c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"5ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldalaba

サイト・マップへ Oldaltérképbe

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréjébe

目次へ Index felé

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 967
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt 967

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu です"

※レス回収客観基準値 v.e.r. = 11
Res felépülés Kritériuma, v.e.r. = 11

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "utóirat".

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni vagy ki kellem vizsgálni.

目次 Index


** 【質問 kérdés】
 デファイアントは本当に駄作機?

 【回答 válasz】

 まずは,ここデファイアントのコンセプト,実戦での活動,戦果が網羅されているから,ゆっくり見てくれ.
ただ再生速度は1.25倍がお奨めだ(笑

https://www.youtube.com/watch?v=xJyLHbPeEL0

 この機体が生まれた歴史的な経緯まで遡らないと,なぜこの様な機体が作られたかを理解出来ないため,本邦ではネタ機扱いされる事が多い機体だが,緒戦の苦しい時期に英国防空を支えた機体ではある事は確かで,戦果もあり,本家でも一定の評価がある機体だ.

 そもそも対爆撃機用の要撃機であり,昼間戦闘機として対戦闘機戦をやる機体ではない.
 それはスピットやハリケーンの役割.

 そして
本来の相手,対爆撃機戦では昼間でもそこそこの戦果は上げており,応急的に夜間戦闘機に転用されてからも,その旋回機銃は有効であるとされている.
 昼間戦闘機としてはからっきし駄目な月光を,夜戦で活躍したからと名機扱いして,同様なデファイアントを駄っ作機とするのは,筋が通らん話だ.

 射撃角度に制限があるのは,固定武装機にも全て当てはまる.
 むしろ,旋回機銃のデファイアントはそれらよりも制限は緩い.
 それでも高機動な相手には自身が望む射撃位置に付けない機体性能,元々命中率が低い旋回機銃(まして高機動下で)は
「こいつを昼間戦闘機として対戦闘機戦で使うのは運用の間違いだ」
となる.

 そんな機体でも緒戦の劣勢期では任務に選り好みもしていられず,空中哨戒や要撃任務を黙々こなし,そこで敵戦闘機と遭遇して食われたのが大半だ.
 望まずとも敵機と遭遇したら戦うしかないのだから,我が月光や屠龍と同じ運命を辿っただけだ.

 ただ,「完全なる棺桶機」となる前に第一線を退いて,後方支援機としての余生を送れただけ,まだ幸せな機体ではあったろう.

軍事板,2021/09/15(水)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/15(szerda)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 デファイアントの最大の幸運は戦勝国側に産まれる事が出来た点だ.
 「棺桶でも飛べればなんでも良い」と使い潰される前に,第1線から引けたのは搭乗員達にとっても幸運だったろう.

軍事板,2021/09/15(水)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/15(szerda)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 本日発表されました,オーストラリア海軍が原子力潜水艦を建造するニュースについて質問です.
 このニュースに関しては,中国が反発していますし,ニュースのポイントも中国にとって痛いニュースになっています.
 しかし,今の中国にとってはオーストラリアという国は,日本や台湾やフィリピン,インドネシアを挟んでその向こうにあり,オーストラリア近海に中国の生命線になる海路があるわけでもなく,「地政学的に関係の無い遥か遠い国」かと思います.
 中国の隣国である日本や台湾が原潜導入する事に都合の悪さから大反発するのは分かりますが,目の前の強敵である日本や台湾,インドネシアを平定した後にしか関係してこないような国の海軍が増強する事は,現状の中国にとってはどうでも良い事に見えます.
 遥か彼方のオーストラリア海軍が原潜を導入する事で,中国は何を失うのでしょうか?

 【回答 válasz】
・マラッカ海峡のシーレーンは中国にとっても生命線です.
 オーストラリアはこの側面を突ける位置にあります.
・かつ,中国本土から遠く,南沙の基地からでも遠いです.
 あの国は中国からは手を出せない位置にあります.
・そして中国の海洋進出を牽制する日米豪印4カ国(クアッド)の一国であり,最近ではAUKUSにも締結しました
 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7d775c23a726da4717642b9a9f2509e3b33e87

 中国の海洋進出を封じ込める有志連合に参加している国が,自分に向けて原潜を持とうと言うのですから,中国が反発して当然です.

 ただ,オーストラリアのここ最近の急激な反中国政策への傾倒には,やや首を傾げる点もあります.
 あの国は中国とは経済的な結びつきが強く,割と最近までは蜜月と呼ばれる時期があったのです.
 それは上記の記事の中でも触れられています.

 それが悪化したのは下記の事情です.
 まずこの関係も知らなければなりません.
https://www.mitsui.com/mgssi/ja/report/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/03/16/2103sp_okano.pdf

 今でも中国はオーストラリアにとって経済的には重要な国です.
 これは変わらない筈です.
 それが,こうも立て続けに中国を刺激する政策ばかり取り続けるのは,中国側を揺さぶって自国への妥協を引きだそうとするブラフじゃないかと疑う目もあります.

軍事板,2021/09/16(木)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/16(csütörtök)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 オーストラリアがもしその気になって,インドネシアの主要な海峡,例えばカリマタ海峡,スンダ海峡,マラッカ海峡などを原潜で封鎖したらどうなると思う?
 中国はインド洋やアラビア海に進出できなくなり,「一帯一路」の海のシルクロードルート構想は破綻するよ.

 そして,通常潜では成しえない長距離高速の進出が,原潜では可能になる.
 日米豪印4カ国戦略対話(クアッド)による協力関係から,オーストラリアがそれをなさないとは誰も言い切れない.
 ましてや中豪関係は,一時の蜜月は完全な過去となり,対立関係を強めつつある.
 原潜はその対立の先兵となりうる重要なユニットなのよ.

軍事板,2021/09/16(木)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/16(csütörtök)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 ちなみに,豪州の対中国政策の転換は主にこれが原因と思われる;
 前任のターンブル(2015年9月-2018年8月)がこれだったから.
(Wikipediaより引用

------------
 ターンブルは中国について「オーストラリアと抗日で戦った最も長い同盟国だ」と述べ,最大の貿易相手国である中国を最重視する親中派と見られている.
 日米豪印の枠組みを継続させ,中国がオーストラリア国内で権益買収の動きを見せた際は反対するなど,あくまで豪州の国益を棄損しない限り中国の台頭を歓迎する「現実主義的」親中の立場であると一部から評価されることもある.
 ただし,中国によるダーウィン港の99年租借を認めたことは,駐留拠点が近い米国から苦言を呈されることもあった.
------------

 つまり彼は,親中派と呼ばれ対中国貿易を重視したリベラル派.
 ターンブル政権が現在も続いていたらAUKUS参加も反対して,ここまで露骨な対中警戒論もやらんかったろうが,後任のモリソンは一転して対中強硬派だ.

軍事板,2021/09/17(金)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/17(péntek)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

** 【反論 kifogás】
 マラッカ海峡は,開戦したらどのみち使えません.
 潜水艦が作戦するには浅すぎます.
 それと,マレーシア,インドネシアとも海峡地域の軍事化を避けています.
 通れるか,塞がれるかの勝負どころは,ジャワ島東側,バリ島のどっちかの海峡になるでしょう.

軍事板,2021/09/16(木)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/16(csütörtök)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 米軍のM102榴弾砲の,砲身の上に平行してある円筒(↓の画像の赤丸で囲った部分)はなんという部分で,どんな働きをしているのでしょうか?
 最初は中退複座機かと思ったのですが,動画を見たら砲身の運動に別に関与しているわけではなさそうだったので…….
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000127711715874111271.jpg(※リンク切れ)

 【回答 válasz】
 あまりにも興味深い質問なので本気で調べちゃいました.
 magnetorheological recoil absorberという物です.
 これは磁器粘性流体という代物で,1960年代にはエンジニアたちがいろんな用途を競って考えたようですよ.
 日野の乗用車の2ペダル方式にはクラッチとして使われました.

 電源が不要で,永久磁石との相対位置によって,液体のようになったり,固体のようになったりする,混合物質です.

 この動画に行き当たり,答えが見つかりました.
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmats.2020.00254/full
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/a25922079/ac-130-gunship-howitzer-video/

 おかげさまでこっちまで賢くなりました.

軍事板,2021/09/17(金)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/17(péntek)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 電磁波兵器すなわち核ミサイルを上空で爆発させると,広範囲のあらゆる電子機器が壊れるそうですが,軍艦は全て動かない,航空機や車両もストップ,政治機能も失われ,石器時代へ逆戻り,修理しようにも修理部品の輸送が出来ない,電気を使用する工具や機材が使用出来ない,もう完全に詰みの状態で,核ミサイルで直接攻撃されるより被害が甚大だ思うのですが,何故各国あまり対策をしないのですか?

 【回答 válasz】
 核によるEMPは,雷直撃よりもケタ違いに立ち上がりが早いので,急速遮断型の対策では間に合わないことに注意.
 遮閉型の対策が必要.
(軍用には装備されている)

軍事板,2021/09/20(月)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/20(hétfő)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 下記は核による高高度EMPのみ,の話です,念のため.

 米軍はMIL-STD188-125とDEFSTAN59-188で,軍用品のEMP対策を規定化し義務化してます.
 通常の核兵器による高高度EMP攻撃を想定して,50kV/mの電界への耐性を求めています.

 他国も同様‥というか50kV/mは雷直撃時の電界強度相当で,民間航空機や重要インフラの電界耐性規準として既に国際標準化しているものです.
 なので,EMPに晒されても軍用車両や航空機は動ける・容易に復旧可能なはず,です.

 で,ここからは余談.

 理論的には現在のICBMインフラでも数百kV/mの大出力EMPが可能で,ソ連では既に実用化段階にあったとされてます.
 が,50kV/m以上では電界による人体の直接殺傷が生じ,他方地下や水中に危害を及ぼすには桁が足りません.
 ということは,大出力核爆発を起こして大陸規模で無差別殺傷・(電子関係の)破壊を生じた挙句,相手の報復核戦力は無傷という事になります.
 なので(全面核戦争覚悟なら直接核弾頭撃ち込んだ方がマシ),使えない・あり得えないシナリオで,50kV/m以上のEMP対策はコスト-メリットが無い・考えない,という扱いでした.

 ところが,列強以外の国が核ICBMを持ちだし,小国のイカレタ政権の自殺攻撃として大出力EMPがあり得るのではないかという話になり,実際に北朝鮮は
「EMP攻撃できるぞ」
と公言してまして‥
 どうするか米露とかで色々検討はしてるようですが,先行不明です.

軍事板,2021/09/19(日)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/19(vasárnap)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 バレンタイン歩兵戦車は2インチ発煙弾発射器からソ連製迫撃砲弾が発射可能で,「主砲に加え迫撃砲も撃てる戦車」という点もソ連から好評を博した理由の一つとの事ですが,本国イギリスではここから迫撃砲を撃とうとは誰も思いつかなかったのでしょうか?
 イギリス軍にも2インチ迫撃砲が存在するので可能だったと思います.
 また,副兵装に迫撃砲を装備した戦車の例は他にメルカバ位しか思い付きませんが,メルカバに迫撃砲を装備しようという発想は,このバレンタインのようなWW2の戦訓が由来だったりするんでしょうか?

 【回答 válasz】
 マチルダは「主砲に加え迫撃砲も撃てる戦車」として好評だったのではなく,
「榴弾が撃てないので自国の45mmに換装しようか?」
と思ったら迫撃砲弾撃てる発射器が付いてたので妥協,って話.
 そもそも2インチ発煙弾発射器と和訳されてはいるが,英語ではボムスロウワー,直訳で爆弾投擲器.
 擲弾が発射できるのは分かっていたが,対戦車砲に榴弾を支給しなかったのと同じく,縦割り行政的に発煙弾しか支給しなかった.

軍事板,2021/09/20(月)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/20(hétfő)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 国産戦車メルカバに迫撃砲が装備されたのは,WW2の戦訓と言うよりは主戦場の環境変化に対応したものです.
 迫撃砲は当初のMk1では,砲塔上への外装式で車内から再装填出来ないオマケ装備程度で,これが砲塔内に内蔵され,車内から再装填出来る副武装に昇格するのはMk2からです.

 第四次中東戦争以降のイスラエルのAFVは,近接防御として対人兵器を重視しています.
 これは正規軍同士の機甲戦から,パレスチナの武装勢力など,市街地でゲリラ戦術を仕掛けてくる相手との戦闘が日常となったためで,それへの対応です,
 また,生存性,人的資源を大事にするのもこの国の伝統です.
 砲塔内蔵式の新型の対人用ソルタム60mm迫撃砲は射程2700m,迫撃砲用弾道コンピューターによる自動制御と凝ったもので,乗員が目測で撃ち上げるSマインの様な近接防御兵器と異なり,ウエポンシステムとして統合された高度な代物です.

 世界的趨勢としてはこの手の近接防御兵器としてRWSを搭載する傾向ですが,イスラエルは意外にもメルカバ(またマガフの最新型でも)にRWSは装備していません.
(トロフィーAPSの様なアクティブ自己防衛システムはしています)
 なにせ日々実戦な国で,切磋琢磨されて運用されているので,この辺りはイスラエルなりの戦訓か運用思想があるのかもしれません.
(砲塔上に高度なRWSを飾っても,狙撃されてすぐに使えなくなるからと個人的には想像しています)

 余談ですが,メルカバはMk4 Barak/Mk5では乗員視察能力のVR化,FCSへのAI活用と,非常に高度に電子化されて,実質的に世界で最も進んだ戦車かもしれません.

軍事板,2021/09/20(月)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/20(hétfő)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 WW2ソ連軍の懲罰ネタは,あくまでネタ?

 【回答 válasz】

 独ソ戦をソ連側視点から描いた映画は,日本でも割とメディア販売されているもの多い割に,個人視点でのロシア兵士の従軍記ってのは,日本ではなかなか出版されておらず(探してもスターリングラードばっかりですね),全期間については記憶にあるのは下記の2冊です.

「赤軍記者グロースマン―独ソ戦取材ノート1941‐45」
「イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45」(ただし英国女性ライターによる取材記)

 概要はタイトルでググって読者レビューでも読んで見て下さい.
 著書の概要と著者の出自がだいたい分かります.

 どちらにも懲罰部隊やNKVD(KGBの前身),ポリトルク(政治将校)の兵士たちへの残虐さは事実として描かれています.
 自分はこれを嘘,誇張とは思っていませんので,あれを戦後のネタ話とするのは不同意です.
 ただ,それにもまして独ソ両軍の占領地での蛮行の話にはうんざりしてしまいますが.

「赤軍記者グロースマン」のレビューの中のこの記載

「彼は戦場で,彼自身畏敬してやまなかった,赤軍がベルリンで略奪・暴行にふける姿にも接してしまう.
「戦後になってグロースマンは自分の娘に,赤軍は「国境を越えるとたちまち悪い方向へ変身した」と正直に語った.」(本書p.477より)

 もう慰安婦しかり,レイプしかり,略奪しかり,見せしめ処刑,暴行しかりで,日本の南京なんてまだ可愛いだろうって思ってしまいます.

軍事板,2021/09/20(月)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/20(hétfő)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 軍属にも関連しますが,ドイツの客船グストロフ号の最後の航海について.
 船長は民間人で,しかもよく分からんことに複数の船長がいたとのこと.
 それはともかく,乗船している幹部では唯一の軍人少佐の意見が通らず,民間の船長(67歳)の意見が通り,潜水艦に沈められてしまいました.

 護衛に軍艦も付いているし,軍事作戦のはずですが,軍人を差し置いて,軍属の意見が通るなんてこと普通にあるんでしょうか?
 日本の場合やドイツや英国なんかはどうなんでしょうか?

 【回答 válasz】
 おそらくWIKI以上の知識を持ってる人はいないと思いますが.

 非常に類似した事例として,樺太からの避難船が砲雷撃された事件が,昭和20年8月に北海道西方沖で起きてます.
 奴隷と財産の獲得最優先という赤軍の方針は,グストロフ事件の時もはっきりとは分かっておらず,それよりも潜水艦運用能力を甘く見ていたと思います.
 北海道夏の事件では,グストロフの運命が分かっていれば,稚内に入港していたでしょう.

 切符もなし,乗船名簿もなし,乗船人数なんて途中までしか数えてないよって状況で,操船の先任権に何が何でも軍人が割り込んでくることもないのかな,と.
 これは想像に過ぎませんが.

 なお,ドイツの場合は人的奴隷は,東ドイツという友好国が誕生したので比較的早期に解放されましたが,日本では昭和31年頃までかかりました.
 河野の爺ちゃんの交渉の結果です.

 逆に,北海道沖の戦闘では,潜水艦一隻仕留めてます.
 これは水兵からなる特設砲術員の活躍です.
 実は,潜水艦は2隻行動していたらしいことも20世紀末ころに分かって来てます.
 雷撃だけでやめておけばよかったのに,浮上砲撃しかけたというのがソ連潜の運の尽き.

 つまり,質問の答えらしく取り繕うとすれば,日本の貨客船は日本海の封鎖が破られたと認識した頃から,砲術員は乗せていたが,航海に口出しする便乗者はいなかったってことですね.
 あと,避難船同士で通信もやってたはずです.
 稚内は不便だから留萌に行こうって判断が共通していたから.
 稚泊航路だけだったら,宗谷海峡の航空隊の護衛が期待できたのに.
 西海岸をそのまま進行されたのではカバー範囲外です.

 1965年の「モリツリ」という映画が,ドイツの商船の慣習を知るには参考になるかも.

軍事板,2021/09/20(月)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/20(hétfő)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 Wikipediaでは,旧軍工廠に勤務する工員さんは軍属ですらなかったと書かれていますが,彼らは公務員ではなかったのですか?
 それではどういう身分だったのでしょうか?

 【回答 válasz】
 1905年の横須賀海軍工廠の場合.
 軍人が将官2名を含む68名,軍属が奏任官判任官94名を含む286名,軍人と軍属が「職員」となる.
 1905年の職工は10,771名.

 当時の生産現場は,役付職工である組長と部下の伍長数人が20~30人の労働者(職工〉を統轄していた.
 この集団を職工組合とよび,このいくつかの組合を監督していたのが工場掛員のなかから選ばれた班長であった.
https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=2218&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

 すなわち,20-'30人の職工からなる組を,組長 1人とその部下の伍長数人が「取締」り,それらの数組を下級技術者であるところの工場掛判任官が監督するというものであった.
https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=2138&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

 1907年の職工は10,491名とされるが,1907年の職工の内訳は,組長468名,伍長1809名,平職工8219名となる.

>彼らは公務員ではなかったのですか?
>それではどういう身分だったのでしょうか?

 組長をリーダーとする組合に対して「工費請負規程」「工費請負細則」「工費請負施行手続」に規定された請負給を支払う請負制だけど,見習職工に至るまで海軍から明細が出ているから,親方によるピンハネが存在しない形態ということらしい.

「職工は腕を磨くために努めて多くの工場を巡歴して修行する風習があった.処々の工場を転々と渉り歩くのである.いわゆる「渉り職工」である」
「当時の職工仲間には,ほとんど全国を通じて相互に連繋ができており,親方や名の売れた職工から紹介状をもらい,目的の工場なり,働き口を周旋してもらい,添書をもらって更に次へと行くのである」
三宅宏司(1993)『大阪砲兵工廠の研究』思文閣出版


官営八幡製鉄所の賃金管理
https://core.ac.uk/download/pdf/6390317.pdf

 海軍工廠も砲兵工廠も官営工場で,職員というホワイトカラーが月給制であるのに対し,職工というブルーカラーは需要によって採用と解雇が繰り返される点では他の官営工場と同じであり,その官営工場は終戦まで日給月給制だった.

ふみ ◆Y.QUKJBduY : 軍事板,2021/09/21(火)
Fumi ◆Y.QUKJBduY : "5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/21(kedd)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 フランスが低濃縮燃料の原潜(空母も?)に拘るのは何故ですか?
 濃縮のコストが安く済んだとしても燃料交換の回数やらローテーションに必要な隻数を考えたら,そんなに安上がりにはならなそうな気もします.

 【回答 válasz】
 兵器級ウランを管理する最初から最後までの保安,安全性考えたら,一概に安くつくとは限らないし,隻数が少なければ逆に交換費用も少なくて済むし,燃料交換をオーバーホールのチャンスと考え事もできる.

軍事板,2021/09/21(火)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/21(kedd)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 フランス海軍原子力推進プログラムの主任設計者Alain Tournyol du Closの説明
France's Choice for Naval Nuclear Propulsion
https://uploads.fas.org/2016/12/Frances-Choice-for-Naval-Nuclear-Propulsion.pdf
によると.フランス国産重水炉を載せようとたけどでかすぎて無理.
 アメリカに技術供与を頼んで断られたけど,英国同様に高濃縮ウランの限定的供給の協定ののち,フランス国内でも濃縮できるようになったので,第一世代SSBNは高濃縮ウランで運用を始めた.
 で,使ってみると高濃縮ウランのマージンを大きくとったこと,SSBNの運用形態が低速の巡航で思ったほどエネルギーを使わなかったことから,低濃縮ウランでもできるんじゃないかという話がCEA(フランス原子委員会)から出た.
 これが技術的な可能性ね.

 で,石油ショックもあってフランスでは電力供給の8割を原発が賄う体制となっていて,海軍しか使わない高濃縮ウランから,低濃縮ウランに一本化できるとコストが下がると見込まれた.
 これは経済的理由ね.

 フランスは軍用であっても民間と同じ規則で原子炉を運用するので,その規則に従うと8年から10年で原子炉の圧力容器をバラして検査しなきゃならない.
 高濃縮ウランで退役まで交換不要の長寿命を目指そうにも,法律と法律を制定した世論が許さない.
 これが政治的理由ね.

>濃縮のコストが安く済んだとしても燃料交換の回数やらローテーションに必要な隻数を考えたらそんなに安上がりにはならなそうな気もします

 まず,軍民共通の安全基準や情報公開についての世論の支持があって,その安全基準に従うと長くても10年おきに原子炉を降ろすから,高濃縮ウランでの長寿命へのインセンティブがなくて,低濃縮ウランなら商業原発用を市場から調達できる.

 ただ,フランス独自の,他所に当てはめられない安全基準に起因する原子炉を抜き出せるでっかいハッチは,これによる性能低下はないといったところで,開口部の強度でも安全性でも担保すれば余計なコストがかかる.
https://i.imgur.com/dx0S9f6.png

 8000トンのル・ルドゥタブル級SSBNが100MWtの原子炉で1万1000馬力出す一方で,リュビ級は2400トンで48MWtの原子炉で8500馬力,トリオファント級SSBNとバラクーダ級SSNは同じ150MWtの原子炉で1万3000馬力だが,排水量は1万2000トンと4750トンとなる.
 米海軍の場合,6000トンのロス級で3万馬力,8000トンのヴァージニア級で4万馬力で,バラクーダ級より500トン小さいスタージョン級は,1万5000馬力あっても前級より2ノット遅い,速度を犠牲にしたと言われていた.
 「普段はあまりエネルギーを使わない戦略原潜」の実績から,1996年には高濃縮ウランの製造をやめたけど,ハッチから出し入れできる低濃縮ウランを使った原子炉では,攻撃原潜が必要なエネルギー総量や絶対的馬力が足らないことが,米ロの攻撃原潜よりも艦型が小さいことの原因ではなかろうか.
 馬力も寿命も必要十分だ,高濃縮ウランと低濃縮ウランで運用上の違いはないんだとは言ってるけど,フランスの原潜の性能は,同世代の米ソ,米ロの原潜とは明らかに一段劣るのは事実だし.

>兵器級ウランを管理する最初から最後までの保安,安全性考えたら
>一概に安くつくとは限らないし,隻数が少なければ逆に交換費用も少なくて済むし
>燃料交換をオーバーホールのチャンスと考え事もできる

 兵器級ウラニウムの核拡散防止の話が本格化したのは21世紀になってからだし,交換費用は政治が引き受けているようなものだし,Brecheという大型ハッチによって原子炉は短期の寄港中でも交換できるといっているので,オーバーホール云々には寄与しない.

ふみ ◆Y.QUKJBduY : 軍事板,2021/09/21(火)
Fumi ◆Y.QUKJBduY : "5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/21(kedd)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 何故日本は頑なに病院船を持つのを嫌がるのですか?
 先進国は勿論中国やブラジルだって持っているのに,世界屈指の海軍を持つ日本が保有していないのは何故ですか?
 日本は離島が多く災害があった時には病院船は何かと役に立ちますし,何より有事の際に攻撃されないというメリットは凄く大きいと思うのですが.
 負傷者をいずもやおおすみに乗せても,常に敵から狙われるうえ,負傷者を輸送するには戦列から離れなければなりません.
 1,2隻持つべきだと思うのですが,ここまで保有したがらないのは病院船にアレルギーでもあるのでしょうか?

 【回答 válasz】
>何故日本は頑なに病院船を持つのを嫌がるのですか?

 別に病院船の保有は義務ではない.
 必要があるかないかでしょ?

>先進国は勿論中国やブラジルだって持っているのに世界屈指の海軍を持つ日本が保有していないのは何故ですか?

 戦後の話であれば,引き上げ船団にくっついていた高砂丸が,政府所轄(第二復員省復員輸送船)の事実上の病院船であったが,復員事業がおわったときに石炭炊き蒸気タービンなのが原因か,1953年に解体された.
 1959年頃の国会の議事録を見ると,病院船に期待される機能というのは移動診療所であり,結核対策としてX線撮影できる船を離島に派遣できるようにしろとか,病院船を作る名目なんて現行法に無いから離島ばっかの長崎県には結核療養船として厚生省が金を出すとか,X線の検診車を国庫が半額負担して202台整備するぞというもの.
 レベルとしては「離島にも電灯を引かにゃならん」と同列だったので,道路や橋ができて移動検診車が巡回できるとか,電気が通って僻地の診療所にも設備が入るようになると不要となった.
 例外は1962年に明治天皇の勅語で設立された社会福祉法人恩賜財団済生会によって建造された済生丸で,離島ばっかの瀬戸内海での医療支援を開始.
 現在も4代目がその任にあたっている.
 公式には「瀬戸内海巡回診療船」で国内唯一の診療船であるが,航行区域は沿海区域となっている.
 つまり外国には行けない.
https://www.okayamasaiseikai.or.jp/saiseimaru_cal/

 次に話が出てきたのは1965年頃で,北洋漁業の船団に政府が病院船をつけろと社会党の久保三郎や内海清が言い出した.
 当時の北洋漁業の従事者が5~6万人,漁船の数で1500隻,南洋は700隻1万2000人いて,彼らの病気怪我健康管理をなんとかしてくれというもの.
 船団の母船にはベッドもあるし医者も乗っていたが,漁船が実際に漁をしているところとは離れているから,海保の巡視船に漁協の嘱託の医者を乗せて漁船の近くにはりつけてたそうだ.
 それじゃ足らんから,西ドイツ水産庁が病院船を持ってた国外事例を出して,病院船を作れ,と.

 が,最大需要が見込まれる北洋漁業であれば,漁期は通年じゃなくて年に3ヶ月だし,漁業組合で負担できないような費用をどこの役所が引き受けるかで話が進まないまま,70年代の200海里経済水域の確立によって米ソの沿岸まで寄って漁をすることが不可能となって,北洋漁業そのものほぼ壊滅し,病院船建造の口実も無くなった.

 あとは1968年に公明党の矢追秀彦が
「日本政府は南ベトナムに支援を与えているが,病院船を派遣して人道上の立場から南北区別なく援助ることで和平のきっかけになる」
と主張したが,ノーベル平和賞受賞者に
「日本には病院船も病院船にできる適当な船もない」
「人道援助は他の手段でもできる」
とかわされている.
 ま,和平のきっかけも何も,この年の米大統領選挙に勝ったのは「ベトナムからの名誉ある撤退」を公約に掲げたニクソンだし.

>日本は離島が多く災害があった時には病院船は何かと役に立ちますし

 「多くの離島」という条件に合わせると,必要なのはまず医療従事者の数であり,船の頭数であり,いや,船にヘリパッドがあれば船の数は少なくていいんだとなれば,そのヘリで大規模病院なり被災地以外に運べばいいだけで,病院船の優位の証明にはならない.

>何より有事の際に攻撃されないというメリットは凄く大きいと思うのですが

 病院船は攻撃できないけど,条約に従うなら船名も航路も通告しなきゃならないし,臨検されるし,指定の航路を命じるられることもあるし,医療従事者以外は捕虜にされても文句を言えない.

>負傷者をいずもやおおすみに乗せても,常に敵から狙われるうえ

 病院船は上記制約があるから,無条件で攻撃されないという前提からして間違っているし,いずもやおおすみがぽこぽこ沈むような戦争やってるようじゃ,お先真っ暗では?

>負傷者を輸送するには戦列から離れなければなりません.

 逆にそういう使い方では,負傷者が発生するまではくっついている艦隊なり目的地なりが,航路でモロバレなんですが.

>1,2隻持つべきだと思うのですが,ここまで保有したがらないのは病院船にアレルギーでもあるのでしょうか?

 間違った前提から素っ頓狂を突っ走って変な主張をするあたり,なんか「アレルギーは甘え」とか言ってる老人を思い起こさせるな.
 あんたは戦闘から隔絶した環境で,人道支援を主任務に運用されてる中国の病院船と,条約の病院船の要件守った上で手出しさせない自信がある米軍の病院船と,他に適当な役所がないから海軍が運用している,河川流域で医療支援にあたるブラジルの「Navio de Assistencia Hospitalar」と,条約の保護なんか蹴飛ばして,自衛火器を搭載して戦場で医療提供という軍事行動をとる英海軍のアーガスを,ちゃんぽんにしている.

 1968年に民主社会党の中沢伊登子からの
「漁師のために病院船を作らないのか?
(ついでに新明和のPS-Xを救難飛行艇にして海保に入れろ)」
という質問に対して,当時の蔵相であった水田三喜男はこう答えた.
「結局は,所管官庁の優先度の認識の問題だと思います.
 私のほうでは,概算要求が出てきましたときに,予算折衝で,やはりどの経費が一番優先するかというようなことで折衝しておりますので,優先度が非常に高いものなら,これは要求によって私どもも考えるということになろうかと思います」

 つまり,どこの役所も予算を病院船に回す意義を認めていなかった.

 現在の災害時多目的船は,内閣府(防災),厚労省,防衛省,国交省が連携して「検討」している段階だが,60年前のように水産庁や海上保安庁は関わっていない.
 今,病床数あたりの病院の建設費は2200万円弱だが,500床2万トンの建造費480億円を使って陸に病院を作れば,病床数500の大病院を4つ建ててお釣りが来る.

 コロナの話であれば,アメリカで病院船を出したけど病床は100も埋まらなかったとか,逆に船から陸上の病院に医療従事者を応援に出したという教訓もある.
 陸から船,船から陸へと医療従事者を動かしても,業務し易い設備や規模はどうすりゃいいのか?とか,50床あたりに1ナースステーションを置くのが分かり易いとか,海保やドクターヘリを着艦させる手順とか,費用に見合う使い方をいろいろ考えたり調べたりしている最中だ.

ふみ ◆Y.QUKJBduY : 軍事板,2021/09/22(水)
Fumi ◆Y.QUKJBduY : "5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/22(szerda)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 2点ほど.
 病院船と明記してあっても,
「もしうちの病院船を攻撃したら,あとで殺すぞ!」
と言えなきゃ無駄.
(つまり相手国占領まで行く)
 歴史的なもので 日本の病院船は疑ってかかられる.
(戦略物資輸送の隠れ蓑?と)

軍事板,2021/09/22(水)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/22(szerda)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 そもそも陸上の医療機関が充実していれば海の上に病院を作る必要などありません
 陸の病院に運べばいいだけですから,その方が手っ取り早いです.
 ブラジルが病院船(診療船)を整備しているのは,アマゾン流域の村々へ医療サービスを提供するのに,河川を利用した移動診療所は必要不可欠だからです
https://zenit.org/2019/06/04/hospital-ship-pope-francis-to-serve-brazil-areas-reachable-only-by-river/

 病院船には2種類あります.
・主に医療空白地域を巡回し,港に停泊して地域住民へ医療サービスを提供するもの(国内専用で中・小型船が多い)
・外地(戦地)で患者を収容し,治療しつつ本国まで輸送するもの(外洋型の大型船が多い)

 日本の場合は離島が多いので,需要的には前者でしょう.
 実際に存在します.
https://www.okayamasaiseikai.or.jp/saiseimaru_cal/

 後者については,応急治療を施し,空輸して本国の大病院へ収容した方が効率的かつ救命率が高くなったので,これが外洋型の大型病院船が廃れた一番の理由です.
 容体によっては予圧されるとは言え,空輸に不適な場合もありますが,そんな患者は揺れる船上で長時間運ばれる事にも堪えられないので同じ事です,
 運べるようになるまで現地の病院で安定させるしかありません.

 災害特化型大型病院船などは,殆ど持つ国はありません.
 万が一の備えとしては,かかる費用,運航人員の確保などで無駄が大きいからです.
 それであれば,陸上の医療機関を災害対応型にしておいた方が平時でも有効という訳です.

 ちなみに
病院船建造は当面見送り 政府,既存船で訓練実施へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG300Z60Q1A330C2000000/

軍事板,2021/09/22(水)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/22(szerda)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 戦前~戦争前半の赤軍の戦車運用ドクトリンの中で
T-35/28/KVは火器と装甲を活かした塹壕突破戦車
BTシリーズは前述の塹壕突破の後の敵前線後方までの機動戦を担当
T-26/60/70/80は塹壕突破時に歩兵と密接に連携する安価な歩兵支援戦車
までは明快で判り易いですが,T-34は赤軍にどのような運用を期待されて生まれたのでしょう?
 BTの直接の後継として,塹壕突破ではなく機動戦を担う「快速戦車の火力・装甲強化版」という位置付け?

 【回答 válasz】
 元々の運用思想としてはBTシリーズの系譜,快速戦車と考えて良い.
 T-28高速化を目指したT-29の存在も根本にある.
 BTがスペイン内戦において,その防御力と火力の不足を露呈したことも踏まえ,性能向上を目指して開発を進めていた各種試作車両の終点.

 結果として巨大化したので中戦車にカテゴライズされているが,役割としては大きな変化が無い.
 装軌一本に絞り,また,機動力の面で妥協することが決まるまでの紆余曲折は,BTシリーズ後継である快速戦車として機動力を最重視する動きがあった為だった.
 T-34の性能が問題視された際,BT-7改良型での代替が試みられたのも同様の理由.

 T-34登場当時の理想としては,
「T-34,あるいはより高速化したT-34改良型」
「陣地突破用重戦車」
「歩兵支援用軽戦車」
の三本立てでの運用となる.

 だが独ソ開戦の影響もあり,T-34の改良や軽戦車の開発が進まず,この思惑が崩壊し,徐々に万能戦車的扱いを受けていったので,その役割があやふやになった.

名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM : 軍事板,2021/09/26(日)
Névtelen Vezértábornagy ◆80fYLf0UTM : "5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/26(vasárnap)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 T-34の前任は快速戦車のBTではなく,同じ「中戦車」にカテゴライズされているT-28.
 構造的にはBTの発展型だとしても,分類と運用はT-28と同じ中戦車の方だった.
 重戦車がT-35→KV,中戦車がT-28→T-34,軽戦車がT-18→T-26→(本来の計画では)T-50というラインがあって,BTは騎兵の機械化を実現するためトハチェフスキーが採用したイレギュラー枠で,重・中・軽戦車の本流から外れている.

 でもってソ連の「中戦車」とは,T-28もT-34も前線突破と後方への突進を単一車両で両方やる物.
 T-28はイギリスの中戦車Mk.Ⅲを,多砲塔という特徴から基礎コンセプトまで模倣した車両だが,この中戦車Mk.Ⅲは塹壕を突破した後,そのまま前進し後方司令部を突く,前線突破能力と機動性を両方併せ持つ高性能試作中戦車.
 Mk.Ⅲは高すぎて大恐慌下のイギリスでは3両試作されただけで終わったが,恐慌の影響が小さかったソ連は高価なT-28を量産した.
 そのT-28の陳腐化が見えて来た頃,タイミング良くBT後継候補のA-20の火力と装甲が段階的に強化されてきていたから,快速戦車ではなく中戦車の方の後継にするのに相応しいと回されて,A-32から生まれたのがT-34.

軍事板,2021/09/26(日)
"5 csatornás" katonai BBS, 2021/09/26(vasárnap)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


目次へ Index felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé