c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 855

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「ver = 7」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 日本語版wikipediaの,B-17爆撃機は議会工作のために空飛ぶ要塞と命名されたという話は,どこから来ているのでしょうか?

 【回答】
 ハリネズミだからflying fortressのあだ名が付いた,と書いてあるように読めます.
https://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_B-17_Flying_Fortress#Origins

 また,英語版wikipediaの「Origin」の項は
「On 8 August 1934, the U.S. Army Air Corps (USAAC) tendered a proposal for a multi-engine bomber to replace the Martin B-10.
The air corps was looking for a bomber capable of reinforcing the air forces in Hawaii, Panama, and Alaska.」
から始まっており,その配置と「2000海里の航続距離を希望(必要でなく)」の記述から,意味ある対外攻撃は不可能と分かります.
 この時点で,敵国を攻撃するための兵器ではあり得ず,自動的に沿岸砲台レベルの防御用爆撃機にしかならないのでネーミングで議会工作,というのはピンと来ない話ですね.

 むろん,2000海里が敵国を含むような場所に配置すれば,敵国を攻撃する兵器となりますが.

 まあ,日本語Wikipediaは軍事に関するかぎりアレだし.

system ◆system65t. : 軍事板,2015/11/17
青文字:加筆改修部分

------------
(英語版wiki,機械翻訳
モデル299の初飛行は,コントロールでボーイングのチーフテストパイロットレスリー・タワーで1935年7月28日にあった.
ときにモデル[1] [17]リチャード・ウィリアムズ,シアトル・タイムズの記者は,名前「フライングフォートレス」を造語しました299は,複数の機関銃のインストールと逆立っロールアウトされた.

(日本語版wiki)
 当初の目的はアラスカ,ハワイなどアメリカの沿岸地域を防衛するための爆撃だった.
 第二次世界大戦参戦以前のアメリカは孤立主義的傾向が強く,このような高性能の爆撃機を保有する事については議会・納税者からの反対が根強かった.
 そのため「敵国を攻撃するための兵器ではなく,アメリカ本土防衛のための兵器である.」という名目の下,空飛ぶ要塞と命名された.
------------

 たしかに名付けた人は,対空ハリネズミぷりから命名している.

 世傑でも「地元の新聞が最初に書いた」とあるな.
 んで,そのネーミングを気に入ったボーイングは,登録商標しようとしたが,陸軍で公式に愛称と認められたのは1941年末,とある.

 B-17日本語版記事の履歴をざっと辿ってみたけど,
「敵国を攻撃するための兵器ではなく,アメリカ本土防衛のための兵器である」
云々の文章が挿入されたのは2007年11月24日 (土) 02:45から.

 この文章を入れたPATMANなる投稿者は,ソックパペット使って現在投稿制限されてるし,「会話」を見ると,出典なしの記事を入れたり,他の投稿者とトラブル起こしたりと,まあ問題人物だったようなので,記述の信憑性に関してはお察し.

軍事板,2015/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空母シャルルドゴールがペルシャ湾へ向け出港したそうですが,何故ペルシャ湾なんですか?
 シリア空爆なら地中海から行けば近いのに.
 どういう理由なんでしょうか?

 【回答】
 テロ前からペルシャ湾で演習の予定だったのが,今回の事件で東地中海に目的地変更,という話です.

------------
http://www.navyrecognition.com/index.php?option=com_content&task=view&id=3247

「While the French Navy Carrier Strike Group (CSG) was originally planned to deploy to the Persian Gulf, plan has now changed.

Following the terrorist attacks in Paris, French President Hollande announced today that the Charles de Gaulle nuclear-powered aircraft carrier would leave its base on Thursday to deploy to the Eastern Mediteranean.」
------------

system ◆system65t. :軍事板,2015/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 艦これの秋イベでPT小鬼には戦艦の主砲より駆逐艦とか副砲のほうが有効ですとかやってますが,コスト度外視すれば,戦艦の主砲でぶっ殺すほうが楽で早くて安全ですよね?
 なぜこんな糞仕様にしてんすか?

 【回答】
 そのゲームにはとんと興味ないが,PTって魚雷艇か?
 なら,戦艦主砲じゃオーバーキル過ぎるし,的が小さすぎて狙うことすら難しいんじゃないかね.

 戦艦の主砲は数十km離れた位置にいる敵艦を撃つためのものだから,数km先の敵を撃つための俯角は殆どとれない.
 砲塔の旋回速度はそれほど速くないので,高速でちょこまか動く敵を追随できない.
 相手が密集してるならともかく,バラバラになって動き回られたら,まぐれで直撃でもしないかぎり,まともに損害を与えられない.
 大砲でクレー射撃するようなもので,戦艦の主砲と照準システムはそもそもそんなことが可能なようにはできてない.

 また,発射速度もあるかね.
 例えば長門型の主砲だと斉射間隔は最良で40秒,1門当たり毎分1.5発,8門で12発/分の計算になる.
 副砲は毎分10発だそうでマリアナ戦後の状態で片舷8門,合計80発/分.
 発射間隔が短いって事は弾着修正も短間隔で行なえるって事.
 当たれば一発で叩き潰せる主砲,一発での撃沈は難しいが中レベルのダメージを与えられる副砲.
 この発射弾数でどっちがより早く敵小物を始末できるでしょう?

 撃沈できなくても,損傷で行動に制限を掛けること(兵装破壊とか速力低下とか指揮系統を潰すとか)ができれば,攻撃を受けるリスクが減る.
 距離が数十kmでなく数kmだと,空気魚雷でも射程内,戦艦が狩られる側に入ってるんで,一刻も早く足止めしないと刺されるんですわ.

 「あの辺」で主砲斉射を叩き込んで,林立する水柱で転覆を狙う――なんて笊で水を掬うような戦い方が出来る余裕があるなら,可能性はあるかも知れんが.

 ちなみに,世界初の戦車に搭載された砲は,本来は戦艦に積んで肉薄してくる水雷艇を攻撃するためのものを転用している.

軍事板,2015/11/21(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 18〜19世紀の先込め式大砲は,発射速度はさほど早くないし,炸薬のない実体弾なので,密集した歩兵の隊列ならともかく,ある程度散開した騎兵にとっては脅威度はそれほど高くない

 【回答】
 ナポレオン戦争中のイギリス砲兵の操典上の数字だけど,対騎兵戦での射撃回数は,
1500ー650ヤード:シュラプネルケース×7発
650ー350ヤード:ラウンドショット×2発
350ー0ヤード:キャニスター×2
 以上11発.
(想定している騎兵の速度は,最初の1/2マイルがトロット,次の1/4マイルがキャンター,最後の1/4マイルがギャロップ)

 1門の6ポンドカノン砲が実際に騎兵に与えた損害は,K.G.L.の砲兵ミュラー(後に歴史家)による記録では,
1600ー800ヤード:死亡4,負傷2
800ー400ヤード:死亡6,負傷4
400ー60ヤード(キャニスターで2回射撃):死亡9,負傷23
 射撃回数は操典の倍の22発.

 もしも1個バッテリー(6門編制)で射撃した場合,単純に考えると死傷者数は288名に.
 1個スコードロンが160名なので,かなりの損害かと.

 これが12ポンド砲や24ポンド砲だったら,特に散弾で大きな被害が出るだろうな.

軍事板,2015/11/22(日)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

229 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/21(土) 19:28:26.44 ID:Q5D4CyxO.net [3/4回]
その数百年も前に3段撃ちで史上最強の武田騎馬軍団を蹴散らした信長って凄かったんだな,がってん

234 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/21(土) 22:10:12.05 ID:97S/hD1p.net [5/5回]
>>229
ところがドッコイ,鉄砲の多段撃ちは長篠の70年ほど前,1507年頃のドイツで「シュネッケ」(カタツムリ)として
既に定着している.
撃った列がクルリと回れ右して最後尾につき,最前列に立った列が一歩前進して撃ち・・・の繰り返しの型が,
カタツムリと名付けられたようで.
長篠の10年前には騎兵の戦法として(こちらは「カラコール(半旋回)」と言うらしい)も取り入れられてる.

なので,別に信長が早いわけではないというか,国内でも長篠の5年前,1570年の本願寺による挙兵で
雑賀衆がやってるので,特に目新しいわけでも無い.

230 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/21(土) 19:29:30.22 ID:5kB6H3az.net [2/4回]
絶対誰か言うと思ったわw

231 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/21(土) 19:36:24.05 ID:aoCJmpFc.net [1/1回]
日本のマスケットの場合,西欧では一般的でなかった目当てが標準装備されてるし,どちらかというと西欧で重歩兵の前で各個射撃して露払いする軽歩兵に近かったんでないかね?

232 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/21(土) 20:06:40.57 ID:5kB6H3az.net [3/4回]
そうかもね
ただ,日本の鉄砲足軽は鎧を着てるという西洋では(世界的に?)珍しい重装甲の鉄砲兵
まあ源平時代の鎧でがっちがちの騎馬弓兵からの思想で考えれば当然だったのかもしれんが

237 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/21(土) 23:39:09.72 ID:AlhVkEcb.net [1/1回]
少し前のNHKでインチキ臭い鉄砲隊の検証番組をやってたけど,あの番組で唯一正しかったのはヨーロッパの弾幕射撃を行う運用ならともかく,一人一人が狙って撃つ日本的な火縄銃の運用と三段撃ちは合わないということなんだよね.
ただ武田側の記録に織田軍の速い射撃速度についての記述があるし,朝鮮出兵の後の明軍でも三段撃ちが火縄銃隊に取り入れられてることを考えると可能性は完全には排除されてない.

239 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/22(日) 00:00:57.16 ID:Vu41m0wl.net [1/2回]
>>237
中国は昔から三段撃ちやってるからなぁ
ttp://www.minomusi.net/youkihi/emioshikatsu2.html
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/t-saito_world/index.html#docum_03_world/w01_nobunaga_basic/index_20c.html

あの鈴木眞哉も細川氏が鉄砲は二段にしろとか記録があるとか書いてた記憶
複列撃ち自体はやってたところもあるのだろう

>>238
武田騎馬軍団も諸説紛々だが,あっても武田軍の極一部でしかない
当たり前だが

238 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/21(土) 23:46:01.68 ID:Q5D4CyxO.net [4/4回]
思えばあの絶対的に不利な状況でキルレシオで勝ってる武田騎馬軍団やっぱ半端ないな,まーそこらの雑兵とまともな騎兵では割が合わないけど・・・

244 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/22(日) 01:36:48.16 ID:c1FQUCSH.net [1/6回]
>>238
実のところ「武田騎馬軍団」となるものは存在しない.
日本では幕末に初の騎兵部隊が編成されるまで「騎兵」なるものは存在せず,じゃあ騎馬とはなんぞやと言えば,
戦場まで来たり,そこから逃げるなり追撃するための足だった.
そのため戦闘の際は下馬しており,重要かつ貴重な馬は後方でしっかり管理されてる.

334 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/22(日) 21:42:31.44 ID:Vu41m0wl.net [2/2回]
>>244
流石にそれは極端すぎる
源平時代は騎馬弓兵が主力だし
南北朝時代頃になると打物騎兵が主力になる
足軽が出てくる戦国時代頃になると騎兵の価値は下がったようだがそれでも騎兵による騎乗攻撃(突撃)を示す証拠はあると平山優他言っている人は多い

ただし,具体的な編成も運用方法もよく分からんので,騎兵「隊」として統一運用されていたのか
それとも騎馬武者が勝手に突撃してたのかその辺はよく分からない

ついでに言うと幕末騎兵伝令ぐらいしかしてないような
どっか騎兵隊として運用できた部隊あったっけ

>>259
中世は基本騎士の時代で
中世末から近世が傭兵の全盛時代じゃね?
国と時代によってばらつきはあるようだけど

339 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/23(月) 00:54:12.13 ID:u30wV4ta.net [1/5回]
>>334
すまん,応仁の乱以前についてはこちらで確たる資料が無いので,平安〜室町前期あたりまでは
反論のしようがない.

こちらで言えるのは,「編成」としての,「騎兵を集中運用する部隊」が,幕末まで存在しなかった
可能性が高い,というだけなのよ.

で,「騎乗での突撃」はこちらも否定しない.
追撃戦に移った場合は,下馬してた騎乗士も再度乗馬するわけで.
実際に弓鉄砲を打ち合い,槍を振り下ろすような戦闘場面では騎乗はしてないというだけ.
もちろん馬防柵の向こうから弓鉄砲を打ちかけてくるのに,そこに馬で突撃するような奴も基本的にはいない.

そもそも応仁の乱あたりから「矢戦」(矢をひたすら打ち合う)ばかりが多くなり,そこに鉄砲が加わって
野戦築城も加えた遠距離戦が主体になり,やたらと突撃するような近接戦闘はよほど決定的な
場面で乱戦にならない限り,あまり無かったんじゃないかと言われてる.
(当時の戦況報告でも,槍や刀による傷より,矢や投石,鉄砲による傷の方が多い)

367 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/23(月) 21:12:27.91 ID:fJz42rE1.net [1/3回]
>>339
いや,追撃どころか普通に敵陣に突っ込んでるって話ね
興味あるならこれとか(序盤の生駒利豊書状だけだけど)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4863669283
しつこく反証出してる(鈴木眞哉が嫌いなのだろうかw)平山優の長篠合戦と武田勝頼とか読んでみるといい

>>351
南北朝がな
北畠顕家の行軍が代表だが新田義貞も寄せ集めの軍勢で鎌倉で二日足らず80km行軍してるし
鎌倉末期から南北朝の一部の軍勢は総騎兵に近かったかもしれん
一方で正成の悪党も出てるわけだが

379 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/23(月) 23:31:09.60 ID:u30wV4ta.net [5/5回]
>>367
>鈴木眞哉が嫌いなのだろうかw
まさにその鈴木眞哉の「鉄砲と日本人」がこっちのソースでしたw

たぶん一次資料とその信憑性についての解釈の違いなんですが,幕末での武装の差
(旧時代の伝承を間に受けたか,検証の上で現実的軍備を行ったか)のくだりが気にいってて,
個人的には鈴木眞哉の説の方を指示してますw

その中でも騎馬突撃を100%ありえないとはしてなくて,突撃はしたけど当たり前のように
銃撃で討たれてるケースとかは紹介されてましたな.
そもそも武田家そのものが割と鉄砲に熱心で,威力は承知してるはずなのに,何で突撃なんか
するの?バカなの?死ぬの?って感じで後代の伝承を元にした歴史家を虚仮にしてるので,
頭来て反論する人はいるでしょうね.

382 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/23(月) 23:38:19.89 ID:+fii4N2z.net [1/1回]
>>379
まあ火縄銃隊は銃剣が開発されるまで騎兵対して有効な打撃を与えることが難しかったのも確かですし.
長篠の場合は火縄銃の大量使用よりも騎馬隊の衝撃力と機動力を殺す野戦築城による成果方が大きいかと

397 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/24(火) 00:20:50.39 ID:VaC7tWTk.net [2/3回]
>>382
というより,長篠の場合は戦場の地形状,騎兵ならではの旋回突撃も難しければ,馬防柵でさらに
運動を制限されているので,物理的に単騎や数騎での突撃以外は不可能な事,
さらに馬防柵は当時の戦況報告に記載があるのに,鉄砲三千丁というのがどこにも記載が無く,
後代の「読み物」で突然登場する事から,武田騎馬軍団どころか信長の三段撃ちも創作で,長篠は単なる
「武田軍を野戦築城で迎え撃っただけの話」
だという説が出てるのよね.

あとは長篠が無くても雑賀衆や根来衆,鉄砲に熱心だった各大名の戦況報告や,外国人宣教師の
影響まで考えると,長篠が無くてもその後の鉄砲重視は成り立つって話.

その説の原典は
「信長より前に雑賀衆が石山本願寺で鉄砲隊の大規模組織的運用をしてるのに,何で信長が
パイオニアみたいに言われてるの?」
って疑問なのが面白いとこ.

351 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/23(月) 12:36:30.94 ID:qVPWqfKz.net [1/1回]
>>334,>>339
元寇までは,騎馬武者(というか馬上格未満は武士扱いではない)には
戦場でも最低数名の従者が常に同行してて,世話・護衛・首取等をしてる
騎射も白兵戦も名乗りを挙げて1vs1なので,いわゆる騎馬突撃だの集団戦
とは別形態の戦闘をしてる.騎馬武者=徒歩含め数名で構成されるユニットだね

んで,戦国も中期になると,戦国大名への権力集約化に伴い,各武士が軍役により
供出する人員を解体再編成し,単独兵科で部隊を構成する事「も」可能になってくる.
知行取り格だと,騎乗武士+各1〜数名の槍+弓+荷駄なんかが課せられるけど,
それをバラして再編.例えば信長公記には,馬廻衆を15人で1隊x4隊で集団での
騎乗戦の訓練をやった とか出てくる.ただ,足軽などに頭・与力として配属される分を
含めても,騎乗武士は10%程度・大々名でも馬廻衆は200程度なので,主兵科には
全くならない・有意な戦闘行動として実際にやってたのかも怪しい レベル.
まあ やってたとしても現代で言う騎馬隊・騎乗突撃とは別物だろうね

467 : 名無し三等兵 :投稿日:2015/11/25(水) 10:12:47.11 ID:xlZDeMKJ.net [1/1回]
>>238
キルレシオでも負けてるぞ…

軍事板,2015/11/21(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 19世紀に装甲艦が出現した当時,錆に悩まされたりしなかったのでしょうか?
 当時から防錆塗装はあったのですか?

 【回答】
 あったよ.
 でも,木造船の頃から腐食には悩まされてたからね.
 木が鉄になっただけで大差ないともいえる.

 また,このThe History of the Prevention of Foulingというドキュメントによると,1860年代には錆止めも兼ねた船舶用腐食防止塗料が使われるようになったという

------------
https://darchive.mblwhoilibrary.org/bitstream/handle/1912/191/chapter%2011.pdf?sequence=20

In 1863, Tarr and Wonson patented a successful copper paint, a composition of copper oxide in tar, with naphtha or benzene; and later Rahtjen's equally successful shellac type paint, using mercuric oxide and arsenic as the toxics, was introduced.
The use of shellac as a rust-preventive coating for ships' bottoms reduced the corrosion of ships to such an extent that in 1861 Admiral Halsted stated that corrosion was no longer important (47).
------------

軍事板,2015/11/22(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現代アメリカ海軍の軍艦の名前って,誰が考えて名付けているんですか?

 【回答】
http://www.history.navy.mil/browse-by-topic/heritage/customs-and-traditions/ship-naming.html
によれば,名前を決めるのは19世紀初頭以来文民である海軍長官.
(現在海軍省は国防総省内の一部局だが)
 まず,海軍歴史センターなどが過去の例や戦史などにちなんだ名前の候補をつくり,制服組のトップである海軍作戦部長に案を上げる.
 海軍作戦部長はその候補を精査し,覚書をつけて海軍長官に推奨案を提出し,最後に長官がどれにするか決定する.

 アメリカに限らずどこの国でもそういうのが慣例として出来てるから,普通はそれに基づいて命名されるけど,「しらね」みたいに政治家のゴリ押しでつけられるなんてケースも無きにしも非ず.
 一応,あ,あれは白峰三山に因んでるから…,ということにして体裁を保ってはいるが .

軍事板,2015/11/24(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2では消費弾20000発あたり死者(死傷者?)1人という割合だったそうですが,1個小隊が40人,1個中隊が4個小隊で160人強,10人に1人が軽機関銃を持っていて,小銃兵1人が弾100発,軽機関銃1丁が弾1000発を携帯しているとしても,中隊全体での弾数は30400発.
 歩兵中隊が全弾撃ち尽くしても,死者(死傷者)が2名出るかどうかという計算になりますが,WW2のころの陸戦ってこんなにゆるいものだったんですか?

 【回答】
 船戸与一の本によると,
「第一次大戦ではおよそ8千発 第二次大戦では約5万発 ヴェトナム戦争では戦闘員一人の殺害につき弾薬約20万発」
そうだ.
 また,箱館戦争の時点で明治2年4月23日から翌日にかけて,旧幕府軍が一人あたり2000発を射耗したという記録もあるので,それほど無茶な数字でも無いかな,と.

 さらに,米陸軍兵士の戦闘行動調べたS.L.A. Marshallのレポートによるものだと思うんだが,彼によれば米陸軍歩兵の「戦闘時に敵兵の殺傷を明確に意図した発砲する兵士の率」は,WW2では平均15%(調査対象により10-25%)
 つまり,WW2に限らず,鉄砲っていうのは人が思ってるほどには当たらないものだが,それ以前に重要な問題として,実のところ,個人携行の銃で本当に人を狙って撃つ兵士は,あまりいない.
 大概の人間は例え「狙えば当たる」という距離で敵兵を見ても,わざと当たらないように撃つ.
 でも,全く発砲しなければ「真面目に戦っていない」と見なされるので,殆どの兵士は戦闘に参加すると,敵に当たらない適当な方向に弾を撃ちまくる,という行動に出る.

 この辺の
「近代社会で普通に育った人にとって,どれだけ訓練しても『殺人』はハードルの高すぎる行為である」
ということが,研究するまで分からなかったので,馬鹿正直に消費弾薬数と確認できた敵の損害数だけ比べると,そういうことになる.

 で,マーシャル・レポートを受け,心理学を応用して訓練方法を改善した結果,朝鮮では55・ベトナムでは90%まで高まったとのこと.
 ただ,改善方法の筆頭が「定期的に大量の実弾射撃訓練」なんで,これも大量消費に拍車を掛ける大要因になってるな.

 そもそも,この手の「一人殺すのに○発」ってのは,敵国兵士の戦死数数を,戦争期間に消費/調達した弾薬数で割って出してるので,実際の戦闘状況とは別なお話.
 軍の調査とかでも無いし…
 対テロ戦争では,政府調達の弾薬数から25万発とか出てくるね.
 それに,今ではマーシャルの調査/統計/解析手法全てで大きな疑問が付いてるので,参考・大まかな傾向程度に考えたほうがいい.

 あと,WW2の頃だったら,小銃兵が個人で携行する弾数が100発ってのは,多い方.

軍事板,2015/11/24(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 防衛省の将来戦闘機の26DMUの発表はいつあるのでしょうか?
 25DMUは去年の秋ごろに発表していたと思うのですが.

 【回答】
http://www.mod.go.jp/atla/ats2015/
 今月の10〜11日に開催された「防衛装備庁技術シンポジウム2015」では,具体的な話は出ていないようだ.

http://www.mod.go.jp/atla/ats2015/image/pdf/2-8.pdf
 オーラルセッションで将来戦闘機の「ウェポン内装化空力技術の研究」と「次世代エンジン主要構成要素の研究」について発表したようだけど.

軍事板,2015/11/24(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画『ヒトラー最期の12日間』のMADとかで使われているシーンに出てくる,シュタイナー軍集団のことについて質問です.
 Wikipediaでググったところによると,軍集団とは名ばかりの書類上の存在であったとありますが,どういうことですか?
 書類上の数と実際が全く違っていたという意味でしょうか?
 また,そうであるなら,なぜそのような状況になったのでしょうか?

 【回答】
https://en.wikipedia.org/wiki/Army_Detachment_Steiner
 正確には軍集団(Heeresgruppe)ではなく軍支隊(Armeeabteilung)で必要に応じて軍から軍団+αくらいの規模で分派される臨時編成部隊のこと.
 シュタイナー軍支隊は書類上はSS第三(ゲルマン)軍団と第4SS警察装甲擲弾兵師団,第5猟兵師団,第25装甲擲弾兵師団からなり,書類上は2個軍団相当の戦力があるはずだった.
 しかし主力の第3SS軍団は,この時点では戦力が消耗しきっている上に,所属していた師団をベルリン防衛のために他の軍団に引き抜かれるなどして,3個大隊程度の戦力しかなかった.
 他の3つの師団も,包囲網から脱出を図ったり戦線を維持するのに手一杯で,ベルリン救援に行く余裕は全く無かった.
 ということでシュタイナーが動かせる部隊はほぼない状態.

 ちなみに,ヒムラーが軍集団司令官を務めたヴァイセクル軍集団なんて,もっと酷く,参謀なんて3人しかいず,通信部隊も分隊レベルしかいなかった.
 使えることができる電話は1台しかなく,戦況図もヒムラー個人の物しかなかった.

軍事板,2015/11/25(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦/攻/爆撃機 以外の軍用機では(極々一部を除いて)射出座席が付いてないのは何故ですか?
 B-52とか見るに,中大型機への設置もそれ程困難とは思えないし,コクピットだけ射出式にしてギリギリまで頑張ってもらう・その間に他の乗員はパラシュート脱出 とかでも,そこそこの効果はあると思うのですが.

 同じく,KA-50系を除けばヘリに射出座席が無いのも釈然としません.
 オートローテーションが…ってのは戦闘機に「不時着があるから射出座席不要」ってのと同じではないですか?

 【回答】
 イジェクションシートって言うのは射出は大きな身体的なリスクを伴う物で,決して安全なものではない.
 ハードの面でも射出シートは重く,重量上の制約も伴うし,危険物だからメンテナンスなど維持管理も大変.
 それでも脱出時間が極めて限られる,高速だとか高高度だとかの脱出は,このシステムに頼るしかない.
(一部はカプセル式っていうのもあるが)
 だからリスクを負っても装着する価値があるか?って話になる.

 低速,低高度使用のヘリはそうではないからって事になる.
 それに,ヘリコクピット直上はローター旋回圏なので,ローター自体かブレードを爆発ボルトかなんかで離脱させるなんて処置しないと,射出したらローターに当たる可能性がある.
 下方射出の射出座席ってアイディアもあることはある.
(F-104も最初期はそうだったし,B-52も乗員のうち何人かは下方に射出される)
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-104_%28%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%29#.E5.B0.84.E5.87.BA.E5.BA.A7.E5.B8.AD
 でも,下方射出は低空飛行の時危ないし,上方射出よりも頚椎にダメージが大きくて危険,ということが分かってきて,今ではよほどのことがない限り下方射出の機体はない.
 ヘリの場合はもちろん論外だ,高度的に.

 輸送機に関しては「乗員だけでも装着する」ってのは,一見もっともらしい意見だが,基本的には輸送機は撃墜の可能性の高い空域では使用しない.
 撃墜の可能性の低い機種で居住性が低く,通常の使用には支障のある射出座席を装着するのは,必然性が薄い.
 勿論,輸送人員にも装着すべきっていうのは論外.
 民間旅客機にも装着すべしっていう,現実感のない論と同じ.
 射出座席は特殊な訓練を行わなければならないんだから.

軍事板,2015/11/26(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ロシア機撃墜ニュースで,降下中の兵士を銃撃することは国際法違反と聞きましたが,具体的にどの条約に反するのですか?
 また,これは航空機からの脱出以外にも適用されるのでしょうか?

 【回答】
 ジュネーブ条約第42条です.
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/k_jindo/naiyo.html
「・遭難航空機から降下する者の保護(第42条) 」

------------
第四十二条 航空機の搭乗者

Article 42 - Occupants of aircraft

1 遭難航空機から落下傘で降下する者は,降下中は攻撃の対象としてはならない.

1. No person parachuting from an aircraft in distress shall be made the object of attack during his descent.

2 遭難航空機から落下傘で降下した者は,敵対する紛争当事者が支配する地域に着地したときは,その者が敵対行為を行っていることが明白でない限り,攻撃の対象とされる前に投降の機会を与えられる.

2. Upon reaching the ground in territory controlled by an adverse Party, a person who has parachuted from an aircraft in distress shall be given an opportunity to surrender before being made the object of attack, unless it is apparent that he is engaging in a hostile act.

3 空挺部隊は,この条の規定による保護を受けない.

3. Airborne troops are not protected by this Article.
------------

 「in distress」「窮地にある」という意味で,日本文は遭難としていますが,被撃墜で脱出をやむなくされた状態も含みます.

 当然,攻撃などのための空挺降下に対しては適用されません.

 詳細を書いてくれてるサイトがありますね.
http://1st.geocities.jp/nmwgip/Treaties/1977Protocol_I.html

system ◆system65t.(黄文字部分)他 :軍事板,2015/11/27(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦時の日本軍は,なんで米軍のブルドーザーすっごーい!って分かってるのにブルドーザー作らなかったの?

 【回答】
 コマツという会社について調べてごらん.
 重機自体は戦前からある.
 「排土車」(ブルドーザー)戦前からあるし,配備もされてたよ.
 これな.
http://hw001.spaaqs.ne.jp/geomover/hstry/hstrybd.html

 数がないのと,南方戦地へ持ってゆけなかっただけの話.
 そう.「貧乏が悪い,輸送船が沈む」という,いつもの話.

 大日本帝国は,土木や建設の分野では,それほど遅れてはいない.
 地形的に山岳トンネルや鉱山坑道をいっぱい掘らねばならんかったうえ,ww1終了後の反動不景気から敗戦まで,ずーっと不景気基調.
 そのため景気対策の公共事業で,現在の赤字ローカル線を大量に作ったり,道路改良がなされたり.
 だから重機も技術も,あるところにはあった.
 そこまで後進国ではなかった.

 もちろん同時に,多くの田舎や多くの戦地にはなかった.
 そこまで先進国ではなかった .

 ついでに書いておくと,「内地を一歩出たが,最後,外地には何も無く・・」なんてのは,とにかく戦争の悲惨さを伝えなきゃならんって事と,楽してた人間は好んでアレコレ喋る事も無いので,後世に偏った話しが伝わっただけの話だったりする.
 もちろん悲惨な体験が嘘ってわけじゃないが,それしか知らず,調べもしないというのはちともったいない.

軍事板,2015/11/30(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 フランスのようなテロがドイツで起きたとしても,ナチスの反省からドイツ連邦軍はフランス軍のように都市部に展開できない縛りがあるのですか?

 【回答】
 基本法の軍隊に関する条項には,警察や国境警備隊では対処できない事態では,「組織化され武装した反徒を鎮圧をするのを支援するために」軍を出動させることができると書いてある.
 都市には出動できないとは一言も書かれていない.
 以下引用.

------------
http://www.fitweb.or.jp/~nkgw/dgg/
第87a条 [軍隊の設置と権限]

(1) 連邦は,防衛のために軍隊を設置する.軍隊の員数および組織の大綱は,予算によって明らかにしなければならない.

(2) 軍隊は,防衛を除いては,この基本法が明文で認めている場合に限って出動することができる.

(3) 軍隊は,防衛事態および緊迫事態において,防衛の任務を遂行するために必要な限度で,非軍事的物件を保護し,かつ交通規制の任務を遂行する権限を有する.
 その他,軍隊に対して,防衛事態および緊迫事態において,警察的措置の支援のために,非軍事的物件の保護を委任することができる.
 この場合,軍隊は,所管の官庁と協力する.

(4) 連邦およびラントの存立または自由で民主的な基本秩序の防衛のために,連邦政府は,第91条2項の条件が存在し,かつ,警察力および連邦国境警備隊では不足するときは,警察および国境警備隊が非軍事的物件を保護し,組織化され武装した反徒を鎮圧をするのを支援するために,軍隊を出動させることができる.
 軍隊の出動は,連邦議会または連邦参議院の要求があれば中止しなければならない.
------------

軍事板,2015/12/01(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 質問なのですが,狙撃の最長記録ってやっぱ,進歩している現代のほうが更新とか多いんでしょうか?
 それとも昔の伝説的な人物の記録が今もあったりしますか?

 【回答】
 狙撃銃と弾薬の進歩によって,長距離狙撃記録は更新し続けられており,実用狙撃距離も,第二次大戦当時と今ではまったく異なっています.
 今時はマークスマンでも600ヤードで当てて当たり前,的な.

system ◆system65t. :軍事板,2015/12/01(火)
青文字:加筆改修部分

 例えば,ナポレオン戦争中には「伝説の〇〇」の一つとして,コルーニャ会戦でイギリス軍95ライフル連隊のトーマス・プランケットが約600ヤード(諸説有り)での狙撃に成功している.
 使用したライフルは先込め式のベーカーライフル.
 当然スコープは無し.
 コルベール少将と副官を各1発で倒しているので,紛れ当たりでは無いと思う.

 これが現代になると,フランス軍が演習場で出した3695mが今のところの世界記録;
http://www.businessnewsline.com/news/201510061942290000.html

 実戦ならオーストラリア軍がアフガンでだした2815mが世界記録.
http://news.militaryblog.jp/e380107.html

 ただし,銃弾が届く距離に比べると,地平線ってのは意外に近いところにあるから,どんなに技術が進歩しても,5kmとか10kmみたいな数字は絶対に出てこない.
 地平線の向こうを狙撃するための画期的な技術なんてもんが開発されたりしたら別だけど,それはもう狙撃というか別の名前で呼ぶべきモノのような気もする.
 上述のアフガンの記録でも,発砲から着弾まで6秒というから,すでに「"狙撃"とは何ぞや?」の域に入ってる気もするが.

軍事板,2015/12/01(火)
青文字:加筆改修部分

 なお,軍用狙撃について念のために言っておきますと,ゴルゴや射撃競技ではないので一発目に当たったから狙撃成功,ではありません.
 3発目でも5発目でも,目的を達すれば狙撃成功.

 なので射撃精度はもちろん大事ですが,姿勢を変えずに修正次弾をすぐに送り込める半自動狙撃銃が,軍用では主流になりつつあるわけです.

 逆に警察などの狙撃では,一発目を外すと大変なことになりかねないので,軍用以上に初弾必中が求められます.
 ただし射撃条件は,警察狙撃の方が楽なことが多いです.
 距離もかなり寄れることが多いですね.

system ◆system65t. :軍事板,2015/12/01(火)
青文字:加筆改修部分

 まあ,しかし,警察が使う時もテロの場合の様な多目標の時があるわけでして,結局警察用でも高精度なセミオート狙撃銃が増えてるという.
 ボルトアクションだと失敗時のために多人数配置とかしなきゃいけない時もあるし.

軍事板,2015/12/01(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ