c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


軍事板 書評スレッドII

※レス回収基準は「Ver.3」

目次


 【link】

「超・アタマにくる架空戦記小説」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1003038285/


faq21

** 【書評】

789 名無し三等兵=age=02/09/13 22:30 ID:???

プロメテウスの墓場 小学館文庫
なかなかいい.

ロシアの核管理の無茶苦茶さは殆どギャグマンガの境地.
原子力燃料をポッケに入れて持ち帰ろう!
核弾頭は15万ドルで買えるよ!

軍事板,2002/09/13
青文字:加筆改修部分


faq14u

** 【書評】

898 名無し三等兵=あ=02/10/08 03:00 ID:???

トマス・E. リックス 「派兵の代償」ハヤカワ文庫NV

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150410089/qid=1034013307/sr=1-14/ref=sr_1_2_14/249-2138949-3052323

小説でしかも9/11以前の執筆だけど,これって読んだ人いる?
なし崩しのアフガン派兵で米兵にソマリア式の戦死者がでてペンタゴンの若手官僚やら議会やら
ホワイトハウスが対応に苦慮する間,ペンタゴンでも内紛が・・・いう話.
本屋で手に取ったら,なかなか興味深そうな内容だったけど

899 名無し三等兵=あ=02/10/08 04:41 ID:???

知識皆無だが,黒ビールって美味いよねえ.

900 名無し三等兵=sage=02/10/08 04:44 ID:???

>>898
いちおう読んだけど,内容が薄くてちょっとお薦めできん.
あまり詳しく書くとネタばらしになるからアレだけど

出世欲にかられた軍人が軍内部の政治に対する不満を利用して
国防長官を追いだして後がまに座ろうという陰謀と,
それを阻止しようとする主人公ペア,みたいな話.

政治的理由から軍の反対を押し切って派兵された兵隊が
予備役兵で,しかもゲリラにかもられて壊滅ってのはリアルだったけど(笑

軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

889 ベタ藤原 ◆MNjfnp0E :02/10/06 19:26 ID:???

>以外と美味そうなもの食っていた帝国陸軍.
レシピ上ではな~
極貧最前線での食事(「七色飯」とか「ホタル飯」とか)に関しての記述がなか
ったのは残念かも~
あと軍用犬に関しての記述も面白かったっす.

896 名無し三等兵=age=02/10/07 22:14 ID:???

>ベタ藤原氏
その「七色飯」「蛍飯」というのは?
また,それは何という書籍に載っていますか?

903 ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :02/10/08 21:02 ID:???

>>896
七色飯…一握りの米に,高粱,麦,藁を混ぜて炊いた飯のこと.
    昭和19年頃,二等兵が駐屯地で食べてたそうです.

蛍飯…煮た野草の中に米粒が転々と浮かんでるお粥のこと.
   極貧の戦地(インパール等)で出された食事を,兵士達が自嘲気味にそう呼んだそうです.

モトネタ>50年目の「日本陸軍」入門
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=09893377

914 名無し三等兵=sage=02/10/12 04:01 ID:???

>>903
蛍飯に浮かぶ野草を兵は「牟田口草」と呼んだそうな(涙

黒岩正幸「自決命令 インパール兵隊戦記」光人社
敗走行のなか,落伍する兵は自決または銃殺,無惨なり.

軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

911 名無し三等兵 :02/10/11 11:54 ID:HYvMEPX3

今村均陸軍大将を知るならこれっていう書籍はありますか?

915 名無し三等兵=sage=02/10/12 12:47 ID:???

>>911
本人の回想にあたるのが一番いいかと

・私記一軍人60年の哀歌(正・続)

・今村均回想録
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4829500042/ref=sr_aps_b_1/249-7077079-3839531
いずれも芙蓉書房

後は有名どころだと角田房子の「責任-ラバウルの将軍今村均」新潮社あたりか

一軍人~の方しか持ってないけど,回想録は内容は同じかも

軍事板,2002/10/11
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

950 名無し三等兵 :02/11/04 06:28 ID:Is1Y7lOA

古処誠二「ルール」

ルソン島でマルフク金貨を運ぶある中隊の話.
涙なしには読めません.
オススメ.

951 名無し三等兵=sage=02/11/04 07:03 ID:???

↑小説ね.でもハマった.

軍事板,2002/11/04
青文字:加筆改修部分


軍事板書評スレⅢ

※レス回収基準は「Ver.4」

目次


** 【link】

一般書籍板
諜報,軍事系のお勧め本教えて
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/books/natto.2ch.net/books/kako/998/998232940.html
国際情勢板
皆さんのお勧めの本を教えて下さい
http://yasai.2ch.net/kokusai/kako/982/982598200.html
軍事板
軍事マニア推薦図書スレッド
http://mentai.2ch.net/army/kako/966/966664863.html

877 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/05 13:18 ID:???
本じゃなくてサイトだけども

神戸大学 デジタル版新聞記事文庫
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/index.html

明治末期~昭和四十五年頃までの新聞切り抜きがテキスト(HTML)・取り込み画像で閲覧できます
全記事でなく経済記事がメインですが(切り抜きだし),軍ネタも結構拾えたり

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00065554&TYPE=HTML_FILE&POS=1&TOP_METAID=00065554

「戦前期においては,これだけ大規模な切抜事業を行っていたのは神戸高等商業学校・神戸商業大学と満鉄調査部しか見当たらない」
らしいです.
既出だったらすまん


** 【質問】
 【回答】

17 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/05 23:26 ID:???
俺も朝日ソノラマの「帆船時代のアメリカ」を
注文したんだけど,どうも調達が無理っぽい.

どっか絶版の本を通販してるサイトないかね~
18 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/06 20:22 ID:???
書店,古書店のリンクは「ブックマップ・コム」をどうぞ.
http://www.book-map.com/

19 : ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E [sage] 投稿日:02/11/07 21:10 ID:???
>17
 古本で貧乏になる方法.

▼初級
 近所の古本屋を回る.

▼中級
 古本検索サーチエンジンを使う!
(例)
 スーパー源氏
>http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji.html
 日本の古本屋
>http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Shiborikomi

▼上級
 機械検索エンジンで,書名を検索してみる.
 すると,HPは開設してあるけど,上記の検索エンジンに参加してない書店
のHPの目録に当たる事が……

 ちなみに「帆船時代のアメリカ」は,
>http://www.katch.ne.jp/~bmhouse/nisimura2.htm
 の「目録2」(AC-36) にあるよん.

 あ~源氏でも見付かるわ……

22 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/08 15:15 ID:???
>>16関連スレ

http://www.logsoku.com/r/kokusai/1036578841/l50

>>19

▼外道

図書館から借り出して全ページ・コピー

139 : 名無し三等兵[] 投稿日:02/12/17 08:34 ID:jmAWBU66 [1/1回]
>>22
>▼外道
>図書館から借り出して全ページ・コピー

分野によっちゃそれしか選択の余地がないこともあるのYO!

軍事板,2002/11/07
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

52 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/19 12:30 ID:???
大日本絵画の「パンツァータクティク」,買った人感想お願いします.
本屋でざっと見良さそうでしたが,値段が値段だけにちょっと考え中です.
53 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/19 19:25 ID:???
>>52
アレを読まずして戦車について語る無かれ,って本だよ.
戦車について何かしら意見を言うつもりなら,あれは絶対に読まないと駄目だね.

61 : 名無し三等兵[] 投稿日:02/11/21 18:26 ID:xj+COA1U [1/1回]
>>52
パンツァータクティク非常にいい本で金額分はあります.
内容は「53」氏の言うとおりなのですが,個人的にはすべての意見を理解・納得・同意は出来ません.
しかし戦車について広い側面と細かい内容の記述がカバーされていて,単なるスペックマニアでない戦車ファンは必読でしょう.


62 : 一等自営業 ◆JYO8gZHKO. [sage] 投稿日:02/11/21 19:09 ID:???
>52
先日MGの社長と話しましたが,売れてるって言ってましたな.
ウチには英文の原書と,その送られた日本語訳がありますがお勧めです.
戦車内部の写真や戦車兵の日常生活(?)などから,基本的な戦術まで.
あと無線通信担当が飯の用意など雑用全般を担当されると記述が・・・
私としては新鮮で参考になりますです.

65 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/22 11:41 ID:???
>>61
どの辺りを理解・納得・同意は出来ないのか教えてくれないか?

66 : 61[] 投稿日:02/11/22 14:33 ID:9h/zC4Un [1/1回]
明瞭に覚えているのは,訓練のやり方で,段階的に練度を向上させるのは良くないっていうとこ.
記述の方法は戦時の訓練システムとしては良いが,平時の方法としては適切なのか?と思ってしまう.

全般に戦時のドイツ軍システムを絶対視し過ぎているように感じられた.
戦時中のドイツ軍についての記述としてなら良いのだろうが,端々にそれが現代各国軍の共通事項として一般化できる事項と考えているように感じられる.
例えば今の自衛隊にあれはそのまま適用できん.だから自衛隊はダメとか,あるいはあの本は間違ってるでなく,いろんな前提が違う.
あと,戦時中のドイツ軍の「品行」についての記述は心情的には理解できるが,事実の記述としては信じられない.
はっきりいって「おいおい」と言いたくなる.

67 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/22 14:45 ID:???
そりゃだって元がドイツ軍のマニュアルだから

軍事板,2002/11/19
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

64 : ばばぼん♪[sage] 投稿日:02/11/21 23:16 ID:???
>>54
もし可能であれば,大学か自治体の図書館のネット検索で
原書房の「日本工兵物語」を検索してみましょう.
1980年初版発行の本です.
日中戦争期以降の簡単な工兵沿革としてお勧めです.
対談形式で書かれている(確かそのはず)ので,読みやすいです.

軍事板,2002/11/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

63 : 名無し三等兵[] 投稿日:02/11/21 22:56 ID:/pDjYAxC [1/1回]
古い本で恐縮なのですが,
柳田邦男の「零戦燃ゆ」っていう本を,
どなたか読んだ方はいらっしゃいますか?
書評を聞きたいのですが・・・

69 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/22 16:18 ID:???
>>63
レスが付かないので…….零戦の各型の進化,航空戦の推移,後継機の開発の進捗,
戦闘ごとに失われた搭乗員の官姓名,米軍側の対零戦戦の研究などを体系的に
捉えたいなら良書.うる覚えだがこんな感じ.

零戦及び十二試艦戦,さらにその前の海軍航空隊黎明期については,柳田邦男
『零式戦闘機』(文芸春秋)や吉村昭『零式戦闘機』(新潮社)に詳しいが,これは
よほどの零戦マニアでもなければ片方だけ読めばよい(内容が結構かぶってるので).

この手の本で白眉なのは日本海軍航空史編纂委員会編『日本海軍航空史』(時事通信社).
古本屋で四巻組みが数万円するけどね.他に戦史叢書の『海軍航空概史』もあるが,
これはホントに通史なので読んでも面白くない.つーかこの二冊は普通の図書館には
置いてないし.

70 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/22 16:25 ID:???
>>69追加
文庫では内容の訂正があるらしいので,文庫をゲットする事をお薦めします

軍事板,2002/11/22
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

72 : 名無し三等兵[age] 投稿日:02/11/23 04:04 ID:???
漏れ的には
「戦艦大和ノ最期」吉田満著.これ.
これに勝る戦艦大和最期の記述をしたものは未だない.
73 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/23 05:05 ID:???
>>72
事実と言う点でみるとかなり勘違い・誤りの点がありますが.
74 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/11/23 06:15 ID:???
>>73
記録と言うより文学だからね.
20年近く前にラジオで朗読しているのを聞いたが,
読み手の巧さもあり感動したよ.

軍事板,2002/11/23
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

79 : 名無し三等兵[age] 投稿日:02/11/26 18:08 ID:???
ヘンリー・サカイダ「日本陸軍航空隊のエース」梅本弘訳

原文に対するデータなどの訂正が多くて参考になるが,笑ったのが,
パイロットの軍装イラストについても,「この顔はまったく似ていない」
「この顔もまったく似ていない」とかコメントしてあるところ.イイ

軍事板,2002/11/26
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

87 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:02/11/28 23:54 ID:???
今日は財布の箍が緩んで一杯購入.

光人社NF文庫「ドイツの火砲」はがいしゅつ.

祥伝社 秋月達郎著「マルタの碑(いしぶみ)」

多聞丸が主人公の小説.

軍事板なら当たり前かも知れないが,第一次大戦において,日本海軍は
第二特務艦隊を編成し,地中海に派遣して,船団護衛を行っていた.
その事実を下敷きに,ただ,闇雲な仮想戦記ではなく,実際にあった話を少しデフォルメしている
もの.
それだけに普通の仮想にはない重みがあるというのは穿ち過ぎか.

光人社 野原茂著 「囚われの日本軍機秘録」

真珠湾攻撃以降の日本陸海軍の鹵獲機を取り上げたもの.
有名なダッチハーバーの零戦以外にも真珠湾攻撃などで,鹵獲された
機体を取り上げており,まとまった資料としては,なかなか面白い.
以前,発行された日本軍鹵獲機秘録の姉妹編と言える存在.

PHP社 Peter G. Tsouras他著 左近允 尚敏訳「Rising Sun Victorious」

米国人の目から見た太平洋戦争の考察.
ただ,普通のものと違っているのは,太平洋戦争でこうしていたら日本が
勝っていたのではないか,と言うもの.
著者は,退役陸軍中佐で陸軍地上戦情報センターワシントン事務所の
上級情報分析官.
訳者も元海将なので,きちんとした訳に期待が持てる.

軍事板,2002/11/28
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

94 : 名無し三等兵[] 投稿日:02/12/05 09:17 ID:9g1+T9mV [1/1回]
「秘めたる空戦・三式戦「飛燕」の死闘」
・松本良男(手記) 幾瀬勝彬(編集)
・光人社NF文庫

これはぜひお勧めしたいです.泣けます.
読み物として非常に優れていると思います.

登場人物がいちいち魅力的なんですね.
演出された魅力なら見飽きていますが,この本にはそれがない.
リアリティに裏打ちされた魅力に満ち溢れています.

あ~もう舌足らずだな・・・
とりあえず読んでください!




95 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/12/05 12:58 ID:???
>>94
そうかな?
自分の機動をわざわざ一生懸命説明するのが非常に嘘くさい.
ほかのパイロットの空戦記でも,野球とかゴルフとかほかの分野
の人の自伝でも,普通そういうことはしない.フィクションなので,
あの手この手でノンフィクション風にしようとしているのではないか
というのが感じられて,なんだかな~という印象でした.

軍事板,2002/12/05
青文字:加筆改修部分

106 : ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:02/12/06 09:05 ID:???
>>94
その本はフィクションですよ.
戦闘機を現地であれほど大規模に改造できるかどうか,これだけでも
根拠として足ります.

ただし,機動および改造内容は凡百の火葬戦記が足元にも及ばない
レベルの考察が為されていますね.

軍事板,2002/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

167 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/12/21 18:06 ID:???
佐藤鉄太郎氏の「帝国国防史論」について書評お願いします.
正直,買おうかどうか・・・

171 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/12/23 02:02 ID:???
>>167
貴方が何を求めているかによります.
基本的に,日露戦争後の海軍軍備の必要性を(陸軍軍備との予算獲得競争にお
いて)提言する本なので,当時の状況に対する一定の理解がないと誤読する部
分があります.
逆に言えば,佐藤個人の書とは言え,全体として海軍の主張と要求を纏めた
半オフィシャルな本でもあります.

内容的には具体的な戦史を引いて,分析を行っておりそんなに難解ではありま
せん.まぁ,政治的な主張を訴えるものなので,判りやすいのは当然ですが.
が,引かれている戦例はWW2しか知らない本朝の一般のミリオタにとっては
縁の薄いものも多く,佐藤の抽出している事実分析が正しいかどうかの判断は
困難であるかも知れません.
当時の海軍の作戦・用兵に関する基本的な認識を拾うだけなら,より一般向け
な全一冊の「帝国国防史論抄」をまず読んでみるというのも手です.

ただし,何れにせよ明治の漢字仮名交じり文ですから読みつけないと相当苦戦
することになり,本棚の肥やしと化す可能性があります.

軍事板,2002/12/23
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

172 : 名無し三等兵[] 投稿日:02/12/23 11:43 ID:ij2T7uqG [1/1回]
「首都防衛302空」 渡辺洋二著 朝日ソノラマ
  上下巻 文庫版 価格980円

 日本海軍の中でも異端と呼ばれた小園安名司令と,その下に続々と集まる異機種(水上機や爆撃機,偵察機等)からの
転向組のパイロット達が,B-29やP-51等の自分達より性能の良い米軍機を相手に,技量と度胸で迎撃した
文字どうりの,血と汗と涙の戦いの記録です.
 私はこの本を読んで,今まで迎撃戦しかしていなかったと思っていた302空が,銀河や彗星に爆装を施して関東沖の
米艦隊に攻撃を仕掛けた記録が有ったのを初めて知りました.それと,8月15日以降も敗戦を潔しとせず,徹底抗戦の考えを
近隣部隊に報告し,同調を促そうとするも,しだいに孤立し,結局は小園司令自身の気が触れていく場面は,江戸から明治へ以降
することに素直に適合できない「武士」のイメージとなんとなくダブりました.
 作者は,かなり綿密な当事者への訪問や文献の調査等をしてこの本を作成したため,読み物としても資料としても,一級の物
だと(私的には)考えます.ただ,この文庫本の中には写真の数が少ないので,「写真史302空」 :渡辺洋二編集 文林堂 価格2400円:
と合わせて読むと,隊員や機体,日常生活のイメージが掴みやすいと思われます.
 なお,米軍に対する徹底抗戦の後日談が「大空のドキュメント」 :渡辺洋二著 朝日ソノラマ 価格660円:に書かれています.
 個人的に名言だと思うのは,赤松貞明少尉が新米パイロットへの忠告「深追いするな」「俺から離れるな」ですかね….

軍事板,2002/12/23
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

173 : イソロク[age] 投稿日:02/12/23 16:34 ID:???
「烈風と烈風改」23日に発売です.その内容は・・・

従来初期案からの想像図だけが発表されて来た「烈風改」について,未発表の資料
により5面図(1/72 胃袋さん作図)を起こし烈風改の本当の姿が明らかになりま
す.あのキットを改造しましょう.今回の取材の賜物,重要史料2点の世界初公開.
「烈風計画説明書」を全文掲載.開発の経緯には意外な事実が幾つも発見できます.
たとえば,A7M1の発動機選定時に三菱側が主張した発動機はMK9Aではない
(!)と言われて「えッ?」と思った方,ぜひお読みください.
「烈風改計画説明書」もまた全文掲載.「堀越二郎最後の叫び」とも言える激烈な
文章を読む事ができます.公式文書でこれだけ書けるものかと驚く内容です.この
史料で機体について通説を覆す新事実も数多く明らかになりますが,それよりも何
よりも堀越技師の「肉声」に触れるような文章を読んでいただきたいと思います.
烈風の完成機全機についてその足跡と「その号機が造られた意味,目的」を1機
ごとに明らかにした追跡記事と一覧表.これで各号機が何の為に造られたのか,
何でこのように改造されたのか,といった事が詳細にわかります.この記事の為
に取材を重ねたようなもの.最重要記事でもあります.
幻の次期戦闘機「二〇試甲戦」について各案の想像図と共に昭和二十年五月に検討
された最後の海軍レシプロ戦闘機計画を新発見の史料から考察します.
未発表写真も沢山あります.「烈風の未発表写真が沢山ある」と言う事がどんなに
凄い事か・・・って好きな人間にとってだけの話ですけれどね.
そしてオマケ.最末期の零戦について最近判明した事を報告しています.
零戦の500kg爆弾懸吊装置図は世界初公開.そして水メタ噴射装置装備型が
復活している事を史料から証明しています.

軍事板,2002/12/23
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

178 : 176[sage] 投稿日:02/12/23 23:40 ID:???
学生さんには「時間」という最強の武器があるじゃないですか.

「ビルマ航空戦」 梅本弘 大日本絵画
 四六ハードカバー 上下巻 上巻3900円 下巻4100円

太平洋戦争開戦から敗戦に至るまでの,ビルマ戦域「だけ」の日米英の航空戦記録.両軍にとって支戦線であった
ビルマ戦線の性格を反映し,戦闘の規模は大きくなく,機材も旧式(昭和一八年末まで英軍の主力はハリケーン)
なマイナーな戦い.
だが,戦力が拮抗しているこの戦線で,陸軍航空隊は,その本来的運用である野戦的航空戦を縦横に展開,非力な
旧式機一式戦「隼」は敗戦のその時まで,陸軍将兵の希望だった.というお話.

これを生存者へのインタビュー,日米英を中心とした交戦国の部隊記録・公文書によって再構築した労作.
何年何月何日に誰それがどこへ出撃,戦果がどうで,損失がどうで,とういう話を,可能な限り対戦相手の記録と
の照合によって検証.淡々とした記述の行間から滲む,緒戦期の九七戦の苦闘と退場,嵐のように南雲機動部隊の
インド洋作戦,そして隼の活躍と死闘.
押さえた冷静な筆致の間に,挿入される様々なエピソードは,本書を決して無味乾燥な記録集に止めない.これは
上下巻巻末に付された,当時の搭乗員へのインタビュー記事によっても補強される.

内容的には,航続距離を生かして,後方の拠点飛行場と前進飛行場を活用し局地優勢を確保し連合軍の反撃の中,
奮戦する日本陸軍飛行隊の合理的な作戦運用.戦争末期に主任務となる,孤立した友軍への物資空投やタ弾によ
る地上部隊攻撃の実際など,日本側に限っても新たな発見も多く,同方面の英米軍について知識のある読者なら
さらなる発見もあるかと.

こんな感じでしょうか.

個人的には,本文ラスト,コヒマ戦没者墓地に建てられたティルモピレーの
それを模した碑文に一寸と泣きました.

軍事板,2002/12/23
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

184 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:02/12/24 22:13 ID:???
○ゆ艇の本も買いたいけど,今月は予算オーバー.

なので,岩波新書「日本の軍隊-兵士達の近代史-」を買って来ました.
著者は吉田裕,一橋大学社会学研究科教授.

明治から昭和に掛けて末端の兵士の視点で,日本の軍隊を描いたもの.
明治期の人々が兵役を如何に逃れようと努力したか,とか,軍隊を構成した
貧しい農民出身の兵士が如何に軍隊内で上昇しようと努力したか,とか….

大正時代のデモクラシーによって,少しは柔軟な思考を受け入れようとした
軍の改革が失敗し,硬直化した官僚機構になっていき,やがて自滅する
過程が新書の割には詳しく書かれている.
戦争神経症などの事象にも触れられており,読み物としてもなかなか面白い.

軍事板,2002/12/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

186 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/12/24 23:42 ID:???
ついさっき,「支那事変戦跡の栞」昭和十五年陸軍発行の本を注文したんですが
戦前の軍事関係の書物って,信用どれくらいありますか?
それと「支那事変戦跡の栞」を読んだ人がいるなら感想も聞きたいんですけど.



187 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:02/12/24 23:57 ID:???
>>186
昭和15年頃ならまだ信用置けるかと思います.
昭和19年頃からでしょうか,信用が置けなくなってくるのは….

ただ,太平洋戦争勃発後からは海外の情報が入りにくくなってきているので,
軍艦,軍用機に関しては割り引いてみる必要があると思います.

190 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/12/26 02:44 ID:???
>>186
何を持って信用とするかによると思いますが,当時の雰囲気を把握するには一級品だと思います.
ただ昭和もその頃には思想統制が厳しくなっているので,そこら辺割り引いた見方を持ったほうが
よろしいかと.

軍事板,2002/12/24
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

188 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/12/25 21:42 ID:???
機甲戦術について詳しく書いてある本ってありますか?
189 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/12/25 22:21 ID:???
>>188
取りあえずは
「パンツァータクティク―WW2ドイツ軍戦車部隊戦術マニュアル」



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4499227933/ref=
sr_aps_b_/249-4603638-2513945

評価についてはこのスレでも結構出てるので参照のこと

191 : 名無し三等兵[] 投稿日:02/12/26 09:44 ID:hcqNZLAw [1/2回]
>>188
俺も欲しいです(機甲戦術の変遷を歴史的に記述した本,洋書でもいい)

和書だと…絶版ばかりですけど
メレティン「ドイツ戦車軍団(上下)」(朝日ソノラマ文庫)
マクセイ「英米機甲師団」(サンケイ第二次大戦ブックス)
戦後だとアダン「砂漠の戦車戦(上下)」(原書房)が第4次中東戦争時の雰囲気が分かって
よさげですけど…
192 : 186[sage] 投稿日:02/12/26 10:15 ID:???
>>187>>190
どうもありがとうございました.参考にさせてもらいます.
193 : 191[] 投稿日:02/12/26 10:34 ID:hcqNZLAw [2/2回]
そうそう,あと面白かったのが…
John F. Antal 
Armor Attacks: The Tank Platoon :
An Interactive Exercise in Small-Unit Tactics and Leadership

新米小隊長のための対話式教本なのですが,要するにゲームブック(笑)です.
ベテラン下士官に教えを乞いながら戦車小隊の攻撃・防御を学びます.
攻撃準備にはまず時間割を作れとか,事前の徒歩による綿密な偵察とか,素人の俺には勉強になりました.
ダイス目が悪くて死ぬと,実戦では運も重要だ,みたいな説明もあります(笑)

同じ著者の中隊規模の戦闘を扱う
Combat Team: The Captains' War :
An Interactive Exercise in Company-Level Command in Battle
もあります…
194 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/12/26 17:11 ID:???
>>188
次号の歴史群像に機甲部隊の戦術が説明されているはず

196 : 191[sage] 投稿日:02/12/26 23:04 ID:???
>>191の「英米機甲師団」は「米英機甲部隊」の間違いでした.スイマセン…
197 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:02/12/27 12:38 ID:???
>>194
次号じゃなくて今号じゃなかったっけ?

198 : 194[sage] 投稿日:02/12/27 22:53 ID:???
>>197
今号(no.56)の「戦術入門」は歩兵師団の
戦術についてだったよ

軍事板,2002/12/25
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

201 : 名無し三等兵[] 投稿日:02/12/29 00:24 ID:b35Yv+UG [1/1回]
相澤淳 「海軍の選択」 中公叢書
英米協調主義,穏健派が多かったとする日本海軍像は間違いだ(帯より)

従来の海軍観に対し,軍縮問題,日中戦争・三国同盟問題への対応を中心として再検討を試みる
著者は防衛研究所戦史部主任研究官
さらっと読めます.年末年始,重い本を読んでる時の気分転換にどうぞ

軍事板,2002/12/29
青文字:加筆改修部分


206 : 名無し三等兵[    ] 投稿日:03/01/03 20:37 ID:???
ソ連のパグラチオン作戦について詳しく知りたいのですが,
良い本があれば教えてください.お願いします.
207 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/04 06:17 ID:???
>>204
Pltoon sergeantなので小隊軍曹ですね.
私がお世話になっているRileyさんは軍歴17年,T-72戦車6両とBTR装甲車2両の撃破スコアを
お持ちだそうです・・・

208 : 名無し三等兵[] 投稿日:03/01/04 09:00 ID:pXQSJKH9 [1/1回]
>>206
パウル・カレル「焦土作戦」,文庫で店頭にもまだあるはず.ドイツ側「戦記」で読みやすい.購入済み?
ソ連側から見た本なら「第2次世界大戦史」ソ連共産党編,古本屋もしくはインターネットで購入.全10巻なので,可能であれば該当巻のみを購入もしくは図書館で借用が適当.
ソ連公式「戦史」.偏りを指摘されることが多いが,資料的価値は他とは比較できない.

「詳しく」という事からは外れるかもしれないが,ほかにジューコフ回想録等にも該当記述があるし,学研の「欧州戦史シリーズ」にもあったはず.
ついでにソ連映画「ヨーロッパの解放」の第3部はバクラチオン作戦を描いている.
こういう方向の資料は?という希望,あるいは推薦図書の追加があればよろしく.

209 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/05 03:48 ID:???
>>206
ハヤカワ文庫NF「燃える東部戦線」
今手元にないけど,確かソ連側視点で書かれた東部戦線通史だったはず.
パグラチオン作戦についてはあまり詳しい描写が無かった気もするけど,参考までに.

軍事板,2003/01/04
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

209 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/05 03:48 ID:???
朝日選書「ベルリン戦争」邦正美
38年から終戦までベルリンで生活した日本人留学生による戦時下ベルリンでの
生活についての手記.
空襲下の生活や配給制度の実体,市民のナチに対する感情やベルリン市街戦での
市民の行動などを日本人の視点から描いてます.ドイツの戦時生活に興味がある人なら買いです.

どーでも良いが,この人もともと舞踏関係の留学生なんだけど大使館関係の仕事もやったり
文化人とのつきあいも多かったりユダヤ人逃亡に手を貸したりゲシュタポからマークされてたりと
周囲から見るとかな~~り怪しい人物な気がする.

219 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/08 04:36 ID:???
>>209
邦正美氏の本良いですよね.私も持ってます.
氏の交友関係の広さは,当時の知的エリートならではとの感じもします.
ハンマシュタイン男爵家(元独軍司令官にして反ヒトラー派)にも出入りしていたとは驚きでしたが.
デ・コバ・田中路子夫妻も登場するあたり,「ストックホルムの密使」みたいな雰囲気も.

戦争当時のベルリンを日本人外交官から見たものとしては,新関欽哉「ベルリン最後の日」NHKブックス
という本もあり.

軍事板,2003/01/05
青文字:加筆改修部分


faq12

** 【書評】

226 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/08 13:06 ID:???
>>211
>デルタ・フォース極秘任務―創設メンバーが語る非公式部隊の全貌
>エリック L.ヘイニ (著), 伏見 威蕃 (翻訳)早川書房

著者はデルタフォース創設時からのメンバー.
デルタフォース初期の選抜試験とか訓練の話が前半を占める.
後半は実際にどのように活動したかを詳細に記述している.
ただ,政治的なものに左右されたりと,色々煩悶することもあったようだ.
人間関係含め,隊員がどのように考え,行動していたかが書かれており
隊員個人の体験記を求める人には面白いと思う.

軍事板,2003/01/08
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

231 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/08 15:18 ID:???
>>205
米英空軍の通史ってなかなか無いですね…洋書すら良さげな本は絶版が多いし
通史とは違いますけど,持っている本でお勧めできるのは

C.G. Jefford, RAF Squadrons, Airlife Publishing

英空軍創設から現在までの各飛行隊の使用機種・配置・移動のリストです.
使用機種や配置から飛行隊を検索することもできます.
これに,飛行隊毎の出撃状況・損失・戦果を纏めた本があれば最高なんですが…

軍事板,2003/01/08
青文字:加筆改修部分


faq12

** 【追記】

213 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/07 21:09 ID:???
松村 劭氏の著作はぜひ読むべし.
戦争学 新戦争学 名将の戦争学 ゲリラの戦争学 勝つ戦争学
これらは文芸春秋から出ている,勝つ戦争学を除く4つは文庫化されている.
あと戦術と指揮というのもある.
214 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/07 22:25 ID:???
>>213
> 松村 劭氏の著作はぜひ読むべし.

なんで?
(´-`).。oO(理由が無きゃ只の広告)
215 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/07 22:34 ID:???
>>213
一般書籍板の新書スレで批判されているが.
買ってはいけない新書
http://www.logsoku.com/r/books/1039766618/130

まあ人により物の考え方が違うので,批判が正しいとは限らないが.
216 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/08 00:39 ID:???
>>213
作戦・戦術・戦略本の著者としては悪くはないがハードウェア絡み
(特に自衛隊関連)については厨房並.

ってのが漏れの印象.

218 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/08 03:46 ID:???
>>215
そこ酷いな.
いや,内容に関する指摘は漏れには全くわからんから言及は避けるが,
罵倒合戦場だった.粘着酷いし.
すれ違いスマソ.

234 : ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I [sage] 投稿日:03/01/09 09:52 ID:???
>>213-216

松村のおっさんは,ハードウェアはともかくソフト,特に戦史から戦術的な
原理・原則を導き出す手法は秀逸だぞ.その辺,火葬戦記と同レベルの分析
している自称「戦史研究家」とは一線を画する.

まぁ>>215の所の批評は,戦術的内容に関してはなんら言及していないわけだが.
「グーデリアンじゃねえよ,グデーリアンだよバーカ」とか言っている奴とかわらん.
235 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/09 12:56 ID:???
>>234
漏れもそう思う.
つーか,「戦術と指揮」で,漏れの脳は,遣られてしまいました.
いまはすっかり,松村信者.

236 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/09 15:20 ID:???
漏れは自衛隊の教本類を手にできる立場ではないので,「戦術と指揮」は貴重だったのですが
やはりふつうの教本類と比べても水準は高いのですか?
237 : 名無し三等兵[age] 投稿日:03/01/10 11:24 ID:???
松村氏って,ここ4~5年のうちに,5~6冊出してる.
正常な歴史書なら,そんなペースでは出せないよねえ.
あれは,松村解釈の,古戦史四方山話なわけで,インスパイアされるひとは,される.されないやつはされない,でよいのでは?
238 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/10 13:51 ID:???
>>237

だから歴史書じゃないって.戦術の本だよ,あくまでも.部内の戦術教範に
戦例集を加えた解説書,という味付けの本だ.
239 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/10 14:20 ID:???
しかし「戦例」を引くなら歴史事実の正確な理解は必要じゃないか?

241 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/10 18:26 ID:???
>>239

正確な理解とは?表記揺れだけではそんな事を言うべきではない.完全に
歴史的事実を誤認しているんなら話は別だが.
242 : 216[sage] 投稿日:03/01/10 19:16 ID:???
>>237
四方山話で切ってしまうには惜しいと思うけどなあ.

軍事板,2003/01/08
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

240 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/10 15:20 ID:???
「決戦兵器 陸軍潜水艦―陸軍潜航輸送艇マルゆの記録」
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%97%A4%8C%52%90%F6%90%85%8A%CD

本屋で立ち読みしみましたが丸ゆ艇を知るには貴重な一冊だと思います.
惜しむらくはハードカバーで嵩張る,値段が高い(贅沢かな)って事で
文庫本サイズで出して欲しいですね.

これに限らず,最近,立川のキ94とかネ20と橘花とか烈風とか興味
深い開発史の本が出てるんですが,いずれもハードカバーに上質紙と豪華版
なんで是非文庫本サイズの廉価版出して欲しいです.

軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

243 : 名無し三等兵 [sage] 投稿日:03/01/10 19:41 ID:???
偕行社の『南京戦史』買おうと思って注文したんですけど書店扱いしてませんて
いわれちゃいました.偕行社の本て,どこで買えるんでしょうか?
244 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/10 19:50 ID:???
>>243
偕行社って旧陸軍が出版してる本じゃないのかな!?
古本でさがすしか…

近くに専門的な古本屋が無いのなら
日本の古本屋
http://www.kosho.or.jp/
スーパー源氏
http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji.html
とかで探すのもどうでしょうか

245 : 244[sage] 投稿日:03/01/10 19:55 ID:???
スマソ.
財団法人偕行社が昭和64年(平成元年)に出版した本のようでつ…
ちなみにいま上記2サーチエンジンで調べた所では
「日本の古本屋」では2件,「スーパー源氏」では0件でした…
246 : 名無し三等兵[age] 投稿日:03/01/10 21:25 ID:???
>>244
南京戦史は偕行社に直に問い合わせればまだ在庫してる可能性がありまつ.
つか,多分ある.

知らない人向けに説明すると,「南京戦史」は旧軍将兵の生の手記による南京戦
の記録.いわゆる「南京事件」関連の記述についても貴重な記述が多数.
「南京事件」関連の書籍で,この本を参考資料にしてないものは,右左の別なく
無視して構わないくらいの必須文献.

軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

248 : 名無し三等兵[] 投稿日:03/01/10 22:11 ID:v9z4A4N6 [1/1回]
忘れられた兵士-ドイツ少年兵の手記-ギイ・サジェール著
/三輪秀彦訳 早川書房刊  今は絶版


既出かもしれないけど
昔,工房のころ図書館にあって読んだけど,
とても面白かった記憶がある.
アルザス・ロレーヌ地方の少年が
ドイツ軍に志願するというような話だったと思う.
ノンフィクションなのかよーわからん
(よく考えてみると,GD師団に独仏ハーフが入れるのか疑問だな)

源文氏がよく中から流用してたね

軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

254 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/01/11 11:10 ID:???
>>240
講談社系とか文春系なら1年経てば文庫本になる可能性が高いよ.
技術系だし,開発者が今でも使われている製品の開発に携わっている
人だから,少なくともキ94は出るでしょうね.

今月の朝日選書の紹介.

二・二六事件全検証 北博昭著.
この人の著書には他に「軍律法廷」とか昭和史の軍事法務関係の本
が多い.

1995年に同じ朝日選書から,「二・二六事件 判決と証拠」という本を
共著で出している.

これは,当時記録がないとされてきた,二・二六事件の正式判決書の
所在を突き止め,校訂したもので,初出であった.
併せて読むのも良いのかも.

257 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/01/11 12:31 ID:???
>>255
弱小出版のものでも文春は丁寧に拾ってますよ.
渡邊洋二の一連の本は,グリーンアローとかそう言うところから出てた
ハードカバーを文庫化してますもの.
ただ,版権がどうなるかにもよりますけどね.

軍事板,2003/01/11
青文字:加筆改修部分


faq16

** 【書評】

258 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/12 09:33 ID:???
「ドキュメント 戦争広告代理店」 高樹徹 著 講談社
ボスニア紛争におけるアメリカPR会社の情報操作のルポ.
文章読みやすいしすごく面白かった.
筆者は元NHKプロデューサーで,
日本政府ののPRの下手さへの視点もあり,興味深し.
オリジナルのNHKスペシャル(2000年放映)見逃したのが残念.

軍事板,2003/01/12
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

278 : 名無し三等兵[age] 投稿日:03/01/19 20:51 ID:???
最近戦車に興味をもったんですが
上田信著『ドイツ陸軍戦史』とはどのような本なのでしょうか?
検索で見つけたサイトには軍装に多くのページが割かれていると書かれてあって,
戦車とドイツ陸軍の歴史を知りたいの僕としては買うのを躊躇してしまうのですが...
内容について知っている人がいたら教えてください.
279 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/19 20:58 ID:???
>>278
アーマーモデリング紙に連載されてたイラスト&戦記もの
上田氏が得意にしてる形式の,タミヤから出てるマンガ第2次大戦史と同スタイル

現在同誌に連載してる日本陸軍戦史?だったかが同じスタイルなので
見てみるのがいいかと.

軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

316 : ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E [sage] 投稿日:03/01/31 22:40 ID:???
「彗星夜戦隊」 渡辺洋二 図書出版社

 戦争末期にありながらも,高い技量と整備力で「彗星」による沖縄への夜間
攻撃を続けた「芙蓉部隊」の戦記.
 本の半分が「芙蓉部隊」結成までの経緯に当てられ,芙蓉部隊の攻撃も空港
攻撃がメインなもんで,非常に地味なんですが,特攻に反対する部隊長の美濃
部少佐の姿に熱いモノを感じます. 
 お勧めです.

軍事板,2003/01/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

335 : ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E [sage] 投稿日:03/02/11 17:52 ID:???
 すいません.
 特攻関係の事を不意に勉強したくなったので「特攻関係で,コレは良い!」って
な本を,お教え頂けませんか?
336 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/02/11 19:05 ID:???
>>335
基本で,森本忠夫の貧国強兵と特攻は如何?
337 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/11 23:23 ID:???
>>335
妹尾&ウォーカーの「神風」はお勧めらしいが,漏れも古本屋で見つけたことがない.
338 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/12 00:33 ID:???
>>333
情報有り難う御座います.
まとめて読めるものは無いのですね,残念.
探索のヒントも頂きましたので,地道に探していこうと思います.

どうも有り難う御座いました.
339 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/12 17:17 ID:???
>>337
日米で照合した神風特攻による損害とその日出撃した特攻隊の一覧
東西参考文献の付表など,かなり参考になると思います.

写真資料だとこれが一番だと思う



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584170703/qid=1045037502/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-4817156-5312332



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/458417072X/qid=1045037624/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-4817156-5312332

352 : ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E [sage] 投稿日:03/02/14 21:40 ID:???
>>336
>>337
>>339
 情報ありがとうございます.
 前回の書きこみの書き方が悪かったのですが,今回私が知りたいのは,
「現場レベルで,特攻は実行されていたのか?」
 なので,紹介して頂いた本は,ちょっと的をハズしてるような気が……
 すいませんです.
353 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/14 23:05 ID:???
>>352
入門編の高木 俊朗 「 陸軍特別攻撃隊 文春文庫」
しか持ってません.
特攻専用兵器が開発されていることから,現場じゃなくて,
軍部挙げての確信的作戦指導は明確ですよね.

上の本では,特別攻撃=超至近肉薄攻撃(当初の作戦目的)として,
攻撃後に無事生還した隊員が,再度必死攻撃を強要されるという
描写がありました.
敵に損害を与えることより味方を確実に殺すことが目的になる,
作戦目的の喪失が読んでて衝撃的でした.

写真集カミカゼ(上/下) 出撃/損害資料が充実してて良いですよ.
高いだけのことはあります.オススメ.
354 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/15 01:31 ID:???
(´-`).oO戦史叢書の該当の巻読んでいけばいいんじゃないの.
     てゆーか,「特攻が現場レベルで行われていたか」ってのも
     意味不明な日本語だね.「現場」って言葉が曖昧過ぎ.
355 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/15 10:39 ID:???
漏れの友人が似たようなテーマで卒論書いてたなあ

363 : ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E [sage] 投稿日:03/02/16 11:23 ID:???
>>354
 ミクロ的部分,部隊司令以下の,直接的に特攻隊を送り出してた人達のこと,を
知りたいのですわ.
「ゼロ戦特攻」は持ってるのですが,他になんかないですかね?
364 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/02/16 12:14 ID:???
>>363
新人物往来社の陸軍部隊戦史とかは?
2章が陸軍特攻の現場にいた人の回想記ですけど.

軍事板,2003/02/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

342 : 名無し三等兵[] 投稿日:03/02/13 12:10 ID:/IDrQXAt [1/1回]
軍事関係の書籍は買ったこと無いんですが,
最近の世界情勢に影響されてか,しばしばこちらの板に足を運ぶうちに色々と兵器とか戦略,作戦等興味を持つようになりました.
そこで,軍事入門みたいな本無いかなーと思ってたら丁度初心者質問スレで似たような質問が出てて,
その人が買おうとしている本が結構評判が良いみたいなので,どれ買えば良いか解らない自分もそれにしようかなーとか思ってたんですが・・・

その本が7千円くらいで,今まで高くて2千円くらいの本しか買わなかった自分には結構悩まされるものがありまして.
先ほどどんな本なのか見て,良さそうなら買おうと中古本屋に数件足を運んだのですが,
何処にもありませんでした.仕方なく通販で探すと2箇所あったんですが,内容がわからなくて躊躇してしまいます.
その本は「新・戦争のテクノロジー」です.

・軍事関係については殆ど知識が無い者でも勉強になりますか?
・どのような内容なのでしょう?目次とか章とかではなくて,うーんと・・・
文章メインで,時折挿絵があるとかそんな感じなんでしょうか?
あわよくば何処かのページの画像でも見れたらとか思ってます.無理でしょうけども.
343 : 名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/13 12:13 ID:???
>>342
戦争のテクノロジーは,まっとうな軍オタであるなら,必須的参考書です.
軍オタでなくとも,もちろん参考になりますが,脳味噌が大人風味でないと,
若干もてあまし気味となる,データ本です.
執筆が冷戦中だったため,データそのものは若干古いのですが,あの本の良い所は,分析です.
できれば,図書館などで手にとって,相性を確かめるのがよろしいでしょう.

軍事板,2003/02/13
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

345 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/13 13:46 ID:???
第二次大戦駆逐艦総覧はどんな感じですか?
346 : 名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/13 13:48 ID:???
>>345
好き者が,マイナー海軍についてちょっと知りたくなったとき,いい感じです.
でも,日本海軍の駆逐艦についてなど読むと,スカスカなので,外国についても同じかもしれません.
著者の国,あるいはその同盟国の船を調べるにはいいかもしれません.

軍事板,2003/02/13
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

349 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/14 12:22 ID:???
既出かも知れないがパンツァータクティク
いわずとしれた第二次世界大戦のドイツ軍の
戦車部隊部隊マニュアル
少々値段が高く,大きいのが難点だけど
写真入りでわかりやすいので
財布に余裕あるひとは買ってみては.

軍事板,2003/02/14
青文字:加筆改修部分


faq12

** 【追記】

356 : ごっぐ ◆2aCs6PCFec [sage] 投稿日:03/02/15 13:48 ID:???
肩の凝らない架空戦記の紹介はここで良いのかな?

最終戦争:原題ARC LIGHT
エリック・L・ハリー著,二見書房(上下)
侵攻作戦レッドフェニックス:原題RED PHOENIX
L・ボンド著,文春文庫(上下)

どちらも北朝鮮から開始.前者は米露全面核戦争,後者は第二次朝鮮戦争.

メイポート沖の待ち伏せ:原題SCORPION IN THE SEA
P・T・デューターマン著,新潮文庫(上下)
某国潜水艦とアメリカ旧式駆逐艦の死闘.

どれも著者が元軍人とか軍事研究家だそうで,緊迫した戦闘シーン以外にも
軍隊組織の動きやら政府の対応やらの描写が面白かった.
上下巻ばかりでたっぷり時間が潰せるのでお薦め.

軍事板,2003/02/15
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

536 名前:名無し三等兵 :03/02/19 22:08 ID:???

太平洋に消えた勝機 光文社ペーパーバックス
佐藤 晃 (著)




http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933076/qid=1045658201/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-5321471-5689120

を読んだ.この本はお勧め.良い本だと思う.ペーパーバックだし買って読め.


537 名前:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos :03/02/19 22:13 ID:???
>太平洋に消えた勝機

漏れも推薦する.が,これを読むと海軍に怒りを覚える諸刃の剣.打通
主義者にはお勧め出来ない.大東亜戦争全史あたりと併せて読むのが吉.

420 : True/Fasle ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:03/02/22 18:53 ID:???
>>392,>>397
えー,対象書籍を買ってきて読んでみました.
海軍善玉論を否定する立場で書かれていることは確かなんですが,
お話の「いなすためのネタ」にはちとキツイかもしれません.
海軍善玉論者がいきなりこれを読むと,「陸軍シンパの著作」と
感情的に切り捨ててしまう可能性があります.

その用途に使うのであれば,適度に薄めてご使用ください.

軍事板,2003/02/19
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

385 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/20 00:13 ID:???
Combined Arms Warefare
やっと読み終えました.米師団編制の変遷の話が語られています.
海軍関係雑誌の英文の難しさに比べて陸軍関係は図解たっぷりなのはどうしてだろうと
思っていたけど,その理由も書かれていました.
つうか,プロシーデイングは陸軍と比べるとごった煮に近いですね.
広いテーマを纏めて論じてます.

402 : 海の人●海の砒素[sage] 投稿日:03/02/20 10:37 ID:???
>>385
 そうですねぇ,あれはあくまで「海軍研究」の雑誌で戦略・戦術のレベルを問わない
記事が売り物ですから.
 前節でlittoral defenseの未来を論じたかと思えば,nobody asked me butでは
潜水艦内での男女混合の是非について論じたりとか(笑)
 話のネタにするも良し,肩書きから「こういうポジションにいるやつは,こういう考え方
をしているのか」と深読みするのも良し,もちろん書いてあるままに資料として読むのも
なかなか勉強になりますしね:-)

軍事板,2003/02/20
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

417 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/02/21 22:24 ID:???
>>416
そう言えば,その本の類書が出てたな.
海軍の食事に関する本だった.
タイトルは思い出せないが.

今月の光人社NF文庫は三冊.
英独航空戦 バトル・オブ・ブリテンの全貌 飯山幸伸著
第二水雷戦隊突入す 礼号作戦 最後の艦砲射撃 木俣滋郎著
陸軍大将 今村均 人間愛を以て統率した将軍の生涯 秋永芳郎著

このうち,英独航空戦は読み応えがあるかな,と.
この話,語り尽くされている感もあるが,航空戦のみならず,上陸作戦,
列車砲の砲撃,昼夜間空襲など,各局面が限られた紙幅にもかかわらず,
まんべんなく描かれており,英仏海峡を巡る戦いの全貌をかいま見ることが
出来る.

しかも裏方のHe-59の活躍も描かれているなど,表だけでなく裏の戦いの話
も面白い.

軍事板,2003/02/21
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

512 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/07 13:12 ID:???
>>510 大東亜戦史

戦争の全体を通観するものではありません.戦後に従軍記者らがそれぞれの取材先に
ついて書いたものです.戦闘経過や戦況分析を期待すると大外れです.戦闘について
の記事もあるにはありますが,それも「記者が見た」というタイトルで読むべきものです.

しかし,戦地と占領地の様子を知りたいという歴史的興味があるなら,買って損はない
です.おもろしい話がたくさん転がっています.

というわけで,買いかどうかは趣味しだい.

軍事板,2003/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

514 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/07 20:49 ID:???
今月の「英独航空戦」読みました.
色々裏話に触れてて面白かったです.
ただ,その他の記述についてはイマイチですた.
ただ日付とその日の互いの被撃墜数を羅列されても・・・
日本語としてもいくつか疑問符がつきました.
しかしHe59の写真とかあって(;´Д`)ハァハァ
体系的に見るBoBと言うよりはBoBよもやま話として読んだ方が良いかもしれません.

軍事板,2003/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

527 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/10 17:25 ID:???
学研より本日「日本の航空母艦パーフェクトガイド」が発売になりました.
内容は日本の海軍,陸軍の全航空母艦と搭載機の解説です.
今までフネとして航空母艦を解説する本はありましたが,今回は浮かべる航空基地
として一隻ごとの「建造目的と任務」をテーマに掘り下げています.
基本的には「図艦」の体裁なのですけれども,どの艦の解説にも最低一つずつは
未発表の事実を折り込んでいますし,その艦まるごと未発表の空母計画
(例えば大淀空母案など)も含まれています.
また,航空母艦の搭載定数については開戦~母艦部隊の壊滅に至るまでほぼ毎月
ごとの変遷を追えるように基本資料を巻末に用意しています.これからは
「空母○○の定数は・・」ではなく「空母○○の何年何月の定数は・・」となる
便利な基礎資料が巻末のオマケとしてついております.実はこの資料だけで
2000円払う価値があることは原典を見た経験のある人にはおわかりでしょう.
価値あるオマケです.

更に謎の新ライターによる母艦の対空射撃と電探装備についてのわかりやすい
考察付きです.役に立ったのは高角砲か,それとも機銃か,これもまた必見です.

528 :  [ ] 投稿日:03/03/10 18:44 ID:???
>学研より本日「日本の航空母艦パーフェクトガイド」が発売になりました.
この本は歴史群像なんだね.いつもの赤色じゃなかったから初めに見たとき
歴史読本別冊か現代戦史シリーズかと思ったよ.
歴史群像もこういうものまで扱うようになったかと思ったよ.
そろそろ中国戦線も扱って欲しいな.中国戦線を扱わないのは左派系,中国
政府の見えない圧力があるからかな?多分 そうだと思うのだが.
雑誌の方の歴史群像では中国戦線扱っているだから,単行本でも出して欲しい.
毛沢東ですら歴史群像にならないと言うのは,よほど扱いにくく,思想が
絡んでくるからか?
最近,ぱっとした作品があまりない.
チャーチルやルーズベルト,近衛文麻呂,東条英機,ドゴール,スターリン
トロツキー,モサド,CIA,FBI,国際連盟...........など.
近代と言われる範囲のものを扱って欲しいな.近代戦史シリーズに
期待するしかないな.でもやっぱり個人個人の単行本を歴史群像で出して.

532 : 528[] 投稿日:03/03/10 18:58 ID:SBV0hAV9 [1/2回]
もう一つ言いたいことがある.
文禄・慶長の役の歴史群像のように 歴史地理教育(国土社だっけか?)
お抱えの高校教師みたいな人に書かせるなよ.
戦略,戦術マガジンなんだから.いつものように軍事史研究者や歴史研究者
防衛庁関係者に書かせるべきだよ.そういった人達の見解が知りたいのに.
かなりチェックして公平になるようにしたんだと思うのだが.
文禄・慶長の役の歴史群像だけは他の歴史群像とは別物という感じを受ける.
左翼系や反日の人達がうるさい中,文禄・慶長の役を出したのは戦史ファン
として嬉しいことだ.
中国戦線やレーニンなどの共産主義者を扱う際は,戦史家,軍事関係者などの
見解もちゃんと入れてくれ.

軍事板,2003/03/10
青文字:加筆改修部分


faq12

** 【質問】
 【回答】

529 : 名無し三等兵[] 投稿日:03/03/10 18:50 ID:1TMqtMit [1/1回]
軍事関係の事に興味を持ちました(WW2~現代の国とわず兵器とか作戦とか)

何か良さそうな雑誌無いかと思って書店に行ってきたんですが,
陸なら陸,空なら空,海なら海と個別に専門としてるものが多いんですね.
特に訳隔てなく知識を得たいと思ってるんですがそれぞれ買う程余裕も無いのでちょっと困ってます.
色々見てると週間ワールドウェポンてのが良さそうだと思ったんですが,ワールドウェポンスレ見るとどうもあんまり評判良くないようで・・・

あまり知識の無い者が参考にするために毎週買う価値はありますか?
また,他に良い雑誌なんかはありますか?

536 : 528[ ] 投稿日:03/03/10 19:52 ID:???
>529
江畑謙介氏の著作がいいじゃない?講談社現代新書からも数冊だしている.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-keywords=%E6%B1%9F%E7%95%91%E8%AC%99%E4%BB%8B&bq=1/ref=sr_aps_all_b/249-1360012-5624325
強い軍隊,弱い軍隊―抑止力としての軍備 なんかは幅広く軍事を扱ってる.

運用などについては坂本明氏の著作が入門的.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E6%98%8E%2C%20%E5%9D%82%E6%9C%AC/249-1360012-5624325
大図解 世界の潜水艦 や 大図解 世界の空母 などに運用について簡潔にまとめられてる.

現代航空戦なんかは
図解 現代の航空機



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562026758/qid=1047292129/sr=1-29/ref=sr_1_2_29/249-1360012-5624325
江畑さんが訳しているから用語なんかは安心できる.
現代の航空戦 湾岸戦争



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887214030/qid=1047292084/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-1360012-5624325

現代軍事シリーズ
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/GKrg/GKrg006.html
自衛隊パーフェクトシリーズやアメリカものなど.

雑誌は軍事研究が政治的な背景を詳しく書いてる.左派系の人でもこの書籍を
引用したり,情報元として扱う人もいるぐらい.読者層は殆ど防衛関係者.
大きな本屋,紀ノ国屋などでしか売ってないかも.一冊取り寄せてみて気に入ったら
購買したほうがいい.
http://www42.tok2.com/home/fleet7/Museum/Jmr/Jmr000.html


537 : 528[] 投稿日:03/03/10 20:13 ID:SBV0hAV9 [2/2回]
地図で読む世界の歴史 第二次世界大戦 ロシア 古代ギリシア 古代エジプト ローマ帝国
ヒトラーと第三帝国  これらの書籍は持ってると便利.



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309611869/qid=1047293424/sr=1-12/ref=sr_1_0_12/249-1360012-5624325



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309611842/qid=1047293424/sr=1-11/ref=sr_1_0_11/249-1360012-5624325



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309611834/qid=1047293366/sr=1-6/ref=sr_1_2_6/249-1360012-5624325



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309611834/qid=1047293366/sr=1-6/ref=sr_1_2_6/249-1360012-5624325



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309611818/qid=1047293366/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/249-1360012-5624325



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309611850/qid=1047293366/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-1360012-5624325

軍事に解ってくると補給について知りたくなる.学研の戦術戦略辞典シリーズでも
触れられているけど不満が残る.宮崎 駿が妄想ノート(これもおすすめ)の巻末で
良書と評した補給戦が詳しくてよい.だけど絶版.復刊ドットこむで復刊させるしか
手に入らないかも.原著は多分これだったと思う.(自信なくてすまんね.)
Supplying War: Logistics from Wallenstein to Patton



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521297931/qid=1047293942/sr=1-26/ref=sr_1_2_26/249-1360012-5624325
訳書には参考文献が載ってなかった.原著にはちゃんと載ってる.
(なんで載せなかったなー.ホントに爪が甘い)

どうやって戦術を決めるのか?人によっては批判もあるかもしれないけどこれ
戦術と指揮―命令の与え方・集団の動かし方 バトル・シミュレーション



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890369007/qid=1047294486/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-1360012-5624325
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%90%ED%8F%70%82%C6%8E%77%8A%F6
ビジネスマンが云々と言っているけど十分軍事ファンにも面白い内容.

軍事板,2003/03/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

583 : 名無し三等兵[] 投稿日:03/03/16 03:37 ID:AGW/9mQq [1/1回]
戦時中の技術畑の人の回顧禄みたいの知ってる人いますか?
特にメッサーシュミットの探してるんですが・・・
584 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/16 04:35 ID:???
>>566
軍事研究は確かにいい本なんですがあの雑誌たまにメーカーの提灯記事が載ることが
あるのですべて鵜呑みにするのは危険ですね.
海自の次期掃海ヘリの選定次期にはやたらとS-92を押す記事があってちょっとなぁと思った
ことがありましたし.

まぁ一番の難点は置いてる本屋が少なすぎることなんですが.
585 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/16 10:36 ID:???
>>583
フジ出版からハインケルの自伝「嵐の生涯」が出てたけど,もちろん絶版.
日本軍関係だと結構入手しやすいと思うが.
586 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/03/16 12:31 ID:???
>>583
おなじみNF文庫に軍用機開発物語,軍艦開発物語,研究機開発物語,
巨人機開発物語の各種のものが出ています.
元々,昔の「丸」に旧軍技術者の回想録を載せていたのを再編集したもの
です.

ハインケルの「嵐の生涯」もありますけど….

662 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/01 12:56 ID:???
>583
旧日本軍の方でよろしければ
「造船士官の回想上・下」 堀 元美(ほり もとよし)著 朝日ソノラマ 新戦史シリーズ
軍需生産の現場に関った人物の貴重な回想だと思う.
日本海軍のマスプロ増産の話が興味深かった.

物心ついた頃に,この方が書いた戦艦大和の本を買ったことが人生の(略)


下記は個人的にお奨めのもの.

「死闘の駆逐艦」 ロジャー・ヒル/雨倉孝之 訳  朝日ソノラマ 新戦史シリーズ

英駆逐艦艦長の回想録.冒険小説のような味がある.
駆逐艦好きにはたまらない…はず.

雑学知識で
「海軍飯炊き物語」
「海軍飯炊き総決算」
「海の男の海軍料理」(書名があやふや)  高橋 孟 著  新潮社

上の2巻は海軍主計兵(衣糧)の回想録.
最後のものは旧海軍主計科の教科書を復刻したもの.

軍事板,2003/03/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

587 : 名無し三等兵[] 投稿日:03/03/16 22:35 ID:yDsniDfx [1/1回]
戦史をこれから読みたいと思ってるんですが,
WW2モノでお勧めがあったら教えてください.
588 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/03/16 23:14 ID:???
>>587
第二次大戦ものと言っても些か広う御座います.
ドイツ,イタリア,英国,フランス,日本,アメリカ,ソ連….

例えば,ドイツ陸軍なら,パウル・カレルの著作を,海軍ならデーニッツの
自叙伝が,空軍ならH.ルデルの「急降下爆撃機」がお勧め.
イタリアなら,木村裕主著講談社文庫の「ムッソリーニを逮捕せよ」「ムッソ
リーニの処刑」.
英国なら,チャーチルの「第二次大戦回顧録」とか,日本なら,大井篤の
「海上護衛戦」とか.

全体の通史なら,リデル・ハートの「第二次世界大戦」が良いと思います.

590 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/16 23:22 ID:???
>>587だったか

戦記本探す時には書評本も便利
日本陸軍の場合,「戦記が語る日本陸軍」銀河出版や
「ヒトラーを読む3000冊」刀水書房など

「ヒトラーを~」は戦記に限らないブックガイドだけど,
当時のドイツの概観を知る本を探す時にも参考になると思う

軍事板,2003/03/16
青文字:加筆改修部分


faq12

** 【書評】

595 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/17 14:57 ID:???
>>594
ところで,「国防の変容と軍隊の管理~冷戦後の防衛管理のために」買われたようですけどどうでした?

あと,軍研売っていたのがPXだってオチはなしで.
596 : ミリ屋哲 ◆qmwryStCos [sage] 投稿日:03/03/17 20:59 ID:???
>>595
内容の細部は,かなり深いのでもう少し読み込まないと語れない.大きな部分で言うと,
まさしく防衛「管理」が主題,もっと言ってしまうと政治側から見た防衛政策論議と
言って良いと思う.軍の「運用」という見地はやや薄い様に思われる.

軍事板,2003/03/17
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

599 :  [ ] 投稿日:03/03/18 00:39 ID:???
イカロス出版からミリタリークラシック創刊号が出てるね.
創刊号に各国の列車砲が出てた.
600 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/18 01:24 ID:???
>>599
買いましたけど少し高いですな,零戦の書籍紹介で架空戦記を紹介してたのが
なんだかなと思った,しかも志茂田景樹の本.

軍事板,2003/03/18
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

607 : ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U [sage] 投稿日:03/03/20 22:09 ID:???
川津幸英著,アリアドネ企画発行,三修社発売「アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦(中)」\2,600+税

グァム島攻略から硫黄島上陸(前半)まで.硫黄島(攻略)は後編みたい.
図表や見出しがDQNな香里がただようが,この種のデータを詳細にまとめたものが少ないだけに重宝な感じ.
ただ,ちょっと値段が…….

池袋ジュンク堂でレジで値段を告げられ,「高けえよ」と呟いてしまった漏れなのです.

軍事板,2003/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

615 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/03/21 22:35 ID:???
今日買ってきた本,は色々あるが,その中から数点.

中国/台湾海軍ハンドブック(改訂第二版)
 前巻の図版が全て白黒だったのに比べ,今回はカラーがふんだんに使われている.
 記事の中身は,余り変わらないような気が.
 ただ,Gearing級を侮りがたいというのは眉唾物だと思うが….

ドイツのジェット/ロケット機(野原茂)
 光人社の本で,著者は日本鹵獲機秘録,囚われの日本機を書いた人.
 内容は技術的な観点,戦史的な観点両面から丁寧に描かれており,He-176/178
 にもきちんと触れられているところが良い.

ドイツ軍装甲車輌と偵察用ハーフトラック1939-1945(オスプレイ)
 内容は良い本なんだけど,イラストが….

------------眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/03/21
青文字:加筆改修部分


faq12

** 【質問】
 【回答】

626 : 名無し三等兵[] 投稿日:03/03/24 18:37 ID:3Y3o9fp3 [1/1回]
書籍に関する質問です
最近の英米軍の,特に特殊部隊の内容や装備などについての本を買いたいのですが
おすすめはありませんか?
用語の日本語訳を確認する意味もあるので,洋書はノーサンキューでつ
サバイバル戦闘技術―SAS・特殊部隊実戦マニュアル



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562031867/
素顔のスペシャル・フォース



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887215819/250-9851251-2252220

これらはどんなあんばいでしょ?

尚,時節柄とは関係ないでつ

630 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/24 22:26 ID:???

>>626
「サバイバル戦闘技術―SAS・特殊部隊実戦マニュアル」は買っても良いと思うよ.
トムクランシーの本は人の好みの問題.

「大図解特殊部隊の装備」グリーンアロー出版
「アメリカの対テロ部隊その組織,装備,戦術」並木書房
なども良いと思うが.

軍事板,2003/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

654 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/03/30 23:19 ID:???
敬遠する人もいるかも知れないけど.

「しらべる戦争遺跡の事典」十菱駿武・菊池実編 柏書房

所謂,市民団体がお手軽に地元の戦争遺跡を確認し,平和学習に役立てる
ために編纂されたものではあるが,なかなかどうして,非道いバイアスが
掛かっている訳でもなく,学術的見地から冷静にものを見ている本だと思う.

また,遺構,遺物の調査法として,高射砲陣地の調査,本土防衛用陣地の調査
を実例としてあげ,調査を行う際の注意点などを明確にしているし,資料を当たる
場合も,何に着目するか,証言はどのようにとるか,と言うことを考古学的観点から
述べている.

具体的には,各地区毎に戦争遺跡の調査結果が盛り込まれている.
松代大本営などのメジャーなものから,関東にある秋水用特殊防空壕のような
マイナーなものまで,そして海外の虎頭要塞跡などに至るまで,各地の戦争遺跡
が紹介されており,その内容もなかなか面白い.
655 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/31 01:53 ID:???
「日本海軍軍装図鑑」と言う本が5月に出るのだが値段が一万二千円するので,
どうしようか迷っている.

幕末明治から大平洋戦争までの日本海軍の軍装研究の本だが.

軍事板,2003/03/30
青文字:加筆改修部分


faq16

** 【質問】
 【回答】

672 : 名無し 三等兵[sage] 投稿日:03/04/02 20:08 ID:???
ところでよく最近戦争がらみで宣伝や情報工作や情報統制などがテレビで
ちらほら取り沙汰される事が多いのですが
戦争や戦時中における宣伝や情報を使った戦略などについて書いたオススメ
の本はあるでしょうか? この分野にからっきし無知だった事に自分は最近
気付いたもので・・・・


674 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/02 20:19 ID:???
>>672
アンヌ・モレリ「戦争プロパガンダ10の法則」
別に戦争でなくてもプロパはいたるところにあふれていることにこれを読めば
容易に気付けます.この本は入門書みたいなもんなので,興味がわけばもっと他の本を探してもいいかも.
個人的には,直接プロパなどを扱った本ではないけど「魔女狩り」(岩波新書)はおすすめ.

675 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/02 20:22 ID:???
>>672
過去に一度感想を書いたが,中公新書の池田徳眞「プロパガンダ戦史」はお勧め.
著者は日本の対敵宣伝放送「日の丸アワー」の企画責任者の一人.
だた,現在古書店以外で入手は困難かな.

676 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/02 20:51 ID:???
>>672
既出かもしれないが最近の本なら『戦争広告代理店』もお勧め.
ユーゴ紛争の舞台裏的な内容で,ミリオタ的には薄い部分もあるが
入手しやすいし,この種の知識がなければ衝撃的だとおもう.

軍事板,2003/04/02
青文字:加筆改修部分


faq15

** 【質問】

671 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/02 20:06 ID:???
ジェットランド沖海戦について解説した本はないでしょうか?
あまり難しくなく,入手が容易で,できれば安い奴をお願いします. m(__)m

 【回答】

674 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/02 20:19 ID:???
>>671
入手は難しいかも知れないけど,そのものズバリ
「ジュットランド沖海戦」ハヤカワNF文庫
であります.古本屋探すか,新品もまだあるかも.

681 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/03 08:43 ID:???
>>671
海戦のおおまかな流れをつかむのであれば,Ospreyのキャンペーン・シリーズ72号
「JUTLAND1916」,
英軍の戦略面であればAndrew Gordonの「The Rules of the Game(Naval Institute Press)」
戦闘の詳細に関してはJohn Campbellの「JUTLAND(LYONS Press)」などがお薦めと思います.
どれもペーパーバックなので,価格はAmazonなら2000~4000円程度と安いです.

軍事板,2003/04/02
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

685 : パヴロフ2等兵[] 投稿日:03/04/04 21:18 ID:G0YkT/vl [1/1回]
『モスクワ上空の戦い 知られざる首都航空戦1941~1942年』(D・ハザーノフ 大日本絵画)

モスクワ防空部隊が当時ソ連軍では珍しかったレーダーまで動員して,
赤軍が断固たる首都防衛の意思を固めていたことを,皆知ってるだろうか.

これ一冊丸暗記するまで読んでおけば,冬将軍だの泥将軍だの赤軍の人的抗戦
能力を何とかして過小評価しようとするドイツヲタの妄言はすべて論破できる.
航空撃墜戦果が過大になるのはどこでも同じ,ドイツ空軍エース記録だけを
読んで独ソ航空戦を語るのは間違い.
686 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/05 08:25 ID:???
>>685
なんか挑発的な文だけどその評価には同意.
同書におけるソ連防空部隊の奮戦ぶりは一読の価値があるね.

軍事板,2003/04/04
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

687 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/04/06 09:43 ID:???
PHP文庫より

土門周平著 「天皇と太平洋戦争」

元々は,1989年に講談社より出版された「戦う天皇」であるが,その後に出てきた
資料を基に加筆・修正を加えたもので,開戦から原爆投下に至る,天皇を中心と
した日本の戦争指導部(大本営政府連絡会議)の様相を各局面で明らかにした
もの.
1941年9月初旬の時点で天皇が戦争を欲していなかったこと,そして,東條陸相を
始めとする陸軍首脳も,その意を汲み取っていたこと,それが段々と開戦寄りに
変化していったことなど,結構興味深いことが描かれている.
このほかにも,真珠湾,マレー作戦,ガ島を巡る戦い,ニューギニア作戦,インパール,
島嶼戦などの局面で,指導部がどのような考えで進んでいたか,どういう要因で決断
を誤って,深みに嵌っていったのかが文庫とは言えない筆致で描かれている.

海上護衛戦スレへの燃料投下と打通さんへの反論資料に最適(w

軍事板,2003/04/06
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

657 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/01 01:28 ID:???
途中で書き込んでしまった(汗

http://www.logsoku.com/r/army/1047524583/97-99
↑ここにある最近一月ほどの間に出版された潜水艦の食事について書かれた別冊ってどの本でしょうか?
658 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/01 02:09 ID:???
>>657
たぶんコレだと思うが.
「海軍食グルメ物語──帝国海軍料理アラカルト」
ISBNコード:4-7698-1086-5
著者 高森直史
本体価格1800円
出版社 光人社

690 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/07 01:12 ID:???
>>658
早速買いました.
少々調査不足かな?という面がありますが,あまり触れられることがなかった
明治期の海軍糧食にページが割かれているので結構面白いです.
海軍が糧食に至るまで,如何にイギリスをそのまんま参考にしたかが分かるのが
興味深いところです.

※明治時代の日本人があんなモノ食わされたらびっくりするわな….

あと,「海軍めし炊き物語」からの引用も多いので,併せて読むと面白いかも.

軍事板,2003/04/07
青文字:加筆改修部分


faq16

** 【書評】

691 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/07 22:47 ID:???
 有賀つたお(変換不可)著「日本陸海軍の情報機構とその活動」 近代文藝社
を購入.
著者は元航空総隊の情報幕僚で,執筆時は防衛研究所の研究員.
まだかいつまんで読んでいる程度ですが,これは凄い.
読むに当って簡単な基礎知識として,あらかじめ桧山良昭の「暗号を盗んだ男たち」
あたりを読んでおくといいかも.

軍事板,2003/04/07
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

688 : 名無し三等兵[] 投稿日:03/04/06 12:20 ID:cGYa4UnK [1/1回]
朝日新聞社の「スターリングラード」はどうですか?

692 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/08 08:40 ID:???
>>688
一言でいえば「朝日新聞社発行」の本ですね.
戦史として読もうとすると,その価値はかなり低いと思います.
興味深いエピソードは紹介されているので戦記好きなら,というところでしょうか.

697 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/09 07:30 ID:???
>>694
私はお薦めします.
イギリス人がロシアから得た新資料を大量に使用して書いた本であり非常に面白いと思います.
戦史についての基本的知識を有しているなら,兵士達の手紙の引用から,多くを得ることが出来るでしょう.
全般にドイツに辛口の評価ですので,「ドイツ軍ファン」には不快かもしれません.
「朝日新聞社」の本と評価するのではなく,イギリス人が未公刊だったロシア資料を駆使して書いた本と表すべきと思います.


698 : 697[sage] 投稿日:03/04/09 07:35 ID:???
追記
第6軍の脱出問題に関し,マンシュタインの責任に関する考察は戦史を研究する者にとっては必見でしょう.
ヒトラーの責任にし,マンシュタインを免罪する者が多いですが,
軍の指揮権限からマンシュタインの責任を考える点は指摘されることの少なかった点です.

758 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/25 08:33 ID:???
>>697
あの本って,結局「スターリングラードは悲劇だった.ドイツ軍もロシア軍も
ひどいことをした.ドイツ兵もロシア兵も苦しんだ.
でもいちばん苦しんだのはロシアの民衆だ.」って内容で,
そうした視点はかまわないのだが,そのことを検証,つまり,
なぜそのような戦いになったのか,ドイツ軍やロシア軍はどのように大都市での
市街戦を戦おうとしていたのか,といった歴史的,軍事的研究が殆どない.

692のいう「朝日的」あるいは「戦史ではなく戦記」という批判は,
「ロシアびいき」ということではなく,上記のような点を指すと思われ.

軍事板,2003/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

699 : ミリ屋哲 ◆qmwryStCos [sage] 投稿日:03/04/09 20:16 ID:???
図説・ヨーロッパ地上戦大全を入手した.歴群系はそれほど買っていなかったから
前レスに言われたようなことも気にならなかったなぁ.

むしろ,個々の局地戦闘から戦術を学ぶ,戦術入門書的見方をすると良いんではな
いかと思う.
本文はともかく,ワンポイントの「戦略・戦術解説(だったっけ?職場に忘れてきた
から確認出来ない)」はそれなりに「分かっている」人間が書いているように思うなぁ.

あれ,誰が書いたんだろうね.本文と同じ人なら債鬼や視雷死を少し見直した.

軍事板,2003/04/09
青文字:加筆改修部分


faq02

** 【書評】

744 : ベタ藤原 ◆xT/ZtgSAnQ [sage] 投稿日:03/04/19 13:06 ID:???
『ペンタゴン・カタログ 戦争のお値段』
ISBNコード 4-89319-101-2  価格 838円 (税別)
>http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=07112447

 今回のイラク戦争で使われた兵器と,そのお値段を紹介した本です.

 B-2,一機 12億ドル
 シーウルフ攻撃型原潜 一隻 21億ドル
 ワプス級強襲揚陸艦 4億ドル

 と云う大物から, 

 殺虫剤 1,31ドル

 と云う小物の値段まであり,アメリカ軍が装備する兵器・物資の図鑑という趣きがあります.

「アノ爆弾は一発幾らだ!」
 とか,
「この前落されたけど,アパッチ一機幾らだっけ?」
 などが気になるあなたにお勧めな本だったりします.

 オマケ
 星条旗 160.98ドル  

軍事板,2003/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

745 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/04/19 23:03 ID:???
今日もストレス解消に数冊の本を購入.
その中で一冊を紹介.

丸善ブックス 土井全二郎編「ダンピールの海-戦時船員たちの記録-」

編者は,朝日の編集委員で,水産,海運関係の記事を担当していた人.
とは言え,朝日だからと色眼鏡で見る無かれ.
元はと言えば,平成3年の朝日夕刊での短期連載,「海を墓場に-戦時船
員の記録-」から始まっている.

この連載をきっかけにして,その後,大戦中に船員だった方々からお便りを
いただき,彼が聞き書きをしたもので,軍艦を含む100隻の船の71名の船員
が本書に登場している.

太平洋戦争勃発,ガ島輸送,ダンピール,末期の決死輸送,引き揚げ船などの
局面で,徴用された民間船の船員が如何に苦労したか.
「輜重輸卒が兵隊ならば,蝶々蜻蛉も鳥のうち,電信柱に花が咲く」の更に下位に
置かれた軍属の一番下に見られていた彼らの話を,余計な記述も一切無く,抑えた
筆致で冷静に書いているのが,逆に凄みを増す.

雷撃にあって彼らがどんな思いで船を救おうとしたか,そしてやむを得ず,退船する
際の無念さなどがひしと伝わってくるものがある.
また,初期の高速優秀船の優雅さ,後期の戦時標準船の低品質による苦労など,
知られざる一面も見えてなかなか読み応えがある.

軍事板,2003/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

757 : 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日:03/04/23 22:44 ID:???
光人社NF文庫から色々出てました.

石井正紀著 「陸軍燃料廠 太平洋戦争を支えた石油技術者たちの戦い」

これも昔NF文庫から出ていた,「石油技術者たちの太平洋戦争」の続巻.
今まで余り注目されていなかった,陸軍の燃料廠について研究したもの.
ただ,この機関,最高の人材を有し,先進的な研究を行っていたにも関わらず,
その技術を生かし切れなかった,と言うか生かさなかった指導者のおかげで,
かなり徒労に終わった部分も否めない.
冒頭には,戦前に大慶油田をもう少しの所で発見できている状況だったのに,
それを為し得なかったと言う悔悟が語られている.
もし,日本が戦前にこの油田を発見していたら,南進論はなかったかもしれない.

軍事板,2003/04/23
青文字:加筆改修部分


faq12

** 【書評】

754 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/23 02:09 ID:???
ネット書店の書評と言えば,amazonの「軍事革命(RMA)―"情報"が戦争を変える 」の書評で
”兵器ヲタのたわ言,読む価値なし”って書評があるが,
書いた奴のイラク戦についての感想をぜひ聞いてみたいと思ったり.
755 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/23 08:25 ID:???
>>754
あれ,多分レフトな人が「革命」ってので買ってみたけど…だと思われ
コメントが本の趣旨を理解していないそのものの証左だわな
756 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/23 11:02 ID:???
>>754
なんでRMA関係で一番よい入門本にそんな書評がついちゃったんだろ.

760 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/26 08:21 ID:???
756には同意だが・・・

『軍事革命(RMA)』は今日の情報化戦争を簡潔に記した好著であるが,
軍事に明るくない一般向けの書籍として,問題なしとはいえないと思う.

まず,「軍事革命」とはなにかを明確にしておらず,
軍事革命という用語について無批判に使用していること.
著者はこれを「ナポレオン以来」のものとしておきながら,
あとがきにおいてプロイセンの後装式小銃をも「軍事革命」と呼んでいる.

次に,筆者はクラウゼヴィッツを「時代遅れ」としているが,
その著書『戦争論』に関する理解が浅く,
その内容に対して読者が誤解を受ける可能性が生じていること.

著者は『戦争論』に記された「交互作用」を無視し,
たとえば,筆者はRMA軍が非RMA軍に対して圧倒的に優位であることを強調し,
RMA軍同士の戦闘がどうなるかについては考察していない.

761 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/26 08:22 ID:???
(続き)
また,クラウゼヴィッツ自身が戦争の方法については時代の変化によって
変わっていくといっているにもかかわらず,その本質,「戦争は本質的には
互いの相互作用によってエスカレートするが,一方で戦争は政治の一手段であり,
その制約を受ける」という点を無視し,あたかもクラウゼヴィッツの時代が
終わったかのような記述をしている.

さらにリデル・ハート同様,クラウゼヴィッツの「血を流さずに戦争ができると
思うのは愚か者」という記述を,文脈を無視して引用し,「撃滅戦論者」
あるいは「決戦論者」であるかのように誤解している.

以上の点から,軍事思想の書籍としては考察が浅いといえるように思う.

これを読んでも結局,RMA軍が戦術的に「優位(必勝ではない)」であり,
友軍の損害を「減少させる(0ではない)」ことしかできないという
現状を覆すような「軍事革命」を知ることはできない.

ただし技術的な解説としてはわかりやすくよい内容で,決して駄作,
あるいはトンデモ本のたぐいではない,良い本であることは確かと思う.

764 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/26 14:56 ID:???
>RMA軍同士の戦闘がどうなるかについては考察していない.
折れも読んでそう思った.
できれば,想起しえるその状況を考察し,その先を提示して欲しかったような.

ただ>>760-761のような“高度な”理由で「一般向けの書籍として」少々問題
ありだというのはちょっと違うような.
例のレビューの人なら
「爆弾でどんどん人を殺す,そこからは何も変わっていないじゃないか」っていう感覚じゃん.
これは一般人が読んだ感想なら至極普通だと思うし,
そ~いう感覚の読者に対しては軍事#革命#という壮大な語の割には説明不足だとは思う.

まあ著者も一般人向けに書いたつもりは露も無いんだろうけど.

軍事板,2003/04/23
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

763 : ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U [sage] 投稿日:03/04/26 09:48 ID:???
飯山幸伸著,光人社NF文庫「英独航空機 バトル・オブ・ブリテン参加機のすべて」



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769823746/ref=sr_aps_b_/249-0873679-6705111

「英独航空戦 バトル・オブ・ブリテンの全貌」の続編ともいうべきもの.
個人的にはDo.17とHs.126の比較的まとまった記述があっただけでもうれしい.
ただ,不思議に思うのは「Jagdgeschwader ##」を,文中,しかもかなり近い場所で
「第##戦闘航空団」と「戦闘第##戦隊」と訳していること.

軍事板,2003/04/26
青文字:加筆改修部分


faq12

** 【質問】
 【回答】

837 : 名無し三等兵[age] 投稿日:03/04/30 23:40 ID:???
フジ出版から出ていたものを,中央公論新社が再販していますが,
フジ出版のものと変更点などはあるのでしょうか?
やはり,新しいほうが買いですか?


839 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/01 00:23 ID:???
>>837
ひとことでいえば,「モノによる」というところでしょう.
たとえば「彼は来た」はフジ出版社版が出た以降に著者が改訂を行っており,
中央公論版はそれを反映しているので,かなり加筆されています.

一方,「電撃戦」や「失われた勝利」は用語のチェックなどが行われただけで,
本文は殆ど変わらず,2段組1冊だったものが1段組2冊になり,別冊だった
図版類が本文に挿入されているという違いがあるだけです.
その結果値段はほぼ倍になっているため,古書店でフジ出版社版を見つけたら,
そちらを購入する方が金銭的にはお得です.

もちろん文字の大小や図版の別刷などは好みもあるでしょうから,
見比べて選ぶのが適切かと.

840 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/01 02:08 ID:???
中公はまだいい方ですよ.
講談社文庫で出たハインツ・ヘーネの『髑髏の結社SSの歴史』は
巻等写真がカットされていて驚いた.いい本なのにこれはないだろ.

軍事板,2003/04/30
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

841 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/01 03:23 ID:???
>>762
>光人社NF文庫
>「陸軍燃料廠-太平洋戦争を支えた石油技術者たちの戦い」

買った.

まぁいつものことだが・・・海と陸はもうちっと仲良くできませんでしたか.という溜息.
著者までがなんとなし海憎しに引きずられてる気がした.

冒頭,満州で水井戸掘ったけど石油あるとは気付かなかった話,
南方燃料廠での軍属・民間の人の話など,初めて知る話が多かったっす.
いい本だと思いますた.

微妙に関係ないが,個人的にパレンバンといえば古澤憲吾監督なんだけど
話題には出てこなかったなぁ.

軍事板,2003/05/01
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

872 : 名無し三等兵[] 投稿日:03/05/04 18:19 ID:dLWb88Hx [1/1回]
学研
独ソ戦全史
読む価値あり.こんな本が欲しかったんだ.

876 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/05 12:38 ID:???
>>872
図表とか多かった?

878 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/05 15:00 ID:???
>>876
『独ソ戦全史』は図表は少ないです.地図は各作戦の全体図,表は赤軍の時期ごと,
および方面軍ごとの兵力損失数がある程度です.
図表をお求めでしたら,同じDavid M.Glantz氏のZhukov's Greatest Defeatや
Fron the Don to the Doneplなど,戦役,作戦レベルの著作をお薦めします.

軍事板,2003/05/04
青文字:加筆改修部分


faq12

** 【書評】

885 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/06 17:38 ID:???
傭兵の二千年史 菊池良生 講談社現代新書

古代から現代までの傭兵の変遷が概観出来る本.
傭兵を生んだ原因や実態,傭兵発生時の社会状況が判りやすく叙述されている.
文献からの丸写しと思われる部分も多いが,良書だと思われ.

軍事板,2003/05/06
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

米国を巡る地政学と戦略
ースパイクマンの勢力均衡論ー
ニコラス・J・スパイクマン 著
小野圭司 訳
出版年月日:2021/07/17
判型・ページ数 A5・510ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3qDcpMu

おはようございます,エンリケです.

地政学の始祖として有名なスパイクマンの主著の
「日本語完訳版」が初めて出ました!抄訳ではなく
全訳です.待ってました!という感じです.

スパイクマン地政学の真髄を学ぶには必読です.今
すぐ手に入れてください!

◆著者略歴
ニコラス・J・スパイクマン(1893-1943)
Nicholas John Spykman
オランダ出身の元ジャーナリスト/イエール大学教
授.20世紀のアメリカを代表する外交戦略家および
地政学者.カリフォルニア大学で博士号取得後,
イエール大学の国際学部主任教授,国際研究部の初
代所長などを歴任.地政学ではユーラシア大陸の周
縁部の重要性を説く「リムランド論」を主張したこ
とで有名.第二次大戦勃発直後に地理学の分析を元
にして「将来は日・独との同盟が必要になる」と主
張して,当時の米国内で激論を巻き起こす.アメリ
カの冷戦期の「封じ込め政策」の創始者と言われ,
現在のアメリカの世界戦略理論の基礎を作る.
1943年にガンのために49歳の若さで死去.

◆訳者略歴
小野 圭司 (おの けいし) 防衛省防衛研究所 特別
研究官
1988年3月京都大学経済学部卒業,住友銀行(88〜9
6年)を経て,97年1月に防衛庁防衛研究所に入所,
社会・経済研究室長などを経て2020年4月より現職.
この間,青山学院大学大学院修士課程,ロンドン大
学大学院(SOAS)修士課程修了.専門は戦争・軍事の
経済学.
著作に『日本 戦争経済史』(日経BP日本経済新聞出
版本部,2021年),共著書に「20世紀と日本」研究
会編『もうひとつの戦後史──第一次世界大戦後の
日本・アジア・太平洋』(千倉書房,2019年),
David Wolff, et. al. eds., Russia's Great War
and Revolution in the Far East: Re-imagining
the Northeast Asian Theater, 1914-22
(Bloomington, IN: Slavica Publishers, Indiana
University, 2018),Oliviero Frattolillo and
Antony Best eds., Japan and the Great War
(London: Palgrave Macmillan, 2015),三宅正樹
他編『検証 太平洋戦争とその戦略1 総力戦とその
時代』(中央公論新社,2013年)など.


地政学といえば必ず取り上げられるのが,
マッキンダー,ハウスホーファー,スパイクマン
の三者です.

中でもスパイクマンの地政学は,今のアメリカの対
外思考の基礎を成しているといって過言でなく,現
実の世界を動かしている土台を生み出した人物とし
て,もっと注目を集めてもいいと思いますが,若く
して亡くなったこと,地政学の主著が一冊しかない
ことなどからか,価値のわりに注目度が低い気がし
ます.

なぜ日米同盟の盟邦であるわが国で,この本の全訳
がもっと早く出なかったのだろう?
という違和感と不思議な気持ちはありますが,今回
全訳版が出たことを素直に喜びたいです.


地政学の始祖として有名なスパイクマンの主著の初
めての日本語完訳版です.

1942年に書かれたこの本,
America's Strategy in World Politics:
The United States and the balance of powerは,
WW2初期の米国を巡る国際環境を網羅的に記述して
いるものですが,

たとえば,

●大陸勢力のソ連・中国・ドイツと,海洋勢力の米
国・英国・日本という戦後世界の枠組みを予見

●米国が西太平洋の覇権を争う相手は,日本ではな
く中国である

といった点で,現代の国際政治への優れた先見性が
随所に見られる名著,として評価が定着しています.


地政学を学びたい,使いたい,知りたい人,地政学
に興味がある人は必ず読む必要と価値があります.

ひと昔前と違い,「地政学」をめぐるはなしは百家
争鳴,玉石混交状態です.そんないまこそ,スパイ
クマン地政学の真髄を学んでおく必要があると強く
感じます.地政学のしっかりした物差しを自分の中
に培う必要があるからです.

今のわが国の生き筋を考え,未来のわが国の軸を打
ち立てるうえで欠かせぬ必読書といってよいでしょ
う.この種の感覚が自分の中に入っているかいない
かで,現実を見る目は180度変わります.

では,國語で読めるようになった地政学の名著の内
容を見ていきましょう.

◆目次

序 章

◎第1部 米国を巡る勢力均衡
第1章 権力政治(パワー・ポリティクス)と戦争
第2章 西半球に於ける米国
第3章 モンロー主義から西半球防衛へ
第4章 米国と大西洋対岸地域
第5章 米国と太平洋対岸地域
第6章 世界の中の米国

◎第2部 中南米を巡る争い
第7章 2つのアメリカ
第8章 宣伝工作(プロパガンダ)と対宣伝工作
第9章 新世界経済の様相
第10章 天然資源の確保
第11章 米州の経済統合
第12章 新世界政治の様相
第13章 新世界対旧世界
第14章 軍事戦線
第15章 西半球防衛
終 章 結 論

【訳者解題】創成期の地政学とスパイクマン(小野
圭司)


------------------------------

いかがでしょうか?

ちなみに私は三読中ですが,一読目につけた線引き
が実に多く,ノートに抽出記録するための再読,
再々読でも一冊丸々読みみとほとんど変わりません.
自らの愚鈍さとともに本著の古典としての確かさを
覚えています.

ノートをとるに値する地政学の基本書,古典,教科
書です.

今年は,この本で地政学の世界に乗り出しませんか?


今回ご紹介したのは,

『米国を巡る地政学と戦略
 ースパイクマンの勢力均衡論ー』
ニコラス・J・スパイクマン 著
小野圭司 訳
出版年月日:2021/07/17
判型・ページ数 A5・510ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3qDcpMu

でした.


エンリケ

追伸

地政学で考え,地政学を感じ,
世界と日本の現在と未来を考えるなら,
本著を読まない選択肢はありません.


『バトル・オブ・ブリテン1940
ドイツ空軍の鷲攻撃と史上初の統合防空システム』
ダグラス C ディルディ 著
橋田和浩 監訳
出版年月日:2021/03/25
判型・ページ数 :A5・180ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3mBCx9w


おはようございます,エンリケです.

1940年8月〜9月,イギリス本土上空とドーバー海峡
で展開されたドイツとイギリスの戦い「バトル・オ
ブ・ブリテン」はWW2の結果に大きな影響を与えまし
た.

この有名な航空作戦は如何に計画され,実行された
のでしょうか?
そして,いったい何が勝敗を分けたのでしょうか?

この本は,ドイツの公文書館所蔵史料も使い,英独
双方の視点からドイツ空軍の「鷲攻撃作戦」を徹底
分析したものです.

著者,監訳者,訳者すべてが空軍軍人です.

■著者
ダグラス・C・ディルディ 米空軍退役空軍大佐
現役時代はF-15のパイロットのほか,NATO
の防空任務などの豊富な経験を有した指揮官

■監訳者
橋田和浩 航空自衛隊中部航空警戒管制団副司令
(前防衛大学校防衛学教育学群教授)


写真80点のほか,航空作戦ならではの三次元的経
過が一目で理解できる図を多数掲載している点も
忘れてはならないおススメポイントです.

オスプレイ社が刊行する人気シリーズ「Air Campaign」
第一巻の完訳で,空自の研究者の方が一部を解説し
ています.

BOB(バトル・オブ・ブリテン)はいかに計画され,
実行されたか?

が描かれており,注目すべきは英独双方の資料を基
にした客観性,戦闘機パイロットと指揮官経験を有
し,航空戦史を専門とする著者の分析を通じ,BOBの
包括的様相が記されています.


監訳者の橋田一佐のあとがきが実に素晴らしいです!

一部紹介しますと,,,

<・・戦闘を中心として,作戦の準備段階から実行
段階までを多角的な視点から捉えている本書は,空
軍種に所属する者だけでなく,リーダーシップやマ
ネジメントを総合的に学ぼうとする人たちにとって
も有益な参考書となり得るだろう.>

<戦いの様相を知ることができるだけでなく,部隊
運用のコンセプトや指揮官の判断の影響等も含めて
総合的に学ぶことができる内容>

<・・(BOBは)空軍種の軍人や隊員が学ぶべき戦
史の1つとして位置づけられる.(中略)統合防空
システム(以下「IADS」と略記)が初めて運用され
た戦いであり,数多くの学ぶべき教訓がある>


<BOBは守勢側のイギリスが勝利した戦いであるこ
とが特筆される>

<このIADSは如何にして生み出されて守勢側の不利
を克服したのだろうか.本書では,このIADSが構築
されるまでの変遷とドイツ空軍の鷲攻撃への対処に
際して如何に運用されたのかが述べられている.>


<IADSはCHレーダーという新兵器が開発されたから
だけではなく,この新兵器と既存の兵器を新たな作
戦構想で「組み合わせ」ることによって生み出され,
その目的に沿って運用されたからこそ不利を克服で
きたと言える.(中略)新兵器と既存兵器,従来の
作戦構想のもとでの試行錯誤を経て新しい構想で運
用するように進化してゆくという流れは,今も昔も
変わらない.>

<新たな課題を克服するためには新しい「組み合わ
せ」が鍵となる.>

<全体として新しいシステムであっても構成要素の
全てが新しいわけではない>


<領域横断作戦の先にある「全領域統合作戦(Jo
int All-Domain Operation:JADO)」に臨む際に
も,BOBは学ぶべき戦史であり続けることを意味し
ていると言える.>


<今の環境の先にある将来を切り拓くために求めら
れるのは,知識そのものの量ではなく,過去から学
び取って今後に活かせる思考力と行動力である.>


という感じです.

この本を読むと何が得られるか?
この本で何を身につけるか?
この本が我が国の何に活かせるのか?

といった疑問すべてに応えてくれていると感じませ
ん?


ではこの本の内容を見ていきましょう.


◆目次

序論
 軍事行動の起源

年表

攻撃側の能力 ドイツ空軍
ドクトリン:戦略攻撃と戦術支援/航空機開発/能
力,役割及び任務/指揮官/1940年8月のドイツ空
軍戦力組成(AOB)

防御側の能力 戦闘機集団
ドクトリン:早期迎撃,激しい消耗/早期警戒レー
ダーシステム/イギリス空軍戦闘機:能力,役割,
任務/指揮官たち/イギリス戦闘機集団戦力組成

作戦目的

戦 役
レーダー(Chain Home)への第一撃:8月12日/鷲
の日:8月13日/「鷲攻撃」フェーズI:8月15−18
日/鷲攻撃フェーズII:8月24日−9月6日/鷲攻撃
フェーズIII:9月7日−30日/鷲攻撃の終わり

余波と分析

参考文献と読書ガイド

【解説】
 第二次世界大戦をめぐるイギリスとドイツ(篠崎正郎)
 チェーン・ホーム・レーダーの概要(福島大吾)
 航空自衛隊戦闘機(F-4EJ)パイロットの経験から
(村上強一)
 技術革新が1930年代後半以降の軍用機に与えた影
 響(由良富士雄)
 バトル・オブ・ブリテンにおける電子戦(天貝崇
 樹)

-----------------------------------


この種の研究書で忘れちゃならない重要なことは,
次のステップに間違いなく引き上げてくれる充実し
た「参考文献」と「ブックガイド」があるか否かで
す.

あるとないとでは,価値が随分変わってきます.

本著には,充実した「参考文献」と「ブックガイド」
が用意されています.つぎどこに行けばいいかの道
しるべがキチンと用意されてます.

楽しみながら次のステップに進めるワクワク感と喜
びをこの本を通じてぜひ味わってください!


今回ご紹介したのは,

『バトル・オブ・ブリテン1940
ドイツ空軍の鷲攻撃と史上初の統合防空システム』

ダグラス C ディルディ 著
橋田和浩 監訳
出版年月日 2021/03/25
判型・ページ数 A5・180ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3mBCx9w

でした.


エンリケ

追伸

よき戦史研究はよき民間活動に活かせます.
本著のような,本格的なのに専門外の人もワクワク
させてくれる中身を持つ戦史.
何度も何度も読みたいと思わせてくれる戦史.
これからもっともっと世に出てほしいです.

ほんとうに楽しかった(interesting!)です!
薄くなく厚くなく,いい感じの厚みの本です.

あなたとこの喜びを分かち合いたいですね!


『鷲の翼 F-15戦闘機─歴代イーグルドライバーの証言』
小峯隆生著(柿谷哲也・撮影)
四六判372ページ 
発行日 :2020.6
発行:並木書房
https://amzn.to/3JB9Ram


おはようございます,エンリケです.

『蘇る翼 F-2戦闘機』『永遠の翼 F-4戦闘
機』に続く「翼」シリーズの第3弾です.

F‐15Jイーグルは,1980年代初頭から空自
に導入され,わが主力戦闘機として40年近くわが国
の空を守ってきました.航空防衛力のまさに一翼を
担ってきたといって差し支えない存在です.

基本設計の優秀さと電子機器や搭載装備の近代化に
より,いまもトップクラスの実力を保有しています.

わが空を守って40年.
F‐35が増強され主力の座につくまでは,これから
も”荒鷲”F‐15の時代がまだまだ続くのです!

そんなF-15の物語を,著者の小峯さんが,新田原基
地の飛行教育隊をはじめ第305飛行隊,小松基地
のウェポンスクール,アグレッサー部隊まで,現役
の「イーグルドライバー」への現地取材をとおして
まとめあげたのがこの作品.

空自F‐15の軌跡と,ステルス時代の空戦の実相に
迫っています.

それだけではありません.
?鷲神?と呼ばれる空中戦の達人らの証言も収録さ
れているんです!


著者の小峯さんはこうおっしゃいます.

----------------------------------
本書では「イーグルドライバー」と呼ばれる現役の
パイロット,退官した元パイロットたちへのインタ
ビューや談話,F‐15を運用する飛行隊の姿をと
おして,日本の空を守るF‐15戦闘機の軌跡,現
在,そして将来の展望を解き明かしていきたい.
  そこで,F‐15の導入から戦力化に至る過程
で大きな役割を果たし,その後もF‐15によって
切り開かれた新しい空中戦のパイオニアとして活躍
した二人の戦闘機パイロットの話から始めよう.
  その二人とは,森垣英佐元1等空佐(75歳,
取材時.以下同じ)と西垣義治元1等空佐(72歳
)である.彼らはその強烈な個性と秀でた能力によ
って,空自のF‐15運用の歴史に大きな足跡を残
している.彼らを知るイーグルドライバーたちの中
では真の戦闘機操縦者の範として畏敬の念を込めて
?鷲神?と呼ぶ者もいる.
  二人がなぜ?神?たり得たのか? それはとり
もなおさず空中戦での圧倒的な強さだった.
(本文より)
-----------------------------------

読んでよくわかるのは,真のエリート中のエリート
しか登場しないこと,そういう人にしかできないこ
とが取り上げられていることです.

雲の上の出来事,話ばかりです.

真似できる一般人はいませんし,読んで日常生活に
活かせることもありません.

でもまあ,
空軍戦闘機,戦闘機パイロットというのは基本的に
一般人が「見上げる」しかできない存在ですね.

一般の方は,

人にここまでできるのか!
日本にもこういう人がいるんだ!

という驚きを味わえ,

航空ファンや空軍ファンは,

空中戦,トレーニング,整備,指揮統制,
航空機技術,わが防空の理解に資するところ大きい
でしょう.

とくに,戦闘機パイロット志望の若者には必読の書
です.


それではF-15ストーリーの内容を見ていきまし
ょう.

---------------------------
◆はじめに(一部)

 空中戦で迅速,確実に敵機を撃墜できる戦闘機パ
イロットとは,サッカーにたとえれば,得点を挙げ
るセンターフォワードと,チャンスを作り,同時に
防御もするミッドフィルダーの役割を同時にこなす
ようなものなのだろうか?
「それといっしょです.戦闘機パイロットでサッカ
ーをやっている者は多くいます.空中戦のテクニッ
クにつながる部分がありますからね」
  筆者はこれまでの取材の中で,同じ話を聞いた
ことがある.
  サッカー元日本代表メンバーでイタリアのセリ
エAで活躍した中田英寿選手に取材した時だ.中田
選手はキラーパスで有名だ.ここぞという一点にボ
ールを蹴り出して,得点につなげる.それがどうし
てできるかというと,ゴール前の敵味方の動きと位
置関係を瞬時に見極める.同時に1秒後,2秒後,
3秒後の動きと位置も予測する.そこでゴールを狙
える一点にキラーパスを送るという.
  同じような話は,名著『大空のサムライ』の著
者で太平洋戦争中,零戦のエースパイロットだった
坂井三郎氏にインタビューした時にも聞いた.
「空戦域をさーっと見渡して,敵味方機が入り乱れ
ている.その中で早く撃墜できる敵機の順番を見い
だして,その一点に零戦を突っ込ませる」と坂井氏
は言っていた.サッカーと空中戦は異なるが,その
やり方は中田選手と同じだった.(中略)
  イーグルドライバーから見て?神?と呼べるよ
うなパイロットは何がちがうのでしょうか?
「一度でも,いっしょに飛んで動きを見ればわかり
ます.無線を通じて『オイ,なにやってんだ,右,
ちょい,左』とか『こら,遅い』などと,敵機や僚
機を見て,どのように戦闘を展開するか,敵機へど
う対処するか,指示を的確に出すレベルがちがいま
す.質の高いアドバイスが瞬時にできるんです.敵
味方,すべてを見ているからこそできる.大半の者
は見えていても判断ができないから,指示やアドバ
イスが出せない.だから,そのような指導ぶりを見
ると,パイロットならば『むっ,見てる,できる』
と思うわけですよ.これを訓練で何度か経験すると
尊敬するようになります.1回でも指導されたら,
レベルの違いがわかる世界なんです.ところが,新
米のパイロットは,それがすぐにはわからない.2
,3年経ってくると『あっ,あの時,こういう指導
をしていた.見えていたんだ.わかっていたんだ』
となる.すると『あの人は凄かったなー』と実感す
るわけです」
  空中戦とサッカーの共通点に注目したが,こう
なると,1960年代のハリウッドやイタリア製西
部劇映画に登場するような名人のガンマンと新人の
ガンマンの拳銃射撃修行に似ている.イーグルトラ
イバーは,さながら?空飛ぶガンマン?といえるか
も知れない.
?鷲神?と呼ばれる元イーグルトライバーに会う前
に,現在の新人イーグルドライバーがどう育てられ
ているのか,?ヒナ鷲?たちが翼を広げ,大空に羽
ばたこうとしている姿から取材を始めた.
----------------------------


◆目次

---------------------------

はじめに

?鷲神?と呼ばれたパイロット/空中戦の様相

第1章 空飛ぶ教室──飛行教育航空隊第23飛行
隊(新田原基地)

F‐15のふるさと/飛行隊の朝/F‐15発進/
指導者の喜び/変えてはいけないもの/戦闘機乗り
に求められる資質/戦闘機操縦者にゴールはない/
パイロット学生の原点/初めての飛行訓練の感動/
空飛ぶ教室/スランプを脱するには?/理想のパイ
ロット像/若きサムライの夢/F‐15のコックピ
ット/太田教官のファミリーヒストリー/その心は?/
諦めない心/柔よく剛を制す/原点回帰/一人ひと
りに合った教育を/ラガーマン/?父子鷹?戦闘機
乗り/感謝の気持ちを持って/空中戦とは?


第2章 航空自衛隊とF‐15イーグル

最強戦闘機F‐15の誕生/各国のF‐15戦闘機/
日本のF‐15戦闘機/ストライク・イーグルへ
の発展/F‐15戦闘機の実戦/航空自衛隊へのF
‐15導入の経緯/最強戦闘機を選ばなければなら
ない理由/F‐14対F‐15/1年遅れたF‐1
5戦闘機の配備/最終調達数は213機

第3章 伝説のイーグルドライバー

?15人の鷲侍?/米国留学/性能抜群のF‐15/
F‐15の難点/「燃料漏れじゃないからOKだ」/
F‐15臨時飛行隊/第202飛行隊/北の守りの最
前線/F‐15対F‐104/新旧交代/戦闘能力点
検/飛行教導隊,謎の連敗続き/T‐2教導隊の強
さ/飛行教導隊の改革/T‐2からF‐15DJへ/
F‐15で変わった訓練方式/第202飛行隊の伝統/
2番機の人選/多忙な第202飛行隊/第202飛
行隊の教育訓練/空中戦訓練/全主力戦闘機に乗っ
た男/亜音速機から超音速機へ/複座戦闘機/パイ
ロットは新しもの好き/第202飛行隊

第4章 空中戦の極意──真剣勝負を制する

負けず嫌いのイーグルドライバー/?名刀?F‐15/
西垣隊長着任/部隊精強化の秘策/「コンバッ
ト・デパーチャー」の実践/硫黄島での実戦想定訓
練/「やるべきことはやる」/「ベリーサイドアタ
ック」/グリッド式エリアコントロール/飛行教導
隊の巡回教導/すでに地上で全機撃墜?/真剣勝負
の空中戦だった/西垣隊長が目指した日本一/戦技
研究チーム/支援戦闘機の護衛任務完遂/ミサイル
のミニマムレンジ実証研究/米海軍F‐14との対
戦/F‐14から再戦の申し込み/FA‐18との
対戦/強敵だった米空軍F‐15C/米海兵隊ハリ
アーとの対戦/最大の難敵はF‐104/空中戦の
極意/次世代の空中戦

第5章 防空の最前線──第305飛行隊(第5航
空団・新田原基地)

飛行隊始動/第305飛行隊発進/飛行隊の伝統/
タックネームは「009」/爽快感と緊張感/空中
戦で勝つには?/飛行隊長の役割/ミッション・ブ
リーフィング/パイロットへの道/ウイングマーク/
戦闘機操縦課程/第305飛行隊に着任/戦闘機
乗りの条件/さらなる目標/戦闘機パイロットにし
かできない仕事/継承される伝統/ウェポンスクー
ル/パイロットと兵器管制官/第305飛行隊に緊
張走る!/RF‐4飛来/中国艦隊の出現

第6章 ウェポンスクール──第306飛行隊(第
6航空団・小松基地)

小松基地/タックネーム「備前」の由来/第306
飛行隊/ウェポンスクール教官に聞く/空中戦訓練
の方法/空中戦の極意/最新装備がもたらすもの/
ウェポンスクールVS飛行教導群/本来の訓練目的/
第306飛行隊長室/航空優勢

第7章 アグレッサー飛行隊──航空戦術教導団
(小松基地)

飛行教導群/赤い星/ファントムライダー出身/教
導資格/F‐15を活かすには?/父子二代の「ア
グレッサー」/教育効果の重視/空中戦に白旗なし/
未来の空戦とは?/戦闘機との出会い/部隊統率/
巡回教導/F‐15と将来の航空戦/強さの源泉/
F‐15の役割

おわりに──明日のパイロットたちへ 

教訓を学ぶ/パイロットを目指す若者へ

----------------------------


◆著者略歴
小峯隆生(こみね・たかお)
1959年神戸市生まれ.2001年9月から週刊「プレイ
ボーイ」の軍事班記者として活動.軍事技術,軍事
史に精通し,各国特殊部隊の徹底的な研究をしてい
る.著書は『新軍事学入門』(飛鳥新社)『蘇る翼
F-2B─津波被災からの復活』『永遠の翼F-4フ
ァントム』(並木書房)ほか多数.日本映画監督協
会会員.日本推理作家協会会員.筑波大学非常勤講
師,同志社大学嘱託講師.

◆カメラマン略歴
柿谷哲也(かきたに・てつや)
1966年横浜市生まれ.1990年から航空機使用事業で
航空写真担当.1997年から各国軍を取材するフリー
ランスの写真記者・航空写真家.撮影飛行時間約30
00時間.著書は『知られざる空母の秘密』(SBクリ
エイティブ)ほか多数.日本航空写真家協会会員.
日本航空ジャーナリスト協会会員.


本の役目の1つに,

「時空を超えて記録を伝えること」

があると考えます.

特に今の我が国(戦後日本)で出版される
「誠実な」軍事系書籍は非常に重要ではないでしょ
うか?

後世に生きる後輩たちが,国防や安保に関心を持っ
た時,今わたしたちが生きているこの時代の安保国
防軍事を振り返るよすがになる「素材」になるから
です.

あの時代の戦闘機はどんな感じだったのか?
あの時代の一般人は,戦闘機にどんなレベルの関心
と理解を持っていたのだろうか?・・・

後世に生きる後輩たちにこそ,
この本を残したい.

そんな意義を持つ本でもある,と感じました.

三冊目となる「翼」.
わが戦闘機の歴史理解に厚みを加えてくれるシリーズですね.
これからも継続してほしいです.

おススメです.

今回ご紹介したのは,

『鷲の翼 F-15戦闘機─歴代イーグルドライバーの証言』
小峯隆生著(柿谷哲也・撮影)
四六判372ページ 
発行日 :2020.6
発行:並木書房
https://amzn.to/3JB9Ram

でした.


エンリケ

追伸

とくにいまは,F−Xが動き始める端緒点にあります.
その意味からも,わが現有航空戦力に対する深い理解を
主権者として持つ必要があると思いますね.


小峯さんの「翼」シリーズ残り2冊
『蘇る翼 F-2B』
『永遠の翼 F-4ファントム』

と,

先日ご紹介した
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか』
森本敏 (著), 岩崎茂 (著)

もあわせ読んだら,
わが航空戦力理解は立体的に深まるでしょうね.

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.6

『国家戦略で読み解く日本近現代史』
黒川雄三(著)
出版年月日:2019/09/06
判型・ページ数:A5・300ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3pLXoZB


おはようございます,エンリケです.

『令和の時代の日本人への教訓
ー国家戦略で読み解く日本近現代史ー』

と題された本著最大の特徴は,
幕末・明治から平成まで,我が国の歩みを「国家戦
略」を切り口にして分析している点です.
過去から現在までが8つに区分されています.

そのため,たとえば

・日露戦争から一次大戦までの時代,
・ベルサイユ・ワシントン体制下の時代

という分類.

しっくり感ありませんか?

さっそく内容を見ていきましょう.


◆目次

序章 幕末日本の国家戦略ー明治維新が現在の経
済・文化大国を産んだー 11

 1.幕末日本を取り巻く国際環境 12
  (1)幕府を取り巻く国際経済の環境 12
    東アジアの経済圏は戦国期から存在した/
鎖国はただ徳川家を守るために行われた/鎖国太平
は百年しか続かなかった/西力東漸の最大の原因は
第一次産業革命/海外貿易は海軍力によって拡大さ
れた
  (2)幕末日本の外交・安保環境 16
    欧米列強が東アジアに来襲/韓国・日本は
東北アジアの戦略的要衝

 2.幕末の外交・安保戦略 18
  (1)幕末日本社会の状況 18
    幕藩システムの矛盾が顕在化していく/シ
ステムの矛盾は経済から始まった
  (2)幕府の外交・安保戦略 21
    激烈・壮大な「十五年騒乱」の始まり/外
交・安保のイデオロギー理論(四つの戦略理論)と
は/二大闘争の時代区分/右往左往した幕府の戦略

 3.幕府の経済・通商戦略 32
  (1)幕末期の国内経済状況 32
    財政赤字とインフレが幕府経済を潰した/
都市商人から地方商人の時代に/開港経済(通商貿
易)の時代の功罪
  (2)幕府の経済・通商戦略 35
    幕府に経済戦略はなかったが,経済政策は
あった/田沼(意次)の改革が最も革新的/幕府の
通商・産業政策


第1章 明治新政府の国家戦略ー日清戦争までー 41

 1.明治初期の国際環境ー外交・安保・経済の環
境 41
    ヨーロッパ大変動の時代(ヨーロッパの春)/
帝国主義と植民地獲得競争の時代

 2.明治新政府の外交・安保戦略(日清戦争まで) 43
  (1)明治新政府の国是・国家目標・国政の大
方針 44
    開国進取・富国強兵・列強化が大目標
  (2)明治新政府の外交の基本方針 46
    列強化と不平等条約改正が外交の大命題
  (3)外交・安保戦略としての大陸政策(日清
戦争まで) 46
    太平洋戦争の遠因は幕末・明治にあった
  (4)第1期の大陸政策(日清戦争まで) 48
    征韓論=朝鮮半島への「こだわり」の始ま
り/日本による韓国開国の軍事・外交工作/韓国の
政変と日本の対清軍備の強化/日本の国軍の建設と
強化/日清の対立の激化と日本の戦争決意/日清戦争
直接の契機は東学党の乱
  (5)明治新政府の安全保障・国防戦略・国防
方針 56
    明治新政府の国防方針/守勢防御の戦略方
針/守勢防御から前方防衛(大陸防衛)戦略へ
  (6)不平等条約の改正 59
    押し付けられた不平等

 3.新政府の経済・通商戦略(日清戦争まで)63
    三つの戦略目標と八つの政策目標/財政赤
字と貿易赤字の解消こそが大命題/官営(国営)か
ら民営重視への転換/現代に通じる社会・金融イン
フラの整備/日本の技術を先導された軍需産業


第2章 日清・日露戦間期の国家戦略 73

 1.戦間期の北東アジアの国際環境 73
    ロシア主導の三国干渉/ロシアと清・韓と
の密約/列強の中国分割と北清事変(義和団の乱)
/ロシアの満洲軍事占領

 2.外交戦略 78
    大陸政策と南方政策/南方政策(北守南進
戦略)への一時転換/日英同盟の締結/ロシアとの
最終交渉と日露開戦

 3.安保・国防戦略 84
    国土防衛戦略から大陸攻勢戦略への転換/
日露戦争での攻勢戦略/太平洋戦争の敗戦は日露戦
争の勝利に始まった

 4.戦間期の経済・通商戦略 89
    軍備と重工業の育成が大命題/重工業化に
必要な金本位制/双子の赤字に苦しむ日本


第3章 日露戦争後の日本の国家戦略ー第一次大戦
までー 95

 1.日本を取り巻く国際環境 95
  (1)ヨーロッパ情勢 95
    ヨーロッパでの対立の激化
  (2)日米関係 97
    米国との対立の芽生え/米国の対日攻勢の
始まり/日米対立の進行
  (3)日露関係 101
    日露の協調と相互の警戒
  (4)日英関係 102
    空洞化の始まり
  (5)日韓関係 104
    韓国併合のプロセス

 2.外交戦略 107
  (1)大陸政策 107
    日本の満洲支配/満洲支配の積極化
  (2)日露戦後の外交戦略 110
    外交の基本は列強との協調
  (3)辛亥革命と大陸政策 112
    辛亥革命に乗じた日本
  (4)第一次世界大戦と大陸政策ー日本,二十
一カ条の爆弾要求を発す 114
  (5)中国政策の転換とロシア革命の勃発ー日
本,ロシア革命に軍事介入する 116

 3.安保・国防戦略 119
  (1)国家目標,国家戦略と国防方針
    北進と南進が国家の基本戦略/想定敵国と
情勢判断

 4.通商・経済戦略 125
  (1)国内の経済環境 125
    二つの危機,双子の赤字に苦しむ日本
  (2)対外経済の環境 126
    貿易赤字の拡大/資本収支はなぜか黒字
  (3)通商・経済戦略 128
    日露戦後経営/正貨危機と財政危機が切迫
した/産業の寡占化と財閥(コンツェルン)の発展


第4章 ベルサイユ・ワシントン体制下の日本の国
家戦略ー1927年の恐慌までー 133

 1.第一次大戦後の国際環境 133
    日米対立の激化
  (1)日米関係 135
    四国借款問題/ベルサイユ講和会議/ワシ
ントン軍縮会議/ワシントン会議・米外交への大反


 2.外交戦略 141
    国際協調時代の幕開け/四国借款団と大陸
政策

 3.安全保障・国防戦略 144
  (1)安保・国防環境の大変化 144
    戦争の様相が大きく変わった/海軍部内の
対立/陸軍部内の対立
  (2)帝国国防方針 160
    国防の本義/帝国国防方針/情勢判断/想
定敵国別の脅威度の判断

 4.通商・経済戦略(世界恐慌まで) 153
  (1)大戦期とその後の経済環境 153
    大戦ブーム,大正の「神風」が吹いた/重
化学工業化の進展/物価の急騰と通貨の膨張/一九
二〇年の反動恐慌/日本経済の実態と実力
  (2)日本の通商・経済戦略 158
    二大政党政治の戦略/国際収支の危機と一
九二七年の金融恐慌


第5章 昭和初期日本の国家戦略ー日中戦争までー 163

 1.昭和初期の国際環境 163
  (1)外交環境 163
    日本の国際的孤立とソ連の軍事大国化/日
米関係/日ソ関係

 2.外交戦略 171
  (1)幣原外相の国際協調外交ー三つの「外交
方針」と四つの「外交原則」,二つの「基本原則」 171
  (2)田中軍人内閣の外交政策・大陸政策ー満
洲事変のシナリオが出来上がる 174
  (3)中国の国権回復運動と満洲事変ー追い詰
められた日本と軍部の独走 176
  (4)犬養政友会内閣の外交政策ー軍人テロの
横行と政党政治の終焉 177
  (5)斎藤軍人内閣の外交政策ー日中戦争への
導火線が生まれた 178
  (6)広田弘毅の外交政策ー陸軍に足をとられ
た広田外交 179
  (7)無条約時代の国家戦略ー日本の運命を決
定した「国策の基準」 181

 3.安全保障,国防方針策定(改訂)とその経緯 183
  (1)石原大佐の日米決戦戦略と陸海軍の対立 183
  (2)海軍の国策要綱と陸海軍の妥協 186
  (3)帝国国防方針の策定(改訂)の経緯 187

 4.帝国国防方針 188

 5.通商・経済戦略 191
  (1)井上準之助の経済政策 191
    金本位制への復帰/世界大恐慌と金本位制
の崩壊
  (2)高橋是清の経済・通商戦略 194
    高橋財政の登場/日銀引受国債や赤字国債
の発行政策/低為替と高関税による保護主義/産業
構造の変化


第6章 八年戦争期の国家戦略ー日中戦争から終戦
までー 199

 1.一九三〇年代のヨーロッパ情勢 199
    激動するヨーロッパ

 2.日中戦争期の外交・軍事戦略 202
    日中戦争(支那事変)から太平洋戦争へ

 3.近衛(第一次)内閣の外交戦略 208
    陸軍と日中戦争処理に苦闘する近衛

 4.第二(三)次近衛内閣の外交戦略 211
    松岡外交と日米開戦

 5.太平洋戦争と国家戦略 217
  I.戦争と外交の戦略 
   (1)戦争の国家戦略 217
     戦争指導計画と戦争終結の腹案
   (2)外交戦略 219
     大東亜共同宣言
  II.攻勢期日本の軍事戦略
   (1)初期南方攻略作戦とハワイの奇襲 220
   (2)外郭要地に対する作戦 221
     大拡張戦略の失敗/ミッドウェイの攻略
戦/ガダルカナルの攻防戦
  III.防勢期日本の軍事戦略
   (1)太平洋正面の戦備強化と連合軍の反攻 223
     南東太平洋正面(ソロモン群島,ニュー
ギニア)の防備/中部太平洋正面(マレーシア,ギ
ルバート群島)の防備
   (2)絶対国防圏の設定ー実体なき防御ライ
ンの設定 225
   (3)絶対国防圏の「前哨地域」の失陥ーマ
ーシャル.ギルバート,東部ニューギニアの喪失 226
   (4)絶対国防圏(マリアナ)の失陥 227
     サイパンとグアムの喪失
   (5)フィリピンの失陥ーレイテ決戦の敗北 228
   (6)ビルマの失陥ーインパール作戦の悲劇 229
   (7)日本軍の戦略思想ー教条主義の失敗 230

 6.八年戦争期の通商・経済戦略 232
     戦時統制経済への転換/統制経済の展開/
統制経済の破綻と敗戦


第7章 戦後昭和期日本の国家戦略ー大発展した戦
後昭和期の日本ー 237

 1.外交戦略 237
  (1)敗戦と占領政策ーアメリカによる占領は
日本の復興にとって僥倖だった 237
  (2)東西冷戦と朝鮮戦争ーアメリカ,占領政
策を大転換する 238
  (3)対日講和と日米安保条約ー吉田ドクトリ
ン(国家戦略の原点)の誕生 239  
  (4)鳩山・岸内閣と日米安保の改訂ー外交三
原則で東南アジア市場を再開拓 240
  (5)池田・佐藤内閣と経済の大躍進ー所得倍
増と沖縄返還 242
  (6)田中・福田内閣のアジア外交ー福田ドク
トリンと日中国交回復 243
  (7)環太平洋構想と莫大な海外経済支援ー日
本が東アジアの経済発展を先導し成功させた 244
  (8)国際巨大経済酷寒い本と日米経済摩擦ー
プラザ合意,前川レポートからバブル崩壊へ 245

 2.安保戦略 246
  (1)自衛隊の発足と国防の基本方針ー長期・
具体的な防衛計画や有事法制は作られなかった 247
  (2)防衛計画の大綱以前の防衛計画(一九五
八年〜六〇年) 148
  (3)防衛計画の大綱以前の防衛・軍事戦略ー
専守防衛のドクトリン 250
  (4)防衛計画大綱の初度制定ー基盤的防衛力
構想が出現した 252
  (5)日米ガイドラインの初度制定ー日本の軍
事戦略が公表された 253

 3.経済・通商戦略 254
  (1)占領軍の日本経済改革ー東西冷戦と朝鮮
戦争が神風となった 254
  (2)焦土日本の経済復興ーハイパーインフレ
の克服と生産力の増強 255
  (3)ドッジ不況と朝鮮特需ー戦後第二の神風
が吹いた 255
  (4)史上初めて空前絶後の高度成長ー高度成
長の要因とは何であったか? 256
  (5)高度成長の終焉ー巨大経済大国からバブ
ル崩壊へ 258


第8章 平成日本の国家戦略ー衰退する平成期の日
本ー 261

 1.国際環境 262
    冷戦の終結と紛争・テロの多発時代/「多
国間協調」と「自国ファースト」のせめぎ合い

 2.外交戦略 266
  (1)湾岸戦争での失敗と橋本内閣の外交ー米
軍の有事後方支援が可能になった 263
  (2)日米関係の強化と小泉内閣の外交ー世界
における日米の戦略目標が設定された 263
  (3)安倍内閣の戦略外交ー集団自衛権が限定
的に容認された 264

 3.安保戦略 266
    日本の安保大変革の一五年を振り返る/日
米同盟が大変革した/大きく拡大・深化した日米同
盟の歴史とは
  (1)二〇〇一年のQDRと2+2合意ー東ア
ジア太平洋有事における日米両軍の一体化 268
  (2)二〇〇六年のQDRと2+2合意ー同盟やパー
トナーとの多国間・多層的な安保協力 269
  (3)二〇一〇年のQDRと2+2合意ー地域やグロ
ーバルな日米の国際安全保障協力 270
  (4)二〇一二年,米国の新軍事戦略と2+2合
意ーオフショア戦略と第三オフセット戦略へ 271

 4.経済・通商戦略 274
    平成大不況と新興国の大成長/小泉内閣の
構造改革/アベノミクスの登場


終 章 日本未来の国家戦略

 1.二〇五〇年の世界のトレンド 279
    イスラム世界の貧困と紛争は世界の長期的
リスク/中国,米国,インドなど超大国の覇権化は
制限される

 2.ICTとAIの技術が産業と社会の構造を変
える 282
    ロボット・AIの開発と実用化が飛躍的に
進展する/ICT(情報通信)技術の分野は引き続
き全産業を牽引する/無人兵器技術の高速の進化は
倫理上の大問題

 3.日本の外交・安保戦略の方向性は? 284
    まずは集団防衛から始め,最終目標は地域
的集団安全保障




おわりに 291

参照文献 293

------------------------------


◆著者略歴

黒川雄三(くろかわ・ゆうぞう)
1945年京都生まれ(滋賀県立膳所高校卒).防衛大学
校卒,指揮幕僚課程・防衛研修所(現防衛研究所)
一般課程(安全保障)修了.防衛大学校指導教官,
防衛庁陸上幕僚監部防衛部員,調査部員,調査部班
長,自衛隊地方協力本部長,陸戦学会理事,陸上自
衛隊幹部学校主任開発研究官などを歴任.元陸将補.
著書に『誰でもわかる防衛論』(2017年),『近代
日本の軍事戦略概史』(2003年),『戦略思想家事典』
(共著,2003年),『21世紀マネジメント戦略』(200
6年),論文に「孫子の軍事理論」(2005年),「日中
戦争初期の戦略問題」(1999年),「日中戦争中期の
戦略問題」(1999年)などがある.


本文最終ページに,著者の提案がコンパクトに示さ
れています.

 あらしめたい国家像(方向性・ビジョン)とは?
 あらしめたい社会像(方向性・ビジョン)とは?

について各々4つの項目が挙げられています.



今回ご紹介したのは,


『国家戦略で読み解く日本近現代史』
黒川雄三(著)
出版年月日:2019/09/06
判型・ページ数:A5・300ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3pLXoZB


でした.


エンリケ

追伸

国家戦略という物差しで時代を区分するアイデアが
素晴らしいと感じます.

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.8
おはようございます,エンリケです.

きょうは,陸軍の石原莞爾中将,海軍の高木惣吉少将
に関する作品をご案内します.

石原莞爾と言えば
・「天才」の名を欲しいままにした
・満洲国設立の中心人物
・敗戦時の裁判での態度が有名
・東條英機と犬猿の仲
という印象です.

石原莞爾
山形県出身.明治22年1月18日〜昭和24年8月15日.
大正7年陸大卒業.陸大教官となりドイツに出張.
戦史研究を行う.
昭和3年(1928),関東軍参謀.同6年満洲事変を実行
し,翌年の満洲国設立に至る事態を主導する.
同10年参謀本部作戦課長.11年,戦争指導課長とし
て,世界最終戦論に基づく軍事政策を立案する.
12年に作戦部長に就任も支那事変拡大に反対し東條
英機と対立し関東軍参謀副長に転出.14年陸軍中将・
第16師団長を最後に16年予備役編入.このあたりか
ら東亜聯盟運動に力を注ぐ.


『石原莞爾 満州ふたたび』
早瀬利之 著
出版年月日:2019/10/18
判型・ページ数 :四六版・320ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3JKUlsX

◆目次

----------------------
第1章 満州丸
第2章 刺 客
第3章 満州協和会
第4章 前線基地へ
第5章 綏芬河
第6章 満州里へ
第7章 軍略会議
第8章 哈爾濱の春
第9章 日産,満州の宴
第10章 黄砂吹き荒れる
第11章 満州建国大学
第12章 東條の陰謀
第13章 最後の講演
第14章 星降る街に
------------------

この本は,
満洲国の再建に孤軍奮闘する石原莞爾の苦悩と葛藤
を描いたノンフィクションです.

支那事変の発端となった第二次上海事変(昭和12年
8月)で作戦失敗の責任を負い参謀本部作戦部長を辞
任した石原莞爾は,関東軍に左遷され,東條英機参
謀長の下で参謀副長となりました.

この人事は,実は石原本人の希望だったそうです.
東條と甘粕正彦によって植民地化されていた満洲国を,
“五族協和”“王道楽土”の独立国に戻すことが目
的だったとか.

ところが,犬猿の仲といわれた東條との確執はより
激しくなり,夢破れた石原は昭和13年8月参謀副長
を辞めて帰国の途に就きました.

この1年間の石原の動きを克明に追い,彼
を取り巻く人々との熱い交流を描いています.


『石原莞爾 満州ふたたび』
早瀬利之 著
出版年月日:2019/10/18
判型・ページ数 :四六版・320ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3JKUlsX



つぎは高木さんです.

『終戦の軍師 高木惣吉海軍少将伝』
工藤 美知尋 著
出版年月日:2021/04/22
判型・ページ数:四六版304ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3sMevMY



高木惣吉(たかぎ・そうきち)
海軍少将・軍事評論家.
明治26(1893)年11月10日熊本県人吉市出身.大正4年12月海軍兵学校(第43期)卒,昭和2年海軍大学校卒.
昭和5年,財部海相秘書官,この間,ロンドン会議後の海軍,政界の経験をするも結核のため1年療養.
12年臨時調査課長.14年海大教官.15年調査課長.17年舞鶴鎮守府参謀長.19年海軍省教育局長などを歴任.
同年9月海軍省出仕となり,米内光政,井上成美らの内意を受けて終戦工作に動き,
近衛文麿,細川護貞らと連絡,東条内閣の打倒に尽力.東条暗殺計画にも関係した.
昭和18年海軍少将.20年9月東久邇内閣の内閣副書記官長.戦後は著述活動に従事.昭和54(1979)年7月27日逝去.
著書に「太平洋海戦史」「私観太平洋戦争」「自伝的日本海軍始末記」「高木惣吉日記」などがある.

海軍省調査課長として海軍政策立案に奔走し, 東条
内閣打倒工作,東条英機暗殺計画,終戦工作に身を
挺したといわれる高木惣吉少将.

地味な経歴のわりに不釣り合いな名声を得ている感
を持つこの人物についての評伝,ということで興味
を惹かれました.

中身はこんな感じです.


◆目次
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プロローグ 高木惣吉の人物像──七十七忌法要で
語られた素顔
「今の日本が平和なのは高木さんの終戦工作のおか
げ」─森元治郎氏
「?京都学派?は高木人脈」─鈴木成高氏
「死の休息」─石田百合子さん
「高木さんの存在は日本海軍の神経中枢だった」─
扇一登氏
「戦前,戦後,外務省の仕事に協力してくれた人」
─宮崎勇氏
「京都学派は高木さんの戦略と戦術の網にかかった」
─高山岩男氏
 内田一臣,中村悌次,二人の元海幕長のスピーチ
「何事にも必死な高木さんは偉大な師」─新名丈夫氏

第一部 高木惣吉の原点と海軍人生
貧窮の家庭に生まれる/海軍兵学校,海軍大学校と
エリートコースに乗る/フランス駐在,妻静江への
想いを手紙に託す/第一次世界大戦後の情勢/海軍
省に戻り,大臣秘書官に/結核による長期療養後,
海軍大学校教官として復帰/海軍良識派提督の更迭/
二・二六事件の発生/軍務局員と海大教官を兼任

第二部 海軍省調査課長時代
初代海軍省調査課長に就任/防共協定強化問題と高
木惣吉/日独伊三国同盟の成立/ブレーン・トラス
トと高木惣吉/「日米了解案」と高木惣吉/難航す
る日米交渉/東条内閣の出現と日米開戦

第三部 東条内閣打倒工作と高木惣吉
舞鶴鎮守府参謀長時代/憲兵による「京都学派」に
対する弾圧/松前重義と海軍省調査課/高松宮と細
川護貞/高木,東条・嶋田の戦争指導体制に絶望/
高松宮,東条独裁体制の崩壊を図る/高木,岡田啓
介元首相に伏見宮工作を依頼/高木,嶋田海相更迭
工作に着手/東条・嶋田の総長兼任に海軍内でも怒
り沸騰/東条暗殺に突き進む高木惣吉/高木,東条
暗殺を決意!/高木・岡田に東条暗殺を表明/「聖
断」による終戦構想の萌芽/岡田・東条の対決/最
後の手段は暗殺!

第四部 終戦工作に奔走する高木惣吉
高木に終戦工作の密命下る/小磯内閣の命脈尽きる/
各方面で胎動する終戦への模索/対ソ交渉案/八
月九日午前零時,ソ連軍侵攻/無条件降伏か,条件
付き降伏か/歴史的な深夜の御前会議/阿南陸相,
ポツダム宣言に断固反対/再び「聖断」下る

エピローグ 脳裏に浮かぶ四人の顔

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本著によると,高木さんは
熊本県人吉の貧しい家庭に生まれ,苦学の末海軍大
学校を首席で卒業した帝国海軍エリートでしたが,
健康上の理由(結核)から軍政畑が長く,海軍省調
査課長として海軍政策の立案に深く関与したらしい
です.

結構知られているのが,米内・井上から秘密裏に命
じられた終戦工作にかかわったとされることで,政
財界,官界の情報収集,分析に才を発揮したと言わ
れます.

終戦直前には,東条英機暗殺計画の立案もしていた
そうです.

注目すべきは
安倍能成,和辻哲郎,矢部貞治ら民間の知識人を糾
合して結成された「ブレーン・トラスト」の発案者
であり,西田幾多郎らの“京都学派”の学者と太い
パイプを持っていた,という点です.


今回ご紹介したのは,

『石原莞爾 満州ふたたび』
早瀬利之 著
出版年月日:2019/10/18
判型・ページ数 :四六版・320ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3JKUlsX


『終戦の軍師 高木惣吉海軍少将伝』
工藤 美知尋 著
出版年月日:2021/04/22
判型・ページ数:四六版304ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3sMevMY



でした.


エンリケ

追伸

「国家エリートの仕事」は結果評価です.
こういう大前提をもったうえで過去の人
のはなしに接することが重要と感じます.


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.8
おはようございます,エンリケです.

宇宙空間,サイバー空間での戦いが熾烈を極め,領
域横断的作戦用兵も指向される今後の軍事の世界に
不可欠といえるドローン,人工知能,ロボット,
3Dプリンターなど軍事転用可能な革新的な民生技
術に注目が集まっています.

こうした技術革新は戦争や平和のあり方にどのよう
な影響を与えるのでしょうか?

国際政治,軍事・安全保障分野の気鋭の研究者18人
が,テクノロジーの視点でこれからの時代を展望し
ているのがこの本です.

軍事技術は時代の最先端技術を真っ先に取り入れて
実用化したものといわれますが,昨今の技術の進化
はすさまじく,これから先の軍事世界で実用化され
るであろう最先端技術は,昔と比べて山ほどあるよ
うです.

この本は,一般人でも理解できることばと長さで軍
事技術の動向を分野ごとに記した小論集.

著者は全部で18名.
16本の小論,まえがき,あとがきという名の道下
さんの小論,そして関東防衛局長へのインタビュー
記事からなる,読みやすい軍事技術論集といえます.

何が変わって何が変わらないのか?
を考える上で大切な視座へのヒントも多々ありますね.

軍用犬の復活も,実に興味深い視点です.

一見軍事とは無関係な印象を与える技術が軍事の進
歩につながっていることもわかります.けっきょく,
時代の最先端技術に,包括的に最も敏感な分野が軍
事分野なんだなあとあらためて感じます.

だからこそ,
技術や理論の実用化を考えるエンジニアの方は,
軍事分野の技術動向のフォローが必須なのでしょう.

内容は次の通りです.


■目次

はじめに(道下徳成)

第1部 技術が変える戦略領域
 技術が変える宇宙の軍事利用(村野将)
 変わりゆくサイバー空間での戦争(川口貴久)
 脳・神経科学が切り開く新たな戦略領域(土屋貴裕)

第2部 技術が変える軍事環境
 技術革新と軍の文化の変容(安富淳)
 技術革新とハイブリッド戦争
  ロシアを中心として (小泉悠)
 技術が変える南アジアの安全保障(長尾賢)
 韓国の戦力増強政策の展開と軍事産業の発展
  新技術獲得を目指す執念とその弊害(伊藤弘太郎)

■特別インタビュー
 日本の防衛装備品の課題と今後の展望(堀地徹)

第3部 技術が変える戦争形態
 ドローン技術の発展・普及と米国の対外武力行使
  その反作用と対応(齊藤孝祐)
 3Dプリンタが変える戦争(部谷直亮)
 AIとロボティクスが変える戦争(佐藤丙午)

第4部 技術が変える国際紛争
 技術革新と核抑止の安定性に係る一考察
  極超音速兵器を事例として(栗田真弘)
 トランスナショナル化するテロリズム
  現代技術はテロの脅威をどう変えたのか?
  (和田大樹)
 技術進歩と軍用犬
  対テロ戦争で進むローテクの見直し(本多倫彬)

第5部 技術革新は何を変えたか
 技術が変えた戦争環境(中島浩貴)
 技術が変えない軍の特質
  海兵隊を事例に (阿部亮子)
 軍における技術進歩の知的背景
  米陸軍のドクトリンと「作戦術」中心の知的
  組織への挑戦(北川敬三)


いかがでしょうか?

今年は,時間を作ってぜひご一読してはいかが
でしょうか?
あなたの新たな知的生活を支える知的インフ
ラになるかもしれませんよ!

今回ご紹介したのは,

「「技術」が変える戦争と平和」
著者 道下 徳成 編著
出版社 :芙蓉書房出版 (2018/10/5)
発行:2018/10/05
判型・ページ数 A5判240ページ
https://amzn.to/3GqRi6I

でした.



エンリケ


追伸
軍事技術の論文は,とっつきにくいものですが,
そういう先入観を抜いて読んでみると,
意外に身近なところとつながっていることがわかっ
て距離が近くなるきっかけになるケースが多いです.
専門家による軍事技術のはなしにはそういうところ
がありますよ.面白いですね!

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.15

『米軍から見た沖縄特攻作戦
 ─カミカゼ vs. 米戦闘機,レーダー・ピケット艦』
ロビン・リエリー著
小田部哲哉訳
判型・ページ数:A5判420ページ
発行日 :2021.8
発行:並木書房
https://amzn.to/3pDrf6z


おはようございます,エンリケです.

「特攻機の戦果を誰がどんな形で確認していたのだ
ろう?」

という疑問を持ったことはありませんか?


・あなたは「レーダー・ピケット(RP)任務」とい
う言葉を聞いたことがありますか?

・あなたは「レーダー・ピケット(RP)任務」をご
存じですか?

・あなたは,特攻攻撃でもっとも損害を受けた米海
軍の艦艇がレーダー・ピケット(RP)任務にあたっ
た艦艇だったことを知っていますか?


もし気になるなら,読み進めてください.

この本を読む最大の意義は,
大東亜戦争当時に「レーダー・ピケット(RP)任
務」というものがあったことを知ること,そして,
わが特攻機の行動と最期を米戦闘記録をつうじて再
現することにあります.

これまで明らかにされることのなかった,出撃後の
日本軍機の行動とその最期を米軍の戦闘日誌,戦闘
報告などに基づき克明に再現しています.

知られざる特攻作戦の実像を明かしてくれる貴重な
記録・資料といってよいでしょう.

沖縄戦で日本陸海軍機の特攻の損害を最も受けたの
は空母・戦艦でなく,沖縄本島周辺の21か所の海域
に配置された駆逐艦や各種小型艦艇などのレーダー・
ピケット艦艇だったのです.

配置された206隻のうち29パーセントが沈没・
損傷し,戦死者1348人,負傷者1586人とい
う甚大な被害を出しました,,,,,


ではこのノンフィクションの内容を見ていきましょう.

(著者のことば)より
<カミカゼ攻撃は,気の狂った者が命令した狂信的
な任務ではなかった.アメリカ人に日本侵攻が高く
つくことを示して,侵攻を思い止まらせる唯一理性
的で可能な方法だった.この考えで,日本人は多く
の航空機とパイロットを片道攻撃に投入した.カミ
カゼの数は,フィリピンの時よりもはるかに多かっ
たので,アイスバーグ作戦の防空計画は不十分なも
のになった.戦闘機指揮・管制駆逐艦の防空強化に
役立つと考えられた武装小型艦艇だったが,その優
位性を活かせる場面が少なかった.
これから述べることは,ほぼ間違いなく第2次世界
大戦で最も困難な海上任務の1つに携わった人々と,
艦艇と海軍・海兵隊・陸軍の航空機,そして戦闘がど
のように展開したかを再現したものである.>

(訳者のことば)より
<日本の特別攻撃隊に関する書籍の場合,その多く
が描いているのは,基地を発進するまでの状況であ
る.帰還を想定していない特別攻撃隊の特殊性など
から,発進後の米艦艇・戦闘機との交戦状況とその
最期を記載したものはわずかである.本書は,米軍
の目を通したものであるが,日本軍機の搭乗員が何
とか米艦艇に突入しようとして,米軍の戦闘機およ
び艦艇の対空砲火を避ける行動をとり,どのような
最期を遂げたかを明らかにしてくれる.
  特別攻撃隊員の中には,自ら進んで,国・家族
を守るため特別攻撃隊員を志願した者もいる.一方
,死を望まないものの置かれた立場上,特別攻撃隊
員として出撃するしかないと考えた者もいる.いず
れの場合であれ,特別攻撃隊員になることが決まっ
た以上,いま自分ができること,すべきことは敵艦
に突入することだけだ,と言い聞かせて出撃したで
あろう.本書が描いている日本軍機の飛行状況から,
そのような任務達成の使命感,その一方で任務を
果たさずに撃墜されることの懸念を読み取ることが
できる.もちろんこれは通常攻撃の隊員も同じ思い
であっただろう.>


◆著者のことば(一部)

-----------------------------------
 米軍が作成した報告書と戦後の文献は,カミカゼ
を「自殺(suicide)パイロット」としており,本
書では便宜上「自殺」の言葉を使用している.しか
し,「自殺」は特別攻撃を行なった者の行為に対す
る表現としてふさわしくないと考えている.
  国土が侵攻される状況に直面した時,軍国主義
の日本政府は,家と家族を守る唯一の方法は,航空
機,舟艇,その他の武器を使って自らの体を米艦艇
に突入させることが最も効果的だとして特別攻撃を
行なう者を説得した.
  日本軍パイロットの多くはこの政府の主張が正
しいとは思っていなかったが,彼らは男性がしばし
ば戦場で見せる行為を実践した.命令に従い,家族,
友人,そして国のために自分自身を犠牲にしたの
だ.これは自殺とはまったく異なる.
  特別攻撃隊員の行為を自殺と記載している報告
を必要上引用しているが,最初にこれを区別してお
くことは重要だと考えている.日本人でこの任務を
自殺と考える者はいない.この方法を「必要に迫ら
れた特別兵器」と考えている.私は自殺と表現する
ことに同意できないが,すべての公式記録が自殺を
使用しており,表現を変えると混乱が生じるため,
この言葉を使わなくてはならない.
  陸軍航空本部長だった河辺正三大将は,戦後の
米軍の尋問に対して次のように語った.
「連合軍は,カミカゼ攻撃を『自殺』攻撃と呼んで
いる.これは誤解であり,これを『自殺』攻撃と言
われることは不快である.彼らは『自殺』ではない.
自殺をしようと思って任務に就いたパイロットは
いない.彼らは自分自身を,祖国のために敵艦隊を
少しでも破壊することのできる人間爆弾と考えてい
た.これを名誉あることと考える一方で,自殺は名
誉なことだと考えなかった」(1)
  この尋問に対して,ラムセイ・D・ポッツ陸軍
大佐は「このような行為を表現できるほかの言葉が
ないので,『自殺』と言っていた」と述べた.

(1) Lt.Gen. Masakazu Kawabe USSBS Interrogation # 277.2 November 1945 P
------------------------------------



◆目次

---------------------------------

著者のことば 1
翻訳にあたって 6

序章 レーダー・ピケット(RP)任務 13

 沖縄侵攻「アイスバーグ作戦」13
  ピケット艦艇が攻撃目標になった 15
  陸上レーダー施設の必要性 17
  過労と神経衰弱 20
  最も困難な任務 21

第1章 駆逐艦と武装小型艦艇 23

 さらに激しいカミカゼ攻撃を予想 23
  戦闘空中哨戒(CAP)との調整 24
  レーダー・ピケット艦艇(RP艦艇)の概要 25
  機動砲艇 28
  ロケット中型揚陸艦 29
  大型揚陸支援艇LCS(L)Mk.3 31
  駆逐艦 34
  敷設駆逐艦(DM)40
  掃海駆逐艦(DMS)40
  護衛駆逐艦(DE)41
  RP艦艇の戦術 42
  効果的なCAPの運用 46
  友軍誤射 47
  カミカゼに対する戦術 48

第2章 航空戦闘 51

 戦闘空中哨戒(CAP)51
  CAPの戦闘機部隊組織 53
  海兵戦闘飛行隊が沖縄に到着 58
  サンダーボルトが伊江島に到着 64
  救難作業 67
  米軍の航空機 68
  FM-2ワイルドキャット 68
  F4Uコルセア 70
  F6Fヘルキャット 73
  P-47Nサンダーボルト 75
  F6F-5Nヘルキャット 76
  P-61ブラック・ウィドウ 76
  日本軍機と米軍機の比較 77
  カミカゼ 80
  天号作戦 82
  日本海軍航空隊 88
  日本陸軍航空部隊 91

第3章“地獄の戦い”始まる 96

 1945年3月24日(土)96
  3月26日(月)96
  3月30日(金)98
  3月31日(土)99
  4月1日(日)100
  4月2日(月)102
  4月3日(火)103
  4月4日(水)106
  4月5日(木)107
  4月6日(金)109
  4月7日(土)123
  4月8日(日)126
  4月9日(月)128
  4月10日(火)129
  4月11日(水)129
  4月12日(木)130
  4月13日(金)154

第4章 彼らは群になってやって来た 159

  4月14日(土)159
  4月15日(日)161
  4月16日(月)164
  4月17日(火)183
  4月18日(水)185
  4月20日(金)187
  4月21日(土)187
  4月22日(日)188
  4月23日(月)193
  4月24日(火)194
  4月25日(水)194
  4月26日(木)195
  4月27日(金)〜28日(土)195
  4月29日(日)〜30日(月)204

第5章 死んだ者がいちばん幸せだった 210

 5月の概況 210
  5月3日(木)〜4日(金)210
  5月5日(土)〜6日(日)245
  5月7日(月)〜9日(水)246
  5月10日(木)〜11日(金)247

第6章 心からの「よくやった」266

 サンダーボルトが到着 266
  5月12日(土)〜14日(月)266
  5月15日(火)〜19日(土)270
  5月20日(日)〜22日(火)279
  5月23日(水)〜25日(金)280
  5月26日(土)〜31日(木)290
  5月のRP艦艇状況 301

第7章 勇気の代償 303

 6月の概況 303
  6月1日(金)〜2日(土)303
  6月3日(日)〜7日(木)304
  6月8日(金)〜12日(火)317
  6月13日(水)〜17日(日)328
  6月18日(月)〜22日(金)328
  6月24日(日)337
  6月25日(月)337
  6月30日(土)339
  7月1日(日)339
  7月2日(月)〜13日(金)340
  7月14日(土)342
  7月29日(日)343
  7月30日(月)〜31日(火)347
  8月1日(水)〜6日(月)347
  8月7日(火)〜8日(水)348
  8月9日(木)〜13日(月)348
  8月15日(水)349

第8章 RP艦艇がこうむった大きな損失 351

  損失は許容範囲内である 351
  カミカゼ攻撃の特性 351
  日本軍パイロットの経験不足 353
  武装小型艦艇の不適切な運用 353
  任務に適していない艦艇の配置 355
  不適切なRPSの戦力 357
  陸上レーダーの早期設置に失敗 359
  乗組員の疲労 360
  訓練時間の不足 362
  RP艦艇が多くの艦艇を損害から救った 363

資料1 レーダー・ピケット(RP)任務における
艦艇の損害 365
資料2 沖縄のレーダー・ピケット(RP)任務に
就いた艦艇 368
資料3 日本軍機 RPS攻撃に使用された機体 371
資料4 機体識別(海軍省海軍情報部)373
資料5 日本軍飛行場と主要用途 380

脚注 382
参考文献 396
翻訳で利用した主な引用・参考文献 419

---------------------------------

◆著者略歴
Robin L. Rielly(ロビン・L・リエリー)
1942年生まれ.沖縄戦当時,父親がLCS(L)-61に乗
艦していたことから,USS LCS(L) 1-130協会で約
15年間歴史研究を行なう.1962〜63年,海兵隊員と
して厚木で勤務.シートン・ホール大学修士課程卒
業.ニュージャージー州の高校の優等生特別クラス
で米国史,国際関係論を32年間教え,2000年退職.
本書を含め日本の特攻隊,米海軍揚陸作戦舟艇関係
の本を5冊執筆.『Kamikaze Attacks of World
War II』『Mighty Midgets At War』『American
Amphibious Gunboats in World War II』『Kamika
ze Patrol』.空手に関する著書も多く,International
Shotokan Karate Federationで技術副委員長を務め
るかたわら自ら空手を教えている.現在8段.

◆訳者略歴
小田部哲哉(おたべ・てつや)
1947年生まれ.三菱重工業(株)の航空機部門で勤
務.退職後は月刊誌『エアワールド』に「アメリカ
の航空博物館訪問記」を,月刊誌『航空情報』に「
アメリカ海兵航空隊の歴史」をそれぞれ連載したほ
か,ヘリコプター関連記事を月刊誌『Jウイング』
に掲載した.母方の伯父が第14期海軍飛行専修予備
学生出身の神雷部隊爆戦隊員として鹿屋から出撃,
未帰還となったことから航空機や航空戦史に関心を
寄せていた.


いかがでしょうか?

昭和20年(1945年)4月に始まった米軍の沖縄侵
攻作戦.これにともない米海軍は,沖縄に上陸した
陸軍,海兵隊,海軍艦艇を守るため,沖縄周辺海域
に21か所のレーダー・ピケット・ステーション(RP
S)を設定し,レーダー・ピケット艦艇(RP艦艇)
を配置しました.

わが陸海軍機は,沖縄米軍を攻撃するにしてもその
前にRP艦艇に探知されます.そのためまずRP艦艇を
攻撃する必要がありました.

それだけではありません.大型艦(空母や戦艦,巡
洋艦)には損傷しか与えられませんが,RP艦艇のよ
うな小型艦艇なら撃沈できます.
そのため,RPSに配置された駆逐艦と小型艦艇部隊が
わが軍機最大の目標になったのです.

淡々とした記録が,胸に迫ります.

これまでほとんど明らかにされてこなかった
帝国陸海軍の特攻機の最期を,敵の戦闘日誌,戦闘
報告等に基づいて詳細克明に描き出した作品.

あなたにも,あなたのお知り合いにも読んでいただ
きたいです.心からおススメします.


今回ご紹介したのは,

『米軍から見た沖縄特攻作戦─カミカゼ vs.
米戦闘機,レーダー・ピケット艦』
ロビン・リエリー著
小田部哲哉訳
判型・ページ数:A5判420ページ
発行日 :2021.8
発行:並木書房
https://amzn.to/3pDrf6z

でした.


エンリケ

追伸

希少な戦闘詳報.
沖縄特攻作戦の模様を米軍側が記録したもの.
航空総攻撃,菊水作戦など「特攻」の実像と
戦果確認に資する資料的価値を持つ.
特攻で散った勇猛果敢な英霊を思い,感謝と
慰霊の涙が止まらない.

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.13

『国家戦略で読み解く日本近現代史』
黒川雄三(著)
出版年月日:2019/09/06
判型・ページ数:A5・300ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3pLXoZB


おはようございます,エンリケです.

『令和の時代の日本人への教訓
ー国家戦略で読み解く日本近現代史ー』

と題された本著最大の特徴は,
幕末・明治から平成まで,我が国の歩みを「国家戦
略」を切り口にして分析している点です.
過去から現在までが8つに区分されています.

そのため,たとえば

・日露戦争から一次大戦までの時代,
・ベルサイユ・ワシントン体制下の時代

という分類.

しっくり感ありませんか?

さっそく内容を見ていきましょう.


◆目次

序章 幕末日本の国家戦略ー明治維新が現在の経
済・文化大国を産んだー 11

 1.幕末日本を取り巻く国際環境 12
  (1)幕府を取り巻く国際経済の環境 12
    東アジアの経済圏は戦国期から存在した/
鎖国はただ徳川家を守るために行われた/鎖国太平
は百年しか続かなかった/西力東漸の最大の原因は
第一次産業革命/海外貿易は海軍力によって拡大さ
れた
  (2)幕末日本の外交・安保環境 16
    欧米列強が東アジアに来襲/韓国・日本は
東北アジアの戦略的要衝

 2.幕末の外交・安保戦略 18
  (1)幕末日本社会の状況 18
    幕藩システムの矛盾が顕在化していく/シ
ステムの矛盾は経済から始まった
  (2)幕府の外交・安保戦略 21
    激烈・壮大な「十五年騒乱」の始まり/外
交・安保のイデオロギー理論(四つの戦略理論)と
は/二大闘争の時代区分/右往左往した幕府の戦略

 3.幕府の経済・通商戦略 32
  (1)幕末期の国内経済状況 32
    財政赤字とインフレが幕府経済を潰した/
都市商人から地方商人の時代に/開港経済(通商貿
易)の時代の功罪
  (2)幕府の経済・通商戦略 35
    幕府に経済戦略はなかったが,経済政策は
あった/田沼(意次)の改革が最も革新的/幕府の
通商・産業政策


第1章 明治新政府の国家戦略ー日清戦争までー 41

 1.明治初期の国際環境ー外交・安保・経済の環
境 41
    ヨーロッパ大変動の時代(ヨーロッパの春)/
帝国主義と植民地獲得競争の時代

 2.明治新政府の外交・安保戦略(日清戦争まで) 43
  (1)明治新政府の国是・国家目標・国政の大
方針 44
    開国進取・富国強兵・列強化が大目標
  (2)明治新政府の外交の基本方針 46
    列強化と不平等条約改正が外交の大命題
  (3)外交・安保戦略としての大陸政策(日清
戦争まで) 46
    太平洋戦争の遠因は幕末・明治にあった
  (4)第1期の大陸政策(日清戦争まで) 48
    征韓論=朝鮮半島への「こだわり」の始ま
り/日本による韓国開国の軍事・外交工作/韓国の
政変と日本の対清軍備の強化/日本の国軍の建設と
強化/日清の対立の激化と日本の戦争決意/日清戦争
直接の契機は東学党の乱
  (5)明治新政府の安全保障・国防戦略・国防
方針 56
    明治新政府の国防方針/守勢防御の戦略方
針/守勢防御から前方防衛(大陸防衛)戦略へ
  (6)不平等条約の改正 59
    押し付けられた不平等

 3.新政府の経済・通商戦略(日清戦争まで)63
    三つの戦略目標と八つの政策目標/財政赤
字と貿易赤字の解消こそが大命題/官営(国営)か
ら民営重視への転換/現代に通じる社会・金融イン
フラの整備/日本の技術を先導された軍需産業


第2章 日清・日露戦間期の国家戦略 73

 1.戦間期の北東アジアの国際環境 73
    ロシア主導の三国干渉/ロシアと清・韓と
の密約/列強の中国分割と北清事変(義和団の乱)
/ロシアの満洲軍事占領

 2.外交戦略 78
    大陸政策と南方政策/南方政策(北守南進
戦略)への一時転換/日英同盟の締結/ロシアとの
最終交渉と日露開戦

 3.安保・国防戦略 84
    国土防衛戦略から大陸攻勢戦略への転換/
日露戦争での攻勢戦略/太平洋戦争の敗戦は日露戦
争の勝利に始まった

 4.戦間期の経済・通商戦略 89
    軍備と重工業の育成が大命題/重工業化に
必要な金本位制/双子の赤字に苦しむ日本


第3章 日露戦争後の日本の国家戦略ー第一次大戦
までー 95

 1.日本を取り巻く国際環境 95
  (1)ヨーロッパ情勢 95
    ヨーロッパでの対立の激化
  (2)日米関係 97
    米国との対立の芽生え/米国の対日攻勢の
始まり/日米対立の進行
  (3)日露関係 101
    日露の協調と相互の警戒
  (4)日英関係 102
    空洞化の始まり
  (5)日韓関係 104
    韓国併合のプロセス

 2.外交戦略 107
  (1)大陸政策 107
    日本の満洲支配/満洲支配の積極化
  (2)日露戦後の外交戦略 110
    外交の基本は列強との協調
  (3)辛亥革命と大陸政策 112
    辛亥革命に乗じた日本
  (4)第一次世界大戦と大陸政策ー日本,二十
一カ条の爆弾要求を発す 114
  (5)中国政策の転換とロシア革命の勃発ー日
本,ロシア革命に軍事介入する 116

 3.安保・国防戦略 119
  (1)国家目標,国家戦略と国防方針
    北進と南進が国家の基本戦略/想定敵国と
情勢判断

 4.通商・経済戦略 125
  (1)国内の経済環境 125
    二つの危機,双子の赤字に苦しむ日本
  (2)対外経済の環境 126
    貿易赤字の拡大/資本収支はなぜか黒字
  (3)通商・経済戦略 128
    日露戦後経営/正貨危機と財政危機が切迫
した/産業の寡占化と財閥(コンツェルン)の発展


第4章 ベルサイユ・ワシントン体制下の日本の国
家戦略ー1927年の恐慌までー 133

 1.第一次大戦後の国際環境 133
    日米対立の激化
  (1)日米関係 135
    四国借款問題/ベルサイユ講和会議/ワシ
ントン軍縮会議/ワシントン会議・米外交への大反


 2.外交戦略 141
    国際協調時代の幕開け/四国借款団と大陸
政策

 3.安全保障・国防戦略 144
  (1)安保・国防環境の大変化 144
    戦争の様相が大きく変わった/海軍部内の
対立/陸軍部内の対立
  (2)帝国国防方針 160
    国防の本義/帝国国防方針/情勢判断/想
定敵国別の脅威度の判断

 4.通商・経済戦略(世界恐慌まで) 153
  (1)大戦期とその後の経済環境 153
    大戦ブーム,大正の「神風」が吹いた/重
化学工業化の進展/物価の急騰と通貨の膨張/一九
二〇年の反動恐慌/日本経済の実態と実力
  (2)日本の通商・経済戦略 158
    二大政党政治の戦略/国際収支の危機と一
九二七年の金融恐慌


第5章 昭和初期日本の国家戦略ー日中戦争までー 163

 1.昭和初期の国際環境 163
  (1)外交環境 163
    日本の国際的孤立とソ連の軍事大国化/日
米関係/日ソ関係

 2.外交戦略 171
  (1)幣原外相の国際協調外交ー三つの「外交
方針」と四つの「外交原則」,二つの「基本原則」 171
  (2)田中軍人内閣の外交政策・大陸政策ー満
洲事変のシナリオが出来上がる 174
  (3)中国の国権回復運動と満洲事変ー追い詰
められた日本と軍部の独走 176
  (4)犬養政友会内閣の外交政策ー軍人テロの
横行と政党政治の終焉 177
  (5)斎藤軍人内閣の外交政策ー日中戦争への
導火線が生まれた 178
  (6)広田弘毅の外交政策ー陸軍に足をとられ
た広田外交 179
  (7)無条約時代の国家戦略ー日本の運命を決
定した「国策の基準」 181

 3.安全保障,国防方針策定(改訂)とその経緯 183
  (1)石原大佐の日米決戦戦略と陸海軍の対立 183
  (2)海軍の国策要綱と陸海軍の妥協 186
  (3)帝国国防方針の策定(改訂)の経緯 187

 4.帝国国防方針 188

 5.通商・経済戦略 191
  (1)井上準之助の経済政策 191
    金本位制への復帰/世界大恐慌と金本位制
の崩壊
  (2)高橋是清の経済・通商戦略 194
    高橋財政の登場/日銀引受国債や赤字国債
の発行政策/低為替と高関税による保護主義/産業
構造の変化


第6章 八年戦争期の国家戦略ー日中戦争から終戦
までー 199

 1.一九三〇年代のヨーロッパ情勢 199
    激動するヨーロッパ

 2.日中戦争期の外交・軍事戦略 202
    日中戦争(支那事変)から太平洋戦争へ

 3.近衛(第一次)内閣の外交戦略 208
    陸軍と日中戦争処理に苦闘する近衛

 4.第二(三)次近衛内閣の外交戦略 211
    松岡外交と日米開戦

 5.太平洋戦争と国家戦略 217
  I.戦争と外交の戦略 
   (1)戦争の国家戦略 217
     戦争指導計画と戦争終結の腹案
   (2)外交戦略 219
     大東亜共同宣言
  II.攻勢期日本の軍事戦略
   (1)初期南方攻略作戦とハワイの奇襲 220
   (2)外郭要地に対する作戦 221
     大拡張戦略の失敗/ミッドウェイの攻略
戦/ガダルカナルの攻防戦
  III.防勢期日本の軍事戦略
   (1)太平洋正面の戦備強化と連合軍の反攻 223
     南東太平洋正面(ソロモン群島,ニュー
ギニア)の防備/中部太平洋正面(マレーシア,ギ
ルバート群島)の防備
   (2)絶対国防圏の設定ー実体なき防御ライ
ンの設定 225
   (3)絶対国防圏の「前哨地域」の失陥ーマ
ーシャル.ギルバート,東部ニューギニアの喪失 226
   (4)絶対国防圏(マリアナ)の失陥 227
     サイパンとグアムの喪失
   (5)フィリピンの失陥ーレイテ決戦の敗北 228
   (6)ビルマの失陥ーインパール作戦の悲劇 229
   (7)日本軍の戦略思想ー教条主義の失敗 230

 6.八年戦争期の通商・経済戦略 232
     戦時統制経済への転換/統制経済の展開/
統制経済の破綻と敗戦


第7章 戦後昭和期日本の国家戦略ー大発展した戦
後昭和期の日本ー 237

 1.外交戦略 237
  (1)敗戦と占領政策ーアメリカによる占領は
日本の復興にとって僥倖だった 237
  (2)東西冷戦と朝鮮戦争ーアメリカ,占領政
策を大転換する 238
  (3)対日講和と日米安保条約ー吉田ドクトリ
ン(国家戦略の原点)の誕生 239 
  (4)鳩山・岸内閣と日米安保の改訂ー外交三
原則で東南アジア市場を再開拓 240
  (5)池田・佐藤内閣と経済の大躍進ー所得倍
増と沖縄返還 242
  (6)田中・福田内閣のアジア外交ー福田ドク
トリンと日中国交回復 243
  (7)環太平洋構想と莫大な海外経済支援ー日
本が東アジアの経済発展を先導し成功させた 244
  (8)国際巨大経済酷寒い本と日米経済摩擦ー
プラザ合意,前川レポートからバブル崩壊へ 245

 2.安保戦略 246
  (1)自衛隊の発足と国防の基本方針ー長期・
具体的な防衛計画や有事法制は作られなかった 247
  (2)防衛計画の大綱以前の防衛計画(一九五
八年〜六〇年) 148
  (3)防衛計画の大綱以前の防衛・軍事戦略ー
専守防衛のドクトリン 250
  (4)防衛計画大綱の初度制定ー基盤的防衛力
構想が出現した 252
  (5)日米ガイドラインの初度制定ー日本の軍
事戦略が公表された 253

 3.経済・通商戦略 254
  (1)占領軍の日本経済改革ー東西冷戦と朝鮮
戦争が神風となった 254
  (2)焦土日本の経済復興ーハイパーインフレ
の克服と生産力の増強 255
  (3)ドッジ不況と朝鮮特需ー戦後第二の神風
が吹いた 255
  (4)史上初めて空前絶後の高度成長ー高度成
長の要因とは何であったか? 256
  (5)高度成長の終焉ー巨大経済大国からバブ
ル崩壊へ 258


第8章 平成日本の国家戦略ー衰退する平成期の日
本ー 261

 1.国際環境 262
    冷戦の終結と紛争・テロの多発時代/「多
国間協調」と「自国ファースト」のせめぎ合い

 2.外交戦略 266
  (1)湾岸戦争での失敗と橋本内閣の外交ー米
軍の有事後方支援が可能になった 263
  (2)日米関係の強化と小泉内閣の外交ー世界
における日米の戦略目標が設定された 263
  (3)安倍内閣の戦略外交ー集団自衛権が限定
的に容認された 264

 3.安保戦略 266
    日本の安保大変革の一五年を振り返る/日
米同盟が大変革した/大きく拡大・深化した日米同
盟の歴史とは
  (1)二〇〇一年のQDRと2+2合意ー東ア
ジア太平洋有事における日米両軍の一体化 268
  (2)二〇〇六年のQDRと2+2合意ー同盟やパー
トナーとの多国間・多層的な安保協力 269
  (3)二〇一〇年のQDRと2+2合意ー地域やグロ
ーバルな日米の国際安全保障協力 270
  (4)二〇一二年,米国の新軍事戦略と2+2合
意ーオフショア戦略と第三オフセット戦略へ 271

 4.経済・通商戦略 274
    平成大不況と新興国の大成長/小泉内閣の
構造改革/アベノミクスの登場


終 章 日本未来の国家戦略

 1.二〇五〇年の世界のトレンド 279
    イスラム世界の貧困と紛争は世界の長期的
リスク/中国,米国,インドなど超大国の覇権化は
制限される

 2.ICTとAIの技術が産業と社会の構造を変
える 282
    ロボット・AIの開発と実用化が飛躍的に
進展する/ICT(情報通信)技術の分野は引き続
き全産業を牽引する/無人兵器技術の高速の進化は
倫理上の大問題

 3.日本の外交・安保戦略の方向性は? 284
    まずは集団防衛から始め,最終目標は地域
的集団安全保障




おわりに 291

参照文献 293

------------------------------


◆著者略歴

黒川雄三(くろかわ・ゆうぞう)
1945年京都生まれ(滋賀県立膳所高校卒).防衛大学
校卒,指揮幕僚課程・防衛研修所(現防衛研究所)
一般課程(安全保障)修了.防衛大学校指導教官,
防衛庁陸上幕僚監部防衛部員,調査部員,調査部班
長,自衛隊地方協力本部長,陸戦学会理事,陸上自
衛隊幹部学校主任開発研究官などを歴任.元陸将補.
著書に『誰でもわかる防衛論』(2017年),『近代
日本の軍事戦略概史』(2003年),『戦略思想家事典』
(共著,2003年),『21世紀マネジメント戦略』(200
6年),論文に「孫子の軍事理論」(2005年),「日中
戦争初期の戦略問題」(1999年),「日中戦争中期の
戦略問題」(1999年)などがある.


本文最終ページに,著者の提案がコンパクトに示さ
れています.

 あらしめたい国家像(方向性・ビジョン)とは?
 あらしめたい社会像(方向性・ビジョン)とは?

について各々4つの項目が挙げられています.



今回ご紹介したのは,


『国家戦略で読み解く日本近現代史』
黒川雄三(著)
出版年月日:2019/09/06
判型・ページ数:A5・300ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3pLXoZB


でした.


エンリケ

追伸

国家戦略という物差しで時代を区分するアイデアが
素晴らしいと感じます.

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.17


おはようございます,エンリケです.

2018年12月,安倍政権下,次期戦闘機(F‐X)は「日
本主導の国際共同開発」との方針が決定され,20
21年,三菱重工のもとにIHI,川崎重工,三菱電機
など協力会社7社が集まり本格的に開発が始まりま
した.

今後15年かけて開発するのは2035年頃に退役が始ま
るF‐2戦闘機の後継機です.次期戦闘機にはステル
ス性だけでなく,高度な電子戦,ネットワーク戦を
制する能力が要求され,将来的には無人機との連携
も求められます.

F‐2戦闘機開発での苦い教訓から自主開発の道を選
んだ日本.2009年から研究が始まっていた開発計画
の経緯と今後の展望を戦闘機開発に関わった専門家
6人が語りつくします!

新戦闘機の開発がこれから始まるという時期に出た,
極めて専門的であるにもかかわらず国民皆が把握し
て理解しておかなければならない内容を持つ本です.

森本敏さんが「国内で最高峰の戦闘機専門家」と太
鼓判を押す方々が,戦闘機はいかに開発されるか?
の内幕,そして新しい戦闘機を作るにはいかなる考
え方・アイディア・プロジェクトが必要なのか? 
について,書いています.


▼嫡男

傑作「主任設計者が明かす F-2戦闘機開発」(*)
の嫡男と言ってよい,わが戦闘機開発秘話.エンジ
ニアはもちろん,航空ファンには欠かせぬ一冊です.

(*)https://amzn.to/3rGEXHd

次期戦闘機開発のすべてはまさにこれから始まると
いうときに出たこの本は,各著者の方々の,現役の
方々への思いがひしひしひたひたと読み手に迫って
くる内容です!


「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
森本 敏 (著), 岩崎 茂 (著),
山崎 剛美 (著), 田中 幸雄 (著),
桐生 健太朗 (著), 川上 孝志 (著)
出版社:並木書房
発売日:2021/12/8
単行本(ソフトカバー):四六判464ページ
https://amzn.to/3GnLvOY


■応援歌とよびかけ

今まさに進展中のポストF2戦闘機開発の歴史が細や
かに伝わるこの本.類書はなく,極めて貴重な資料
的価値を持ちます.とくに軍事ファンや関係者なら
本棚に必須です.

ただこれは,「読んだらわかる」と言うのとは少し
ニュアンスが違います.妥協なきプロの言葉が詰ま
っているこの本は,読みやすいとは言えません.
歯応えありです.

ただこの本を読めば,本物の迫力が伝わる妥協なき
内容を通じて,次の時代に技術を受け継ぐことを考
えた戦闘機開発,兵器開発,それらと不可分一帯の
武器輸出,兵器ビジネスをいかに実践したらよいの
か?の核心まで見えてきます.

新兵器開発,武器取引の実際はどういうものなのか?
が,わが国有数のプロたちの口を通じて語られてい
るのです.

この本には,これからはじまる新規戦闘機開発プロ
ジェクトの内側を知る人から,これからプロジェク
トに関わる全ての人に送られたエールであり,教え
であり,忠告であり,応援のメッセージという面が
あります.

そしてもうひとつ.
新戦闘機の恩恵を受けることになる国民,政治家に
向けた,戦闘機の作り方(装備開発)マニュアルで
す.カタログスペックでなく,いかに戦闘機(装備)
を作るか?の実際を知ることで勘所を抑えた理解を
図り,プロジェクトを応援し,支援し,最高の次期
戦闘機を手に入れよう,との呼びかけです.


▽兵器体系をどういう考えで作るのか?

本著のまとめ役・森本敏さん(元防衛相)は,この
本を作った目的についてこうおっしゃっています.

<最新鋭の戦闘機を国産することは戦後日本の夢の
1つです.そして,その夢はこれから,10年以内に
実現するものと確信します.言うまでもなく,戦闘
機は今日の国家防衛の要です.航空優勢なしに国家
を守ることはほぼ不可能であるからです. しかし,
戦闘機を自国で開発生産することは容易ではあり
ません.急速に発展する技術を克服し,新たな概念
に挑戦する必要があるからです. 我々の希望は,
日本が戦闘機という現代技術の粋を結集した兵器体
系をどのような考えで作ろうとしているのか,その
場合の問題はどこにあるのかを国民の皆様に知って
もらうことです.(森本 敏)>

こういう志に貫かれた本著は,戦闘機開発の内側を
伺い知ることができる貴重な内容であり,プロジェ
クトにあたって政治の決断力,洞察力がいかに重要
で不可欠か?を身に染みて感じさせてくれる内容で
もあります.

我々主権者国民が,戦闘機(装備品)開発プロジェ
クトへの正確で正鵠を射た理解を持つ大切さを思い
知らせてくれます.

2021年12月8日段階で日米共同,日英共同の2つが進
んでおり,日米共同についてはこれから乗り越えな
ければならない壁がまだまだある一方,日英共同に
関しては大臣間合意ができており具体的協議が進ん
でいる段階.

ただ思うのだが,相手が米国か?英国か?
米国はダメだ!英国はダメだ!
そういった第三者的,情緒的反応に終始しているよ
うではダメ.

日英共同でできること,日米共同でできること,は
どういうものなのか?どこにどういう違いがあるの
か?わが国は何をどちらを選んで何を追求していく
べきなのか?

我が国を主人公とする方向で考えられなければ,画
期的な新戦闘機開発プロジェクトの内幕を読んでも
得られるものは少ないです.その意味で読む人を選
ぶと思います.

あわせて思ったのは,
この本は桜林さんの防衛産業本(*1)そしてF2開発
本(*2)と合わせ読むべき内容ということです.

(*1)http://okigunnji.com/misa/
(*2) https://okigunnji.com/post-4225/


新戦闘機の開発がいかに行われているのかを知る上
でも参考になりますが,武器開発,武器ビジネスを
行う防衛産業を守り育成してゆくために今国民は何
をしなければならないのか?を改めて感じさせてく
れる本です.

今とこれからのわが国を真剣に考える日本人の必読
書といえましょう.


「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
森本 敏 (著), 岩崎 茂 (著),
山崎 剛美 (著), 田中 幸雄 (著),
桐生 健太朗 (著), 川上 孝志 (著)
出版社:並木書房
発売日:2021/12/8
単行本(ソフトカバー):四六判464ページ
https://amzn.to/3GnLvOY


著者略歴

森本 敏
防衛省を経て外務省に入省し,在米日本国大使館一
等書記官,情報調査局安全保障政策室長などを歴任.
退官後,慶應義塾大学等で教鞭を執る.平成12年か
ら拓殖大学教授,同大学総長を経て現在,同大学顧
問.初代防衛大臣補佐官,第11代防衛大臣,防衛大
臣政策参与などを歴任.

岩崎 茂
防衛大学校卒,元航空自衛官,空将.航空自衛隊で
は戦闘機パイロットとして勤務,約100回に及ぶ
ロシア・中国機などに対する対領空侵犯措置任務の
経験を有し,第2航空団司令,航空総隊司令官,第3
1代航空幕僚長,第4代統合幕僚長,防衛大臣政策参
与などを歴任.


■森本敏さんによる「はじめに」を

---------------------------

はじめに(一部)

 2018年12月,安倍晋三政権の下,次期戦闘機
について,「国際協力を視野に,我が国主導の開発
に早期に着手する」との方針が中期防衛力整備計画
において決定され,これを踏まえて2020年から
防衛省は本格的な開発に着手しました.
  最新鋭の戦闘機を国産することは戦後日本の夢の
1つです.そして,その夢はこれから,10年以内に
実現するものと確信します.言うまでもなく,戦闘
機は今日の国家防衛の要です.航空優勢なしに国家
を守ることはほぼ不可能であるからです.
  しかし,戦闘機を自国で開発生産することは容
易ではありません.急速に発展する技術を克服し,
新たな概念に挑戦する必要があるからです.
  将来の航空戦闘は,有人機にコントロールされ
た無人機のスワーム(蜂のような群れ)が限定され
た空間を埋め尽くすといった様相になるかもしれま
せん.戦闘機も第6世代,第7世代などという概念
がなくなり,最新の技術を使って常続不断に既存機
の改良と改修が行われ,航空機というより空中指揮
統制システムの飛行体といったものに変わっていく
可能性もあります.すでにこうした変化の萌芽は見
え始めています.
  いずれにしても戦闘機という技術の先端を行く
兵器システムをアジアで,自力開発できた国は戦前
では日本だけ,戦後は中国,台湾,韓国,インドく
らいでしょう.しかもこれら戦後の開発生産国は米
国,ロシアから何らかの協力や支援を得ているか,
あるいは一部は他国の技術盗用があるといわれてい
ます.
  戦後,日本は戦闘機を米国から取得してきまし
た.最初はMAP(無償供与),そして日本の経済
成長にともなってFMS(有償供与)により入手し
てきました.
  1988年頃からF‐2(FS‐X)戦闘機を
日米で共同開発を始めましたが,日米両国にはそれ
ぞれ事情があり,その過程で困難で複雑な交渉が行
われました.相互に誤解や対立も生まれましたが,
結果としては素晴らしい戦闘機ができたと思います.
この開発で日米両国は多くの教訓と経験を学びま
した.そのF‐2戦闘機は今も日本の防空の重要な
役割を担っています.(中略)
  次期戦闘機開発は緒に就いたばかりです.特に
我が国主導の開発という方針を貫きながら,米・英
両国との国際協力をどのように進めるか,とりわけ
米国政府による技術支援の許可が下りて,ISPが
本気になって開発協力に取り組んでくれるかという
点で,最初の岐路に直面していると思います.この
プロセスを乗り切って真の意味で第5世代戦闘機の
開発に成功するには,これから多くの困難と苦渋に
満ちた選択を乗り越えなければ完成には至りません.
(中略)
  我々は,F‐X開発に関わるすべての事象を把
握して執筆する必要があり,結局,3年に近い時間
を費やしました.戦闘機開発の実情には機微な内容
が多く含まれており,事実関係のすべてを書くわけ
にはいきません.部分的には抽象的な表現を使って
記述せざるを得ませんでした.そのため個人名や正
確な日時などはほとんど省きました.特定の人物し
か知らないことも割愛しました.
  しかし,次期戦闘機の開発に情熱をもって取り
組んでいる人の気持ちと考え方をできる限り代弁し,
開発事業の複雑さを国民の皆様に分かっていただ
けるよう努めました.>

-------------------------------------------


■それでは新戦闘機「F-X」開発ガイドブックの内
容を見ていきましょう.


◇目 次

はじめに 森本 敏 1

資料 次期戦闘機(F‐X)研究開発の経緯 17
略語集 25

第1章〈討論〉次期戦闘機開発,その経緯と展望 33

 討論のはじめに 33
  FS‐X開発のトラウマ 35
  新戦闘機実用化への過程と教訓 38
  次期戦闘機は第5世代機か? 42
  有人戦闘機プラス無人戦闘機共同運用の可能性 44
  次期戦闘機の基礎研究と先進技術実証機X‐2 48
  F‐2後継機国産化を後押しした「ビジョン」49
  次期戦闘機開発に関する政府の体制と開発構想 57
  国際協力による共同開発か,純国産開発か 59
  拡張性,改修の自由度への対応 61
  開発計画が遅れた背景と理由 63
  RFIの提示と米国企業の反応 65
  F‐22生産打ち切りの影響 67
  採用されなかったF‐22+F‐35派生型機構想 70
  次期戦闘機開発方針の転換期は2019年末 72
  日米双方の思惑と認識の差 76
  リスクとコスト低減のための検討 79
  日英共同開発のメリット 82
  国際共同開発における日本の選択肢 84
  次第に固まっていった日本主導の日米共同開発 87
  相互運用性の重視とビジネスの両立 90
  次期戦闘機開発の諸問題─システム・インテグレ
  ーション 93
  英国との協議,交渉の行方 96
  データリンク開発に欠かせない米国の協力 100
  システムに関する2つの考え方 102
  次期戦闘機が備えるべき機能 105
  米国にどのような支援を求めるか 108
  試験・評価に欠かせない米国の設備と支援 110
  次期戦闘機の生産機数と開発コスト 114
  次期戦闘機の所要機数 117
  調達機数と量産価格の適正化 120
  次期戦闘機の海外輸出 124
  実績のない戦闘機は売れない 126
  次期戦闘機開発のための企業連合と防衛産業 130
  オールジャパン体制の理想と現実 133
  責任の所在とリスク回避 136
  開発計画と技術者の持続性の構築 139
  防衛産業を維持育成する環境作りが急務 143
  企業が防衛産業から撤退する理由 144
  次期戦闘機開発事業の本格化─日米企業協議と
  ISP 148
  相互運用性の実現と課題 151
  日本だけですべての開発は困難 155
  インテグレーション支援パートナーの役割 157
  共同開発と情報管理 160
  米・英両国との協議の現況と課題 164

第2章 日本の戦闘機開発と次期戦闘機の運用構想 168

 1,航空防衛力の意義─多次元統合作戦を牽引 168
  (1)戦争における航空機の役割 168
  (2)航空防衛力の重要性 172
  (3)航空防衛力における戦闘機の役割 173
  2,今後の航空防衛力に対する期待 199
  (1)我が国を取り巻く軍事環境 199
  (2)科学技術の進化・発展 205
  3,F‐2後継機の運用構想 207
  (1)F‐2後継機(F‐X)に求められる能力 209
  (2)開発にあたり考慮すべき事項 215

第3章 F‐2開発の経緯と教訓 田中幸雄,山崎剛美 220

 1,FS‐X(F‐2)日米共同開発の概要 220
 2,FS‐X開発の経緯 221
  (1)共同開発までの経緯 221
  (2)F‐16改造案決定と実務協議 224
 3,FS‐X共同開発からの教訓 240
  (1)日本側の反省・教訓 241
  (2)米国側の反省 248
 4,FS‐XからF‐Xプロジェクトへ 249

第4章 次期戦闘機開発の技術的課題(1) 250

 1,次期戦闘機の開発構想 250
  (1)将来戦闘機研究開発ビジョンの概要 250
  (2)31中期防における目標 252
  (3)令和2年度行政事業レビュー 255
  (4)次期戦闘機の開発構想 255
  2,技術開発のプロセス 259
  (1)防衛省における技術開発のプロセス 259
  (2)次期戦闘機における先行研究 260
  (3)ソフトウェアオリエンテッド開発 261
  (4)改修の自由度 269
  3,リスクとコストの削減 272
  (1)技術活動 272
  (2)プロジェクト管理 275
  (3)スマート・ファクトリー 279
  4,システム・インテグレーション 280
  (1)システム・インテグレーションとは 280
  (2)システム・インテグレーションの観点か
     ら押さえておくべきこと 283
  5,機体・エンジンの開発設計 284
  (1)エンジンの機能と機体とのインターフェ
     ース 284
  (2)機体とエンジンの開発プロセス 286
  6,次期戦闘機のエンジン設計 292
  (1)エンジンの研究開発と実績 292
  (2)飛行環境下のエンジンの運転試験 294
  (3)エンジンの耐久性 295
  (4)代替エンジンの検討 296

第5章 次期戦闘機開発の技術的課題(2) 298

 1,次期戦闘機のための国内研究開発の実績と成
   果 298
  (1)次期戦闘機の研究開発ビジョン 298
  (2)次期戦闘機に必要な技術 300
  (3)ステルス性に関する研究 302
  (4)機体に関する研究 310
  (5)エンジンに関する研究 316
  (6)アビオニクスに関する研究 324
  (7)機体構想に関する研究 330
  (8)ウエポンに関する研究 332
  (9)2019〜21年度のシステム・インテ
     グレーションなどの研究 335
  2,次期戦闘機開発にあたっての基本的な事項 339
  (1)次期戦闘機はどのような機体か 340
  (2)戦闘機の世代区分 341
  (3)航空自衛隊の戦闘機体系と次期戦闘機の
     役割 344
  (4)次期戦闘機の要求性能 346
  3,独自開発と共同開発をめぐる議論 350
  4,日本主導開発の課題 356
  (1)開発技術者人材の確保 356
  (2)新たな効率的開発態勢の構築 358
  (3)開発インフラの不足 361
  (4)日本主導開発を追求する意義 363

第6章 次期戦闘機の運用上の課題 366

 1,インターオペラビィリティ(相互運用性)の
   確保 366
  (1)MADLとの連接 367
  (2)ミサイル,弾薬の相互運用性と国産装備
     品の運用 371
  (3)ステルス性能 372
  2,ミッション・システム 373
  3,電子戦 378
  4,無人機運用 379
  5,オープン・システムズ・アーキテクチャ
   (OSA)381
  (1)OSA規準の選択 381
  (2)次期戦闘機のOSA 385
  6,ソースコード 389
  7,維持整備体制 390
  (1)後方情報システム 390
  (2)搭載装備品の共用化 390
  (3)サプライチェーンの確保 391
  (4)3Dプリンターを利用した部品製作 392

第7章 次期戦闘機開発の運営管理上の課題 394

 1,開発経費,生産機数及び量産単価 394
  (1)開発経費 394
  (2)生産機数 398
  2,開発のプロセスの概要と開発期間 407
  3,企業連合と契約制度 411
  (1)要求性能の検討 411
  (2)開発・生産体制の構築 413
  (3)企業連合体運営上の課題 419
  4,国際装備移転 423
  (1)防衛装備移転三原則 423
  (2)海外輸出の可能性 425
  (3)輸出の形態とその課題 427
  (4)輸出に必要な要件 433
  (5)装備品輸出管理の制度と運用 436
  5,情報管理 446
  (1)企業に求められる情報セキュリティ 446
  (2)情報セキュリティ上の米国との関係 451

おわりに 岩崎 茂 455
執筆者のプロフィール 461



▽いかがでしょうか?

わがF-X開発の全貌を伝えるこの本がもつ一番大きな
特徴は「これからはじまる「世界の中の日本」が行
う武器開発」にかかわる人々に不可欠な考え方やア
イデア,感覚,発想等を,これまでの各種開発で様々
な壁にぶちあたり,それを乗り越えてきた業界の先
輩・権威が惜しみなく伝えている点です.

武器輸出全般にかかわるすべての関係者にとって,
「必ず読まねばならないガイドブック」と言って差
し支えないでしょう.

装備開発,取引の現実を知ることで,
問題にぶつかったとき,なにをどう解決してゆけ
ばよいか?の方向付けに不可欠な知恵を得られるは
ずです.


ことしぜひ読んでいただきたい超おススメ本で
間違いありません.

実はこの本.
発売前からベストセラーでした.
あなたも今すぐ手に入れてください!


「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
森本 敏 (著), 岩崎 茂 (著),
山崎 剛美 (著), 田中 幸雄 (著),
桐生 健太朗 (著), 川上 孝志 (著)
出版社:並木書房
発売日:2021/12/8
単行本(ソフトカバー):四六判464ページ
https://amzn.to/3GnLvOY


エンリケ


追伸
著者のおひとり岩崎閣下のお名前を拝見し,
メルマガ創刊当初のことを思い出しました.

発売前からベストセラーです.
今すぐどうぞ,,,


「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
森本 敏 (著), 岩崎 茂 (著),
山崎 剛美 (著), 田中 幸雄 (著),
桐生 健太朗 (著), 川上 孝志 (著)
出版社:並木書房
発売日:2021/12/8
単行本(ソフトカバー):四六判464ページ
https://amzn.to/3GnLvOY

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.16


『インド太平洋戦略の地政学
中国はなぜ覇権をとれないのか』

ローリー・メドカーフ 著
奥山 真司 監訳
平山 茂敏 監訳
?橋 秀行 訳
後瀉 桂太郎 訳
長谷川 惇 訳
中谷 寛士 訳

出版年月日:2022/01/25
判型・ページ数:A5・450ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3npUmJe

インド太平洋エリアの海を中核とする歴史,治乱興
亡,地理,地勢,通商を地政学的視座から有機的に
学べる読み物です.教科書としてだけでなく,よみ
ものとして楽しんでほしいとおススメできる珍しい
本ですね.

明るく楽しい専門書.読みやすいことこの上ありま
せん.

インド太平洋にかかわる諸国の現状を把握できる.
著者,訳者をはじめ,関わった人が明るい気持ちで
笑顔で作った本ではないか?と感じました.

「インド太平洋学原論」ともいうべき内容で,
学校で教科書として使われてもおかしくない内容です.

「インド太平洋」というアイデアはいかに生まれ,
いかに成長し,いかに関係各国を動かすに至ったのか?
について,エリアスタディよみものテイストでスッ
と楽に読めます.

その視座は「オーストラリアから見たインド太平洋」
であり,インド太平洋に対するオーストラリアの
姿勢の根っこにある論理,アイデア,概念は何か?
が記してあります.豪州から見たインド太平洋への
視座が理解できる内容です.

「インド太平洋」とかかわる宿命に置かれているわ
が国の盟邦予備軍たるオ−ストラリアの地政学視座
を把握するうえで必読の本といえましょう.

豪州発の「インド太平洋」地政学本.
インド太平洋という場における海洋地政学を解説し
たインド太平洋地域のエリアスタディ本.

「インド太平洋」という概念の何たるかが見え,地
政学的にインド太平洋とは何か?がわかる本です.

想定される主読者は,
豪州の安保政策を深く理解する必要に迫られている
政治,軍,外交,インテリジェンスの当局者,そし
て政策を生み出す論を生み出す必要に迫られる専門
研究者,心あるジャーナリストなど,安保政策に深
くかかわる方々でしょう.

これほど豪州の安保への考えの核心を描き出した本
はありません.担当者だけでなく,そうなる可能性
が高い予備軍の方々も必読です.

インド太平洋というアイデア概念への確固たる理解・
把握をして教養を深めておきたい知的な方にも,
もちろんおススメです.


◆本著について

2020年初めに出版された

INDO-PACIFIC EMPIRE: China, America and the Co
ntest for the world Pivotal Region 

の全訳版です.

この種の本ではじめから全訳版が出るのは珍しいこ
とかもしれません.
通常は抄訳版が出てから,,という印象ですが・・

理由は不明ですが,「豪州発」という点が大きいの
かもしれません.

前内閣官房副長官補の兼原さんは「日本語版刊行に
寄せて」のなかで

「本書に展開されたメドカーフ教授の主張は,オー
ストラリアがインド太平洋戦略をどう構想し,どの
ような哲学と政策を持って臨もうとしているかを知
ろうとしている人々にとって最良の入門書となるで
あろう」

と言っています.


◆著者

著者,ローリー・メドカーフ(RORY MEDCALF)さん
はオーストラリア国立大学教授.
ナショナル・セキュリティ・カレッジの代表を務め
てらっしゃいます.
外交,情報分析,シンクタンク,学者,ジャーナリ
ストなどのキャリアを持っており,シドニーの名門
ローウィー研究所では,安全保障プログラムの創設
ディレクターを務めた方です.

豪州政府では,上級情報アナリストや外交官として
,インド,日本,パプアニューギニアに赴任経験が
あり,一九九九年には日本の外務省に出向.「核不
拡散・核軍縮に関する東京フォーラム」への専門的
な支援を行ったとのことです.

「クアッド」と呼ばれる安全保障パートナーシップ
を早くから提唱し,現在では,わが国を含む多くの
インド太平洋諸国との非公式な「トラック2」外交で
主導的な役割を果たしている方だそうです.

2016年に発表された豪州防衛白書のアドバイザーも
務めておりインド太平洋戦略コンセプトのオピニオ
ンリーダーとして,国際的なメディアで頻繁に意見
を発表しています.


ASEAN地域フォーラムの専門家/著名人(EEP: Experts/
Eminent Persons)会合(トラック 1.5) のメンバー
でもあります.


◆翻訳にあたった方々

翻訳に当たられた方々の顔ぶれも「なるほど」と感
じさせるものです.

■監訳者
奥山真司/国際地政学研究所上席研究員
平山茂敏/防衛大学校防衛学教育学群教授

■訳者
?橋秀行/海上自衛隊幹部学校
後瀉桂太郎/海上自衛隊幹部学校
長谷川惇/海上自衛隊幹部学校
中谷寛士/航空自衛隊幹部学校


奥山さんについては言うまでもないですね.
英国で学ばれ,いまはわが国社会で地政学を普及す
る主軸的な役割を果たされている方です.

その他の方々は海空自の士官の方々です.
知り合いの将校さんと全く同じ読みの名前の方がい
らっしゃいましたw
「あれ?」と思いましたが,よく見ると字が違いま
したw


では,地政学の視座からインド太平洋戦略を解説す
るガイドブックの内容を見ていきましょう.

◆目次

◎日本語版まえがき(ローリー・メドカーフ)

◎日本語版刊行に寄せて(兼原信克)

第1章 名称,地図,そして権力
「インド太平洋」という超特急に乗れ/その名前に
は何が含まれているのか?/メンタルマップと物理
的な事実/境界線を打ち壊す/過去の海図を描く/
現状の争い:多くのプレイヤーや階層/地経学/軍
事力/外交/ナラティブをめぐる戦い/未来を守る:
戦争と平和,生存と戦略/ブリッジングとバランス,
陸と海


〈 過 去 〉

第2章 アジアの水面下の歴史
地図を傾けて見る/奥深い歴史,幅広い水平線/イ
ンド洋の重心/中国の初期の進出/西方よりの風:
インド太平洋の植民地化/地図づくりによるつなが
り/帝国の系譜/地政学の闘技場

第3章 国家による波乱の航海:地域の故郷を求め
る探求の旅
偽りの春/反目と分離/インドと中国:巨大な分断/
インド太平洋に響き渡る反響と予感/太平洋と出
会うアジア/「アジア太平洋」という舞台/東アジ
アの進撃:奇跡,はかない希望,誤った呼び名/大
嵐と首脳会談

第4章 インド太平洋の台頭
海賊とパートナーシップ/海における事実:中国の
危機的状況/押し戻しとピボット/ワシと象/象と
ドラゴン/四カ国の仲間たち/プレゼンスと「真珠」/
海上シルクロードをたどる/オーストラリアが命名
した場所/海を越えた言葉/不確実性の時代/イン
ド太平洋の移り変わり


〈 現 在 〉

第5章 ゲームと主なプレイヤーたち
パワーゲーム/国家はビリヤードの玉ではない/中
国/インド/アメリカ

第6章 数多のプレイヤー 
日本/オーストラリア/インドネシア/多様な国が
集う海/グローバルなインド太平洋地域

第7章 狙われるウォーターフロント
海を観察する/風向が変わる貿易風/火に油を注ぐ/
多帯多路

第8章 拡大する戦線
中国のインド太平洋軍事地図/基地をめぐる競争/
戦略的空間と現実/水面下の闘争/核の影/外交を
つくりあげるもの/丼の中をさまよう/ナラティブ
を巡る戦い:最前線に立つオーストラリア/あらゆ
る分野で,あらゆる手段で


〈 未 来 〉
第9章 不信の海を航行する
ブラック・スワンとブラック・エレファント/共倒
れもしくは崩壊:不安の連続/次なる段階へ/共存
への道筋を描く/原則その一:開発/原則その二:
抑止/原則その三:外交/原則その四: 団結/原
則その五:レジリエンス/開かれた海

訳者解説(後瀉桂太郎)
監訳者あとがき(奥山真司・平山茂敏)

---------------------

いかがでしょうか?

●「インド太平洋」という概念は地政学そのもの

●自由で開かれたインド太平洋”の未来像とは?

●強大な経済力を背景に影響力を拡大する中共にど
う向き合うのか?

●インド太平洋地域において性急な拡張政策をとる
中共の内在するリスクとは?

●アメリカ・バイデン政権はパワーを維持すること
ができるのか

●インド太平洋というグローバル経済を牽引する地
域のダイナミズムが2020年代以降の世界情勢に
どのように影響するのかを,地政学的観点から説明
する

●インド太平洋地域を独占しようとする中国の挑戦
に断固とした態度で臨むことの重要性を,国際政治,
外交・安全保障,経済,技術など多角的観点から説


●現代のグレートゲームが,インド太平洋という場
で行われようとしている


という内容を記しているこの本.

インド太平洋戦略という概念を「理解」するうえで
欠かすことのできない基本書と言えましょう.


◆グレートゲーム

インド太平洋エリアは今や現代の「グレートゲーム」
の舞台となっており,「インド太平洋」というアイ
デアといかにかかわるか?は,安倍さんが主要なプ
レーヤーへとわが国を押し上げた根幹ともいえる知
性です.

アジア太平洋とかかわるわが国の姿勢をいかにより
普及し,発展させ,国益の維持拡大をいかに図るか?
という問題意識を持つ人には格好の書と言えます.
「インド太平洋」のエリアスタディ,地政学基本書
として挙げられる内容ですから.

「インド太平洋」というアイデアが初めて公的に明
らかになったのは,2016年に安倍さんがTIC
ADで行ったスピーチでした.


◆安倍元首相

その後も,安部さんの外交戦略としてしか「インド
太平洋」という概念を知らない人は多いことでしょ
う.

しかし,,,じつは,インド太平洋戦略についてき
ちんとまとめた本格書籍はこれまでほぼありません
でした.

この本は,そんな「インド太平洋戦略」を地政学で
描き出した初の書籍といって差し支えありません.
中共の侵攻に対処する「知的武装」として役立つ基
本書ともいえます.


◆対中共知的武装の土台となる内容

中共の地図(口絵の一番初めにある)を見ると,中
共の意図が見えてきます.かの国はまさに遅れてき
た帝国主義国を志向しており,過去の歴史をなぞっ
て世界中に植民地を作り自国繁栄につなげようとし
ています.

かの国の海における動きを見れば一目瞭然です.
一帯一路構想は,海が主軸の中共帝国主義の建設路
です.中共はインド太平洋という海を使って何をし
ようとしているのか?本著を読むとそれが見えてき
ます.

海国は海の視点・視座が不可欠です.
この本で,インド太平洋の海洋地政学的視座を養っ
てください.

日本発のこの種の専門書がなぜ出ていないのか?
非常に不可解で不満です.


◆オーストラリアの安保国防

豪州の仮想敵国はインドネシア.
やはりその感覚が強く,本著も,豪州周辺の地政分
析が主となっており,わが国とのかかわりをあまり
感じない記述が多いです.

著者はこういいます.

「本書は,2030年以降の世界の深層を流れる地政学
的潮流をたどりながら,海洋にまたがる国際的な連
接と競争の歴史を語るために地図を傾けて見よう,
という本なのだ.…本書は戦争を奨励したものでは
ない.いわゆる“反中”本でもない.むしろ多極化
を支持する本なのだ」(「日本語版まえがき」より)

◆特徴

現在過去未来の時間軸で内容を整理している点です.

目次を見ればわかる通り,思考の流れと思考範囲を
きちんと整理できるからすっきり理解が進みますね.

過去のはなしと今のはなしと未来のはなしがごっち
ゃになって何が何だか分からなくなる.

この種の情勢把握本を読むときは,そういうことが
よく起こりますからね.


◆豪州から見たインド太平洋

全編通じていえるのは,
すべてに「豪州から見たインド太平洋」が頭につく
ことです.
その点をキチンとわきまえて読むべきでしょう.

インド太平洋というアイデア・概念に関する
一般状況解説や知識については,非常に学びになる
内容といえます.

一つだけ残念なのは,安倍さんを通じて,米太平洋
軍の名称変更を通じて,「インド太平洋」という概
念・アイデアは,わが国一般人にも身近な存在であ
ったにもかかわらず,わが専門研究者の方の手にな
る本著と同様の啓蒙書が日本発で出なかったことで
す.

超おススメです.


『インド太平洋戦略の地政学
中国はなぜ覇権をとれないのか』

ローリー・メドカーフ 著
奥山 真司 監訳
平山 茂敏 監訳
?橋 秀行 訳
後瀉 桂太郎 訳
長谷川 惇 訳
中谷 寛士 訳

出版年月日:2022/01/25
判型・ページ数:A5・450ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3npUmJe


エンリケ


追伸
「インド太平洋」というアイディアが具体的政策と
して明らかになったのは,安部さんが2016年に
TICADで行ったスピーチのようです.

それ以来,わが周辺を意味する概念として急速に浸
透.地政学的な概念として定着し,米軍も太平洋軍
をインド太平洋軍に名称変更しました.

そのあたりのことも巻末の訳者解説で書かれていま
す.
読みどころは本編だけではありません!

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.22


『特殊部隊vs.精鋭部隊─最強を目指せ』
荒谷卓・二見龍(共著)
判型:四六判152ページ
発行日:2021.01
発行:並木書房
https://amzn.to/3sAVz3E

おはようございます,エンリケです.

この本は,電子書籍・二見龍レポート#9
『現代のサムライ荒谷卓 特殊部隊を語る』
(2020年4月)を再編集したものです.

荒谷さんの言葉,感覚,発想が二見さんとの対話の
中で浮き彫りにされています.

その意味では,二見さんが聞き手の荒谷さんインタ
ビューといって過言ではない内容と感じます.

聞き手がこちらもまた超一流の,精強を追求する部
隊育成経験者の軍人であるためか,対話が実にかみ
合っている印象を持ちます.快感を覚えるほどです.

戦後日本(自衛隊含む)に決定的に欠けているもの
も見え,心から深く共感しました.


二見「特戦群相手に互角かそれ以上の戦いができる」
荒谷「特戦群は一般部隊とは違う.唯一無二の部隊だ」.

同じ時代に最強の部隊作りを目指した2人が退官後
はじめて再会──.

軍人であって軍人でない特殊部隊員,部隊が強くな
るかどうかの分かれ道,リーダーの条件,実戦形式
の訓練,陣地攻撃・防御だけでは戦えない,一番相
手にしたくない敵,使う側が主導できる装備開発…
…熱血対談を紙上で再現しました!

精強な部隊を作る勘所・着眼点は? が見える本で
す.特殊部隊を理解できる本です

伝説の軍人二人が縦横無尽に語り合っています.


著者略歴

荒谷 卓(あらや・たかし)
昭和34年秋田県生まれ.大館鳳鳴高校,東京理科大
学を卒業後,昭和57年陸上自衛隊に入隊.第19普通
科連隊,調査学校,第1空挺団,弘前第39普通科連
隊勤務後,ドイツ連邦軍指揮大学留学(平成7〜9年).
陸幕防衛部,防衛局防衛政策課戦略研究室勤務を経
て,米国特殊作戦学校留学(平成14〜15年).
帰国後,特殊作戦群編成準備隊長を経て特殊作戦群
初代群長となる.平成20年退官(1等陸佐).
平成21年明治神宮武道場「至誠館」館長.平成30年
国際共生創成協会「熊野飛鳥むすびの里」創設.著
書に『戦う者たちへ』『サムライ精神を復活せよ!』
(並木書房),『自分を強くする動じない力』(三
笠書房).鹿島の太刀,合気道六段.
HP:http://musubinosato.jp

二見 龍(ふたみ・りゅう)
昭和32年東京都生まれ.防衛大学校卒業(25期).
第8師団司令部3部長,第40普通科連隊長,中央即
応集団司令部幕僚長,東部方面混成団長などを歴任
し平成25年退官(陸将補).現在,株式会社カナデ
ンに勤務.著書に『自衛隊最強の部隊へ』シリーズ
(誠文堂新光社),『自衛隊は市街戦を戦えるか』
(新潮新書),『弾丸が変える現代の戦い方』(誠
文堂新光社),『警察・レスキュー・自衛隊の一番
役に立つ防災マニュアル』(DIA Collection)など.
現在,毎月Kindle版(電子書籍)を発刊.戦闘にお
ける強さの追求,生き残り,任務達成の方法などを
ライフワークとして執筆中.
Blog:http://futamiryu.com/
Twitter:@futamihiro


特殊部隊とは何か?

について,特殊部隊を創った本人から直接聞けます.
これほど正確な知識,情報源はないでしょう.

また,40普通科連隊長として最強の部隊育成にま
い進した伝説の連隊長・二見さんの地に足の着いた
言葉から得るところも極めて大きいです.

この本からもっとも有益なエキスを得られるのは現
役自衛官でしょう.もちろん軍事ファンの私やあな
たにもビンビン届くことば満載です.

個人的には,目的と目標について,かくも腑に落ち
る形でつかめたのは初めての経験でした.精強を成
し遂げる過程では,何が必要で何が必要でないのか?
も見えます.日常生活,人生設計にも応用できます
ね.


対談終了後二見さんは,

----------------------------

特殊部隊で最も難しいと思われる「部隊の練度評価」
を質問したときの荒谷氏の答えは本質を衝いたも
のでした.「対抗戦を行ない,その結果で評価しま
す.対抗戦ですから,当然,相手が強ければ,それ
以上に自分たちのレベルを上げなければ勝てません
.やられたら,相手よりも訓練練度が不十分である
ということになります.強くなるには対抗戦でしょ
う」.そう言い切ったときの荒谷さんは,一瞬,特
戦群時代の荒谷群長の姿と重なって見えました.私
も同じ思いで「対抗戦方式」で連隊を精強化し,あ
と一歩のところまでFTCの評価支援隊を追いつめ
た自負があるからです.(二見龍)

----------------------------

と述べてらっしゃいます.


ではこの本の内容を見ていきましょう.

------------------------------

はじめに(一部)二見 龍

 2007(平成19)年10月,陸上自衛隊の観閲式
会場に向かうバスの中で,突然,荒谷1佐から
「もう陸上自衛隊で私のやることはありません」と
切り出されました.
「えっ」.私は絶句しました.荒谷氏とは,どんな
障害があっても,ともに協力して?実戦に強い部隊?
を作ろうと誓った仲間だったからです.
  私は自衛隊に残るよう引き留めましたが,その
決意は固く,話を聞くうちに,荒谷氏の場合,それ
が自然な流れなのかもしれないと思い始めました.
  荒谷氏は強い男です.自衛隊を離れても一般社
会で十二分に活躍できる実力の持ち主です.彼には
もっと広い世界が必要で,外から自衛隊を支えるこ
とができる人だと,最後にはその決断に納得し賛同
しました.

 機会があれば,退官された荒谷氏と会って,特殊
作戦,訓練に対する考え方,実戦で戦い抜くために
必要なこと,自衛隊に望むこと,これからの活動に
ついて話がしたいとずっと思っていました.
  再会の機会は必ずあると信じていました.意思
があれば再会はいつでもできる.しかし,再会は「
時」が設定してくれる,その日のために私も,自分
なりに新しいことにチャレンジし,荒谷氏を見倣っ
て,自己能力の向上と活動の場を広げる日々を過ご
そうと思いました.
  それから12年の月日が流れ,2019年の夏,
思いもよらぬかたちで「再会の機会」が訪れました.
  私がミリタリー関連のイベントに参加していた
時,突然,声をかけられました.
「二見さんですね.私はこのような仕事をしていま
す」.その人は出版社の社長で,最近の出版活動や
自衛隊について話をするなかで,「電子書籍を出さ
れているなら,荒谷元群長と会われたらどうですか」
と勧められました.
  私は願ってもない申し出に驚きました.荒谷氏
との線が再びつながったのです.すぐに連絡先を教
えていただき,荒谷氏が設立したばかりの「熊野飛
鳥むすびの里」(三重県熊野市飛鳥町)への訪問が
決まりました.
  本書は,自衛隊,明治神宮武道場館長をへて,
「むすびの里」を活動拠点として,新たな人生を歩
み始めた荒谷卓氏との対談をまとめたものです.

------------------------------

------------------------------

●目 次

はじめに(二見 龍)1

第1章 本物の強さを求めて 9

   殺傷を目的としない日本の武道 9
    自衛隊に戦う覚悟はあるか? 12

第2章 初代群長として目指したもの 18

   軍人であって軍人ではない特殊部隊員 18
    特殊作戦に対する理解不足 25
    特戦群に向いている隊員 27
    訓練基準を超えた訓練 30
    1個チームで師団の機能を果たす 34
    イラク派遣で戦力化が進む 40

第3章 精強部隊を作るには 45

   特殊作戦に必須の民事・心理戦機能 45
    部隊が強くなるかどうかの分かれ道 50

第4章 国を守る戦闘者とは? 61

   合理性・効率性だけではない生き方を貫く 61
    モチベーションの高い人間がリーダーになる 66
    基礎トレーニングは課業外に行なう 73
    ラックサックマーチで体と精神を鍛える 75
    ストレスを「餌」にする 77

第5章 実戦に近づけて訓練する 82

   危険でなくなるまで訓練する 82
    自由意志の対抗戦で実力を高める 90
    実戦形式の訓練 95
    使う側が主導できる装備開発へ 98

第6章 戦える自衛隊を目指す 111

   いちばん敵にしたくない部隊は? 111
    実戦をどう捉えるか? 113
    政治と特殊作戦の関係 118
    陣地攻撃・陣地防御だけでは戦えない 121

第7章 熊野飛鳥むすびの里 128

  「探していた場所はここだ!」128
    武道を通じて日本の文化を世界に伝えたい 135
    休耕田を青々とした稲田に蘇らせる 140
    大調和の発想──神道と武道の本質 144

コラム
同じ時代に最強を目指した40連隊と特戦群(二見 龍)55

より強い相手を求めて/一般部隊vs特殊部隊/最も
充実していた連隊長時代

コラム
唯一無二の精鋭部隊─特殊作戦群(荒谷 卓)104

なぜ特殊作戦群をつくったか?/特殊部隊と一般部
隊の違い/特殊作戦群長の覚悟/鍬のひと振りが日
本を守る

おわりに(二見 龍)149


---------------------------------

これだけ内容が詰まっているのに,
驚くほど薄く小さな本です.

こういう本,好きですねえ.

ことし一読をお勧めする
「間違いない」本です.

まだお持ちでないならどうぞ

『特殊部隊vs.精鋭部隊─最強を目指せ』
荒谷卓・二見龍(共著)
判型:四六判152ページ
発行日:2021.01
発行:並木書房
https://amzn.to/3sAVz3E



エンリケ


追伸

荒谷さんの既刊書すべてを,繰り返し繰り返し再読
してます.昨今は特に「テロリズム」関連書と併読
するケースが多いです.

なぜって?

今から先の戦場で主流となる低強度紛争に対処する
のは「特殊部隊」だからです.我が国も例外ではあ
りません.

荒谷さんの本や著作物は必読と思っています.

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.21


『日本軍と軍用車両─戦争マネジメントの失敗』
林譲治(著)
出版社: 並木書房 (2019/9/10)
発売日 : 2019/9/10
判型・ページ数(ソフトカバー) :A5判344
ページ
https://amzn.to/3sncTJb



おはようございます,エンリケです.

帝国陸軍の機械化史を,日本自動車産業史と連ねて
解説した通史.帝国陸軍輜重兵史の側面も持つわが
軍用車両の歴史が描き出されています.

地味ではあるけど決定的に重要な兵站,輜重兵科を
知るきっかけにもなる技術史であり,帝国陸軍が,
機械化(=自動車化)部隊を具体的にいかに作って
いったのか?が手応えあるかたちでよくわかる良書
です.

戦後日本では,

「帝国陸軍は野蛮な精神主義の権化で,近代的な装
備機械化などは軽視していた」

という,批判に見せた「根拠なき誹謗中傷」が,わ
が軍事セクターに対して行われています.

・帝国陸軍は世界的に見ても歩兵師団をはじめとす
る諸兵科の機械化に熱心な軍隊であった

・帝国陸軍は海外事情にも通じており,たとえば戦
車でも列強に劣らない火力と装甲を重視していた.

・自動車産業の立ち上げと陸軍部隊機械化がほぼ同
時並行で行われていた歴史

・たしかに兵站は最後まで軍馬中心であり,数少な
い自動車は故障で苦労したという証言が少なくない.

・機械化が思うように進まなかった根源の理由は,
シナ事変拡大に伴う師団数の急増と根こそぎ動員を
通じた兵站,人材不足の問題にあった.

という事実を無視した誹謗中傷に,少なくともあな
ただけは染まらないでいただきたいものです.
本著を読めば正鵠を射た背景事情を把握できますの
で,一読をおススメします.

もしシナ事変を早期に終わらせていれば,
当時のわが自動車生産能力のポテンシャルでわが陸
軍全師団の自動車化は十分可能でした.

ところがシナ事変が拡大し,派遣部隊が急増.自動
車隊将兵の経験知識は不十分になり,自動車の適切
な運用ができなくなり,「根こそぎ動員」を通して
自動車の需要に供給が追い付かなくなりました.

人材育成・兵站の裏付けを欠いた部隊の急増が自動
車の形式の混在,稼働率の低下を招き,それが,前
線での補給部品や燃料入手を困難にし,また稼働率
を下げる,というマイナススパイラルに入ったとい
うことです.

とくに見落とされがちなのが「人材不足の問題」と
感じます.

著者はこれについて「はじめに」で次のように指摘
します.

<日本陸軍の優位は,基礎教育の普及を背景とした
将兵の教育・訓練水準の高さにあった.しかし,根
こそぎ動員でそれが実現不可能となった時,自動車
一つ満足に運用できない事態に陥ったのである.>


シナ事変拡大の責任は派遣軍などの戦術レベルには
なく,大本営レベルの戦争マネジメントが失敗した
ことにあります.これが自動車の不足と稼働率の低
下を招き,そのツケを最前線の将兵が支払わされた,
ということではないでしょうか?

ただここで一呼吸置きたいところです.

おそらくシナ事変当時も,政府や大本営の意思決定
を拡大方向に突っ走らせたのは,当時の国民世論だ
った気がしてなりません.背後でそれを煽ったのが
マスメディアであったろうことも.

本著のような本を一般国民が読まなきゃいけない理由は
そのあたり(知的判断力の自律自立独立)にあると
私は考えています.


『日本軍と軍用車両─戦争マネジメントの失敗』
林譲治(著)
出版社: 並木書房 (2019/9/10)
発売日 : 2019/9/10
判型・ページ数(ソフトカバー) :A5判344
ページ
https://amzn.to/3sncTJb


では内容を見ていきましょう.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇はじめに

 島国である日本が外征部隊に対して兵站輸送を行
なうにあたり,大きく二つの段階に分けられる.
  それは日本から船舶・鉄道を用いて大本営や方
面軍などが管轄する領域における,いわば「戦略的
な兵站輸送」と,師団が担当する前線までの領域,
つまり「戦術的な兵站輸送」の二つである.
  この二つの分水嶺となるのが兵站末地であり,
自動車による兵站輸送が活躍するのも主としてこの
領域になる.今風に言えば,「ロジスティクスのラ
スト一マイル」の担い手である.
  日本陸軍の輜重兵部隊は,多くが馬による動物
輜重に依存していたことは知られている.アメリカ
軍やイギリス軍がトラックを自在に操るなかで,日
本軍は馬匹で物資を輸送し,時には人力で運んでい
た.
  それは確かに事実ではあるのだが,だから「日
本軍は精神主義一辺倒で機械力に理解がなかった」
と結論するのはいささか早計である.
  事実関係をみれば,日本陸軍は欧米諸国とほぼ
同時期に自動車の研究を始めている.工業基盤の遅
れから,自動車の国産化や量産化には時間を必要と
したものの,構想レベルでは諸外国に劣っていたわ
けではない.
  たとえば,とかく非力な存在として槍玉に上が
る九七式中戦車にしても,開発時の要求仕様は十分
に満たしていた.さらに言えば,同時期の世界の戦
車と比較すれば三七ミリが主力の中で,五七ミリ砲
を搭載するなど(歩兵直協のためではあったが)火
力重視の思想も読み取れるのである.
  また,運動戦を重視する立場から,歩兵師団の
自動車化にも日本陸軍は熱心であり,生産力の範囲
で着実に自動車導入が進められてきた.
  一つの転機は満洲事変とそれに続く熱河作戦で
あった.満洲事変で日本陸軍は初めて大規模な自動
車運用を経験した.さらに熱河作戦により,自動車
の可能性を学ぶこととなった.
  満洲事変の経験により日本陸軍の自動車政策は
一つの転機を迎える.ここでのキーマンは伊藤久雄
輜重兵大尉である.彼は陸軍自動車学校を経て,一
九三二年から三九年まで陸軍省整備局動員課に勤め
ていた人物である.
  彼は満洲事変でフォード・シボレークラスの自
動車が活躍したことから,後方の兵站輸送をこうし
た量産に適した大衆車に委ね,前線はディーゼルエ
ンジンを備えた重量級の軍用車が担うという,自動
車の棲み分けを提案している.
  この提案による大衆車クラスの量産はのちの自
動車製造事業法にて実現することになる.
  伊藤輜重兵大尉と並んで日本陸軍の機械化を語
るうえで忘れてはならないのが吉田悳騎兵監であろ
う.彼は機甲軍創設の立役者でもあるが,重要なの
は彼が機械化部隊を必要とするその理由にある.
  一九四〇(昭和一五)年一〇月,吉田騎兵監は
『装甲兵団ト帝国ノ陸上軍備』を発表する.この中
で彼は,一国の人口問題から軍の機械化を説く.一
国の人口は一朝一夕には増えない.そして工業社会
の戦争だからこそ,軍事力を下支えする工業を維持
するための労働人口は減らせない.ゆえに戦場に無
闇に兵力を送ることは労働人口を減らし,戦力低下
につながる.したがって限られた兵力で高い戦闘力
を維持するには軍の機械化を行なうよりない.
  この吉田騎兵監の提言は,諸外国に比較して労
働生産性の低さが問題となる今日の日本においても
傾聴に値する意見だろう.
  このように日本陸軍の自動車化・機械化への関
心は高く,決して精神力一辺倒ではなかった.
  だが一方で,日本軍の兵站は動物輜重中心であ
り,数少ない自動車についても故障で苦労したとい
う証言には枚挙に暇がない.
  この矛盾はどこから生じるのか? 本書の目的
もこの矛盾について考える点にある.
  一つ言えるのは,日華事変から終戦までの師団
数の急増と根こそぎ動員こそが,諸悪の根源であっ
たということである.
  日本陸軍の優位は,基礎教育の普及を背景とし
た将兵の教育・訓練水準の高さにあった.しかし,
根こそぎ動員でそれが実現不可能となった時,自動
車一つ満足に運用できない事態に陥ったのである.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●目 次

 はじめに 1

第一章 日本軍と自動車産業 9

  発明家の時代 9

   自動車産業の黎明/日本最初の自動車メーカー

   軍用自動車の研究開発と自動車産業の誕生 13

   軍馬の数と質の不足/国産軍用車の第一号

  輸入から国産化へ 20

   自動車メーカーの誕生

  国家による自動車産業の育成 24

   陸軍の試算と思惑

  アメリカ自動車産業の進出 28

   欧米の自動車産業発達の背景/世界をリード
   したアメリカ

  アメリカメーカーの日本進出 33

   自動車輸入の拡大/フォード,GM日本上陸

  商工省標準型式自動車とその周辺 38

   軍用車は輸入か国産か?

  標準車の誕生 40

   国産振興委員会の答申/標準車量産の不振と
課題/陸軍の求める軍用車

  自動車製造事業法とその周辺 48

   一九三〇年代の自動車の分類/満洲事変での
自動車運用実績/日産と豊田の登場

  国産車量産に向けた法整備 58

   自動車製造事業法の目的/経済,産業の戦時
体制への移行

  戦時体制下の自動車生産 62

   自動車の需要供給の統制/戦争長期化の影響

第二章 日本軍の軍用車両 68

  ディーゼル車とガソリン車 68

   戦時下のメーカー統廃合

  自動貨車 71

ちよだ,スミダ六輪自動貨車/九四式六輪自動貨車
/九七式四輪自動貨車/一式四輪・六輪自動貨車/
日産80型・180型トラック/トヨタGBトラッ
ク・KBトラック/戦時規格型トラック─180N
・KC型/フォード,シボレーのトラック

  火砲の牽引車 94

黎明期の牽引車/九二式五トン牽引車/九二式八ト
ン牽引車/九四式四トン牽引車/九五式一三トン牽
引車/九八式四トン牽引車/九八式六トン牽引車/
牽引自動貨車

  戦車および装軌車両,装甲車両 113

日本陸軍の機甲化構想/輸入戦車/八九式中戦車/
九二式重装甲車/九四式軽装甲車・九七式軽装甲車
/九五式軽戦車/九七式中戦車/一式中戦車/一式
砲戦車/三式中戦車以降/装甲車/装甲兵車

  乗用車と小型車 169

戦前,戦時期の小型車生産/乗用車/自転車/オー
トバイ/三輪自動車

第三章 日本陸軍機械化への道 195

  馬匹から自動車へ 195

常設されなかった機械化部隊/動物輜重の実態

  自動車隊の黎明期 200

青島攻略─初の自動車運用/自動車隊の創設/シベ
リア出兵─自動車の本格的実戦投入/第一,第二自
動車隊の編制/陸軍自動車学校の創設/戦力近代化
と騎兵の役割

  陸軍の自動車化の進展 220

満洲事変で増強される自動車隊/上海事変の戦車部
隊運用/熱河作戦の兵站・輸送計画/川原挺進隊の
突進/百武戦車隊の戦果と教訓/独立混成第一旅団
の新編

第四章 日本陸軍機械化部隊の興亡 243

  陸軍の自動車運用の実際 243

兵站輸送での自動車運用/自動車隊の指揮統制/連
絡・調整の手段と方法/砲兵部隊との連携と要領

  自動車部隊の拡充 264

日華事変と自動車隊の改編/輜重兵科の自動車化と
その限界/騎兵機械化への改編と問題点

  ノモンハン事件の敗北と教訓 278

日本陸軍が遭遇した初の近代戦/ノモンハン戦の兵
站と自動車運用/ソ連軍の機動力,火力に圧倒され
た日本軍/戦車部隊の改編・新編/機甲兵科の創設
と部隊整備

  陸軍機械化部隊の太平洋戦争 300

マレー作戦─日本陸軍の電撃戦/「電撃戦」の実相
と生かされなかった教訓/兵站輸送と自動車の活躍
/有効活用できなかった機甲戦力

  大陸打通作戦 318

京漢作戦・湘桂作戦の企図と目的/主要作戦部隊の
戦力とその実情/困難続きの兵站線の維持/兵器行
政における日本陸海軍の不作為/故障を招いた背景
と要因/終始つきまとった整備の問題

 主な参考文献 340

 おわりに 342

---------------------------------

いかがでしょうか?


この本で特筆すべきは,
軍用車両というツールの全体を包括的に捉えてつか
もうとする「マネジメント」の視点から描き出して
いることです.

現在のわが自動車産業が,軍と国家が生み出したと
いう事実に驚く戦後日本人も多いのではないでしょ
うか?


戦史と聞けば,戦闘兵科のことばかり取り上げられ
がちです.

ところが,戦闘力を維持するために兵站は不可欠で,
そのため活躍した輜重兵科への視座抜きで,戦史か
ら実像を把握することは不可能でしょう.

この種の兵站・輸送系の軍事本は類書が少なく,な
かでも一般向けに優しく分かりやすく記された書も
少ないですから非常におススメです.興味あればぜ
ひ読んでください.

「欧米諸国と我が国では,自動車産業の立ち上げに
あたって決定的な違いがあった」

など,実に新鮮な視座,面白い知識をたくさん得ら
れることでしょう.

著者はこの方.

林譲治(はやし・じょうじ)
1962年2月,北海道生まれ.SF作家.
臨床検査技師を経て,1995年『大日本帝国欧州
電撃作戦』(共著)で作家デビュー.
2000年以降は『ウロボロスの波動』『ストリンガー
の沈黙』と続く《AADD》シリーズをはじめ,
『記憶汚染』『進化の設計者』などを発表.
最新刊は『星系出雲の兵站』(以上,早川書房刊).
家族は妻および猫のコタロウ.





エンリケ


追伸

プロよりもアマのほうが,囚われのない柔軟な発想
で物事をとらえることができる面もあります.

アマを馬鹿にしないプロ,プロを尊重するアマ.
ひたむきで誠実で奥深さを備えた両者が,精力的に
ことばを飛び交わしあう軍事言論空間に我が国をし
たいですね.

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.20


『AK-47ライフル─最強のアサルト・ライフル』
G・ロットマン著
床井雅美監訳
加藤 喬訳
四六判204ページ(オールカラー)
定価1800円+税込
発行日 :2018.2
定価 ¥1800+税
https://amzn.to/33EeXCr

おはようございます,エンリケです.


世界で最も普及している銃.

それがAKライフルです.

ソ連時代のロシアで開発され,最悪の環境で十分な
性能を発揮する理想的な小火器として世界中で使わ
れています.

世界の戦場で実証されているこの銃の実力を徹底詳
解したのがこの本です.

『AK-47ライフル─最強のアサルト・ライフル』
G・ロットマン著
床井雅美監訳
加藤 喬訳
四六判204ページ(オールカラー)
定価1800円+税込
発行日 :2018.2
定価 ¥1800+税
https://amzn.to/33EeXCr

おなじみのシリーズのひとつで,個人的には
『M-16ライフル』とあわせて読むと面白かった
です.

ミハエル・カラシニコフが作ったAK-47アサルト・ラ
イフルは近代史上もっとも画期的な武器のひとつと
いって差し支えありません.

第二次大戦時の東部戦線でソ連赤軍が苦戦を強いら
れた体験をふまえ,極めて高い信頼性と強大な火力
をもつ全将兵向けフルオート火器として設計されま
した.

取り扱いが容易で故障知らず.
そういうイメージが非常に強いAK-47ライフルは使
い手を選びません.女性でも取り扱いが簡単だそう
です.
世界中の軍隊や反乱軍,ドラッグディーラー,少年
兵,自由の戦士,テロリストらが高い殺傷力を誇る
AK-47とその派生型を使っています.

著者のロッドマンは,AKライフルを撃つだけでな
くAKに撃たれる戦闘も体験しているそうです.
カラシニコフのライバルだったM16ライフルとの比
較を交えながら,全世界の戦場でAKライフルが見せ
た有効性,第2次世界大戦後からの開発史,最新の派
生型を徹底検証しています.

監訳者の床井雅美さんは,

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ側から見たAK-47ライフルの評価が明確に
書かれてあり,その評価は,私が想像した以上に高
いことに驚いた.何よりM16ライフルを整備してい
た当事者が,M16ライフルはAK-47ライフルにまさる
点がほとんどなかったと正直に書いていることは強
く印象に残った.たとえ手入れが悪く錆だらけにな
っていても射撃でき,ハンマー代わりにテントの杭
を地面に打ち込んでも壊れない頑丈なAK-47は優れた
軍用ライフルと評価している.一方のM16ライフル
の優位点は,その軽量さと命中精度にあるが,現代
戦では命中精度が必ずしも軍用ライフルの最重要性
能でないことも本書で明らかにされている.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と指摘されています.

武器の評価にあたってはカタログスペックでなく,
最悪の環境でどれだけの力を発揮するかが大切,と
聞いたことがありますが,改めてその事実を思い起
こしました.


では内容を見ていきましょう.

-----------------------------
◆はじめに

 多くの銃器が歴史に重要な影響を与えた.ウィン
チェスター・ライフルとコルト・リボルバー・ピス
トルはアメリカ西部を征服した.エンフィールド・
ライフルは大英帝国を維持・防衛し,クラッグ・ヨ
ルゲンセン・ライフルは文明をもたらした.モーゼ
ル・ライフルは第2次世界大戦で世界制覇を狙った
が,アメリカのM1ガーランド・ライフルによって
阻止された.
  M16ライフル(アーマライトAR-15)は,戦後世
代の代表的なライフルとなり,そのライバルはいさ
さか不格好なロシア製アサルト・ライフルだった.
  それは,オートマチック・カラシニコフ・モデ
ル1947,通称「AK-47」である.「カラシニコフ」
または「カラッシ」とも呼ばれ,AK-47の名は最初
の生産モデルに与えられたものだ.
  同型のライフルは,ロシアだけでなく世界中で
さまざまなコピー製品が製造され,それぞれが異な
るモデル名で呼ばれている.しかし名称に関わりな
く,AKライフル・シリーズが,主要な通常戦争から
ギャング抗争にいたるまで,現代の紛争に必ずと言
ってよいほど登場する銃器のイメージとして確立さ
れたことは確かだ.

 AK-47ライフル(カラシニコフ)とその派生型は,
それなりの欠陥と性能的限界を抱えており,兵器と
して完璧ではない.だが,AK-47ライフルは,アサ
ルト・ライフルと分類される軍用ライフルの最も典
型的な製品である.事実,AK-47ライフルは,「ア
サルト・ライフル」と呼ばれる武器分類の基準を打
ち立てた製品の1つでもある.
  AK-47ライフルとその派生型は,ほかのどんな小
火器よりも数多く製造されている.ロシア製のオリ
ジナルに加え,海外でコピーされたり,ライセンス
生産されたりした製品を総計すると7500万挺と推定
される.
  このほか改良型のAKアサルト・ライフルや派生
型軽機関銃タイプのRPK,狙撃銃,さらに発展型の
サブマシンガンが2500万挺ほど存在する.
世界でこれに次ぐ生産量のアサルト・ライフルはア
メリカのM16ライフルとその派生型だが,製造総数
は800万挺あまりにとどまる.
  基本設計が1947年に採用されて以来,AK-47ライ
フルは少なくとも20カ国で作られ,多くの国でいま
も製造が続けられている.第2次世界大戦直後に制
式となってすでに70年以上が経過している.この現
役期間も戦後の軍用小銃が達成した
最長記録である.今後も長く使い続けられ,その期
間をさらに更新するだろう.AK-47ライフルのライ
バル製品の多くは,1960年代初頭以降に登場した比
較的新しいライフルだ.
  当初ロシアに侵攻したナチスドイツを駆逐し,
ソビエト連邦を防衛する武器として開発が始められ
たカラシニコフ・ライフルは,抵抗と反西欧イデオ
ロギーのシンボルともなった.AK-47ライフルは,
現在までに世界中の少なくとも80の軍隊と何百とい
うゲリラ,反政府グループ,民兵組織,テロリスト
集団,そして犯罪組織によって使用されている.
  AK-47ライフルを讃える意見は批判する意見と同
様に多い.性能上の限界にもかかわらず,AK-47ラ
イフルは大小さまざまな武力衝突で多大な影響を与
えてきた.戦闘で発揮したインパクトとは別に,カ
ラシニコフは国や文化のシンボルともなった.人々
を解放し現指導者を権力の座に押し上げたAK-47ラ
イフルを,その社会が重要視しているというメッセ
ージである.

-------------------------------------
◆目次

はじめに 1

第1章 アサルト・ライフルの誕生 10

黎明期のアサルト・ライフル/ドイツの新型武器
「マシン・カービン」/「マシン・カービン」から
「マシン・ピストル」へ/短小弾薬のメリット/ド
イツの短小弾薬と同一の7.62mm×39弾薬/ソビエト
の7.62mm弾薬と7.62mmNATO弾薬の違い/7.62mm×39
弾薬の威力

第2章 AKアサルト・ライフル 36

姿を消す競合ライバル/意図的に「公差」を大きく
とった設計/部隊全体の火力を増大させた/AK-47
ライフルの技術的特徴/3タイプのAK-47ライフル/
AKMアサルト・ライフルの開発/AKMライフルの特徴/
RPK分隊支援機関銃の開発/AKライフル榴弾発射器

第3章 AK-74アサルト・ライフル 76

新型小口径弾薬の開発/進化する5.45mm×39弾薬/
AK-74アサルト・ライフルを採用/AK-74ライフルの
派生型/AK-74アサルト・ライフルの特徴/AKS-74
ライフルの派生型

第4章 AK100シリーズ・ライフル 94

輸出専用の改良型AKライフル/増えるAK-100のライ
センス生産/AK派生型ライフル/汎用性の高いカラ
シニコフ・システム

第5章 AKライフルの使い方 104

全自動火力を重視するソビエト軍/AKライフルの
照準方法/AKライフルの射撃と分解法

第6章 世界の戦場へ 116

AK-47ライフルの配備/「反帝国主義者」のライフ
ル/中東全域に浸透したAKライフル/AKライフルで
武装した少年兵/南米のAKライフル

第7章 AKライフルの対空射撃 138

AK-47ライフルの標準的な射撃法/AKライフルの
対空射撃法/7.62mm口径か,5.45mm口径か?/頑丈
なAKライフル/7.62mm弾薬の威力

第8章 AK-47 vs M16 156

実戦で証明されたAKライフルの威力/AK-47ライフ
ル対M16ライフル/5.56mm弾薬よりはるかに大きな
破壊力/ベトナム戦で実証されたAKライフルの性能/
M16ライフルをしのぐAKライフルの実力

第9章 人民のアサルト・ライフル 176

「カラシニコフ・カルチャー」/「世界を変えた製
品」に選ばれる/AKライフルの輸入は止まらない/
AKライフルはニワトリ1羽の値段?/後継銃AN-94
ライフルは生産中止/「カウンター・リコイルAK」
の開発

[コラム]
カラシニコフ・アサルト・ライフル使用国リスト 
9
ミハエル・カラシニコフ 22
7.62mm×39 M1943弾薬 34
AK-47ライフルとAK-47SライフルIII型の諸元 51
AKMとAKMSアサルト・ライフルの諸元 62
RPKとRPKS分隊支援機関銃の諸元 70
5.45mm×39弾薬 79
AK-74,AKS-74ライフルとAKS-74
uサブマシンガンの諸元 87
RPK-74とRPKS-74分隊支援機関銃の諸元 92
AKMライフル,M16A1ライフル,M14ライフルの諸
元 173
AK-74Mライフル,M4カービン,M14A4ライフル
の諸元 174

参考文献 195
監訳者のことば 196
訳者あとがき 200

-----------------------------------------

監訳者のことば(一部)

 本書の監訳を引き受けた最大の理由は,著者が実
際にベトナム戦争に従軍し,AKライフルで射撃され
る側にいた点にある.ベトナム戦争の前線にいたア
メリカ側の兵士がM16ライフルを酷評し,AK-47ラ
イフルを高く評価していたことは,ベトナム戦争の
最中からしばしば伝えられていた.しかし
,その話が単なる噂なのか,真実なのかは,部外者
にはなかなか判断が難しかった.
  著者のゴードン・ロットマン氏は,ベトナム戦
争にアメリカ陸軍特殊部隊「グリーンベレー」の兵
器担当要員として従軍した小火器の専門家である.
ここには,アメリカ軍側から見たAK47ライフルの評
価が記されているに違いないと思いながら興味をも
って読んだ.
  想像どおり,本書には,アメリカ側から見たA
K-47ライフルの評価が明確に書かれてあり,その評
価は,私が想像した以上に高いことに驚いた.何よ
りM16ライフルを整備していた当事者が,M16ライ
フルはAK-47ライフルにまさる点がほとんどなかっ
たと正直に書いていることは強く印象に残った.
  私の持論として,軍用ライフルが備えるべき最
重要な性能は,「耐久性」と「頑丈さ」である.ど
んな過酷な状況でも射撃を続けられるライフルこそ,
最良な軍用ライフルと考える.その上に優れた
「命中精度」が備わっていれば言うことはない.
  特殊部隊の兵器係である前に前線の兵士だった
著者もまったく同じ意見で,たとえ手入れが悪く錆
だらけになっていても射撃でき,ハンマー代わりに
テントの杭を地面に打ち込んでも壊れない頑丈なA
K-47は優れた軍用ライフルと評価している.一方の
M16ライフルの優位点は,その軽量さと命中精度に
あるが,現代戦では命中精度が必ずしも軍用ライフ
ルの最重要性能でないことも本書で明らかにされて
いる.詳しくは本文を読んでいただこう.
  本書の中には,小口径高速弾薬と中口径弾薬の
長所と短所についてもわかりやすく記述されている

床井雅美


◇著者略歴

ゴードン・ロットマン(Gordon L. Rottman)
1967年に米陸軍入隊後,特殊部隊「グリーンベレー」
を志願し,各国の重・軽火器に精通する兵器担当と
なる.1969年から1970年まで第5特殊部隊の一員と
してベトナム戦争に従軍.その後も空挺歩兵,長距
離偵察パトロール,情報関連任務などにつき,退役
時の軍歴は26年に及ぶ.統合即応訓練センターでは,
特殊作戦部隊向けシナリオ製作を12年間担当.

著書にオスプレイ・ウエポンシリーズの『M16』
『AK-47』『ブローニング.50口径重機関銃』など多
数.

◇監訳者

床井雅美(とこい・まさみ)
東京生まれ.デュッセルドルフ(ドイツ)と東京に
事務所を持ち,軍用兵器の取材を長年つづける.と
くに陸戦兵器の研究には定評があり,世界的権威と
して知られる.

主な著書に『世界の小火器』(ゴマ書房),ピクト
リアルIDシリーズ『最新ピストル図鑑』『ベレッタ・
ストーリー』『最新マシンガン図鑑』(徳間文庫),
『メカブックス・現代ピストル』『メカブックス・
ピストル弾薬事典』『最新軍用銃事典』(並木書房)
など多数.


◇訳者

加藤 喬(かとう・たかし)
元米陸軍大尉.都立新宿高校卒業後,1979年に渡米.
アラスカ州立大学フェアバンクス校ほかで学ぶ.
88年空挺学校を卒業.91年湾岸戦争「砂漠の嵐」作
戦に参加.米国防総省外国語学校日本語学部准教授
(2014年7月退官).

著訳書に『LT』(TBSブリタニカ),『名誉除隊』
『アメリカンポリス400の真実!』『ガントリビア9
9』『AK-47ライフル』『MP5サブマシンガン』
『ミニミ軽機関銃』『MP38/40機関銃(近刊)』
(並木書房)がある.


いかがでしょうか?

訳者の加藤さんは,毎週金曜日の「加藤大尉の軍隊
式英会話」の加藤大尉です.

信頼できる著者
信頼できる監訳者
信頼できる訳者

三つの信頼を通じてあなたにAKライフルを
伝えてくれるこの本を心からおススメします.


『AK-47ライフル─最強のアサルト・ライフル』
G・ロットマン著
床井雅美監訳
加藤 喬訳
四六判204ページ(オールカラー)
定価1800円+税込
発行日 :2018.2
定価 ¥1800+税
https://amzn.to/33EeXCr



エンリケ



追伸

単純に兵器のメカニズムが好きです.
その期待に応えてくれるコンパクトで中身が詰まっ
たこのシリーズをこれからも読み続けてゆきます.



おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.19


『インド太平洋戦略の地政学
中国はなぜ覇権をとれないのか』

ローリー・メドカーフ 著
奥山 真司 監訳
平山 茂敏 監訳
?橋 秀行 訳
後瀉 桂太郎 訳
長谷川 惇 訳
中谷 寛士 訳

出版年月日:2022/01/25
判型・ページ数:A5・450ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3npUmJe

インド太平洋エリアの海を中核とする歴史、治乱興
亡、地理、地勢、通商を地政学的視座から有機的に
学べる読み物です。教科書としてだけでなく、よみ
ものとして楽しんでほしいとおススメできる珍しい
本ですね。

明るく楽しい専門書。読みやすいことこの上ありま
せん。

インド太平洋にかかわる諸国の現状を把握できる。
著者、訳者をはじめ、関わった人が明るい気持ちで
笑顔で作った本ではないか?と感じました。

「インド太平洋学原論」ともいうべき内容で、
学校で教科書として使われてもおかしくない内容です。

「インド太平洋」というアイデアはいかに生まれ、
いかに成長し、いかに関係各国を動かすに至ったのか?
について、エリアスタディよみものテイストでスッ
と楽に読めます。

その視座は「オーストラリアから見たインド太平洋」
であり、インド太平洋に対するオーストラリアの
姿勢の根っこにある論理、アイデア、概念は何か?
が記してあります。豪州から見たインド太平洋への
視座が理解できる内容です。

「インド太平洋」とかかわる宿命に置かれているわ
が国の盟邦予備軍たるオ−ストラリアの地政学視座
を把握するうえで必読の本といえましょう。

豪州発の「インド太平洋」地政学本。
インド太平洋という場における海洋地政学を解説し
たインド太平洋地域のエリアスタディ本。

「インド太平洋」という概念の何たるかが見え、地
政学的にインド太平洋とは何か?がわかる本です。

想定される主読者は、
豪州の安保政策を深く理解する必要に迫られている
政治、軍、外交、インテリジェンスの当局者、そし
て政策を生み出す論を生み出す必要に迫られる専門
研究者、心あるジャーナリストなど、安保政策に深
くかかわる方々でしょう。

これほど豪州の安保への考えの核心を描き出した本
はありません。担当者だけでなく、そうなる可能性
が高い予備軍の方々も必読です。

インド太平洋というアイデア概念への確固たる理解・
把握をして教養を深めておきたい知的な方にも、
もちろんおススメです。


◆本著について

2020年初めに出版された

INDO-PACIFIC EMPIRE: China, America and the Co
ntest for the world Pivotal Region 

の全訳版です。

この種の本ではじめから全訳版が出るのは珍しいこ
とかもしれません。
通常は抄訳版が出てから、、という印象ですが・・

理由は不明ですが、「豪州発」という点が大きいの
かもしれません。

前内閣官房副長官補の兼原さんは「日本語版刊行に
寄せて」のなかで

「本書に展開されたメドカーフ教授の主張は、オー
ストラリアがインド太平洋戦略をどう構想し、どの
ような哲学と政策を持って臨もうとしているかを知
ろうとしている人々にとって最良の入門書となるで
あろう」

と言っています。


◆著者

著者、ローリー・メドカーフ(RORY MEDCALF)さん
はオーストラリア国立大学教授。
ナショナル・セキュリティ・カレッジの代表を務め
てらっしゃいます。
外交、情報分析、シンクタンク、学者、ジャーナリ
ストなどのキャリアを持っており、シドニーの名門
ローウィー研究所では、安全保障プログラムの創設
ディレクターを務めた方です。

豪州政府では、上級情報アナリストや外交官として
、インド、日本、パプアニューギニアに赴任経験が
あり、一九九九年には日本の外務省に出向。「核不
拡散・核軍縮に関する東京フォーラム」への専門的
な支援を行ったとのことです。

「クアッド」と呼ばれる安全保障パートナーシップ
を早くから提唱し、現在では、わが国を含む多くの
インド太平洋諸国との非公式な「トラック2」外交で
主導的な役割を果たしている方だそうです。

2016年に発表された豪州防衛白書のアドバイザーも
務めておりインド太平洋戦略コンセプトのオピニオ
ンリーダーとして、国際的なメディアで頻繁に意見
を発表しています。


ASEAN地域フォーラムの専門家/著名人(EEP: Experts/
Eminent Persons)会合(トラック 1.5) のメンバー
でもあります。


◆翻訳にあたった方々

翻訳に当たられた方々の顔ぶれも「なるほど」と感
じさせるものです。

■監訳者
奥山真司/国際地政学研究所上席研究員
平山茂敏/防衛大学校防衛学教育学群教授

■訳者
?橋秀行/海上自衛隊幹部学校
後瀉桂太郎/海上自衛隊幹部学校
長谷川惇/海上自衛隊幹部学校
中谷寛士/航空自衛隊幹部学校


奥山さんについては言うまでもないですね。
英国で学ばれ、いまはわが国社会で地政学を普及す
る主軸的な役割を果たされている方です。

その他の方々は海空自の士官の方々です。
知り合いの将校さんと全く同じ読みの名前の方がい
らっしゃいましたw
「あれ?」と思いましたが、よく見ると字が違いま
したw


では、地政学の視座からインド太平洋戦略を解説す
るガイドブックの内容を見ていきましょう。

◆目次

◎日本語版まえがき(ローリー・メドカーフ)

◎日本語版刊行に寄せて(兼原信克)

第1章 名称、地図、そして権力
「インド太平洋」という超特急に乗れ/その名前に
は何が含まれているのか?/メンタルマップと物理
的な事実/境界線を打ち壊す/過去の海図を描く/
現状の争い:多くのプレイヤーや階層/地経学/軍
事力/外交/ナラティブをめぐる戦い/未来を守る:
戦争と平和、生存と戦略/ブリッジングとバランス、
陸と海


〈 過 去 〉

第2章 アジアの水面下の歴史
地図を傾けて見る/奥深い歴史、幅広い水平線/イ
ンド洋の重心/中国の初期の進出/西方よりの風:
インド太平洋の植民地化/地図づくりによるつなが
り/帝国の系譜/地政学の闘技場

第3章 国家による波乱の航海:地域の故郷を求め
る探求の旅
偽りの春/反目と分離/インドと中国:巨大な分断/
インド太平洋に響き渡る反響と予感/太平洋と出
会うアジア/「アジア太平洋」という舞台/東アジ
アの進撃:奇跡、はかない希望、誤った呼び名/大
嵐と首脳会談

第4章 インド太平洋の台頭
海賊とパートナーシップ/海における事実:中国の
危機的状況/押し戻しとピボット/ワシと象/象と
ドラゴン/四カ国の仲間たち/プレゼンスと「真珠」/
海上シルクロードをたどる/オーストラリアが命名
した場所/海を越えた言葉/不確実性の時代/イン
ド太平洋の移り変わり


〈 現 在 〉

第5章 ゲームと主なプレイヤーたち
パワーゲーム/国家はビリヤードの玉ではない/中
国/インド/アメリカ

第6章 数多のプレイヤー 
日本/オーストラリア/インドネシア/多様な国が
集う海/グローバルなインド太平洋地域

第7章 狙われるウォーターフロント
海を観察する/風向が変わる貿易風/火に油を注ぐ/
多帯多路

第8章 拡大する戦線
中国のインド太平洋軍事地図/基地をめぐる競争/
戦略的空間と現実/水面下の闘争/核の影/外交を
つくりあげるもの/丼の中をさまよう/ナラティブ
を巡る戦い:最前線に立つオーストラリア/あらゆ
る分野で、あらゆる手段で


〈 未 来 〉
第9章 不信の海を航行する
ブラック・スワンとブラック・エレファント/共倒
れもしくは崩壊:不安の連続/次なる段階へ/共存
への道筋を描く/原則その一:開発/原則その二:
抑止/原則その三:外交/原則その四: 団結/原
則その五:レジリエンス/開かれた海

訳者解説(後瀉桂太郎)
監訳者あとがき(奥山真司・平山茂敏)

---------------------

いかがでしょうか?

●「インド太平洋」という概念は地政学そのもの

●自由で開かれたインド太平洋”の未来像とは?

●強大な経済力を背景に影響力を拡大する中共にど
う向き合うのか?

●インド太平洋地域において性急な拡張政策をとる
中共の内在するリスクとは?

●アメリカ・バイデン政権はパワーを維持すること
ができるのか

●インド太平洋というグローバル経済を牽引する地
域のダイナミズムが2020年代以降の世界情勢に
どのように影響するのかを、地政学的観点から説明
する

●インド太平洋地域を独占しようとする中国の挑戦
に断固とした態度で臨むことの重要性を、国際政治、
外交・安全保障、経済、技術など多角的観点から説


●現代のグレートゲームが、インド太平洋という場
で行われようとしている


という内容を記しているこの本。

インド太平洋戦略という概念を「理解」するうえで
欠かすことのできない基本書と言えましょう。


◆グレートゲーム

インド太平洋エリアは今や現代の「グレートゲーム」
の舞台となっており、「インド太平洋」というアイ
デアといかにかかわるか?は、安倍さんが主要なプ
レーヤーへとわが国を押し上げた根幹ともいえる知
性です。

アジア太平洋とかかわるわが国の姿勢をいかにより
普及し、発展させ、国益の維持拡大をいかに図るか?
という問題意識を持つ人には格好の書と言えます。
「インド太平洋」のエリアスタディ、地政学基本書
として挙げられる内容ですから。

「インド太平洋」というアイデアが初めて公的に明
らかになったのは、2016年に安倍さんがTIC
ADで行ったスピーチでした。


◆安倍元首相

その後も、安部さんの外交戦略としてしか「インド
太平洋」という概念を知らない人は多いことでしょ
う。

しかし、、、じつは、インド太平洋戦略についてき
ちんとまとめた本格書籍はこれまでほぼありません
でした。

この本は、そんな「インド太平洋戦略」を地政学で
描き出した初の書籍といって差し支えありません。
中共の侵攻に対処する「知的武装」として役立つ基
本書ともいえます。


◆対中共知的武装の土台となる内容

中共の地図(口絵の一番初めにある)を見ると、中
共の意図が見えてきます。かの国はまさに遅れてき
た帝国主義国を志向しており、過去の歴史をなぞっ
て世界中に植民地を作り自国繁栄につなげようとし
ています。

かの国の海における動きを見れば一目瞭然です。
一帯一路構想は、海が主軸の中共帝国主義の建設路
です。中共はインド太平洋という海を使って何をし
ようとしているのか?本著を読むとそれが見えてき
ます。

海国は海の視点・視座が不可欠です。
この本で、インド太平洋の海洋地政学的視座を養っ
てください。

日本発のこの種の専門書がなぜ出ていないのか?
非常に不可解で不満です。


◆オーストラリアの安保国防

豪州の仮想敵国はインドネシア。
やはりその感覚が強く、本著も、豪州周辺の地政分
析が主となっており、わが国とのかかわりをあまり
感じない記述が多いです。

著者はこういいます。

「本書は、2030年以降の世界の深層を流れる地政学
的潮流をたどりながら、海洋にまたがる国際的な連
接と競争の歴史を語るために地図を傾けて見よう、
という本なのだ。…本書は戦争を奨励したものでは
ない。いわゆる“反中”本でもない。むしろ多極化
を支持する本なのだ」(「日本語版まえがき」より)

◆特徴

現在過去未来の時間軸で内容を整理している点です。

目次を見ればわかる通り、思考の流れと思考範囲を
きちんと整理できるからすっきり理解が進みますね。

過去のはなしと今のはなしと未来のはなしがごっち
ゃになって何が何だか分からなくなる。

この種の情勢把握本を読むときは、そういうことが
よく起こりますからね。


◆豪州から見たインド太平洋

全編通じていえるのは、
すべてに「豪州から見たインド太平洋」が頭につく
ことです。
その点をキチンとわきまえて読むべきでしょう。

インド太平洋というアイデア・概念に関する
一般状況解説や知識については、非常に学びになる
内容といえます。

一つだけ残念なのは、安倍さんを通じて、米太平洋
軍の名称変更を通じて、「インド太平洋」という概
念・アイデアは、わが国一般人にも身近な存在であ
ったにもかかわらず、わが専門研究者の方の手にな
る本著と同様の啓蒙書が日本発で出なかったことで
す。

超おススメです。


『インド太平洋戦略の地政学
中国はなぜ覇権をとれないのか』

ローリー・メドカーフ 著
奥山 真司 監訳
平山 茂敏 監訳
?橋 秀行 訳
後瀉 桂太郎 訳
長谷川 惇 訳
中谷 寛士 訳

出版年月日:2022/01/25
判型・ページ数:A5・450ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3npUmJe


エンリケ


追伸
「インド太平洋」というアイディアが具体的政策と
して明らかになったのは、安部さんが2016年に
TICADで行ったスピーチのようです。

それ以来、わが周辺を意味する概念として急速に浸
透。地政学的な概念として定着し、米軍も太平洋軍
をインド太平洋軍に名称変更しました。

そのあたりのことも巻末の訳者解説で書かれていま
す。
読みどころは本編だけではありません!


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.2.2


「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
森本 敏 (著), 岩崎 茂 (著),
山崎 剛美 (著), 田中 幸雄 (著),
桐生 健太朗 (著), 川上 孝志 (著)
出版社:並木書房
発売日:2021/12/8
単行本(ソフトカバー):四六判464ページ
https://amzn.to/3GnLvOY

おはようございます、エンリケです。

2018年12月、安倍政権下、次期戦闘機(F‐X)は「日
本主導の国際共同開発」との方針が決定され、20
21年、三菱重工のもとにIHI、川崎重工、三菱電機
など協力会社7社が集まり本格的に開発が始まりま
した。

今後15年かけて開発するのは2035年頃に退役が始ま
るF‐2戦闘機の後継機です。次期戦闘機にはステル
ス性だけでなく、高度な電子戦、ネットワーク戦を
制する能力が要求され、将来的には無人機との連携
も求められます。

F‐2戦闘機開発での苦い教訓から自主開発の道を選
んだ日本。2009年から研究が始まっていた開発計画
の経緯と今後の展望を戦闘機開発に関わった専門家
6人が語りつくします!

新戦闘機の開発がこれから始まるという時期に出た、
極めて専門的であるにもかかわらず国民皆が把握し
て理解しておかなければならない内容を持つ本です。

森本敏さんが「国内で最高峰の戦闘機専門家」と太
鼓判を押す方々が、戦闘機はいかに開発されるか?
の内幕、そして新しい戦闘機を作るにはいかなる考
え方・アイディア・プロジェクトが必要なのか? 
について、書いています。


▼嫡男

傑作「主任設計者が明かす F-2戦闘機開発」(*)
の嫡男と言ってよい、わが戦闘機開発秘話。エンジ
ニアはもちろん、航空ファンには欠かせぬ一冊です。

(*)https://amzn.to/3rGEXHd

次期戦闘機開発のすべてはまさにこれから始まると
いうときに出たこの本は、各著者の方々の、現役の
方々への思いがひしひしひたひたと読み手に迫って
くる内容です!


「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
森本 敏 (著), 岩崎 茂 (著),
山崎 剛美 (著), 田中 幸雄 (著),
桐生 健太朗 (著), 川上 孝志 (著)
出版社:並木書房
発売日:2021/12/8
単行本(ソフトカバー):四六判464ページ
https://amzn.to/3GnLvOY


■応援歌とよびかけ

今まさに進展中のポストF2戦闘機開発の歴史が細や
かに伝わるこの本。類書はなく、極めて貴重な資料
的価値を持ちます。とくに軍事ファンや関係者なら
本棚に必須です。

ただこれは、「読んだらわかる」と言うのとは少し
ニュアンスが違います。妥協なきプロの言葉が詰ま
っているこの本は、読みやすいとは言えません。
歯応えありです。

ただこの本を読めば、本物の迫力が伝わる妥協なき
内容を通じて、次の時代に技術を受け継ぐことを考
えた戦闘機開発、兵器開発、それらと不可分一帯の
武器輸出、兵器ビジネスをいかに実践したらよいの
か?の核心まで見えてきます。

新兵器開発、武器取引の実際はどういうものなのか?
が、わが国有数のプロたちの口を通じて語られてい
るのです。

この本には、これからはじまる新規戦闘機開発プロ
ジェクトの内側を知る人から、これからプロジェク
トに関わる全ての人に送られたエールであり、教え
であり、忠告であり、応援のメッセージという面が
あります。

そしてもうひとつ。
新戦闘機の恩恵を受けることになる国民、政治家に
向けた、戦闘機の作り方(装備開発)マニュアルで
す。カタログスペックでなく、いかに戦闘機(装備)
を作るか?の実際を知ることで勘所を抑えた理解を
図り、プロジェクトを応援し、支援し、最高の次期
戦闘機を手に入れよう、との呼びかけです。


▽兵器体系をどういう考えで作るのか?

本著のまとめ役・森本敏さん(元防衛相)は、この
本を作った目的についてこうおっしゃっています。

<最新鋭の戦闘機を国産することは戦後日本の夢の
1つです。そして、その夢はこれから、10年以内に
実現するものと確信します。言うまでもなく、戦闘
機は今日の国家防衛の要です。航空優勢なしに国家
を守ることはほぼ不可能であるからです。 しかし、
戦闘機を自国で開発生産することは容易ではあり
ません。急速に発展する技術を克服し、新たな概念
に挑戦する必要があるからです。 我々の希望は、
日本が戦闘機という現代技術の粋を結集した兵器体
系をどのような考えで作ろうとしているのか、その
場合の問題はどこにあるのかを国民の皆様に知って
もらうことです。(森本 敏)>

こういう志に貫かれた本著は、戦闘機開発の内側を
伺い知ることができる貴重な内容であり、プロジェ
クトにあたって政治の決断力、洞察力がいかに重要
で不可欠か?を身に染みて感じさせてくれる内容で
もあります。

我々主権者国民が、戦闘機(装備品)開発プロジェ
クトへの正確で正鵠を射た理解を持つ大切さを思い
知らせてくれます。

2021年12月8日段階で日米共同、日英共同の2つが進
んでおり、日米共同についてはこれから乗り越えな
ければならない壁がまだまだある一方、日英共同に
関しては大臣間合意ができており具体的協議が進ん
でいる段階。

ただ思うのだが、相手が米国か?英国か?
米国はダメだ!英国はダメだ!
そういった第三者的、情緒的反応に終始しているよ
うではダメ。

日英共同でできること、日米共同でできること、は
どういうものなのか?どこにどういう違いがあるの
か?わが国は何をどちらを選んで何を追求していく
べきなのか?

我が国を主人公とする方向で考えられなければ、画
期的な新戦闘機開発プロジェクトの内幕を読んでも
得られるものは少ないです。その意味で読む人を選
ぶと思います。

あわせて思ったのは、
この本は桜林さんの防衛産業本(*1)そしてF2開発
本(*2)と合わせ読むべき内容ということです。

(*1)http://okigunnji.com/misa/
(*2) https://okigunnji.com/post-4225/


新戦闘機の開発がいかに行われているのかを知る上
でも参考になりますが、武器開発、武器ビジネスを
行う防衛産業を守り育成してゆくために今国民は何
をしなければならないのか?を改めて感じさせてく
れる本です。

今とこれからのわが国を真剣に考える日本人の必読
書といえましょう。


「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
森本 敏 (著), 岩崎 茂 (著),
山崎 剛美 (著), 田中 幸雄 (著),
桐生 健太朗 (著), 川上 孝志 (著)
出版社:並木書房
発売日:2021/12/8
単行本(ソフトカバー):四六判464ページ
https://amzn.to/3GnLvOY


著者略歴

森本 敏
防衛省を経て外務省に入省し、在米日本国大使館一
等書記官、情報調査局安全保障政策室長などを歴任。
退官後、慶應義塾大学等で教鞭を執る。平成12年か
ら拓殖大学教授、同大学総長を経て現在、同大学顧
問。初代防衛大臣補佐官、第11代防衛大臣、防衛大
臣政策参与などを歴任。

岩崎 茂
防衛大学校卒、元航空自衛官、空将。航空自衛隊で
は戦闘機パイロットとして勤務、約100回に及ぶ
ロシア・中国機などに対する対領空侵犯措置任務の
経験を有し、第2航空団司令、航空総隊司令官、第3
1代航空幕僚長、第4代統合幕僚長、防衛大臣政策参
与などを歴任。


■森本敏さんによる「はじめに」を

---------------------------

はじめに(一部)

 2018年12月、安倍晋三政権の下、次期戦闘機
について、「国際協力を視野に、我が国主導の開発
に早期に着手する」との方針が中期防衛力整備計画
において決定され、これを踏まえて2020年から
防衛省は本格的な開発に着手しました。
  最新鋭の戦闘機を国産することは戦後日本の夢の
1つです。そして、その夢はこれから、10年以内に
実現するものと確信します。言うまでもなく、戦闘
機は今日の国家防衛の要です。航空優勢なしに国家
を守ることはほぼ不可能であるからです。
  しかし、戦闘機を自国で開発生産することは容
易ではありません。急速に発展する技術を克服し、
新たな概念に挑戦する必要があるからです。
  将来の航空戦闘は、有人機にコントロールされ
た無人機のスワーム(蜂のような群れ)が限定され
た空間を埋め尽くすといった様相になるかもしれま
せん。戦闘機も第6世代、第7世代などという概念
がなくなり、最新の技術を使って常続不断に既存機
の改良と改修が行われ、航空機というより空中指揮
統制システムの飛行体といったものに変わっていく
可能性もあります。すでにこうした変化の萌芽は見
え始めています。
  いずれにしても戦闘機という技術の先端を行く
兵器システムをアジアで、自力開発できた国は戦前
では日本だけ、戦後は中国、台湾、韓国、インドく
らいでしょう。しかもこれら戦後の開発生産国は米
国、ロシアから何らかの協力や支援を得ているか、
あるいは一部は他国の技術盗用があるといわれてい
ます。
  戦後、日本は戦闘機を米国から取得してきまし
た。最初はMAP(無償供与)、そして日本の経済
成長にともなってFMS(有償供与)により入手し
てきました。
  1988年頃からF‐2(FS‐X)戦闘機を
日米で共同開発を始めましたが、日米両国にはそれ
ぞれ事情があり、その過程で困難で複雑な交渉が行
われました。相互に誤解や対立も生まれましたが、
結果としては素晴らしい戦闘機ができたと思います。
この開発で日米両国は多くの教訓と経験を学びま
した。そのF‐2戦闘機は今も日本の防空の重要な
役割を担っています。(中略)
  次期戦闘機開発は緒に就いたばかりです。特に
我が国主導の開発という方針を貫きながら、米・英
両国との国際協力をどのように進めるか、とりわけ
米国政府による技術支援の許可が下りて、ISPが
本気になって開発協力に取り組んでくれるかという
点で、最初の岐路に直面していると思います。この
プロセスを乗り切って真の意味で第5世代戦闘機の
開発に成功するには、これから多くの困難と苦渋に
満ちた選択を乗り越えなければ完成には至りません。
(中略)
  我々は、F‐X開発に関わるすべての事象を把
握して執筆する必要があり、結局、3年に近い時間
を費やしました。戦闘機開発の実情には機微な内容
が多く含まれており、事実関係のすべてを書くわけ
にはいきません。部分的には抽象的な表現を使って
記述せざるを得ませんでした。そのため個人名や正
確な日時などはほとんど省きました。特定の人物し
か知らないことも割愛しました。
  しかし、次期戦闘機の開発に情熱をもって取り
組んでいる人の気持ちと考え方をできる限り代弁し、
開発事業の複雑さを国民の皆様に分かっていただ
けるよう努めました。>

-------------------------------------------


■それでは新戦闘機「F-X」開発ガイドブックの内
容を見ていきましょう。


◇目 次

はじめに 森本 敏 1

資料 次期戦闘機(F‐X)研究開発の経緯 17
略語集 25

第1章〈討論〉次期戦闘機開発、その経緯と展望 33

 討論のはじめに 33
  FS‐X開発のトラウマ 35
  新戦闘機実用化への過程と教訓 38
  次期戦闘機は第5世代機か? 42
  有人戦闘機プラス無人戦闘機共同運用の可能性 44
  次期戦闘機の基礎研究と先進技術実証機X‐2 48
  F‐2後継機国産化を後押しした「ビジョン」49
  次期戦闘機開発に関する政府の体制と開発構想 57
  国際協力による共同開発か、純国産開発か 59
  拡張性、改修の自由度への対応 61
  開発計画が遅れた背景と理由 63
  RFIの提示と米国企業の反応 65
  F‐22生産打ち切りの影響 67
  採用されなかったF‐22+F‐35派生型機構想 70
  次期戦闘機開発方針の転換期は2019年末 72
  日米双方の思惑と認識の差 76
  リスクとコスト低減のための検討 79
  日英共同開発のメリット 82
  国際共同開発における日本の選択肢 84
  次第に固まっていった日本主導の日米共同開発 87
  相互運用性の重視とビジネスの両立 90
  次期戦闘機開発の諸問題─システム・インテグレ
  ーション 93
  英国との協議、交渉の行方 96
  データリンク開発に欠かせない米国の協力 100
  システムに関する2つの考え方 102
  次期戦闘機が備えるべき機能 105
  米国にどのような支援を求めるか 108
  試験・評価に欠かせない米国の設備と支援 110
  次期戦闘機の生産機数と開発コスト 114
  次期戦闘機の所要機数 117
  調達機数と量産価格の適正化 120
  次期戦闘機の海外輸出 124
  実績のない戦闘機は売れない 126
  次期戦闘機開発のための企業連合と防衛産業 130
  オールジャパン体制の理想と現実 133
  責任の所在とリスク回避 136
  開発計画と技術者の持続性の構築 139
  防衛産業を維持育成する環境作りが急務 143
  企業が防衛産業から撤退する理由 144
  次期戦闘機開発事業の本格化─日米企業協議と
  ISP 148
  相互運用性の実現と課題 151
  日本だけですべての開発は困難 155
  インテグレーション支援パートナーの役割 157
  共同開発と情報管理 160
  米・英両国との協議の現況と課題 164

第2章 日本の戦闘機開発と次期戦闘機の運用構想 168

 1、航空防衛力の意義─多次元統合作戦を牽引 168
  (1)戦争における航空機の役割 168
  (2)航空防衛力の重要性 172
  (3)航空防衛力における戦闘機の役割 173
  2、今後の航空防衛力に対する期待 199
  (1)我が国を取り巻く軍事環境 199
  (2)科学技術の進化・発展 205
  3、F‐2後継機の運用構想 207
  (1)F‐2後継機(F‐X)に求められる能力 209
  (2)開発にあたり考慮すべき事項 215

第3章 F‐2開発の経緯と教訓 田中幸雄、山崎剛美 220

 1、FS‐X(F‐2)日米共同開発の概要 220
 2、FS‐X開発の経緯 221
  (1)共同開発までの経緯 221
  (2)F‐16改造案決定と実務協議 224
 3、FS‐X共同開発からの教訓 240
  (1)日本側の反省・教訓 241
  (2)米国側の反省 248
 4、FS‐XからF‐Xプロジェクトへ 249

第4章 次期戦闘機開発の技術的課題(1) 250

 1、次期戦闘機の開発構想 250
  (1)将来戦闘機研究開発ビジョンの概要 250
  (2)31中期防における目標 252
  (3)令和2年度行政事業レビュー 255
  (4)次期戦闘機の開発構想 255
  2、技術開発のプロセス 259
  (1)防衛省における技術開発のプロセス 259
  (2)次期戦闘機における先行研究 260
  (3)ソフトウェアオリエンテッド開発 261
  (4)改修の自由度 269
  3、リスクとコストの削減 272
  (1)技術活動 272
  (2)プロジェクト管理 275
  (3)スマート・ファクトリー 279
  4、システム・インテグレーション 280
  (1)システム・インテグレーションとは 280
  (2)システム・インテグレーションの観点か
     ら押さえておくべきこと 283
  5、機体・エンジンの開発設計 284
  (1)エンジンの機能と機体とのインターフェ
     ース 284
  (2)機体とエンジンの開発プロセス 286
  6、次期戦闘機のエンジン設計 292
  (1)エンジンの研究開発と実績 292
  (2)飛行環境下のエンジンの運転試験 294
  (3)エンジンの耐久性 295
  (4)代替エンジンの検討 296

第5章 次期戦闘機開発の技術的課題(2) 298

 1、次期戦闘機のための国内研究開発の実績と成
   果 298
  (1)次期戦闘機の研究開発ビジョン 298
  (2)次期戦闘機に必要な技術 300
  (3)ステルス性に関する研究 302
  (4)機体に関する研究 310
  (5)エンジンに関する研究 316
  (6)アビオニクスに関する研究 324
  (7)機体構想に関する研究 330
  (8)ウエポンに関する研究 332
  (9)2019〜21年度のシステム・インテ
     グレーションなどの研究 335
  2、次期戦闘機開発にあたっての基本的な事項 339
  (1)次期戦闘機はどのような機体か 340
  (2)戦闘機の世代区分 341
  (3)航空自衛隊の戦闘機体系と次期戦闘機の
     役割 344
  (4)次期戦闘機の要求性能 346
  3、独自開発と共同開発をめぐる議論 350
  4、日本主導開発の課題 356
  (1)開発技術者人材の確保 356
  (2)新たな効率的開発態勢の構築 358
  (3)開発インフラの不足 361
  (4)日本主導開発を追求する意義 363

第6章 次期戦闘機の運用上の課題 366

 1、インターオペラビィリティ(相互運用性)の
   確保 366
  (1)MADLとの連接 367
  (2)ミサイル、弾薬の相互運用性と国産装備
     品の運用 371
  (3)ステルス性能 372
  2、ミッション・システム 373
  3、電子戦 378
  4、無人機運用 379
  5、オープン・システムズ・アーキテクチャ
   (OSA)381
  (1)OSA規準の選択 381
  (2)次期戦闘機のOSA 385
  6、ソースコード 389
  7、維持整備体制 390
  (1)後方情報システム 390
  (2)搭載装備品の共用化 390
  (3)サプライチェーンの確保 391
  (4)3Dプリンターを利用した部品製作 392

第7章 次期戦闘機開発の運営管理上の課題 394

 1、開発経費、生産機数及び量産単価 394
  (1)開発経費 394
  (2)生産機数 398
  2、開発のプロセスの概要と開発期間 407
  3、企業連合と契約制度 411
  (1)要求性能の検討 411
  (2)開発・生産体制の構築 413
  (3)企業連合体運営上の課題 419
  4、国際装備移転 423
  (1)防衛装備移転三原則 423
  (2)海外輸出の可能性 425
  (3)輸出の形態とその課題 427
  (4)輸出に必要な要件 433
  (5)装備品輸出管理の制度と運用 436
  5、情報管理 446
  (1)企業に求められる情報セキュリティ 446
  (2)情報セキュリティ上の米国との関係 451

おわりに 岩崎 茂 455
執筆者のプロフィール 461



▽いかがでしょうか?

わがF-X開発の全貌を伝えるこの本がもつ一番大きな
特徴は「これからはじまる「世界の中の日本」が行
う武器開発」にかかわる人々に不可欠な考え方やア
イデア、感覚、発想等を、これまでの各種開発で様々
な壁にぶちあたり、それを乗り越えてきた業界の先
輩・権威が惜しみなく伝えている点です。

武器輸出全般にかかわるすべての関係者にとって、
「必ず読まねばならないガイドブック」と言って差
し支えないでしょう。

装備開発、取引の現実を知ることで、
問題にぶつかったとき、なにをどう解決してゆけ
ばよいか?の方向付けに不可欠な知恵を得られるは
ずです。

ことしぜひ読んでいただきたい超おススメ本で
間違いありません。

実はこの本。
発売前からベストセラーでした。
あなたも今すぐ手に入れてください!


「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」
森本 敏 (著), 岩崎 茂 (著),
山崎 剛美 (著), 田中 幸雄 (著),
桐生 健太朗 (著), 川上 孝志 (著)
出版社:並木書房
発売日:2021/12/8
単行本(ソフトカバー):四六判464ページ
https://amzn.to/3GnLvOY


エンリケ


追伸
著者のおひとり岩崎閣下のお名前を拝見し、
メルマガ創刊当初のことを思い出しました。

発売前からベストセラーです。
今すぐどうぞ、、、



おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.31


『日本軍と軍用車両─戦争マネジメントの失敗』
林譲治(著)
出版社: 並木書房 (2019/9/10)
発売日 : 2019/9/10
判型・ページ数(ソフトカバー) :A5判344
ページ
https://amzn.to/3sncTJb

おはようございます、エンリケです。

帝国陸軍の機械化史を、日本自動車産業史と連ねて
解説した通史。帝国陸軍輜重兵史の側面も持つわが
軍用車両の歴史が描き出されています。

地味ではあるけど決定的に重要な兵站、輜重兵科を
知るきっかけにもなる技術史であり、帝国陸軍が、
機械化(=自動車化)部隊を具体的にいかに作って
いったのか?が手応えあるかたちでよくわかる良書
です。

戦後日本では、

「帝国陸軍は野蛮な精神主義の権化で、近代的な装
備機械化などは軽視していた」

という、批判に見せた「根拠なき誹謗中傷」が、わ
が軍事セクターに対して行われています。

・帝国陸軍は世界的に見ても歩兵師団をはじめとす
る諸兵科の機械化に熱心な軍隊であった

・帝国陸軍は海外事情にも通じており、たとえば戦
車でも列強に劣らない火力と装甲を重視していた。

・自動車産業の立ち上げと陸軍部隊機械化がほぼ同
時並行で行われていた歴史

・たしかに兵站は最後まで軍馬中心であり、数少な
い自動車は故障で苦労したという証言が少なくない。

・機械化が思うように進まなかった根源の理由は、
シナ事変拡大に伴う師団数の急増と根こそぎ動員を
通じた兵站、人材不足の問題にあった。

という事実を無視した誹謗中傷に、少なくともあな
ただけは染まらないでいただきたいものです。
本著を読めば正鵠を射た背景事情を把握できますの
で、一読をおススメします。

もしシナ事変を早期に終わらせていれば、
当時のわが自動車生産能力のポテンシャルでわが陸
軍全師団の自動車化は十分可能でした。

ところがシナ事変が拡大し、派遣部隊が急増。自動
車隊将兵の経験知識は不十分になり、自動車の適切
な運用ができなくなり、「根こそぎ動員」を通して
自動車の需要に供給が追い付かなくなりました。

人材育成・兵站の裏付けを欠いた部隊の急増が自動
車の形式の混在、稼働率の低下を招き、それが、前
線での補給部品や燃料入手を困難にし、また稼働率
を下げる、というマイナススパイラルに入ったとい
うことです。

とくに見落とされがちなのが「人材不足の問題」と
感じます。

著者はこれについて「はじめに」で次のように指摘
します。

<日本陸軍の優位は、基礎教育の普及を背景とした
将兵の教育・訓練水準の高さにあった。しかし、根
こそぎ動員でそれが実現不可能となった時、自動車
一つ満足に運用できない事態に陥ったのである。>


シナ事変拡大の責任は派遣軍などの戦術レベルには
なく、大本営レベルの戦争マネジメントが失敗した
ことにあります。これが自動車の不足と稼働率の低
下を招き、そのツケを最前線の将兵が支払わされた、
ということではないでしょうか?

ただここで一呼吸置きたいところです。

おそらくシナ事変当時も、政府や大本営の意思決定
を拡大方向に突っ走らせたのは、当時の国民世論だ
った気がしてなりません。背後でそれを煽ったのが
マスメディアであったろうことも。

本著のような本を一般国民が読まなきゃいけない理由は
そのあたり(知的判断力の自律自立独立)にあると
私は考えています。


『日本軍と軍用車両─戦争マネジメントの失敗』
林譲治(著)
出版社: 並木書房 (2019/9/10)
発売日 : 2019/9/10
判型・ページ数(ソフトカバー) :A5判344
ページ
https://amzn.to/3sncTJb


では内容を見ていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇はじめに

 島国である日本が外征部隊に対して兵站輸送を行
なうにあたり、大きく二つの段階に分けられる。
  それは日本から船舶・鉄道を用いて大本営や方
面軍などが管轄する領域における、いわば「戦略的
な兵站輸送」と、師団が担当する前線までの領域、
つまり「戦術的な兵站輸送」の二つである。
  この二つの分水嶺となるのが兵站末地であり、
自動車による兵站輸送が活躍するのも主としてこの
領域になる。今風に言えば、「ロジスティクスのラ
スト一マイル」の担い手である。
  日本陸軍の輜重兵部隊は、多くが馬による動物
輜重に依存していたことは知られている。アメリカ
軍やイギリス軍がトラックを自在に操るなかで、日
本軍は馬匹で物資を輸送し、時には人力で運んでい
た。
  それは確かに事実ではあるのだが、だから「日
本軍は精神主義一辺倒で機械力に理解がなかった」
と結論するのはいささか早計である。
  事実関係をみれば、日本陸軍は欧米諸国とほぼ
同時期に自動車の研究を始めている。工業基盤の遅
れから、自動車の国産化や量産化には時間を必要と
したものの、構想レベルでは諸外国に劣っていたわ
けではない。
  たとえば、とかく非力な存在として槍玉に上が
る九七式中戦車にしても、開発時の要求仕様は十分
に満たしていた。さらに言えば、同時期の世界の戦
車と比較すれば三七ミリが主力の中で、五七ミリ砲
を搭載するなど(歩兵直協のためではあったが)火
力重視の思想も読み取れるのである。
  また、運動戦を重視する立場から、歩兵師団の
自動車化にも日本陸軍は熱心であり、生産力の範囲
で着実に自動車導入が進められてきた。
  一つの転機は満洲事変とそれに続く熱河作戦で
あった。満洲事変で日本陸軍は初めて大規模な自動
車運用を経験した。さらに熱河作戦により、自動車
の可能性を学ぶこととなった。
  満洲事変の経験により日本陸軍の自動車政策は
一つの転機を迎える。ここでのキーマンは伊藤久雄
輜重兵大尉である。彼は陸軍自動車学校を経て、一
九三二年から三九年まで陸軍省整備局動員課に勤め
ていた人物である。
  彼は満洲事変でフォード・シボレークラスの自
動車が活躍したことから、後方の兵站輸送をこうし
た量産に適した大衆車に委ね、前線はディーゼルエ
ンジンを備えた重量級の軍用車が担うという、自動
車の棲み分けを提案している。
  この提案による大衆車クラスの量産はのちの自
動車製造事業法にて実現することになる。
  伊藤輜重兵大尉と並んで日本陸軍の機械化を語
るうえで忘れてはならないのが吉田悳騎兵監であろ
う。彼は機甲軍創設の立役者でもあるが、重要なの
は彼が機械化部隊を必要とするその理由にある。
  一九四〇(昭和一五)年一〇月、吉田騎兵監は
『装甲兵団ト帝国ノ陸上軍備』を発表する。この中
で彼は、一国の人口問題から軍の機械化を説く。一
国の人口は一朝一夕には増えない。そして工業社会
の戦争だからこそ、軍事力を下支えする工業を維持
するための労働人口は減らせない。ゆえに戦場に無
闇に兵力を送ることは労働人口を減らし、戦力低下
につながる。したがって限られた兵力で高い戦闘力
を維持するには軍の機械化を行なうよりない。
  この吉田騎兵監の提言は、諸外国に比較して労
働生産性の低さが問題となる今日の日本においても
傾聴に値する意見だろう。
  このように日本陸軍の自動車化・機械化への関
心は高く、決して精神力一辺倒ではなかった。
  だが一方で、日本軍の兵站は動物輜重中心であ
り、数少ない自動車についても故障で苦労したとい
う証言には枚挙に暇がない。
  この矛盾はどこから生じるのか? 本書の目的
もこの矛盾について考える点にある。
  一つ言えるのは、日華事変から終戦までの師団
数の急増と根こそぎ動員こそが、諸悪の根源であっ
たということである。
  日本陸軍の優位は、基礎教育の普及を背景とし
た将兵の教育・訓練水準の高さにあった。しかし、
根こそぎ動員でそれが実現不可能となった時、自動
車一つ満足に運用できない事態に陥ったのである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●目 次

 はじめに 1

第一章 日本軍と自動車産業 9

  発明家の時代 9

   自動車産業の黎明/日本最初の自動車メーカー

   軍用自動車の研究開発と自動車産業の誕生 13

   軍馬の数と質の不足/国産軍用車の第一号

  輸入から国産化へ 20

   自動車メーカーの誕生

  国家による自動車産業の育成 24

   陸軍の試算と思惑

  アメリカ自動車産業の進出 28

   欧米の自動車産業発達の背景/世界をリード
   したアメリカ

  アメリカメーカーの日本進出 33

   自動車輸入の拡大/フォード、GM日本上陸

  商工省標準型式自動車とその周辺 38

   軍用車は輸入か国産か?

  標準車の誕生 40

   国産振興委員会の答申/標準車量産の不振と
課題/陸軍の求める軍用車

  自動車製造事業法とその周辺 48

   一九三〇年代の自動車の分類/満洲事変での
自動車運用実績/日産と豊田の登場

  国産車量産に向けた法整備 58

   自動車製造事業法の目的/経済、産業の戦時
体制への移行

  戦時体制下の自動車生産 62

   自動車の需要供給の統制/戦争長期化の影響

第二章 日本軍の軍用車両 68

  ディーゼル車とガソリン車 68

   戦時下のメーカー統廃合

  自動貨車 71

ちよだ、スミダ六輪自動貨車/九四式六輪自動貨車
/九七式四輪自動貨車/一式四輪・六輪自動貨車/
日産80型・180型トラック/トヨタGBトラッ
ク・KBトラック/戦時規格型トラック─180N
・KC型/フォード、シボレーのトラック

  火砲の牽引車 94

黎明期の牽引車/九二式五トン牽引車/九二式八ト
ン牽引車/九四式四トン牽引車/九五式一三トン牽
引車/九八式四トン牽引車/九八式六トン牽引車/
牽引自動貨車

  戦車および装軌車両、装甲車両 113

日本陸軍の機甲化構想/輸入戦車/八九式中戦車/
九二式重装甲車/九四式軽装甲車・九七式軽装甲車
/九五式軽戦車/九七式中戦車/一式中戦車/一式
砲戦車/三式中戦車以降/装甲車/装甲兵車

  乗用車と小型車 169

戦前、戦時期の小型車生産/乗用車/自転車/オー
トバイ/三輪自動車

第三章 日本陸軍機械化への道 195

  馬匹から自動車へ 195

常設されなかった機械化部隊/動物輜重の実態

  自動車隊の黎明期 200

青島攻略─初の自動車運用/自動車隊の創設/シベ
リア出兵─自動車の本格的実戦投入/第一、第二自
動車隊の編制/陸軍自動車学校の創設/戦力近代化
と騎兵の役割

  陸軍の自動車化の進展 220

満洲事変で増強される自動車隊/上海事変の戦車部
隊運用/熱河作戦の兵站・輸送計画/川原挺進隊の
突進/百武戦車隊の戦果と教訓/独立混成第一旅団
の新編

第四章 日本陸軍機械化部隊の興亡 243

  陸軍の自動車運用の実際 243

兵站輸送での自動車運用/自動車隊の指揮統制/連
絡・調整の手段と方法/砲兵部隊との連携と要領

  自動車部隊の拡充 264

日華事変と自動車隊の改編/輜重兵科の自動車化と
その限界/騎兵機械化への改編と問題点

  ノモンハン事件の敗北と教訓 278

日本陸軍が遭遇した初の近代戦/ノモンハン戦の兵
站と自動車運用/ソ連軍の機動力、火力に圧倒され
た日本軍/戦車部隊の改編・新編/機甲兵科の創設
と部隊整備

  陸軍機械化部隊の太平洋戦争 300

マレー作戦─日本陸軍の電撃戦/「電撃戦」の実相
と生かされなかった教訓/兵站輸送と自動車の活躍
/有効活用できなかった機甲戦力

  大陸打通作戦 318

京漢作戦・湘桂作戦の企図と目的/主要作戦部隊の
戦力とその実情/困難続きの兵站線の維持/兵器行
政における日本陸海軍の不作為/故障を招いた背景
と要因/終始つきまとった整備の問題

 主な参考文献 340

 おわりに 342

---------------------------------

いかがでしょうか?


この本で特筆すべきは、
軍用車両というツールの全体を包括的に捉えてつか
もうとする「マネジメント」の視点から描き出して
いることです。

現在のわが自動車産業が、軍と国家が生み出したと
いう事実に驚く戦後日本人も多いのではないでしょ
うか?


戦史と聞けば、戦闘兵科のことばかり取り上げられ
がちです。

ところが、戦闘力を維持するために兵站は不可欠で、
そのため活躍した輜重兵科への視座抜きで、戦史か
ら実像を把握することは不可能でしょう。

この種の兵站・輸送系の軍事本は類書が少なく、な
かでも一般向けに優しく分かりやすく記された書も
少ないですから非常におススメです。興味あればぜ
ひ読んでください。

「欧米諸国と我が国では、自動車産業の立ち上げに
あたって決定的な違いがあった」

など、実に新鮮な視座、面白い知識をたくさん得ら
れることでしょう。

著者はこの方。

林譲治(はやし・じょうじ)
1962年2月、北海道生まれ。SF作家。
臨床検査技師を経て、1995年『大日本帝国欧州
電撃作戦』(共著)で作家デビュー。
2000年以降は『ウロボロスの波動』『ストリンガー
の沈黙』と続く《AADD》シリーズをはじめ、
『記憶汚染』『進化の設計者』などを発表。
最新刊は『星系出雲の兵站』(以上、早川書房刊)。
家族は妻および猫のコタロウ。



『日本軍と軍用車両─戦争マネジメントの失敗』
林譲治(著)
出版社: 並木書房 (2019/9/10)
発売日 : 2019/9/10
判型・ページ数(ソフトカバー) :A5判344
ページ
https://amzn.to/3sncTJb



エンリケ


追伸

プロよりもアマのほうが、囚われのない柔軟な発想
で物事をとらえることができる面もあります。

アマを馬鹿にしないプロ、プロを尊重するアマ。
ひたむきで誠実で奥深さを備えた両者が、精力的に
ことばを飛び交わしあう軍事言論空間に我が国をし
たいですね。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.30


「漫画 グデーリアンと機甲戦」
石原 ヒロアキ (著), 大木 毅 (監修)
出版社: 並木書房
発売日:2021/12/10
言語:日本語
単行本(ソフトカバー):A5判212ページ
https://amzn.to/3IBg1XC

おはようございます、エンリケです

昨今評価が変わりつつあるグデーリアン。ただ、装
甲部隊指揮官として戦場で上げた輝かしい実績の数
々が色褪せることはありません。そんな彼の生涯と
ドイツ装甲師団の戦いを元1佐の漫画家が描き出し
ました。

監修者と著者はこの方々です。

大木毅(おおき・たけし)
現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士
後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨
学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常
勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専
門委員等を経て、著述業。
『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。
主な著書に『「砂漠の狐」ロンメル』『戦車将軍グ
デーリアン』『「太平洋の巨鷲」山本五十六』
『日独伊三国同盟』(以上、角川新書)、『ドイツ軍
事史』(作品社)、訳書に『戦車に注目せよ』
『「砂漠の狐」回想録』『マンシュタイン元帥自伝』
『ドイツ国防軍冬季戦必携教本』(以上、作品社)な
ど多数。

石原ヒロアキ(本名:米倉宏晃)
1958年、宮城県石巻市生まれ。青山学院大学卒業後、
1982年陸上自衛隊入隊。化学科職種幹部として勤務。
第7化学防護隊長、第101化学防護隊長を歴任。地下
鉄サリン事件(1995年)、福島第1原発事故(2011年)
で災害派遣活動に従事。2014年退官(1等陸佐)。

学生時代赤塚賞準入選の経験を活かし、戦争シミュ
レーション漫画『ブラックプリンセス魔鬼』および
自衛官の日常を描いた『日の丸父さん』(電子書籍
で発売中)、『日米中激突! 南沙戦争』『漫画クラ
ウゼヴィッツと戦争論』『漫画マハンと海軍戦略』
(以上、並木書房)を発表。現在、名将マンシュタイ
ンを題材に執筆中。


「ドイツ装甲部隊の父」と謳われた名将グデーリアン──。

戦後刊行された回想録『電撃戦』には理想的な軍人
像として美化されていますが、最近の軍事史研究では、
その評価は変わりつつあります。
実際のグデーリアンは我が強く、利己的で、実に人
間臭い男でした。参謀総長代理になっても東方重視
で、個々の作戦の勝利のみを追求し、自分の育てた
装甲部隊を偏重しました。

しかし、その一方で装甲部隊指揮官として幾多の戦
場で歴史的勝利を重ねた輝かしい実績は誰も否定で
きません。

本著は、戦車運用で戦場に革命をもたらしたグデ
ーリアンの生涯を漫画で再現したものです!

監訳者の大木毅さんは、

<現時点でのグデーリアンに対する評価は、本人が
喧伝し、流布させた「自画像」ほどに輝かしくはな
いけれども、けっして愚将・凡将のカテゴリーには
入らないという微妙なものとなる。それだけに、グ
デーリアン伝をものするには、よほどバランスの取
れた、醒めた視点が必要とされるわけだが、このた
び、旧知の石原ヒロアキ氏がこの難しいテーマに挑
戦された。その際、強みとなったのは、氏が幹部自
衛官(陸上自衛隊の元一佐)として、将校の実務を
経験していることであったろう。……石原ヒロアキ
氏の努力により、漫画というわかりやすいかたちで
新しいグデーリアン像が提示された。(大木毅)>

と語っておられます。


今やグデーリアン研究で本著を外すことはできない
ようです。漫画が最先端の軍事史を描き出せる時代
になったことに感無量です。


作者・石原ヒロアキさんは「作者ノート」でこう語
っています。

<作者ノート

 私は陸上自衛官OBで、当然戦車には興味があり、
いつか戦車が主役の漫画を描きたいと以前から思
っていました。いろいろと構想を練っていたのです
が、ある日、ウォーゲーム仲間でもある大木毅氏が
『戦車将軍グデーリアン』を出版し、一読したとこ
ろ大変面白く、これならグデーリアンと戦車に関す
る漫画を描けそうだと思うようになったのです。大
木氏に漫画の監修をお願いしたところお忙しいにも
かかわらず快く引き受けていただき、早速描き始め
ました。
  描いているうちに驚いたのは、以前持っていた
グデーリアンの軍神的なイメージがかなり違うとい
うことでした。歴史の研究は終わりがなく、新しい
資料が発見されれば常に書き直されていくというこ
とを改めて認識させられた次第です。
  戦車に関しては、自衛官時代、第7機甲師団や
装備実験隊での勤務で、ある程度知識はありました。
新しい戦い方や装備の開発は大変な苦労がありま
すが、グデーリアンも若いころは同じような苦労を
したのではないかと共感するところがありました。
  グデーリアンは指揮官として、タイフーン作戦
まで参戦していますが、その後は第一線から退き、
病気療養ののち、戦車の運用や開発の総元締めのよ
うな補職につき、さらに参謀総長代理としてドイツ
陸軍全般をみる立場になります。よってスターリン
グラードの戦い、ハリコフの戦い、クルスクの戦い
など独ソ戦の後半のクライマックスは間接的にしか
経験していません。この時期は絵的にもとても面白
く、よりダイナミックな戦車戦のシーンがいくつも
あるので、今まで何回も映画や漫画のテーマになっ
てきました。本書の後半では壮絶な戦車戦のシーン
が少なくなるので、将来、最新の資料をもとに新し
い視点からハリコフ戦やクルスク戦の戦いを描いて
みたいと思っています。
  本書の完成には、大木氏に大変お世話になりま
した。特に最新の研究によるグデーリアンの情報や
ドイツ軍に関する情報は大変参考になりました。深
く感謝申し上げます。
  ほかにも多くの人から激励をいただき、新型コ
ロナという悪条件のなか、なんとか完成させること
ができました。
この場を借りて御礼申し上げます。

(石原ヒロアキ)>

と語っておられます。



大木さんがおっしゃる

<強みとなったのは、氏が幹部自衛官(陸上自衛隊
の元一佐)として、将校の実務を経験していること
であったろう>

は正鵠を射たもののようです。

石原さんの存在意義はこれからますます上がりますね!!



内容は次の通りです。

目 次

〈監修者のことば〉
漫画で示される新しいグデーリアン像(大木 毅)

グデーリアン略年譜

第1話 第1次世界大戦
第2話 ドイツ装甲部隊に誕生
第3話 戦車に注目せよ!
第4話 ポーランド侵攻
第5話 フランス侵攻
第6話 バルバロッサ作戦
第7話 タイフーン作戦
第8話 装甲兵総監
第9話 参謀総長代理

付録:第2次世界大戦後の機甲戦

作者ノート

主な引用・参考文献



たっぷり時間を使って、
ぜひお楽しみください!
おススメです。


ご紹介した本は、

「漫画 グデーリアンと機甲戦」
石原 ヒロアキ (著), 大木 毅 (監修)
出版社: 並木書房
発売日:2021/12/10
言語:日本語
単行本(ソフトカバー):A5判212ページ
https://amzn.to/3IBg1XC

でした




エンリケ


追伸
石原さんの次の作品はマンシュタインになるようで
すね。グデーリアンとともにこちらもすごく楽しみ
です。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.29


『国家戦略で読み解く日本近現代史』
黒川雄三(著)
出版年月日:2019/09/06
判型・ページ数:A5・300ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3pLXoZB


おはようございます、エンリケです。

『令和の時代の日本人への教訓
ー国家戦略で読み解く日本近現代史ー』

と題された本著最大の特徴は、
幕末・明治から平成まで、我が国の歩みを「国家戦
略」を切り口にして分析している点です。
過去から現在までが8つに区分されています。

そのため、たとえば

・日露戦争から一次大戦までの時代、
・ベルサイユ・ワシントン体制下の時代

という分類。

しっくり感ありませんか?

さっそく内容を見ていきましょう。


◆目次

序章 幕末日本の国家戦略ー明治維新が現在の経
済・文化大国を産んだー 11

 1.幕末日本を取り巻く国際環境 12
  (1)幕府を取り巻く国際経済の環境 12
    東アジアの経済圏は戦国期から存在した/
鎖国はただ徳川家を守るために行われた/鎖国太平
は百年しか続かなかった/西力東漸の最大の原因は
第一次産業革命/海外貿易は海軍力によって拡大さ
れた
  (2)幕末日本の外交・安保環境 16
    欧米列強が東アジアに来襲/韓国・日本は
東北アジアの戦略的要衝

 2.幕末の外交・安保戦略 18
  (1)幕末日本社会の状況 18
    幕藩システムの矛盾が顕在化していく/シ
ステムの矛盾は経済から始まった
  (2)幕府の外交・安保戦略 21
    激烈・壮大な「十五年騒乱」の始まり/外
交・安保のイデオロギー理論(四つの戦略理論)と
は/二大闘争の時代区分/右往左往した幕府の戦略

 3.幕府の経済・通商戦略 32
  (1)幕末期の国内経済状況 32
    財政赤字とインフレが幕府経済を潰した/
都市商人から地方商人の時代に/開港経済(通商貿
易)の時代の功罪
  (2)幕府の経済・通商戦略 35
    幕府に経済戦略はなかったが、経済政策は
あった/田沼(意次)の改革が最も革新的/幕府の
通商・産業政策


第1章 明治新政府の国家戦略ー日清戦争までー 41

 1.明治初期の国際環境ー外交・安保・経済の環
境 41
    ヨーロッパ大変動の時代(ヨーロッパの春)/
帝国主義と植民地獲得競争の時代

 2.明治新政府の外交・安保戦略(日清戦争まで) 43
  (1)明治新政府の国是・国家目標・国政の大
方針 44
    開国進取・富国強兵・列強化が大目標
  (2)明治新政府の外交の基本方針 46
    列強化と不平等条約改正が外交の大命題
  (3)外交・安保戦略としての大陸政策(日清
戦争まで) 46
    太平洋戦争の遠因は幕末・明治にあった
  (4)第1期の大陸政策(日清戦争まで) 48
    征韓論=朝鮮半島への「こだわり」の始ま
り/日本による韓国開国の軍事・外交工作/韓国の
政変と日本の対清軍備の強化/日本の国軍の建設と
強化/日清の対立の激化と日本の戦争決意/日清戦争
直接の契機は東学党の乱
  (5)明治新政府の安全保障・国防戦略・国防
方針 56
    明治新政府の国防方針/守勢防御の戦略方
針/守勢防御から前方防衛(大陸防衛)戦略へ
  (6)不平等条約の改正 59
    押し付けられた不平等

 3.新政府の経済・通商戦略(日清戦争まで)63
    三つの戦略目標と八つの政策目標/財政赤
字と貿易赤字の解消こそが大命題/官営(国営)か
ら民営重視への転換/現代に通じる社会・金融イン
フラの整備/日本の技術を先導された軍需産業


第2章 日清・日露戦間期の国家戦略 73

 1.戦間期の北東アジアの国際環境 73
    ロシア主導の三国干渉/ロシアと清・韓と
の密約/列強の中国分割と北清事変(義和団の乱)
/ロシアの満洲軍事占領

 2.外交戦略 78
    大陸政策と南方政策/南方政策(北守南進
戦略)への一時転換/日英同盟の締結/ロシアとの
最終交渉と日露開戦

 3.安保・国防戦略 84
    国土防衛戦略から大陸攻勢戦略への転換/
日露戦争での攻勢戦略/太平洋戦争の敗戦は日露戦
争の勝利に始まった

 4.戦間期の経済・通商戦略 89
    軍備と重工業の育成が大命題/重工業化に
必要な金本位制/双子の赤字に苦しむ日本


第3章 日露戦争後の日本の国家戦略ー第一次大戦
までー 95

 1.日本を取り巻く国際環境 95
  (1)ヨーロッパ情勢 95
    ヨーロッパでの対立の激化
  (2)日米関係 97
    米国との対立の芽生え/米国の対日攻勢の
始まり/日米対立の進行
  (3)日露関係 101
    日露の協調と相互の警戒
  (4)日英関係 102
    空洞化の始まり
  (5)日韓関係 104
    韓国併合のプロセス

 2.外交戦略 107
  (1)大陸政策 107
    日本の満洲支配/満洲支配の積極化
  (2)日露戦後の外交戦略 110
    外交の基本は列強との協調
  (3)辛亥革命と大陸政策 112
    辛亥革命に乗じた日本
  (4)第一次世界大戦と大陸政策ー日本、二十
一カ条の爆弾要求を発す 114
  (5)中国政策の転換とロシア革命の勃発ー日
本、ロシア革命に軍事介入する 116

 3.安保・国防戦略 119
  (1)国家目標、国家戦略と国防方針
    北進と南進が国家の基本戦略/想定敵国と
情勢判断

 4.通商・経済戦略 125
  (1)国内の経済環境 125
    二つの危機、双子の赤字に苦しむ日本
  (2)対外経済の環境 126
    貿易赤字の拡大/資本収支はなぜか黒字
  (3)通商・経済戦略 128
    日露戦後経営/正貨危機と財政危機が切迫
した/産業の寡占化と財閥(コンツェルン)の発展


第4章 ベルサイユ・ワシントン体制下の日本の国
家戦略ー1927年の恐慌までー 133

 1.第一次大戦後の国際環境 133
    日米対立の激化
  (1)日米関係 135
    四国借款問題/ベルサイユ講和会議/ワシ
ントン軍縮会議/ワシントン会議・米外交への大反


 2.外交戦略 141
    国際協調時代の幕開け/四国借款団と大陸
政策

 3.安全保障・国防戦略 144
  (1)安保・国防環境の大変化 144
    戦争の様相が大きく変わった/海軍部内の
対立/陸軍部内の対立
  (2)帝国国防方針 160
    国防の本義/帝国国防方針/情勢判断/想
定敵国別の脅威度の判断

 4.通商・経済戦略(世界恐慌まで) 153
  (1)大戦期とその後の経済環境 153
    大戦ブーム、大正の「神風」が吹いた/重
化学工業化の進展/物価の急騰と通貨の膨張/一九
二〇年の反動恐慌/日本経済の実態と実力
  (2)日本の通商・経済戦略 158
    二大政党政治の戦略/国際収支の危機と一
九二七年の金融恐慌


第5章 昭和初期日本の国家戦略ー日中戦争までー 163

 1.昭和初期の国際環境 163
  (1)外交環境 163
    日本の国際的孤立とソ連の軍事大国化/日
米関係/日ソ関係

 2.外交戦略 171
  (1)幣原外相の国際協調外交ー三つの「外交
方針」と四つの「外交原則」、二つの「基本原則」 171
  (2)田中軍人内閣の外交政策・大陸政策ー満
洲事変のシナリオが出来上がる 174
  (3)中国の国権回復運動と満洲事変ー追い詰
められた日本と軍部の独走 176
  (4)犬養政友会内閣の外交政策ー軍人テロの
横行と政党政治の終焉 177
  (5)斎藤軍人内閣の外交政策ー日中戦争への
導火線が生まれた 178
  (6)広田弘毅の外交政策ー陸軍に足をとられ
た広田外交 179
  (7)無条約時代の国家戦略ー日本の運命を決
定した「国策の基準」 181

 3.安全保障、国防方針策定(改訂)とその経緯 183
  (1)石原大佐の日米決戦戦略と陸海軍の対立 183
  (2)海軍の国策要綱と陸海軍の妥協 186
  (3)帝国国防方針の策定(改訂)の経緯 187

 4.帝国国防方針 188

 5.通商・経済戦略 191
  (1)井上準之助の経済政策 191
    金本位制への復帰/世界大恐慌と金本位制
の崩壊
  (2)高橋是清の経済・通商戦略 194
    高橋財政の登場/日銀引受国債や赤字国債
の発行政策/低為替と高関税による保護主義/産業
構造の変化


第6章 八年戦争期の国家戦略ー日中戦争から終戦
までー 199

 1.一九三〇年代のヨーロッパ情勢 199
    激動するヨーロッパ

 2.日中戦争期の外交・軍事戦略 202
    日中戦争(支那事変)から太平洋戦争へ

 3.近衛(第一次)内閣の外交戦略 208
    陸軍と日中戦争処理に苦闘する近衛

 4.第二(三)次近衛内閣の外交戦略 211
    松岡外交と日米開戦

 5.太平洋戦争と国家戦略 217
  I.戦争と外交の戦略 
   (1)戦争の国家戦略 217
     戦争指導計画と戦争終結の腹案
   (2)外交戦略 219
     大東亜共同宣言
  II.攻勢期日本の軍事戦略
   (1)初期南方攻略作戦とハワイの奇襲 220
   (2)外郭要地に対する作戦 221
     大拡張戦略の失敗/ミッドウェイの攻略
戦/ガダルカナルの攻防戦
  III.防勢期日本の軍事戦略
   (1)太平洋正面の戦備強化と連合軍の反攻 223
     南東太平洋正面(ソロモン群島、ニュー
ギニア)の防備/中部太平洋正面(マレーシア、ギ
ルバート群島)の防備
   (2)絶対国防圏の設定ー実体なき防御ライ
ンの設定 225
   (3)絶対国防圏の「前哨地域」の失陥ーマ
ーシャル。ギルバート、東部ニューギニアの喪失 226
   (4)絶対国防圏(マリアナ)の失陥 227
     サイパンとグアムの喪失
   (5)フィリピンの失陥ーレイテ決戦の敗北 228
   (6)ビルマの失陥ーインパール作戦の悲劇 229
   (7)日本軍の戦略思想ー教条主義の失敗 230

 6.八年戦争期の通商・経済戦略 232
     戦時統制経済への転換/統制経済の展開/
統制経済の破綻と敗戦


第7章 戦後昭和期日本の国家戦略ー大発展した戦
後昭和期の日本ー 237

 1.外交戦略 237
  (1)敗戦と占領政策ーアメリカによる占領は
日本の復興にとって僥倖だった 237
  (2)東西冷戦と朝鮮戦争ーアメリカ、占領政
策を大転換する 238
  (3)対日講和と日米安保条約ー吉田ドクトリ
ン(国家戦略の原点)の誕生 239 
  (4)鳩山・岸内閣と日米安保の改訂ー外交三
原則で東南アジア市場を再開拓 240
  (5)池田・佐藤内閣と経済の大躍進ー所得倍
増と沖縄返還 242
  (6)田中・福田内閣のアジア外交ー福田ドク
トリンと日中国交回復 243
  (7)環太平洋構想と莫大な海外経済支援ー日
本が東アジアの経済発展を先導し成功させた 244
  (8)国際巨大経済酷寒い本と日米経済摩擦ー
プラザ合意、前川レポートからバブル崩壊へ 245

 2.安保戦略 246
  (1)自衛隊の発足と国防の基本方針ー長期・
具体的な防衛計画や有事法制は作られなかった 247
  (2)防衛計画の大綱以前の防衛計画(一九五
八年〜六〇年) 148
  (3)防衛計画の大綱以前の防衛・軍事戦略ー
専守防衛のドクトリン 250
  (4)防衛計画大綱の初度制定ー基盤的防衛力
構想が出現した 252
  (5)日米ガイドラインの初度制定ー日本の軍
事戦略が公表された 253

 3.経済・通商戦略 254
  (1)占領軍の日本経済改革ー東西冷戦と朝鮮
戦争が神風となった 254
  (2)焦土日本の経済復興ーハイパーインフレ
の克服と生産力の増強 255
  (3)ドッジ不況と朝鮮特需ー戦後第二の神風
が吹いた 255
  (4)史上初めて空前絶後の高度成長ー高度成
長の要因とは何であったか? 256
  (5)高度成長の終焉ー巨大経済大国からバブ
ル崩壊へ 258


第8章 平成日本の国家戦略ー衰退する平成期の日
本ー 261

 1.国際環境 262
    冷戦の終結と紛争・テロの多発時代/「多
国間協調」と「自国ファースト」のせめぎ合い

 2.外交戦略 266
  (1)湾岸戦争での失敗と橋本内閣の外交ー米
軍の有事後方支援が可能になった 263
  (2)日米関係の強化と小泉内閣の外交ー世界
における日米の戦略目標が設定された 263
  (3)安倍内閣の戦略外交ー集団自衛権が限定
的に容認された 264

 3.安保戦略 266
    日本の安保大変革の一五年を振り返る/日
米同盟が大変革した/大きく拡大・深化した日米同
盟の歴史とは
  (1)二〇〇一年のQDRと2+2合意ー東ア
ジア太平洋有事における日米両軍の一体化 268
  (2)二〇〇六年のQDRと2+2合意ー同盟やパー
トナーとの多国間・多層的な安保協力 269
  (3)二〇一〇年のQDRと2+2合意ー地域やグロ
ーバルな日米の国際安全保障協力 270
  (4)二〇一二年、米国の新軍事戦略と2+2合
意ーオフショア戦略と第三オフセット戦略へ 271

 4.経済・通商戦略 274
    平成大不況と新興国の大成長/小泉内閣の
構造改革/アベノミクスの登場


終 章 日本未来の国家戦略

 1.二〇五〇年の世界のトレンド 279
    イスラム世界の貧困と紛争は世界の長期的
リスク/中国、米国、インドなど超大国の覇権化は
制限される

 2.ICTとAIの技術が産業と社会の構造を変
える 282
    ロボット・AIの開発と実用化が飛躍的に
進展する/ICT(情報通信)技術の分野は引き続
き全産業を牽引する/無人兵器技術の高速の進化は
倫理上の大問題

 3.日本の外交・安保戦略の方向性は? 284
    まずは集団防衛から始め、最終目標は地域
的集団安全保障




おわりに 291

参照文献 293

------------------------------


◆著者略歴

黒川雄三(くろかわ・ゆうぞう)
1945年京都生まれ(滋賀県立膳所高校卒)。防衛大学
校卒、指揮幕僚課程・防衛研修所(現防衛研究所)
一般課程(安全保障)修了。防衛大学校指導教官、
防衛庁陸上幕僚監部防衛部員、調査部員、調査部班
長、自衛隊地方協力本部長、陸戦学会理事、陸上自
衛隊幹部学校主任開発研究官などを歴任。元陸将補。
著書に『誰でもわかる防衛論』(2017年)、『近代
日本の軍事戦略概史』(2003年)、『戦略思想家事典』
(共著、2003年)、『21世紀マネジメント戦略』(200
6年)、論文に「孫子の軍事理論」(2005年)、「日中
戦争初期の戦略問題」(1999年)、「日中戦争中期の
戦略問題」(1999年)などがある。


本文最終ページに、著者の提案がコンパクトに示さ
れています。

 あらしめたい国家像(方向性・ビジョン)とは?
 あらしめたい社会像(方向性・ビジョン)とは?

について各々4つの項目が挙げられています。



今回ご紹介したのは、


『国家戦略で読み解く日本近現代史』
黒川雄三(著)
出版年月日:2019/09/06
判型・ページ数:A5・300ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3pLXoZB


でした。


エンリケ

追伸

国家戦略という物差しで時代を区分するアイデアが
素晴らしいと感じます。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.28


『鷲の翼 F-15戦闘機─歴代イーグルドライバーの証言』
小峯隆生著(柿谷哲也・撮影)
四六判372ページ 
発行日 :2020.6
発行:並木書房
https://amzn.to/3JB9Ram


おはようございます、エンリケです。

『蘇る翼 F-2戦闘機』『永遠の翼 F-4戦闘
機』に続く「翼」シリーズの第3弾です。

F‐15Jイーグルは、1980年代初頭から空自
に導入され、わが主力戦闘機として40年近くわが国
の空を守ってきました。航空防衛力のまさに一翼を
担ってきたといって差し支えない存在です。

基本設計の優秀さと電子機器や搭載装備の近代化に
より、いまもトップクラスの実力を保有しています。

わが空を守って40年。
F‐35が増強され主力の座につくまでは、これから
も”荒鷲”F‐15の時代がまだまだ続くのです!

そんなF-15の物語を、著者の小峯さんが、新田原基
地の飛行教育隊をはじめ第305飛行隊、小松基地
のウェポンスクール、アグレッサー部隊まで、現役
の「イーグルドライバー」への現地取材をとおして
まとめあげたのがこの作品。

空自F‐15の軌跡と、ステルス時代の空戦の実相に
迫っています。

それだけではありません。
?鷲神?と呼ばれる空中戦の達人らの証言も収録さ
れているんです!


著者の小峯さんはこうおっしゃいます。

----------------------------------
本書では「イーグルドライバー」と呼ばれる現役の
パイロット、退官した元パイロットたちへのインタ
ビューや談話、F‐15を運用する飛行隊の姿をと
おして、日本の空を守るF‐15戦闘機の軌跡、現
在、そして将来の展望を解き明かしていきたい。
  そこで、F‐15の導入から戦力化に至る過程
で大きな役割を果たし、その後もF‐15によって
切り開かれた新しい空中戦のパイオニアとして活躍
した二人の戦闘機パイロットの話から始めよう。
  その二人とは、森垣英佐元1等空佐(75歳、
取材時。以下同じ)と西垣義治元1等空佐(72歳
)である。彼らはその強烈な個性と秀でた能力によ
って、空自のF‐15運用の歴史に大きな足跡を残
している。彼らを知るイーグルドライバーたちの中
では真の戦闘機操縦者の範として畏敬の念を込めて
?鷲神?と呼ぶ者もいる。
  二人がなぜ?神?たり得たのか? それはとり
もなおさず空中戦での圧倒的な強さだった。
(本文より)
-----------------------------------

読んでよくわかるのは、真のエリート中のエリート
しか登場しないこと、そういう人にしかできないこ
とが取り上げられていることです。

雲の上の出来事、話ばかりです。

真似できる一般人はいませんし、読んで日常生活に
活かせることもありません。

でもまあ、
空軍戦闘機、戦闘機パイロットというのは基本的に
一般人が「見上げる」しかできない存在ですね。

一般の方は、

人にここまでできるのか!
日本にもこういう人がいるんだ!

という驚きを味わえ、

航空ファンや空軍ファンは、

空中戦、トレーニング、整備、指揮統制、
航空機技術、わが防空の理解に資するところ大きい
でしょう。

とくに、戦闘機パイロット志望の若者には必読の書
です。


それではF-15ストーリーの内容を見ていきまし
ょう。

---------------------------
◆はじめに(一部)

 空中戦で迅速、確実に敵機を撃墜できる戦闘機パ
イロットとは、サッカーにたとえれば、得点を挙げ
るセンターフォワードと、チャンスを作り、同時に
防御もするミッドフィルダーの役割を同時にこなす
ようなものなのだろうか?
「それといっしょです。戦闘機パイロットでサッカ
ーをやっている者は多くいます。空中戦のテクニッ
クにつながる部分がありますからね」
  筆者はこれまでの取材の中で、同じ話を聞いた
ことがある。
  サッカー元日本代表メンバーでイタリアのセリ
エAで活躍した中田英寿選手に取材した時だ。中田
選手はキラーパスで有名だ。ここぞという一点にボ
ールを蹴り出して、得点につなげる。それがどうし
てできるかというと、ゴール前の敵味方の動きと位
置関係を瞬時に見極める。同時に1秒後、2秒後、
3秒後の動きと位置も予測する。そこでゴールを狙
える一点にキラーパスを送るという。
  同じような話は、名著『大空のサムライ』の著
者で太平洋戦争中、零戦のエースパイロットだった
坂井三郎氏にインタビューした時にも聞いた。
「空戦域をさーっと見渡して、敵味方機が入り乱れ
ている。その中で早く撃墜できる敵機の順番を見い
だして、その一点に零戦を突っ込ませる」と坂井氏
は言っていた。サッカーと空中戦は異なるが、その
やり方は中田選手と同じだった。(中略)
  イーグルドライバーから見て?神?と呼べるよ
うなパイロットは何がちがうのでしょうか?
「一度でも、いっしょに飛んで動きを見ればわかり
ます。無線を通じて『オイ、なにやってんだ、右、
ちょい、左』とか『こら、遅い』などと、敵機や僚
機を見て、どのように戦闘を展開するか、敵機へど
う対処するか、指示を的確に出すレベルがちがいま
す。質の高いアドバイスが瞬時にできるんです。敵
味方、すべてを見ているからこそできる。大半の者
は見えていても判断ができないから、指示やアドバ
イスが出せない。だから、そのような指導ぶりを見
ると、パイロットならば『むっ、見てる、できる』
と思うわけですよ。これを訓練で何度か経験すると
尊敬するようになります。1回でも指導されたら、
レベルの違いがわかる世界なんです。ところが、新
米のパイロットは、それがすぐにはわからない。2
、3年経ってくると『あっ、あの時、こういう指導
をしていた。見えていたんだ。わかっていたんだ』
となる。すると『あの人は凄かったなー』と実感す
るわけです」
  空中戦とサッカーの共通点に注目したが、こう
なると、1960年代のハリウッドやイタリア製西
部劇映画に登場するような名人のガンマンと新人の
ガンマンの拳銃射撃修行に似ている。イーグルトラ
イバーは、さながら?空飛ぶガンマン?といえるか
も知れない。
?鷲神?と呼ばれる元イーグルトライバーに会う前
に、現在の新人イーグルドライバーがどう育てられ
ているのか、?ヒナ鷲?たちが翼を広げ、大空に羽
ばたこうとしている姿から取材を始めた。
----------------------------


◆目次

---------------------------

はじめに

?鷲神?と呼ばれたパイロット/空中戦の様相

第1章 空飛ぶ教室──飛行教育航空隊第23飛行
隊(新田原基地)

F‐15のふるさと/飛行隊の朝/F‐15発進/
指導者の喜び/変えてはいけないもの/戦闘機乗り
に求められる資質/戦闘機操縦者にゴールはない/
パイロット学生の原点/初めての飛行訓練の感動/
空飛ぶ教室/スランプを脱するには?/理想のパイ
ロット像/若きサムライの夢/F‐15のコックピ
ット/太田教官のファミリーヒストリー/その心は?/
諦めない心/柔よく剛を制す/原点回帰/一人ひと
りに合った教育を/ラガーマン/?父子鷹?戦闘機
乗り/感謝の気持ちを持って/空中戦とは?


第2章 航空自衛隊とF‐15イーグル

最強戦闘機F‐15の誕生/各国のF‐15戦闘機/
日本のF‐15戦闘機/ストライク・イーグルへ
の発展/F‐15戦闘機の実戦/航空自衛隊へのF
‐15導入の経緯/最強戦闘機を選ばなければなら
ない理由/F‐14対F‐15/1年遅れたF‐1
5戦闘機の配備/最終調達数は213機

第3章 伝説のイーグルドライバー

?15人の鷲侍?/米国留学/性能抜群のF‐15/
F‐15の難点/「燃料漏れじゃないからOKだ」/
F‐15臨時飛行隊/第202飛行隊/北の守りの最
前線/F‐15対F‐104/新旧交代/戦闘能力点
検/飛行教導隊、謎の連敗続き/T‐2教導隊の強
さ/飛行教導隊の改革/T‐2からF‐15DJへ/
F‐15で変わった訓練方式/第202飛行隊の伝統/
2番機の人選/多忙な第202飛行隊/第202飛
行隊の教育訓練/空中戦訓練/全主力戦闘機に乗っ
た男/亜音速機から超音速機へ/複座戦闘機/パイ
ロットは新しもの好き/第202飛行隊

第4章 空中戦の極意──真剣勝負を制する

負けず嫌いのイーグルドライバー/?名刀?F‐15/
西垣隊長着任/部隊精強化の秘策/「コンバッ
ト・デパーチャー」の実践/硫黄島での実戦想定訓
練/「やるべきことはやる」/「ベリーサイドアタ
ック」/グリッド式エリアコントロール/飛行教導
隊の巡回教導/すでに地上で全機撃墜?/真剣勝負
の空中戦だった/西垣隊長が目指した日本一/戦技
研究チーム/支援戦闘機の護衛任務完遂/ミサイル
のミニマムレンジ実証研究/米海軍F‐14との対
戦/F‐14から再戦の申し込み/FA‐18との
対戦/強敵だった米空軍F‐15C/米海兵隊ハリ
アーとの対戦/最大の難敵はF‐104/空中戦の
極意/次世代の空中戦

第5章 防空の最前線──第305飛行隊(第5航
空団・新田原基地)

飛行隊始動/第305飛行隊発進/飛行隊の伝統/
タックネームは「009」/爽快感と緊張感/空中
戦で勝つには?/飛行隊長の役割/ミッション・ブ
リーフィング/パイロットへの道/ウイングマーク/
戦闘機操縦課程/第305飛行隊に着任/戦闘機
乗りの条件/さらなる目標/戦闘機パイロットにし
かできない仕事/継承される伝統/ウェポンスクー
ル/パイロットと兵器管制官/第305飛行隊に緊
張走る!/RF‐4飛来/中国艦隊の出現

第6章 ウェポンスクール──第306飛行隊(第
6航空団・小松基地)

小松基地/タックネーム「備前」の由来/第306
飛行隊/ウェポンスクール教官に聞く/空中戦訓練
の方法/空中戦の極意/最新装備がもたらすもの/
ウェポンスクールVS飛行教導群/本来の訓練目的/
第306飛行隊長室/航空優勢

第7章 アグレッサー飛行隊──航空戦術教導団
(小松基地)

飛行教導群/赤い星/ファントムライダー出身/教
導資格/F‐15を活かすには?/父子二代の「ア
グレッサー」/教育効果の重視/空中戦に白旗なし/
未来の空戦とは?/戦闘機との出会い/部隊統率/
巡回教導/F‐15と将来の航空戦/強さの源泉/
F‐15の役割

おわりに──明日のパイロットたちへ 

教訓を学ぶ/パイロットを目指す若者へ

----------------------------


◆著者略歴
小峯隆生(こみね・たかお)
1959年神戸市生まれ。2001年9月から週刊「プレイ
ボーイ」の軍事班記者として活動。軍事技術、軍事
史に精通し、各国特殊部隊の徹底的な研究をしてい
る。著書は『新軍事学入門』(飛鳥新社)『蘇る翼
F-2B─津波被災からの復活』『永遠の翼F-4フ
ァントム』(並木書房)ほか多数。日本映画監督協
会会員。日本推理作家協会会員。筑波大学非常勤講
師、同志社大学嘱託講師。

◆カメラマン略歴
柿谷哲也(かきたに・てつや)
1966年横浜市生まれ。1990年から航空機使用事業で
航空写真担当。1997年から各国軍を取材するフリー
ランスの写真記者・航空写真家。撮影飛行時間約30
00時間。著書は『知られざる空母の秘密』(SBクリ
エイティブ)ほか多数。日本航空写真家協会会員。
日本航空ジャーナリスト協会会員。


本の役目の1つに、

「時空を超えて記録を伝えること」

があると考えます。

特に今の我が国(戦後日本)で出版される
「誠実な」軍事系書籍は非常に重要ではないでしょ
うか?

後世に生きる後輩たちが、国防や安保に関心を持っ
た時、今わたしたちが生きているこの時代の安保国
防軍事を振り返るよすがになる「素材」になるから
です。

あの時代の戦闘機はどんな感じだったのか?
あの時代の一般人は、戦闘機にどんなレベルの関心
と理解を持っていたのだろうか?・・・

後世に生きる後輩たちにこそ、
この本を残したい。

そんな意義を持つ本でもある、と感じました。

三冊目となる「翼」。
わが戦闘機の歴史理解に厚みを加えてくれるシリーズですね。
これからも継続してほしいです。

おススメです。

今回ご紹介したのは、

『鷲の翼 F-15戦闘機─歴代イーグルドライバーの証言』
小峯隆生著(柿谷哲也・撮影)
四六判372ページ 
発行日 :2020.6
発行:並木書房
https://amzn.to/3JB9Ram

でした。


エンリケ

追伸

とくにいまは、F−Xが動き始める端緒点にあります。
その意味からも、わが現有航空戦力に対する深い理解を
主権者として持つ必要があると思いますね。


小峯さんの「翼」シリーズ残り2冊
『蘇る翼 F-2B』
『永遠の翼 F-4ファントム』

と、

先日ご紹介した
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか』
森本敏 (著), 岩崎茂 (著)

もあわせ読んだら、
わが航空戦力理解は立体的に深まるでしょうね。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.27


『米軍から見た沖縄特攻作戦
 ─カミカゼ vs. 米戦闘機、レーダー・ピケット艦』
ロビン・リエリー著
小田部哲哉訳
判型・ページ数:A5判420ページ
発行日 :2021.8
発行:並木書房
https://amzn.to/3pDrf6z


おはようございます、エンリケです。

「特攻機の戦果を誰がどんな形で確認していたのだ
ろう?」

という疑問を持ったことはありませんか?


・あなたは「レーダー・ピケット(RP)任務」とい
う言葉を聞いたことがありますか?

・あなたは「レーダー・ピケット(RP)任務」をご
存じですか?

・あなたは、特攻攻撃でもっとも損害を受けた米海
軍の艦艇がレーダー・ピケット(RP)任務にあたっ
た艦艇だったことを知っていますか?


もし気になるなら、読み進めてください。

この本を読む最大の意義は、
大東亜戦争当時に「レーダー・ピケット(RP)任
務」というものがあったことを知ること、そして、
わが特攻機の行動と最期を米戦闘記録をつうじて再
現することにあります。

これまで明らかにされることのなかった、出撃後の
日本軍機の行動とその最期を米軍の戦闘日誌、戦闘
報告などに基づき克明に再現しています。

知られざる特攻作戦の実像を明かしてくれる貴重な
記録・資料といってよいでしょう。

沖縄戦で日本陸海軍機の特攻の損害を最も受けたの
は空母・戦艦でなく、沖縄本島周辺の21か所の海域
に配置された駆逐艦や各種小型艦艇などのレーダー・
ピケット艦艇だったのです。

配置された206隻のうち29パーセントが沈没・
損傷し、戦死者1348人、負傷者1586人とい
う甚大な被害を出しました、、、、、


ではこのノンフィクションの内容を見ていきましょう。

(著者のことば)より
<カミカゼ攻撃は、気の狂った者が命令した狂信的
な任務ではなかった。アメリカ人に日本侵攻が高く
つくことを示して、侵攻を思い止まらせる唯一理性
的で可能な方法だった。この考えで、日本人は多く
の航空機とパイロットを片道攻撃に投入した。カミ
カゼの数は、フィリピンの時よりもはるかに多かっ
たので、アイスバーグ作戦の防空計画は不十分なも
のになった。戦闘機指揮・管制駆逐艦の防空強化に
役立つと考えられた武装小型艦艇だったが、その優
位性を活かせる場面が少なかった。
これから述べることは、ほぼ間違いなく第2次世界
大戦で最も困難な海上任務の1つに携わった人々と、
艦艇と海軍・海兵隊・陸軍の航空機、そして戦闘がど
のように展開したかを再現したものである。>

(訳者のことば)より
<日本の特別攻撃隊に関する書籍の場合、その多く
が描いているのは、基地を発進するまでの状況であ
る。帰還を想定していない特別攻撃隊の特殊性など
から、発進後の米艦艇・戦闘機との交戦状況とその
最期を記載したものはわずかである。本書は、米軍
の目を通したものであるが、日本軍機の搭乗員が何
とか米艦艇に突入しようとして、米軍の戦闘機およ
び艦艇の対空砲火を避ける行動をとり、どのような
最期を遂げたかを明らかにしてくれる。
  特別攻撃隊員の中には、自ら進んで、国・家族
を守るため特別攻撃隊員を志願した者もいる。一方
、死を望まないものの置かれた立場上、特別攻撃隊
員として出撃するしかないと考えた者もいる。いず
れの場合であれ、特別攻撃隊員になることが決まっ
た以上、いま自分ができること、すべきことは敵艦
に突入することだけだ、と言い聞かせて出撃したで
あろう。本書が描いている日本軍機の飛行状況から、
そのような任務達成の使命感、その一方で任務を
果たさずに撃墜されることの懸念を読み取ることが
できる。もちろんこれは通常攻撃の隊員も同じ思い
であっただろう。>


◆著者のことば(一部)

-----------------------------------
 米軍が作成した報告書と戦後の文献は、カミカゼ
を「自殺(suicide)パイロット」としており、本
書では便宜上「自殺」の言葉を使用している。しか
し、「自殺」は特別攻撃を行なった者の行為に対す
る表現としてふさわしくないと考えている。
  国土が侵攻される状況に直面した時、軍国主義
の日本政府は、家と家族を守る唯一の方法は、航空
機、舟艇、その他の武器を使って自らの体を米艦艇
に突入させることが最も効果的だとして特別攻撃を
行なう者を説得した。
  日本軍パイロットの多くはこの政府の主張が正
しいとは思っていなかったが、彼らは男性がしばし
ば戦場で見せる行為を実践した。命令に従い、家族、
友人、そして国のために自分自身を犠牲にしたの
だ。これは自殺とはまったく異なる。
  特別攻撃隊員の行為を自殺と記載している報告
を必要上引用しているが、最初にこれを区別してお
くことは重要だと考えている。日本人でこの任務を
自殺と考える者はいない。この方法を「必要に迫ら
れた特別兵器」と考えている。私は自殺と表現する
ことに同意できないが、すべての公式記録が自殺を
使用しており、表現を変えると混乱が生じるため、
この言葉を使わなくてはならない。
  陸軍航空本部長だった河辺正三大将は、戦後の
米軍の尋問に対して次のように語った。
「連合軍は、カミカゼ攻撃を『自殺』攻撃と呼んで
いる。これは誤解であり、これを『自殺』攻撃と言
われることは不快である。彼らは『自殺』ではない。
自殺をしようと思って任務に就いたパイロットは
いない。彼らは自分自身を、祖国のために敵艦隊を
少しでも破壊することのできる人間爆弾と考えてい
た。これを名誉あることと考える一方で、自殺は名
誉なことだと考えなかった」(1)
  この尋問に対して、ラムセイ・D・ポッツ陸軍
大佐は「このような行為を表現できるほかの言葉が
ないので、『自殺』と言っていた」と述べた。

(1) Lt.Gen. Masakazu Kawabe USSBS Interrogation # 277.2 November 1945 P
------------------------------------



◆目次

---------------------------------

著者のことば 1
翻訳にあたって 6

序章 レーダー・ピケット(RP)任務 13

 沖縄侵攻「アイスバーグ作戦」13
  ピケット艦艇が攻撃目標になった 15
  陸上レーダー施設の必要性 17
  過労と神経衰弱 20
  最も困難な任務 21

第1章 駆逐艦と武装小型艦艇 23

 さらに激しいカミカゼ攻撃を予想 23
  戦闘空中哨戒(CAP)との調整 24
  レーダー・ピケット艦艇(RP艦艇)の概要 25
  機動砲艇 28
  ロケット中型揚陸艦 29
  大型揚陸支援艇LCS(L)Mk.3 31
  駆逐艦 34
  敷設駆逐艦(DM)40
  掃海駆逐艦(DMS)40
  護衛駆逐艦(DE)41
  RP艦艇の戦術 42
  効果的なCAPの運用 46
  友軍誤射 47
  カミカゼに対する戦術 48

第2章 航空戦闘 51

 戦闘空中哨戒(CAP)51
  CAPの戦闘機部隊組織 53
  海兵戦闘飛行隊が沖縄に到着 58
  サンダーボルトが伊江島に到着 64
  救難作業 67
  米軍の航空機 68
  FM-2ワイルドキャット 68
  F4Uコルセア 70
  F6Fヘルキャット 73
  P-47Nサンダーボルト 75
  F6F-5Nヘルキャット 76
  P-61ブラック・ウィドウ 76
  日本軍機と米軍機の比較 77
  カミカゼ 80
  天号作戦 82
  日本海軍航空隊 88
  日本陸軍航空部隊 91

第3章“地獄の戦い”始まる 96

 1945年3月24日(土)96
  3月26日(月)96
  3月30日(金)98
  3月31日(土)99
  4月1日(日)100
  4月2日(月)102
  4月3日(火)103
  4月4日(水)106
  4月5日(木)107
  4月6日(金)109
  4月7日(土)123
  4月8日(日)126
  4月9日(月)128
  4月10日(火)129
  4月11日(水)129
  4月12日(木)130
  4月13日(金)154

第4章 彼らは群になってやって来た 159

  4月14日(土)159
  4月15日(日)161
  4月16日(月)164
  4月17日(火)183
  4月18日(水)185
  4月20日(金)187
  4月21日(土)187
  4月22日(日)188
  4月23日(月)193
  4月24日(火)194
  4月25日(水)194
  4月26日(木)195
  4月27日(金)〜28日(土)195
  4月29日(日)〜30日(月)204

第5章 死んだ者がいちばん幸せだった 210

 5月の概況 210
  5月3日(木)〜4日(金)210
  5月5日(土)〜6日(日)245
  5月7日(月)〜9日(水)246
  5月10日(木)〜11日(金)247

第6章 心からの「よくやった」266

 サンダーボルトが到着 266
  5月12日(土)〜14日(月)266
  5月15日(火)〜19日(土)270
  5月20日(日)〜22日(火)279
  5月23日(水)〜25日(金)280
  5月26日(土)〜31日(木)290
  5月のRP艦艇状況 301

第7章 勇気の代償 303

 6月の概況 303
  6月1日(金)〜2日(土)303
  6月3日(日)〜7日(木)304
  6月8日(金)〜12日(火)317
  6月13日(水)〜17日(日)328
  6月18日(月)〜22日(金)328
  6月24日(日)337
  6月25日(月)337
  6月30日(土)339
  7月1日(日)339
  7月2日(月)〜13日(金)340
  7月14日(土)342
  7月29日(日)343
  7月30日(月)〜31日(火)347
  8月1日(水)〜6日(月)347
  8月7日(火)〜8日(水)348
  8月9日(木)〜13日(月)348
  8月15日(水)349

第8章 RP艦艇がこうむった大きな損失 351

  損失は許容範囲内である 351
  カミカゼ攻撃の特性 351
  日本軍パイロットの経験不足 353
  武装小型艦艇の不適切な運用 353
  任務に適していない艦艇の配置 355
  不適切なRPSの戦力 357
  陸上レーダーの早期設置に失敗 359
  乗組員の疲労 360
  訓練時間の不足 362
  RP艦艇が多くの艦艇を損害から救った 363

資料1 レーダー・ピケット(RP)任務における
艦艇の損害 365
資料2 沖縄のレーダー・ピケット(RP)任務に
就いた艦艇 368
資料3 日本軍機 RPS攻撃に使用された機体 371
資料4 機体識別(海軍省海軍情報部)373
資料5 日本軍飛行場と主要用途 380

脚注 382
参考文献 396
翻訳で利用した主な引用・参考文献 419

---------------------------------

◆著者略歴
Robin L. Rielly(ロビン・L・リエリー)
1942年生まれ。沖縄戦当時、父親がLCS(L)-61に乗
艦していたことから、USS LCS(L) 1-130協会で約
15年間歴史研究を行なう。1962〜63年、海兵隊員と
して厚木で勤務。シートン・ホール大学修士課程卒
業。ニュージャージー州の高校の優等生特別クラス
で米国史、国際関係論を32年間教え、2000年退職。
本書を含め日本の特攻隊、米海軍揚陸作戦舟艇関係
の本を5冊執筆。『Kamikaze Attacks of World
War II』『Mighty Midgets At War』『American
Amphibious Gunboats in World War II』『Kamika
ze Patrol』。空手に関する著書も多く、International
Shotokan Karate Federationで技術副委員長を務め
るかたわら自ら空手を教えている。現在8段。

◆訳者略歴
小田部哲哉(おたべ・てつや)
1947年生まれ。三菱重工業(株)の航空機部門で勤
務。退職後は月刊誌『エアワールド』に「アメリカ
の航空博物館訪問記」を、月刊誌『航空情報』に「
アメリカ海兵航空隊の歴史」をそれぞれ連載したほ
か、ヘリコプター関連記事を月刊誌『Jウイング』
に掲載した。母方の伯父が第14期海軍飛行専修予備
学生出身の神雷部隊爆戦隊員として鹿屋から出撃、
未帰還となったことから航空機や航空戦史に関心を
寄せていた。


いかがでしょうか?

昭和20年(1945年)4月に始まった米軍の沖縄侵
攻作戦。これにともない米海軍は、沖縄に上陸した
陸軍、海兵隊、海軍艦艇を守るため、沖縄周辺海域
に21か所のレーダー・ピケット・ステーション(RP
S)を設定し、レーダー・ピケット艦艇(RP艦艇)
を配置しました。

わが陸海軍機は、沖縄米軍を攻撃するにしてもその
前にRP艦艇に探知されます。そのためまずRP艦艇を
攻撃する必要がありました。

それだけではありません。大型艦(空母や戦艦、巡
洋艦)には損傷しか与えられませんが、RP艦艇のよ
うな小型艦艇なら撃沈できます。
そのため、RPSに配置された駆逐艦と小型艦艇部隊が
わが軍機最大の目標になったのです。

淡々とした記録が、胸に迫ります。

これまでほとんど明らかにされてこなかった
帝国陸海軍の特攻機の最期を、敵の戦闘日誌、戦闘
報告等に基づいて詳細克明に描き出した作品。

あなたにも、あなたのお知り合いにも読んでいただ
きたいです。心からおススメします。


今回ご紹介したのは、

『米軍から見た沖縄特攻作戦─カミカゼ vs.
米戦闘機、レーダー・ピケット艦』
ロビン・リエリー著
小田部哲哉訳
判型・ページ数:A5判420ページ
発行日 :2021.8
発行:並木書房
https://amzn.to/3pDrf6z

でした。


エンリケ

追伸

希少な戦闘詳報。
沖縄特攻作戦の模様を米軍側が記録したもの。
航空総攻撃、菊水作戦など「特攻」の実像と
戦果確認に資する資料的価値を持つ。
特攻で散った勇猛果敢な英霊を思い、感謝と
慰霊の涙が止まらない。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.26


『中国に勝つための地政学と地経学』
著者 佐藤正久
発行 徳間書店
出版年月日 2022/02/02
判型・ページ数 四六版・248ページ
https://t.co/WS54laVwvd

著者の佐藤参議は言います。

「日本国民はもっと中国の脅威を認識すべきだ。そ
の点を国民に発信することが今の私の最大の務めだ
と考えている」

外交、安全保障、経済安全保障の最前線に立つ現職
の自民党外交部会長・佐藤正久参議が日本人の知ら
ない「今」日本列島に迫っている危機を余すことな
く伝える本です。



本著のテーマの一つ「地経学」。

インテリジェンス研究家・上田篤盛さんによれば

<近年は、地政学リスクに加え得て地経学リスクを
考慮する必要性が強調されるようになりました。こ
れは、経済的依存度が政治・外交・安全保障上の政
策に及ぼす影響と、逆に政治・外交・安全保障の影
響が経済性政策や経済活動に及ぼす影響を考察せよ
というものです。>

(211012配信 「武器になる「状況判断力」(13)」
状況の特質を把握する より)


日本人に隠されている真のチャイナクライシスとは
何なのでしょうか?
中共に勝つための地政学と地経学とはどういうもの
でしょうか?

明日のビジネス、国際状況を読むには「安全保障」
を知ることが不可欠な時代がついにやってきました。

この本は、
イラク復興支援群先遣隊長として陸自初の海外展開
成功の地ならしをした殊勲者であり功労者でもある
佐藤正久参議(元一等陸佐、元7普通科連隊長)の
手になる「中共という脅威にいかに対峙するか?」
の解説書です。

今の国防の「リアル」を伝える一般人向け啓蒙書で
す。

正直、胸が苦しくなるような記述もありますが、
これが我々が今直面している現実なんだ、というこ
とをこの本を通じてつかみとってほしいです。

気づかなかった、知らなかった、思いもよらなかっ
た脅威の数々。

いま生きる日本人がわきまえておかなきゃいけない
心構えを培ってくれる本として、いまこの本以上の
存在はない気がします。


非常に残念なことですが、
一般人レベルで「中共という脅威」をきちんと理解
把握対処しなければならない時代に
すでに入っています。

「日常生活レベル」で意識する必要がある時代にす
でに入っています。

わが国は独裁国家でも、エリート階級が国を引っ張
る国でもなく、国民主権の国であり、国民がきちん
と脅威を理解把握認識しておかないと、その代弁者
でしかない政治が今と違う対応をとることができま
せん。

これによりいまわが国は、国家レベルで危機対応の
ために動けない国になっています。

そんな状況でグローバリズムの真っただ中に丸裸で
放り込まれているわが国。
「一手間違うと国を失う」危うい時代にすでに入っ
ています。


本著を読むと、
自分のなかにある国防軍事安保と
いま祖国が対峙している国防軍事安保のあいだに
相当なズレがあることを、あなたは認めざるをえな
いでしょう。


『中国に勝つための地政学と地経学』
著者 佐藤正久
発行 徳間書店
出版年月日 2022/02/02
判型・ページ数 四六版・248ページ
https://t.co/WS54laVwvd


◆著者略歴

佐藤正久
政治家。参議院議員(当選3回)。1960年、福
島県出身。1983年に防衛大学校応用物理学科を
卒業(27期)、翌84年に帯広の第4普通科連隊
に配属。1996年に国連PKOゴラン高原派遣輸
送隊初代隊長を務め、98年にカンザス州のアメリ
カ陸軍指揮幕僚大学を卒業。そして2004年、「
戦闘区域かどうか」の議論を経て派遣が決定した湾
岸戦争直後のイラクに、先遣隊長として派遣。メデ
ィアの窓口となり、その冷静な状況分析と合わせて
「ヒゲの隊長」として人気となる。 2007年、
第21回参議院議員選挙で初当選。12年、第2次
安倍内閣で防衛大臣政務官を務める。2019年第
25回参議院議員通常選挙で3選。 2020年1
0月、自由民主党政務調査会外交部会長に就任。2
018年に発生した韓国海軍レーダー照射問題や習
近平政権で膨張主義に変貌した中国の南シナ海、東
シナ海への進出、2020年からのコロナ禍や、2
021年8月のアフガニスタン脱出問題などについ
て危機管理、外交・安全保障の専門化としてメディ
アで解説・提言を行っている。 最新の解説、情報
を発信するTwitterのフォロワーは45.4万人。


◆内容

--------------------------------

「安全保障」や「国防」は日常生活から遠いところ
にあるものだった。
だがついに「軍事力」というパワーが日本経済を揺
るがす時代に突入した。
安全保障や経済安全保障を理解することが、これか
ら先の経済、あるいはビジネスを予測するためにも
必要になってしまったのだ。

 その理由は中国だ。

 かつての中国と、習近平政権の中国はまったく違
う。膨張主義を隠さず軍事一辺倒の実効支配だけで
はなく、経済圏構想「一帯一路」を通じて経済圏・
情報圏を拡大し続けている。
 もはやアメリカ一国では対抗できないほどの「脅
威」は日々増大。自由主義陣営も「地政学」と「地
経学」をミックスさせながら、中国への抑止力を高
めているのが現実だ。

「地政学」とは地理学と政治学を合成した言葉で、
国際政治を考察する上で地理的条件を
重視する学問である。「地理」の「地」が使われて
いることから「国家のパワーは領土の
広さ」と誤解されやすいのだが、海が物流の鍵であ
ることから地政学とは「領海」やシーレーンも含め
て考えられなければならない。

「地経学」とは地政学的な目的を、経済を使って達
成しようという新たな学問だ。中国の「一帯一路」
はまさに「地経学」の実践である。
 この「中国の脅威」を正確に評価するためには日
本列島を「地政学」的に考え、その価値を理解しな
ければならない。

---------------------------------------



ここまで「国防安保のリアル」を伝えてくれる本も
珍しいです。



それではこの「いまの国防の現リアルを伝える書」
の中身を見ていきましょう。

◆目次

第1章 地政学から見た日本列島の価値
 日本が意識していない現実的な危機
 安全保障と向き合う時代が来てしまった
 「逆さ地図」でわかる日本列島の価値
 朝鮮半島を無視することはできない
 左派政権で防衛費が伸びる理由
 台湾と日本は連ならなければならない
 相手の立場から考えるのが安全保障の本質
 日台による対中戦略交渉はすでに始まっている

第2章 アフガニスタンを見れば明日の日本がわか

 自ら敵を作り、その敵を倒し、再び敵を作るアメ
リカ
 アメリカの同盟関係が問われている
 自分の国は自分で守れ
 難民へのスクリーニング
 救出作戦の深層
 自衛隊機出動の内幕
 ミッション失敗のバックグラウンド
 国際社会での信頼獲得に必要なのは「良心」だ
 すべての国がタリバーンに負けた
 日本のインテリジェンスの限界
 イギリスに学べ
 台湾有事はこれ以上のパニックになる
 インフラ整備の優先順位は戦略的観点から
 6年以内に有事が起こるリスク

第3章 「345+11」中国多重包囲網
 中国は日本に多面戦をしかける
 中国の嫌がることに先手を打った日本
 戦略対話を防衛安全保障は連動する
 鍵はインド
 オーストラリアへの「静かなる侵略」
 原子力潜水艦は外交
 原潜のターゲットは中国
 潜水艦問題でわかる外交の暗喩
 日本のAUKUS加盟は
 345包囲網+11
 TPPは中国を受け入れるのか
 経済協力体から新・安全保障体制の構築へ

第4章 バイデン政権の憂鬱
 日米関係は冷えたのか
 大統領選勝利のために左派を取り込んだツケ
 左派勢力の台頭と増える予算案
 莫大な予算は国内にしか向かわない
 日米防衛協力ガイドラインの見直しと「まだら外
交」
 日豪・日英の円滑化協定
 FOIPとヨーロッパを結べるのは日本だけ
 地経学で考えるEUとFOIP
 メルケル退任でEU内の力学が転換

第5章 日本人が知らない中国の軍事技術の脅威
 ミサイルとAIを軸にした兵器開発
 防御不能のミサイル
 武装強化ドミノで先鋭化する朝鮮半島
 中国の極超音速ミサイルが狙うのは・・・
 空の新脅威への国防対応
 ネットワークという障壁
 社会管理とAI
 2020年に戦争の形が変わった
 AIを育てるもの
 国家主席自ら軍民学複合体制を主導
 殺人AIドローンが続々と開発されている
 中国に「軍縮」という概念はない
 「米軍AIは幼稚園レベル」
 人が脇役になる時代に

第6章 地経学を利用した日本の「シン」防衛構想

 岸田政権の安全保障政策
 外交ボイコットの是非
 盾なしでグローバリズムに放り込まれた日本
 次なる課題は「みなし輸出管理」だ
 経済安全保障の攻防強化を
 次世代の戦略物資とは
 日本のサプライチェーン移転政策
 防御構築から攻撃への転換
 日台経済安全保障2+2
 太平洋島嶼と中東欧に向かう日台経済安全保障
 アメリカに頼らない独自防衛の構築を




・イラク派遣に関して佐藤さんに今も残る「トゲ」
とは?
・軍事組織のリアルを知らない無知な人が陥る「現
場のワナ」とは?
・日本国民が安全保障への無関心が許されない時代
になったのは2013年。
・わが安保を確保するには半島の脅威を取り除く必
要がある。その理由は?
・在韓米軍がわが国にとって極めて大きな価値を持
つ理由とは?
・アフガンの姿は明日のわが国の姿です。どういう
ことでしょうか?
・ご存じですか?撤退作戦は、単に人を国外に送り
出すという単純なミッションではないことを、、、
・アフガンで起きたことは、台湾で起きることです
。それにはわが国が直接かかわるのです。おわかり
ですか?
、、、、、、、


さまざまな形でインテリジェンス能力のなさを暴露
しているわが国。

移民や難民受け入れこそが、わが国にとって最大の
インテリジェンス強化策になる、との見方に、実に
説得力を覚えます。

ビジネス、経済に必要だからでなくインテリジェン
ス面で、という点に新鮮さを覚えています。

文化文明の違う異分子といかに協力して信頼と情報
を得てゆくか?の基盤づくりは、わが国が最も苦手
とする「国家レベル最大の課題」かもしれません。


どちらかといえば硬い内容ですが、ビックリするほ
どすいすいすらすら読めます。

佐藤さんの深い理解と啓蒙経験の豊富さによるのか、
編集者が優秀なのかはわかりませんが、読み手とし
たら、幾度も読み返すことができる点に大きな価値
を覚えます。

この本には、必要で重要な内容が書かれています。

何度も何度も読むことで、国防軍事安保のリアルを
あなたの脳髄にしみ込ませることができます。


まさにいま読むべき本です。
超おススメです。


ご紹介したのは、

『中国に勝つための地政学と地経学』
著者 佐藤正久
発行 徳間書店
出版年月日 2022/02/02
判型・ページ数 四六版・248ページ
https://t.co/WS54laVwvd

でした



エンリケ


追伸

佐藤さんが参議としてご活躍されている意義の大き
さを改めて感じています。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.1.25


『インテリジェンス用語事典』
川上高司(拓殖大学教授)監修
執筆:樋口敬祐、上田篤盛、志田淳二郎
四六判444ページ
並木書房
https://amzn.to/3sA5UeF

誰が言ったか忘れましたが、、

<レファ本ほど大切な本はない>

とのことば。

非常に印象に残っています、、、


おはようございます、エンリケです。

レファ本とは辞書や事典の類の本で、
それを見れば妥当で正確な知識や概念の理解ができ
ます。

どんな分野でも、言論を形成するうえで不可欠のも
ので、これがないとことばが生まれず、ことばがな
いところに言論は生まれず、言論なきところに思考
は生まれません。こういう世界では意義ある行動の
居場所がなくなります。

ことばや言論界が劣化すると、政治やビジネスとい
った実践する世界も劣化するのはこういう原理が
あるからです。

その意味で文学や言論界、学会、論壇は、ことばを
培い育むという国家・社会・民族の土台ともいうべ
き存在であり、極めて重要なものです。

わが国が今迎えている危機の本質はここが劣化の一
途をたどっているところにこそある、と私は感じて
います。


さて
国家国民が真剣に考えなきゃいけない分野に不可欠
なのは国を思う真摯な思いと能力に裏打ちされた
「基本書」と「用語集」です。

軍事や国防の世界に定評と権威あるレファ本を作っ
てほしい、との希望と念願をわたしはずっと持ち続
けております。

防衛や安保の世界ではそれなりの本は出ているよう
ですが、軍事や国防の世界では耳にしたことがあり
ません。

個人的に、戦略研究学会さんに大きな期待を寄せて
いる分野のひとつがそれです。今後を期したいとこ
ろです。

インテリジェンスの世界にもすでに「意義と価値あ
る基本書」は存在します。しかし価値ある用語集が
ありませんでした。

インテリジェンスが、わが国が速やかに取り組む
必要に迫られている分野のひとつであることは衆目
の一致するところです。

ところがこれまで、国語の用語集が存在しませんで
した。


これまで

インテリジェンスを語る
「ことば」はなかった

といって過言ではないのです。



『インテリジェンス用語事典』
川上高司(拓殖大学教授)監修
執筆:樋口敬祐、上田篤盛、志田淳二郎
四六判444ページ
並木書房
https://amzn.to/3sA5UeF
※インテリジェンスに関心興味ある方は必携。


■インテリジェンス用語事典

そんななかこのたび、インテリジェンスの世界で
画期的な事典ができましたのでお知らせします。


先日、樋口さんがメルマガで案内されていたとおり
です。

この事典がわが国インテリジェンスの飛躍的一歩に
なることは間違いありません。

項目の一番最初は「数字」。その次が「英数字」。
その後に国語の項目が「ア」から始まります。

ふつう、英数字や数字の項目はいちばん最後に来が
ちなので、この本は使い勝手がいいです。
使う人ならこの価値はよくわかるでしょう。


これをお読みのあなたは
とにかく早く手に入れてください!


■誰が書いたのでしょう?


監修者の川上高司先生は、業界に詳しい方なら誰も
がご存じの方ですね。


執筆者のお三方は、

現在木曜日配信中の連載
「情報機関はインテリジェンスの失敗をどう克服し
てきたか」
著者の樋口敬祐さん

インテリジェンスに関する連載を過去提供くださっ

上田篤盛さん

ハイブリッド戦争の連載を過去提供くださった
志田淳二郎さん


メルマガではおなじみの方々です。


◆監修者・執筆者プロフィール

川上高司(かわかみ・たかし)
1955年熊本県生まれ。拓殖大学教授、中央大学
法学部兼任講師、NPO法人外交政策センター理事
長。
大阪大学博士(国際公共政策)。フレッチャースク
ール外交政策分析研究所研究員、世界平和研究所研
究員、RAND研究所客員研究員、海部俊樹総理政策秘
書、防衛庁防衛研究所主任研究官、北陸大学法学部
教授、拓殖大学海外事情研究所所長・教授などを経
て現職。
著書に『トランプ後の世界秩序』(共著・東洋経済
新報社)、『2021年パワーポリティクスの時代』
(共著・創成社)、『無極化時代の日米同盟』(ミ
ネルヴァ書房)、『日米同盟とは何か』(中央公論
社)、『アメリカ世界を読む』(創成社)他。


樋口敬祐(ひぐち・けいすけ)
1956年長崎県生まれ。拓殖大学大学院非常勤講師。
NPO法人外交政策センター事務局長。元防衛省情報
本部分析部主任分析官。防衛大学校卒業後、1979年
に陸上自衛隊入隊。95年統合幕僚会議事務局(第2
幕僚室)勤務以降、情報関係職に従事。陸上自衛隊
調査学校情報教官、防衛省情報本部分析部分析官な
どとして勤務。その間に拓殖大学博士前期課程修了。
修士(安全保障)。拓殖大学大学院博士後期課程修
了。博士(安全保障)。2020年定年退官。
著書に『国際政治の変容と新しい国際政治学』(共
著・志學社)、『2021年パワーポリティクスの時代』
(共著・創成社)。

上田篤盛(うえだ・あつもり)
1960年広島県生まれ。株式会社ラック「ナショナル
セキュリティ研究所」シニアコンサルタント。防衛
大学校卒業後、1984年に陸上自衛隊に入隊。87年に
陸上自衛隊調査学校の語学課程に入校以降、情報関
係職に従事。防衛省情報分析官および陸上自衛隊情
報教官などとして勤務。2015年定年退官。著書に
『中国軍事用語事典』(共著・蒼蒼社)、『戦略的
インテリジェンス入門』『中国が仕掛けるインテリ
ジェンス戦争』『武器になる情報分析力』『情報分
析官が見た陸軍中野学校』(並木書房)、『未来予
測入門』(講談社)他。

志田淳二郎(しだ・じゅんじろう)
1991年茨城県生まれ。名桜大学(沖縄県)国際学群
准教授。中央ヨーロッパ大学(ハンガリー)政治学
部修士課程修了、中央大学大学院法学研究科博士後
期課程修了。博士(政治学)。中央大学法学部助教、
笹川平和財団米国(ワシントンDC)客員準研究員、
拓殖大学大学院非常勤講師などを経て現職。専門は、
米国外交史、国際政治学、安全保障論。著書に『米
国の冷戦終結外交─ジョージ・H・W・ブッシュ政権
とドイツ統一』(有信堂、第26回アメリカ学会清水
博賞受賞)、『ハイブリッド戦争の時代』(並木書
房)他。



■4年にわたる時間を、、

現在、インテリジェンスの世界は、インテリジェン
スの世界はニード・トゥ・ノウからニード・トゥ・
シェアに移っています。

そんな時代に顕れた、専門家たちが結集して4年にわ
たる月日を費やし紡ぎあげたインテリジェンスの基
礎知識を網羅した「用語集」の誕生。

心から嬉しく頼もしく思う次第です。



これまでインテリジェンスの世界は、
個人個人の職人的技芸に頼るブラックボックス部分
が多い業界でした。

そのため一般人にとっては敷居が高く、特別な能力
を持つ人でないと語ってはいけないんだろうな、と
思わせる壁を感じさせる世界でした。

関心ある人が、定評ある基本書や入門書を読んでも

基礎知識や用語理解があやふやなため、誤解を起こ
したり、理解が進まなかったりしていました。

その場で誤解を解き、理解の妨げとなる知識不足を

う術がなかったからです。

しかし「インテリジェンス用語事典」が出た今、
そういう時代は終わったといえます。


■大学受験に

インテリジェンスを理解するための基礎知識満載の
このレファレンスブックには、コンピュータ技術を
意味する「情報」もきちんと取り上げられています


大学受験科目の1つに「情報」が入る今後、この事
典は受験生たちが手に取り目を通すレファ本になる
ことでしょう。

これからさきの「わが情報」に本著がもたらす価値
は計り知れないといって差し支えありません。

情報分析のプロが執筆している点も、画期的かつ極
めて価値あることと思います。

もう一度執筆者を紹介しておきます。


樋口敬祐(ひぐち・けいすけ)
1956年長崎県生まれ。拓殖大学大学院非常勤講
師。
NPO法人外交政策センター事務局長。元防衛省情
報本部分析部主任分析官。防衛大学校卒業後、197
9年に陸上自衛隊入隊。95年統合幕僚会議事務局
(第2幕僚室)勤務以降、情報関係職に従事。陸上
自衛隊調査学校情報教官、防衛省情報本部分析部分
析官などとして勤務。その間に拓殖大学博士前期課
程修了。修士(安全保障)。拓殖大学大学院博士後
期課程修了。博士(安全保障)。2020年定年退官。
著書に『国際政治の変容と新しい国際政治学』(共
著・志學社)、『2021年パワーポリティクスの時代』
(共著・創成社)。

上田篤盛(うえだ・あつもり)
1960年広島県生まれ。株式会社ラック「ナショナル
セキュリティ研究所」シニアコンサルタント。防衛
大学校卒業後、1984年に陸上自衛隊に入隊。87年に
陸上自衛隊調査学校の語学課程に入校以降、情報関
係職に従事。防衛省情報分析官および陸上自衛隊情
報教官などとして勤務。2015年定年退官。著書に
『中国軍事用語事典』(共著・蒼蒼社)、『戦略的
インテリジェンス入門』『中国が仕掛けるインテリ
ジェンス戦争』『武器になる情報分析力』『情報分
析官が見た陸軍中野学校』(並木書房)、『未来予
測入門』(講談社)他。

志田淳二郎(しだ・じゅんじろう)
1991年茨城県生まれ。名桜大学(沖縄県)国際学群
准教授。中央ヨーロッパ大学(ハンガリー)政治学
部修士課程修了、中央大学大学院法学研究科博士後
期課程修了。博士(政治学)。中央大学法学部助教、
笹川平和財団米国(ワシントンDC)客員準研究員、
拓殖大学大学院非常勤講師などを経て現職。専門は、
米国外交史、国際政治学、安全保障論。著書に『米
国の冷戦終結外交─ジョージ・H・W・ブッシュ政権
とドイツ統一』(有信堂、第26回アメリカ学会清水
博賞受賞)、『ハイブリッド戦争の時代』(並木書
房)他。


インテリジェンスに関心興味ある方は必携です。


『インテリジェンス用語事典』
川上高司(拓殖大学教授)監修
執筆:樋口敬祐、上田篤盛、志田淳二郎
四六判444ページ
並木書房
https://amzn.to/3sA5UeF
※情報分析のプロがひも解くインテリジェンスを理
解するための基礎知識!



編著者の樋口さんはこうおっしゃっています。

<この事典は、初めてインテリジェンス業務に関わる
実務担当者やインテリジェンス研究の初学者を念頭
に置いて、陰謀論的なあやふやな用語を排除して、
わかりやすい説明と解説を心がけた。インテリジェ
ンスに関する文献の中から、使用されている用語を
抽出し、略語や俗語などを含めて掲載し、インテリ
ジェンス的な意味を一義的に記述し、その解釈を加
えることに尽力した。記述した内容は、すべてオー
プンソースに基づくものであり、できるだけ調査時
点での最新の資料を盛り込むように努めた。>

(「編著者のことば」より)


高校では「情報科」が必修科目となっており、20
25年の大学入学共通テストからは「情報」が出題
教科に追加されることが決まってます。

ところがわが国で「情報」への認識はきわめて低い
です。

国語でいう「情報」は、英語でいう「インフォメー
ション」と「インテリジェンス」双方の訳語として
使われているので、意味が混在しています。

ところが欧米有識者の間で両者明確に区別されてい
ます。
欧米問いの情報共有や交換等を積極的に展開してゆ
かねばわが生存は危うくなる可能性が高いです。

状況を正鵠を射た形で判断し適切な行動につなげる
には、インテリジェンスの知識は不可欠¥といえま
しょう。

この、本邦初の画期的な「インテリジェンス用語事
典」は、自衛隊情報分析官を長く務めた専門家らが
中心となり、インテリジェンスの業界用語・隠語、
情報分析の手法、各国の情報機関、主なスパイおよ
び事件、サイバーセキュリティ関連用語など、イン
テリジェンスを理解するための基礎知識を多数の図
版をまじえて1040項目収録。わが国初のインテ
リジェンス用語事典!

プロが作った、プロの使用に耐えうる、一般に公開
された本格仕様のインテリジェンスレファ本です。

慣習にあたられた川上先生はこうおっしゃっていま
す。

-------------------------------

◆監修者のことば

 社会のデジタル化は急速に進んでいる。世界各国
でCovid19の拡散防止のためロックダウンがなされ、
わが国でもたび重なる緊急事態宣言の発令で、IT化、
AI化に拍車がかかり、働き方改革も進行している。
それにともないITの関連用語も日常的にマスコミや
SNSなどに溢れるようになった。
  教育界においてもDX(デジタルトランスフォー
メーション)が加速している。2017年度から小学校
にプログラミング教育が導入された。高等学校では
すでに2003年度から「情報」が必修科目となり、20
22年度の高校の新学習指導要領では、「情報」が、
プログラミングなどを学ぶ必修科目「情報I」と選
択科目「情報II」に再編されるなど、情報やデジタ
ルに関する教育は深化・高度化している。さらに、
文部科学省は2025年1月の大学入学共通テストから、
新教科として「情報」を新設することを決定した。
  その一方で、日本における「情報」に関する認
識はまだまだ低い。たとえば、日本語の「情報」と
いう言葉は、英語の information 及び intelligence
の両者の訳語として使われているため、それぞれの
意味が混在している。つまり、欧米の有識者の間で
は明確に区別されている両者の使い分けがなされて
いないのが現状である。(「インテリジェンス」
「インフォメーション」の項参照)
  また、わが国では学術的研究もほとんど行われ
ず、国際政治や政治学といった社会学の分野でも
「インテリジェンス」の研究は重要視されなかっ
た。いやむしろ、まともな研究の対象とすらされて
こなかった。
  しかしながら、諸外国においては、情勢分析を
行う上で「インテリジェンス」に関する知識は必要
不可欠であり、大学の教育でも専門教育の中に広く
取り入れられている。また、アメリカの大学生には
就職先としてCIAやFBIなどのインテリジェンス関係
の政府機関や民間企業は人気が高い。
  2001年9月11日に発生した米国同時多発テロ
(9.11テロ)は、インテリジェンス機関に問題が
あったのではないかという議論が起こり、インテリ
ジェンスの強化が訴えられ、インテリジェンス機関
が拡大された。また、それと同時に、学術面からも
9.11テロを境に「インテリジェンスの失敗」の研究
も盛んに行われるようになった。
  そうした流れから諸外国の大学ではインテリジ
ェンス関連の学部の新設が急増している。しかしな
がら、わが国においてインテリジェンスを教育科目
として教えているところは、私が教鞭をとる拓殖大
学大学院を除き、ほとんど皆無であるのが実情であ
る。
  それでもわが国でもインテリジェンスに関する
教科書的な書籍が出版されるようになってきた。た
とえば『インテリジェンス入門─利益を実現する知
識の創造』(北岡元著)、『インテリジェンス─機
密から政策へ』(元CIAの分析官マーク・ローエン
タール著、茂田宏監訳)、『インテリジェンスの基
礎理論』(小林良樹著)、『戦略的インテリジェン
ス入門』(上田篤盛著)などである。しかし、イン
テリジェンスに関する事典はなかったため、実務面
でも、また国際政治を学ぶ上でも本格的な用語事典
が求められていた。
  そのような中にあって、本書『インテリジェン
ス用語事典』の刊行は画期的なことである。拓殖大
学大学院や中央大学大学院などの私のゼミ生や卒業
生などを中心に議論を重ね、4年越しにインテリジ
ェンスに関する事典が完成した。サイバー関連用語
についても、サイバーセキュリティ会社の専門家に
協力や執筆をいただいた。
  インテリジェンスは、わが国において諸外国の
ように研究が進んでいる分野ではないので、研究者
や読者の意見を得て、さらに充実させる必要性があ
ることは十分認識している。本事典は初学者の参考
になると思料しており、今後の研究の礎になること
を期待している。

拓殖大学大学院教授 川上高司

-----------------------------------


編著者の樋口さんはこうおっしゃっています。


-----------------------------------

◆編著者のことば

 近年は「インテリジェンス」に関連する書籍も多
く出版され、情報という意味での「インテリジェン
ス」という言葉も世間に市民権を得たと思っていた。
もちろん、本書を手に取っていただいた読者の皆さ
まは、安全保障、国際政治などに関心があり、「イ
ンテリジェンス」についてさらに理解を深めたいと
思われている方が大半だと思う。
  しかし、安全保障や国際政治にあまり関心がない
方にとっては、「インテリジェンス」が「情報」も
意味することは、あまり浸透していないようである。
試しに広辞苑でインテリジェンスと引いてみると、
「知能。知性。理知」が先に来て、次に「情報」と
なっている。また、インテリジェンス=諜報・スパ
イと思っている方も多いようである。
  私は、2020年に自衛官として定年を迎えたが、
1995年頃から20年以上にわたり自衛隊でインテリジ
ェンスに関わってきた。最初の頃は、現場で使われ
ているインテリジェンス関連の用語の意味がわから
なかった。旧軍で使われていた用語、アメリカで使
われている用語、隠語などが現場では当たり前のよ
うに飛び交い、そのつど意味を聞ける雰囲気ではな
かった。
  辞書で調べても、どうも現場のニュアンスと異
なる。まだインターネットも普及していない頃であ
る。そこで時間を見つけては先輩に尋ねるのだが、
聞く人によって微妙に解釈が異なることもわかって
きた。特に自分にとって衝撃的だったのは、外国の
インテリジェンス機関の人との雑談で、「日本の情
報関係者は、フュージョンとオールソース分析の違
いもわかってないので、説明に疲れる」と聞いたこ
とである(違いがあやふやな人は本書の該当項目を
参照されたい)。
  当時は、私も両者の明確な違いなど意識していな
かった。そのような経験からインテリジェンスに関
する用語集や事典がないかとかなり探したが、日本
語で記述されたものは皆無だった。もちろん、安全
保障やサイバーなどに関連して記述したものはあっ
た。また、スパイに関連した本の末尾に用語集らし
きものは見かけたが、あまり信憑性はなかった。イ
ンテリジェンスに特化した事典がいつか出版される
だろうと思い、日々の業務に打ち込んでいたが、刊
行されることはなかった。
  しびれを切らして、誰も出さないなら後輩たち
のために自分たちで作ろうと上田篤盛氏と意気投合
したのが、本書を出版するに至ったきっかけだった。
それまでに15年以上、2人とも自衛隊でインテリジ
ェンスに関わってきたので、お互いの知識や経験を
持ち寄ればなんとかなると思っていた。しかし、い
ざ取りかかると簡単なことではなかった。すぐに直
面した大きな問題は、次の3つである
。1つ目は用語集には必要だが、秘密扱いとされて
いる用語やトピックをどのように扱うか、2つ目は
秘密の解除やインターネットの普及によって最新の
データがどんどん更新されていること、3つ目はデ
ータの中に偽情報や誤情報が紛れ込んでいることで
ある。
  これらの問題に対処するためには、2人だけで
は、すぐに行き詰ってしまった。そこで私の大学院
の恩師である拓殖大学教授の川上高司先生に相談し
たのが、2018年のことである。インテリジェンスに
興味を示してくれた、当時中央大学法学部助教の志
田淳二郎氏や同大学の大学院生などと共に「インテ
リジェンス研究会」と称して定期的に集まり、イン
テリジェンス関連の読書会やインテリジェンスに関
連する用語について意見を出し合い作成を試みた。
  最初は軽易に使っている日本語の「情報」とい
う言葉の由来もわからなかったので、研究者に教え
を乞うたこともある。事典づくりに関しても素人の
集まりであったが、議論を重ねるうちに何とか形に
なってきた。
  本書は、初めてインテリジェンス業務に関わる
実務担当者やインテリジェンス研究の初学者を念頭
に置いて、陰謀論的なあやふやな用語を排除して、
わかりやすい説明と解説を心がけた。インテリジェ
ンスに関する文献の中から、使用されている用語を
抽出し、略語や俗語などを含めて掲載し、インテリ
ジェンス的な意味を一義的に記述し、その解釈を加
えることに尽力した。記述した内容は、すべてオー
プンソースに基づくものであり、できるだけ調査時
点での最新の資料を盛り込むように努めた。

 さて、アメリカの歴史研究家ロベルタ・ウールス
テッターは、1941年の日本軍の真珠湾攻撃を研究し、
多くの玉石混交の情報の中から、真に役に立つ情報
を探し出すことは困難であるとして、「ノイズとシ
グナルの問題」を指摘している。
  その後の科学技術の進歩はすさまじく、インテ
リジェンス機関が収集できる情報は、幾何級数的に
増加し、当時よりもはるかに膨大な情報を収集でき
るようになった。インターネットやSNSの発達で、
人々は情報の洪水に溺れそうになり、フェイクニュ
ースの海に漂っているといえるだろう。それはなに
も一般の人だけでなく、情報関係者も同じ状況であ
る。
  さらにインテリジェンス機関においては、情報
の収集だけでなく情報の分析すらも、もはや個人
の能力や経験に基づく職人的技術で何とか対応でき
るものではなくなっている。「群集の英知」を発揮
してこそ、良質のインテリジェンスを作成できる。
その際の共通理解の促進のために、この事典を活用
していただければ望外の喜びである。
  特に分析手法(中でも構造的分析技法)につい
ての項目をできるだけ盛り込んだのは、本書の大き
な特徴の1つである。構造的分析技法は、チームと
して分析する際に作業が分担しやすいこと、個人で
は陥りやすいバイアスを回避するためにも有益であ
るとされ、特に9.11テロ以降、欧米のインテリジ
ェンス機関においては、その活用が推奨されている
(「分析手法」「ストラクチャード・アナリティク・
テクニック〔構造的分析技法〕」の項参照)。

 本書の構成は、数字・英語・五十音順に用語を並
べ、それぞれの用語には一般的な訳語や意味に続い
て、簡単な解説を加え、末尾には矢印(⇒)をつけ
て関連用語がわかるようにした。
  本文において使用する用語については、できる
だけ統一するように努めたが、原文に使われている
用語、慣例的に使われている用語、文脈の中で適切
と思われる用語などを使用したため、必ずしも統一
されていないことをご容赦願いたい(インテリジェ
ンス機関と情報機関、諜報機関など)。
  諸外国のインテリジェンス機関については、略
語や通称を付記すると共に、できるだけ組織図を入
れることとした。同じ国においてさえ組織図の書き
方は、上から下、左から右へなど表現方法が異なり、
詳しい組織図や編成が明らかにされていない機関、
文章でのみで説明している機関など様々である。そ
れらをできるだけピラミッド型の組織図に統一して
記述し、比較しやすいように工夫した。
  本書が、インテリジェンスに関する誤解を解き、
インテリジェンスをより理解していただく基礎にな
ることを願っている。

拓殖大学大学院講師・樋口敬祐

-----------------------------------


いかがでしょうか?

樋口さんのご案内を読んで手に入れた人は、
もう一冊手に入れて、大切な方にプレゼントしてあ
げてください。

インテリジェンスを考え理解し把握する「ことば」
の知的土台は、この事典で培えます。

きょう手に入れたら成長が一日早くなります。


こういう言葉はあまり言いませんが


今すぐ手に入れてください!

一日も早くこの本の内容に目を通してください!

各種情報に接したとき、この事典を開いて照らし合
わせてください!

あなたのこれからの人生に計り知れない余沢をもた
らす価値ある一冊です。


心からおススメします。


『インテリジェンス用語事典』
川上高司(拓殖大学教授)監修
執筆:樋口敬祐、上田篤盛、志田淳二郎
四六判444ページ
並木書房
https://amzn.to/3sA5UeF
※インテリジェンスに関心興味ある方は必携。



エンリケ



追伸

近年こんなに興奮したことはありません。
会う人会う人に激推しているところです。

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.2.18


『米軍から見た沖縄特攻作戦
 ─カミカゼ vs. 米戦闘機、レーダー・ピケット艦』
ロビン・リエリー著
小田部哲哉訳
判型・ページ数:A5判420ページ
発行日 :2021.8
発行:並木書房
https://amzn.to/3pDrf6z


おはようございます、エンリケです。

「特攻機の戦果を誰がどんな形で確認していたのだ
ろう?」

という疑問を持ったことはありませんか?


・あなたは「レーダー・ピケット(RP)任務」とい
う言葉を聞いたことがありますか?

・あなたは「レーダー・ピケット(RP)任務」をご
存じですか?

・あなたは、特攻攻撃でもっとも損害を受けた米海
軍の艦艇がレーダー・ピケット(RP)任務にあたっ
た艦艇だったことを知っていますか?


もし気になるなら、読み進めてください。

この本を読む最大の意義は、
大東亜戦争当時に「レーダー・ピケット(RP)任
務」というものがあったことを知ること、そして、
わが特攻機の行動と最期を米戦闘記録をつうじて再
現することにあります。

これまで明らかにされることのなかった、出撃後の
日本軍機の行動とその最期を米軍の戦闘日誌、戦闘
報告などに基づき克明に再現しています。

知られざる特攻作戦の実像を明かしてくれる貴重な
記録・資料といってよいでしょう。

沖縄戦で日本陸海軍機の特攻の損害を最も受けたの
は空母・戦艦でなく、沖縄本島周辺の21か所の海域
に配置された駆逐艦や各種小型艦艇などのレーダー・
ピケット艦艇だったのです。

配置された206隻のうち29パーセントが沈没・
損傷し、戦死者1348人、負傷者1586人とい
う甚大な被害を出しました、、、、、


ではこのノンフィクションの内容を見ていきましょう。

(著者のことば)より
<カミカゼ攻撃は、気の狂った者が命令した狂信的
な任務ではなかった。アメリカ人に日本侵攻が高く
つくことを示して、侵攻を思い止まらせる唯一理性
的で可能な方法だった。この考えで、日本人は多く
の航空機とパイロットを片道攻撃に投入した。カミ
カゼの数は、フィリピンの時よりもはるかに多かっ
たので、アイスバーグ作戦の防空計画は不十分なも
のになった。戦闘機指揮・管制駆逐艦の防空強化に
役立つと考えられた武装小型艦艇だったが、その優
位性を活かせる場面が少なかった。
これから述べることは、ほぼ間違いなく第2次世界
大戦で最も困難な海上任務の1つに携わった人々と、
艦艇と海軍・海兵隊・陸軍の航空機、そして戦闘がど
のように展開したかを再現したものである。>

(訳者のことば)より
<日本の特別攻撃隊に関する書籍の場合、その多く
が描いているのは、基地を発進するまでの状況であ
る。帰還を想定していない特別攻撃隊の特殊性など
から、発進後の米艦艇・戦闘機との交戦状況とその
最期を記載したものはわずかである。本書は、米軍
の目を通したものであるが、日本軍機の搭乗員が何
とか米艦艇に突入しようとして、米軍の戦闘機およ
び艦艇の対空砲火を避ける行動をとり、どのような
最期を遂げたかを明らかにしてくれる。
  特別攻撃隊員の中には、自ら進んで、国・家族
を守るため特別攻撃隊員を志願した者もいる。一方
、死を望まないものの置かれた立場上、特別攻撃隊
員として出撃するしかないと考えた者もいる。いず
れの場合であれ、特別攻撃隊員になることが決まっ
た以上、いま自分ができること、すべきことは敵艦
に突入することだけだ、と言い聞かせて出撃したで
あろう。本書が描いている日本軍機の飛行状況から、
そのような任務達成の使命感、その一方で任務を
果たさずに撃墜されることの懸念を読み取ることが
できる。もちろんこれは通常攻撃の隊員も同じ思い
であっただろう。>


◆著者のことば(一部)

-----------------------------------
 米軍が作成した報告書と戦後の文献は、カミカゼ
を「自殺(suicide)パイロット」としており、本
書では便宜上「自殺」の言葉を使用している。しか
し、「自殺」は特別攻撃を行なった者の行為に対す
る表現としてふさわしくないと考えている。
  国土が侵攻される状況に直面した時、軍国主義
の日本政府は、家と家族を守る唯一の方法は、航空
機、舟艇、その他の武器を使って自らの体を米艦艇
に突入させることが最も効果的だとして特別攻撃を
行なう者を説得した。
  日本軍パイロットの多くはこの政府の主張が正
しいとは思っていなかったが、彼らは男性がしばし
ば戦場で見せる行為を実践した。命令に従い、家族、
友人、そして国のために自分自身を犠牲にしたの
だ。これは自殺とはまったく異なる。
  特別攻撃隊員の行為を自殺と記載している報告
を必要上引用しているが、最初にこれを区別してお
くことは重要だと考えている。日本人でこの任務を
自殺と考える者はいない。この方法を「必要に迫ら
れた特別兵器」と考えている。私は自殺と表現する
ことに同意できないが、すべての公式記録が自殺を
使用しており、表現を変えると混乱が生じるため、
この言葉を使わなくてはならない。
  陸軍航空本部長だった河辺正三大将は、戦後の
米軍の尋問に対して次のように語った。
「連合軍は、カミカゼ攻撃を『自殺』攻撃と呼んで
いる。これは誤解であり、これを『自殺』攻撃と言
われることは不快である。彼らは『自殺』ではない。
自殺をしようと思って任務に就いたパイロットは
いない。彼らは自分自身を、祖国のために敵艦隊を
少しでも破壊することのできる人間爆弾と考えてい
た。これを名誉あることと考える一方で、自殺は名
誉なことだと考えなかった」(1)
  この尋問に対して、ラムセイ・D・ポッツ陸軍
大佐は「このような行為を表現できるほかの言葉が
ないので、『自殺』と言っていた」と述べた。

(1) Lt.Gen. Masakazu Kawabe USSBS Interrogation # 277.2 November 1945 P
------------------------------------



◆目次

---------------------------------

著者のことば 1
翻訳にあたって 6

序章 レーダー・ピケット(RP)任務 13

 沖縄侵攻「アイスバーグ作戦」13
  ピケット艦艇が攻撃目標になった 15
  陸上レーダー施設の必要性 17
  過労と神経衰弱 20
  最も困難な任務 21

第1章 駆逐艦と武装小型艦艇 23

 さらに激しいカミカゼ攻撃を予想 23
  戦闘空中哨戒(CAP)との調整 24
  レーダー・ピケット艦艇(RP艦艇)の概要 25
  機動砲艇 28
  ロケット中型揚陸艦 29
  大型揚陸支援艇LCS(L)Mk.3 31
  駆逐艦 34
  敷設駆逐艦(DM)40
  掃海駆逐艦(DMS)40
  護衛駆逐艦(DE)41
  RP艦艇の戦術 42
  効果的なCAPの運用 46
  友軍誤射 47
  カミカゼに対する戦術 48

第2章 航空戦闘 51

 戦闘空中哨戒(CAP)51
  CAPの戦闘機部隊組織 53
  海兵戦闘飛行隊が沖縄に到着 58
  サンダーボルトが伊江島に到着 64
  救難作業 67
  米軍の航空機 68
  FM-2ワイルドキャット 68
  F4Uコルセア 70
  F6Fヘルキャット 73
  P-47Nサンダーボルト 75
  F6F-5Nヘルキャット 76
  P-61ブラック・ウィドウ 76
  日本軍機と米軍機の比較 77
  カミカゼ 80
  天号作戦 82
  日本海軍航空隊 88
  日本陸軍航空部隊 91

第3章“地獄の戦い”始まる 96

 1945年3月24日(土)96
  3月26日(月)96
  3月30日(金)98
  3月31日(土)99
  4月1日(日)100
  4月2日(月)102
  4月3日(火)103
  4月4日(水)106
  4月5日(木)107
  4月6日(金)109
  4月7日(土)123
  4月8日(日)126
  4月9日(月)128
  4月10日(火)129
  4月11日(水)129
  4月12日(木)130
  4月13日(金)154

第4章 彼らは群になってやって来た 159

  4月14日(土)159
  4月15日(日)161
  4月16日(月)164
  4月17日(火)183
  4月18日(水)185
  4月20日(金)187
  4月21日(土)187
  4月22日(日)188
  4月23日(月)193
  4月24日(火)194
  4月25日(水)194
  4月26日(木)195
  4月27日(金)〜28日(土)195
  4月29日(日)〜30日(月)204

第5章 死んだ者がいちばん幸せだった 210

 5月の概況 210
  5月3日(木)〜4日(金)210
  5月5日(土)〜6日(日)245
  5月7日(月)〜9日(水)246
  5月10日(木)〜11日(金)247

第6章 心からの「よくやった」266

 サンダーボルトが到着 266
  5月12日(土)〜14日(月)266
  5月15日(火)〜19日(土)270
  5月20日(日)〜22日(火)279
  5月23日(水)〜25日(金)280
  5月26日(土)〜31日(木)290
  5月のRP艦艇状況 301

第7章 勇気の代償 303

 6月の概況 303
  6月1日(金)〜2日(土)303
  6月3日(日)〜7日(木)304
  6月8日(金)〜12日(火)317
  6月13日(水)〜17日(日)328
  6月18日(月)〜22日(金)328
  6月24日(日)337
  6月25日(月)337
  6月30日(土)339
  7月1日(日)339
  7月2日(月)〜13日(金)340
  7月14日(土)342
  7月29日(日)343
  7月30日(月)〜31日(火)347
  8月1日(水)〜6日(月)347
  8月7日(火)〜8日(水)348
  8月9日(木)〜13日(月)348
  8月15日(水)349

第8章 RP艦艇がこうむった大きな損失 351

  損失は許容範囲内である 351
  カミカゼ攻撃の特性 351
  日本軍パイロットの経験不足 353
  武装小型艦艇の不適切な運用 353
  任務に適していない艦艇の配置 355
  不適切なRPSの戦力 357
  陸上レーダーの早期設置に失敗 359
  乗組員の疲労 360
  訓練時間の不足 362
  RP艦艇が多くの艦艇を損害から救った 363

資料1 レーダー・ピケット(RP)任務における
艦艇の損害 365
資料2 沖縄のレーダー・ピケット(RP)任務に
就いた艦艇 368
資料3 日本軍機 RPS攻撃に使用された機体 371
資料4 機体識別(海軍省海軍情報部)373
資料5 日本軍飛行場と主要用途 380

脚注 382
参考文献 396
翻訳で利用した主な引用・参考文献 419

---------------------------------

◆著者略歴
Robin L. Rielly(ロビン・L・リエリー)
1942年生まれ。沖縄戦当時、父親がLCS(L)-61に乗
艦していたことから、USS LCS(L) 1-130協会で約
15年間歴史研究を行なう。1962〜63年、海兵隊員と
して厚木で勤務。シートン・ホール大学修士課程卒
業。ニュージャージー州の高校の優等生特別クラス
で米国史、国際関係論を32年間教え、2000年退職。
本書を含め日本の特攻隊、米海軍揚陸作戦舟艇関係
の本を5冊執筆。『Kamikaze Attacks of World
War II』『Mighty Midgets At War』『American
Amphibious Gunboats in World War II』『Kamika
ze Patrol』。空手に関する著書も多く、International
Shotokan Karate Federationで技術副委員長を務め
るかたわら自ら空手を教えている。現在8段。

◆訳者略歴
小田部哲哉(おたべ・てつや)
1947年生まれ。三菱重工業(株)の航空機部門で勤
務。退職後は月刊誌『エアワールド』に「アメリカ
の航空博物館訪問記」を、月刊誌『航空情報』に「
アメリカ海兵航空隊の歴史」をそれぞれ連載したほ
か、ヘリコプター関連記事を月刊誌『Jウイング』
に掲載した。母方の伯父が第14期海軍飛行専修予備
学生出身の神雷部隊爆戦隊員として鹿屋から出撃、
未帰還となったことから航空機や航空戦史に関心を
寄せていた。


いかがでしょうか?

昭和20年(1945年)4月に始まった米軍の沖縄侵
攻作戦。これにともない米海軍は、沖縄に上陸した
陸軍、海兵隊、海軍艦艇を守るため、沖縄周辺海域
に21か所のレーダー・ピケット・ステーション(RP
S)を設定し、レーダー・ピケット艦艇(RP艦艇)
を配置しました。

わが陸海軍機は、沖縄米軍を攻撃するにしてもその
前にRP艦艇に探知されます。そのためまずRP艦艇を
攻撃する必要がありました。

それだけではありません。大型艦(空母や戦艦、巡
洋艦)には損傷しか与えられませんが、RP艦艇のよ
うな小型艦艇なら撃沈できます。
そのため、RPSに配置された駆逐艦と小型艦艇部隊が
わが軍機最大の目標になったのです。

淡々とした記録が、胸に迫ります。

これまでほとんど明らかにされてこなかった
帝国陸海軍の特攻機の最期を、敵の戦闘日誌、戦闘
報告等に基づいて詳細克明に描き出した作品。

あなたにも、あなたのお知り合いにも読んでいただ
きたいです。心からおススメします。


今回ご紹介したのは、

『米軍から見た沖縄特攻作戦─カミカゼ vs.
米戦闘機、レーダー・ピケット艦』
ロビン・リエリー著
小田部哲哉訳
判型・ページ数:A5判420ページ
発行日 :2021.8
発行:並木書房
https://amzn.to/3pDrf6z

でした。


エンリケ

追伸

希少な戦闘詳報。
沖縄特攻作戦の模様を米軍側が記録したもの。
航空総攻撃、菊水作戦など「特攻」の実像と
戦果確認に資する資料的価値を持つ。
特攻で散った勇猛果敢な英霊を思い、感謝と
慰霊の涙が止まらない。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.3.7


おはようございます、エンリケです。

東日本大震災時の初動。
72時間が勝負と言われる人命救助。

この人の”異例の指示”がなければ、
あれほど多数の人命が救われることはなかったでしょう。

腹を切る覚悟で目の前の事態に対処。
「即動必遂」を実践した頼もしいリーダー。

これこそ真のエリートの姿と思うのは私だけでしょうか?

いま、その方が主役のオーラルヒストリーが世に出ました。

本著を読んで、自衛隊と自衛官に寄り添い、共に国を盛り立て、
祖国日本の悠久の発展に生きてゆこうとする日本人が増える
よう心から望みます。


メルマガ軍事情報
エンリケ


『神は賽子を振らない』
渡邉陽子 (著),、火箱芳文 (監修)
発行:株式会社アルゴノート
発行日:2022/3/17
寸法:12.8 x 1.3 x 18.8 cm

https://amzn.to/3i9DzH6


木曜日の連載「ライター・渡邉陽子のコラム」著者・渡邉陽子さんの最新刊。
彼女の真骨頂を堪能できる本という印象を受けます。

主人公は、東日本大震災当時の陸幕長・火箱芳文元陸将。
聞き手はライター・渡邉陽子さん。


詠めば読むほど、等身大の自衛隊と自衛官、その仲間た
ちへの理解と共感が広がる作品です。

現役退役軍人・ご家族の方はもちろん、
一般企業のサラリーマンとそのご家族も共感できるところ多いです。


まずは内容をご覧ください。

目次

はじめに

第一章 自衛官人生の始まり
第二章 第一線部隊勤務と上級幹部登竜門への挑戦
第三章 第一空挺団中隊長と陸幕広報室
第四章 上級司令部幕僚として、学生として
第五章 北方最前線部隊、第三普通科連隊長
第六章 孤独な人事業務と初めての中部方面隊
第七章 陸上自衛隊に近づいてきた海外
第八章 作戦基本部隊の師団のトップ、第一〇師団長
第九章 母校、防衛大学校の幹事(副校長)
第一〇章 二府一九県を束ねるメジャーコマンダーへ
第一一章 第三十二代陸上幕僚長の誕生
第一二章 東日本大震災、発生
第一三章 自衛官人生、最後の日々
あとがき


いかがでしょうか?

「はじめに」は渡邉さんが、「あとがき」は火箱さんが記されています。


『神は賽子を振らない』
渡邉陽子 (著),、火箱芳文 (監修)
発行:株式会社アルゴノート
発行日:2022/3/17
寸法:12.8 x 1.3 x 18.8 cm

https://amzn.to/3i9DzH6


おススメできる理由は3つです

1.伝記というより「自衛隊オーラルヒストリー」だから

2.自衛隊・自衛官の仕事の現実がよく理解把握できるから

3.組織人として、ポジション変化に伴って直面する「壁」にいかに対処するか?
について意識、取り組みの着眼点を学べるから


まずは3番目から。

正直、これまで普通より多くの軍人伝を読んできた私ですが、
この本から受ける印象は、それらとは全く異質のものです。

柔道好きなひとりの少年がいかにして陸自トップの陸幕長に上り詰めたか?
という単純な出世物語に見えがちのこの本。実はそうではありません。

一軍人の軍務の記録というより、
目の前の状況を主人公はいかに捉え、対処したか?
を忌憚なく描き出した「教本」としての価値が大きいです。

その描写の細やかさが本著最大の特徴かもしれません。


外から見れば出世、「万々歳!!」としか見えないポジションの上昇。
しかし新しいポジションに就くと、これまで見えなかった課題や壁にぶつかるものです。

火箱さんもそうでした。
補職に就くごとに壁に直面します。

その時氏は、

いかに課題を捉え、
何を拠り所にし、
いかに克服したのか?

といったことが、この本には過不足なく絶妙なボリュームで描き出されています。

現役、退役自衛官とその家族だけでなく、
一般企業で働くサラリーマンとその家族が
同じように共感できる内容が非常に多いです。

わたしが特に学びになったのは、
西方勤務時の火箱さんが後方支援への理解を深めてゆくところです。

もしかしたら、
こういった毎日の積み重ねが職業人の一生かもしれません。
そんなことを感じました。


『神は賽子を振らない』
渡邉陽子 (著),、火箱芳文 (監修)
発行:株式会社アルゴノート
発行日:2022/3/17
寸法:12.8 x 1.3 x 18.8 cm

https://amzn.to/3i9DzH6



つぎは
「2.自衛隊・自衛官の仕事の現実がよく理解把握できる」
です。

なぜでしょうか?
渡邉さんの視座が、地を這うそれだからだと思います。

おうおうにしてこの種のはなしでは
上空から仕事を俯瞰する視点が多いですが、
渡邉さんの記述は、ねじ一本、砂粒一粒の違いをくっきり
浮かび上がらせます。

だから、具体的に自衛隊の仕事をつかめるのです。


第一空挺団の普通科中隊長に補されたとき。
陸幕広報に補されたとき。
連隊長に補されたとき
師団長に補されたとき
・・・・

生涯を通じ、
主人公の何が変わって何が変わらなかったのか?
何を根底に意思決定していたのか?

といった、軍民問わない社会人としての知的基盤を
つかめます。


学びを得たい読み手は「自分に適合する部分」と
「ここは違う」ところを明確に区分できるわけです。

だから、
つかめそうでつかめない「無機質でつるつるした読後感」を持ちがちな
所謂軍人伝とはひと味もふた味も違うコクと深みを味わえます。



そして最後のポイントが
「1.伝記というより「自衛隊オーラルヒストリー」」
です。

この本がもつおおきな特徴は、

「自衛隊のオーラルヒストリー」

という面です。

火箱さん個人の生涯を追いながら、描き出されているものは
わが危機に立ち向かい、そのための力をはぐくみ続けてき
た自衛隊と自衛官の歴史です。

<高田や習志野の部隊にいたときは、まったく意識していなかった広報の役目とその重要性。それがわかった上で働くと
、これまで見えなかったものが見えてくる・・・・>(P66)

<着任にあたり、火箱は一〇師団には三つの任務・役割があると考えた。>(P135)

<陸幕広報で働き始めたばかりの頃、火箱は日々打ちのめされた。>(P51)


などなど、

主人公がそう考えていた時、彼はどういう環境に置かれていたか?
がしっかり見えるから、今の自分に応用しやすいです。
同種の仕事をする職業人の得られる学びは大きいでしょう。


「陸幕長に上り詰めた田舎の少年奮闘記」

というビルディングロマンスというよりは、

主人公が生涯を賭け、全身全霊を捧げた

国防

という任務に彼が一軍人としていかに対処してきたかの備忘録です。


彼が愛した

自衛隊

という組織がこれまで行い育んできたことの記録です。


彼が命を分け合った

全身全霊でご奉公し、使命感を果たしてきた
名もなき自衛官とその仲間たちの記録です。

こういったほうが、
私にはシックリきます。


巷にあふれる「俺様軍人伝」とはひと味違う「軍人伝」

と著者の渡邉さんはおっしゃってますが、
讀んだ後のいま、私もそう感じています。



『神は賽子を振らない』
渡邉陽子 (著),、火箱芳文 (監修)
発行:株式会社アルゴノート
発行日:2022/3/17
寸法:12.8 x 1.3 x 18.8 cm

https://amzn.to/3i9DzH6



エンリケ


追伸

讀めば読むほど面白味が増えて深まってゆく
不思議なコクを持つ味わい深い本です。

『神は賽子を振らない』
渡邉陽子 (著),、火箱芳文 (監修)
発行:株式会社アルゴノート
発行日:2022/3/17
寸法:12.8 x 1.3 x 18.8 cm

https://amzn.to/3i9DzH6


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.4.3


『中国の航空エンジン開発史 中国は戦闘機用エン
ジンを国内開発できるか?』
榊純一 著
四六判160ページ 
定価1800円+税
発行日 :2022.04
本体価格 ¥1800
発行:並木書房
https://amzn.to/3uRcnTm

おはようございます、エンリケです。


ご存じですか?

機体とエンジンの双方を自国で開発し、量産化でき
た国は米英仏露の四か国しかないことを。

ロケットやミサイルの独自開発ができる国は多いで
すが、航空エンジンを自国開発できる国は限られて
いるのです。

機体のみを開発できる国は前述4か国より増えます
が、エンジンの自国開発、ライセンス製造ができる
か否かはその国の航空産業の技術レベルを計るバロ
メータとなります。
イスラエルの「ラビ」が開発中止に追い込まれたり、
わが「F-2」が日米共同開発になった理由は「エン
ジンを用意できなかったから」です。

なぜそうなのか?
ひとことでいえば「航空エンジンに求められる「作
動時間の長さに必要な耐久性」の要求がきわめて厳
しいものだから」です。

ちなみにわが国は、2016年4月に、機体、エンジン
とも国内開発した「X-2」(先進技術実証機:
Advanced Technological Demonstrator-X= ATD-X)
の初飛行に成功してますが、これはあくまでも試作
機で現時点で量産の計画はありません。


この本は、
中共におけるエンジン開発はいかなる形で行われて
きたか?を、IHI(石川島播磨重工)でエンジニア
としてエンジン開発に携わった著者が記した基礎資
料です。


榊 純一(さかき・じゅんいち)
1954年生まれ。東北大学大学院工学研究科修了。
80年石川島播磨重工業(現IHI)入社。航空エンジ
ンや車両用過給機(ターボチャージャー)の事業に
従事。同社常務執行役員を経て、2021年退職。共著
書に『中国空軍』、『中国の核ミサイル・宇宙戦力』、
『中国軍事用語辞典』、『中国の軍事力−2020年の
将来予測−』など


『中国の航空エンジン開発史 中国は戦闘機用エン
ジンを国内開発できるか?』
榊純一 著
四六判160ページ 
定価1800円+税
発行日 :2022.04
本体価格 ¥1800
発行:並木書房
https://amzn.to/3uRcnTm



中共の軍事科学技術発展史として見ても意義大きい
内容、といって差し支えありません。

中共のエンジン自主開発能力はいかなるレベルにあ
るのか?
をつかむうえで必須の資料といえ、エンジン技術の
キモとなる部分を理解できる手引書にもなっていま
す。


まずは
中共軍事研究の第一人者。
元陸将補・拓大名誉教授、茅原郁生先生の
推薦のことばをご覧ください。

---------------------------
推薦の辞

・・・中国空軍機はロシア航空技術の系統にあるが、
その独自開発能力には限界や課題を抱えている。
特に戦闘機エンジンの開発では後れをとっている。
・・・本書は、石川島播磨重工業(現IHI)でジェッ
トエンジン開発の陣頭に立ってこられた専門技術者
である榊純一氏が、長年観察されてきた「中国のジ
ェットエンジン開発」の歴史をまとめたものである。
本書は、単に中国の脅威をあおるのではなく、中国
エンジン開発の実態を客観的に分析している点でほ
かに類書がない。

(拓殖大学名誉教授 茅原郁生)

---------------------------

専門家はもちろん、
一般人で、わが脅威に対抗できる安保国防を成し遂
げたい思いを持つ日本人に読んでほしい内容です

何よりうれしいのは、高度な専門性とクオリティの
高さを兼ね備えたインテリジェンス資料であるにも
かかわらず、片手でつかんで持ち運べるコンパクト
なところ。

なんとページ数はたった160頁!! です。

これだけの内容をこれだけコンパクトに作り上げた
版元の力にわが国の知的活力の基盤を感じています。


それではこの、インテリジェンスブックの内容を見
ていきましょう。

--------------------------------

目 次

推薦の辞(茅原郁生)1
はじめに(榊 純一)3

第1章 国産エンジン開発に苦しむ中国 15
 ボーイングB707を手本に国産旅客機開発 15
  開発計画は挫折の連続 18
  中国独自のARJ21計画 20
  中国の軍用機開発 23
  まとめ 25

第2章 各国のジェットエンジン開発 27
  ジェットエンジンの基礎知識 27
  ドイツのジェットエンジン開発 30
  イギリスのジェットエンジン開発 32
  アメリカのジェットエンジン開発 35
  日本のジェットエンジン開発 36

第3章 ジェットエンジンが中国に渡るまで 39
  第2次世界大戦前後の英ソ関係 39
  ソ連におけるジェットエンジン開発 42

第4章 中国ジェットエンジン開発の始まり 44
  建国当時のガスタービンの研究事情 44
  中国空軍の創設と戦力整備 46
  ゼロから始まったジェット機開発 48

第5章 呉大観─中国航空エンジン開発の先駆者 52
  新中国の建国まで(1916〜49年)53
  新中国の誕生と航空工業の確立(1949〜61年)55
  文化大革命と不遇の時期(1961〜75年)58
  イギリス製エンジンの国産化(1976年以降)61
  党員および教育者としての呉大観 64
  研究・開発に対する呉大観のアプローチ 65

第6章 中国のジェットエンジン開発史 68
  ターボジェットエンジン(1)渦噴5 68
  ターボジェットエンジン(2)渦噴6 70
  ターボジェットエンジン(3)渦噴7(マッハ2の
  戦闘機用エンジン開発)74
  ターボジェットエンジン(4)渦噴8(大推力エン
   ジンの開発)76
  ターボジェットエンジン(5)渦噴11 78
  ターボジェットエンジン(6)渦噴13 78
  ターボファンエンジン(1)渦扇5 81
  ターボファンエンジン(2)渦扇6 82
  ターボファンエンジン(3)渦扇8 84
  ターボファンエンジン(4)渦扇9 85
  ターボファンエンジン(5)渦扇10 87
  ターボファンエンジン(6)渦扇11 88
  ターボファンエンジン(7)渦扇13 89
  その他のターボファンエンジン開発計画 90
  ターボプロップエンジン(1)渦しょう(將の下に
  木)5 91
  ターボプロップエンジン(2)渦しょう(將の下に
  木)6 92
  ターボプロップエンジン(3)渦しょう(將の下に
  木)9 93
  ターボシャフトエンジン(1)渦軸5 94
  ターボシャフトエンジン(2)渦軸6 94
  ターボシャフトエンジン(3)渦軸8 95
  渦扇10甲ターボファンエンジンに見る技術レベル 96
  中国の技術獲得とアメリカの懸念 99

第7章 中国航空産業の歴史 103
 核・ミサイル開発との対比 103
「四つの近代化」以前 107
「改革・開放」以降 110
  21世紀の近代化計画 114

第8章 ジェットエンジン研究体制の拡充 116
  研究開発の概要 116
  近代化のための研究開発体制と製造設備の状況 118
  ジェットエンジンに関係する主要な研究機関 122
  ジェットエンジンの開発体制 125
  ジェットエンジン開発体制の再編 126

第9章 ジェットエンジンの技術レベルと今後の展望 129
 ジェットエンジンの技術レベル 129
「中国製造2025」に見る航空エンジンの位置付け 134
「中国製造2025」に対する米国の反応 136
  技術導入(1)ヨーロッパ 138
  技術導入(2)ウクライナとロシア 140
  技術導入(3)イスラエルほか 142
  技術導入(4)軍民転換 143
  リバース・エンジニアリングとアメリカの禁輸
  措置の影響 147
  リバース・エンジニアリングの“ハードル”148
  総括──中国の前に立ちはだかる“壁”151

参考文献 154
おわりに 157

--------------------------------


個人的に思ったのは、本著レベルまでテーマを絞っ
た、同じくらいのサイズのコンパクトな啓蒙書を、
シリーズもので刊行してほしいなあ、ということ。

「中国のエンジン開発史」「ソ連の軍艦開発史」
「朝鮮のミサイル開発史」「インドの核武装史」
「昭和20年代の中国インテリジェンス」「ロシア
の軍用車輛開発史」などなど

イメージとしては、オスプレイ社のシリーズもの。
わが周辺に限った細切れのテーマごとに、本書レベ
ルの薄くて小さな本をたくさん出してほしいです。
それほど本書のサイズに惚れています。


本書は、
エンジニアや専門家、研究者はもちろん、航空ファ
ンやインテリジェンスファンにも必携のインテリジ
ェンスブックといえます。

とくに、1956年にはじめてジェットエンジンを
国内で組み立てて以降、約60年にわたる中共の航
空エンジン開発の歴史を振り返った内容は、他に類
書がありません。

わが安保国防にとってきわめて大きな価値を持つも
のと感じます。

心からおススメします。


『中国の航空エンジン開発史 中国は戦闘機用エン
ジンを国内開発できるか?』
榊純一 著
四六判160ページ 
定価1800円+税
発行日 :2022.04
本体価格 ¥1800
発行:並木書房
https://amzn.to/3uRcnTm


エンリケ



追伸

航空宇宙における中国の発展は目覚ましいといって
いいでしょう。

宇宙関連では米ロに次いで有人宇宙船を打ち上げ、
航空関連でも第4、第5世代の新鋭戦闘機を多数
保有するアジア最大の空軍に成長しました。

しかし、機体もエンジンも大半はロシア製をコピー
あるいはライセンス生産したもの。国産開発した民
間旅客機のエンジンも欧米製で、中国にとって航空
エンジンの開発は唯一の弱点といえます。

国内で初めてエンジンを組み立てた1956年以降
、現在に至るまで、公開資料をもとに約60年に及ぶ
ジェットエンジン開発の歴史を明らかにした本であ
る本著。心からおススメします。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.4.28


『朝鮮戦争休戦交渉の実像と虚像』
本多巍耀 著
出版年月日 2022/02/10
判型・ページ数 A5・230ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3KdUCE2

おはようございます。エンリケです。


朝鮮戦争休戦交渉で、
誰がどのような発言をしたのか?

休戦交渉に立ち会ったバッチャー国連軍顧問の証言
とアメリカの外交文書を克明に分析したこの本は、
北鮮軍の南日中将と李相朝少将、韓国政府の李承晩
大統領と卞栄泰外交部長という4人に焦点を当て、
《罵詈雑言》《論点ずらし》《嘘言》《歪曲》とい
う交渉技術を駆使して超大国アメリカを手玉にとっ
ていく彼らの姿を再現しています。


『朝鮮戦争休戦交渉の実像と虚像』
本多巍耀 著
出版年月日 2022/02/10
判型・ページ数 A5・230ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3KdUCE2


現在でも多くの日本人には理解できない
「韓国・北朝鮮の振る舞い」。

その原点が何なのか?
この本を読むとその糸口がつかめるかもしれません。


この本は、
1953年7月の朝鮮戦争休戦協定調印に至るまでの想像
を絶する“駆け引き”を再現したドキュメントです。

アメリカはこの過程で北朝鮮と韓国に翻弄されまし
た。

朝鮮戦争休戦交渉の実像と虚像を明らかにした本著
は、支那・朝鮮と対峙するにあたっての課題を克服
する基本書として使える珍しい書です。


朝鮮というエリアが持つ「特有の異様な精神構造」
が、共産主義などの「イズム」にうまく隠されてい
る。

それが、かの国との交渉ごとにきわめて重大な錯誤
を招いている。これが彼等との交渉ごとに対処する
うえで非常に大きな落とし穴になっている。

ここを見落としているから、
諸国は彼らの意のままに落とし穴に落とされ、
思うがままに操られる。

中共、北鮮の核武装しかり、中共の尖閣侵攻しかり、
韓国、中共、北鮮による歴史認識問題しかり。

彼らの特異性をしっかり認識して対処しなければ、
彼らの意のままに操られ、国益を損なうという間抜
けな羽目に陥ります。

長い歴史の過程で彼らに沁みついた
「世界の他エリアでは見られない異様な精神構造、
発想」をこそ我々は知らなければならない。

彼等との共通点でなく違いをこそ、骨髄に徹するま
でわきまえなければいけない。
すべての発想はそこからスタートさせなければなら
ない。

そういう新たな知的姿勢を持たない限り、
わが国は常時守勢に立たされる間抜けな羽目に陥る
のではないでしょうか?

彼等に公という感覚はありません。
彼等に倫理という感覚はありません。
彼等に信頼という感覚はありません。

恥知らずという感覚もなければ
ウソつき呼ばわりされても痛痒を覚えません。

利益さえ得られたら、過程は何でもあり。
捏造する、ウソをつく、裏切る、だます、恫喝する、
脅迫する、、、

人の悪徳と言われることをすべて使ってでも
自分の利益を確保しようとする。

それが彼らの核にあるものです。

普通の倫理と人としての常識を持つ人間が、
その感覚をもって対処する相手ではないようです。

彼らと何か交渉するには、
戦後日本で常識とされている感覚では
やればやるだけわが国益を損なう羽目になるといっ
て過言ではないでしょう。

彼らと交渉ごとに入るときは、
彼らのペースに流されないよう、
必要な知的武装を整えておくことが不可欠ではない
でしょうか?

そのための貴重な資料がこの本です。


『朝鮮戦争休戦交渉の実像と虚像』
本多巍耀 著
出版年月日 2022/02/10
判型・ページ数 A5・230ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3KdUCE2


それではこの珍しいインテリジェンスブックの内容
を見ていきましょう。

------------------------------

◆目次

第一章 ソ連大使マリクの休戦提案
 1 休戦交渉・前哨戦
(1)マッチポンプ/(2)ミグ戦闘機と李承晩か
らの衝撃/(3)会議場は開城
 2 中朝共産側交渉術の正体
(1)会話、成り立たず/(2)三本の線/(3)
パンチボール山岳戦
 3 板門店
(1)軍事境界線をめぐる攻防/(2)休戦監視体
制をめぐる攻防

第二章 長期化した休戦交渉
 1 捕虜をめぐる攻防
(1)任意送還か否か/(2)無視されたトルーマ
ン声明
 2 巨済島事件
(1)新任国連軍司令官クラーク/(2)ジョイ提
督、退任

第三章 変化した潮目
 1 トルーマンからアイゼンハワーへ
(1)国務長官ダレスの勧告/(2)李承晩の東京
訪問
 2 瀬戸際外交
(1)李承晩は理解不能/(2)裏切りという名の
大博打
 3 休戦協定成立
(1)ねじ伏せられた北進/(2)消え去った政治
会議

《参考資料》
休戦協定(全文)
付属協定書(1)/中立国捕虜送還委員会に関する
付託条項
付属協定書(2)/休戦協定補足のための暫定合意
米韓相互防衛条約(全文)
関連年譜

このページのトップへ
内容説明

------------------------------


いかがでしょうか?

朝鮮戦争休戦に関する資料集という一面もありますから、
事実収集している方にとっても有益な内容でしょう。


『朝鮮戦争休戦交渉の実像と虚像』
本多巍耀 著
出版年月日 2022/02/10
判型・ページ数 A5・230ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3KdUCE2

ちなみに著者の本多さんはユニークな経歴をお持ち
です。

本多巍耀(ほんだ・たかあき)
1945年神奈川県横浜市鶴見区生まれ。
横浜市立豊岡小学校卒業、東京都品川区立伊藤中学
校卒業、鎌倉学園高校卒業、東京理科大学理学部卒
業。富士通株式会社入社(流通業関連営業部門配属)、
2005年定年退職。
現在は戦略研究学会会員、日本尊厳死協会終身会員。

著書に『皇帝たちの夏/ドイツ軍戦争計画の破綻』
『大統領と共に/動物の謝肉祭イン・ホワイトハウ
ス』『消えた帝国/大統領ウィルソンの挫折』
『原爆投下への道程/認知症とルーズベルト大統領』
『原爆を落とした男たち/マッド・サイエンティス
トとルーズベルト大統領』『スターリンの原爆開発
と戦後世界』がある。 


見識さえあれば、公開資料を基にここまで価値ある
インテリジェンスブックを創れるんですね!
その意味で、読み手に勇気と知恵を与えてくれる本
でした。

いい機会ですから、
このGWに一読するのはいかがでしょうか?

『朝鮮戦争休戦交渉の実像と虚像』
本多巍耀 著
出版年月日 2022/02/10
判型・ページ数 A5・230ページ
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3KdUCE2


エンリケ


追伸

戦争終結に関する交渉ごとの内幕を明らかにした本
って、非常に珍しいですよね。
史料としても価値ありますね。

個人的には、支那や朝鮮をこういう立ち位置にした
張本人はどの国なんだろうか?
という点にも興味あります。

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.4.29


『ブランデンブルク隊員の手記─出征・戦争・捕虜
生活─』
ヒンリヒ=ボーイ・クリスティアンゼン著/大木毅
監訳/並木均訳
四六判244ページ(上製)定価2400円+税
発行日 :2022.3
定価 ¥2400+税
発行:並木書房
https://amzn.to/3NQ1Xwa

おはようございます。エンリケです。

WW2時のドイツ軍には「ブランデンブルク」とい
う名の特殊部隊がありました。

具体的に何をしていたか?
についてこれまでほとんど知られてません。

ちなみに特殊部隊とは、戦略拠点の確保、破壊、要
人暗殺や拉致、、、といった戦略レベルの特殊任務
を遂行する部隊のことで、いわゆる「精鋭部隊」と
は違う次元の言葉です。

この本は、「ブランデンブルク」元隊員の手になる、
当事者の目から見た活き活きした独ソ戦回想録です。
戦時中の日記などを基に活写されています

WW2に参加した人たちの高齢化が進み、
おそらくいまが、当事者から話を聞き取りうる最後
の機会でしょう。

監訳者の大木毅さんもおっしゃる通り、その意味で
本著は歴史的に見て貴重な史料であり、読む価値の
ある戦史記録と感じます。

個人的に興味深かったのは、本著の後半部を構成する
「ソ連強制収容所の話」です。
収容前後の様子が詳細に記されています。

著者は収容後しばらくして脱走を試みて失敗したの
ですが。強制という割には想像以上にザルで、抜け
たところ多いロシア人たちの姿に、なんとなく笑み
が浮かびました。

大東亜戦争後、南方等の強制収容所で、陰湿で残虐
な扱いを受け、非業の死を遂げたまま歴史から抹殺
された、多くの名もなきわが先人たちを思うと複雑
な思いがします。


『ブランデンブルク隊員の手記─出征・戦争・捕虜
生活─』
ヒンリヒ=ボーイ・クリスティアンゼン著/大木毅
監訳/並木均訳
四六判244ページ(上製)定価2400円+税
発行日 :2022.3
定価 ¥2400+税
発行:並木書房
https://amzn.to/3NQ1Xwa


注目点は、

・ブランデンブルク部隊の特性がわかる
・独ソ戦での対パルチザン活動の実像
・不快極まる湿地帯での作戦行動

・イタリア山岳地帯での活動
・ブランデンブルク隊員であったことから
「戦犯」として一〇年の長きにわたってソ連に抑
留された記録。

・ソ連の労働収容所や刑務所での過酷な体験
・父親との再会と別れ
・収容所からの脱走の試み

などなど、当事者の得難い証言をまとめており、
きわめて貴重な史料といって差し支えないところです。



著者、監訳者、訳者は以下の通りです。


◆著者 

Hinrich-Boy Christiansen
(ヒンリヒ=ボーイ・クリスティアンゼン)
1924年ドイツ/キール生まれ。1942年に「ブランデ
ンブルク」特殊部隊に入隊、ソ連およびイタリアに
て特殊作戦に従事。敗戦後は捕虜および「戦犯」と
してソ連に抑留され、その間に脱走を試みるも、19
55年まで労働収容所や刑務所で服役。
帰国後は大学教育を経て国家公務員として西ドイツ
政府に奉職。1992年および1998年にロシア連邦政府
により名誉を回復。2014年リューベックにて没。


◆監訳者

大木 毅(おおき・たけし)
現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士
後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)
奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非
常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営
専門委員等を経て、著述業。『独ソ戦』(岩波新書)
で新書大賞2020大賞を受賞。主な著書に『「砂漠の
狐」ロンメル』『戦車将軍グデーリアン』『「太平
洋の巨鷲」山本五十六』『日独伊三国同盟』(以上、
角川新書)、『ドイツ軍事史』(作品社)、訳書に
『戦車に注目せよ』『「砂漠の狐」回想録』『マン
シュタイン元帥自伝』『ドイツ国防軍冬季戦必携教
本』(以上、作品社)など多数。


◆訳者

並木 均(なみき・ひとし)
1963年新潟県生まれ。中央大学法学部卒。訳書
に『大西洋の脅威U99』『Uボート、西へ!』
(以上、潮書房光人新社)、『Uボート戦士列伝』
(早川書房)、『Uボート部隊の全貌』(学研パブ
リッシング)、『戦略インテリジェンス論』(共訳・
原書房)、『情報と戦争』『ナチスが恐れた義足の
女スパイ』(以上、中央公論新社)、『始まりと終
わり』『急降下爆撃』(以上、ホビージャパン)な
ど多数。



ここで、
監訳者・大木毅さんの言葉をご紹介します。

なぜか?

追記の一文をぜひ読んでほしかったからです。

----------------------------------------------

〈監訳者のことば〉
  大戦を生き抜いた若者の記録(大木 毅)

 戦略的に重要な地点や施設を急襲、あるいは敵の
重要人物の拉致や暗殺をはかるといった、コマンド
やレンジャーによる特殊作戦は、戦後ながらく、米
英を中心とする西側連合軍の専売特許のように思わ
れてきた。それは日本のみならず、欧米においても
同様であって、そうした特殊部隊のイメージは、ノ
ンフィクションや映画、小説によって、広く流布さ
れたのである。
  しかしながら、少数精鋭の将兵により、敵の急
所に痛打を与え、作戦的・戦略的な効果を上げるこ
とを目的とする特殊部隊は、ドイツ側にも存在して
いた。

  ブランデンブルク部隊だ。

  この部隊の起源や編制については、本書の付録
5ならびに6に詳しく記されているので、ここでは
屋上屋を架すことを避けて、同部隊の歴史のあらま
しだけを述べることにしよう。ブランデンブルク部
隊は、一九三九年九月の対ポーランド戦を見据えて、
国防軍最高司令部外国・防諜局によって創設された。
「ブランデンブルク(Brandenburg)」の秘匿名称
は、基幹要員がブランデンブルク/ハーフェル
(ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル。
ハーフェル河畔のブランデンブルクの意)市に集め
られたことに由来するといわれる。

  私服、さらには対手の軍服を着用、主力に先ん
じて敵地深く潜行し、橋梁やトンネルなど、作戦・
戦術上の要点を押さえるという戦法がポーランド侵
攻で功を奏したことから、ブランデンブルク部隊は、
大隊規模から連隊に拡大され、一九四二年末から
四三年初頭になると、師団規模の兵力を擁するまで
になった。

  けれども、戦勢がドイツにとって不利な方向に
傾き、特殊作戦の余地が少なくなるにつれ、ブラン
デンブルク部隊も通常戦闘を行なう野戦師団となり、
一九四四年には装甲擲弾兵師団に改編された。た
だし、特殊作戦要員およそ八〇〇ないし一〇〇〇名
が、オットー・スコルツェニー親衛隊中佐が統轄す
る「SS遊撃隊(ヤークトフェアベンデ)」(SS
-Jagdverbande)に転属している。また、特殊作戦
の教育訓練要員は「選帝侯(クーアフュルスト)」
連隊にまとめられ、こちらは敗戦まで存続した。

  このような変遷をたどってきたブランデンブル
ク部隊が、いかなる作戦を実施したかについては、
特殊部隊という性格からか、必ずしもあきらかにさ
れてはこなかったが、最初はドイツ、ついで冷戦期
の西側諸国において研究が進んだ。以後、「ドイツ
版コマンド部隊」への冒険小説的興味も手伝って、
ブランデンブルク部隊の歴史や戦例は急速に解明さ
れるに至った。あいにく、そうした文献の多くは日
本には紹介されていなかったが、最近ニュージーラ
ンドのノンフィクション作家によるものが翻訳出版
され、貴重な一書となっている。

(中略)

  ここに訳出された『ブランデンブルク隊員の手
記──出征・戦争・捕虜生活』は、ブランデンブル
ク隊員として、その「前線捜索」をたびたび経験し
たばかりか、敗戦後にはソ連に抑留され、虜囚の辛
酸をなめた著者の回想記である。

  著者ヒンリヒ=ボーイ・クリスティアンゼンの
生い立ちや経歴については、本書の記述を参照して
いただきたいが、実際にブランデンブルク部隊の特
殊作戦を体験した人物による手記であり、貴重な史
料となっていることは敢えて強調するまでもなかろ
う。加えて、ソ連の収容所や監獄、脱走の試みなど
の描写は、やはり得がたい証言と評価できる。

  さりながら、著者クリスティアンゼンには、自
身の数奇な前半生を世間に公開する気はなく、当初
は家族のために伝え残すという目的で、この手記を
したためたという。それが、軍事史研究に携わり、
多くの元国防軍将兵の手記や回想録を刊行していた
編者ルドルフ・キンツィンガー(元連邦国防軍〔ブ
ンデスヴェーア〕将校で、本職は技師である)の眼
にとまり、オンデマンドの限られたかたちながら、
出版されることになったのである。

  ところが、そうした、いわばマイナーな形態で
公表されたにもかかわらず、二〇一〇年に上梓され
るや、本書は大きな評判となり、軍人や戦史の専門
家のみならず、一般読者にまで注目された。たとえ
ば、ドイツ・アマゾンで本書のページをみると、実
に四一もの評価がついており、そのほとんどが五つ
星を与えている(二〇二一年一二月一九日閲覧)。

  監訳者も数年前に本書の原書を一読、深い感銘
を受けた。単にブランデンブルク隊員による手記で
あるというだけでなく、ナチズムと戦争の時代を生
きた「普通の」若者の率直な心の動きが活写されて
いると思われたからである。

  昨今の歴史研究では、日記や手紙、手記といっ
た「エゴ・ドキュメント」を活用した分析が脚光を
浴びている。その意味では、本書も重要な「エゴ・
ドキュメント」とみなすことができよう。

  以後、本書を出版できないかと考えていたが、
すでに多数の「筆債」を抱えた身であり、自分で訳
すことは難しい。そこに、並木均氏という訳者を得、
また並木書房編集部の賛同を得て、ようやく刊行に
こぎつけた。

  もしも、本書に接した読者が、監訳者同様の感
銘を覚え、戦争と人間を考える一助としてくださる
のであれば、これ以上の歓びはない。

 追記。二〇二二年二月二四日、ロシアがウクライ
ナに侵攻し、本書の舞台となったキエフ(キーウ)
北方の地は再び戦場と化した。不幸なことではある
が、本書におけるプリピャチ湿地の戦闘やウクライ
ナ人のロシア人に対する感情などの描写はアクチュ
アルな意味を持つことになってしまった。

  本書が一日も早く「歴史書」に戻ることを祈り
つつ、後世のために、この邦訳が刊行された時期の
状況を付記しておく。

-------------------------------------

いかがでしょうか?


それではこの歴史的史料の内容を見ていきましょう。

----------------------------

◆目次

〈監訳者のことば〉
大戦を生き抜いた若者の記録(大木 毅)1

はじめに 9
1 運命の決断 11
2 対パルチザン作戦 20
3 ヴィテプスクをめぐる戦い 34
4 泥濘の主陣地の中で 58
5 湿地帯からイタリアへ 82
6 将校選抜課程 92
7 ヴィシャウでの士官教育 96
8 少尉として部隊に復帰 101
9 降伏の混乱 104
10 ソ連の捕虜に 108
11 ソ連の収容所 113
12 矯正労働二五年の有罪判決 131
13 脱走の準備 147
14 脱 走 153
15 再逮捕 161
16 二度目の有罪判決 172
17 ノヴォ=チェルカスクの刑務所へ 187
18 帰 郷 204
編集者による結び 213
付録1 参考・推奨文献 215
付録2 著者履歴 216
付録3 本書に登場する場所について(時系列順)
218
付録4 第90歩兵補充大隊(自動車化)228
付録5 特殊部隊「ブランデンブルク」(1939
年から)「ブランデンブルク」師団(1943年4
月1日から)230
付録6 特殊部隊「ブランデンブルク」装甲擲弾兵
師団 234
付録7 「シル」部隊(遊撃隊)237
訳者あとがき(並木 均)240

----------------------------------

軍事ファンや戦史ファンのあなたなら、
決して外せない一冊だということは、
ここまでご覧になればおわかりと思います。

このGWのお供にぜひおススメしたい一冊です。


『ブランデンブルク隊員の手記─出征・戦争・捕虜
生活─』
ヒンリヒ=ボーイ・クリスティアンゼン著/大木毅
監訳/並木均訳
四六判244ページ(上製)定価2400円+税
発行日 :2022.3
定価 ¥2400+税
発行:並木書房
https://amzn.to/3NQ1Xwa


エンリケ


追伸

さいごに、並木均さんの手になる「訳者あとがき」を
どうぞ。

-----------------------------------------------

 第二次世界大戦中のドイツ軍人による手記は、本
邦においてもこれまで多数が翻訳出版されてきたが
、本書は具体的な活動がほとんど知られることのな
かった特殊部隊「ブランデンブルク」の元隊員によ
る回想録であり、その意味においても極めて稀有な
ものである。

  本書の構成は二つに大別される。前半はブラン
デンブルク隊員としての記述であり、同部隊の特性
やソ連における対パルチザン活動、不快極まる湿地
帯での作戦行動、イタリア山岳地帯での活動などが
本人の戦時中の日記などを基に活写されている。
  一方、後半においては、ブランデンブルク隊員

であったことから「戦犯」として一〇年の長きにわ
たってソ連各地の労働収容所や刑務所に収監された
体験が記されている。その中には、収容所からの脱
走の試みや「エース」戦闘機パイロットのエーリヒ・
ハルトマンとの交流、収容所で出会った日本人捕虜
についての描写などもあり、実に興味深い。

  戦後もすでに七六年が経過し、当時の兵士たち
の最後の生存者も次々と鬼籍に入る現状からすれば、
彼らの肉声を聞ける機会は今が最後となろうし、本
書がそうした当事者の証言をまとめた貴重な一冊で
あることに間違いはなかろう。

  ちなみに、著者ヒンリヒ=ボーイ・クリスティ
アンゼンは無名の人物だが、晩年にインタビューを
受けた折の映像がYouTubeで視聴可能なので

、ご興味のある方はご覧いただきたい(Hinri
ch-Boy Christiansenで検索のこと)。(以下略)
---------------------------------------------

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.4.28


『元狙撃教官が語る 狙撃の道』
松岡勝樹(元狙撃教官)+二見龍(40普連元連隊長)
四六判260ページ 定価1600円+税
発行:並木書房
発行日:2022/5/20
https://amzn.to/3938MKH


おはようございます、エンリケです。


狙撃とは何か?


あなたはこの問いに答えられますか?

もし口ごもったとしたら、ぜひこの本を読んでくだ
さい。


二見龍さんと松岡さんの対談本である本著は、
「事実上、本邦初の一般向け狙撃紹介本」かもしれ
ません。

どこを切っても
「充実した記述がぎっしり詰まった」
素晴らしい内容です。

読んで興奮します。
じつに面白いです。


まず、著者のお二人を紹介しましょう。

二見 龍(ふたみ・りゅう)
1957年東京都生まれ。1981年防衛大学校卒
業(25期)、陸上自衛隊入隊。第8師団司令部第
3部長、第40普通科連隊長、中央即応集団司令部
幕僚長、東部方面混成団長などを歴任。2013年
退官(陸将補)。現在、株式会社カナデン勤務。ま
た防災士として自治体、一般企業などで危機管理の
アドバイザーを務める。著書に『自衛隊最強の部隊
へ』シリーズ(誠文堂新光社)、『自衛隊は市街戦
を戦えるか』(新潮社)、『弾丸が変える現代の戦
い方−進化する世界の歩兵装備と自衛隊個人装備の
現在』(誠文堂新光社)、『特殊部隊vs.精鋭部
隊−最強を目指せ』(並木書房)、『自衛隊式セル
フコントロール−絶体絶命の場面でも「最善手」を
打てる極意』(講談社)など。毎月Kindle版
(電子書籍)を発刊中。戦闘における強さの追求、
生き残り、任務達成の方法などをライフワークとし
て執筆中。
Blog:http://futamiryu.com/
Twitter:@futamihiro
YouTube:二見龍YouTube

松岡勝樹(まつおか・まさき)
1966年三重県生まれ。1984年陸上自衛隊入
隊。第35普通科連隊に勤務しながら、名城大学理
工学部二部に通学(1987年中退)。1988年
3等陸曹、富士学校普通科部火器班・軽火器助教。
中央即応連隊、普通科教導連隊、富士学校普通科部
訓練班などに勤務。約15年にわたり狙撃の教育・
訓練を担任。2021年退官(3等陸尉)。現在、
商社勤務。栃木県在住。


本著は二見さんと松岡さんの対談と「解説」9本か
らなっています。

3年で世界に通用する狙撃手を育成しろ−−。
全くの手探り状態から狙撃課程を立ち上げ、陸上自
衛隊の?狙撃の道?を切り開いた初代狙撃教官・松
岡勝樹元3尉。

荒谷さんとの対談本「特殊部隊と精鋭部隊」に登場
した、部隊精鋭化のエキスパートとして知られる二
見龍元連隊長。とくに、40普通科連隊長の時に積
極的にCQBを訓練に取り入れ部隊の精鋭化に務めた
ことは有名です。



この本は、
当事者の口から「狙撃とは何か?」が語られている、
じつに貴重な本です。

最大の特徴は、

狙撃とは何か?

という大きな問いへの答えが得られることです。

あなたがいまお持ちの「狙撃」と実際の「狙撃」との
間にはおそらく相当な乖離があります。

たとえば
<SWATの突入チームはどちらかというと狩猟民族的
な特性が発揮され、スナイパーは農耕民族的な特性
が発揮される要素が強いと感じます。>(P122)
という言葉がでてきます。

いかがでしょう?

わたしの場合、このことばをはじめ、
頭の中の狙撃と実際の狙撃との間に、
シャレにならないくらい距離があることが
本書を読んでわかりました。

この本を通じて、まっさらな土壌に軍事を流し込む
喜びを久方ぶりに味わえたのです、、、


「スナイパー(狙撃手)に求められる資質は?」
との問いへのお二人の答えにも、ほとんどの人はビ
ックリすると思います。

逆に言えば、いかに私たちが荒唐無稽なフィクショ
ンばなしに毒されているか?がよくわかる機会にな
ると思いますね。


陸自の狙撃課程はどういう経緯で始まったのか?
がよくわかる点も見落とせません。

陸自の初代狙撃教官である松岡さんが、全くの手探
り状態から陸自狙撃を創り上げていった歴史は、実
に興味深いものです。

02年に陸自がM24対人狙撃銃を導入した時点で、銃
の手入れや射撃方法を知る人が誰もいなかった、と
いうことばも実に意外でした、、、


●実際のスナイパーの行動は狙撃というより●●●●
です。

●劇画では狙撃でターゲットを倒したところで終わ
りですが、実戦では射撃した時点でスナイパーの存
在が露見するため、敵に追撃されながら離脱する必
要があります。狙撃よりこちらのほうが困難な行動
といえるでしょう

● スナイパーに求められるのは射撃の技術だけでは
ありません。何だと思いますか?

●狙撃チームの任務と役割、情報収集と火力誘導、
狙撃手の資質と適性、理想のスナイパー銃と弾薬な
どなど々、ウクライナ戦争でもその有効性が実証さ
れている現代スナイパーの実像が理解できます


『元狙撃教官が語る 狙撃の道』
松岡勝樹(元狙撃教官)+二見龍(40普連元連隊長)
四六判260ページ 定価1600円+税
発行:並木書房
発行日:2022/5/20
https://amzn.to/3938MKH



それではこの「狙撃が理解できる本」の中身を見て
いきましょう。

--------------------------------------


◆目 次

 はじめに(二見 龍)1

第1章「狙撃・スナイパー」との出会い 13

「誰が狙撃銃の教育を担当するのか?」13
  FBIスナイパーアカデミーの射撃術を学ぶ 18
  偶然の出会いから道が開ける 26
「対人狙撃銃集合教育」の開始 28
  中央即応連隊への異動 32
  米海兵隊「アーバン・スナイパーコース」へ 35
  中央即応連隊で狙撃教育を開始する 40
「狙撃課程」創設、再び富士学校へ 45

第2章 狙撃手になるには? 58

 狙撃教育の内容と狙撃手候補者の資格 58
  スナイパーの資質と適性 63
  海上自衛隊哨戒機クルーのチームワークに学ぶ 66
  視力とメガネの着用 70
  チャレンジする者を正しく評価する 75

第3章 スナイパーの任務と行動 91

 スナイパーの主任務は「情報収集」91
  敵に発見されたら離脱を優先する 93
  狙撃以上に有効な火力誘導 96
  観測手(スポッター)の役割 98

第4章 スナイパーの能力を高める 109

 スナイパーとスカウトの共通点 109
  アメリカ先住民の髪が長い理由 111
  スナイパーのサバイバル技術 114
  ストーキング技術 116
  狙撃と日本人の潜在的特性 119
  対スナイパーの行動 122
  生き残る訓練 124

第5章 スナイパーの育成 135

 島嶼戦で日本兵はスナイパーとして戦った 135
  狙撃手の養成 138
  失敗した者を褒める 142
  教育訓練のレベルは落とせない 145
  効果的な教育・訓練を実現するには 149

第6章 スナイパーライフルと装備品・装具 162

 スナイパーの装備 162
  装備品の品質 166
  狙撃銃とサプレッサーはセットで配備する 170
  耳栓は高性能なものを 174

第7章 実戦で本当に使える銃とは 188

 銃のメンテナンスもできていなかった自衛隊 188
  イラク派遣で増えた実弾射撃訓練 191
  海水に浸かっても確実に作動する銃 194

第8章 スナイパーの運用が作戦の可能性を広げる 213

 スナイパーの役割を積極的に伝えていく 213
  重要施設警備・防護にも適しているスナイパー
の能力 215
「この兵士ならいっしょに戦える」218

第9章 さらなる?狙撃の道?を究める 230

 退職後も特技を活かせる制度づくり 230
  組織を改革する「1パーセント、5パーセント
理論」235
  実戦で戦い抜く力をつける 238
  日本船舶にスナイパーチームを 241

[解説1]情報活動とスナイパー 52
スナイパーの任務/情報小隊とスナイパーの連携/
斥候やスナイパーに求められる能力

[解説2]スナイパーの適性とマインド 79
兵士の「道徳心」/スナイパー特有の心理状態/任
務への集中と心の安定/任務必達の
マインド/射撃技能と「射撃のセンス」

[解説3]情報活動とスナイパー 103
情報活動のプロセス/スナイパーの情報活動

[解説4]スナイパーの実戦 126
狙撃のテクニック/観測手の役割と任務/市街地と
フィールドにおける戦闘のちがい/
スナイパーチームの運用
[解説5]スナイパー教育 153
教育・訓練レベルの向上/米軍の狙撃課程(松岡勝
樹)/より専門性の高い知識と技能
(松岡勝樹)/IR、サーマルの活用とその対策

[解説6]スナイパーライフル 177
狙撃銃と狙撃手の出現/陸上自衛隊の狙撃銃/スナ
イパーとマークスマン/射程距離延
長の趨勢

[解説7]スナイパーライフルに求める性能 196
理想的なスナイパーライフルとは?/米軍はなぜボ
ルトアクションの狙撃銃を採用するのか?(松岡勝
樹)/スナイパーライフルに適した弾薬/M118
LR弾薬について(松岡勝樹)/サプレッサーとス
コープ/「故障排除」への対応は十分か

[解説8]陸上自衛隊が強化すべき訓練 222
本物の訓練を追求するには/戦術教育への理解と普
及/幹部と陸曹の意識統一

[解説9]戦力強化のための施策 245
これからの戦争へ対応できる実力の創出/再任用自
衛官の活用

 おわりに 252


---------------------------------------

いかがでしょうか?

現在進行形のウクライナ戦争でもわかるとおり、市
街戦における狙撃部隊は有力な戦力です。

今後自衛隊は、対人に続き、対物狙撃銃を導入して
ゆくことでしょう。

軍事や戦争については

「正確で的を射た戦術知識」

を持たないと正確な理解、洞察につなげられない

とききます。

かの天才・三島由紀夫さんも同じような話をしてい
た記憶があります。

狙撃のような「戦術」への深い理解を通じて
あなたの軍事・戦争ひいては国防安保理解が、
いまより深まることは間違いありません。

現役・退役陸軍軍人、関係者、軍事ファン、兵器ファ
ン、地上軍ファンはもちろん、ご自身の「軍事の幹」
をもっと太くしたいと思う方すべてに最適のガイド
ブックです。

超おススメです!
ぜひお読みください!!


きょうご紹介した本は


『元狙撃教官が語る 狙撃の道』
松岡勝樹(元狙撃教官)+二見龍(40普連元連隊長)
四六判260ページ 定価1600円+税
発行:並木書房
発行日:2022/5/20
https://amzn.to/3938MKH


でした。


エンリケ


追伸

「はじめに」の一部をご紹介しておきます。

----------------------------------
はじめに(二見 龍)

 射撃に人並み外れた熱意を注いだ陸上自衛隊の元
狙撃教官、松岡勝樹氏は、私が第40普通科連隊長
として在職中(2003〜2006年)、連隊が小
倉駐屯地(曽根訓練場)で実施していた市街地戦闘
訓練などの研修に積極的に参加していました。

  松岡氏に最初に会って感じたのは、火の玉のよ
うな情熱を持ち、目的を達成するまで突き進むタイ
プであるということでした。

  松岡氏と交わした会話の多くは射撃に関するこ
とばかりでした。小銃の弾道特性について熱く語る
彼の姿を見ていると、間違いなく陸上自衛隊で重要
な役割を果たす人物だと感じました。彼は射撃技術
の向上に関することであれば、どこへでも足を運び、
どん欲に知識を吸収しようとする高い志を持って
います。そして、会うたびに成長している頼もしい
男でした。

  その抜群の行動力と周囲の人間を感化する松岡
氏は、指導者としての適性も備えていました。

  問題は自衛隊にこのような人材を受け入れる懐
の深さがあるかどうかでした。その影響力が大きい
ぶん、わずかなボタンのかけ違いで「組織に合わな
い人物」と周囲から評価されるおそれもあったから
です。

  しかし、そのような心配は無用でした。チャレ
ンジ精神に溢れた松岡氏には、その転機に必ず運命
の女神が現れ、最高のチャンスを彼に与えるのです

。そこから新しい展開が始まり、確実に力をつけ、
彼の?狙撃の道?を切り開いていったのです。

(後略)

----------------------------------------

いかがでしょう?

ここから先は


『元狙撃教官が語る 狙撃の道』
松岡勝樹(元狙撃教官)+二見龍(40普連元連隊長)
四六判260ページ 定価1600円+税
発行:並木書房
発行日:2022/5/20
https://amzn.to/3938MKH


でどうぞ

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.5.13


『MP38&MP40サブマシンガン──ドイツが
生んだ傑作小火器』

アルハンドロ・デ・ケサダ著/床井雅美監訳/
加藤 喬訳
四六判180ページ(オールカラー)
定価1800円+税
https://amzn.to/3P2G1P1


おはようございます、エンリケです。

単なる「戦史モノ」とは一線を画した
「武器ストーリー」を強く感じさせる一冊。

WW2戦争映画ではおなじみのサブマシンガン
「MP38、40」。

このマシンガンをドイツ陸軍軍人が装備している姿
は、映画やドラマ等々を通じて、誰もが目にしたこ
とがあるはずです。

この本は、その誕生からいまに至るものがたりを描
き出しています。


●MP38、40とはいかなる意味を持つ武器だった
のか?

●MP38、40は、如何にして生まれ、どういう最
盛期を迎え、その後どうなったのか?

●このマシンガンと、思いもかけないところで巡り
合うチャンスが多かった理由はどこにあるのか?

などなど、興味惹かれる記述にあふれており、鮮明
なクローズアップ写真やフルカラーイラスト、大戦
当時の多数の貴重な写真とともに、MP38とMP40の起
源、戦歴、そして今も続く影響を説き明かす内容は、
小火器ファン、マニアのあなたの期待に必ず沿う内
容となってます。

MP38とMP40サブマシンガンは、WW2で使われた小火
器の中で最も知名度が高い武器の代表といえます。

折りたたみ式ストックを備えた携帯性のよさから、
多くの落下傘兵や戦車兵に支給され、たちまちドイ
ツ軍歩兵分隊長と小隊長の定番武器となり、大戦中
には100万挺以上生産され、その後も派生型が広範
に世界各地の紛争で使われたのです。


『MP38&MP40サブマシンガン──ドイツが
生んだ傑作小火器』
アルハンドロ・デ・ケサダ著
床井雅美監訳
加藤 喬訳
四六判180ページ(オールカラー)
定価1800円+税込
発行日 :2022.5
定価 ¥1800+税
https://amzn.to/3P2G1P1


ここで、本著の訳者で、メルマガ軍事情報・金曜日
連載「加藤大尉の軍隊式英会話:兵器編」著者の加
藤喬さんのお言葉をご紹介しましょう。

-----------------------------

訳者あとがき

 初めてMP40サブマシンガンと出会ったのは1970
 年代。MGC製のモデルガンだったが、トイガン
とはいえ、流麗なフォルムに「気品ある凄み」を感
じた記憶がある。
  後年、商社の通訳として赴いたタンザニアで汽
車に乗っていると一団の民兵が乗り込んできた。先
頭の隊長が肩に提げていたのがMP40。部下らが持
つソ連製シモノフ自動小銃と比べ、いかにも垢ぬけ
て見えた。
  当時は第2次世界大戦のドイツ製サブマシンガ
ンとアフリカの民兵がどうしても結びつかなかった
のだが、このあたりの経緯も本書が簡潔に説明して
おり、読者も納得がいくにちがいない。
  MP38とその生産性向上型MP40は戦争映画・
ドラマの定番。日本でも知名度が高い武器だ。
しかし、「シュマイザー」という通称が誤りである
ことや、小銃より射程が短いこれらフルオートマチ
ック小火器の存在理由、実戦で明らかになった長所
と短所、アサルトライフルとの競合と敗北、そして
銃器デザインのみならず大衆文化に与えた影響など
はあまり知られていない。
  本書は検証された記述とエピソード、大戦当時
の写真などを組み合わせて、このようなトピックを
分かりやすく解説している。
  その意味で、本書は単なる武器の解説書や史実
をたどっただけの?戦史もの?とは一線を画してい
る。
  著者のアルハンドロ・デ・ケサダ氏は、欧米の
銃器ライターとしては珍しく、トイガンにも詳しく、
愛情のこもった視線を向けている。MGCや中田
商店、ハドソンといった日本のモデルガンメカーに
も言及し、MP40を含む往年のヒット商品も詳し
く紹介している。日本のトイガン愛好家には意外か
つ嬉しい発見だろうと思う。
  著者は銃関連の著述や戦史研究のほか、特注ラ
イフルなどを製造する銃器会社をフロリダ州で経営
している。したがって、複雑なアメリカの連邦およ
び州の銃砲取締の法律にも精通しており、MP38、
MP40のようにフルオートマチック射撃が可能な武
器を輸入・販売する際のノウハウ、そして、一般市
民が所有する場合の手続きについても正確に解説し
ている。
  本書はサブマシンガンの実銃に惹かれる日本の
マニアにとって、多くの情報と新しい知見を与えて
くれる格好の一冊となるであろう。
  本書の翻訳を通じ「気品ある凄み」を帯びたド
イツ軍サブマシンガンへの憧れが息を吹き返した。
読者各位の反応が待たれる。
  最後に、監訳者の床井雅美氏には原書に含まれ
ていない貴重な情報と多くの写真を提供していただ
いた。この場を借りてお礼を申し上げます。

----------------------------------------


いかがでしょうか?

わたしも加藤さんのおっしゃる

<本書は単なる武器の解説書や史実をたどっただけ
の?戦史もの?とは一線を画している。>

とのお言葉に同意します。

類書とは違う豊かな読後感を与えてくれます。

では伝説のサブマシンガン紹介書の中身を見ていき
ましょう。

------------------------------

●目次


第1章 新たなタイプのサブマシンガン 14

MP38とMP40の起源/MP18.I/MP28.II/フォ
ルマーのサブマシンガン/エルマ・マシンーネンピ
ストーレ/MK36.IIIとMP36


第2章 MP38の開発とMP40への発展 30

MP38の誕生/MP38の新機軸/MP38の派生型/
重大な欠陥とその対策/MP40への改良/制式化さ
れた3種類のサブマシンガン/改良型MP40/MP
41


第3章 MP38とMP40の弾薬 54

9mm×19(パラベラム)弾/弾薬の種類


第4章MP38とMP40の付属品 61

マガジンのタイプと派生型/マガジンローダー/マ
ガジンポーチ/スリング/銃口カバー/空包射撃装
置/冬期用トリガー/減音装置(サウンド・サプレ
ッサー)


第5章 MP40の取り扱い方法 78

MP40の操作手順/装?/射撃/作動不良時の対応/
安全装置の操作/簡易分解手順/クリーニングの手



第6章 戦場のサブマシンガン 92

サブマシンガンの有用性/ドイツ軍歩兵の火力構成/
戦場で明らかになったサブマシンガンの長所/MP
38とMP40の戦歴/先進的なMP40のポテンシャル/
PPSh-41との性能比較/戦後の性能比較試験と結果/
MP40の生産性


第7章 MP40が与えたインパクト 134

多大な影響力をもったサブマシンガン/大戦中にも
たらした影響/戦後の各国のサブマシンガン/戦後
も使用されたMP40/ベトナム戦争のMP40/戦場
以外で使われたMP40/再生産されたMP38とMP
40


第8章 不朽の傑作サブマシンガン 160

ポップカルチャーでも人気のMP40/MP40の意義
と評価/?サブマシンガン時代?の終焉

[コラム]
   <MP38、MP40の製造会社と刻印>50
   <ドイツ人銃器設計者たちのその後>74
   <1941年クレタ島「マーキュリー作戦」>104
   <1944年8月「ワルシャワ蜂起」>118
   <1980年代「ユーゴ内戦」>140
   <MP40のモデルガンとレプリカ>164
   <無可動実銃>167

参考文献 173
監訳者のことば 175
訳者あとがき 177

---------------------------------------

いかがでしょうか?


『MP38&MP40サブマシンガン──ドイツが
生んだ傑作小火器』

アルハンドロ・デ・ケサダ著/床井雅美監訳/
加藤 喬訳
四六判180ページ(オールカラー)
定価1800円+税
https://amzn.to/3P2G1P1


サブマシンガン(短機関銃/機関短銃/機関拳銃)と
は何か?という大きな問いに的確、適切、簡潔に答
えてくれるとともに、ドイツのみならず諸国の当時
のサブマシンガン開発史、戦術、そして忘れてはな
らない生産面への言及もあるところがうれしいです。

アサルトライフル全盛の時代になった90年代まで
使われていたMP38。40が醸し出す独特で独自の存在
感の淵源をつかみたい人にはたまらない内容です。

ちなみに帝国海軍は昭和3年(1928年)にMP38/40
の前身と言えるSIG社の「MP28II」を購入。「ベ式
機関短銃」の名称で海軍陸戦隊に配備しており、帝
国陸軍も同銃を研究開発用に調達していました。我
が国と無関係でなかったことも本著を通じて知るこ
とができました。

WW2当時、対ソ戦でドイツと協力した北欧のフィン
ランド軍やノルウェー軍はドイツから武器供給を受
けていました。とくにフィンランドに対してドイツ
はスオミM31サブマシンガンで使えるようMP38u40マ
ガジンを改修していました。

本著でこういう話を知ったりすると、北欧諸国がNAT
Oに参加する話が世界を激震させている現状を見て
も、必ずしも新たな何かが起きたとは感じませんね。


この本を読むと、こんなことがわかるようになります。

●独軍はMP38をいつ制式化したのか?
●独陸軍がMP38を機甲部隊と空挺部隊用に採用した
のはいつだったのか?
●MP38を世界で初めて採用したのはどこの国?(ド
イツではありません)

●MP38は◆▽を初めて採用したサブマシンガンでし
た。何かおわかりですか?
●MP38が抱えていた重大な欠陥とは?
●MP38とMP40の違いとは何か?

●プレジション・リエージュSA社、ビグネロンM1/M2
サブマシンガン、マガジンローダー、ベルギー。こ
のキーワードで見えるものはありますか?見えた方
も見えなかった方も、ぜひ本著で答えを探してみて
ください。
●「MP38/40はフルオートマティック射撃のみ可能」
YESかNOか?
あなたはどうですか? 答え合わせは本著でどうぞw


●市街戦ではボルトアクション式小銃よりもサブマ
シンガンのほうが優れている、との戦訓が得られた
戦争は●●●戦争(1932-35)でした。ご存じでし
たか?
●MP40が制式化されたのは19●●年でした。詳細
は本著100pでご確認ください。
●先日、紹介で案内した「ブランデンブルク」部隊
への言及もありました(p112)

●「WW2中に開発されたサブマシンガンに与えた影
響」「戦後、諸国のサブマシンガン開発、機構に与
えた影響」「MP38/40が使われた戦後の紛争」
著者はこの3つをMP40が残した影響として取り上げ
ています。実に妥当な分類という気がします。




ではここで著者、監訳者、訳者のご紹介です。

執筆者が優れているのはもちろんですが、その内容
を適切的確に日本語化した担当者がまた素晴らしい
です。黄金コンビです。

--------------------------------

◆著者

アルハンドロ・デ・ケサダ(Alejandro de Quesada)
アメリカ・フロリダ州を拠点に活躍する戦史研究家
で、軍用品、軍関連の写真および資料の収集家でも
ある。カスタム・ライフルなどを製造する銃器会社
の経営者でもあり、博物館や映画会社向けの歴史資
料提供や時代考証なども行なっている。各種の媒体
へ多数の寄稿のほか、オスプレイ社のシリーズをは
じめ、25冊以上の著作がある。中南米およびメキ
シコに関連する事項の第一人者でもある。

◆監訳者

床井雅美(とこい・まさみ)
東京生まれ。デュッセルドルフ(ドイツ)と東京に
事務所を持ち、軍用兵器の取材を長年つづける。と
くに小型火器の研究には定評があり、世界的権威と
して知られる。主な著書に『世界の小火器』(ゴマ
書房)、ピクトリアルIDシリーズ『最新ピストル
図鑑』『ベレッタ・ストーリー』『最新マシンガン
図鑑』(徳間文庫)、『メカブックス・現代ピスト
ル』『メカブックス・ピストル弾薬事典』『最新軍
用銃事典』(並木書房)など多数。


◆訳者

加藤 喬(かとう・たかし)
元米陸軍大尉。都立新宿高校卒業後、1979年に
渡米。アラスカ州立大学フェアバンクス校ほかで学
ぶ。88年空挺学校を卒業。91年湾岸戦争「砂漠
の嵐」作戦に参加。米国防総省外国語学校日本語学
部准教授(2014年7月退官)。著訳書に『LT』(T
BSブリタニカ)、『名誉除隊』『アメリカンポリス
400の真実!』『ガントリビア99』『M16ライフル』
『MP5サブマシンガン』『ミニミ軽機関銃』(並木
書房)など多数。

-------------------------------------

どうですか?


鹵獲した敵兵器を国産兵器の弾薬が使えるよう改
修する話も出てきます。

平時から武器輸出等でわが方と共通規格の弾薬を世
界諸国に供給していると、もしその国と戦争になっ
た場合、鹵獲した敵武器をわが弾薬で使えます。
こういう発想も大事でしたね。


小火器ファン、マニアの方は必読必携です。
心からおススメします。


きょうご紹介したのは、

『MP38&MP40サブマシンガン──ドイツが
生んだ傑作小火器』
アルハンドロ・デ・ケサダ著
床井雅美監訳
加藤 喬訳
四六判180ページ(オールカラー)
定価1800円+税込
発行日 :2022.5
定価 ¥1800+税

https://amzn.to/3P2G1P1

でした。


エンリケ


追伸

この小火器最大の特徴の一つに「ポップカルチャ
ー」との接点が大きい、という点があります。

戦争映画の小道具の定番でもあり、こんな印象に残
る小火器はおそらく今後もう見られることはないで
しょう。21世紀も忘れ去られることのない傑作小
火器といって差し支えない名銃と思います。




おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.5.29


『明治の御代 御製とお言葉から見えてくるもの』
勝岡 寛次(著/文)
発行:明成社
四六判320ページ
発行:2012年7月
https://amzn.to/35b7onq


おはようございます、エンリケです。


わが国の歴史分類の1つに、
『日本文学史』で小西甚一さんが挙げた

古代(5世紀ごろ〜8世紀ごろ)、
中世(9世紀ごろ〜19世紀中ごろ)、
近代(19世紀後半〜)

というものがあります。

各時代の特徴として挙げられるのは

古代=日本的
中世=シナ的
近代=西洋的

という点です。

この本を取り上げようと思ったとき
頭にまず浮かんだのは、この分類と特徴でした。

これによれば、
中世から近代への転換点が明治維新
となるのでしょう。

明治維新は、わが国にとってまさに文明史的転換で
あったことがわかる気がします。

明治という時代については、偉大な時代だったとか
暗黒だったとか、、、、とかく煽情的、感情的(エ
モーショナル)に語られ、扱われている気がします。

戦後イデオロギーとの整合性を図る無理がそういう
扱いに表れている感も持ちます。


時代背景への正鵠を射た把握なしに、
単なる羅列や評論で時代の核をつかめるはずもあり
ません。

明治という時代の核をつかむには
明治大帝抜きでできるはずもありません

明治大帝を理解するには、
御製や勅語抜きでできるはずもありません。

列強が植民地化を進め、わが周辺諸国の独立が脅か
されていたなか、
なぜわが国だけがいち早く近代化を成し遂げ、世界
の大国の一角を占めるに至ったか?

その核に何があったのか?

こういう根本的な問いに応えてくれるのが、
明治大帝百年祭の記念として出版された本書です。

明治大帝御製、勅語、貴重な絵画等を軸に明治とい
う御代を描き出し、
読み手に伝えてくれます。


それでは内容を見ていきましょう。


◆目次

まえがき

第一章 明治天皇と六大巡幸
ご誕生前後/孝明天皇の睦仁親王/孝明天皇と明治
天皇の行幸/王政復古の大号令と五箇条の御誓文/
初めての大阪行幸と東京行幸/ご学問とご修養/宮
廷改革と西郷隆盛の薫陶/六大巡幸(1) 西国巡幸(
明治五年)/六大巡幸(2) 奥州巡幸(明治九年)/
西郷隆盛の死と明治天皇/六大巡幸(3) 北陸・東海
巡幸(明治十一年)/勤倹の勅語と教学聖旨/六大
巡幸(4) 山梨・三重・京都巡幸(明治十三年)/六
大巡幸(5) 北海道・秋田・山形巡幸(明治十四年)
/六大巡幸(6) 山陽道巡幸(明治十八年)/六大巡
幸に共通するもの/ご巡幸のもたらしたもの

第二章 大日本帝国憲法と明治天皇
大日本帝国憲法の淵源としての尊皇思想と公議思想
/民撰議院設立建白書と漸次立憲政体樹立の詔/聖
徳涵養と天皇親政運動/明治天皇とグラント将軍/
自由民権運動の日本的特質/明治十四年の政変と「
国会開設の勅諭」/岩倉の「憲法綱領」と伊藤博文
の欧州憲法調査/華族制度及び内閣制度の創設/伊
藤・井上の欧化政策とその破綻/井上毅の日本主義
的転回と憲法草案の起草/枢密院での憲法審議と明
治天皇/欽定憲法の「欽定」ということ/大日本帝
国憲法は、外国の憲法の模倣ではない/大日本帝国
憲法の発布

第三章 教育勅語と明治天皇
明治天皇が受けられた教育/明治初年の教育と欧化
主義の影響/明治天皇と教学大旨/『幼学綱要』の
編纂/小学校教則綱領と小学校教員心得/明治二十
年前後の教育の混乱/勅語起草のきっかけとなった
地方長官会議/教育に関する「箴言」の編纂開始/
法制局長官井上毅の起草/起草に際しての元田永孚
との協力/教育勅語の内容(首文)/教育勅語の内
容(本文)/教育勅語の内容(末文)/明治天皇と
教育勅語/教育勅語の御下賜とその影響/教育勅語
の世界的評価/教育勅語渙発の歴史的意義

第四章 日清・日露戦争と明治天皇
国軍の基礎を築いた西郷隆盛と明治天皇/西南戦争
と竹橋事件/軍人勅諭と明治天皇/陸海軍大演習と
明治天皇/海軍の発展と明治天皇/日清戦争と戦局
の推移/広島大本営の明治天皇/日清戦争の歴史的
意義/三国干渉から日露戦争へ/日露開戦と明治天
皇の御苦悩/彼我の戦力差と旅順港閉塞作戦/困難
を極めた旅順攻囲戦と乃木希典/奉天会戦と大山巌
/日本海海戦と東郷平八郎/明治天皇と日露戦争/
ポーツマス講和会議と凱旋式/日露戦争の世界史的
意義

第五章 明治の外交と領土問題
幕末の領土問題/安政の不平等条約/明治新政府の
外交方針/岩倉使節団と条約改正予備交渉の蹉跌/
寺島宗則と条約改正交渉の失敗/沖縄県の設置(琉
球処分)/対朝鮮外交と日朝修好条規/樺太千島交
換条約と「蛍の光」/井上馨と鹿鳴館外交の破綻/
大隈重信の条約改正交渉と、その挫折/大津事件と
明治天皇/陸奥宗光と領事裁判権の撤廃/尖閣諸島
と台湾の領土編入/明治中期の対朝鮮外交/日英同
盟の締結/竹島の領土編入/樺太の国境画定/韓国
の保護国化/韓国併合と明治天皇/小村寿太郎と関
税自主権の回復/第六章 明治天皇と明治の祭祀/
孝明天皇から明治天皇に継承された敬神の心/宮中
祭祀の再興と歴代天皇陵の荒廃/近代皇室祭祀の原
点・神武天皇祭の成立/孝明天皇後月輪山陵の造営
と先帝祭の成立/宮中三殿の成立/新嘗祭と大嘗祭
/明治天皇と祭祀の復興/明治天皇と祭祀の新設/
明治天皇と伊勢神宮(1)──毎朝御代拝/明治天皇と
伊勢神宮(2)──四方拝及び「政始」/明治天皇と伊
勢神宮(3)──例幣使・公卿勅使と賢所神嘗祭の創始
/明治天皇と伊勢神宮(4)──遷宮勅使/明治天皇と
伊勢神宮(5)──歴史上初めての神宮ご親拝/明治天
皇と熱田神宮/明治天皇と橿原神宮/明治天皇と吉
野神宮/明治天皇と湊川神社/明治天皇と靖国神社
/明治天皇は祭祀に不熱心だったのか?/明治天皇
の祭祀への出御の実際

終章 明治の終焉
明治天皇の崩御/明治天皇と乃木希典/明治天皇の
世界的評価/明治の御代と現代

あとがき
明治天皇略年表


◆著者略歴

勝岡寛次(かつおか・かんじ)
昭和32年、広島県生まれ。
早稲田大学第一文学部卒、早稲田大学大学院博士課
程修了。
現在、明星大学戦後教育史研究センター勤務、皇學
館大学非常勤講師。著書に『抹殺された大東亜戦争』
『沖縄戦集団自決─虚構の「軍命令」』『これだけ
は知っておきたい日中問題20のポイント』『これだ
けは知っておきたい日韓問題20のポイント』(とも
に明成社)、『韓国・中国「歴史教科書」を徹底批
判する』(小学館文庫)、監修本に『日本人なら知
っておきたい近現代史50の検証』『教科書から見た
日露戦争』(展転社)などがある。


いかがでしょうか?

今我々が直面するさまざまな課題をいかに克服する
か?の物差し、羅針盤として、
いまこそ心ある日本人が手にしたい内容を持つ価値
ある本です。


きょう紹介したのは、


『明治の御代 御製とお言葉から見えてくるもの』
勝岡 寛次(著/文)
発行:明成社
四六判320ページ
発行:2012年7月
https://amzn.to/35b7onq


でした。


エンリケ


追伸

先日産経がこんなニュースを流してました。

明治憲法、授業で歪曲か 日教組集会で実践例
2022/1/29 20:42
https://www.sankei.com/article/20220129-HDH4AB4VABJSLCJMO3JGMVOJWQ/

この種の悪質な洗脳行為に対峙できる日本人になる

そのためにも、本著を通じて明治という時代のキモ
をつかんでいただきたいです。

改めて、強くそう感じます。

読みやすい文面もうれしい限りです。

『明治の御代 御製とお言葉から見えてくるもの』
勝岡 寛次(著/文)
発行:明成社
四六判320ページ
発行:2012年7月
https://amzn.to/35b7onq


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.7.1


『ミニミ軽機関銃─最強の分隊支援火器』
クリス・マクナブ著
床井雅美監訳
加藤 喬訳
https://amzn.to/3DTWA8N
四六判192ページ(オールカラー)
定価1800円+税
発行日 :2020.7
発行:並木書房

おはようございます、エンリケです。

本著は、軍事・戦史研究分野で定評ある米・オス
プレイ社が発行している「ウェポン」シリーズの一
冊で、著者のクリス・マクナブさんは、戦史と軍事
技術分野でたくさんの出版物を出している方です。

このたび監訳者に床井雅美さん、訳者に加藤喬さん
を迎えて邦訳されました。

この本を読むと、イラクやアフガニスタンでの実戦
体験と戦場写真を通じ、ミニミ/M249分隊支援火器
がいかに戦場で活躍したかが明らかになります。

それだけではありません。
設計開発の歴史を辿るなかで、40年以上にわたって
世界の軍隊で使用されてきた「理由」に迫ることも
できるのです!

コンパクトなM246分隊支援火器の歴史付きトリセツ
という印象を持ちました。

著者はもちろん、内容を的確に把握して国語に翻訳
できる監訳者と訳者が揃っているので、安心して使
えるミニミの知識が日本語で手に入ります!


『ミニミ軽機関銃─最強の分隊支援火器』
クリス・マクナブ著
床井雅美監訳
加藤 喬訳
https://amzn.to/3DTWA8N
四六判192ページ(オールカラー)
定価1800円+税
発行日 :2020.7
発行:並木書房


◆ミニミ軽機関銃とは?

1974年、有名なベルギーの武器製造会社FNは、革
新的な新型軽機関銃「ミニミ」を発表しました。

以来、ミニミは自衛隊も含め、世界75か国以上で採
用されている。5.56mm高速弾を使用するミニミの発
射速度は最大1150発/分に達し、分隊レベルの火力
支援に最適な小火器です。


◆なぜミニミか?

米軍がミニミを採用した大きな理由として、朝鮮戦
争後に分隊支援火器「BAR」を廃止したことでベトナ
ム戦争でベトコン保有のRPD分隊支援機関銃やRPK分
隊支援火器に苦しめられた経験があります。

この本が書かれた時点で、ミニミ分隊支援火器はす
でに40年の歴史をもっています。


◆批判と配備代えの流れ

この分隊支援火器は、最前線でつねに厳しい試練に
さらされ大きな実績を上げてきた兵器ですが、5.56
mm弾の威力不足、整備の複雑さなどで批判も多く問
題があったことも事実ですが、評価が大きく損なわ
れることはありませんでした。

ただ最近の戦術的思考の変化に伴い、制圧射撃から
精密射撃へと大きく方向性を変えた米海兵隊が、ミ
ニミに代え、精密射撃のM27IARの配備を始めま
した。

今後10年間で各国軍隊のミニミ/M249分隊支援火器
に対する対応が変化する可能性が出てきています。
我が国を含めてです。


◆兵器特性や性能を考えるうえで重要な発想

こういう流れの中、著者は、

<部隊の火力構成のカギは、異なる機能と性能を有
する兵器を組み合わせることにある。各兵器の限界
を考慮し、組み合わせで互いの短所を補うのだ>

<過去の戦訓が必ずしも未来の戦いの指針になると
は限らない。>

<不変なのは、敵兵力を制圧消耗させる全自動火器
が歩兵には必要だという事実だけだ。この一点で、
ミニミ/M249分隊支援火器に優る兵器はない。>

と述べています。


『ミニミ軽機関銃─最強の分隊支援火器』
クリス・マクナブ著
床井雅美監訳
加藤 喬訳
https://amzn.to/3DTWA8N
四六判192ページ(オールカラー)
定価1800円+税
発行日 :2020.7
発行:並木書房


それでは、
ミニミ軽機関銃のすべてがわかるコンパクトマニュアル
の内容を見ていきましょう。

監訳者・床井雅美さんの言葉からどうぞ。


◆監訳者のことば(一部)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 アメリカ軍がミニミを採用する大きなきっかけと
なったのはベトナム戦争だった。
  第2次世界大戦後(正確には朝鮮戦争後)アメ
リカ軍は、本書にも出てくる分隊支援火器のBAR
を廃止したため、ベトナム戦争で分隊支援火器をほ
とんど持たないまま戦闘に臨み、歩兵の近接戦闘支
援のためには重くかさばるM60汎用機関銃が使用
された。これに対し南ベトナム解放民族戦線(ベト
コン)側は、ソビエトに準じた兵器体系をとり、多
くのRPD分隊支援機関銃や75発容量のドラムマ
ガジンと長い銃身を備えたAKアサルトライフルの
派生型のRPK分隊支援火器を投入した。
  徒歩によるジャングルや山岳地域での戦闘では、
重くかさばるM60は決定的に不利で、アメリカ軍は
苦戦した。この経験がのちにミニミ分隊支援火器を
採用する大きな理由になったのである。
  本書で著者は「部隊の火力構成のカギは、異な
る機能と性能を有する兵器を組み合わせることにあ
る。各兵器の限界を考慮し、組み合わせで互いの短
所を補うのだ」と述べている。これは兵器の特性や
性能を考察し、評価するうえで忘れてはならない思
想である。
  読者もミニミ軽機関銃をこの具体例として、こ
のような視点の重要性を理解、再確認されるにちが
いない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◇目次

はじめに 

第1章 最強の分隊支援火器 

ミニミ開発の発端/初期型ミニミのメカニズム/革
新的な複式給弾システム/過酷な比較試験

第2章 ミニミ軽機関銃のメカニズム 

ミニミの取り扱い手順/標準モデルと空挺モデル/
5.56mmと7.62mm口径のミニミMk3シ
リーズ/M249SAW(分隊支援火器)/M24
9特殊作戦用火器(SPW)/ミニミ軽機関銃の派
生型

第3章 ミニミ分隊支援火器の役割 

戦術面での多様な役割/射手には筋力と持久力が求
められる/M249射手1人で歩兵の5倍の弾薬量
/射撃を安定させるバイポッド/車両の武装用とし
ても広く使われる/究極の遠隔操作式マウント/新
世代の光学照準器/進化する光学照準器/M249
分隊支援火器の射撃姿勢/M249分隊支援火器の
精密射撃

第4章 M249分隊支援火器の整備と保守

M249分隊支援火器の整備手順/M249分隊支
援火器の簡易分解と潤滑油/小さな部品が多く簡易
分解が難しいという不満/布製100発容量パック
が好まれる理由/M249分隊支援火器の緊急対処
法/「M249は一度も故障しなかった」

第5章 戦場のミニミ分隊支援火器 

M249分隊支援火器による制圧援護射撃/戦場で
実証されたミニミ分隊支援火器の真価/韓国製K3
軽機関銃/M249分隊支援火器の存在意義/銃撃
戦の勝利に不可欠な軽機関銃/過熱した銃身を交換
して射撃再開

第6章 5.56mm弾をめぐる論争 

M27歩兵自動小銃を選んだアメリカ海兵隊/遠距
離戦では明らかに不利な5.56mm×45弾薬/
5.56mm弾薬の殺傷力不足/部隊の火力構成─
兵器を組み合わせて短所を補う/5.56mm弾薬
批判への反論/5.56mm弾の利点を活かしたM
249分隊支援火器

第7章 ミニミの時代はこれからも続く

M249分隊支援火器からM27歩兵自動小銃へ/
批判されるM249分隊支援火器/精密射撃も可能
なM27の優位性/M27IARでは制圧射撃任務
はできない/ミニミ分隊支援火器排除の動きに疑問
の声/ミニミ/M249分隊支援火器に優る兵器は
ない

[コラム]
M249SAW(分隊支援火器)の諸元 
M249分隊支援火器の射撃特性 
M249分隊支援火器の射撃の基本(アメリカ陸軍
装備品取扱いマニュアルFM23-14)
アメリカ陸軍のM249分隊支援火器に関する保守
整備要領標準 
ブラジル軍特殊部隊とミニミ(2005年)
アフガンに展開するイギリス海兵隊第42コマンド
部隊(2011年)
イラクにおけるアメリカ海兵隊(2003年)

参考文献 
監訳者のことば 
訳者あとがき 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆著者・監訳者・訳者略歴

クリス・マクナブ(Chris McNab)
戦史と軍事テクノロジー分野で著作活動を行ってお
り出版点数は40冊を超える。オスプレイのウェポ
ンシリーズでも活躍しており、『ドイツ軍自動ライ
フル1941-45』、『MG34とMG42機関銃』および『バ
ーレット・ライフル』など多数。

床井雅美(とこい・まさみ)
東京生まれ。デュッセルドルフ(ドイツ)と東京に
事務所を持ち、軍用兵器の取材を長年つづける。と
くに小型火器の研究には定評があり、世界的権威と
して知られる。主な著書に『世界の小火器』(ゴマ
書房)、ピクトリアルIDシリーズ『最新ピストル
図鑑』『ベレッタ・ストーリー』『最新マシンガン
図鑑』(徳間文庫)、『メカブックス・現代ピスト
ル』『メカブックス・ピストル弾薬事典』『最新軍
用銃事典』(並木書房)など多数。

加藤 喬(かとう・たかし)
元米陸軍大尉。都立新宿高校卒業後、1979年に渡米。
アラスカ州立大学フェアバンクス校ほかで学ぶ。
88年空挺学校を卒業。91年湾岸戦争「砂漠の嵐」作
戦に参加。米国防総省外国語学校日本語学部准教授
(2014年7月退官)。著訳書に『LT』(TBSブリタ
ニカ)、『名誉除隊』『アメリカンポリス400の真
実!』『ガントリビア99』『M16ライフル』『MP5
サブマシンガン』『MP38/40機関銃(近刊)』(並
木書房)など多数。


いかがでしょうか?


訳者の加藤さんは「訳者あとがき」で、

<本書の翻訳を進めるうち、ミニミ軽機関銃(米軍
制式名称:M249SAW(Squad Autmatic Weqpon)こそ、
強大な火力支援が可能で、かつ1人で持ち運べる理想
的な分隊支援火器だということがわかってきた。>

と、ご自身の軍歴を振り返っての言葉を残されてます。

あわせて加藤さんの、

<著者のマクナブの見識と公平な考察を通し、読者
は「M249分隊支援火器の時代が続くのか、あるいは
M27歩兵自動小銃への転換が各国軍隊にも波及して
いくのか」の判断を自ら下すことができると思う>

との言葉もここでお伝えしておきます。


こんかいご紹介したのは

『ミニミ軽機関銃─最強の分隊支援火器』
クリス・マクナブ著
床井雅美監訳
加藤 喬訳
https://amzn.to/3DTWA8N
四六判192ページ(オールカラー)
定価1800円+税
発行日 :2020.7
発行:並木書房

でした。


次回もお楽しみに!


エンリケ


追伸

本著では、ミニミ軽機関銃について

米軍にかかわる記述では「M249分隊支援火器」
米軍以外に関する記述では「ミニミ分隊支援火器」
米軍と外国軍が同時に描写されているときは
「ミニミ/M249分隊支援火器」

という風に言葉を使いわけています。

「M249分隊支援火器(SAW:Squad Autmatic Weqpon)」
という言葉は、ミニミ軽機関銃の米軍制式名称です。

そのため
本文中に「ミニミ」という言葉はあまり出てきませ
ん。「M249分隊支援火器」という言葉がよく出てき
ます。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.7.14


『カウンター・テロリズム・パズル─政策決定者へ
の提言─』
佐藤優監訳
ボアズ・ガノール著
河合洋一郎訳
判型:A5判並製388ページ
発行日 :2018.02
発行:並木書房
https://amzn.to/3JiLVsw


おはようございます、エンリケです。

今日も本の紹介をさせていただきます。

テロリズムに関する実用書兼実務書。

佐藤優(作家・元外務省主任分析官)……テロリズ
ムは、現代における主要な脅威だ。新聞、テレビで
もテロに関するニュースが報じられない日はない。
しかし、テロリズムに関して、包括的に知ることが
できる書籍は少ない。本書は、私が知るなかで、テ
ロリズムに関して書かれた実用書兼実務書として最
も優れている。(中略)私がガノール氏の名前を初
めて聞いたのは、2001年3月のことだった。イ
スラエルのインテリジェンス専門家から、「近未来
にアメリカ本国かその同盟国で、国際テロ組織アル
カイダが、奇想天外な方法で大規模なテロを起こす
ことを警告している学者がいる」と言って、ガノー
ル氏の論文のコピーを渡されたことがある。そして
、その6カ月後の2001年9月11日にアメリカ
で同時多発テロ事件が起きた。この事件で国際関係
のゲームのルールが大きく変わった。
(「監訳者のことば」より)

監訳者の佐藤優さんのことば
「本書は、私が知る中で、テロリズムに関して書か
れた実用書兼実務書として最も優れている・」
は本当です。

著者はイスラエルのテロリズム研究家。
業界では世界的権威です。

◆著者略歴

ボアズ・ガノール(Boaz Ganor)
イスラエルのヘルツリヤ学際センター・国際カウン
ター・テロリズム政策研究所(ICT)の創設者、
現事務局長。テロリズムの世界的権威としてこれま
でに国連、オーストラリア議会、米連邦議会、米陸
軍、FBI、米国土安全保障省また世界各国の諜報・
治安機関で状況説明や証言を行なっており、さら
にコロンビア大学、シラキュース大学、ジョージタ
ウン大学、ランド研究所、ワシントン近東政策研究
所その他多くの一流大学やシンクタンクで講演して
いる。2001年、カウンター・テロリズム国家安
全保障委員会の諮問委員会メンバーに任命される。
国際アカデミック・カウンター・テロリズム・コミ
ュニティ(ICTAC)の創立者として活躍中。


監訳者の佐藤優さんについてはあまり説明はいらな
いでしょう。

◆監訳者略歴

佐藤優(さとう・まさる)
作家、元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。
1985年に同志社大学大学院神学研究科修了後、外務
省入省。在英国日本国大使館、在ロシア連邦日本国
大使館に勤務した後、本省国際情報局分析第一課に
おいて、主任分析官として対ロシア外交の最前線で
活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起
訴され、2009年6月に有罪確定。2013年6月に執行猶
予期間が満了し、刑の言い渡しが失効。現在は作家
活動に取り組む。
『国家の罠』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受
賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメン
ト賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『日本国
家の神髄』(扶桑社新書)、『世界史の極意』(NH
K出版新書)、『テロリズムの罠』(角川oneテーマ
21)など多数。


訳者の河合さんについては、この種の本やよみもの
ではよく目にしますね。

◆訳者略歴

河合洋一郎(かわい・よういちろう)
1960年生まれ。米国ボイジ州立大学卒業。国際関係
論専攻。90年代初めより、国際問題専門のジャーナ
リストとして、中東情勢、テロリズム、情報機関そ
の他を取材。「週刊プレイボーイ」「サピオ」など
に記事を発表。訳書に『シークレット・ウォーズ─
イランvs.モサド・CIAの30年戦争─(佐藤優監訳)』
『イスラエル情報戦史(佐藤優監訳)』(並木書房)


実用書なので、治安機関や軍機関、政治家、研究者
など対テロ活動にかかわる人が想定される読者層で
しょう。

-------------------------------------
本書では対テロ戦争で政策決定者が直面する主要な
問題を取り上げる。インテリジェンス、攻撃、抑止、
そして防御活動に関する問題、法と刑罰、また情報
と教育に関する問題、国際協力、マスコミその他に
関係する問題などである。それぞれの分野でポイン
トとなる事柄をいくつか検証し、いろいろな解決法
をまず考える。そして各解決法の長所と短所を議論
したあと、イスラエルが長年にわたるテロとの戦い
で得てきた経験に基づき、問題を解決するためのひ
とつの選択肢を推薦する。

  本書は、テロリズムにどう対処していいかわか
らない人々のガイド、政府のリーダーや議員、治安
機関の長、軍人、警察や緊急事態に対処する組織で
働く人々など、すべてのレベルの政策決定者のツー
ルとして書かれた。また学者、学生、多国籍企業の
社長、ビジネスマン、そして一般大衆の役にも立つ
はずだ。残念ながら一般の人々でもテロの台風の目
の中に入ってしまい、どうすれば次のテロ攻撃の犠
牲者にならずにすむか考えねばならないことがある
からだ。

  本書では政策決定の異なるモデルと方法を検証
する。そして対テロ政策をより多くの情報に基づい
た効果的なものとするための基礎知識を提供する。
それは政界、治安機関および官庁、地方行政、ビジ
ネス界や個人などすべてのレベルで有効な知識であ
る。

  イスラエルは長年、テロ攻撃の標的となってき
た国家であり、その対テロ能力はさまざまな面で有
効性が実証されてきた。カウンター・テロリズムの
主要問題を考えるのに適したモデルである。

  本書執筆のため、テロとの戦いに関係してきた
政策決定者たち──過去に首相、国防相、モサド長
官、ISA(シンベト:イスラエル保安局)長官、
軍情報機関長官、首相の対テロ顧問、国家安全保障
会議の対テロ調整官などを務めた経験のあるイスラ
エルの重要人物たちへのインタビューが行なわれた。

(本文より)

-------------------------------------

現在の対テロ研究の国際スタンダードが把握できる
点がじつに有意義です。

縦割り感覚ではとても対処できない対テロ活動は、
国家間紛争であればハイブリッド戦争の主活動のひ
とつになると思われ、低強度紛争への取り組みとい
う点で特殊部隊が対処するケースが多くなることで
しょう。

わが軍の武器使用を、必要をはるかに超える形で縛
る「いまの憲法」の件でもたもたしている間に、我
が国をめぐる世界状況は信じられないほど加速度を
つけて変わってきました。

抑止の効かない相手が、テロ活動を主とする様々な
武力を通して我が国の意思を思い通りに動かそうと
試みる時代になります。

実はこれ、特に目新しい概念でなく、たとえば昭和
初期にわが国は大陸で経験しています。
あの時の経験と戦訓、知恵を今の国家指導部とエリ
ート層は受け継いでいるでしょうか?

さまざまな形で世界中の国々が体験することに
なる低強度紛争にいかに対処するか?

また、テロへの認識と対処意識を根本からしっかり
させるにあたって、実に役立つ一冊と感じます。

とくに、海外リスクと直面するエリートビジネスマ
ン、投資家の方は、どうしても欠落しがちな視座な
ので特におススメします。

では、現時点で世界一のテロリズム実用書・実務書
の内容を見ていきましょう。


●目次

監訳者のことば──1
テロリズムに関する実用書兼実務書   佐藤 優

ボアズ・ガノール氏との出会い/アート(芸術)と
してのインテリジェンス/政治(国家)指導者の能
力/テロリズムの定義/戦争犯罪とテロリズムの区
別/テロ対策と国民感情/インテリジェンスの重要
性/レッドラインを設けない/中立化(暗殺)工作/
壁と「鉄の屋根」/ハルカビの理論/「身体的圧
力」/司法の特別手続きと行政処分の拡大/マスメ
ディアの自主規制/「非合理な不安感」/総動員体
制/宗教に無関心な人が、突然、過激化する/北朝
鮮とISがテロ同盟を結成?/東京五輪へのテロ攻
撃/テロは自由民主主義的価値観への挑戦

序章 対テロ戦争のガイド 41

解決困難なテロリズムの特徴/実践的な対テロガイ
ド/本書の構成

第1章 テロリズムの定義 49

定義の必要性 49
国際的なコンセンサスを築く/テロリズムを定義す
ることの利点/あいまいなテロリズムという言葉/
テロリズムの定義を定める難しさ

テロリズムと犯罪 56
テロは犯罪行為か戦争行為か?/通常の刑罰でテロ
に対処することの難しさ

テロリズムと政治的反対運動 58
テロは過激主義者の政治運動/テロの実態をゆがめ
る用語の使い方

テロリズムと民族解放運動 60
テロを「民族解放運動」として正当化/「自由の戦
士」と「テロリスト」は区別できない

「無実の人々」という言葉の問題 62
「民間人に対する損傷」

テロリズムの定義の一案 64
混乱しているテロリズムの定義/定義の3つの要素
/テロリズムとゲリラ戦の違い/ゲリラ活動は許さ
れるのか?/米国務省のテロリズムの定義/テロリ
ズム根絶の可能性



第2章 カウンター・テロリズムの方程式 73

イスラエルの対テロ政策の変化 73
対テロ政策の3つの目標/テロのダメージを可能な
限り減少させる

テロ組織は環境の影響を受ける 76
テロリズムの規模と性質に影響を与える要素/「組
織にかかる圧力」/「テロ攻撃の目標となっている
国の動き」/「不合理な感情的動機」と「記念日」/
「テロ攻撃を実行するチャンス」

対テロ政策における軍事部門の重要性 85
テロは軍事的手段で排除できるか?/テロ問題の解
決には軍事と政治のすべてを使う

対テロ方程式 88
テロを行なう意思と実行する能力の関係/テロの意
思を弱める活動

対テロ政策は明確にすべきか? 91
対テロ政策が成文化されてこなかった理由/対テロ
政策は公表しない



第3章 対テロ戦争とインテリジェンス 94

戦略インテリジェンスと戦術インテリジェンス 94
諜報活動はカウンター・テロリズムの最前線/戦術
インテリジェンス/情報収集の手段

ヒューミントのリクルート 98
エージェントの違法行為は許されるか?/情報源の
使用可能期間は短い

90年代のイスラエルとパレスチナの協力 101
インテリジェンス能力の深刻な低下/危険にさらさ
れる情報源/ISAへの批判

インテリジェンスの国際協力 105
インテリジェンス銀行の設立

インテリジェンスと作戦の調整 106
対テロ用調整機関の必要性/「カウンター・テロリ
ズム局」の設立/調整機関の権限と力

政策決定者とインテリジェンス 110
インテリジェンスをどう扱うか



第4章 テロ抑止の問題 112

困難で複雑な抑止の仕事 112
テロ組織を抑止する難しさ/価値観の異なる相手/
対テロ抑止の成否/重要な抑止力のイメージ

イスラエルの抑止政策 118
テロをやめるまで報復する/効果がなくなった報復
攻撃/「テロリズムを抑止する手段などない」

テロ組織の合理性の問題 123
テロ組織の異なる価値観を理解する

自爆テロの抑止 125
自殺攻撃者が得られるもの/自殺攻撃のメリットを
なくす

テロ支援国家の抑止 128
テロ組織を利用する国家/イラク戦争のメッセージ/
テロの代償/制裁の抜け道を探す/リビアに対す
る国連決議/テロ支援国家に対するダブル・スタン
ダード/経済制裁の効果

防御的抑止 139
対テロ防御行動/テロ活動の「レッドライン」/抑
止行動の結果としてのテロリズムの激化

対テロ抑止の段階的モデル 142
政策決定プロセスの基本段階/政策決定プロセスの
最終段階



第5章 攻撃的・防御的対テロ行動 146

攻撃的対テロ行動 146
攻撃行動の効果の評価/攻撃行動の目標/攻撃行動
の代償

攻撃行動の有効性の評価 152
報復政策の有効性についての議論/4つの指標

ターゲテッド・キリングの有効性 157
モラルの問題/暗殺の正当性の検証/司法手続きの
必要性/合法的かつ許される暗殺/暗殺の有効性

イスラエルのターゲテッド・キリング 164
ミュンヘン五輪虐殺事件/パレスチナ自治区内での
暗殺/アンマンでの大失策/困難な倫理的判定/タ
ーゲテッド・キリングの有効性

ブーメラン効果 174
対テロ強硬策が新たなテロを招く?/ブーメラン効
果が原因のテロ/「ブーメラン効果など存在しない」/
ブーメラン効果を過剰に恐れてはならない

テロ組織に対する攻撃行動のタイミング 181
対テロ行動の3つのタイミング/テロリズムに対す
る4つの政策/変化するイスラエルの対テロ政策/
「テロ攻撃が起きるたびに報復していた時代は終わ
った」

防御的対テロ行動 186
警備不足がテロ攻撃の動機となる/防御的警備のた
めの莫大な支出/防御行動はテロを防止する鎖の最
後の輪



第6章 民主主義のジレンマ 192

テロをめぐる対立する意見/テロリズムと民主国家
の世論/意思決定者に対する世論の影響力/世論の
影響力の限界/テロ攻撃と選挙の関連/法律万能主
義と法律無視のはざま/倫理的問題/民主主義と情
報活動のジレンマ/テロ容疑者の盗聴をめぐる問題/
テロ容疑者の尋問方法の問題/テロリストの尋問
ルールの原則/合法的な尋問の範囲/「時限爆弾」
的状況の定義/民主主義を守るため、非民主的手段
を使う/「おだやかな身体的圧力」の適用/尋問さ
れて死亡─最悪のケース/きわどい区別/「これが
民主主義の宿命」/攻撃的対テロ行動のジレンマ/
テロ組織に対する攻撃行動は許される/防御的民主
主義のジレンマ/テロ対策決定の指針/カウンター・
テロリズムのルール



第7章 対テロ立法と処罰のジレンマ 231

対テロ立法に取り組んできた英国/対テロ法が抱え
る問題/イタリアとドイツの対テロ法/イスラエル
の対テロ法/テロ資金の没収/範囲限定のテロリズ
ム防止立法/対テロ緊急立法/テロ組織の非合法化/
公開裁判および証拠に関する特権/テロ関与被疑
者の起訴/立法上のジレンマの要約/テロリストに
対する処罰のタイプ/集団的処罰/テロリストの住
居の破壊/家屋の破壊と立入禁止の有効性/行政処
分/境界閉鎖/境界閉鎖の限界/行政拘留/追放/
追放に対する国際的な圧力



第8章 テロ報道のジレンマ 281

テロ組織とメディアの互恵関係/テロ攻撃に対する
メディアの報道姿勢/報道がテロ対策の強化につな
がる/テロリストが望むのはインパクトである/テ
ロ組織の戦略にとりこまれるメディア/ジャーナリ
ストのジレンマ/生放送のジレンマ/どこまで報道
を続けるか?/テロリスト提供のビデオを放映する
べきか?/テロリストから取材に招かれたら/検閲
のジレンマ/メディア自身の報道規定



第9章 心理・士気のダメージに対処する 302

市民の士気喪失を狙う/「合理的な恐怖感」と「非
合理的な不安感」/テロリストの心理戦/予想され
る攻撃に関する警戒情報の公表/市民の対処能力の
強化/イスラエルにおけるテロリズムの心理・士気
に及ぼす影響/政策決定における士気の要素/公衆
が政策決定者に及ぼす影響/士気を目的とする攻撃
的手段の使用/「恐るべきは恐怖そのものだ」



第10章 国際協力に関する問題 327

国際テロリズムの脅威/4つの国際的対テロ行動/
テロリズムと戦うための国際憲章を策定/テロリズ
ムとの戦いにおける協力/国際共同による対テロリ
ズム枠組みの設定/世界平和への危機



総括 イスラエルの対テロ戦略 342

テロ対策の諸機関を束ねる統括官/代々引き継がれ
る対テロ戦略は存在しない/行動上の対処法/完璧
ではないが、大筋では成功している/カウンター・
テロリズムの原則

付録資料A テロリズムとメディア─シェファイイ
ム会議のサマリー 355
付録資料B 対テロ国際協力に関するコンファレン
ス参加者の勧告 358

脚 注 360

-----------------------------


いかがでしょうか?

各章は、実用書、実務書らしく実に簡潔にポイント
が整理整頓されて紹介されています。

まさに教科書的で、新しい知識を身につけるにあた
っては実に無理なく進めます。

冒頭にある佐藤さんと著者の対談も興味深い内容で
す。

対テロ実用・実務書であり、テロリズム研究書でも
ありながら、実に読みやすい点も、読まなきゃわか
らぬうれしいポイントです!




きょう紹介したのは、


『カウンター・テロリズム・パズル─政策決定者へ
の提言─』
佐藤優監訳
ボアズ・ガノール著
河合洋一郎訳
判型:A5判並製388ページ
発行日 :2018.02
発行:並木書房
https://amzn.to/3JiLVsw

でした。

最後になりましたが、今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

どうぞよいお年をお迎えください。


エンリケ

追伸

テロ対処もそうですが、政治にかかわるすべての分
野で言論という知的土台は極めて重要です。

言論という思考基盤が機能しないと、政治という行
動もうまく機能しなくなります。

我が国の政治が平成以降、あきらかに変な状態に見
えるのは、非常に幼稚で、国家観を持たず、未成熟
で、薄っぺらく、イズムによりかかりすぎという不
健全な状態に堕ちていった言論界の姿をモロに反映
していると私は感じています。

テロを考えたり語るにも、知的土台が不可欠です。
必要な行動・思考・判断力はそこからしか生まれな
いからです。その知的土台を培ってくれるのが本著
のような実用書ではないでしょうか?

おススメです↓
https://amzn.to/3JiLVsw


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.7.29


『SAS英陸軍特殊部隊─世界最強のエリート部隊』
L・ネヴィル著
床井雅美監訳
茂木作太郎訳
四六判172ページ(オールカラー)
発行日 :2019.12
発行:並木書房
https://amzn.to/3FOdPKD


1980年の駐英イラン大使館占拠事件で鮮烈なデビュ
ーを飾ったSASは世界で最も知られる特殊部隊と
なり、いまも世界の特殊部隊のリーダー的な存在と
いって差し支えありません。

実践を知る多くの兵士が語る「SASは憧れ」との言
葉もたくさん聞きました。

この本は、フォークランド戦争以降の主要作戦から
対テロ戦まで、成功事例だけでなく、失敗例や失策
にも言及しながら、SAS連隊の実像に迫ったもの
です。

さらに、イラクとアフガニスタンで実績をあげた米
統合特殊作戦コマンドとの密接な協同作戦について
も詳述されています。

作戦中のSAS連隊をとらえた珍しい写真も数多く
掲載されており、今まで目にすることのなかったS
ASやほかの英特殊部隊の戦闘服や装備品、車両や
武器を再現したイラストも収録した軍事ファンなら
必読の書といえます。


著者、監訳者は本書についてこう語っています。

--------------------------------

世界で最も広く知られた特殊部隊のひとつであるS
ASは、口の固さでも有名だ。1991年の「グランビ
ー」作戦後に思慮に欠ける回想録が数多く発表され
たことから、連隊は隊員と支援隊員に生涯にわたる
守秘義務を課した。したがって、SASの作戦や訓
練を捉えた公式写真は存在せず、公にインタビュー
に応じる元隊員もいない。当然のこととして、本書
に掲載した写真は隊員の顔や、そのほかの秘密に属
する対象は黒く塗りつぶされており、また記述も情
報保全に配慮したものとなった。

〈「はじめに」より〉

--------------------------------



監訳者・床井雅美さんのことば(一部)

----------------------------------
 かつて私は銃砲の調査・研究のため、イギリスに
ある「パターンルーム」と呼ばれる非公開の武器コ
レクション収蔵施設をしばしば訪れた。そこにある
のはイギリス政府が保管する各種の銃砲で、まさに
世界中のとりわけ軍用の小火器が集められていた。
  ここを訪れると毎日、朝から夕方まで、さまざ
まな銃を直接、手にして操作方法や作動の仕組みを
調べたり、分解・結合の要領を確認させてもらった。
  主任管理者のハーブ・ウッドエンド氏とは銃砲
に対する関心を通じて公私共に親しくお付き合いす
ることになり、訪問時には毎回、週末に氏の自宅に
泊めてもらい、近所のパブで深夜まで銃砲談義が尽
きない間柄となった。残念ながら彼は亡くなり、そ
の後「パターンルーム」のコレクションは、ほかの
場所に移され、より秘密めいたものとなった。
  なぜこのようなエピソードを披露するのかと、
読者は不思議に思うかもしれない。じつは私の「パ
ターンルーム」訪問と本書は思わぬつながりがある
のだ。ここでの調査中のこと、ジーンズ姿のラフな
服装の屈強な若者が数人でやってきて、収蔵品の銃
砲を箱に詰めて、民間車両と変わらないバンに載せ
てどこかに持ち出していく場面にしばしば出会った。
  運び出されていたのは、あるときは旧ソビエト/
ロシア軍の装備品であり、あるときは特定の地域
で多く使用されている銃器だった。
  ウッドエンド氏に彼らは何者なのかと尋ねると
、氏はニヤッと笑い指を口に当てると、「秘密の仕
事をしている兵隊たちだよ」と言葉少なに教えてく
れた。疑いなく彼らはSASの隊員たちであった。
  SASがこれから実任務に派遣する隊員たちの
教育訓練のため、派遣先の地域で使用されている実
物の武器の教材として、ここのコレクションを活用
していたのだ。
  たとえ私服姿でも彼らは独特の雰囲気を漂わせ
ており、ふつうの若者とは違っていた。おそらく厳
しい訓練を通して体の一部になっている何かが、周
囲をけん制していたに違いない。
  本書には北アイルランドで任務中のSAS隊員
たちは住民のなかにうまく溶け込めなかったとの記
述があるが、納得できる指摘だ。ちなみに彼らはボ
ンバージャケットを着ていなかった。
  私が直接、SAS隊員たちと言葉を交わすこと
はなかったが、職務上ウッドエンド氏は武器情報を
通じて彼らと関係が深く、氏を通じて興味深い話を
聞くことができた。ここでその多くを紹介すること
はできないが、そのなかの武器に関する話を少し紹
介しよう。
  SASの作戦は危険な地域に少人数で投入され
ることが多い。作戦は彼らの身体的な能力や技術・
技能だけを頼りに計画されるのでなく、事前に作戦
に必要なあらゆる情報が与えられる。戦闘中、対峙
することになるであろう敵の武器に関する情報もき
わめて重要で、それが役立っているからこそ、限ら
れた兵力で大きな成果を上げる理由のひとつだとい
う。
  SASは、イギリス軍の一般部隊と異なり、さ
まざまな武器を独自に採用している。なかには特別
仕様のものもある。たとえばマニュアルセフティを
追加装備させたグロック・モデル17ピストルなど
がよい例だ。50口径(12.7mm弾を使用)の
バーレット・モデル82スナイパーライフルは、少
人数で行動する彼らが強力な火力を発揮できるうっ
てつけの武器だ。そのため開発・実用化後のきわめ
て早い時期に採用している。
  しかし、ごく初期のバーレット・モデル82に
は欠陥があった。それは銃をコックしてセフティで
ロックし、その状態で引き鉄を引き、その後セフテ
ィを解除すると暴発してしまうのだ。SASはこれ
をいち早く発見し指摘した。メーカーは早速改善し、
以降、欠陥は解消された。

--------------------------------------

 本書『SAS英陸軍特殊部隊』(The SAS 1983-2
014)は、軍事・戦史研究の分野で定評があるオス
プレイ社の「エリート」シリーズの1冊です。

著者のリー・ネヴィル氏は、このシリーズで多くの
著作があり、欧米諸国の軍事、現代戦史、とくに特
殊作戦部隊の任務や運用と、その兵器や装備品につ
いて精通しているジャーナリストです。

本書は同氏著作の邦訳『米陸軍レンジャー』『欧州
対テロ部隊』(いずれも小社刊)の続編といってよ
いでしょう。


では、1983年以降のSAS連隊戦史をコンパクト
につかめるガイドブックの内容を見ていきましょう。


◆目 次

はじめに 2

略語解説 7

第1章 SASの編制と隊員の選抜 9

デイビッド・スターリングによって創設/3つのS
AS連隊/フォークランド紛争での襲撃作戦/SA
S連隊の編制/SASの隊員選抜プログラム

第2章 伝説が生まれた日 19

「ニムロッド」作戦/対テロ任務の「パゴタ・チー
ム」誕生/全員がCTとCQB任務に精通/各国対
テロ部隊に訓練指導/世界のテロ事件の現場へ/S
ASが公式に認めた人質救出作戦/進化するSAS
の対テロ技術/常時2個小隊がCT即応待機/ロン
ドン同時爆破テロ事件

第3章 IRAとの死闘 37

監視と待ち伏せ攻撃/射殺は正当か?─やっかいな
疑惑/「テロリストに命乞いの機会はない」/待ち
伏せ攻撃「ジュディー」作戦/ジブラルタルでの「
フラウィウス」作戦/波紋を呼んだカンボジアへの
派遣

第4章 湾岸戦争(1990〜1991年)54

活躍の場を与えられなかったSAS連隊/イラク補
給路の監視任務に従事/「スカッド発射機」急襲作
戦/「ブラボー・ツー・ゼロ」論争/分断されたブ
ラボー・ツー・ゼロ隊/イラク軍正規部隊との死闘/
スカッド・ミサイルの脅威を減少させた/砂漠機
動作戦技術の完成/回顧録の出版差し止め

第5章 バルカン半島へ派遣(1994〜1999年)78

セルビア兵との戦い/戦犯容疑者の追跡/コソボの
独立支援

第6章 シエラレオネでの人質救出(2000年) 83

「バラス」作戦/知られざるSASの活躍

第7章 アフガン戦争I(2001〜2006年)91

無謀な「トレント作戦」/第21と第23連隊のア
フガン任務

第8章 イラク戦争(2003〜2009年)95

イギリス特殊部隊「ロー」作戦/SBSの不名誉な
戦い/SASとデルタ・フォースの強固な関係/ 
前政権重要人物の追跡/洗練されたSASの戦術/
手荒な米軍の捕虜の取り扱い/「魔法の杖」でテロ
リストを追いつめる/延期された派兵期間/イラク
南部バスラでの戦い/人質救出作戦/SAS隊員の
救出作戦/SASへの惜しみない賛辞/作戦成功の
影に尊い犠牲/「クライトン」作戦の終了

第9章 アフガン戦争II(2006〜2014年)126

「キンドル」作戦─タリバンとの戦い/殺害者リス
ト/高価値目標の拘束・殺害作戦/人質を全員無傷
で救出/「集落安定化」作戦/多発する新たな戦い/
いまも続くアフガニスタンでの作戦行動

第10章 SASの兄弟部隊 143

新たなUKSF支援部隊/オーストラリアとニュー
ジーランドのSAS/SASの血筋をひくヨーロッ
パ特殊部隊

第11章 SASの小火器 148

出番が減ったMP5サブマシンガン/モデルL119A1ラ
イフル/スナイパー・ライフル/進化するスタン・
グレネード

[イラスト]
制服と装備品(I)14
制服と装備品(II)30
制服と装備品(III)44
制服と装備品(IV)72
車両(I)88
車両(II)112
SASの主要な小火器 152
SASの特殊用途用武器と部隊章 156

参考文献 164
監訳者のことば 166

------------------------------------

◆著者略歴
リー・ネヴィル(Leigh Neville)
アフガニスタンとイラクで活躍した一般部隊と特殊
部隊ならびにこれら部隊が使用した武器や車両に関
する数多くの書籍を執筆。オスプレイ社からは6点
出版され、さらに数冊が刊行の予定。戦闘ゲームの
開発とドキュメンタリー制作において数社のコンサ
ルタントを務める。

◆監訳者略歴
床井雅美(とこい・まさみ)
東京生まれ。デュッセルドルフと東京に事務所を持
ち、軍用兵器の取材を長年つづける。とくに陸戦兵
器の研究には定評があり、世界的権威として知られ
る。主な著書に『世界の小火器』(ゴマ書房)、ピ
クトリアルIDシリーズ『ベレッタ・ストーリー』
『最新マシンガン図鑑』(徳間文庫)、『現代ピス
トル』『ピストル弾薬事典』『最新軍用銃事典』
(並木書房)など多数。

◆訳者略歴
茂木作太郎(もぎ・さくたろう)
1970年東京生まれ。17歳で渡米し、サウスカ
ロライナ州立シタデル大学を卒業。海上自衛隊、ス
ターバックスコーヒー、アップルコンピュータ勤務
などを経て翻訳者。訳書に『F-14トップガンデ
イズ』『スペツナズ』『米陸軍レンジャー』『欧州
対テロ部隊』『シリア原子炉攻撃(近刊)』(並木
書房)。

いかがでしょうか?

理屈や理論は、戦史研究のなかで血を通わせないと
現実に活かせません。教義や理論は、現実の戦史研
究とセットでないと、机上の空論で終わります。

兵士の命をもてあそぶことがないよう、軍事ファン
にも、そのことを強く意識してほしいものです。


今回ご紹介したのは、

『SAS英陸軍特殊部隊─世界最強のエリート部隊』
L・ネヴィル著
床井雅美監訳
茂木作太郎訳
四六判172ページ(オールカラー)
発行日 :2019.12
発行:並木書房
https://amzn.to/3FOdPKD


でした。


エンリケ

追伸

やはり、信頼できる情報源を通じて知識と理解を深
めるのが一番です。世界最強の特殊部隊とされるSAS
(Special Air Service:英国陸軍特殊空挺部隊)に
ついてもそうです。マニアもファンも好奇心の人も、
まずはこれからどうぞ。

『SAS英陸軍特殊部隊─世界最強のエリート部隊』
L・ネヴィル著
床井雅美監訳
茂木作太郎訳
四六判172ページ(オールカラー)
発行日 :2019.12
発行:並木書房
https://amzn.to/3FOdPKD


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.7.28


こんにちは、エンリケです。

この本は、
孫子、クラウゼヴィッツと同じ程度著名な戦略思想
家ジョミニの主著『戦争術概論』の画期的な新訳と
ジョミニ戦略理論の詳細な解説がセットになったも
のです。

ジョミニといえばなんといっても「戦いの原則」です。
現在、各国軍のドクトリンにその法則は活きています。
その意味でジョミニを無視して現代軍事は考えられない、
と言って差し支えのない状況があります。

とはいえジョミニ自身は「戦いの原則」を自らは挙
げていないんですよね。このあたりの事情もこの本
を読むと詳細につかむことができます。

前半の『戦争術概論』の画期的な新訳ですが、
これまで「戦争概論」として知られている書(原書
房版、中公文庫版)は英語版からの重訳でした。
しかも、かなりの量抜粋された解説書でした。

今回初めてフランス語版原著から直接訳されたのです。
(とはいえ、掲載されているのはそのなかの一部です)

そして何よりお伝えしたいのは、
後半の今村さんの「ジョミニ解説」が実に素晴らし
いことです。

本邦初の「ジョミニ研究基本書」の名に値する内容
です。

ジョミニとその戦略理論をめぐる状況がすべて把握
できる研究基本書であるとともに、ジョミニ戦略理
論事典といって差し支えない「ジョミニと彼の戦略
理論と歴史のすべてが見える内容」でもあります。

言い過ぎでもなんでもなく、
この解説を読むだけでジョミニの何たるかがつかめ
ます。極端な話、面白がって読める人なら、数時間
で、にわかジョミニ研究者になれるかもしれませ
ん、、、


『ジョミニの戦略理論ー『戦争術概論』新訳と解説』
今村 伸哉 編著
出版年月日:2017/12/20
ISBN:9784829507292
判型・ページ数 :A5・410ページ
https://amzn.to/3oTYIZW


ではこのジョミニ研究基本書、事典の内容を見てい
きましょう。


◇内容説明

◎「戦争術概論」の書名表記について(編著者「は
じめに」より)

----------------------------------

ジョミニはクラウゼヴィッツの『戦争論』のように
戦争の定義と戦争全体について分析して論じたので
はなく、戦争遂行の理論と方策を論じたものであり
、「戦争概論」と表記するとあたかも『戦争論』に
準ずる印象を与える。また、ヨーロッパでは古代か
ら戦略、戦術などの軍事用語の区分が明確でなく、
一括して“戦争術”と表現してきた。18世紀末頃
にマイゼロアにより、ようやく戦略の用語が表明さ
れ定義された。さらにジョミニが戦争術の用語の区
分原理を本書で明確にした過渡期にあるところから
『戦争術概論』の方が適当であると考量した。

----------------------------------


『ジョミニの戦略理論ー『戦争術概論』新訳と解説』
今村 伸哉 編著
出版年月日:2017/12/20
ISBN:9784829507292
判型・ページ数 :A5・410ページ
https://amzn.to/3oTYIZW




◆目次

■第1部 ……… 原著翻訳 194頁

ジョミニ『戦争術概論─戦略、大戦術および軍事政
策の主 要な方策に関する新分析的描写』(今村伸
哉訳)

◎ロシア皇帝陛下に奉呈 ◎緒言 ◎戦争術の定義

◎第三章 戦略
定義および基本原則/戦いの基本原則/作戦方式/
作戦地域/作戦基地/戦略点および戦略線、戦域の
決勝点、作戦目標/作戦正面、戦略正面、防御線、
戦略陣地/作戦地帯及び作戦線/戦略線/一時的作
戦基地あるいは戦略予備隊による作戦線を確実にす
る手段方法/陣地戦の旧方式および行進の現行方式
/倉庫および行進に伴う倉庫の関係/要塞あるいは
塹壕線による国境防衛および攻囲戦/戦略に対する
防備野営陣地および橋頭堡の関係/山地における戦
略的作戦/大侵入および遠隔地遠征に関する付言/
戦略の要約

■第2部 ……… 2氏による詳しい解説 210頁
【解説】ジョミニの著書と戦略理論 (今村伸哉)

 第一章 ジョミニの生涯と経歴

 第二章 ジョミニの著書と著作過程
最初の論文/『軍の大戦術の理論と実践の講義』か
ら『大戦術論』へ/『大戦術論』から『大作戦論』
へ/『フランス革命戦争の批判と軍事史』/『ナポ
レオン自身が語った政治・軍事的生涯』/『戦争術
概論』

 第三章 ジョミニ戦略思想の形成と戦略概念
17世紀から19世紀初頭までの文化的胎動および
戦争・軍事的特色/ジョミニの戦略思想に及ぼした
啓蒙軍事思想家の影響/ジョミニ戦略思想の形成に
関する戦略理論と作戦原則

 第四章 ジョミニ戦略理論の真髄と批判
ジョミニ戦略理論の真髄と批判/ジョミニの兵站重
視とナポレオンの軍事システムへの批判/クラウゼ
ヴィッツの批判とジョミニの反論

 第五章 ジョミニ戦略思想の影響
ジョミニ戦略思想の大普及の原因/ヨーロッパにお
けるジョミニの著書の伝搬とその影響/ジョミニ戦
略思想のアメリカ軍事文化に及ぼした影響

 第六章 新戦略原則論と「戦いの原則」
ドイツ軍事学派の台頭とジョミニ戦略原則論の再生
/新軍事理論の発生と再生された「戦いの原則」
 終章 ジョミニ戦略原則論の諸問題と現代的意義

【解説】ジョミニの思想とその時代:フランス革命
〜ナポレオン戦争の再解釈から (竹村厚士)



◇編著者略歴

今村伸哉(いまむら・しんや)
軍事史研究家。1960年防衛大学校卒業。国士舘大学
大学院政治学研究科修了。陸上自衛隊幹部学校指揮
幕僚課程修了。第三師団司令部幕僚、陸上自衛隊幹
部学校教官、オランダ国防省軍事史課・ライデン大
学・ウィーン大学客員研究員、防衛大学校教授、日
本文化大学教授などを歴任。

主な著書・訳書:
『戦略戦術兵器事典』全3巻
(監修・共著、学習研究社、1995〜97年)、
『現代戦略思想の系譜─マキアヴェリから核時代まで』
(共訳、ダイヤモンド社、1989年)、
『軍事革命とRMAの戦略史─軍事革命の史的変遷
1300〜2050年』(芙蓉書房出版、2004年)、
『歴史と戦略の本質─歴史の英知に学ぶ軍事文
化』上・下(原書房、2011年)


いかがでしょう?

我が国では、いや世界では、
孫子、クラウゼヴィッツ同様著名な戦略思想家ジョ
ミニは正しく読まれてきたのでしょうか?

不変の戦略原則を見つけ出したジョミニの主著
『戦争術概論』の画期的新訳とジョミニ戦略理論の
詳細な解説。フランス語版原著から翻訳された初め
ての訳書であるこの本は、そういう大きな問いに十
分こたえてくれるジョミニ研究基本書、ジョミニ戦
略理論事典です。

ジョミニの考え方や原則を使う人すべてが目に通す
べき内容と思います。読んでいて面白いから特にそ
う感じるのかもしれません。

今日ご紹介したのは


『ジョミニの戦略理論ー『戦争術概論』新訳と解説』
今村 伸哉 編著
出版年月日:2017/12/20
ISBN:9784829507292
判型・ページ数 :A5・410ページ
https://amzn.to/3oTYIZW

でした。


次回をお楽しみに!



エンリケ


追伸

最後に置かれている竹村さんの解説がまたいいですね。
最後の一文をぜひあなたにも読んでいただきたいも
のです。

『ジョミニの戦略理論ー『戦争術概論』新訳と解説』
今村 伸哉 編著
出版年月日:2017/12/20
ISBN:9784829507292
判型・ページ数 :A5・410ページ
https://amzn.to/3oTYIZW


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.7.30


おはようございます、エンリケです。

平成11年(1999年)3月、戦後日本初の「海上警備
行動」が発令されました。

「能登半島沖不審船事件」

今日ご紹介する本は、
この件に関する、当時のわが国の危機管理行動の一
部始終を時系列で整理したデータブック、といって
差し支えない資料性の高い本です。

兆候探知から発見、海上保安庁、海上自衛隊の対処
と海上警備行動発令から終結まで……現場にいた著
者が、すべてを明らかにした内容です。

20年以上経たいま、海上自衛隊P-3C哨戒機機長とし
て事態に対処した著者が克明な記録に基づいてまと
めた迫真のドキュメントであり、内容に信頼がおけ
るのはもちろん、抑制の取れた留保性の高い記述内
容が、資料としての価値を一層高めています。

読者想定は自衛官および意思決定者、研究者であろ
うと推察されますが、われわれ一般読者にも「きち
んとした歴史認識」を得る素材としてたぐいまれな
価値を持つ内容と感じます。

海上保安庁、海上自衛隊、そして永田町・霞ヶ関・・・。
あの時、何が出来て、何が出来なかったのでしょう
か。

そして現場には、
それぞれの立場で与えられた「使命」を果たそうと
した男たちがいました。


<中央では国土交通大臣、防衛大臣や総理大臣は
「どこまで海上保安庁(警察)で対処し、如何なる
時点から自衛隊に行動命令を発令するか」という苦
悩の「決断」を迫られ、現場に所在する平時に権限
が付与されていない自衛隊の部隊指揮官は、目前で
行われる不法行為に対して何らの対処行動をとるこ
とはできず、事態の緊迫化によっては苦悩して
「不法行為を抑制し、中止させるための手段を自ら
がとるか否か」という独断専行の「決断」を迫られ
ることとなる。>(P231)

<すべての配置における個々の責任の重さは、能登
半島沖不審船事案当時と変わらず、むしろ重くなっ
ているのではないであろうか。
二十年以上前に日本が経験した「中央」と「現場」
の苦悩は、未だ課題として残されている。>(P232)


このことばは、「自衛隊可哀そう」という感情レベ
ルで受け止めるものでは一ミリもありません。
むしろ、自衛隊や政治はきわめて窮屈な制約の中、
事態対処にあたって最高度の力を発揮していました。

問題は、この事案を通じても、必要な変化を必要な
だけ実行させていない日本の世論であり、それを醸
成する「空気」ではないでしょうか?

ここまで異常な制約下にあっても、最前線のわが自
衛隊、中央の政治は苦悩と苦闘のはざまで引き裂か
れそうにながら最高度の対処、決断を発揮していた。
そのことが、この本を読めばよく分かります。


初の海上警備行動発令を通じて
「我が国の危機管理体制」
の何が変わり何が変わっていないのか?
をこの本で明確に把握するきっかけにしてほしい。

戦後日本国民のほとんどすべてが
軍事ファンも国防を叫ぶ人たちも含め、

わが安保、わが国防、わが危機管理に
いったいなにが欠けているのか?

について、ピントのずれた勘違いをしている気がし
てなりません。

本著に書かれている内容は「過去の話」ではありま
せん。あの時の教訓からいまあなたは何を学ぶでし
ょうか?


『能登半島沖不審船対処の記録
P−3C哨戒機機長が見た真実と残された課題』
著者:木村康張
出版年月日:2021/12/10
判型・ページ数 :四六版248ページ
https://amzn.to/3p3i7Yz


◆目次

プロローグ
 1.日本人拉致と不審船
 2.緊迫する朝鮮半島情勢
第1章 兆候……発見
 1.消えた工作母船と不審電波
 2.不審船を探せ!
 3.偽りの船名
 4.不審船は北朝鮮工作船?
第2章 追 跡
 1.巡視船、四六年ぶりの警告射撃
 2.海上保安庁のみでは対応できない!
 3.早くしないと逃げられてしまう……
 4.目標が停止しました
第3章 海上警備行動の発令
 1.行くときには俺が行く!
 2.不審船に命中させてはならない
第4章 航空部隊による警告爆撃
 1.一五〇kg対潜爆弾を抱いて
 2.不審船の注意を本機に引き付ける!
 3.不審船捕獲の「漁網作戦」
 4.北朝鮮戦闘機の飛来
第5章 海上警備行動の終結
 1.虚脱と緊張の狭間で
 2.終焉へ
 3.凪いだ海
第6章 残された課題
 1.議論は国会の場へ
 2.解決された課題と残された課題
 3.再び現れた北朝鮮工作船
エピローグ
 1.緊張の海
 2.軍事機能の認められない警察機関と警察権の
認められない自衛隊
 3.多様化する任務と広域化する活動海域


今日ご紹介したのは

『能登半島沖不審船対処の記録
P−3C哨戒機機長が見た真実と残された課題』
著者:木村康張
出版年月日:2021/12/10
判型・ページ数 :四六版248ページ
https://amzn.to/3p3i7Yz


でした。


エンリケ

追伸
前家族会会長の飯塚繁雄さんの訃報に接しました。
この場を借りて改めて哀悼の誠を捧げます。

『能登半島沖不審船対処の記録
P−3C哨戒機機長が見た真実と残された課題』
著者:木村康張
出版年月日:2021/12/10
判型・ページ数 :四六版248ページ
https://amzn.to/3p3i7Yz


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.8.8


『青の翼 ブルーインパルス』
ー東京の空に五輪を描いた男たちー

小峯隆生[著]柿谷哲也・今村義幸[撮影]

判型・ページ数:四六判316ページ(内カラー口
絵8ページ)
定価1870円
発行:並木書房
発行日: 2022/7/25
https://amzn.to/3b2buSd


こんばんは、エンリケです。

『蘇る翼 F-2戦闘機』
『永遠の翼 F-4戦闘機』
『鷲の翼 F-15戦闘機─歴代イーグルドライバーの証言』

に続く、小峯さんの「翼」シリーズ第4弾です。


< 本書のコンセプトは「日本の空は空自が守り、
日本人の心はブルーが守る」である。戦闘機パイロ
ットは国民が見ることのできない高空で領空を守っ
ている。その代わりに誰もが見ることができる低空
で、その凄まじい姿を披露しているのがブルーであ
る。それは目に見える抑止力である。大空のサムラ
イが見られる数少ないチャンスを提供しているのが
ブルーインパルスだ。>(本文より)


この一文に、シビれました


◆大空に二度も五輪を描いて見せたのは、、

この本は、、わがブルーインパルスの苦難と栄光の
歴史をOB隊員、整備員、現役パイロットらの証言
をもとに再現したものです。


「五輪がつながるよう何百回もぐるぐる回って練習
しました」(3番機・鬼塚1尉)。

「バックミラーで黄色のスモークを確認して、『よ
し!』と思いました」(6番機・眞鍋1尉)

2021年夏、6機のブルーインパルスがカラース
モークで五輪を描き、新型コロナとの戦いに疲れた
日本人の心に大きな希望を与えてくれました。

オリンピック史上、二度も大空に五輪を描いて見せ
たのは、世界で、わがブルーインパルスだけです。

しかし、そこに至る道のりは平坦ではありませんで
した、、、、


◆著者はこの方。

小峯隆生さん。

個人的には、週刊プレイボーイのコミネさん。
のイメージのほうが強いですw

本著は、「翼」シリーズの4冊目、最新刊です。

わたしのような素人にとって、
超高度なテクノロジーを自由自在に運用して周りの
人に感動を与える戦闘機乗りやブルーインパルス隊
員は、まさに雲の上の存在です。

戦闘機乗りについてよく耳にするのは、
一分の隙も見せず、つねに戦える姿勢を崩さない。
刀を抜かずに戦わずして勝つ。という、まさに大空
のサムライそのものです。

じっさい、それがブルーインパルスの姿みたいです。

「そうです、それが理想です。それだけで、相手が
逃げる。それがいちばんです」(吉田信也元2等空
佐)
 

それでは「ブルーインパルス史」の概要を見てみま
しょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆はじめに

 2020年5月29日、6機のブルーインパルス
が、新型コロナウイルス対応に従事する医療従事者
らに敬意と感謝を示すため、医療機関がある地域を
含む東京都内の上空を飛行した。

  待ち望んだ「東京2020オリンピック競技大
会」は1年延期となり、日本人の心は新型コロナと
の戦いに疲弊し、閉塞感に覆われていた。

  そんななか、筆者は白いスモークを曳きながら
飛行する6機のブルーインパルスを目にして、先の
見えない不安が消えて気分は一気に明るくなった。
この気持ちの変化はなんなのだろう?

  同日夕刻のテレビニュースの映像には、病院の
屋上でスマホを片手に航過するブルーへ歓声を送る
医療従事者たちの様子が映し出されていた。それを
見た瞬間、筆者の心の中の大空にスモークで答えが
現れた。

  ──日本の空は航空自衛隊が守り、日本人の心
はブルーが守る。

  これが本書執筆のきっかけだった。

  1964年東京オリンピック開会式の上空で、
五輪のシンボルマークを描いた航空自衛隊の第1航
空団特別飛行研究班(当時)「ブルーインパルス」
は6人のパイロット(予備機1機を含む)だった。
  しかし、2020年3月20日に松島基地で開
催されたオリンピックの聖火到着式では違っていた。

  この時、ブルーは5色のカラースモークで五輪
を描いたが、点火台が設けられた地上は10メート
ルを超す強風で、上空の五輪もあっという間に吹き
消された。すると、どこからともなく上空に別の6
機のブルーが現われ、霧散していく五輪が息を吹き
返したかのように5色のカラースモークを曳きなが
ら飛行したのだ。ブルーインパルスは6機のはずだ
が……、筆者には一つの疑問が生まれた。まずはそ
こから解き明かすことにした。

  オンラインによる取材の画面には、かねてから
知己の航空幕僚監部広報室勤務の園田健二3佐の懐
かしい顔があった。じつは、園田3佐は第301飛
行隊でF‐4ファントムのパイロットとして勤務当
時に取材しており、それ以前の2014年3月から
17年8月まで、第4航空団第11飛行隊「ブルー
インパルス」の5番機パイロットを務めていた。

  ブルーの展示飛行では飛行終了後、地上に降り
立ったパイロットたちのサインを求めてファンが長
い列を作る。この時、5番機・園田3佐の前には常
にいちばん長い列(?)ができたという伝説の持ち
主だ。

  筆者は最初の疑問、ブルーが12機になった理
由を尋ねた。
「東京2020オリンピックで、青、黄、黒、緑、
赤5色の輪をカラースモークで描くためには12機
が必要だったんです。もし、1機でもスモークが出
ないなどの不具合が生じたら、5色のシンボルマー
クは描けません。そこで予備としてB編隊(6機)
を用意したんです。状況によってはA編隊とB編隊
を入れ替えることも考えました」

  そういう理由があったのか、筆者は納得した。
しかし、これまでブルーは6人のパイロットが切磋
琢磨して、それぞれ番機を引き継いでいくのが伝統
だったはずだが……。
「A編隊とB編隊の1番機は2人搭乗します。そこ
で全部で6機、計14人のパイロットが必要でした
。残る番機ごと2人のパイロットを確保するため、
3月20日の聖火到着式の2か月前に3番機と6番
機の経験があるパイロットを各飛行隊から呼び戻し
て人数を揃えたんです」

  通常、戦闘機パイロットは保有する資格に応じ
て次のように分けられている。

  TR(トレーニングレディネス):当該部隊へ
配属後の訓練中。訓練以外の飛行は原則禁止。

  OR(オペレーションレディネス):訓練を終
えて、作戦任務での飛行が認められる資格。

  また、ORも次の二つに区分されている。

  AR(アラートレディネス):戦闘機パイロッ
トとして緊急発進などによる領空侵犯対処任務が認
められる資格。

  CR(コンバットレディネス):戦闘機パイロ
ットとして有事には敵戦闘機との戦闘ができるだけ
の技量が認められている資格。

  これらのうち、ブルーインパルスの第11飛行
隊のパイロットにはARとCRは必要ない。
「はい。ブルーはコンバットしませんから。でも、
もともと皆、戦闘機パイロットですから、すべての
資格を持っています」

  園田3佐は笑顔で答えた。その表情は、かつて
ファントムライダーとして防空の最前線で任務に就
いていた精悍な顔つきとは違って見えた。
「この2個編隊、パイロット12人態勢が、3月2
0日の聖火到着式で功を奏しました。五輪のシンボ
ルマークが強風で消えてしまった直後、予備のB編
隊がスモークを曳きながら、1番機を先頭にほかの
機が横一列になる『リーダーズ・ベネフィット』と
いう編隊隊形でフライパス(航過)を実施して事な
きを得たんです」

  演劇や芸能の舞台では主役が台詞を忘れてしま
ったり、シナリオどおり進行できなくなったりする
と、咄嗟に脇役がアドリブで演技して、その場を持
たせることがある。
「場を持たせる……、ぴったりの表現ですね。強風
でシンボルマークが消えて、観客の皆さんが落胆し
ているところに、B編隊が現われて5色のスモーク
を吹きながらローパス。まさに『場を持たせた』わ
けです」

  2021年夏の東京オリンピック・パラリンピ
ック開会式を控え、ブルーは2個編隊態勢となり、
14人(1番機にはパイロットおよびナビゲーター
が搭乗)の頼れる男たちがその日を待っていた。

  本書は、両大会での展示飛行を無事に成し遂げ
たブルーのメンバーから直接話を聞き、その舞台裏
を明らかにするものである。しかし、新型コロナは
依然、収束せず、ブルーインパルスのホームベース、
松島基地での取材はなかなか実現しなかった。

  そこで2021年秋からオンラインによって関
係者へのインタビューを開始した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いかがでしょうか?

興味湧きましたか?

ではさっそく中身を見てみましょう。

どうぞ↓

◆目次

はじめに 10

第1章 ブルーインパルスの基礎知識 19

1番機から6番機まではどう選ばれるか?/メンバ
ー全員が「センター」/4番機の魅力/急遽決まっ
た「医療従事者等への感謝の飛行」/T‐4ブルー
の最大の特徴/徒弟制度で学ぶ飛行の極意/戦闘機
部隊とブルーの違い/飛行班長の役割/ブルーは地
上を走る車ではない/「サッカーボールを描きたい」

第2章 青の軌跡 53

「ハチロク・ブルー」二つの?衝撃?の思い出/世
界に誇れる日本のブルーインパルス/驚きのアイデ
アを実現させたT‐2ブルー/T‐4練習機を使っ
た教育システム/ブルー特別仕様のT‐4/T‐4
ブルー、早くも30年、まだ30年

第3章「シン」さんのブルーインパルス 75

ブルー飛行班長の重責/自由な発言が危険を回避す
る/4番機の猛抗議/展示課目「サクラ」の誕生秘
話/忘れられない展示飛行/緊張するウォークダウ
ン/ブルーが空を飛ぶ理由/ブルー好きが集う最大
級のファンサイト/ブルーインパルス三つの役割

第4章?9年ジンクス?を打ち破れ 109

魔の7月4日/事故から学んだ教訓/自分が攻めら
れる限界はどこか?/ブルーに求められる三つの原
則/難を逃れたT‐4ブルー/ブルーの帰還を待ち
わびた地元住民/飛行技術断絶の危機/天皇陛下と
ブルーインパルス

第5章 試練を乗り越えて 133

パイロットは飛行隊長を目指す/牡鹿半島墜落事故/
創設50周年記念から3・11へ/被災者支援に
全力を尽くす/ブルーの機体が残ったのは奇跡/松
島基地への帰還/50周年の明暗を味わって

第6章?オールラウンドプレーヤー?155

未知の世界を体験したかった/10秒を正確に数え
る/後輩パイロットの育成術/ブルーのメンバーは
全員一致で選ばれる/T‐4後継機の選定

第7章?五輪飛行?2021年夏 171

松島基地「ブルーベース」/東京オリンピック開会
式/飛行計画の立案/事前の準備と訓練/ブルーの
技量は落とせない/どのコースを飛べばよいか/A
編隊離陸/「オリンピック・シンボル・レッツゴー」/
ナビゲーターの役割/秒単位の編隊誘導/空自広報
活動の最前線/3番機ならではの苦労/本番まで残
った不安/「成功させたいという一心でした」/ブ
ルーを志望した理由/鼻歌で緊張をやわらげる

第8章 整備小隊の東京五輪 246

「任せるね」と言ってもらえる整備士になりたい/
愛機は?ナナキューマル?/愛機に対する熱い思い/
直前にちょっとしたトラブル

第9章 B編隊の?五輪飛行?261

ポスト五輪のメンバー/大勢の人に見られていると
いう緊張感/クールな次期4番機パイロット/空の
「ギャング」2番機パイロット/地元の空を飛んで
多くの人に見てもらいたい/認識を新たにしたF‐
2戦闘機/デジタル戦闘機からアナログ機へ/五輪
を描くコツ/?スリー・アギトス?飛行/時代が変
わっても同じ能力を保持する/4番機・永岡1尉の
悩み/ブルーの新たな師弟関係/新メンバーたちの
思い/目指すアクロ飛行とは?

おわりに 310

-------------------------------------------------

さあ、どうでしょう?

面白そうでしょ?


この方々と編集者さんが作りました。


小峯隆生(こみね・たかお)
1959年神戸市生まれ。2001年9月から週刊「プレイボ
ーイ」の軍事班記者として活動。軍事技術、軍事史
に精通し、各国特殊部隊の徹底的な研究をしている。
著書は『新軍事学入門』(飛鳥新社)
『蘇る翼 F-2B─津波被災からの復活』『永遠の翼
F-4ファントム』『鷲の翼F-15戦闘機』(並木書
房)ほか多数。日本映画監督協会会員。日本推理作
家協会会員。元同志社大学嘱託講師、筑波大学非常
勤講師。


柿谷哲也(かきたに・てつや)
1966年横浜市生まれ。1990年から航空機使用事業で
航空写真担当。1997年から各国軍を取材するフリー
ランスの写真記者・航空写真家。撮影飛行時間約
3000時間。著書は『知られざる空母の秘密』(SBク
リエイティブ)ほか多数。日本航空写真家協会会員。
日本航空ジャーナリスト協会会員。

今村義幸(いまむら・よしゆき)
1964年東京都生まれ。2003年小松基地航空
祭でブルーインパルスと出会う。2006年に応援
サイト「ブルーインパルスファンネット」を開設、
2013年より活動主体をSNSに移行し、主にF
acebook(フォロワー数約43000人)で
応援活動と情報発信を続ける。元第11飛行隊飛行
班長吉田信也氏による非定期投稿【説明しよう!】
が人気。2009年幻冬舎より小説『スカイクリア
』を発表。航空自衛隊幹部学校後援会理事。防衛日
報デジタル・コラボ記事ライター。


これだけ有名なのに、中身を詳しく紹介解説した本
って意外に見当たらなかったんですよね。ブルーに
ついては。

この本に、ブルーを知りたい欲への火をつけられま
した。とくに、ブルーという組織を組織論から解き
明かすコンテンツが欲しいと感じました。

キレイな写真もたくさんあって、見栄えもバッチリです。

心ふさがることの多い昨今、
スコーンとすっきりしたいあなたに
本当におススメしたい一冊です。


今日ご紹介したのは、

『青の翼 ブルーインパルス』
ー東京の空に五輪を描いた男たちー

小峯隆生[著]柿谷哲也・今村義幸[撮影]

判型・ページ数:四六判316ページ(内カラー口
絵8ページ)
定価1870円
発行:並木書房
発行日:2022/7/25
https://amzn.to/3b2buSd


でした。


エンリケ


追伸
「日本の空は空自が守り、日本人の心はブルーが守
る」

いいことばですね。


『青の翼 ブルーインパルス』
ー東京の空に五輪を描いた男たちー

小峯隆生[著]柿谷哲也・今村義幸[撮影]
判型・ページ数:四六判316ページ(内カラー口
絵8ページ)
定価1870円
発行:並木書房
発行日:2022/7/25
https://amzn.to/3b2buSd


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.8.7


『米陸軍レンジャー─パナマからアフガン戦争』
L・ネヴィル著
床井雅美監訳
茂木作太郎訳
判型:四六判184ページ(オールカラー)
発行日:2018.5
発行:並木書房
https://amzn.to/3prI5VV

おはようございます、エンリケです。

陸自の「レンジャー過程」を通じ「レンジャー」と
いう言葉に馴染みを持つ人は多いでしょう。

今日ご紹介する本は、本家本元の「レンジャー」を
解説したもので、世界最強の特殊空挺部隊といわれ
る「第75レンジャー連隊」の実像を初めて公開して
います。

米陸軍のなかで唯一、部隊名に「レンジャー」を冠
しているのが第75レンジャー連隊です。

起源は古く、植民地時代の1750年代までさかのぼり
ます。WW2ではレンジャー大隊としてわが軍と戦い、
戦後は解隊と復活を繰り返しながら、軽歩兵部隊と
して数々の武功を立ててきました。

監訳者の床井さんによれば、

------------------------------------
1986年のパナマ進攻「ジャスト・コーズ作戦」から、
ソマリア、アフガニスタン、イラクと続く作戦・行
動を時系列で詳述しながら、レンジャーの任務が主
作戦を有利に運ぶための単なる「尖兵部隊」以上の
要求を課せられていく過程とその背景を解き明かし
ている。2001年の9.11テロ攻撃以降、第75レンジャ
ー連隊は同じ陸軍のデルタ・フォース、海軍のシー
ルズ・チーム、空軍の特殊戦術飛行隊などとともに
統合特殊作戦コマンドを構成し、いまや対テロ戦争
に挑む主力の1つに変貌したのである。(床井雅美)
-------------------------------------

ということです。


では、
そんなレンジャーの現代戦史を振り返る本の内容を見
ていきましょう、


◆監訳者のことば

-------------------------------------
 本書『米陸軍レンジャー』(US Army Rangers
1989-2015)は、『M16ライフル』『AK-47ライフ
ル』に続いて、私が監訳を担当させていただいた、
ミリタリー研究の分野では定評のあるオスプレイ社
のシリーズの1つである。
  著者のリー・ネヴィル氏は同シリーズで数多く
の著作があり、兵器についてはもちろん、特殊作戦
部隊の組織や運用、その実像について精通している
軍事ジャーナリストである。
  私は「レンジャー」部隊といえば、挺進行動に
よって敵中深く潜入し、破壊活動や特定目標の襲撃
、あるいは人質救出などの特別任務を、その卓越し
た能力と精神力で遂行する「戦闘の鉄人」といった
イメージを漠然と抱いていた。
  そもそも「レンジャー(ranger)」の語源は
「徘徊者」という意味で、それが転じてアメリカ西
部開拓時代に辺境を踏破、パトロールした「テキサ
ス・レンジャー」のように固有名詞化したものだと
いう。
  さらに第2次世界大戦では、アメリカ陸軍が特
別に訓練された兵士たちで編成された部隊をもって
特殊任務や遊撃作戦を数多く実施し、彼らを「レン
ジャー」と呼び、イギリス軍の「コマンドゥ」と双
璧をなす特殊部隊を表す代名詞として広く知られる
ようになった。
  本書は、冒頭でアメリカ陸軍レンジャー部隊の
起源から第2次世界大戦で果たした任務と戦歴を紹
介している。それによれば、かつてのレンジャーの
役割が、戦争遂行という大きな歴史の中では重要な
がらもそのごく一部であり、きわめて限定的なもの
であったことがわかる。
  ところが1980年代以降、このポジションは大き
く変化していく。本書は、1986年のパナマ進攻
「ジャスト・コーズ作戦」から、ソマリア、アフガ
ニスタン、イラクと続く作戦・行動を時系列で詳述
しながら、レンジャーの任務が主作戦を有利に運ぶ
ための単なる「尖兵部隊」以上の要求を課せられて
いく過程とその背景を解き明かしている。
  2001年の9.11テロ攻撃以降、第75レンジャー連
隊は同じ陸軍のデルタ・フォース、海軍のシール
ズ・チーム、空軍の特殊戦術飛行隊などとともに統
合特殊作戦コマンドを構成し、いまや対テロ戦争に
挑む主力の1つに変貌したのである。  銃器や小
型火器の研究を専門としている私は、軍隊の運用や
戦史に関しては熟知しているとは言いがたいが、本
書にはレンジャーが装備している武器についての記
述も多く、それがまた、描かれている戦闘の実相を
リアルに再現しており、その内容の正確さを期すの
が監訳を引き受けた所以でもある。
  読み進めるうちに、これまで私が実物を手にし
たり、試射したこともある小銃や機関銃も登場し、
レンジャーたちが特殊作戦の実際の戦場で、これら
の武器をどのように使用し、評価しているのか、新
たな知見を教えてくれた。
  読者にとっても、知られざる特殊作戦とレンジ
ャーの実像を明らかにするとともに、現在あるいは
将来、アメリカが軍事力を行使する事態が起こった
ときの近未来戦の様相と、そこでどのような作戦の
展開、戦術の実行が可能なのか、予測するうえで多
くの示唆を与えてくれるに違いない。

-------------------------------------


◆目 次

はじめに 1

第1章 レンジャー連隊の訓練と組織 14
レンジャー評価・選考プログラム(RASP)/第75レ
ンジャー連隊の編制

第2章 ジャスト・コーズ作戦(パナマ進攻)
1989年12月20日〜1990年1月31日
第75レンジャー連隊の任務/ロメオ(R)支隊のリ
オ・アト飛行場急襲/タンゴ(T)支隊のトクメン/
トリホス国際空港急襲/ノリエガ拘束

第3章 砂漠の嵐作戦(第1次湾岸戦争)
1991年1月17日〜2月28日
対イラク作戦のレンジャー連隊/イラク軍の通信施
設を破壊

第4章 ゴシック・サーペント作戦(ブラックホー
ク・ダウン)1993年8月22日〜10月13日
ソマリアのタスク・フォース・レンジャー/民兵組
織への急襲・拘束作戦/「ブラック・シーの戦い」/
2機目のブラック・ホーク墜落/「ブラック・シ
ーの戦い」がもたらした教訓/新たな任務の始まり

第5章 不朽の自由作戦(アフガニスタン) 
2001年10月7日〜
アフガニスタンでの特殊作戦/幻のオマル襲撃作戦/
ビン・ラーディンを取り逃がす/タクルガル山の
激戦/削減されたアフガニスタン駐留兵力/元フッ
トボール選手の非業の死/増大する任務/初めての
名誉勲章/アフガニスタンへの兵力増派/「チーム・
メリル」の作戦/タリバンとの激戦/「エクトー
ション・ワン・セブン」墜落の悲劇/現在も続くア
フガニスタンの戦い

第6章 イラクの自由作戦 
2003年3月20日〜2011年12月15日
知られざる「タスク・フォース20」/イラク軍機甲
部隊との戦い/生物・化学兵器研究所への強襲作戦/
「サーペント・ターゲット」への空挺作戦/レンジ
ャー最大の作戦/ハディーサ・ダムの攻略・奪取作
戦/イラク軍による迫撃砲の猛射/レンジャーと戦
闘管制官の連携/自爆テロによる最初の犠牲者/ジ
ェシカ・リンチ上等兵の救出作戦/M1A1戦車とT-55
戦車の戦い/重要人物の捕獲に成功/伝説となった
近距離戦闘/「タスク・フォース・ノース」の被疑
者追跡作戦/アルカイダ指導者ザルカウィの追跡/
拉致されたイギリス人ジャーナリストを救出/イラ
ク新政府の作戦介入/イラク・アルカイダのナンバ
ー2を射殺/レンジャー最後のイラク作戦

第7章 進化する第75レンジャー連隊 
変わるレンジャーの任務/レンジャーにも女性進出/
「我々は特殊作戦部隊である」

第8章 レンジャーの武器
M9ピストルから新型拳銃へ/M4A1とアサルト・ラ
イフルの更新/スナイパー・マークスマン用ライフ
ル/分隊支援機関銃の多様化/グレネード・ランチ
ャーと迫撃砲

[コラム]
レンジャーの信条 
RASPの必須条件 
パナマ、アラビア湾、ソマリア(1989〜1993年)で
の軍装
ソマリア(1993年)とアフガニスタン(2001〜2002
年)での軍装 
イラクとアフガニスタン(2003〜2007年)での軍装
「不朽の自由作戦」(アフガニスタン、2009〜2013
年)での軍装
特殊作戦車両(RSOV)
武勇を讃える部隊賞詞 
陸上機動車(GMV)
M1126ストライカー装甲兵員輸送車 
MH-6リトル・バード特殊作戦用ヘリコプター 

参考文献 
監訳者のことば 

-------------------------------------------


◆著者略歴

リー・ネヴィル(Leigh Neville)
アフガニスタンとイラクで活躍した一般部隊と特殊
部隊ならびにこれら部隊が使用した武器や車両に関
する数多くの書籍を執筆しているオーストラリア人
の軍事ジャーナリスト。オスプレイ社からはすでに
6冊の本が出版されており、さらに数冊が刊行の予
定。戦闘ゲームの開発とテレビ・ドキュメンタリー
の制作において数社のコンサルタントを務めている。
http://www.leighneville.com


◇監訳者略歴

床井雅美(とこい・まさみ)
東京生まれ。デュッセルドルフ(ドイツ)と東京に
事務所を持ち、軍用兵器の取材を長年つづける。と
くに陸戦兵器の研究には定評があり、世界的権威と
して知られる。主な著書に『世界の小火器』(ゴマ
書房)、ピクトリアルIDシリーズ『最新ピストル図
鑑』『ベレッタ・ストーリー』『最新マシンガン図
鑑』(徳間文庫)、『メカブックス・現代ピストル』
『メカブックス・ピストル弾薬事典』『最新軍用銃
事典』(並木書房)など多数。

◇訳者略歴

茂木作太郎(もぎ・さくたろう)
1970年東京都生まれ、千葉県育ち。17歳で渡米し、
サウスカロライナ州立シタデル大学を卒業。海上自
衛隊、スターバックスコーヒー、アップルコンピュ
ータ勤務などを経て翻訳者。訳書に『F-14トップ
ガンデイズ』『スペツナズ』『欧州対テロ部隊』
『SAS英陸軍特殊部隊』『シリア原子炉を破壊せ
よ─イスラエル極秘作戦の内幕』(並木書房)があ
る。


いかがでしょうか?

純粋に装備の詳細を楽しめるのもいいですね!

米軍には数多くの特殊部隊がありますが、
レンジャー連隊はなかでも現在の「テロとの戦い」
における主要な戦力としてに統合特殊作戦コマンド
を構成する「テロとの戦い」に欠かせない部隊とい
えます。

現代最先端の「低強度紛争」に対処している部隊の
戦史から学ぶところは、想像以上に大きいと感じま
す。

今日ご紹介したのは、

『米陸軍レンジャー─パナマからアフガン戦争』
L・ネヴィル著
床井雅美監訳
茂木作太郎訳
判型:四六判184ページ(オールカラー)
発行日:2018.5
発行:並木書房
https://amzn.to/3prI5VV

でした。



エンリケ

追伸

昨日ご紹介した特殊部隊本を読むと、この種の「世
界の特殊部隊紹介本」から得られる密度の濃さは変
わりますね。

わが国防を忘れることなく世界の特殊部隊紹介本を
読む意識は大事ですね。

『米陸軍レンジャー─パナマからアフガン戦争』
L・ネヴィル著
床井雅美監訳
茂木作太郎訳
判型:四六判184ページ(オールカラー)
発行日:2018.5
発行:並木書房
https://amzn.to/3prI5VV


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.8.9


『危機迫る日本の防衛産業』
著者:桜林美佐
定価:902円(税込)
ページ数:272ページ
ISBN:978-4-7698-7051-7
発売年月日:2022年8月25日
https://amzn.to/3AuEJ8O


218ページに書かれている桜林さんの死生観に同
感しました。あなたはいかがでしょう?


こんばんは、エンリケです。

題名には防衛産業と書かれてますが、防衛産業
に代表される防衛基盤全般にわたるご見識と提言が
詰まった傑作です。

こういうテーマで実のある本を上梓できる人は、
いま、桜林さんしかいないように感じます。

ご自身は防衛産業をめぐる現実に、
非常につらい思いを重ねてこられたようですが、
本著を読み、やはり今のわが国で防衛産業と一般国
民をつなげられる人は桜林さんしかいない、と改め
て感じざるを得ません。

防衛基盤をめぐる現状背景歴史から解き明かし、現
状や過去に決定されたことのどこにどういう問題が
あって今いかなる事態に至っているのか?が手に取
るようにわかります。

これが本著最大の魅力。

正直、防衛基盤にまつわる話は重層的で複雑。
求められる知性の裾野が広く高度なインテリジェン
スを求められるだけでなく、
経営戦略とか海外との交渉事とか実地知識、経験が
ないと、机上の空論になって現実に生かせない、
という「高度な実践力」も不可欠なんですね。

文武両道をふたつでひとつ道といいますが、
防衛基盤をめぐるはなしも、実践経験と深く広い知
識の両者が求められます。

単なる技術話、単なる防衛話、単なる軍事話、単な
る安保話では取り付く島もないほど総合性が高い。
そういう分野の「防衛基盤」に今いかなる問題課題が
あるのか?を一般人でも掴みやすい形でわかりやす
く書いている点が非常に価値が高く、読み甲斐と持
つ甲斐のある本と断言して差し支えありません。

ですから弊メルマガをお読みのあなたには必ず読ん
でいただきたいです。

防衛基盤や防衛予算、防衛産業、兵器や装備品の調
達、継戦能力、募集と援護など自衛官の人をめぐる
話などなど、ひろく兵站をめぐる話を把握理解する
うえで、直接の当事者でない主権者国民に本著の知
識情報は絶対に欠かせません。

いまわが国で、この本以外に防衛基盤を正確に適切
にわかりやすく、俯瞰把握理解できる本はないと断
言できます。

防衛基盤は国防力の発揮の基礎です。
防衛基盤が確固たるものでなければ自衛隊も国分も
その軍事力を適時適切に発揮しきれません。
すなわち国防目的を達成できないわけです。

桜林さんがよくおっしゃる言葉に、防衛産業は第4
の自衛隊だと言う名言があります。
この本の中では「第5の自衛隊」になっています。
防衛産業は国防力の兵站を担う国防力の一部である
ということです。

工廠(国営の軍需工場)のない我が国で、前線で戦
う自衛隊を後方から支える兵站を担う
のは防衛産業なんです。

弾薬などを補給し、故障した装備品や兵器を修理し
てまた前線に送り、汚れて破れた軍服をきれいにし
て前線に送る、糧食を作って前線に送るなどなど、、、、
戦う部隊は兵站なしには生きられないわけですよ。

その部分を担っているのがわが国では防衛産業だ、
と言う現実を、国民も国家も戦後日本は知らなさす
ぎる。

これは実に幼稚にすぎる。知らないで済む話ではな
い。

じつは防衛産業は、他国では考えられないレベルま
で国防を支えています。
アカデミズムです。本来なら大学などの研究機関で
研究するべきことを、防衛産業の研究部門が担って
きました。

私自身、本著での指摘を通じてこの事実のあまりの
重さに気づかされています。

我が国の国防技術や兵器技術の研究はアカデミズム
が行っていません。
これはおそらく世界でわが国だけの異常な姿です。
日本学術会議の異常性はこの面に一番顕れています。

このことに何も言わなかった、目を背けてきた国家
国民の姿からは、国防を真剣に考えている意識を感
じません。


国が保護して然るべき防衛基盤の核心である防衛産
業をあろうことか疲弊させ、防衛廃業や防衛事業か
らの撤退をもたらす状況に追い込んでいる。
それが日本国家であり日本国民であるおかしな現実
に国民は気づいて声を上げなきゃいけない。

それほど異常な状況に今わが国の国防安保防衛分野
は追い込まれているのです。

へらへら笑って余裕のふりして済ませられる状況は
もう過ぎました。


「すべては●」という社会風潮が、ついに国防安保
分野の破壊にかかわってきた背筋が寒くなる現実が
わかる。

いつどの企業が防衛事業から撤退するとなっても全
く不思議ではない現実。

工廠のないわが国で、防衛産業は、軍が調達する装
備品や需品などを製造提供する「軍事産業」として
役割を果たす「国防体制の一環」をなしています。

にもかかわらず、現行の法体系では公と民間の厳密
な区分けをとおして民が一方的に負荷を強いられて
いる現実があります。

防衛産業のベンダーやプライム企業は、その苦悶か
ら逃れるために防衛事業からの撤退や廃業をしてい
るわけです。

このチョークポイントを解決しない限り今後も永遠
に、継戦能力のない危うい体制の国防軍事防衛体制
を続けなければいけないことになります。

ここから脱出する思考と発想と動きが必要ではない
でしょうか?


いまや命運が尽きかけたかに見えるわが防衛基盤で
すが、ようやく防衛省も手を打ち始めるようです。
遅きに失した感はありますが、今後の推移を見守り
たいです。

それではこの「防衛基盤理解把握の入門書」の内容
を見ていきましょう。

◆もくじ

▽日本に「防衛産業は存在するのか
 日本に「防衛産業」は存在するのか?
 相次ぐ防衛事業からの撤退
 コロナ禍に学ぶ輸入依存の危うさ
 企業救済策は自衛官の意識から
 防衛産業は第四の自衛隊
 
▽兵器の独立なくして国家の独立なし
 国産であるべき理由
 「兵器の独立なくして国家の独立なし」
 日本人と欧米人の体型の違い
 日本ならではの「国内事情」
 均一性が命の弾薬
 靴下と戦闘機どちらが重要か?
 
▽消える「国産化」とライセンス生産
 「基盤戦略」から「国産化方針」消える
 国内装備に向けられた厳しい視線
 残す努力せずに間引きするのか
 装備輸入の歴史的経緯
 国産潜水艦の復活
 「出藍の誉れ」が多い日本のラ国
 ラ国製品の輸出も
 
▽FMSは金食い虫???
 見失われた「国産化方針」真の意味
 当たり前になったFMS
 FMSの問題点
 FMSが金食い虫になる事情
 増加する「政治案件」
 
▽予算の構造に問題あり
 FMSの罠
 未清算がいっぱい!
 「FMS基金」のすすめ
 予算の構造に問題あり
 民主党政権で防衛費がアップした!?
 増えるローン払い
 
▽誤解ばかりの防衛予算と「こくふり」
 誤解ばかりの防衛予算
 「何こくですか?」の意味
 新たな概念「こくふり」
 補正予算が頼みの綱
 なぜか語られない中期防との関係
 「中期防」を読む際に必要な読解力
 
▽「カラダちぎり」と「過大請求」
 自分のカラダを裂いて人々のために
 装備の値段はどのように決まるのか
 「過大請求事案」の真相
 継続するための処置だった
 「不正」生む背景に目を向けるべき
 
▽自腹で解決します!
 抜き打ち調査始まる
 「ルール違反」の余波
 ダブルGCIP問題
 盛り上がるのは実情とかけ離れた話ばかり
 儲けた分はお返しします! のルール
 お金が足りなくなったら自腹で解決します!のル
ール
 原価計算が始まった経緯
 
▽防衛産業の復活と試練
 防衛産業に再び火が灯る
 国防のための決心と眠りから覚めた喜び
 蘇った防衛産業を襲った試練
 日本中から「航空」が消えた戦後
 隠されたジェットエンジン
 英国とドイツに続け!
 
▽「ネ20」と競争入札
 執念の結晶「ネ20」
 メザシの土光さん
 改革は食卓から!?
 競争入札の時代へ
 傷を深める企業と防衛省
 
▽広がるひずみ
 罪の償いが招いた罪
 危ない競争入札
 防衛装備の安値競争
 艦艇事業でも広がるひずみ
 「長官指示」廃止の余波
 それぞれの苦しい事情
 下請企業を圧迫することにも
 浪花節の装備品づくりを終わらせる
 
▽30FFM建造と問題点
 艦艇建造の危機
 新たな試みへ
 FFMの抱える問題
 最大の特徴はコスト抑制
 三菱&三井の合併
 インドネシアへの輸出を目指す
 トラブル続出の取引
 深刻な課題も
 ベンダ─企業への影響
 
▽全ての日本の装備品情報を開示?
 艦艇建造二社体制
 イージス・アショア問題にも関係か
 NATOカタログ制度
 ここまできているワールドネットワーク
 「とっても速いです」に冷笑
 Tier2昇格の覚悟
 選別作業はどのように?
 市場開拓や後方支援にメリット
 
▽自衛官の再就職問題と防衛産業支援策の強化
 防衛産業危機が話題になる危うさ
 成長戦略に位置付けられた経済安全保障
 言うのが憚られる問題がある
 自衛隊で昇任してもいいことがない
 FMS増加の影響も
 軍の意志決定はそんなに簡単ではない
 防衛産業支援策の強化を目指して
 防衛力における「選択と集中」の危うさ
 
▽泥縄式の防衛政策からの脱却
 危なすぎる防衛論
 高齢化で自衛隊を減らす?
 柔軟化した採用枠
 制度の問題が多いのではないか
 肝心なことを「差し置いて」の議論
 装備調達にも直結する
 「選択と集中」は防衛力を危機に晒す
 画期的な「防衛力加速化パッケージ」
 泥縄式では間に合わない
 
▽ロシア・ウクライナ戦争から見る日本の安全保障
 ロシアのウクライナ侵攻という衝撃(2022年
(令和4年)2月24日)
 失われた記憶
 背中を押した要因
 抵抗か投降か
 武器供与が支える戦闘
 自衛隊の防護衣・鉄棒がウクライナへ
 今から急いですべきこと
 
▽「GDP比1%」という謎縛り
 防衛費GDP比を巡る論争
 NATO基準そもそも一%超だった!
 上手かつ着実に増やす方法
 「戦争」「軍拡」は日本人にとって不快な響き
 変更を迫られている日本人の道徳観
 国民保護の痛みという課題
 シェルター整備の加速化を
 抑止に失敗したらどうするか
 
▽日本のウクライナ支援に関するあれこれ
 装備品提供の舞台裏
 運用指針の変更
 自衛隊の持ち分しか渡していない
 米国の支援体制
 ここにもサプライチェーンの問題が
 日本のポテンシャル
 火を噴く装備は渡せない
 古いヤツだと思われたモノたち
 
▽装備移転を巡る問題
 誤解だらけの装備移転
 防衛産業救済策なのか?
 「会いたい」と思う防衛産業に
 電気代などの負担減を
 リスクが多い輸出
 自衛隊のために続けてきた
 国として取り組まないと無理
 フィリピンへの移転を成功させた「人」の力
 積み上げた両国関係
 フィリピンに続くことはできるか
 
▽前時代的な学術会議
 日本学術会議の問題
 戦後の膿を取り除け
 求められる新たな日本の学術会議
 企業が学術界を肩代わりした戦後
 考えさせる兵器の概念
 日常の中にもある軍事技術
 外国からの資金援助はOK!
 国防総省が半分を持つ米国の研究開発費
 企業が担った戦後の研究開発
 中国との親密な関係
 自衛官に対する「いじめ」
 ノーベル賞とダイナマイト
 「死の商人」と言われて

あとがき


ご紹介したのは



『危機迫る日本の防衛産業』
著者:桜林美佐
定価:902円(税込)
ページ数:272ページ
ISBN:978-4-7698-7051-7
発売年月日:2022年8月25日
https://amzn.to/3AuEJ8O



でした。


エンリケ

追伸

軍事や国防防衛安保問題は、この本で取り上げられ
ているポイントをきちんと押さえておかないと、
単なるオタク趣味で終わり、政治や政策に影響を及
ぼせません。

その意味で主権者には必携書です。



おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.9.13


おはようございます、エンリケです。

インテリジェンスのプロ。

元防衛省情報分析官。

メルマガ連載で弊メルマガではおなじみ。


の上田篤盛さんが、

「情報を処理する」とは? 

について教えてくれました。


想像以上に刺激的で深いところに刺さる内容です。

この内容は、上田さんの新刊本の中に書かれている
ようです。

想像以上に刺激的でセクシーな内容でした。

この新刊本は、これまでの上田さんの本の中で、
「いちばんビジネス書」と言って差し支えありません。

中途半端な評論家やトップ営業マンの教えより、
プロのインテリジェンスオフィサーが実地体験から得た
「血が滴るように生々しいインテリジェンス現場の知恵」
を学び身につけて、目の前の現実に活かしませんか?

そして、自らを各分野のインテリジェンス発信源に
しませんか?

それができるのがこの本です。

軽重瑣末を識別する力が何より大切、
努力や頑張りは何も生みださない。
と考えている私にとっても、現実に切れ込む接点と
いう意味で、他に得難いきわめて心強い内容の本です。

おそらくあなたにとってもそうなることでしょう。

専門分野のスキルを、普遍的に社会で使えるスキル
に翻訳することは専門分野への好意と理解を深め、
一般人と専門人の距離を縮めます。

軍事防衛分野でのこういう取り組みを、これからも
っと広く深く展開してほしいです。

上田さんの取組みと、版元さんのご努力に深く敬意
を表します。

ぜひご一読のうえ、最後にあるリンクをクリックして
お求めください。

ちなみに私は、すでに数回読んでいます。


エンリケ


------------------------------------

軍事情報メルマガの皆様

先日は、拙著『超一流の諜報員の頭の回転が速くな
るダークスキル』をエンリケ様のご了解をいただき、
このメルマガで紹介させていただきました。紹介
日にはアマゾンランキングが100位くらい上昇し
たと編集者が喜んでいました。これも皆さまのお陰
であると感謝申し上げます。

インターネットが発達し、多くの情報をネットで入
手できるようになりました。そのことが新聞、書籍
の売れ行きを阻害し、出版社がつぎつぎと閉鎖に追
い込まれているようです。

ネット社会での強者はユーチューバーかもしれませ
んが、執筆業は斜陽の一途を辿り、自活できている
作家はほんのわずかです。編集者も大変です。

ほとんどの商業出版では、執筆者の印税は、執筆に
かかる投資費用とトントンというところでしょうか
。自費出版ともなれば普通車の新車購入くらいの金
額がかかると言われます。

不特定多数が書き込みするブログやSNSと書籍の
違いは、情報の信頼性です。書籍といえども事実誤
認や誤りはあります。私の著書も例外ではなく、申
し訳ないと思っています。ただし、執筆者、編集者、
出版社などがその錯誤チェックに努力しています。
構成を決めて、書くことも大変ですが、そのチェッ
クはとても大変です。

正しい情報を普及するためには、良本を世に出し続
けること。そのためには、執筆者の費用対効果を高
めることと、信頼できる出版社が経営を維持できる
こと。そのためには宣伝が必要です。

私の新著も、いささかタイトルからして「色物」と
いう印象もありますが、重要なことを厳選して(少
しのインテリジェンスの毒は盛り込んである)、上
品に仕上げたと思っています。

本日は、拙著の中から、情報を処理するという内容
の一文を紹介させてください。過去の拙著はインテ
リジェンス本を強調していましたが、今回はビジネ
ス本のために、分かりやすい事例を引用しています。


■ふぐ情報は「選別」「分類」「評価」「保管」し
て食べる

 集めた情報はそのままでは使えない。誰しも生の
食材を食べるとお腹を壊すし、時には命を失う。

 あなたは、フグを釣ったからといってそのまま食
べるだろうか。いらないもの、毒があるキモなどを
取り除くはずだ。

 ふぐ刺し、かわさし、ふぐちり、からあげ、ひれ
酒など、食べられる部位によりわけて料理をするだ
ろう。あるいは、今、使わない部位は冷蔵庫に保管
するはずだ。

 情報は、料理の素材と同じだ。集めた情報は処理
しなければならない。処理は大きく「選別」「分類
」「評価」および「保管」に区分できる。



【選別】フグの肝を排除する

「選別」とは、情報の中で必要なものを抜き出すこ
とだ。



【分類】フグを部位に分ける

「分類」は、選別した資料を分析・作成に便利なよ
うに仕分けすること。

 情報は、すぐに使用する情報、関連情報、正しい
情報、真偽が不確かな情報などに分類される。

 また、情報をカテゴリー(属性)ごとに分類する
方法もある。5W1Hのカテゴリーで、何が分かっ
ており、何が不明であるかを明確にして分類する方
法もある。

 要するに、本棚の整理のようなもので、使いやす
いように工夫すれば良い。



【評価】食べられる部位かどうか考える

「評価」は、情報の良し悪しを検討すること。

 情報の評価は、情報源の信頼性と情報自体の確実
性(正確性)という基準によって評価する。評価は
格付け作業とも言う。

 信頼性には、「A 信頼できる」「B おおむね
信頼できる」「C かなり信頼できる」「D 必ず
しも信頼できない」「E 信頼できない」「F 信
頼性を判定できない」という格付けがある。

 情報の確実性には、「1 真実と確認できる」「
2 たぶん真実」「3 おそらく真実」「4 真実
が疑わしい」「5 ありそうにない」「6 真実か
どうか判定できない」という格付けがある。

 信頼性がC以上で確実性が3以上の情報を使うべ
きであるが、そもそもこの格付け自体が困難な場合
がある。

 仕事の場合はここまで厳密にする必要はないかも
しれないが、ビジネスパーソンも「〇〇の情報は、
〇%の信頼度がある」であったり、赤情報(信頼す
るには危険)、黄色情報(使用に要注意)、青情報
(信頼性高い)といった大きな格付けはやるべきだ




【保管】料理に使わない部位を取っておく

「保管」は、分類された情報を一定の基準に従って
保管することである。

 保管するときには、見聞きした情報と推測した情
報を明確に区分し、記述は努めて簡潔にして、無意
味な言葉は排除することが重要である。

 保管された情報はすぐに用いられない。後から、
推測だか、事実かわからなくなってはならない。

 保管期間も決める。永久保存の情報か、しばらく
したら捨てる情報かは重要だ。



 諜報員は、情報の処理に長けている。選別では確
実に誤りであるもの、すでに知っている情報は除外
する。

 情報を入手しても基本的には「これは役に立たな
い情報だ」というスタンスで「有用な情報か、不必
要な情報か」を判断する。



 ところで、毒キノコを見分ける方法はあるか。
「キノコは毒々しい見た目をしている」「虫や動物
が食べたものは安全」「タテに裂くことができる」
という話を誰もがきいたことがあるだろう。だが、
実はこれらはすべて迷信である。

 要するに、毒キノコを見分ける方法などはない。
中毒になりたくなければ、すべてのキノコを覚える
か、スーパーで売られているキノコを買うしかない
のだ。

 インターネット上の情報は山中のキノコ状態であ
る。情報の宝庫であるが、知識がないのに飛びつく
とヤケドする。

 だから、出所の明らかなものを活用することが基
本である。ただし、公の情報についても、意図的な
情報操作や誘導が行なわれることは皆無ではない。

 SNSは一般的には出所の不明な情報が盛り沢山
だ。だが、SNSは一般大衆の動向や傾向を見る上
で重要な情報が多く含まれており、これを無視して
いては適切な状況判断はできない。

 2016年の米大統領選挙では「クリントン候補
が優勢。当選ほぼ間違いなし」との専門家の判断が
横行したが、これは大手メディアの事前調査に依存
し、SNS上の声を軽視したからだとされている。

 地位や専門性が高くなると、SNSのような巷の
情報を軽視する傾向があるが、「侮ることなかれ」
である。

 これは、赤情報か、黄色情報か、青情報か?とい
う視点を持つ



■ヒトラーがダマされた情報──偽情報の特徴とは?

 諜報員は当然、情報が「本物か偽物か」を判断す
る能力に長けている。

 諜報員は偽情報を流し、相手の思考と意思決定を
混乱させる活動を時として行なうからだ。自分が偽
情報に引っかかっていては話にならない。

 (以下、略)



(上田篤盛)



お求めはこちらで↓
『超一流諜報員の頭の回転が速くなるダークスキル
-仕事で使える5つの極秘技術』
https://amzn.to/3dfAZjx


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.10.1


なぜインテリジェンスの読み書き能力を身につけた
方がいいか?

インテリジェンスは人の世の「裏面」を扱う分野だからです。

現実は表裏で成り立っていることをきちと把握し、
それに基づく必要な抑止力をわがものにしておかないと、
あなたは常に「騙される側」「被害者」「ツケを支
払わされる側」に立たざるを得なくなるのです。

個人も国も同じです。それが人の世の仮借なき真実です。




『CIAの前身となった諜報機関の光と影
OSS(戦略情報局)の全貌』

著者 太田茂
出版年月日 2022/09/10
判型・ページ数 A5・336ページ
定価 本体2,700円+税
https://amzn.to/3fFTz5A


こんばんは、エンリケです。

どんな知的分野でも、基礎となるのは適切な用語定
義と歴史研究だと思います。

昨今、インテリジェンスの世界でこれらの充実が急
速に進んでいる感を持ちます。

上田さんの本、中西先生の本、江崎さんの本、
そして画期的な『インテリジェンス用語事典』など
など、刊行される書籍の蓄積が分厚くなっています。

インテリジェンスに関する本格書籍も市場に出てく
ることが増えてきてます。

とてもうれしくありがたいことですね。


さてきょうご案内しているこの本は、
世界各地で諜報工作や破壊工作を展開したOSS
〔Office of Strategic Services〕とはどんな組織か?
その設立から、戦後解体されてCIA(中央情報局)
が生まれるまでを、情報機関の視点から描き出した
WW2裏面史といって差し支えない書です。

ここまでOSSの全貌を本格的に描き出した本はこ
れまでなかったのではないでしょうか?

インテリジェンス研究者や史家、実務家はもちろん、
インテリジェンスマニアやファンの期待にも応え
てくれる一冊といえます。


OSSの歴史を簡単に振り返ると次のようになりま
す。


 1941年 情報調整局(COI)設立

 1942年 戦略情報局(OSS)設立

 1945年 トルーマン大統領の命によって解体

 1947年 OSSを前身とした中央情報局(CIA)設立


簡単すぎましたかw
ご勘弁をw


これを見る限り、
米の、いや世界のインテリジェンスの総本山とも見え
る「CIA」が意外に歴史が浅いことに気づかされます。

その割に影響力の大きさは、計り知れないものを感
じさせます。

なぜなのか?

そのあたりの勘所を、本書を通じて歴史から学び掴
みたいと思いませんか?


この本を読むと次のようなことが得られます。

◆世界各地で諜報工作や破壊工作を展開したOSS
〔Office of Strategic Services〕とはどんな組織か?

◆ドノヴァン長官の強烈な個性と実行力により、ヨ
ーロッパ、北アフリカ、東南アジア、中国などに拠
点を設置し、スパイなどによる情報収集の諜報活動
や、枢軸国に対するゲリラ、サボタージュ、破壊工
作などの特殊作戦を実行した。その活動の全貌。

◆アレン・ダレスらが謀略工作により北イタリア戦
線のドイツ軍を降伏に導いた「サンライズ作戦」、
?介石の右腕といわれた戴笠と密接な連係をとり抗
日の秘密戦工作を展開したミルトン・マイルズ、
ビルマのカチン族と協働して抗日のゲリラ戦を戦っ
たカール・アイフラーなどの活躍。

◆OSSが軍部やFBI等と厳しい対立関係にあったこと
や、諜報工作の失敗例や戦後の数々の批判、解体か
らCIAに生まれかわるまでの過程。


いかがでしょうか?

それではCIAの源流OSSとは何か?がつかめる
情報史ガイドブックの中身を見ていきましょう。


◆目次

はじめに
CIAの前身だったOSS/OSSの光と影/ミルトン・マイ
ルズの「異なる種類の戦争」/中国を混迷させたOSS/
繆斌工作の裏に見え隠れするOSS/本書の構成など/
参考文献など

第1章 OSS、三つの大作戦

1 OSSが真価を発揮したサンライズ作戦

作戦の開始─ヨーロッパの戦後支配をめぐって始ま
った暗闘/密かに降伏を模索するドイツ軍人の発掘
─ヴォルフ将軍が核に/強力な民間人の支援/作戦
の進行─ダレスがヴォルフ将軍と初の対面/ダレス
はOSS本部と連合国軍司令部の了解をとりつけた
/連合国とドイツの将軍が初めて極秘に接触─三月
一九日のスイス・アスコナ会談/秘密通信手段の確
保、リトル・ウォリーの抜擢と活躍/ヒトラーやヒ
ムラーに背くヴォルフの危険な努力/ソ連からの横
槍で交渉は停滞/遂にドイツ軍、降伏へ─北イタリ
アが戦禍を免れる/サンライズ作戦成功の自信がダ
レスらの日本との和平工作を促した/「謀略」の真
髄だったサンライズ作戦/エピローグ─戦後に活躍
した人々

2 ミルトン・マイルズと戴笠の友情と戦い

「中国のアラビアのロレンス」だったマイルズ/マ
イルズとHsiao少佐との出会い、「やれること
はなんでもやれ」─アーネスト・キング提督の命令
/いよいよ重慶へ─入念・緻密にマイルズの人物を
把握していた戴笠/中国沿岸部への危険な旅に戴笠
と共に出発/重慶に戻り、連携の企画を進める/マ
イルズらの活動・組織に巧みに入り込んだOSS/
SACO協定の締結とOSSによるその骨抜き/組
織の矛盾に苦しみながらも、マイルズと戴笠は戦い
を進めた/シェンノートとは友好な協力関係を築い
た/?介石と、スティルウェル、イギリス、そして
共産党との暗闘/戴笠の「忠義愛国軍」とSACO
との連携による戦い/マイルズらの最後の戦い─杜
月笙の支援も得て上海を奪回/マイルズの召還と失
意の帰国─戴笠の死を知る/再び中国を訪ねたマイ
ルズ─戴笠の埋葬式への参列

3「鉄人」アイフラーの戦い

スティルウェルに能力を発見されたアイフラー/真
珠湾攻撃に遭遇する/OSSに参加したアイフラー
─スパイ学校での訓練/中国進入計画の挫折/ビル
マ戦線での戦いの開始─カチン族との連携/日本軍
を手玉にとった「名物男」宣教師スチュアート/作
戦の進展と部隊の増強/スティルウェルから「?介
石暗殺計画」を指示される/ジョン・フォード映画
監督チームの来訪/ドノヴァンの来訪/ワシントン
への一時帰還と新たな任務の指令─ドイツ原爆科学
者の誘拐計画/?介石毒殺計画、OSSの「モリア
ーティ」スタンレー・ロベル/ドイツ原爆科学者誘
拐、?介石毒殺計画の中止とアイフラーの新たな任
務/最後の任務の日本侵入作戦─実行直前に日本降
伏/アイフラーの見事な引き際─カチン族兵士らの
恩義に報いる


第2章 OSSとは何か

「ワイルド・ビル」ことドノヴァンの野望とOSS
の設立/COIからOSSへ/OSSの組織/左か
ら右まで多様な人材を登用したOSS/内部からも
批判された人材の混沌/「ワイルドビル」─ドノヴ
ァンの本領/イギリスに倣いつつ、イギリスとの摩
擦や対立は絶えなかった/他の国家機関との対立や
軋轢/レジスタンス勢力支援がもたらした戦後の問



第3章 OSSの作戦の光と影──第二次大戦裏面史

北アフリカ戦線─ドゴール派と反ドゴール派の対立
の中でも上陸作戦に成功/スペインへの上陸作戦に
大失敗したOSS/イタリア戦線─上陸作戦には成
功するも、王政派から共産主義者までレジスタンス
勢力の対立により混乱/中東・バルカン・東欧─イ
ギリスとの路線の対立、チトーとソ連にしてやられ
たユーゴ/フランス─右から左までのレジスタンス
勢力の激しい対立の中でOSSは作戦に貢献/北欧
でのOSSの活動─イギリスとの主導権争い、北欧
の微妙な立場/女性工作員が活躍したOSS/アレ
ン・ダレスの活躍と対ドイツ作戦、サンライズ作戦
の成功と冷戦の始まり/英仏の植民地支配の欲望が
OSSの作戦と激しく衝突したインドシナ/タイに
おける作戦とその混乱/フランスの飽くなき欲望/
ベトナム─OSSとホーチミンとの協力と、それが
招いたフランスとの激しい対立/混迷を象徴する最
悪の「招宴」


第4章 中国を混迷させたOSS

中国への進出を企てたドノヴァン/戴笠に対する評
価の対立、戴笠の台頭、ミルトン・マイルズの登場/
チャーチルの帝国主義的欲望/マイルズ派遣の進
展と、それに目を付けたOSSとの暗闘/SACO協定の
締結/様々な波乱の発生─「四人のギャング」の派
遣と暗躍、マイルズへの弾圧/SACOとAGFRTSとディ
キシーに三分されたOSS/共産党との連携の推進を
図ったOSS─ディキシーミッション/ウェデマイヤー
の着任、ディキシーミッションの共産党との密約、
激怒したハーレー/ウェデマイヤーのOSSに対する
新たな支配構想/再び北を目指したOSSとドノヴァ
ン/OSSと共産党の協力決裂の転回点となったスパ
ニエル事件、牙をむきだした共産軍/OSSの最後の
活躍による捕虜救出、ドノヴァンの三回目の訪中、
突然の終戦/日本降伏後も続いたウェデマイヤーの
マイルズへの圧力、戦後の回顧と反省/中国を混迷
させたOSS

第5章 OSSとCIA
ドノヴァンの野望の挫折とOSSの解体/CIAの設立 
CIGからCIAへ/CIAの活動開始とダレス時代の功罪/
CIAの活動と内在する矛盾・混乱要因/マッカーシ
ーに攻撃されたCIA/ダレスの指導力/ベトナム戦争
とCIA/CIAのその後/ドノヴァンの戦後




いかがでしょうか?

著者の太田さんは元検事の弁護士さんです。

太田茂(おおた しげる)
1949年福岡県生まれ。京都大学法学部卒。
現在、虎ノ門総合法律事務所弁護士。
1977年大阪地検検事に任官後、西日本、東京等
各地の地検、法務省官房人事課、刑事局勤務。その
間、1968年から3年間北京の日本大使館一等書
記官。法務省秘書課長、高知・大阪地・高検各次席
検事、長野地検検事正、最高検総務部長を経て、2
011年8月京都地検検事正を退官。早稲田大学法
科大学院教授、日本大学危機管理学部教授を8年間
務めた。剣道錬士七段。令和2年秋、瑞宝重光章。
著書『ゼロ戦特攻隊から刑事へ』(芙蓉書房出版)、
『実践刑事証拠法』『応用刑事訴訟法』、『刑事
法入門』(いずれも成文堂)


前著の『ゼロ戦特攻隊から刑事へ』も面白い本です。

アマチュアの方の著作が活発になるのは、
業界にとってはよいことでしょうね。

アマチュアを大事にしないプロがいる業界は尻つぼみになる。
プロを敬愛しないアマチュアがいる業界は消滅する。

という言葉を聞いたことがあります。


インテリジェンスの世界がこういうことにならないよう、
期待しています。お互いがお互いを敬愛し、敬意をもって
接し合える世界でありつづけてほしいです。


今後のわがインテリジェンス業界の発展を願ってやみません。


きょうご紹介したのは、

『CIAの前身となった諜報機関の光と影
OSS(戦略情報局)の全貌』

著者 太田茂
出版年月日 2022/09/10
判型・ページ数 A5・336ページ
定価 本体2,700円+税
https://amzn.to/3fFTz5A

でした。


エンリケ



追伸

文武はふたつでひとつ道

というのは、吉川英治の「宮本武蔵」で沢庵和尚が
発した言葉ですが、

現実はおもてとうらでひとつ道

という意識とスキルを少なくともあなたには持って
ほしいです。弊メルマガではインテリジェンス等の
良本を紹介しています。

とくにインテリジェンスは、
人の世の裏面と取り組む世界です。

世の、歴史の真実は、
インテリジェンスの読み書き能力がないと
つかむことはできないんです。

この本もその力を養えるいい本なので、
よろしければ手に取ってください。


『CIAの前身となった諜報機関の光と影
OSS(戦略情報局)の全貌』

著者 太田茂
出版年月日 2022/09/10
判型・ページ数 A5・336ページ
定価 本体2,700円+税
https://amzn.to/3fFTz5A



おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.10.4


こんにちは、エンリケです。


石原ヒロアキさんの

『漫画 マハンと海軍戦略』

の冒頭に登場するのが、
幕末の『海国兵談』で有名な、
六無斎 林子平(はやし・しへい)です。

幕末の日本の目覚めを生み出した、といって
過言ではない大先達です。

まさかマハンの漫画で出会えるとは
思いませんでした。

石原さんの、

林子平がマハンに影響を与えたのでは?

というアイデアは実にユニークで面白いです。

もちろん石原さんオリジナルの想像の産物ですが、
、、
今世界を動かす「シーパワー」という考え方が、
林子平に端を発し、マハンを通して歴史に
残ったのではないか?と想像すると、誠に新鮮で、
実は的を射ているのでは?と感じ、ワクワクしま
すw


さて今日ご紹介する本は、
そんな林子平の代表作『海国兵談』の全文現代語訳
です。

海国日本に不可欠な海防を考えるうえで必須の古典
であり、
幕末の奇才はいかなる時代背景で生まれ,、生き、
そして死んでいったのか?
がよく見える古典の復刻です。


▼「解題」 より一部抜粋


<江戸時代中期の兵学者にして経世家である林子平
は、近世日本の国防史上における偉大なる先覚者で
あり、「海國兵談』は、この林子平という人物の生
涯をそのまま体現した書である。子平が生きた時代
には、ロシアの南進により北方への危機感が高まり
つつあると同時に、蝦夷地への関心が一挙に深まっ
た。そうした時代にあって、生涯を通じて北は松前
から南は長崎まで全国を行脚するとともに、長崎や
江戸で多くのことがらを学んだ。そして、ロシア、
唐山や欧米列強に対する危機感を人一倍強く抱くよ
うになった子平は、蝦夷地、琉球、朝鮮等の先制確
保を説いた 『三国通覧図説』と、外敵から日本の
国土を防衛するための兵学・兵術の入門書『海國兵
談』とを著したのであった。
(中略)
林子平が死去してから約六十年後の嘉永四(一八五
一)年、子平が遺した五冊の『海國兵談』 のいず
れかを原本として松下淳校正の『精校海國兵談 十
巻十冊 木活字本』が、そして安政三(一八五六)
年には「準精校海國兵談 十巻五冊』が刊行された
。これら増刷された『海國兵談』は幕府の要人や尊
王攘夷の志士たちに読まれることになる。時まさに
嘉永六(一八五三)年、 米国からペリーが黒船艦
隊を率いて浦賀に来航し、ロシアのプチャーチンが
長崎に来航する前後の風雲急を告げる頃のことであ
った。子平が『海國兵談』で述べていた「異国船を
模倣した大砲を数多く製造し、これらを陸地に設置
する」という発想は、翌嘉永七(一八五四)年一月
中旬のベリー再来航に先んじて、先ずは?品川台場
"として実現した。また、子平が提示した敵艦に打
ち勝つための数々の方策を知ることになった攘夷志
士たちは、「黒船恐れるに足らず」との自信を抱く
ようになり、これが彼らの大胆不敵な行動の原動力
となった。
このように幕末にペリーが来航するに及んで、江戸
幕府もようやく海防についての重要性を認識するよ
うになったが、さらに明治新政府は、外敵から国土
を防衛するための様々な政策を推進してゆく。先ず
は諸藩兵を基盤とした徴兵制軍隊を編成して「鎮台
制」を整え、明治十(一八七七)年の西南戦争後は
総兵力を倍増するとともに、海峡部などの重要地点
に砲台を建設した。明治十三(一八八〇)年には東
京湾口の砲台建設に着手し、さらに明治二十(一八
八七)年には対馬・下関海峡に同二十二(一八八九
)年には紀淡海峡にそれぞれ砲台建設を開始すると
ともに要塞砲兵部隊を逐次に編成した。一方海防に
関しては、明治十六(一八八三)年から海軍艦艇の
計画的な建造を開始して外洋艦隊と海防艦隊を整備
するとともに、横須賀、呉、佐世保に三つの鎮守府
を設置し、これらで全国の沿海防備を担当した。
各鎮守府には沿岸要地を守るための水雷隊が置かれ
、さらに重要港湾等の防備のために機雷の購入・開
発も進められた。
こうして、林子平が我が身の危険を顧みず 『海國
兵談』 で提唱した「海国に肝要な武備」が、明治
時代前半の“開国された日本”で、ようやく実現し
たのであった>

(「解題」 より一部抜粋)


『現代語で読む 林子平の海國兵談』
家村和幸編著
四六判360ページ
定価2200円+税
発行日 :2022.10
本体価格 ¥2200
発行:並木書房

https://amzn.to/3fwqJor





▼『海國兵談』とは?

今回の本の主人公はつぎのとおりです。

林 子平(はやし しへい)
1738年幕臣岡村良通の次男として江戸で生まれ
る。叔父・林従吾(医師)に預けられる。伊達藩校
「養賢堂」入校。仙台藩内を踏査。建白書『富国建
議』執筆し、藩に提出。1772年蝦夷地探訪、75年長
崎遊学しオランダ商館長ヘイトに出会う。77年唐人
暴動を鎮圧。81年建白書提出。82年長崎で『蘭船図
説』発行。85年『三国通覧図説』著す(48歳)。
91年『海國兵談』全16巻38部刊行(54歳)。92年小
伝馬町牢屋敷に入牢。93年写本4部作成後、仙台で
病死(56歳)。

家村和幸(いえむら かずゆき)
兵法研究家。防衛大学校卒。北海道の普通科や機甲
科部隊にて小銃手、戦車小隊長、情報幹部、運用訓
練幹部として勤務。その後、方面総監部兵站幕僚、
戦車中隊長、陸上幕僚監部教育訓練幕僚、偵察隊長、
幹部学校戦術教官、研究本部員を歴任。第一線の
歩兵・戦車兵から部隊運用、兵站、教育訓練、研究
開発まであらゆる軍務を経験。退官後は日本兵法研
究会会長として、戦略・戦術・戦法、武士道精神、
古代史等を研究しつつ、広く国民に普及する活動を
展開している。

『海國兵談』は、
海国日本、「世界の中の日本」の目覚めをもたらし
た国史上欠かせない古典です。

これだけ重大な書であるにもかかわらず、
わが国では一部の人以外に注目されることがあまり
ありません。
このことが不思議で仕方ありません。

言うまでもないことですが、
書かれている内容が幕末当時の内容なので、
兵器や作戦用兵のことなどが今と違うから参考にな
らない、
という言葉は「先人の言わんとしたこと、なさんと
したことを見抜き、
今に活かす応用能力を持つ力」をまず鍛えてから、
と申し上げておきます、

わが国は海国であるにもかかわらず、
海の武への意識が乏しいですね。
非常に不思議なことですが、海を通じて何かがもた
らされた結果
わが国が形成されたというよりは、全ての始まりが
我が国から
起きているからかもしれません。

しかし、とくに羹に懲りてなますを吹く状態の戦後
日本に生きる
人にとっては「海国日本」への感覚意識がこれまで
の時代以上に重要です。

わが国は海国です。
海からの守りに関わる戦略が
国家には必須不可欠です。

国政政治に投票する主権者としては、
不変で変わらぬ、海の守り、シーパワーの何たるか
に関する核心だけは、きちんとつかんでおきたいで
すよね。

おかしな世論操作や世論誘導に
右往左往されない海の守りへの見識だけは、
素人であろうとも、主権者としてわきまえておき
たいですよね。


それにしても、仙台藩・工藤救卿の「序」を読むと、

「えっ? これいつのはなし?今じゃないよね?」

と声が出るほど、あまりに今の状況と符合しており
ビックリされることでしょう。


ではさっそく、この傑作古典の内容を見ていきまし
ょう。

---------------------------------

海國兵談(現代語訳)

海國兵談序

海國兵談自序

第一巻 水戦(海上における戦闘)

第二巻 陸戦(陸上における戦闘)

第三巻 軍法及び物見(軍の刑法・規則と偵察・斥
候)

第四巻 戦略(作戦戦略・戦術・戦法)

第五巻 夜戦(夜間における戦闘)

第六巻 撰士及び一騎前(士卒の選抜と個人装備品
・各個の戦闘)

第七巻 人数組附人数扱(部隊の編制・編成、部隊
を動かす手段・方法について付記)

第八巻 押前、陣取、備立及び宿陣、野陣(行進、
集結、戦闘展開と宿営、野営)

第九巻 器械及び小荷駄附糧米(兵器・戦闘用資器
材と兵站について付記)

第十巻 地形及び城制(地形の概要と城築城)

第十一巻 城攻め及び攻具(攻城戦と城を攻めるた
めの資器材)

第十二巻 籠城及び守具(籠城戦とを守るための資
器材)

第十三巻 操練(部隊訓練)

第十四巻 武士の本体及び知行割・人数積 附制度
法令の大略 (武士のあるべき姿と土地支給の割当
・出動可能人馬の算定基準、制度・法令の概要を付
記) 20

第十五巻 馬の飼立、仕込様 騎射の事(馬の飼育
、調教法、馬上弓射に関して付記)

第十六巻 略書(総括 文武両全の国家統治、優れ
た将軍の条件、経邦済世の術等の概要)

初巻から第十五巻までは、水陸の戦闘について述べ
たものである。略書は文武相兼ねて国家を経済し、
食料を満たし、兵を充足することの意義を論じるこ
とで、大将の心得とし、兵士の心印とするものであ
る。読者自身の事情を踏まえ、さらなる工夫を加え
よ。(林子平述)

林子平自跋

解題 林子平の生涯と『海國兵談』日本兵法研究会
会長 家村和幸

解題 林子平の生涯と『海國兵談』日本兵法研究会
会長 家村和幸

-----------------------------

いかがでしょうか?

この兵法書は、国内における大名同士の内戦や、幕
府に対する内乱擾乱といった「国内戦」を想定して
書かれたものではなく、外国からの侵攻に対し、い
かにして日本の国土を守るか
を論旨としている。具体的には国内外の情勢を歴史
的な考察を交えて述べ、第一巻「水戦」で船と砲台
を中心とした各種兵器による海岸防備の重要性・必
要性を説くとともに、異
国船を沈める手段と方法をいくつも提示した。それ
らは独創性に富み、創意工夫に満ちたものばかりで
あった。…これらは皆、「今までの日本の兵法家の
誰も考えたり、言ったりしてこなかったこと」であ
った。〈解題より〉

なのです。


▼武の古典の現代語化事業


家村さんはいま、
「「武の古典」の現代語化」という事業に
取り組んでらっしゃるようです。

個人的にこの意義はとても大きい、と考えています。

家村さんは、防大卒の元幹部自衛官です。
武の古典を現代語化するには、現代の武の言葉をキ
チンとわきまえた家村さんのような人物でなきゃい
けません。武に無知で頓珍漢な訳語しか作れない人
の現代語訳など、何の役にも立ちません。


これまで家村さんは、

「闘戦経」
「孫子」
「大楠公関連古典」

といった武の古典を現代語化されています。

なかでも「孫子」の現代語化
「図解 孫子兵法」
は、孫子注釈書の最高峰とされる
山鹿素行の「武経七書諺義 孫子」を底本として採
用したきわめてレベルが高い内容です。

多くの兵法や武、軍事の専門家、研究者、ファンた
ちが今の世にこの本と巡り合うことができたことは
幸い、とすら思わせる内容です。

わが武の古典再発掘、という家村さんの仕事は永遠
に残ることでしょう。心から敬意を表します。

ちなみにわたしはいまでも、折に触れては
「闘戦経」を紐解いて自らの立ち位置を確認してい
ます。


今回家村さんは、
我が国で最も優れた兵学者のひとりといえる
林子平の「海国兵談」を取り上げました。

孫子の時と同じ、いやそれ以上の意義と価値がある
内容と思いました。

林子平というひとは知る人ぞ知る人というイメージ
で、
一般人で知る人は少ないですが、業界やファンの間
では知らない人はいない
存在です。

海國兵談も同様の扱いです。
そのためか、意義と存在の重さのわりに、
こなれた現代語での解説が出ず、
いまに至っています。

古来からの国語が問題なく使える日本人がいればよ
かったのでしょうか、
戦後日本は過去の日本とつながる言葉の断絶を図り、
戦陣が残した知的遺産を国民皆が軽々と読める状態
をなくしてしまいました。

その結果、世界唯一といってよい
「温故知新を現実に実践できる知的遺産を持つ国」
なのに、その術を失っています。

いま日本人がすべきことは
「縦線を辿って今に活かす」
ことと考える私にとって、家村さんの事業は心から
の賞賛を捧げるに値するものです。



『現代語で読む 林子平の海國兵談』
家村和幸編著
四六判360ページ
定価2200円+税
発行日 :2022.10
本体価格 ¥2200
発行:並木書房

https://amzn.to/3fwqJor


▼時代の先覚者・林子平

時代の先覚者は常に天才で、
どちらかといえば不遇な生涯を送ります。

寛政の三奇人といわれた

高山彦九郎
蒲生君平
林子平

はいずれも不遇な生涯を送りました。

しかし不屈の魂で生き抜いた彼らの志、魂、主張、
生きざまは次代を生きた維新の志士たちに受け継が
れ、明治維新という形で見事に花開きました。

日本が日本であった時代のはなしです。



『現代語で読む 林子平の海國兵談』
家村和幸編著
四六判360ページ
定価2200円+税
発行日 :2022.10
本体価格 ¥2200
発行:並木書房

https://amzn.to/3fwqJor


▼あなたは何をつかみ取るでしょうか?

良書や古典を読書する意義は、
自らの知性を啓き、感性を発することにあります。

いくら素晴らしい所を読んでも、
自らの中に問いがなければ、その意義を達成するこ
とはできないでしょう。

あなたが本書を読む目的は何でしょうか?
どういう目標をもって本書を読むでしょうか?
本書を読むことを通じていったい何を得たいのでしょうか?

素晴らしい古典の復刻を受け、あらためて「時間軸を飛び越える書物の価値」を感じています。
今年の秋は、本書といっしょに読者の喜びと醍醐味をとことん味わいましょう。

あなたは、何をつかみ取り、その後の人生に活かすのでしょうか?
とても楽しみです。


最後にあえて言いましょう。

林子平が日本のマハンなのではなく、
マハンが米国の林子平だったのだ、と。

わが「海の地政学」
わが「シーパワー」

のなんたるかをつかみたい日本人は必須必読です。


心からおススメします。


『現代語で読む 林子平の海國兵談』
家村和幸編著
四六判360ページ
定価2200円+税
発行日 :2022.10
本体価格 ¥2200
発行:並木書房

https://amzn.to/3fwqJor



エンリケ



追伸

「日本橋から唐、オランダまで境なしの水路なり」

江戸時代中期、ロシア船の来航に危機感を抱いた
兵学者・林子平(はやししへい)は、外敵から日本
を守る戦略・戦術・戦法の入門書『海國兵談(かい
こくへいだん)』を著し、大砲と軍艦の配備を訴え
た。それから60余年、ペリー率いる黒船艦隊の再
来航を前に「大砲を数多く製造し、これらを陸地に
設置する」という林子平の発想が品川台場として実
現。さらに外国船に打ち勝つ方策を学んだ攘夷の志
士たちは「黒船恐れるに足らず」との自信を持ち、
それが維新の原動力となっていく。太平の世に警鐘
を鳴らした先覚者・林子平の『海國兵談』全文を現
代語訳です!

ある方が、子平のことを「兵頭二十八さんのような
人でしょうね」と称しました。

時代の先覚者、天才という意味で全く同感です。
あなたはどう思いますか?


『現代語で読む 林子平の海國兵談』
家村和幸編著
四六判360ページ
定価2200円+税
発行日 :2022.10
本体価格 ¥2200
発行:並木書房

https://amzn.to/3fwqJor


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.10.12


『海軍戦略500年史──シー・パワーの戦い』
堂下哲郎(元海将)著
A5判360ページ 定価2600円+税
発行日 :2022.11
価格 ¥2860
https://amzn.to/3GeyZEW


こんにちは、エンリケです。


本日発売された、堂下哲郎さん(元海将 元横須賀
地方総監)の最新作

『海軍戦略500年史──シー・パワーの戦い』

は、海上覇権の興亡をたどりながら世界の海軍戦略の歴史を考え、
今に活かすエキスを抽出してゆく本です。


この本を読むと、海とは何か?への答えが得られます。

海軍とは何か?

「シー・パワー」とは何か?

への答えも得られます。


海軍の歴史を妥当な分量で俯瞰できます。
海とは何か?への理解を得ることができます。
わが国防安保戦略と海の関わりを把握できます。
いまわが国が進めている海洋安保戦略への理解が深まります。
海洋国家日本の核心をつかめます。
世界は海を通してどういう変遷をたどってきたか?が見えます。
知られざる海洋軍事のエピソードや知識、教訓を得ることができます。
世界の海軍の常識を把握できます。



500年におよぶ海の覇権の歴史を描き出すことを
通じて、そういう概念が如何に育まれてきたか?
を把握し、今に活かす教訓をつかみ取れる内容です。


海と軍事
海と国防
海と立国
海と防衛
海と安保
海と日本

に興味関心を持つあなたの琴線に響く本です。


それでは、
『海軍戦略500年史──シー・パワーの戦い』

の内容を見ていきましょう。



●目次

はじめに 1

序 章 海と海軍とシー・パワー 17

  海の特質 17

コミュニケーションの場としての海/資源の供給源
としての海/軍事活動の場としての海

  海軍とは 19

海上戦闘の起源/海軍の始まり

  シー・パワーとは何か 21

マハンは「シー・パワー」の元祖か?/日本におけ
る「シー・パワー」の理解/現代における「制海」
/制海・海域管制・海域拒否

第1章 大航海時代 27

  ポルトガルとスペイン 27

イベリア半島から始まった大航海時代/ポルトガル
海上帝国/ローマ教皇による世界領土分割/太陽の
沈まぬ帝国/オランダ・イングランドと日本との出
会い/植民地のパターン
   大航海時代と戦国時代の日本 32

中国の「海の帝国」/戦国時代の日本とアジアの海
/スペインの明国征服論/秀吉の明国征服構想/台
湾をめぐる争奪戦/オランダとイングランド/日本
が植民地にならなかったわけ


第2章 新興海洋国家オランダとイングランド 37

  オランダとイングランドの海上発展 37

ニシン漁で発展するオランダ/海乞食党──オラン
ダ海軍の源流/オランダ存亡の危機/イングランド
海軍の源流/ヘンリー八世──戦闘艦隊の創設者/
エリザベス一世──海外発展の黎明/アルマダの海
戦/アルマダの海戦その後

  繁栄するオランダ海上帝国 45

英国の伝統的戦略の形成/エリザベスの死と英国海
軍の衰退/オランダの転機/敵国オランダ──スペ
インの命取り/驚嘆すべき海外進出/オランダ海上
帝国/オランダ経済の躍進/オランダ──世界の商
業の中心となる/忘れられたダウンズ海戦

  オランダの衰退 52

忍び寄る衰退の影/英国人の疑問/国際法理論と力
の裏付け/英国海軍の再建


第3章 英仏のオランダ潰し 55

  イングランドのオランダ潰し 55

オランダ潰しの航海条例/戦備も戦意もないまま開
戦へ/オランダの弱さ/第一次英蘭戦争/オランダ
の復興──王政復古/第二次英蘭戦争

  フランスのオランダ潰し 60

フランスの敵意/お粗末なオランダの臨戦準備/第
三次英蘭戦争/オランダ窮地を脱する──名誉革命
/イングランド海軍の発展/オランダの衰退──戦
争でなく経済


第4章 英仏抗争──パクス・ブリタニカへの道 65

  英仏抗争の始まり 65

フランスとの長期戦争/イギリス王位継承戦争/ハ
ーバートの艦隊保全主義/「大陸派」ウィリアム三
世の功績/イスパニア王位継承戦争/フランスの通
商破壊戦/英国の海上での優位獲得

  英仏抗争──大英帝国への歩み 70

オーストリア王位継承戦争/七年戦争──ピングの
銃殺刑/イギリス海軍の戦意の低下と硬直化/「艦
隊戦術準則」の弊害/「海洋派」ピットの登場/カ
ナダとインドの獲得/世界大戦の勝利──大英帝国


  アメリカ独立戦争 75

初期の海上作戦/フランス参戦後の海上作戦/チェ
サピーク湾の制海権/セインツの海戦──敵戦列の
突破/イギリス海軍の敗因/ピットの建艦政策

  フランス革命戦争 78

英仏抗争の最終段階の始まり/イギリスの苦境/ナ
ポレオンエジプト遠征軍との戦い/ネルソンの「命
令無視」/ナポレオンのイギリス侵攻作戦/トラフ
ァルガー海戦/大陸封鎖令とナポレオンの没落/パ
クス・ブリタニカの到来


第5章 パクス・ブリタニカ 84

パクス・ブリタニカとは/自由貿易主義への転換/
帆船から蒸気船へ──海運業の発展/戦略的要衝の
獲得/非公式の帝国/海軍の役割の変化──砲艦外
交/二国標準主義の始まり/地中海の海上勢力/パ
クス・ブリタニカ下の大西洋/パクス・ブリタニカ
を維持できた理由


第6章 帆船の発達と戦術 94

  帆船の発達 94

帆船時代の軍艦の発達/シー・パワーと木材の確保

  帆船の戦術 97

海上戦闘方式の発達/戦術準則の確立/信号システ
ムの改良/通商破壊戦の意義/私掠船、フリゲート
と護送船団


第7章 ネイヴァル・ルネッサンス 104

  技術革新の時代 104

産業革命の影響/ネイヴァル・ルネッサンスの始ま
り/蒸気機関とスクリューの導入/炸裂弾とアーム
ストロング砲の登場/装甲と装甲艦の誕生/通信、
信号の技術革新/石炭から石油へ/巨大総合兵器メ
ーカーの形成

  軍艦の進歩 110

軍艦の機能分化と装甲艦の進歩/装甲艦の優位確立
/近代戦艦の誕生/大艦巨砲主義への道─日本海海
戦/ドレッドノート革命/巡洋艦の変遷/水雷兵器
の発達/水雷艇、駆逐艦の登場/水中兵器の威力─
─フランス青年学派/潜水艦の登場と発達


第8章 新興海軍国ドイツ 118

ドイツ海軍の誕生/後発の帝国主義国家ドイツ/カ
イザーの海軍/ティルピッツの「リスク主義」/「
艦隊法」と建艦競争/ド級戦艦の登場と建艦競争の
激化


第9章 新興海軍国アメリカ 124

  アメリカ海軍の誕生 124

海軍の廃止と再建/ジェファーソン軍縮とトリポリ
戦争/1812年戦争とアメリカ海軍/ナポレオン
戦争後の海軍政策論争/海軍組織の発達/南北戦争
におけるアメリカ海軍/進歩から取り残されたアメ
リカ海軍

  海洋国家アメリカの建設 129

ニュー・ネイヴィー建設とマハン/海洋国家として
の発展/米西戦争─植民地帝国の仲間入り/フィリ
ピンの獲得と日米接近/ローズヴェルト──現代ア
メリカ海軍の父/棍棒外交/ハワイの海軍基地化/
パナマ運河の建設


第10章 新興海軍国 日本 137

  鎖国の終焉 137

ヨーロッパ諸国の東アジア進出/鎖国政策の変遷/
アヘン戦争の衝撃/捕鯨国アメリカとの出会い/黒
船来航/鎖国体制の終焉

  幕府海軍から明治海軍へ 141

幕府海軍の創設から終焉/日米修好通商条約/ロシ
ア軍艦対馬占拠事件/幕府海軍の戦いと終焉/明治
海軍──海兵隊の創設/海陸軍から陸海軍へ


第11章 日清戦争 146

  日本と清国の対立 146

眠れる獅子──清国/台湾出兵─初めての海外派兵
/主権線と利益線/北洋水師来航の衝撃/難航する
海軍建設/「旧式士官」の整理/海軍軍令部の独立
/進まない清国海軍の改革

  日清戦争 152

グローバルな英露抗争と朝鮮半島/日清の対立と開
戦の決定/豊島沖海戦と高陞号事件/黄海海戦─速
射砲と単縦陣の勝利/威海衛の戦い/戦争の終結─
─三国干渉/福沢諭吉の海洋国家論/日露戦争への



第12章 日露戦争 158

  日露開戦 158

義和団の乱と「極東の憲兵」/日英同盟締結/対露
開戦へ/仁川沖海戦──旅順口奇襲/黄海海戦と旅
順包囲戦/浦塩艦隊との戦い/日本海海戦─大艦巨
砲主義への道/近代兵器の実験場/戦争の終結

  新たな日米関係 163

新たな日米関係の始まり/友好から対立へ/対日戦
争計画「オレンジ計画」/グレート・ホワイト・フ
リート

  南進か北進か 167

北守南進から南北併進へ/帝国国防方針の制定/「
用兵綱領」──軍備拡張の論拠/「八八艦隊」の登
場/国力を超えた帝国国防方針/海軍と陸軍の対立


第13章 第一次世界大戦とパクス・ブリタニカの
終焉 172

  第一次世界大戦 172

消極的なドイツ海軍──要塞艦隊/イギリス海軍に
よる対独経済封鎖/ジュットランド海戦/潜水艦と
の戦い/アメリカの参戦/日本の参戦/ドイツの敗
北と艦隊の最期/戦争ルールの変化/対潜作戦と護
衛船団制度/帝国国防方針への総力戦思想の導入/
国防方針第一次改定/戦略の拡大と国際的孤立の始
まり

  パクス・ブリタニカの終焉 181

イギリスの海洋支配の衰退/二国標準政策とその限
界/イギリス海軍と新しい戦略環境/パクス・アメ
リカーナへの移行/「光栄ある孤立」の終わり/フ
ィッシャー改革と英連邦海軍創設/海洋大国アメリ
カの発展/パナマ運河の戦略的価値


第14章 戦間期のシー・パワー 186

  ワシントン海軍軍縮条約 186

ドイツに対する軍備制限──ヴェルサイユ条約/ワ
シントン海軍軍縮条約/対米7割の根拠/ワシント
ン体制

  国家戦略の喪失とロンドン海軍軍縮条約 19
1

帝国国防方針第二次改定/国防政策の迷走の始まり
/日本の漸減邀撃構想/米海兵隊作戦計画712D
/「導火線」となった「海の生命線」/「艦隊派」
と「条約派」/ロンドン海軍軍縮条約

  無条約時代と海軍航空の発展 197

ヴェルサイユ体制の崩壊/日本海軍の軍備増強/戦
間期におけるイギリス再軍備/戦間期における海軍
航空戦力の発展/イギリスの海軍航空/アメリカの
海軍航空/日本の海軍航空


第15章 第二次世界大戦─大西洋の戦い 204

  ヒトラーの海軍 204

大戦勃発─幻に終わった「Z計画」/ヒトラーの戦
略とレーダーの戦略/通商破壊戦の開始/効果的だ
った機雷戦/ノルウェー攻略/Uボートの活躍

  ドイツ海軍の終焉 209

フランスの降伏と英本土上陸作戦/不利になるUボ
ート戦/地中海の戦い/大西洋での通商破壊戦/大
西洋の戦いの終わり/独ソ戦の開始と北極圏の戦い
/レーダーの解任/最後の戦い


第16章 太平洋戦争への道 216

  無謀な開戦へ 216

帝国国防方針第三次改訂/海軍の軍備構想/軍備拡
張競争の敗北/時代遅れの漸減邀撃構想/進化した
レインボー計画/無謀な開戦へ

  開戦への道 221

大戦勃発──成立しない大東亜共栄圏/日米対立の
激化──日独伊三国同盟/国家戦略の分裂/戦争指
導構想/作戦構想─艦隊決戦の強要?/戦争指導の
混乱


第17章 太平洋の戦い 226

  緒戦の快進撃 226

第1段作戦──ハワイ作戦/マレー沖海戦─航空機
対戦艦の戦い/インド洋作戦/アメリカの対応

  攻勢作戦のつまずき 229

第2段作戦(攻勢作戦)への転移/計画になかった
ミッドウェー作戦/珊瑚海海戦─史上初の空母対決
/転換点となったミッドウェー海戦/不足するタン
カー

  国力の限界─守勢作戦 233

ガダルカナル島争奪戦/第3段作戦(守勢作戦)へ
の移行/絶対国防圏への転換/絶対国防圏の瓦解/
海軍作戦の終焉と特攻の開始/本土決戦準備と敗戦

  島嶼防衛と通商破壊戦 239

日本軍の島嶼防衛作戦/米海兵隊の強襲上陸作戦/
忘れられた通商破壊戦/連続攻勢の破綻/遅すぎた
海上護衛戦/太平洋戦争の根本的な敗因


第18章 海の地政学 246

  マッキンダーとスパイクマン 246

海洋国家の地政学/マッキンダーの「ハート・ラン
ド」/マッキンダーの世界観/スパイクマンの「リ
ム・ランド」/スパイクマンの理論/リム・ランド
論の発展

  マハンとコルベット 254

地政学者としてのマハン/マハンとコルベット/マ
ハンの中国に対する影響


第19章 冷戦の始まり─米ソの軍拡競争 257

大戦直後のアメリカ海軍/X論文とトルーマン・ド
クトリン/提督たちの反乱/冷戦初期の米海軍戦略
/ワイリーの順次戦略と累積戦略/ハンチントンら
のマハン「再考」/朝鮮戦争/スターリンの海軍再
建/ソビエト海軍拡張の基盤/フルシチョフの逆行
政策と戦略論争/キューバ危機/米ソ海軍の軍拡競
争/ソビエト陸軍からの独立/地中海での米ソ対立
─第三次中東戦争/外洋海軍として発展するソ連海
軍/パリティとなった米ソ海軍/1970年代のア
メリカ海軍戦略


第20章 冷戦の終焉─ソ連海軍の崩壊 272

  冷戦下のイギリス海軍 272

原子力時代のイギリス海軍/「スエズ以東」からの
撤退/フォークランド紛争

  ソ連のインド洋進出 275

インド洋における英米のプレゼンス/ソ連のプレゼ
ンス増大

  デタント 277

デタント下のソ連海軍/デタント下のソ連の軍事外
交/変化したソ連の海軍戦略/アフガニスタン侵攻
──デタント終焉

  冷戦終結へ 280

1980年代の米海軍戦略─レーガン軍拡/冷戦終
結──ソ連海軍の崩壊


第21章 中国人民解放軍海軍の歩み 283

  中国海軍の誕生 283

軍閥混戦時代から国民革命海軍へ/人民解放軍海軍
の誕生/第一次、第二次台湾海峡危機

  毛沢東の海軍 286

「近代化・正規化」ならず/毛沢東の「二本足」戦
略/アメリカによる「三線戦略」/米中接近、国交
樹立/ソ連海軍のインド洋進出/南シナ海をめぐる
中ソ越関係

  「現代化」する中国海軍 292

海軍建設路線の復活/外洋への進出──?小平の軍
事路線/近海防御戦略の発展/中国の海洋戦略──
戦略的国境/海洋における戦略競争/?小平の海軍
発展戦略/多層縦深防衛戦略とその発展


第22章 海上自衛隊の歩み 298

  日本の「再軍備」298

冷戦の始まりと自衛隊創設/1次防「身の程も知ら
ぬ過大なもの」/戦力なき軍隊/2次防─暫定型か
ら安定型へ/3次防──海上自衛隊の基礎完成/自
主防衛の頓挫と4次防/「国内政治化」した日米安


  日米共同とシーレーン防衛 304

ニクソン・ドクトリンと日米安保の活性化/基盤的
防衛力構想とGNP1パーセント枠/「新冷戦」の
本格化とシーレーン防衛/日米共同の深化─大綱戦
力の完成/タンカー戦争での蹉跌


第23章 冷戦後のシー・パワー 309

  湾岸戦争の衝撃 309

アメリカ海軍の戦略転換/日本──湾岸の夜明け作
戦/中国──情報化条件下の局地戦争論

  日米同盟の深化と国際貢献 312

政治空白の中の北朝鮮核危機/日米同盟「再構築」
/「周辺事態」への備え/戦後初の国家安全保障戦


  中国海軍の近代化 315

第三次台湾海峡危機/中国海軍の近代化加速と「海
軍ナショナリズム」/接近阻止・領域拒否(A2/
AD)戦略

  米軍の「失われた10年」318

長かった対テロ戦争/「世界の警察官」を降りたア
メリカ/米国防予算削減の影響/大国間競争に舵を
切ったアメリカ


終 章 シー・パワーの時代 322

  中国の海洋進出と台湾問題 322

「マラッカ・ジレンマ」/尖閣の危ういバランス─
東シナ海/南シナ海の地政学/「航行の自由作戦」
と中国の「リスク戦」/一帯一路/半世紀ぶりの台
湾政策見直し

  ロシア海軍の復活 328

ソ連時代の海洋戦略/黒海をめぐる地政学/ロシア
のA2/AD/ロシアの「エスカレーション抑止」
/プーチンロシアのゆくえ

  自由で開かれたインド太平洋 332

なぜインド太平洋か/日米豪印の連携「クアッド」
/NATO海軍との連携/「スエズ以東」へ回帰す
るイギリス/NATO戦略概念の見直し

  パクス・アメリカーナのゆくえ 336

「パクス・シニカ」?/中国の「間違った戦略」/
繰り返される大陸国家のあやまち/新たなシー・パ
ワーの結束へ


おわりに 342
主要参考資料 345
資料「関係年表」353

--------------------------------------------



【筆者紹介】

堂下哲郎(どうした てつろう)
1982年防衛大学校卒業。米ジョージタウン大学公共
政策論修士、防衛研究所一般課程修了。海上勤務と
して、護衛艦はるゆき艦長、第8護衛隊司令、護衛
艦隊司令部幕僚長、第3護衛隊群司令等。陸上勤務
として、内閣官房内閣危機管理室(初代自衛官)、
米中央軍司令部先任連絡官(初代)、統幕防衛課長
(初代)、幹部候補生学校長、防衛監察本部監察官、
自衛艦隊司令部幕僚長、舞鶴地方総監、横須賀地方
総監等を経て2016年退官(海将)。
著書に『作戦司令部の意思決定─米軍「統合ドクト
リン」で勝利する』(2018年)『海軍式 戦う司令
部の作り方─リーダー・チーム・意思決定』(202
0年)『海軍戦略500年史──シー・パワーの戦
い』(2022年)がある。



いかがでしょうか?

海を知りたいな、
という素朴な思いだけでも、この本は読んでいて楽
しいですね。

きょうご紹介したのは、


『海軍戦略500年史──シー・パワーの戦い』
堂下哲郎(元海将)著
A5判360ページ 定価2600円+税
発行日 :2022.11
価格 ¥2860
https://amzn.to/3GeyZEW

でした。



エンリケ


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.11.14


『新考・近衛文麿論』
太田茂(著)
出版年月日:2022/11/16
判型・ページ数:A5・364ページ
定価:本体2,500円+税
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3XkjLUL


こんにちは、エンリケです。

日露戦争以降大東亜戦争敗戦に至る政治の歴史はブ
ラックボックス化しており、いまだ流動的で歴史と
化していない印象を受けます。
これでは、歴史から教訓を得て今に活かすことはで
きず、いまわが国を覆っている政治機能不全(誰か
の意のままに政治を操られる)という病は治らない
気がします。


そんな中出たのが二つの本で上下巻、と言って差し
支えない『日中和平工作秘史』と本著『新考・近衛
文麿論』です。
昭和初期から大東亜戦争敗戦に至る対支那外交情報
史解明への試みと言って差し支えありません。

本著第5章の「海軍と陸軍の和平への対応と責任
(補論)」を持つことで、2冊全体が頂門の一針に
なった感を持ちます。見事ですね!


なかでも自分は、
最後の陸相・阿南陸軍大将と最後の海相・米内海軍
大将とのかかわりについて著者が最後に述べた言葉
が響いています。

自分の思っていたことが
ここまで言葉になるのを見たのは
これが初めてです。

ご指摘のとおりと思います。


最も近しい時代で支那大陸と深くかかわった記録と
言える『日中和平工作秘史』とともに、
本著『新考・近衛文麿論』を通じ、支那とのかかわ
りを改めて理解し、教訓を得る機会を自ら作ってみ
てはいかがでしょうか?

戦後レジームに強いられた色眼鏡はきちんと外して。



本著は、先日紹介した『日中和平工作秘史』の続編
として紡がれた作品です。
近衛文麿というを主人公に、大東亜戦争の推移と和
平工作の姿が描かれています。
その意味で前著と一対の対支那外交情報史といって
差し支えないでしょう。

『日中和平工作秘史』と『新考・近衛文麿論』
は、同じくして読むのが適切です。

『新考・近衛文麿論』
太田茂(著)
出版年月日:2022/11/16
判型・ページ数:A5・364ページ
定価:本体2,500円+税
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3XkjLUL



この本では、

◎支那事変の拡大・泥沼化は防げなかったのか?

◎なぜ「国民政府を対手にせず」の近衛声明を出し
たのか?

◎なぜ三国同盟を締結してしまったのか?

◎なぜ得体の知れない大政翼賛会を作ってしまった
のか?

◎なぜ南進策を決め対米関係の決定的悪化を招いた
のか?

といった著者の疑問に応えるとともに、


毀誉褒貶が激しく、評価が定まっていない近衛文麿
について、その戦争責任と和平工作の全容を、
約400点の文献資料に基づいて是々非々の立場で論
じています。

これまであまり試みられることなかった新たな視点
による近衛の人間像描き出しに取り組むなかで、
近衛が敗戦直前まで試みた様々な和平工作の詳細と、
それが成功しなかった原因を徹底検証しています


著者の言葉によると

「近衛は、自己の戦争責任を深く自覚し、様々な和
平工作に取り組んだ。
特に、日本の敗戦が迫ってからは、憲兵隊や軍部の
強硬派からの圧力・妨害や国民の冷たい視線にさら
されながら、水面下で重慶・蒋介石との和平や、
ヨーロッパを舞台とする連合国との和平工作に懸命
に取り組んだ。本書は、広くは知られていないそれ
らの工作を詳細に検討する」(太田 茂)

ということです。


それでは、近衛文麿という人物を中核に、大東亜戦
争の和平工作を紹介した外交情報史の内容を見てい
きましょう。

-------------------------------

目次

はじめに

第1章 近衛文麿の生い立ちなど

第2章 近衛文麿の戦争責任
 1 盧溝橋事件の事変拡大を防ぐことはできなか
ったのか?
 2 上海事変から南京、武漢三鎮攻略までの事変
拡大を防ぐことはできなかったのか?
 3 トラウトマン工作を成功させることはできな
かったのか?
 4 なぜ「国民政府を対手とせず」の第一次近衛
声明を出してしまったのか?
 5 汪兆銘政権を傀儡化せず、育成強化して和平
に導くことはできなかったのか?
 6 なぜ得体の知れない大政翼賛会を作ってしま
ったのか?
 7 なぜ日独伊三国軍事同盟を締結してしまった
のか?
 8 なぜ南進策を決定して日米関係を決定的に悪
化させてしまったのか?

第3章 近衛が取り組んだ和平工作
 1 盧溝橋事件勃発直後から近衛は密かに様々な
和平工作に取り組んだ
 2 日米諒解案交渉
 3 近衛は敗戦直前まで様々な和平工作に取り組
んだ
 4 歴史的に再評価されるべき近衛上奏文

第4章 「悲劇の宰相、最後の公家」だった近衛文麿
 1 思想を大きく変化させた近衛
 2 近衛の「先手論」と「毒を以て毒を制す」
 3 昭和研究会、風見章、尾崎秀実と近衛
 4 近衛は「誰がかぶっても似合う帽子」だった
 5 近衛の「正直さ」「冷酷さ」「強さと弱さ」
 6 近衛と木戸幸一、都留重人、ハーバート・ノ
ーマン
 7 近衛と天皇、皇室
 8 「悲劇の宰相」そして「最後の公家」であっ
た近衛

第5章 海軍と陸軍の和平への対応と責任(補論)
 共産主義への親和性が強まっていた陸軍
 海軍はソ連や延安共産党への警戒心がなく、?介
石との講和を全く考えていなかった
 海軍が和平工作を誤った責任は大きい
 米内光政の功罪
 陸軍の阿南惟幾は、?介石との和平を強く求めて
いた
 最期まで理解し合えなかった米内と阿南
 阿南の真意は講和論だった/クーデターを防ぎ、
外地の陸軍も含めた降伏への道筋への阿南の苦悩/
阿南は鈴木内閣の下で戦争を必ず終結させる決意を
していた/なぜ阿南は「米内を斬れ」と言ったのか


おわりに
参考文献

----------------------------------------------

いかがでしょうか?

個人的にうれしかったのが、
19ページにわたる「参考文献」ですね。
大東亜戦争の和平工作について見識を深めたい人に
取り、格好のブックガイドになることでしょう。


著者の太田さんは元検事の弁護士さんです。

太田茂(おおた しげる)
1949年福岡県生まれ。京都大学法学部卒。現在
、虎ノ門総合法律事務所弁護士。 1977年大阪
地検検事に任官後、西日本、東京等各地の地検、法
務省官房人事課、刑事局勤務。その間、1986年
から3年間北京の日本大使館一等書記官。法務省秘
書課長、高知・大阪地・高検各次席検事、長野地検
検事正、最高検総務部長を経て、2011年8月京
都地検検事正を退官。早稲田大学法科大学院教授、
日本大学危機管理学部教授を8年間務めた。剣道錬
士七段。令和2年秋、瑞宝重光章。 著書:『ゼロ
戦特攻隊から刑事へ』『OSS(戦略情報局)の全
貌』『日中和平工作秘史』『新考・近衛文麿論』
(いずれも芙蓉書房出版)、『実践刑事証拠法』、
『応用刑事訴訟法』、『刑事法入門』(いずれも成
文堂)


太田さん最大の特徴は、
検事の職務を行う中で身につけた

「状況証拠による事実認定の手法」

です。

その手法を最大限活かして作られた作品は、
どこか新鮮さを感じさせる読み味を醸し出していま
す。


支那大陸とのかかわりは、我が国外交永遠の課題で
粘着的な壁であり、絶妙の距離感を保たないとわが
国に危機が迫る、という、永遠に答えを見いだせな
い厄介なものといっていいでしょう。

無視もできない、かと言って近しくもできない。
厄介ですね。


そのためにも、丁寧に支那との外交情報史を整理分
析した本著をとっかかりとしていただければいいな
と思います。


『新考・近衛文麿論』
太田茂(著)
出版年月日:2022/11/16
判型・ページ数:A5・364ページ
定価:本体2,500円+税
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3XkjLUL


エンリケ



追伸

とくに本著で、近衛が国家指導者として、
対支那外交で如何なる失策を犯したか?
を把握しておくことは重要ではないでしょうか?

『新考・近衛文麿論』
太田茂(著)
出版年月日:2022/11/16
判型・ページ数:A5・364ページ
定価:本体2,500円+税
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3XkjLUL

追追伸

個人的には、近衛の父親・篤麿に興味があります。
国事に奔走したことで知られ、機密を漏らしてしま
わないよう、麻酔なしで手術を行い寿命を縮めた、
など、逸話に事欠きません。篤麿はたしか、上海の
東亜同文書院創設の立役者の一人でもありましたね。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.11.25


「日米戦争の起点をつくった外交官」
著者:ポール・サミュエル・ラインシュ(著)田中
 秀雄(訳)
出版年月日:2022/10/17
判型・ページ数:A5・352ページ
定価:本体2,700円+税
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3T2oBD2

この本は、
めまぐるしく展開する政治情勢の中、北京寄りの立
場で動き、日本の中国政策を厳しく批判したライン
シュの回想録An American Diplomat in China(1922)
の本邦初訳です。

米国の在中華民国初代公使ラインシュの支那滞在は、
1913年(大正2年)から1919年(大正9年)
でした。

対華二十一か条の要求、袁世凱の台頭と失脚、対ド
イツ参戦問題、孫文と広東政府との対立、五四運動
といった出来事があった時代です。

ラインシュ米国公使の「反日姿勢に基づく各種書簡」
は、当時のウィルソン大統領に届いており、「外交
史上最も煽動的」「日本に対する猛烈な告発」とも
言われました。

この公使の存在こそが、その後の日米対立の遠因で
あり、開戦に至った起点だったのではないか?
という問題意識を核に、彼が書いた書籍を今読み返
し、当時の出来事にかかわる資料を読み、

わが国が滅亡一歩手前まで堕ちてしまった陥穽は何
だったか?

そうならないために現在何に注意しなければならな
いか?

の教訓を得るため、史料を通して歴史を振り返る試
みがこの本です。


冒頭にある田中さんの解説が実に優れていると感じ
ます。

これまで知られることきわめて少なかったラインシ
ュという外交官の存在と事績を明るみにし、暗くて
黒い雲に覆われ、戦後日本でブラックボックス化し
ている

「日露戦争と第一次世界大戦、そして大東亜戦争」

の間の期間に、
いったい我が国をめぐって何が起きていたのか?

を少しでも明確にしたい、との思いがある私のよう
な人間にとっては、実にありがたい貴重な史料と感
じます。


こういうことが描かれています。


◆在中華民国初代公使ラインシュは北京での6年間
(1913-1919)に何を見たのでしょうか?

◆ラインシュがウィルソン大統領に送った書簡は
“外交史上最も煽動的”“日本に対する猛烈な告発”
とも言われたことをご存じですか?

◆20年後に日米対立、開戦に至る起点が、このラ
インシュの反日的言動にあると言ってよいかもしれ
ません

◆支那政界の要人、山座円次郎をはじめ各国公使と
のやりとり、貴重な情報の収集など、臨場感あふれ
る記述

◆袁世凱の葬儀の描写は歴史絵巻を思い起こさせる
迫力です

とくに刮目すべきは、
貴重な資料( 二十一か条の要求、 米国国務長官
からガスリー日本大使へ[電報] ワシントン、一
九一五年五月十一日午後五時、 石井・ランシング
協定(ランシング長官より石井全権大使への公文の
み掲載)一九一七年十一月二日
 西原借款)がついていることです。地味なポイン
トですが、これはうれしいですね。


---------------------------------------

◆目次

【解説】第一次世界大戦が日米関係の曲がり角だっ
た(田中秀雄)

序 論

第一部 
古い中国と新しい共和国
第1章 中国の独裁者・大総統
第2章 人間の多い国、中国
第3章 新中国に残る古い儒教
第4章 政治の舞台裏を垣間見る
第5章 政治を見る人たちと
第6章 商業冒険家にとっての中国
第7章 アメリカの行動に対する迅速な提案
第8章 中国のための小さなビジョン
第9章 ?アメリカ人は遅い?
第10章 民俗と官僚 

第二部 袁世凱の退場
第11章 戦争 山東省の日本
第12章 有名な二十一か条の要求 一九一五年
第13章 団 結
第14章 北京、戦争の日々
第15章 皇帝・袁世凱
第16章 袁世凱の没落とその死
第17章 共和国の人々は鞍の上に

第三部 戦争と中国
第18章 北京のアメリカ人起業家
第19章 「門戸開放」を守るために
第20章 静かな日々の日記、一九一六年の秋
第21章 中国、ドイツと断交す
第22章 中国のボスたちが北京にやってくる
第23章 一日だけの皇帝
第24章 ドイツとの戦争:再調整
第25章 中国人は借金をするようになった

第四部 戦争の最後の年、そしてその後
第26章 石井・ランシング協定
第27章 困難の中で北京は喜ぶ
第28章 新たな世界大戦の到来?
第29章 日本、敵意をむき出す
第30章 匪賊、陰謀家、そして分裂した家
第31章 北京の若者たち、パリの老人たち
第32章 国家がストライキを起こし、団結する
第33章 北京を離れて


【資料】
 二十一か条の要求
 米国国務長官からガスリー日本大使へ[電報]
  ワシントン、一九一五年五月十一日午後五時
 石井・ランシング協定
  (ランシング長官より石井全権大使への公文の
み掲載)一九一七年十一月二日
 西原借款

----------------------------------------


世界を見渡すと、とくに政治の世界では悪意が中心
で、善意に基づいて動く国や勢力はこの世にひとつ
もありません。(わが国を除き)

いい悪いのはなしではなく現実の安全と快適を得る
ためには、超然として善意の人・国でいることは餌
食にされるだけの愚行です。世界の現実は未だ変わ
っていません。

いい意味でステージが上がっているのは日本人だけ
で、他のだれも日本人の域に達することはできてい
ません。

日本では庶民でも「それおかしいやろ、絶対やった
らあかんやつや」と通じる感覚が、平気の平左で普
通に通用してしまうのが現実のわが国以外の世界で


世界が動く原則が政治なら、その原則は最良で多数
決。
世界が動く原則が経済なら、その原則は利益拡大。

我が国にとって「善意頼り」の姿勢が危険極まりな
いものであることは瞬時におわかりになることでしょう。


ちなみに21世紀の我が国生存を図るうえでいまわが
国がしなければならない最優先の事業は

「媚中政権を作らないこと」

です。

そのためにも、本著を読み、狡猾に仕組まれた外国
の悪意にわが国が惑わされ、歪んだ亡国の道に進ま
ないよう警戒監視し続ける術を一つでも多く手にし
ておく必要があります。


その意味からも、
ぜひ手に取ってほしい内容です。


おススメです。


「日米戦争の起点をつくった外交官」
著者:ポール・サミュエル・ラインシュ(著)田中
 秀雄(訳)
出版年月日:2022/10/17
判型・ページ数:A5・352ページ
定価:本体2,700円+税
発行:芙蓉書房出版
https://amzn.to/3T2oBD2



次回もお楽しみに!



エンリケ


追伸

亡国は夢幻のはなしではなく、現実に起こる話です。
特にわが国の場合、文明的な点から見ても、乗っ取
りたいけど助けたいとはだれも思わない国である可
能性が高いです。

深く学んで兆候を読み、的確に先読みできても、
的を射た先手を打つことは人間にはまずできない。
残念ながらこれが歴史の教訓のような気がします。

それでも人は学び、教訓を得て、必要な手を打ち、
後世に安全を引き継ぐインテリジェンスあふれる姿
勢を持たなければいけません。

諦めたらそこで終わりです。

あなたには、
本著のような史料を持ち、命ある限り、自分のイン
テリジェンスに常に磨きをかけ、祖国日本を守り続
けてほしい。そう思っています。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.11.19


『世界の動きとつなげて学ぶ日本国防史』
 宗像久男著(元陸将)
 四六判380ページ 
 発行日:2021.10
https://amzn.to/3Ejqrdn


日本人よ歴史を取り戻せ、
そんな宗像さんの思いが周りを動かして
生まれた、熱く深い思いの滾った作品か
もしれません。

エンリケはこの本をそう受け止めています。

宗像久男さんの、
『世界の動きとつなげて学ぶ日本国防史』
です。

著者の宗像さんは、
ご存じの通り
元陸将・元東北方面総監です。

2018年8月から2020年11月まで、
幣メルマガで、
連載「我が国の歴史を振り返る」を
書いてくださっていました。

『世界の動きとつなげて学ぶ日本国防史』
は、この連載記事をベースに加筆修正され、
図表等が加わり出来上がった本です。

本づくりにあたっての苦闘には
すさまじいものがあったようです。
詳細はまた後日。


元東北方面総監 元陸将・宗像久男さんによる
画期的な史書。

国防史に取り組んだ傑作

『世界の動きとつなげて学ぶ日本国防史』

です。

「世界の動きとつなげて」ということばは、
あす紹介する宗像さんのことばにもありますとおり、
メルマガ連載時は「歴史に横串を通す」という言い
方を使われていました。

連載は大好評でした。

わたし自身、毎回本当に面白く読んでおり、毎週目
を啓かれていたと言って差し支えありません。

その内容が書籍化されると知ったとき、
本当にうれしかったですし、
一日も早く読みふけりたいと思いました。

その日がようやく来ました!!


連載を読んでいた方には言わずもがなですが、

著者の宗像さん。
元陸将で元東北方面総監です。

2018年8月から2020年11月にかけて、
連載「我が国の歴史を振り返る」
を書いてくださいました。

ご経歴は次の通りです。

宗像久男(むなかた ひさお)
1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、
陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇
宙工学修士課程卒。陸上自衛隊の第8高射特科群長、
北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上
幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東
北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸
将)。日本製鋼所顧問を経て、現在、至誠館大学非
常勤講師、パソナグループ緊急雇用創出総本部顧問、
セーフティネット新規事業開発顧問、ヨコレイ非常
勤監査役、公益社団法人自衛隊家族会理事、退職自
衛官の再就職を応援する会世話人。


この本は、メルマガ連載「我が国の歴史を振り返る」
に大幅な加筆修正が施され、図表等も入ることで読
みやすくわかりやすく仕上がっています。

著者の問題意識は次のとおりです

------------------------------------------

 日本の約500年の歴史をざっと俯瞰すると、西
欧人が日本周辺に出没し始めた16世紀以降の日本の
歴史は「静」と「動」が交互に繰り返しているよう
に見える。戦国時代は国内が混乱し、その末期には
西欧人の到来があるなど「動」、鎖国の江戸時代は
「静」、幕末から明治維新、そして日清・日露戦争を
含む明治時代は「動」、大正時代から昭和初期まで
は再び「静」、そして昭和前半は再び「動」、昭和
後半以降現在までは再び「静」である。日本の歴史
は、過去に二度の「静」の時代に、来るべき「動」
に備えた国家の態勢整備、つまり国防の備えを怠っ
たがために、国家の命運を根本から変えるような
「動」の時代を迎えることになったと思えてならな
いのである。
  鎖国によって「太平の眠り」をむさぼるあまり、
市民革命や産業革命など欧米列国の大きなうねりに
取り残された江戸時代、そして日清・日露戦争の勝
利と大正デモクラシーに酔いしれて、西欧諸国の近
代化や共産主義の拡大などに追随できなかった大正
時代や昭和初期はその典型だったと考える。
「静」の時代は、国家としては安泰であり、戦争の
心配なく平和を享受できる理想の時代であることは
いうまでもないが、「歴史は繰り返す」との古事に
倣えば、このまま未来永劫に現在の「静」が続くこ
とはなく、いつか再び「動」の時代が来ることを覚
悟する必要がある。(本文より)

------------------------------------------

いかがでしょうか?


内容はこんな感じです。


はじめに 1

1 幕末までの「国防史」の概要 11

日本および日本人の特色/「大航海時代」と信長・
秀吉の「国防」/江戸時代前半の「国防」/欧州諸
国の「大変革」と周辺情勢の変化

2 幕末の情勢変化と幕府滅亡 24

ロシア・イギリスの接近と対応/「ペリー来航」/
江戸幕府の狼狽と「開国」/「安政の大獄」と「桜
田門外の変」/「尊皇攘夷」運動の広がりと幕府滅


3 明治維新による国家の大改造 34

「明治維新」と諸外国の関わり/「立憲君主制国家」
の成立/「殖産興業・富国強兵」相次ぐ国家の大
改造/「征韓論」と「西南戦争」/「大日本帝国憲
法」の制定/明治時代の「国民精神」を育てたもの

4 日清戦争の原因・経緯・結果 48

「統帥権の独立」と旧陸軍の兵術/日清戦争の原因
となった朝鮮半島情勢/日清戦争の経緯/「下関条
約」締結と「三国干渉」/「台湾平定」と「日清戦
争」総括

5 日露戦争の原因・経緯・結果 62

世界を仰天させた「日英同盟」締結/「事大主義」
の朝鮮とロシアの南下政策/日露の「戦力」と「作
戦計画」/日露戦争の経緯/日露戦争の総括

6 大日本帝国の完成 78

「ポーツマス条約」締結/異質で強大なアメリカの
登場/日露戦争勝利の成果ときしみ/「日韓併合」
とその後の日ロ関係/明治時代の終焉

7 大正デモクラシーと第1次世界大戦 91

大正デモクラシー─第1次護憲運動の原因と結果/
第1次世界大戦の勃発・拡大とわが国の参戦決定/
陸海軍の対独戦争と「対華二十一か条要求」/相次
ぐ派兵要請と地中海へ海軍派遣/「ロシア革命」と
「シベリア出兵」

8「激動の昭和」の道筋を決めた大正時代 106

パリ講和会議と日本/「国際連盟」の誕生/「ワシ
ントン会議」と「日英同盟」の破棄/海軍軍縮と「
ワシントン体制」成立/陸軍の軍縮と「関東大震災」
/「大正デモクラシーの総決算」と「大正時代」総


9 波乱の幕開けとなった昭和時代 121

「昭和金融恐慌」と「山東出兵」/「世界恐慌」の
発生と影響/「ロンドン海軍軍縮会議」と「統帥権
干犯問題」

10 大陸情勢と「満州事変」129

「満州事変」とは/満州事変前夜の中国情勢/「満
州事変」勃発/昭和陸軍の台頭/朝鮮軍越境と事変
の拡大/「満州国」樹立と国民の支持/リットン報
告書と国際連盟脱退

11 内外の情勢変化と「支那事変」146

「二・二六事件」の背景とその影響/「支那事変」
前夜の中国情勢/「盧溝橋事件」発生と拡大/そし
て「支那事変」へ/「支那事変」内陸へ拡大/コミ
ンテルン・共産主義者たちの暗躍/「東亜新秩序」
声明とその影響

12「ノモンハン事件」の背景と様相 166

日ソ対立の要因─ソ連側/日ソ対立の要因─日本側/
「ノモンハン事件」勃発/停戦協定と事件総括

13 日米開戦に至る内外情勢 175

危機迫る欧州情勢と「第2次世界大戦」勃発/「石
油の一滴は血の一滴!」/日本の戦争指導組織─陸
海軍の対立/アメリカの「日米通商航海条約」破棄
と第2次近衛内閣誕生/「日独伊三国同盟」と「日
ソ中立条約」締結

14 日米交渉の経緯 188

「日米諒解案」をめぐる混乱と裏切りの「独ソ戦」/
南部仏印進駐と米国の「対日石油全面禁輸措置」発
動/「日米首脳会談」の提案と決裂/「帝国国策遂
行要領」決定/「新たな帝国国策遂行要領」決定/
つぶされた「暫定協定案」と「ハル・ノート」/
「日米開戦」決定/米国側からみた「日米開戦」に
至る経緯

15「大東亜戦争」の戦略と経緯 207

「陸軍省戦争経済研究班」(秋丸機関)の戦争研究/
戦争戦略(「腹案」)の概要/「真珠湾攻撃」の
真実/「ミッドウェー海戦」「ガダルカナル島の戦
い」をめぐる議論と結果/「絶対国防圏強化構想」
への転換と粉砕/「捷1号作戦」の発動と失敗/東
京大空襲と「沖縄戦」

16「ポツダム宣言」から終戦 231

トルーマン大統領誕生/「対ソ交渉」に頼る/「ポ
ツダム宣言」/原子爆弾の投下/天皇陛下の決断、
そして降伏

17 占領政策と日本国改造 240

マッカーサー登場/最初の指令の?末と天皇陛下の
ご訪問/トルーマン政権による「対日政策」指示/
初期の占領政策と「WGIP」/「日本国憲法」の
制定と意義/「3R・5D・3S政策」/「東京裁
判」の性格・結果・評価

18 内外情勢の変化と占領政策の変更 264

「鉄のカーテン」と「トルーマン・ドクトリン」/
中国共産党政権の誕生/朝鮮半島の分断/国内情勢
とGHQ内の対立/対日講和・再軍備をめぐる議論/
「ドッジ・ライン」とその弊害/自衛権容認と講
和条約をめぐる議論

19「朝鮮戦争」とその影響 285

開戦前夜の南北情勢/「朝鮮戦争」勃発と経緯/
「朝鮮特需」と「警察予備隊」創設/マッカーサー
解任・離日/マッカーサー証言

20「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復 296

対日講和をめぐる各国の主張/講和問題に対する国
内の議論/サンフランシスコ講和会議の招集・条約
調印/主権回復

21 大東亜戦争に至る「国の形」──総括(その1)306

「日本国防史」を振り返る/「大日本帝国憲法」と
統治制度/「統帥権の独立」の特色と根本問題/見
直されなかった「統治制度」/「ファッショ化」と
「ポピュリズム」の台頭

22 大東亜戦争の教訓・敗因と歴史的意義──総
括(その2)322

「大東亜戦争」の教訓/「大東亜戦争」の敗因分析
(1)─国内的要因/「大東亜戦争」の敗因分析
(2)─欧米諸国と絶対的な差異/「大東亜戦争」
の歴史的意義/できなかった「共産主義拡大の阻止」

23 二度の敗北とその影響──総括(その3)339

日本は、二度敗北した!/「精神的破壊」の影響/
周辺国の精神的破壊

24「国防史」から学ぶ四つの知恵 347

「静」と「動」の繰り返し/その1「孤立しないこ
と」/その2「相応の力をもつこと」/その3「時
代の変化に応じ、国の諸制度を変えること」/その
4「健全な国民精神を涵養すること」

おわりに 360
参考資料 367


------------------------------------------

いかがですか?

すごくおもしろいですよね?

連載で見た記憶のある項目もあるかと思いますが、
本になって系統だった形になると、印象が全く違って
見えてきませんか?


わが国はこれから、ミレニアム規模の価値観大転換に伴う
大きな混乱の渦に放り込まれることになります。

そんな中、あてに支えになるのは、人間がこれまで
数千年の間行ってきた営みの総体、歴史から得た知
恵だけではないでしょうか?

体験したこともない事態に見舞われるリスクを抱え、
これまでと同じ姿勢で安保国防防衛=国家の危機管
理に向き合うことが許されるはずもありません。

そのために不可欠な要素として
「国防をめぐる歴史への正確な理解」
があるのです。

ここへの理解と適切な対処ができないと、
国が内側から滅びる可能性なきとは言えません。

メルマガで毎週真剣に読み続けたあなたにも、
関係ないやと放っておいたあなたにも、
この本を読んで、違う日本人になっていてほしいです。


以下URLから、あなたもお求めください。

『世界の動きとつなげて学ぶ日本国防史』
 宗像久男著(元陸将)
 四六判380ページ 
 発行日:2021.10
https://amzn.to/3Ejqrdn



エンリケ




追伸

歴史の縦軸と横軸を意識して紡がれたわが国防史。
画期的で面白い知的啓発に富む読み物です。
あなたもこの本で、歴史を取り戻しませんか?


『世界の動きとつなげて学ぶ日本国防史』
 宗像久男著(元陸将)
 四六判380ページ 
 発行日:2021.10
https://amzn.to/3Ejqrdn



追伸2
歴史はアート、という言葉を通して
クラウゼヴィッツのことを思い出しました。

クラウゼヴィッツは、戦争術を「アート」と評しま
した。ということは、優れた軍人にアーティストの
資質は不可欠なのでしょう。

宗像さんがかくも素晴らしい歴史本を紡ぎだせた背
景にはそういう面もあるのかもしれません。


『世界の動きとつなげて学ぶ日本国防史』
 宗像久男著(元陸将)
 四六判380ページ 
 発行日:2021.10
https://amzn.to/3Ejqrdn


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.12.3


『総理暗殺─政治家とテロ事件』
大橋治雄著
四六判296ページ 
1870円
発行日 :2022.09
https://amzn.to/3SUtNsZ

緊急出版!大久保利通から安倍元総理まで日本を震
撼させた20の暗殺事件!


おはようございます、エンリケです。

民主主義下で暗殺は必ず起こると言われます。

しかし興味本位でなく真正面から「暗殺」と向き合
い、真摯に客観的に考察した記録はほとんどわが国
にないといえます。

本書はその嚆矢といえる。維新以降の我が民主主義
政治を総点検するうえで必須の書です。

暗殺を阻止する側の人たちにとって、真摯で緻密で
冷徹な暗殺研究は、今後何をどうすれば暗殺阻止がで
きるか?に取り組むうえで必要不可欠な知的営為と
いえます。

誰が書いたのでしょうか?
著者はこの方。

大橋治雄(おおはし・はるお)
昭和24年3月、東京都新宿区に生れる。早稲田大学
入学後の昭和45年11月25日の三島事件に衝撃を受け、
以後、武士道と特攻を専門に研究してライフ・ワー
クとし、その後、膨大な資料の収集・解析に努める。
同大学卒業後、一部上場会社に就職、主に教育部門
を担当し、『万葉集』の講義等を行なう。
昭和49年、『歌集・孤影』を自費出版し、それを機
に同社を退職して、執筆活動に入る。その後、業界
紙に勤めて取材・編集体験を重ね、平成年代半ばに
業界出版社を設立して代表となり、単行本刊行の他、
月刊誌に各種連載記事を書き継ぐ。またライフ・ワ
ークの研鑽は50年にも及び、暗殺・自決・玉砕・特
攻等の研究では本邦最高レベルと目され、今後、積
極的に出版を重ねる予定。栃木市在住。



令和4年7月8日、安倍晋三元総理は参院選の街頭
演説中に凶弾に斃れました。現行犯逮捕された山上
容疑者は「安倍元総理に個人的な恨みはない」とい
います。

もしそれが事実なら日本の暗殺史上、前例のない事
件。総理もしくは総理経験者であっても、命懸けで
暗殺を仕掛けてくるテロリストの魔手から逃れるの
は容易ではありません。総理大臣に限っても、戦前
は伊藤博文、原敬、浜口雄幸、犬養毅が暗殺され、
戦後は岸信介が首相退任の前日に刺されて重傷を負
っています。

この本では、大久保利通から安倍元総理まで20件
の政府要人暗殺の真相に迫っています。


では中身の一部をご紹介

----------------------------------

はじめに(一部)

 日本の近代化を実質的にスタートさせた大久保利
通の暗殺事件から、令和四年の安倍晋三暗殺事件ま
でを検証すると一つの顕著な特徴があることに気づ
く。それは暗殺事件に使われた凶器が大別すると、
日本刀(脇差・短刀等も含む)と拳銃とに分かれる
ことであり、なおかつ日本刀の使用が六割ほどにも
達していることである。それを列挙すると次のよう
になる。

明治十一年五月十四日 大久保利通暗殺 (日本刀)
明治十五年四月六日 板垣退助暗殺未遂 (日本刀)
明治二十二年二月十一日 森有礼暗殺 (日本刀)
明治二十二年十月十八日 大隈重信暗殺未遂 (爆弾)
明治二十四年五月十一日 ニコライ二世暗殺未遂
(日本刀)
明治三十四年六月二十一日 星亨暗殺 (日本刀)
明治四十二年十月二十六日 伊藤博文暗殺 (拳銃)
大正二年九月五日 阿部守太郎暗殺 (日本刀)
大正十年九月二十八日 安田善次郎暗殺 (日本刀)
大正十年十一月四日 原敬暗殺 (日本刀)
昭和四年三月五日 山本宣治暗殺 (日本刀)
昭和五年十一月十四日 浜口雄幸暗殺未遂 (拳銃)
昭和七年二月九日 井上準之助暗殺 (拳銃)
昭和七年三月五日 団琢磨暗殺 (拳銃)
昭和七年五月十五日 犬養毅暗殺 (拳銃)
昭和十年八月十二日 永田鉄山暗殺 (日本刀)
昭和十一年二月二十六日 二・二六事件 (拳銃など)
昭和三十五年六月十七日 河上丈太郎暗殺未遂
(日本刀)
昭和三十五年七月十四日 岸信介暗殺未遂 (日本刀)
昭和三十五年十月十二日 浅沼稲次郎暗殺 (日本刀)
昭和三十九年三月二十四日 ライシャワー暗殺未遂
(日本刀)
昭和六十二年五月三日 赤報隊事件 (散弾銃)
平成三年七月十一日 筑波大助教授暗殺
(イスラムの剣)
平成七年三月三十日 国松孝次長官暗殺未遂(拳銃)
平成七年四月二十三日 村井秀夫暗殺 (日本刀)
令和四年七月八日 安倍晋三暗殺 (手製銃)

 このように大久保利通暗殺からこのかた、二十六
件の暗殺(未遂)事件のうち、十五件が日本刀によ
って行なわれているのである。残りの十一件のうち、
拳銃が七件(便宜上、二・二六事件は一件とみな
す)で、残りが爆弾一、散弾銃一、手製銃一、イス
ラムの特異な刃物一、ということになる。これによ
っても暗殺の凶器としては圧倒的に日本刀が多いこ
とに気づく。
  それでは他国はどうかというと、期間を戦後に
絞ると次のような結果が出ている。

一九四八年一月三十日 マハトマ・ガンジー暗殺
(拳銃)
一九六三年十一月二十二日 ジョン・F・ケネディ
暗殺(ライフル)
一九六八年四月四日 キング牧師暗殺 (ライフル)
一九六八年六月五日 ロバート・ケネディ暗殺
(拳銃)
一九七九年十月二十六日 朴正煕暗殺 (拳銃)
一九八〇年十二月八日 ジョン・レノン暗殺 (拳銃)
一九八一年三月三十日 ロナルド・レーガン暗殺未
遂(拳銃)
一九八一年五月十三日 パウロ二世暗殺未遂 (拳銃)
一九八一年十月六日 ムハンマド・サダト暗殺
(自動小銃)
一九八三年八月二十一日 ベニグノ・アキノ暗殺
(拳銃)
一九八四年十月三十一日 インディラ・ガンジー暗
殺(自動小銃)
一九九一年五月二十二日 ラジブ・ガンジー暗殺
(拳銃)
一九九五年七月五日 イツハク・ラビン暗殺(拳銃)

 このように外国の主要な暗殺事件の凶器は、拳銃
かライフルか自動小銃であり、日本刀による暗殺が
約六割を占める日本とは対照的といえる。この違い
は言うまでもなく武士道を知るか否かの違いであり、
日本人にとって、ことに覇気ある日本男子にとっ
て、武士道は絶対的な価値の源泉であり、時に法律
に優先する。
(中略)
  冒頭の暗殺事件一覧を見ても分かるように、日
本では暗殺事件というものが絶えることがない。た
とえば総理大臣に限っても、戦前は、伊藤博文、原
敬、浜口雄幸、犬養毅が暗殺され、戦後は岸信介が
首相退任の前日に刺されて重傷を負い、元総理の安
倍晋三が手製銃で暗殺されている。一国の総理もし
くは総理経験者であっても、命懸けで暗殺を仕掛け
てくるテロリストの魔手から逃れることは決して容
易なことではないのである。
(中略)
  災害は忘れた頃にやって来ると言われるが、要
人暗殺も全くその通りであり、暗殺は想定外のこと
であったので、適切な対処ができなかったなどとい
う言い訳は通用しない。ほとんどの場合、テロリス
トは暗殺ターゲットを決めた時点で決死の覚悟を固
め、さらにはターゲットを殺すことに己れの命を懸
ける。
  こういう命知らずのテロリストの襲撃を防ぐた
めには、警護員も命懸けでなければ、要人を守れる
はずがない。テロリストの命と警護員の命が激しく
交錯して壮烈な火花を散らすのが暗殺行の基本構造
であり、この勝負はどちらかが緊張感に耐えられず
に油断を見せた時に決する。
  令和四年七月八日に安倍元総理が暗殺されたの
も警護側に油断があったためであり、要人警護に油
断があれば、当然のことながら要人はテロリストに
よって抹殺されることになる。
  この悲劇を繰り返さぬためにも、改めてこの事
件の問題点を解析して、具体的な対応策を打ち出し、
今後の要人警護に万全を期さなければならない。
それができなければ、日本は世界一安全な国である
という金看板を下ろさなければならないし、それと
同時に日本の国際的評価もガタ落ちとなってしまう
であろう。

-----------------------------------


あとがきで著者は、

<筆者は、古代の蘇我入鹿(そがのいるか)暗殺から
現代のオウム真理教村井秀夫暗殺まで、さまざまな
暗殺事件を解析してきたが、今回の安倍晋三暗殺事
件は、従来の暗殺事件と較べて極めて不可解な部分
が多く、動機が正しく解明されていない。

しかも暗者は安倍元総理に個人的な恨みはなく、思
想的にも反対する者ではないと自供している。あれ
だけ綿密な計画を組んで、銃や弾薬を製造した暗殺
者が、旧統一教会が憎いのなら、徹底的にそれをタ
ーゲットにすべきであるのに、いとも簡単にターゲ
ットを替えた。このあたりにこの事件の真相解明
の鍵があるように思えてならない。

〈「おわりに」より〉>

とも述べています。



では、本邦初と言ってよい「暗殺研究書」の内容を
見てゆきましょう。


◆目 次

 はじめに 1

第一部 政治家とテロ事件 23

一、大久保利通暗殺 明治十一年五月十四日 24

   体に突き立った四本の剣 24
    島田一郎の大久保暗殺理由 28
    西郷南洲の人間的魅力 31
   
二、板垣退助暗殺未遂 明治十五年四月六日 35

   板垣死すとも自由は死せず 35

三、森有礼暗殺 明治二十二年二月十一日 38

   憲法発布の日の惨劇 38
    不敬行為の背景 42
    横山安武の切腹 45

四、大隈重信暗殺未遂 明治二十二年十月十八日 50

   暗殺と自決 50
    殉国の覚悟 53
    頭山満の大アジア主義 58

五、大津事件 明治二十四年五月十一日 65

   日本を震撼させたニコライ二世暗殺未遂 65
    日本人の誠実な対応 69
    ニコライ二世と日露戦争 73
    ニコライ皇帝密殺事件 79

六、星亨暗殺 明治三十四年六月二十一日 87

   一殺多生の思想 87
    伊庭兄弟の運命 91

七、阿部守太郎暗殺 大正二年九月五日 95

   私怨のためではなく国家のためである 95

八、山本宣治暗殺 昭和四年三月五日 99

   「山宣、万歳!」の声 99
    七生義団の狙い 103

九、井上準之助暗殺 昭和七年二月九日、三月五日 107

   血盟団による暗殺第一号 107
    一人一殺の思想 111

十、二・二六事件 昭和十一年二月二十六日 117

   昭和維新の断行 117
    元老・重臣らの暗殺 121
    軍法会議の判決 133
    慟哭の遺書 136

十一、河上丈太郎暗殺未遂 昭和三十五年六月十七
日 166

   社会党に対する怨念 166

十二、浅沼稲次郎暗殺 昭和三十五年十月十二日 169

   山口二矢と日本愛国党 169
    狙うは浅沼稲次郎 174
    十七歳の思想と信念 178
    日比谷公会堂の惨劇 183

十三、ライシャワー暗殺未遂 昭和三十九年三月二
十四日 192

   親日米大使を襲った凶刃 192

十四、国松孝次長官暗殺未遂 平成七年三月三十日 196

   オウム真理教による大規模テロ 196
    警察庁長官への狙撃 197



第二部 総理暗殺 201

十五、伊藤博文元総理暗殺 明治四十二年十月二十
六日 202

   ハルビンの凶行 202
    安重根の正体 205

十六、原敬総理暗殺 大正十年十一月四日 209

   平民宰相の突然の死 209
    原暗殺の原因 213

十七、浜口雄幸総理暗殺未遂 昭和五年十一月十四
日 217

   白昼堂々の犯行 217
    浜口の運命 222

十八、犬養毅総理暗殺 昭和七年五月十五日 225

   五・一五事件の全貌 225
    話せばわかるじゃろう 231

十九、岸信介総理暗殺未遂 昭和三十五年七月十四
日 236

   老練な右翼の犯行 236

二十、安倍晋三元総理暗殺 令和四年七月八日 240

   衆人環視の中の狙撃 240
    手製銃による凶行 243
    警備上の問題点 248
    暗殺者の悲惨な少年期 253
    復讐心の芽生え 256
    山上のツイッターへの投稿 260
    決行前日に出された手紙 275
    海外での安倍氏の高い評価 282

 主要参考文献 290
  おわりに 292

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

わが総合安全保障そのものであったと言って差し支
えない安倍総理を暗殺で失ったわが国。

一瞬で一国の安全水準を低下させる可能性もある
「暗殺」という行為から目を背けることなく、真摯
に暗殺を見つめ、知的に暗殺を考察し、冷徹に暗殺
への対処策を生み出す知的営為が不可欠です。

本著はそのとっかかり、その嚆矢となりうる存在で
す。この機会に手に取って「暗殺から目を背けない
たくましい知性を持つ日本人」に成長してほしいです。


『総理暗殺─政治家とテロ事件』
大橋治雄著
四六判296ページ 
1870円
発行日 :2022.09
https://amzn.to/3SUtNsZ



エンリケ


追伸
奇書と言って差し支えない本です。
この魅力に、一度読んだら病みつきになります。
現代日本政治裏面史という一面を持つからかもしれません。


おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.12.12


───────────────────────

ウクライナ情報戦争(9)

知られざるウクライナのパルチザン活動
─カラシニコフの代わりにスマホで戦う─


 樋口敬祐(元防衛省情報本部分析部主任分析官)

───────────────────────

□はじめに

ロシア国防省は12月5日、モスクワ南東のリャザ
ニ州にあるジャギレボ空軍基地(モスクワ南東約2
00km)とロシア南部のラサトフ州のエンゲリス
空軍基地(ウクライナ国境から約500km)がウ
クライナのドローンによる攻撃を受けたと発表しま
した。

これらの空軍基地は、いずれも核兵器搭載可能な戦
略爆撃機Tu95を配備するロシア軍の遠距離航空
部隊の拠点であり、ウクライナのインフラを攻撃す
る巡航ミサイルの発射場所ともされています。

また翌6日には、ロシア西部クルスク州ボストーチ
ヌイ飛行場周辺の石油貯蔵施設でドローン攻撃によ
る火災が発生しました。

ウクライナ政府はドローン攻撃への関与を公にはし
ていませんが、ウクライナのポドリャク大統領府顧
問はツイッターで次のように投稿しています。

「地球は丸い──そのことはガリレオによって発見
された。クレムリンでは天文学は研究されず、占星
術が優先されたようだ。もし地球が丸いことを知っ
ているなら、他国の空域に何かを発射したら、いず
れ発射地点に正体不明の物体が戻ってくるというこ
とは知っているはずだ」

と皮肉を込めてウクライナ側のドローン攻撃を示唆
しました。事実上ウクライナ側の攻撃であることを
認めたものといえるでしょうが、詳細は明らかにし
ていません。

ウクライナは、10月にはクリミア半島のセバスト
ポリのロシア海軍基地に対し、空中と水中のドロー
ンで攻撃を行なっています。そのため今回の攻撃も
ウクライナによる典型的な特殊作戦の一つと捉える
ことができるでしょう。

ただし、その到達距離とロシアの防空システムを突
破して軍事基地に被害を与えたことは、これまでと
は一線を画すものといえるでしょう。

米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報
調整官は12月7日、「我々はウクライナにロシア
を攻撃するよう促したり、攻撃を可能にしたりして
いない」と今回のドローン攻撃に米国は直接的には
関与していないとの立場を示しています。

アメリカは、今回の攻撃への直接関与を否定し、ロ
シア対アメリカ(NATO)の構図を生起させない
ように、配慮しているものと考えられます。

ただし、同調整官は「ウクライナの自衛のために情
報、物資、武器を提供しているが、どう使うかは彼
らが決めることだ」とも述べ、少なくとも何らかの
情報は提供していることは認めています。

ロシア国防省によると今回の攻撃に使用されたドロ
ーンは、旧ソ連時代の無人偵察機「Tu141」の改良バ
ージョンとされています。

ウクライナのメディアによると、Tu141はソ連時代、
ウクライナ北東部ハリコフの工場で生産され、1979
年から運用。もともと航続距離400キロだったもの
を、2014年のロシアによる軍事介入後、改良・再投入
が決まり、航続距離も1,000キロまで延びたとされま
す。

一方で、12月6日のCNNは、今回のドローンは、ウクラ
イナの国営企業ウクロボロンプロムが開発した可能
性が高いと報じています。

なぜなら同社は今年10月、Facebookに、機体の一部と
見られる写真を載せ、航続距離1、000キロの攻撃ドロ
ーンの開発が最終段階にあると明らかにしています。
さらに11月24日にはUAVを電子戦下で飛行させるテ
ストの準備をしているとの投稿もありました。

 それが事実であれば、今後もウクライナによるド
ローン攻撃は、継続されることになるため、いずれ
詳細が分かるでしょう。

また、12月5日のニューヨーク・タイムズは、ウクラ
イナの特殊部隊が、基地の近くまで侵入しドローン
攻撃を誘導したと書いています。実際に誘導したと
すれば本当に特殊部隊なのか、またはパルチザンな
のかも気になるところです。

さらに新ロシア派は、12月10日クリミア半島南東部
のソビエツキーにあるロシア軍動員兵の兵舎で火災
があり、2人が死亡、約200人が避難したと通信アプ
リなどを通じて伝えました。同日、同半島で活動す
るクリミア・タタールのパルチザンを名乗るグルー
プが犯行を認める声明を発表し「ロシア軍を内部か
ら破壊し続ける」と警告しました。

というわけで今回は、前回少し触れたパルチザンに
ついて詳しく述べてみたいと思います。


▼パルチザンとゲリラ

パルチザンについて調べてみましたが、出典により
かなり違いがあります。今後の研究の余地がありま
すが、今まで調べたところをまとめてみたいと思い
ます。

パルチザンとはイタリア語の partigiano(党員や
仲間の意味)からきたフランス語です。
そこから、転じて、一般的には外国軍や国内の反革
命軍に対して自発的に武器をとって戦う正規軍に入
っていない遊撃兵のことを指します。

また、一部の歴史家は、パルチザンを明確な政治的
目標を持った、より組織化された武力抵抗グループ
とし、ゲリラは小グループで主に個々の戦闘員を指
すと区別しています。

さらに、パルチザンという用語は、主に中央および
東ヨーロッパで、ゲリラという用語は南ヨーロッパ
で好んで使用されるとの解説もあります。

本稿ではパルチザンもゲリラも同様の意味で使用し
ます。

パルチザンによる戦いは、20世紀の新しい現象で
はなく、18世紀にはあったとされています。初期
の頃の有名な事例は、1808〜14年のナポレオンのス
ペイン占領に対する民衆の組織的抵抗運動です。

20世紀になるとパルチザン戦争は通常の戦争の一
部として、または平時の反乱運動として発展しまし
た。

1905〜06年の第一次ロシア革命の過程で、ボリシェ
ビキが指導する武装襲撃、物資徴発、テロ、サボター
ジュ(意図的破壊行為、破壊工作)などの諸活動が
パルチザン運動と総称されました。

この頃、法的にもパルチザンも交戦者として認めら
れるようになりました。陸戦の法規慣例に関する規
則で(ハーグ条約1899、1907年)責任ある指導者を
持ち、遠方から認識できる固有の徽章を有し、公然
と武器を携行している限り、国際法によって保護さ
れることになっています。

21世紀のパルチザン活動のイメージは、第二次世界
大戦中の反ナチス、主に共産主義者による武装抵抗
活動によって大部分が形作られています。ベラルー
シでも激しいパルチザン活動が行なわれています。
ラトビア、リトアニア、ウクライナ西部では、ドイツ
の占領軍とソ連の地下組織の両方と戦っていまし
た。また、旧ユーゴスラビアのチトーによる対独抵
抗運動は有名です。

▼レジスタンスとは?

いっぽうレジスタンスとは、「抵抗」を意味するフ
ランス語です。特に、第二次世界大戦で枢軸国の占
領下に置かれた諸国における抵抗運動を指します。
それは各地で起こりましたが、特にフランスでは早
くから「レジスタンス」を名乗る組織が現れただけ
でなく、運動は多様化しました。

占領下においてのちにレジスタンス文学と呼ばれる
詩や小説などの作品も生み出されました。このレジ
スタンスは、フランスの解放やその後の思想に大き
な役割を果たし影響を与えました。

こうしてレジスタンスというフランス語は、諸国の
抵抗運動を網羅する言葉として広がっていきました。

フランスでは、在ロンドンのドゴール将軍による
「自由フランス運動」とフランス国内におけるスト
ライキ、サボタージュ、ナチス将兵の暗殺、ドイツ軍
施設破壊などの地下活動とが、協力と対立をはらみ
ながら発展しました。その他デンマーク、ノルウェ
ー、オランダイタリア、ドイツなどでもレジスタン
スが行なわれました。

同様の抵抗運動でも、強力な軍事抵抗はパルチザン
と呼ばれるようです。したがって、レジスタンスは
幅広い抵抗運動全般を指し、パルチザンはその中で
も武装され軍事的に組織化された抵抗運動だという
ことができます。

▼ウクライナにおけるパルチザン(ゲリラ)活動

さて、ウクライナにおけるパルチザン活動はどのよ
うなものでしょうか?

ロシアがウクライナに侵攻を開始した時、多くの専
門家はロシア軍がゲリラ戦に遭遇するだろうと予測
したといいます。つまり、政権はすぐに倒され、198
0年代のアフガニスタンや1990年代のチェチェンで
ソ連軍が直面した時よりも強力なパルチザンによる
戦いが起こり長引くだろうと予測したのです。

正規軍が早期に屈服し、ゲリラ戦が唯一の実行可能
な戦術として残されるという見込みでした。しかし、
実際は正規軍が西側からの強力な支援を得てロシア
軍を撃退し、さらに押し返しているためパルチザン
の活動は比較的注目を集めていなかったのが今まで
です。

ところが、詳しく調べていくと前回のメルマガで述
べたような、8月のクリミアのロシア軍航空基地内
での爆破だけではなく、その他の作戦などでもパル
チザンの活動が活発だということが分かりました。

過去の経緯はまだ調査中ですが、従来ウクライナ政
府は、パルチザン活動を不法として禁止してきまし
た(ということは、その前からパルチザンが存在し
ていたということです)。しかし、2014年ロシ
アがクリミア半島に侵攻し併合したことを受けてパ
ルチザン活動を合法化し、パルチザン組織をウクラ
イナ国防軍の隷下としています。

軍内の2つの組織が各パルチザン組織を運営してお
り、レジスタンスムーブメントと呼ばれるタスクフ
ォースがその取り組みを監督しているとされます。

東部や南部のパルチザンは、すでに2015年頃から将
来のロシア侵攻に備え、その補給路を遮断するため
の資材を集積する隠し倉庫などを作っていたとされ
ます。資材は軍の特殊部隊が夜中に行動して、ある
場所に埋め、それを地域のパルチザンが秘密裏に隠
し倉庫に運び込んでいたのです。

また、2月のロシア侵攻を受けるとすぐにウクライ
ナ国防省は「国民レジスタンスセンター」というサ
イトを開設して、市民による抵抗運動のやり方、パ
ルチザンへの参加を積極的に奨励しています。

サイトには「ロシアのドローンを見つけた時の対処
法」「ロシアの戦車を盗む方法」「小火器の使用法」
「家庭で煙幕弾を製造する方法」なども掲載され
ているようです。

戦争の初期段階で、ウクライナの一般市民とみられ
る人たちが手際よく火炎瓶を作っている映像などが
流れていましたが、こういう背景があったのですね。

元パルチザンの証言によれば、パルチザンの主な役
割は、(1)要人暗殺、(2)拠点破壊、(3)敵
の位置情報の提供です。その視点で情報を洗いなお
すとパルチザンの活動が浮き彫りになってきます。

ハーバード・ケネディスクールがまとめた資料によ
ると2月24日から11月2日までの(1)(2)
の活動(ただし、正規の特殊部隊が行なったものも
含む)は55件に上り、そのうち31件がロシア占
領地域においてロシアに協力する公務員などに対す
る暗殺(未遂)に関連しています。

ただし、医師、消防団員、電力会社職員などは、い
ざという時にウクライナに役立つため攻撃対象から
除外されているそうです。上記の間、少なくとも1
2人の標的が死亡し12人が負傷しています。

(3)の敵の位置情報の提供はアメリカから「ハイ
マース(高機動ロケット砲システム)」が届いてか
らはパルチザンのより重要な任務となっていました
。カラシニコフの代わりにスマホで戦うのです。

つまり、敵がいる兵舎、弾薬庫、司令部などの位置
を詳細に調べ、グーグルマップで確認、それをパル
チザン専用アプリで軍に送信するというシステムが
できているとされます。

ハイマースによるピンポイントの攻撃は、このよう
なパルチザンの情報収集が一躍買っていたのでしょ
う。

次回も、もう少しウクライナのパルチザンおよびそ
れへのロシア側の対応について記述したいと思いま
す。

おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.12.16





おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.12.9





「陸・海・空 究極のブリーフィング - 宇露戦争、
台湾、ウサデン、防衛費、安全保障の行方」

著:小川清史元陸将 伊藤俊幸元海将 小野田治元
空将 桜林美佐 チャンネルくらら 倉山満 江崎
道朗
発行:ワニブックス (2022/12/20)
発売日:2022/12/20
単行本(ソフトカバー):320ページ
寸法:18.8 x12.9 x2 cm
https://amzn.to/3W8D7vg


おはようございます、エンリケです。

「チャンネルくらら」神番組の完全書籍化第二弾です。
大好評につき、「ウクライナ」につづく第2弾が出
たんだそうです。

桜林美佐さんが司会を務める人気インターネット番
組で、私自身、更新されるたび見ている定番です。

前回のウクライナ本の時も書きましたが、
この番組は、桜林さんの司会っぷりが実に素晴らし
く、話の筋の整理やまとめ、言い換え、転換などが
実に絶妙適切で的を射ています。

ともすれば「我が我が」のわちゃわちゃで終わりが
ちな専門家対談番組を、きちんとした軍事啓蒙番組
に仕上げている点が非常に素晴らしいです。

これも桜林さんご自身が諸事情に精通しているから
できることなのでしょう。他では見られないタイプ
のアンカーという印象です。貴重です。

その番組の書籍化ですから、面白くないはずありま
せん。
(もしまだ番組を見たことないなら、ぜひYoutube
でみてください)


書籍化にあたって果たされたであろう編集者さんの
力量にも舌を巻きます。

●一般人の目を惹く項目立て
●絶妙のボリュームと中身がぎっしり詰まった感を
与えるレイアウト
●結構専門的なのに、ふわふわサクサク、スラスラ
読める文章

などなど、軍事の世界にもようやく日が当たってきた
印象を感じさせてくれます。

で、この本ですが、
前回はウクライナ侵攻をいかに見るかというテーマ
に絞った内容でしたが、
今回はわが国防、軍事、防衛、安保の啓蒙が主内容
です。

いまや国防軍事は「お上の専権事項」ではありませ
ん。
このことを深く知悉しておいたほうがいいと思いま
す。

安全保障の考え方、国際法の理解の仕方、軍隊の動
かし方、戦争に対する備え方、インテリジェンス、
軍事こそ、世界状況把握の理解にあたって必須の教養と
言って差し支えありません。

軍務についているか否かは問いません。
日本人なら当たり前に持ってしかるべきレベルの教
養を本著を通じて吸収してほしいものです。

この本で記されていることは、
テレビでは絶対やらない、やれない内容です。

「だから」こそ、日本人が知るべき必須の各論なの
です。

とくに注目は、隊内のさまざまな事象に関する、将
軍や提督の「内側からの視点」を垣間見ることがで
きる点です。

こういう形で闊達な軍事自衛隊国防言論を広げる活
動が広まることはよいことです。結果、国民はより
的を射た意義ある建設的な国防思考を養えるからで
す。ド素人の忖度や妄想で国防軍事防衛安保をこれ
以上振り回してはいけません。

すぐれた政治家やエリートを見極める眼力、
彼らを支援応援する胆力、
自分にできる国防防衛安保軍事を実践する行動力、
この3つの力を発揮する国民を一人でも増やすこと
が必要です。

そのためにも本著が読まれてほしいと強く思う次第
です。


ウクライナ侵攻を遠い国の出来事だと思わない

中国、ロシア、北朝鮮に囲まれる日本に必要な、プ
ロの分析

議論(国防意識)の量が日本を変える

安倍元首相の本当の功績とはなんだったのか? 

台湾有事に備える


など、読みどころは「すべて」と言ってよく、

■プーチンは核を使うのか
■ロシアの核に対するアメリカの態度
■アメリカの核状況の中国への影響
■日本の防衛体制の諸問題
■宇露戦争、約100日のエンドステート、優勢、
劣勢の見方
■軍人なら絶対にしない、ロシア軍のバカげた作戦
■アメリカのエンドステート
■優秀な火力が必要な理由
■ウサデン(宇宙・サイバー・電磁波)という戦場
■ロシアの電子戦にやられた2014年のウクライナ
■日本政府の防衛装備品の輸出規制緩和方針
■QUAD首脳会談とバイデンの台湾有事発言
■自衛隊トップのNATO参謀長会議出席
■日本の防衛費倍増方針にまつわる問題
■自衛隊統合司令部の新設について
■ウクライナ侵攻と台湾有事
■第4次台湾危機と安倍元総理の功績
■見逃された最高指揮官としての憲法改正
■政権を潰す覚悟で成し遂げた平和安全法制
■アメリカの有識者のイメージを払拭した講演
■災害派遣で見た安倍元総理のリーダーシップ
■見逃された最高指揮官としての憲法改正
■『トップガン・マーベリック』と次世代戦闘機
■どうなる日本の次世代戦闘機

といった項目への智慧や洞察、真実事実を得られる
ことはいま生きる我々の幸福と言ってよいかもしれ
ません。


「陸・海・空 究極のブリーフィング - 宇露戦争、
台湾、ウサデン、防衛費、安全保障の行方」

著:小川清史元陸将 伊藤俊幸元海将 小野田治元
空将 桜林美佐 チャンネルくらら 倉山満 江崎
道朗
発行:ワニブックス (2022/12/20)
発売日:2022/12/20
単行本(ソフトカバー):320ページ
寸法:18.8 x12.9 x2 cm
https://amzn.to/3W8D7vg


いかがでしょうか?

著者の方々はこちらです。
いずれも一騎当千、わが国を代表する防衛安保国防
軍事の論者です。


【PROFILE】
小野田治(おのだ おさむ)元空将
昭和29年生まれ。神奈川県横浜市出身。防衛大学
校第21期生(航空工学専攻)。航空自衛隊幹部学
校指揮幕僚課程。防衛研究所一般課程。主要職歴(
自衛隊)航空幕僚監部防衛課長、第3補給処長、第
7航空団司令兼百里基地司令、航空幕僚監部人事教
育部長、西部航空方面隊司令官、航空教育集団司令
官(最終補職)。退職時の階級は「空将」。ハーバ
ード大学シニア・フェローを経て現在は、東芝電波
プロダクツ(株)顧問。(一社)日本安全保障戦略
研究所上席研究員。(一社)平和・安全保障研究所
理事。コールサイン「Axe」。


伊藤俊幸(いとう としゆき)元海将
昭和33年生まれ。愛知県名古屋市出身。防衛大学
校第25期生。機械工学専攻。筑波大学大学院修士
課程修了、修士(地域研究)。主要職歴(自衛隊)
潜水艦はやしお艦長、在米国防衛駐在官、海幕情報
課長、情報本部情報官、海幕指揮通信情報部長、第
二術科学校長、統合幕僚学校長を経て、海上自衛隊
呉地方総監(最終補職)。退職時の階級は「海将」
金沢工業大学大学院(虎ノ門キャンパス)教授(専
門:リスクマネジメント、リーダーシップ・フォロ
ワーシップ)。日本戦略研究フォーラム政策提言委
員、日本安全保障・危機管理学会理事、全国防衛協
会連合会常任理事、趣味:ゴルフ、ウオーキング、
オペラ歌唱。

小川清史 (おがわ きよし)元陸将
昭和35年生まれ。徳島県出身。防衛大学校第26
期生、土木工学専攻・陸上自衛隊幹部学校、第36
期指揮幕僚課程。米陸軍指揮幕僚大学留学。主要職
歴(自衛隊)第8普通科連隊長兼米子駐屯地司令、
自衛隊東京地方協力本部長、陸上幕僚監部装備部長、
第6師団長、陸上自衛隊幹部学校長、西部方面総
監(最終補職)。退職時の階級は「陸将」。現在、
日本安全保障戦略研究所上席研究員。日課として、
毎朝マンデリン(珈琲)をドリップで淹れること。
趣味:イラスト描きに書道、茶道。


桜林美佐(さくらばやし みさ)防衛問題研究家
昭和45年生まれ。東京都出身、日本大学芸術学部
卒。防衛・安全保障問題を研究・執筆。2013年
防衛研究所特別課程修了。防衛省「防衛生産・技術
基盤研究会」、内閣府「災害時多目的船に関する検
討会」委員、防衛省「防衛問題を語る懇談会」メン
バー等歴任。安全保障懇話会理事。国家基本問題研
究所客員研究員。防衛整備基盤協会評議員。著書に
『日本に自衛隊にいてよかった ─自衛隊の東日本
大震災』(産経新聞出版)、『ありがとう、金剛丸
〜星になった小さな自衛隊員〜』(小社刊)、『自
衛隊と防衛産業』(並木書房)、『危機迫る日本の
防衛産業』(産経NF文庫)など多数。趣味は朗読、歌。

倉山満(くらやま みつる)
1973年、香川県生まれ。憲政史研究家。(一般
社団法人)救国シンクタンク理事長・所長。199
6年、中央大学文学部史学科国史学専攻卒業後、同
大学院博士前期課程を修了。在学中より国
士舘大学日本政教研究所非常勤研究員を務め、20
15年まで日本国憲法を教える。2012年、希望
日本研究所所長を務める。著書に、『ウッドロー・
ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔』(PHP
新書)『検証 検察庁の近現代史』(光文社新書)
『嘘だらけの日米近現代史』などをはじめとする
「嘘だらけシリーズ」『帝国憲法の真実』『13歳か
らの「くにまもり」』(いずれも扶桑社新書)『大
間違いの太平洋戦争』(KKベストセラーズ)『バ
カよさらば プロパガンダで読み解く日本の真実』
『若者に伝えたい 英雄たちの世界史』『救国のア
ーカイブ』(ワニブックス刊)など多数。現在、ブ
ログ「倉山満の砦」やコンテンツ配信サービス「倉
山塾」や「チャンネルくらら」などで積極的に言論
活動を行っている。

江崎道朗(えざき みちお)
評論家。1962年(昭和37年)東京都生まれ。
九州大学文学部哲学科卒業後、月刊誌編集、団体職
員、国会議員政策スタッフなどを経て2016年夏
から本格的に評論活動を開始。主な研究テーマは近
現代史、外交・安全保障、インテリジェンスなど。
社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員。産
経新聞「正論」執筆メンバー。2020年フジサン
ケイグループ第20回正論新風賞受賞。主な著書に
『アメリカ側から見た東京裁判史観の虚妄』(祥伝
社新書)、『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』
(第27回山本七平賞最終候補作、PHP新書)、
『日本占領と「敗戦革命」の危機』(PHP新書)、
『日本は誰と戦ったのか』(第1回アパ日本再興大
賞受賞作、ワニブックス)、『インテリジェンスで
読み解く 米中と経済安保』(扶桑社)、『ミトロ
ヒン文書KGB(ソ連)・工作の近現代史』『イン
テリジェンスで読む日中戦争』(いずれも監修、ワ
ニブックス)など多数。ツイッター @ezakimichio



「陸・海・空 究極のブリーフィング - 宇露戦争、
台湾、ウサデン、防衛費、安全保障の行方」

著:小川清史元陸将 伊藤俊幸元海将 小野田治元
空将 桜林美佐 チャンネルくらら 倉山満 江崎
道朗
発行:ワニブックス (2022/12/20)
発売日:2022/12/20
単行本(ソフトカバー):320ページ
寸法:18.8 x12.9 x2 cm
https://amzn.to/3W8D7vg


この本を手にして後悔する人を想像できません。

おススメです。


エンリケ


追伸

3文書が閣議決定し、わが防衛国防安保態勢は新次
元に突入しました。
主権者たる国民として、戦後日本にいま起きており、
これから顕在化する地殻変動を正確につかんでおく
ことが不可欠です。本著をガイドにして。



おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.12.20





おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html
2022.