c

「WW2別館」トップ・ページへ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆地上戦
欧州方面FAQ目次
<第2次大戦


◆◆総記・組織


 【link】

Atlantikwall Website(英語,蘭語)

Commonwealth Orders of Battle 1939-45(英語)

Der Atlantikwall(独語)

『Desperate Measures,The Last-Ditch Weapons of the Nazi Volkssturm』

 長らく売り切れていて待ち望んでいた,戦争末期のドイツ国民突撃隊の兵器集本.

 これを見ると,竹槍や火縄銃(!)を用意して本土決戦を叫んでいた我が国が,いかにお寒い状況だったか,というか,ドイツってどうしてこんな省略兵器にまで新機軸を盛り込んだりして,後世の好事家を喜ばしてくれるのか,と別の意味で感心させられます.

 それにしても,ドイツ国民突撃隊の軍服と日本の警防団の制服って,どうしてこうも似ているのでしょう?
 パラミリタリーの制服の共通化を見る思いがしました.

――――――よしぞう(maro') in mixi,2006年12月08日12:18

FELDGRAU(ドイツ軍,イタリア語)

Kursk - July. 1943(英語)

Land Forces of Britain, the Empire and Commonwealth(英語)

「militaryphotos.net」:Czechoslovak army 1918-1938

Modelling & Military History - Romanian Army 1941-1945(英語?)

Olive Drab(米軍,英語)

Panzerkeil(独軍,英語)

Scots at War - Divisional Formations(英語)

The Normandy Campaign(ノルマンディ上陸作戦)

The Russian Battlefield(英語)

Trucks & Armour(各国戦車師団編成,英語)

イタリア王国軍の雑多な資料ページ

シュタイナーのページ(独軍軍装等)

まけらいおんのホームページ(戦車模型,独軍師団史等)

●書籍

『monoマガジン』2012年5/16・6/2合併号(ワールドフォトプレス,2012/5/2)

 アロハシャツのデッドモノレプリカが小特集(いわゆる打ち出し?)されているのだが,アメリカ軍日系人部隊が記念作製したアロハシャツ2点が,カラーページに載っている.
 オイラも某アパレル業界の片隅にいたことがあり,噂に聞いたことがあるが,実物の写真を初めて見た.
 ユニークな柄で眼福です.

------------軍事板,2012/05/09(水)

『最強の狙撃手』(アルブレヒト・ヴァッカー著,原書房,2007.4)

 凄惨な描写が生々しく書かれていたり,酷い写真があるので,そっちの耐性が無い人は読まないことをオススメする.

 ただ,狙撃兵からみた東部戦線という観点は非常に鋭い.
 狙撃兵と言えば,誉れ高い兵種で語られる事が多いが,この本を読めばそんな気がしなくなるであろう.

 狙撃兵とは敵にとって倒すべき悪魔であり,その悪魔をいかなる手段をもってしてでも倒す権利があるのだから・・・・
 狙撃兵には情けをかける存在ではないのだ!
 敵に捕まった狙撃兵の最期は,筆舌しがたいものがある.

 他にも,地獄とも言える東部戦線の過酷さも表現されているので,東部戦線の実情を知りたい人には,とても良い本かもしれない.
 もちろん,狙撃兵という特殊な立場にいた兵士の実録としても参考になるだろう.

 この本を読んだ後に「人間とはここまで残酷になれるのか?」という疑問も湧いてきたが,それは神のみぞ知るということで言及は避る.

――――――CRS@空挺軍 in mixi,2008年12月25日15:03
自分的に狙撃手っていうとシモ・ヘイヘやヴァシリ・ザイツェフとかマティアス・ヘッツァウナーより,ゼップ゚・アレルベンガーだね.
 なんでかって言うとアレルベンガーを書いた本があるから.
 数で言えば,ヘイヘとかヘッツァウナーの方が多いけど,その(日本語の)本が無い.
 だからどう言った場面でどんなことを思いながら,どんな苦労をしながらどれだけの惨劇を見たか,がわからない.

 しかしアレルベンガーには,その本があるから,どれだけ苦労して苦しい思いをして,そして狙撃する際の相手の死に方や場面まで描写されてるから,心に刻み込まれる.
 一番心に残ったのは,青年将校を狙撃する際の話.
 その凄さが一番わかったのは,狙撃兵中隊と戦った時の話.

 ミリオタなら問題なく楽しめると思うよ.
 東部戦線の地獄っぷりがね…
 坑道に立て篭もって,仲間を殺して喰って生き延びていたロシア兵の話は,読んでて眩暈がした.
 政治将校がいるならありえそうだなぁ,と思った.

 米軍の捕虜になった際のアラーベルガーの胸中が面白かった.
 狙撃仕様のガーランドを見て,オフセット配置のスコープが不思議だなぁとか.あと戦争終結の故郷までの逃亡劇もおすすめ.
 どれもこれも紙一重で危機を回避しているから,アーラベルガーの「主人公補正」に笑う.

 ただしグロ耐性が必要かもしれない.
 眼を打ち抜かれた少年兵とか,顎を砕かれて死んでる女性兵とか,頭にダムダム弾?が当たってコナゴナになってる奴とか.
 負傷した仲間を背負って逃げ出したロシア兵を,後ろから撃ったら背負っていた爆発物に引火して,2人とも爆死した話が印象に残っている.

 ソ連の狙撃兵に狙われ,目の前で瀕死の重傷(炸裂弾で顎を吹っ飛ばされた)を負った戦友に何もしてやれず,己の無力感に苛まれる場面も印象的だな.

――――――軍事板
 独軍の綿入りアノラックがロクに役に立たなかった話とか,エピソード満載で良かった.
 しかし自分も言葉で簡単に地獄とか言うけどねぇ・・
 まさにこの世の地獄.

――――――軍事板,2009/10/25(日)
「wikipedia」:ゼップ・アレルベルガーより

「2005年に出版されたアルブレヒト・ヴァッカーの筆になる,アレルベルガーの伝記的小説 "Im Auge Des Jagers"(「猟兵の眼差しの中で」の意.邦題:『最強の狙撃手』)において,大戦中にソヴィエト軍兵士がドイツ軍捕虜に対して行ったとされる苛烈な拷問や,食人行為について写真付きで触れられていることが一部で波紋を呼んでいる.
 同書は初期の版ではフランツ・カルナーという仮名を使用していたが,2004年12月の時点で存命中であったアレルベルガー本人の許可を得て,第4版から実名での記述となった」

『白い死神』(ペトリ・サルヤネン著,アルファポリス,2012.3)

 シモ・ヘイヘの伝記…と言うので買ってきた.

 主に冬戦争の話が中心で,それに関する様々な挿話が鏤められている.
 冬戦争が終わった後の継続戦争の話は,ヘイヘ自身が余り活動できなかった事も有って,殆ど触れられていないし,この部分はちょっと蛇足的な感じは否めない.
 取材の限界と言うのが有ったのであろうが,伝記とするならば,戦後,彼が過ごした日常についても,もう少し突っ込んで描いて欲しかった様な気もする.

 なお,ペトリ・サルヤネンの著書としては,他に共著で,ラウリ・テルニの伝記三部作をもものしているので,何れはその辺も訳して欲しいところ.

 訳に関しては,ざっと斜め読みをした程度では,擲弾砲と言うのが引っかかった位で,そんなにおかしな訳は無く,すんなり読めそうな感じ.

------------眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2012/03/14(水)
 読了.
 「ネットで超人気!」とかアイタタなことが帯に書かれていたので,正直あまり期待していなかったが,中身は堅実で非常に良かったと思う.
 訳も平易な言葉で纏められてはいるが,違和感なし.
 ルーデルの『急降下爆撃』とかに慣れていれば,天と地ほどに感じられる.

 ただ,群像劇のスタイルをとっているためか,ヘイヘの影がとにかく薄い.
 というか,中隊長のアールネ・ユーティライネンのキャラクターが濃すぎて,周りが薄まっている感じ.
(実際ヘイヘよりもアールネの方が,ずっと台詞が多いし,そのアールネの台詞が迷言だらけなので,なおさらそう感じる)
 あとは時系列があまり書いてないので,いつ頃の話か分かりにくかったりする.

 しかし,当時の絶望的な空気はよくれているので,フィン軍好きは買って損しないと思う.

-------------軍事板,2012/03/20(火)
青文字:加筆改修部分
 雪原に轟く銃声,倒れる露兵.
 見よ,コッラーに住まう白い死神の恐怖!

 今回は大丈夫,内容とズレはないはず.
 というわけで,「ネットで超人気」のせいか,なにか既視感を感じる内容.
 ホントはそんなことは無いんですがね.

 記述のほとんどは冬戦争で,継続戦争や戦後については,きつい言い方をすれば,「書いてある」という程度.
 また,ヘイヘ自身が寡黙な性格だったせいか,他の人もいっているとおり,ユーティニーチャンのほうが目立ってます.
 がっちりウォーモンガー.
 なんにせよ,日本語で読めるようになったのはありがたい限りです.

 あと少し気になったのが文体.
 訳を通していることも関係しているのだろうけど,日本でこの文体だと,小説にカテゴライズされる可能性もあるような.
 ウェッジウッドなんかもちょっと劇的な書き味だし,欧州ではこっちのほうが普通なんだろうか.

 追記:フィン軍よ.困ったら「ヘイヘを呼ぼう」というのは有効かもしれんが,「名案」とは違うだろう.

------------軍事板,2012/04/22(日)
青文字:加筆改修部分

『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ著,群像社,2008.7)

 旧ソ連軍で,対独戦争に参加した女性兵士達への聞き書き.
 ソ連が未だ存在していた時代に記録を取り始めたが,一旦封印.
 その後,自由に発言出来るようになって,あの戦いに参戦した女性達が語り始めたのを記録したもの.

――――――眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板
 ソ連女兵士の証言集.
 一人分の証言が短いと感じるのが難点か.
 一人一人,もっと詳しく話を聞きたい人ばかり.
 女も前線勤務が当たり前.
 濃すぎる.すごすぎる・・・

 エロ・グロも満載.
 悲惨極まりない話も多いので,耐性や自信のない人は注意.
 全部読んでないけど,とりあえず名著認定しますた.

 最初の50ページくらいで心に残った話を.
軍医「あの士官はもう持たない.恐らく今夜が山だ・・・」
看護婦「何かしてあげられる事はありますか?」
士官「じゃぁチチ見せて」

 他には前線で両足切断,一命は取り留めるも戦後行方不明.
 かつての女戦友会で行方を探して,施設で発見.
 30年ぶりに母親と再会させる.
 ……って事は30年も家に帰られなかったわけで・・・

 あと補足.
 ドイツ兵の遺体が散乱している道を,馬車で物資を運ぶ.
 馬車の車輪がドイツ兵の頭蓋骨を踏み,骨を割って音が響く.
 その音を聞いて,女性兵士「とても嬉しかった」

 こ,こわっ・・・

――――――軍事板,2010/06/01(火)
 この本読んで,まじで凹んだ.
 名著だが,非常に後味の悪い本でもある.
 救いがないんだよね・・・
 耐性付いてる上級者向けの本かな.

 魔女飛行隊と一緒に読むと,ギャップあるだろうな.

――――――軍事板,2010/10/11(月)

『第2次大戦の特殊作戦』(白石光著,イカロス出版,2008.12)


 【質問】
 各国陸軍における士官:下士官:兵の比率は,どんなものなのでしょうか?

 【回答】
 例えば,第2次大戦前の米国の場合(1936年)は,将校12,073名,准士官以下125,098名.
 同時期のItalyは,将校15,000名,准士官以下235,000名.
 1939年のカナダ軍は,将校446名,常設軍4,268名.

眠い人◆gQikaJHtf2


 【質問】
 ドラマ「バンドオブブラザーズ」で,能力を認められた軍曹が,少尉に昇進する場面があります.
 士官候補生を経ないで,士官に昇進するのですが,これはいわゆる戦時昇進?で,戦後は元の下士官に戻されるものなのでしょうか?

 また,こうした戦地における(軍曹が士官教育を経ずに)昇進は,旧日本軍でもあったのでしょうか?

 【回答】
 米軍の戦時昇進に関しては,高級将校に関してのみ,一時的な昇進になるもので,下士官については,その限りではなかったかと記憶しております.

 日本の旧陸軍に於ては,太平洋戦争末期になると,士官選抜のための全国一斉試験は出来ませんし,陸軍士官学校は士官の大量生産教育中なので,下士官上がりの候補生を受け入れる余地が無く,しかも,第一線で優秀な下士官を引き抜くのは,その部隊に於ける戦力の低下に繋がるため,各所管毎に優秀者を選抜して士官に任命する方式が取られています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2007/06/16(土)


 【質問】
 第2次世界大戦において警察官を兵力として動員したのはドイツが有名ですが,それ以外の国で動員した例(正規・不正規関わらず)としてはどのようなものがあるのでしょうか?

Kirov山田 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 【回答】
 中華民国の税警総団はどうでしょう.
 正確には警察官を動員というわけでないですし,大戦時には国府中央軍に編入されていたりもしますが.
 まぁ,軍では精鋭部隊として後の米式装備軍の基幹部隊として重用.警察組織として再編された一部は後に再び内政部警政署保安員警として活動するという,国府軍的には非常に重要な部隊ではあります.

 元は財政部所属の武力組織「監警」で,財政部の実行部隊でしたが,宋子文の私兵として逐次拡大増強を続け,中央軍すら羨望する独式装備を受領し,米式訓練を受け機械化された精鋭部隊となりました.
 文盲者は入隊できず,またこのため政治教育の水準も高いと言うところから,ナチのヘルマンゲーリング師団やアドルフヒトラー師団みたいな感じにやや近いです.
 で,これを基幹部隊として,対日戦時には米式装備軍である新編第一軍が編成され,ビルマ遠征に投入されることになります.

じょーぢ in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


 【質問】
 WW2では,騎兵部隊が活躍したことってあるの?
 一応,日本,中国,フランス,ポーランドが持っていたみたいだけど.

 【回答】
 ロシアも,機械化騎兵集団の中に,一定程度の騎兵部隊が含まれていた.
 戦車やトラックの路外機動力のぐーーっと落ちる,特に秋春の泥濘期,沼沢地,山がちの地形の土地では,非常に有用な部隊だった.
 また,初年度の冬季攻勢では,大規模な騎兵軍団が中央軍集団の後方地域へと突破し,パルチザンと共に後方地域を荒らし回っている.

 ドイツも陸軍および武装SSが騎兵師団を保有しており,パルチザンの掃討や輸送路の防衛などに投入している.
 迅速に移動でき,自動車よりも道路状況に影響されない騎兵師団はこうした任務には役立った.
 陸軍の騎兵師団などはかなり早く突撃銃を配備されてたり,鹵獲されたT-34からなる戦車部隊を保有してたりと,装備も結構充実してたりする.
 他にもドイツ軍は帰順したコサック騎兵に同様の任務をやらせている.

 イタリアも連隊規模で騎兵部隊を持っていた.
 有名どころでは『サヴォイア騎兵連隊』というのがある.
 これは東部戦線へ派遣され,イタリア第8軍の一部としてドン川で戦った.
 スターリングラード後の破局の中,他のイタリア軍部隊が壊走する中を,決死の防衛戦を行っている.
 第2次大戦の騎兵部隊は基本的に,車の代わりに馬に乗った乗馬歩兵だが,この連隊ではソ連の歩兵部隊に騎兵突撃をかまして,ソ連軍を恐慌状態に陥れたりもしたそうだ.

 なおこの連隊は現存しており,今では馬の代わりにチェンタウロに乗っており,各チェンタウロにはドン川で死んだ馬の名前が割り振られているそうだ.

軍事板


 【質問】
 第2次世界大戦中,どの国も前線で兵站基地や滑走路などの建設を行うことがあったでしょうが,こういう前線における建設作業が行われている間というのは,やはり一般の歩兵等による護衛が行われていたのでしょうか?
 それとも,工兵部隊が単体で護衛も行って作り上げてしまうものだったのでしょうか?

 作業中にゲリラ的な妨害や破壊工作を受けたりしそうなので,やはりそれなりの規模の歩兵による護衛・警戒があったのではないかと考えたのですが,検索した程度では実例が見当たりませんでした.
 例えばアメリカ軍のシービーだと,Wikipediaの記事を読んだ限りでは,自前で護衛も行うだけの戦力もあったようですが,世界中の工兵がそうかということはないでしょうし…….

 【回答】
 工兵も戦闘訓練受けてんだけど,一応.
 護身ぐらいは自分の部隊でできるように.

軍事板,2009/08/02(日)
青文字:加筆改修部分

 通常,そういった施設は,「敵の直接攻撃の脅威が少ない」地域で行うものです.

 心配してるゲリラ等の活動については,その地域丸ごとの警戒,占領地の治安維持の範疇に入っていると思います.

 施設の直接警戒については,歩哨などをたてて自隊警備にあたるのが普通です.
 これは,たとえ需品科だろーが会計科だろーが行う行動です.

緑装薬4 ◆8R14yKD1/k in 軍事板,2009/08/02(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 懲罰大隊は世界各国にあったのですか?

 【回答】
 確認できる懲罰大隊は,ドイツとソ連のものです.
 ドイツは第333・第666・第999懲罰大隊が存在しました.
 軍法会議により命令服従違反などに問われた将兵が,階級剥奪されて配属されます.
 任務は前線での 死体処理,地雷撤去.
 非常時には銃を与えられ前線勤務になったりします.

 H・G・コンザリック著「極限に生きる」(フジ出版)やケネス・マクセイ著「砂漠の狐」(サンケイ新聞社出版局)に出てくるのが第999執行猶予師団です.
 第999懲罰大隊が ベースになり,政治犯やフランス外人部隊所属だったドイツ人を集めて編成し ,戦いました.戦車相手に機関短銃と手りゅう弾で・・・・と記述されてます.
 本を探し,一読をお勧め致します.ネットで他力本願で聞くのは間違いです.

 ソビエトでは陸,空軍にありました.
 陸軍では,突撃時に最先頭を前進させられます. もちろん地雷を踏み潰しながら・・・・
 空軍では,シュトルモビクの後部座席の射手です.非常に死亡率が高いため,懲罰大隊の兵員が充当される,と,モノの本にはあります.

一等自営業 ◆O8gZHKO.

▼ そういや「モスクワ攻防1941―戦時下の都市と住民」という本を読み進めているのですが,かの有名な“懲罰大隊”ネタが載っており,その中に懲罰大隊入りして僅か3週間で釈放された,元戦車兵の話がありましたね.
 この元戦車兵,釈放後は親衛連隊の多連装ロケット・ランチャー部隊に転属になり,ウィーンまで進軍し,そこで終戦を迎えています.
 戦後はモスクワに出て母親と一緒に暮らし,通信教育で学位をとったそうです.

CRS@空挺軍 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

まあ,こうなるくらいなら,懲罰大隊のほうがマシかな?
(画像引用元:「黒騎士物語」


 【質問】
 第2次世界大戦頃の歩兵師団で,編制内に装甲戦力を持ってるのってどのくらいあるんですか?
 日本の師団は歩兵ばかりなのに,米軍は戦車大隊がついてたとか本に書いてあったのですが.

 【回答】
 第2次大戦頃の歩兵師団の場合,>>245のような偵察部隊を持っていることが多く,駆逐戦車・対戦車自走砲を持っている国も,米独など一部にありました.
 しかし,純然たる戦車まで含む例はそれほどなく,米国の海兵師団が1個大隊持っているくらい.
 イタリア軍も戦車45両を師団内に持ってるんですが,これはL3軽戦車なんで戦力外.

 日本軍の師団も,まったく装甲戦力がなかったわけではなく,偵察部隊である捜索連隊に軽装甲車を1〜2個中隊持っていることが多いです.
 ただし,これらの多くは太平洋戦争中期以降は解隊されています.

 第1師団や第23師団などの一部優良装備師団は,2個中隊規模の師団戦車隊を持ってました.
 日本軍的には機械化歩兵師団のつもりなので,外国の一般歩兵師団とは並べにくいですが.
 しかし,これも太平洋戦争前期までには独立した戦車部隊に改変されてます.

 太平洋戦争中期には,海洋編制と称する島嶼戦闘用の師団が若干登場しています.
 第14師団などがこれにあたり,2個中隊規模の師団戦車隊のほか,歩兵連隊のひとつにも戦車中隊をおいているものがあります.
 最大で計30両位でしょう.

 結局,連合軍も日本軍も師団編制固有の戦車はあんまりないのが普通で,適宜,戦車部隊を臨時に配属してやることになってたのはだいたい同じです.
 ただ違ったのは,その約束の戦車がちゃんと配属される,されないかじゃないかと.

眼い人 in 軍事板
青文字:加筆改修部分
※「眠い人」ではないので念のため


 【質問】
 「連隊は単一兵科で構成される最大の部隊」と本でよく出てきますが,第二大戦時の英軍の歩兵旅団や日本軍の歩兵団は例外ですか?

 【回答】
 例外.

 歩兵科だけでなく,いろんな兵科について広く存在する編制単位というと,通常は連隊まで.
 旅団級の単一兵科編制(歩兵団もそう)も,一部の国にあるが,作戦行動をとる場合に運用に供する単位というよりは,平時の管理単位という性格が強い.

 英軍の師団内旅団は作戦単位だけど,実質は他国の連隊に近い.
 昔の貴族連隊区の伝統を引きずった結果の妥協案なので.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ポーランドやソ連でパルチザンした人の書いた回想録で,日本語訳されてる本,ご存知の方はいませんか?
 フランスやオランダのレジスタンスのは結構見かけるけど,より陰惨な戦いのあった東側のはさっぱり見つからない・・・

 【回答】
 上まぁ,『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著,群像社,2008.7)とか,『ボタン穴から見た戦争』とかは,ソ連のレジスタンスも含んだ回想録の類ですね.
 相当,読後は鬱になること請け合いですが.

 ポーランドは,丹念に探せば何かありそうですが….
 ワイダ監督の映画のシナリオ集とかかなぁ.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/11/30(月)
青文字:加筆改修部分

 他に『日本・ポーランド関係史』では,占領下のポーランドにおけるポーランド人の情報活動について,僅かながら触れられている.
 ちなみにこの本,これも眠い人氏から編者は紹介された.


 【質問】
 アルデンヌの森やムーズ川をドイツ軍の機甲戦力が通れないと考え戦力をあまり割かなかった,というエピソードは有名ですが,それからはドイツの機甲戦力に対しある程度の評価をし,かつドイツ軍の主力が機甲戦力である,ということをわかっていたように感じられます.
 膠着状態から脱し一転,流動的になった1918年を経験し,空地共同作戦などの強力さも理解しているはずだと思うのですが.
 フランス視点で対ドイツ(機甲)戦力への評価,対策やフランス上層部の考え,ドクトリン,戦略などについて詳しく書かれている本を教えていただきたいです.

 【回答】
 質問に半分くらい沿っている程度で,戦前の見方でなく敗北後の反省点の列挙なんだが,マルク・ブロックせんせーの『奇妙な敗北』なんかどうだろう.
 著者は西洋史を概説的に囓った人だと,おそらく一度は名前を聞いたことのあるだろう,史学上業績のある学者さんで,大学の先生だったんだけど,WW1で兵から大尉,WW2でも大尉で従軍している.
 その著者が,敗戦後にレジスタンス活動に手を出しつつ,自身の経験と,市民として出来る範囲で集めた情報で書き上げた文書で,自身の思想や実体験を交えつつも,軍の末端から社会構造に至るまで欠点を挙げている.

 あとは,栗栖弘臣著『マジノ線物語』.
 仏軍視点の日本語文献の鉄板だと思う.
 普仏戦争から冷戦期の軍備計画を概観している.

 冷戦期のフランスの国防計画まで踏み込むなら,仏語書籍だけど L`armee de Terre Francaiseも合わせて読むと,フランス軍の国土防衛の現実的・思想的連続性が見えてきて面白い.
 衆愚政治は誰の徳にもならんって良く解る・・・
 軍板じゃフランスはヘタレだの蛙だのバカにされてるが,19世紀からフランスを中心に俯瞰すると,現在の姿はああなるのは必然だし,無謀に見えるがそうせざるを得ない選択してるのがわかる.


 他には,これとかは?
陸戦研究 第2次世界大戦における佛軍敗北の一考察 第33巻第385号/陸戦学会/昭和60年発行

軍事板,2009/08/24(月)
青文字:加筆改修部分

Barry R. Posen "The Sources of Military Doctrine - France, Britain, and Germany between the World Wars"
Cornel Studies in Security Affairs, Cornel Univ. Press, NY, 1984
なんてのはどうでしょ.
 「フランスは何故マジノ線を築いたのか」に一章を割いている.

 他の章は「イギリスのBoB」と「ドイツの電撃戦」が,それぞれどのような国内及び国際的な影響により形成されたかについて触れている.

名無し整備兵 in 軍事板,2009/08/24(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次大戦勃発当時のハンガリー陸軍の状況は?

 【回答】
 ハンガリーは第1次世界大戦後,敗戦国として厳しい軍備制限を受け,独ソ戦開始時でも機械化が遅れていた.
 1938年,ハンガリーは再軍備を宣言し,1939年にはたった9個の軽師団または旅団だったものが,1941年には27個軽師団または旅団に増強されたが,一部の快速軍団を別にすればほとんどの部隊は徒歩の歩兵だった.
 戦車兵力は,イタリア製のCVタンケッティ150両と純国産のトルディ軽戦車190両が主力であり,それらで3個旅団から成る快速軍団を編成し,独ソ戦においては南方軍集団に参加したが,それら戦車はT-34はおろか,旧式戦車T-26やBT戦車にすら歯が立たないしろものであった.

 【参考ページ】
http://royallibrary.sakura.ne.jp/ww2/country/hungary.html
http://warandgame.wordpress.com/2008/12/23/the-hungarian-army-wwii/
http://en.wikipedia.org/wiki/First_Army_(Hungary)
http://en.wikipedia.org/wiki/Second_Army_(Hungary)
http://en.wikipedia.org/wiki/Third_Army_(Hungary)

【ぐんじさんぎょう】,2009/2/27 21:00


 【質問】
 WW2のハンガリー第1軍について教えてください.

 【回答】
 1940/4/1,ホルティは来るべきソ連との戦いに備え,3個野戦軍を編成しましたが,大戦勃発時には第1軍は,これといった戦闘には投入されませんでした.
 同年8/30,ヴィルモシュ・ナジ Vilmos Nagy 中将指揮下の第1軍は,当時ルーマニア領にされていたトランシルバニアを占領して,ハンガリーに併合した以外,1944年半ばまで,殆ど戦闘に投入されませんでしたが,1944/4/30,南ウクライナの枢軸軍集団を支えるために派遣されました.
 1944/12/28,ミクローシュ政権が対ドイツ宣戦布告すると,ハンガリー第1軍は,親ドイツ側と親ソ側とに分かれて戦うことになり,さらに1945/1/1〜2/16までにハンガリー第1軍の主力は,ブダペシュト北方200kmのところでソ連第40軍に蹂躙されて壊滅しました.

 【参考ページ】
http://en.wikipedia.org/wiki/First_Army_(Hungary)
 ただし「独自研究」の可能性もあるため,その点は留意されたし.

【ぐんじさんぎょう】,2009/4/14 21:40


     ◆◆◆イタリア軍

 【質問】
 第2次世界大戦時のイタリア軍は弱い弱いといわれていますが,特殊作戦以外で陸軍が大勝利したことは一度もないのでしょうか?

 【回答】
 とりあえず,Yugoslavia侵攻作戦では電撃侵攻で,同国北西部を占領していますし,1941年8月11日にソ連軍と初めて戦闘を行った際には,前線を30km突破して3500名の捕虜を得ていたり,その後も多数の捕虜を得ましたし,9月にはソ連軍3個師団を包囲殲滅して13000名の捕虜,野砲70門を捕獲したり,「クリスマスの戦い」では,2日の攻防で,ソ連側戦死2000名,捕獲兵器多数と12000名の捕虜を得るなど.
 これらは結構な大勝利と言えるのではありますまいか.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2006/08/29(火)


 【質問】
 戦時中のイタリアの歩兵師団の編成とか教えてください.
 手元には『イタリア軍入門』がありますが,大雑把な編成だけで,歩兵大隊の定数とか,その辺がよく分かりません.

 【回答】
 どこでメモったのか出所は忘れましたが,多少数字があったので挙げておきます.
 同じ1940年型標準歩兵師団なので,イタリア軍入門と異なる部分のみ.
(吉川本とは歩兵連隊以下の編制がぜんぜん異なる)

兵員定数:12979人
馬匹等:3424頭
車両:吉川記載のほか自転車153両と馬車154両.また軽戦車の記載はなく自動車131両.

師団司令部の自衛用に軽機関銃×4

歩兵連隊
・大隊×3
・・中隊(軽機関銃×12)×3
・・機関銃中隊(重機関銃×8,45mm迫撃砲×18)
・歩兵砲中隊(65mm歩兵砲×4)
・迫撃砲中隊(81mm迫撃砲×6)

黒シャツ連隊の機関銃中隊は重機関銃×12,45mm迫撃砲×18
黒シャツ大隊は一般中隊3個からなり,各軽機関銃×8

砲兵連隊の編制(馬匹編制)
・大隊×3(第1大隊は100mm榴弾砲,第2は75mm野砲,第3は75mm山砲)
・・中隊(火砲×4,軽機関銃×2)×3
・対空砲中隊(20mm機関砲×8)

迫撃砲大隊は3個中隊からなる.各中隊は81mm迫撃砲×6

対戦車中隊は47mm対戦車砲×8を保有.

北アフリカ方面の準自動車化師団(自動車輸送師団autotrasportabile)の編制.
定数:10978人
準自動車化師団の歩兵連隊は2個.黒シャツ連隊は無し.
車両:自動車×398,L3軽戦車×46,牽引車×36,オートバイ×249,自転車×180

師団
・歩兵連隊(通常師団と同じ.ただし純然たる徒歩編制)
・自動車化砲兵連隊(榴弾砲大隊×1,野砲大隊×2,対空砲中隊×2ですべて自動車化)
・自動車化機関銃大隊
・予備大隊
・オートバイ中隊(理論上のみ.実際に編成された例は無い)
・師団戦車隊(L3軽戦車×46)
・工兵大隊,対戦車中隊などは通常師団と同じ.ただし自動車化.
・師団輸送隊(輜重任務のほか歩兵連隊の輸送を担当.ただし全歩兵の同時乗車は不能)

◆yoOjLET6cE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2のイタリア軍空挺部隊について教えてください.

 【回答】
 以下,マザーグース「誰が空挺部隊を作ったの」より抜粋.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,とリビア人が言った.
 1938年にリビアの現地義勇兵で
 空挺部隊を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,と陸軍が言った.
 1938年に空挺学校を
 1940年7月に空挺2個大隊を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,と海軍が言った.
 独自に運用したかったので
 1942年3月に「P大隊」を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,と空軍が言った.
 マルタ島を攻めるため
 1942年5月に空挺突撃大隊を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,と南王国.
 ドイツ軍と戦うために
 1943年4月に突撃独立空挺団を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,とサロ共和国.
 脱出したドゥーチェのために
 1943年9月に"M"空挺大隊を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,とサロ空軍.
 元空挺兵をもとにして
 1943年10月に空挺義勇団を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,とボルゲーゼ侯.
 海軍師団の中に
 1945年ごろに空挺/潜水大隊を作ったの.

 サンマルコ海軍歩兵連隊のN大隊とP大隊を中核に
 1943年10月に空挺/潜水大隊を作ったの.

 誰がドゥーチェを殺したの?
 それは私,とパルチザン.
 私の銃と弾丸で
 ドゥーチェを殺したの.

 誰がドゥーチェの死体を吊るす?
 私たちが,と鷦(ミソサザイ)が言った.
 ドゥーチェと愛人クラレッタを
 2人仲良く吊るしましょう.

 誰が鐘を鳴らす?
 それは私,と鷽(ウソ)が言った.
 私が紐を引けるから
 鐘を鳴らしましょう.

 空の全ての空挺たちが
 喜び,あるいはすすり泣き,
 鐘が鳴るのを聞いたのです.
 可哀想なドゥーチェのために.

 【参考ページ】
『イタリア軍入門』のあちらこちら
http://www.ffortune.net/symbol/poem/goose/cockrobin.htm

消印所沢 in mixi,2009年12月18日 20:16

>空挺/潜水大隊

 現在のイタリア海軍特殊部隊「COMSBIN」(スペルはこれでよかったかな?)の前身かな?

バルセロニスタの一人 in mixi,2009年12月18日 21:00

 デチマ・マス師団NP(潜水/空挺)大隊ですが,休戦直後の1943年10月27日にラ・スペツィア軍港で,サンマルコ海軍歩兵連隊のN大隊とP大隊を中核に,既に編成されています.

>バルセロニスタの一人さん

 現在のコムスビン部隊は,連合軍側の南王国軍に行ったNP大隊兵士が中核となり,戦後に再編されたものです.
 イタリア海軍特殊部隊は戦中から戦後の米シールズ並みの厳しい降下訓練を行っており,コムスビンも世界的なレベルで見ても,かなり練度の高い部隊です.

よしぞう@30西や-12a 2 in mixi,009年12月18日 21:39

この夏休み前にスカンピンになった原因のイタリア絵葉書

 今回の目玉は,当時の著名なイラストレーターであるボッカシーレの筆によるイタリア空挺の絵葉書
 これが入手出来たのはかなりラッキーでしたが,その分財布もかなり軽くなりました(><)

 ちなみにこの絵柄で,当時はA0版サイズのポスターも作られているのですが,この絵にはトンでも無いダウトがあります.
 さて,何でしょう?
 実は空軍(AERONAUTICA)の綴りが,スペルミスでAREONAUTICAになっている事!
 それは,あり得なく無い?!と思いますが流石はイタリア!なのかもしれません(爆

 因に当時,新兵科として世間に馴染みが薄かった空挺(PARACADUTISTI/パラカドゥティスティ)も,良く一般人から「パカラドゥティスティ」とか間違って呼ばれたと,当時の空挺ヴェテランから聞いていましたので,さもありなんと思いますが…,ねぇ…?

よしぞう@30西や-12a in mixi,2007年08月19日02:47


 【質問】
 WW2のイタリア陸軍で,『自動車化』歩兵師団ならぬ,『一応自動車輸送もする事ができるようにした化』歩兵師団があったと聞いたのですが,詳細を教えてください.

 【回答】
 イタリア軍スレッドに投げたら、回答があったので転載.
 やはり専門スレッドは反応が早い.

――――――
イタリア軍総合スレッド part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1230479166/756

756 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 20:04:02 ID:???

 あった.
 アフリカ向けの特殊編制で,準自動車化とか半自動車化と訳されるかな.
 歩兵は馬匹を持たずに純然たる徒歩編制になり,自動車輸送連隊を配属されて,適宜トラック移動できる.
 だいたい1/3くらいが一度に機動できるくらいの計算らしい.
 砲兵とか工兵などの特科部隊は完全自動車化された.
 軽戦車若干も持ってるようだ.
 「イタリア軍入門」にも簡単に紹介されてる.

 なお,日本軍基準でいうと,立派な「機械化師団」だと思われ.
――――――

軍事板,2009/12/08(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 バイストロッチ将軍とは?

 【回答】
 知人が書いた最新刊が.題して,
「LE UNIFORMI METROPOLITANE DEL REGIO ESERCITO DELLA RIFORMA BAISTROCCHI ALL'INIZIO DELLA SECONDA GUERRA MONDIALE 1933-1940」
(1933-1940年のバイストロッチ型改編から第2次大戦開始までの本国陸軍軍服集).

 この表紙が,イタリア陸軍に初めて開襟軍服を導入したバイストロッチ将軍の肖像画です.
 相変わらずSTATO MAGGIORE DELL'ESERCITO(伊陸軍参謀本部)のUFFICIO STORICO(戦史編纂室)がまとめた本だけあって,同シリーズの他の戦車本やソフトスキン本と同様に多数の写真資料で埋め尽くされた全534ページの大書です.
 重量も横綱級ですが,入れれば日本でも売れると思います.

よしぞう(maro') in mixi,2006年05月03日17:00


 【質問】
 イタリア陸軍張り子人形について教えられたし.

 【回答】
 張り子(Cartapesta)と言う名称ですが,実際に紙粘土で作っていたのは大昔で,戦前は樹脂の様な物質を固めた量産品だった様です.
 鉛の兵隊も同様にあったみたいですね.

 もちろんこの張り子人形は全てイタリア製で,ミラノのConfalonieriブランドなどが有名ですね.

 ここでは,イギリス兵やドイツ兵,ヒトラーの人形まで作られていた様です.
 さらにこの本では,冬戦争のフィンランド兵対ロシア兵のセットや,アメリカ兵や日本兵も写真で見られます.
 フィンランド兵などはレア物扱いになっていました.

 こういった戦中/戦前の陶器や紙粘土製兵隊人形はドイツ軍の場合コレクション市場が確立されていますが,イタリアのソレも興味をそそられますね(笑).
 MVSNの人形などを海外オクで見たらまた散財しそうです,
 これはヤバイ!

 実は日本の兵隊人形は,既に少しづつ買い集めていたりして(笑).
http://8917.teacup.com/fulmine1944/img/bbs/0000375M.jpg

イタリアの友人からクリスマスカードのお返しに届いた“イタリア陸軍張り子人形”本

よしぞう(maro') in mixi,2007年01月05日14:44
〜2007年01月05日 23:13
より再構成


 【質問】
 「黒い旅団」とは?

 【回答】
 「黒い旅団」部隊は対パルチザン専門の治安維持部隊です.
 映画「サン・ロレンツォの夜」に出て来た黒シャツ連中だと言えば判りますでしょうか.
 クレモナ〜ティラノ地区の「Brigata.G,GENTILE」といった,「黒い旅団」の独立部隊もありました.

 「黒い旅団」の部隊徽章は布バージョンも当時在りましたが,既にレアアイテムで金属プレートタイプが一般的でしたね.
 金属タイプの出来の良いレプリカは,ここで扱っています.
http://www.militariacollection.com/plate.htm

 本物のプレートや徽章は…まず出ませんね.
 私はミラノのコレクターの好意で,以前にヴェテランの遺族から入手出来ました.
 こちらのコミュに画像をアップしておきます.
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14835876&comm_id=1660177

よしぞうmaro' in mixi,2007年03月18日 12:56
より再構成

『黒い旅団』タイプの野戦帽

 いやー,このSWの帝国軍も被っていそうな,スタイリッシュな“悪”のデザインが堪りません.
 前合わせがドイツ軍とは逆というのも,主張があってお洒落です.

よしぞうmaro' in mixi,2007年09月30日18:16

師匠が作ったRSI野戦帽

 これは,前回の浜松町のミリタリーコンベンション・Vショーでお目見えした,黒い野戦帽のバージョン違いですが,今回は以前にアメリカの友人がオーダーして,数百メーター単位で作らせた,グレーグリーンのイタリア軍生地を使用したもの.
 仕上って見ると,狙いがドンピシャで唸りました.

よしぞう maro' in mixi,2007年12月20日03:48


 【質問】
 デチマ・マス師団って何?

 【回答】
 イタリア休戦後,降伏を拒否した海軍デチマ・マス部隊司令官ボルゲーゼ中佐によって,1943年末に作られた陸戦部隊.
 陸に上がった水兵を基幹にし,ボルゲーゼ侯のカリスマ性に魅かれた多くの義勇兵を加えて,6000名,6個大隊が1944年1月までに編成された.
 一部部隊はアンツィオ・ネットゥーノ戦線などで激戦を経験しつつ,部隊は増強を続け,1944年5月には2個海兵連隊と1個砲兵連隊から成る兵力1万の師団となり,1945年2月には2個戦闘団規模に拡大,山岳部隊,空挺部隊,海上特殊部隊,さらには少数の装甲車輌まで装備している有様だった.

 この増加率から考えて,そのまま存続していたならば,21世紀の終わりには,地球人口の半分がデチマ・マスになっていたに違いない(うそ

 【参考ページ】
『イタリア軍入門』(吉川和篤他著,イカロス出版,2006/2),p.128-130

【ぐんじさんぎょう】,2010/12/09 21:20
を加筆改修

超有名ながら超レアの,デチマ・マス部隊のプロパガンダ絵葉書

 いやー,著名画家ボッカシーレ筆のイラストも美しい,
 間違い無い当時印刷のモノホン!
 絵柄面には,咆哮するサンマルコのライオンとマス部隊海兵(maro':マロー)が重なり,
『武器を取れ!alle armi!』
『名誉の為に!PER L'ONORE』
というスローガンが続きます.

 表書きには,野戦郵便番号737のサジッタリオ大隊から投函を示す文字とデチマ・マス部隊指令部の郵便スタンプが.
 ああ,そこに痺れるあこがれるぅ!
 10年探しても見つからなかったモノだけに,感動もひとしお.

 しかも,文面に何が書いているのか頭をひねっていると神の掲示が…
 もしかしてイタリア語では無い?
 おお,これはフランス語で“Mon amour”(愛しの君)と書いてあるではないか!!

 デチマ・マス部隊のフルミネ大隊第2中隊は,フランス人義勇兵で構成されていたので,仏語の手紙も判りますが,サジタッリオ大隊で?何故?
 また新発見かも知れません.
 下は同大隊海兵(maro')写真です.
 右の下士官候補生は,菱形のサジッタリオ大隊記章を左胸に着用しています.

 写真では確認していたとは言え,ここまで素晴らしいものとは!
 ハッキリ言って,オークション代行業者に支払ったコミッション料や送料をまとめて計算すると,この一枚で軽く1000ユー◯(165K)は超えていますが,もはや我が人生に悔い無し!

よしぞうmaro' in mixi,2007年10月31日02:38

 ちなみにフルミネ部隊は,デチマ・マス部隊の中のベルサリエリ部隊を担っていたので,その部隊記章にも羽根を付けたM33ヘルメットが刻と自動車が印され,自動車化部隊としての生い立ちが分かったりします.
http://img481.imageshack.us/img481/223/ridimensionadifulminekd7.jpg

 フランス人義勇と言っても,両親がイタリア人の移民だったりする訳で,この辺はイタリアらしい話しだと思います.
 この部隊写真は以前ご紹介した,手持ちのRSI軍アルバムにも一部アップしているのでご覧ください.
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=628749&un=97071&m=2

よしぞうmaro' in mixi,2007年11月01日 02:19

 今回落札したデチマ・マス部隊の絵葉書図柄は,有名な割には実物が余り残っていなくて,結局こういう高価なモノになってしまいました.
 ただ,もっとつまらない図柄でも,更に高額な市場価格が付く物が在り,まだまだ奥が深い世界の様です(^^;

 ボッカシーレのイラストは,省略とリアルな描き込みのバランスが良いので,今の目で見ても参考になりますね.
 コレ以外に先日入手したRSI空挺絵葉書も,同じ作者の手に寄る物です.
http://mixi.jp/view_album_photo.pl?album_id=1576133&number=866283530&page=9

 この作者が描く,歌舞伎で言う見栄を切った様なポーズの取り方も独特で,イタリアでも人気が在りますね.
 こちらのアルバムに,手持ちの絵葉書をいくつかまとめています.
 ご覧下さい.
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1659455&un=97071&m=2

よしぞうmaro' in mixi,2007年11月01日 03:08


 【質問】
 「ネンボゥ」って何?

 【回答】
 ネンボゥ Nembo とはイタリア語で黒雲,雨雲,大雨,嵐の意味であり,スワヒリ語ではロゴ,マーク,シール,タトゥーの意味.
 イタリア陸軍では,1942年11月に新設された第184空挺師団に,この名前がつけられた.
 また,イタリア海軍では第1次大戦の駆逐艦や特設輸送艇に,第2次大戦のトゥルビーネ級駆逐艦に,この名前がつけられた.

 【参考ページ】
http://www.websters-dictionary-online.org/translation/Italian/nembo
http://en.wikipedia.org/wiki/184_Airborne_Division_Nembo
http://www.nembo.info/index.htm
http://mblog.excite.co.jp/user/aahaus/entry/detail/?id=9794723
http://www22.tok2.com/home/ndb/Text/4n/N44Ne/N48aNera_.html#anchor79006
http://military.sakura.ne.jp/navy3/it_d-turbine.htm

【ぐんじさんぎょう】,2009/5/24 21:03

 ネンボゥはRSI時代には大隊名で受け継がれています.

 という訳で,RSI空挺の活躍を描いた空挺特集号(後編)の「グランドパワー」7月号は,絶賛発売中!(^^;
http://www.groundpower.co.jp/GP0907_page.html

よしぞうmaro' in mixi,2009年05月28日 21:45

faq20i01n.jpg
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=602.258481&src=5043819&un=97071&m=2&pos0=1&type=1

 このRSI“フォルゴーレ”(電光)連隊第2空挺大隊“ネンボゥ”(黒雲)兵士はグレーグリーンのM41型カラーレス野戦服(イタリアサージ製)の下に,純正ドイツ空軍トロピカルパンツを着用し,ベルト&バックルもLWで決めている.
 このサージ生地は,ドイツの将校用と違い裏地が起毛していて防寒性が高く42年以降のイタリア軍の軍服では普通に使われている.
 ブーツはイタリア空挺の純正品.

faq20i01n02.jpg
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=602.258481&src=5164922&un=97071&m=2&pos0=1&type=1

 '44年2月,ネットゥーノ戦線に於ける“ネンボゥ”(黒雲)大隊の空挺兵士達.
 中央と右端の兵士は“サムライ”型マガジンベストを着用.また,
 多くの兵士はドイツの空挺スモック(迷彩と単色)と,軽装サス等ドイツ空軍装備を着用していますが,空挺ヘルメットだけはイタリア軍の純正品で統一されています.

faq20i01n03.jpg
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=602.258481&src=10657875&un=97071&m=2&pos0=1&type=1

 ネットゥーノ海岸付近の松林でブリーフィング中の第2大隊ネンボゥの小隊.
 中央の正面を向いているのが小隊長のトマシ・カノーヴァ曹長で,戦死後に戦功章を授与されている.
 曹長の左にいるのはドイツ空挺兵士のようだが,他は全員イタリア空挺でそれぞれのメットに,偽装用のドイツ型のネットや,英軍からの捕獲メットネットや,純正のイタリア軍ヘルメットカバーなどを着用しているのが興味深い.

よしぞうmaro'

ps.上記の中国語ver.
http://www.qxwar.com/read-htm-tid-75075.html

 「イノシン酸」的には,「沖合で寝ているマンボウを指す漁師用語」かな.

bernoulli 2009年05月23日 20:21

 寝ん坊ですね わかります

椋鳥 2009年05月24日 01:33

 グルテンを棒に巻いて炙ったもの.

zen 2009年05月24日 21:39

 雨雲とか大雨とか,空挺師団には縁起悪そうな命名だ.

フナムシ 2009年05月24日 11:31


◆◆◆ソ連軍

 【質問】
 WW2のソ連軍についての入門書で,オススメはありますか?
 ドイツはどうでもいいので,ソビエト目線で詳細に解説しているもの,あと,日本語で読めて絶版でないものが良いです.

 【回答】
 入門用?

「どくそせん」イカロス出版
「ソヴィエト赤軍興亡史 I〜III」学研
「詳解 独ソ戦全史」学研(M文庫版あり)
「図解・ソ連戦車軍団」並木書房

Lans ◆xHvvunznRc in 軍事板,2010/10/07(木)
青文字:加筆改修部分

 歴史群像アーカイブの『独ソ戦』は,値段とページ数の割りには纏まっている.
 モスクワ,レニングラード,クルスク,スターリングラードという4大会戦の全体像を,手っ取り早く知るには良い本.
 だけどやはり分量が足りないので,はしょり過ぎの面もある.
 例えばバグラチオン作戦は,記事本文ではなく3P程のコラムの扱い.
(この時はまだ,本誌に同作戦の記事が無かった)
 基本的に歴史群像本誌の記事集成なので,手薄な部分は有るし,著者によってバラつきあるけど,あの価格であの内容なら及第点かと.

軍事板,2010/10/07(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 もし赤軍大粛清が行われなかったら,ソ連軍はどんな感じになっていたでしょうか?

 【回答】
 赤軍大粛清前のソ連は,超攻撃重視主義で縦深突破作戦が基本ドクトリン.
 これは敵の全縦深を同時に破壊しつつ前進するもので,航空機・砲兵・装甲戦力による打撃と,歩兵による戦果拡張を試みる,当時としては画期的な戦術.
 諸科連合の先駆けの一つだ.
 後に電撃戦として有名になるドイツの装甲浸透戦術との最大の違いは,敵の強固な陣地をも即座に粉砕する事を目標にしている点.
 そのため大量の予備戦力が要求され,当然ながら歩兵も湯水のように消費する事前提だったが,だからといって歩兵主体のドクトリンでは決してない.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 パウル・カレルの『焦土作戦』読んでるんですが,ソ連側の軍集団を率いた司令官は,『焦土作戦』の中でも言及されてるんですけど,軍や軍団の指揮官やどういう人が配属されてたか,載ってる本が有れば教えてください.

 【回答】
 ソ連側の資料を元にした,独ソ戦についての本なら,学研M文庫から出てる「詳解独ソ戦全史」がある.
 ただ,ソ連赤軍の軍や軍団は膨大な数で,その編制や名称もめまぐるしく入れ替わってるので,その編制や指揮官を網羅した本はないと思った方がいい.
 そういうのに関しては,wikipediaの英語版などで調べた方が早い.

 あと,カレルの本はドイツ軍の蛮行について全くといっていいほど触れてないので,読み物としては楽しんでも史料としては額面通りに受け取らないこと.
(唯一触れている部分もロシア人のプロパガンダ的発言として)

 他にも
「赤軍記者グロースマン」
「攻防900日」
「モスクワ攻防1941」
「スターリングラード 運命の攻囲戦」
「出撃!魔女飛行隊」
などがあるし,
「ベルリン陥落1945」
にもソ連側の証言が含まれてる.

 戦車関係だと
『東部戦線の独ソ戦車戦エース』
http://www.amazon.co.jp/dp/4499229871
なんて言う本がある.
 ドイツ戦車はともかく,ソ連戦車のエースについて日本語で書かれた貴重な本だが,記録関係は独ソ両軍とも誇張気味(まあこれは大半の本でそうだが)な上に,著者はロシア人なのでソ連側にはやや甘い見解.

 ネットなら,以下のサイトに「私はT-34で戦った」の邦訳あり.
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankist.html

 また,戦記ではないけど,「戦争は女の顔をしていない」は読んでおいたほうがいい.
 独ソ戦に様々な形で参加したソ連の女性たち(洗濯婦から戦闘機パイロットまで)の証言集だが,あの戦争がいかに凄まじいものだったかが伝わってくる労作.
 撃破された戦車から負傷兵を救出する,十代の少女だけで編成された部隊にいて,終戦までに生き残ったのは自分ともう一人だけでした――なんて話がポンポン出てくる.

 ついでにドイツ国防軍についてだけれど,
守谷純『国防軍潔白神話の生成』(錦正社)
に書かれているように,指揮官経験者の回顧録の多くが一定の,つまりソ連と対峙することになった西側世界と東西ドイツ国民向けの,プロパガンダ性を持って書かれている点に注意が必要.
 シュパイデル,ホイジンガー両将軍から始まった,元ドイツ軍人による戦記や回顧録は,まるでスポーツや創作物を読んでいるような錯覚を(あるいは創作そのもの)いだかせる.
 終戦のドサクサでドイツ側資料の多くは散逸し,戦後の西側世界ではこういった

元ドイツ軍人回顧録→それの英語訳→その他言語へ拡散

という,他の資料に拠らない無批判的な構造について書かれている.
 これがドイツ国防軍について批判的内容の書籍が,日本語では少ないことの一因となっている.
 国防軍とナチスとの関わりや支持者,「プロイセン的御恩と奉公」の記述は注目に値する.

 例えば,グデーリアンの大戦初期のヒトラーへの批判的態度が,大戦後半期には180度鞍替してあげく,あのグデーリアンをして,何故に軍事的非合理的な命令を下したかが書かれている.

軍事板,2010/01/18(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2時,ソ連陸軍の編(何個師団あったかなど)はどのようになっていましたか?

 【回答】
 第2次大戦を通し,ソ連赤軍の兵力は大損害と再編成を繰り返して激しく増減しているので,いつの時点かによって異なる.
 師団数や「戦線」,「軍」などの編成単位についても同様に時期によっても大きく異なる.

 ちなみに
http://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Barbarossa
にある独ソ戦開戦時のソ連兵力表によれば師団数は316.5個,陸海空を合わせた総兵員数は5,774,000名.

 『詳解独ソ戦全史』巻末の資料によれば,1941年第3四半期(41.7〜41.9)の平均戦力は3,334,000名だが,この期間に2,744,675名の損失を出している.
 さらに戦争の推移につれて,戦力は次第に増大して行き,1945年には600万名を越えている.

 1944年夏にドイツ軍を事実上独ソ戦開始前の線まで押し戻した「バグラチオン作戦」では,主目標となったドイツ中央軍集団への攻撃に参加したソ連陸軍の参加兵力だけで,189個「師団」
(当時のソ連軍の呼称では「軍団」だが,実質的には小型の師団規模)
もあった.

 師団についても,たとえば戦車部隊は開戦当初に存在した戦車師団は,その後解体されて戦車軍団や機械化軍団に改変されている.
 狙撃兵(歩兵)師団についても,開戦時には定数を大きく下回る充足率だったし,大戦中盤から新設された親衛軍や突撃軍に属しているか否かで,装備や兵員の充足率も大きく異なっている.

 よって,もっと内容を限定して再質問のこと.

軍事板,2007/09/23(日)


 【質問】
 第2次大戦中のソ連軍の歩兵師団の構成ってどんな感じだったか教えてくださいまし

 【回答】
 ソ連軍は三単位編成を取ろうとしていましたが,それまでは四単位編成を取っていました.
 このため,数的には19,000名で編成されていました.
 三単位編成を取り入れたのは,1941年4月からでこの時の定員は14,483名になります.
 しかし,再編成完了前に,独ソ戦が勃発.独ソ戦初期の人的損害の大きさから,1942〜43年頃には10,000名前後になってしまっています.
 これが,19,000名に戻るのは大戦末期になります.

 ソ連の1941年4月現在の歩兵師団(狙撃兵師団と一般には呼ばれていました)の編成は,3個狙撃兵連隊と2個砲兵連隊,1個対戦車大隊,1個対空大隊になっていました.
 しかし多大な人的損害の結果,そう言った編成を取らず,3個狙撃兵連隊はそのままで,1個砲兵連隊,1個対戦車大隊,1個偵察中隊,1個工兵中隊,1個通信中隊とした編成になっていました.

 狙撃兵連隊は,連隊本部の下に3個大隊の狙撃兵大隊があり,支援中隊として,対戦車砲中隊,対戦車ライフル中隊,榴弾砲中隊,迫撃砲中隊がありました.
 この連隊の編成定数は,2,474名と他国よりも少ないですが,これは補給部門を軽視していたからと言えます.

 狙撃兵大隊は4個中隊で編成され,3個中隊が狙撃兵,1個中隊は,支援のための迫撃砲,機関銃中隊でした.

眠い人◆gQikaJHtf2


 【質問】
「WW2中のソ連軍は戦闘に勝っても人的損害は常に敗北側より大きかった」
という話をよく聞くのですが,冬戦争から満州侵攻までこんな感じだったのでしょうか?
 だとすると,なぜこのような事になったのでしょうか?

 【回答】
 人間だけは余っていた(と思っていた)のと,
「無謀な行動をすること=勇敢なこと」と
いう意識が将兵を監視する政治将校に蔓延してたので,
「とりあえず人海戦術」
という行動を取り(取らせ)がちだったから.

 特に独ソ戦の開戦当初は戦争体制が整っていなかったため,装備も物資も不足していて,人間の頭数くらいしか優越してるものがなかった.
 まず,戦争前の粛清によって,多くの優秀な将校を失っていたため(師団長レベルで60%,全将校の2〜30%が対象),指揮官の能力に問題があり,それが損失を増大させた.
 冬戦争ではフィンランドが頑強に抵抗したこと,特に要塞に篭るフィンランド側に対し,攻撃を仕掛けるソ連側に大きな損害が出たが,当然の帰結.

 独ソ戦に関していえば,緒戦で錬度の高い部隊を喪失したため.
 錬度の低い兵隊で勝利するためには,損害は気にしない・いくらやられようとも圧倒的な数で押しつぶすという方法しか取れなかった.
 また,上述のように優秀な将校がおらず,ドイツほど効率的な戦闘ができなかった.
 あとは,味方への誤射を計算に入れた大量の直接集中援護射撃なども要因のひとつ.

 1943年のクルスク戦で戦争の勝敗が決した以降は,ドイツ側の人材が払底していくのに対して,ソ連側は生き残り経験を積んだ将兵を増えていき,また,米英の援助物資が揃ってきたこともあって,作戦も比較的マトモになり,「とにかく突撃しろ」的な無謀な戦争はしなくなる.

 後半は連続した攻勢が続いていたのと,防御側が常に有利というのがある.
 逆に言うとドイツ軍の場合は全軍消滅や降伏が多くなる.

 ちなみに満州侵攻では,関東軍主力は引き抜かれてボロボロだった上に首脳陣がさっさと逃亡したこともあり,一部を除けば日本軍の抵抗は微々たるもので,
「味方部隊の前進が早すぎて味方を巻き添えにするから,砲兵支援や前線航空支援はしなくていい」
なんて要望が出たほど.

 なお,政治将校常時存在した訳ではなく,'41年の開戦直後の一時期や'43年以降は廃止されてるし,仕事の内容も部隊内の党細胞構成員としての政治宣伝だけでなく,人事管理や福利厚生的な役割も果たしていた.
 「政治将校が突撃させたから」,というのは一種のイメージに過ぎない.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ソビエトの質問です.
 独ソ戦初期の,人手不足で田舎野郎を強制徴募してそのまま前線に送っていたというパターンでは,具体的にどの程度の訓練・教育期間を設けて,兵士として形作っていたのでしょうか?
 軍服着せてスターリングラード行きの列車に詰め込むだけですか?

 【回答】
 ソ連では初等学校から,徴兵前訓練の授業がありました.
初等学校(1〜4学年):赤軍の歴史,ガスマスク着用法,斥候・クロスカントリー・伝令ゲーム等の体育
中等学校(5〜7学年):赤軍・ソ連の歴史,射撃・戦術的教練,ガス防護訓練,各種部隊に付いての知識習得
中等学校(8〜10学年):赤軍規則の習得,軍事訓練

 ブートキャンプみたいな専用の場所は無く,新兵教育は配属先の部隊で行われます.
 3段階の訓練を1年(大戦中は3ヶ月に短縮)
第1期訓練:戦闘・政治・体育・行政の各訓練,衛生・獣医学
第2期訓練:1期の物+歩哨勤務,戦術訓練,野外訓練,小歩兵部隊の戦術訓練
上級訓練:中・大・連隊の戦闘訓練,政治教練,一般教育,規律教育,政治活動への参加

 志願者から選抜されれば下士官教練へ.

 こうした徴兵前訓練があるので,切羽詰って新兵を速戦場に放り込んでも,何も知らないと言う訳ではなかったような.

軍事板,2010/08/02(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次大戦中のソ連軍海軍歩兵とアメリカ海兵隊とは,性質的には同じものなのですか?

 【回答】
 違う.
 基本的にソビエトの海軍歩兵は「海軍の施設を守る」為の人達.
 もちろん上陸作戦もするけど,部隊の設立性質としては日本海軍の陸戦隊と同じく,「海軍のために陸で戦う」兵科.

 ただ,第2次大戦では海軍の艦艇部隊は緒戦でほとんど全滅したので,「水兵」だった人たちが大量に「海軍歩兵」となり,陸軍の穴埋め戦力に使われたりもしている.
 第2次大戦だとセバストポリ要塞を守ってたのが有名だが,上陸作戦も行なっている.

軍事板

ロシア海軍歩兵設立300周年記念本『大祖国戦争の海軍歩兵』より
faq20r01n10.jpg
faq20r01n11.jpg
faq20r01n12.jpg

CRS@空挺軍 in mixi,2008年03月30日18:22


 【質問】
 独ソ戦でソ連軍が上陸作戦を実施したことはありますか?

 【回答】
 ある.

 オデッサの包囲戦では包囲側の背後に連隊規模の逆上陸(というのかな?)作戦を実行して,ルーマニア軍の包囲を突破したりしている.
 ちなみにこの時の指揮官が,後のゴルシコフ元帥(当時は大佐).

 また,1943年2月には,ノヴォロシスク近郊オセレイカへの上陸作戦が行われている.
 この上陸自体は失敗したが,その陽動作戦として行われた,ノヴォロシスク近郊スタニチュカ上陸のほうが成功し,ソ連軍は橋頭堡を築くことに成功する.
 それから7ヶ月に渡り,独ソ両軍はこの橋頭堡を巡る攻防戦を行うことになったが,同年9月,ドイツ南方軍集団の前面撤退により,タマン半島からもドイツ軍は撤退した.

軍事板
青文字:加筆部分

▼ 第2次世界大戦時の海軍歩兵による上陸作戦は114回.
 その殆どが小隊や中隊規模クラスで,ボートや小型蒸気船を使った襲撃.
 数千という大規模で行われたものは僅かに4回.
 その内わけは
2回はケルチ半島で,
1回は黒海沿岸のノボロシスク
最後はバルト海のムーン・サウンドへのものだけ.

 第2次世界大戦の海軍歩兵は,絶望的と言える兵員不足を補うために,艦隊から乗員を引き抜き上陸作戦部隊に再編成したものである.
 そのため,上陸作戦のための特別な訓練を受けていない.
 もっぱら一般の歩兵同様に扱われた.

 しかしそんな境遇でも,海軍歩兵は名だたる活躍を見せており,戦史にも影響を与えております.
 かのマルゲロフ大佐(当時)も感激しています.

 船員の引き抜きが殆どを占めていましたが,志願すれば機関係でも海軍歩兵に入ることが許されていました.
 その場合は海軍義勇兵としての立場になりますが,大した差はないので一緒にすることもあったようです.

CRS@空挺軍 in mixi,2007年06月11日22:11

ロシア海軍歩兵設立300周年記念本『大祖国戦争の海軍歩兵』より
faq20r01n13.jpg
faq39m00ls.jpg
faq39m00ls02.jpg

CRS@空挺軍 in mixi,2008年03月30日18:22


 【質問】
 ツェーザリ・クニコフ少佐とは?

 【回答】
「ソヴィエト・ロシア軍歌集積所」:黒海の隼
の歌詞の中に登場するツェーザリ・クニコフ Цезарь Куников 少佐はこんな方です
http://www.warheroes.ru/hero/hero.asp?Hero_id=258

 1909/6/23,ロストフ生まれ.
 ユダヤ系.
 1928年,フルンゼ海軍大学入学したが,重病のために退学し,艦隊勤務となった.
 1930年にモスクワに戻って,エンジニアとなった.
 労働英雄.
 1941年6月に大祖国戦争のため海軍に戻り,Azov小艦隊へ.
 Rostovやkerch'の攻防に参加.
 1932年,黒海艦隊Novorossisk基地の守備隊へ.
 1942/2/3から4日にかけての深夜,Novorossisk市の一角,Ozereyskoyへの上陸作戦に従軍.
 上陸後,橋頭堡にて頑強に抵抗したが,2/14戦死.
(なお,機械翻訳に基づいているので,誤りがあったら指摘されたし)


 ロシア海軍歩兵設立300周年記念本『大祖国戦争の海軍歩兵』にも確認できました.
 上記のHPを見ていてもかなりの功績を残したようですが,上陸作戦中に戦死しました.
 死後ソ連連邦英雄を受賞,プロジェクト775大型揚陸艦の艦名に採用されることになったことからも,彼の業績がわかるというものでしょう.

CRS@空挺軍 in mixi,2008年06月24日19:43
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 wikiにあるマルゲロフ将軍の項目では,
>戦時中,スターリンから12枚の感状を受け取り
とあるが,本当か?

 【回答】
Сталинские благодарности
http://margelov.com/rewards_1.htm

 ちゃんと最高司令官スターリンと書かれており,12項目ありました.

 しかし諸外国から勲章貰いすぎてワラタ.
 服が傷むのが早くて危なそうなんですけど,大丈夫なのかね?

CRS@空挺軍 in mixi,2008年08月26日22:51


 【質問】
 入門書にと読んだ山崎雅弘氏の『独ソ戦戦史』で,1941年のソヴィエトの冬季大反で,騎馬部隊が投入された,とありますが,WW2での騎馬部隊はどのように運用されていたのでしょうか?

 【回答】
 耐久力が低いために,正面からの突撃では容易に銃火でなぎ倒されてしまうため,敵の抵抗が微弱で,かつ戦車等が通ることのできない湿地・雪原を通じて後方への浸透する・・・という用法をされていたようです.

 コルスン包囲戦時,ドイツ側の警戒がそちらに向かったのを利用して,プリピャチ沼沢地南方を第一・第六親衛騎兵軍団が前進,ロブノ・ルーツクを奪取するなどしており,全く活躍がないということはないです.

 ただ,モスクワ戦の最中,第44モンゴル騎兵軍団が独第106歩兵師団に対し,クリン南西の平原で正面からの突撃を行い,2000人余りが死傷したとされた,という何ともしょうもない運用もされております.
(独軍の損害は無かったそうな)

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
「銃は二人で一丁 後ろから督戦隊が機銃掃射」
というのが独ソ戦におけるソ連軍のステロタイプとしてありますが,これらは本当に行われたのでしょうか?
 前者については,徴集兵の急激な増加に対して補給が追いつかないという状況は理論上十分ありえますし,後者も国防人民委員令227号の内容から考えれば起こり得ると思うのですが,映画(米版スターリングラード)やゲーム(Call of Duty)で有名な割には,実際に行われた記録としては目にしたことが無いので気になりました.

 【回答】
http://en.wikipedia.org/wiki/Barrier_troops
に,英語だけど革命後の内戦期と独ソ戦時に赤軍で編成された阻止部隊についての記事がある.
 これによれば阻止部隊は師団ごとに編成され,NKVDの指揮下に置かれた.
 1941年10月現在で657,364名の兵士の無断後退と脱走を阻止.
 うち27,878名を逮捕し10,201名を銃殺したとある.
 ただしこの銃殺は戦場で行ったのか,逮捕後に行ったのかは書かれていない.

 あと,ここ
http://www.geocities.jp/putniki/Newspapers/rusrefelence.htm
に当時,従軍していた人物の証言がある.

――――――
『ドイツ軍が進撃し,我々が対峙していた時の事だった.
 進撃が始まった時は恐怖に包まれた.
 そして18歳ぐらいの若者が飛び出てきて,走り出した.
 彼を止めて,押し倒すだけで十分であり,5分もすれば彼は正気に戻った事だろう.
 彼は無意識に動いたのであり,自分のしていることがわからなかったのだ.
 しかし中隊長は,その場で直ちに背中へ銃撃した.』
――――――
――――――
 私が戦場へやって来た時,そこでは大隊の政治将校が次のような訓令を与えていました.
 貴官が『突撃』と言った時に,配下の兵が立ち上がらないのなら,最初に目に入った者を自分で銃撃せよ,銃撃すれば,彼らは直ちに立ち上がるものだと言うのです."
――――――

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 『黒騎士物語』で,時々セリフに出てくる「魔女のばあさん」って誰ですか?
 誰でもない単なる慣用表現?

 【回答】
 スラヴ系民話に出てくるババ・ヤガーという魔女のババーやがな.

軍事板

 魔女の婆サン(Баба Яга:バーバ・ヤガー)といえば,素で面白い絵.

 箒は掃く物であって飛ぶための物じゃない.臼で飛ぶ.

JSF in 「軍事板常見問題 mixi支隊」
青文字:加筆改修部分

 速水螺旋人氏の最近のコラムに出ていたが,ロシアには「魔女のばあさん」云々という罵言や呪いの言葉はないそうだ.
 つまりあれは架空のもの.

 ついでにドイツ兵のことも「ファシスト」「ネーメツ(ロシア語で「異邦人orドイツ人」)」と呼び,ゲルマンスキーとは言わない.

軍事板
青文字:加筆改修部分

 一方,一等自営業氏はかつて,『Simulater』誌でのインタビューで,
「戦況が不利になると,そういうセリフが出てきた」
旨,述べている.

 どちらが正しいのか判断するには,現時点では情報不足.

バーバ・ヤガー
faq49t10f.jpg
faq49t10f01b.jpg
faq49t10f01c.jpg

 元祖魔女の婆さんをウィキから引用

 なんか今の日本なら,速攻で萌えキャラ化されそうでやばい(笑)
 とか言ってるうち……

faq49t10f01d.jpg

ゆずこせう in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年02月08日 10:12
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2のソ連兵の強姦話をよく聞きますが(ベルリンや満州など),なぜそんなにレイプ好きだったんでしょう?
 酷い話をよく聞く割には,ベトナムみたいな残留孤児の話は殆ど聞かないし・・・

 【回答】
 人間,「悪事を働いても罪にならないし誰も咎めない」と思うと,タガが外れる.
 こう言うと異論反論が沢山来るだろうが,「女を犯りたい」ってのは,男の本能みたいなもんなので.
 生物学的な意味での「本能」とは違うものだろうが.

 で,ドイツはソビエトに攻め込んで悪虐の限りを尽くした――少なくともソビエト兵は皆そう思ってた――ので,「仕返し」の意識も大きい.
 ソビエト政府自身がそれを宣伝放送等で「正当な復讐」だと煽ってたので,ドイツ領内に入ると忠実?にそれが実行された.

 ソビエト軍の名誉のために一応書いとくと,全てのソビエト将兵が暴行略奪行為に熱中してたわけじゃないし,部下の蛮行を(時には実力で)止めた人もいるし,
「こんな事をするのは共産主義の恥だ」
と嘆いてた人もいっぱいいる.

 戦後の一時,東ドイツやベルリンでは妊娠中絶件数が異様に多かったという話も一応あるよ.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次世界大戦時,ドイツのバルバロッサ作戦開始前にコミッサール命令というのが発令されたらしいのですが,内容はソ連の政治将校は捕虜に取らないというので合ってますでしょうか?
 また上の事が合っているならば
1,捕虜になった部隊からドイツ軍は政治将校を簡単に見つける事が出来たのでしょうか?
2,政治将校の居た部隊の普通の将兵は捕虜として扱われるのでしょうか?

 【回答】
http://www.clas.ufl.edu/users/ggiles/barbaros.html
の一番下にコミッサール命令(The Commissar Order)の英訳全文が載ってる.

 処刑せよとは明記してないが,
"as a matter of routine to be dispatched by firearms. "
"they are to be finished off. "
と,処刑を示唆する命令になっている.

 1,についてはこの命令に
「バッジで識別できる(recognizable from their special badge)」
とある.
 投降時に政治委員はしばしば,バッジや階級章をはずして身分を隠そうとしたが,部下だった兵士に密告されることもまたしばしばあった.
 2,政治将校(ポリトルグ)より下のザムポリトと呼ばれる政治思想担当の将校は,中隊レベルまで配属されていた.
 逆に言えばそういう将校のいなかった部隊はない.
 これらの政治将校は命令により,速やかに部隊から分離することになっていた.

軍事板
青文字:加筆改修部分


          ◆◆◆◆空挺軍

 【質問】
 独ソ開戦前の空挺軍について教えて.

 【回答】
 ソ連軍は1920年代〜30年代にかけては空挺部隊と強襲着陸の先駆けであった.

 1935年のウクライナ軍管区キエフ近郊での演習には,多くの外国観戦者が招かれ,その眼前で降下した2500名の空挺部隊は一躍世界の注目の的になった.
 36年にもモスクワ郊外で兵員12000名が空挺降下演習を行っている.

 1939年,第212空挺旅団は極東に配備.
 空軍所属でしたが,歩兵として日本軍とノモンハンで交戦.
 その年,ポーランド侵攻では第201・204・214空挺旅団が投入されましたが,こちらも歩兵としての扱いで,空挺部隊としての活躍は見られず.

 ソ連空挺部隊が初めて戦闘に参戦したのは1929年.
 中央アジアでのイスラーム教徒の反乱軍に対して小規模の分遣隊が降下.
 本格的な戦闘は,1939年11月のフィンランド・ペッツアモ付近での降下作戦であったが,あまり成功したという作戦ではなかった.
 後にマンネルハイム戦線で行われた空挺降下も同様.
 正規の赤軍兵の活躍が芳しくなかったので,空挺旅団3個も歩兵としてフィンランド戦線に投入された.
 1940年には第201・204空挺旅団がルーマニア・ベッサラビア占領作戦に投入.

 一連の戦闘実績を評価したソ連軍は,1940年末に空挺旅団を6個まで拡大する.
 フランス戦線でのドイツ軍空挺部隊の成功を評価し,極東の一個旅団はそのままに,ヨーロッパ配備の5個空挺旅団を5個空挺軍に拡大した.
 この空挺軍は3個旅団からなりたっていたが,西側から見れば師団規模に相当する.

CRS@空挺軍 in mixi,2007年11月22日20:09

▼ ソヴィエト赤軍・空中艦隊 (1935年)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3411887
 1935年当時のソ連軍の降下シーン
 優れているとはいえない降下方式である,
 まぁ,これしか無かったのだが・・・

 1936年9月24日 ソ連軍はモスクワ郊外にて兵員12000名を動員した展示降下演習を開始.
 この演習では大規模降下もさることながら,爆撃機の車輪の間に吊るされた軽トラック,3tトラック,軽装甲車および軽火砲が地上に安全にパラシュートで投下されたり.
 またこの当時のソ連軍は,単機または縦列でグライダーを曳航する実験を進めていたらしい.

 この展示降下演習を観戦していた外国侍従武官や招待客の中には,空挺部隊の迅速展開能力に感銘を受けた人物がいた.

 イギリスのウェイヴェル将軍は,ソ連軍による降下演習を見て感銘を受けたが,空挺部隊に将来の発展性があるとは考えなかった.

 しかし,後に「降下猟兵の父」と言われるようになった,ドイツのクルト・アルトゥール・ベンノ・シュトゥデントは,その将来性に非常に興味を抱いたのであった.

CRS@空挺軍 in mixi, 2009年01月23日20:58

小冊子「国際パンフレット通信 ソ聯邦のパラシュート戰術」

 これは1936年にタイムス通信社が発行したもので,当時世界最先端を行っていた赤軍の空挺部隊の状況や,パラシュート降下のスポーツ振興について記述しており,なかなか興味をそそられる内容があります.
 マネトケさんには誠に多謝!

 上の写真には婦人パラシューターが載っていますが,既に背中の主傘とは別に腹には予備傘が装備されていて,空挺技術もなかなか進んでいた事が伺えます.

 でもどうしてそんな軍隊が,大戦中は落下傘無しの雪中降下をやらかして犠牲者続出の体たらくになってしまったのか…謎(^^;

 私も初めて知りましたが,「国際パンフレット通信」はおそらく一般書店売りでは無く,新聞社や出版社,会社法人や大学などの研究機関に向けた会員制の会報誌の様で,月に6回9册が発行と奥付にありました.
 1ヶ月なら2円,1年で20円の購読料だった様です.

 前に見つけた「偕行社記事」もそうですが,まだまだこういった知られざる資料が在る様ですね.

よしぞう(maro') in mixi,2007年02月25日00:06
&2007年02月25日 20:01


 【質問】
 トハチェフスキーの空挺部隊構想は,どんなものだったのか?

 【回答】
 1920年代頃にはトハチェフスキーは,空地にわたる諸兵連合を目指す空挺理論を構想していた.
 1929年にレニングラード軍管区司令官になった彼は,1930年には初めてパラシュートの生産の開始しており,1931年の空挺演習には,爆撃機12機,他10機を持って小型戦車(T27)2輌,76o砲2門の重装備を含む先遣隊を降下させた.
 これら「攻撃における空挺部隊の行動」を部隊実験し,各種の問題点を改善し続け,1935年のキエフ大演習,1936年の白ロシア機動演習も成功させている.

 また,トハチェフスキーは戦術教義の研究と同時に,空挺戦車までも構想している.
 彼によれば空挺部隊は,「縦深戦略理論」(「赤軍野外教令」)の最終段階,つまり逃走を図る敵部隊の退路遮断を目的にしており,そのためには空挺部隊は機動力と打撃力を併せ持たなければ,退路遮断は難しいだろうと推測できる,そのために空挺戦車という概念を考え空挺部隊の補佐的役割を考えていたのかもしれない.
 あくまでも空挺戦車は,空挺部隊の機動力と火力を補佐するものであり,本命は敵陣地を突破してくる戦車部隊である.
 空挺部隊が強力であればあればこそ,敵を食い止めることができ,本隊も敵に追いつくことが可能になる.

 しかし,彼の目指した「空挺部隊構想」や「赤軍野外教令」は,スターリンの粛清によって潰えることになるが,完全には消滅してはおらず「赤軍野外教令」は生き続け,その理論や人材はソ連に大きな功績を残したとも言える.
 その後大祖国戦争初期では,空挺部隊は無理強いな扱いを強いられたが,1945年8月,満州侵攻作戦においては空挺部隊がハルビン・吉林・旅順に降下し,日本軍守備隊の行動を麻痺させていることに成功している.

 伝説の空挺司令官として名高いマルゲロフ将軍も恐らくは,トハチェフスキーの思想をなんらかの形で影響を受けているのかもしれない.
 というのも空挺戦車を構想していたのは,マルゲロフ将軍も同じだからである.

 空挺部隊という概念を考え付き,基礎を固めたトハチェフスキー.
 その理念を受け継ぎ,さらなる発展を成し遂げたマルゲロフ.

 彼らがいなければ,今日におけるソ連/ロシア空挺軍は存在していなかったかもしれない.

<参考文献>
『機甲戦の理論と歴史』(葛原和三著,芙蓉書房出版,2009.6)

CRS@空挺軍 in mixi,次の日記へ>>2009年07月25日22:11


 【質問】
 独ソ戦勃発したさいの空挺軍は?

 【回答】
 装備は揃っていない・輸送機もない状態なので,戦争の大部分を歩兵として戦った.
 モスクワ防衛のために空挺降下作戦も実施されたが,散々な結果に終わる.

 1941年6月に独ソ戦が勃発したさい,これらの部隊は編成途上であり,装備は不十分であった.
 一例を挙げれば,全15個旅団のうち一つも,兵員降下に必要な120機のTB-3/輸送機を備えていなかった.
 実際に空挺軍が使用可能なTB-3の数が,200機を越えたことは一度も無い.
 不運なことに僅かなTB-3は,1941年6月のドイツ空軍のソ連飛行場に対する攻撃及び戦闘で,殆どが失われた.
 空挺軍が保有できたTB-3はわずか25機足らず.
 その後なんとか,民間から調達に成功したアエロフロートのPS-84を50機入手.
 しかしこのPS-84は,フル装備の空挺隊員をたった20人しか輸送できなかった.
 空輸能力の絶望的な不足から,空挺軍は大祖国戦争の殆どを赤軍配下の歩兵として戦うことになる.

 しかしそんな中でも空挺降下作戦は行われた.
 1941年9月には不思議なことに,空挺軍は10個軍団に拡大.
 1942年8月には独立2個グライダー強襲連隊が加えられた.
 1942年初冬には,第201空挺旅団は1月2日から〜3日にかけての夜半,メディジン近くでドイツ軍戦線背後に降下.
 しかし悪天候のため,計画された後続部隊の着陸が行えず,部隊はブリザードの中を後退した.
 同旅団は1月18日に,ヒヤズマ近くに再び降下.
 2月14日〜22日にかけて第204空挺旅団が,孤立した陸軍部隊救援のために,ルジェフ付近に空挺降下.

 もっとも野心的な空挺作戦は,第4空挺軍団全てをヒヤズマ付近のドイツ軍背後に降下されるというものであった.
 この作戦に必要な航空機は,大型輸送航空機が500〜600近くであったが,空挺軍に与えられたのは,オンボロのTB-3が22機とアエロフロートのPS-84が40機だけ.
 このため航空輸送連隊の輸送機が,毎晩2回〜3回出動する事態に.
 これが一週間続けられて,1月27日〜2月2日までの間に,冬の凄まじい天候のもとにに約2100名の空挺隊員が降下したが,作戦は完全な失敗に終わり,生存者は近くの騎兵部隊に救助された.

 その後も第4空挺軍団は2月末にも,ユノノフに対する反抗作戦を支援するため,ドイツ軍の背後に空挺降下したが,またもや支援の輸送機が手に入らず,ローテーション輸送をおこなった.
 また,厳しい悪天候の元で空挺降下を行ったので,軍団はひどく散らばってしまい,孤立しパルチザンとして戦闘を続行した,
 しかし6月になると,あちこちでドイツ軍の戦線を破ることに成功する.
 当初3日間の作戦が5ヶ月近くに及ぶ長期作戦となってしまった.

 空挺軍の勇敢なる戦いぶりを賞賛し,ソ連軍指導部は1942年に,空挺軍団を親衛狙撃師団へ改称,都市への防衛に参戦させた.
 有名なスターリングラードでも彼らは奮戦した.
 その後,所属は空軍に戻り,親衛空挺軍団として再編成された.
 1943年には新たに6個師団が増設されたが,彼らは赤軍配下の精鋭歩兵部隊として留まった.

CRS@空挺軍 in mixi,2007年11月22日20:09

 【関連リンク】
67-я годовщина начала Вяземской воздушно-десантной операции
 ヴィヤジマ(ヒヤズマ)空挺作戦67周年


 【質問】
 カネフ空挺作戦について教えてください.

 【回答】
 ドニエプル河の橋頭堡の確保に成功したソ連軍は着々とその規模を拡大させた.
 この橋頭堡の中でも最大規模だったのが,キエフ南西にあるブクリン橋頭堡である.
 ドイツ南方軍集団は,この忌々しいブクリン橋頭堡を叩き潰すべく,その南方のカネフで渡河を目指す第24軍集団に,渡河後の北上を命じた.
 ソ連軍はこのブクリン橋頭堡を守るべく,大規模降下作戦を計画した.
 第1・3・5の各親衛空挺旅団の総兵員一万人をカネフ近郊に空挺降下させ,ブクリン橋頭堡の拡大と第24軍集団の退路遮断を目論んだが,ドイツ軍第24軍集団が先に渡河してしまい,北上を開始したのであった.
 この重大な情報が伝わらずに空挺降下作戦が開始された.
 結局北上してきた第24軍集団の3個師団に捕捉され壊滅.
 これまた大失敗.

CRS@空挺軍 in mixi,2007年11月22日20:09


 【質問】
 空挺軍が第2次世界大戦で学んだ教訓は?

 【回答】
 輸送機の問題や火力不足をはっきりと認識した.

 結局,ソ連軍で成功した空挺作戦は,1945年の海軍歩兵によるクリミアでの小規模なモノと,1945年8月,4千人以上の空挺兵による,満州の日本軍に対してのものであった.

 一連の作戦を見ると空軍に属しながらも,輸送機の不足に悩まされ続け,失敗が予想される作戦を実施しなければならなかったのが失敗の大きな要因であり,輸送機の問題は彼らの脅迫概念となったのである.

 戦後の1946年,空挺軍は空軍から分離され国防省直轄の戦略予備軍へ格下げ.
 空挺軍にとってその10年間は低調な時代であり不遇であった.

 この間に空挺部隊のあり方について徹底的な討論と,WW2の各国空挺作戦について検討されたソ連軍では,空挺作戦に対するほかの軍種からの評価は芳しくなかったのである.

 ソ連軍では
「1940年にドイツが行ったオランダ・ベルギーでの作戦を除き,WW2の空挺作戦は失敗に終り,決定的な役割を果たすことが出来なかった」
という結論であった,
 また,酷く弱体化したり士気の低下した敵に対してのみ空挺部隊は戦術的成功を収めており,装備の優れた敵に対しては,例を挙げればアルンヘムでドイツ機甲部隊と遭遇したイギリス空挺部隊のように,普通は火力不足から悲惨な敗北に終わっていることが判明した.

 しかしそれでも,空挺部隊が正規の機械化部隊の支援を得て敵の後方で大混乱を引き起こすことができるという,重要な能力は否定されなかった.

 その結果,空挺軍の存続が決定され,WW2で問題になった輸送能力と火力の問題を解決する努力が開始されたのである.

CRS@空挺軍 in mixi,2007年11月22日20:09

問題を熱心に討議する空挺軍
(一部うそ)


 【質問】
 ソ連軍がパラシュート部隊にパラシュートなしで降下させたことがある,というのは本当か?

 【回答】
 本当です.
 この話は,高橋慶史著『ラスト・オブ・カンプフグルッペ 続』(大日本絵画)で詳細が判明しました.
 これは1942年2月のモスクワ南西200kmのユーフノフ付近でのソ連軍降下兵の話.
 湿地帯の雪の上に高度約10mで低空飛行した輸送機から約千人の降下兵が飛び降りて,半数が骨折もしくは負傷.
 残りの兵士も湿地帯で動きが取れず,作戦は失敗したとの事です.

(名無し軍曹◆Sgt/Z4fqbE)


◆◆◆英軍

 【質問】
 第2次大戦前(30年代後半)辺りの英陸軍の歩兵師団に比べ,44年の歩兵師団編成はどう変わったのでしょうか?

 【回答】
 英国の歩兵師団については,3単位編成を採用しており,兵力13,600名.
 編成的には以下の図の様になります.

 歩兵師団
    |
    ┼-----------┼----------┼----------┼----------┼--------┼
     |          |         |         |        |        |
 師団司令部   歩兵旅団×3  砲兵連隊    偵察連隊  工兵大隊  支援部隊

 この様に,歩兵師団は3個歩兵旅団を基幹としていましたが,実際には旅団は連隊相当となります.
 これは,平時に正規軍(本国軍,インド軍,ビルマ軍から編成)2個大隊編成と国民義勇軍2〜5個大隊で旅団を構成したことに依ります.
 このため,動員が間に合わない状況では,複数の連隊(実質的には1〜2個大隊で1つの連隊)を集めてで,1つの部隊を構成したことになりますが,混乱を防ぐ目的から,便宜上「旅団」と言う名称を与えていました.
 支援部隊には,補給,衛生,整備,回収,憲兵などが含まれ,偵察連隊には軽戦車またはブレン・ガン・キャリアが装備されて(戦前は馬装備)いました.

 歩兵旅団の編成は3,010名で構成しており,以下のようになります.

 旅団本部
    |
     ┼----------------┼---------┼----------┼---------┼
     |             |         |         |        |
 ライフル大隊×3   対戦車中隊  通信中隊    衛生部隊  軽対空部隊
     |
 ライフル中隊×4
     |
 ライフル小隊×3

 歩兵旅団は3個ライフル大隊で構成され,1個ライフル大隊は4個ライフル中隊から成り,1個ライフル中隊は3個ライフル小隊から構成されていました.
 上図にありますが,対戦車中隊などは,師団直轄のものを分遣して貰う形であり,機関銃は編成中に無く,軍団直轄の機関銃大隊として別途設けていました.
 1個機関銃大隊は,3個機関銃中隊,1個中隊は4個小隊から構成され,1個小隊にはヴィッカース機関銃4丁と対戦車ライフル1丁を有していました.
 また,機関銃中隊には本部中隊直属で支援部隊があり,ブレン機関銃装備の対空部隊,通信,管理の各部隊が置かれていました.

 分隊は10名編成で,ライフル・グループ6名と,ブレン機関銃グループ3名に分かれており,分隊長がこれを統括する形を取っていました.
 分隊の主力兵器は,ブレン軽機関銃であり,機関銃の弾倉は全員が携行するようになっていました.

 師団編成自体は,あまり大きくは変わっていないようです.
 1939年の英軍歩兵師団と1944年の同師団の編成の変更点は,
1:師団所属騎兵連隊が師団所属偵察連隊に変更となった.
2:砲兵連隊の装備が馬匹から車両牽引になり,軽対空砲連隊が追加された.
というくらいです.
 もっとも旅団以下の編成は細々と変更があるようです.
(定数が13863名から18347名に増加しています)

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)



 【質問】
 44年の英国陸軍歩兵師団編成で,偵察連隊というのを見たのですがトラックばかりです.
 あまりに撃たれ弱い気がするのですが,威力偵察は考えられてないのでしょうか?

 【回答】
 1944年の歩兵師団所属偵察連隊ですが,しっかり装甲車両を装備していたようです(各偵察中隊に2両)

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)



 【質問】
 「植民地師団」というのは,装備がお下がりな位で,編成自体は本国の歩兵師団と変わらないのでしょうか?

 【回答】
 王国西アフリカ国境部隊は資料がないので判りかねますが,開始時にナイジェリア連隊,シエラ・レオネ大隊,ガンビア中隊,ゴールド・コースト連隊を麾下に加えていますので,定員や編成に一部割愛した部分があったかもしれません.

 カナダやオーストラリア,ニュージーランド,南アフリカ連邦,インド帝国と言った連邦構成国の場合は,英国陸軍と同様の編成です.

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)



 【質問】
 歩兵師団に戦車をつけるという発想は無かったのでしょうか?

 【回答】
 戦車部隊を歩兵部隊に付けるという発想は,1927年に実験機械化部隊として,
1個戦車大隊,
1個戦車(偵察)大隊,
2個歩兵大隊,
1個砲兵旅団,
1個軽砲中隊,
1個工兵中隊
で構成された,旅団規模のものでした.
 しかし,1929年にはこれは解散してしまいます.
 これは,機械化部隊の運用が侵攻を前提としているため,その戦術が島国たる英国本土防衛を第一義とする軍首脳の思想と相容れなかったのが原因でした.

 しかし,各国の情勢を鑑みて,1934年に軽戦車と中戦車を持つ第1機甲旅団が編成され,1937年には2個機械化騎兵旅団と,1個戦車旅団を基幹に,歩兵,砲兵,工兵,支援兵科を加えた第1機甲師団に拡大されます.
 これらは,巡航戦車装備のものですが,歩兵支援用には,別の部隊を編成し,これを「機甲」ではなく「戦車」として区分します.
 最大編成単位は,旅団で,1個歩兵師団には1個戦車旅団を組み込んでいました.
 1個戦車旅団には,旅団本部と3個戦車大隊を基幹とし,これに通信,衛生,装備,補給などの支援部隊を付けていました.
 1個大隊は大隊本部,本部中隊と3個中隊,1個中隊は5個小隊で構成され,戦車の定数は,歩兵戦車44両以上,巡航戦車16両以上,近接支援型巡航戦車18両となっていました.

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)

バレンタイン歩兵戦車
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 英国植民地兵は戦意が劣っていたりはしなかったのか?

 【回答】
 むしろ,必ずといっていいほど,部隊は見事な忠誠心を示したという.
 以下引用.

 インド支配の最終兵器はインド軍であった.
 20世紀には「市民の権力を支持する」ため,頻繁に利用され,火器の使用も度々だった.
 殆ど必ずといっていいほど,部隊は見事な忠誠心を示したが,これには多くの理由があった.
 インドは貧しい国だったので,政府が比較的良い給料を保証してくれる兵士の仕事はとても魅力的だったのである.
 兵士達は軍で職業軍人として長期間勤務し,民間の社会からある程度距離を置き,大きな団結心を培った.
 特にインド軍は圧倒的に(1900年まで)いわゆる「勇猛な部族」――シーク人,パターン人,グルカ人など――から採用された.
 イギリスは少なくとも彼らを,インド住民の大多数とは殆ど共通点を持たないと見なしたからだ.
 「勇猛な部族」の住む地域でも,特に識字率が非常に低く,民族主義者のスローガンや政策が理解すらされていないような後れた田舎で,兵士達は主に採用された.
 そのような軍はドイツ人や日本人との戦闘には不向きだと考えられがちだったが,実際には第2次大戦でかなりの勲功を挙げた.
 とはいえ,その軍は植民地国家にとって,非の打ち所の無い国内の治安部隊でしかなかった.

Dominic Lieven著「帝国の興亡」(日本経済新聞社,2002/12/16)上巻,p.215


 【質問】
「ノルマンディ名産のリンゴ酒やカルバドス酒を試し過ぎて,二日酔いで目覚めた兵士たちは,たった一杯の暖かい紅茶で戦闘力を取り戻す.
 しかし,粉末ミルクと砂糖が加えられた簡易紅茶は,美味とは言い難い.
 この味を改善するために,様々な混ぜ物や温め方について試行錯誤が(以下省略」

 今オレが読んでるの,オスプレイの『ティーガーI重戦車vsファイアフライ』で間違いないよな……?

 【回答】
 17ポンド砲が無くとも英兵はティーガーと戦うが,紅茶が無い英兵が,まともに立っていられるとでもお考えか?

軍事板,2010/05/06(木)
(CRS@空挺軍 in mixi,2010年05月08日01:21に転載)


 【質問】
 モントゴメリー将軍に対する評価を教えてください.

 【回答】
 モンティと言えば物量作戦,消耗戦ってイメージがあるな.
 最新の機甲戦術についていけないのを,物量で埋め合わせたっていう.
 モントゴメリーは北アフリカでは物量に物を言わせ,独軍を緻密に順を踏んで押し切り大勝利.
(牟田口も支那軍相手や劣悪装備の植民地軍相手なら勇戦敢闘してる)

 その後は被害を友軍に僅少に報告したり,言い分け放題したりと,大分牟田口クオリティ炸裂してる.
 性格もプライドや虚栄心,競争心の強さなんか似てると思う
……という評価になるだろうな,アメリカ側にしてみれば.

 北アフリカでは頑張ったけど,マーケットガーデンとその事後処理はちょっとな.
 あれじゃ,アメリカ側がキレてもしょうがない.
 アメリカ,ノルマンディーでモンティの言い訳にキレてるけどな(笑)

 牟田口はインパール作戦は,そこまで悪い印象ないんだけどね.
 個々の戦闘は,後世のズブの素人がどうこう文句つけられる仕事でもない.
 まあ,盧溝橋の突撃馬鹿一代は困りものだが.
 ある意味,これもピーターの法則例の一つかね.

 モンティはとにかく,総合的な意味でコミュニケーション能力が無さ過ぎるんだと思うよ.
 温厚なアイクをマジギレさせた御仁だからね.
 運用に関しては,連合軍の長所を有為に利用したんだから,悪くないと思うけど.



518 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/04(水) 16:44:28 ID:???

 それにしても連合軍には,パットンだのモンティだの問題児が目立つな.
 アイク先生のクラスは学級崩壊寸前だろ(笑)

 まあ,どこも似たり寄ったりだし,ヒトラー先生のクラスなんかは半ば崩壊してるんだけどな.


519 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/04(水) 16:49:49 ID:???

 そんなこと言ったらお前,我が陸軍は最初から学級崩壊状態だろう(笑)


520 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/04(水) 16:57:37 ID:???

 崩壊っていうか,端から先生がいなかったような・・・


521 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/04(水) 17:12:15 ID:???

 自習クラスで学級委員が喚き散らしてたんだよな.

軍事板,2009/11/03(火)
青文字:加筆改修部分


◆◆◆米軍

 【質問】
 あるSLGゲームにおいて,日中戦争直前くらいのアメリカの陸上戦力が日本以下で,速攻をかけると何故か日本が勝ってしまうくらい弱いのですが,史実でも当時はそれくらい弱かったんでしょうか?

 【回答】
 日本軍が速攻で勝てるほど甘くはないですが,1939年の時点で,アメリカ陸軍は遅れていたのは事実です.
 これは陸軍が,メキシコ国境紛争しか考えていなかったからです.
(というか,太平洋における日本海軍の方が,アメリカの安全保障上,脅威と考えられていたので,そっちに予算が割かれました)

 選抜徴兵法が成立したのが1940年で,それ以前の現役兵力は17万人.
 もっとも,日本の現役兵力も20万人程度でしたが..
 しかし,訓練済みの予備役を迅速に動員できる諸外国に対して,アメリカの予備役供給源はこれまた志願制の州兵で,動員をかけても40万人程度にしかならなりませんでした.

 また,装備する戦車のほとんどが,イギリスの菱形戦車の延長でしかないMk[リバティーと,ルノーFTの改良であるM1917戦車でした.
 他の戦車も,ほとんど軽戦車でしめられており,それらの重量は10t以下でした.
 もっとも,装甲戦力は1939年半ば以降に,急速に拡大することになりますが.

当時の米軍の戦車
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 第2次世界大戦末期の米英陸軍をみると,1個師団あたり,3〜4万程度の兵力があります.
 これは同時期のドイツやソ連や日本と比べて,明らかに人数が多すぎますが,なぜなんでしょうか?

 【回答】
 1944年夏の段階で米陸軍歩兵師団の定数は約14000名.
 これに戦車大隊,駆逐戦車大隊,工兵大隊などの増強部隊が2000名程度付く場合がある.

 2万〜3万という数字はいくらなんでもでかすぎると思うが.
 これ以外の兵站等の増強された支援部隊や予備部隊も含めた数字じゃないか?

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次大戦中の米軽機甲師団と歩兵師団の師団司令部と,その隷下の部隊の定員について教えて下さい.

 【回答】
>第2次大戦中の米軽機甲師団
1943年9月15日付編成替以降の戦車定数263台装備の機甲師団と解釈した場合,以下の通りです.

凡例(士官/准士官(Warrant Officer)/下士官・兵卒)

師団本部(42/8/114)
本部中隊(5/0/133)
Conbat Command合計(27/2/163)
通信中隊(7/3/292)
騎兵偵察大隊:Cavalry Rcn Sqdn(42/8/890)
戦車大隊(37/3/689)X3
機甲歩兵大隊(36/3/962)X3
師団砲兵(101/6/1516)
工兵大隊(32/3/658)
師団本部補給段列(7/0/96)
補給・修理大隊(40/6/716)
医療大隊(33/2/382)
憲兵小隊(3/0/88)
従軍牧師・その他軍属(327)

>第2次大戦中の歩兵師団

1943年7月15日付,定数14,253名の歩兵師団

凡例(士官/准士官(Warrant Officer)/下士官・兵卒)

師団本部(36/8/103)
本部(衛戍地勤務?)(2/0/7)
本部中隊(4/0/106)
通信中隊(7/4/215)
騎兵偵察中隊:Cavalry Rcn Troops(6/0/149)
歩兵連隊(139/5/2974)X3
師団砲兵(130/9/2021)
工兵大隊(27/3/617)
師団本部補給段列(7/0/96)
補給・修理中隊(9/1/137)
需品中隊(10/0/183)
医療大隊(34/2/429)
憲兵小隊(3/0/70)
従軍牧師・軍楽隊・その他軍属(565)

軍事板


 【質問】
 WW2米英の機甲の理論って,「一発喰らったらヤーボ出動!!」という印象が・・・

 【回答】
 そんな事はありません.
 ぜひ一度,ちゃんと勉強しましょう.

 WW2における米軍のA/B/R戦闘団を編成する所や,直協を独立戦車大隊や独立戦車駆逐大隊にする所,そして独立機甲騎兵群とか,実は現代に通じる理論があったりします.

 ペントミック/ROAD/ディビジョン86構想なんかは,この辺りから知ってると,理解が早くなったりして(笑)

 そして,そこが理解できていると,Foce21構想を経て現在の米軍編制にいたる過程というものも,理解しやすくなります.

 ちなみにヤーボは最期の切り札ですが,まあ,米軍はそれを何枚も持ってるだけです.

Lans ◆xHvvunznRc in 軍事板,2009/06/25(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次大戦のアメリカ陸軍の小隊の構成員を教えてください.

 【回答】
 第2次大戦中の米陸軍歩兵分隊は,12名で構成されています.
 内訳は,分隊長1名,副分隊長1名,BAR射手1名,狙撃手1名(書類上),残りはライフルマンです.
 これが4個で小隊を構成します.
 ちなみに,狙撃手は書類上のことが多く,実際は歩兵1名が追加された形になります.

 一方,機関銃分隊は,最低4名で構成されています.
 内訳は,分隊長1名,機関銃手1名,装弾手1名,弾薬手1名ですが,5名以上で分隊を構成する場合は,5番目の兵士が予備銃身と弾薬箱1箱を携行し,6番目以降の兵士は弾薬箱をそれぞれ2箱ずつ携行するようにしています.
 この場合,4番目の兵士は予備部品を携行することになっています.
 これが2個集まって,1個半小隊となり,この1個半小隊が2個集まると1個小隊を構成します.

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)

US Infantryman Europe 1943-1945
こちらより引用)


 【質問】
 先の大戦で,米軍の兵は,何日戦って何日休みを貰えたんですか?

 【回答】
 米軍の場合は,例えば,アイゼンハワー将軍は,欧州で戦闘している全陸軍の古参兵に10日間の休暇を交代で与える様命令を出しています.
 歩兵の場合は難しかったりしますが,それでも,それなりの対応が出来ました.

 この休暇では例えば,イタリア戦線で戦っている兵士達は主にカプリ島へ,西部戦線で戦っている兵士達は,パリやロンドンで過ごすことが出来ました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アイゼンハワーは,中佐から元帥に昇進するまで45ヵ月しかかかっていないと聞きましたが, この異様な早さには何か特別な理由でもあるのでしょうか?

 【回答】
 WWUが始まるまで米陸軍の規模自体が小さかったから.WWTの戦時昇進では 大佐になっている.戦争が終わって大尉に戻り,1939年(大戦勃発)まで少佐.

 パットンも同様の経歴.

 この「戦時昇進」の有名な例では南北戦争時のカスター将軍が挙げられる.南北戦争開戦時が大尉,すぐに義勇騎兵旅団長として准将,リトルビックホーンで第七騎兵連隊が全滅した時は連隊長で中佐.

Dwight D. Eisenhower in 1952
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 パットン将軍は古代史を諳んじたり,古典文学の一説をその場その場の状況に合わせて朗読してみせたくらいのだけどインテリだったの? 体育会系の行動しかしてないみたいだけど.

 【回答】
 「パっと諳んじてみせるほど」古典文学や古代史を覚えたのは,必死に試験対策したのが,基になっているんだそうだ(苦笑
 今で言う失読症だったんで,ものすごい努力をして丸暗記したらしい.

 ヨーロッパに派遣されたときは,古戦場に行くと,まるでその時その場にいたかのように戦いの有様を部下に語って聞かせたとか.
 また,輪廻転生を信じていたとか,下手な小説のキャラクター以上に変わった人だったらしい.

戦況について話し合う,パットンとC.アメリカ
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 パットン殴打事件が,報じられるまでの顛末について教えられたし.

 【回答】
 其の昔,NHKでは日曜日だか土曜日だか忘れましたが,その辺りのゴールデンタイムに,外国のテレビ映画を放映していました.
 刑事コロンボとか警部マクロードなんか,結構印象に残っているのですが,その一つとして,Eisenhowerの伝記ものを放映していた事があります.

 北アフリカ上陸作戦から彼の運転士を勤めていた,英国婦人補助兵の視点から描いたドラマで,欧州戦線での彼を余すところなく描いた秀作でした.
 でもって軍ヲタの私は,このドラマに出て来る軍用車輌などをハァハァ言いながら見ていた記憶があります(ぉ.

 その中で,1943年8月4日の出来事が出て来ます.
 当時,Sicily上陸作戦を指揮していたPattonが,死傷者2万人を出して同島を占領しました.
 そして,第15野戦病院を視察に言った折,シェルショックの兵士,Indiana州出身の兵士Charles Helman Kuhlの顔を手袋で引っ叩き,病院から叩出しました.
 Kuhlには明白な肉体的損傷はなく,父親への手紙の中にKuhlは詳細をしたためています.
 しかし,この一件は病院の医療職員が上部に報告することなく,目撃した記者もおらず,しかも,本人に怪我もなかった為に黙殺され,歴史の彼方に葬り去られました.

 1週間後,Pattonは再び第93野戦病院の視察に赴きます.
 同様にシェルショックで苦しんでいる兵士を見つけ,何故五体満足な兵士がこんな所に居るのか訳を問いただしますが,そのSouth Carolina州出身の兵士Paul G. Bennetの返答は要領を得ず,苛立ったPattonは,Bennetを平手打ちし,更にヘルメットの裏当てが吹っ飛ぶ位,強かに殴りつけられました.

 その翌日,NBCのMerrill MuellerとSaturday Evening PostのDemaree Bessの2人の記者が,この野戦病院を訪れ,その場に居合わせた医師と看護師から話を聞く事になります.
 そして彼らはこれを,Sicily島の連合国軍とその島の民間報道部隊に流したのです.

 この情報を受けた従軍記者達は困惑しました.
 従軍記者達は,作戦地帯での軍事作戦を報じる為に信任状を与えられていたので,軍の検閲を通さなければ成りませんでした.
 確かに軍事作戦としての記事ではありませんし,これらは軍の検閲も通る可能性が高かったのですが,鳩首協議の末,彼らはその情報を自分たちの報道機関ではなく,Eisenhowerに伝える事にします.

 元来,検閲局が企図した自己検閲は,自分たちの良心に従って検閲を行う事ですが,人は往々にしてこうした考えよりも,自分たち以外の別の権威にその判断を委ねる事が楽なので,そちらに頼ってしまいます.
 こうした考えに記者達が至ったのは,太平洋戦線でのMacArthurが兎角権威を振りかざすのに対し,Eisenhowerは記者達とフランクに話をすると言う事で評価が高かったからです.

 ともあれ,MuellerとBessの二人は取材内容を記述し,14名の目撃者の署名を付録として付けてEisenhowerの下に持っていきます.
 Eisenhowerの下には既にこの報告は為されており,それが記者からも上がったという事で,ギョッとした様です.

 結局,Eisenhowerは熟慮の末,Pattonに対し,引っ叩いた兵士だけではなく,その場にいた全ての目撃者と全ての将校及び兵士達に謝るという要求をし,彼もその懲罰に素直に従いました.
 これにて一件落着となった筈ですが,AP通信の記者Edward Kennedyは,その措置に反対し,
「何れこうした話は漏れる.
 しかも,そうした話は尾鰭が付いて伝わるであろうから,今,事実に基づく記事を新聞に書くべきだ」
として許可を求めました.
 しかし,Eisenhowerはその案を却下し,記者達に対し,その公表は軍を当惑させ,枢軸国のプロパガンダに寄与するだろうと言う「考え」を述べました.

 その「考え」を聞いた60名のジャーナリスト達は,Pattonの話については自己検閲を行い,3ヶ月の間,何も掲載されず,何も放送されませんでした.
 Italy戦線で傷ついた兵士達が帰国すると,本国ではそれが噂となって広まり,New York Timesはその噂の真偽を確かめ,それが事実だと知りましたが,これまた自己検閲によって,検閲局にすら報告されませんでした.

 さて,此処で一人のジャーナリストが登場します.
 Drew Pearsonと言う米国でも名うての記者は,講演やラジオなどで,反Rooseveltの論陣を張り,常に検閲の限界に挑戦し続けていた人でした.

 彼は政府中枢部に情報網を張り巡らせており,Marshal等に信頼され,海軍でも空母Hornetの撃沈とか,真珠湾攻撃の実相から政府の政策に至るまで,結構な事を知っていて,Hooverが屡々彼を尾行したり,電話を盗聴したりもしていた位です.
 また,最高重要機密の筈の原爆についても,1943年には既に開発に関する情報を得ており,1945年7月にはTrumanが原爆の存在を公開するよりも早くに,大戦の終わりを示唆する放送をしており,中々政府にとっては侮れない存在でした.

 しかし,1943年11月には彼はHull国務長官に対して,その政策を攻撃し,その補佐官で辞職に追い込まれたWellesのコメントを放送した事から,Rooseveltの不興を買い,彼の事を大統領は「嘘つき常習者」とまで呼びました.

 こうした悪い評判を立てられては,聴取者や読者が離れてしまうと密かに悩み,彼は彼のラジオ担当弁護士であるCuneoに相談を持ちかけます.
 実はCuneoは,英国の諜報機関とFBIと情報調整局の連絡係として働いていたのですが,彼は,Pearsonに特ダネが有れば,大統領の非難を彼方に放り出せると持ちかけ,彼が手に入れたPatton殴打事件をPearsonに話しました.

 Pearsonは裏を取る為,陸軍省と接触しますが,当局は否認の発表を断りました.
 そして,Pearsonが番組を持っているラジオ局が検閲局に原稿を提出します.
(流石に危険人物との認識を検閲局に持たれていたので,彼の原稿は毎回チェックを受けていた)
 1943年11月14日日曜日午後3時,WMAL局から検閲局に提出された原稿には,6〜7ページ目にAlgiers発と言う記述でPatton殴打事件に触れていました.
 その記事には実は可成りの噂が混じっており,Pattonに対し,兵士が「砲弾が来る」と叫んでいたり,Pattonが銃の引き金に手を掛けた事などが実しやかに書かれていたのです.

 検閲局は日曜午後という事で非常に手薄でした.
 しかも,原稿提出が午後3時で,Pearsonの放送は7時からで時間が余りありませんでした.
 検閲局は担当職員5名で討議しましたが,全く結論が出ず,WMAL局の社長と陸軍省のある大佐に連絡をして意見を求めますが,前者は其の儘放送するつもりだと答え,後者は差し止めを要求してきました.
 実際,その記事は誤報だらけだったので,差し止めにしても良かったのですが,最終的判断として,検閲局の担当者は局長のPriceに電話をします.
 彼は検閲規定に鑑みると,その放送を拒む理由はない,と答え,これが検閲局の最終的見解となりました.

 しかし,この放送ではPearsonはその原稿を使わず,次の週に提出した原稿にはそれを使いませんでした.
 1943年11月21日午後6時45分,WMAL局の社長からの連絡で,その原稿が遂に使われる事が判りましたが,今更否定する事は出来ず,それを認可するより他は無かったので,一部の語句が代わっただけで,殆ど先週の原稿のまま放送されました.
 因みにこれは公文書にも無く,Pearsonの放送を監視し,興味ある事項を速記録にとっていたFBIにも,その実際の文言は判りません.

 兎も角,この報道は非常にセンセーショナルなもので,全米に衝撃を与えるものでした.
 陸軍長官Stimsonは気分を害し,各新聞社の記者達は,裏を取りにEisenhowerの司令部へと殺到する事となり,Eisenhowerの下で記事を自主的に差し止めていた記者達は,一斉に本国に記事を打電する事になります.
 そして,本国ではPattonの行為に非難が集中し….

 斯くして,Pattonは英国に戻され,机上の師団を指揮するだけになってしまいます.
 本来なら,Normandy上陸作戦で司令官として,華々しく前線に現れた筈ですが….
 ちょっとした情報の扱いのやり方が,結構歴史の転換点に立っていると言うお話.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年10月15日23:00


 【質問】
 ジョージ=パットン将軍の御子孫は,やはりアメリカ陸軍軍人で騎兵科将校なのでしょうか?

 【回答】
 パットンの息子のジョージ・S・パットン4世は父親の後を追って陸軍軍人となり,朝鮮戦争とヴェトナム戦争に従軍.
 第11機甲騎兵連隊と第2機甲師団の指揮を執った.
 1980年に少将で退役し,2004年にパーキンソン病で死去
http://en.wikipedia.org/wiki/George_Patton_IV

 4世の次男のロバート・Hは作家になり,一族と祖父の伝記を書いている.

 ここにあるロバートへのインタビュー記事によれば,長男で代々の名を継いだ5世は知的障害があり,父親が退役後に所有した農場で暮らしているとのこと.
 しかし祖父がオリンピックに出たように,彼も乗馬の選手としてパラリンピックに出場しているそうだ.

 3男のベンジャミン・ウィルソンはニューヨークのTV局に勤務し,数年前に結婚した.
http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9800E3DF143CF937A35756C0A9659C8B63

 娘の子供については不明.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 オーディ・マーフィ とは?

 【回答】
 デーヴ・グロスマンの『「戦争」の心理学』,p.223〜224によれば,テキサスの貧しい小作農出身で,陸軍に二等兵として入隊したが,たちまち昇進して2級曹長になり,その後「戦地」将校任命で少尉に昇進.
 戦闘で3度も負傷,ヨーロッパ戦域を経めぐって9つの大規模作戦に参戦.
 米軍の戦闘員として第2次世界大戦中,最も多くの勲章を授与され,いちやく国民的英雄となった.
 33の賞と勲章を獲得し,当時存在した戦功勲章総なめ,2つ以上授与されたこともある.またフランスとベルギーからも5つの勲章をもらっている.
 米軍最高峰の勲章である「議会名誉勲章」を授けられたのは,負傷しながらも敵を240人以上倒し,多くの敵を捕虜にとり目覚しい働きをみせたため.

 終戦後21歳で退役し,以後俳優活動で名を上げる.

Audie Murphy
http://en.wikipedia.org/wiki/Audie_Murphy

AUDIE L. MURPHY
http://www.medalofhonor.com/MedalOfHonorAudieLMurphy.htm

によれば,彼が受勲した勲章リスト以下の通り.

――――――
Audie Murphy's Military Award List

Military Service Number 01 692 509

Medal of Honor

Distinguished Service Cross
Silver Star with First Oak Leaf Cluster
Legion of Merit
Bronze Star Medal with "V" Device and First Oak Leaf Cluster
Purple Heart with Second Oak Leaf Cluster
U.S. Army Outstanding Civilian Service Medal
Good Conduct Medal
Distinguished Unit Emblem with First Oak Leaf Cluster
American Campaign Medal
European-African-Middle Eastern Campaign Medal with One Silver Star, Four
Bronze Service Stars (representing nine campaigns) and one Bronze Arrowhead
(representing assault landing at Sicily and Southern France)
World War II Victory Medal
Army of Occupation Medal with Germany Clasp
Armed Forces Reserve Medal
Combat Infantry Badge
Marksman Badge with Rifle Bar
Expert Badge with Bayonet Bar
French Fourragere in Colors of the Croix de Guerre
French Legion of Honor, Grade of Chevalier
French Croix de Guerre With Silver Star
French Croix de Guerre with Palm
Medal of Liberated France
Belgian Croix de Guerre 1940 Palm
Reprinted from a letter dated 7 Sept 1979, from the Department of the Army, Office of the Adjutant General and the Adjutant General Center, Washington, D.C. 20314; Subject: Maj Audie Murphy - Authorization for Awards and Decorations
――――――

オーディ・マーフィ
faq20u01m.jpg
faq20u01m01b.jpg

CRS@空挺軍 in mixi,2008年12月10日20:01


 【質問】
 敵前上陸ですが,ノルマンディーや沖縄では海兵隊だけでなく陸軍も行っています.
 陸軍と海兵隊とでは,敵前上陸のやりようにも違いがあるのでしょうか?
 それとも同じようにやったのでしょうか?

 【回答】
 WW2の上陸戦では,陸軍は上陸用舟艇,戦車揚陸艦(海軍所属)を使用していたが,海兵隊は舟艇に加えて水陸両用車両を固有に保有しており,それを利用していた.
 水陸両用車両は,水面を航行してそのまま上陸し,戦闘を開始できるメリットがある.

 欧州では上陸作戦は陸軍がやっていた.
 太平洋では海兵隊が上陸戦を担当していたが,
「上陸戦は海兵隊でなくてもできるじゃん」
といわれ,「海兵隊不要論」が浮上するきっかけにもなっている.

2007/01/02(火)


 【質問】
 太平洋戦争前後からの,シービーズなどに代表される米軍土木設営部隊や,それらが使用していたブルドーザーなど土木機材について学ぶにお薦めの本って,どんなのがありますか?

 【回答】
 タイムライフ社から出ていた20何巻かの第2次世界大戦通史のガダルカナル戦などを扱った「南太平洋の戦い」に,豊富な写真つきでシービーズの解説記事が出ていたよ.
 使用していた機材の詳細までは出ていなかったかもしれないけど.

 初歩的な解説は,光人社文庫に入ってる「海軍設営隊の太平洋戦争」の末尾に載ってる.
 ほんの10ページだし,編制・教育・歴史くらいで使用機材の具体的な解説はなかったが,日本語文献では非常に詳しいほうだと思う.

 今年秋頃の歴史群像でも,シービーズ特集が組まれていたような気がする.

 あとは英語版Wikipediaの参考文献でも漁るとか.

軍事板
青文字:加筆改修部分

 付け加えると,最近『建設機械200年』と言う本が出ていますね.
 写真が中心なのですが,そこそこ歴史も解説されています.
 後,その米軍の土木設営部隊の機材は,国鉄にも供与されていて,国鉄はそれ専門の建設部隊を作っています.
 マニュアルは,米軍払下げのものだったそうな.
 その辺の零れ話的なものは,『鉄道建設土木秘話』と言う本に詳しいです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 欧州戦線で戦った日系人部隊について教えてください.

 【回答】
 在米日系人によって編制された歩兵連隊規模の部隊で,同規模の部隊としては合衆国最高の武勲に輝くという.
 以下引用.

――――――
米軍最高の武勲に輝く442部隊

〔略〕
 第2次大戦時のヨーロッパ戦線において,8つの主戦場で激戦に次ぐ激戦を戦い抜き,連隊規模の部隊として合衆国最高の武勲に輝く第442歩兵連隊の将兵21人に,合衆国軍最高の権威である議会名誉勲章が贈られることになった.この中には,イタリア戦線で片腕を失い,腹部に機関銃弾を受けながら,ドイツ軍の3個銃座を粉砕した,ダニエル・イノウエ上院議員も含まれている.
 叙勲決定は5月21日にクリントン大統領によって発表された.〔略〕一時に21人の最高名誉勲章授与は,大統領選挙の年に当たって政治的配慮丸出しで,受勲者を侮辱するものだとの声が聞こえるのも事実である.
 〔略〕「ゴー・フォー・ブローク」(当たって砕けろ)をモットーに,敵味方から畏怖されたこの部隊に関して言えば,諸々の非難は当て嵌まらないものだと思う.
 最高名誉勲章の価値は,昔流に言えば,「勲一等功一級」を上回るものである.第2次大戦に参加した合衆国将兵の数は,延べ1300万人を超えるが,最高名誉勲章を受勲されたのは陸海空・海兵隊併せて僅かに433人である.
 このうち,生きて名誉勲章を大統領手づから受勲されたのは,190人だけである.243人は壮烈な戦死を遂げ,遺族がホワイト・ハウスに招待されて勲章を授けられている.
 この243人の中には,イタリア戦線,フランス戦線と歴戦し,再度イタリア戦線に戻った1945年4月5日のサラバッツア攻防戦で,敵の機関銃座2ヶ所を粉砕した後,戦友2人を救うために,投げ込まれた手榴弾に身を投じて戦死した,ロサンジェルス市出身のムネモリ・サダオ一等兵も含まれている.

――――――三島瑞穂 from『丸』Aug. '00

▼ この部隊については後年,ドキュメンタリー番組なども制作されたという.
 以下引用.

――――――
モントレーの日系4世たちが,祖父,つまり2世の老人達にインタビューした映画「有刺鉄線を越えて」がPBS(公共TV)で放送された.
 モントレーで生まれ,日本を知らないビル・オオトモさんは,日本軍が真珠湾を奇襲した直後,近所の白人から
「おまえはJapのスパイだ」
と言われた.
 同じように考えた米国政府は,日系アメリカ人を収容所に強制連行した.
 彼らは,苦労して築き上げた仕事と財産を取り上げられ,アリゾナやコロラドの砂漠に建てられた,有刺鉄線と機関銃つきの監視塔に囲まれた,家畜小屋のような宿舎に住まわされた.
 若い男達は,アメリカ人であることを証明するため,軍に志願した.これが442部隊,またの名を2世部隊だ.
 彼らはアインツィオやビーチレッドなど,ドイツ軍の抵抗が激しい戦線にばかり送られたが,
「Go for Broke(当たって砕けろ)」
を合言葉に突撃していった.両親や妻や子供を収容所に人質に取られているから,やるしかなかったのだ.
 特にフランスのヴォージュの森では,敵に包囲されたテキサス36大隊を救出するため2442部隊が投入され,5日間で800人が死ぬ惨劇となった.
 〔略〕
 そしてドイツ軍を蹴散らした先に彼らが見たものは,見なれた有刺鉄線と監視塔だった.そこはユダヤ人を虐殺する強制収容所だったのだ.

 442部隊は米軍史上最も多くの勲章を授与された部隊になったが,戦死率も最大だった.
 収容所から釈放された日系人が日系人街に帰ってみると,多くは群集に破壊されており,彼らは全米に拡散していった.
「モントレーのアワビもなくなったしね.ラッコに食べられちゃって」

――――――町山智浩著「アメリカ横断TVガイド」(洋泉社,2000.9),p.24-25

(画像掲示板より引用)

▼ 【関連書籍】

『ゴー・フォー・ブローク!』(渡辺正清著,光人社,2003.5)

『二世部隊物語』(菊月俊之著,グリーンアロー出版社,2002.6)▲

▼ 【関連リンク】
二世部隊物語

 作りかけのようですが,比較的よくまとまっている気がします.

774 in FAQ BBS

「ワレYouTube発見セリ」:1942-43 Japanese Relocation and the 442nd Regiment in Color

「ワレYouTube発見セリ」:442nd Infantry Regiment


 【質問】
 先の大戦で唯一名誉勲章を与えられた日系人の名前と,何をして与えられたのか分かる人はいませんか?

 【回答】
 サダオ・ムネモリ上等兵(第442連隊戦闘団第100大隊A中隊).
 ロサンゼルスに生まれた彼は真珠湾攻撃直前に陸軍に志願,下士官として日本語学校に所属していた.
 しかし,彼は第442連隊戦闘団への転属を希望し,モンテ・カッシーノ戦の直後に第100大隊に配属された
(当時,日本語学校から戦闘部隊への転属は事実上認められていなかったそうだ)
 1945年4月5日,彼の属する第100大隊は北イタリアにおける米軍のドイツ軍防衛線(ゴシック・ライン)突破作戦に参加した.
 ヴォカージュで歩兵大隊でありながら対戦車戦闘させられたが,バズーカと対戦車地雷で大奮戦 .
 特にキルゾーンを作っての誘い込み戦闘は,後に米軍の教科書に載ったぐらい.
(ベトコンがこれをコピーしたかどうかはシラネ)

 コードネーム「ジョージア山」攻撃作戦の最中,分隊長であった彼は単独で機関銃座を潰したが,その直後彼と二人の兵士の間に手榴弾が投げつけられた.
 彼はその上に身を伏せ戦友を救い,自らは爆発によって戦死した.
 享年22歳.
 その功績により名誉勲章を授与された.

 なお長らく名誉勲章を与えられた日系人兵士は彼一人だった.
 2000年になってクリントン大統領により殊勲十字賞を受けたアジア系アメリカ人に対する叙勲見直しが行われ,新たに21名に対し名誉勲章が授与された.
 内19名が日系人,叙勲時点で生存していたのは6名だった.
 この他に議会による特例として衛生兵であったジェームス・オオクボにも名誉勲章が授与されている.

 ムネモリ上等兵の写真と墓所.
http://www.findagrave.com/cgi-bin/fg.cgi?page=gr&GRid=21862&pt=Sadao%20Munemori

 タランティーノ監督あたりに映画化をお願いしたいところ.


 【質問】
 第442連隊戦闘団の連隊長か指揮官に朝鮮人が任されたと言うことを聞いたんですが,本当ですか?

 【回答】
http://en.wikipedia.org/wiki/Young-Oak_Kim
参照.

 朝鮮系はキム一人だけ.
 キム少尉は勘違いで442連隊に配属された.
 キムを日本人の姓だと陸軍省の役人が思い込んでたのだ.

 ターナー大隊長はそれに気づき,希望があれば別の隊への転属を認めたのだが,しかしキム少尉は
「日系も朝鮮系もない.我々はアメリカ人であり,同じ目的のために戦うのだ」
と言ったそうだ.

軍事板
青文字:加筆改修部分


目次へ   「WW2別館」トップ・ページへ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ