚してる訳です.
 補給部隊が前線へ辿り着けないということは,傷病兵の後送もできないということです.

 まず,インパール作戦は日本軍にとって,「前提条件が甘く,かつ作戦失敗→中止の判断が遅れた」戦いでした.
 「あと一息」という思いで,作戦を雨季まで継続させた結果,作戦中止後の撤退が「白骨街道」と化したわけです.
 撤退時,作戦開始時に2万名近くまで増強された日本軍師団が,7千名程度まで減少し,さらにそのうち半数が傷病兵という状況でした.
 しかもその兵力の全ては,補給が困難なチンドウィン側以西の山岳地帯におり,第15軍は補給能力の全てを動員し,これらの部隊への物資輸送に努力しましたが,少なくともチンドウィン川まで後退するまでは,これは不可能でした.

 そして部隊がチンドウィン河畔へ到達したとき,ようやく少量の補給が可能になったのですが,これによって精神的に安心した結果,病に倒れる兵士はさらに急増しました.
 日本軍はチンドウィン川沿いに防衛線を確立し,補給の前送と傷病兵の後送を行いましたが,ここまで後退する間に,多くの兵士が後退路に置き去りにされ,白骨化しました.
 また,チンドウィン以東に後退した兵士も,その後徒歩でさらなる移動を強いられ,はやり倒れていったのでした.

 インパール作戦は,第15軍が全力を投入して行った攻撃であり,それらの後退を支えるための大規模な予備部隊,補給部隊,医療部隊を組織する余裕は,なかったといえるでしょう.

「チンドウィン川に到達した兵士を救出しなかったのか?」
というご質問でしたら,答は
「救出の努力は行われた」
ということになると思います.

軍事板,2003/10/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 独戦車の戦記などには,タングステン弾は少ししか支給されない稀少品,みたいな記述がありますが,実際どれ位少なかったのでしょうか?

 【回答】
 1942年以降はタングステンの在庫が底を尽き掛け,生産は落ち込みますが,1941年までは結構生産されています.
 主産地は中国ですので.
 37mm対戦車砲の場合,通常弾105万発に対して,タングステン鋼芯弾は88万発が生産されていますし,ゲルリヒ砲弾もこの時期に生産が行なわれています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の階級について質問です.
 幕僚長,将,将補,はそれぞれ旧軍のどの階級にあたりますか?
 また,幕僚長は参謀長と同じ意味でいいのでしょうか?

 【回答】
 自衛隊板で聞いた方がいいと思うけど.
将:中将
将補:少将

 幕僚長は階級ではなく,職名.
 階級章のデザインも異なりますし,儀式その他では大将相当の扱いを受けますが,階級としてはあくまで将です.

 公文書なんかでは,「統合幕僚会議議長又は陸上幕僚長たる陸将」なんて表記をします.

軍事板,2003/10/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機等で,双発エンジンを採用している場合について疑問があります.
 左右のエンジン・ファンの回転方向は,回転モーメントを打ち消すように,それぞれ反対方向に回転させているのでしょうか?
 水平対向エンジンのバイクでさえ,コーナーで判るくらいの癖が生じるので,2基のエンジンが同一方向に回転していたら,(回転数はバイクの比じゃ無いので)旋回性能に,癖が生じるように思ったので.

 【回答】
 詳しくは識者に任せますが,ピストンエンジンの場合,回転トルクを打ち消すために,左右でそれぞれ反対方向にプロペラを回転させることが多いです.
 但し,同期を取るのが難しく,日本の場合,こういう形のエンジンを装備していた機体は,殆どありませんでしたので,回転方向に若干の当て舵を行なっていたようです.

 旋回性能は,双発戦の場合余り重視されるものではないので,無視しても良いくらいでしょうね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/28
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 本来なら反方向回転のほうがよいのですが,実際のところ同方向回転が多いようです.
 単発機でもプロペラの回転によるモーメントは生じるので,そのモーメントは垂直尾翼をオフセットすることで対処してます.
 で,双発機の場合も,反対回転のエンジンとプロペラを生産するよりも,尾翼で対処することの方が手っ取り早いんで,そうしてます.
 軍用機は理想を追求するよりも,消耗品と割り切って合理的な対処をするものなのです.

 で,同方向回転だとプロペラ後流で,左右の揚力の不均等が出ます.
 プロペラの回転数やピッチが一定なら,当て舵で問題ありませんが,回転数を変えたときは思わぬ挙動をします.
(バイクで言えばBMWのRが,開け閉め急にすると振られるようなもんですね)
 たしか飛行艇US-1は4発で同方向回転のため,離着陸時にはかなり苦労してたはずです.
 ラジコン飛行機のタッチアンドゴーで,エンジン回転数を急に変えたら,急にロールして落としたことあります(笑)

 ハリアーのペガサスエンジンでは,垂直離着陸時の安定を考えて,ファンとコンプレッサーの回転方向を逆にしています.

軍事板,2003/10/29
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 ジェットエンジンでも,離着陸時の失速速度域では影響があると思いますが,部品や整備を考えると,現実的でないというか,兵器向きではないと言う事でしょうか?

 【回答】
 トルクと言ってるのはアシンメトリー・スラストっていう,飛行機が若干の仰角を持つことに起因する,推力の左右不均等が主役でして,相当大きなエンジンを載せた機体でも,ジャイロスコープ効果が体感されることはまずありません.
 ヘリコプターですと,ジャイロ効果は動力学の主役なんですけど.
 ましてやジェット機では,少々ファンが大きかろうが,絶対に飛行特性には影響しません.
(こう書いて,ハリアーだけはちょっと不安だけど,翼端からブリードエア噴き出す操縦方式の確実さに較べて,ファンが何か悪さをする余地は,まずないだろうと思います)
 実際に飛行機を操縦して,『トルク』が感じられるのは,離陸の引き起こし時と,訓練でやるスローフライト,スピンくらいです.

 それでも,ロッキードP-38なんかは,左右逆転エンジンのバリアントがあります.
 尾輪式戦闘機が大馬力化するにつれて,地上ハンドリングで壊してしまう率が高いので,その対策としてとったのだと思います.
 飛行中は殆ど関係ないですから.
 で,地上ハンドリング問題は,3車輪化でほぼ解決したので,エンジン逆転まではやる必要なかったようです.
 後期のモデルでは省略したりしました.

軍事板,2003/10/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦略,作戦,戦術の違いがよく解りません.
 戦略と戦術なら解るのですが,間に作戦を挟むと途端に解らなくなります.

 【回答】
 「作戦」は間に挟むものではない.

 戦略というのは長期的・全体的な展望に立った運用の方法.
 戦術というのは戦略の具体的な遂行方法.

 仮に野球に例えてみれば,ひとつひとつの試合で勝利を収めるための手段・手法が「戦術」.
 ペナントレース全体を見据えて優勝するための計画・手法が「戦略」.

 作戦というのは,戦略・戦術どちらにでもある.
 一つの試合に勝つための作戦,リーグで優勝するための作戦.
 どっちもアリだろ?

軍事板,2003/10/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 タングステン弾が発明・使用されるようになったのは,いつ頃なのでしょうか?

 【回答】
 最初は多分WW1でドイツ軍が使用した「K弾」(SmKH 硬芯徹甲弾)あたりかな.
 これはモーゼル小銃用の7,92x57mm弾に,タングステン弾芯を仕込んだ弾丸で,元々は狙撃手や機関銃手に支給された,対拠点用の弾丸でしたが,ソンムの戦いから投入された戦車に対して,歩兵が使用する対戦車兵器を持たなかったドイツ軍が,対戦車用としても暫定的に供給しています.
 この後対戦車兵器として,T-Gewという本格的な対戦車小銃が登場するわけですが・・・

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/10/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 我々一般人は,
「他人を傷つけてはいけない」
という道徳心を,一つの判断基準に置いて,日々の生活を過ごしているわけです.
 ところが,仮に私が戦時中の日本人で徴兵された兵士だったとしたら,時と場合に応じては,躊躇なく他人を殺すことを求められることになると思います.

 そこで質問なのですが,一般人が兵士になるには(言い換えると,殺してはいけないという道徳心を超越するには),何か特別な教育や訓練を要するものなのでしょうか?
 それとも,元々人間の道徳心なんてそれほど大したもんじゃないってことなのでしょうか?

 【回答】
 隣の戦友が血に染まった瞬間,道徳心なんて無くなります.

 心理学の有名な実験がありまして…

 AとBの二つの部屋があり,Aの部屋からBの部屋の様子をビデオで見ることができる.
 Bの部屋には,電気椅子とそこに座る人が一人.
 Aの部屋には,電気椅子に電流を流すコントローラーがある.
 被験者はAの部屋に指導者と共に入り,指導者の指示に従って電気椅子に電気を流す.
 電気ははじめ弱いものを指示されるが,次第に指導者は電気を強くするように指示するようになり,最終的に致死量の電気を流すよう求める.
 被験者のうちいったい何割が,指示に従って致死量の電気を流すだろうか?
 なお,実は電気椅子には本当は電気は流れておらず,座っている人間は演技をしているだけである.
 また,被験者には,電気椅子に座る人は心臓に病を持っていると教えられている.

 この実験の結果,実に八割の人間が,致死量の電気を流しました.
 つまり,人間は命令されれば,人殺しくらいやってしまうのが普通なのです.

 もっとも,「交戦中の」兵士のうち,実際に射撃してる人の割合は約25%ってデータもあります.
 極限状態ではなく,一方的に相手を殺せと命令された普通の人の心理なら,
筑摩書房『普通の人々―ホロコーストと第101警察予備大隊』
辺りを読んでみては?

軍事板,2003/10/29
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】

624 名前:597 :03/10/29 21:20 ID:qT84n8Na
>>613
戦略と戦術の違いは解ってますが.
作戦級攻勢とか言った場合の「作戦」の意味が知りたいわけです.


625 名前:名無し三等兵 :03/10/29 21:35 ID:???
>>624
作戦級攻勢なんて始めて聞いた言葉だ.

元々『作戦』は戦術や戦略を内封する言葉だよ.

『オーバーロード作戦』『マーケット・ガーデン作戦』のような戦略的にも大きなものも作戦だし
分隊規模の迂回作戦,陽動作戦なども戦術的規模ながら立派な作戦だし.


626 名前:名無し三等兵 :03/10/29 21:39 ID:???
攻勢作戦なら聞いたことあるけどね・・・
そこまで厳密に区分するのはきっちりかっきりのドイツ風思考
だと思うよ.
もっとおおざっぱに捉えていいんじゃないかと思うが.


627 名前:名無し三等兵 :03/10/29 21:46 ID:???
軍板的な「作戦」とゲームでの「作戦級」はまったく意味が違うのでそこんとこヨロ

軍板的には作戦は「計画」に近い意味合い,
世界征服作戦,英本土上陸作戦,鉄橋爆破作戦とかすごく幅の広い使い方をする

ゲーム的にはすごく広い場所の地図で「○○師団をどこに派遣する」とかやるのが「戦略級」
戦場の地図で「戦車中隊を回り込ませろ」「航空支援を出せ」とかやるのが「戦術級」
隊員一人一人を指揮して「ビルとサムは狙撃兵をやれ,残りは俺についてこい」とかやるのが「作戦級」

とかって区分なんじゃないかと
あと,ゲームのことはゲームの板で聞いてね


628 名前:619 :03/10/29 21:47 ID:???
戦略と戦術の間を埋める言葉として戦域というのをきいたことがあるがそれとは違うのかな.


629 名前:名無し三等兵 :03/10/29 21:50 ID:???
>>627
実際に「あの敵兵を撃て」とかの話は戦術レベルの下の戦闘レベルという言い方もするな


630 名前:名無し三等兵 :03/10/29 21:56 ID:???
「作戦級」は純粋なゲーム用語だね

633 名前:597 :03/10/29 22:00 ID:???
>>627
いやゲームの話とかされても・・・>>609は例として出しただけだし.
適当に調べたら,
作戦は戦争のある局面で,動員可能な資源を組み合わせて
戦略の遂行に必要な目標を達成するためのシナリオ
戦術とは戦争遂行に関するノウハウ
って書いてありましたがこれで正しい?


634 名前:名無し三等兵 :03/10/29 22:01 ID:???
>>628
戦域は戦闘が行なわれている地域をさす.
戦略核,戦域核,戦術核といった場合は効果範囲をさす.

戦略は戦争の行く末に影響を及ぼすもの
戦域は戦闘地域を指すもの
戦術は直接的に敵部隊をどう叩くかというもの


635 名前:名無し三等兵 :03/10/29 22:01 ID:???
>>597
他の回答者の方がおっしゃられているとおり,元来軍事用語としては,
戦略と戦術という二つしかありませんでした.
戦略とは「戦争を勝利に導く方法」であり,戦術とは「戦略目的を達成するための戦闘方法」です.
しかし近年,戦略より大局的な国家レベルの戦争政策を「大戦略」と呼んだり,
局地的な一連の戦闘方針を「作戦」と呼ぶようになりました.
これはかつてより戦争の規模が大きく長期化したためで,現在では特に米軍において,
戦略=戦争遂行の技術,戦術=戦闘遂行の技術,作戦=戦術運用の技術,
というように分類されているようです.
具体的にいうと戦略とはどれだけの部隊と資材を,いつどこに投入するか,
戦術とは実際の戦場で歩兵や戦車,航空機といった兵員や兵器レベルの小部隊をどのように用いるか,
作戦とは,戦略方針によって与えられた部隊をどのように運用し,いつどこで戦闘を行うか,
ということになるでしょう.



636 名前:名無し三等兵 :03/10/29 22:02 ID:???
>>633

だめ.それじゃ戦略の説明がされてないし,戦術の説明は明らかに間違い.


637 名前:system :03/10/29 22:03 ID:kKT2MJ5M
>>628
面積ではなく,戦争の目標を達成するための基本条件,および
それに直接関わるのが戦略ですね.個々の戦闘を勝つための
技術が戦術.しかし,最近では長射程,高速移動によって
個々の戦闘が広範囲に展開し,影響するため,固有の部隊間の
戦闘を広域の視野で見る必要があるのでできた発想が戦域.

「作戦」はこれまでも出てますが,まったく違う言葉で,ひとつの
達成単位を目指す行動をさします.世界戦略でも個人対個人の決闘でも
使用可.


638 名前:名無し三等兵 :03/10/29 22:05 ID:???
回答が割れちゃったな.質問者は「作戦級」ってのをどこで知ったか書いた方がいいんじゃない?


639 名前:名無し三等兵 :03/10/29 22:06 ID:???
補足です.
>>627さんのおっしゃっておられるウォーゲームの分類は誤りで,
「作戦級」は戦術レベルよりも大きな分類です.
英国の軍事思想家リデル・ハートは戦争理論の規模を「政略」「大戦略」「戦略」「戦術」
に分類しました.
他の方々がおっしゃられているような各レベルにおける「計画」という意味合いだった作戦を,
「作戦」というレベルにしたのは米軍で,
米陸軍のマニュアルには師団,軍団レベルの軍事行動を規定するFM100-5という野戦教程に,
「Operation(作戦)」というタイトルが付けられています.




640 名前:名無し三等兵 :03/10/29 22:11 ID:???
作戦:
1 広義には,軍隊が,与えられた任務達成のために遂行するあらゆる軍事行動をいう.
2 狭義には,ある目的を達成するまでの一連の戦闘行動をいい,捜索,攻撃,防御,移動,機動等及びこれに必要な後方活動を含む.

戦術:
作戦及び戦闘において,状況に即し任務達成に最も有利なように部隊を運用する術をいう.

だそーです,自衛隊の定義では.


641 名前:名無し三等兵 :03/10/29 22:11 ID:???
>>636
>>633さんの戦術に関する定義は誤解を招く表現ではありますが,
明確な誤りではありません.ただ,概してこのような分類や定義が,
用語を混乱させてきたとはいえると思います.


642 名前:名無し三等兵 :03/10/29 22:15 ID:???
>>640
まとめると,
政略=戦争を行うかどうかの決定と,戦争目的の設定
戦略=戦争目的を達成するための計画の作成と目標の設定
作戦=戦略目標の達成のための軍事的リソースの総合的運用
戦術=個々の部隊の具体的な戦闘方法
ということになるでしょうか.

694 名前:567 :03/10/30 07:50 ID:???
>>597
戦略,作戦,戦術の定義
時代・研究者のみならず国によっても違い有り.
米軍は近年,「戦略」と「戦術」の中間「的」概念としての「作戦」を使っている.
ソ連/ロシアでは,米での使用以前から,「戦略」と「作戦」の中間の概念と定義した上で使っている.
国によっては「作戦」を中間概念としては定義していない(例:自衛隊).
資料によっては国毎の定義について比較したものもあり,軍事用語集等での直接確認をお薦めする.

軍事板,2003/10/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 AIP潜水艦として,日本でもスターリング機関搭載の潜水艦が,正式に採用されそうですが,燃料電池とスターリング機関双方のメリットデメリットは教えてください.
 自分は細かいことはあまり分かりませんが,電気自動車のように,これから民間の間でもさらに研究開発が進められる燃料電池のほうが,将来的にいいのでは?と思いましたので.

 【回答】
 AIPは,哨戒時の低速航行に使用して航続力を延ばし,隠蔽性を高めるもので,哨戒海域との往復はディーゼルを利用,高速が必要な時には従来と同様にバッテリーが必要です.

 スターリング機関は,ケロシンを液体酸素でちろちろ燃やすもので,低速巡航に向いているエンジンと言えます.
 しかし,沸点の低い液体酸素を必要とするため,取扱が厄介になります.

 燃料電池は水素と酸素を反応させて,電力を取り出すものですが,水素の吸着には金属,現在ではTitaniumなどを使用しています.
 これは金属で重い上に,面積を食うのが欠点になります.
 また,酸素の保管は上と同じく,液体酸素として保管するため,取扱が厄介です.
 金属の代わりに,メタノールを分解して水素を取り出す方式も考えられていますが,まだ実験段階だったかと.

 両者とも,燃料系統を二重に持つというのも,デメリットの一つでしょうね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/29
青文字:加筆改修部分


** 【add】

 自衛隊の対空ミサイルは
陸自:81式,ホーク
海自:シースパロー,スタンダード
空自:パトリオット
とバラバラですが,統一できないものでしょうか?これは3軍の縄張り
争いでもあるんでしょうか?


760 名前:名無し三等兵 :03/10/30 23:04 ID:???
大和の鑑底色が緑色だったというのは
本当なんでしょうか・・・


761 名前:名無し三等兵 :03/10/30 23:06 ID:dbIMVpPt
軍板のスレを渡り歩いていると「海軍メイドさん事件」というフレーズをめにすることが
たまにあるのですが,自分で検索した限りでは何が元ネタなのか判然としません.

1.これって,ただのネタですか?
2.それともエロゲか何か?
3.ひょっとして何らかの史実に基づいてるとか?


762 名前:名無し三等兵 :03/10/30 23:06 ID:???
>>761
ネタです.


763 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/10/30 23:07 ID:???
>759
適材適所という言葉があります….
高空用,低空用,局所防衛用,広域防衛用…と用途別に装備していったら
そうなったと言うだけです.


764 名前:名無し三等兵 :03/10/30 23:09 ID:80GQk3g+
>>759

飛距離と本体の大きさがだいぶ違うのも含まれているから
全てを統合できるものでもないと思う.

772 名前:名無し三等兵 :03/10/30 23:37 ID:c8Mi6yZL
>>759
同じ系統では性能も限界があり,用途に制限が出来ます.
また,機能に不良があった場合,皆同じメーカーだと一斉に使えなくなってしまいます.
リスクを考えるなら,用途別に,違う系統(メイカー)にした方が良いです.
また,相手にしてみれば,複数の系統が合ったほうが対応がしにくくなります.
F-15がスパローとサイドワインダーを両方つめるのとある意味同じです.
誘導兵器は種類がある程度は多いい方が有利です.


780 名前:名無し三等兵 :03/10/31 00:04 ID:+KLbD93e
>空自と陸自の対空砲を統一できないしょうか?

 飛行機に付いてるバルカン砲と統一してるのに,35mmを新たに導
入するってのは少なくとも「統一のメリット」は無いと思われ.

 逆の場合でも陸じゃ使ってない弾を新たに導入して,エリコンの機
関砲で統一してる体系にモーターカノンを入れるんだから,どういう
メリットがあるのか分からん.状況を複雑にしてるだけだろ.

軍事板,2003/10/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ユンカースJu52/3mってありますよね.
 あれってあれこれエンジン替えてるみたいだけど,搭載量はどの型も一緒なんでしょうか?
 大抵の資料には乗客17名としか書いてないし.
 戦後作られた分は,若干増えてそうな気もするんですが………

 【回答】
 最初が単なるJu-52,これはJunkers L88(800hp)搭載の単発旅客機でした.
 これの旅客数は15名.
 この機体は6機生産され,搭載エンジンは運航地に合わせて,BMWVII(600/755hp),英国製のRR Buzzard(825hp),AS Leopard(700/750hp)エンジンを採用しています.
 これで,15〜17名です.

 その後,アルプス越えの安全確保のため三発化しJu-52/3mとなりました.
 初期生産型3m de,ceは,P&W Hornetエンジン(525hp),一機だけHispano-Suizaエンジンを搭載した3mbe型が製造されています.
 Ju-52/3mbeはRomaniaの王子専用機だったそうです.
 量産型では,エンジンはP&W Hornetのライセンス生産型である,BMW132A-3(525hp)を搭載し,少数がJunkers Jumo205,P&W Hornet,P&W Wasp,Bristol Pegasusを搭載しています.

 軍用機として開発されたのが,3m g3eで,尾橇を尾輪に変えたのが3m g4eです.
 これらは民間型の構造を強化したものです.
 ここまではJu-52と搭載量が変わりません.

 搭載量が増えたのは3m g5eからで,エンジンはBMW132T-2(880hp)に強化されました.
 完全武装の兵士10名を搭載できるようになりました.
 そのドア拡大型が3m g7eで,完全武装の兵士18名を搭載できます.
 3m g8eは,更に貨物を積みやすく補助ハッチが設けられ,BMW132Z(850hp)に向上しました.
 g9eでは主脚が強化され,最大離陸重量は10tから11tに増えています.
 以後は,武装,防弾装備が強化されているので,大幅な性能向上はなく,寧ろ,性能は低下しています.

 戦後に製造された,A.A.C.1,CASA C.352はJu-52/3mg8eとほぼ同じです.

 それにしても,デルタ出版の某誌の解説って,改めて見るとPutnamの焼き直しだったのが判ったり(苦笑

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 来週の月曜日,入間の航空祭に行くのですが,持っていくべきカメラのレンズのアドバイスをいただきたいです.
 ブルーインパルスとか撮りたいんですが,望遠レンズは必須でしょうか?

 【回答】
 最低300mmの望遠と30mmクラスの広角は必須ですよ.
 この中間は適当なズームレンズでカバーしましょう.
 できれば1000mmが欲しい…
 デジカメの進歩は驚異的ですが,画素数が多いカメラほど連写性能が悪いので,普通の銀塩カメラの方がまだまだ有効です.
 展示機,またはミス何とかを主に撮るのなら,デジカメの方が後処理が楽だし,きれいに仕上がるけど.

 当然三脚必須ですが,他の人の邪魔になるから,本当は縦横可能な雲台付きの一脚で我慢したいとこです.

軍事板,2003/10/31
青文字:加筆改修部分

system :軍事板,2003/10/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく爆弾が投下される映像とかで,フュルルルルルと徐々に音程が低くなる風切り音がつけられてますが,落下によって加速しているのに,何故音程が下がっていくのでしょうか?
 ドップラー効果だとしたら,地上から聞くと逆に高くなっていくのでしょうか?

 【回答】
 だからそれは,”落下して加速している”爆弾を航空機の方から観察しているからだろ?

 ドップラー効果による音程の変化について勉強しなおしてください.
 (航空機から見て)加速して落ちていくなら,ドップラー効果で音程は低くなります.
 時間の経過と共に,観測者との距離が開きますから.
 (地上の人間から見て)爆弾が加速して落ちてくるなら,ドップラー効果で音程は高くなります.
 時間の経過と共に観測者との距離が詰まりますので.

 今度救急車が近くを通ったら観察を.

 なお,あの手の映像は音声はだいたい後入れですので,見たまま聞いたまま受け取ってはいけません.
 そもそも,飛行中の航空機から撮影したら,エンジンの音と風が渦巻く音で,爆弾が風切っていく音なんて殆ど聞こえません.

軍事板,2003/10/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イスラエル等の国では,市街地の制圧のため戦車を運用しているようですが,搭載弾薬は通常戦闘時と変更されてるのでしょうか?
 軟目標にHEAT-MPを毎回撃ってるわけにも行かないでしょうし,低威力のHEでも,弾薬重量を軽くして装填速度を上げたほうが良いような.
 市街戦闘だと,重装甲でレーダー外したシルカみたいな奴が,仰角も取れるし便利なんでしょうか?
 チェチェンでも,対空車輌は真っ先に狙われていたようですし.

 【回答】
 戦車が出てくる可能性がないなら,徹甲弾は最小限しか積まないと思う.
 もっとも,徹甲弾だからといって,装甲目標以外に使えないわけではない.
 市街戦ではコンクリートの建造物をぶち抜かなきゃならん状況は,結構あるだろうから.

 弾頭重量を軽くしたHEよりは,機銃を増設して弾幕を張った方が役に立つだろう.
 実際イスラエルはそうしてるし.

 重装甲で砲ではなく機関砲を積んだ市街戦専用車輌・・・というのは実際構想されたことはあるけど,「市街戦以外に使えない」ので結局役に立たない,という結論になってる.
 実際,スターリングラード戦の戦訓から,ドイツ軍が開発した「市街戦用支援戦車」であるブルームベァは,機関砲ではなく大口径榴弾砲を積んでいたし,高発射速度の小口径よりは大口径榴弾を一発,ということになるみたい.

 ・・・ブルームベァは市街戦よりは,山岳戦で活躍したけど.

軍事板,2003/11/01
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

914 名前:名無し三等兵 :03/11/01 13:04 ID:???
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1067165423/l50
によるとQ&Aの無条件降伏の【事実】は,
事実とするには語弊があるようなので,
修正してください.


915 名前:名無し三等兵 :03/11/01 13:12 ID:???
厨房の説をむやみに信じるなよ


917 名前:名無し三等兵 :03/11/01 15:42 ID:???
>915
どこらへんが「厨房の説」なのか指摘してみろよ,厨房


918 名前:名無し三等兵 :03/11/01 16:00 ID:???
>>917
さんざんガイシュツなのでもうお引取りくださいな,コヴァ厨


919 名前:名無し三等兵 :03/11/01 16:05 ID:???
>>914
無条件降伏を,「条件付き条約に更に条件を付け加えることなく締結し
たという意味」としている軍事板FAQは別に間違ったことを書いている
わけではありません.
現に最高裁判所も「世人周知のごとく,わが国はポツダム宣言を受諾し,
降伏文書に調印して,連合国に対して無条件降伏をした」という言い方を
していますし(政令201号事件.最大判昭和28年4月8日刑集7巻4号775
頁).(なお参照.「憲法五十年の運用 I」(有斐閣)76頁)

ただし,上記判例は一方で「連合国最高司令官は,降伏条項を実施するため
適当と認める措置をとる権限を有し,この限りにおいてわが国の統治の権限
は連合国最高司令官の制限の下に置かれることとなつた」としており,これ
によれば,連合国最高司令官の権限はポツダム宣言および降伏文書の条件を
実施するための,いわば限定的なものとなります.
したがって,日本国の降伏も厳密に言えば「条件付き降伏」であるとい
う解釈も可能ですし,現に「日本の」法学者の通説はこれです.

この説にしたがえば,(1)ポツダム宣言は一種の休戦条約でいわば国家間の
契約であり,(2)その受諾によって日本国は法的主体性(主権)を完全に喪
失したわけではなく,ただ日本国政府の権限はポツダム宣言・降伏文書の「条
件」およびそれらを実施する連合国軍最高司令官の権限のもとに制限される,
ということになります.

この項続く.


920 名前:919 :03/11/01 16:30 ID:???
>>914
>>919の続きです.
ただし,アメリカ側の考えはそうではなかったようで,このことはJCS138
0/6「連合国最高司令官の権限に関する通達」に示されてます.
この文書では「…日本政府の統治権限は最高司令官としての貴官の支配下にお
かれる.連合国と日本国との関係は,契約的基礎の上にあるのではなく,日本
の連合国に対する無条件降伏を基礎とするものである.」としています.

実際,例えば,GHQが日本と中立国との外交権を接収するという命令を発した際,
日本側は降伏条件の範囲外であると抵抗しますが,結局は接収されます.

日本はドイツとは違い,基本的には間接統治で占領管理が進められましたが,結局
のところ,例えば日本国憲法制定過程で見られるように,GHQの権力は絶大でし
たし,占領政策も連合国(アメリカ)の意に沿うように実施されました.
極端に言えば,占領下における日本の主権者はマッカーサーであるという言い方も出
来るわけです.

このようなことを見るかぎり,実際には日本が無条件降伏したわけではない,という
言い方は,やはりいまいち説得力に欠けると思われます.

なお,日本画「条件付き降伏」をしたとしても,例えば戦犯の処罰などは降伏「条件」
でああったことは,FAQの指摘どうりですね.

長文スマソ

軍事板,2003/11/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ヤーボって何を指してるのですか?
 タイフーン? ボーファイター? テンペスト?

 【回答】
 ヤーボは"Jabo" と書きJagdbomber(戦闘爆撃機)の略です.
 従って,タイフーンだろうがテンペストだろうが,爆弾持ってればみんなヤーボです.
 また,Bf-109やFw-190にも"Jabo"仕様がありますです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/11/01
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ