[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
c
◆◆◆潜水艦メカニズム
◆◆◆潜水艦
◆◆艦種別
<◆海軍関連
<兵器FAQ目次
(画像掲示板より引用)
「Togetter」◆(2010/09/04)潜水艦と水中音響
「OSINTSUM」◆(2011/04/20)AIP(大気非依存型推進)区画について.「尺度」関連
「朝目新聞」<2010/11/08~11/10>●閉所恐怖症にはつらいかもしれない,軍用潜水艦の中はこうなってるよ写真特集 (of カラパイア)
【質問】
潜水艦の艦橋は,潜望鏡やアンテナ 浮上時の見張りの為に有ると思うのですが,艦橋の無い(水中航行速度が増す)潜水艦は存在するのですか?
又,二重反転プロペラの潜水艦は見たことが無いのですが,なぜですか?
【回答】
完全に艦橋のない潜水艦は,可能性の検討という点で何度かあがっていた記憶がありますが,実用的用途ではありません.
確かに兵器としての性能は上がるのですが,船としての運用性に難を生じますから.
潜水艦の艦橋がないと,
・洋上観察する時に船体まで露出させないといけないので,操船が面倒.船体が露出すると余計にレーダーに映りやすくなる.
・浮上航行時,浪が荒いとスクリューが露出しやすくなり,推進力が落ちる.
・浮上時にレーダーや潜望鏡・無線アンテナといった,艦橋に収納されている機器類が,艦橋がないと波をかぶりやすくなり,破損につながる.
完全に水中のことだけを考えれば,潜水艦に艦橋は不要ですが,浮上するときのことを考えれば艦橋は必要かと.
その代わり,艦橋の形状を水中雑音や抵抗を考慮したものにしたり,小型化したりと,いろいろ努力しています.
ロシア潜水艦の艦橋などは,特徴的ななめらかな形状になっています.
無人潜水艇(UUV)であれば艦橋構造物は不要ですので,一応「艦橋のない潜水艦」といえなくもありません.
潜水「艦」と言うほど大きくはありませんが.
二重反転スクリューを導入した潜水艦は実在します.
ロシア(ソ連)のヴィクターIII型で,静粛性に貢献したと言われています.
ただし二重反転スクリューはトルクがほとんど発生しませんが,潜水艦ていどのサイズになると,トルクは舵で充分補正できます.
静粛性も,技術の進歩で別方面から達成できているようです.
魚雷のように小型・高速のものなら,二重反転スクリューのメリットはあるんですが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
潜水艦には戦闘機のパラシュートのような脱出装備はあるのでしょうか?
【回答】
あるよ.
「スタンキー・フード」っていう,フルフェイスのガスマスクに酸素ボンベがついたみたいな個人用脱出装置がある.
現在の潜水艦は,艦内への入出ハッチの部分がチャンバーになっている(ハッチ開けると即艦内,にはなってない)ので,この装備を付けてチャンバーに何人かが入り,艦内へのハッチを閉めたあと,艦外へのハッチを開けて脱出,というのを繰り返して全乗員が脱出できる.
あまり深度が深いと使えないけどね.
潜水艦によっては,このチャンバー部分がそのまんま切り離して脱出ポッドになるような構造になってたりもする.
脱出口もある.
まあ気休め的なものですけどね.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
潜水艦についての質問です.
1.
一般的な潜水艦は縦舵・横舵・潜舵と3つ舵を持っていますが,どのように操縦しているのでしょうか?
写真等で確認すると飛行機の操縦桿の様な装置しか見当たらなく,左右に回して縦舵を,前後に押し引きして横舵を操作していると理解していますが,潜舵はどうやって操作するのでしょうか?
2.
潜水艦が自艦の位置を知る方法として慣性航法装置を利用しているまではわかりましたが,慣性航法装置がなかった時代(自衛隊で20年ほど前の事だと理解しています)は,どのように位置を把握したのでしょうか?
【回答】
1.
昔のU-ボートなんかは,3つの舵に一人ずつ舵手を割り当てていましたけど,現代の潜水艦ではヘルムズマン(縦舵手)とプレーンズマン(潜横舵手)の二人での操作が一般的.
(つまり潜舵と横舵は連動してる)
さらに自動化が進んだ艦では,ワンマン運行も珍しくなかったり.
2.
浮上して天測という手がありますけど…….
潜望鏡深度まで浮上できれば,ロランC・ロランA,デッカ,オメガなどの電波航法システムを利用してました.
これらは双曲線航法といって,二つ以上の無線局から発信される電波の到達時間差を利用して,自分の位置を算出できる電波航法です.
これらが利用できない長時間潜航の場合は,海図を基にして速力と航程・進路を記録して,船位を観測する推測航法が原則になります.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板,2007/06/29(金)
【質問】
潜水艦に搭載されている(確か日本海軍が開発?),自動的にバランスをとる装置とは,どのようなものなのでしょうか?
【回答】
基本はタンク内の圧力,すなわち水量を自動的に調整する弁なんですけど,それと同じ原理で,油を漏らさないようにする装置,タンクに自動的に負の圧力をかける装置というものも発明されてます.
潜水艦にとって油の漏えいは,死活問題でした.
海面に油が浮いて発見されやすくなりますからね.
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413810674
図で説明されているものは見当たらないけど,自動的に水量を調節するトイレのタンクみたいなものかと.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
「ジパング」という漫画で,第二次世界大戦時の太平洋戦線のアメリカの潜水艦が,ボトム(海底に沈む事)を二日以上(三日以上?)してるんですが,艦内の二酸化炭素濃度は有害レベルにならないのでしょうか?
【回答】
1957年8月中旬にウラジオストックの偵察任務についていた米潜水艦”ガジオン"SS-567は,ソ連水上艦に発見されたため実に64時間の連続潜航を余儀なくされました.
この結果,艦内の二酸化炭素濃度もかなり危険なレベルに達したたため,やむなく浮上しました.
幸い,ソ連は”ガジオン"を沈めようとはしませんでした.
艦内には二酸化炭素を吸収するため水酸化リチウム結晶入りの容器がおかれていましたが,完全に吸収することは出来ず,また一酸化炭素を吸収することは出来ませんでした.
要するに,二日以上の連続潜航は非常に困難だということです.
(名無し軍曹)
【質問】
攻撃型原子力潜水艦って,なんであんなにデカいわけ??????????
兵器搭載には明らかに関係ないだろ?,あの長さ.
半分くらいでいいんじゃねーの?
【回答】
なぜと言われても,原子炉やバラストタンクやら乗員の居住区画やら,魚雷発射管とか詰め込んでいけばそれなりの大きさになる.
数ヶ月潜りっぱなしの敵戦略原潜に気付かれずに貼り付き続けるのが仕事だから,兵器搭載と同時に生存と探索,機動が必要なわけで.
回天じゃないんだから.
あなたの職場や教室を,半分の大きさにはできないでしょう?
たとえば米海軍における涙滴型の攻撃原潜は,
スキップジャック→スレッシャー→スタージョン→ロサンゼルス→シーウルフ
と,世代を重ねるごとに巨大化している.
スキップジャックからスレッシャーの場合,
スキップジャック級のソナー,FCS,魚雷の搭載数が問題視されて大型化.
スレッシャー級からスタージョン級の場合,
安全性と居住性(スレッシャー級は1番艦が事故で喪失)の改善で大型化.
スタージョン級からロサンゼルス級の場合,
速度性能向上のために原子炉を新型にして,出力も倍以上になりましたが当然大型化.
ロサンゼルス級からシーウルフ級の場合,
ロス級で4門しかなかった魚雷発射管の増加,更なる速度性能の向上のために大型化.
シーウルフ級はこれ以上無いと言うほどの超絶贅沢攻撃原潜でしたので,次級のヴァージニア級では魚雷発射管を減らすなどの措置がとられ,小型化した.
軍事板,2007/09/28(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
潜水艦には単殻式と複殻式があると聞きました.
それぞれの方式にどのようなメリット,デメリットがあるのでしょうか?
【回答】
複殻式構造のメリットは,耐圧殻と外殻の間のスペースをタンクに使えるため,予備浮力が多く取れることです.
さらに旧ソ連のSSBNなどは,外殻を一種のスペースド・アーマーとして活用し,魚雷による被害を最小限に抑えようとしていたといわれています.
一方複殻式構造のデメリットとして,構造が複雑になり,なおかつ艦の構造が大きくなってしまうことが上げられます.
一方単殻式構造は,構造をシンプルにすることが出来,艦をコンパクトにまとめることが出来ます.
しかし,フレームが耐圧殻内に露出しており,なおかつタンク類の多くを艦内に設けなければいけないため,内部スペースに余裕が乏しくなります.
また,近年はフランク・アレイ・ソナーを艦の側面に取り付ける艦が増えています.
その際は,強度が高くゆがみが起きにくい耐圧殻に直接装備したほうが効率が良いので,海上自衛隊の潜水艦も「おやしお」型以降,これまでの複殻式から船体中央部の耐圧殻が露出した部分複殻構造に切り替えています.
(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
【質問】
潜水艦の潜行限界深度はどれぐらいでしょうか?
今,映画「ユリョン」を見てるのですが,ロシア製潜水艦と比べると
日本のはそんなに浅いのでしょうか?
潜行深度が機密というのは分かりますが,だいたいでいいのでお教えください.
【回答】
日本の潜水艦の潜航深度は,専門誌などでは300~350mといった数字が挙げられています.
これはいわゆる安全潜航深度で,耐圧殻が破壊される圧壊深度は,これの1.5~2倍の深度ではないかといわれています.
それ以上潜る事は出来るでしょうが,最近では深海作戦より浅海作戦が重視されるようになってきたので,あまり限界深度を追求する事は無いようです.
アルファ級だと400mぐらいですね.
ちなみにアルファ級,K-705型攻撃原潜は,実験艦の要素が強く,1982年~90年の8年間という短い活動期間で終わりした.
水中高速力の追求や限界深度の追及,新型原子炉の搭載など(この原子炉は問題だらけで,結局失敗に終わる),次世代攻撃原潜アクラ級に引き継がれた物は大きかったですが,それら未完成の技術がアルファ級の寿命を短くしたのも事実です.
海自の高張力鋼は世界一流の性能を誇っております.
かつて,アルファ級がチタン製であったのを見て,海自の潜水艦屋は
「アルファの深度なら鋼板でいけるのではないか」
と,言い放ったそうです.
事実,海自潜水艦の高張力鋼NS80,90は米戦略原潜オハイオ級のHY130に相当する強度を持ちます.
(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE他)
【質問】
潜水艦は潜れば潜るほど水圧が高くなるのに,どうして回ってるスクリューのシャフトの隙間から
水が漏れないのか教えて下さい.
【回答】
パッキンとグリスシールで水密を確保している.
ただスクリューシャフトにパッキン挟んだり隙間をグリスで塞いだりするだけではなく,スクリューシャフトを一回り太い筒で囲んで,筒とシャフトの間にパッキンを挟んで,筒とシャフトの合間をグリスで埋める・・・とか.
ただそのあたりは潜水艦の根幹技術の一つなので,あまり詳しい事は明らかにはされていない.
勿論艦齢とともに痛んできて,老朽艦ではどんなに保守整備を徹底しても,シャフトの隙間から水が沁み込んできたりするそうな.
これに対して水上船の場合,スクリューシャフトや舵といった隙間から漏れてくる水は,「ビルジポンプ」というもので排水できるので,潜水艦ほど凝った構造にはなっていないものが多い.
潜水艦の場合は潜航中などにはビルジポンプが充分に機能させられないので,特に凝った防水構造になっている.
【質問】
潜水艦のプロペラって,たいがいは1本ですよね.
海中でプロペラが故障したら,救助は困難なんだから,プロペラを2本や4本にしようとは考えなかったんですか?
【回答】
静粛性や動力性能の制約が水上艦よりも厳しいので,おいそれと増やせないだろう.
ペラっていうか推進軸を増やすってことは,船殻に開ける穴を増やすって事だ.
さらには複数の主機を積むか,動力配分機構を積まねばならない.
水上船なら,それでも船底下への突出を軽減できるってメリットがあるが,潜水艦なら軸線上にデカイペラ置けるんだから,タイフーンくらいの大型艦でもないかぎりメリットはない.
潜水艦にとって推進軸関連の故障で怖いのは,ペラ破損ではなく,軸変形による浸水.
そのリスクを増やしてどうする?
ペラが壊れたって効率が悪くなるだけで,動けなくなるわけじゃない.
浮上さえ出来れば修理は可能.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
潜水艦映画では,艦内のボルトがぶっ飛ぶシーンがありますけど,狭い空間で弾丸のように飛んできたボルトに当たったら,ただでは済まないと思いますが,史実で艦は無事でも乗員がボルトに撃たれて死傷というのはよくあるんでしょうか?
【回答】
映画の嘘を信じないように.
そもそもUボートは溶接構造なので,水圧かかってもボルト(劇中ではリベットだと思いますが)が飛んだりしない.
ただし軍艦や戦車では,被弾の衝撃でボルトやリベットがちぎれて跳んで来る,という事はよく起きるし,それはとてつもなく脅威になる.
弾の破片が跳んで来るのと同じだし.
余談になるが装甲板の鉄の質や着弾時の衝撃の伝わり方によっては,弾は全然貫通してないのに,装甲板に当たった部分の裏が剥離して,破片として飛ぶことがある.
これも当然ながら激しく危険で,これによる死傷もよく起きる.
戦車用の弾丸には”HESH”と言って,意図的にこの効果が起きるように設計されたものがあるし,現代では戦車や軍艦は,装甲板の内側に防弾繊維で内張りをしたりしてこれを防ぐ.
青文字:加筆改修部分
【質問】
潜水艦が爆雷攻撃されて,艦内であちこち水が噴き出してくるシーンが映画で必ずありますが,一体,何の水?
何か一生懸命バルブを閉めてるけど,何のバルブ?
【回答】
潜水艦の発令所は,船体の中央部近くにあり,機関部はそれより後方にあります.
また,潜水艦にはエンジン冷却など外部の海水を引き込んで使う(または中から捨てる)配管が幾つも有ります.
冷却水の循環ポンプや,消火水のポンプが機関部にあるので,この海水は発令所を通って前方の区画へ送られています.
無音潜航をする時でも,冷却海水を止めたら機械が壊れちゃうので,止められません.
漏れ始めたら音が出るし,機械に海水がかかって壊れるかも知れないので,一時的にバルブを閉めて防水作業をするそうです.
最初からバルブを閉めていたりすると,それらは使えなくなります.(もちろん必要最低限の物以外は締めてんですけどね)
【質問】
ドイツが推進している燃料電池式AIPと,日本が採用したスターリング・エンジン,それぞれの長所と短所は何ですか?
【回答】
●燃料電池; 液体酸素と液体水素の化学反応によって電力を得る.
長所:排出されるのは水のみ.排気や騒音もなく探知される可能性は低い.発電の効率が高い.
短所:危険性の高い液体水素を艦内に貯蔵しなければならず,損傷時のダメージ・コントロールなどに不安を残す.
●スターリング・エンジン; 外部から加熱・冷却を繰り返した気体の膨張と収縮をピストンの作動に使用する外燃機関.
長所:100年以上前に考案された機関であり,技術的完成度が高い.
エンジンそのものは構造が非常にシンプル.
ディーゼルエンジンより騒音・振動が少なく,熱効率が高い.
燃料を選ばない.
短所:エンジンの大きさに対して出力が低い.特に熱交換器等の補機が大きくなる.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
【質問】
潜水艦「そうりゅう」艤装中の感電事故ですが,本当にバッテリーからの感電で重傷になるのですか?
【回答】
蓄電池(充電池)を馬鹿にしてはいけないのです.
沈黙の艦隊での被災シーンなど甘いものです.
知れば知るほど,どれだけの危険物か(特にあのような密閉空間+大容量ならなおさら)理解できるはずなのですが,偉い人にはそれがわからんのです.
<マテ(これをさらっと変換できるATOKもどうかと思うが(大汗))
真面目な話,報道されるとおりの電気系の事故であるなら,良くそれだけで済んだというのが実感.
また,報道には出てきませんが,まともに被災した場合,それはもう悲惨なことに.死者が出なくて幸いなのかも知れませんが,「ひと思いに殺してくれ!」というのが,この手の負傷者がおうおうに陥る事態でして.
<やけどは死ぬより苦しい(怪我の中で最もひどく,苦痛を伴うもの)というのはお約束.ちなみに放射線の重度の被曝も同じような状態に陥り,それは地獄絵になる,とは専門医の言葉です.
写真も見ましたが,正視に耐えないものでした.
へぼ担当
>蓄電池(充電池)
希硫酸に鉛・・・ってカーバッテリーと同じものが,しかし半端でない大きさですよね.
充放電時に発生する水素ってどうしてるんでしょう?
親父がバッテリつなげて溶接器を作って遊んでいたら,火花が引火して爆発したことがあるとか聞いたんで・・・
クローム・ツァハル
444×431×1647mmで約880kgですね.
>充放電時に発生する水素ってどうしてるんでしょう?
MFバッテリなんかと同じく,なかに触媒入れてあるんじゃないですかね.
潜水艦用のリチウムイオン電池も開発してたはずだけど,それもアルカリ金属だもんなぁ…
D.B.
【質問】
Li-ion電池の安全性についてですが,
[quote]
代表的な構成では,負極に炭素,正極にコバルト酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物,電解質に炭酸エチレンや炭酸ジエチルなどの有機溶媒+六フッ化リン酸リチウム (LiPF6) といったリチウム塩を使う.
しかし一般には,負極,正極,電解質それぞれの材料は,リチウムイオンを移動し,かつ電荷の授受により充放電可能であればよいので,非常に多くの構成をとりうる.
リチウム塩には LiPF6 の他,LiBF4 などのフッ素系錯塩,LiN(SO2Rf)2・LiC(SO2Rf)3 (ただしRf = CF3,C2F5),などの塩も用いられる.
また,通常,電解液に高い導電率と安全性を与えるため,炭酸エチレン・炭酸プロピレンなどの環状炭酸エステル系高誘電率・高沸点溶媒に,低粘性率溶媒である炭酸ジメチル,炭酸エチルメチル,炭酸ジエチル等の低級鎖状炭酸エステルを用い,一部に低級脂肪酸エステルを用いる場合もある.
[/quote]
とWikipediaにありますが,希硫酸ほど危ない代物ではなさそうですね.
有機化学はあまり詳しくないんですが,これは可燃物でしょうか?
クローム・ツァハル
【回答】
可燃物って言うか,リチウムイオン電池は容赦仮借なく過熱・発火・爆発します.
ここ数年,iPodとかノートPC,携帯電話が炎上した,って話はよくありますし,ソニーや東芝,DELL,Apple等が数十万とか数百万個単位で回収騒動起こしてます.
まー,エネルギー密度を高めていけば,なんかあったときの危険性が増大するのは必至なんですが.
D.B.
>発火・爆発の心配がない新型リチウムイオン電池
http://wiredvision.jp/archives/200508/2005082901.html
ただこれは誇大広告で,危険性が全く無いというわけではありませんが,従来型よりも安全性が高いのは確かです.
セグウェイにも採用されていますし,米軍の開発中のハイブリッド車両にも採用予定です.
住友化学,コバルト・フリーのリチウム・イオン電池用新正極材を開発
http://www.edresearch.co.jp/mtb/0806/107.html
日本でも同等の物を既に開発しています.
コバルトを使用しない事で安全性を大きく高められます.
とはいえリチウム自体が発火性のある素材ではあるのですが.
リチウムイオン電池の開発最前線に異変
日米逆転か,自動車向け電池を巡る攻防
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080108/144405/
日米は熾烈な開発競争を続けています.リチウムイオン電池は日本の発明ですが,「安全性」をキーワードに逆転を図ってきたアメリカと,再度それに対抗する日本という図式です.
ここ数年の開発競争は熾烈ですよ.
民間開発競争のおかげで結果的に,軍事用途のハードルも一気に下がってきました.
JSF
Li-ion電池に含まれているリチウムの状態では,発火は起こり得ないはずです.
以前リコール騒ぎになったものでは,発火性のある金属リチウムが電池の中で析出していまい,その結晶が内部でショートを起こしたという事例があります.
この現象は過充電でも起こるそうで,充電電圧などを厳重に監視する理由になっています.
つまり過充放電が起こらないよう,マイコンで常時監視しておけば,このような心配は必要ないということになります.
クローム・ツァハル
リチウム電池の有機溶媒は可燃性よりも,溶媒の性質のために容器を完全に密閉できないことが問題だと聞いたことがあります.
パソコン用電池でのことですが.
東部戦線
----
[PDF] 深海潜水艇用大型リチウムイオン電池
これらの深海探査機用リチウムイオン電池は,いずれも酸化銀・亜鉛蓄電池と同様の「油漬均圧方式」を組電池に採用しているが,単セルの構造には大きな違いがある.
すなわち,リチウムイオン電池の単セルは,酸化銀・亜鉛蓄電池のようなガスが発生せず,完全密閉にすることができるので,各単セルには均圧装置を取り付けて,単セル内の電解液と油とを完全に分離しつつ単セルの内外を均圧にしており,電池の信頼性を一層高くしている.
----
うーん,こう解説されているのですが・・・
JSF
いや,それを否定しているのではなく,リチウム電池の有機溶媒についてのことですが.
今回,有機溶媒だったから危険という指摘があったんですか?
そうでないなら,別に問題ないのではないですか.
東部戦線
ごく一般的なLi-ionセルは,充放電時の内圧の変化に対応するための安全弁があります.
これは市販の一次電池や二次電池でも同じです.
多くの工作記事で「絶対に本体にハンダ付けするなよ」とあるのは,ハンダの熱で定圧弁を壊す恐れがあるからです.
クローム・ツァハル
【質問】
潜水艦の航行方法について教えてください.
海底付近を航行する時,海底の地形はソナーで確認するんですか?(コウモリの超音波みたいな方法)
漫画ではソナースキャンをコンピュータで解析して,海底の地形がディスプレイにワイヤフレーム表示されていたけど,既に実用化されている技術なんでしょうか?
あと,コンピュータが無い時代はソナーマンの経験でしょうか?
【回答】
潜水艦の航行の基本は,慣性航法装置を利用した推測航法です.
そのために,あらかじめ詳細な海図を作成しておき,これに従って航行します.
しかし,海図が不正確だったり特に起伏が激しく難所の場合は,測深儀と呼ばれるアクティブ・ソナーの一種を用います.
しっかりした海図を用意するのが第一で,測深儀はそれを補うという形.
INS「慣性航法装置」との名前のとおり,慣性の法則により加速度で回転するジャイロの回転距離を記録するもので,移動したら移動しただけ計測できます.
対気速度や海流などの外部環境を計測する装置は必要はありません.
INSの精度は航行距離によって変わってきますが,数千キロ航行して2~3Kmといったレベルです.
ただし,船速に関しては,別に測程儀を使用して計測します.
一般的には,フレミングの電磁誘導の法則を応用した電磁ログを使用します.
これは測定桿を海中に入れた時に流れる海水によって生じる誘導起電力を測定し,これを基にして速力を計算して記録していきます.
電磁ログによって求められる速度は,対水速力です.したがって,もちろん海流による誤差が生じます.
必要が生じれば,ドップラー・ソナーを使用して対地速力を求めることが可能ですが,基本的にはINS任せです.
(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
【質問】
通常動力潜水艦の潜望鏡やシュノーケルの海面上に出る部分って,どのくらいの大きさですか?
それだけが海面上に出ている状態って,水上艦や哨戒機のレーダーや目視ですぐに見つけられるものなのでしょうか?
大した大きさでないなら,条件次第では簡単には見つからないようにも思うのですが.
【回答】
漁船以下のサイズで,発見はなかなか楽じゃないそうな.
ステルス化も一部では進んでるとか.
ただし,もちろん程度問題であって,一定のリスクがある.
ウェーキは意外なほど目立つらしく,目視で発見される可能性がある.
レーダーについても同様にリスクがある.
中村秀樹氏の『lこれが潜水艦だ』では,複数回のスキャンを受けると見つかってしまう恐れがあると紹介されていた.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
潜水艦にもイカリはついているのでしょうか?
【回答】
潜水艦にも錨はちゃんとある.
マッシュルームアンカーという,その名の通りキノコを逆さまにしたような型の錨を,艦の前方下部に持っている.
用途は水上艦艇のものと同じ.
【質問】
潜水艦の艦首ってなんで丸いの?
鮫や鮪みたいに先端を尖らせたほうが速くなるのでは?
【回答】
確かに,そう考えた人は他にも多くおりまして,初期の魚雷「ホワイトヘッド」などは先端が尖がってます.
ただし,水中での3次元機動を行うとなると少々話は別になって来ます.
難しい話は省略して結果だけ言いますと,流体力学的見地からみて最適と思われる形状は,現在の潜水艦に多く見られる涙滴型であると思われました.
http://www.asahi-net.or.jp/~tv9s-kbys/others/swim/stream/suiei1.htm
その成果は初めて涙滴型を採用した実験艦AGSS-569アルバコアが水中30ノットを発揮した事で実証されました.
これ以降,潜水艦の形状は涙滴型が主流となって行きます.
(通常動力潜は水中速力が余り期待出来ない事と,浮上航行時の効率や隠密性などの観点から,一概に涙滴形とも言えません)
その後,世界各国で色々と研究がなされた結果,旧ソ連の671型ヴィクター,671RTヴィクターⅡ,671RTMヴィクターⅢ,705型アルファ,971型アクラなど,セイルも流線型に成型した独特の形状を持つロシア潜水艦が今の所,最も水中高速/高機動性に優れていると言われています.
それと,先端が何故丸いかですが,耐圧構造には円形,球状が適しております.
更に,水中で,一軸推進でもって3次元機動を行う場合,
先端は角度によって発生する抵抗の違いが少ない球状の方が何かと都合がいいのです.
【質問】
潜水艦の「涙滴型」と「葉巻型」の厳密な違いってなんですか?
今までは,船体の中央の平行部が長いのを葉巻型だと勝手に思い込んでいたのですが‥‥.
あと,ロス級が「魚雷型」っていうの聞いたことあるんだけど,葉巻型とどう違うんですか?
【回答】
乱暴な言い方すると,「涙滴型」は流線型.「葉巻型」は艦首に3次元曲面がなく,艦尾の絞り込みもない.
上から見たとき
涙滴型(□> 葉巻型(□□>
横から見たとき
涙滴型(□> 葉巻型□□□
魚雷型は,
半円 ( 円柱 □□ 円錐 >
の組み合わせで艦体が構成されている潜水艦形
涙滴型との違いは,艦尾に向かっての絞込みが艦尾部分しかない事.
涙滴型は極端に言えば,艦種から艦尾まで全ての部分にRがあって,艦首-艦尾 方向には平行部分がない.
涙滴型は通常動力潜水艦の水中速力と静粛性を向上させるために開発された.
だが,その反面,艦内容積が小さく,艦内スペースに無駄が生じやすいというデメリットがある.
なので,渦流や航走雑音を制御する技術が向上し,潜水艦にそれほどの高速力が求められなくなった現在では,艦内容積が大きい方が運用の勝手がいい,とされ,葉巻型に移行している.
【質問】
この分類で行くと,おやしお型は魚雷型に分類されると思うのですが,一般的には葉巻型と解説されているように思います.
この違いは,
1.この違いは言葉の定義の広いor狭いによる
2.時の流れで言葉の定義が変わった
3.どちらかが間違い
のいずれかかと思うのですが,どれでしょうか?
【回答】
おやしお型は艦体断面が円形ではないし,艦体形状でRのある部分――その例だと( や > の部分――が極端に短いので,魚雷型とは分類しない.
まぁ限られた記号で表現したものだろうから,かならずしもその例の通りになってるとは限らないわな.
ちなみにおやしお型の全形はこんなん(画像引用元:小西製作所)
「魚雷型」のロスアンゼルス級はこんな艦形.(画像引用元:「トドの夢」)
【質問】
潜水艦の黒っぽい船体色は,浮いたときに目立たない用だと言ってたんですけど,恒常的に浮いてる水上艦艇はねずみ色ですけど,どうして別の色を塗るんですか?
【回答】
潜水艦の黒っぽい塗装は,潜航中に目立たなくするための塗装ですよ.
迷彩効果のある背景に溶け込みやすい塗装を行うには,自然光をあまり受けない面には,よく反射する塗装を用い,逆に光を多く受ける面には,あまり反射しない塗料を使用するのが良いそうです.
この理屈で艦艇では,垂直面はかすんだ灰色,水平面は黒色を塗装するのが背景に溶け込むため,効果的とされました.
戦前の潜水艦は基本的に水上航行が主体で,したがってその船体も灰色に塗られたものが多くありました.
しかし近年の潜水艦は,潜水状態で行動するのが基本となり,浮上航行する機会は非常に少なくなりました.
このために海中をその背景と考え,その中に最も溶け込みやすい黒系の塗装を施しているのです.
大戦中の米海軍では,潜航中に発見されにくいための黒色塗装をメジャー9,浮上中に水上から発見されにくいための灰色系塗装をメジャー10として,それぞれ採用しています.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板,2009/07/10(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
潜水艦は,自らに迫る危険をどう探知するの?
【回答】
音はソナーで,電波はESM(電波逆探分析装置)で探知します.
ごく短時間ですが,潜望鏡を水面に出しているときは,目視や赤外線も貴重な情報です.
【質問】
潜望鏡 periscope って何?
【回答】
軍事的には,潜水艦が海の上の様子を見るのに使われている道具.
これがあれば,海の上を見るためにいちいち浮上しなくて済む.
たいていの潜望鏡は筒状になっていて,筒の中には反射鏡が仕込まれている.
この反射鏡による光の反射を利用して,外の世界を見ることができる.
反射鏡の代わりにプリズムが使われているものもある.
そして,たいていの潜望鏡には望遠レンズもついていて,遠くまで見ることができる.
潜水艦以外にも,塹壕で使われたり――頭を出すと撃たれるかもしれないから――,戦車にもあったり――外へ出ると撃たれるかもしれないから――する.
近頃は携帯用潜望鏡なるものも出回っていたり,性風俗用語にもなっていたりするらしいが,もはや艦船FAQから逸脱するので,それはまた別の機会に.
ソープ・ランドで「潜望鏡」をリクエストして,本物の潜望鏡が出てきたら笑える,かもしれない.
【質問】
潜航中の潜水艦が潜望鏡を上げたとき,そこに砲弾をくらったり艦に衝突されたりして折れてしまったら,そこから海水が流れ込み撃沈,ということはあるのですか?
もちろんその場合の潜望鏡は貫通型ということになるでしょうが.
【回答】
潜望鏡がやられて浸水ということはあります.
対潜戦術の一つとして
「水上艦のほうから体当たり」
が有効だった時代では,
潜望鏡だけ船体に接触して浸水,というのがまれにありましたし.
ただしその場合でも,何らかの機構なりで閉鎖して浸水を止められますので,潜望鏡だけ壊れていきなり沈没,というのは普通は起きません.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
潜水艦物の映画や小説などでは,目標にECHO○○とかMIKE○○等と付けられていますが,アレはどういった基準なのでしょうか?
【回答】
"SIERRA" → ソナーで探知したコンタクト
"ECHO" → ESMで傍受した電波のコンタクト
"ROMEO" → レーダーで捕捉したコンタクト
"VICTOR" → 潜望鏡で目視確認されたコンタクト
"MIKE" → 複数のセンサーで捕捉して,同一だと判断されたコンタクト
番号は発見した順番に割り振っていきます.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
【質問】
潜航中の潜水艦の抵抗の速度の何乗に比例するかを教えてください.
5knot前後で痛痒する近似値で良いです.
【回答】
潜水艦も流体中を運動する物体なのだから,速度に比例する粘性抵抗と,速度の自乗に比例する圧力抵抗を受けるはず.
で,どちらが主体かはレイノルズ数で判断されるわけで,<1で粘性抵抗主体,>10^3くらいで圧力抵抗主体だったかと.
Re=ρvL/η
速度5kt=2.5m/s,代表長(船体長)100m,水の密度=1E3kg/m^3,水の粘性率1mPa・s
だと,粘性抵抗主体でいいんじゃないかな.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
通常型潜水艦と原子力潜水艦の戦闘方法の違いなどがあれば教えてください.
また,原子力潜水艦がずっと潜水をしていられること以外に,通常型と比べてメリットがあるのか教えてください.
【回答】
原潜はバッテリーの電池残量の制約が無いです.
従ってシュノーケル航走をする必要が無い.
水中で任意の速力を,任意の時間にわたり発揮できる.
燃料の制約がないから,乗員の食料さえもてば行動範囲が広がる(航続距離に燃料面での制約がない.乗員の交代と食料,魚雷,トマホーク,機雷など弾のほうの制約があるだけ)
よって,静粛性で指摘されているような問題さえなければ(あるのか無いのかはちょっと外には分からない),ほぼあらゆる点で,原潜のほうが通常潜よりスペック的には上と言えます.
ただ,日本で懸念となるのは船の寿命が尽きたあとのことですね.
原子炉の解体などは,まだまだ日本では未知の分野ですし,かつての原子力船「むつ」のことなどもあります.
より安全小型な原子炉ができればいいんですが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
ガスタービン潜水艦は全く存在しないの?
【回答】
イギリスBMT社が提案している,ガスタービン潜水艦というものが有りましてね.
SSGT (Ship Submersible Gas Turbine)
http://www.bmt.org/News/?/3/0/160
「それほど脅威が高くなければ,シュノーケル出して突っ走っても良いんじゃね?
ガスタービン艦なら水中20ノット巡航だってOKさ.
これで原子力潜水艦とも結構タメ張れるぜ.
燃料電池と緊急用にニッケル・ナトリウム電池を使用すれば,水中30ノットも出せるぜ・・・
」
ロイヤルネイビーは相手にしていないようです.
しかし,自衛隊のように沿岸哨戒任務が主任務で,航続距離に拘らなくても構わないなら,ガスタービンエンジンもアリかも・・・
いや,連続行動日数がなぁ・・・
AIP次第で何とかなるかなぁ,その辺は.
JSF,2009年11月22日 01:12
ブリテンにしては目の付け所が悪くない.
少なくとも変態兵器ではない.
ただしガスタービンより,ZEBRA Battery(溶融塩電池;ナトリウム-ニッケル塩化物Na-NiCl2電池)の方が足を引っ張りそうだが,というのが第一の評価でしょうか.
実際,ディーゼル潜水艦の場合,シュノーケル航行も少なくないわけで.
シュノーケルをガスタービンの大吸気量に耐えうる構造にすることが出来れば,むしろディーゼルエンジン特有の複雑さ・メンテナンスの困難さを回避し,ほぼメンテナンスフリー(本気でメンテナンスするつもりなら,ドック入りしない限り,潜水艦内ではとても無理)のガスタービンを入れて,機関科要員を削減でき,艦も小型化・高速化できるメリットは大きいものと考えます.
一方,心配される燃費の悪さですが,ガスタービンエンジンの場合,低・中間出力での燃費が最悪なのであって,全開運転の場合はさほど悪くないところです.
これが普通の護衛艦の場合,デメリットにもなってきますが,今回の場合は大量の充電池を抱えた潜水艦というのがミソ.
艦は微速航行を続けていても,プリウスのように消耗した航行用電池をフルパワーで充電すれば良いだけのお話であり,ガスタービン特有の低・中間出力での燃費の悪さは,さほど顕在化しないものと考えられます.
なお,火災対策(艦内の換気)としてのディーゼル機関の有用性は別次元のお話ですが,ガスタービン機関でも別途対処できる話で,技術的にはさほど大きな違いとは言えません.
一方,欠点と言えばZEBRA Batteryなるあまり聞き慣れない物
(2006年に昭和飛行機工業やドイツsmart社が利用構想を発表しましたが,その後の続報がないところを見ると,かなり厳しいようです.)
を持ち出してきたように,ガスタービンの燃費の悪さ等をカバーするためにも急速充電,急速放電及び大容量など,充電池に求められる性能が相当厳しいものとなり,今後主流になるであろうリチウムイオン電池では追いつかないところにあるものと愚考します.
ちなみに,日本国内であれば重量をさほど気にしなくて済む潜水艦の場合,電力貯蔵用に開発されたNAS電池
(ただし,世界中でまともに作ることが出来るのは最後まで諦めなかった日本ガイシのみ.)
を転用することが考えられます.
しかし,ZEBRA BatteryもNAS電池も実用には保温が必要となる欠点があり,それを克服してまで用いるか,民生用として完全にコモディティ化し,性能向上がどんどん図られているリチウムイオン電池を用いるかは,用兵上の判断にも因るものと考えられます.
連続行動日数の方は,日本の運用形態から言えばAIP次第であり,現在装備が進められている「そうりゅう」型の運用実績による判断となるところでしょう.
ただ,日本の運用形態の場合,水中での最大速度は優先されても,シュノーケル航行における最大速度はさほど重視されるとは考えにくく,それを活かす機会も少ないと考えるべきところ.
すると,日本の場合,最大速度より複雑なディーゼル機関を追放することに因る,艦の省力化・小型化がメリットとなるわけです.
しかし,ことある度に大型化していく海上自衛隊の潜水艦を見ていくところ,その技術の先進性は認めても,事に保守的な現場の判断として受け入れられる物であるかどうかは,議論が大きく分かれるところと考えます.
本来は水中放出雑音などを議論すべきなのでしょうが,ディーゼル機関を全開運転しているような状況下において,ガスタービン機関との比較をしたとして,運用上さほど意味があるとは思えません.
むしろ,今後充電池として何を用いていくか.民生用として飛躍的な性能向上が期待できるリチウムイオン電池を用いるのか,他の第三の道があるのか,地道なようですがそちらの方が遙かに重要と考えます.
以上,ご参考まで.
「参考」
溶融塩電池 - Wikipedia
ナトリウム・硫黄電池 - Wikipedia
へぼ担当,2009年11月22日 03:51
そういえばこんなのがあった.
K級潜水艦 (イギリス海軍) - Wikipedia
スチーム・サブマリン
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5908/steam/index.htm
蒸気タービン潜水艦,ありましたね.
フィッシャー提督のイカレ海軍兵器シリーズの一つでした.
JSF,2009年11月22日 03:49
以上,「軍事板常見問題 mixi支隊」より
青文字:加筆改修部分
【質問】
原発で働いている知人から聞きました.
施設内に放射能感知器が設置されてはいるが,しょっちゅう鳴るので切っていると.
原潜も似たような環境ですか?
【回答】
原子力推進船の乗員に癌が少ないわけありません.
放射線とは,人間の体内に累積的にたまっていき,ある一定の量を超えると癌,白内障,神経障害などの障害を起こします.
つまり,「これ以下の量だったら浴びても問題なし」ということはない,とされています.
きわめてわずかな量でしょうが,放射線関連の施設に勤務していれば,被曝は多くなります.
それが積み重なっていくと,放射線障害は必ず増えていくはずです.
だから,大々的な統計をとれば癌等の患者は多くなります.
放射線治療ってのは患部のみにピンポイントで当てて健全な部分には当てないように注意を払うもので,1クールの放射線治療に使用するだけの放射線を全身に当てたら,どんな人間でもあぼんです.
体の一部分の癌のある場所に当てているから大丈夫なわけで.
例)
放射線の単位 Gy(グレイ)
全身に4Gyを一度に・・・半数の人間あぼん
全身に7Gy~10Gyを一度に・・・全員あぼん
喉頭がんの放射線治療・・・60~70Gyを6~7週間に分割して照射する
喉頭がんでは,喉頭以外の大事な部分(脳とか神経とか目とか)に放射線があたらないように気をつけます.
だから,莫大な量の放射線をあてても被曝死しないんです.
耳鼻科医 in 軍事板,2009/10/24(土)
青文字:加筆改修部分
森江信著「原子炉被爆日記」なんかを読めば判りますが,日本の原子炉で労働してる人間でも,「親会社」の正社員は厳重に守れられてますが,現実の労働者は過酷な環境にさらされてるのが事実ですよ.
放射能汚染された汚水をドラム缶に詰める作業とか,床にこぼれた高レベル廃棄物をウェス(ぞうきんと思ってもらえればいい)でふき取る作業とか,人力でやってるわけですよ.
とうぜんフィルムパッチはすぐに一杯になりますが,それでも,なんだ,かんだと言って記録を誤魔化したりするわけです.
作業員の中には危険作業手当て欲しさに,わざと線量をごまかして低く書いたり,そりゃもう,えげつないものですよ.
表面上の数値は低い数値に抑えておいて,現場では守らない.
これが日本の原子力のありかたです.
だって,ちゃんとマニュアル守る気があるんだったら,バケツで臨界なんか起こさないでしょ?
チェレンコフ光が見えるまで高濃縮ウランを混ぜるくらい,無茶苦茶な管理をしてるのが日本の実態です.
はぁぁ.. in 軍事板,2009/10/24(土)
青文字:加筆改修部分
【反論】
現実の労働者の証言ってを基にした本って,100%信用できるのか?
それこそバイアスがかかってて,めちゃくちゃな本も少なくない.
少なくとも,俺がかかわってる会社についてなら,明らかな嘘やミスリードが混じった本は読んだことがある.
実際,そういう裁判もやってるから,そういう知見を蓄積してから物を言ったほうがいいと思うよ.
軍事板,2009/10/24(土)
青文字:加筆改修部分
なんですか?,このヨタ話は…
>きわめてわずかな量でしょうが,放射線関連の施設に勤務していれば,被曝は多くなります.
>それが積み重なっていくと,放射線障害は必ず増えていくはずです.
この場合の放射線障害は,発がんや遺伝的影響の晩発障害の話でしょうが,100mSv程度以下の線量までは発がんと線量に,直接の関係が確認できないとされています.
ここら辺の話はいろいろ複雑で,必ずと断言できるような物はないはずです.
下の人は,はっきり言って論評する価値がないレベルです.
どう見ても,事実関係も何もきちんと調べないで,2ちゃんだの怪しげな本だのテレビ番組だのでうろ覚えしたことを適当に書いてます.
>高レベル廃棄物
多分高レベル放射性廃棄物のことを言いたいんでしょうが,これは再処理工場で使用済み燃料を化学処理して出る物です.
むしろ高レベル放射性廃棄物が,どういう原理で原発の床に漏れるって言う知識を得たのかが,逆に気になります.
>わざと線量をごまかして低く書いたり
今時そんな,「書く」なんて恣意的な操作が可能なことやってるわけ無いでしょう.
大学ですらガラスバッ「ジ」は一括回収して業者がチェックして,本人達が触るのはプリントアウトされた紙だけです.
>バケツで臨界
臨界が起こったのは「沈殿槽」です.
そも,「巨大システム内部の隙間」であり,深刻な事故が起こると予想されていなかった燃料加工施設の話と,原発を一緒くたにしてる時点で話になりません.
D.B. in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年11月11日 00:55
▼>現実の労働者は過酷な環境にさらされてるのが事実ですよ.
私が昔,行っていた専門学校の講師に,原発の被爆労働者の取材をした人がいました.
敦賀原発内部の取材をしていたら,薬局なんかで売られている普通のマスクをしていた人がいたので撮影したら,そばに居た案内の人とカメラの取り合いになった.
普通のマスクをしていた人は,もちろん下請け労働者です.
それに西成等の日雇い労働者をだまして,原発で労働させたことも….
しかし,この話は70年代~80年代の話で,今は地元の人間を雇用していることもあり,大幅に改善されていると思います.
(教えて,詳しい人)
>めちゃくちゃな本も少なくない.
私が昔,立ち読みした本には被爆労働者を隔離して,ヘリでどこかに連れて行くなんて都市伝説みたいなことを,平気で書いている本がありました.
このことは慎重にならないといけません.
原発の技術者も労働者も数を減らしています.
昔はこのような酷い事実があったから,今もそのままだとは考えてはいけません.
原発に勤める人が貴重になっているのですから.
90式改 in FAQ BBS,2009年11月13日(金) 18時9分
青文字:加筆改修部分
▲
▼ 私も数年間,原子力関連施設に出入りしていましたが.少なくとも私の見た範囲・知る範囲では,そのような危険な状況で作業するorさせることはありませんでした.
70年代~80年代の話はよくわかりませんが,常識的に考えて,西成等の素性も知れない日雇いを雇うなんて論外でしょう.
技術的な問題以前に,破壊工作や放射性物質の盗難などの懸念もあります.
季節労働者@mixi in FAQ BBS,2009年12月7日(月)
15時32分
青文字:加筆改修部分
▲
▼ 傍証になりそうな記述を発見.
--------------------------
電力会社などの事業者は,原子力発電所構内とその周辺で,環境放射線を測定し,周辺環境の安全を確認している.
地元自治体も独自に測定を実施して,事業者との間で結果に差がないことを確認している.
具体的には,発電所境界や周辺地域にモニタリングポストやモニタリングステーションと呼ばれる環境放射線量率の常時測定や,空気中の放射性物質の濃度測定を行う設備を設置したり,周辺の海底土,土壌,農産物,畜産物などを定期的に採取して放射性物質の濃度を測定して,環境に影響を与えていないことを確認している.
これらの結果は,地元自治体に報告され,公表されている.
環境試料の放射線分析は,かつては化学分析によっていたので,分析値を得るために手間と時間がかかったが,今では化学分析せずに半導体検出器で,スイッチ一つで簡単に測定でき,パソコンで結果の計算評価ができるようになっている.
--------------------------『原子力発電所で働く人々』(近藤駿介編著,ERC出版,1998.12.25),p.73-74
これは敦賀原発に関するくだりで記述されており,すなわち,少なくとも昭和45(1970)年の商業用軽水炉第1号の時代から,そのような事業者と自治体によるクロスチェックが行われてきたことを意味しているように思われる.
原発内の放射線管理区域にたいする自治体のチェックが行われている旨の記述ではないが,それでも上記文章から推察するに,たとえ原発の初期の時代であっても,
>現実の労働者は過酷な環境にさらされてる
というのは考えにくいのではないかと.
消印所沢,2010.10.19
敷地外の環境放射線モニタリングと,管理区域内の放射線管理は別物ですので,回答としては少し弱いかと思います.
もちろん記載に全く誤りはありませんが.
『原子炉被爆日記』の方は,今となっては事実かどうかの検証すら出来ませんし,状況が現在とは違いすぎて比較にもならないと考えます.
もっとも,あの本を真面目に読む人間の方がどうかしていますし,現在管理区域内で従事している人間が読んだら,笑うか,怒るか,二つに一つですので,クロスチェックにも適さず,完全に黙殺すべきと考えます.
へぼ担当 in mixi,2010年10月19日 19:51
▲
【質問】
戦略型原子力潜水艦の核パトロールについて質問です.
原潜は,その秘匿性と残存性によって核戦争時に確実な攻撃・報復を行なうために配備されていると理解していますが,潜行している原潜は,どうやって外部の情報を得るのでしょうか?
本国が突如,核攻撃されても,潜ってって気付かなかった,なんてことにはならないのですか?
【回答】
通信を行う時だけ浅い深度に上がって(浮上はしない)通信を行う.
潜航中の通信は潜望鏡深度まで浮上して通信用マストを上げて,衛星経由やUHFの周波数帯で信号を受信する.
原潜の通信装置はUHFからHF,VLF,ELFまでの幅広い周波数帯をカバーしている.ガートルードもある.
このほかにはSLOT(潜水艦発射ワンウェイ送信機)ブイでの通信もある.
ELFが最も深くまで届くけど,情報量は少なく通信は大変.
無線について簡単に纏めておくと,
・波長が長くなればなるほど長距離まで届く
・波長が長くなればなるほど,情報密度は落ちる
・波長が長くなるほど,送受信アンテナは長くなる
・波長が長くなるほど,障害物(高密度物質)の影響を受けない
潜水艦が潜航する通常の深度なら,極超長波を使って指令を受信することができる.
普段は定時連絡を受信するだけで発信はしない.
有事の指令も極超長波通信で行われる.
それと,詳細は機密だが,ミサイル・パトロールに就いている戦略原潜は,一定期間本国からの通信が途絶えたら,事前に取り決められた手順にしたがって,事前に割り振られた目標にミサイルを発射することになっている.
なので本国が突如核攻撃されても,報復戦力としての役目は果せる.
余談だが,映画「クリムゾンタイド」で,原潜がロシアでのクーデター発生情報を超長波通信で伝えられるシーンがある.
極端に通信速度が遅いメッセージの受信が,途中で切れたため,それが核攻撃指令だったかどうかで艦長と副長が対立するってストーリーだが,現実には,各指令ごとに書き出しの文章が異なっていて,最初の一文字でも受信できれば,指令の内容が分かるようになっている.
なので「クリムゾンタイド」のような事は実際には起きないとか.
◆◆◆◆ソナー関連
【質問】
潜水艦の発見は簡単なのでしょうか?
WIKIをみますと磁気探知装置はディーゼル式なら500m以上潜ればいいですし,赤外線もディーゼル式なら浅深度航走をしなければいいだけの話ですし,wikiを見る限りですと潜水艦に対する確実な攻撃方法は核爆雷だけのような気がします.
【回答】
原子力潜水艦が本気で潜航してると,そう簡単には見つけられない.
でも,そうなると今度は潜水艦の方も「発見されずに潜ってる」以外何も出来ない.
その逃げるor音が出ないように機関を停止している間は,潜水艦も動けず,空母に攻撃を仕掛けられない.
攻撃はされないかもしれないが,自分も攻撃に出れないので,意味がない.
(機関を動かしたり,魚雷を発射したりすれば,その音をたどって魚雷を撃ち込まれる.
そうした音源は,かなり正確に潜水艦の位置を魚雷に教えてくれる)
それでも無視して進めば,確実に沈められる.
潜水艦の発見はきわめて困難だが,そりゃ潜水艦側が静かにしているから見つからないって話.
対潜ヘリや駆逐艦のソナーが動いている範囲内で,エンジンを動かせば確実に発見される.
だいたい半径20kmくらい.
また,20kt以上だと水中雑音が大幅に増加するので,絶対に見つかる.
それと,例え攻撃手段が届かなくても「そこに潜水艦がいる」と言うことが発覚したら,潜水艦の存在意義はほぼなくなる.
それはそれで面倒だが,あとは備えることが出来るので.
「いつ,何処から,どんな風に攻撃されるかわからない」
が潜水艦のアドバンテージであり,恐怖なので,例え沈められなくても存在の発覚している潜水艦は無意味.
あと,正式なデータは機密だからなんとも言えないが,ディーゼル潜水艦が500m以上潜って行動するのは,まず技術的に無理.
▼500m以上もぐっても,魚雷の耐圧限界超えてるので,浮上しないと攻撃できない.▲
さらにまた,ディーゼルは,全速でも二十数ktしか出ないので,水上艦より鈍足.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
>対潜ヘリや駆逐艦のソナーが動いている範囲内で,エンジンを動かせば確実に発見される.
>だいたい半径20kmくらい.
世界の艦船によりますと,最近の露原潜を,米原潜がダイレクトパスでパッシブ探知できる距離は2,3㎞でしかないそうですが?
【回答】
それ書いた人参上.
>ダイレクトパスでパッシブ探知できる距離は2,3㎞でしかない
だから,水上艦は曳航式ソナーを使い,CZ等を利用するんですよね.
あと,「探知された露原潜」の状態はいかがだったのでしょうか?
(エンジンを停止させていたのか,微速だったのか,それなりにスピードが出ていたのかなど)
それにより,状況は異なりますよね?
止まってるなら,そりゃ見つからないですよ.
回答にもそうあります.
参考までに.
http://www.fas.org/man/dod-101/navy/docs/es310/SNR_PROP/snr_prop.htm
http://www.fas.org/man/dod-101/navy/docs/es310/SNR_PROP/IMG00022.GIF
表より,5kmまでは効率が大幅に低下し,その後,波線を描きます.
8~20km,36~40kmの間は,3kmの位置とほぼ同等に聞こえると言うことが読みとれます.
これより,多少乱暴ですが,「ダイレクトパスでパッシブ探知できる距離は2,3㎞」なら,8~20km,36~40kmの間でも探知可能だと言えます.
ただし,これはあくまで一例で,この表の横軸は状況によって変化します.
【質問】
曳航ソナーによる遠距離パッシブ探知の時代は終わったと認識していますが,違いますか?
【回答】
冷戦が終わって約20年.
大洋で米海軍に攻撃を仕掛ける潜水艦がいなくなり,浅海面での作戦が重要視されるようになりました.
浅海面では曳航式ソナーはそこまで有利でもなく,そういう意味では曳航式ソナーの時代は終わったとも言えます.
戦場が変わったわけですね.
いちおう米海軍では,アーレイバーグ級駆逐艦にはAN/SQS-53Cソナーと,AN/SQR-19 TACTAS曳航式ソナーが装備されています.
海自でも93年度就役のこんごう級護衛艦から,新型のOQR-2曳航ソナーを装備しています.
(それまでのOQR-1曳航ソナーに変わって)
そもそも最近の静粛化が進んだ潜水艦をパッシブ探知する,という時点でもう困難だと思うのですよ.
もちろん私が自分の耳で聞いたわけではありませんが,哨戒機乗りだった方や潜水艦乗りだった方が書いた本を読んだり話を聞いたりするとそう思えてきます.
だからこそ海自はマルチスタティック運用でアクティブソナーの探知距離を伸ばそうと何年も研究しているのではないでしょうか.
マルチで探知距離の伸びたアクティブで接近・雷撃を抑止し,遠くからUSMを撃ってくるならイージスヤFCS3で対処する.
艦隊に寄ってこない相手は野放し(ハンターキラーや広域捜索は諦める)というのが,海自の考える未来の対潜戦像だと想像してます.
【質問】
海中は塩分がどうの水温がどうの昼下がりの効果が海底地形が海流がで複雑怪奇な世界なので,数十㎞で一瞬だけ探知できることも希にあるそうですが.
因幡 in FAQ BBS
をベースに改修
【回答】
これはCZのことですよね?
だとすれば,第一CZの場合,幅4~5nmに及ぶもので,一瞬だけということはありません.
稀というほどではなく,普通に利用しています.
CZ出現距離は,水中状態によりさまざまですが,一般的には30nm程度,近距離で10nm以上という数値があります.
実際に,CZで探知した潜水艦を攻撃する兵器なども作られています.
〔略〕
「探知できることは希」かどうかはちょっとわかりませんが,上に書いたとおり,CZで大きな騒音を出せば,探知は可能です.
(すなわち,敵潜水艦の行動を大幅に制限します)
また,CZで探知された敵潜水艦に対する正確な探知・撃滅は,SH-60の運用構想の一つです.
蛇足ですが,上等な曳航式ソナーなら,第一CZのみではなく,さらに遠方の第二(60nm),第三CZ(90nm)での探知も可能と言われます.
むろん,相手の騒音状況にも寄りますが.
【質問】
状況によっては30Ktで驀進しても探知されないのでは?
露西亜のオスカー型SSGNの最大速度が32Ktと,一つ前のチャーリー型の24Ktと比べて大幅に増加させられた背景には,攻撃ポイントへの進出時間短縮と攻撃後の生存性向上があります.
つまり,少なくとも露西亜のドクトリンでは実戦で攻撃前後に24Kt以上で突っ走ることがありうるということでしょう.
(24Ktでもどうせ探知されるなら,どうせなら32Kt出しちゃえ,かもしれませんけど)
因幡 in FAQ BBS
青文字:加筆改修部分
【回答】
オスカー型の設計コンセプトは,「(長距離超音速対艦ミサイル)"グラニート"の運用」です.
オスカー型に高速が与えられた理由は,早急に敵空母を対艦ミサイルの射程に捕らえ,ミサイルをぶち込み,(対潜哨戒機の追撃から)さっさと逃げるためです.
ちなみに,グラニートは射程700km.空母の輪形陣のはるか遠方から撃ち込む事ができます.
つまり,オスカー型が高速を出すのは,輪形陣のはるか遠方,対潜兵器の届かない所です.
探知可能圏内で,高速を出そうなどとは考えてません.
極東の(以下略 in FAQ BBS
青文字:加筆改修部分
【質問】
輪形陣のはるか後方が,果たして本当に対潜兵器の届かないところなのかどうかには私は疑問を持っていますが……
(アメリカから見れば穴だらけで,ロシアから見ればどこに地雷がうごめいているか分からない)
【回答】
空母前方100kmのところに,駆逐艦と潜水艦が前方警戒についているとして.第3CZを使っても,最大探知距離170km,SH-60を使っても航続距離600km弱(行動半径300km)なので,ドクトリンを無視しても,どうがんばっても空母前方400kmの位置が最大探知距離です.
S-3艦上哨戒機を使えば,さらに距離は伸びますが,S-3は退役途上であり,他にも数や質の問題で細かな哨戒は不可能です.
【反論】
>空母前方100kmのところに,駆逐艦と潜水艦が前方警戒についているとして.
いえ,そうではなくて,オスカーの後ろや進路上にはどこに米原潜がいるかわかりませんし(出港した瞬間から追尾されてるかも),頭上にはP-3Cがソノブイまいてるかもしれませんし,海底には情報にないソーサスがあるかもしれません.
【質問】
500m以上もぐっても,魚雷の耐圧限界超えてるので,浮上しないと攻撃できないのでは?
【回答】
スピアフィッシュ,無視ですか?
Mk48ADCAPは?
かつて旧ソ連アルファ級SSNが900mまで潜って逃げた,という伝説以後,これに対応した魚雷が各国で開発されました.
日本の場合は開発した97式が短魚雷なんでどうかわかりませんが.
水深500mにて発射できるか?は見てませんでしたが,とりあえず魚雷の耐圧限界は500m超ですね.
因幡 in FAQ BBS
青文字:加筆改修部分
耐圧限界はよく見つかるのですが,発射可能限界深度は,中々見つからないですね.
あと,スピアフィッシュとMk46ADCAPのほうが例外で,多くの魚雷は300mくらいが限界ですね.
極東の(以下略 in FAQ BBS
青文字:加筆改修部分
【質問】
キロ級とかのディーゼル潜水艦の待ち伏せを探知するのは困難とか聞きますが,それによってミッションキルされたりするんでしょうか?
【回答】
実際に,敵の海上戦力の行動を阻害する有効な手段として,潜水艦は拡散が進んでいる.
ただ,それでもって米艦隊のようなものに対抗できるかどうかは,やっぱり別問題になる.
極端な話,確率的に空母が1隻ぐらいやられても,直ちにあと5隻ぐらいを展開させられるのが米軍.
とはいえ場合によっては,米海軍を牽制する程度の能力でも十分かもしれない.
やっぱり状況による.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
潜水艦では,音の識別はどうやるのか?
【回答】
昔は音を耳で聴くだけでしたが,今では分析して目で見るようになりました.
個々の潜水艦の各機器によって,発生する音が微妙に異なりますので,その音紋を解析して事前に収集してあるカタログ・データと比較すれば,個艦名まで分かります.
また,艦船の出す音は外洋では非常に遠くまで伝わるので,別々の場所に置かれた複数のハイドロフォン(水中マイクロフォン)で受信すれば,到達時間差から音源の位置を計算できます.
ハイドロフォンには艦艇に搭載されたもの,航空機からブイで撒くもの,海底に設置されているもの,等があります.
先日のロシア潜水艇に絡まったケーブルは,この水中固定機器と思われます.
さきに「事前に収集してあるデータ」と書きましたが,この収集が大変です.
各国は,相手国の新造潜水艦の公試の段階から,原潜をその海面下に潜ませて音紋を盗み聴く努力をしています.
昨年,中国原潜の領海侵犯事件がありましたが,原潜の相手国領海の侵犯は日常茶飯事で,探知できない方が間抜け,というのが各国のホンネの常識です.
帰国した中国原潜の艦長は,侵犯したこと故ではなく,探知されたこと故に大目玉を喰らったに違いありません.
潜水艦の側でも雑音を外に出さないよう,いろいろな対策が施されています.
一番難しいのは,モーターのような回転体の震動を消すことです.
【質問】
今,未確認の潜水艦の事がニュースになってますが,スクリューの音でどこの潜水艦か分かるとかいうのは,映画の中の話であって実際はそんなことないのですか?
【回答】
実際に可能です.
スクリューの音だけでなく,エンジンの駆動音や艦体の共振など,様々な要素が影響し合った,艦固有の音声パターン(音紋)が存在します.
敵・味方の音紋はデータベース化され,パターンが登録済みの場合は,照合により個艦まで識別できます.
ただし,音紋がデータベースに無い場合は「所属不明」としか分りません.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
音紋というのは,何処まで特定できるものなのですか?
それがロスアンゼルス級ならば,
1:それがロスアンゼルス級だということまで
2:それがどのロスアンゼルス級なのかまで
【回答】
音紋というのは
・その音がどの艦なのか分かった上で録れば,どれでも判別できる
例えば,その声が佐藤さんだと分かった上で「この声は佐藤さんだ」と覚えれば,佐藤さんだと分かるだろう.
が,佐藤さんかどうか名前すら分からないなら当然,佐藤さんだとは分からないが声だけは覚えられる
,
で,同じ系統の艦は同じような音になる傾向があるから,何番艦かは判別できなくても,アクラ級ならアクラ級,688なら688とわかる.あまり何番艦かというのは重要視されない.
何番艦か特定せよというのは,例えば1番艦固有の音を予め採っていればできる.
それがないと級までしかわからない.
たとえば『敵対水域』(ピーター・ハクソーゼン他著,文春文庫,2000.10)という本では,ソヴィエトのどの原子力潜水艦か,およびその艦がどの程度の修繕を受けてきたかを
,やかましいディーゼル機関の同行船の音の中から大西洋のSOSUSが識別して聞き分けている描写がある.
こういう場合はあらかじめ採られた音と照合していると考えられる.
こう考えると分かり易いかもしれない.
「アムロ」の声が,古谷氏なのか若井氏なのか判別する「利きアムロ声」というミッションがあるとしてだ.
あらかじめ若井氏を知っていて,その声を聞いて覚えていればどちらかわかる.
あらかじめ若井氏を知らないと,「古谷氏のようにも聞こえるが別人だなあ」程度しか分からん.
こういうときは,暫定でアムロ級10番艦とか適当に決める.
その声が誰のものなのかは,あとで情報部に渡して特定してもらい,データベース化するだけのこと.
【質問】
潜水艦のソナーについてですが,よく漫画などで,大きい音が出て耳の鼓膜が破れるというシーンが出てきますが,今のソナーは,鼓膜が破れないように,大きい音が出ないようになっていると聞いたのですが,本当ですか?
【回答】
まずソナーについて簡単に.
ソナーにはおおざっぱに言って二種類あります.アクティブとパッシブ.
前者はこっちから音を出し,そのはね返りによって目標の位置を割り出す.ピーン,という音が映画などに出てきますね?あれがそうです.こっちから音を出すため,こちらの存在を暴露する欠点があります.
後者は聴音マイクで外の音を聞き取り,目標を探知する.いっさい音を出さないため,こちらの存在を秘匿できます.潜水艦はその性格上,こっちの使用が主です.こちらについての質問と推測しました.
確かにWW2の頃までは,ソナー員がヘッドホンをつけ,マイクの方向を調節するダイヤルを操作しながらソナーを使用しました.
大きな音の発生が予測される場合(爆雷の着水音など・・数秒後に爆発する)ヘッドホンをはずして音量を絞る.
このタイミングを誤るとヘッドホンから爆音が流れ,耳を痛める可能性がある.
でも,基本的には機械が発する音です.ヘッドホンの能力以上の大音量は出ない.
また,電気信号にいったん変換する関係上,一定音量以上はカットしてしまう,
一種のリミッターを装備するのは比較的簡単なことです.
要するに,昔であっても鼓膜が破れるほどの大音量を聞かされる可能性は低い.
ただし,このリミッターの設計がまずいとソナー員が耳を痛めることはあったようです.
現在はもちろん,コンピューターを介して音が分析されるシステムが一般的で,ヘッドホンから大音響が出る可能性はありません.
【質問】
映画「レッドオクトーバーを追え!」では,潜水艦は司令室にソナー・マンがいて音を聞いていましたが,どの艦でもそうなのですか?
【回答】
普通,ソナー室が専用にあります.ソナー室がない潜水艦はありえません.(たしか)
日本の場合,ソナー室は艦の先の方にあります.エンジンからできるだけ遠くにして,雑音の影響を受け難くしてあるわけです.
また,ソナー室にはソナーマンと艦長しか入れないようになってます.
やっぱソナーは潜水艦の生命線ですからね・・・.
【質問】
スクリュー音を録音したラジカセを防水にして,海中に落としていったら,相手の潜水艦は本物の艦船と区別できるんでしょうか?
【回答】
市販のラジカセでは(水中で動くのかということは無視しても)扱える周波数帯が狭すぎるのでムリです.
人間が聞いたら同じ音に聞こえますが,ソナーは可聴域外の超音波帯の音も拾うので,波形分析にかけるとバレバレ.
【質問】
潜水艦の音紋って,スクリューの製造段階での誤差というか個体差が原因ですよね?
21世紀の製造技術をもってしても,誤差というのは無くせないんですか?
【回答】
いや,音紋の主な発生源になるスクリューの個体差は,使っているうちにスクリューの傷つき方やギアボックスや機関の癖による回転微妙なムラなどによって起きる.
なので,どんなに製造段階で個体差をなくすように努力しても,各艦ごとの「個性」は生じてくる.
【質問】
原潜が通常動力に比べて不利とされる騒音問題ですが,これはどういった部分がその音を発しているのでしょうか?
【回答】
原子力は基本的には蒸気機関と思ってください.
熱源で高温高圧の蒸気を発生させ,その蒸気から動力を取り出す.
蒸気でタービンを回転させる事により取り出す訳ですが,スクリューには回転が高すぎるので,減速させる必要が有ります.
その減速機の歯車が擦れる音が大きく,外に漏れる音源となります.
(レシプロ式の原潜が有ったらそれはそれで面白そうだが)
更に,原子炉に冷却水や,蒸気の元となる水を送り込むポンプの音.
これらは装置類の工作精度や設計に依存します.
低騒音にするには高い技術とノウハウが必要.
それと配管を冷却水や蒸気が流れる音もします.
(さらに,原子炉の冷却水は温度が高いので,赤外線探知されやすくなる,という欠点も生じる.水温分布を調べるとバレバレに・・・)
勿論どちらも今はそれなりの対策がされているが,構造的な問題なので,どうしてもそれがネックになる.
話題の漢型は,技術が無いのに意地と見栄で作った代物なので,特別うるさい.
【質問】
なぜ原潜の静粛化は難しいのですか?
【回答】
殆どの原潜では,一次冷却水が蒸気発生器内を通って発生させる蒸気で,メイン・タービンを回転させて推進を得ているが,蒸気で回転するメイン・タービンの回転は速すぎるため,メイン・ギア・ボックス(減速機)を介して回転数を落として推進器に伝達されている.
これが騒音発生源となっているが,今のところ,この問題を解決する方法はないという.
これが騒音発生源となっており,その解決には,各国で様々に異なるアプローチがなされている.
ちなみに,かつては原子炉冷却用の一次冷却水の循環用ポンプが,騒音発生源として問題視されていたが,最近では低速・中速での航行ではポンプを使わず,自然対流だけで十分な循環が行えるようになった.
ちなみに,かつては原子炉冷却用の一次冷却水の循環用ポンプが,騒音発生源として問題視されていたが,最近では自然対流循環である一定の実用的な出力を出し,航行できる原子力潜水艦も存在している.
【参考ページ】
『大図解 世界の潜水艦』(坂本明著,グリーンアロー出版社,1994.4.1),p.71
【ぐんじさんぎょう】没稿
を加筆改修
> 「これが騒音発生源となっているが,今のところ,この問題を解決する方法はない」
解決する方法がないわけではなく,各国で様々にアプローチが異なるだけである.
その中でフランスの方式は極めて特徴的であり,興味深いところでもある.
以下解説.
原子力蒸気タービン直接推進方式の場合,当該減速機(要は巨大な歯車)が極めて大きな騒音源となっていたのは確か.
これは数千kWクラスの動力を機械的に変換する装置は,それに伴う騒音・振動も物理的に大きくなることは機構上避けられないためであり,原潜だけが特別に酷いというわけではない.
ただ,物理的に発生する騒音や振動を如何にして吸収するか・外部に伝搬させないかは,極めて特殊なノウハウである.
詳細は明らかにされていないが,当該部分を船体から浮かせたり,そこから発生する騒音を如何に閉じこめるかは,各国の技術力が露わになるところ.
これは日本のような通常型(ディーゼル)潜水艦でも同じ事が言え,私個人が見学で訪れた際でも,その旨の工夫が至る所に見受けられた.
なお,フランスのように原子力蒸気タービンから直接推進力を得るのではなく,発電機・駆動モータを介する「原子力ターボ・エレクトリック」方式も存在する.
フランスは原潜にこの方式にこだわっているところを見ると,この方式もある一定の解であることが見て取れる.
この場合,発電機・駆動モータの騒音は避けられないが,減速機に比較すれば,機械的な損失を電気的な損失に変えることができる分だけ,そのポテンシャルを低く抑えることは可能である.
ただし,そのようなポテンシャルを有するだけであり,実際に騒音対策上どちらが有利なのかは明らかにされることはない.
また,発電機・駆動モータ及びその関係補機の分だけ明らかに複雑,高価になることは避けがたく,その特性上からも潜水艦の在り方としてどちらが有利なのかは,用兵上の問題にも関わるところである.
>「かつては原子炉冷却用の一次冷却水の循環用ポンプが,
>騒音発生源として問題視されていたが,最近では低速・中速での航行ではポンプを使わず,
>自然対流だけで十分な循環が行えるようになった」
上記のように,
「自然対流循環である一定の実用的な出力を出し,航行できる原子力潜水艦も存在している.」とするのが正.
以下解説.
原子力潜水艦における騒音源はある意味当たり前の話ではあるが,出力の大きな物が挙げられる.
そのため,一般に筆頭は前述の減速機,その次に原子力蒸気タービン,そして,この一次冷却材ポンプ(primary
coolant pump)が続くことになる.
なお,原子力蒸気タービンがここで取り上げられていないのは,それがなければ原子力推進が不可能であり,単に潜水艦に原子炉を載せただけで終わってしまうためと言える.
そして,この一次冷却材ポンプは,原子炉で発生した熱出力を効率よく(安全に)原子炉炉心から取り出すために必要な設備である.
ただ,この一次冷却材ポンプが無ければ原子炉からの除熱が不可能というわけではなく,ポンプを止めた段階でも,自然対流循環である程度の熱出力を得ることは可能である.
しかし,設計に工夫を施さなければ,その自然対流循環を大きくすることが出来ず,実用的な物となるかはどうかは,設計の方法にも依る.
詳しいことは機微情報ともなりかねないが,一般的に言えるのは
「自然対流循環を大きくするには,原子炉本体を含む原子炉周り(一次冷却設備系)の高さをとる」
必要がある.
そのためには,原子炉関連設備の巨大化を招くこととなり,出来る限りコンパクトに抑えたい,潜水艦船体設計者側との綱引きを演じることとなる.
よって,結局の所,用兵上の要求として
「『静粛モード』として,実運用上どの程度の出力・速度を要求するのか.」
ということとなる.
逆に言えば,資金上,運用上の問題からも原子炉周りの大きさ,ひいては原潜の大きさを,何処まで許容できるかという問題に帰結することとなる.
技術的には,原潜レベルの原子炉出力であれば,全て自然対流循環とすることすら可能である.
しかし,それには原子炉周りがあまりに巨大化してしまい,原潜というプラットホームが単に原子力推進に特化した物にもなりかねない.
その点のギリギリのバランス感覚が必要であり,用兵上の要求と技術的な成立性との整合性を何処で取るのか,腕の見せ所と言える.
へぼ担当 in mixi,2010年02月27日 15:39
妖怪『のい爺』の仕業じゃな.
田の中勇(うそ)
【質問】
SSBNクラスとなるとSSやSSNに比べて船体が大きいので,静粛性が劣る,ということはあるんでしょうか?
また,SSBNというのは完全に独立して行動するんでしょうか?
SSNなどを護衛につけるようなことは行われたりはしているorしていたんでしょうか?
【回答】
核抑止力の柱であるSLBMを搭載するSSBNには,発射母体の探知自体を難しくする為,残存性を高める工夫が可能な限りなされています.
水中高速迎撃艦,プロジェクト705/K型(NATOコード・アルファ)攻撃原潜のように,静止状態から速力40ktまで僅か1分,6ktから42ktまで3分,最高速力で180度ターン,更に反転するまで僅か42秒という,恐ろしく高い水中機動性を発揮して魚雷を振り切るという戦術を採れる艦も有ります.
更に魚雷が届かない深深度まで潜航すると言う手段も有ります.
魚雷へのカウンターメジャーを更に捕捉して置きます.
SSBNオハイオはデコイ発射用に152mm外装式CSA(Countermeasure Set Acoustic)発射管Mk-1を装備しています.
また,90年代末の近代化改装の折,魚雷攻撃を受けた場合の防衛自動応答システムWLY-1が搭載されました.
これは統合指揮管制装置から可動式多機能デコイMk-4をコントロールする物です.
また,静粛性に関してはSSNに採用されているS5W加圧水式原子炉より静粛性の高いS8G自然循環式原子炉を採用しており,更にこれら主機・補機類は騒音低減の為に船体から間接的に分離された浮き台座に設置されています.
【質問】
シーウルフ級の最大静粛航行速度は?
【回答】
一般に広まっている話では,シーウルフ級の最大静粛航行速度は20ktです.
これはポンプジェット推進の導入により,その速度までキャビテーションを起こさずに航行できるからです.
(キャビテーションが無ければ,雑音は艦自体からが発生する騒音のみで,これは艦の防音により,かなり低減できます)
逆にキャビテーションを起こすと,それが原因ですさまじい騒音が発生します.
「20kt以上だと水中雑音が大幅に増加するので,絶対に見つかる」
というのは,そういう理由です.
ちなみに通常のフネでは,20ktよりもずっと遅い速度でもキャビテーションが発生します.
極東の(以下略 in FAQ BBS
青文字:加筆改修部分
【質問】
対潜哨戒の手段の一つに海底固定ソナーなるものがあるそうですが,これが漁船の底引き網に引っかかって破損するような事は無いのでしょうか?
あるいは,敵の工作船が漁船のふりをして,底引き網の様な物で海底ソナーを破壊したり,技術を奪うために回収していくようなことは無いでしょうか?
何か対策が採られているのでしょうか?
【回答】
トロール板方式の底引き網だと拾わないらしいです.
しかし,錘式の底引きだと拾うとのこと.
韓国漁船はいまだに錘式を使ってるらしい.
泥底のとこでは錘式の方が有効だという事情もあります.
もしケーブル拾ったら,外して見なかったことにして全力逃げらしいです(漁師さんの噂話)
外せるなら良いけど,ダメなら切って逃げの噂も・・・
損害賠償請求が怖いからね.
実際,対馬や小笠原のケーブルは何度か漁船に切られた経歴があったはずです.犯人は見つからずじまい.
ケーブル途中のトランスポンダに盗聴装置仕掛ける話は噂としてはあります,真偽の程は不明.将来に渡っても不明だと思います.
【質問】
ソノブイって,もし敵に回収されたら,こちらの技術が盗まれちゃうと思うのですが,そのへんはどうなってるんでしょうか?
【回答】
ソノブイは電源が切れると,中に水が入って沈むように出来ています.
ソノブイには浮力を保つ為の空気室が有ります.
空気室の下部は開放されており,その上部に電磁弁が有ります.
電源が生きている間は電磁弁が閉まっていますから,開放されている下部から海水が中に入ってきません.
電池の寿命が来て電源が切れると,電磁弁が開きます.
それにより,空気室下部の開放された部分より海水が中に入り込みます.
結果として浮力が失われソノブイは沈みます.
電源が生きている状態で不埒者が持ち去る事を防ぐ為に,「触るなゴルァ!」と言う内容の注意書きが記して有ります.
【質問】
対潜哨戒任務において,航続距離の短い対潜へリよりは,潜水艦の方がずっと楽なのでは?
【回答】
対潜哨戒機は,速度を生かして広い海域をなめまわすように哨戒できます.
ただし日本の沿岸海域はさらに広く,また毎日パトロールを維持するためには多数の機体が必要となります.
また潜水艦相手だけでなく,水上船舶の監視もたいせつなお仕事.潜水艦ではできません.
潜水艦は動きが非常にゆっくりです.
敵潜水艦や水上艦船が近くに来さえすれば,対潜哨戒機より確実に把握できますが,一つの広いエリアを巡回して確実に押さえ込むには向きません.
固定翼哨戒機は網,潜水艦は銛と表現できるだろうか.
もともと役割が違う.
潜水艦であれ護衛艦であれ,数があるにこしたことはありませんが,予算の都合がある以上,さまざまな兵器を組み合わせて,一番効率良く抑止力を維持しようとしているわけです.
また外国から見れば,少数でもどこに潜んでいるかわからない潜水艦はやはり脅威です.
軍事板,2009/06/10(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
でも昨年,豊後水道を国籍不明の潜水艦が領海侵犯した時は,たまたま発見できただけでしょ?
あれだけ数揃えても,何の役にも立たなかったのだから,最初から要所に潜水艦を配備しておけばいいのに.
やっぱり16隻って少なすぎると思う.
【回答】
じっさい,固定翼哨戒機で水中の潜水艦を発見するのはなかなか難しい任務だとされています.
が,それでも役に立つから税金使って配備運用しているわけで.
「何の役にも立たなかった」とはどの事例を示しての主張でしょうか?
また一回の事例で活躍することがなかったから以後不要だ,という理屈は論理としてどこかおかしいと思いませんか?
さらに,敵潜水艦は「要所」を通る必要はありません.
海自の潜水艦が配置されているとわかっているなら,そこを避けて安全な場所で通商破壊をすればいいということになってしまうので.
一定エリアを潜水艦だけで潜水艦狩りしようとしたら,膨大な数の潜水艦が必要になります.
神出鬼没が潜水艦の命ですよ.
一定海域を固めたいなら水上艦のほうが使いやすいでしょうね.
失礼ながら,こう使うべきなので何隻必要だ,という話ではなく,とにかく16隻という数字が少ないので保有数を多くしたい,そのために役目を考えるという,本末転倒の理屈になっているのではないかと.
軍事板,2009/06/10(水)
青文字:加筆改修部分
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ