c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 59

目次


** 【質問】
 兵士って,防弾装備はしないんですか?
 第二次大戦時はどうだったんですか?

 【回答】
 防弾というのが小銃弾対応という意味なら,「出来ない」が正解.
 現代のセラミックを使った物でも,重くて行軍に適さない.
 いわゆる鉄兜も,「弾」は防げない.

 砲弾の破片を防御する(死傷の8割近くが砲爆弾の破片による物)程度のモノ(グラスファイバー製)は,朝鮮戦争の米海兵隊から装備されるようになった.
 現在ではケプラー等で作られいてる.

 第二次大戦時の防弾装備としては,米爆撃機機銃手のフラックジャケットが有名.
 日本軍の工兵用試作品等も,インターネットを検索すれば出てくるだろう.

軍事板,2003/01/11
青文字:加筆改修部分

 日本軍にも,一般的ではないものの一応ありました.
九二式防弾衣
九三式軽防盾
亀甲型防盾
 これ位しか覚えてませんが.
 南方で米軍に捕獲された写真も,残っている筈です.

フェチ ◆kK77XB6/ug :軍事板,2003/01/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 三菱の九七艦攻,どう見ても中島の九七艦攻とは別もので,とうてい雷撃機には見えません.
 どんな任務に就いてたんでしょう?

 【回答】
 三菱の九七式艦攻は九七式二号艦上攻撃機と言われ,中島のものと同じ任務を想定していました.
 これは固定脚である他は,性能的に殆ど中島のものと変わらなかったからです.

 要求仕様も同じですが,ただ三菱は,手堅く構造の簡便な固定脚を採用し,中島はさらなる性能向上を目指して,様々な新機軸を採用したため,失敗を恐れた海軍部によって,三菱機は保険として採用されたものです.

 そのため,太平洋戦争勃発時には,陸上基地からの哨戒,偵察,訓練任務に使用され,末期には少数機が特攻機に用いられています.
 蛇足ですが,同じAirフレームを用いて,それを複座化した九七式艦上偵察機と言うのも開発されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍事評論家の神浦元彰氏の,軍事板的評価ってどうですか?
 最近,氏のホームページを見つけて,面白く読んでいるのですが,9.11の頃のコラムを見たら,特に地上軍に関して大暴投をやらかしてました.
 どの程度信頼できるのでしょうか?

 【回答】
 ソースはそれなりのものを持ってるみたいなんで,「予測」をやめると,良い軍事評論家になれると思いますです.
 神浦さんの難点は,すぐに「予測」を始めることで,彼のソースは見たところ,そういう「予測」には適していないソースばかりなので,結局空想で埋めるしかなく,結果として「トんでも」な話に漂流していってしまう,というところですし.

海の人●海の砒素 :軍事板,2003/01/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 艦艇のガスタービン機関は,どういうふうに陸揚げ整備するんでしょうか?
 飛行機の場合は,何百時間置きに分解整備なんかをするそうですが,そんなに頻繁にやるとしたら,艦内奥深くに据え付けてあるエンジンを,どうやって陸揚げして整備するのか,不思議な気がするんですが.
 かの有名な軍艦大和を設計するとき,タービン一本槍か,タービン・ディーゼルの混用かで,大慌てで設計変更があった話を知っていますが,ディーゼル混用をやめた理由は,機械の信頼性の問題もあったでしょうが,なにより恐れたのは,故障したら,そのエンジンを取り出すのに必要な 部分の,フネの装甲鈑なんかを剥がして,取り出し用通路を拵えなければならないから,せっかくの新造艦がつぎはぎになることを危惧してやめたといいます.
 それを見て思ったんですが,もし,艦内奥深くにあるエンジンを取り出して,整備工場なんかに陸揚げするのなら,そんなふうに,「こんごう」なんかの舷側を,いちいち切り開いたりまた塞いだりすることになりそうな気がします.

 【回答】
 GT機関は,大型の吸気口から引き抜ける構造になっているので,主機交換など1日で作業を終えることができます.
 ガスタービンエンジンというのは,ジェットエンジン(B-747の主翼にぶら下がってるあれですね)が箱に入ってるだけのしろものなんで,大変小さいです.
http://stsdb.kahaku.go.jp/detail_2000.asp?key=101010141180&Apage=18

 ほいで,ゆきクラス以降の艦艇では,そのエンジンを取り出すためのハッチとか経路とか全部決まっていて,昔のディーゼルエンジンやスチームタービンの頃のように,舷側や甲板にでっかい穴あけたりという必要はなくなっていますです.
 エンジン自体非常に精巧なシロモノなんで,艦上では分解できず,問題があれば箱毎ひっこ抜いて造修所に運び込みますです.

(逆にディーゼルとかスチームタービンの場合は,エンジンルームに余裕を持たせて,戦闘によってめちゃめちゃに破壊されたりということがない限り,かなりの重整備まで艦内で実施可能になってましたです・・・というのは余談です)

海の人●海の砒素(黄文字部分)他 :軍事板,2003/01/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 艦艇のガスタービンエンジンが,排煙の熱なんかに反応して吸気口部分に命中したら,一発で致命傷になるんじゃないでしょうか?

 【回答】
 独立した煙突を立てて,それに対抗しようとすると,ものすごい巨大な煙突が必要になりますです.
 実際,ゆきクラスの煙突は,その容積が実に戦艦大和の煙突と同じだそうで(笑)
 そんなわけで,どちらかというと,構造物と一体化する方向に向かいつつありますです.

 また艦艇というものは,そもそも熱源以外に音だ電波だ光だと,情報発散が非常に多いシロモノですので,熱源だけ気にして全体性能の低下を招いても仕方ないので,そのあたりはトレード・オフになります.

 上の方で「矛と盾で矛が強い時代」という的確な例えがありましたが,実際,陸戦で鉄砲が導入されてから今日まで,鉄砲の弾を食い止めうる装備が,いまだに開発されていないのと同様に,よほど古い対艦ミサイルではない限り,「ミサイルを撃たせたら終わり」な時代であって,個艦能力レベルでの基本能力以上に,何かする意味があまりありませんです.

(まぁ,このあたりが「艦艇ステルス」とかいう言説に,海の人がまゆにつば10リットルくらいつけちゃう理由なんですが・・・これは余談)

海の人●海の砒素 :軍事板,2003/01/12
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 なるほど・・・だからこそ,装甲鈑の塊といえる「戦艦」は,恐竜のように滅んだんですね.
 まあ,当たる前に撃ち落とせば,重たいし,造るのに莫大な費用や手間と時間がかかる,分厚い装甲鈑なんていらないですもんね.
 でも,心理的にはあってくれた方が気が楽になりそう(^^;)

 【回答】
 そうですね,そんなわけで艦艇への増設装甲の方向性としては,破片防御のためのケブラー装甲とか,上甲板で作業する人間に防弾チョッキを配布するとか,戦闘服を不燃繊維で作るとか,そういう「食らったときの人的被害を少なくする」方向で考えられていますです.

 とはいうものの,こないだのイエメンでの自爆テロみたいな,確信的な攻撃には脆弱なんですが,これは「ブリキ缶」と呼ばれる駆逐艦・フリゲート艦としては,致し方ない部分ですね.

海の人●海の砒素 :軍事板,2003/01/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日露戦争でロシア海軍はかなり派手にやられたみたいですが,第一次大戦に海軍面での大きな影響って無かったんでしょうか?

 【回答】
 殆ど無いです.

 弩級艦Imperatrisa Mariaは1916.10.20に,セヴァストポーリで副砲弾薬庫火災で爆沈.
 同じく,EkaterinaIIは1918.6.18,駆逐艦による雷撃で海没処分となっています.
 前弩級艦Slavaは,陸軍支援にバルト海で活躍しましたが,1917.10.17にリガ湾にてドイツ艦隊と交戦して大破し,自沈処分に付されています.

 装甲巡洋艦では,MininがUC4の機雷により,1915.8.15にバルチック海のオロ島付近で沈没.
 PalladaがU26の雷撃で,1914.10.11にゴトランド島付近で撃沈され,巡洋艦Zhemchugは,極東から欧州に回航中,1914.10.28にドイツの巡洋艦エムデンの雷撃により,ペナン島で破壊されました.
 このほか巡洋艦Auroraが冬宮を砲撃したのが,ロシア革命の狼煙と言われています.

 後,珍しいところでは,水上機母艦Imperator AlexanderI搭載の水上機が,1916年にドイツ艦艇を雷撃で撃沈しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今TVでやってる映画「U-571」は,米軍がドイツのUボートに変装していますが,敵軍に変装しての騙まし討ちや攻撃というのは,反則という気がします.
 実際のところ,こんな卑怯な作戦を,正規軍の作戦として実行したことはあるのでしょうか?

 【回答】
 オットー・スコルツェニー中佐のグライフ作戦が有名ですね.
 アルデンヌ攻勢で彼が指揮を執った部隊は,米軍の軍服を着て英語の話せるドイツ軍コマンド部隊で,分捕ったアメリカ軍の兵器や車輌を使って連合軍の中に侵入し,通信施設の分断や道路標識のすり替え,破壊工作を行いました.
 ただし,戦局には殆ど影響がなかったんですが.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今,欧州でハーケンクロイツのマークが禁止されているのは何故なんですか?
 大学のドイツ語の授業に,胸に卍マークがついた少林寺拳法Tシャツ着ていったら,怒鳴られた人がいるらしい.

 【回答】
 戦時中のナチスドイツの,忌まわしい記憶を彷彿とさせるからです.
 ドイツやイタリアに於いては,そう言ったものを彷彿とさせる記号を表示した場合,罰せられます.

 余談ながら,そう言うのに一番鈍感なのは,日本人だったりしますが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/13
青文字:加筆改修部分

278 名前:名無し三等兵 :03/01/13 01:49 ID:???

 仏閣の地図マークは勘違いされ易いな(笑


279 名前:名無し三等兵 :03/01/13 01:55 ID:???

「これはbuddismの,古くから伝わるおめでたいsymbolだ.
 ナチなぞ問題にならん歴史と伝統があるんだ,文句あるかゴルァ(°д°)」
と言ってやれば,納得するかもしれないと言ってみるテスト.

 長野オリンピックか何かの開会式で,卍が全世界にでかでかと放映されて,ジューが喚いたとかなんとかいう話もあるらしいが.

軍事板,2003/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ノモンハン以降さしたる経験もない陸軍に,過酷な戦車戦の実相を活かしたノウハウがあったとは思えないのですが.

 【回答】
 なんか比島戦以降,前面に出てきた日本戦車隊は,かなり奮戦してるです.
 もちろん,真正面からぶつかっては勝ち目はないのですが,搦め手使ってかなりM4食ってるんですよ.
 絶対数が違いますから,最終的には数で揉み潰されてますが.

 後,開戦劈頭に戦車戦の機会がありましたから,ノウハウがないわけではありません.
 それにM4の性能については,海外情報筋からかなり把握してますから,対抗戦術も研究されてます.
(それでなくとも独ソ戦の推移で,T-34ショックつうものが伝わってきてるわけで)

 【反論】
 硫黄島での運用なんか見ると,擬装埋設トーチカとしての運用であり,果たして戦車戦として正しいかは疑問が….
 戦前からの戦車兵は,技量は標準以上のものがあるとは思えますが,戦中に徴兵され,戦車兵として配属された司馬遼太郎が,戦車陣地に関して,まるで無理解と受け止められる記述をしていることからも,欧州戦線でのノウハウが,末端にまで伝わっていないことの証左にも思えます.
 欧州戦線のノウハウを,日本陸軍が把握していたことは事実ですが,それが末端にまで教育されるかが問題になるかと.

 奮戦はしたと思います.
 九七式に爆薬を括り付けて,M4に体当りした話までありますからね.
 ただ,戦術のレベル,通信一つとっても,欧州のそれとは段違いだと思いますが.

軍事板,2003/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2当時の誘導無の魚雷では,潜望鏡でハッキリ見えるものしか狙えなかったの?

 【回答】
 少し違います.
 戦時中,ソナーからの情報だけで雷撃を行った艦もあります.
 この当時の魚雷は,基本的には一定深度を保ったまま走るのですが,潜水艦は自在に深度を変えます.
 つまり潜水艦は,水上艦より一次元上の機動を行うんです.

ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2003/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「MBT」を直訳すると「主力戦闘戦車」になるとおもうのですが,「主力」じゃなく「戦闘」しない「戦車」って存在するのですか?
 存在しないのなら,「MBT」じゃなく「Tank」で十分だと思うのですが

 【回答】
 確かに現在は戦車=MBTといって,だいたい間違いないのですが,1920年代から60年代くらいまで,戦車といっても千差万別でした.
 代表的なのは軽戦車,中戦車,重戦車のカテゴリーでしょう.
 他にも,イギリスでは歩兵戦車,巡航戦車なんてカテゴリーもあり,それこそ軽自動車くらいの大きさで,機関銃しか積んでない戦車から,巨大な多砲塔戦車まで,実に雑多だったのです.

 WW2後,軽・中・重を統合した,多用途で汎用性の高い戦車が登場します.
 それをMBTとして呼称するようになりました.
 要するに,MBTはそれ以前の雑多な戦車カテゴリーに対する,相対的な呼称なのです.

軍事板,2003/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
386 名前:名無し三等兵 :03/01/13 18:02 ID:???
>>384
だから,慣用公式だといってるでしょ.

>>348より

>>ところで,三野氏が「戦艦対戦艦」(朝日ソノラマ文庫)の中で,
>>『 旧日本陸軍が「砲力」=直径×砲身長
>>  の公式を使い,物理的に正しい複雑な公式よりも,
>>  こちらのほうがよく法の破壊力を表している   』

この文章読んで,三野氏とやらが,件の式が「物理的に厳密に導いた式ではなく
経験則として発見された慣用公式」だと言う立場を取っているのは明白だと思い
ますが,貴方にはそうは読めないんですかねえ?
 
しかも貴方,貴方の示した式は単に理想状態でのニュートンの運動方程式じゃ
ないですか.そりゃ貴方,初速=威力と言う条件で考えた時しか成り立ちませんよ(w
まず威力の定義を確認しなきゃ.

更に言うと,私は>>380で「類推の恐ろしさ」について>>379に意見しただけで
あって,私自身の件の式に関する見解なんてどこにも書いていませんがね.

ま,そろそろ議論言い合いスレへ退避ですか.

414 名前:386 :03/01/13 19:29 ID:???
言いっぱなしなのもなんなので,一応例の砲威力の話を調べてみました.データは
ここからゲット.
http://www.geocities.com/kop_mic/
古今東西の砲について調べるのは面倒過ぎるのでカット.

対象は艦砲(しか見つからん),WWII,米国艦砲,
・威力=米国クラスA装甲に対してPartialPenetrationを実現する侵徹長(インチ)
・距離=ゼロ距離
・三野氏の言うところの砲力=砲径*砲身長 (インチ*2?単位なしの方がいいかも)
・弾種=艦砲用徹甲弾
として

・16インチ50口径砲 砲力800 威力37.7
・16インチ45口径砲 砲力720 威力34.0
・14インチ50口径砲 砲力700 威力34.6
・14インチ45口径砲 砲力630 威力33.0
・12インチ50口径砲 砲力600 威力資料無し
・08インチ55口径砲 砲力440 威力16.6
・06インチ47口径砲 砲力282 威力10.7
・05インチ51口径砲 砲力255 威力6.3

 以上.よって,砲力と威力には大まかには相関関係があるといえるかも.補正係数
を当てて公式化できる可能性はあります.但し見てもらえば分かりますが,同じ砲でも
弾種によって威力は数%〜10%異なるので絶対的なものではないですね.それに,
「砲力」と言ったものが実際に使われていたかどうかは全く別の話.
 誰かヒマな人,他の砲のデータもまとめてエクセルかなんかでグラフ書いてくれると
面白いんだけど.

軍事板,2003/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 市街戦における突撃銃/自動小銃と,散弾銃の役割を教えてください.

 【回答】
 まず基本的に,兵士は支給された武器で戦わねばなりません.
 任務に応じて武器を選択できるのは,ごくごく一握りの特殊部隊など,エリート部隊に限られます.

 それを前提に,現代の市街戦,に限定しましょう.
 相手の逮捕を前提とした警察は除外しておきます.
 突撃銃・自動小銃の違いの説明も省きます.

 基本的に,軍における市街戦装備の特徴は,小型化によるとり回しの良さにあります.
 よって小型かつ貫通力の高い,突撃銃,それも短くしたタイプが主力の火器になります.
 一例を挙げると,アメリカ陸軍における市街戦を特に意識した部隊は,第75レンジャー連隊がありますが,現在の彼らの主力火器は,M16A2を短くしたM4A1カービンです.

 自動小銃は威力が高い反面,大型の銃ですので,近接戦闘には向いていません.
 市街戦では狙撃と火力支援が,主な役割になります.
 レンジャー連隊では,SR-25がこれに当たります.

 散弾銃ですが,至近距離での威力は高いものの,射程が短く,貫通力が低いのが難点です.
 アメリカ軍ではドア破壊などに使用され,「マスターキー」(どんなドアでも開けられる鍵の意)というニックネームで呼ばれます.

 そのほか,フラッシュボム,携行弾数を倍以上に増やせるアサルトベストなどが,市街戦によく見られる装備です.
 ほか,グレネードランチャーやSAWなどの支援火器も重要です.

軍事板,2003/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 キティホークの次に,原子力空母を横須賀配備にする方針が決まったようですが,以前何かの本で,米国内法では米国外で原子力機関部を整備・修理することができないはずという記述を見かけました.
 実際問題として,横須賀SRFでは機関部分を整備・修理できないのではないでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030114i101.htm

 【回答】
 万が一それが事実だとすると,キティにかわり横須賀を母港とするCVNは,2年に1回半年ほど,メンテのためにアメリカ本土に帰還するという,非常に効率の悪い運用をすることになってしまいます.
 メンテのできない母港なんて,無意味じゃないですか?
 アメリカはミッドウェイの大改装を,横須賀で行ったぐらいですから…

 運用を考えた場合,核燃料の交換はアメリカのニューポートで行うでしょうけど,それ以外のメンテは,横須賀で行うことになるんじゃないですかね?

# 横須賀SRFでの整備実施中の被曝が,今後問題になりそうですねぇ…
 環境問題や従業員の健康被害に関する問題は,今までも色々でてましたから,あそこ…

FFH331 ◆3.CSSBl9VA :軍事板,2003/01/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ミサイルや魚雷には,有線誘導ってのがあるらしいんですが,有線誘導って,まさかミサイルに電線がつながってるわけじゃないですよね?
 どういう仕組みになってるんですか?
 あと,無線誘導とはどう違うんでしょうか?
 当方,無線と有線自体のこともよく分からないような人間ですが,ご回答のほど,よろしくお願いします.

 【回答】
 「有線誘導」はその名のとおり,細い電線(あるいは光ファイバ)が繋がってるのです.
 その電線を使って,発射機から指令(たとえば,少し右に進めとか,自爆しろとか)を伝えます.
 有線誘導では妨害を受けませんが,電線が重くなるので,あまり射程を延ばせません.

社 聖 ◆DASH/8Egy6 :軍事板,2003/01/14
青文字:加筆改修部分

 昔はひょっとしたら電線だったかも知れませんが,今は光ファイバーを用いています.
 光ファイバーの利点は軽い事と,伝送できる情報密度が高い事で,今の有線誘導ミサイルなどでは,カメラ画像を伝送して誘導しています.

 無線との比較では,有線は電波妨害に強い事,情報の伝達密度が大きく,ミサイルからのカメラ画像をリアルタイムで入手しながら手元で誘導できること,また,誘導装置をミサイルに積まずに済むので,ミサイルの低コスト化に繋がる事が挙げられます.
 逆に,有線なので射程距離に制限があること,誘導中に発射元が移動できない事,ファイバーケーブルの取り回しが面倒な事などの弱点があります.

 無線誘導の場合は,レーダーやソナー等のデータを無線通信で転送して,ミサイルや魚雷が進みます.

 この他に,ミサイルや魚雷に各種の探知装置が備わっていて,搭載のコンピュータが,その探知データに基づいて,自ら目標に進むタイプのものもあります.

 途中まで有線誘導で,途中から無線誘導や,自分に搭載された探知装置により,目標に進むタイプのものもあります.

軍事板,2003/01/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 国民皆兵って,徴兵制と違うのですか?

 【回答】
 「国民皆兵」ってのは,兵役の「適用範囲」であって兵役の「種類」ではないよ.

兵役┳自由兵役┳志願兵
   ┃      ┣義勇兵
   ┃      ┣傭兵
   ┃      ┗群民兵(便宜上ここに分類される)
   ┗強制兵役┳徴兵
           ┗民兵

 で,国民皆兵ってのは,
「兵役年齢の人間は(例外を除き)兵役を課す」
って事なので,老人子供は別.
 対義語は「選抜〜」って事になるのかな?
 「選抜徴兵制」みたいな感じで.

ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I :軍事板,2003/01/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 1982年6月9日,ベイルートを巡る紛争で,ベッカー高原上空でのシリア空軍とイスラエル空軍の空中戦は,イスラエル空軍損失0,シリア空軍喪失90機となってますが,この差は何なんでしょうか?
 戦闘機の能力差も大きいのでしょうが,あまりにも一方的な結果です.
 パイロットの技量差云々とか,書物に書かれていましたが,釈然としません.

 【回答】
 「航空ファン」によると,
シリアは(推測)60〜100機のMiG-21,MiG-23を出撃させ
イスラエルのF-15,F-16(推測では40〜92機)と交戦
シリア側の発表 19:16
イスラエル側の発表 22:0

 いくらなんでも90:0は大げさ.

軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 列車砲を使ったのはドイツだけなんですか?
 果たして実戦で戦果をあげたんでしょうか?

 【回答】
 詳しい戦果までは寡聞にして存知ませんが,列車砲を所有していた国には,独・英・仏・日などがあります.
 ドイツだけが使っていたわけではありません.

軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分

 第一次世界大戦,ボーア戦争で活躍しています.
 戦果としてはドイツが一番目立ちます.
 これは鉄道の軍事利用を考えたのが,大きかったと思われます.
 ドイツのパリ砲は,パリを目がけて砲撃したものですし,第二次大戦ではスターリングラード,セヴァストポリ攻撃,ドーバー海峡越えの英本土砲撃などを行っています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 元自衛官の飲み屋のマスターのお話...
「国民の生命と財産を守るのは警察の仕事.
 日本国政府を守るのは自衛隊の仕事.
 自衛隊という組織は,日本国民の生命と財産を守るための組織ではない」
 この話は本当なのですか?
 自衛隊は,日本国民の生命と財産を守るための組織ではないのか...?

 【回答】
 国民の生命と財産を脅かす,日本国内の不安要素を排除するのが警察.
 国民の生命と財産を脅かす,日本国外の不安要素を排除するのが自衛隊.

 犯罪など国内で起こる脅威から,国民や国家を守るのが警察で,
戦争など国外が絡んでくる脅威から,国民や国家を守るのが自衛隊.
 多少の例外はあるにせよ.

 警察だって政府は守るし,自衛隊だって国民は守る.
 どちらも国民・政府・国家を守るための組織であることに変わりはない.

 そりゃ,国内治安担当の警察のほうが,一般国民からは身近に見えるのは事実.
 あなたが泥棒に財産を盗まれた時,通報するべきは自衛隊でなくて警察.
 誰かに「殺すぞ」と脅された時も同じ.
 自衛隊と警察の役割は,根本的に違うわけで,警察のほうが一人一人の国民にとって身近かつ親身.
 そういう事をオーバー,かつ斜に構えて表現しただけだろう.

 まあどのみち,どっちの組織も大元では,同じ政府が指揮取ってるわけだが.

軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 個人の捜索みたいな質問で,恐縮なのですが・・・
 私の親族で職業軍人はいなかったのかと聞いてみたところ,どうも一人だけいたらしいという回答を得ました.
 以下のような人物であったようです.
・姓は「松田」
・海軍で,空母の艦長(飛行長かも知れない)をしていたらしい
・南方で乗艦が沈没し,運命を共にして戦死したらしい
・階級は佐官だったらしい
 昔祖父から聞いた話で,今はそれ以上のことが分からないのですが,この人物が一体誰だったのか,確認する方法はあるのでしょうか?

 【回答】
松田尊睦;
海兵45期 本籍地島根
昭和18.5.29  大鷹艦長
昭和18.11.17 阿賀野艦長
昭和19.2.18  戦死 少将進級
 阿賀野はトラック沖で撃沈されている為,もしかすればこの方ではないでしょうか.

軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 拳銃には「シングルアクション」と「ダブルアクション」があるらしいのですが,これらの仕組みはどういうものなのでしょうか?
 あと,「リボルバー」って,排莢&再装填は自動ではできないのですか?
(できるのが,「オートマチック」ですか?)

 【回答】
 シングルアクションは,引き金を引いても撃鉄が落ちるだけ,
 ダブルアクションは,引き金を引くと,撃鉄が上がってから落ちる.
 要は,引き金一回で,どれだけ銃が動いてくれるか.

 あと,リボルバーっていうのは,俗に言うレンコン型弾倉の『輪胴式』.
 回転する弾倉(シリンダー)があって,その中に5〜6の薬室を持つ物が普通.

 レボルバーってどんな形をした拳銃か判るだろうか?
 こんなヤシだ.
http://homepage1.nifty.com/widewestweb/MnCtwy51Navy.htm
 蜜柑でもレンコンでも良いが,軸方向から見て横に切ったとき,穴がぐるーっと空いているでしょ?
 で,レンコンの事をバレル(樽の意味だよね)と言い,軸を固定しておいて次の穴,次の穴とハンマー(撃鉄)が落ちる所に弾を回してやれば,次々と弾を撃てるでしょ?
 一周360度だから最後には,打ち終わった場所にグルッと回って戻るでしょ?

 自動装填装置付きの単発拳銃と見ると,良いかもしれない.

 要は,自動拳銃だって装弾数撃ち切ったら再装填が必要なように,リボルバーだって弾の再装填は必要.
 こういう多薬室式の銃で,再装填システムがある物はないのかと言う事なら,一部の機関銃の機関部は,こういう多薬室のシステムをとってはいる.
 でも,これをリボルバーとは普通呼ばない.

大渦よりの来訪者 ◆KVBzr3neko(黄文字部分)他 :軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 オートマチックをダブルアクションにする必要ってあるんですか?

 【回答】
 一発目を安全にすばやく発射するため.
 シングルアクション(SA)なら,遊底を後退させて薬室に弾薬を装填してしまうと,ハンマーは起きたままになる.
 これでは暴発の危険があるので,セフティをかけて発射の直前に外す.
 ダブルアクション(DA)なら,薬室に弾薬を装填した後,ハンマーを戻してもワンアクションで発射できる.
(DAには,操作するとハンマーを安全に落とす事が出来る,デコッキング・レバーがあることが多い)
 ガバメント等のSAでこの操作をするには,ハンマーを指で押さえ,トリガーを引いて,コックされたシア(ハンマーを支える部品)を外し,指でハンマーの下りた状態まで戻すしかない.
(とても危険)
 あと,DAのトリガープルは重いので,セフティOFFでもSAに比べて,暴発の危険性が低い.

軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
宣戦布告って「国家」以外に対しても出来るのですか?
(アメリカはテロ組織に宣戦布告しているらしいのですが・・・)
また,宣戦布告されていても無視しても問題無いのですか?
(一説によると北朝鮮からすると日本とは戦争状態になっているのですが・・・)

 【回答】
655 名前:名無し三等兵 :03/01/15 15:20 ID:???
>>503
遅レスかつうろ覚えだけど,交戦団体について.
交戦団体かどうかの認定は基本的に交戦相手の国家が認定するかどうかによる.
それで認定されると,交戦団体は国家に準ずるものとして外交権などの国家特有の権利を付与されると同時に,
他の国家はその交戦団体に関して中立法の遵守を義務付けられたはず.

でも確か国際法の教科書によると,
歴史上交戦団体と認められたのは南北戦争時の南軍だけだったはず.
交戦団体と認めることはすなわち交戦相手を国家に準ずるものとして認めることにつながるから.
現在の台湾もそういう理由で中国本土からは「交戦団体」とは認められなかったはず.

って,なんかうろ覚えばかりでスマソ

507 名前:ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I :03/01/14 21:03 ID:???
>>503
「交戦団体」と認めれば出来る.

518 名前:名無し三等兵 :03/01/14 21:27 ID:???
>>503

 根本的に「戦争」を起こす事が国連憲章で違法なのに,攻撃仕掛ける
側が宣戦布告をするのは矛盾じゃないか? 自衛なら宣戦布告もナニも
既に起こってる戦争に対処してるだけなんだから.

 これから違法行為を行いますと宣言して行動する事自体が,国際法上
問題なので,現代の戦争では宣戦布告はしないのが普通.

679 名前:名無し三等兵 :03/01/15 17:21 ID:rtB8rbIC
>>655
ありがとうございます.

>歴史上の「交戦団体」は米国南北戦争の南軍くらい・・・ですか.
WW2迄の中国内戦時代の各地の軍閥・馬賊や,箱館戦争の蝦夷共和国軍も
「国家」や「交戦団体」の扱いを受けたと聞いた事があります.
近代国家未満の軍閥や国家体制確立前や内戦時点の軍閥的なものと一般に捉えて良いですか?(中国の馬賊とか・・・)
「交戦団体」の資格者の筆頭に「国家」がおり,「軍閥」等の一部に有資格者有り,
と理解して宜しいでしょうか?

684 名前:名無し三等兵 :03/01/15 17:51 ID:???
>>679,681,682
詳しいことは明日までに可能な限り調べておくとして,取り合えず.

「交戦団体」は内戦時に反乱相手に対して行う認定であるので,
その認定は当然対外的に正当性を認められたその地域を治める国家が行うものです.
したがって余所の国がどうこう言う資格はもとよりありません.
つまり南北戦争の例で言うなら,認定を行ったのは北の「合衆国」側です.

それでこの認定を行うことによるメリット・デメリットに付いては

・交戦相手に対して戦時国際法の遵守を義務付けることができる(当然政府側も守らなければなりませんが)
・中立法の遵守を外国に求めることができるので,外国勢力の干渉(義勇兵の派遣や軍事援助など)を排除できる
という効果を期待できます.

逆にデメリットとしては,
・交戦相手を国家に準ずるものとして認定することになりますので,当該政府の正統性が傷つく
という事が考えられます.

いずれにしても「交戦団体の認定」は国際法上の例外的措置と考えるのが適当かと考えます.

685 名前:655 :03/01/15 17:59 ID:???
アルカイダについてはうろ覚えですが,アメリカは「テロリスト」として扱っていたはず.
したがって捕虜の取り扱いについて定めたジュネーブ条約などの規定よっては守られません.

しかしながらだからといってアルカイダ兵を非人道的に取り扱って良い,という話しでもありません.
と言うのは,第二次大戦後にいては国家は基本的に国際人道法の遵守を義務付けられている,と考えられています.
したがってアルカイダ兵は捕虜取り扱い規定に則った扱いを受ける権利はありませんが,
国際人道法に則った扱いを受ける権利は有しますし,アメリカには彼らをそのように扱う義務がある,
と考えるのが通説的,かつ無難な考え方でしょう.

830 名前:655 :03/01/16 14:24 ID:???
>>706
国際法の教科書をあさった程度に調べてきたので昨日の補足と訂正を.

交戦団体承認はアメリカ南北戦争以前から事実上行われてきた例があるものの,
正式に制度化したのは南北戦争の際にであり,事実上それからは正式にはこの制度が適用されたことはない,
らしいです.したがって「南北戦争の時のみ」と言っても誤りではないと思います.

で,昨日は中央政府のみが承認できると言いましたがこれは誤りで,
反乱団体が事実上統制下に支配している地域に権益や自国民がいる外国政府も行えるようです.
もっとも外国政府による承認が中央政府を拘束するかどうかに付いては学説上争いがあるらしいですが.

承認の効果としてはその「交戦団体」が良くも悪くも国際法の権利と義務を享受・遂行することができる,といったものです.
もっとも第二次大戦後の現在においては事実上死文化した項目であるのですが.
これ以上詳しくは僕が参考にした
「国際法(第3版)」(有斐閣Sシリーズ)のp49,302〜306 と
「国際法新講 上」(田畑茂二郎,東信堂)のp96〜98
を読んで下さい.

あと現在の国際法ではある国が未承認であっても事実上国家が存在し,かつ諸外国からそのように扱われている場合は
「無主地」とはみなす事はできず,「国家」として扱うよう義務付けられています.
国際法における「国家承認」についてここで解説するのは板違いだと思われますので
簡単に言うと,現在の国際法では「外見として事実上国家が存在している」と客観的に認められるのならば,
他国も国家承認・外交関係の有無に関わらずその支配団体を「国家」として認めるべきだ,と言う考え方です.
これ以上詳しくは法律板や世界史板,国際情勢板などの関連する場所か,
あるいは国際法の教科書を読むか,大学の教授などの専門家にお聞きした方が良いかと考えます.

軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧帝国海軍の陸戦隊の士官って,海軍兵学校を出てるのですか?
 また,米海兵隊の士官って,海軍兵学校を出てるのですか?
 海軍兵学校で地上戦も教えてるのですか?

 【回答】
 海軍内の組織ですので,陸戦隊の士官も兵学校を卒業しています.
 陸戦隊を志望する士官は,砲術学校の陸戦教育課程に進みました.
 日中戦争以降の陸戦隊の拡大に伴い,陸戦と防空教育のみを受け持つ,館山海軍砲術学校も開校されています.

 米海兵隊の場合も,(一般大学卒業者を除けば)兵学校出身です.
 2割弱が卒業後基本術科学校での教育を経て,海兵隊士官に任官します.

 兵学校途中から,それぞれの進路を決めるようなので,一応の陸戦教育はあると思われます.

軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大和とかユナイテッドステーツとか,沈んだら自分の国まで滅んだような気になる名前をつけなくとも,もっと士気を損なわない程度に風格があって,それでいて沈んでも問題ない名前を探せると思うんですが,どうでしょう?
 英語だと,形容詞とかでも割といい名前になるし,実際英国あたりじゃ使ってましたよね.
 流石に日本語だと,「栄光の」とか言う名前ではちょっとまずいけど.
 英国でも戦艦には,皇子の名前とか使ってましたけどね.

 【回答】
 何故,軍艦に誇大な名前をつけるか.
 政治学でよく使われる概念として,ミランダってものがあって,これは集団を統合する際,人間が持つ情緒に訴えかけて,統合を促す象徴のようなものです.
 この概念では,集団内の大部分の人間は,インテリでない一般人とされ,それら大部分の人間の誰にも判り易い象徴を持ってくるわけです.

 例をあげると,兵器に地名や偉人の名前をつけるのが,まさにこれ.
 誰にも判り易いから.
 これの概念を,結束が重視される軍隊内で使用してるわけです.

 沈められると縁起が悪いという意見もありますが,その国の資本と技術の結晶である大型艦に,象徴的な名前を付ける意義を考えてもよいかと.

 例えば日露戦争中,戦艦八島が沈んで,国民がショックを受けたのは,どちらの理由が大きかったでしょうか?

1 6隻しかない戦艦の大事な1隻を失ったから
2 八島(日本国の意味)がついていた船が沈んだから

 日本国の名前の船が沈むのがまずいなら,扶桑なんて戦艦作らないと思うが.

 だいたい,交通事故考えて,かっこよくない名前をつける自動車メーカーあるかね?

軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 ドイツのドイッチュラントという艦船は,別の名前に変わっていたと思いますが,理由はドイツが沈んじゃまずいからじゃないのでしょうか?

 【回答】
 装甲艦ドイッチュラントは1939年11月15日にリュッツォウに改名しています.
改名の理由はおっしゃる通り,士気への影響を考えてです.

 建造中に改名した艦はいくつもありますが,就役後の名前の変更の例としては,帝政ドイツ海軍のケーニヒ級「クローンプリンツ」が1918年1月27日に「クローンプリンツ・ヴィルヘルム」に改名された例があります.
 改名の理由は,前ド級戦艦である「カイザーヴィルヘルム2世」が,1916年に潜水艦乗員補充策として解役されたため,皇帝の名前を受け継ぐ形になったものと思います.

 その他に改名が多い艦としては,ペトロパヴロフスクがありますね.
 1914年12月竣工して21年マラート改名,41年に被爆着底してその状態のまま,43年に再びペトロパヴロフスクと改名しました.
 さらに戦後,砲術練習艦ヴォルコフと改名して,53年頃除籍解体されています.

 これに限らず,ロシア(旧ソ連)の艦は体制の変更などで,改名をした艦が多いです.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分

 後はニミッツ級のハリー・S・トルーマンは,当初ユナイテッド・ステーツと命名されてましたが,建造中に改名された経緯なんかがあります.
 理由は今までユナイテッド・ステーツと命名された船が,ことごとく不運な結末を辿った前例があって,縁起がよろしくない,と言うもの.

軍事板,2003/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ライフルの弾で,30-06とか30-30ってどういう意味?

 【回答】
 .30-06の前部の".30"は100分の30inchという口径を表し,後部の"06"は開発採用年度を表します.
 これは,1906年に米軍の制式ライフルである,M1903ライフル用に開発されたものです.
 ちなみに,M1903は通称スプリングフィールドライフルと呼ばれました.
 スプリングフィールドは独立戦争時代に創設され,以来一貫して米陸軍の研究開発,生産のメッカとなっていた兵器工廠のことです.

 .30-30は前部が口径を表すことは一緒ですが,後部の"30"は火薬が30グレインであることを表します.
 開発当時は黒色火薬であり,現在は無煙火薬なので装薬量は違いますが,名称はそのまま引き継がれています.

軍事板,2003/01/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「文民警察官」がPKO等で活躍していますが,「文民警察官」とわざわざ括られているということは,「文民」ではない警察官も存在するのでしょうか?

 【回答】
 文民警察とは,シビリアンポリスの和訳で,ミリタリーポリスの対語です.
 ミリタリーポリスはMPと略し,和訳は憲兵ですが,直訳なら軍警察になります.
 名前の通り,軍の警察組織です.

 PKOではないのですが,アフガンのISAFでは各国のMPが,現地警察に代わって治安維持に当たっています.
 文民警察以外の警察組織が,「警察官」をやる例でしょう.
 PKOが展開するような場所では,文民警察より重武装のMPの方が,より有効であることが多いのです.

軍事板,2003/01/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ビットマンは,ティーガー乗車時の写真は多々ありますが,V突短砲身乗車時の写真があるサイトか書籍を教えて下さい.
 又,ウマーニ戦時使用のV突の型式は判るでしょうか?

 【回答】
 西山書店にあるよ.
 フランスの出版社だね.
 メインがフランス語で,公文書関係はドイツ語(戦時中の)です.
 国防軍当時から,SS突撃砲の1942年春先のも.
 あとは,有名なパイパーとの連続写真など.
 ビットマンフェチにはたまりません(笑
EDITIONS HEIMDAL (これは出版名かな?)
ALBUM HISTORIQUE (シリーズ名かな?)
「TIGER」           (タイトル)

 価格は1万前後(忘れた!)ですが,充分に価値はあります.

 ただし,ビットマンが突撃砲に乗車した写真はないです.
 まだ専用車はありません.
 交代で使っていたんですね.
 車種はA/B型です.
 42年末にはタイガー中隊の,III号戦車(長砲身)に乗ってます.

一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :軍事板,2003/01/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 終戦時,日本軍が武器・弾薬を山中に埋めたという話を聞きますが,本当なんでしょうか?
 もし今,それを掘り起こしたら使用可能なんでしょうか?
 武器はグリスにでもどっぷり浸かってればOKでしょうが,火薬は耐用年数みたいなものがあると思うのですが.

 【回答】
 場所が判りませんが,確かに武器を廃棄することはあったようです.
 ですが,今掘り起こしても,素人が直したところでまず使えません.

 数年前,ミャンマーのカレン民族が,大戦後にイギリス軍が埋設処分した銃器類を掘り起こして,修復する写真がありましたが,それを見ても 大分手間がかかる作業であり,さらに錆が進行してた場合,修復しても撃つのは危険です.
 場合によっては暴発しますので,お勧めできません.

軍事板,2003/01/17
青文字:加筆改修部分

 また,当時の日本の火工製品の未熟さも考えると,危険です.
 中国で三八の射撃をしましたが,弾薬は不安定でした.
 五発に三発くらいが発火するくらいで,雷管の科学的安定に問題があります.
 発射薬もかな?
 半世紀経っても,ドイツ製はOKなんだけどね.

一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :軍事板,2003/01/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車砲の中間や砲口近くが,一回り太くなっているあれは,”排煙器”という装置なのだそうですが,一体どういう原理で”排煙”するのでしょうか?

 【回答】
 圧力差で排煙を行います.排煙器と繋がった穴は,砲身の砲口を向いてます.
1)発射時に排煙器にガスが溜まります.
2)上昇した排煙器のガス圧が,負圧になった砲身(砲口側)に噴出します.
3)砲尾の開閉器を開けると,砲身内部が負圧になっており砲尾から砲口へとガスが流れます.

  教本より.

一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :軍事板,2003/01/16
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

963 名前:海の人●海の砒素 :03/01/17 13:54 ID:???
>960
 正しい正しくない以前の問題として,職務に影響が出るほどの反米感情を持っている
人間は,やはり自衛官としてはDQNだと思いますよ.

 「自衛官」という身分は,国粋思想を発露させる自己実現のためのものではなくて,
国家・国民のためのものなわけで,現在の日本の国防施策,その他では米国との同盟は
不可欠なわけですし.
 
昔,国粋主義暴力団体の構成員が戦闘訓練と装備品の横流し目的で大挙して
入隊し,それをたたき出すのに調査隊が必死だった時期がありますけど,国粋思想と,
自分の職務との区分けもつかないような人間は,自衛隊にとっては有害無益で,本人
も,むしろ,退職してどこかの国粋主義団体に加わった方が自己実現もし易いんでは
ないでしょかねぇ.

軍事板,2003/01/17
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ