c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 63

目次


** 【質問】
 海賊船が装備していた,短くて黒い大砲の正式名称を教えてください.
 丸い砲弾はどういう構造なんですか?

 【回答】
 カロネード砲でしょう.
http://hometown.aol.com/tleighu/cannon.html
 カロネード砲はメルビル将軍によって1759年に発明され,最初スマッシャーと呼ばれましたが,1779年英海軍に採用された際,スターリングにあるカロン鉄工所で作られたところから,カロネードと呼ばれるようになりました.

 弾は単なる鉄の固まりです.
 鉛のものもありますが,主に鉄でした.
 木造船ですから,弾着すれば木片を撒き散らし,これがけっこう殺傷効果あります.
 マストや帆桁を壊せば,操艦能力を奪うことができ,旋回砲塔のなかったこの時代,それは戦闘能力を奪うに等しくなります.

 のちに臼砲(上記サイトのMortar)が作られ,導火線付きの爆薬入り砲丸も使用されるようになりましたが,射程や信頼性などの問題があり,艦対艦の戦闘にはまず使われなかったようです.

 砲丸を焼いて撃ち込み,火災を誘発させることも行われましたが,木造帆船の上で火を焚くのは自殺行為なので,地上の要塞から艦船を攻撃するときに使用されたようです.
 弾のまわりに鎖をとりつけ,帆や索を破壊することも行われました.

軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分

 カロネード砲が出回る以前,16〜17世紀の話だと,口径によって名称が違います.
 大まかに言えば6〜8インチの砲が"カノン"Cannon,4〜6インチ未満が"カルヴァリン"Culverin,3〜4インチ未満が"ミニオン"Minionと名づけられていました.
(本当はもっと細かい分類があります.)
 このうちもっと多く用いられていたのは,カルヴァリン(弾丸重量は7.7〜8.2キロ)です.

 弾丸は鋳鉄の球弾(Round Shot)が最も多用されましたが,これは鉄の塊で,命中した弾丸が,マストなどの構造物を破壊して人員を殺傷したり,操艦ができなくなることを狙っていました.
 その他の弾丸として,二個の球弾を鎖でつないだ連鎖弾・多くの散弾を束ねた葡萄弾等が用いられたそうです.
 軍艦への榴弾の搭載は,18世紀に入ってからといわれています.

名無し軍曹 :軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧軍青森・弘前連隊の八甲田山行軍があった頃,もっと寒い北海道に駐屯する部隊の冬服は,青森・弘前のものに比べて,より防寒性の高い物が支給されていたのでしょうか?
 もしも同じものだとしたら,北海道の寒さにどうやって耐えていたのでしょうか?

 【回答】
 旧軍青森・弘前連隊の八甲田山行軍での遭難の件ですが,原因は防寒装備の不備だけでは無く,雪中行軍の為の事前準備や経験不足,地元民からの情報の軽視と,行軍路に詳しい兵の不在,指揮官の経験不足と指揮系統の混乱,当日の悪天候(記録的な寒波による)等,様々な要因が相俟って起きた事件です.

 それに,平地の北海道よりも,冬の八甲田山系の方が,環境としては遥かに厳しいです.

 例えは少し違うかもしれませんが,南極に行ける時代にも関わらず,いまだに日本アルプスで遭難者が絶えない例も有ります.

 余談ですが,皮肉にも,この行軍そのものよりも,遭難後の捜索活動の方が,旧日本軍に厳冬期の行動データーや装備の開発の役に立ったそうです.

 詳しくは,今発売中の「歴史群像」2月号に特集が載っていますので,ごらんになったらいかがでしょうか.

軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍板の各コテハンの評価を教えてください.
 レスを読む際にどこまで信用していいのか,参考にしたいのですが.
 この分野は,この人が強いとか教えていただけるとありがたいです.

 【回答】
 コテの傾向だけ書くよ.
 でも,彼らにも当然誤りもあるし,反論だってある人もいる.
 実際に発言を良く読んで,内容を吟味してください.
 個人の評価は,雑談にでも言って聞いてください.

海の人・・・海系.元海自らしい
ミリ屋哲・・・陸戦・ネタ系.
True/False・・・航空系
69式・名無し土方(69式と同一人物)・・・軍事一般
81式・270式・・・陸戦
眠い人・・・質問系スレにおいて全般的な回答
一等自営業・・・4しか取れない2げったー.

軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 4号戦車の砲塔が載せられたパンターがあったと思ったんですが,何処の部隊の車輌だったか教えていただけないでしょうか?
 出来たら,写真の載ってる本も教えてください.

 【回答】
 第653重駆逐戦車大隊のベルゲパンター指揮戦車.
 W号戦車砲塔はボルトで固定されてたので,砲塔は旋回せず,攻撃時は車輌そのものを指向しなければならなかった.

 ここ見る限り, 実験的にKwK42 L/70を乗っけたやつ
PzKpfw IV Ausf F2/H mit 75mm KwK 42 L/70 (experimental)
と,パンターFの砲塔を乗っける計画
Panzer IV Ausf H with Schmalturm turret (project)
があったらしい.

 写真は大日本絵画の「重駆逐戦車」に載ってる.
 あと,「第653重戦車駆逐大隊戦闘記録集」にも載ってたはず.

 サイトではこちら.
http://members.tripod.com/~fingolfen/panther/panthp4.html

軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 戦車のエンジンは後ろ置きが主流だけど,どうしてですか?
前置きの方が丈夫そうなのに・・・

 【回答】
237 名前:軍事板☆六等兵 :03/02/04 08:47 ID:lPNEok7h
>>209 戦車のエンジンは後ろ置きが主流だけど,どうしてですか?

1.冷却空気口や排気マフラーなど,脆弱箇所が内在するエンジンを,後方配置にした.
2.後ろに駆動転輪が有る方が,少し駆動効率が良いため,エンジンも後方配置にした.
3.稜線射撃で砲を俯角にした場合,邪魔にならないよう,エンジンは後方配置にした.
4.前方からの赤外線探知を鈍らすため,熱の発生の多いエンジンは,後方配置にした.
5.強い上り勾配でも,操縦手の視角を確保する必要から,エンジンを後方配置にした.
6.年々装甲厚の増す傾向から,重量のバランスを考慮し,エンジンは後方配置にした.
7.分厚い装甲を取り外す方式の整備は,大変面倒なので,エンジンは後方配置にした.
※ (6番7番は,>>210番さんと同じ見解です.)

>>212 前置きにするメリットはあまりないんですね.

防御上から見ればメリットも存在し,一部の戦車にも採用され装甲車には多い形式です.
車体のレイアウトは,砲弾の配置場所などと共に,単純には決められない事柄でしょう.

その証拠としては,アメリカの「次次世代未来戦車」の,数種有るレイアウトの中にも,
「前方エンジン配置」の案も,存在していることから,それらのことは分かりますよね.

210 名前:名無し三等兵 :03/02/03 22:28 ID:???
>>209
装甲が邪魔して交換しづらいから
整備が難しくなる
重量がある装甲や砲が前にあるので,バランスをとるため後方に置いた方がいい

241 名前:名無し三等兵 :03/02/04 10:37 ID:???
と言うか,六等兵はオリジナル意見が多すぎてマズいと思う.
>>237など,戦車のエンジンを後方に配置なんて,大昔からやっており,
その時代には考えられていないことまで混ぜてある.

現在でも前方配置が顧みられない理由としての補足レスなら判らないでも無いが.

250 名前:名無し三等兵 :03/02/04 11:41 ID:???
>2.後ろに駆動転輪が有る方が,少し駆動効率が良いため,エンジンも後方配置にした.

 前に「駆動転輪」が有ったってエンジンは後ろだろっつー話なんだが,そ
れとも,第二次大戦時の戦車で駆動転輪が前にあるから,エンジンが前にあ
る戦車を見た事があるのかね.

 「エンジンを後ろに置きたい」ってのが先で,フロントドライブかリアド
ライブかってのは後の話だろ.

258 名前:軍事板☆六等兵 :03/02/04 12:13 ID:lPNEok7h
>>250 リアドライブかってのは後の話だろ.
いや.「リアドライブ」にすることに,意味があるんだよ.
--------------------
>>237 2.後ろに駆動転輪が有る方が,少し駆動効率が良い
--------------------
リヤドライブで,リヤエンジンなら,ドライブシャフトが要らなくて,
より合理的になるのは,当然だろ.そう言うことを書いていたのだね.

昔は,遠隔操作の変速が難しいと思われてたので,ドライブシャフト
をわざわざ使ってでも,変速機を前に持ってきたのでは,無いのかな.

>>252 通説に基づいた回答をせず
「通説」を有り難がるのなら,どっかの解説本を読めば事足りるよね.

この2ちゃんねるは,(個人の見解)を発表するところであると思う.
その見解が,間違ってると思えば,また違う見解を書けばよろしいね.

大切なことは,どこに行っても聞けないようなオリジナルな見解だね.
それが正しいかどうかは,質問者が,別途判断すれば良いだけのこと.

268 名前:名無し三等兵 :03/02/04 12:31 ID:???
>いや.「リアドライブ」にすることに,意味があるんだよ

 だから,ソレとエンジンをリアエンジンにする事とどういう関係が
あるんだっつーの.

>リヤドライブで,リヤエンジンなら,ドライブシャフトが要らなくて,
>より合理的になるのは,当然だろ.そう言うことを書いていたのだね.

 ソレはFFでも同じなの.そして,FFの戦車ってのは第二次大戦でもタン
ケットみたいな例外を除いてない.戦車がリアエンジンになる理由は別に
ある.

270 名前:名無し三等兵 :03/02/04 12:38 ID:???
 勿論,243は241の

>>>237など,戦車のエンジンを後方に配置なんて,大昔からやっており,
>その時代には考えられていないことまで混ぜてある.

 を受けてのカキコだから,リアエンジンにする理由が先にあって,技術
水準によりリアドライブにするか,フロントドライブにするかが決まるっ
て趣旨の意見で有る事はマトモな読解能力が有れば分かるよね.

>戦車のエンジンを後方に配置なんて,大昔からやっており,

 も,当然,リアエンジンが主流になった理由が先って意見.

軍事板,2003/02/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車のエンジンがガソリン・エンジンからディーゼル・エンジンに移行した時期って,国によってマチマチですよね.
 それぞれ移行時期と理由(逆に,ガソリン・エンジンに拘り続けた理由も)を教えてください.

 【回答】
 戦前からディーゼル・エンジンを使っていた日・ソを除けば,
WW2の戦車はガソリン・エンジンの車輌が多かったわけですが,その理由として,
*技術的に大出力ディーゼル・エンジンが開発できなかった.
*エンジンを航空機用エンジンなどから流用していた.
*兵站の都合上燃料を統一する必要からガソリン・エンジンを使用していた.
といったことが挙げられます.
 ガソリン・エンジンは航空機用などで実績があるため,信頼性などの理由などから,戦車に用いられてきたわけですが,ご存知の通り被弾時に気化した燃料が誘爆することや,点火系がない分,部品点数が減らせる事・構造的に頑丈であることなどから,ほぼディーゼル・エンジンに切り替わりました.

 移行時期ですが,
米国→1964年制式化のM48A3から(注:戦中にディーゼル・エンジンのM4A2を製造している)
英国→1963年制式化のチーフテンから
ソ連→1939年制式化のKV-1から
日本→1934年制式化の八九式戦車乙から
独→戦中には実用化できず.空白期間を置いて1964年制式化のレオパルド1から

 米・英とも,いわゆる戦後第二世代戦車でディーゼル・エンジンに移行しています.
 これは戦後第一世代戦車が,戦中の重戦車の改良型といえる戦車で,新エンジン開発に手が回らなかったためと思います.

 日本戦車が早期にディーゼルに移行したのは,ガソリンの確保が航空機用で手一杯で,戦車まで燃料が回らなかった為という情けない理由とか….

名無し軍曹 :軍事板,2003/02/04
青文字:加筆改修部分

 ちなみに各国の,初めてディーゼルを搭載した戦車は,

日本→貧乏なため,燃料費節約が第一の目的で,1935年より中戦車をディーゼル化.

フランス→1936年,試験的に採用(FCM36).

ソ連→1938年,BT-7Mに採用.スペイン戦争,ノモンハン事変などの戦訓から,発火しにくいディーゼルを採用.

イタリア→1939年,M11/39より採用.被弾,故障時の発火事故防止が目的.

英国→1940年,MatildaII,Valentine戦車で採用.以前の航空機エンジン転用が,航空機生産のために足りなくなったので,ディーゼルを採用.

ドイツ→1944年,Mouseで採用.生産ラインの乱れを嫌ったため,最後までガソリンを使用.

米国→1938年のT5戦車以降併用.但し主にガソリン・エンジンを使用し,ディーゼルは比較的少ない.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/04
青文字:加筆改修部分

 さらに,戦車のディーゼル・エンジンを語る上では,航続距離の話外せません.
 日ソは戦前から.僻地で運用する都合上,航続距離を延ばすため.また,火災に嫌気がさしたためです.
(平時にすら戦車のガソリン・エンジンは火災を起こしやすかった.)
 戦後,西側の戦車がディーゼル化された理由は,東側の圧倒的な戦力に対応するため.航続距離を延ばして数的不利を補うためです.
(ディーゼル化するまで,飛行機みたいに外装式のガソリン・タンクまでつけていました.)

 さらにまた,ディーゼル・エンジンに過給器を付けることで,ガソリン・エンジンを上回る実馬力が得られるようになったためです.

軍事板,2003/02/04
青文字:加筆改修部分

 なお内燃エンジン自体は,下の資料からも分かるように,1800年以前から開発が始まり,1860年の(エティエンヌ・ルノワール)のガスエンジンが,実用的な最初のエンジンとして,認められているようですね.
機械・工学@2ch掲示板 なぜ2サイクルは車に向かないのか?(410番)
自動車の誕生まで
オットー・4サイクル・エンジン

 それらに対し,ディーゼル・エンジンの実用化はルドルフ・ディーゼルが,1897年に製品化したものが最初ですので,大まかに言えば40年近くの,歴史的時間差が,ガソリン・エンジンとディゼルエンジンには存在することが,分かると思います.
世界最古のディーゼル・エンジン(1899年製)
ディーゼル・エンジンの歴史
世界初の小形横形ディーゼル・エンジンHB型

軍事板☆六等兵 :軍事板,2003/02/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 質問ですが,日本で航空機に愛称が付いたのは,一式戦闘機隼が最初だと思うのですが,諸外国では何時から,戦車や航空機など兵器類に愛称を付けたのでしょうか?(船は除いて)

 【回答】
 航空機は第一次大戦前から愛称が付いています.
 古くは1913年の,シコルスキー・イリヤ・ムウロメッツとかエトリッヒ・タウベとかですね.
 英国は第一次大戦から,愛称が付けられています.
 戦車に関しては,1938年頃のマチルダIからでしょうか.
 これも英国が発祥ですね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 重戦車「マウス」は実戦に使われた!と話を聞きました.
 本当でしょうか?

 【回答】
 2両生産され,2号車はエンジンを事故によって破壊し,放置されました.
 1号車はクンメスドルフで爆破されたと言うことですが,ソ連軍と戦闘したと言う記録もあります.
 当時のドイツは相当混乱していたので,記録も混乱していたようです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツがモスクワに迫ったとき,スターリンは以前投獄した将校を大勢連れ戻して戦わせた,と聞きましたが,スターリンは自らの考えでそれを決定したのですか?
 それとも,誰かがスターリンを説得して,渋々決定されたことだったのでしょうか?
 スターリンが反逆者(と思われる人)を,簡単に許すとは思えないのですが.

 【回答】
「ドイツがモスクワに迫ったとき,スターリンは以前投獄した将校を大勢連れ戻して戦わせた」
という話は流布していますが,正確な話かは微妙です.
 たとえば戦前に,「ポーランドと日本のスパイ」容疑で逮捕されたロコソフスキーは,実際には1940年に釈放され,開戦時には機械化軍団司令官でした.
 他の人々の話にも似たようなものがあり,1939年の粛清「終了宣言」後,段階的に釈放されていたものと考えられます.
 また,開戦直後には収容所に残っていた者の銃殺が,一時激化したようですが,秋ぐらいには釈放が大規模になったと考えられます.
 以上は90年代前半までの公開文献を基にしているので,最新の研究ではもっと明確かもしれません.

軍事板,2003/02/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本の戦時中の双発機は片肺やられるともう駄目で,基地に帰り着く事すら出来なかったと聞くのですが,片肺やられても行動可能な機種はなかったんですか?

 【回答】
 片発飛行を行うためには,プロペラのフルフェザリング機構を使用してプロペラピッチを変更し,プロペラの抵抗をほぼ0に(つまり回っていない状態)する必要があります.
 これがないと,エンジンが動いていなくてもプロペラは回り続け,抵抗が増大して,燃費が増加したり,過負荷による過熱で,もう片方のエンジンの異常が発生することに繋がります.

 日本の油圧技術では油漏れなどで,そのような高度なことが出来ず,電気式で機構を付加する形になっています.
 但し,国産ではなく,ドイツだったかのVDMと言うメーカーの技術を導入して実現しました.
 陸軍の爆撃機では,四式重爆撃機「飛龍」以後の多発機,海軍では陸上攻撃機「連山」以後の多発機に採用されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日中戦争で日本軍が進出していない空白地域(中国東南部など)がありますが,日本軍はなぜ,これらの空白地域に進出しなかったのでしょうか?
 また,これらの空白地域は誰が支配していたのでしょうか?

 【回答】
 占領しても価値もなかったから.
 また,維持する兵力も少なかったから.
 空白地域は,主に国民党の軍閥,山東辺りでは毛沢東の共産軍が支配していました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ソ連のT-34はバスケットないのに,椅子がありますよね.
 砲塔に2人いるから,旋回させると45度くらいから苦しいと思いますが,なぜバスケットはなかったのですか?

 【回答】
 戦車の開発や仕様変更については,軍上層部(大粛正を免れた人たちなので,資質は推して知るべし)や,政治首脳部が横槍入れまくる訳ですが,門外漢ばかりなので,火力や防御力の強化ばかりが要求されたようです.
 また,現場からは火力・機動力・信頼性の面の要求が多かったようです.
 生産性も重要でした.

 以上のことから,人間工学面の研究は遅れ,砲塔バスケット装備はT55からです.
(実際はターンテーブル)
 砲安定装置(水平面)とセットで装備されました.

 要するに,行進間射撃用.

軍事板,2003/02/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 電磁波には,ソリットステートより真空管の方が強いって本当ですか?

 【回答】
 電磁波パルスにはソリッドステート,つまりトランジスタより真空管の方が強いです.
 パソコン部品が静電気を嫌うのを見れば,お分かりの通り,トランジスタは小さく,静電容量も小さいために,少しの電荷でも高電圧がかかると ,絶縁破壊を起こしてしまいます.
 このため,電磁パルスに対して弱いわけです.

 真空管は,それ自体が大きな容量を持つため,少々の電荷では高電圧が発生せず,絶縁破壊を起こすために大きな電荷を必要とするため,トランジスターよりタフです.
 最近ではトランジスターにも大電流を扱え,また,静電気対策を特にしなくても大丈夫なように,高負荷に耐える設計をされたものが登場してきています.
 また,遮蔽によっても,ある程度対策できます.
 しかしサイズが小さい限り,どうしてもある程度の脆弱性が残るでしょう.

軍事板,2003/02/05
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

584 名前:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos :03/02/05 22:13 ID:???
戦力を計るのは非常に難しいが,大まかなファクターは次の通り

兵力(兵員数),艦艇の総トン数や隻数,作戦機数,国防費の絶対値
(一般にドル換算)や相対値(主に対GDP費),装備の質と量・・・

形が明白に見える物でもこれだけ上げられる(もっとある)

だから,戦力が世界で何位なんつーのは本来ナンセンスと言えるんだな.

593 名前:軍事板☆六等兵 :03/02/05 22:40 ID:2vky1PQY
>>579 基準って明確にはどんな基準があるんですか?

「基準」と言うよりも,精密にその「兵力」を計算するための(計算式)が
実際に存在するのか?,と言うことでしょうか.

存在したとしても,それはどっかの軍事学者が,単に頭の中で考えただけの,
「実験式」と言いますか,「予測式?」でしかないですから,
なかなか当たらないだろうと言うのが,私の今の感想です.

言える事は,「短期の戦争」なら,兵器数,兵器性能,兵員数,兵員の資質,
などと言うような要因で,戦力は決まってきそうです.

しかし長期戦になれば,結局その国の経済力に支配されると言う場合が多く,
そう言う要因も,十分に加味しなければなりませんから,計算するとしても,
大変難しい予測にならざるを得ないわけです.

また多くの場合,《 燃料 》と言うものも重要な資源の要素になることは,
過去の戦争でも,実証されていることで,日本のように石油の出ない国では,
その部分が,最大のウイークポイントになるのでしょうね.

いずれにしても,「戦力や,兵力とか」と言ってみても,さまざまな要因で
変わるわけですから,どこまでの範囲を,一体考えるのかと言うことになり,
簡単には決められない事柄,と言うのが,「結論」になると思われます.

軍事板,2003/02/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米西戦争におけるスペイン艦クリストバル・コロンは,主砲の254mmの無いまま戦争に突入したと,何かで読んだ記憶があるのですが,何故主砲が無かったのですか?

 【回答】
 その通りで,最初から10inch砲は搭載されていませんでした.

 Cristobal Colonは元々イタリアの装甲巡洋艦,Giuseppe Garibaldi(II)として建造中のものを,米国との戦争が近づいてきたので,戦力増強のために購入したものです.
(我が国の春日,日進と同じパターン)

 で,イタリア海軍ではその10inch砲はイタリア独自の砲ではなく,英国のアームストロング砲の現地生産で賄っていました.
 ところが,スペイン海軍の大口径砲として,新たにフランスのシュナイダー砲が採用されました.
 と言う訳で,Cristobal Colonには,シュナイダー社製の24糎砲が搭載される予定でしたが,砲の実用化が遅れたため,主砲を搭載することなく出撃することになって仕舞った訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米海軍の第二次大戦後に就役した潜水艦を教えてください.

 【回答】
1945.8.15以後なら,(以後続く)

Gato Class
SS-303 Sablefish(1945.12.18)
SS-345 Cochino(1945.8.25)
SS-346 Corporal(1945.11.9)
SS-347 Cubera(1945.12.19)
SS-348 Cusk(1946.2.5)
SS-349 Diodon(1946.3.18)
SS-350 Dogfish(1946.4.29)
SS-351 Greenfish(1946.6.7)
SS-352 Halfbeak(1946.7.22)
SS-378 Mero(1945.8.17)
SS-416 Tiru(1948.9.1)

Tench Class
SS-425 Trumpetfish(1946.1.29)
SS-426 Tusk(1946.4.11)
SS-435 Corsair(1946.11.8)
SS-486 Pomodon(1945.9.11)
SS-487 Remora(1946.1.3)
SS-488 Sarda(1946.4.19)
SS-489 Spinax(1946.9.20)
SS-490 Volador(1948.10.1)
SS-522 Amberjack(II)(1946.3.4)
SS-523 Grampass(III)(1949.10.26)
SS-524 Pickerel(III)(1949.4.4)
SS-525 Grenadier(II)(1951.2.10)

その2(通常動力とマイナー潜水艦のみ記載)

Barracuda Class                     Nautilus Class
SSK-1 K-1(Barracuda(III))(1951.11.10)      SSN-571 Nortilus(1954.9.30)
SSK-2 K-2(Bass(II))(1952.11.16)
SSK-3 K-3(Bonita(III)(1952.1.11)           Sailfish Class
                                SSR-572 Sailfish(1956.4.14)
Mackerel Crass                      SSR-573 Salmon(1956.4.14)
SST-1 Mackerel(II)(1953.10.9)
SST-2 Marlin(II)(1953.11.20)             Grayback Class
                                SSG-574 Grayback(1958.3.7)
Dolphin
AGSS-555 Dolphin(1968.8.17)            NR-1
                                NR-1(1969.10.)
Tang Class
SS-563 Tang(1951.10.25)               Seawolf Class
SS-564 Trigger(1952.3.31)               SSN-575 Seawolf(1957.3.30)
SS-565 Wahoo(1952.5.30)
SS-566 Trout(1952.6.27)               Darter Class
SS-567 Gudgeon(1952.11.21)             SS-576 Darter(1956.10.20)
SS-568 Harder(1952.8.10)
                                Growler Class
Albacore                           SSG-577 Growler(1958.8.30)
AGSS-569 Albacore(1953.12.5)
                                 Barbel Class
X-1                               SS-580 Barbel(1959.1.17)
X-1(1955.10.7)                       SS-581 Blueback(1959.10.15)
                                 SS-582 Bonefish(1959.7.9)
以下略

 補足しておくと,世界の艦船に「米国潜水艦史」という増刊がありますので,この辺をご覧になると宜しいかと思います.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空母運用のF-117の話,ちょっと検索してみた.

http://www.invisible-defenders.org/programs/f-117/af-117x/af-117x.htm
と言うことで,F-117Xと言う機体が海軍に提案されたらしい.
 と言うことは,発艦するだけなら,F-117も空母運用できるんじゃないかと思ったが…?

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/05
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 そこのサイトの3面図をごらんになればお分かりのように,F-117Xは主翼後退角を大きく減らして,やっと離艦性能を確保しております.
 70°近い後退角を持った現用F-117が,自力で離陸するのは不可能です.
 Xに先行して提案されたF-117Nなどは,可変後退翼を採用しておりました.

 また,艦載機はカタパルト使って発艦するために,カタパルトと機体を結合する特別な機構を,前脚に持っています.
 そして前脚は,カタパルトの力に負けて折れないように,特別丈夫にできています.
 F-117Aには,そのような機構がいっさいない事から,カタパルトによる発進は無理です.
 また,F-117Aは離陸特性が非常に悪い事が知られており,数百mしかない空母からの,通常の離陸も無理です.

軍事板,2003/02/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 バウソナーとハルソナーの違いを教えてください.
 あさぎり型はハルソナー,むらさめ型はバウソナーを搭載してるそうですが,何が違うのでしょう?

 【回答】
 ソナーの搭載されてる位置が違う.
 バウ(bou,船首)ソナーはその名の通り,船体の一番先端に付いてる.
 艦首の下,艦底の最先端部に球状のドームを設け,その中に設置される.

 ハル(hull 船体)ソナーは,艦橋直前あたりの艦底部,真下に突き出たヒレのような部分の中に配置されている.

 ソナーが船体に付くのは当たり前じゃないかと思われるかもしれないが,ソナーには曳航式ソナーというのもある.


 海自の新鋭艦艇は最近どれもバウ・ソナーの方ばかりで,ハル・ソナーは旧式艦に多い.
 バウ・ソナーには,ソナーの働きにとって好ましくない艦艇の機関音・推進音からソナーを遠ざけ,またハル・ソナーのような艦底突起物ではなく,球状艦首(バルバス・バウ)に内蔵一体化することで,航走時の造波抵抗を減少させるといった効果が期待できる.

 ついでに,バウ・ソナー採用艦の場合,投錨時に艦首の下のソナードームに錨が当たらないよう,水面上の艦首形状を鋭角的な,先に突き出たシルエットにすることが多い.

軍事板,2003/02/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現代戦車のキャタピラは,山や森を踏破できるのでしょうか?

 【回答】
 木の大きさや,山の地形にも因りますが,
「出来るけど,車体やキャタピラが痛むのでやりたくない」
と言ったところでしょうか.

 そもそも,戦車が単独で行動する事は極めて稀ですので,行軍に支障が有るような障害物が有れば,工兵隊に障害物を排除して,通路を整備してもらうのが普通です.

「とにかくどうしても,単体で戦車を樹海走破させたい」
というなら,ドーザープレートつけて,テキトーに砲撃しながら進むという,無茶苦茶な方法もありえます.

軍事板,2003/02/07
青文字:加筆改修部分

 潅木(かんぼく)と言うか,低い木の「林」程度なら,戦車の前に「ギザギザの刃を持った,スクレーパー的な装置」をつけて,「潅木」を引きちぎりながら,進む方法が有るそうです.
 最近CSTVで,その話題をやってたのですが,大戦当時の米軍が必要に迫られ,現場で考案した方法なのだそうです.
 ただし,「林」の中には,何が潜んでいるかわからないので,『恐ろしい』と,その体験された方は言ってましたから,可能であっても(現在ではやらない方法)だと,私は思います.

軍事板☆六等兵 :軍事板,2003/02/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 通常動力型潜水艦にSLBMを搭載するのは無意味でしょうか?

 【回答】
 無意味とは言い切れないけど,著しく価値は下がるでしょう.
 通常動力では,一定期間ごとに必ず充電が必要ですから,浮上航行かシュノーケル航行を強いられます.
 そのため,長期間行動の隠密性は,原潜に比べ大きく劣ります.
 核抑止力として有効に機能する為には,隠密性は必須です.

軍事板,2003/02/07
青文字:加筆改修部分

 過去にSSBとして建造されたのは,ソ連のG級と中国のG級,それにフランスのGymnoteしかありません.
 このうち,中国とフランスのものは,ミサイルのテストベッドにしか使われていません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 包囲と二重包囲の違いは何なのでしょうか?
 ミンスク,スモレンスク,キエフなどの包囲は,包囲と二重包囲のだちらなのでしょうか?

 【回答】
 厳密には,敵の側面,後方を指向する攻撃方法を,側面攻撃ないし包囲と呼びます.
 これを戦線の両翼から行うことを二重包囲と呼びます.
 その意味では,独ソ戦初期のミンスク,スモンレスク,キエフは二重包囲,ウマーニやノガイ高原におけるそれは,単なる包囲となるでしょう.
 古代では,ハンニバルのカンナエの勝利も,二重包囲を演出したことによるものです.

 ただ,単に戦線を切り離したのを包囲,その後方にも戦線を形成してしまうようなのを,二重包囲と呼ぶ人もいるようです.
 古くは,カエサルがガリアでやったアレシアの包囲を,二重の包囲ラインを作ったことから,二重包囲と読んでる人さえいます.

 また,独ソ戦のモスクワ攻略作戦の前哨戦では,ビヤジマとブリャンスクの二つの都市周辺で,二つのポケットが形成され,ビヤジマ−ブリャンスク二重包囲網(陣)と呼ぶようなこともあります.

軍事板,2003/02/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 クバニ橋頭堡や,キュストリン橋頭堡など,橋頭堡というものは具体的にどんなもんなんですか?
 なんか建造物なのでしょうか?
 それともエリア一帯を指すのでしょうか?

 【回答】
きょうとう-ほ けう― 【橋頭堡】

(1)橋を守るため築く堡塁.
(2)上陸や渡河をする部隊を守り,また攻撃の足場とする,上陸地点や対岸の拠点.
「―を築く」
(3)事を起こす足掛かり.拠点.

 要するに,トーチカでも塹壕でも廃墟でも,そこを起点に防御や攻撃の足がかりにすれば,それが橋頭堡と呼ばれるわけです.
 だから街1つを橋頭堡と呼んだり,僅かな広場の集結点をそう呼ぶ場合もあるでしょう.

名無し軍曹 :軍事板,2003/02/07
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ