c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※ぴぴぷー氏提供のデータ他による

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 27

目次


** 【質問】
 在韓米軍に配属されている部隊の主力は,アメリカの第何軍ですか?
 また,主な基地とかフォールイーグルとかの演習の規模について教えてください.

 【回答】
 答えられる範囲内ですが(平たく言うと,演習は他の方に投げます).
 主力:第7空軍と第8陸軍
 基地:烏山 Osan・群山 Kunsan(空軍)
     龍山 Yongsan(ソウル.陸軍・在韓米軍全体の指揮は,ここから)
 龍山 Yongsanに海兵隊,鎮海 Chinhaeに海軍の支援部隊があるとのこと.

軍事板,2002/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 あのー,第二次大戦中の軍用機のスペック表などを見ていると,エンジンの出力に,最大出力,離昇出力,等が載っていますが,最大出力はなんとなくわかるのですが,離昇出力の意味がわかりません.
 どなたか教えてください.
 【回答】
 離昇とか公称とか緊急とか色々あってややこしい.

 ごく簡単にいうと,離昇はパワーのいる離陸時に,短時間しぼり出せる出力.
 最大(日本だと公称出力)は,その高度で,ある程度連続運転できる最大出力.
…てところではないでしょうか.

 ちなみに栄二一型の当時のマニュアルだと,
離昇最高出力 1,130馬力 2,750 rpm
高度公称出力 1,100PS/2,700rpm/2,850 m
        980PS/2,700rpm/6,000 m
みたいに書かれてます.

軍事板,2002/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第501重戦車大隊ティーガーI型142号車って,何色だったのでしょうか?

 【回答】
 1942年11月にチュニジア派遣なので,ゲルプ塗装が自然ではないでしょうか.
 古い資料では,オリーブグリンになってたりしてますね.
 工場ではジャーマングレイで,派遣前の整備段階でゲルプに塗装されたと考えられます.

一等自営業 ◆O8gZHKO. :軍事板,2002/04/19
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 回答いただきありがとうございます.
 でもそうすると,砲塔ナンバーは何色なのでしょう?
 大日本絵画刊「ティーガー重戦車写真集」P12の白黒写真だと,ナンバーは車体色より,はっきりと明るい色に写っているのです.
 赤は白黒写真だと,かなり暗く写るようですので,赤だとは考えにくいと思います.
 黄色とか?

 【回答】
 北アフリカ(チュニジア)の501大隊では,始めは白縁のみと,普通の赤地に白縁が確認されます.
 番号では本部の01〜10,第1と第2中隊.
 第10装甲師団第7戦車大隊配属中では中隊ナンバーが,第7と第8に.
 普通の赤地に白縁.

 1943年の再編成後のタイガーTは,赤縁と黒縁で混在していました.
 1944年のキングタイガーに編成替えしてからは,始めの赤地に白縁で統一されてます.
 再編成後の特徴として,“3”の数字の上の角が尖がっています.

 以上は,大日本絵画「重戦車大隊記録集1」の説明によります.
 同書の著者のヴォルフガング・シュナイダー氏は,なんたって生き残りの元兵士から聞いてますので,これ以上正確な情報はないです.

一等自営業 ◆O8gZHKO. :軍事板,2002/04/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツ戦闘機 Me262 などに搭載されていたR4Mロケット弾24発って,使える,または戦果をあげた兵器なのでしょうか?

 【回答】
 R4Mロケット弾は登場時期が遅すぎて,余り戦果を上げることなく終わりましたが,飽和攻撃兵器として爆撃機に使用するならば,効果的な兵器で
す.

 III./JG7による1945/03/18の初使用の時に,28機の攻撃で,12機の重爆と1機の戦闘機を,一度に撃墜した戦果があります.
 また,3/31には,38機で14機以上を撃墜しました.
 このほか,ガーランド率いるJV44では,4月1ヶ月で50機以上の戦果を上げましたが,多くはR4Mによる戦果です.

 戦後,米空軍が爆撃機迎撃のために,ミサイル実用化までの繋ぎとして,2.75インチのロケット弾を搭載したのも,その活躍があったからではないでしょうか.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 私は,うちの学校の世界史分野では,それなりの泰斗だと自負しています.
 で,とある友人に,
「ルーズベルトとチャーチルの大西洋会談って,どこで行われたんだ?
 (地図を示して)こんなところに島なんてあったっけ?」
と聞いてきました.
 そこで私は
「ああ,これは戦艦で行われたんだよ」
と言ったのですが,とたんに吹き出されてしまいました.

 用語集にはそんな内容が載っていなくて,いまだに彼はこの事実を信用してくれないのです...
 「戦艦で」というのは,そんなに奇抜な発想なのでしょうか?

 【回答】
 会談は陸上で行われるものという,固定観念を持つ人を説得するのは難しいでしょう.

 ただ,当時は海外旅行と言えば船です.
 それに,大西洋を一気に横断できる飛行機など,まだまだ試作段階の時代ですから,そのように頻繁に行き交うことはなかったのです.
 ならば船,という発想は,極めて自然なことです.

 また,当時はドイツの勢いが強く,アメリカはまだ中立政策を採っていましたから,ローズヴェルトがロンドンに行けば,議会から批判されるでしょうし,一方,チャーチルがワシントンに行けば,ドイツの諜報員に,会談の内容を察知される場合があります.
 植民地での会談も考えられなくはないですが,矢張り警備の問題があり,洋上での会談という発想が出たものと思われます.

 Googleで「大西洋会談」で引くと,色々とヒットします.

 大西洋会談の際,ローズヴェルトが乗艦したのは,重巡洋艦Augustaで,この船はポツダム会談の際にも,トルーマンの乗艦として使用されています.
 一方のチャーチルは,かの戦艦,Prince Of Walesを用いています.
 植民地海軍ごときに負けてなるものか,と言う気概が感じられますな.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 プロペラ機の空中戦について教えてください.
 例えば,双方とも10機ずつで遭遇した場合,お互いのターゲットは指揮官が指定するのですか?
 それとも,なんとなく決まるものなのですか?
 さらに疑問なのは,銃弾が味方機を誤射しない様にしながら,あるいは味方機と衝突しない様に敵機とバトルするには,各機が相当離れる必要があると思うのですが,この辺も何かルールみたいなものがあったのでしょうか?

 【回答】
 ミサイルのない時代でしたら,敵を先に発見し,後方上空に位置を占有した方が有利になります.

一等自営業 ◆O8gZHKO. :軍事板,2002/04/19
青文字:加筆改修部分

 えー,前提条件として,迎撃戦ではなく,遭遇戦としておきます.
 まず

>お互いのターゲットは指揮官が指定するのですか

については,機上無線が良く聞こえた欧州戦線であっても,そのような事実はほとんどないようです
 空中に置いては「以心伝心」が基本であり,パイロットは目を合わせたり,翼を振ったりする程度で,お互いの意図を読み取るまでに訓練されます.
 まして,無線がほとんど聞こえなかった日本機では,それしか手段がありませんでした.
 また,欧州戦線では,いざ空中戦が開始された後は,無線機は誰ものものとも分からない怒号でいっぱいになり,必要な連絡が不可能であったという回想も,多く見られます.

>銃弾が味方機を誤射しない様にしながら,あるいは味方機と衝突しない様に
>敵機とバトルするには各機が相当離れる必要がある

 実戦において,緊密な編隊を組むことはありません.
 あれはパレード用であるとともに,操縦技量を高めるための訓練です.
 実戦における編隊は,時期と場所によって大きく異なりますが,英米が使った,「フィンガー4」と呼ばれる4機編隊の場合,前後左右に400mから1km程度離れていたと記憶しています.

 フィンガー4の資料,発見できず…
 代わりにドイツが採用したロッテの資料でがまんして.
 フィンガー4はロッテのパクリだから,あまり変化はないと思います.

 ロッテ(Bf109E)の場合,2機の横の間隔は180-200m,4機全体で540-600m,高度差ならびに前後間隔は書いてませんでしたが,たしか高度差は100mぐらいで,前後間隔は横よりもやや短い程度だったと思います.

 空中戦は第一次大戦から第二次大戦初期までは,3機編隊で行うのが基本でした
 しかし,戦闘機の速度が速くなったため,3機編隊では機動が窮屈になったことや,いわゆる「ビリッケツチャーリー(3番機)」は,生き残る確率が極端に低いことから,2機編隊を2コ組み合わせた,4機編隊中心に移行しました.
 この場合,列機は長機の後方を警戒することが主任務です.
 戦後のジェット戦闘機の場合,「2機編隊を2コ組み合わせた4機編隊中心」であることには変わりないものの,「ルーズディウース」と呼ばれる,更に進化した戦技になっております.

 あー,WWTからシドラ湾まで,全ての編隊戦闘の変遷を,図付きで解説した資料が,どっかにあるはずなんだが,何だったんだろう?

軍事板,2002/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 幕末,最も人気があったというミニエー銃について教えてください.
 と言っても,ミニエー大尉が考案したとか,円錐弾とかは知っています.
 知りたいのはミニエー銃という名前について.
1,例えばミニエーM18xxとかいう特定の銃があるのか.
2,それとも,ミニエー社と言うのがあって,そこの銃のことなのか.
3,はたまた,ゲベール銃が円弾使用銃の総称になった様に,円錐弾使用銃の総称として使われたのか.
と言ったところです.
 レベル,スペンサー,シャープス,エンフィールド,シュナイダーと言った名称は,欧州戦争でも聞きますが,ミニエー銃と言う単語は,幕末の話でしか聞かないので.
 お願いします.

 【回答】
 3.です.
 ミニエー銃はミニエー大尉が考案した,「ミニエー弾」を使う銃の総称で,銃自体もオランダ製,アメリカ製,イギリス製などがありました.
 慶応2年以後は,アメリカ製の比率が高くなります.
 オランダ製の口径は16ミリで,四条のライフル.
 アメリカ製は14.5ミリで,三条のライフルを有していました.

 スナイドル銃やアルビニー銃は,そのミニエー銃を後装式に改造したもので,後装ミニエー銃とも呼ばれます.
 戊辰戦争では両陣営で使用されましたが,佐幕派は前装式,討幕派は後装式が主力となりました.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 トーキョーローズは何人いらしたのですか?
 また,軍部が期待したほどの効果は有ったのですか?

 【回答】
 米軍の兵士は,ラジオ東京の複数の女性アナウンサーを(東京ローズ)と呼んでいた.
 全部で何人いたのかは不明.
 戦後名乗り出たのは,アイバ・トグリ・ダキノ(本名 戸栗郁子)さんだけ.
 米軍の兵士は,東京ローズの放送を楽しみにしていたというくらいだから,日本の軍部が期待したような効果はなかったと思う.

軍事板,2002/04/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 この戦車の形式,スペック,開発経緯について教えて下さい.
http://www.lo-mac.com/screens.php?id=399

 【回答】
 リアクティブ・アーマーの形状から察して,ロシア軍の「T-80U」ではないかと思います.
 T-80Uは,ソ連初のガスタービンエンジン搭載戦車であるT-80をベースに,改良を加えた戦車です.
 主砲は125mm滑腔砲(対戦車ミサイル発射型).
 乗員は三名.
 戦闘重量46.0t.
 エンジンはGTD-1250ガスタービンですが,ディーゼルエンジンに換装したT-80UDも存在します.
 T-80自体はT-64の改良型ですので,T-72とは足回り等かなり違います.

名無し軍曹 :軍事板,2002/04/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 先日読んだ,ある仮想戦記をぼろぼろにけなした本で,自衛艦についてふれていました.
 その中では,「シースパローを手動で装填してる」などと,クソミソに書かれていましたが,手動装填の艦というのは少ないのでしょうか?

 【回答】
 その本,何か分かります.
 酷い本でしたねぇ(苦笑

 さて,海自のシ−スパロー装備艦で手動装填といえば,しらね級・はるな級・はつゆき級・たかつき級,計18隻です.
(ただし護衛艦隊に所属しているのは,しらね級・はるな級4隻になるはず)
 これに対して,シースパローのVLSもしくは自動装填装置を装備した艦は,むらさめ級を9隻として,あさぎり級を加えて17隻です.
 DDGを加えれば,十分な数でしょう.
(あさぎり級は後日装備として,自動装填装置を装備しました.)
 それらの艦がシースパローを搭載した時期(80年代初期)から考えると,手動装填云々というのは,いちゃもんをつけてるとしか思えないですが.

名無し軍曹 :軍事板,2002/04/20
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 自動装填っていったって,すぐには次のミサイルを発射できないんでしょ?

 【回答】
 そりゃそうなんですが,現実問題として,シースパロー8発を使い切ってすぐ再装填!なんてシチュエーションが,そうそうあるとは思えないんですよ.
 それなのに,「手動装填だから駄目!」みたいなことを書かれてたのを思い出したもんで.

名無し軍曹 :軍事板,2002/04/20
青文字:加筆改修部分

 つうか,VLSではないスパローランチャでは,発射直後は中が噴射炎で焼けてメタメタになってるので,再装填の前に結構な時間をかけて,清掃と電子機器の点検を行わなくてはいけま千円.
 なお,これはペパーボックスのASROCなんかも一緒.

 だから海自の艦艇は,ボフォルスやヘッジホッグ(もうないか)みたいな単純なものを除いて,ロケットと誘導弾に関しては半分しか積んでない.
 リロードを迅速に行うために,空の弾倉を保持しておくのだな(ほんとか?

 それに,NATO標準攻撃手順で単発,斉射(全力射撃)の発数が決められているので,全部うち尽くすというのは相当特殊な(まぁあり得ない)状況なので,そうなったら,まぁシースパローの再装填云々よりも先に,フネの方が存在しないだろう,という予測があったり.

海の人 :軍事板,2002/04/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 病院船ってのは,一般的にどういう評価のされ方をしている物なのでしょうか?
 長期的に見て,兵士を治療する事は,戦争遂行に協力していると言えなくもない気がするし,傷ついた人間を分け隔てなく治療する事は,とても人道的なような気もします.
 ちょっと前までは,世界中で紛争や大規模災害が発生した時,日本の国際貢献が論議されたりすると,自分としては
「病院船を派遣すればありがたがられるのに」
と思ったものでしたが,どうなんでしょうか?

 【回答】
 残念ながら,現在海上自衛隊は病院船を保有しておりません.
 病院船については,海外派兵時の「洋上病院」としての性格が強いため,調達するのに躊躇するところがあったんでしょうね.

 ただ,阪神大震災のような,大規模災害における救護活動などにおいて,その有用性が注目されてはいると思いますが,具体的に導入云々という話は,寡聞にして知らず,といったところです.

ちゃぎ :軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分

 世界的に見れば,補給艦に大規模な医療設備をもっているのが一般的です.
 例えば,日本によく来る外国艦では,カナダ海軍の補給艦プロテクターを見学したことがありますが,たしか大小約10室の手術室を備え,湾岸戦争の時は,他国軍兵士も受け入れていたと話していました.

 で,「病院船」というのは国際条約上,交戦国間で中立を保証されるというものなので,憲法の建前からいって,交戦状態があってはいけない我が国では,この名称は使われないでしょう.
 あえて医療船という名前にしたとしても,厚生労働省の厚く,頑丈なお役所の縄張りの壁がありますから,実現不可能です.
 この壁については,最近報道されている,救急隊員の医療行為云々が典型的例です.

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分

 自衛隊病院が,地元医師会との協定で,自衛隊員以外の患者は受け付けないとしているのも,その伝ではありますね.

海の人 :軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

よくネタとしてでてくるモンゴル海軍とトンガ戦略空軍ですが,実在するのでしょうか?
実在するのであれば何か資料などありますか?


251 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/04/21 02:43
これもネタニマジレスカコワルイの類だけど….

良くネタに出されますが,モンゴル海軍はありません.
トンガ空軍も同じです.
ついでに,チェコスロバキアには海軍省はありませんが,水上部隊はあり
ます.
オーストリア海軍も(帝国時代はあったけど)いまはありませんが,陸軍の
一部として存在します.
旧ソ連には文化省がありました.

また,ハンガリー王国海軍(オーストリアハンガリー二重帝国じゃないよ)
とか,国王がいないのに摂政がいる国とか言うのはありました.

253 名前:名無し三等兵 :02/04/21 02:49
>>251
>旧ソ連には文化省がありました.
ワラタヨ.

http://homepage2.nifty.com/irer/news/isn2102.html

参照のこと.昔は湖の兵站確保のためにモンゴル海軍は存在したらしいですよ.


254 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/04/21 03:01
>252
一つはオーストリア陸軍水上部隊とか,ハンガリー陸軍タニューブ戦隊(うろ覚え)
だけど….

れっきとした海軍として存在しているのは確かボリビア海軍.
あそこは昔,領土が海に面していたけど,戦争の結果,海への出口が消え,
チチカカ湖に浮かぶ海軍になった.
で,未だに海への出口を持つ野望を捨てきれず,海軍が未だに存在する.

>253
フォローTHXです.
確かに水上部隊はあるのね.


255 名前:名無し三等兵 :02/04/21 03:11
>>253
>エンジンのついた動力船はたったの1隻,スークバータール号.兵員はわずか7人という,
>超ミニ海軍なわけです.
>指揮官というか,リーダーはバトバヤン大尉.
>7人のなかでは,このバトバヤンさんだけが,泳げるんだそうです.他の6人は,みなカナヅチ.
>おまけに,バドバヤン大尉以下,全員が海を見たことがない.
 
王立宇宙軍!

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 政治学者のジョージ・フリードマン教授という人が面白い説を唱えております.
 なんと,いずれ日米は開戦するというのです.
 その理由として,
1,強い相互依存関係にある為
2,米国の過大な要求への日本側のあせりと,それに気づかない米国の鈍感さ
3,ライバルであるがゆえに,軍事的に解決せざるをえない為

 この説に対し,
「貿易によって依存しあっている国同士だからこそ,お互い不利益になる戦争は起こりえない」
という反論がありました.
 が,教授は相互依存こそ,全ての争い事の出発点ではないか,その証拠にアルゼンチンとマダガスカルとでは,戦争は起こりえないと,言ってます.

 軍事板の皆様としては,どのように感じられますでしょうか?

 【回答】
 率直に言って,「ためにする議論」としか思われませんね.

 日米の関係が,戦争に発展することなぞありえません.
 なんせ日本の現状は戦前よりも,はるかに米国に依存しきった体制ですから.
 仮に日本が米国と開戦間近,とならば,多国籍企業の資金は,日本から雪崩を打って退避し,膨大な日本国債は一瞬にして紙くずと化し,経済界の圧力を受けて,一瞬にして「米国との開戦」を決意した政府は崩壊,米国との協調路線をとる政府に交代することが明らかです.

 米国サイドからみても,米国の世界支配体制の重要な前提条件の一つは,「日本を隷属させていること」もしくは「日本をコントロールできること」にあります.
 その条件を手放してまで,米国が日本から勝ち取りたいモノ……それって何なのでしょう? 富士山?

 まあ,学者という人種は,自分のメシのために,自分でも信じていない極論を言い出す傾向があるので,そこらへんは多少マユにつばをつけてお聞きになることをお勧めします.
 しょせんは,自分の言説それのみにしか責任を負わない人間の発言ですから.

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦前の兵器の名前についてる,99式とか100式とかの数字に,意味はあるのでしょうか?

 【回答】
 実は戦前は,ちょっと面倒なのだ.
 まず明治,大正は元号のままでOK.
三八式歩兵銃は明治38年
三年式機関銃は大正3年
 明治が45年まであったことと,当時は兵器開発のペースがあまり早くなかったことで,大正になって1に戻っても,さして問題は無かった.

 しかし昭和になると,開発のペースも上がり,大正が15年で終わってしまったこともあって,番号がダブる恐れが出てきた.
 そこで昭和からは,皇紀を使用することに改めたわけだ.

 ここにも一癖あって,昭和15年を陸軍は百式,海軍は零式とした.
零戦と百式司偵は共に昭和15年
八七式重爆撃機は昭和2年
九七式中戦車は昭和12年
三式戦闘機は昭和18年

 でも,三式艦上戦闘機は昭和3年なのね.
 ここんとこ,識者の皆様,お願いします.

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

自衛隊の連隊とか部隊は何人で構成されているのでしょうか?
どなたかご存知でしたらお教えください.


344 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/04/21 15:35
>342
自衛隊板の方が適切かも.
ちなみに昔(1980年くらい)なら,普通科連隊で1200名.
連隊本部,普通科中隊4個,重迫撃砲中隊1個.
普通科中隊は,小銃小隊4個,106ミリ無反動砲小隊1個,81ミリ迫撃砲小隊1個.
重迫撃砲中隊は107ミリ迫撃砲を運用.
本部管理中隊には作業小隊があって,ブルが装備されている.

小銃小隊は機関銃1丁と小銃を持った11名で一個班.
これが三個で小隊.

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 独ソ戦の初期に捕虜になった,300万人の赤軍兵士たちは,どこへいっちゃったんですか?

 【回答】
 スターリン政権下では,ドイツ軍捕虜になったソビエト将兵は,戦後には本国帰還後,スパイ容疑で強制収容所送りが一般的.
 強制収容所で生き残った連中は,シベリアに追放されました.
 ドイツ側に付いた元ソビエト将兵は,本国送還後に死刑.

 スターリンの息子も41年に捕虜になり,ドイツ側より捕虜交換の提案がなされたが,スターリンは無視.
 その後,息子は死亡.

一等自営業 ◆O8gZHKO.(黄文字部分)他 :軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍隊は中央突破されると,なぜ敗北なんでしょう?
 された時点で即,敗北を意味するんでしょうか?

 【回答】
 中央を突破されたと言うことは,その後背面に展開されて,後方に存在している司令部や支援部隊が,蹂躙される可能性が高いわけです.
 また,突破された部隊は,退路を断たれ,士気が崩壊したり,想定しない方向からの攻撃を受けたりする危険があります.
 以上のように,突破成功した時点で有利だとは言えますが,そのあと攻勢の限界に達するなどの場合がないわけではないので,その時点では勝敗は決まりません.

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 丁寧かつわかり易い回答,感謝です.
 で,反対に包囲殲滅なんですが,日露戦争の本なんか読んでますと,兵力的に相手を上回っていなくても,包囲しようとします.
 包囲というのは,そんなに有効なんでしょうか?
 兵力の下回る相手を,袋叩きにするのなら分かるのですが…

 【回答】
「少数による包囲は,成功の際大きな効果をあげるが,失敗の危険性が高い」
だそーです.
(「戦争論」を参考にシテマス.日露になら適用可だと思いますが,現代ではまた話が変わってくると思われます)

 基本的に部隊は,対処する方向を決定し,それに最適化するので(要するに前),両翼と背面から攻撃を受けると脆いわけです.
 で,いきなり後方に出現するのは困難なので,両翼を広げ,敵の両翼を超えて包み込んで包囲し,側面を攻撃しようとするわけです.
 少数でも困難さは増しますが,これをしようとすることはあります.

軍事板,2002/04/21〜04/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 そういえば本で読んだんですけど,スターリンってば開戦前に,軍の幹部を何千人も粛清しちゃったみたいですけど,何で?
 当時ヨーロッパは,相当緊迫した状態だったのに…

 【回答】
 開戦前は,確かに緊迫した状態でした.

 スターリンは革命後に,同胞の政敵を倒して政権の座につきました.
 が,一方では軍の反乱を恐れていました.
 NKVDとか秘密警察が,市民や軍を監視下においていました.
 つまり独裁者とは,常に被害妄想に捕らわれます.
(スターリンもヒトラーも同じ)
 軍の最高幹部トハチョフスキーは二番人気で,スターリンは新たな革命を恐れていたわけです.

 1936/37年に,SSの情報機関SDが,ソ連軍弱体化計画をします.
 軍およびトハチョフスキー一派が,軍事クーデターを計画していると情報操作を行い,これが見事に成功.
 トハチョフスキーから順次逮捕されていきます.
 逮捕イコール拷問で,密告が密告を生み,無実な将校が死刑にされました.

 この結果,ソ連軍の頭脳である参謀本部は,作戦能力が低下し,38/39年のフィンランド戦争や,41年バロバルッサでも,作戦指揮に大きく問題が発生した.

 読書して欲しいな・・・・

一等自営業 ◆O8gZHKO. :軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分

 参考資料としては,学研から出ている「赤軍大粛清」をお勧めします.

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分

 まあ,この手の独裁者は基本的に,回りの人間を信じませんから,たとえそれがいつであろうと,その結果どうなろうと,必ず粛清をやります.

名無し軍曹 :軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 これは何ですか?
 ハイマットって?
http://aircraftstories.free.fr/mono/yf23/introduction/8.jpg

 【回答】
 高機動性を探るための無人試験機.
 今は亡きロックウェルの(たぶん)最後の作品:

 ロックウェルは2機のHiMAT航空機を開発・製造し,NASA(1979年7月に初飛行を実行した)にそれらを納入しました.
全長: 22.5ft(6,8m)
全高: 4.3 ft(1,3m)
翼幅: 15.6 ft(4,7m)
最高速: Supersonic
機動: 8g
飛行重量: 3,400ポンド(1530kg)
エンジン: GE J85-21

 無人機なのに,キャノピー風の膨らみがあるのは,この当時(20年近いな,もう…)は,まだ将来有人戦闘機のデータを集める目的で試験していたので,当然キャノピー風の膨らみは必要だったのです.
 無人戦闘機が論議されている,現在の試験機(の想像図)には,こんな膨らみはありませぬ.

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 いわゆる拉致問題に関して教えてください.
 他国から人を拉致する目的はなんですか?
 今朝のTV番組で石原都知事が,
「拉致してきてテロをやらせる」
と言っていた様に聞こえたので益々,拉致の目的が知りたくなりましたので.

 【回答】
 目的はいろいろありまして,
*対日北朝鮮工作員の教育者の確保
*パスポートの不正取得
*亡命日本人(連合赤軍等)の配偶者獲得
*洗脳して工作員として送り込む・・・等々

 まだあったかな?

名無し軍曹 :軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分

 パスポートだけじゃなくて,工作員が「入れ替わる」ための身元をGet,って目的もあります.

 ただ,拉致自体が目的になっている面もあるそうです.
 元北の工作員が,
「かつては日本に潜入して,情報を入手してきたら手柄になったけど,いつからか日本人を拉致してきても,同じ手柄だと認定されるようになった.
 手ぶらで帰れないときには,日本人を拉致して帰るようになっていた」
という証言をしています.

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 真珠湾攻撃時,合衆国がハワイに展開していた陸上兵力と航空戦力は,量にしてどのくらいの戦力だったのでしょうか?

 【回答】
(陸軍)
 P-36A 39機(4PG?)
 P-40B/C 67機(15/18PG)
 ランドルフ砲台に36センチ砲×2
 歩兵3個師団

(海軍)
 F4F-3 11機(VMF-211)
 F2A-3 19+?機(VMF-221)
 PBY-1 24機(VP-6F/VP-10F)
 海兵隊1個師団?

 どなたかフォローよろしく.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
411 名前:名無し三等兵 :02/04/21 21:59
教えて下さい.

雷撃っていつ頃まであった戦法ですか.日本の場合,敗戦と共になくなったように思いますが,世界ではどうだったのでしょうか?

ともうひとつ.水上艦艇から魚雷発射管がなくなったのっていつ頃ですか?


412 名前:ちゃぎ :02/04/21 22:04
>>411
海上自衛隊の新鋭護衛艦「むらさめ」型に3連装短魚雷発射管は
装備されてます.まだ無くなった訳ではなさそうですよ >魚雷発射管


413 名前:411 :02/04/21 22:08
>>412
御回答ありがとうございます.そうなんですか...

それって何用なんですか?魚雷発射管が残っているなら,航空魚雷が残っていてもいいような気がするのですが...


414 名前:バーナー保守員 :02/04/21 22:13
>>413
主に潜水艦用です.おそらく対艦攻撃にも使えると思います.

航空魚雷はまだありますが,やはり潜水艦用です.
艦対空ミサイルが発達したので,航空魚雷はなかなか発射できません.
もっとも航空機側も空対艦ミサイルで攻撃しますが.


415 名前:ちゃぎ :02/04/21 22:15
>>413 (411殿)
対潜水艦という事でしょうね.>短魚雷
#ASROCも含む.

航空魚雷というべきかどうか判りませんが,海自のP-3Cも魚雷を装備
出来ます.こちらも(対潜哨戒機という性格上)潜水艦に対する攻撃手段
という事でしょう.

水上艦艇に対する打撃力としては,やはり対艦ミサイルが主力となって
います.(さすがに魚雷は射程が短い,という事で)



416 名前:バッチ3 :02/04/21 22:16
>>411
水上艦艇の対艦魚雷(長魚雷)は現在は対艦ミサイルへと変化しています.
今の水上艦艇が積んでいるのは対潜用の魚雷(短魚雷)です.

航空魚雷はP−3CやSH−60に代表される対潜機に搭載される
対潜水艦用の短魚雷があります.対水上艦用としてはもうありません.

対艦用の魚雷ですと潜水艦が対水上・潜水艦用に長魚雷を搭載しています.
戦後の有名な事例としてはフォークランド紛争での英原潜によるアルゼンチン軽巡の
撃沈があります.


417 名前:名無し三等兵 :02/04/21 22:18
航空魚雷はヘリに積むという形で残ってるのでは?


418 名前:411 :02/04/21 22:18
えっ,航空魚雷ってまだあるんですか!!! 知りませんでした.
対艦ミサイルの発展に伴って航空魚雷もなくなったのでは?と思ってました(嗚呼.


419 名前:411 :02/04/21 22:30
え〜と,対潜水艦には魚雷,対水上艦に対しては対艦ミサイルっていう理解でよろしいでしょうか.

でこういう棲み分けっていうか,雷撃が戦法として成り立たなくなったのはいつ頃のことなのでしょうか.


420 名前:名無し三等兵 :02/04/21 22:32
ロシアは艦艇によっては長魚雷がまだ残ってたと思う.

422 名前:バーナー保守員 :02/04/21 22:42
>>419
対艦ミサイルが発達した頃からだと思います.

ちなみにRGM−84「ハープーン」が1977年の使用開始で,
自衛隊の魚雷艇(PT−81X)の最後の竣工が昭和50年ですのでそこら辺が
境目かと.


423 名前:名無し軍曹 :02/04/21 22:56
>>419
まず水上艦では,戦後の駆逐艦はほとんど(長)魚雷兵装は放棄しています.
これは駆逐艦に求められるミッションが対艦から対空・対潜に移ったためです.
また航空機用としても,兵装として残っていても実際に使用されることは
ほとんどありませんでした.
航空(長)魚雷が最後に用いられたのは朝鮮戦争の1951年5月1日.
ただし,放った先はダム! 8機のスカイレーダーが魚雷を発射しダムを破壊しました.


424 名前:411 :02/04/21 22:57
>>422
え〜と,ハープーンって艦対艦ミサイルですよね.「対艦に艦からは魚雷よりもミサイルが有効になったのが1975年前後である」ということですね.

447 名前:G_Tomo :02/04/22 03:38
>>413
「世界の艦艇」等によれば,最近の水上艦の短魚雷発射管は,対魚雷戦用の意味も有るようです.

 航空機による雷撃に関しては,二次大戦においてすでに生還が期待し難いものになっており,(対アメリカ機動部隊に関してだが)
アメリカの水上艦隊に対抗する必要のあった(旧)ソビエトでは速い段階(50年代)から対艦ミサイルの実用化を図り,AS-5の様な大型の対艦ミサイルを開発しました.
西側では小型の物を除いて対艦ミサイルが実用化はやや遅れて,70年代にエグゾセ・コルモラン,ハープーンなどが実用化されたのは他の方のレスのとおりです.

449 名前:予備海士長 :02/04/22 06:27
>411
遅レスですが追加情報
長魚雷装備駆逐艦でロシアの「ウダロイ」級があります,1985年就役
晴海に来たとき岸壁からながめたとき見つけ,その話を隊でしたら
古参の海曹が「長魚雷は馬鹿にできん」と言ってました

ヘリ搭載のソーナー・ソノブイによりヘリ3機チームで潜水艦を探知し短魚雷で攻撃
母艦からの遠距離高速目標(原潜)に対応するためにこうなりました
ヘリから水上艦攻撃は小型対艦ミサイルにより行います(SH-60Kで搭載予定)

長魚雷=対艦用・今では対艦ミサイルに(潜水艦発射用の長魚雷はまだあります)
短魚雷=対潜用・耐圧殻を破壊すれば良いので.

451 名前:バッチ3 :02/04/22 11:58
>水上艦艇の長魚雷の役割はヘリが担うってことでしょうか
書き方がまずかったですかね.魚雷の長短というのは魚雷本体の長さなんですよ.
そして長魚雷というのが対水上艦艇用.短魚雷が対潜水艦用なんです.
ですからヘリが積んでるのは対潜水艦用ですので短魚雷になります.

あと対潜水艦戦においては航空機での攻撃が基本です.そしてアスロック,短魚雷と
接近するに従い使っていきます.

493 名前:名無し三等兵 :02/04/23 00:59
>海士長殿,をを,艦対艦の水雷戦はいまだあり得るのですね!

 ロシアのアレも対潜用だったと.自衛隊も50年代のフネには対潜
長魚雷ってのを積んでました.小型化が可能になる前の過渡期の奴
です.

 短魚雷の12+3/4インチって口径自体がアメリカの規格ですから,
フランスやロシアではホワイトヘッド魚雷以来の21インチが使われ
てます.

軍事板,2002/04/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ベトナム戦争で,一人の兵士を殺すためにどれだけの,銃弾 砲弾 爆弾を使用しているか分かる統計ってありますか?

 【回答】
 手元の資料では,ベトナムではベトコン一人あたり100万発(!)とありました.
 あと,爆撃の話ですと,1968年のケサン攻防戦では70日間の攻防で,砲弾を159.000発・爆弾投弾量は126.000トンにたっし,NVAに与えた被害は,死者一万〜一万五千人だったそうです.

名無し軍曹 :軍事板,2002/04/22
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

491 名前:名無し三等兵 :02/04/23 00:37
硫黄島やフィリピンで使われた旧日本軍の火砲を教えてください

505 名前:ちゃぎ :02/04/23 02:08
>>491
全てとなると大変なので(w,とりあえず硫黄島に配備されたもののうち
陸軍のものをいくつか.
 1式機動47mm砲,38式野砲,94式山砲,90式起動野砲,
 96式中迫撃砲, 98式臼砲, 81mm軽迫撃砲,4式20cm(40cm)噴進砲
あと,12榴が配備されていたという記録があるようですが,これは91式
10cm榴弾砲であるかも,とのことです.

軍事板,2002/04/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://www.jda.go.jp/j/library/wp/2001/siryo/img/dg13006a.jpg
http://www.jda.go.jp/j/library/wp/2001/siryo/dg13019a.htm
http://www.jda.go.jp/j/library/wp/2001/siryo/dg13005a.htm
http://www.jda.go.jp/
等を見てきました.
 日本は国防費に関しては,米露についで三番目らしいですが,兵力を見ると,そんなにアドバンテージがあるような感じじゃないように見えるのですが,実際はどうなんでしょう?
 お金がかかってる最新兵器があるから,隊員数が少なくっても大丈夫って感じなんでしょうかね?

 不景気とはいえ,世界第二位の経済国なんだから,それなりの責任を負わざるを得ないと思うんだけど,こんなんで大丈夫なのかなあと,,,.素人は思いますが.
 どうでしょう?

 【回答】
 本土防衛と日本国民の財産を守る為の,「最小限」の組織ですから.
 人員だけでも陸自なんか,実質15万人しかいませんし,海空もそれぞれ四万ほど.

 人員については,このあたりを読んでください.
http://www.kamiura.com/abc34.html

 ある程度統率の取れた軍隊を維持するには,指揮官の数を確保しなければなりません.
 陸軍なら,5人の兵隊を伍長が指揮し,班を構成して,数班を軍曹・曹長が指揮して分隊を構成し・・ という具合に,部隊を構成するには,各階層の指揮官が不可欠です.
 指揮官が少なく兵ばかり多い場合,例えば班が50人とかになれば,伍長一人では統率を取ろうにも不可能になります.
 逆に十分に指揮官がいるのなら,例え素人同然の兵でも,十分な力が発揮できるでしょう.

 自衛隊はその人員の半分が,士官(幹部)・下士官(曹)などの指揮官で構成されてます.
 現在25万人ぐらいで,半分が12万人程度が指揮官ですから,有事に際して一般から兵を募集できれば,50万人規模(あるいはそれ以上)の軍隊が構成できます.

 問題は,この予備役を募集する手立てが無い事です.

 まぁ,その分最新鋭装備揃えてますから.
 中でも海軍力は,アジア一位というレベルです.

 また,在日米軍の存在も大きいのです.
 彼らが撤退したら,自衛隊の規模を大きくせざるを得なくなるでしょうね.
 当分ありえない話ですが.

軍事板,2002/04/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車の砲塔について質問です.
 ルクレールについて書かれた雑誌記事を読んだのですが,砲塔の回転が電気駆動だから,油圧で駆動するものより,火災の可能性が低いと聞いたのですが,ほかの第3世代の戦車って,油圧で動かしているのですか?
 また,回転速度が毎秒30度とのことですが,これって早いのですか?
(真後ろ向くのに6秒って,そんなにも早くもない気がするのですが?)

 【回答】
 米軍のM-1戦車を例に出すと,砲塔旋回の動力は油圧です.
(手動も可.)
 ガスタービンの駆動ポンプから動力を取るようです.
 また,砲塔の全周旋回に要する時間は8.5秒(42度/秒)です.
 これに比べれば早いようですね.

名無し軍曹 :軍事板,2002/04/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ライフリングってどうやって切るんですか?
 巨大なねじ回しみたいなので?

 【回答】
 2つ方法があります.

 ひとつは仰る通り,”ねじ回し”,ライフリング・ブリーチという,ねじ切りのタップのようなもので,ライフリングを切る方法です.
 この場合,一度に切ってしまうのではなく,最初は浅く,少しづつ深く,ひとつの軸に違った深さでライフリングを刻む”刃”が,いくつかついた切削工具を通していく方法が採られます.

 あとひとつは冷間鍛造法,コールド・ブリーチという方法で,あらかじめライフリングの型を刻んだ軸に,鉄板を巻きつけ,鍛造した後で軸を抜き取る方法です.
 生産設備は高度で大掛かりになりますが,量産にはこちらの方が向いており,とりわけ「ポリゴナル・ライフリング」,六角形の断面をしている,ヘッケラー・アンド・コック社の製品で有名なものは,この工法が主流です.

軍事板,2002/04/23
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 マズルローダーのライフルのバレルの多くが,六角形の断面をしてるのは,冷間鍛造法だからなんですか?

 【回答】
 説明不足でした.
 「銃腔内部の断面型」でして,「銃身外形の断面型」ではありません.
 ご質問の,前装銃の銃身外形断面につきましては,勉強不足ですが,
「おそらく,当時の銃身製造工程においては,銃身外形が円形より,六角形の方が鍛造しやすかったのではないか?」
と,考えます.
 それだけを取れば,後世の冷間鍛造法にやや近い,
「銃身内径と同じ直径の棒を差し込んだ上で外部から鍛え,しかる後に,棒を抜き取った,”滑腔銃身でライフリングがない”からできる工法」
 そうなると,鉛筆の断面のような六角形が合理的か,と.

軍事板,2002/04/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 青い師団について知りたいのですが,ネットで検索してもヒット数が少なかったので もしこちらに,青い師団について詳しい方がいらっしゃったら,どんなことでもいいので教えていただきたい.

 【回答】
648 名前:一等自営業 ◆O8gZHKO. :02/04/24 05:43

 スペインの志願兵でしょうか?
 スペイン義勇「青師団」.
 41年から東部戦線に従軍しています.
 バイキングもだね.

 ヤフーでスペインに飛んで検索は如何でしょうか?
 歴史群像の連載では,ページの関係で,チョコットしか描いていません.
 今年中には,武装SSと外国人義勇兵の話も入れる予定です.

649 名前:名無し三等兵 :02/04/24 05:57

 早速のレスありがとうございます.
 おっしゃるとおり,スペイン義勇兵の青師団です.
 スペイン語が読めないので,スペインのヤッフーだと...
 
>今年中には武装SSと外国人義勇兵の話も入れる予定です

 よろしかったらサイトを教えていただけないでしょうか? 

 私の祖父がその青師団の一員だったので,母から話を聞いたりするんですが,日本語にない用語があったりするので(青師団と呼ぶのもつい最近知った),こちらで詳しい方から,日本語で情報を聞きたいと思い,質問しました.
 もし青師団に関する本とかご存知でしたら,是非教えてください.
 よろしくおねがいします.


650 名前:一等自営業 ◆O8gZHKO. :02/04/24 06:24

 ブラウ師団の生き残りとはスゴイ!!
 41/42年の冬季戦でかなりの出血をしてます.
 現在出版されてる書籍では,学研「バルバロッサ作戦」に,少しだけ戦闘記述があります.
 友軍救出でイリメニ湖(?)を横断し,サンタ・マリアとかスペイン語で言われて,ドイツ語が通じないので,ドイツ兵は驚いたとあります.

>>今年中には武装SSと外国人義勇兵の話も入れる予定です
>よろしかったらサイトを教えていただけないでしょうか?

 これに関しては,サイトは調べていません.
 ここの連中で,海外サイトに飛んでる方が探してくれるでしょう.
 私は多数の書籍の中から足跡を探して,関連付けて調べる方法です.
 スペイン「ブラウ師団」だけの書籍は聞いたことはありません.
 現地スペインでなら見つかるかも・・・
 あとアマゾン・ネットかな・・・
 英訳で出版されてる可能性は強いです.
 日本の出版界は,売れる本しか出しません.

軍事板,2002/04/24
青文字:加筆改修部分

C


** 【質問】
 真面目に,戦略偵察と戦術偵察の違いを教えてください.

 【回答】
 戦略偵察は,相手国の奥深くを偵察するもの.
 兵器生産工場は稼動してるか?部隊は集結し移動準備してるか?など.
 U2とかSR71の任務.

 戦術偵察は戦線の向こう側で,敵状の部隊配置や部隊移動など.
 RF4などの偵察機の任務.

一等自営業 ◆O8gZHKO. :軍事板,2002/04/24
青文字:加筆改修部分

 戦略偵察は戦略を立てるための偵察で,敵戦力の調査偵察はもちろん,後方の工場の位置の確認や船,自動車,列車など輸送機関の活動状況などを幅広く調べます.
 SR-71なき現在では,偵察衛星の独壇場と言って良いでしょう.
 ですから短絡的に言えば,偵察衛星の活動=戦略偵察とみなしても構わないと思います.
 異論はあるでしょうけれど…

 過去の例でいえば,100式司令部偵察機や,アメリカの爆撃機改装偵察機の活動が,これに当たります.

 戦術偵察は,もっと幅の広い概念です.
 直接戦場で行われる,あらゆる活動が,戦術偵察の対象といえます.
 航空機で言えば,有人機だけでなく無人機も使用されますし,地上からも敵地奥深くまで侵入して,情報を送る専門の部隊もあります.

軍事板,2002/04/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画では人工衛星から,車のナンバーや肩章を,リアルタイムで識別してますが,雨季の東南アジアで,雲を通しても可能なのでしょうか?

 【回答】
 偵察衛星の解像度は,最も優れたもので1m程度です.
 デジタル処理によって,50cm程度まで向上させることも可能であるという情報もありますが,光学的にこれ以上の解像度は実現不可能なので,
「車のナンバーや肩章をリアルタイムで識別」
は,まったくのデタラメです.

 また,偵察衛星は可視光線だけでなく,レーダーや赤外線なども使用しています.
 レーダー偵察衛星は,雲の下も見透すことは可能ですが,可視光線での偵察より,解像度は格段に劣ります.
 もっとも,解像度を上げる技術はいろいろあるのですが,解説は長くなりますので,専門の記事などを探してください.

軍事板,2002/04/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦で日本軍は,何機ぐらいB-29を撃墜したのか教えてください.

 【回答】
 資料を引っ張り出してまいりました.

 大戦中,B-29を独占使用した米陸軍航空隊第20航空軍は,1944年6月5日から1945年8月15日までに,インド,中国奥地,マリアナから総計360回の出撃(91%が日本本土)を記録しており,17万1060tの爆弾を投下しました.
 この間の損失総数は512機.
 このうち戦闘損失は494機,戦死者2982人です.

 また,Resume 20th AirForce Missonnsから,私が手で拾った集計結果では,硫黄島を含む日本本土爆撃の損失数は356機.
 外地の日本施設(哨戒船を含む)への爆撃での損失は40機でした.
 合計数の差は,基地にたどり着いたものの,大破していて修理不能だったB-29の数と推測されます.

 集計ミスがある可能性はありますが,それほど大きな誤差は(多分)ないと思います.

 大戦中,ほかに260機のB-29が,米本土での訓練中に失われております.

 また,朝鮮戦争でのB-29の公式被撃墜数は17機ですが,修理不可能な大破機を含めると,損失機は100機をいくらか超すそうです.
(正確な数は資料が手元になく不明)


680 名前:名無し三等兵 :02/04/24 13:59

 B-29の初期のエンジンは,色々問題抱えてましたからね.


681 名前:名無し三等兵 :02/04/24 14:02

 エンジン以外にも問題多数…
 あれだけ短期間に実用化に持っていって,しかも量産できたことは,奇跡としか思えない.


712 名前:Ramカンガルー :02/04/24 17:04

 回答をみて,せめて一矢くらいはむくいたのか,って気がしました.
 小学校のときの先生が,かなり高かったとはいえ,単独行動のB-29(おそらく偵察)に食い下がる日本機を目撃しており ,尾部銃座の射撃を受け,右往左往したかと思うと,
”すてーーーん”
と日本機は急降下.
 低空をそのままうろうろしているうちに,”悠々と”B-29は帰っていき,その何日かあとに空襲が.
 また,その1週間くらいあとに,不発弾の爆発で,数百メートル離れていたのにひっくり返った――なんて話をきいて,ずいぶん一方的にボコられたんだなぁって思っていたものですから.

軍事板,2002/04/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ソ連がB-29をコピーしたときに,「工員が間違えて開けた穴」,または「銃弾の貫通孔」までコピーしたって本当?
 レンチが滑ったボルトの傷まで,わざわざ付けたってな話も聞くんですが.

 【回答】
 穴のコピーなんてウソ.
 Tu-4がB-29にそっくりなのは見た目だけ.
 翼については,翼形も構造も違う.

 ソースガンストンの本,『ツポレフ・エアクラフト』.
 あと,ロシアンアヴィエーションのFAQでも,「都市伝説」と切り捨てられてるな.
 正直,工学かじったことのある人間なら,そんな戯言信じない.

軍事板,2002/04/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大和の18インチ砲の対空弾で,B-29って落ちるもんなんだろうか?
 1トンの固まりが,慣性力だけで10kmまで上がると思えないから,無理そうだが.

 【回答】
 大和級の主砲の初速度は740m/s.
 45度の角度で撃つと,垂直方向への運動成分は520m/s.
 地球の重力は,だいたい一秒で10m/sの加速度だから,520m/sが一秒ごとに10m/s減っていくと考えればいい.
 っていうと,鉛直方向への速度が0になるのは52秒後.
 算数の計算で行くと,このときの高度は13.5km.

 空気抵抗を考えてないけど,計算上,45度の仰角で13kmの高さまで飛ぶのなら,60度くらいの角度をつけてやれば,間違いなく高度10kmは到達すると思う.

 ・・・ただし,到達することと,命中することは,まるで「別」だけどね.

※ このときの砲弾到達距離(水平)は54km.
 実際の最大到達距離は42kmだから,それほど計算で間違ってはいないと思うよ.

軍事板,2002/04/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「7つの海」って,具体的にどれとどれなんですか?
 太平洋・大西洋・インド洋・・・??

 板違いでしょうか?

 【回答】
 現在は,「北極海,南極海,インド洋,北大西洋,北太平洋,南大西洋,南太平洋」をさします.

 しかし7つの海には,歴史的変遷がありました.
 その起源は,古代インドの神話にあるという考え方もあります.
 世界の地理学的認識がなかったころ,古代インドの神話に,世界は7つの陸地を巡る,7つの海があるという思想がありました.
 また,古代のメソポタミアで使われた言葉では,「7」が「全体」「世界」を意味する場合がありました.
 このような世界観によって,全海洋のことを「7つの海」とよぶ思想が生まれたと思われます.

 その思想によって,世界の海を7つにわけていますが,大航海時代前の15世紀以前には,「紅海,地中海,ペルシャ湾,黒海,アドリア海,カスピ海,インド洋」の7つでした.
 また,中世頃のイスラム教徒にとっては,七つの海は,南シナ海・ベンガル湾・アラビア海・ペルシア湾・紅海・地中海・大西洋だったようです.

 さらに,五大洋(the Five Oceans)という言い方ありまして,これが太平洋・大西洋・インド洋・北極海・南氷洋です(南氷洋を除くと四大洋・さらに北極海も除くと三大洋となります).
 このうち,太平洋・大西洋を南北で分けると,「七つの海(The Seven Seas)」となります.

 裏取りに検索したら,『七つの海のティコ』が大量に・・・.

軍事板,2002/04/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 小銃(たとえばM16)の射程はどれくらいですか?
 やっぱりある程度以上の遠方の標的を撃つときには,弾道が山なりになることを意識して撃つものなんでしょうか?

 【回答】
 M16A2だと,最大射程は800mです.

 で,リアサイトの照準を800mレンジにすると,リアサイト自体が少し持ち上がります.
 フロントサイトは固定なので,目標をサイト内に捉えると,銃身は若干上向きになります.
 射手自体が意図的に銃身を上向きにすることはありません.

 で.800mでマンシルエットに当てられるか,って言われたら,
「不可能ではないが,まず当たらんのでは?」
と思います.
 有効なのは300〜400mまででしょう.

軍事板,2002/04/25
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

775 名前:名無し三等兵 :02/04/25 20:25
ww2で同盟国のドイツが使ってたパンッァーファウストみたいなのを日本軍が
使わなかったのはなぜなんでしょう?
擲弾筒とか迫撃砲はやたらと造ってたのに,技術的にそう難しくなさそうだし
対戦車兵器はいつもろくなもんが無かったからあれば助かったと思うんだが.
もしかして使い捨てってとこが嫌われたとか W)


776 名前:>775 :02/04/25 20:30
よく訓練された兵士が鉄の意志をもって肉薄すれば対戦車地雷など
でも充分戦車など潰せるからです.
そう考えてる軍隊,ましてや貧乏な軍隊が必要性もない歩兵用対戦
車火器の開発にリソースを割くわけはありません.
で,実際に必要とわかってから慌てて開発するには日本はあまりに
貧乏でまた技術的蓄積も無かったわけです.


777 名前:名無し三等兵 :02/04/25 20:38
>775
一応,有るにはあったらしいが・・・・・って弾薬のみ?
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage14.html



778 名前:名無し軍曹 :02/04/25 20:40
>>775
そもそも成型炸薬弾からしてドイツからの技術導入だからねぇ.
ちなみに一応対戦車兵器のようなものはあったようです.
一つは「タテ器」と呼ばれる対戦車小銃てき弾(ドイツのシースベッヒャーのパチモン)
もう一つは九十七式20_自動砲に装着する「ジテ弾」地雷てき弾です.
いずれも実戦では活躍できませんでした.

788 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/04/25 22:39
>775
ん〜っと,前に質問スレのどっかに書いたんですが,日本軍にもそれに
類するものを作っています.
しかし,成型炸薬弾の威力が軍艦攻撃の方向に進んだので,そちらの
研究がメインになってしまったのと,既にそう言うものを作る資材(鉄パ
イプすら貴重な状態),作ったとしても戦場に輸送する手段がなかった
ので普及しませんでした.

一応,ロケット砲として試製四式7センチ噴進砲があり,これは80ミリの
装甲を貫く威力を持ち,小倉と大阪で4500門が製作されています.
100メートルで60%の命中率です.
また,パンツァーファウストもどきは試製五式45ミリ無反動砲と言い,
有効射程30メートルのものがありました.

軍事板,2002/04/25
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

804 名前:名無し三等兵 :02/04/26 03:06
>>799
なぜかよく誤解されるのですが,長門がビキニ環礁で沈められた
クロスロード作戦(1946年7月)は原爆(核分裂爆弾)実験です.水爆じゃないっス.

ちなみに「はじめてのすいばくじっけん」は1952年11月にマーシャル諸島
で行われました.

>>802
長門は無人だったがために沈んだ,と主張する人もいます.
つまり,乗員がいて適切なダメージコントロールがされていれば
長門は沈まなかっただろう,ということです.
(放射線の影響はすぐ出るわけではないので数日くらいは水兵は生きていられる,
ってこと)

このことから「戦艦は至近距離での水中核爆発を耐えうる」という
結論が出てきて軍関係者が困ったとか.

軍事板,2002/04/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 改造空母の大鷹や雲鷹から,零戦が離陸できたのでしょうか?

 【回答】
 今判る範囲で調べてみましたが.

12試艦上戦闘機(A6M1)離陸滑走距離は風速12m/Sで70m以下(試作要求案)
艦上爆撃機「彗星11型」(D4Y1)(無風)199m(風速12m/s)85m
艦上爆撃機「彗星33型」(D4Y3)(無風)240m
艦上偵察機「試製彩雲」(C6N1)(風速13m/s)124m(正規重量)182m(過荷重)

 飛行甲板の広さと速力は.

翔鶴 242×29m 34ノット
瑞鳳 180×23m 28ノット
大鷹 172×23m 21ノット

 秒速12メートルというのは,おおむね24ノットですから,いくらかの風があればOK,
 甲板に並べる機体を(つまり同時に発艦する数を)減らして,滑走距離を大きく取れば,無風でもなんとか(ただし大型新鋭機は不可)といったところではないでしょうか.

 あとは↓で聞いて下さい.
http://www.warbirds.nu/ansq/2/B2000593.html

ふみ :軍事板,2002/04/26
青文字:加筆改修部分

 そもそも零戦が発艦できなかったら,他に発艦できる飛行機はないよ.
 カタパルト無いんだし.
 どこかで,日本全空母の搭載機種リストを見たが,「信濃」以外は全部「零戦」があった.
 艦爆・艦攻が積めない時,爆装零戦(戦爆?爆戦?)を積む事からも,零戦だめならすべてだめと思われ.

軍事板,2002/04/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アーセナルシップ関連のスレッドで,
「巡航ミサイルは高額であり,航空投下型の爆弾などは安価である」
とお聞きしたのですが,具体的に巡航ミサイルと爆弾(各種誘導爆弾も・・・)では,コストにどれほどの違いがあるのでしょうか?

 【回答】
 手元の資料では,トマホークは75〜140万ドルです.
 一方のレーザー誘導爆弾は,有名なPabewayで5万ドル弱,JDAMのキットだと25000ドルです.
 爆弾の単価も安いので,JDAMだと,トマホーク一発で20〜30発は賄える計算です.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中西立太氏の「日本の軍装」を見ているうちに,ふと疑問が生じました.
 陸軍の軍服は明治末期頃から,紺色のものからカーキ色のものに切り替わっていったようですが,この明治38年頃に制定されたものが,1938年くらいまで着用されていたのでしょうか?
 大正時代の軍服の資料が欲しいので,何を参考にすればいいのやら,という感じで頭を抱えています.
 どなたかご教示ください.

 【回答】
 カーキ色の軍服は,日露の戦訓によるそうです.
(満州の土の色に近いらしい)
 で,常在戦場の精神ということで,正式に採用されました.
 これを提案したのが,かの乃木将軍とか.
 しかし大戦中,南方では大変に目立ったそうです.

 以上は,児島襄の本に出ていたことなので,信頼性は「?」です.
 識者のフォローをお願いします.

軍事板,2002/04/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 最近読んだ本に,
「PSG1は,最高のライフルだが,狙撃距離が狙撃の最低距離である800mしか選択できないのと,価格が殆どの警察にとって高価すぎることが欠点だ」
と書かれていましたが,一丁幾らなんですか?

 【回答】
 探してみますと,こちらで約20.000ドイツマルクという記事を見つけました.
http://server1.ehostpros.com/~gunsworld.com/hk/hkpsg1_us.html

 1マルクは約60円だったと思いますので,計算すると120万円!

 また,こちらにも約10.000ドルという記事があります.
http://www.impactsites2000.com/site3/rifles_2.htm

 ちなみにPSG1の狙撃距離の話ですが,100から600mまでの6つの調節を備えた,6x42光学式スコープを固定式(取り外し式による,微妙な照準のズレを防ぐ)で装備しているので,最初から長距離狙撃は想定していないのでは?と思います.

名無し軍曹 :軍事板,2002/04/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ショットガンってライフルにもなるの?

 【回答】
 普通,ショットガンの銃身の内側には,ミゾはありません.
 つるつるです.
 だから「ライフル」にはなりませんね.

 ただ,ショットガンで散弾ではなく,一粒弾(スラッグ)を撃つ時には,スラッグのほうにミゾが彫ってあるので,弾は回転しながら飛びます.
 まあ,これでもショットガンを「ライフル」とは呼べませんが.

 ショットガンの中には,ライフリングのある(銃身の内側にらせん状のみぞが切ってある)ものもあります.
 ライフルド・ショットガンといいます.
 でも,こいつも「ライフルになるの?」の答えとしてはどうかと.

 そもそも何を聞きたかったの?


878 名前:フェチ :02/04/27 13:16

>何を聞きたかったの?

 「近距離だけでなく狙撃が出来るかどうか?」という事かな?


879 名前:名無し三等兵 :02/04/27 13:20

 大門団長ならできる.

軍事板,2002/04/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 火縄銃(戦国時代)の威力って,どれほどだったんでしょう?
 有効射程や,集弾性,貫通力など,できるだけ数値で教えていただけるとありがたいのですが.

 【回答】
 火縄銃に関するホームページがデリられているので,キャッシュを参考に書いています.

 実験では,19世紀初頭の標準的な火縄銃で,有効射程は50〜100メートル.
 貫通力は,3〜4ミリの鉄板を貫通するくらいとありました.
 ただ,有効射程に関しては,色々な口径やら火薬量によっても違いがあるので,一概には言えません.
 あくまでも標準的なものとお考え下さい.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第三帝国軍で,制服組のトップって誰になりますか?
 あの国で,制服組という区分は無いかも知れませんが.
 あと,武装SSと国防軍・海軍・空軍の関係も教えていただきたいのですが.

 【回答】
 総統が一番Topにいる.
 その下がNo.2で空軍のゲーリング国家元帥.
 以下は陸軍とか空軍,そして海軍の元帥という感じ.

 陸軍は陸上兵力を扱う(当然).
 海軍は海上兵力のみ扱う(艦船に搭載する航空機や哨戒機,それに搭載する武装は空軍の管轄)
 空軍は全ての航空兵力(本来は陸軍に属している方が効率の良い観測機,本来は海軍に属している方が効率の良い水上偵察機,哨戒機も含む)に加え,降下兵から発展した空軍歩兵を持ち,陸上兵力としてもなかなかのものがあった.
 空母が作られていたら,空軍が運用したかも知れない.

 武装SSは,国防軍の対抗勢力として作られた党の軍隊.
 本来はSAがその任に当たるはずだったが,勢力争いに敗れたため,SSが前面に出る.
 最初は治安維持勢力だったが,徐々に勢力を拡大し,ヒトラー暗殺未遂事件以後,国防軍を統制下に置く位,優越する.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/28
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ