c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"5ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldalaba

サイト・マップへ Oldaltérképbe

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréjébe

目次へ Index felé

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 892
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt 892

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu です"

※レス回収客観基準値 v.e.r. = 10
Res felépülés Kritériuma, v.e.r. = 10

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "utóirat".

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni vagy ki kellem vizsgálni.

目次 Index


** 【質問 kérdés】
 近頃のドイツ連邦軍って,一体何にお金かけてるんですか?
 イギリスみたいに,金食い虫の空母とか原潜とか保有してる訳でもないのに,それなりに国防予算つぎこんでいるのに,陸海空漏れなく問題が発生してますが.

 【回答 válasz】
 どの軍にも問題が発生してない国などないでしょう.

 軍事予算増えてる理由については,
http://www.dw.com/en/germany-to-expand-bundeswehr-to-almost-200000-troops/a-37655018
http://www.dw.com/en/merkel-germany-to-heavily-increase-bundeswehr-budget/a-36054268

 ベースにあるのは
・トランプ大統領下の米国が「世界の警察」辞める宣言して引きこもる
・ブレグジットで欧州の防衛に英国の助力が得られない可能性が高い
・フランスは金がない
ので,欧州防衛の要がドイツになってしまったという事情.

system :軍事板,2018/02/21(水)
system :"5 csatornás" katonai BBS, 2018/02/21(szerda)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 現在のドイツ軍の窮状は,冷戦崩壊から現在まで続いてきた
・平和の配当として,軍の予算と人員を削り続ける
・欧州/EUのリーダー(でありたいという願望)として
   A.平時・準戦時における域内外への軍事派遣を積極的に行う
   B.EU軍の割当である,現代戦(米軍並)に対応した展開部隊の整備を優先する
   A+B→台風や市街戦対応MBT/IFVなど,展開用の装備/部隊を優先整備
を両立した結果,一般的な部隊に回す予算が慢性的に不足して,人も物も不足,装備も老朽化・低練度etc‥となったのよ.
 人員が冷戦末期の1/4.
 んで昔は独国内配備のみだったのが,今は平時のEU域内派遣も常態化ってんだから‥
 台風とトーネードの稼働率が2016年は30%なんて有様よ(独議会報告)
 軍事予算を現在のGDP比1.2%→2%に増やすってのも,2%ってNATOの基準目標だからね.
 60%の予算で表立った活動を立派にやってたら,そら裏方はガタガタになるわさ.

軍事板,2018/02/22(木)
"5 csatornás" katonai BBS, 2018/02/22(csütörtök)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 よく戦艦(てか砲塔)に関して「背負い式」って出てきますが,
・そもそも背負い式って?
・他にも種類があるの?
・どういう構造?
 ググっても「この艦の○番が背負い・・・」「この世代から背負い・・・」って感じで,「背負いを知っている」前提で書いてるのしかない・・・

 【回答 válasz】
 船体の中心に向かって,前(艦首より)の砲塔より後ろの砲塔のほうが一段高い位置にある(後半部なら艦尾よりの砲塔よりも船体中心に近い位置の砲塔のほうが高い位置にある)設計のものを「背負い式配置」と呼ぶ.
 正面から見てると,砲塔が砲塔背負ってるみたいに見えるので,そこから名付けられた.
 つまりはこういう砲塔配置のことを「背負式」っていうわけね
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Brassey%27s1912_South-Carolina.png
 これはこの砲塔配置を世界で最初に導入したアメリカのサウスカロライナ級戦艦のもので,以後これが戦艦の砲塔配置の標準になった.

 それまでは,戦艦の砲塔配置というとこれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Dreadnought_(1906).png
(これはかの「世界最初の弩級戦艦」イギリスのドレッドノートのもの)
が標準で,舷側(横向き)に砲ぶっ放す時(つまりは戦艦の標準的な撃ち方)するときに,どうしても砲塔が一つ無駄になった.

 なんとかこの無駄を解決するべく,
水平方向に並んでる砲塔を前後にずらしてみる,
両舷側に砲塔を載せる,
砲塔を二階建てにする,
砲塔の門数を増やすことで火力向上を図る,
等々,
色々と工夫が試みられたんだけど,結局「一直線に並べるのが一番だろ」ってのは覆らなかった.

 でも,軸線方向に並べると,船体がやたら長くなる.
 それは不利が多すぎるのでどうしよう,ということを考えた結果,「垂直方向にずらす」という背負い式が一番ということに.
 後部の砲塔を高く上げれば,前方の砲塔に干渉しなくなるし,省スペース化により艦の全長を縮められる.

 背負式の発想自体は前からあったんだけど,
「垂直方向に艦が大きくなると重心位置が高くなって,よく揺れる危険な設計になる」
「他の砲塔の爆風による影響を受け易くなる」
というので,なかなか本格的には採用されなかった.

 しかし,上のサウスカロライナ級が成功したので,以後世界の戦艦はみんなそうなっていった.

軍事板,2018/02/23(金)
"5 csatornás" katonai BBS, 2018/02/23(péntek)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 スプリングフィールドM1861を使った南北戦争の北軍について質問です.
 この銃はパーカッションロック式ですが,この雷管はニップルに乗ってるだけなんですか?
 それともある程度テンションがかかった状態でハメこまれてるものなんでしょうか?
 銃剣突撃などの際に雷管が脱落して困った,などのエピソードがあったら知りたいです.
(以前のテープ式雷管と比較して)

 【回答 válasz】
 雷管装着時には軽いテンションが掛かっていました.
 銃剣突撃での雷管脱落の件ですが,パーカッションロックでは装填したままでの白兵戦は基本的に禁止.
 これはフリントロックでも同様です.
 暴発,雷管や火皿の点火薬の脱落に依る不発,これらを防止する為でした.
 そもそも先込め式では装填し突き固めた弾薬が緩んでしまい,やはり不発の原因に.

 南北戦争後半には白兵戦担当の部隊は,突撃に際して装填せずに前進する様になって来ました.
 白兵戦直前,斉射の為に停止する事さえ命取りになる位,防御射撃が凶暴に・・・
 それ以前の戦争,フリントロックで戦われたナポレオン戦争の頃は,装填は基本的には射撃の直前に行われました.
 プロシア軍の行進間射撃でさえ前進中のマスケットは空.
 停止して初めて装填しました.

軍事板,2018/02/25(日)
"5 csatornás" katonai BBS, 2018/02/25(vasárnap)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 オニクス対艦ミサイルは輸出用と国内向けで愛称が違いますが,これはなぜですか?
 暗にモンキーモデルであることを意味しているのですか?
 ロシア以外の国でも,このように輸出用と国内向けで愛称が違う例はありますか?

 【回答 válasz】
https://en.wikipedia.org/wiki/P-800_Oniks
によればP-800は,
Oniks(縞瑪瑙)→ベースとなる艦載型
Yakhont(ルビー)→輸出型
Bolid(火球)→潜水艦発射型
BrahMos(ブラマプトラ川+モスクワ川)→ロシアとインドの共同開発改良型
Bastion-P(要塞)→地上発射型で正確にはオニクスを発射するシステム全体の名称
Kh-61(ニックネームなし)→空中発射型
と,用途や発射プラットフォームの違いによって,名称がいくつもある.
 オニクスとヤホントは名称違いのみで,性能は変わらない.

 対艦巡航ミサイルはP-700Granit(御影石)のように鉱物の名前がつけられることが多いが,P-270Moskit(蚊)のように例外もある.
 バスチオン-Pは海外にも輸出されてるけど,バスチオンという名称は変わらないが,ミサイルの名前はロシアではオニクスだが海外ではヤホントという,めんどくさいことになってる.
(性能は変わらない)
 オニクスには3M55という海軍の分類記号もあるし,まあロシア軍なりの理由はあるんだろうけど.

 ロシア以外でも,たとえばアメリカのLANTIRNとかスナイパーポッドが,輸出仕様だと別愛称ついてる.
 前者はダウングレードされてるって話だけど,後者は知らん.

軍事板,2018/02/28(水)
"5 csatornás" katonai BBS, 2018/02/28(szerda)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 太平洋戦争での日本軍の南方の島での戦い方について質問です.
 硫黄島,沖縄戦で米軍は大損害を受けましたが,その結果に結実するまでの日本軍の防衛戦術の進化について,系譜みたいなものを教えてください.
 当初すぐ玉砕してしまうどっかの島での敗戦からどのように改良していき,最終的に硫黄島,沖縄戦の戦いぶりに進化したのか,若しくは系譜はなく,個別の司令官の力量の違いだけでノウハウの横展開による日本軍の継戦能力の底上げは無かったであれば,それはそれで.
 よろしくお願いします.

 【回答 válasz】
 可能なら上陸直後に火力集中して攻撃するのが,一番上陸部隊に打撃与えられるから,水際防御を選択したい.
 だが相手もそれを承知しているから,米軍は事前の砲爆撃で徹底的に陣地攻撃する.
 また,機械力駆使して揚陸した戦車や野砲,機関銃でがっちり上陸部隊ガードしているんで,夜襲含めた日本軍の逆襲も失敗する.
 てな訳で水際防御が不可能であると判明した後は,内陸部に引き込んだ上で各個撃破を狙う様にした.
 後は,敵部隊の撃滅狙いから本土決戦までの時間稼ぎ狙いに変わった為,無謀な突撃も控える様になった.

軍事板,2018/03/02(金)
"5 csatornás" katonai BBS, 2018/03/02(péntek)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész

 秦郁彦『旧日本陸海軍の生態学』では,下記のように纏めてます.
発令年/発令者/文書名/要領
18.11/大本営/島嶼守備部隊戦闘教令/水際撃滅
19.08/大陸指/島嶼守備要領/適宜後退,長期持久守備
19.10/参謀次長/上陸防御教令案/沿岸撃滅を主,後退配備を従
20.03/大本営/対上陸作戦に関する統帥参考書/海岸より適宜後退
20.04/大陸指/決号作戦準備要綱/沿岸要域で決戦
20.04/大本営/国土決戦教令/橋頭保に猛攻撃滅
20.06/大本営/本土決戦根本義の徹底に関する件/全軍特攻で水際殲滅
20.07/第一総軍/第一総軍決戦要領/水際撃滅の徹底
20.08/第十二方面軍/第十二方面軍作戦計画/水際決戦

20.01/大本営/戦訓特報39(ペリリュー)
 小島嶼ではペリリューの戦術(持久防御)で可
 大島嶼では,戦略持久においても戦機を捉え断固攻撃・決戦を挑む

20.06/大本営/戦訓特報48(沖縄)
 島嶼作戦の教訓は国土決戦に適用し難し,防者心理を克服し断固主導の地位に立つ

 海軍は当初~最後・上部~下部まで決戦主義一辺倒.
 陸軍は決戦主義が主・開明派が持久防御を主張.
 小島嶼・援軍途絶,本土決戦までの時間稼ぎなど,決戦が挑めない状況でのみ持久防御に専念.

 硫黄島では現地に一任,沖縄では攻勢を再三指示,と現地軍への対応が異なるのも,島と兵力の大小・海空戦力(決戦)の有無 が理由.
 両島の持久防御は栗林・八原の個人的資質によるところが大.
‥ってのが秦の考えなのかなと.

 ここら辺は複雑で矛盾に満ちてるんで,自分で色々な本読むと良いかと思います.

軍事板,2018/03/02(金)
"5 csatornás" katonai BBS, 2018/03/02(péntek)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【追記 utóirat】

568 : 名無し三等兵:投稿日:2018/03/02(金) 03:27:49.61 ID:/92p1hl7.net [2/4回] >>561
ただ本土決戦での防衛計画では沿岸部に沿岸配備師団を貼り付けて敵上陸部隊を釘付けにし,その間に内陸部に配置した機動打撃師団が進出して叩くという水際撃滅作戦を取っていた
敵が最も脆弱な上陸時に最大限の打撃を与えることを目指していたが,肝心の部隊が沿岸配備師団は根こそぎ動員で武装も貧弱
機動打撃師団も火力を増強していたがややましという程度だったので,実際に本土決戦が起きていたら沖縄以上の惨禍になっていただろう

🚩
569 : 名無し三等兵:投稿日:2018/03/02(金) 05:32:16.46 ID:lkidmfz1.net [1/1回] >>568
「小銃・拳銃・機関銃入門」に沿岸配備師団である第145師団と第312師団の武器弾薬の定数と実数が載ってるけど

一般的に決戦師団の中で最も兵力が劣るといわれてる師団が乱造された本土決戦第三次兵備で編成された第312師団でも
武器:定数:充足数
小銃:7413:7413
擲弾筒:336:336
軽機関銃:243:222
重機関銃:54:54
小銃弾:218万:93万
機関銃弾:101万:57万
と3個歩兵連隊基幹の師団にしてはもとの定数が少ないけど,まあ小火器は定数を満たすくらいは揃ってるんだよね
弾薬が定数の半分程度しかないけど

第一次兵備で編成された第145師団なら
武器:定数:充足数
小銃:8133:8502
擲弾筒:587:587
軽機関銃:301:276
重機関銃:190:190
機関短銃:216:52
小銃実包:157万:164万
機関銃実包:110万:214万
拳銃実包:4万:12万
と下手な精鋭師団より小火器とその弾薬については充足してるんでwikiとか言われるほど「案山子兵団」って訳じゃなかったみたいなんだよなあ 597 : 名無し三等兵:投稿日:2018/03/02(金) 23:34:54.02 ID:JrSI+QVK.net [1/1回] >>569
問題は兵站能力の方にあるんじゃないんかな
弾薬庫に弾薬があっても,それを運ぶべき輜重部隊がきちんと能力発揮できるのか 598 : 名無し三等兵:投稿日:2018/03/02(金) 23:47:53.80 ID:cnA0VxkB.net [1/1回] >>597 145D&312Dは沿岸貼り付けだ(´・ω・`) 
前者は第一次兵備・沿岸配備師団だが,戦史叢書の編制表には,歩兵砲小隊(57mm 砲塔式)なんて代物がマジで書いてある.弾薬も事前配備だと思うよ大体.

軍事板,2018/03/02(金)
"5 csatornás" katonai BBS, 2018/03/02(péntek)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 アメリカ海兵隊の攻撃ヘリってなんであるんですか?
 ハリアーじゃだめなのですか?
 ヘリ並みのランニングコストで荒れ地で運用できて,固定翼ジェット機並みの巡航速度・高度・進出距離・格闘能力の機体があればいいけど,そんなものはないからハリアー/F-35B&攻撃ヘリの組み合わせで短所を補っている.
 陸軍の場合は,F-35に相当するポジションは空軍が担っているから攻撃ヘリだけだと,こういうことでよろしいでしょうか?

 【回答 válasz】
 固定翼ジェット機並の進出距離までは無い.

 ヘリよりも速くて高いところを飛べるから,高高度から誘導爆弾落とせる.
 それによって離着陸場所がヘリより遠いのは補える.

 固定翼機より短い滑走路で運用できるから,半分吹っ飛んで復旧前の航空基地とか,全通甲板のフネから離発着できる.
 それによって通常離着陸機より進出距離が短いのは補える.

 本来の任務だった近接航空支援では,ヘリともども「対空砲火の被弾に弱い」ということで,今はあまり価値が無い.
 もっとも,対空砲火をものともせず突っ込めるのはA-10くらいだが.

 ただし,本物のマトモな戦闘機に迎撃されたらまず勝てないのと,機体規模とエンジンレイアウトの問題で出力向上に限界があるハリアーのアップデートは中止され(ハリアーIII的な構想はあった),F-35Bが取って代わることになった.

 そんな感じ.

 今はちょっとした過渡期で,実は攻撃ヘリも「実は以前言われてたほどの価値が無い」って話になってて,昔みたいな「空飛ぶ戦車」みたいな扱いはされてない.
 陸自がAH-64Dの調達を中止したのもそれが一因.
 たぶん,今後は装甲よりも捜索兵器と長射程兵器で生残性を重視した新世代のヘリやUAVが,従来の攻撃ヘリに取って代わる.

 なお,アメリカ陸軍の場合,いろんな決まりで陸軍は「固定翼で戦闘能力を持った機体」は装備できないことになっている.

 本音を言えば,自前でハリアーなりF-35なり,いやF-16の対地攻撃型が持ちたいだろう.
 でもそれは空軍が許してくれない.
 そして陸軍の中でも
「そんなもんに金使うくらいなら**(貴方の好きな陸軍兵器の名前を入れよう)買ってくれ」
っていう予算分捕り合戦で一筋縄では行かなかったり.

 空軍は空軍で,
「ちまちま地上攻撃なんぞするのはタマの小せえイジメ野郎がやる仕事だ.
 そんなもんは陸軍の奴らにやらせときゃいい」
って人たちが一大派閥築いてて,なんともだけどね.

軍事板,2018/03/06(火)
"5 csatornás" katonai BBS, 2018/03/06(kedd)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


** 【質問 kérdés】
 広島型原子爆弾って簡単な構造で実験も必要なかったって書かれてあるけれど,じゃあ,なぜ開発に時間がかかったの?

 【回答 válasz】
 まず,天然の状態で得られるウラニウムは精製度が低いので,そのまんま使っても起爆しない.
 なので「濃縮」という工程が必要になる.
 これがかなりの手間と設備(と資金)が必要になる.
 そのための設備作るだけでも,かなりの時間が必要だった.

 たとえば,とあるビーズをえり分けることを考えるね.
 「当たり」のビーズが,0.7%だけ入ってるビーズの袋があって,それをなんとかして分けるんよ.
 物的性質は全部一緒なんだけど,当たりのビーズはほんのちょっとだけ軽い.

 遠心分離機でぐるぐる回せば,軽いものだけ集められるんじゃね?
 よーし,それで行ってみようか,遠心分離機ぐーるぐる,上澄みだけ取って,と.
 ほーら,当たりビーズの含まれてる確率が上がったよ!
 なお,ここで捨てられるウランが劣化ウラン,ハズレのウランだ.

 これを繰り返していけば,ビーズ100%も夢じゃないよね.
(これをカスケードという)
 発電に使われる低濃縮ウランで大体10回くらい段重ねすればいいんだけど,これで大体当たり率5%くらい.
 兵器級だと90%以上だから,どれくらい大変か分かるかな?

 やってられるかー,そんなこと!
 でも待てよ,低濃縮ウランであっても臨界にすれば,生成物ができて,ウラン235なんかより,もっと簡単に核分裂するプルトニウムが手に入るじゃないか!
 化学的性質を利用すれば,より分けるのはもっと簡単だし.
(これを再処理という)

 よーし,発電用原子炉つくるぞ!

 ってわけで,どこの国でも核兵器を持とうと思うなら,まずは原子炉を作るんだよね.

 で,国際機関もそんなこと先刻承知だから,プルトニウムの移動にはすごく神経をとがらせてて,どこで発生したプルトニウムなのか,ちゃんと説明できないといかんことになってるんよ.

 プルトニウムは基本自然界には殆どないから,原子炉のウランから発生するわけで,原子炉のウランの減損分からどれくらいプルトニウムが発生したのか計算出来て,そいつらのリストが共有されてるわけ.

 あと,マンハッタン計画は国家最重要機密のプロジェクトなので,秘密裏に進めなければならないことがてんこもりだったから,スムーズに進められない点が多々あった.

 原爆製造とウラン濃縮の方式の違いや,なぜ時間がかかったのかも含めた苦労話は,フレデリック・フォーサイスの「神の拳」を読むと分かり易い.

軍事板,2018/03/07(水)~03/08(木)
"5 csatornás" katonai BBS, 2018/03/07(szerda) - 03/08(csütörtök)

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


目次へ Indexbe

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

サイト・マップへ Oldaltérképbe

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"5ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldalaba