c

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆艦種別
<◆海軍 目次
兵器FAQ目次


 【link】

「2ch.軍事板」◆(2006/06/09~)【ボムケッチ】小艦艇を語るスレ【ミサイル艇】
レス回収済み

「2ch.軍事板」(2007/10/21~)ミサイル艇・小艦艇 総合情報スレ
レス回収済み

「2ch.軍事板」◆(2009/01/14~)ミサイル艇・小艦艇 総合情報スレ2
レス回収済み

「2ch.軍事板」◆(2010/04/29~)高速小型ミサイル艇を再考するスレ
レス回収済み

「D.B.E. 三二型」(2012/05/08)◆【いそげ!】 アメリカ海軍のステルス軍艦「シーシャドウ」が競売に

「Defense News」◆(2010/12/11)EMALS Hopes for First Shot Before Christmas

「Defense News」◆(2012/07/02)U.S. Navy Boosting LCS Core Crew Up to 50%

「Military Technology」◆(2013/05/24) Royal Navy’s Lynx Mk8 simulator completes visual system upgrade programme

「Strategy Page」◆(2013/04/03) MARINES: Semi-Submersible Amphibious Ship
 半没型揚陸艇

「Strategy Page」◆(2013/05/06) NAVAL AIR: The First Aerostat Carrier
 軽偵察機母艦となった米軍高速輸送船

「Strategy Page」◆(2013/05/15) SEA TRANSPORTATION: Joint High Speed Vessels

朝目新聞」●巨大施設や潜水艦を丸ごと運ぶ,とてつもない船の写真10枚(of らばQ)

「三毛猫艦橋」◆軍艦オタが非オタの彼女に戦艦の世界を軽く紹介するための10隻

「ワレYouTube発見セリ」◆Best Around Submarine Montage

「ワレYouTube発見セリ」◆inside ghadir submarine

「ワレYouTube発見セリ」◆Submarines

「ワレYouTube発見セリ」◆Submarine Satisfation

「ワレYouTube発見セリ」◆Submarine music video

「ワレYouTube発見セリ」◆USS BATAN Carrier Operation(米海軍強襲揚陸艦バターン(LHD-5))

●書籍

『Jane's Fighting Ships 2011-2012』

 本日到着でござる.

 ヤーセン型の俯瞰写真とか,ネウストラシムイ級2番艦とか,色々と素敵だ・・・
 22DDHはファランクス3基とされてるが,設計変更されたのかしら?

 それと購入書籍の単価が上昇傾向で orz

 みんな,洋書に手を出すときは,覚悟を決めるんだ.
 ゆうかさんとのヤクソクだ.

――――――ゆうか ◆u8WC078ef5ch :軍事板,2011/07/09(土)
573 :ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 18:08:26.49 ID:5rWaT+Gx

 書いてて,

ヤクソク



ヤケクソ

に見えた.
 鬱だ・・・

ゞ;ゞヾ.:     ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ   ヾ;ゞゞ;ゞ `  ``
ヾ ノノ ゞヾ .  ゞヾ ゞヾ  .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ    `
 ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ  ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ;    `
iiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ_lll__ ;ゞ   ゞヾゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ    `
iii;;;;;::::: :);; /ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ||     ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
iii;;;::::: :|;:/      ゞゞ;.ゞ ||.    ,   
ii;;;;::: : |/           ((( ||))  
;;;;::::: ::|.         ( / ⌒ヽ .       `             `
i..;;;;::: :|        ` | | ゆ | . `        
::;;;;;::: :|          ∪ / ノ          `         `
;;;;;;::: ::|          | ||.     プラ───ン・・・        
;;:;_ _: :|          ∪∪            .
((,,,)::.::|                          
;;;;;~~~:|      .                       
;i;;:: :: ::|.                         
:;:;;;;::: :::|  `  
i;;:;i:i;;:;ヘヘ ,.,.. ,...... ,...,,,.,,,.,..,,,.,.. ,.. ,,,.,..,,.,....,,,.. ,,.,..,.,.. ,...,...,....,,.,..,,,,,

『ドキュメント豪華客船の悲劇』(竹野弘之著,海文堂出版,2008.5)

 大内氏の本とかぶる話も多かったけど,面白かったよ.
 第一次大戦からの主だった大型客船の戦時中の話,
 第二次大戦ではダンケルク撤退の悲劇などなど.

 モロ・カッスル事件みたいに血も凍るような恐ろしいのもあった.
 この話は日本の本ではあまり紹介されてないと思う.

――――――軍事板,2010/05/22(土)

『ワイヤー年鑑』

 個人的にはハズレでした.
 あの情報量をあのサイズに圧縮するため,無理し過ぎな印象が.
 はっきり言って読みにくいですね.
 ただし私の評価は,ジェーン年鑑を散々読んでて,どうしても比較してしまうが故のものではあります.
 5千円以下で見つけたら,即買いしてもいいでしょう.
 ただし,あの独特のレイアウトや説明記号を理解するのは,少々ならず骨が折れるのは覚悟の上で.

――――――ゆうか ◆9a1boPv5wk in 軍事板
青文字:加筆改修部分

 【質問】
 メガフロートは津波に弱いの?

 【回答】
 海域による.
 沖合いの水深の深い海域での津波は,波長が非常に長いため,メガフロートは静かに上昇・下降するだけで,影響はほとんどないと考えられているが,沿岸に近い海域では波長が短くなり,波高も高まるので,地形によっては影響を無視出来ない場合がある.[1]
 これは,一般の船が波の波長にくらべて小さい構造なので波に乗りやすく,1つの固まりとして揺れてしまうのに対し,メガフロートは波長より大きいので,メガフロートの中にはたくさんの波が入り込むことになり波に乗ったような揺れはないため.[3]
 そのかわり,メガフロートは「弾性運動」と言って,板ばねが振動したようなモードで揺れる.[3]
(これに対する一般船舶の揺れは,「剛体運動」と呼ばれる)[3]
 そのため,
1) 海水面の上昇・下降による,係留施設との離脱が生じないこと
2) 流速増加による,係留外力の増加(係留施設への押引力の増加)
を考慮することが,津波対策の安全設計のポイントになる.[1]
 そして,予想される津波が非常に大きく,実用的見地からみて浮体の係留が困難な場所には,設置を避けるとされている.[2]

 【参考ページ】
[1]http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/faq/faq01/faq01_4.html
[2]http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/safety/safety06.html
[3]http://www.nmri.go.jp/ocn/megafloat/megafloat_j.html
[4]http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~kameyama/Repo3.1.1-2.html

一般船舶の揺れと,メガフロートの揺れ
(こちらより引用)

【ぐんじさんぎょう】,2012/05/07 20:50
を加筆改修


◆◆◆海棲生物関連


 【質問】
 アメリカ海軍がイルカを利用することを考えたのはいつからか?

 【回答】
 山田海人によれば,1950年代から,イルカやアシカ,ゴンドウクジラを使っての様々な実験が行われてきたという.
 以下引用.

1950年代後半から,賢いイルカや人馴れし易いアシカの能力を高く買っており,その利用法を色々研究すると共に,海棲哺乳動物の飼育技術を高めてきた.

〔略〕

これまでバンドウイルカ,シャチ,ゴンドウクジラ,シロイルカ,カリフォルニアアシカ,ゾウアザラシ,オットセイなどが,その研究対象とされた.

 1965年には飽和潜水実験シーラブ計画において,ダイバーへの工具の運搬,ハビタート(海中居住施設)を見失ったダイバーへライフラインを渡すなど,バンドウイルカを使って成果を挙げた.

 これを受けて海軍は1967年に,"Marine Mammal Program"(海棲哺乳動物計画)を本格的に開始した.
 その成果の一つが,カリフォルニアアシカを使った,実験ミサイルの早期発見(Quick Find)回収技術である.
 この「早くて・確実・安い」方法は,予め試射ミサイルに,水圧を感じると音を出す装置を搭載しておき,落下海域周辺で待機するリカバリー・チームは,落下を確認するとゴムボートにアシカを乗せて現場へ向かう.
 クランプ・ハーネス(ミサイルを挟む装置)とラインを装着したアシカは,音を頼りに海底のミサイルを目指し,発見するとクランプを押し当ててハーネスをミサイルに取り付ける.
 あとはアシカが浮上するのを待って,ラインを手繰り寄せる,という寸法だ.

 また,アシカの潜航深度は最大300m程度なので,ゴンドウクジラを使って水深500mまでの落下物を回収する "Deep Ops"技術も開発された.

 なお,

 これまで軍事イルカといえば,ソ連海軍が,黒海に面した軍事施設で50頭あまりを飼育・訓練していたことや,アメリカ海軍が大規模に飼育・訓練していたことが知られている.

( from 「世界の艦船」2004年12月号,p.86)

 さらに最近では,鮫を使う研究まで実用に近づいていると言う.
 以下引用(一部文字化け)

 米海軍水中戦争センター(ロードアイランド州ニューポート)がサメを「情報収集兵器」に使う研究を行い,実用に近づいていることが分かった.先月末,ハワイであった米地球物理学連合(AGU)海洋科学学会で研究者が明らかにした.

 ニューサイエンス誌などによると,研究は「音をたてずに泳ぎ,鋭い嗅覚(きゅうかく)で獲物を追尾する」サメの能力に着目.神経刺激装置を埋め込んだサメをソナーで操縦し,艦船を追尾したり,潜水艦などの海面下の軍事情報を得る.国防総省の新兵器開発を担当する防衛高等研究計画局の?#92;算で進められている.

 小型のツノザメを使った水槽実験は終了し,フロリダ沖で,大型のヨシキリザメを使った海洋実験に移る段階.すでに海軍は,艦船から三百キロ離れたサメに指令を伝達するための音響信号タワーを実験場に設置した.

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000014-nnp-int

 なお,2007年の報道では,ロシア海軍もアザラシを原潜艦隊防衛のために訓練している可能性がある.
 以下引用.

ロシア海軍,原潜基地防衛にアザラシを訓練?[ 2007年04月19日 18時09分 ]

 [モスクワ 17日 ロイター] ロシアで海洋生物学者が,原子力潜水艦艦隊を防衛するためにアザラシを訓練しているそうだ.
 ロシア紙『イズベスチア』が17日,報じた.
 研究者たちによると,ロシアの北極海沿岸にある潜水艦基地を防衛するのに,極寒に耐えることができるアザラシが適しているという.
 海軍の戦略家たちは,アザラシを利用することに興味を持っているが,軍から研究費はほとんど出されていないという.
 ロシア国防省のコメントは取れていない.
 〔略〕

 研究費くらい出してあげなよ,ロシア海軍.

海棲生物兵器

(うそ)


 【質問】
 アメリカ海軍でのイルカの利用方法は? 

 【回答】
 山田海人によれば,100頭以上のアシカ・イルカを飼育・訓練し,様々な地域で様々な任務に展開しているという.
 以下引用.

 現在アメリカ海軍はバンドウイルカ( Tursiopstruncatus)およびカリフォルニアイルカ(Zalophuscalifornianus)の2種類を飼育・訓練している.
 サンディエゴの施設では,これらイルカやアシカ100頭以上と共に,2頭のベルーガ(シロイルカ)も飼育しているという.

 これまでアメリカ海軍のイルカ/アシカ・チームが展開した場所は,国内のハワイ,サンフランシスコ湾,メイン,テキサス,アラスカなど14ヶ所,国外ではドイツ,デンマーク,リトアニア,オーストラリア,プエルトリコ,グアム,バーレーン,韓国,ベトナム,イラクの8カ国,2地域に及ぶ.

 その活動内容は,浮遊機雷や沈底機雷はもちろん,海底の堆積物に埋まった機雷の捜索と掃海,湾内の不審者(ダイバーや船舶など)の警戒,上陸作戦において揚陸部隊から岸までの浅い海域の安全ルート確保などである.

 これら展開作戦の中で特に有名なのは,1971~72年のベトナム戦争,1986~87年の湾岸海域における不審者警備である.

 〔略〕

 また,イルカのエコー・ロケーション能力は,警戒水域内の不審者,ダイバーや水中スクーター,不審船の発見にも有効で,この分野の能力が高いアシカと共にベトナム戦争などに投入されたことは,前述の通りである.

 〔略〕

 こうして〔多くの研究で〕得られたイルカやアシカに関する多くの情報は,海軍のオペレーションに応用すべく,システムとしてきちんと管理されている.
 担当はNWSC ( Naval Warfare Systems Center )傘下の生物科学部で,サンディエゴにオフィスを構えている.
 以前はサンディエゴの他にハワイ,フロリダにも関連施設があったが,現在はサンディエゴ1ヶ所に統合された.

 ちなみにシステム名と内容は以下の通りである.

△Marine Mammal System Mk 4
 海底から中層に至る機雷の位置を検出するもので,イルカを使用する.

△Marine Mammal System Mk 6
 警戒水域において,不審者や不審船の警備を行うもので,イルカとアシカを使用.
 イルカは,埠頭や船舶に接近する侵入者を見つけるよう訓練されている.
 アシカは水中の音に対して敏感で,海上の障害物を乗り越えることもできる.

△Marine Mammal System Mk 7
 海底に設置,あるいは泥に埋まった状態の機雷の位置を検出するもので,ダイバーによる掃討作業の支援も行う.イルカを使用する.

△Marine Mammal System Mk 8
 最初に上陸する海兵隊のために,沿岸の安全を確保する,海兵隊とイルカの混成チームである.

 アメリカ海軍ではこれまで30年間に渡り,数千回に及ぶ外洋での訓練を実施してきたが,戻ってこなかったイルカやアシカは僅か7頭だけだという.

( from 「世界の艦船」2004年12月号,p.86-87)

Sea lions can also bring down a tethered camera so operators at the surface can assess the situation.


 【質問】
 イルカに機雷掃海をさせる利点は?

 【回答】
 イルカはエコー・ロケーション能力に優れており,機雷捜索段階で非常に有効だという.
 以下引用.

 機雷は,その装備するセンサー(磁気,水圧,音など)や敷設状態(浮遊,係維,沈底など)によって色々な種類があり,その処分方法も,錘と機雷本体を繋ぐワイヤを切断し,浮上後銃撃する基本的な方法から,センサーに偽の信号を与えて誤爆させたり,ダイバーや無人潜航艇によって爆薬を取りつけ,水中で爆破するなどまちまちで,常に危険を伴う作業である.

 しかし,全ての方法に共通する段階として,機雷そのものの「捜索」がある.
 音波や光が届きにくい水中でものを探す場合,利用するのは音波で,水中音響技術の驚くような進歩により,今でこそ「目で見るように」海中の様子を探る事ができるようになったが,アメリカ海軍がイルカ達の利用を考え始めた頃のソナーは,まだそこまで性能は高くなかった.

 一方,これまでのイルカの研究から,彼らのエコー・ロケーション能力(クリック音を発し,その反射から海中の様子を探る,言わば生体ソナーである)は非常に優秀で,対象物の方位や距離はもちろん,材質の識別,それも,同とアルミといったように金属の違いまでも分かるという.
 研究の結果,イルカは80%の確率で機雷を発見できる事が分かり,海中の泥の中10cmに埋もれた機雷を見つけたときは,専門家をも驚かせた.

 海軍は,このイルカの能力を何とか模倣しようと努め,試作品も製作してみたが,性能はイルカに遠く及ばず,機雷を見付けるにはイルカが唯一有効な方法であることを再認識したという.

(山田海人 from 「世界の艦船」2004年12月号,p.86)


 【質問】
 ダイバーとの共同作業において,イルカを使う利点は? 

 【回答】
 水中での探知能力・運動能力に優れ,減圧症の心配もないイルカやアシカは,鮫の排除には有用な存在だからだという.
 以下引用.

 ダイバーの水中作業には様々な危険が付き纏うが,その一つに鮫の襲撃がある.
 ダイバーが檻の中に入ってできる作業もあるが,活動が広い範囲に渡る作業の場合は,散弾銃の弾を仕込んだ銛(パワーヘッド)や,突き刺さると鮫の体内に炭酸ガスを注入する矢(シャーク・ダーツ.著者もこれの開発に携わった経験がある)を使って自衛するしかない.
 しかも,陸上と違ってダイバーや動きや視界が制限されるため,鮫の接近に気付かなかったり,突撃をかわし切れず,せっかく武器を持っていても,使う間がないケースもある.

 その点,海の中で生活するイルカやアシカは,水中での探知能力・運動能力に優れ,減圧症の心配もなく,ダイバーのアシスタントにはうってつけの存在で,鮫の排除も彼らの重要な仕事の一つになっている.
 鮫が近寄ってくると,体当たりしたり胸鰭を噛んで前進を止め,殺すことなくダイバーの作業範囲から鮫を追っ払ってしまうのである.

 昨今,数を減らしている鮫の種類もあることから,殺すことなく追い払うことができるなら,それに越したことはない.
 この鮫の排除は,アメリカ海軍はイルカ以外にできない任務と位置付けている.

( from 「世界の艦船」2004年12月号,p.87-88)


\

 【質問】
 アメリカ海軍の使うイルカは,野性のものか?

 【回答】
 当初は野性イルカを捕獲していたが,現在では海軍の施設内で繁殖させているという.
 以下引用.

 イルカとアシカは1988年以降,アメリカ海軍の施設内で繁殖させられるようになったので,野性のイルカやアシカを捕獲することはなくなった.
 これら繁殖・飼育を始め,多くの研究には,民間のイルカ/アシカ・トレーナーや獣医などの協力もあり,一方,海軍から発表された800以上の論文は,海棲哺乳動物に関する流体力学,知覚システム,解剖学,生理学,生態学,健康管理,外洋での取り扱い,および環境エコロジーを含む広い分野をカバーしている.
 これらの長年に渡る研究を通し,アメリカ海軍は海棲哺乳動物の保護活動も行うようになり,カリフォルニアアシカなどの捕獲禁止令など多くが海軍の提案で審議・施行された.

 現在海軍が飼育しているイルカやアシカは,生存率95~97%を維持しているが,これは彼らの健康状態をモニターするために血液検査,内視鏡検査,超音波検査などを行って,免疫システムの研究やDNAベースのワクチンの開発,および伝染病などを研究した成果と言える.
 また,得られた知識はデータベースとして一般にも公開されており,世界中の動物園や水族館で飼われているイルカやアシカなどの治療にも役立っている.

 〔略〕

 施設で生まれた若いイルカは好奇心が旺盛で,親のトレーニングの様子を小さい頃から側で学習していることもあって,トレーナーとの関係や,ボート,ダイバーなどの訓練環境を良く理解し,特に外洋での訓練では親との共同訓練がプラスの効果を生んでいる.

 海軍では,このようにイルカやアシカのチームを育てていることもあって,鯨類の保護活動にも積極的で,鯨のストランディング(漂着)の際にも,民間のボランティア達と協力して,艦船や車両を提供している.

※        ※        ※

 アメリカ海軍では,海棲哺乳動物の訓練の様子や研究の概要をホームページで積極的に公開すると共に,大学生のインターンシップの受け入れや関係文献の公開,水族館・動物園などの関係者との交流,保護活動等を積極的に進めており,機密事項の多い海軍にあっては極めてオープンな,例外的な分野と言えるだろう.

 また,これだけの訓練・研究には多くの経費や人材と大規模な施設が必要で,アメリカ海軍だからこそ実現できたことかもしれない.

(山田海人 from 「世界の艦船」2004年12月号,p.88-89)


 【質問】
 海上自衛隊や米軍のサメ対策は?
 先の戦争中,船が撃沈されて死んだ人より,その後サメに襲われて死んだ人のほうが多いと聞いたのですが,それを教訓に対策や研究はされてるのでしょうか?

 【回答】
 外舷通路には「退船の際には鮫に注意」のプレートが.
 海に実際に人が入って救難訓練をしたり,実際に海難者を救助する時には,ショットガンや自動小銃を持った人が待機して,鮫に備えます.
 ジョーズに出て来るような鮫(ホオジロザメとか)は,ショットガンではそう簡単には死にませんが,外洋で本当に恐い鮫(メジロザメやシュモクザメ,イタチザメなど)は,さほど大きくは無い(最大でも2~3mくらい)ので効果はあります.

 なにより,鮫は血を流しているものに真っ先に襲いかかる(仲間でも)ので,一匹でも傷つけられれば他の鮫はそっちをまず襲います.
 その間に急いで要救助者を収容します.

 さらに,救命ボートのサバイバルキットには鮫よけの染料が入っています(効果のほどは疑問だが).

軍事板


 【質問】
 撃沈された艦艇の乗員を鮫が度々襲ったという記述をよく見かけますが,仮に鮫が来たらどういった対応を取るんですか?
 よく「鼻っ柱にパンチしろ」とか見ますけど.

 【回答】
 どうしようもない.
 泳いで逃げようにも,オリンピック選手だって魚と水中で競争して勝てっこないし.
 だから恐ろしい.

 できる事は,とにかくじっとする事.
 興奮するとかえってサメは襲ってくる.
 じっとしてれば,サメが人間を「餌」として積極的に捕食する事はまずないらしい.

 戦闘機パイロットなんかだと,海面に脱出した後に教われないように,サメが嫌う匂いをマーキングに混ぜてあると,チラリと聞いた事があるが,ソースはないのでホントかどうかは明言できん.

軍事板
青文字:加筆改修部分


◆◆◆揚陸戦艦船


 【質問】
 揚陸艦って何?

 【回答】
「海を越えて部隊を運びたいんだけど,目的地には港がないし,困ったわあ」
 そんなお困りの将軍に便利なのが,この揚陸艦!
 ただの輸送艦では,なかなか陸揚げが難しい海岸に,スムーズに部隊を陸揚げすることができます.
 しかもお値段は,1隻たったの300億円!(商船構造が採用された英海軍「オーシャン」の場合)
 さあ,お申し込みは,今すぐお電話を!」

【ぐんじさんぎょう】,2008/8/17 17:56

 モスクワ市北西行政管区北トゥシノ地区の「北トゥシノ公園」
Парк"Северное Тушино"
には,海軍博物館(Музей ВМФ)が有り,揚陸エアクッション艦「スカート」型D-357(プロジェクト1205,1970年代初頭就役)
Десантный КВП(Корабль на Воздушной Подушке) "Скат" Д-357
が一般公開されています.

 プロジェクト1205は,1969年から1974年に掛けて29隻が建造されました.

Небесный бытьネベスニィ・ビィチ~ロシア・ソ連海軍~
2008/6/15(日) 午前 11:06

より再構成


 【質問】
 戦車揚陸艦や上陸用舟艇による大規模着上陸が廃れたのは何故ですか?
 ヘリコプターだと兵員や少量の物資しか上陸できないし,LCACによるピストン輸送だと時間が掛かるし.

 【回答】
 廃れてはいない.
 世界2位の中国,3位のロシア揚陸艦隊の主力は,未だにLSTだよ.
 理由は水平線外揚陸はカネがかかるし,揚陸速度が遅くなるから.

 ただ,現在は一気に大量の兵力を上陸させるよりも,速度のある揚陸手段で一挙に強襲し,暫定的にでも橋頭堡を確保してから本戦力を上陸させる,という方法へと変わって来ている.

 第2次世界大戦の戦例から,あまりむやみに大兵力を一気に海岸に押し寄せさせても,混乱を招くだけだし,揚陸作戦で重要なのは,上陸地点を守備する敵部隊が対応するよりも早く,上陸地点を押さえることだ,となったので.

 他方,ヘリコプターやLCACは高速なため,状況によっては地上から見えない沖合いから,それこそ「水平線の向こう」から上陸作戦を仕掛けることができる.
 これであれば守備体制を整えられるよりも早く強襲できるし,上陸艦隊が海岸に近づかなくて済むのであれば,艦隊が地上から攻撃される危険を少なく出来る.
 これを「水平線外揚陸」と呼ぶ.

 米海兵の「水平線外からの揚陸」ドクトリンは
1)対艦ミサイルの脅威
  陸自の北海道対艦ミサイルでさえ,定数約300本の飽和攻撃
  共産国の沿岸はシルクワームやYJ83だらけ
2)多連ロケットの脅威
  スメルチは出現当時で70km,今では100km近く飛ぶのもあったはず.
 イージスだって12目標処理なんで,こんなの浴びたらたまったものではない.

 しかし地球は丸いので,水平線の向こう側に揚陸艦隊があれば気付かれにくいし,気がつかれても,艦隊の位置を沿岸のレーダー車両では捕らえられない(水平線の向こうだから)

 艦隊の位置座標がバレなければ,ミサイル火力や野戦火力で砲撃されない.

 だから母船の損害を少なくするために,水平線外から揚陸するんだが・・・

 AAV7水上12km/hで沖合い36-70kmから揚陸だと,母船から海岸まで3-6時間前後もかかる.
 だから最近までは,米海兵でさえ水平線外揚陸は「お題目」に過ぎなかった.
(現在はEODは確か25海里)

 待望のEFV2は5kt,45km/hで1時間強で揚陸できるようになり,OTH揚陸が実現したが,EFVなど2700馬力大型エンジンを重心に積んで,「エンジンを取り囲んで兵員室がある」有様.
 価格高騰で確か1000両以上調達の予定が,半分前後に減らされたはず.
 また,米海兵だって逐次ピストン投入はマズイと思って居るから,最初は水陸両用兵車EFVで500ヤードに32両(2個中隊)x数区画とかで一斉に揚陸する.
 戦車は浮航一斉揚陸できないから,LCACで少数の戦車をEFV大隊に増強するかもしれない

 中国はZBD2000とかが,米EFVの代わりの役割をする.

 米海兵でさえ試行錯誤しながら,茨の道で新しい揚陸を探っている段階で,「OTH揚陸が主流」とまではとてもいえないのが,3大揚陸戦力各国の現状.

 陸上自衛隊のドクトリンでは,沖縄は取らせて取り返すんだそうだが,陸上自衛隊はEFVに当たる車両は持っていない.
 自衛隊はもともと敵前上陸はやらないで,北海道も味方の確保している後方安全海岸に揚陸する方針だった.
 だから2009年現在「敵前強襲揚陸」の能力は備えていない.
 今後持つようになる過渡期・・なのかもしれない.
 なんで,今「LCACピストンやヘリピストンでは揚陸速度が遅く,
「逐次投入で各個撃破されたり半渡包囲殲滅されるんでは?」
と聞いても
「敵の居ないところにLCACやヘリで揚陸するんだよ!」
という答しか得られないと思う.
 水陸両用兵車は73装甲車で溺死者が出たらしく,陸自の拒否反応は強い.

軍事板
青文字:加筆改修部分

現代の揚陸演習@第7艦隊twitterより


 【質問】
 強襲揚陸艦の基準は?

 【回答】
 米海軍の場合,揚陸艦は大きく分けると,
接岸型車両揚陸艦(LST)
ドック形式揚陸艦(LSD)
強襲揚陸艦(LHD)
の3種に大別できます.
(除,揚陸指揮艦・物資揚陸艦・車両揚陸艦・兵員輸送揚陸艦)

更に細かく見ると,強襲揚陸艦に分類される揚陸艦には,
LPH(ヘリコプター揚陸艦,エセックス級ボクサーなど)
LHA(ドック型ヘリコプター揚陸艦,タラワ級など)
LHD(ドック型ヘリコプター揚陸艦,ワスプ級など)
上記3艦種が強襲揚陸艦と呼ばれております.

 これらの艦種の特徴は,ヘリコプターを主揚陸手段としている事です.
 沖合からヘリコプターを使用しての迅速な直接揚陸させ得る機能を持つ事,それが強襲揚陸艦の強襲たる由縁です.

 近年はLCACなど水上揚陸手段とヘリによる航空揚陸手段の海空両方の揚陸手段を持ち,1艦で両用戦が行える艦の事を強襲揚陸艦と呼んでいる場合が多いです.

軍事板,2005/07/19(火)
青文字:加筆改修部分

リムパックに向かう強襲揚陸艦と補給をする船@第7艦隊ツイッターより


 【質問】
 揚陸艦で,ビーチングによって車両や兵士を揚陸させるものを戦車揚陸艦,ウェルドッグを装備し上陸用舟艇やLCACで車両や兵士を揚陸させるものをドック型揚陸艦,航空機の運用に特化したものを強襲揚陸艦と言いますが,この他にどんなタイプの揚陸艦がありますか?
 また,アメリカが,ドック型揚陸艦と強襲揚陸艦の複合揚陸艦を運用していたのは何故ですか?

 【回答】
 現代の時点では大きく分けてその三種類だけ.
 ビーチングするかしないか,ウェルドッグがあるかないか,航空機の運用特化してるかいないか.
 新しい兵器や戦術の開発で,今後種類が増える可能性がある.

 揚陸艦とはちょっと違うが,高速輸送艦と言うのもある.
 ちょうど,揚陸艦と輸送船の中間の様な船.

 揚陸艦は大型で建造費も掛かるし,昔は着上陸についての戦術が発展途上だったため,かつてアメリカはドック型揚陸艦と強襲揚陸艦の複合艦種を建造していた.
 しかし現代,ドック型揚陸艦の数が十分に揃ったのと,強襲揚陸艦の航空機運用能力と効率の強化の為,ウェルドッグが外された純粋な強襲揚陸艦の建造が計画されている.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 強襲揚陸艦と揚陸侵攻艦の違いは何でしょうか?

 【回答】
 「強襲揚陸艦」というのは,「輸送ヘリコプターの運用が可能,それも単機ではなく,ある程度まとまった数の「ヘリコプター部隊」が運用可能な揚陸艦」のことですね.
 「海岸橋頭堡の確保手段にヘリコプターとそれに搭乗した歩兵を用いることのできる揚陸艦」ということでよろしいかと.
 60年代に造られた,ヘリコプター揚陸能力を備えた揚陸艦,ご存知イオージマ級LPH,が強襲揚陸艦の初です.
 イギリスなどではコマンドー母艦とか呼ばれていました.

 で,「揚陸侵攻艦」というのは,アメリカの場合それまで
*兵士と兵員揚陸艇を積んだ揚陸輸送艦
*ドック式輸送艦
*ヘリコプターを搭載した強襲揚陸艦
*それら陸上,航空部隊への燃料弾薬食料等の補給物資を運ぶ揚陸補給艦
といったといった,複数の艦種で行っていた海兵隊遠征部隊の輸送,作戦支援を一隻で行える艦種艦種として「揚陸侵攻艦」という艦種種別を新設したものです.
 つまりは,直援戦闘機部隊から強襲作戦用のヘリコプター部隊,水陸両用車に乗った両用戦部隊に,揚陸艇に載せた状態の戦車等の車両まで一度に運べる上に,ある程度の期間兵員を艦内で待機(生活)させることができて,更に橋頭堡を確保した後の内陸侵攻を可能にするだけの補給物資も搭載している・・・ということで「上陸(揚陸)作戦ができて侵攻作戦もできる艦」ということで「揚陸侵攻艦」かと.

 つまりは,
「海岸橋頭堡を確保する為の上陸作戦を行う艦」=揚陸艦
「海岸橋頭堡の確保にヘリコプターを使った強襲作戦が行える艦」=強襲揚陸艦
「海岸橋頭堡を確保した後内陸へ侵攻できる戦力を輸送,運用できる艦」=揚陸侵攻艦
ということかと.

 普通(広義)は,LPH/LHA/LHD全て強襲揚陸艦と呼ばれますが.

軍事板,2004/10/23
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 強襲揚陸艦は1隻当たり,どれだけの脅威となりますか?

 【回答】
 通常,即応上陸部隊(MEU・海兵遠征隊)は固定翼VTOLは持たない.
 定型化された編成と言う物は無いが,MEUの標準的な編成は,海上及び空中機動の大隊上陸チーム(BLT)に加え,軽装甲車小隊,砲兵中隊,対戦車小隊,戦闘工兵小隊各1個,
 総兵力は約2000名,各種ヘリコプター約22機,海軍の支援要員490名.

 これを満載排水量4万トン前後の強襲揚陸艦(LHD・LHA)1隻と,満載排水量1万~2万のドック型揚陸艦(LPD・LSD)3~4隻に分散して搭載する.

 1隻だけの戦力じゃ,的にされて終了.

軍事板


 【質問】
LCU:Landing Craft, Utility:汎用揚陸艇
LCM:Landing Craft,Mechanized:機動揚陸艇
LCVP:Landing Craft,Vehicle,Personnel:車輌人員揚陸艇
ってのは分かりましたけど,これってどうやって言い分けてるんですかね?

 【回答】
LCU:
 比較的大型の揚陸艇 大概のものは載せられるが小回りが効かない
 ある程度の沿岸航行能力がある

LCM:
 中型の揚陸艇 戦車1両程度までのものを搭載可能 艇形が小さいので小回りが効く
 沖合いから海岸へ往復できる程度の航行能力しかない

LCVP:
 小型の揚陸艇 軽車両ていどのものを搭載可能 基本的に人員揚陸用
 ランチ(内火艇)として使われる事も    

LCF:
 Landing Craft, Fan
 Fan(扇)専用.竹ざおの上に開いた扇を立てて運搬する.
 扇を射落とされると負けるので,那須与一に注意.

軍事板


 【質問】
 LSTっていうんですか? あれは浜辺にガーとあがって戦車を陸揚げすると思っていたんですが,今はヘリコプターやホバークラフトを使っているみたいですが,LSTはもう使われないんですか?

 【回答】
 ガーっとって・・・それ座礁っていうんだけど.

 普通,輸送艦(輸送船)から敵前上陸をする場合,海岸からある程度離れた場所に停泊して,上陸用舟艇(LCUとかLCPCとか呼ばれる)に兵員や車両を載せて海岸に揚陸する.
 そのうち,これにアメリカの開発した水陸両用装甲車が加わった.

 この上陸用舟艇による上陸は,展開速度の速さを求めてヘリコプターやホバークラフトに替わられ(といってもホバークラフト型の上陸用舟艇を大々的に使ってるのはアメリカとロシア(ソビエト),それに日本くらいだが)ていった.
 もちろん従来型の上陸用舟艇も今でも使っている.

 LST,というのは上陸用舟艇のうち比較的大型の,ある程度の外洋航行ができるもので,直接海岸に乗り上げて車両や物資を陸揚げできるものを指す艦種記号.
 従来の輸送船のように洋上で上陸用舟艇に積荷を載せかえる手間が要らない,という利点があったが,艦首にドアがあるので波の抵抗と水密性の問題から速度が出せないという欠点があった.
 なのでヘリコプターを運用できる上陸作戦用輸送艦(これを「強襲揚陸艦」と呼ぶ)が出てくると廃れた.

 ただ,みんながみんな強襲揚陸艦とヘリコプターが買えるわけではないので,今でもこの形式の艦は世界中で使われてはいる.

軍事板,2006/02/18(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 世界最初の強襲揚陸艦は?

 【回答】
 イタリアが1885年に建造した当時「世界最大・最高速・最強の戦艦」イタリア級戦艦.
 この艦は1個師団を収容して戦地に運ぶ事が出来た.

(軍事板)


 【質問】
 ステルス能力が高い揚陸用潜水艇は,現実的ですか?
 昔の潜水艇母艦のような船から海に出るとか,水深数m程度の潜航能力もあれば良いかね.
 あとは揚陸が可能となる上陸能力を付与する.
 これからの戦争は,ノルマンディー上陸作戦のような大規模な揚陸作戦よりも,むしろ少数の精鋭部隊による揚陸が多くなるのだから,このような艦艇の構想があっても良いと思うのですが.

 【回答】
 軽歩兵大隊+装甲車小数を揚陸できて,1万tの潜水艦ならソ連が昔設計したことあるよ.
 そんな潜水艦造るなら,SSN造ったほうがいいという話になって,ペーパープランで終わったけれど.

 ちなみにその揚陸潜水艦の要目:

626型輸送潜水艦(1948年設計)
・全長147.5m,排水量5845トン
海兵隊745人,T-34 10両,トラック12台,トレーラー3台,自動車4台,85mm野砲12門,
45mm対戦車砲2門,La-11 3機 を搭載可能,らしい.無理そうだけど.

717型輸送潜水艦(1976年起工,未完)
・全長190m,基準排水量17600トン
・兵員256人とAFV20両,または兵員800人と装甲車4両搭載可能

 他にも,アルゴノートとノーチラスのおかげで,マキン島の守備隊はひどい目にあったし,丁型の原計画だって,輸送潜水艦というよりは揚陸潜水艦だった.
 各国とも奇襲上陸・隠密上陸というのに,かなり心惹かれているわけだよね.

▼ ただ,よっぽど守りの薄い場所を攻撃するか,あるいは相当大型の艦で,それなりの数を揚陸させないと意味がないので結局,現在各国が保っている,10人程度揚陸出来るミゼットサブ以外は現在使われてないわけだけど.
 ただ,よっぽど守りの薄い場所を攻撃するか,あるいは相当大型の艦で,それなりの数を揚陸させないと意味がないので結局,現在各国が保っている,10人程度揚陸出来るミゼットサブ以外は,現在殆ど使われてない.
 アメリカ海軍にて2012年現在,シーウルフ級3番艦「ジミー・カーター」,及びオハイオ級の一部が特殊部隊母艦能力を付与され,運用されている程度.
 以下引用.

------------
In addition to these robust capabilities, JIMMY CARTER will also be capable of supporting Special Operations Forces with provision for operating the Dry Deck Shelter (DDS) and Advanced SEAL Delivery System (ASDS).

http://www.submarinehistory.com/JimmyCarter.html

------------

------------
Trident SSGN also provides the CINCs and Battle Group commander a large SOF contingent (4 platoons) capable of carrying out a sustained and continuous level of effort of Special Forces missions.
Each boat could carry up to 66 SEALs or other commandos, and a minisub currently under development would be affixed to the bow.
However, there are not many missions in which such a large force of SEALs would play a significant role.

http://www.fas.org/programs/ssp/man/uswpns/navy/submarines/ssgn726_ohio.html

------------

 小型でステルスで可潜艇,なんてのは距離が短くて,かつ波の穏やかな状況じゃないと使えない.
 要は北鮮→韓国みたいな状況じゃないと,中の人のコンディションがダメダメになる.
 距離が長い+暴れ海の日本近海じゃ,小型潜航艇はそれ単独では,とうてい使い物にならん.

 そのため小型艇の場合,可潜の有無に関わらず,長距離輸送には母艦が必要.
 先述したように,中の人が耐えられないからな.
 「おおすみ」やワスプは,それを単艦でやろうとしているから,艦サイズの割に定員が少ない.
 「おおすみ」なんて,満載で1万トンを楽々超える巨大な船体に,たかだか300人ちょいしか乗せられないんだぜ?
 正規部隊の輸送って,そのくらい大手間がかかる.
 少数の精鋭部隊と簡単に言うけど,いくら少数といっても正規軍を上陸させるつもりなら,生半可な装備じゃムリだからね.
 WW2みたいに,輸送船+LSMで海上で移したりすれば,キャパは大きいが,レーダーなど警戒網が進歩した現代では,作業中にあぼーんする可能性がある.
 それを避けるには,やはり「おおすみ」やワスプみたいなスタイルが正解なんだ.

 このように,数百人運ぶのに,一番お手軽な水上艦でさえ,1万数千トンもの巨体になるのだから,それを潜水艦でやろうとすれば,数万トンになっても,まったく驚きではない.
 しかも,潜水艦は開口部を大きくできないので,部隊を一気に展開できない.
 少しずつ出てたら,時間が掛かってあぼん.
 完全に向いていない.
 また,マキン島に海兵隊員輸送したときもそうだったけど,酸素供給の問題により,潜航可能時間が著しく減少する.
 南方でイ号潜やらが遭難者救助して,艦内いっぱいになったときとかもそうだった.
 ソ連の717型は,原潜だから大丈夫だろうが.

 工作員の上陸用程度なら,北朝鮮のお家芸だけどねー.

軍事板,2007/10/22~10/23
七師三等兵 in FAQ BBS,2012/6/19(火) 10:57(黄文字部分)
青文字:加筆改修部分


◆◆その他の艦船


 【質問】
 WIGとは?

 【回答】
「ベリエフVVA-14 ~ 社会主義的豪快さについて ~」
等によれば,表面効果翼艇(WIG)とは地表面(水表面)のすれすれで発生する揚力を利用して水面を滑走する,飛行機と船の中間を行く乗り物のことです.
 航空機の主翼を短くしたような翼があり,その翼によって揚力を得て浮上します.
 そのため飛行機のように高速で,船のように大量の貨物を積むことができます.
 しかし水面に接触し易いという危険な欠点があります.

【ぐんじさんぎょう】,2008/8/19 20:30
に加筆.

モスクワ市北西行政管区北トゥシノ地区の「北トゥシノ公園」
Парк"Северное Тушино"
の海軍博物館(Музей ВМФ)には,表面効果翼艇(エクラノプラン)「オリョーノク」S-26(プロジェクト904)1983年就役:
Экраноплан"Орлёнок" С-26
が一般公開されています.

 プロジェクト904は,1972年にプロトタイプが造られた後,1977年から1983年に掛けて3隻が建造されました.

Небесный бытьネベスニィ・ビィチ~ロシア・ソ連海軍~
2008/6/15(日) 午前 11:06

より再構成


 【質問 kérdés】
 駆潜艇って何?
Mi a tengeralattjáró üldöző ?

 【回答 válasz】
 第1次世界大戦から第2次世界大戦,そして戦後暫くに至るまで,対潜水艦艦艇として出現したのが,駆潜艇と言うものです.

 艇と名が付くくらいですから,大きさはかなり小さく,沿岸で運用するくらいの船です.
 一応,武装はありますが,駆逐艦とかと違って,精々が潜水艦ですから,3インチの速射砲とか40mmの機関砲を搭載して,近くに浮上してきた薄い船殻を破れれば御の字.

 潜航している潜水艦を攻撃するのは,爆雷を用います.
 とは言え,駆逐艦の様に整備された水測兵器を持っている訳では無いので,簡易聴音機で位置を確認した後,投下は殆ど勘頼み.
 第2次世界大戦後期から戦後に掛けては,前投兵器としてブービートラップと言ったロケット弾とか,ヘッジホッグ,RBU何とかと言った対潜水艦兵器を利用出来たので,それなりに強力になりました.

 しかし,この艦艇は水中を這うような速度で移動する通常型潜水艦だからこそ有効であって,水中を高速で移動するような潜水艦,特に原子力潜水艦が出現すると,全く役に立たなくなり,艦種としては廃れていきました.

 今でこそ,空母まで持っている強力な海上自衛隊ですが,草創期には対潜水観戦,特に中国や北朝鮮,ソ連の通常動力潜水艦に対応する為,結構な数の駆潜艇を整備していました.
 プロトタイプ的な艦艇を何隻か整備して,有事の際には,これらを量産して数で対抗しようとしていました.
 幸い,有事には至らなかったのですが.
 1,000トンに満たない小さな船体で,太平洋の荒波に揉まれながら,海上自衛隊員は黙々と日本の通商ルートを守っていたわけです.

 現在は大型の駆逐艦が幅を効かせていますが,今のウクライナ・ロシア戦争を見ている限り,再びこうした忘れられたものが復活するのかも知れませんね.
 勿論,その頃には無人艇になっている可能性も否定できませんが.

眠い人 Álmos ember ◆gQikaJHtf2,2022-09-28


 【質問】
 ソマリア沖の海賊などに対策するために,軍艦並の装備をもった民間の「警備船」というものを作っても ,それは合法的な範囲として認められるのでしょうか?

 【回答】
 実際にソマリア警備に使われているブラックウォーターPMCの警備船.

http://www.jiji.co.jp/news/photos/photo_news/images/450/view7402154.jpg

 ヘリが積んである程度で民間船とさほど変わらない様.
 装備は基本的に小火器の様だ.
 基本的に海事法では,民間船に武器を装備する事は出来ない取り決めになっているように記憶している.

 つい最近に全艦退役したサクラメント級輸送艦では,シースパローやファランクスなどの固定武装が付いていたが,現在の米軍輸送艦は運用を民間にアウトソーシングしているため武装は無い.
 この様な面から見ても,民間船に重武装させる事は難しいだろう.

軍事板
青文字:加筆改修部分

 高圧放水銃などの非殺傷兵器なら,搭載しても問題ないかも(憶測)


 【質問】
 明石のような工作艦は現在,見られないの?

 【回答】
 イギリス海軍は工作艦「ディリジェンヌ」,フランス海軍は「ジュール・ヴェルヌ」をそれぞれ保有しています.
 米海軍はこの手の艦を保有していませんが,同盟国の基地使用などの便宜を図れるため,必要性が薄いからではないかと思います.

 他に,工作艦が必要なほど,長期に艦隊を海外派遣するブルーウォーターネイビーは,ないよね….

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板

「明石」
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ラ・コンバタント型高速戦闘艇って何?

 【回答】
 ラ・コンバタント La Combattante 型は,フランス・CMN(Constructions mecaniques de Normandie)社によって開発された高速戦闘艇.
 1963年に進水した第1船「ラ・コンバタント」は,FRPと合板による軽量構造艇だったが,ラ・コンバタントII型はこれを鋼製に改め,1970年代前半から多数が輸出された.
 これをさらに改良したラ・コンバタントIII型や,より小型の派生型,ラ・コンバタントI型も輸出されている.

 だからといって,イラン海軍にまで売るこたぁないだろうに.
(カマン Kaman 級=ラ・コンバタントII型:12隻,イラン国内で建造された Sina 型4隻も含む).

 【参考ページ】
http://en.wikipedia.org/wiki/La_Combattante_IIa_class_fast_attack_craft
http://en.wikipedia.org/wiki/FACM_Class_La_Combattante_III
http://fr.wikipedia.org/wiki/Classe_Combattante
http://www.globalsecurity.org/military/world/iran/kaman.htm

写真はカマン級
(こちらより引用)

【ぐんじさんぎょう】,2012/02/20 20:20
を加筆改修


 【質問】
 哨戒艦って何?

 【回答】
 領海警備・港内警戒などを目的とした艦.
 警察のパトカーのようなもの.
 ゆえに海軍が持っていることもあれば,海上警察部門が持っていることもある.
 海上保安庁の巡視船も,この仲間.

 少なくとも,大門軍団なら持っていただろう事は,想像に難くない.

 【参考ページ】
http://www.chosunonline.com/news/20100327000017
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%A8%E6%88%92%E8%89%A6%E8%89%87
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%A5%B2%FC%C4%FA
http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/106.html

哨戒艦「ボハン」級
沈んだ「天安」と同型
(画像掲示板より引用)

【ぐんじさんぎょう】,2010/05/20 21:00
を加筆改修


 【質問】
 情報収集艦って何?
 3行以上で教えて!

 【回答】
 情報収集艦 Technical Research Ship とは読んで字のごとく「情報を収集する」艦艇である.
 何の情報を集めるのか?
 電波情報である.
 例えばレーダーサイトの周波数や伝播距離.
 これらを集めて分析すれば,他国の防空能力を推測し得る.
 また,例えば演習中の他国の艦隊に張り付いて,その様子を監視する.
 それらを分析すれば,他国の艦隊の練度その他の能力を推測し得る.
 もちろん艦艇の発する交信や,レーダーの情報も見逃さない.
 弾道ミサイル追跡を行うこともある.

 艦の大きさは各国様々.
 非武装の場合も多いが,艦対空ミサイルやCIWSを搭載するものもあるという.

 「スパイ船」と表現されているものも見かけるが,「スパイ」とはかなり意味合いが違うと思うんだがな…

 【参考ページ】
http://www.weblio.jp/content/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E8%89%A6
https://kotobank.jp/word/情報収集艦

【ぐんじさんぎょう】,2016/06/16 21:00
を加筆改修


 【質問】
 水母と空母の違いを,誰か教えてくれ・・・

 【回答】
 水母こと水上機母艦は,フロート(浮き舟)を履かせた水上飛行機を運用することを専門とした軍艦.
 これに対して空母は,車輪を使って着艦する航空機運用を前提としてされた軍艦.

 空母が発達する前は,水母が艦隊航空戦力の主役.
 第一次大戦では,各国がこれを保有して作戦にも使った.
 空母が艦隊航空の主役の座を占めるようになった後は,移動水上機基地として使われたり,水母の名のまま他の任務に就いたり,他の艦種に改造されたりした.
 日本海軍の「千歳」型などは,度重なる方針変更に振り回されて,水母から小型潜航艇母艦,さらには軽空母へと改造され,しかもどれもぱっとしなかったという結果を招いている.

 現代では水母は絶滅している.

ブラウザ・ゲーム板,2013/05/19
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 掃海ってどうやるの?

 【回答】
 掃海作業は文字通りの掃海(mine sweeping.海面を対象とし,ひっかかる,あるいは反応する機雷を処理)と,機雷掃討(mine huntting)に分かれます.
 以下の掃海具は
http://members.aol.com/helmineron/swims.htm
も参照してください.

 イラク戦争における掃海は,MH-53E 掃海ヘリから下げたAQS-20ソナーとMk106掃海具を用いて音響および磁気機雷を反応させて初期掃海.ついで英ハント級掃海艇が2機の無人ボートにSWIMSを牽引させて先行させ ,感応機雷を反応させて掃海.
 ここからmine huntingに入り,米オスプリー級掃海艇2隻がソナーで見つけた機雷と疑われる物体に対し,SLQ-48(www.defenselink.mil/photos/Aug2004/040728-N-4374S-009.html)無人艇を発進.
 機雷と確認されたら係垂索を切断,あるいは可能なら爆発物を近くに仕掛けて爆破.
 最後に英サンダウン級掃海艇がSEAFOX機雷処理システム(遠隔操作,ソナーとカメラで目標確認し,自爆して処理,www.naval-technology.com/projects/hameln/hameln3.html)で残りを処理,という手順.

 湾岸戦争ではMk-103係垂索切断装置も使われています
http://members.aol.com/helmineron/history.htm
 上記のイラク戦争では,作戦海域が浅海のため,係垂ではなく沈底機雷を想定した掃海だったと言うことでしょう.
 機雷掃討は掃海側の損害を防ぎ,かつ掃海後の安全を保障するために,このような煩雑とも思われる手順をとります.
 費用もかかりますが,艦艇一隻失うよりはずっと安いということ.

軍事板,2005/08/20(土)
青文字:加筆改修部分

 少し古い本だが,
「続 艦船メカニズム図鑑」(グランプリ出版刊)
という本に機雷戦についての項があり,そこに機雷と掃海基本はほぼ全て網羅されてる.

軍事板,2005/08/20(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 世界初の完全な鉄鋼艦はどういったものでしょうか?

 【回答】
 鉄船なら,1821年,英国で建造されたアーロン・マンビー号が最初で,軍艦ではありません.
 鉄製軍艦は1860年英国のグローリーが最初.
 鋼船なら1881年に英国で建造されたセルビア号が最初だけど,これも民間船.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/11/27
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 これまでに就役してから退役までがもっとも長かった近代の軍艦って何なんでしょうか?
 アメリカのアイオワあたりでしょうか?

 【回答】
 歴史上といわれるとちょっと難しいので,現役艦で.

 水上艦艇で最も艦齢の高い現役艦は,おそらくフィリピン海軍に在籍するフリゲイト "Rajah Humabon"PF-11です.
 "Rajah Humabon"は旧米Cannon級DE"Atherton" (DE-169)として1943年8月29日就工.
 1955年に日本に譲渡されてDE「はつひ」として再就役.
 75年に米国へ返還されており,翌年フィリピンに譲渡されています.

 近年公開された映画「俺は,君のためにこそ死ににいく」で,米護衛艦役として登場したので,その艦影を見られた方もおられるかも.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 世界最古の現役軍艦は?

 【回答】
 2003年7月現在,1865年に竣工したエジプトの大統領ヨット El Horria が,世界最古.
 満載排水量 4561t.大統領ヨットとして以外に,練習艦や宿泊艦としても使用されている.

(「世界の艦船」,2003/9, p.16)

 名目上の「現役」をも含むならば,英国海軍の戦列艦「ヴィクトリー」が最古ということになるが.

ヴィクトリー?

P (なかと) in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年11月09日 01:14


 【質問】
 コンテナ出現により,貨物船の業務はどのように変わったのか?

 【回答】
 今から半世紀前の貿易港には,人が溢れていました.

 海上輸送は.20kts程度の速力の定期貨物船が主力でした.
 この定期貨物船は海運会社により,定期的に運航スケジュールが事前に公表された航路に就航するものです.
 従って,公表された運航スケジュールによって積載貨物が集められます.

 一方で,貨物の輸送需要が先にあって,その条件に合った貨物船が選定されるのが不定期船となります.
 これは大量輸送を必要としますが,輸送所要時間は余り問題にならない,例えば鉱石,石炭,穀物などに適用されます.

 定期貨物船は運航スケジュールを厳密に守る必要がある為,高速船が主に就航し,不定期貨物船は経済性を重視する為に低速船が主に就航しました.
 定期貨物船はその後,高速コンテナ船に発展し,不定期船はその後,専用船に発展していきます.

 当時,日本の製造会社担当者は注文製品を輸送する為に,乙仲と言う海運貨物取扱業者に船積みの諸条件を電話連絡し,乙仲の提示条件が合えば,その輸送を委託します.
 乙仲と言うのは,1939年~1972年まで使われた貨物の仲介業の区分で,甲種は不定期船貨物の仲介を,乙種は定期船貨物の仲介をする業者の事で,乙仲は定期船貨物仲介業者を指します.

 製造会社は保税区域で.乙仲と共に通関を済ませ,適当な数に分けて輸送梱包を行います.
 梱包は一般に木箱,簡単なものなら木製枠組のクレート梱包となります.

 その後,乙仲の手配によって保税区域から港頭地区の倉庫まで,道路または鉄道輸送され,乙仲手配の検量業者によってその製品の梱包の外形寸法が計測・記録されます.
 これは海上輸送運賃体系が,外形寸法による容積ベースのメジャートン(40ft^3または1m^3)算定の為に,必要な作業となります.

 当時,日本の港湾では貨物船は湾内のブイ繋留が多く,船積貨物は先ず乙仲倉庫から艀に積み込まれ,沖まで輸送され,海上で再度本船との荷役作業を行う手間が必要でした.
 岸壁から直接荷役が出来たのは,横浜の山下埠頭と神戸の摩耶埠頭だけで,一般の港では,岸壁背後の上屋は本来機能を果たさず,係岸船と無関係の貨物倉庫になっていましたから,結局は,背面の海上から艀を使った荷役作業を行っていたのでした.

 船積後は,本船上で乙仲手配の発荷主側と海運会社手配の貨物受取側の両検数業者間で,船荷証券発行の為,船積貨物の状態と数量の立会い検査が行われ,やっと海上輸送の準備が整います.

 因みに,荷役作業は船側のデリックにて行われていました.
 デリック装置1組に作業員15名程度(これを1ギャングと言う)が配され,1時間に30t程度の貨物を荷役していました.
 当時の定期貨物船は平均的に.戴荷トン数1万トン前後,積込み用に5~6つのハッチを持ち,デリック装置は8~10組ですから,全デリックの稼働でも1時間に240~300t程度の荷役や精々となります.

 しかも,1960年代は高度経済成長の初期で,荷役作業員が不足して全デリックを稼働させるのが不可能になっていました.
 よって,貨物量の多い横浜や神戸港では,2~3日の停泊が必要となります.

 当時の定期船の航路は,小樽,横浜,清水,名古屋,神戸または大阪,門司を経て海外に向けて出港することになりますから,航行日数と荷役日数を足すと,海外に出るまでに相当時間が掛かる訳で.

 これは,海外でも同じで,受荷主を代行する輸送業者が貨物を海運会社から引取って通関を済ませ,鉄道及び道路輸送を手配して受荷主に配送することになります.
 此の間,輸送機関が変わる度に複数個に分けられた梱包の積み替え荷役作業が行われた訳です.

 こんな状況では,盗難品や紛失,破損品も出て来ますし,コストも掛かります.
 それに変わったのがコンテナ輸送です.

 荷主にとり,コンテナ輸送では商品包装だけで済み,輸送梱包は不要となります.
 輸送業者にとっては,コンテナとして規格化されることで,荷役作業も単純化,マニュアル化出来,貨物紛失,損傷事故は激減しました.
 更に,規格化されたコンテナは,其の儘積み替えることなく輸送する事が可能となります.
 即ち,複合一貫輸送が実現出来る様になり,物流に革命が起きた訳です.

 貨物船に積込む場合も,従来の貨物輸送では,1ギャング15名配備で1時間当りの荷役量は30tですが,コンテナ船用岸壁にあるコンテナクレーンは,1ギャング8名配備で,1時間当りの荷役量はコンテナ30~35個となります.
 40ftコンテナで平均20tの貨物なら,1時間に600~700tの荷役量となります.

 戴荷トン数1万トンでは,10基のデリックを駆使して,150名が荷役作業に携わった場合,1時間当り300tとなります.
 1つの港で3,000tの貨物の揚げ積みをすると,荷役時間は約20時間になります.

 一方,コンテナ荷役では,2ギャング16名が2基のクレーンを駆使して,同じ20時間で12,000~14,000tの荷役が出来ます.

 また,従来形式では荷役時間の制約を受けて大型化が制約されていたのに対し,荷役能率が飛躍的にアップしたコンテナ船では船形を大きくする事も出来ますし,従来形式では荷役時間に拘束されて高速化するにも20ktsが頭打ちでしたが,荷役能力がアップしたコンテナ船は,更なる高速化が可能となりました.

 この大型化,高速化は,港湾に出入りする船の削減に繋がり,荷役能力の不足を解消したことで,国際貿易の成長拡大に繋がっていった訳です.

 尤も,今の日本はトラック輸送は未だしも,鉄道輸送では国際規格の40ftコンテナが搭載出来ないうらみがあったりしますが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年08月25日21:53
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 欧米では客船を徴用した軍隊輸送船が活躍していますが,アレは上陸作戦においても使われたのでしょうか?
 それとも港から港への輸送に用いられただけですか?

 クイーンメリーあたりのどでかい客船になると,上陸作戦に使おうにも搭載兵員を全部揚陸するのにえらい時間かかりそうだし,ちょっと気になりました.

 また,軍隊輸送船としての徴用も考慮されたユナイテッドステーツあたりは,やっぱりLCVPの搭載などの改修を受ける予定があったりしたのでしょうか?

 【回答】
 客船を改造したものを上陸作戦に用いたのは,第二次大戦では,揚陸指揮艦とか特設防空艦としてが多いようですが,英仏海峡連絡船,中小型の客船は揚陸用の特設兵員輸送艦として改造されたものも多いです.

 大型客船について見れば,そう言うリスクの伴う任務に就けるより,後方の港湾施設が整った港との間の人員輸送用として主に用いられています.
 米国の場合,C3型貨客船を元にしたPresident級の輸送艦の他,戦前の大西洋航路に就いていた客船に準じたP2-S2-R2の様な純客船形式のもの(排水量20,000t級)を10隻建造しています.

 United States辺りは,P2-S2-R2(別名General級)と同じような改造を受ける可能性が有ったと思いますが,これは客室設備のグレードを落とし,デリックを増設しただけの形態でしたので,これに準じた改造になったのではないでしょうか.
http://www.navsource.org/archives/09/22116.htm

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/10/12
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 艦船についての質問です.
 乗れる数で一番多く人を移動できるものは,やはり空母でしょうか?(4,5000人くらいですよね)

 【回答】
 第二次大戦時のクイ-ン・メリー号が,一度に運んだ数では史上最大の数だと思われる.
 なんと16683人を一度に運んだそうだ.
(元々人を運ぶ船を,さらに多段ベッドなどで改造した結果出た記録)

 通常の軍艦だと,やはりアメリカ海軍のニミッツ級空母の乗員が一番多いと思われる.
 空母乗員3200人+空母航空団が2480人乗り込むと,合計で5680人という事になる.

 ちなみに強襲揚陸艦ワスプ級だと,乗員1077名+揚陸部隊1870名で,合計2947名が乗船することになる.
 兵員輸送艦の数は,作戦の規模によるので,どの程度の数が使われるかは回答不能.

軍事板


 【質問】
 病院船って何?

 【回答】
 病院船とは戦場などで,病院の役割を果たすために使われる,武器を持たない船舶です.
 治療のための設備のほか,医薬品を大量に貯蔵しておくための倉庫や,大きな船になるとヘリポートまで備えています.
 だいたいの病院船は船全体を白く塗って大きな赤十字マークを描かれており,軍隊はこれを攻撃をしてはならないことになっています.

【ぐんじさんぎょう】 2008年5月6日21時0分

病院船


 【質問】
 最近の補給艦は

  煙 艦 補 補
  突 橋 給 給
船体船体船体船体船体船体
船体船体船体船体船体

となっていますが,古い艦だと

  煙 補 補 艦
  突 給 給 橋
船体船体船体船体船体船体
船体船体船体船体船体

という構造になっていることが多いのですが,後者の方式はなぜ廃れたのでしょうか?

 【回答】
 ぶっちゃけて言ってしまうと,タンカーの形状の主流が前者に移ったからだが(補給艦はだいたい商船に準じて建造されるから),理由は,船体が大きくなってくると,ブリッジが後ろにあった方が遠くの見通しが効くし,操船がしやすいから.
 それにフネの重量配分でも,機関部と艦橋が後ろにあって前~中部が載貨スペースだった方がバランスを取りやすい.

 最近の補給艦でも,アメリカの高速戦闘支援艦は前部ブリッジ船型が多い.
 これは,クレーンや補給ステーションが大きく数が多いので,ブリッジが前部にあったほうが視界が確保できるからだそうだ.
 また,ブリッジ後部式は甲板が吹きっ晒しになって作業に支障が出るから,大きなフネではブリッジを前部に配置して作業甲板への風を避けたほうがいい,ということでもある.

軍事板


 【質問】
 ミサイル艇のメリットってなんなんだろう?
 DDやDEより安価に調達できるけど,性能が中途半端なんだよな.

 【回答】
 ミサイル艇のメリットは,
・護衛艦と違い,乗員人が少なく済む.
・飛行機よりもその場所に長く居られる.
・維持費が安い.
・短SAM積んだり魚雷積んだりと,色々使える.
・トン数が少ないから,どんな港にも入れる.

 てーか,もともとミサイル艇って艦種は,航空機的な要素がかなり強い.
 行動半径が狭い,気象の影響を受けやすい,自力での探知能力が低いなど.
 最大の類似点は,充実した後方支援が必須であること.
 自己完結性があり,補給さえあれば,ある程度長期間洋上に留まり続けられる艦船と,決定的に異なる.

 ちなみに操縦装置も,船というより航空機的レイアウト.

軍事板,2007/12/02~12/04
青文字:加筆改修部分

 つーか,ある程度の自己完結性を持たせると,数百トンのコルベット級になるわけで.
 一昔前のミサイル艇は,一定の汎用性を持つミサイル・コルベットに置き換わりつつあります.

ゆうか ◆9a1boPv5wk : 軍事板,2007/12/04
青文字:加筆改修部分

▼ ミサイル艇は名前こそ「ミサイル」艇だが,高速度進出が主で,対艦戦闘は付随的なものだと思う.

 洋上で高速度進出ができるって船は,冷戦時には対艦ミサイルの奇襲的攻撃に,その用途が見出されたけど
(本来は逆なのはわかってる.ミサイル攻撃の為に高速度が与えられた.),
今はその船は,別の用途に使えるんではないか.

 LCSみたいに3000tクラスの艦が,40kt出すのは大変で,艦も高価になる.
 でも高速艇なら,はやぶさ型程度で済む.

 ミサイル運搬手段なら,他に幾らでもあるが,洋上を高速度で行けるのは,さらにそれを経済的に行えるのは,高速艇の最大の強みだろう.

 高速度を活かせる運用法を考えだせるかどうかが,高速艇の将来を考えることになるんじゃないだろうか.

軍事板,2009/04/26(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 航空機に比べ,ミサイル艇の有利な点は何?

 【回答】
 PGに出来て,戦闘(攻撃)機に出来ないコト.
 例えば,脅威海面近くの島影にでも隠れて,待機するコトもこ.
 コレを探し出して撃滅するのは,相当にホネの折れるシゴトなのだもこよ.
 まして,事前にシェルターやブンカーでも用意されてたら,大変なのだもこ.

 一方,戦闘(攻撃)機は,事前に存在を知られ,一時的にしろ機能を奪える"基地"に依存する存在もこ.
 何回か書いたもこが,大規模武力事態ともなれば,相手は,緒戦期において,我が早期警戒網と,航空戦力を,盛大に叩くもこ.
 その成算も無しに,武力手段を用いるコトなど無いもころうし,ならば,彼等が成果を挙げ得ない,などと予断するコトは,でけないもこ.

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ そう.PGには,同じリソースで得られる,「少数でも,より高性能で
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡汎用性に富むフネ」では換えられないモノが,在ったのだもこよ.
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
 


 もちろん,兵力分散の愚を冒す危険は否めないもこ.
 しかし,ソレが,集中配備によって生じる「一時に大戦力が価値を喪失するリスク」を上回るのなら,敢えて愚を冒す価値は,在るのだもこよ.
 さらには,それでも一定戦力の投入可能なように,安価に,多数を整備出来るのが,PGの価値なのもこ.
 例えば台湾の<ドヴォラ>改級PGが,ソレもこ.1隻ごとに,ではなく,1隊ごとに分散秘匿出来る,数的戦力を整備可能だったもこ.
 加えて,秘匿に便利なナリの小ささも,備えていたのだもこね
 ソレはしかし,質的戦力としては,問題を抱えていたのだもこ.

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   この<ちどり>は,質的戦力を欲張って,満載1350tなのもこ.
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  隠すのも,大量整備するのも,苦労なフネなのだもこ.
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_


 戦場が完全に掌握されるならば,脆弱な小型艇は,各個撃破の憂目を見るもこ.
 が,PGとは,そもそも,相手方の戦場掌握を阻む為に整備される兵器なのだもこ.
 潜水艦,殊にSSKと呼ばれる小型攻撃潜水艦は,敵には勿論,味方にとっても,コントロールが難しい兵器もこ.
 それでも有効に使おうとするならば,ソレは,安価な兵器では,なくなるのだもこね.

 PGの待機"基地"は,戦闘(攻撃)機の基地よりも,ずっとリソースが少ないのだもこ.
 手持ちのSSMと砲弾をブっ放すだけなら,待機中の食料と軽油を賄うのに,さしたる苦労は無いのだもこ.
 対日武力行使という,大事業を始めた相手にとって,ソレを封止する余裕は,そうそう無いのだもこよ.
 もちろん,継続して戦闘を行うならば,それなりの補給態勢は必須もこ.
 有事全期間における,トータルな火力投射能力は,損害対応空軍を有するクニにとっては,PGの能力は知れたモノもこ.
 しかし,その第一撃は,相手方にとっても味方にとっても,極めて重要な時期に必要とされる一撃なのだもこ.

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   独143型PGが,<ブラウンシュヴァイク>で代替されるのは,
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  PGでなければならない時代が終ったから,なのだもこ.
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_


 地対艦ミサイルは,ミサイル艇と同コストならば,圧倒的な火力を有するもこが,相手側の侵攻目標予測を誤ると,(間に合うような速度で)再配置を行うコトが,難しいのだもこ.
 物理的な理由の他に,コマンド部隊の襲撃に対する警戒も,一応は,しなければならないもこからね.

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   その火力の差をも埋める為,<ちどり>は76mm砲引提げて,
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  勇壮無比なる水上砲戦を挑むのだもこ!
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_

対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2009/01/21(水)~01/25(日)
軍事板に転載)
青文字:加筆改修部分

 しかしこれは逆に言えば,航空優勢を取られたら,別に水上艦がミサイル艇捜索しなくても,攻撃機に追い回されるだけ,という事態になりかねない.
 制空権を確保してるなら,高度からUAV飛ばして観察し,あとはヘルファイヤクラスのミサイルをぶち込めばよい.
 アフガンでのゲリラ狩りと同じ.

 第一,航空優勢を取られた場合,そもそもミサイル艇自身の観測手段だけでは,攻撃対象の観測手段に問題がかなり出る.
 航空優勢を取られてる場合,ミサイル艇は自艦の観測施設で,敵への攻撃を実施する事になる.
 ところが,だ.
 ミサイル艇自体の観測施設には,高度な観測システムは載せられない.
 これはちょっと考えれば直ぐ判る事だが,高度な観測システムを載せる為には,艇体自体を大きくしなくてはならないが,大きくする事によって,隠密性と価格のメリットを失う(それに,海象による運用制限もついてくる).
 同じ対艦ミサイル発射ベッドとして考えるなら,或る程度自艦で完結可能な大型艦(DEクラス)の方が,隻数以外のあらゆる面で汎用性が高い,と言う事になる.

 海象の状態によっては,そもそも出撃出来ない,と言う可能性だってある.
(DEが紆余曲折の上で今の大きさになったのにだって理由はちゃんとあるって事).

 対潜パパも書いてるけど,ミサイル艇が価値を持ちうるのは,初動の限定された環境で,侵攻部隊への初撃を加えうるから.

軍事板,2010/07/27(火)~08/11(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ミサイル艇+UAVなら,簡単ながらも対水上能力が高くなるのでは?
 いくら大型艦でも,水平線より先は基本見えないし.

 【回答】
 艦載SAMに落とされない距離から探知・識別をやろうとすると,レーダー,ESM,FLIRが必要になって,それらを積んで,それなりの偵察行動半径を確保しようとすると,もうミサイル艇に積むことは不可能に.
 UAVを陸上から飛ばして援護してもいいけれども,それならミサイルも陸上なりUAVからなり撃てばいいという意見が出てくる.
 そうすると今度はUAVが大型・高価化して,航空基地からでないと運用できない代物に.
 すると小型で安価で,飛行場にいない=開戦第一撃から生き残りやすいミサイル艇が欲しいな,というお声が聞こえてくる.
 で,水平線外捜索にUAV欲しいな,に戻る.

軍事板,2009/04/20(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ミサイル艇の残存性は?
 例えば,RCSが小さいから,チャフなどで回避しやすい,魚雷を撃たれても,高速なので命中しにくい,と言った利点は無いだろうか?

 【回答】
 小型フリゲイト艦ですら,強力な対水上レーダーと,ASM搭載したヘリを装備するようになったため,ミサイル艇には残存性は皆無になりつつある.
 なので,今のミサイル艇には3次元レーダーや近接防御火器,短SAMを搭載するものまで出現して,コルベット艦との差別が付きにくくなってきている.

 無理な大型化による弊害も出てきているしなあ.
(例:隣の国の最新鋭ミサイル艇)

軍事板, 2010/10/09(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 基準排水量数千トン程度の船体に,45口径36センチ連装砲塔を一基積んだ,戦艦でも巡洋艦でもない戦闘艦について教えてください.

 【回答】
 それは「モニター」という種類の特殊な砲艦.
 余った戦艦用砲塔の有効利用と,陸上への火力支援が用途だった.
 火力はでかいが,低速・低防御力なので水上戦闘には使えず,空襲にも弱い,
 戦場への展開も難しいというデメリットはあるが,イギリス海軍は好んで作った.

 戦艦自体が絶滅して,余った砲塔が手に入らなくなったのと,陸上支援には航空戦力やミサイルを使えばかなり代替できるようになったので,前述のデメリットだけが目立つようになって,消滅した.

 もっと詳しく知りたければ専用スレでどうぞ.お待ちしてます.
【38.1cm砲】モニター・砲艦スレ【15インチMk.I】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1193302573/

軍事板
青文字:加筆改修部分


(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ウェーブ・ピアサー型の高速輸送艦は米海上輸送部隊の主力となりうるか?

 【回答】
 なりそうにない.
 大重量貨物の輸送能力が低く,整備された港湾でしか運用できないという欠点があるため.
 その代わり,低烈度の武力事態に対する迅速な部隊展開にはうってつけであり,米軍のパワー・プロジェクション・システムの中の重要な歯車とはなっていくだろう.

 詳しくは,「世界の艦船」2006年3月号,p.99を参照されたし.


(画像掲示板より引用)


 【質問】
 Xクラフトとはどんな艦か?

 【回答】
 ONR(Office of Naval Research)が建造を進めている双胴実験艦.2005/2/5進水.
 将来の高速水上艦建造に各種運用データを提供するためのもの.

 ブリッジ後方は,ヘリ2機が駐機できる飛行甲板となっている.
 甲板直下の中央部は,ミッション・モジュールと呼ばれる格納庫になっており,11フィート型コンテナ12個を収容できるが,任務に合わせてペイロードを柔軟かつ迅速に変更できる.

 要目
軽荷排水量950t
全長80m
幅22m
吃水3.5m
速力50ノット(シーステート4で40ノット)
主機ガス・タービン2基,ディーゼル2基,
ウォーター・ジェット4基

 ソースは「世界の艦船」2005年4月号,p.60-61


目次へ

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ