c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
(ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く)

※既に分類され,移動された項目を除く.


■○創作関連質問&相談スレ 46○■

目次

 【質問】 一般問題として,首都圏にはどの程度防衛戦力が駐留しているものでしょう?

 【質問】 ナチスドイツのユダヤ人の差別政策には,なんか合理的な意味があったのですか?

 【追記】 防空識別圏

 【質問】 現代の空母の2倍の航空機積載能力を持つ空母は,技術的には建造可能そうだと思いますが,運用するにあたって問題はありますか?

 【質問】 火砲登場以前,船に大型の投石機を積み込んで砲艦にするアイデアはなかったんですか?

 【質問】 自動車化歩兵の概念を馬車に置き換えて乗馬車歩兵とか,実現可能性としてはどうなんでしょう?

 【質問】 馬車歩兵には,兵があんまり疲れない以外のメリットってあるのかなぁ?

 【質問】 前近代式電撃戦は可能でしょうか?

 【質問】 ラリーカーをベースにして,兵員輸送車や歩兵戦闘車を作れないかなあ?

 【質問】 1台ですむ兵員輸送車が撃破されたら10人の損害.インプレッサSTIなら撃破されても4人の損害.インプのほうが使える状況が出現してもおかしくないのでは?

 【質問】 映画「零戦燃ゆ」で,零戦隊が迎撃発進しようとするも,逆方向からグラマン編隊が急接近し,発進中止・搭乗員退避の指示が出されたのですが,離陸を強行しないのはなぜですか?

 【質問】 PMC社員って,どこで識別するのでしょうか?

 【質問】 市街戦でロボは有効?

 【質問】 軍の機密情報の保存ですが,暗号方式も軍特有のモノを使っていたりするのでしょうか?

 【質問】 結局,仮想戦記で日本を勝たせるには,大陸進出あきらめ・内需拡大・輸出増強・国力増大方式しかないんだろか?


 【質問】


 【回答】
20 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/02(月) 23:27:32 ID:???
質問です.

架空の世界・国家で技術レベルはWW2程度(航空機有・魔法無,弾道弾無)
大陸内陸部に位置し,総人口8千万,総兵力は未定.
首都は内陸部平原地帯にある政経集中型で人口は150万人.
即時開戦に至るような周辺国との緊張関係は無し.テロ・紛争の危険なども無い平時.

この場合,首都圏にはどの程度防衛戦力が駐留しているものでしょう?
今のところ,

機械化歩兵師団一個,空挺連隊一個,戦車旅団二個,戦闘航空団二個

このように考えているのですが,ご意見をお聞かせください.
21 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/02(月) 23:30:01 ID:???
実際自衛官に会って話をしてみるのがいちばんっちゃ一番だがね.

陸なら予備自補になるのオススメ.やっぱ中に入ってみると色々知らなかったことがわかる.
ついでに教範まで買えるし.
22 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/02(月) 23:31:15 ID:???
A君(17)の戦争コミック版の原作も絶賛中断中なんだぜ?
23 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/02(月) 23:33:23 ID:???
>>20
それって,その国の編制では
旅団=小型の師団
って認識で良いのかな?

首都,ってか首都圏の広さがどの程度かにもよるかもしれないが,師団等が3個もあるのは
多すぎじゃないかとも思うけどな.航空団も,2個も置く必要があるかな.
24 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/02(月) 23:34:45 ID:???
>>15
>ネズミ講式
それをいうならねずみ算式
もうちょい雑多な本を読むことをオススメする.
25 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/02(月) 23:36:46 ID:???
ねずみ講 → アルバニア → HoI2
と一瞬で連想した俺の脳内はどうなってんだ…
26 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/02(月) 23:38:23 ID:???
>>20
技術レベルがWW2並で陸上部隊がすべて機械化されてるって、
すごい裕福な国だが.
はっきりいって,周辺国の規模と兵力,経済状況を出さないと
回答不能だが.
創作だから,まあ好きにすればいいけど.
27 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/02(月) 23:55:02 ID:???
機械化歩兵といっても,中隊にトラックが1台ある程度なのかもしれない.
まあ,それでもWW2レベルのたいていの国の基準なら結構恵まれてるが.
28 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 00:03:01 ID:???
>>20
国内外に差し迫った問題が無いのであれば,やたらと金を喰う大兵力をわざわざ置く理由が無いのでは?
基幹部隊と備蓄装備だけで中身はスカスカとかありそうな話だ.

国土全域の防備計画から必要な兵力が算出され,それに予算やら諸外国の動向なんかを
勘案して実際の戦力整備が為されるので,首都のみで適正な駐留部隊の規模を考えるのは無理がある.
その辺をもうちょっと考えて設定を練り直すか,逆に作品に関係無い部分は敢えて触れず
「そういう事になっている」のを前提に話を進めるか.
29 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 00:03:55 ID:???
その程度で恵まれてるのか・・・・.
ほんとアメリカはチートだな・・・・
30 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 00:08:41 ID:???
アメリカだって戦前は大して軍備を整備しちゃいなかったし.

てか平時の国と戦中の国を比べちゃいかんよ
31 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 00:12:59 ID:???
>>23
>旅団=小型の師団
このつもりでした.申し訳ありません.国や時代で旅団の規模はまちまちですね.

>>26-28
経済その他勉強不足でした.出直してきます.
32 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 00:13:34 ID:???
まあ基本的には周辺国と相談することになる
WW1の英国(人口4500万人)なんて,当初はたった常備6個師団だそうな.兵力30万ぐらいか
(もちろん動員が前提ではあるが)
33 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 00:15:10 ID:???
>>20
直接的な答えにはならないんだけど,いくらか.
なんでも総人口と軍隊の人員の比は

平時で経済発展を行いつつ保持だと0.5%位がせいぜいで
負担が重すぎるか否かのラインが1%
平時で3%動員すると国が滅びた事例もあるとか(必ずではないとのこと)
また,戦時で2.5%との数字も挙げて貰った.

過去ログ調べたり,かなり前に軍板で質問したりで得た情報を
切ったり貼ったりしたもので明確な出典がないことは注意.
(というかこういうことが載っている本があったら是非とも教えて欲しい)

>>26
車両やらの技術レベルが同じだけで
モータリゼーションは遙かに進んでるとか.
34 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 00:20:54 ID:???
>>33
横からだが,例えば人口一億人の国家を考えた場合,
平時だと総兵力50万がせいぜいってことかな.
個人的な感想だと人口に比して膨大な兵力に思えるけど,まあこんなもんなのかな.

適切な兵力ってのは,どんなもんなんだろうな.
それこそ式が複雑になったり,政治的な要因も入ってきたりして計算できるもんじゃ無いだろうが.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ナチスドイツのユダヤ人の差別政策には,なんか合理的な意味があったのですか?

 【回答】
 合理的な点だけに限るなら,ユダヤ人の金持ちも多かったから,その金が欲しかった.(ドイツは当時財政難)
 あと,反ユダヤ主義は当時のヨーロッパで結構広まってたから,それを政策にすれば選挙で有利.

 けれど,そもそもはナチスに限らず当時のヨーロッパのいろんな国が,ユダヤ人の流入を嫌ってた.
 「人道的」な国はパレスチナに行けやとかやんわり追い出したりしてて,ドイツはそれで殺す方向に行っちゃったんだよ.
 ヒットラー政権の人がアジりすぎました.

 ユダヤ同化とかで調べてみ.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【追記】
44 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 02:08:55 ID:???
>前すれスクランブルの人と994
ADIZとか防空識別圏でぐぐるのをお勧め
いうまでもなく領空の12海里なんて飛行機から見たらあっという間だから
994でいわれてるようなことを避けるために領空よりさらに広く設定されてるラインで
そこを超えそうにと要撃機が無線で
「ちょっとあんた,話も通さずにうちのシマ通ろうってかい?」ってことになる.
あんたが書いてるような情景は普通ADIZ外から行われるわけだ.
で,12海里の領空そのものを侵犯した事例ってのはめったにない.
全部で三十四回.今年じゃなくて,今までに.
つーわけで,
>しかし最近の韓国機に付いては3回に1度は侵犯してくる事がある.
は作中設定が今ってことならダウト.
つか,統合幕僚監部の発表だと,19年度の発進307回中ロシアが82%,中国が14%で,韓国なんか国別の項目すらないその他扱い.
ttp://www.mod.go.jp/jso/press2008/press_pdf/p20080418.pdf
いや,まあ韓国がもっと強大化してて,開戦直前みたいなことならありなのかも.
つか,開戦の直前とかにがんがん領空侵犯かまして電子戦データって取るものなのか,俺が知りたい.

ということで,質問です.
現代戦の場合,開戦前に領空侵犯って増えるものでしょうか?
それとも,意図を察知されないように平常どおりのペースにする?

45 名前: 前スレ994 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 02:57:49 ID:???
>>44
防空識別圏はいい勉強になったよ.

つーか,領空=平面的には領海というとで調べたのだけど,
間違って排他的経済水域を見てたorz
・・・大体,ADIZと重なるんだね.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 現代の空母の2倍の航空機積載能力を持つ空母を創作したいんです.
 技術的には建造可能そうだと思いますが,運用するにあたって問題はありますか?

 【回答】
 普通に空母を2隻作った方が,開発費もかからず建造費も低く,整備も楽で運用も柔軟にでき,湾の能力にも縛られにくいという,「2倍空母」が根本的に意味がないという問題がある.
 つうか2隻の空母を並べて使う事はできるし,2隻の内1隻が沈められてももう1隻は無事だが,「2倍空母」1隻を2隻に切り分ける事はできないし,「2倍空母」1隻が沈められた場合,半分だけ復活する事もできない.
 合体空母でも創作するなら別かもしれんが(笑)

 普通,大型化は効率が良くなることが多いんだが,大きくしすぎると複雑さが爆発的に増大して運用が手に負えなくなる可能性がある.

 例えば,よほど甲板の横幅を広く取らないと2機同時着艦が出来ない.
 出来たとしてエレベータや駐機位置への移動などの取り回しが,非常にめんどくさい事になり,「積載能力は2倍だけど運用能力は現状維持」という事になり作る意味が無い.
 とりあえず
・着艦帯は2本
・着艦帯を横切らずにエレベータ,駐機位置,カタパルトへ相互に移動可能
・格納庫面積を稼ぐためにエレベータは舷側に置く
 これで甲板がレイアウト出来るか考えてみればいい.

 船自体の整備問題ある.
 その巨大空母を整備運用できるだけのサイズの港やドックが,どのぐらいあるかという話だ.

 とりあえず,逆の発想をしてみるといい.

 現実世界で空母がどんどん大きくなっていったのは,当時の艦載機がどんどん大きくなっていったから.
 空母が同じ大きさなら,当然艦載機が大きくなれば搭載基数も減るし,カタパルトの能力もでかいのが必要になってくる.
 攻撃隊を出すにしても,防空のためにCAPにあげるにしても,ある程度の数がないとローテーションとかの問題で不便.
 攻撃用の戦闘爆撃機もほしいし,防空用の戦闘機も足りないと困る.
 つーわけで,航空機をいっぱい積めると当然便利.
 修理整備も一箇所にたくさんの機体が集まっていたほうが効率はいい.

 で,運用上必要な艦載機の数と,ドックだとか予算とか運用上必要な空母の数とかの兼ね合いの結果,アメリカは今の70機くらいの大型空母を持ってるわけ.

 つまり艦載機が大きくなって,以前のクラスの空母では十分な数が投入できないとか,そういった場合に空母はでかくなる.
 だからまあ,艦載機がさらに大きくなったりとか,そういう事情があるなら2倍になるってこともまあ,ありえなくはない.
 あるいは,純軍事的以外の理由で隻数が限定されてる(空母数が政策で決まってる)中で,非効率を前提としてでも艦載機の数を増やして戦力を増やしたい場合とか.

 ただ,国際的な軍縮条約の類なら,そういう抜け道は塞いであるのが普通.
 建艦競争の得点を隻数からトン数に変えただけじゃ,軍備予算の増大を防ぐって目的は果たせないからな.
 大戦前の海軍軍縮条約にはトン数制限がついてたし,作中そういう条約が歴史上存在しなかったとしても,それくらいは普通思いつく.

 あとはまあ,愉快な政府が趣味で艦隊整備計画を作った場合くらいか.

 まあ,大きさだけを言うなら,構想レベルであれば,移動式海上空港みたいな化け物も無いではない.
 『ゴルゴ13』にあった話では,確か表向きは空港用埋め立て地なんだけど,実は軍事用空母だったって話.
 要はメガフロートな.
 ウェハースみたいに薄い形.
 推進力は巨大なスクリュー3つ.
 面積広いからその分,広いし沈まない.
 結構安上がりな作りで実現出来る大型空母な印象だったが,実戦で使えるのかは微妙.
 ウェハースだから,スクリュー一つでも止まれば割れるし,広い分,敵の的.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】


 【回答】
120 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 02:52:59 ID:???
 火砲が登場する以前の技術レベルの世界で,船に大型の投石機を積み込んで砲艦にするアイデアが浮かんだんですが…
 実際投石機の射程距離とか命中精度はどんなものだったんでしょうか?

121 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 03:05:53 ID:???
>>120
思い付くも何も,当時からやってる
答えとしては,投石機は攻城にしか使えないぐらい命中制度は悪かったし,射程も良くない,大砲の百倍以上の体積の装置を使って威力は大砲以下
当然野戦には,よほど条件を揃えなければ邪魔でしかない.船に積むなんて,よほどの大型船じゃなきゃ海戦ではもっての他

馬車に関しては,騎兵が降りて戦えばいい.馬は当時高い.歩兵100人と馬一頭が同じくらいか,これでもまだ安いぐらいにな
歩兵を運ぶなんて贅沢は不可能
122 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 04:10:34 ID:???
>>120-121
高いといっても荷物積載用の駄馬なら安いぞ
というか普通に輸送に馬は活用している(騎士の乗る馬は種類も訓練も別の馬だし)
ただ,歩兵を乗せるんじゃなく天幕とか食料とか衣類とか,
後方必需品を前線まで運ぶのに使うのに精一杯で
歩兵の移動までまわす馬が無かったというのが実際の所だが


馬が大量に用意できる&馬の糧秣を確保できるという前提付きでなら,
乗馬車歩兵という案はかなり使えると思う
というか,>>121も言っている通り騎兵が下馬戦闘してる例はあるし,
火砲登場後の竜騎兵なんかは,移動は馬で,先頭は降りて,という形式のものがあったわけで
馬車で運べる人員の量が,騎乗して運べる人員より多いならばそれは十分有用
(それをやらないのは上述のとおり,馬が少ないからというだけ)
123 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 04:18:37 ID:???
>>122
まがりなりの戦場に出す馬なら駄馬じゃだめじゃね?
まず音でビビって走れないと思う
体力・度胸共に戦場に出すなら産まれた時から調教しないと厳しいよ
124 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 04:28:38 ID:???
>120
投石器が,どういうタイプのものかによるけど,威力の大きなものは命中精度に難があり,命中精度に優れるものは威力が小さい.
また射程が短く,どうやっても500mに届かない程度.
これなら,さっさと近寄って衝角戦でも仕掛けるか,接舷切り込み白兵戦の方がマシだよ.
ついでに,いくら威力に優れるといっても,船を沈めるほどじゃない.昔の大砲だって,船を沈めるのは大変なんだから.
(火砲で船を沈めるのが普通になったのは日本海海戦以後のこと)

逆に言えば,その投石器が,大砲と同程度の射程と命中精度,威力を持つなら,古代で現代の戦の再現ができる.
その強力投石器に十分な強度を与える魔法の材料,射程と命中率を保障する魔法のバネorねじり部,
石と比べて絶大な威力を誇る魔法の石弾,が必要だね.

> 乗馬車歩兵
その馬車は不整地を走れるの? キャタピラじゃなくて普通の車輪だよね.
ローマ帝国が,なんで高度に整備された街道網を作ったのかというと,道のないところではマトモな馬車は走れないからだよ.
乗馬車歩兵は,国内に街道網があり,十分な馬を用意できれば,第一次世界大戦における鉄道の利用による大量動員や
軍全体の戦略機動に利用出来るかもしれないね.
(それに必要な馬車や馬の数,それを支える人員やインフラは,たぶん考えない方がよい.ロマンを追求するなら)
でも,戦場における移動手段としては,成り立たないと思うよ.
逆に考えれば,不整地走破可能な手段があれば…… それに装甲施して,敵陣に突撃した方が有効か.まぁ戦車だな.

ちなみに,現実では,戦場における機動力の発揮なら,騎兵や軽歩兵の仕事だよ.
それをすばやく機動させて局所優勢を確保したり,敵に穴を開けたり,司令部を叩いて敵を混乱させたりして勝利した例は,たくさんあるよ.
それ以前に,無線機もなしに,そういった部隊を手足のごとく操れる指揮系統の構築が,また難しい問題でもあるのだけれど.
125 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 04:30:49 ID:???
上:「第一次世界大戦における鉄道の利用による大量動員みたいなこと」と書くつもりだった.
126 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 04:31:19 ID:???
駄馬ってのは「荷駄馬」のことであって「ダメな馬」の事じゃあない
もっとも,騎兵が乗る奴馬に比べれば上等じゃなく,力仕事が似合う
下層労働階級者っていうランク付けから駄馬を低質な馬という意味合いで言葉が使われるようになったが
軍事的にはれっきとした軍用馬の区分の一種

ついでに言うなら,戦場に出るといっても現代の機械化歩兵だって
乗車してるトラックなりAPCはほぼ戦闘に参加しない
戦場の手前で歩兵を下ろすタクシーとしての任務が主用途


騎兵が騎乗したまま戦う馬はそれなりの訓練必須だが,
そういうのは現代に置き換えるとIFVとかに相当するものなの
127 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 04:37:06 ID:???
>>124
なぜかどいつもこいつも駄馬で輸送する馬車と歩兵を戦場で戦わせるとか機動させるとか
勝手に勘違いしてる(質問者もどんなつもりなんだか知らないが)

戦場まで歩兵を輸送する能力があるなら,現代の機械化・自動車化歩兵とほぼ同様の効果を得られるんだぞ
そして輸送する車両と,歩兵に随伴して一緒に戦闘する車両は別のものだ
この場合は,それは騎乗して戦う騎兵が歩兵とともに随伴して戦った場合がそれに当たる


そして,自動車化歩兵の真価というのは「戦場までの距離を移動する機動力」であって
「戦場の中での狭い範囲を縦横無尽には知る機動力」なんてものを問うものじゃない
それは騎兵(戦車)のお仕事だ
128 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 04:48:57 ID:???
そうなるとやはり問題は馬の数だな

まともな合戦なら小勢でも数千人にはなる.馬車で輸送は数が足りない
129 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 04:54:46 ID:???
馬車に10人乗せられたとし,馬車が2頭立てで,
運ぶ歩兵が仮に3千人…馬が少なく見積もって6百頭

これの他に騎兵用の馬が数百〜千は欲しい上に
補給品輸送用の荷駄馬車は別に必要
普通に考えたら馬の調達とその維持に兵站がかかりすぎて現実的でない
(創作上はいくらでも嘘や理由を作れるけど)


全く嘘をつかないなら
少ない歩兵と少ない騎兵でとにかく戦場まで誰よりも早く到着する
緊急即応部隊って事にでもしない限り,難しすぎる事になるだろうな
130 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 06:15:36 ID:???
>>112
パレンバンだって,当時の日本の技術ではガソリンとかには精製しにくい重質油で,呆れたことに占領してから気づいたという話.
131 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 09:12:48 ID:???
>>129
しかも実際には10万人規模の合戦もあるしな
132 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 10:41:19 ID:???
>>130
あれは精製施設も占領できたので,一応無駄にはならなかったと聞いています

石油は置いても,当時の満州や中国の金属・石炭・天然ガスなどの資源産出に関してはどうだったのでしょうか?
詳しい資料など紹介して頂きたいです
133 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 11:56:01 ID:???
>>120
>要は現代戦を中世・古代装備でやりたいんですが…
「A君(17)の戦争」ってラノベでそのアイディアは丸っと使われてる.
参考にするかどうかはともかく,一度読んでおく事をお薦めする.

あと手軽な資料として「歴史群像アーカイブ」を手元に置いておくと役立ちそうだ.
vol2:戦術入門,3:現代戦術への道,4:西洋戦史 ギリシャ・ローマ編,6:戦国合戦入門
2はWW2の基本的な戦術について,3はそれ以降の変遷について書かれているので
3,4と読み比べれば面白いアイディアが浮かぶかもしれない.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
後は自動車化歩兵の概念を馬車に置き換えて乗馬車歩兵とか,
実現可能性としてはどうなんでしょう?馬が持ちませんか?

要は現代戦を中世・古代装備でやりたいんですが…


 【回答】
136 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 13:07:26 ID:???
>>127,128

 輜重馬車や乗馬砲兵の行軍速度が軽歩兵の歩く速度より早かったら,補給や追従の苦労は無いよ
な.兵員10名と10個の背嚢合計1tを二頭牽引(二馬力)で運べるなら,四頭牽引で歩兵に追いつけ
ない38式野砲の立場はどうなるの?
137 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 13:15:52 ID:???
>>133
自己レス.
>3,4と読み比べれば面白いアイディアが浮かぶかもしれない. ×
4,6と読み比べれば面白いアイディアが浮かぶかもしれない. ○

>>135
また何か相談したい事が見つかったらおいで.
健闘を祈る.
138 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 13:33:11 ID:???
>>四頭牽引で歩兵に追いつけない38式野砲の立場はどうなるの?

 すまん,6頭牽引だった.一般的に言って輜重馬車は歩兵が強行軍(1日40km)を行った
場合,付いていけない事が多い.具体的な行軍速度が「日本陸軍便覧」(アメリカ陸軍省編
)に有った.

         昼間     夜間     一日の行程
武装兵部隊    4km/h   3〜4km/h   24〜40km
乗馬騎兵     6〜10km/h 4〜5km/h   40〜60km
バン馬砲兵急行軍 10km/h   8km/h    無し(急行軍じゃ一日は無理)

 騎兵砲中隊は騎兵の行軍に追従できるけど,6頭牽引の馬車に6人の歩兵乗せて
,馬車歩兵ってナンセンスだと思わないかい?.
139 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 14:05:42 ID:???
>>136>>138
>6頭牽引の馬車に6人の歩兵乗せて
それを言ったら陸自の3トン半(路外3.5t 路上 6.0t人員22名)や
1トン半(路外1.5t 路上2.0t 人員16名,部隊運用上は実質10名)だって
物資を運ぶのに比べても兵員はそんなに運べないんだぜ
人間は貨物みたいにぎゅうぎゅうづめに出来ないから


リッター換算の容積でなら人間乗せた方が軽い(というか多く積めない・空きスペースが当然出る)からその分早くなる
というか,輜重を「積んだ」状態の馬車の平均行軍速度で換算しちゃダメだろう
空の馬車の速度を基準に,兵員を乗せた場合と輜重を積んだ場合とで考えないと
さらにいうなら強行軍をやらせた徒歩の兵だって脱落者は出るし,兵士はヘバる
自動車化歩兵の長所は兵士が疲れにくいっていうのも大きな要素なんだから

もっとついでに言えば,「速く走らせるのに適してないから荷駄馬に回す」ような低性能な馬じゃ無く
全ての馬車を「最初から荷駄を牽引するのに適した品種改良された馬種」で統一した場合も
行軍結果は異なると思うぞ(混在してれば馬ごと馬車ごとに遅い早いが出てしまい,全体に影響が出る)
もっともそれはかなり贅沢な手段だが(用途ごとに単一の種ばっかり繁殖してるとかは別だが)
140 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 14:16:50 ID:???
要は,早い荷馬車で,輜重運ぶより軽い人間という荷物を運んだときに
人間の平均行軍速度より早ければ有効なわけだ
141 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 16:07:52 ID:???
ただその行軍速度に輜重隊がついてこれるかだな
食料だって飼葉だって馬鹿食いするだろうし
142 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 16:11:30 ID:???
馬に十分力を発揮させるには,燃料に当たる飼葉の確保(そのへんの適当な草で済むものでもない)とか必要だね.
日本みたいに山がちな地形だったり,道路が整備されてない所では,馬車による輸送は発達してない.(むしろ牛車)
そういや三国志で,道路事情の悪いところでも有効な,孔明が作らせた木牛流馬という輸送用の一輪車(現代の
ネコ車の大きい奴に,牛の頭の飾り物が付いたみたいなの)が出てきたが,これとか大八車みたいなのを,輜重部隊
が多用した例って他になかったかな?
143 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 16:13:24 ID:???
>>要は,早い荷馬車で,輜重運ぶより軽い人間という荷物を運んだときに

 だから,人一人に馬一頭必要だって.1tの砲を牽引するのに6頭の馬が必要で,
それでも「歩兵並み」とは行かないんだから.体重と装備一式合わせて100kg以上
,馬車自体の車重を割りがけて御者まで入れれば,どう考えたって「6頭曳きに6
人」になっちまう.騎兵に下馬戦闘させた方がマシだよ.

 騎兵の下馬戦闘は当たり前の戦術で,馬車歩兵が特殊な例外(史上無いわけでも
無い)なのも当然だろう.

 駅馬車とかは駅に換え馬を用意してるから10km/h前後の「バン馬砲兵急行軍
」並みの速度で旅が続けられるの.
144 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 16:27:41 ID:???
>>そういや三国志で,道路事情の悪いところでも有効な,孔明が作らせた木牛流馬という輸送用の一輪車(現代の
>>ネコ車の大きい奴に,牛の頭の飾り物が付いたみたいなの)が出てきたが,これとか大八車みたいなのを,輜重部隊
>>が多用した例って他になかったかな?

 「皇国の守護者」にも出てきた超有名アイテム「農耕馬の首当て」が出来るまでは,人間と馬の「餌代当たりの
輸送能力」に大差は無かった.つか,人間の方が高かった.駄載だと100kg程度の搭載量だから,人間に50kg担
がせた方が安いんだよ.荷車使えばモット安くなる.

 ちなみみ駄馬って背中に荷物を載せる(駄載)馬の事で,荷馬車用の馬って意味じゃない.
145 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 16:35:01 ID:???
だばだーだばだーだばだー
146 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 17:07:58 ID:???
舗装道路網が全世界に整備されている設定なら……
147 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 17:13:47 ID:???
>>141>>142
>>143
結局「馬が沢山用意できるなら解決できる」でしょ?


あと,騎兵に下馬戦闘させた方が〜とかいう人間はもう一回>>127読んだ方がいいよ
あるいは,移動だけ騎馬で徒歩で戦闘する兵士って言い方のほうが誤解が少なくていい

騎兵はあくまで騎兵であって騎乗戦闘が主なものなんだから
質問者が意図する(のかどうかわからんが)現代っぽい自動車化歩兵を目指したいというのとは
ニュアンスも方向も異なるだろう
騎兵が下馬戦闘するのは自動車化歩兵じゃなく,機甲師団に追随するIFV歩兵になってしまう
148 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 17:15:31 ID:???
横レスだが歴史的には騎乗移動,馬を下りて戦闘していたらしい例は多くあるそうな.
アザンクールのフランス騎兵だけでなく,古代に遡っても

190 :名無し三等兵 :2009/02/05(木) 20:29:22 ID:???
蒸し返すようで申し訳ないが,実は史実で馬車で輸送する歩兵がいた時代・地域がある
古代インド マウリヤ朝の4頭立てチャリオットは御者2名と投槍兵2名,弓兵2名の計6名を乗せて
前線まで兵士を運び,兵士を下ろすと後方に下がって待機した

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 馬車って「早く移動する為の物」じゃなくて,「沢山荷物運ぶための物」って気がするんだけどどうなの?
 不整地なら尚更速度は出せないだろうし,兵があんまり疲れない以外のメリットってあるのかなぁ?

 【回答】
 どの程度早く移動できるか,沢山運べるか運べないかと言うのは,実は馬車を牽引させる馬の種類,つまりは性能によってかなり違ってしまう.
(細かい部分では牽引具や馬車の形状にもよる)

 輜重に使われた馬ってのは,騎士・騎兵を乗せるのに適さない,
 臆病すぎるのとか速く走れないとかそういう馬を使ってたんだが,一方で「重い荷物を引っ張る力の強い馬」を品種改良してこれを当てる事もあった.
 どっちにしろ,速度を上げて馬車を引く事は求められてないのも,輜重馬車が遅い事に拍車をかけている.

 だがそのまた一方で,速い馬に馬車を引かせるって事も別に普通にやったりする.
 遅すぎると意味は無いし,重すぎる荷を運ぶんで無ければ,速い馬でも十分だったりするから(そもそも古代の戦車は速い馬に戦車を引かせている)
 もっとも,足の速い馬と言うのは優先して騎兵にまわされるから,よほど速い馬が充足してないと,速い馬車というのは成立させられないだろうね.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
166 :名無し三等兵 :2009/02/05(木) 18:28:52 ID:???
>>165
俺もそういうの考えたことあるな.
前近代式電撃戦
勿論騎兵の突撃の前に移動式の投石器やバリスタが山ほど石を飛ばして弾幕を張るのなw

でも実際現実にはそういうのは無かったわけで,何か問題があったんだろうな.
それがそんなに多くの馬が用意できないとか,経済がとても耐え切れないとか,そういう文化的
な点での問題なら創作で架空国家を作れば片付けられるんだが,軍事的に問題があるならば
使えないアイディアになっちゃうよな….

俺が考える範囲ではそんなに問題は無いように思えるけど…
まあ一つ思うのは,馬車ってそんな不整地で全力疾走できるもんですかね…?
もしくは初歩的な履帯を使って馬車を…意味無いか.

 【回答】
170 :名無し三等兵 :2009/02/05(木) 18:47:07 ID:???
>>166
バリスタや投石機を揃える金で歩兵増やした方が戦力になる

強力な火力も陣地も作れない時代にバカスカ巨石やバカスカを撃つ必要がない.歩兵の突撃でも十分破れる
脆弱点への攻撃にしても,騎兵が側面後方へ迂回すればいい.密集隊形時代では陣は長大にならないから充分だ
わざわざ正面からぶち破る必要などどこにも無い.いくつかの戦争であった,槍壁に真っ正直から突っ込む騎兵の無様を再現するだけだ
無様にならないだけの弓を揃えられるほど馬鹿みたいな財力があるなら,そもそももっと危なげない編成の大軍を組める

要は,当時の技術レベルじゃかえって無駄が多く,意味も薄かったんだよ

195 :名無し三等兵 :2009/02/05(木) 22:07:36 ID:???
他の人も書いていたが,馬は飼料を大量に必要とする(あと水も)
馬自身の値段も高いが,維持費も掛かる
戦争の時だけ飼料を用意すれば言い訳ではなく,
平時にも多数の馬が食べる飼料を常に準備しなければならない
さらに広大な土地も必要

戦場にあっても飼料の確保は大変だった
騎兵と兵站(後の時代には砲の牽引用)だけの馬であってもその飼料を得るのは困難を極めた
馬が必要とする飼料その他の量は人間の10倍ともいう

197 :名無し三等兵 :2009/02/05(木) 22:29:35 ID:???
>> 147
馬を沢山用意した所で解決しないと思う
どれだけ道中に物資集積場を作れるかと運河をどれだけ利用できるかだな

どれだけの兵力を投入するのかわからないから何ともいえないが
数万の規模になるなら街道とか整備しないと無理だろ

まあ,一万の部隊にたいして数十万の輜重隊とかなら話は別だろうけど

205 :名無し三等兵 :2009/02/05(木) 23:38:44 ID:???
>>204
会戦で一気に片をつける場合でも,行軍や平時の飼料は必要だけどね
まあ「軍事的にいい加減」な話なら兵站無視しても構わないだろうね
軍事的に正しくなくても面白い話はいくらでもあるし

ただ,その場合,ここで質問する意味があるか疑問な気もするが

210 :名無し三等兵 :2009/02/06(金) 00:29:29 ID:???
 昔,歩兵一人に一頭の駄馬を与えて歩かせるってネタなら考えた事がある.

 100kg前後の積載量があるから,装備一式を30kgとしても70kg程度の兵
糧を携行できるようになる.人馬両用の穀物として大麦なんかなら一日人1kg
,馬4kgとして14日間の無補給での行軍が可能だ.馬草,水についてある程度
目処が付くような地域で,脂質の多い高カロリーの携行食糧を組み合わせれば
一月程度の作戦も可能だろう.「現地徴発を行いつつ」ならさらに伸びる.

 装備一式を馬に乗せてしまえるなら,一日の行軍距離は標準(24km)の倍近
くは稼げるはずだ.馬も騎兵の行軍距離よりは短いので十分に持つはず.

213 :名無し三等兵 :2009/02/06(金) 01:04:49 ID:???
>>210
旧日本軍の馬糧の1日分の規定値は麦5kg+干草4kg+藁3kgで合計12kg
その他,水を1日20リットル飲まさないとセン痛になる
水は現地で確保するとしても,70kgでは馬だけでも5日分にしかならないね

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
257 :240 :2009/02/06(金) 22:22:48 ID:bHhuHoE8
皆様ありがとうございました.

市販車が無理なら,WRCに使うようなラリーカーならどうですか?
大概の傾斜地や悪路なら走れます.

たとえばインプレッサSTIは280馬力以上だったか.
タイヤを防弾仕様にして,ガラスは防弾ガラス,ボディはアルミじゃなくチタンを主とした複合装甲.
エンジンの周囲は完全にカバーして,床面は戦車以上の厚さ.
さらにエンジンをディーゼルにして,被弾した時の爆発の危険性を減らす.
これで,4人乗りの最強兵員輸送車ができませんか?
重くなるけど時速100キロは余裕ででるだろうし,なんたってかっこいいと思うんですが.


 【回答】
281 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 03:29:46 ID:???
>>257
ラリー仕様の車がどれだけ軽量化されていると思っているんだ
一般車を重くして100kmも安定して出せる分けなかろう
282 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 04:03:41 ID:???
>>257
>たとえばインプレッサSTI
これをベースにして,外装を取り換える.
実用的な装甲を施すなら,ただ防弾ガラスをはめてガワを複合装甲にしても意味が無いからボディーの設計を見直し,その重い装甲板に耐えられるよう適宜補強も入れる
エンジンをガソリンからディーゼルにする.
すると,レース用にチューンされた部品なんか使えないから全部ディーゼルのものへ交換.
床面を厚くすれば当然車高は上がる.タイヤも車高に合わせて交換.

ベースがインプレッサってだけでもはや別物の車になりそうだな.
しかも金がかかる割に使い勝手は悪そうだ.
あと,いかに悪路とはいってもWRCって大会のコースだ.基本的には走れるように出来てる.
考えられる限りの踏破性が必要な軍用車とは悪路の基準が違うと思うんだがな.
283 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 06:22:58 ID:???
>>257
ジープの類の足回りを利用して装甲車にした例・・・第二次大戦のソ連の偵察装甲車・BA-64.
http://combat1.sakura.ne.jp/BA-64.htm
このくらいのものなら作れると思う.
284 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 08:34:24 ID:???
>>257
たった4人しか乗せられないのか?
そんなん使い物にならないぞ,そもそもそんな代物で最強って・・・・.
いっぺん兵員輸送車の標準的な輸送可能な人数を調べてみたか?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%85%B5%E5%93%A1%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%BB%8A
装甲兵員輸送車

アンタ大事な事を忘れているが軍用車両で重要なのは「信頼性」.
ガソリンエンジン主体の民生用車両を改造して様々な気候,様々な地域で使えるよう
にするのは骨だぞ(ディーゼルに変えても物は一緒たったそれだけで全てが上手く
行くわけがない).
あとコストも重要だな,たかだか装甲車程度に「チタンを主とした複合装甲」なんて
金のかかるものを使うのか?それも改造車に?たった4人しか載せられないのに?
運転手1+4人しか載せられないのに兵員輸送車なのか?73式装甲車でさえ4+8人も
運べるのに.
一個分隊も運べない輸送車にどれだけの価値があるかなぁ.

>>282も書いているけど走破性も低そうだ.
軍隊が通らなければ成らない場所っていうのは時として「とてもじゃないけどここは
通ってこないだろう」と思われるような悪路だったりもする.

286 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 10:30:08 ID:???
>>257
使い勝手も重要.
4人しか載せられないけど安く作れるとはいえ例えば渡河作戦で仮設された浮き橋
を渡る必要性がある場合に普通ならば兵員輸送車1台で運べる人数を3台に分けて
運ぶ必要があったとしたら渡河にかかる時間は1台より増えるだろ?

その間に敵襲があったら? 何かトラブルがあって渡河に時間がかかったら?
分隊火力用の機関銃を含め装備一式運んでいて3台中真ん中の1台が立ち往生して
しまったら?
確実に事を成させるのならそういう事も考えに入れなければ成らない.
あと生存性も重要.
96式装輪装甲車やフクスのような装輪式の多くは8輪か6輪が主流.
VABみたいに4輪もあるけどコンバットタイヤとはいえ地雷を踏めば危ないしな.


287 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 12:30:06 ID:???
やっぱ1輪や2輪吹っ飛ばされてもバリバリ走行できる8輪装甲車だと,乗ってるほう
も安心感があるよな.
288 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 13:40:03 ID:???
>>287
だな.
最近はゲリラやマフィアでも普通にRPG-7持ってくるから渡河作戦の最中に
アンブッシュされたら目も当てられない.
仮にも命を預けるわけだからランクル改造やらラリーカー改造の
装甲車なんていう代物に乗りたいと考える兵士がいるかどうかだな.
その辺りのリアリティを考えると>>257の考えているような車両は
ふぁんたじーな物になってしまう.

後方の物資輸送用とか「あくまで」補助目的の車両でなら別だが所詮
は素人が思いつきで考えている範囲での話にしかならない.
RPG-7の弾でも直撃すればコンクリートに1〜2m程度の穴が開く場合
もあるからその破片からの防御を前提にしているとしてもいかに民生用
車両の改造車の防弾装甲という物がヤワなものかがわかる.
米国の大統領専用防弾車のように新設計で作るなら別だけどな.
289 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 13:48:38 ID:???
>>260
でも,軽装甲機動車の価格はそこに書いてあるように約2625万円.
インプレッサSTIは車両本体が市販車ベースで約300万円.改造しても1000万円はしないじゃん.

これが素人考え.
4人しか運べない乗り物を3台調達するなら1台で済む装甲兵員輸送車を買う方が
いい.
新品が高いなら中古品とかロシアや中国製の兵員輸送車を購入すればいいだけ
の話だし耐久性も違ってくる(中古品のマーケットは存在する).
政治的な問題から東側諸国の製品が直接購入できなくてもやりようはいくらでも
ある.
民生用部品が安く済むのは量産効果と民生用部品の延長線上での考え方に基づいた
物だから.整備などにかかるコストは安く済むかもしれないが新規にガソリン車を
デーゼルに変えたら部品や整備の仕方も変わるからコストが下がるとは必ずしも
言い切れない.
290 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 13:55:14 ID:???
量産できれば1000万くらいにまでは値段下げられる
日本製の奴はそんなのばっか…海外輸出できないからねえ
291 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 14:00:12 ID:???
>>260
民生用の車両に装甲を付けた一例としてはウニモグがあるけど
あれは元々汎用性の高い車両での話だからラリーカーやランクル
とは別物だしね.
元々ウニモグ自体が業務用で様々な環境や状況に対応できるように
設計された物だったわけで.

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%A2%E3%82%B0

Wikipediaの紹介写真には対空機銃をくっ付けたものもあるけどあくまで
補助用だろうな.
装甲車にしてもこれは兵員輸送というより警察の暴徒鎮圧用だし.
装甲は重いしアルミ合金のは燃えたりする事も考慮しなければならない.
炭素繊維やチタンを使った複合装甲は金がかかるし軽く作れるとはいえ
特別軽くなるわけでもない(戦車くらいパワフルな車両なら別).

装甲車の事を警察の防弾車両くらいに考えているのならいっぺんここのサイト
を見てみるといい.

ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/armor_index.html
装甲研究室
292 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 14:03:26 ID:???
ちょうどいい例が「装甲研究室」にあるな.

ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/armor_brake/HMMWV_vs_RPG/HMMWV_vs_RPG.htm
RPGを受けたハンビー

293 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 14:07:06 ID:???
>>257
なんかすごいこと書いているが大丈夫か?

>タイヤを防弾仕様にして,ガラスは防弾ガラス,ボディはアルミじゃなくチタンを
主とした複合装甲.エンジンの周囲は完全にカバーして,床面は戦車以上の厚さ.
さらにエンジンをディーゼルにして,被弾した時の爆発の危険性を減らす.

防弾ガラスに幻想を抱きすぎな気がする.
複合装甲にしたってそんなに軽く出来るわけじゃないし「床面は戦車以上の厚さ」
なんかにしたら大変な事になる.
294 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 15:10:49 ID:???
>>257
てか,設定と言うか,文章がすでに破綻気味だな.きっと突っ込まれて慌てて考えたんだろう.
>たとえばインプレッサSTIは280馬力以上だったか.
>さらにエンジンをディーゼルにして,被弾した時の爆発の危険性を減らす
>重くなるけど時速100キロは余裕ででるだろうし

インプレッサのエンジンなら時速百キロは余裕なの? それともディーゼルに換装しても余裕なの?
ディーゼルエンジンてスピード出すのに向いてたっけ?

295 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 15:24:15 ID:???
>>294
自動車に搭載できるようなサイズでの高速化は難しい.
トラックとかそういうレベルのものなら別だけどさ.

296 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 15:36:51 ID:???
防弾ガラス.
ttp://www.northglass.co.jp/products/bulletproofglass.html
第三世代でも厚さ 12.9mm 重量 25.7kg/m2
フロントガラスだけでも50kg以上になるな.

対バズーカwなら
厚さ 10cm 重量 500kg
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E5%BC%BE%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9

軍事板
青文字:加筆改修部分



 【質問】
318 :名無し三等兵 :2009/02/08(日) 01:02:57 ID:WfcL5css
>>289
これが素人考え.
4人しか運べない乗り物を3台調達するなら1台で済む装甲兵員輸送車を買う方が
いい.

上のようにお答えいただいたが,1台ですむ兵員輸送車が撃破されたら10人の損害.
インプレッサSTIなら撃破されても4人の損害.

インプのほうが使える状況が出現してもおかしくないのでは?

 【回答】
322 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/08(日) 02:03:09 ID:???
>>318
こうは考えられないか?
インプレッサにはぎゅうぎゅうに詰めて4人しか乗っていない(一人は運転手)
兵員輸送車には十人乗っている(運転手は別にカウント)
確かに,撃破された時の損失は兵員輸送車の方が大きいけど,いざ攻撃に転じた時とっさに動けるのが三人てのは心もとなくないか?
分隊を三台に分乗させたとしても,目的地に到着するまでに一台ずつ仕留められる可能性だってある.
そのリスクは兵員輸送車でも変わらないが,同じ三台でも兵員輸送車なら三十人近く運べる.
途中で襲撃を受けて先頭車両が全滅しても二十人残るんだぜ?
じゃあ,インプレッサを十台用意してってなるんだろうけれど,それこそ各個撃破のリスクが高まる.

てか,ここまで来るとなんだか釣りっぽく思えて……
323 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/08(日) 02:05:04 ID:???
ああ,ごめん.
五行目の三人は四人の間違い.

326 :名無し三等兵 :2009/02/08(日) 05:51:42 ID:???
>>318
基本的に平時のコスト(主に維持運用)がインプレッサ3台の場合,輸送車の2倍近くかかるのだが.
費用対効果の面から見るとどうみても・・となる
ゆえに
>インプのほうが使える状況が出現してもおかしくないのでは?
使える状況よりも使い物にならない状況のほうが圧倒的に多く,効果が期待できない.

328 :名無し三等兵 :2009/02/08(日) 11:16:35 ID:???
>>318
釣りにしか思えないがそこまでしてインプレッサを採用する軍隊があるかどうか.
そもそも民生用車両のエンジンをガソリンからディーゼルに変えることによる
デメリットやその他の維持整備にかかる費用や特性の問題は棚上げか?

防弾車並の装甲と身動きの取りなくい車内から緊急時に脱出する事を
考えたことはあるか?
被弾して火災が発生する可能性は?
エンジンを装甲で覆うと整備性が落ちるしディーゼルはエンジンが大型化
しやすいことによる問題点は?
最近の兵員装甲車はエンジン自体をモジュール化していて壊れたらまるっと
とっかえ出来るようにしている物もあるそういった非常に便利なものがある
一方であえて民生用車両それも汎用性の低いラリーカー改造車を採用する理由は何?

突っ込まれてあわてて反論しているようにしか見えないよ.
上で誰かが装甲について解説しているのWEBサイトをのせてたけど見てみたか?
突っ込みどころが多いから「素人考え」なんて書かれるんだよ.

>>327
敵の砲弾破片がとんでくる戦場と刑務所内とはかなり違うから参考になるかなぁ.

332 :名無し三等兵 :2009/02/08(日) 11:29:24 ID:???
>>328
そもそもインプレッサの市販車タイプって、不整地を装輪装甲車並に走れるの?
実際にWRCに出てるのはベースが同じというだけのまったくの別物で車体価格も
下手すリャ,1ケタ跳ね上がりそうな気がするんだが.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 「零戦燃ゆ」という映画の,航空基地が敵攻撃隊の急襲を受けた場面で,零戦隊が迎撃発進しようとするも,逆方向からグラマン編隊が急接近し,発進中止・搭乗員退避の指示が出されたのですが,離陸を強行しないのはなぜですか?

 【回答】
 もし離陸出来たとしても,地上を離れた直後の機体は速度も高度も低く,上空から襲ってくる敵機に対し圧倒的に不利.
 迎撃はおろか逃走するのも至難の業だ.

 そこで,可能な限り損害を減らす為に搭乗員を避退させる.
 機体は修理すればいいが,一人前の搭乗員は替えが利かない.
 勿論余裕があれば機体も掩蔽壕に入れたりする.

 映画では,離陸直後から猛然とF6Fを攻撃して,1機カモって――あの離陸中の不敵な笑みはよく覚えてる――,そのあと撃墜されているが,モデルになった人は通説では
「離陸しようとして脚も引き込まないうちに撃墜された」
とされていた.
 が,映画化にあたり,撃墜した機のパイロットに取材したら,
「いやちゃんと脚は引きこんでて離陸体勢は終わっていた.
 自分は彼の機が離陸後に,僚機の後ろに廻りこもうとするところを死角から攻撃したので撃墜できた.
 そんな凄いパイロットだとは知らなかった.
 だとしたら,自分が撃墜できたのは奇跡という他ない」
と答えられ,アドバイザーとして製作に参加していた坂井三郎も
「当事者がそう言うのならそうだろう.
 通説の方に従うのであれば,どちらの当時者にも不名誉な描き方だし,映画ならそれでいいのではないか」
と言ったので,あぁなったとか.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 PMC社員って,戦闘任務にあたる場合でも会社特有識別のマークとかをどこかにつけて,PMCの一員だとすぐに認識できるようにしているものですか?
 分かるようにするとしたら,どこで識別するのでしょうか?

 それとも,依頼主……例えば,アメリカ軍ならアメリカ軍と統一しちゃうもんなんでしょうか?
 アメリカ軍しか使えない迷彩服とか合ったような記憶がるのですが,支給しちゃうもんなのですか?

 ……そもそも,現代戦において歩兵の敵味方の識別ってどうやるんですか?

 【回答】
 イラクでオペレーターしてる連中を見ると,軍の兵士と同じ格好をしてる事はほとんど無い.
 サファリ風のベストやジーパンなんかを着てて,でも武装はしっかりしてるので一目で分かる.
 海外からのニュース映像で,シャツの上にポケットの沢山ついたベスト着てる特派員やカメラマンを見た事あるだろ?
 基本的にはそれに近い服装をしてるのに,持ってる武器はダットサイト付きの突撃銃だったりするんで,一目で軍の兵士じゃないと分かる.
 ついでに大抵は,いかつい体つきでサングラスしてる強面だったりするんで,ますます目立つ.


 アフガンで軍や諜報機関と組んで秘密作戦をしてる奴らもいるという話だが,そういう場合は,敵に余計な情報を与えない為に兵士と同じ格好をしてる筈.

 PMC=現代の傭兵部隊みたいなロマンチックな考え方をしてるのかもしれんが,色々怪しい面はあるものの,基本的には政府の認可を受けた立派な営利企業.
 1960〜70年代のアフリカみたいに暴れ回る事も無いし,PMC草創期に実戦参加した事例が問題視されて以来,所属する人間が戦闘に参加する事は良しとされていない.

 イラクのオペレーターもVIPや輸送コンボイの護衛が主任務で,あくまで一会社員として淡々と業務を行うのみ.
 無闇に目立って反感を買う必要も無ければ,野戦を行う兵士のように隠れる事も無いので,制服も迷彩服も不要.
 同じ会社の人間だったら,事前に話を通しておいて出来れば顔を合わせておけば済む話.
 現状のPMCでは,多数の構成員が互いの顔も知らずに出くわすほどごちゃごちゃする現場が無い.
 何らかの偶発事態で不意に遭遇する事はあるだろうが,明らかに中東の人間じゃなく,上記のように軍の兵士でも無い服装だったら,自社もしくは他社のオペレーターだと見分けが付く筈.

 つまり,実際のPMCでは敵味方の識別に特別な手段は採られていない.
 ぱっと見れば分かるものにわざわざ手を掛ける必要は無いし,お揃いの社章なんか付けても悪目立ちするだけで得にならないから.

 Blackwater社員の動画と画像ね.
sniping in Iraq by blackwater
Blackwater in Najaf, Iraq
Blackwater Security guarding U.S. State Department employees
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Republican_Palace%2C_Baghdad.jpg

 ロバート・ヤング ペルトンの「現代の傭兵たち」あたりを読めば,PMCについてもっとよくわかると思う.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】


 【回答】
ガサラキの軍事描写ってどの程度妥当?
あと,市街戦でロボが有効と言われる理由は?
582 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 15:50:43 ID:???
ガラサキは見たこと無いので後者だけ

市街戦ってのは運動力が重要になってくるから.より多く走れて,より多くの荷物を運べる
ロボット兵器は有効だろうと言われてる(プロの軍人がそう思ってるかどうかは知らんが).

また,待ち伏せや狙撃がより頻繁に行われる市街戦だと,防弾衣よりも防弾性能が高い
ロボットを兵士に着せることで生残性をより高めることが期待できる.
583 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 15:51:12 ID:???
ガサラキだったのか…
584 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2009/02/15(日) 15:53:18 ID:wHcfRqzL
>>582
なるほど,でもそれって戦車や装甲車も同じだろうし,ロボが特別有効ってわけでもないんでないの?
まぁそうだからこそロボ兵器は存在しないのかもしれないけど……

ガサラキは小難しいけど良作,お勧め.ロボはびっくりするぐらい地味だけど……
585 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 15:55:56 ID:???
実際アームスーツ(ランドメイト?)があったらどういう風に運用するのが一番なんだろ

歩兵中隊に1個小隊がアームスーツ隊,残り2隊が軽歩兵小隊(普通の機械化歩兵)として
大火力とある程度の装甲を生かした戦車よりももっと細かい,しかし歩兵よりは大雑把な掃討
を担当,とか?

で,旅団の下に独立アームスーツ大隊を入れとくとか.
586 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 15:57:50 ID:???
>>584
個人で動かせて,どんな地形でも走破できる,ってのが重要だと思うのよ.
まあ,そんなもの作れる技術があれば戦車とか装甲車はもっと凄い性能を発揮して人型二足
ロボットの出番なんてなくなると思うけどね.


とか言っといて,10年後くらいには各国軍がロボットスーツ採用したらかっこ悪いな俺
587 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 15:58:07 ID:???
ガサラキの描写はゲリラとかが市街地で戦車に対し行う
肉薄攻撃的なゲリラ戦をロボットのサイズまで拡大させたもの
生身のゲリラが相手でもてこずるのにましてや装甲化したロボットなら・・・という話
だから,ある程度納得のいく説明がされている.

問題は二足歩行兵器が開発できるような高度な技術を有する世界で
なぜかそれらの市街戦に対する対抗策が考えられていないというのが不思議

二足歩行を行うには多関節で不安定な物体を動的に制御する技術を必要とする
この技術は航空機などに使われているFBWの制御技術と似ているところがある
しかし航空機などと違いもともと安定した地面が存在するのに
わざわざ不安定な二足歩行技術を兵器に転用できるまで発展させるのは
はっきり言うと開発リソースの無駄

それだけの開発リソースがあるなら情報統合システムなり電子戦技術なり
他に有用な技術に対し開発リソースを割り当てるべきではなかろうか?
というのが二足歩行兵器(ロボット)に対するよくある疑問だ
588 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:02:52 ID:???
せめて宇宙の戦士で出てくるようなパワーアシスト系ならな…
ぶっちゃけあのくらいなら頑張れば今の技術でも何とかなりそうな気がするし.
589 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:09:08 ID:???
同じ野崎シナリオのダイバージェンス・イヴに出てくるランパートアーマーとかどうだろう
ロボというよりパワーローダーだが
590 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:10:57 ID:???
>>587
ガサラキのロボット兵器,TAもしくはMF(敵側のTA)は
クガイと呼ばれている鬼だかなんだかの筋肉組織を培養して
それを利用しているオーバーテクノロジーであり,クガイそのものがオーパーツ
それ以外は現代(放映当時)と大して進歩してない,同じくらいの技術延長線上の世界
591 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:14:19 ID:???
>>587
ガサラキのロボットは,それ自体がAIとして思考できる機能がある人工筋肉を利用している設定だから.
乗員の音声での命令で,ある程度は半自動で動いてくれるらしいし.

それに作中でも,人型兵器はまったく新しい分類として世間には殆ど知られてなかった代物だったから,対策を考えられてなかったのは,そのせいだろうね.
作中で米軍と戦闘するシーンあったけど,まったく未知の兵器に米兵が驚いてるシーンもあったし.
592 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:16:07 ID:???
ガサラキのはやや大型のパワードスーツ的な存在で,
いうなれば歩兵と歩兵戦闘車と対戦車車両を
合体させたようなポジションの兵器だからなあ…
装備も一部を除けば,無理のあるような技術使ってないし


ただ乗り心地が最悪,パイロットに負担をかけすぎるんで
戦場に投入できる持続可能時間は短い
593 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:16:43 ID:???
>>587
ガサラキのTAの場合,
オーパーツを解析したレプリカだという設定がされていたはず
もちろん一般部隊へは普及していないし,一部が特異的に独占している状態

ここからは私見だが,たぶん多関節物体の制御なんかは,
近未来には民生からの技術流入があるんではないかと思う
現在でも「人との親和性があるから」なんて理由で,歩行やら何やらが研究されてきているわけだし

民生分野で,軍事的には非合理な分野が,飛躍的に発展してしまったら?
まあそれでも物理限界は超えられないし欠点は山積みだろうけど,
面白そうではあると思う
594 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:19:08 ID:???
>>585
なんか初期の戦車の運用法みたいな…

そして十数年後,とある独裁国家の将軍が開発したアームスーツを中心に据えた新戦術の
登場が世界を震撼させるんですね.
595 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:19:20 ID:???
ガサラキの場合はあれ,制御システム+人工筋肉自体が宇宙人からの拾い物だからな
現状割と「リアル」っていわれてるロボものは
たいがい現用技術以外の技術で作られてるパターンが多い.
>>587で言われてるような,
「二足歩行を可能とする技術を応用すれば現用兵器ももっと強いだろ」
って突っ込みを回避するためにな.
上でも出てるフルメタルパニックだと,(まだ明言されてないけど)時空とかいじれる技術を発展させるために
未来から介入受けてるっぽい.
人型でないとうまく動かない素敵テクノロジーを発展させるために
恣意的に人型ロボ関連技術だけ未来からもたらされてる雰囲気.
冷戦構造を残してお金かかりそうな人型ロボ開発費捻出できるようにしたりとかいろいろいじってる.
596 名前: 587 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:22:10 ID:???
ガサラキ=オーパーツ
そういやそんな設定あったな
忘れてたわ.
突っ込みthx
見たのはかれこれ10年以上前だっけ?
597 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:25:40 ID:???
>>584
ジジイがブツブツと暗い部屋で唸ってるだけなのを良作とは言わん
ウソでもいいからロボットをメチャメチャに活躍させるのがいいアニメだ
あとはそれに後付でいいから理屈がつくともっといい(が,つかなくてもかまわない)
598 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:27:33 ID:???
タイムスリップネタ有りなら,現代の技術で作ったロボットが過去にタイムスリップして無双する設定でもOKじゃない?
現代のATMは大口径機関砲でも載せれば,WW2の戦車ならまず耐えられない訳だし.
599 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 16:35:00 ID:???
ぁ,それだったら未来から現代に〜というネタでもいいか.


軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 軍の機密情報,特に機密度合いが高い情報は,外部のネットワークから切り離されて保存されていると思うのですが,その際,暗号方式も軍特有のモノを使っていたりするのでしょうか?
 あと,昔,アメリカで暗号技術の輸出規制が厳しくて,メールの暗号技術を開発し輸出した人が逮捕されてましたが,今も規制しているのでしょうか?
 この件で,本にして出版したら表現の自由により,通ったとかいうオチがついてたので無意味なような気もして…….

 【回答】
 NSA謹製の非公開暗号ってのがいくつかあるので・・・・・
 どれかを使ってる可能性はある

>国家機密レベル暗号用として使用されるものの一部として以下がありますが,
>その他のアルゴリズムは一切公開もされておりませんし,詳細も不明です.
>ACCORDION
>MEDLEY
>PEGASUS
http://www.ich-one.com/SuiteBSurvey.pdf(PDFファイル)
http://en.wikipedia.org/wiki/NSA_encryption_algorithms

 米だと,NSAが暗号のみならず包括的なセキュリティに関して政府の総元締めになっている.
 例えば,コンピュータシステムが満たすべきセキュリティ基準について定めたオレンジブックなどが有名.

>今も規制しているのでしょうか?

 2000年あたりに規制緩和がされて,少なくとも先進国では制限が撤廃された

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 治安機関の特殊部隊のようなもので,目標の手や膝といった小さな目標を狙撃するとしたら,何mくらい離れた場所からというのがそれっぽいでしょうか?
 400mくらい?

 【回答】
 面白いことに,警察狙撃手は確実に目標の息の根を止める(ストップする)事が求められてる.
 軍の狙撃の場合,相手を負傷させるだけ事足りる場合が多いから,遠距離狙撃が有効になってる.

 すなわち,
警察狙撃手=可能な限り近距離から,確実に犯人を停止させるのが目的.
 相手からの反撃の可能性が低く,一発を絶対にはずせない,というのが警察狙撃手.
 外せば人質が死ぬ.
 距離を詰めて窓越しの狙撃とかが主になったり.

軍狙撃手=可能な限り遠距離から,相手のどこでもいいから当てる
 野砲や機関砲,航空機,そして敵の狙撃手.敵に反撃手段はいくらでもあり,見つかればまず死ぬ.
 別に標的を殺さなくてもいい.
 敵をびっくりさせる程度でも目的は達せられる.

 治安部隊の遠距離射撃は100パーセント無理って訳じゃないが,好条件が重なって初めて達成可能な行為なのは間違い無い.

 参考文献として「戦場の狙撃手」「対テロ部隊HRT―FBI精鋭人質救出チームのすべて」を挙げておく.
 前者はWW2の独軍狙撃手の話.
 戦場で狙撃手がどんな風に生き延びるのかよく分かる.
 後者はFBIの対テロ部隊員の体験記.
 主人公が最初は前衛,途中から狙撃手に転属してるので,どちらの情報も得られる筈.
 また,創作の中の名狙撃手を扱った小説なら,「極大射程」が参考になると思う.
 他に,漫画版のコンバットマガジンの3巻あたりが詳しかった気がする.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 結局,仮想戦記で日本を勝たせるには,『レッドサン・ブラッククロス』方式の大陸進出あきらめ・内需拡大・輸出増強・国力増大方式しかないんだろか?

 【回答】
 倒幕から始まる性格形成を,1つ1つ弄る必要があるわよ.
 したらば全く別の国になるんだけどさ.

 日中戦争が始まってからじゃ,政財官軍民を黙らさすのは至難だし.

 どうしても日米戦のベースでやりたかったら,日米戦で敗れる原因を1つ1つ潰していくしかねーべ.
 海上補給如きじゃ,どうにもこうにも.

 まずは真珠湾と珊瑚海の大反省による,ミッドウェーの勝利から始めないとだし.
 ミッドウェー勝利後の,M島維持を,誰かが諫言して白紙に戻さないとねえ.
 あんな孤島,どうでもいいんだけどなあ….

 その上で,ガダル方面の杜撰さをどーイジるか.

 兎に角,穴だらけなんだよねえ…知れば知るほど.
 あれでよお〜給料とって軍人様で御座い,としていたもんだわえ….
 米潜水艦の害は,開戦後すぐに発生しているから,…それだけじゃ弱いから結局,ww1の英国に誰か(長い略w)
 この際,カミガカリのヒトでもキャラ替えして貰って(ry
(ボカチン喰らって鮫にでも「教われて」いれば,あるいわ)

 『レッドサン・ブラッククロス』というのがどういうシナリオかは知らんけど.

翡翠 ◆ntzrt5Dq3U in 軍事板
青文字:加筆改修部分

 『レッドサン・ブラッククロス』では奉天会戦で無理な追撃を行い日露戦争に敗北,陸軍の発言力が低下し大陸への相懸かりを失い・・・
と,ここから歴史を改変して,内需拡大と輸出(兵器も)で稼ぐしかなくなって,オリンピックまでやって結果国力を上げることに.
 その後は第二次大戦で勝利し英国やヨーロッパを席巻したドイツとの,北米やインド洋での戦いになるので,もう現実の歴史関係なし.
 本国を失ったイギリス亡命政府と海軍とも仲良しなので,海上護衛のための装備が充実していく.

 ただ,あの世界の日本政府がどうやって大恐慌を乗り切れたのか,未だに謎なんだよな.
 中国への武器輸出をいいくらやっても,輸出品全体から見れば一部に過ぎないし,英米仏がブロック経済作りに狂奔する中,どこに市場を見つけたんだろう.

軍事板
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ