c

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆ヘリコプター
<◆◆種類別 目次
<◆航空 目次
兵器FAQ目次


 【link】

「Strategy Page」◆(2013/04/11) ATTRITION: Death Traps No More
 へり損失の減少のための技術革新

「Strategy Page」◆(2013/05/14) WARPLANES: Another Old Warrior Too Good To Replace
 代替機を配備するには惜しい「古強者」ヘリOH-58F

「Togetter」◆(2011/05/05)謎のステルスヘリ『ほむほむホーク(仮称)』の残骸に湧く軍事クラスタ+α

「カラパイア」:大型輸送用ヘリコプター「CH-47チヌーク」が水上でゴムボートを収容する映像

「週刊オブイェクト」◆(2011年05月07日)ビンラディン殺害に使われた謎のステルス・ヘリコプター

日本ヘリコプタ技術協会:AHS Japan Chapter

日本ヘリコプタ協会(AHJとは管理人が同じ西川渉)

「山猫文庫」◆回転翼の海鳥たち(全20回)

「ワレYouTube発見セリ」:Greek Army 4th TEAS Chinook Battalion (ギリシア陸軍,チヌーク大隊)

「ワレYouTube発見セリ」:Hawk (BAeホーク練習機)

「ワレYouTube発見セリ」:KA-52 Alligator vs AH-64 Apache

「ワレYouTube発見セリ」:Longbow (アパッチ・ロングボウ)

「ワレYouTube発見セリ」:The BAC TSR-2

「ワレYouTube発見セリ」:USMC helicopter lies: U.S. Army & Germans First Combat Use

『空飛ぶ山岳救助隊 ヘリ・レスキューに命を懸けた男,篠原秋彦』(羽根田治著,山と溪谷社 ヤマケイ文庫,2011.6)

 「岳」という山岳救助マンガの巻末に,紹介されてたので読んだ.
 マンガでの印象から,てっきりヘリパイだと思い込んでたら,ヘリ輸送会社の営業マンだったので驚き.

 レスキューのお値段も書いていて,1回飛ぶともろもろ大体100万ってことらしい.
 動きが遅い部下に,「1秒100円なんだ!」と叱るシーンもある.

 ただ,ヘリじゃなければ,今度は地上で何十人も日当付きで動くのだから,結局大金がかかるなら,ヘリの方が負傷者には断然オススメだと.

 それと,文庫版あとがきは,本文全部読みきってから見ましょう.

-----------------軍事板,2011/12/18(日)

 【質問】
 ヘリを最初に軍事利用したのは,どこなんでしょうか?

 【回答】
 ドイツはFa-223,Fl-282の実用化に成功しており,1943年のMussolini救出作戦には,Fa-223を当初使用する予定でした.
 Fl-282の試作機は,1942年に軽巡洋艦Koelnに搭載され,テスト旁々対潜哨戒に用いられています.
 Fa-223は10機が製作され,その総飛行時間は100時間程度でした.
 このうちの1機は,少なくともMont Blancで,17名の救助に出動しています.

 際物ですが,1942年中頃に,回転翼装備凧とも言える,Fa-330がU-861に搭載され,1943年に日本に引き渡されています.

 連合国側では,1944年のビルマ戦線で,Sikorsky R-4を救難に試用したのが最初です.

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)


 【質問】
 ヘリコプターが救難機として認知されるまでの経緯を教えられたし.

 【回答】
 その実用化が初期段階にあった頃,Helicopterの操縦士達は固定翼機の操縦士から異端視され,彼らの事をRotor Headと呼んでいました.

 1946年9月18日,Rotor Head達にとって,彼らの存在を一般の人々に見せつける出来事が起きます.
 その日,サベナ・ベルギー航空のDC-4が,悪天候の最中,Newfoundlandの飛行場に計器進入を試みますが,位置を誤り,Gander空港から30km離れた樹海の中に墜落してしまいました.

 当時,米軍は勿論,カナダ軍にもHelicopterは配備されておらず,米国沿岸警備隊に白羽の矢が立ち,米陸軍航空隊は,Helicopterを輸送出来る大型輸送機を提供しました.

 間もなく墜落現場には軍関係者や漁師が辿り着きますが,乗客には重傷者が多く,飛行機で救出するほかありません.
 しかし周辺は樹海で,在来の航空機は着陸出来ず,現場から少し離れた湖に水陸両用機が離発着出来る事は出来ますが,現場近くには小さな空き地しか有りませんでした.

 米国沿岸警備隊のHelicopterは,Brooklynで一部が分解され,大型輸送機でGander空港に輸送されて,再組立てされます.
 組立てられたHelicopterは,生存者を輸送する為に空港を飛び立ち,現場の空き地に急行し,生存者を乗せて,湖畔まで飛行した後,PBYに載せ替えられてGander空港に飛び,其処から救急車に乗せ替えて一路病院に向かいました.
 Helicopterは空き地と湖畔の間を往復し,18名の生存者を助ける事に成功します.

 この事件が切っ掛けで,Helicopterの価値が認められ,各国でHelicopterの導入が研究される事になりました.
 以後4年間,米国沿岸警備隊ではその運用に対するKnow-howが蓄積され,それを見て次に海軍が航空母艦に配備し,離着艦に失敗したパイロットの救助を行う任務に投入したり,南極観測船の水上機の代りに搭載されたりする様になりました.

 朝鮮戦争ではHelicopterの威力が遺憾なく発揮され,900名以上の国連軍関係者を敵戦線の背後から救出したり,9,000名近くが前線から病院に直行させる事が出来た事で,死亡率は第二次大戦の半分に抑える事に成功しています.

 その後,Vietnam戦争など各地の戦争で,Helicopterが果たした役割は大きなものがありました.

 話は戻って,1955年のChristmas,その日はCalifornia州にとって災厄でした.
 風速45m以上と言う巨大なHurricaneがその地を襲い,それが齎した嵐により,この地方に平年の2倍の雨を齎し,所によっては13日間で813mmに達しました.

 こんな状況ですから,河川の堤防は各地で決壊し,集落は孤立し,5万世帯が水に浸かりました.
 流失家屋6万戸,被害総額は当時の金で2.5億ドル,死者が100名に達しています.
 奇跡的には死者がこれくらいの数字で済んだ訳ですが,米三軍と沿岸警備隊が,数千人を死の淵から救っています.

 沿岸警備隊のHelicopterであるHO4S(S-55)は,6機が投入され,500人を救助しました.
 そのうちの1機,CG-1305は2名の士官と2名の兵士によって交代で運航されました.

 12月23日夜遅く,とある町を流れる川の堤防が決壊し,町は6mの水底に沈み,数百人が孤立したり死亡したりしました.
 CG-1305は,12月24日早朝4時35分に初めてこの町に到着し,惨状を目の当たりにしました.

04時35分,手近な家の屋根の上から吊上げ開始.
04時44分,地元空港に救助した3名を乗せて到着.
04時47分,大人3人,子供5人,犬1匹を吊上げ.
05時05分,男性1名をトレーラーの屋根から吊上げ.
 彼の妻がトレーラーに残っている事が判明した為,兵士が降りて救助開始.
 その間,近くの屋根にいる人々4名を救助.
05時28分,残っている妻を救出し,兵士も回収.
05時36分,救出者を地上に.
05時45分,機長交替.子供を抱いた大人2名吊上げ.別の場所で大人1名電柱上から吊上げ.
06時44分,乗員交替.大人3人,子供4人吊上げ.
07時02分,空港に到着し,給油.
07時04分,大人4人,子供4人吊上げ.
07時15分,空港到着,給油続き.
08時44分,機長交替.大人6人,子供1人屋根から吊上げ.
08時58分,屋根に避難していたポリオ患者とその夫救出.近くに避難していた大人4人,子供2人を吊上げ.
09時21分,空港到着,給油.
10時01分,大人6名吊上げ.
10時50分,車の屋根にいた女性を海軍が救命ボートに収容.
 彼女を吊上げ,彼女の抱いていた赤ん坊と海軍の救出担当者を車輪を水に浸けつつ,収容.
11時08分,高速道路に首まで水に浸かっていた男を発見.彼を収容するが錯乱し,凍死寸前.
11時35分,機長,乗員交替.11名の子供,3名の大人を救助.
16時00分,応援のパイロットと乗員が到着.

 結局このCG-1305は,11時間半救助活動を行い,1名が10回の飛行で66名,もう1名の機長が13回の飛行で72名の合計138名を救助し,空戦殊勲十字賞を受けました.

 後に,水陸両用Helicopterが出現し,救助はより容易になります.

初期のHelicopter訓練装置
faq01a15t.jpg
faq01a15t02.jpg
faq01a15t03.jpg

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年09月21日21:43


 【質問】
 コンパウンド・ヘリって何?

 【回答】
 コンパウンドヘリコプター Compound Helicopter (複合ヘリコプタ)とは,主回転翼(メインローター)でホバリングや垂直離着陸を行い,一定以上の速度では主として別の推進装置(プロペラやジェットエンジンなど)の推力で水平飛行を行う航空機のこと.
 アメリカ連邦航空局(FAA)の定義によれば複合ヘリコプターは,ヘリコプター,ジャイロプレーン(オートジャイロ)に次ぐ第三の回転翼機,ジャイロダイン(Gyrodyne)に類別されている.
 垂直離着陸や空中でのホバリングが可能というヘリコプターの利点と,高速で飛行可能な一般航空機の利点の両方を実装しようという,両者いいとこどりを狙ったものだが,同じ両者いいとこ取りのティルト・ローター機同様,なかなか実用化は難しい模様.
 日本でも1960年代後半,米国で開発が進められていたコンパウンド・ヘリコプタ(AH-56A)に刺激され,国内でも独自のコンパウンド・ヘリコプタを開発しようという機運が盛り上がった.
 防衛庁技本が国内メーカ3社(KHI,FHI,MHI)に構想を提案させたが,メイン・ロータ・ハブの型式で意見が異なり,調整が難航して結局,この開発計画は流れてしまった.

 Ω < つまりティルトローター反対派は,実は「隠れコンパウンド・ヘリ推進派」だったんだよ!!!!11!!

 【参考ページ】
複合ヘリコプターとは (フクゴウヘリコプターとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://www.munage.com/hangar_ah56.htm
http://www.geocities.co.jp/technopolis/2415/sato.html

幻のコンパウンド・ヘリコプタ(三菱案)
(こちらより引用)

【ぐんじさんぎょう】,2012/08/15 20:50
を加筆改修


 【質問】
 コンパウンド・ヘリデザイン的に,輸送機には向かないのでは?

 【回答】
 パイアセッキX-49は,原型ヘリからエンジン変わってないが,それなりの性能は出てる.
 将来的には推進用エンジンとか言ってるけど,どうせ重量が原型から追加した分もあるから,1割ぐらい出力増して,水平飛行時にダクテッドファンへの動力分配を多めにすれば十分だろう.
 そしてX-49はUH-60そのものでもあるから,輸送機として困ることもない.

 【反論】
 X-2やX-3のスペック見てみなよ.

 X-49は,速度が他の機体に比べて遅いし小翼もあるので,少なくても何とかなるんでしょ.
 デザイン的にはもっとも無難で確実だと思うが,進展してるのか?

 輸送機としては,V-22はCH-46やCH-53の後継を担う機体だから,そのシェアが欲しいなら,ランプドアは欲しいんじゃね?
 X-2やS-97のデザインじゃ厳しいだろうね.

 【再反論】
 シコルスキーのJHL案は推進用プロペラは横に付いてる.
(ただ,どう見ても高速が出そうには見えない.
 従来のヘリよりはマシなんだろうけど…)

 また,小翼はX-3も備えてるわけで.
 二重反転ローターでない奴は羽根も必要だ

 さらに,UH-60をコンパウンド化できるってことは,ランプドアやクラムシェルを持つ他のヘリでも,同様にできそうってことで,CH-53やCH-101のような器材に適用したって構わないわけで.

 まあ,ファンが多少邪魔なのは事実だが,最初からそのつもりで設計した機体なら,難しい問題でもない.

 そして遅いのは,推力を600馬力分しかファンに送れないからで,これはどっちかというと動力分配機能の問題だろう.

 さらにまた,シコルスキーX2は1800馬力単発で最大離陸重量3.6tだが,EC-145は740馬力双発で同じく3.6t,別に無体に馬力が必要なわけでもない.
 ペイロード的には話にならんけどな.
(自重は3tと1.8tで1.2tも違う)

 まあ,試作機のペイロードはいい加減だったりするけどな.
 元々積む予定が無いだけだったりして.
 最高高度とかが出ている場合は,参考になるけど.

 【再再反論】
 X-3は,EC155のボディサイズにAS332のエンジン積んでるんだけど?
 小翼といっても,シャフトとプロペラのサポートを兼用だから,空力的にはかなり疑問だが・・・.

 X-2は試作機だが,でかいエンジン積んでることに変わりは無い.
 1800shp単発なら,ヘリなら5tクラスだよ.
 わざとだろうが,余剰馬力の意味が違う民間向け量産双発機と,実験機レベルの試作単発機を単純比較してんじゃねーよ.
 速度を出すには,それだけでかいエンジンが必要なんだよ.

 【再再再反論】
 そりゃ,速度出す分に馬力必要なのはあたりまえだろ.
 大馬力を追加すれば高速にできるし,追加しなければX49ぐらいの速度になる.
 コンパウンドは速度要求次第で,馬力選択すれば良いだけ.

 ティルトは構造的に,この自由度が小さい.
 最初から同性能固定翼の倍の馬力という条件が来てしまう.

 また,X-2に積まれているエンジンは 1600 shp.
 240 knot を出した時使ってたのは 1300 shp くらい
 200 knot 以上で巡航できる航空機としては,そんなに大きなもんでも無いよ.

 【再再再反論】
 1300馬力クラスで200kt以上だと,重量がもっと大きいんじゃないかな.
 とりあえずセスナ421Cが最大離陸重量3,379kg,巡航速度240kt,エンジン出力375馬力x2.
 ビーチクラフトキングエアC90GTiが最大離陸重量4,580kg,巡航速度226kt,エンジン出力550馬力x2
 これが標準なら,1300馬力って結構なもんだと思うが.

 実験機しかないコンパウンドヘリと,実用機のティルトローターの馬力を比べるのもどうかと思うがね.
 X49だって翼だのファンだのの重量増加で1.3tも重量増えてる一方,最大離陸重量は733㎏減ってるしな.
 そのままのエンジンじゃ実用になるまい.

 実験機でいいならティルトローターだって,同重量クラスの固定翼機よりチョイ上程度のエンジンで飛んでる.

 実験機と実用機を比較するなら,ティルトローターは同程度のエンジンで,より重い機体を高速で飛行させられるって結論に持ってくことも出来るしな.

XV-3
最大離陸重量:2,218kg
最大速度:296km/h
巡航速度:269km/h
エンジン:450hp

MQ-8B
最大離陸重量:1,430kg
最大速度:213km/h
巡航速度:200km/h
エンジン:420hp

 【追記】
http://www.boeing.com/rotorcraft/military/mh47e/mh47espec.htm
 MH-47の公称スペックによると,地面効果外のホバー限界高度は50,000lb(22,680kg)で5500ft(1676m)
 これでV-22の場合と,重量と高度がだいたい同じぐらい.
 前後と左右という違いはあれど,同等重量のツインローター双発機同士で,馬力はコンティニュアスでMH-47が4168shp,V-22は6150shpだから,大ざっぱに約1.5倍.
 コンパウンドヘリが1.5倍の馬力になったら速度はそれなりになるが,さすがにV-22ほどの速度にはならないだろうね.

軍事板,2012/06/24~06/26
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 X2の形式って良く分からないんだけど,なんで速度が向上するんだっけ?
 浮上用推力と前進用推力を分担させて,メインローターの回転速度を落として,前進側ローターが音速に達しなくても,今度は後退側が失速するんでは?
 ヘリ形式の問題はローターを上向きに回している限り,どういう回し方をしようが,速度が上がれば失速する点だと思うんだけど,X2はどういう意味があるの?
 それに普通のヘリは高速飛行時,ローター面が傾斜するのに対し,傾斜しないX2の方が理論的には早く限界が来るのでは?

 【回答】
 ローター面の傾斜は関係ないよ.
 ブレードの迎え角=ピッチの問題.
 普通のヘリは,揚力と推力をメインローターで発生するけど,X2ではメインローターは揚力だけを担えばいい.
 その分ピッチを下げられるので,ブレードの失速速度が小さくなる.
 さらに反転二重では,上下の各ローターは左右等しく揚力を発生しなくてもいいから,後退側のピッチを無理に上げなくてもいいんじゃないかな.
 そしてデジタル制御で,ピッチと回転速度を最適化する,と.

 【反論】
 いや,あると思うんだが.
 プロペラ固定翼機や,オスプレイのように傾斜が90度ある場合は,ローターは回転速度に,前進速度の和や差を考えなくて良い.
 ローター回転面が傾斜すれば,前進速度の影響は弱くなる.

軍事板,2010/07/05(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 コアラって何?

 【回答】
 アグスタ Agusta A119 「コアラ」は1995年,民間機市場向けに開発された,単発エンジンの8人乗りの多目的ヘリコプター.
 設計はアグスタ A109を踏襲しているが,単発式になり,降着装置がA109の格納式の車輪からスキッド式になり,客室が広くなった.
 A109はアルゼンチン陸軍やオーストラリア海軍,マレーシア陸軍などにも採用されていることから,こちらも同様の採用の可能性がある.

 なお2000年7月,アグスタはウェストランドと合併して,社名をアグスタ・ウェストランドと変更いたしました.
 A119もAW119となります.
 今後も,一段と高度なソリューションサービスの提供と創出を図り,より一層社業の発展に邁進いたす所存ですので何卒,倍旧のご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます.

 【参考ページ】
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/hai0403.html
http://www.dmb-ps.co.jp/dmbpilot/manufacturer.html
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?AW109
http://www.vectorsite.net/ava109.html

faq01i08a109.jpg
faq01i08a119.jpg
http://www.vectorsite.net/ava109.html

faq14b37.jpg
(画像掲示板より引用)

【ぐんじさんぎょう】,2010/04/29 21:00
を加筆改修


 【質問】
 最近軍事雑誌(名前忘れた)のヘリ運用特集を立ち読みして,ヘリと歩兵の協同に興味を持ったんですが,オススメの本はありますか?
 その雑誌では,ベトナムやソ連のアフガン侵攻,ブラックホークダウンが挙げられていたので,そのあたりのネタが乗っているとありがたいです.

 【回答】
 『地獄のヘリ作戦』が,真っ先に浮かびました.
 ヘリ部隊にルーデルさんが舞い降りたみたいな本なので,ヘリ好きにはとても良い本ですよ.
 この人の真似をすると,初陣で戦死するでしょう.

 またはBHDの原作ですな,まずは.

 それとエバケン渾身の翻訳,「ガンシップ」で決まり.
http://www.amazon.co.jp/dp/4334960626/

軍事板,2011/11/26(土)
青文字:加筆改修部分

 ちょっと古くなりますが,こんなのも.

「戦うヘリコプター」ワールドフォトプレス(光文社文庫)
 ヘリ作戦の発達を概観.
 実験的段階のヘリ作戦の記述とかもありますし,ベトナム関連では第1騎兵師団の編制なども甘美,いや完備(笑

航空ファン別冊23「ヘリボーンII」文林堂
 写真が中心のなりますが簡単ながらも戦術,主要なヘリボーン作戦の解説などもあります.
 写真7割,文章2割くらいかな.
 ちなみに,私がヘリボーンIIだけ書く理由:
 1は持ってないが,2は現在も保有.
 つまり実物を読んでいるので,安心してお勧めできるからに過ぎないです(笑

Lans ◆xHvvunznRc : 軍事板,2011/11/26(土)~11/28(月)
青文字:加筆改修部分

航空ファン別冊23「ヘリボーンII」文林堂

 航空ファン「ヘリボーン」が,抜けているのは,村岡英雄「ベトナム戦争とヘリボーン」の記事での写真,地図などが,殆ど同じだから,新しい方を,ということになるのか,などと.

俄将軍 : 軍事板,2011/11/27(日)
青文字:加筆改修部分

 ヘリと歩兵の共同であれば,角川文庫の「ワンス・アンド・フォーエバー」は絶対に外せんでしょ!
 映画の邦題に合わせてあるが,ノベライズじゃないよ.
 むしろ原作と言うか,ハロルド・ムーア退役中将が中佐時代に経験した,ガチなイア・ドラン戦回顧録だ.
(イア・ドラン戦は,サーチアンドデストロイの実験だよね)
 必読と言うか買え,必ず.

軍事板,2011/11/28(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 機関銃を搭載した兵員輸送ヘリが飛行中に,敵の戦闘機に遭遇.
 IRHのAAMを撃ってこられました.
 この場合,機銃手や乗っている歩兵は,ダメもとでAAMに射撃すべきですか?
 それとも,AAMはフレアと回避行動にまかせて,戦闘機に向けて射撃すべきですか?

 【回答】
 兵員輸送ヘリという以上,機銃は前下方または側面にしか撃てないが,IRHのAAMは原則後方から迫ってくる.
 どうやって狙いをつけるんだ?
 また,IRHのAAMは確実に命中させるためには,ターゲットの2km圏内にまで接近しなくてはならないらしいが,それでもまず確実に機銃の有効射程外だ.
 それでも戦闘機を撃って意味があると思うかい?

 兵員を輸送中のヘリなら,危険地帯では超低空を飛行しておるはずだ.
 その状況でフレアは有効ではない.
 派手な回避行動をすると,地面に激突する.
 意外なことに有効性が実証されているのは,地面ぎりぎりの超低空でまっすぐ逃げることなんだよ.

 ま,その逃げた先にAAAや携SAMが待ってたりするんだが.


 【質問】
 最新の軍用輸送ヘリを挙げると,NH90,S92,AW101,MH53Kがありますが,性能的に大きな差ってなんでしょう?
 AW101,MH53Kは大型なのは分かりますけど.
 それからAH1Z,AH64Dもどうなんでしょう?
 バイパーの方が基本設計が古いですが,ロングボウより初飛行は最近ですよね?

 【回答】
 性能差といいうか,兵器を使う側の要求仕様の差.

NH90・・・西欧大国汎用ヘリ.これまでの汎用ヘリ更新が目的.なので用途いろいろ.
S92  ・・・どっちかと言えば人員輸送用.UH-60の派生型の発展型で,要するに拡大版.
AW101・・・早期警戒仕様などかなり重い装備も可能な汎用ヘリ.NH90だと小さくてダメだった.
CH53K・・・ちょっと上の各機種とは大きさ違いすぎでは.CH53Eの寿命が来たので延命しようと思ったら高くつくので,同じヘリを再設計して登場.

 強いて言えばNH90とAW101が,その計画の経緯からも似た用法.
 S92はまあ,人員輸送用.
 CH53Kは貨物運搬用.
 なのでカタログ性能比べても,あんまり意味が無い気も.
 ヘリの場合は,自重や最大離陸重量で比べるのがオススメ.

 戦闘ヘリも同じ.

AH-1Z・・・これまで使ってたAH-1Wの改良版&UH-1Yと,コンポーネントを共通にして,コストを抑えたバージョン.
 ブレードを畳んで強襲揚陸艦に載せて,海上を飛行する前提があるので,AH64Dとはだいぶ要求仕様が違う.

AH64D・・・ミリ派レーダーがあるところが最大の違い.この点で,対地・対空目標の探索能力の点でAH-1Zより優れているはず.
 てか実際,アフガン・イラクですごかった.いまなおすごい.

軍事板,2012/09/11(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 EH-101はライセンス生産されているにも関わらず,稼働率は低い

 【回答】
 この話が事実だとしたら,鳴り物入りで登場し,アメリカ合衆国大統領専用機としても採用が予定されているEH-101の天下にも,暗雲が立ち込める事になります.
ここだけの話,再びであります:Keenedgeの湯治場

 EH-101は英伊共同開発の大型ヘリとして鳴り物入りで登場,海自の掃海・輸送ヘリや南極観測支援ヘリとして選定されました.
 また,ライセンス生産であるために完全FMSのMH-53Eとは違い,着陸→即整備とはならないものの,稼働率は低いようです.

 ライセンス生産しているのに稼働率が低いという事は,機体になんらかの欠陥がある可能性が高いので,ウェストランド社とアグスタ社は原因を究明し,措置を講じる必要があります.
 高稼働率維持が自衛隊の強さの一つなだけに,低い稼働率の機体は早期引退させられる可能性があります.
 また,空自の次期救難ヘリコプター選定にも,影響を及ぼす可能性もあります.
 ほぼ決まりの状態だったと言われるEH-101に代わり,独仏伊西共同開発のNH-90が選定される可能性もあります.
NH-90 - Wikipedia

 なお,海幕に限らず自衛隊は,米シコルスキー社のヘリは導入する事はないでしょう.
 ここ最近,シコルスキーは自衛隊の基準に沿ったヘリを製造しておらず,米軍ですら欧州製中型ヘリを採用しているぐらいです.

バルセロニスタの一人 in mixi,2010年07月10日06:03

http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-a559.html
>EH-101

 やっぱり稼動率良くないのかー…….
 一回飛ばすと整備直行とか聞く,MH-53Eよりゃマシだそうですが.

 SH候補,NH90なのかなぁ,やっぱり.
 不安がられるのはしょうがないよねー,EH-101がこれだと.
 艦載航空機の主力たるSHが稼動率低いと,海自の戦略自体が崩壊するし.

 シコ社のヘリ買わねぇ宣言は,SH-60Kのドタバタが原因,かな?

邪夢@蛸神教 in mixi,2010年07月10日00:03

 なお,英伊共同開発の大型ヘリ・EH-101のアメリカ大統領専用機版であるVN-71は,ロッキード・マーティンやベルなど米企業との共同開発され,トライアルの上に選定されたものの,約1,900項目もの開発要求が次々追加され,コストが上がってしまったので,オバマ政権の元で開発が中止されましたが,アグスタウエストランド社は新たなパートナーの末に再び勝負に出る事になりました.
 米ボーイング社です.
Agusta 101 Helo Back in the VXX Fray, With Boeing:Defence News
VH-71 (航空機) - Wikipedia

 アグスタウエストランド社はボーイング社の大型輸送ヘリ・CH-47をライセンス生産するなど,ボーイング社と提携しており,そのボーイング社がアグスタウエストランド社に助け舟を出した事になります.
 ボーイングはJSF計画でX-32に敗れ,F-15SEもなかなかFMS資格が付与されないなど,ここ最近は落ち目の様相を示していましたが,ロッキード・マーティンがF-35の泥沼に足を取られてるのを尻目に,攻勢を仕掛けてきました.
 この調子でF-15SEのFMS資格もゲット出来ればいいのですが.

 EH-101は海自では掃海・輸送ヘリとして使用され,将来は救難ヘリでも採用の噂もあり,さらにはここ最近はアメリカ製一辺倒を見直している空自の救難ヘリでも,本命候補に挙がる可能性もある事からも注目されます.

バルセロニスタの一人 in mixi,2010年06月08日16:42


 【質問】
 MH-53は故障しやすいという話ですけれど,なぜなのでしょう?
 自分なりに調べても,ペイロードを増強するためにした改造の無理がたたってということくらいしか分からなかったので.

 【回答】
 3つのエンジンで一つのローターを回してるので,動力回りの構造が複雑で,よく故障するし整備がとてつもなく大変.

 また,実際にはあまりそういった運用をしないのに,海上に離着水できるように水密構造にした事,さらに各部に耐腐食性の高いハイコストな部品を使ったため,整備コストが増大した.
 海上自衛隊のMH-53Eはライセンス生産をしなかったので,部品はみんな「お取り寄せ」になるため,交換部品一つとってもいくらか待たないと届かないし,その分の金が余計に掛かる,という二重手間を背負うことになった.

 複数のエンジンで一つのギアボックスを廻すのは構造の複雑化を招くのでやめたほうがいいが,それしかないならそうするしかない,とも言える.
 「エンジンが一つ止まったら終わりました」を防ぐには最低でも双発が必要だが,H-53シリーズの場合,大馬力双発は重量的にもスペース的にも無理だったと思うので,あぁするしかないだろう.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 CH-47ヘリコプタについて,3行で教えてください.

 【回答】
 CH-47チヌーク (CH-47 Chinook) は,火力支援のために155mm砲を運搬できる大型ヘリとして,ボーイング・バートル社で開発された,タンデムローター式の大型輸送用ヘリコプタ.
 1961年,原型機YCH-47Aが初飛行し,アメリカ陸軍が1962年にCH-47Aとして採用した他,英,豪,蘭,そして自衛隊などで使用されている.
 1965年からのベトナム戦争で大量に投入され,フォークランド紛争,湾岸戦争でも活躍している.

 【参考ページ】
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/chinook.html
http://www51.tok2.com/home/sar/hpr/ch47/ch47.html
http://www.aviastar.org/helicopters_eng/bvertol_chinook.php

三面図
(こちらより引用)

「チヌーク」の内部レイアウト例
(画像掲示板より引用)

【ぐんじさんぎょう】,2013/04/06 20:00
を加筆改修


 【質問 kérdés】
 CH-53Eヘリコプターについて教えてください.
Kérem, mondja meg a CH-53E helikoptert.

 【回答 válasz】
 CH-53E「スーパースタリオン Super Stallion」は,シコルスキー・エアクラフト・ディビジョン社が重輸送を目的として開発した,米軍およびNATO諸国最大のヘリコプター.
A CH–53E Super Stallion az amerikai haderő és a NATO legnehezebb és legnagyobb teljesítményű helikoptere, melyet a Sikorsky Aircraft Division fejlesztett ki nehéz áru szállítására.
 アメリカ海兵隊の要望によって1971年より開発開始.
Az amerikai tengerészgyalogsága kérésére 1971 óta CH-53E elkezdtünk fejleszteni.
 CH-53「シースタリオン」の改良型として,その機体中央部左側に3基目のエンジンを増設し,各エンジンの出力向上も図られた.
 とはいえ,1981年から部隊配備が開始されているロートルの機体なので,そろそろあちこちにガタが来てもおかしくはない.

 【参考ページ Referencia Oldal】
https://www.jiji.com/jc/v2?id=20100414us_marine_corps_weapons_09
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/13/ch53_a_23305630/
http://www.securecomponents.com/ch-53e-super-stallion-aircraft-parts/

https://www.youtube.com/watch?v=WrZD6cCqKkU

【ぐんじさんぎょう】,2017/12/16 20:00
を加筆改修


 【質問】
 CH-53EとCH-47は比較的近いサイズですが,どういう住み分けをしているのですか?
 少なくとも,統一したところで任務を行う際の性能差ってありませんよね?

 【回答】
 CH-53は海兵隊の要求で侵攻ヘリコプターとして開発され,艦載機として運用されるけど,CH-47は陸軍の要求で開発され陸軍が使っているので,そもそも運用する組織が違う.
http://www.marines.com/main/index/winning_battles/gear/aircraft
http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Marine_Corps#Aircraft

 開発の順序をみてみると,重量14トン,航続距離400キロ,レシプロエンジンのH-37が海兵隊の侵攻ヘリとしてつくられ,そのあとに同じくらいの25名を運べて,同じくらいの400キロを飛べる10トンのタービンヘリとして,CH-46が開発される.
 そしてCH-47は兵員40名,航続距離1000キロ,重量24トンの「陸軍のヘリ」に枝分かれ.
 海兵隊はCH-53で兵員37名,航続距離1000キロ,重量19トンのヘリを手に入れる.

 CH-53の技術的前段階がCH-54タルヘ,民間名スカイクレーン.
 CH-53はEで3発機になり,兵員55名,重量33トン,航続距離2000キロ.
 CH-47も性能が上がって航続距離は2000キロに伸びてる,と.

 そしてCH-53Eの後継はMV-22オスプレイなので,新造機を統一しろというのであれば,オスプレイを蹴ってCH-47を海兵隊が導入する理由が必要だし,現存するCH-53Eも近代化改修して2025年くらいまでは使うので,その計画を中止して退役させるなら,CH-47をどっからかもってこないといけない上に,兵站整備の変更を行うだけのメリットが要る.

ふみ in 軍事板
青文字:加筆改修部分

トラックをデモで運ぶCH-47J輸送ヘリコプター@航空自衛隊入間基地航空祭

よしぞうmaro' in mixi,2007年11月04日00:29


 【質問】
 新規に大型ヘリを作るよりも,CH-53の改造で済ませてしまおう.どうせH-53もV-22に変わることだし→ V-22の開発遅延→使いづらいMH-53を延々と使い続けるハメに,系列的にはこういう感じ?

 【回答】
 んー,
「S-65(CH-53)ってどうよ?」
「いいけどもっと馬力が欲しいです」
「よし,改良型を作ったぞ」
「なんか泥縄ですー.微妙に使い勝手悪いですー」
「そのうち4軍統合の新型機計画が立ち上がるから我慢しろ」

 ……
「すまん,新型がいつまで経っても実戦配備できんのだわ.しばらくそれ使ってて」
「えー??」

 こんな感じ.

 で,
「使い勝手が悪過ぎます.交換部品マダー?(チンチン」
「今出たトコなのでもう少しお待ち下さい・・・おい,海自さん向けの注文来たから今から作れ」
「いいですもう別の買うから」(これがEH101)
「えー?,うちの新型買ってよ」
「それ,いつまで経っても出来ないじゃないですか!」
というのが日本の現状.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 最初からH-53の馬力に不満が上がっていたのですか?

 【回答】
 そりゃ,「これと値段同じでより性能のいいやつ」を欲しがるのが人の常なので.

 アメリカ軍の場合,「ヘリコプター」というものを大々的に使った最初の軍隊なせいか,
「こう言うのが欲しい」
「こう言うの作りました」
「うんありがとう.でも使ってみて思ったんだが,ここをこうしてほしかった」
「そういうことは最初から言ってください」
「だって使ってみないとわかんないんだもん」
「・・・じゃ,とりあえずそこ直してみますよ」
というのを繰り返す傾向にある.

 要するに「ヘリコプターの実戦における運用」というものが発展途上だから,「使った後に分かった」が多発する.
 で,
「その経験を踏まえた新型を作る.でもそこまでの繋ぎに・・・」
も,また繰り返される事になっていく.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 SH-60Kはヘルファイアを積めるそうですが,このヘルファイアの適切な目標とはなんになるのでしょうか?
 不審船とかですか?フ
 リゲートくらいになると火力が足らないですよね?

 【回答】
 主たる用途は小型艇攻撃.
 フリゲートなんか相手でも,命中すればそれなりに打撃は与えられるだろうが,ヘリコプターでのこのこ近づける相手ではない.
 射程が8キロしかないので,洋上で一応の対空兵装持った相手にけんか売るのは危険.
 米軍はヘルファイアとペンギンをヘリ搭載の対艦ミサイルとして持ってるが,弾頭8kgと小ぶりのヘルファイアのほうが非対称戦向きと考えてるようだ.

 というか,被害を限定出来る兵装として選ばれた側面もある.
 レーザー・セミアクティブも部位を狙えるという意味が有る.

 なお,湾岸戦争のときに英軍のヘリがシースクア対艦ミサイルで,イラクのミサイル艇を撃破してる.
 シースクアは射程25キロ,弾頭28キロもある,ヘルファイアよりはずっと本格的なもの.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 SH-60KはJに比べ,どの点が改良されているのか?

 【回答】
・AHCDS(戦術判断支援システム),低周波アクティヴ・ソナー,着艦誘導システム,ISAR(逆合成開口レーダー),FLIR(赤外線探知装置),自動防御装置等を搭載.
・高性能化メインローター・システムによるホバリング効率向上と低振動化.
・エンジン出力の20%向上.

 詳しくは「航空ファン」 2006年4月号,p.(小野正春著述)を参照されたし.

消印所沢

 また,
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/sh-60k.html
によれば,

高性能化メイン・ロータ・システムへの換装
機体を延長してキャビン容積を拡大し,搭載可能乗員数を12名までとした.(SH-60Jは8名)
新型低周波アクティブ・ソナーの装備
僚機間データリンク機能
自動飛行制御装置の能力向上
着艦誘導支援装置の装備
逆合成開口レーダー(ISAR)等の装備による哨戒能力の向上
FLIR(赤外線探知装置)の装備
ミサイル・機銃等の装備によるASuW(対水上戦)能力の強化
自機防御システムの装備

メッサー=ハルゼー in mixi支隊,改


 【質問】
 HH-60G 「ペイブ・ホーク」ヘリコプターについて,簡単に教えてください.

 【回答】
 遭難した航空隊員や,戦争地域で孤立した人間を救助することを主な目的として,UH-60 ブラックホークを基に,シコルスキー・エアクラフト社が開発した,米空軍の戦闘捜索救難ヘリコプター.
 GPS,INS(慣性航法装置),ドップラー・レーダーおよび保全衛星通信機器などが備えられているほか,前方監視赤外線装置や暗視システム,カラー・レーダーなどを搭載し,エンジンおよびローター・ブレードには不凍処理が施されているなど,全天候下における任務遂行能力を保持している.
 HH-60Gと,特殊作戦機MH-60Gとの間で,装備に大きな違いはないが,HH-60GにはMH-60Gが搭載している12.7mm機関銃が備えられていないことが多い.
 HH-60Gは戦場での戦闘捜索救難の他,市民の捜索救難,災害救助,緊急航空患者搬送(MEDEVAC)などにも用いられている.

 【参考ページ】
http://www13.plala.or.jp/nocc/hangar/helicopter2.html

 【関連動画】
Sikorsky HH-60 Pave Hawk.USAF 18th Wing,33d Rescue Squadron.Return To Base.at Yokota Air Base(Tokyo)

【ぐんじさんぎょう】,2013/08/05 20:38
を加筆改修


 【質問】
 UH-1Bの細部写真の載ってる本無いですか?
 ベトナム戦時の米軍機のが良いです.
 上面と下面のディティール写真が欲しいんですが.

 【回答】
 80年代初頭の『航空ファン』…,確か6月号で,一冊丸ごとヘリ特集という企画があって,其処にはUH-1のディテールがイラストと写真で紹介されていた.

 後は「ヘリボーン」と言うタイトルの増刊号にあったかな.

 兎も角,古本屋を当たって下さい.

 それから,洋書では色々出ていますね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 : 軍事板,2003/02/28
青文字:加筆改修部分

 スコードロン/シグナルのウォークアラウンドとかバーリンデンのロックオンあたりで出てると良いんだけど,UH-1は無いね.
 「世傑」では出てないし,そもそもあのシリーズは,ディティール目的にはあんま役に立たない.

軍事板,2003/02/28
青文字:加筆改修部分


 【質問】

 新型武装ヘリの開発中止,戦略的意味ないと米陸軍
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200402240016.html(リンク切れ)

 コマンチあぽーん.ようするにヘリにステルス性なんてイラネってことか?

 【回答】
 ゲリラ相手にはそんな高価な機体はいらないって事.

 ソ連が今でもバリバリ健在で,怪しげなファイヤーフォックスみたいな新型機をバシバシと作ってくれてたら,コマンチも安泰だった.

 それとやっぱり,キャンセルになった一番の理由は,コストの暴走.
 やっぱりすごいヘリだし,欲しいにきまってる.あれば役に立つさ.

 コマンチの計画が始まった1983年には5,023機生産するつもりで1機$12.1 millionの予定だったのが,2003年には650機の量産計画に削減されて,1機あたりのコストは4.86倍にはね上がって$58.9 millionになっている.1ドル120円としても14.5億円から70.7億円への値上がりだよ.
 いくらなんでも軽攻撃ヘリ1機に70億は出せないんだろ.

 ちなみに,アメリカ政府の政策を監視する第三者機関が書いたレポートによると,
欲張った要求による重量増加と性能低下,
それを挽回するためのエンジンのパワーアップのための改造,
コスト上昇,
複雑な電子機器のインテグレーションの問題,
ソフトウェア開発の問題,
レーダー性能の不調,
レーダ反射面積と赤外線放射低減の不調,
ステルス・アンテナの不調,
飛行試験で発生した振動とバフェットと方向安定の問題,
尾翼の構造疲労の問題
などなどなど,いろいろ書いてある.

(軍事板)


 【質問】
 ディカバリーチャンネルの「最強のヘリコプター」って歴代ベスト10を決める番組を観てたんですけど,AH-64のような戦闘ヘリを除き,輸送・汎用ヘリはなんか,ベトナム前後から新しい物があまり出てないような気がします.
 UH-1のように設計コンセプトが初期で高いレベルだったせいで,その後の進歩が頭打ちになっている印象です.
 武装とか装備以外の点,機体そのものの設計コンセプトから革新的なヘリが出る余地なんてのは,実はもうないのでしょうか? オスプレイはなんかヘリとは違う気がします.
 或いは,今までの機体で十分だから新型開発する必要がないってことですか?

 【回答】
 確かにUH-1は後の汎用ヘリの標準形を作った傑作で,以降ヘリの有り様を変えるような革新は起こってませんが,中身を見るとかなり進歩してますよ.
 特にローターシステム(ヒンジレスハブ・複合材ブレード),胴体構造(クラッシュワージィ),エンジン(出力だけ見ると莫迦みたいに向上),軍用としての耐弾性等は,まあ367-80とB777(こちらも外形上はそれほど変化なし,中身はかなり・・・)以上には進歩してるんじゃないでしょうか.
(次の革新はティルトローターなのかX翼かはたまたコンパウンドか,それともどれもぽしゃるか,オスプリ頑張れよう.)

 それに,汎用ヘリの魅力は身軽さ,手軽さだからなぁ.
 図体でかくして搭載能力を増やしても場所食うし,
 コストかけて航続距離や巡航速度をあげた新型バンバン作ってもそんなに美味しくない.
 ゲリラすら対空ミサイル持っているこの時代において,前戦で生き残れる仕様をヘリに求めると,コマンチみたいな化物になるしな.

 もしかしてコマンチの開発技術をフィードバックした,ヘリボーン用ステルス汎用ヘリなんてのがこの先あらわれるかもしれないが.それは見知らぬ未来の話.


 【質問】
 ヘリコプターはパラパラという音がウルサイくて敵にすぐに見つかりそうですが,兵員を降下させたりする際など,戦場で問題にならないんですか?

 【回答】
 作戦によっては問題になる.
 隠密行動が要求される作戦の場合は,高々度空挺降下などの方法をとる.
 音が問題になる(隠密性が求められる)ような作戦や状況では,そもそも敵にヘリの音が聞こえるような距離まで接近せず,手前で兵員を降下させるし,強襲作戦では音なんかより機動性と,敵に対応の暇を与えない方が重要.

 攻撃ヘリの場合も,ヘリの音が相手に届くより遠くからの射程で,ミサイルやロケット砲を発射するのが通常.

 まあ,比較的騒音が出にくい運用ゾーン(ピッチ)はあるみたいなので,それを選択することはできるだろうが,相対的なもの.
 また,ヘリの音で一番うるさいのは,メインローターとテイルローターの干渉で生ずるバタつき音だから,ノーターヘリは割と静か.

 とはいえ,ローターの静粛性は高いに越したことは無く,日進月歩で改良が進んでいるのも事実だ.
 エアショーで突如として,ヘリが出現し驚いたと言う話もある.
 海外のサイトなどでその手のリポートは時々見掛ける.
 しかしそれがヘリの特殊性能なのか,その他の騒音によって聞こえなかっただけなのかは知るよしは無い.

 軍やメーカーの公式発表が無いので,その特殊性能が存在するのかしないのかも謎.
 しかしながら,攻撃ヘリの機関砲による夜間射撃(マフィアか何かを狙撃)の映像もあるので,あながち無いとも言い切れない.

 風下から接近することで,音を消す方法もある.
 新谷かおるのマンガ「地獄のヘリ作戦」だかに,そんな記述がある.
 個人的な経験でも,風速が10mを超えている場合,風下からくるヘリの音は,目の前ぐらいに近づくまで聞こえない.

軍事板,2008/09/02(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ヘリコプターはローターで,
物凄い勢いで吹き降ろすから浮いているの?

 【回答】

 ヘリが浮くのは,揚力を発生させたローターで,機体を持ち上げてるから.
 ロ-ターに揚力を発生させようとして回転させると,ものすごい吹き降ろしが発生するだけであって,吹き降ろす風で浮き上がってるわけじゃない.
 以下引用.

------------
http://www.ops.dti.ne.jp/~gotha/Aircraft/study1.html#wings3

「水や空気のような流体は,流速が速くなるにしたがって圧力が低くなる」
という「ベルヌーイの定理」として知られる空気の性質によって,翼上面を高速で流れる風の圧力は低下します.
 こうして生じた圧力の差は,圧力の高い下方から圧力の低い上方へと翼を引き上げます.
 これが揚力を生み出すしくみです.
------------

 横方向は深度が同じで圧力が釣り合うから,縦方向の圧力差が問題になると考えれば,
下方向の力が上面面積×上面の深度×比重で,
上方向が底面積×(高さ+上面の深度)×比重だから,
差し引きして
底面積×高さ×比重,すなわち,流体中の体積×比重となる.
(単純に,数学上の点のような縦横が極小の直方体に分割して考えれば,どんな形をしていようが一緒)

 ベクトル{A}={Ax(x,y,z){i} + Ay(x,y,z){y} + Az(x,y,z){z}}
(ベクトルは中カッコで括って表現する)
を考え,
この発散は
∇・{A}=∂Ax/∂x + ∂Ay/∂y + ∂Az/∂z

 第3項の体積積分は
Integrate[∂Az/∂z](v内部)
=Integrate[Integrate[Integrate[∂Az/∂z](zに関して)](yに関して)](xに関して)
=Integrate[Integrate[Integrate[∂Az/∂z](f1(x,y),f2(x,y)](yに関して)](xに関して)
=Integrate[Integrate[Az(x,y,f2)-Az(x,y,f1)](yに関して)](xに関して)・・・[式1]
 ここでf1,f2は,多様体の上面と下面.

 (yに関して)](xに関して)
の部分は,dxdyという重積分なのだがdydx=ds
 上面s2に関して,dydx={k}・{n2}ds2 下面s1に関して,dydx=-{k}・{n1}ds1(下向きだから)

 従って
Integrate[Integrate[Az(x,y,f2)](yに関して)](xに関して)
=Integrate[Az({k}・{n2})]ds2
Integrate[Integrate[Az(x,y,f1)](yに関して)](xに関して)
=-Integrate[Az({k}・{n1})]ds1

 ゆえに
[式1]=Integrate[Az({k}・{n2})]ds2+Integrate[Az({k}・{n1})]ds1
(-と-で打ち消しあう)
=Integrate[Az({k}・{n})]

 本来は,これを第1項と第2項に関しても計算して,ガウスの定理を証明するのだが,この第3項目の計算で,[式1]はこの立体の体積になっている事に注目.
 これがz軸方向の圧力の面積分に等しいわけだ.

 手元のエクセルVBA・数値計算流体シミュの本を読むと,2次元の場合,計算手順は,

1.まず圧縮による圧力が関わる項を無視して,メッシュごとのx,y方向の速度を,遂次式で求める.
 求まった速度を,仮の速度とする.

2.圧力と速度の式(微分方程式型の連続の式,あるいは質量保存則の式などという)から,メッシュごとの速度から,メッシュごと圧力を求められるので,これに 1.で求めたメッシュごとの速度を入れる.
 ただ,圧力の初期値は分からないので,仮に境界条件1,内部ゼロとしても,それで出て来た メッシュごとの圧力からまた繰り返し計算をして,各繰り返し計算の結果,出力される圧力が,前回の計算時との差が一定量以下に小さくなるまで,何度も繰り返す.

3. 1.で求めた仮の速度に,圧力項が加わった式を入れて,次の段階での真のメッシュごとの速度が求まる

4. 1.に戻る.今度は3.で圧力は前回のを使ったりしたら良いかな

3.の繰り返し計算のため,仮に値書き込んでは消しの動的配列を,2種類用意する必要がある.
 この手の配列使った遂次計算の場合,別の仮の動的配列に計算結果を書き込んで,それを元の配列に再代入してから,仮の配列内のメモリを消して,また作って計算結果を書き込んで,を繰り返すのだが,これとは別に,前回の出力結果を保持して,それが今回の出力結果と比べて,差がナンボかなどを見てやる必要がある.

 で,数値シミュする時の手順としたら
1.で仮の速度も求める時,一応粘性係数が式に入っているし
2.で圧力を求めて,
3.で圧力を考慮して1.の仮の速度から引き算する
などだが,ベルヌーイだけだと粘性係数が入ってない.
 圧力は「上より下が速い.だからベルヌーイの定理より~~」
 これだけ!
 ベルヌーイの定理は,速度の2乗と圧力のエネルギーという,エネルギー保存則になっているが,2.で圧力を求める時に,これではなく連続の式,あるいは質量保存則の式から求めている訳だ,

 一方,これがニュートンだと,「下側の運動量変化だけでいいじゃん!」
 上も圧力下がってて,それで引き上げられている部分も大きい訳ですが.上の圧力低下を考慮しなかったら,迎え角付けすぎで失速とか起こらない訳ですが.全ての飛行機をコブラで飛ばすお心算ですか,アンタは?! となっちまう.

 コンピュータの性能が上がって,多くの個人や団体や国家が流体計算技術を得る事を危惧した,アメリカの陰謀を感じる(笑


631 :名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:19:10 ID:???

> コンピュータの性能が上がって,多くの個人や団体や国家が流体計算技術を得る事を危惧した,
>アメリカの陰謀を感じる(笑

 一方,ロシアは鉛筆で手計算した.

軍事板,2006/09/01(金)~09/03(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 プロペラ戦闘機がすべて退役した現代においても,同じくプロペラを用いるヘリの有用性はいまだ揺るがないのはなぜでしょうか?

 【回答】
 プロペラ戦闘機のプロペラは推力を発揮するためにあります.
 ジェットエンジンに換えても,推力は得られます.
 むしろ高い性能を発揮できます.

 ヘリのローターは揚力を得るためにあります.
 効率の問題で,ジェットでこれをやるとすごく費用対効果が悪くなります.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 スタンダードな,テイルローター型でテイルをやられれば簡単に墜落する危険があるのと,二重反転ローターでローターマストが高くなってしまい,被発見性が高まるのを比ぶれば,どっちが有利と言えますか?

 【回答】
 軍用以外では二重反転ローターのメリットよりはデメリットのほうが大きい.
 二重反転ローターは構造が複雑になって故障しやすくメンテナンスが大変になる,というデメリットがある.
 あと,空気抵抗が大きくなる(まぁでも通常のテイルローター式よりはマシ)ので,高機動性を求めるとより大きいエンジンパワーが必要に.

 現状ではテイルジェット式(ノーター式,テイルローターの替わりにジェット噴射で機体の回転を相殺する方式)ダクテッドテイル式(垂直尾翼にテイルローターが埋め込まれている方式)がベストか.

 テイルローター式は,メインエンジンの出力を分けてテイルローターに伝えなければならない.
 二重反転式は,メインエンジンの出力はメインローターにのみ伝えればよいので,同じエンジン出力であれば有利に働く.
ホーカムの機動性が非常に高いのはそのためだ.


 【質問】
 ダクテッドテールロータは,コンベンショナルなテールロータで発生し得る「テールロータ・セットリング」に絶対入らないという利点がある,と聞きましたが,本当ですか?

 【回答】
 ダクテッドテールローターだと,「テールローター・セットリングには絶対入らない」というよりは,「テールローター・セットリングに入る速度がずっと高速側へ移るので,ヘリの横進速度(またはヘリが遭遇する横風速度)程度の範囲ではセットリング には入らない」というのが正しい.

 テールロータ・セットリングってのは,左横進,左からの横風,右ホバターンなんかをやってるとき,テールが自分で作った渦に入り込んで効かなくなり,機首が右へ回りだす現象.

 ダクテッドタイプだと,コンベンショナル・タイプよりも流速は大きい.
 同じ重量のヘリでも,ダクテッドの直径がずっと小さい.
 ってことは,同じ推力を発生するには,流速が早いことが必要と言うこと.
 ただし,ダクテッドタイプではシュラウド(ダクト)部の負圧部分で出している推力も結構あるので,単純な比較はできない.

 ダクテッドタイプがセットリングに入りにくいのは,いくつか要因があって,
・ダクテッドタイプは流速が早い.
・ダクテッドタイプはシュラウドに覆われているので,ブレードの翼端渦が殆ど出ない.セットリングは別名「ボルテックスリング状態」とも言われ,コンベンショナル・タイプでは翼端渦がその導入状態となるが,ダクテッドではその導入状態がない.
・ダクテッドタイプでボルテックスリング状態になるには,空気はダクトを大回りしてこないといけない.かなり大きな速度がないその状態にはならない.

軍事板,2003/04/24-04/25
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 プロペラ一枚だけで飛ぶヘリとかないんでしょうか?

 【回答】
 プロペラでなくローターだが,60年代始めぐらいにマクダネルが試作してる.
 Xナンバー機じゃなかったかな.
 結果は非常に良好だったが,もちろん小型機にしか適合しないので,大型化の流れの中では実用化しなかった.
 いわゆるワンマンヘリに対する応用例もあったと記憶.

軍事板
青文字:加筆改修部分

▼ まあ,こういうのなら,見た目だけなら外部から確認できるのはメインロータだけですから,この系統を想定した質問だったのかも,と妄想中です.

部外者 in FAQ BBS


 【質問】
 「パトⅡ」に出てくる攻撃ヘリ・ヘルハウンドには,巨大なスタブウィングがありますが,実際のヘリにあのような巨大なスタブウィングをつけた場合,何らかのデメリットはありますか?

 【回答】
 ウィングにダウンウォッシュが当たるので,機体の周囲に複雑な乱流が発生する.
 それと,直進する時の空気抵抗がハンパなくなる.
 翼断面を工夫しないと大きな揚力が発生して,却って機動の邪魔になるだろう.
 ひたすら直進して速度を競うならともかく,小回りを要求される戦闘ヘリには不向きっぽい機体になるだろうな.

 まぁ元々のデザインがAH-56だからしょうがないけど,いくらなんでも翼大きくしすぎ.
 シャイアンの高機動性はコンパウンドヘリ
(メインローターだけでなく尻尾の推進式ペラでも飛ぶ)
だからこそだけど,ヘルハウンドは推進ペラがないからなぁ.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 SA-7かRPG-7でヘリコプターを攻撃した場合,ヘリコプターは着弾と同時に燃料に引火して爆発するのか,それとも破片や衝撃によるローターの破損により墜落するのか,どっちの描写が正しいのか迷っています.

 【回答】
 まず直撃なのか,近接信管や時限信管で至近爆発したかで異なるが.
 燃料タンクに直撃すれば,ほぼ間違いなく爆発するだろうが…
 同じ直撃でも,エンジン破壊で偶々タンクには被害がなかったとか,テイルローター部破損でまともに飛べなくなるとか,至近爆発の破片効果でも,タンクに破片が変な風に当たれば爆発する可能性もあるし…

 どんな所に当たってどんな被害を与えたかによるんで,「こういう墜落が正しい」なんてもんは存在しないよ.

 西部警察みたいな「爆発」であるなら,あれは専門の大道具さんが入念に用意した,ガソリンその他の高揮発性液体とか,ときにはプロパンガスみたいな燃焼ガスで派手に炎を上げるように仕掛けたもので,見た目重視な「つくりもの」だし.

 軍隊の使ってる兵器での「爆発」の場合,爆発するのは殺傷と撃破するためのエネルギーを発生させるのが主務なので,光とか音とか無駄なエネルギーは極力抑制されている.
 したがって,西部警察風なら「火の玉になって」とか「粉々になって」云々だし,ドキュメンタリー風なら機体のどこかで煙があがったあと,一拍遅れて気の抜けた破裂音がして,ばらばらと部品がこぼれはじめ,やがてそのままおっこちるか,空中分解,という経緯になるのでは.

 爆発とか炎上するのは,搭載している燃料が充分揮発して,ベイパーになってから引火する機序なんで,飛行機に限ったことではないけど,それが起こるのは墜落してからだね.

 なお,▼軍が戦地で運用している▲ヘリコプターは,ジェット燃料で飛ぶ.
 ジェット燃料ってのは灯油ね.ほぼ.
 んだもんで,爆発といっても木っ端微塵になるような爆発じゃなくて,炎上しながら墜落するような感じ.

軍事板,2009/07/16(木)
青文字:加筆改修部分

▼※「軍が戦地で運用しているヘリコプター」
 軍に限っても,レシプロの代表格であるR22やR44は,訓練用などに軍に採用されることもありますので.
http://en.wikipedia.org/wiki/Robinson_R22#Operators
http://en.wikipedia.org/wiki/Robinson_R44#Military_operators

※「多くのヘリコプター」
 「多くの」というのがどれくらいの割合か,についてですが.参考までに日本の民間機の,レシプロとタービンの登録数の比較をみると
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/registration.html
レシプロ1:タービン5,というところでしょうか.

Fabius (KT) in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年08月24日 15:00


 【質問】
 ヘリを自動小銃で落とすことは可能ですか?

 【回答】
 普通のヘリならば可能.
 軍用の対地攻撃ヘリは,各部に装甲板が取り付けられているので,小銃程度で撃墜するのは困難.
 最近の武装ヘリはチタン系合金などでがちがちに固めてあり,ガラスは防弾加工兵員輸送ヘリなどになれば,生残性を高めるために更に防御力は高くされている.
 もっとも,急所をピンポイントで狙えばいいが基本的に無理,
 狙撃銃を使っても,常に動いているのでやはり無理.
 ヘリを落としたいのなら12,7㎜の重機関銃(M2など)を使う.
 落とそうと思えば出来ないでもないが普通は無理,というか落とそうとしない.


 【質問】
 戦闘機がヘリを撃墜するのは難しいと聞きました.
 そこで質問なのですが,戦闘ヘリ同士の空中戦の事例などはあるのでしょうか?
 また,戦闘ヘリの対空重武装化や,敵ヘリの撃墜のみに特化されたヘリが計画された事はあるのでしょうか?

 【回答】
 対空戦闘専用ヘリというのはありません.
 そもそも戦闘ヘリは地上攻撃用であり,対空戦闘能力はオマケの自衛用に過ぎないからです.
 あるところが
「短AAMも撃てます.たまたま敵の戦闘ヘリに出会ったら攻撃できます.ひょっとしたら航空機にも・・・ 」
とか宣伝したため,対抗上よそも運用可能にし始めた,というのが実情です.

 ただ,当初は単に赤外短AAMのセンサーロックオンに頼っていたものが,AAMの進歩と共にヘルメットマウントサイトでのロックオンが可能になってきたため,実戦能力も追いつきつつあります.
 空対空戦闘の頻度は相変わらず疑問ですが,レーダー搭載ヘリの増加もあり,空戦能力自体は今後向上していくでしょう.
 また,ミサイルの多目的化と,ヘリの火器管制装置の能力向上に伴って,対装甲車両攻撃と対ヘリ攻撃に兼用できるミサイルなども開発されてきています.

 いずれにせよ,そのような「対空戦闘もあります」的な商品に留まるでしょう.
 無人回転翼機の構想の中では,対空戦闘専用の護衛ヘリのアイデアも出されていたと思いますが,これは一機の能力が小さいため,数でカバーする手段として,偵察,地上攻撃,自衛を分担させる(そしてネットワークでつなぐ)ものです.
 もっとも,費用効果比がかえって悪い,という反論が強いようです.

 なお,ヘリ同士の戦いであれば,レバノン侵攻の際にシリア軍のヘリをイスラエル軍のAH-1SがTOWで撃墜しています.

 また,イラン・イラク戦争でもヘリ同士の空戦が発生したそうです.
 以下引用.

――――――
 しかしこのイラン・イラク戦争では,双方がヘリコプターを,しかも大量に同じ戦線に投入している.
 このため,ヘリコプター同士の空中戦とか,撃墜した相手方のヘリコプターのすぐそばに着陸して,負傷した相手のパイロットを捕虜にして連れ帰ったとかの記事が,時々テヘランの新聞紙面に登場したりもする.
 ヘリコプター部隊の損耗は,それだけに激しいものがあるのだろう.
 具体的には,明らかにされることの少ない自軍の損害発表でも,ヘリコプター・パイロットの戦死はひときわ目立っている.

――――――平山健太郎 in 『危機の三日月地帯を行く』(日本放送出版協会,1981/4/20),p.86

軍事板,2005/01/20
青文字:加筆改修部分

▼ このときは,イラン・イラク戦争中にイラン軍のコブラが,イラク軍のミル24を機関砲で撃墜したという.

 さらに,南アフリカ軍のミル24が,アンゴラ介入時にアンゴラ軍のヘリ(不明)を対戦車ロケットで撃墜した例もある.

軍事板
青文字:加筆改修部分

 補足.

 旧ソビエトが米軍のAH-64アパッチを超える攻撃ヘリとして開発した機体で,1982年6月17日に初飛行のKa-50というものがある
 これは世界最初の単座型であり,これの存在が西側世界に明らかになった当初は空対空(対ヘリコプター)戦専用機との誤解も生まれたが,結局,実際の任務は通常の攻撃ヘリと同様の近接支援が主だったという話もある.

 これから分かるように
「対地攻撃はもちろん,対空戦もバリバリ」
な攻撃ヘリが開発されるのをどこも恐れてはいるが,技術的な問題等等によっていまだ実現できていないのが現状.

 というか,できたとしてもヘリではなくなっている気が・・・.

名無し上級大将 in FAQ BBS

 アパッチはスティンガーミサイルとシダームミサイルが搭載できますし,スーパーコブラ&バイパーはサイドワインダーが搭載されています.
 Ka-50&Ka-52はSA-18グラウスとAA-11アーチャーが搭載可能です.
 またK型ヘルファイアも空中目標に対応出来ます.

 ただし何れも「自衛用」に装備するもので,積極的に装備していません.
 ヘリ同士の空中戦はシミュレーションとして擬似訓練で行なわれていますが,実際この訓練を行なった米空軍のパイロットはこれを
「電話ボックス内でナイフ片手に格闘するようなもの」
と表現しています.

CRS@КГБ in FAQ BBS


 【質問】
 飛行中の輸送ヘリ?のカーゴハッチから,狙撃銃で地上を狙ってるような画像を見たのですが,実際の作戦でそのような事が行われるのでしょうか?
 揺れや強風で当たりませんよね?

 【回答】
 確かに,ジンバルなどで軸安定させないと,まともな狙撃は無理です.
 ただ,人体がある程度の緩衝作用を持ちますから,機体直付けの火器よりはマシかも知れません.
 少なくとも,ただのアサルトライフルよりはマシでしょうし,口径が大きい分,外乱にも強いでしょう.
 風はメインローター直下だけだし.
 もちろん12.7mm機銃でも積んでれば,それを使うでしょうが.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/10/19(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 携帯式ロケットランチャーや無反動砲用にVT信管付き対空砲弾とか作ったらヘリ避けに(成形炸薬,榴弾以上に))使えませんか?
 携帯式地対空ミサイルよりは低性能で安価だが,普通のロケットや無反動よりはよほど効果があるって兵器として.

 【回答】
 「ヘリ避け」に最も効果的なのは制空権を渡さないことです.

 仮に同数のヘリが友軍にあっても,そうであるなら敵はまずそのヘリのある基地を叩きに来ます.ハイ.
 そのために先んじて制空戦闘が行われるか,ステルス攻撃機があればそういうのが先に来ます.ハイ.

 戦闘ヘリ同士が相対して戦うなんて事は,アニメの世界以外では滅多に行われません.

 地上戦の段階で,敵歩兵部隊,戦車部隊が戦闘ヘリの航空支援を伴って現れたときに,VT信管つきのジャベリンをぶっ放したところで「精神的ダメージ」を与えられると思ってるなら,そんなあなたこそ,次弾装填の合間に敵戦車に踏み潰されて死んでしまいます.

軍事板

 ジャベもLMATもIIR誘導方式で撃ちっ放しだから,原理的には「やれないことは無い」.
 ただし,目標ヘリの高度が低く,かつ,移動速度が数十キロ以下で,尚且つ,射程内という「限られた条件下」での話だと思うが.
 つまり,無誘導で短射程のRPGやLAWや84ミリより"マシ"なだけ.
 これがMPMSやポリフェムくらいになると,生存性や命中率はずっとマシになる.

 どっちにしても,ゼロ高度の目標を潰すミサイルなので,低高度とは言え,航空目標相手となると命中率も射程もガタ落ちし,目標捕捉も非常に困難となる.
 おまけにHEAT弾頭で近接信管など使っていないので,直撃でなければ意味が無い.

 要するに非常手段だな.
 碌な対空装備を持ってないゲリラならRPGを"常用"するだろうけど.

 そういやポリフェムってポシャった?

メッサー=ハルゼー in mixi支隊

 つか,無誘導だろうが何だろうが,RPGクラスの奴がヘリ直撃したら絶対耐えられないだろうと・・・まあ,当たればですけどね.

EF63-24 in mixi支隊

 ちなみに「ブラックホークダウン」小説版だと,RPGを,見つからないように木の陰から撃ったり,地面にあおむけになって(爆風よけの穴掘ったりして)待ち伏せしてたりします.
 さすがにVT信管はないですが,時限発火信管にとりかえてたりもします.

 それではみなさんご一緒に! 
「アァールピィージィー!!!!!!!」(BHD厨と人は呼ぶ(笑))

ハッシー in mixi支隊


 【質問】
 ヤマハ発動機が中国に売った無人ヘリって,実際のところ軍事転用は可能なのですか?
 ペイロードとか余り無いですよね?
 あと,売った行為って,倫理的に問題のある行為?無い行為?

 【回答】
 可能でし.

 例えば無人機にカメラ積んで戦線偵察とか,最近ではロケット砲積んで攻撃したりとか,
 この分野は今非常に熱いよ.
 陸自が富士重工製の同じような無人ヘリをFFOSとして開発してたし,今回の問題のヘリと同じものが,イラク派遣のために納入されている.
 警備監視に使うのなら十分.
 ヤマハのは,即ペイロード的にも問題ない.農薬散布用ラジコンだからね.ケーブルの先端掴ませて橋のケーブル対岸に渡したりとかにも使われている.

 いささかソースがアレだが,オウム真理教が無人の農薬撒布用ラジコン・ヘリ買って,サリンをまこうとしていたという話もある.
 麻生幾の本だと,自衛隊および警察庁は事態をかなり本気で憂慮していたらしく,サティアン突入の際,万一それが使われた時には,自衛隊のヘリでどうにかして撃墜しようと待機していたそうな.

 倫理的問題を言うなら,違法行為をしたって時点で問題あるっしょ.

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 漫画のように,テロリストやマフィアや非合法組織が武装ヘリとかを持ってるってことはありえるのですか?

 【回答】
 エクゼクティブ・アウトカムズ社の関連企業アイビス・エア社が,払い下げのハインドを運用した実績ならある.「戦争請負会社」読め.
 あと,スホーイ社が自社の攻撃機に指揮官パイロット整備員消耗機材その他組み合わせたレンタルサービスやってるそうだ.

 本当の意味での「戦闘ヘリ」だとちょっと難しいかもしれないが,輸送ヘリに機関銃や仮設のロケット弾ポッド積んだくらいなら,中南米の麻薬カルテルが持ってたぞ.

 昔コンゴ動乱では傭兵軍が戦闘機(と言っても練習機に機銃と爆弾架増設したやつだけどね)持ってて国連平和維持軍の脅威になり,急遽スウェーデンが戦闘機部隊を派遣したりもした.


 【珍説】
自衛隊は空っぽの洞窟?(その6):核武装と日本の軍事講座~防衛省OB太田述正ブログ
--------------------------------------------------------------------------------
いずれにせよ,英国において,かつてガゼルに対戦車ロケットを装備していたという以上,私が英国の「対戦車機動攻撃力」の中にこれをカウントをしたのは適切であったのではないでしょうか.
--------------------------------------------------------------------------------

 【事実】
 イギリス陸軍のガゼルAHヘリコプターには武装がありません.

[quote]

http://en.wikipedia.org/wiki/Westland_Gazelle#Operational_history

British Gazelles were only armed when used in the Falklands, where they were fitted with machine guns and rocket pods, but these were not used.
(イギリスのガゼルはフォークランドで使われた時だけ機銃とロケット弾ポッドで武装していましたがこれらは使われませんでした.)

[/quote]

 実際にその後の湾岸戦争,アフガン対テロ戦争,イラク戦争といった実戦でガゼルAHに再武装が施される事はありませんでした.

 それ以前の問題として,無誘導のロケット弾ポッドでは「支援攻撃」任務が基本の筈で,「対戦車機動攻撃力」とやらに分類する事は出来ません.
 無誘導のロケット弾で敵戦車に命中弾を与えるには接近を余儀なくされ,遠距離から撃てる誘導式対戦車ミサイルに比べると生存性が大きく下がります.

 同じガゼルでもフランス軍のSA341Mには,HOT対戦車ミサイルの運用能力がありますが,保有するガゼルの内最も多いタイプのSA341Fは対戦車ミサイルを運用できず,一部に機関砲を搭載し支援任務に充てています.
 イギリス軍のガゼルAH(SA341B)もフランス軍のF型と同様です.
 フランス軍のこの分類は最新鋭戦闘ヘリ「タイガー」でも同じで,対戦車用のタイガーHAC(HAD)は機関砲を搭載せず対戦車ミサイルの運用に特化し,偵察支援用のタイガーHAPは30mm機関砲とミストラル対空ミサイル,SNEB68mmロケット弾ポッドが基本装備となっています.

 つまりガゼルの開発元であるフランスは,ロケット弾ポッドを搭載しただけのヘリコプターを対戦車用とは見なしていません.
 誘導式の対戦車ミサイルを運用するヘリを対戦車型としています.
 これはイギリス軍も同様ですし,各国軍もそうでしょう.
 イギリスの対戦車攻撃力の中にガゼルAHをカウントをしたのは明白に不適切である,としか言いようがありません.
 ましてやイギリス軍のガゼルAHは,太田氏の2001年執筆当時も,今も,非武装です.

「週刊オブイェクト」,2007年06月06日


 【質問 kérdés】
 SB>1デファイントって何?

 【回答 válasz】
 SB>1デファイントは,アメリカ陸軍の軍用ヘリコプターの数種類の系列を完全に新規開発する計画である統合多用途・将来型垂直離着陸機計画(Joint Multi-Role / Future Vertical Lift , 略語:JMR / FVL)の要求に応え,シコルスキー・エアクラフトとボーイングが開発中の二重反転式ローター双発の複合ヘリコプターです.

 米陸軍共用多用途高速ヘリコプター(JML)にベル・ロッキード・マーティンV-280バローが選定されたのは,このページでもお伝えした通りですが実はもう一つ,ボーイングとシコルスキーが共同開発したSB>1デファイントも選定されました.

航空宇宙ビジネス短信・T2 軍事航空,ISR,無人機,安全保障,最新技術: 米軍向け次世代ヘリ試作機にベル,シコルスキー/ボーイング二案が選定されました

 このデファイントはもしかしたら次世代哨戒ヘリとしてSH-60系統の後継になるかも知れません.

 フェイスブックの某軍事系コミュにおいてV-280バローのようなティルトローター機は,陸上での輸送や戦闘には向いていても海上における対潜哨戒には向いていないのではないかという指摘がありました.
 実際これはごもっともな話で,対潜哨戒中においては哨戒ヘリはディッピングソナーを降ろして潜水艦の探知や追跡を行います.
 これは艦隊に近接した30海里内では艦艇に搭載されているソノブイや戦術曳航ソナーでは,艦艇のエンジン音等による雑音でパッシブ効果に不向きとされており,ヘリによるディッピングソナーの方が探知しやすいという理由によるものです.
 そのためには長時間のホバリングが必要になります.

ティルトウイングの哨戒機.オスプレイに代表されるティルトロータ... - Yahoo!知恵袋

 また,V-22は米海軍ならば空母,強襲揚陸艦,海自ならいずも型やひゅうが型DDHには艦載出来ても,アーレイ・バーグ級駆逐艦や海自のDDG(あたご型)やDDの艦載は格納庫の大きさや重量から不可能です.
 V-280バローは折り畳み式のウィングではありません.

 しかし一方で哨戒ヘリには海上哨戒の任務もあり,不審船やテロリスト,海賊の船舶の哨戒や追跡などブラウンウォーターネイビーとしての任務も含まれます.
 そのため現場に急行するには高速性もまた求められます.

 高速性と対潜哨戒を両立する事が出来そうな機体がこのSB>1デファイントです.

 デファイントは同軸反転式のローターに加え尾部に推進用のプロペラを搭載しています.
 これにより230ノット(425㎞/h)の高速を目指しています.

ロータークラフト未来像:Aviation Now/航空の現代

 SH-60Kの超過禁止速度が139ノット(257㎞/h),SH-60Jだと180ノット(333㎞)ですので,かなり高速になります.
 仮に巡航速度になったとしてもSH-60系統を上回るのは確かで,現場への急行もSH-60系統より速くなります.
 また,ヘリコプターですので推進用のプロペラを止めてホバリングも可能.
 同軸反転式のローターですから安全性も確保されます.

 そしてこのSB>1の前身となるべきシコルスキーS-97が初飛行に成功,シコルスキーではOH-58DやMH-6の後継機種として提案しています.

航空宇宙ビジネス短信・T2 軍事航空,ISR,無人機,安全保障,最新技術: シコルスキーS-97レイダー初飛行に成功

 また,デファイントは米海軍の強襲揚陸艦への艦載も想定されています.

 機体の全長や全幅からもアーレイ・バーグ級や海自のDDGやDDへの艦載も可能でしょう.

ねらっずーり in mixi, 2016年05月08日
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 「トランスフォーマー」プロジェクトって何?

 【回答】
 ヘリコプターのように垂直離着陸して空を飛ぶこともできる陸上走行車の開発を目指すカーネギーメロン大学のプロジェクト.
 研究に助成金を出しているDARPA(米国防高等研究計画局)では,約450kgの装備を積んで約400kmの走行または飛行ができる,4人乗りの車両を想定.
 偵察,補給,医療活動など幅広い任務での利用に適しているという.

faq101116tr.jpg

 【参考ページ】
CNN,2010.11.15

 イラストの通りだと無駄が多い気がするし,アタッチメント式にするなら車一両運搬用ヘリ,のほうがマシな気がするし,それだったらでかいヘリで複数運搬,の方がいい気がするし……?

2010年11月16日 08:31,Ai

 ハマーに翼をつけた奴だったら笑う.

2010年11月16日 09:33,バルセロニスタの一人

 サンダーバード的メカが必要と.

2010年11月16日 10:14,遠吠犬

 真面目な話,「訓練を受けていない兵隊でもOK」って……大丈夫なのかしら?

2010年11月16日 10:37,tacticaltomahawk

 1950年代のエアロカーから,一つも進化しとらんではないか(笑)
 走行中は羽根とエンジンがムダで,飛行中は足回りが無駄と,どっちつかずで趣味の代物なので,軍用には全く向かないとおもうんですけどねえ.

 やはり,この手の合体ロボ的なメカは日本人に任せた方が.
 ホンダにやらせたら面白いかもしれんが,自衛隊にマジで売り込まれても困るけど.

2010年11月16日 12:40,千里独行

以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より


 【質問】
 ヘリでの吊り下げ輸送は,どの程度の精度(?)があるものなのですか?
 例えばCH-53Eみたいな大型輸送ヘリで,特大型トラックのような大きく装甲車なんかよりは,華奢なものを吊り下げて輸送したりもできるのでしょうか?
 投下した際に壊れたりはしないのでしょうか?

 【回答】
 この写真は,自衛隊の航空祭に行くと見ることができる,73式大型トラック吊り下げて輸送するデモンストレーション.
http://nenekokoneneko.hp.infoseek.co.jp/etc/iruma05/ias005s.jpgより引用)

 軍用に限らず,大概の土木工事用車両は吊り下げることを設計時に考慮する――別にヘリからではなく,クレーンで吊って高いところに上げたり船に積み降ろししたりするため――ものなので,規定の場所にフックとワイヤー掛ければ大丈夫.
 高所から投げ落としたりさえしなければ,その程度では壊れない.
 むしろ装甲車とかの方が,重すぎて吊り下げ輸送するのは厳しい.

 ただ,吊ったものが大きくブレたりしないようにヘリを操縦するのは,それなりの技量がいるわけだけど.

軍事板,2009/08/02(日)
青文字:加筆改修部分

その他の吊り下げ輸送の事例
faq070101c.jpg
faq070101m.jpg
faq070101n.jpg
faq070101o.jpg
(画像掲示板より引用)


目次へ

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ