c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※ぴぴぷー氏提供のデータ他による

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 15

目次


** 【質問】
 旧帝国海軍では軍艦の最大速力は,基本的に戦闘時喫水で観測するのに対し,米海軍では公試(?空)状態で求めるため,実際は日本海軍の艦と,速力的にはそう違いがなかった様な記述(平賀?なんたらと言う造船技師だった方のコメントだった気がします)を,昔,本で読んだ記憶があります.
 これは事実でしょうか?
 また,現在はどういった状態で,最大速力を求めているのか教えていただければ幸いです.

 【回答】
 帝国海軍云々は事実です.

 米国は…以下の平賀譲(通称,平賀不譲)のコメントですが,これは事実と違います.
 燃料最低限,砲弾下ろして重量を軽くして,速力を上げたのはフランスとイタリア,そして第二次大戦前までのソ連の艦艇です.
 例えば,イタリアの重巡洋艦ボルツァーノは36Knot,軽巡洋艦は36.5Knot が結構ありましたし,駆逐艦に至っては38Knotに及んでいます.
 また,フランスの駆逐艦は一応36Knotですが,ヴォークラン級の一艦,カサールは42.85Knot,ル・ファンタスク級の一艦,ル・テリブルは45.03Knot を発揮しています.

 しかしながら,実戦時にはそのような速度は全く出ませんでした.
 精々35Knotくらいです.

 現在の軍艦は過荷状態で,最大速力のチェックを行っているはずです.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-14トムキャットを陸上攻撃機として運用することは,あるのでしょうか?
 この前,ニュースで見たような気がします.

 【回答】
 通称ボムキャット(MCAPトムキャット)です.
 制空戦闘機だけでは費用対効果が余り上がらないので,爆撃装備を取り付けています.
 1996年からF-14Bに対して改修が行われ,航法装置にLANTIRN航法/攻撃ポッドの運用能力が追加され,GPSが追加されています.
 後にF-14Dに対しても,同様の改修が行われています.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/15
青文字:加筆改修部分

 2週間ほど前のアフガンの映像で,初めて確認しました.
 尾翼がデルタだったので,間違いなくトムちゃんでしたが,これまで言われていたのとは違い,主翼は最前進位置でした.
 爆弾搭載能力は諸説ありますが,現実的には1000lb誘導爆弾2発のようです

軍事板,2001/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-15の後継機としてF-22とJSFを考えた場合,どちらがふさわしいのでしょうか?
 また,JSFをF-15の後継機として考えた場合,空自が参加できる作戦の幅が広がるのでしょうか?
 あるいは,JSFはF-15の後継機として,現在のF-15の制空という目的を達成できるのでしょうか?

 【回答】
 迎撃用としては,もちろんF-15の後継機はF-22の方がふさわしいでしょう.
 JSFには制空戦闘能力は,強く要求されていません.
 AIM120も2発しか積めないので,迎撃機としての能力がF-15を上回るのか疑問です.
 JSFを採用した場合,空自の作戦参加範囲が拡大するかどうかは,基本的に政治の問題ですが,現在の政治状況を前提とするなら,JSFの攻撃能力を活用する場面はありません.
 また,JSFに十分な両用能力があるならば,
「F-15とF-2部隊を統合しろ」
という論議が生まれる可能性が高いと思います.

軍事板,2001/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

111 名前:名無し三等兵 :01/11/15 18:26 ID:aoh3G2fm
>106
何本ぐらい斉射すれば,イージスを突破できるでしょうか.


112 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/11/15 18:38 ID:xcaIYZFj
>>111
やってみないと判りませんけど,大体最低でも100発くらいですかね.
タイコンデロガが2隻あったら,122×2
アーレイバークが6隻あったら,92×6
で,後艦載機とか,シースパローとか,CIWSでの損害を考えると
それくらい必要なのではないでしょうか?
まだ足りないかもしれませんが.


115 名前:名無し三等兵 :01/11/15 19:21 ID:VSvfXWBj
>112
完全に,ならそれぐらい必要ですが,実際には同時攻撃ならもっと少ない数で
突破可能です.一旦ダメージ与えれば,次はさらに簡単になる.数波に及ぶ斉射で
撃滅する,というのがソ連のドクトリンだったと思います.

基本的には,標準的な空母艦隊に対し,電子戦,欺瞞行動,潜水艦からの発射も
含めて,対艦ミサイルの同時斉射30発で数発の命中が見込まれ,次の30発で10発程度の
命中が期待され,次の30発は半数以上命中する,という予測を聞いたことがあります.
命中が見込まれ,

116 名前:名無し三等兵 :01/11/15 19:22 ID:VSvfXWBj
まあ,結局,空母艦隊を無力化するのに100発は要りそう,って点で >112さんと
同じ結論になるわけですが.

軍事板,2001/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 スタンダードとシースパローってどう違うのでしょう?
 スタンダードの方が長射程のようですが,全部長射程のにしないのですか?

 【回答】
 Standardは艦対空エリア防衛ミサイル,Sea Sparrowは短距離艦対空ミサイルです.
 まず,Standardで露払いをして,撃ち漏らしたものをSea Sparrowで迎撃します.

 従って誘導方式などに違いがあり,一纏めには出来ません.
 しかも,Standardの方が単価が高いですから,なかなか数を揃えられません.

 艦隊全体を覆う200kmくらいの防空圏を作り,ここに侵入する敵を撃破するのがスタンダードSAMです.
 従って,長距離用誘導レーダーを用いて,レーダー誘導を行い,慣性誘導方式を用いて,終末はセミアクティブレーダーホーミングを行います.
 その弾体は全長6.55m,重量1451kgに及び,誘導装置も含めると,かなり大型の艦にしか載りません.

 一方,シースパローは個艦防御のためのミサイルです.
 従って,かなり切迫した状況で運用されるため,応答速度の良いものが求められます.
 更に,誘導方式についても,3段階ののんびりした誘導は出来ないので,セミアクティブレーダーホーミングのみ搭載されています.
 全長は3.66m,発射重量は227kgなので,かなり簡易化でき,費用も安く仕上がります.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 歩兵用のヘルメットって各国色々,ピンからキリまで有るみたいですが,代表的な現用モデルって,どれぐらいの事から人間を守ってくれるのですか?
 初心者なもんで「**で%%されても,死なない」な感じで,ビックリするような例を挙げて頂けると嬉しいのですが…

 【回答】
 米軍の現用ヘルメットであれば,とりあえず砲弾や手榴弾の破片程度は防げます.
 ライフル弾ならあっさり突き抜けます.
 気休め程度です・・・ってのはチョイと言い過ぎでしょうか?

ちゃぎ :軍事板,2001/11/15
青文字:加筆改修部分

 昔,別冊GUN誌のパート1〜2あたりで,ターク氏がWW2時の各国ヘルを実射してました記事があったと思います.
 それでは,まともに撃つと拳銃弾でもスポスポ貫通してしまうので,.223REMを浅い角度で鉄板に当て,バラバラの破片になった跳弾を当ててました.
 それでも米軍のM1が,外帽・内帽の二重構造が奏功して,見事破片を止めた以外は,全部貫通,という結果だったと思います.
 少なくとも近年のケブラーの類を使う前の,「鉄兜」のヘルメットは,落下物と貫通力の弱い砲弾片に対する防御が,精一杯と思います.

軍事板,2001/11/16
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 イギリスは軽空母しか無く,それゆえVTOL機が必要ということなんでしょうか?
 VTOLの必要(運用)理由と,なぜ軽空母しか持たなくなったのか教えてください.

 【回答】
 正規空母は建造にも維持にも,莫大な費用と資材と後方支援が必要です.
 そして現在,それを全て満たせるだけの国力を持つのは,アメリカだけです.
(仏,ブラジルも一応正規空母を保有しますが,かなりの無理をしており,「空母を保有してる」というポーズを取るためにあるようなものです)

 イギリスが正規空母配備をやめ,VTOL空母を保有した理由も,予算が無かったからです.
 労働党政権が軍備削減を行い,最後の正規空母アーク・ロイヤルが退役した後,イギリス海軍は洋上における艦隊防空に,深刻な危機感を抱きました.
 しかし空母は持てない.

 そこで,当初ヘリ搭載指揮巡洋艦として計画されたインヴィンシブル級に,そのころ開発されたハリヤーを組み合わせ,スキージャンプを装備した,VTOL空母というものをでっちあげたのです.
 そのため建造当初は,「イギリスがまた珍妙な艦を造ってるよ」といった評価でした.

 しかしご存じの通り,フォークランドにおいてハリヤーは大活躍.
 世界の中規模海軍は,こぞってVTOL空母の建造とハリヤーの配備に走ったのです.

 あぁ,一応インヴィンシブルの前にハーミーズもありましたね.
 書き直すのが面倒なのでこのまま逝きます.スンマセン

軍事板,2001/11/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車って歩兵に対し,非常に強そうに見えるのですが,何故ペルシア軍はギリシア軍に負けたのですか?
 あと,戦車の戦場での有効な使い方を教えてください.

 【回答】
 当時の戦車は重く,サスペンションなどついていないため,地盤が堅固で平坦でないと,戦力を発揮できない.
 そのため,事前に戦場となる場所を整地することも,珍しくなかった.
 イッソスの戦いにおいて,ダリウス三世は戦闘前に,自分の乗る戦車のための突撃路を3本構築したし,古代中国でも戦車が戦力を発揮できるよう,戦場の整地を行っている.

 このように,戦車は天然地形や障害物があれば,その優れた衝撃力を発揮できないという問題を抱えていた.
 マケドニアはファランクスを障害物として展開して,戦車の機動の発揮を阻害し,戦車を無力化した.
 やがて馬体と馬具の進歩により騎兵が登場すると,汎用性に欠ける戦車は,駆逐されることになった.

軍事板,2001/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 新しいトマホークの情報を,US NAVY 公式ページで見つけたので,貼っておくね.
http://www.chinfo.navy.mil/navpalib/factfile/missiles/tacttom.html
 私は英語が苦手なので,正確には何を書いてあるのか分からない・・・.
 とりあえず,Block IV のトマホークが2002年度に配備されるって書いてあるのかな?

 【回答】
 君の理解は全く間違っている.

 BlockIVの後継として,"Tactical Tomahawk"というバージョンが計画されている.
 このバージョンは,
・ミサイルを発射後に目標を変更することが可能
・目標上空で数時間待機することが可能
・搭載されているカメラを使い,指揮官に映像を送信する事が可能
・コストは今までのトマホークの半分の$575,000(約6000万円)以下
・議会から予算が降りれば(今の状況なら100%大丈夫でしょう)2002には配備開始
だそうです.

トマホーク :軍事板,2001/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 実戦で,無駄に弾を浪費する歩兵に対して,なにかペナルティや懲罰のようなものは課せられるのでしょうか?

 【回答】
 私個人はそういう話を聞いたことはありません.
 これは想像ですが,弾の無駄な浪費に対してペナルティを課すと,兵がそれを恐れ,必要な弾幕を張らなくなる恐れがあります.
 それよりは無駄に使われても,十分な弾幕を張る方が遥かにマシです.

 また,現代の小銃は,無駄な弾を乱射しないように,フルオートとは別にセミオートや3点バーストなどのモードを選べるようになっています.
 さらに新兵は訓練中に,フルオートの無意味さと,無駄玉を撃たないことについて,みっちりと教育を受けます.

 ペナルティを課して兵を萎縮させるより,銃の機構的に無駄玉を撃てなくさせる,訓練により無駄玉を撃たないように教育する.
 この方が遥かに効率的だと,個人的にも思います.

軍事板,2001/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 パンター戦車の話なんですが・・・
 あの戦車て,「もし」戦後も生産されていたら,結構長く使われていたような気がするんです.
 現代的なスタイルに,余裕のある車体・・・
 改造を重ねて,60年代の終わりくらいまで使えそうな気がします.
 パンターに詳しい方,ぜひ意見を聞かせてください.

 【回答】

 シュピ−ルベルガーの『パンター』(大日本絵画)には,

------------
 しかしながらパンターは,今日,戦後の現用部隊で使用されている戦車と比較しても,そう引け目を感じるものではない.
 もし仮に,すでに実験段階にあった様々な改良項目,すなわち燃料噴射式オットーエンジンやディーゼルエンジン,電機式流体静止または動力型主変速機と操向変速機,兵装と照準器用ジャイロ安定装置,自動装填装置,赤外線照準装置と走行装置などの搭載が可能であった場合,この戦車は今日なお,第一級の好敵手となり得るのである.(註・原著78年)
------------

と,ありますね.
 仮想戦記みたいですが.

 しかし,戦車開発能力を持ち,かつ緊急的に戦車を配備できない国(フランス)であれば,需要もありましたが,そうでなければ必要ありません.
 米英ソなどは,パンター以上の能力を持つ戦車を自力開発していましたし,他の国も戦争中ならともかく,平時において,上記のような「様々な改良項目」を抱えるパンターを,配備しようなどという酔狂な国はないでしょう.

 そもそもパンターをわざわざ配備しなくとも,西側ならアメリカ,東側ならソ連が,余るほどの戦車を供与してくれます.
 結局,パンターは戦時中だからこそ,機械的不具合に目をつぶって配備されたのであって,わざわざ配備する利点はなかったと言えます.

軍事板,2001/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 近代の戦車についてなんですが,「プライベートライアン」と言う映画では,歩兵に対して戦車が弱く感じたんですが,やっぱり市街戦に持ち込まれた段階でだめだめなんでしょうか?
 それとも,あの程度なのですか?

 【回答】
 ゲームの話で恐縮なんですが,「オペレーションフラッシュポイント」っていう,PCゲームがあります.
 そのゲーム中で,歩兵による対戦車戦闘を行うのは,とてつもなく恐ろしいものです(笑
 戦車が丸裸でいる状況なら,撃破はそう難しくはありませんが,随伴歩兵がいる時にはかなりやっかい,というか,しかける事すら難しくなります.
 実際の戦闘でも,市街戦や混戦といった状況でも,歩兵による戦車撃破は難しかったと思います.

 ゲーム上の話で申し訳ないですが,私もこのゲームをやって,「なるほど」と思ったクチなので(笑

軍事板,2001/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘中に敵の武器を捕獲して,それで戦うことは結構あることなんでしょうか?

 【回答】
 ソフトスキン車輌(トラックなど)を捕獲する場合もありますが,実際,使えるものは親でも使う戦場ですから,何でも有りです.
 また,遺棄されているものを捕獲して,他の戦場で使うことは日常茶飯です.

 例えば旧陸軍では,国産の軽機関銃はよく故障しました.
 その頃,中国軍はチェコからZB26機関銃を購入していましたが,戦場に遺棄されるものが多く,旧陸軍の部隊では「員数外の兵器」として隠し持ち,弾の続く限り,次の戦場で使用することがありました.
 故障が少ないので,「チェコ機銃」と呼ばれて,国産品よりも愛用されたそうです.
 このほか,フィリピンでは捕獲したM3軽戦車が,日本軍の主力戦車として活躍しました.

 ドイツでも事情は同じで,北アフリカ戦線では補給が滞りがちなため,英国軍から捕獲した兵器で装備することも多く,逆に英軍もドイツ,イタリアから捕獲した兵器を装備することもあったようです.

 また,ソ連では迫撃砲の口径を82mmにしています.
 これは,他国の迫撃砲弾を利用でき(他国はいずれも81mm),自国の砲弾は他国の迫撃砲に利用できないようにするための措置でした.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 隠れた軍事施設を教えてくらさい.
 たとえばサンシャイン60.
 あれ,有事には展望台が通信施設になるんでしょ?
 あと地下鉄.
 皇居や軍事施設に繋がっている駅とか,線路とか・・・

 【回答】
 相模鉄道には,厚木基地への燃料輸送用引込線がありましたし,鹿島鉄道には今でも空自の基地(ど忘れ)への燃料輸送用引込線があります.
 南武線も横田に,燃料を輸送する燃料輸送列車が走ります.

 それから戦前ですが,王子近辺には陸軍火薬廠だったかがあって,ここにはバッテリー機関車が走る貨物線がありました.
 あと,子供の国は陸軍の弾薬庫で,子供の国線(今は横浜高速鉄道でしたっけ)は,弾薬庫への弾薬輸送用引込線でした.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/17
青文字:加筆改修部分

 その昔,東武東上線は練馬駐屯地への専用の引込み線がありました.
 今はありません・・・スマソ

軍事板,2001/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 狙撃銃の射程距離について,本当に1500m〜2000mの距離で,ターゲットに当たるのでしょうか?
 弾丸が到達するまで1〜2秒かかると思うのですが…

 【回答】
 NATO軍クラスの弾丸では,最大800mです.
 それ以上では,風等の影響で当たらないと書いてあります.

 これは訓練時の距離で,前線ではストレスにより,距離は半分以下でないと,命中させるのは難しいでしょう.
 WW2当時のソ連軍狙撃兵は50〜150,最大でも200mと聞きます.
 やはり戦闘中のストレス下では,そんなもんでしょう.

一等自営業 ◆kawD31MU :軍事板,2001/11/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
319 名前:祝!F-14現役延長記念 :01/11/18 15:31 ID:vbEpVtQK
数年前読んだ小説に,F-14一機がフェニックスをめいっぱい積んで(6発?),
空軍のF-15(機数はミサイルと同数)を文字通りアウトレンジで蹴散らしてましたが,
現実的にはどうなんでしょうか?

板違いとは思いますが,十数年前に,軍用輸送機みたいに主翼が機体の上にあって,
さらにエンジンが翼の上にあった実験機あったと思うのですが
ご存知なかたはいらっしゃいますか?
あれって何を目的とした機体だったんでしょうか?


321 名前:名無し三等兵 :01/11/18 15:37 ID:Q7EoLUWt
>319
フェニックスは本来,空母機動部隊へ向かってくる大型爆撃機や
それから発射される長距離対艦ミサイルを迎撃するために開発されました.
戦闘機のように激しく回避機動を行うような目標には不向きでしょう.

>実験機
「飛鳥」では?STOL実験機として開発されました.
h ttp://www.city.kakamigahara.gifu.jp/museum/display/svtol/qc-1/qc-1.html


322 名前:名無し三等兵 :01/11/18 15:39 ID:1aLYJnJt
>319
「F-14現役延長記念」のソース希望
さて,F14vsF-15
これはムリです
フェニックスは実戦ではことごとく外れております
だから全弾撃ち尽くしたところにF-15がやってきて,
寄ってたかってトムちゃんは叩き落されることが確実です

翼上エンジンの輸送機
これはアメリカが試作したボーイングXC14か日本が造った実験機「飛鳥」のどれかです
コアンダ効果を利用したSTOL戦術輸送機ですが,燃費が悪くなるので
実用化されませんでした
実機の写真も米空軍博物館のサイトか自衛隊関連のサイトを探せば簡単に見つかります

軍事板,2001/11/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
320 名前:名無し三等兵 :01/11/18 15:34 ID:taQAiCk4
319を読んで思いつき
アウトレンジ主体なら長距離まで見えるレーダーをつけた
大型機にミサイルを満載して蹴散らすほうがいいような
だめですか?

FC−130とか


323 名前:名無し三等兵 :01/11/18 15:40 ID:wqNONh55
>>320
むかし,そのことで散々論議されたな.


324 名前:名無し三等兵 :01/11/18 15:40 ID:1aLYJnJt
>320
そのような構想は浮かんでは消え,浮かんでは消え,を繰り返しています

331 名前:320 :01/11/18 15:49 ID:taQAiCk4
更に追加質問で自爆します

いっそイージス艦みたいに自衛用対空ミサイルまでつけちゃったりするとか
だめ?

334 名前:名無し三等兵 :01/11/18 15:57 ID:1aLYJnJt
>320
極めて単純化していうと,戦闘機は機動性能が優れているので
AAMを当てるためには母機が正しい位置とタイミングで撃つ
必要があります
しかし,大型機ではこれが不可能です
さらに331の質問については,これも何度も浮かんだ案で,実際
英空軍はフォークランド紛争のときにバルカンの主翼下にサイド
ワインダー搭載用の配線を取りつけましたが,さすがに戦争上手の
英国人だけあって,実戦では気休めにしかならないサイドワインダーの
代わりにECMポッドを付けました

軍事板,2001/11/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今日,横浜港に行ったら,巨大な双胴船でAUSTAL.COMと船腹に書いて有るのを見つけました.
 その名の通りのサイトに行ったら,アメリカ製の高速輸送船で,35-45ノット出ると有りました(TLV101と書いてありました)
 これって珍しい船ですか?
 サイトは下記です.
 この時期だから,日本に売り込み?
http://www.austal.com/products/frames.asp?url=ship.cfm?vesseltype=4

 【回答】
 米海兵隊が最近,急速展開用にチャーターした船です.
 今年の「世界の艦船」のバックナンバーの,「海外艦艇ニュース」を調べれば載っています.
 オーストラリア軍がチモールに展開した時も,この船を使った筈.

 青函航路に一時投入された高速フェリーとほぼ同じ大きさです.
 このサイズの高速フェリーは近年多いですよ.

趣味の人 :軍事板,2001/11/19
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 オーストラリアがチャーターしたのは,INCAT社のウェーブピアサー.
 それを見て「あれ良いんじゃない」と,米海兵隊がオーストラル・コムからチャーターしたのが,話題の双胴RORO船.

軍事板,2001/11/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大日本帝国では,国民の寄付金によって買われた飛行機には,すべて「愛国」の字がついたのでしょうか?
 本屋の雑誌を立ち読みしてて気になりました.
 蛇足ですが,俺の出身県福井では1機献上されたようです.

 【回答】
 陸軍の献納兵器(飛行機とか戦車とかトラックとか)には「愛国」が付いていた.
 で,海軍の献納兵器(飛行機とか装甲車とか)には,「報国」が付いていた.

 でも,英国みたいに,戦艦を献納したとか言うのはないんだな.
 やっぱり資力の差か.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/19
青文字:加筆改修部分

 【関連リンク】
http://www.ne.jp/asahi/aikokuki/aikokuki-top/Aikokuki_Top.html


** 【質問】
 現代のコンピュータ等の電子部品は,日進月歩で進化してますが,気象庁のスーパーコンピューターが数年ごとに更新されるように,兵器のコンピューターも数年置きに更新するのでしょうか?
 電子兵装の改良が,航空機等で行われているのは知っていますが,具体的にどのくらいの間隔で行われ,技術の進歩によって小型化が進んだ場合,重量の軽減分・増加したスペースはどのように活用されるのでしょうか?
 それとも,以前と同程度の重量・容積で,より高性能なものを搭載するのでしょうか?

 【回答】
 ミサイルや戦闘機などのバージョンアップの間隔を見ていると,大体早くても5年以上,普通は10年近い単位で電子兵装の更新が行われているようです.

 電子兵装は兵器というシステムの一部に過ぎませんから,パソコンのようにCPUを変えたら,単純にシステムの性能が上がるというものではありません.
 このため,電子装置に関係するシステムとしての改装が必要ですし,従来の部分との互換性や信頼性テストも必要です.
 改装中の兵器は使用できませんから,数のやりくりを考える必要があり,新装備の整備員や兵員への教育も必要です.
 なかなか時間と費用がかかるため,他の部分の改装などのタイミングを待って,纏めて行うことが多いのです.
 無駄なく道路工事をしようとすると簡単にはできない,ようなものです.

 改装進行中は複数のバージョンが存在するため,運用,整備が複雑になります.
 全兵器のバージョンアップが終わるまでに,次のバージョンアップを始めてしまうと,多数のバージョンが存在してしまい,混乱を招きます.
 このため,一つの改装が完了するまで,次の改装には手を付けません.
 改装中の数のやりくり,予算,教育などが足かせとなって,改装完了には期間を要し,けっこう待たさせることになります.

 小型化が進んだ分は,より高性能なものを積むことが多いのですが(装置への要求もその間に増えているので),空いた場所,重量を他の装備や燃料の搭載に振り分ける事もあります.

 赤外誘導AAMに対する指向照射妨害装置(DIRCM)は,電子装置の小型化によって,航空機に搭載可能になった兵装の例です.
 また,LANTIRNのような赤外線テレビ航法装置と,レーザー目標指示装置は,別のポッドで航空機に搭載されていましたが,電子装置の進歩によって,一つのポッドで済むようになりました.
 空いたハードポイントは,電子防御装置やミサイルなどの搭載に使えるわけです.

system :軍事板,2001/11/20
青文字:加筆改修部分

 改装に関しては,原子力空母エンタープライズが良い例でしょう.
 元々,艦橋四方にSPS-32/33フェーズドアレイレーダーのどでかいのを付けていましたが,1979年にそのレーダーを撤去して,艦橋を小型化し ました.
 この間,何と18年掛かっています.
 大体において,艦船の場合は近代化改装の際に,そう言う電子装備の更新を行うことが多いようです.

 また,撤去したと言っても,その間に実用化された諸装備を搭載すると,相殺されるのではないでしょうか.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://www.sannet.ne.jp/asagumo/news02.html
>このコンピューターの製造がすでに中止されて,メーカーなどの技術的支援が困難になっていることから,システムの近代化を図ることになった.

 これはどういうこと?

 【回答】
 かつて軍事技術は最先端であり,民間技術に優越していましたが,軍用装備の更新サイクルが伸びた事,枯れた(バグフィックスされた)軍用機格の素子を少数使っている事,民間の技術更新サイクルが加速している事などから,民間技術の方が優越する場合が増えてきました.
(特にコンピューター・通信分野では)

 その為,最近では軍用でもCOTSといって,民間の技術・製品を積極的に採用する事が増えています.
 しかしその反面,かつて使用中は保証された(これがメーカーには苦痛だったらしい)部品の供給が,保証されないという事態が起こり,その為,採用後もすぐに中身の改善プロジェクトが立ち上げられるようになってきました.
(更にはウインドウズNTをテストしたイージス艦が漂流するという笑えない事態も・・)

G_Tomo :軍事板,2001/11/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく「ハーグ条約/国際法によって民間人は軍の攻撃対象にしてはいけない」という話を聞きますが,「軍属」の扱いはどうなっているのでしょう?
 民間人に準ずるのでしょうか?
 軍人なんでしょうか?
 もし宜しければ,根拠になる条約なども教えていただければ幸いです.

 【回答】
 1907年のハーグ第4条約(陸戦法規慣例条約・付属陸戦規約)が根底にありますが,これは正規軍しか認識していません.
 従って,軍属の存在は極めて曖昧なものでした.

 1949年にWW2の教訓をふまえて,ジュネーブ第1〜4条約が締結されました.
 日本の判例は今のところ,この辺りから出ています.
 特に捕虜条約と文民条約が,根底にあるようです.

 更に,「国際的武力紛争の犠牲者の保護に関し,1949年8月12日のジュネーブ諸条約に追加される議定書」(第一議定書)において,「戦闘員と明確に区別する場合に於いては,交戦国は敵国の文民を保護し,人道的に扱うことが義務付け」られています.
 当然ながら,攻撃対象にしてはならないと規定されています.

 ただ,軍属は戦闘員に準ずるものですから,戦闘員たる資格を持つはずで,条約上軍人扱いになります.

 余談ですが,日本はまだ第一議定書を批准していなかったりするんですね,これが…
 どおりで検索しても出ないわけだ.

 あと,詳細は,
http://www.mahoroba.ne.jp/~felix/Notes/PeaceResearch/Law_of_War.html
を見てください.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
420 名前:名無し三等兵 :01/11/20 13:46 ID:ppA2QvZy
>>419
あ,特に疑問に思ったのは以下の転載分

>だから,最近は宣戦布告の手続きを行って戦争を始めるという
>古典的な戦争開始手続き自体,行われません.

湾岸戦争の時はちゃんと宣戦布告手続きを踏んだと記憶してるんだけど,ちゃうの?

 【回答】
436 名前:405 :01/11/20 21:18 ID:DeMDxz0L
>>420

湾岸戦争については,

・1990年8月2日,クウェートをイラクが侵略.
・第三国(複数)がイラクに撤退を勧告するもイラク受け入れず.
・そのうち,イラクがクウェートを併合することを宣言.
・イラク軍のクウェート侵略を非難し,イラク軍のクウェート領土からの
 即時撤退を勧告する国連安保理事会決議の期限が切れ,多国籍
 軍は軍事力の行使も含むフリーハンドを入手.
・この決議を元にして,1991年1月15日,多国籍軍軍事力の行使を開始.

というわけで,最後通牒の手交と宣戦布告という古典的な戦争開始手続きは
行われていないのです.あくまでも安保理決議を実施するための武力行使と
いう建前を守っているのですね.

446 名前:魚花 うるふ :01/11/21 00:50 ID:Hozzzj35
>420さん
>湾岸の時はちゃんと宣戦布告手続きを踏んだと記憶してるんだけど,ちゃうの?

405さんの意見を補足する形で少々カキコします.
国連の秩序下では戦争と言うものは法的に存在しません.ですから『宣戦布告』
は在り得ません.ですが憲章51条に基づき,個別的及び集団的自衛権が認めら
れています.(武力を用いての国家の防衛と考えて構いません)

自衛権の持つ要素を簡単に説明すれば,脅威が現実に迫っており,脅威のもと
となっている国家(等)が,自衛権を発動しようとしている国家に,全くの不正
不法の行為を強要しようと意図している時,自国を防衛するため,一定の
制限のもと(相手側の不法行為によって生じた損害や実際的に想定される
軍事力の脅威に応じて対抗手段を採る限りは『自衛権』ですが,それを逸脱
すれば『自衛権』とは見なせなくなります),軍事的手段などで対抗措置を
とる事が可能です.
(国連憲章では実際に『武力攻撃』が発生『した』場合のみ自衛権を行使する事が
可能と定められています.よってイスラエルの『先制的自衛権』は問題ありです)

湾岸戦争時は,90年8月2日以来の安保理決議を履行するよう(8月2日以前の状態
を回復するよう)に安保理決議678で勧告し,91年1月17日までその勧告が履行され
ない場合は,クウェートとその同盟国(つまり多国籍軍)に,この問題に関する
諸決議を解決するための必要なあらゆる措置をとる事を認めています.
(軍事力による解決を意味します)

ですから,湾岸戦争の場合は安保理のお墨付きを得た『集団的自衛権』の行使
と見なすべき性質のものでしょう.

以上のカキコは記憶違いがある可能性が高いので鵜呑みにしないで下さい.(^^;

451 名前:405 :01/11/21 01:39 ID:qIwJCRvk
>>447

魚花うるふさん

>(それから『侵略の定義』は70年ごろに総会で規定された筈だったと…)

1974年の国連決議3314(XXIX)が「侵略の定義に関する決議」でした.有斐閣の
「国際条約集」に載ってました^^;

フォークランド紛争については,ご指摘の本を読んでみます.

505 名前:名無し三等兵 :01/11/21 21:59 ID:qIwJCRvk
>>484
いやそれはわかってるんですよ.わたしも英語くらいは読めますし.
わたしが何に対してレスつけてるかってことをちゃんと見てください.

ちなみに,藤田久一「国際人道法」(p.271)には,「イラクと多国籍軍側の
二十八ヶ国の間に正式の戦争宣言はなされず,米,仏では議会が武力
に訴えることを黙認した」とありますです>>477

ちなみに議決は,米が1/13,仏が1/16.

軍事板,2001/11/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
435 名前:名無し三等兵 :01/11/20 20:59 ID:4zsucoHG
迷彩施したT-2じゃ….>F-1
ドンガラだけなら展示しても問題ないと思います.
ところで民間の施設とはどこなんでしょうか?

 【回答】
434 名前:名無し三等兵 :01/11/20 19:45 ID:ocYBngYv
今日静岡県の御殿場近くを走っていたら,F-1に遭遇しました.
現役の支援戦闘機を民間の施設で展示しても問題無いのでしょうか?

いやビクーリした.

438 名前:名無し三等兵 :01/11/20 22:20 ID:P+CaI1Ar
>435
防衛庁が民間に「売却」はできないため,一応は,
「文教目的に貸与」という形をとるようです.
F−1に関しては,”貸与”の例として,関西某所にある航空機材メーカーが,
「社員にわが社の製品がどのように使われているか見せたい」と,
防衛庁に申し出たのが実現し,
本社の敷地内に1機,展示されている例があります.

440 名前:名無し三等兵 :01/11/20 22:30 ID:zLDRZ5rO
>>435
>迷彩施したT-2じゃ….>F-1

信号待ちの間チラッとに見ただけなんで,なんとも.と言うかT-2,T-4とF-1
区別つかないし・・・.「色」だけで判断したわけですが.

場所は静岡県小山町の「レーシングパレス」というレーシングカーの博物館です.
駐車場だけなら入場料は取られません.

ちなみに河口湖自動車博物館のレーシング部門で,「本家」の方にはF-86やら,
双発の飛行艇やら妙なものがありました.
そこで4年ほど前に修復中(組み立て中?)だったのを見た覚えがあります.

ちなみにどちらも某大企業の社長の個人コレクションの展示場です.


441 名前:440 :01/11/20 22:42 ID:zLDRZ5rO
>>440

補足.河口湖の方には入り口近くの屋根の上にF-104が乗っかってます.
自衛隊機をコンプリートする気でしょうか,この人?

443 名前:440 :01/11/20 23:23 ID:zLDRZ5rO
>>441
ネットで検索した結果,この社長零戦も4機持ってやがるそうです.
スレ立てよかな,ここまで来たら.

ttp://www.vc-net.ne.jp/~shirane/cars/museum/visit0.htm
↑公式サイトに写真が無かったので個人サイトから,104とF-1?

ttp://www.iris.dti.ne.jp/~kaichi/sleekplanz/special/sp02/sp02_0.html
↑零戦のコラム(個人サイト)公式サイトでは何にも触れてない.

ひょっとしたら有名な話?

445 名前:440 :01/11/20 23:57 ID:ua+Cza6q
で,零戦のコラム読んでたら,赤とんぼとか1式陸攻,B-17,29用エンジン,
誉は零戦用はもちろん,疾風用,銀河用,金星,熱田,J-79,T-33,
グラマン・・・

・・・こういうステキな金持ちになりたい.
で,F-1は本物?

軍事板,2001/11/20
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

460 名前:system :01/11/21 08:34 ID:l5bHng13
>447
ごめんなさい.私もフォークランドについてしっかり纏めた本というのは
知りません.しかし例によってFASのサイトに多くの資料があります.

ttp://www.fas.org/man/dod-101/ops/war/malvinas.htm の概要と,その下のリンク,特に

ttp://www.fas.org/man/dod-101/ops/war/docs/99-237.pdf

は海軍力に重点を置いた資料ですが,紛争全体についてもよく纏めています.他の資料,

ttp://www.fas.org/man/dod-101/ops/war/docs/engle.htm (年表)
ttp://www.fas.org/man/dod-101/ops/war/docs/lipnctt.htm (発生に至る政治的側面)
ttp://www.fas.org/man/dod-101/ops/war/docs/falkland.htm (軍事的詳細,分析)
ttp://www.fas.org/man/dod-101/ops/war/docs/tilford.htm (空軍力の詳細,分析)

もどれも価値があります.和訳ソフトがないとつらいとゆー話もありますが(^^;


461 名前:海の人 :01/11/21 08:43 ID:uvYwQMwZ
>447
 うを,お呼びですか?(笑)

 なんというか,実は海の人の探し方が悪いのかもしれないのですが,日本語で
フォークランド紛争について軍ヲタ向けに書かれた本を見たことが無くて,結局
ソースは

  U.S.N.I刊 Sandy Woodward著 "ONE HUNDRED DAYS"
    (http://www.usni.org/webstore/databaseform.asp?bookisbn=1557506523&cartid=ghpc7189ffdceadc)
  U.S.N.I刊 PROCEEDINGS 90年代初め頃の各号特集記事
  GDW HARPOON suppliment book "South Atlantic War"

 "ONE HUDRED DAYS"は当時Falklands Battle Group CommanderであったS.Woodward提督が
実際に自分が指揮を執った課程で起こったことを一つ一つ判りやすく述べた本で,水上部隊に
関しては,それこそ手に取るように理解できマスです.
 でゲームでなんなんですが,HARPOONのサプリメントに関しては,特定のトピック(たとえば
史上最大のバカ作戦operaton black buck oneとか)について簡単にシノプシスをつかみたい時
あるいは陸上戦闘との絡みを知りたいときに重宝していますです:-)
 PROCEEDINGSの特集記事については,各号だけを取り出してはよく判らなかったんですが
90年代後半になって見返してみると,海上通商路防衛とシーレーンの確保を全地球規模で行う
事が至上命題だった冷戦期の末期から,その後の新世界秩序構築のための

  海からの力の投射 (From the Sea)

に対する認識の萌芽のようなものが見えて,とても興味深い流れになっていますです.

軍事板,2001/11/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
469 名前:Lans :01/11/21 11:32 ID:MlsKrDPr
>某研究者さん
朝鮮戦争時代の北側兵が山岳ゲリラを行なっていたころ,
手持ちの食料で1ヶ月くらいは行動したそうです.

これならば,予め食料の備蓄を行っておれば
2〜3ヶ月は行動可能かと・・・
(多少は,新たのい運び込む事も可能だろうし)
でも,食料より先に弾薬切れの方がありそうに思えますが・・・
(弾薬の補給は食料と違い調達先に問題があるので
事前備蓄からの消費以外の補給は難しそうに思えます)


476 名前:名無し三等兵 :01/11/21 13:29 ID:PBeGSh2N
>>469
>>470
多くの朝鮮戦争関連書籍では,中国義勇軍の手持ち食料は腰に下げた米のみで
1週間分となっています
また,中国に限らずソ連型軍隊の場合,補給されるのは弾薬のみです
前線部隊は原則として,手持ち食料で1週間戦い抜き,その後部隊丸ごと交代と
いう戦術が原則でした
もちろん戦場での実例には多くの例外があります
また,支援を求められるのは前線に風穴を空ける事に成功した部隊のみで
敗色濃厚な部隊は救援を呼ぶ資格はなかったそうで,最後の一兵が倒れるまで
戦うことを要求されたそうです

483 名前:Lans :01/11/21 15:26 ID:MlsKrDPr
>476,179-482
手持ち食料に関しては中国義勇軍ではなく,初期に侵入した北朝鮮軍のほうです.
たしか,マッカーサーの逆上陸を喰らって後方を遮断された北朝鮮部隊が
山岳部にこもりゲリラ化し数ヶ月戦い続けています.
(師団単位でゲリラ化したそうです)

たしかに当初持ち込んだ食料もあるでしょうし,
朝鮮半島南部山岳地帯はアフガンの山岳地帯とは森林資源や水源などについて
雲泥の差があるとは思います.

でも,大戦中の日本軍や独ソ戦初期のソ連軍の例もありますし・・・
ある程度の備蓄が出来れば,1ヶ月くらいは持つのでは?

でも,そのあたりの話を読むと,大抵の場合,食料以前に武器弾薬が尽き
戦闘不能になってますが・・・(汗)

軍事板,2001/11/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ベトナム戦争当時のエセックス級空母の,搭載機と機数が分かる人いませんか?
 攻撃型空母と対潜型空母の両方を知りたいんだけど.
 エセックス級の搭載機の資料ってWW2当時のものが多くて,ベトナムの情報が少ないくない?

 【回答】
 俺の処も実家に帰れば確実な答えが出せますけど,うろ覚えで.

エセックス級空母のうち,全部が対潜空母になったわけではありません.
 Hancock,Philippine Sea,Leyte,Tarawa,Antietamは1950年代後半〜60年代前半に退役となり,BoxerとPrinceton,Valley Forgeは,CVSになって後,1958〜61年に掛けてLPHに再改装されました.
 そして,ベトナム戦争当時,SCB-27A改修艦とSCB-27C改修艦が残りましたが,SCB-27A改修艦はCVSに,SCB-27C改修艦はCVにそれぞれ類別されています.

 CVSの方は,CAP用にA-4スカイホークを2,3機搭載し,S-2を10数機,対潜ヘリ兼救難ヘリにSH-34(HSS-1)後にSH-3が数機配備されています.

 CVの方は,F-8クルセイダー戦闘機数機〜10機程度とRF-8偵察機数機,A-4スカイホークを攻撃任務に搭載し,S-2を数機,対潜ヘリ兼救難ヘリにSH-34(HSS-1)後にSH-3が数機配備されました.
 あと,運用能力としては,A-3とC-1が搭載可能でしたが,実際に搭載したかはうろ覚えです.

 CVTになったLexingtonはT-2とかT-45の運用能力があったと思いますけど.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
521 名前:魚花 うるふ :01/11/22 01:29 ID:oGU6KN+V
>477さん
ブッシュ大統領の『宣戦布告』は政治的に大見得を切って見せたようなもの
であり,国際法上の意味は全く無いのではないのでしょうか?
アメリカの軍事行動は憲章51条に基づくもので,9月12日の安保理決議1368
でもその辺はハッキリしてます.(勿論,こちらはJrの方のことです)

それから,フォークランド紛争についてですが,『サッチャー回顧録』の
該当個所を,ざっと読み返しましたが『宣戦布告』についてに記述は
サウスジョージア島をイギリスが奪回した後,興奮した記者の質問に
出てくるぐらいです.フォークランドに攻撃を開始する前夜,サッチャー
はベトフォードシャーで演説をしていますが,その中で『宣戦布告』に
言及した可能性はあるでしょう.(有権者向けの演説ですから)

彼女自身の記述では,安保理決議502で勧告されたアルゼンチンの即時
無条件撤退と憲章51条が軍事力行使の法的根拠となっています.

(それから,新聞についてですが,書いてある事を鵜呑みにするのは
問題があるかも知れません.とくに,軍事的な問題については,殆ど
素人同然の記者が書くものなので… 今回の事件でも,報復と復仇
をごちゃ混ぜに解釈した記事があったのには驚かされました)

軍事板,2001/11/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘衛星は簡単に落とされるんでしょうか?
 衛星自体の自衛用の兵器とか装備しても無理でしょうか?

 【回答】
 アメリカはその昔,SDI構想というのでそれをやろうとたが,結局断念したのではなかろうか.
 対象は核ミサイル(ICBM)だったがね.

 そしてアメリカはその昔,F-15にミサイル積んで,(低軌道の)衛星破壊のテストをしたことが有ります.
 ASATと呼ばれるミサイルは,高度20kmまで上昇したF-15より発射され,二段ロケットで390kmまで上昇,誘導は赤外線センサーで直撃させ衛星を破壊.
 それは1985/9/13に使い古しの衛星を使ってテストされ,成功裡に終わっています.

軍事板,2001/11/22
青文字:加筆改修部分

608 名前:system :01/11/23 00:01 ID:iXsufo/8
>593
大きな誤解があるとおもいますが,戦闘衛星など存在しません.

また,10年以内の未来に配備される可能性もありません.プロトならあるいは・・・ダメっぽい.

偵察衛星を無力化する方法はレーザー照射からマイクロウェーブで焦がす,ミサイル当てる,
までいろいろありますが,そもそも戦闘衛星が存在しないので,違うレベルの話になります.


609 名前:system :01/11/23 00:03 ID:iXsufo/8
簡単に言えば,衛星から地上を有効に攻撃できる手段があるのなら,衛星から
衛星を攻撃するのはもっと実現できる.従って,攻撃衛星というものを作れるのなら
それは攻撃衛星で破壊できる,ということです.なににせよ,現実的な話ではありません.



637 名前:G_Tomo :01/11/23 02:38 ID:j+vrtRk0
>>608
 ご存知とは思いますが,衛星を攻撃し機能を奪う衛星として,旧ソ連が70年代に開発したキラー衛星が有ります.
これに対抗して80年代 アメリカは,他の方も触れていたF-15+ASAT(フライングトマトカン)を開発しました(こちらは衛星ではない),
これら2つが,衛星を攻撃する兵器として過去に開発されていました.
後者は80年代中頃 実際ラングレーAFBに配備されたのですが,すぐに運用を中止したようです.
理由はどちらかというと政治上・軍備管理上のものと思われます.
(MADの有効性を低下させる,実際に紛争が起こった場合エスカレーションのコントロールが難しくなるなど)
 前者については,廃止されたという確たる情報は持っていません,
運用を中止したにせよ衛星打ち上げ・ランデブー技術の延長ですから,衛星さえあれば短期間で復活可能ではないでしょうか.

650 名前:system :01/11/23 08:48 ID:iXsufo/8
>637
敵の偵察衛星を破壊すると,全面戦争に発展する危険性が増す,という事が
結局,キラー衛星なり,ASATなりが実戦配備されなかった根本的な原因でしょうね.

当時はまともな偵察衛星を持っているのはアメリカとソ連であり,相手の目を
見えなくすると,過剰な反応が返ってくる,核戦争に至る,と論じられて,衛星
攻撃手段は使い道がなくなってしまったわけです.

現代ではロシアは時々偵察衛星ゼロの状態を強いられ(今も飛んでないんじゃ
なかったかな),民間衛星がサブ1mの画像を提供する有様ですから,時代は変わった
もんです.

話を戻すと,地上攻撃衛星はアメリカで話に出てはいるのですが,大型旅客機に
載せる重量級レーザー(ABL)ですら,数発しか燃料が積めず,しかも地上近くの
目標相手では無効〜ごく限られた効果しかないようです.衛星軌道にあげられる
重量で地上を攻撃しようとすれば,おそらく運動エネルギー兵器,つまりは軌道上
からの特攻しかないでしょう.再突入に耐え,ピンポイントで命中する精度を持った
再突入体は,仮に開発できてもかなりの重量になり,機動に上げられる数はごく
限られたものになるでしょう.また費用もかかります.たとえばタイタンIVB一基の
打ち上げ費用は約360億円です.

地上攻撃衛星が成立するとしたら,エネルギー,それもマイクロウェーブなどの
電波でせいぜいソフトキルする程度のものでしょう.

軍事板,2001/11/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在では,対艦ミサイルを搭載しない(爆弾しか搭載できない)戦闘攻撃機の,戦闘艦への攻撃はないのですか?

 【回答】
 現代というのは語弊があるかも判りませんが・・・
 フォークランド紛争の時には,アルゼンチン軍のA4(スカイホーク)が,通常爆弾で英国戦闘艦を攻撃してました.
 命中弾もありましたが,遅延信管の為,爆弾が船体を突き抜けてしまい,大穴を開けただけの戦果でした.

 ここから二点の事が判ります.

 一点目は,米軍ではとっくの昔に退役したような古いおんぼろ攻撃機でも,戦闘艦攻撃にも使用できるということ.
 二点目は,通常爆弾で対艦攻撃するには,艦側の防御網をかいくぐる為,超低空飛行で行わねばならず,爆弾の爆風から自機を守る為に,信管の時間調節を長くしなければならないが,それでは効果が無い(薄い)と云う事.

 で,結論は,テキトーな攻撃機プラス対艦ミサイル.

 ということです.

フェチ :軍事板,2001/11/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
>「日本軍の下士官・兵は頑強で勇敢であり,青年将校は狂信的頑強さで
>戦うが,高級将校は無能である」

と,言うのをこの板では良く聞きますが,太平洋戦争時日本の高級将校や官僚などで,優れた人物はいなかったのでしょうか?

 【回答】
 主観にも拠りますが,高級将校では,海軍の田中頼三とか,陸軍の山下奉文,そして,陸軍の前田利為,あと軍政官ですが,徳川義親辺りが海外からも評価されています.

 田中頼三少将は水雷戦一筋で,2水戦を率いてルンガ沖夜戦において,TF67を壊滅させたことで有名です.
 ただ,鼠輸送には二度失敗し,解任されています.
(とは言え,拙劣な作戦を考えた軍官僚の,詰め腹を切らされていると言えなくもありませんが)
 後に舞鶴海兵団長,ビルマの第十三根拠地隊司令で敗戦を迎えています.

 山下奉文大将は頑迷な日本の陸軍将官にあって,独創性のある戦術を採る柔軟性を有していた,稀有な将軍でした.
 普通の陸軍将軍など,シンガポールの無血開城などは,なかなか出来ないのではないでしょうか.
 結局は戦犯として絞首刑に処されていますが,これも中央の軍官僚と衝突したあげく,有効な比律賓防衛戦略が出来なかったのが原因でしょう.

 前田利為少将(戦死後大将)は,前田侯爵家の当主でしたが,陸軍武官として欧州に滞在していた頃は,自費で各国にスパイ網を構築し,運用していたスパイマスターでした.
 帰国後,弘前師団を率いて満州に渡り,対ソ戦に備えます.
 この時,欧州各国の実情を把握していた彼は,中ソ二正面作戦回避を主張して,関東軍の参謀総長だった東条英機と対立し,司令官を解任され,予備役に編入されます.
 太平洋戦争後,ボルネオの軍政官として赴任しますが,航空機事故で事故死しました.

 最後の徳川義親は,旧尾張藩主の19代目の侯爵です.
 自身は植物学者であり,ジョホールのスルタンの知友を得て,虎狩り・象狩りをした様な人でしたが,北海道の尾張藩士が運営していた農場で,今は北海道の名物である,木彫りの熊の置物を考案したような人でした.
 また,現在の参議院のような,職業別議会制の導入を骨子とした貴族院改革を訴え,一方で,大川周明,橋本欣五郎による「3月事件」では,資金を提供しています.
 でも,日本社会党の創設者でもあるんですね.
(創設当時の日本社会党は,どちらかと言えば右派政党だったので)
 大戦中には,ジョホールのサルタンの縁で,マレー方面への派遣を願い出て,陸軍嘱託としてマレー軍政部顧問に就任し,現地の博物館,植物園の維持管理に奔走しました.

 ま,厳密に言えば,官僚でも将官でもないですが,こんな人も居たと言うことで.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍事目的ではなく,当初から民生品として開発され,民間である程度普及したものが,軍事用に転用された例って,多いのでしょうか?
 軍事用から民生用への転用は既にスレがありますけど,逆は知らないので教えていただけないでしょうか?

 【回答】
 腐るほどあるような気がする.



飛行機
無線機
(以下略)

 ある程度の知名度があって,意外性のある例では,時計ではないが,時計の機能もあるということで,海上自衛隊のダイバー用のダイビングコンピュータ(手首に装着して残留窒素などを自動計算するもの)は,もともとは民生用のブリヂストン製.
 ブリヂストンは海自のオーダーを受けて,民生用はチタン色だったものを,マットブラック仕上げとして,海自用に納入したという実績がある.
 ちなみにブリヂストンは多めに作って,「限定モデル」として民間にも少数を売った.
 今やダイバーの間じゃ,コレクターズアイテムだってさ.

軍事板,2001/11/23
青文字:加筆改修部分

 陸自の「軽雪上車」もそういった類では?
 #スノーモービルのことです.

ちゃぎ :軍事板,2001/11/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
704 名前:522 :01/11/24 01:45 ID:ZuoJlgAQ
526殿 527殿 528殿
解りやすいお答えありがとうございました.
東京急行というんですね.ああ スキ−リした.

ところでスクランブルですが,たとえば侵入してきた爆撃機が東京上空
で爆弾倉を開いたとしても,やはり上層部の命令がないかぎり,スクランブル機
は攻撃できないんでしょうか?


705 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/11/24 01:53 ID:TRajwI5Z
>704
今のところ自衛隊には交戦規則がありませんから,武器の使用は出来ないようです.
今回,漸くその辺の改正が行われるようですが….

まぁ,領空に侵入した時点で,侵入警告行動,更に威嚇射撃は行われるでしょうけど,
基本的に相手が宣戦を布告したり,攻撃行為を仕掛けない限りこちらから武器使用は
出来ないようになっています.


706 名前:WarningWorksWolf@army :01/11/24 02:09 ID:aQ0sMWRj
>>704
「僕はイーグル」ていう小説を読むと分かるかも.
日本領土上空を遊覧飛行してる,
(確か)Su−25をどうにも出来なくて・・・って話がアターヨ

つーか,航空自衛隊に質問してみたけど,返事は未だ無いね<その件
メールする俺もどうかと,一週間ウトゥになったけどさ.


707 名前:名無し三等兵 :01/11/24 02:11 ID:4R+Hqy/a
>>704
TVタックルだね(笑)


708 名前:名無し三等兵 :01/11/24 02:12 ID:Eb4eTypY
>>704
攻撃することに国際法上は問題ありません.
問題は国内の法律上問題があることぐらいでしょうか.


709 名前:海の人 :01/11/24 07:04 ID:eaBlDuwm
>704
 「爆弾倉の扉を開く」というのが果たして「日本に対する攻撃行為」になるのかどうか
という点を,まず国会審議で明らかにする必要があります(まじ

 おそらく法律的には,くっついて飛んでいるスクランブル機から爆弾投下が確認され
その爆弾が明確に市街地などに落下して人間に犠牲がでた時点で初めて正当防衛
に基づく交戦が許可され撃墜することができるのでわないかと.

 法解釈上は,爆弾を落とした/ロケット弾を発射した時点では,

  未だそれが「爆弾」と明確に決まっているわけではない
   おそらく爆弾やロケット弾であろうという推測
   その爆弾またはロケット弾は地上の人命に危害を及ぼすために投下/発射された
   であろうと言う推測

  人命に損害が出ると決まったわけではない
   出るであろうと言う推測

という「推測にもとずく予防措置」になるので,場合によっては凶器たる爆弾または
ロケット弾を撃墜/破壊することのみの正当性を確保できるかもしれませんが,どの道
直接的に損害を及ぼしたわけではないプラットフォームの爆撃機や攻撃機に関しては
正当防衛が成り立たないという事になると思いますです.

 なんか書いててめまいがしてきた(笑)
 くらくらぁ_(__;)_ばったり

 付け加えるなら,たぶん幕長以下が腹切る覚悟で本土上空にさしかかる前に撃墜
しちゃうと思いますけど.
 冷戦期の東京エクスプレスなんて,お互いにそのあたりを了解しきった上で危ない
火遊びしていたわけですし.
 冷戦が終わった今では,多分日米安保条約にもとづいて米軍機が撃墜すると思います.

712 名前:ベタ藤原 :01/11/24 08:01 ID:6Sga8qGB
>>705 眠い人さま
>威嚇射撃は行われるでしょうけど,
 昔,ソ連機が領空侵入した時,F−4が威嚇射撃をしたと云うニュースを
TVで見た記憶があります.


713 名前:G_Tomo :01/11/24 08:12 ID:2Anb0AXJ
>>712
 威嚇射撃もすったもんだの挙げ句,80年代になってやっと可能になったと記憶しております.

721 名前:魚花 うるふ :01/11/24 09:57 ID:5I8av0RX
>702の522さんの意見について

国内法上の制約で,702のような状況でも撃墜が困難なのは現時点で全く
その通りでしょう.ですが,領空における主権は完全なものであるので,
領空侵犯機が領空外への退去勧告にも応じない,強制着陸命令にも従わない,
スクランブル機が領空侵犯機の視界の中で威嚇発砲を行っても,針路変更に
応じないとなれば,普通は(普通の国では…)撃墜しても問題はない筈です.
以上のことは自衛権の問題に関わるものではありません.
このことは708氏の仰ることと全く同意見です.

(領空侵犯機が『武力攻撃』に出たと官邸サイドが判断すれば『防衛出動』
で,撃墜にGOサインを出すことが可能となる…かも知れません.こうなる
と自衛権の行使になりますが…)

それから海の人氏の意見に真向から反対の意見を述べるようで恐縮ですが
(と,恐る恐る前置きして),安保条約に基づいて米軍機が領空侵犯機を
撃墜するのは,かなり問題のあることではないでしょうか? アメリカ側
が航空管制権を持つ地域でも,領空主権は日本側に存在するものなので,
『武力攻撃』以前に領空侵犯機をアメリカ側が撃墜する権限は無いのでは?
(もちろん,在日米軍に対する武力攻撃が迫っていると米側が判断すれば
アメリカは撃墜してしまうでしょうが…)

87年の沖縄島への領空侵犯機が,テストケースとして適当かもしれません.
あれは,確実に意図的な領空侵犯であり,南西方面航空群のF4の威嚇射撃を
無視して沖縄島を悠然と縦断していきました.(でも冷戦真っ盛りの時代
でしたから海の人氏が仰った条件には,ちっとも当てはまりませんね.(^^;)

(確かベアだったでしょうか? リアル消防時代の事なので,詳しく知ら
ないんです.この問題に関する文献も持ってませんし….詳しい方,解説
していただけませんか? お願いします.<(_ _)>←クレクレ君)


722 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/11/24 10:04 ID:TRajwI5Z
>>721
かや書房 「スクランブル 警告射撃を実施せよ」田中石城著に
詳しいことが書かれていたと思います.


723 名前:ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :01/11/24 10:17 ID:7SgKJ5Vz
安保上でも,実施に際しては「締結国の協議」が必要だから,米軍による
迎撃は法律の上では無理っぽい(;´Д`)
#米軍基地が攻撃対象と判断された場合,容赦なく撃墜するとは思うが・・・

825 名前:海の人 :01/11/25 09:56
>721
 遅レスすいませんです,なんかOSが原因不明のエラーでブルースクリーン出しまくる
ようになり,フォーマットして再インストールしてもダメなので,仕方なく今日から会社に
泊まり込みなのでありました_(__;)_ばったり

 で,ご指摘のように「ノミの心臓(TM)海の人」なので但し書きを付けときましたです(笑)

 >723のミリ屋哲さんのご指摘の通り,安保条約の文面通りの解釈を行えば,すなわち
同盟国への攻撃,または攻撃のおそれがある場合の出動となって事前協議の対象
事項になってしまいますです.

 >709の様な場合については,過去の米軍の方針から考えても,やはり該当国の
米国施設/米軍施設に現実的に脅威が迫りつつあるという解釈に従って行動するのが
妥当ではないかと.

 これが,冷戦期であれば,おそらく日本に直接攻撃をかける対象はソビエトしかあり
得ず,従って核エスカレートの引き金になりかねない直接対決をさけていたわけで,
>721で指摘されているような沖縄横断や,太平洋側でしつこく繰り返されていた(いる)
空母戦闘群への情報収集船の触接などに関しても,忍耐強く主権国である日本の
自主的な対処に任せてきたわけです.
 ところが冷戦が終了し,このようなエスカレートの怖れがなくなった現在の状況に
おいては,躊躇うことなく当初の解釈に従って主権国である日本をさしおいてでも
撃沈破を行うことが考えられます.

 それが良いのか悪いのかは,一長一短だろうとは思うのですが,現実的に自衛隊
のROEが,まだ形成過程にとどまっている以上,かつまた,これから先combat proven
になるまでは机上の空論でしかない以上,やはり安保というものが日本の安全保障に
及ぼしている影響というのは計り知れないなぁ,などと思っても見たりするのであり
ました.

軍事板,2001/11/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現代の主要国の戦車は,射撃するときはレーダー管制しているのですか?

 【回答】
 レーダーを敵発見,照準に使用している戦車はありません.
 案は出ていますが,捜索レーダー止まりです.
 対戦車ミサイルに対してレーダー警戒,対抗手段展開というものは実用化されています(ロシア).

 レーダーの精度では,ピンポイント命中の必要がある戦車砲弾(特に徹甲弾)は,制御しきれないのです.
 アクティブ誘導のミサイルであれば,話は別でしょうが.
 結局,レーダー電波で自己の所在を知らせて回るだけに終わりそうです.

 まあ,そもそも見通し距離内の攻撃が主任務である戦車に,レーダーを搭載してもあまり意味がないわけです.
 赤外の観測,照準装置が発達してからは,特にそうです.

system :軍事板,2001/11/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 あまりイーグルプラスという呼び方が定着していないのは何故ですか?

 【回答】
 イーグルプラス Eagle Plus という呼称は,元はは1996年に空軍のカレッジに提出された論文で,タイトルに(そしてタイトルにだけ)使用されています.
http://ftp.fas.org/man/dod-101/sys/ac/docs/96-228.pdf

 要するに,21世紀に入ってもF-15Cを,制空戦闘機として有効に保つことができるか,そのためにはどのような改修が必要か,を調査した論文です.

system :軍事板,2001/11/24
青文字:加筆改修部分

 少なくとも現在,官側はイーグルプラスって呼んでないと思います.

 F-16A+(block15)やF-14A+(F110装備型)の様に,型式変更する程でない(別の理由でしたくない)改善に,「+」という記号を付けるのは,アメリカで80年代に流行ったんですが(ソフト業界でも流行ったな),最近じゃまた聞かなくなりました.
(昔だったら「Mod」?ソ連だったら「bis」?)
 一説(この板の)では,管理用コンピュータの入力で不具合が出たとか.(加算したのか?)

 戦闘機としての能力改善としては,J-MSIP(エンジン喚装もその一環だが)が重要なんですが,今度の改修型は何と呼ばれるんでしょうかね?
 F-4EJ改の様にF-15J改なんでしょうか?

G_Tomo :軍事板,2001/11/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車はコンピュータを使って弾道計算(こういう言い方をするのか分かりませんが)していますか?
 つまり,4km前方に展開している敵戦車が,3時の方向へ時速30kmで移動中なので,砲弾の初速を勘案すると,着弾するのはX秒後だから,どの方向へ,どれくらいの仰角で射撃すればいい,ということをコンピュータが瞬時に計算して,指示してくれるのでしょうか?

 【回答】
 おっしゃるとおりです.

 米のM1の場合,レーザー測距装置で距離の変動も測りながら追跡し(双方とも静止していれば必要ありませんが),弾種,砲身のたわみや気温,湿度なども計算に入れて将来位置を割り出し,そこに砲身を向けます.

 正確に言えば,水平方向は主に砲塔旋回でカバーし,上下方向を砲身の動きでカバーしますが,砲身は水平方向にも動かせ――砲自体が,2軸のジンバルによって浮遊しています――,これで精密な追随が可能になります.

 また,コンピューターが命中位置を割り出してOKを出し,砲手が引き金を引いても,発射装置には発射OKのサインが出るだけで,発火は行われません.
 機動中の戦車の砲身は,一定の位置を保つことができませんから,確実なロックオンを保つこともできないのです.
 このため,砲身は上下左右に微動し続けており,引き金を引かれた後,最初に必中位置に砲身が来た瞬間に,コンピューターが本当の発火を 行います.
 揺れる船の上で酔っぱらいの狙撃手が,引き金を引くようなものです.

 実際にはその遅れは僅かであり,意識されないぐらいのものだそうです.
 また,戦車の動きが激しすぎると,いつまで経っても必中位置に砲身が来ず,砲手が引き金を引いたのに発射できないロック状態になることがあり得ます.
 実際にはメカとソフトが進歩してきたため,まず,そのような事態は起きないそうです.

 照準から発射まで完全手動で行う機能も,バックアップとして備えています.
 この場合,距離測定も縮尺を用いた推定で,手入力することも可能です.

system :軍事板,2001/11/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次世界大戦中の水上艦の,魚雷発射数について教えてください.
 日本の一部の巡洋艦・駆逐艦は予備魚雷あり,それ以外の水上艦は予備魚雷なし(一斉射分)しか搭載してなかったんでしょうか?

 【回答】
 魚雷自体は数多く放たないといけない兵器なので,射線は多いほど有効です.
 で,日本の場合のみ,次発装填装置が付いていました.
(確か,太平洋戦争末期には撤去されたものが多かったと記憶しているけど,うろ覚え)

 次発装填装置は重巡青葉級,駆逐艦睦月級から取り付けられています.
 軽巡は阿賀野以降まで無いようですが….

 この他の海軍では,次発装填装置というのはありませんでした.
 唯一英国海軍が戦後,巡洋艦に採用しようとしただけです.

 魚雷の片舷発射数ですが….

(日本)
 重巡古鷹〜青葉までは4本,
妙高〜高雄で8本,
最上は6〜8本,
利根6本.
 軽巡天龍級は6本,
球磨,長良,川内,夕張が4本,
阿賀野が8本,
香取が2本.
 重雷装艦の大井は,20本というとんでもない本数を有していました.
 駆逐艦は峯風,神風,睦月,初春が6本,
吹雪が9本,
白露,朝潮,陽炎,夕雲が8本,
秋月,松が4本で,
島風が10本となっています.
 このうち島風は射線が多いため,次発装填装置はなくなり,秋月,松はスペースがないのと,魚雷発射機会が少ないことから,装備されていません.

(米国)
 重巡ペンサコラ,ノーサンプトンとも3本で,後には撤去したものが多いです.
 軽巡オマハは5本で,これも後に撤去されています.
 駆逐艦は種類が多く,一括りに出来ませんが,戦前に就役したものの大部分は8本,ベンソン級以降は 10本が標準になっています.

(英国)
 重巡は初期の頃までは4本,ヨーク以降は3本に減らされています.
 軽巡はC,D,Eは6本でしたが,リアンダー,アリシューザは4本となり,タウン級以降は3本に減らされました.
 駆逐艦は試作のアマゾンが6本の他は,終戦まで8本が続きました.
 但し,40〜41年に掛けて,急降下爆撃機対策の対空砲設置に伴い,4本を撤去しています.
 末期のものは脅威が薄れたのと,大型化したので8本に戻ってますが.

(ドイツ)
 装甲艦ドイッチュラントが8本.
 重巡ヒッパーが6本.
 軽巡洋艦はエムデンが3本,それ以外は6本です.
 駆逐艦は最後のZ51を除いて,8本が標準,水雷艇は6本が標準です.

(イタリア)
 重巡はトレントのみ4本.
 軽巡はモンテコックリまで4本,その後3本となり,カピタニ・ロマーニで8本.
 駆逐艦は6本,水雷艇は4〜6本.

(フランス)
 重巡は6本.
 軽巡はまちまちで2,3,6本.
 駆逐艦は平均6本,稀に4本がありました.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/24
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

772 名前:名無し三等兵以下 :01/11/24 21:15
よく聞く「図上演習」って具体的にはどんなことをしているんでしょうか?
Googleで検索してもよくわかりませんでした.
ボードのシミュレーションゲームでサイコロを振る・・・ではないですよね.
コンピュータのシミュレーションゲームみたいのをしているのですか?
まさか大戦略では・・・.←これは冗談です.
世界各国で同じ方式のシミュレーターみたいなのがあるんですか?

また,それで得られた結果は実際の演習や戦闘と比べて信用のおける
ものなのでしょうか?

宜しくお願いします.


773 名前:AT :01/11/24 21:29
>>772
英語で言えばMap Maneuverです.ほとんどシュミレーションゲーム
ですが小隊や班などで行うときはテーブルトークRPGになります.
シュミレーションというより教官が出した状況を判断し行動を示せるかを
演練します.
禅問答みたいなものだと思ってください.

783 名前:名無し三等兵 :01/11/24 22:43
>>772

「図上演習」は両陣営に分かれたプレイヤーが地図の上で部隊の移動を示し,
統裁官(審判)が双方の動きをつきあわせて接敵の有無を裁定します.

「机上演習」は戦場(たいていは海域)に見立てたテーブルや床の上に
部隊や艦船を並べ,定規を使って移動や射撃を規定し,やはり統裁官が
判定を行います.

判定は第二次世界大戦頃までは,現在市場にあるウォーゲームと同じく用に,
サイコロを使っていたようです(というか市販のウォーゲームがこうした兵棋
のマネをしたわけです).現在はコンピュータです.

総じて「図上演習」は作戦,戦略的,「机上演習」は戦術的といえると思います.

なお,各国が使用しているシステムはおそらく異なると思いますが,
機密な部分が多く,よくはわかりません.
ただし,IDRなどを読んでいると,そうしたシステムを開発する
メーカーの広告が出ているので,ある程度似ている部分はあるでしょう.
機密なのは,自国および仮想敵国の装備に関するデータが多くを占めると
思われます.

軍事板,2001/11/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「あなうれし,よろこばし,戦い勝ちぬ
 ももちちの,かたはみな,あとなくなりぬ」
ってなんて曲ですか?
 テープを貰ったんですが,曲名が不明なもので・・・

 【回答】
あなうれし 喜ばし
戦ひ勝ちぬ
百々千々の仇は皆
跡なくなりぬ
あなうれし 喜ばし
この勝ち戦
いざ歌へ いざ祝へ
この勝ち戦

 諏訪清陵高校伝統歌(その2)らしいですが….

 日清戦争当時の凱旋の歌らしいですね.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/24
青文字:加筆改修部分

曲名   凱旋

作詞 佐佐木信綱
作曲 納所辨次郎

明治25年作

軍事板,2001/11/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 M203とかの40mmグレネード弾を飛ばすのって,どういう理屈で飛んでってるんですか?
 弾丸と同じく,火薬の爆発力で飛ばすのかと思ってたけど,よく考えたら弾頭部分は榴弾なので,それじゃぁ危なくないか?と勝手に疑問に思ってるんですが,誰か知ってる人いたら教えてくださいな.

 【回答】
 火薬を燃焼させて生じたガスの圧力です.
 もっと大きな榴弾砲の榴弾だって,そうでしょ?

軍事板,2001/11/25
青文字:加筆改修部分

  グレネードランチャーは,人が手で持って撃つ関係上,大砲よりも初速を落とし,反動を抑える必要があります.

 このため,火薬を大砲以上にゆっくり燃やす工夫がしてあり,例えばジェーンズの弾薬年鑑では,弾の火薬燃焼部分も「装薬」ではなく,「ガス・ジェネレーター」と表記されています.
 また,薬莢状の構造ではなく,細かい網目のようなものの中に,緩燃火薬が入っており,燃焼ガスが放出される,といった感じになっています.
 もちろん,大砲や弾丸に比べれば,の話で,撃つときは一瞬で弾は出ていくわけですが.

 大砲にしても,信管の故障や砲の寿命などを考えると,あまり大きな加速度をかけるわけにはいかず,発射薬の素材や成形で燃焼速度をコントロールしています.
 大初速を得たい場合には,砲身長を長くして,じっくり加速するわけです.
 しかし,普通の大砲で撃ちだして壊れない,GPS誘導装置ってのには感心してしまいますが.

system :軍事板,2001/11/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 すみません.熱気化爆弾について教えてください.

 【回答】
 熱気化弾ってのはないはずです.
 燃料気化爆弾の間違いでしょう.

 もっとも燃料気化爆弾自体,FAE,Fuel Air Explosiveの誤訳であり,正確には燃料空気爆弾とでもすべきなんだと思います.
 通常は,気化しやすい液体燃料を空中で散布し,続いて発火信管が作動してガス爆発を起こします.
 その際生じる一瞬の高圧で人員を殺傷し,やわな建物を壊します.

 火薬は中に酸化剤を入れますが,これは酸化剤を空気から借りるので,その分,重量当たりの破壊力は増します.
 しかし,破片効果はなく,爆圧(と熱線放射がある程度)のみが有効なため,対象も限られます.

 爆発力自体は,同重量の火薬の2〜3倍程度といわれますが,爆弾のように破片効果を狙った重い容器に入っていないため,爆弾重量に対しての爆発力で比較すると,5〜6倍に相当するそうです.

 ちなみに,以前にも出ましたが,爆弾の重量の半分は爆弾容器(てーか),砲弾の重量の80%は砲弾容器の重さです.
 砲弾は大加速度がかかるため,どうしても丈夫な容器が必要になるわけです.

system :軍事板,2001/11/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 護衛空母って,なんですか?
 商船やら病院船やらを徴発して改造した空母?

 【回答】
 商船や巡洋艦・潜水母艦等を改装した空母です.
 任務は文字通り船団「護衛」ですが,それ以外にも「航空機輸送」等に活躍しました.
 特徴は小型,中速,20〜30機程度の搭載能力,でしょうか.
 もっとも同じ商船改装でも,中型,高速,30〜50機程度の搭載能力があれば,準正規空母として使われました.

>病院船を徴発して改造

 いや,そりゃないっしょ.

ulysses :軍事板,2001/11/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ゲーム「提督の決断」中ですと,例えば古鷹型は,4連装×2基×2=16本の魚雷を持っていて,2本ずつ8回に分けて撃つのですが,実際は小出しにはしないんですか?

 【回答】
 場合によりけりです.
 例えば,動いてない目標に発射するのであれば,照準さえ間違っていなければ確実に命中するのですから,無闇矢鱈に魚雷を発射しません.
 精々,一本か二本で事足ります.
(魚雷自体は高いですし)

 ところが戦闘中は相手も動いていますし,回避もします.
 従って,一本とか二本のロットでは,当らない可能性が出てきますので,扇形に包み込むように,多数の魚雷を一斉発射して,命中する確率を上げる訳です.
 当時の魚雷は誘導魚雷ではありませんのでね.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/11/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 兵器を国産出来る事による他国に与える影響力(抑止力?)や,兵器を輸出する事によって輸入国に与える影響力(圧力?)とは,どの様なものですか?
 要は兵器の輸入や国産又は輸出(長期的な戦略に立った場合)の,メリットとデメリットの事なんですけど.

 【回答】
 軍事的観点だけから言えば,輸入国は輸出国に隷属することになります.
 陸海空どの分野でもそうですが,兵器というのは単品では戦力となりません.
 いわゆる諸兵科連合というやつですね.
 そのため,何らかの兵器を他国からの輸入に頼っている場合,輸出国が輸出を停止した場合,バランスのとれた装備を整えることが出来ず,戦力は大幅に低下します.

 つまり輸出国は輸入国に対し,
「文句があるんだったら輸出をやめるぞ」
と,脅しをかけることが出来るわけです.
 その場合,他の国から輸入するという手もありますが,同種の兵器を複数種配備するのは,ありとあらゆる面で非効率で,軍備が常に予算に縛られることを考えれば,非現実的といえます.

 また,抑止力的観点から言えば,輸出国はその兵器の性能を当然知り尽くしているので,輸入国の実際の軍事力を正確に把握することができ,輸入国は軍事的に丸裸となります.

 加えてアフターケアの問題,輸出国がその兵器の生産を中止した場合の問題もあります.

 ただ,実際には政治面,経済面などからも影響を受ける問題ですので,そう簡単に割り切ることが出きる問題ではありません.

軍事板,2001/11/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アフガニスタンに海兵隊が派兵されることになったようですが,特殊部隊が派兵されることとの違いなどを,教えてくださるとうれしいです.

 【回答】
 特殊部隊はそれ自体は,大した攻撃力は持っていません.
 暗殺,小施設の破壊はできますが,しっかりした施設相手の攻撃や,まともな部隊相手の正面戦闘は,手に余りますし,目的が違います.
 現在は,北部同盟と米軍の連絡役や,海軍機への攻撃目標指示,情報収集,臨機目標の破壊などを行っているようです.

 タリバンが潜伏していると思われる洞窟を,端から爆破して埋めるとか,こちらが確保した拠点を守るとか言う仕事になると,大きな火力を持って正規軍の方が適しており,この場合は機動性からも,装備の可搬性からも,そもそも基本的な役割からも,海兵隊の仕事となるわけです.

軍事板,2001/11/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 台湾の「経国」は,Fー16の縮小版の様な物と,何かの本に書いてたんですけど,性能を教えてください.

 【回答】
 経国は,F-104G,F-5Eの後継機として開発開始されました.
 コンサルタントとして,F-16を作ったゼネラルダイナミクス社が参加しています.
 台湾は,F-16と同程度の性能を目指して経国を開発したそうです.
 火気管制はAPG-67を国産化した金竜53型,HUDはイスラエルのELOP,兵装は20mmバルカン砲,主翼4箇所にAIM9Lを国産化した天剣1型が装備可能.
 フライバイワイア方式を採用し,格闘戦,対艦攻撃,対地支援を目的としています.

軍事板,2001/11/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛艦隊は,戦前の連合艦隊の様なものですか?

 【回答】
 まぁ,結論から言えばそのようなものです.

 他国の艦隊の配置,任務を考えてみると,ある海域に対して1個艦隊を配備するというのが常道のようです.
 例えば中国は南シナ海に南海,東シナ海に東海,黄海に北海艦隊を配備していますし,インドは東と西と南,アメリカなどは特に顕著です.
 このように海域ごとに編成された集団を艦隊を呼ぶなら,自衛隊の護衛隊群も艦隊であり,その集合に支援艦船を加えたものである護衛艦隊は,連合艦隊と呼べなくもないです.
 逆に台湾の艦種ごとの編成は,旧軍で言えば戦隊ですね.

 なぜこのように呼び名が違うか,それは明確な基準が存在しないため,大きく出ることで抑止力になるため,そして何より軍備とは国民というスポンサーから提供される資金で成り立つものであり,そのスポンサーに対する宣伝行為であるためです.
 こう考えた場合,国内政治的に微妙な問題である自衛隊(この名称自体そうですが)が,あえて分かりづらく,小さく見えるような名称としているのもわかります.

軍事板,2001/11/27
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ