c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"5ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldalaba
「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréjébe
初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 977
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt 977
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy
egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu
です"
※レス回収客観基準値 v.e.r. = 12
Res felépülés Kritériuma, v.e.r. = 12
※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "utóirat".
※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni
vagy ki kellem vizsgálni.
目次 Index
** 【質問 kérdés】
ワルシャワ条約機構は果たしてNATOと互角に戦えるほどの力はあったのでしょうか?
キューバ危機の前後の戦力で比較するとして,イマイチソ連が超大国たる所以が分かりません.
【回答 válasz】
当時のNATOの見積では,本格侵攻されたら通常兵力だけでは完敗,戦術核を大量使用すれば大西洋到達前に停止できる『かもしれない』――だった.
軍事板,2022/02/24(木)
"5 csatornás" katonai BBS, 2022/02/24(csütörtök)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész
何をもって互角とするのかということになるが,60年代の欧州正面では息切れ前にフランス以西の制圧が現実的なラインだった.
少し時代はさかのぼるが,アメリカ側の想定では,早々にソ連軍はピレネー山脈へ到達(自発的な後退でもある)するというもの.
一度は西欧州を明け渡し,占領地にリソースを費やし疲弊したソ連への反撃を狙う,さながらWW2のようなオフタックル構想.
もちろん,最前線の西ドイツをはじめとした国々がこれを許容するわけもなく,より前方での食い止めを推し進めていたが,これが西側の足並みを狂わせた.
戦術核の大々的な使用で通常戦力,特に砲兵や戦術航空機の不足を補うことへの拒絶も根強い.
結果,欧州に限れば「西ドイツ辺りを諸共核で灰にして鈍化させたソ連軍の進撃が後に祟れば反撃できるかもしれない」という危うい賭けに出るしかないのが60年代.
実際,東西ドイツの国境にむやみにNATO通常戦力を張り付けるよりは,せめてライン川あたりで防衛しようというフランスなどの主張を重んじた防衛構想が根強い.
なのでソ連軍も,「西ドイツは核で焼かれるだろう」と考え,パリへの到達に血眼だった.
1961年の”嵐”演習では,オーデル=ナイセ線で戦術核の集中運用を行うNATO軍を突破して,5日でライン川到達という想定.
当然だがWPOも核を使う可能性が高く,それが西ドイツに集中するというのは言うまでもなく,西ドイツ以外のNATO諸国からすれば「何をいまさら」となるのは,まあ西ドイツが二等国云々以前にどうしようもない.
名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :軍事板,2022/02/24(木)
Névtelen Vezértábornagy ◆80fYLf0UTM : "5 csatornás" katonai BBS,
2022/02/24(csütörtök)
青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész
「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé