c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 849

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「ver = 7」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【追記】

15 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/26(水) 10:00:45.21 ID:XIjUSFlz.net [1/1回]
戦前,特に明治から大正にかけての日本では,拳銃所持に対する規制が緩かったそうなのですが
少し裕福な商人や農家の主人が護身用に購入して,持ち歩いていたような感じだったのでしょうか.

16 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/26(水) 10:22:08.96 ID:Ywa7iQdA.net [1/2回]
>>15
今みたいに「民間人が拳銃ダメ.ゼッタイ」っていうことではなかっただけで,少なくとも
法に触れない範囲で正式に所持したいなら届け出と許可が必要だし,一般人が携行
することはできない.

今の銃器所持に猟銃や競技用ライフルなんかに加えて「拳銃」という区分がある,と
捉えるのが分かりやすいかな.


もちろん無許可無届けで持ってる人は結構いたし,内緒で携行してる人も結構いたようだが,
取り締まりは徹底されてなかったとはいえそれ自体は戦前でも犯罪だ.

17 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/08/26(水) 10:25:43.61 ID:DYea9e8/.net [1/7回]
>>15
この回答がよくまとまっていますし,私が見る限り間違いもないように思います.
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138682506

軍事板,2015/08/26(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ソ連がやる気でいた敵艦隊へのミサイル飽和攻撃は「1分間に100発~」みたいな事をよく目にするのですが,実際はどのくらいだったのでしょうか?
 もし分かるのであれば,予定と演習,それぞれの数を教えていただきたいです.

 【回答】
 1970年と75年に行われたオケアン演習には,対艦ミサイルの全力投射もプログラムに含まれており,90秒間に100発の対艦ミサイルを投射すると言う目標を達成したと言われる.
 当時のソ連海軍にとって,上陸作戦を含めた汎地球規模の軍事行動の中に組み込める空母撃滅の為の対艦ミサイル飽和攻撃は,恐らくこの辺りが限界に成る.

 では,もし実戦になっていたらどうだっただろうか?
 時代が下がるにつれて対艦ミサイルの運用能力は向上していくので,より大規模に飽和攻撃を実行に移す可能性が高まる.
 演習と違い,ソ連により近い(決戦場たる欧州)海域が主戦場となり,そこへ米機動艦隊が進出してくる形になれば,それもソ連側の有利に働く.

 レゲンダも2006年までは稼働しているし,80年代には諸々の偵察活動や演習で実用レベルにあった.
 90年代以降は衛星の更新が停止されるようになるが,これはシステム第一号であるレゲンダを,より洗練された次世代のシステムに丸ごと更新・統合しようと言う考えもあっての事だった.
 これに経済難とソ連崩壊が重なることによって更新が滞り,システムが急激に機能を失っていく.

 艦艇にしても,オルラン,グラニートの両計画が生んだP-700と原子力艦の組み合わせのように,80年代に入ると単位時間当たりの投射量と投射距離は,やはり大きく向上している.
 捕捉さえできれば,70年代の米空母を単独で仕留められる可能性も有るほどの飛躍だった.

 ただ,配備された80年以降は,米海軍の能力も同じだけ進んだので,状況が大きく変わることは無かったが.

名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM : 軍事板,2015/08/26(水)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 P-51って馬力は1650馬力で,自重だけでも3500㎏あるみたいですけど,なんで最高速度が700㎞/hも出せたんでしょう?

 【回答】
50 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/26(水) 23:22:48.89 ID:/xaqZj6q.net [1/1回]
>>44
最高速度で問題になるのは主に重量より空気抵抗

55 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/27(木) 06:46:57.78 ID:CSUmQEp9.net [1/8回]
>>44
ラジエター推力のおかげ

57 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/27(木) 07:46:46.91 ID:Ad9dOw9k.net [1/2回]
>>44
最大の要素マーリン60系は2段加給器を持ち高高度性能が優れている為空気抵抗の少ない高高度で速度を出せ
機体も空力的抵抗の少ないものだったから.
>>55
多少の効果があった程度だというのが一般的な見方だ.

58 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/27(木) 07:51:59.56 ID:1wZVsq/z.net [1/1回]
>>44だけどありがとう
最大速度を上げるには馬力より空力抵抗の削減が重要なんですね
さらにP-51は高い高高度性能で空気の薄い高空を飛べるから,これらの要素から
重くて馬力もそこまでじゃないのにあれだけの最高速を出せたんですね

59 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/27(木) 09:06:16.67 ID:CSUmQEp9.net [3/8回]
>>58
700㎞オーバーのムスタングは2000馬力超のタイプだよ
しっかり調べてみな

61 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/27(木) 11:04:40.93 ID:Ad9dOw9k.net [2/2回]
>>59
違いますね.
P-51HのV1650-9は緊急出力で2000psがだせその時の公式データは759kmだが
P-51Bで公式速度は704kmですでに700kmを超えていますよ.

69 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/27(木) 15:15:24.93 ID:CSUmQEp9.net [4/8回]
>>61
ノースアメリカンのデータ表ではP-51BのMaxSpeedは毎時439マイル/25,000フィートとなってるよ
704㎞という数字はピクシブ百科辺りを参照したのかな?

71 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/08/27(木) 15:23:10.64 ID:wvlpTu6s.net [2/7回]
>>69
439 miles/hだと 790 km/h程度ですね.それは高度3万フィートでの数字と思いますが,
704 km/hは390 miles/h程度に相当するから,こっちは高度5000フィートのP-51Bではないでしょうか?
ttp://www-bcf.usc.edu/~nagle/P51perf.html

P-51B(P-51B-1-NA)の最高速度
388 MPH @5000 ft
406 MPH @10000ft
427 MPH @20000ft
430 MPH @25000ft
440 MPH @30000ft

75 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/27(木) 15:49:23.20 ID:iIW7ZhiN.net [1/1回]
>>71は(というかsystem)一マイル1.8kmと計算しとるで
陸マイルで1.6計算じゃないのかどっちゃねん

76 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/08/27(木) 15:58:53.61 ID:wvlpTu6s.net [3/7回]
>>75
ご指摘通りです.海里で計算してました.

>>71
訂正

439 MPH→703 km/h

P-51B(P-51B-1-NA)の最高速度
388 MPH @5000 ft = 625 km/h
406 MPH @10000ft = 654 km/h
427 MPH @20000ft = 687 km/h
430 MPH @25000ft = 692 km/h
440 MPH @30000ft = 708 km/h

56 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/27(木) 06:48:28.56 ID:CSUmQEp9.net [2/8回]
ちなみにラジエター推力について知りたい人は世界の傑作機スピットファイア編の
鳥養氏の解説をご一読ください
なかなか面白いよ

軍事板,2015/08/27(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 狙撃手が観測手を伴って行動することが定着したのは,だいたい,いつ頃の時代になるのでしょうか?

 【回答】
 まず,狙撃手がスポッターとチーム行動することは,必ずしも「定着」していません.
 私の記憶が正しければ,SEALの狙撃手はスポッターと組みませんし,アメリカ独立戦争当時の狙撃手も同様でした.

 ただ,単独行動の狙撃手は行動に限界があり,狙撃中は全く無防備になるため,早い頃から護衛を兼ねたチームを組むようにはなっていたでしょう.
 SEALの狙撃手も全くの単独行動は通常行いません.

 そのうえで,ついでに目標の監視や弾着の確認もしてくれると,狙撃手の負担が減るので同行者がスポッターの役を果たすこともあるわけです.
 第一次大戦時には既に,狙撃手/スポッターのチームは誕生しています.
https://en.wikipedia.org/wiki/Sniper#/media/File:Periscope_rifle_Gallipoli_1915.jpg

 それより前については,詳しい方のフォローを待ちます.

system ◆system65t. : 軍事板,2015/08/27(木)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

146 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/28(金) 22:23:52.29 ID:/JjcxTYd.net [1/1回]
質問です
ww2時の日本において前線勤務のストレスによって精神病を患わってしまった兵士の
待遇と言うのはどういうものだったのでしょうか?
個人的には旧軍ではそう言った部分に配慮がなかったイメージが
宜しくお願いします.

151 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/08/28(金) 23:00:10.40 ID:49aqDBn1.net [4/4回]
>>146
ttp://www.soc.hit-u.ac.jp/research/archives/doctor/?choice=summary&thesisID=367
1931年の満州事変から足掛け15年にわたる戦争でこれまでにない規模の人々が戦地へと動員される中で,心理的な原因で精神疾患になったと考えられた人々は,当時「戦争神経症」「戦時神経症」(以下煩雑さを避けるため括弧は省略する)と呼ばれ,軍部や国家の関心事となった.
1938年に精神神経疾患となった軍人の専門治療機関として国府台陸軍病院が,1940年に精神障がいを対象とした傷痍軍人武蔵療養所が設立されたことはその証左であろう.

もっとも第4章で明らかにしたように,戦場で精神疾患を発症しても内地へ還送され治療や療養の対象となった者は全体から見ればごく僅かであったわけだが,これら三者は発病を未然に防止し(軍事心理学),
発病した場合は病気の治療に専念して原隊復帰や「再起奉公」を目指す(軍事精神医学・傷痍軍人援護)ことで総力戦下の「人的資源」を組織的に管理することを目指すシステムであったという点では共通していた.


戦闘神経症に対する対策は治療施設はあったけどあくまで戦争遂行に必要な兵員の確保という視点でのもので,現在のように社会復帰を目的とした治療とは性格が異なる.

軍事板,2015/08/28(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦後,ドイツの再軍備にあたって,軍に対する一般市民の拒否感というか,軍事アレルギーから来る軍隊への待遇の悪さとかってあったんでしょうか?
 日本は自衛隊関連の話をよく聞きますが,ドイツはよく知らないので.

 【回答】
 国防軍は党の被害者で有り,戦争犯罪にも関与していないと言うのが,国民の意識でした.

 党(親衛隊)の行った戦争犯罪に付いては展示会等が開かれ,学生の見学も推奨されていました.
 しかし,1990年代には国防軍も加害者で有り,戦争犯罪にも関与していたとする展示が出始めました.
 これは,今までの国民感情とは相容れない物で有り,退役軍人のみならず,国民の一部からも非難され,国を二分する論争に発展しました.

 今では国防軍の戦争責任や戦争犯罪を認める(それでも部分的?)方向に来ている様です.
 以前の考え方は「国防軍潔白神話」と呼ばれています.

 因みに,ニュールンベルク裁判で組織としての国防軍を裁こうとしたのがイギリスとフランス,反対したのがアメリカ.
 結局はアメリカの意見が通り,国防軍は裁かれる事は無く,これが国防軍潔白神話の始まりに.

 一方,国土の多くが戦場になったドイツの反軍感情は非常に強かったので,再軍備の際にも,志願制では充分な兵員は確保できないと見られていました.
 ドイツが徴兵制を採用したのはそのため.
 いわゆる「国防軍神話」の形成も,こうした状況を改善して再軍備を急ぎたい西ドイツ政府の思惑と,それに協力していた旧ドイツ軍幹部達の思惑が合致してのこと.

 とは言え反軍感情はその後も続いていまして,タミヤがドイツに進出した時,模型店がドイツ戦車の模型を飾ったらショーウィンドウが割られた,なんて話もあります.

軍事板,2015/08/29(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 核兵器の爆発による放射性降下物の事で.

 日本に落ちた原爆は,かなりの量の核物質が反応しないで放射性降下物になったらしいですが,水爆で反応に原爆が使われていますけど,この原爆はほぼ全て核反応をしているのか?,反応しないとするなら放射性降下物に占める割合はどの程度か?,というのを教えていただきたいです.

 【回答】
 まず,問題になる(有害な)放射性降下物の殆どは,核分裂物質の燃え残りではなく核分裂産物,
 つまり灰の方です.
 プルトニウム,あるいはウラン自体にも放射性があり,長期で見れば発ガン性等の問題も生じますが,核分裂で生じた灰が問題であり,特に最初の1週間程度で崩壊する放射性の強い灰,ついでそこまで放射性は強くないが比較的寿命が長く,人体に取り込まれて障害を起こす放射性ストロンチウム,セシウム,ヨウ素などが問題になります.

 次に,水爆の起爆剤としての原爆ですが,現代では80%以上,おそらくは90%以上の効率で核分裂を起こす上,核融合反応(水爆)によって放射される中性子で燃え残りも核分裂を起こすため,未反応部分はごく僅かです.
 ただし上記の通り,それは放射性降下物が増える事を意味します.

 最後に,水爆は
「起爆用原爆」
→「核融合」
→「核融合燃料のタンパーや外殻の劣化ウランが核融合中性子で核分裂」
の3段階で爆発し,最後の核分裂段階が出力の半分を占め,放射性降下物の大半もここで発生します.
 ソ連で行われた50メガトンの核実験では,劣化ウランの代わりに鉛を使用して放射性降下物の発生を抑えたため,最も綺麗な水爆,と呼ばれています.
 また,ウランを使っていれば出力は100メガトンに達したとも考えられています.

 細かい事を言うと,核融合燃料の中心にも核融合反応促進用のプルトニウムプラグが置かれており,これも核分裂反応を起こします.
 核融合反応で生ずる中性子に晒されるため,このプルトニウムは事実上100%燃焼(核分裂)すると考えられ,発生した核分裂産物が放射性降下物となります.

 分裂→融合→分裂,の3段階目の核分裂出力の大半は核融合燃料タンパーに由来するようで,これもかなりの効率で燃焼すると考えられますが,他に外殻の内側にも起爆原爆で発生したX線を閉じ込め,核融合に利用するための劣化ウランが貼られており,これも核融合によって核分裂を起こします.
http://media-2.web.britannica.com/eb-media/06/114406-004-165DAE86.jpg

 「燃え残り」の大半はこの段階,つまり外殻の内張から発生すると考えられます.
 ただし,燃え残りの劣化ウランが放射性降下物の脅威に占める割合は,前述の通り,僅かです.

system ◆system65t. : 軍事板,2015/08/29(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 対空ミサイルには,単純な破片ではなくロッド撒き散らす方式の弾頭があると聞きましたが…?

 【回答】
 ロッド方式は古い対空ミサイルの弾頭方式.

 対空ミサイルの黎明期には弾頭は単純な榴弾だったけど,実験繰り返したら
「ちゃんと拡散しない」
「平たくて薄い木の葉状の細片が散るので,空力的問題から威力が低く,ちゃんと前方に飛散しない」
って問題が露見.
 それで今度は,「矢状の破片をばらまく」ロッド式が開発された.
(尚散弾みたいに丸い玉をまき散らす弾頭も開発されたけど,やっぱり思ったように飛散してくれないので廃れた)

 ロッド式の発展形として,金属のリングに切れ目入れて,炸裂するとつながったまま広がって前方に飛んで行く(よく言われるが,日本人には「輪っかになった南京玉すだれ」というとイメージが掴み易いかと)「コンティニアス・ロッド方式(連続ロッド方式)」というものが開発され,これは威力は絶大だったんだけど(輪っかで捉えることができれば,対象を破片で穴だらけにするのではなく,文字通り「ぶった斬る」ことができる),これは威力絶大な代わりに命中する範囲が狭く,一時期大流行したがやっぱり廃れた.
 特に大型機に対する攻撃力があるので,大型の艦載/地上発射型対空ミサイルの弾頭によく使われてた.
 タロスSAMの弾頭のが有名.

 その後,技術の進歩で,より目標に近づいてから正確なタイミングで弾頭を作動させられるようになっていったので,「ぶっちゃけ普通の破片榴弾でいいじゃん」ということになったが,破片の空力効果を重視した弾頭は,破片はロッド型(連続ロッドではない)してることが多い.

 そうでない場合は,今は目標の方向に(ある程度)破片を集中させる方式が主流だろう.

軍事板,2015/08/30(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 Me-262には空対空ロケット弾が装備されていましたが,30mm砲とか装備させたほうが効率良かったのでは?

 【回答】
 そもそもなんでこういう「空対空ロケット弾」が作られたかといえば,まず戦闘機の対空兵装として機関銃(砲)というものをかえりみた場合,
*小口径機関銃:発射速度を早くできるし(比較的)軽いから沢山積んで多連装にすることができるので,弾頭威力の小ささを発射数で補える
*大口径機関砲:発射速度はそんなに早くないし大きく重いから多数を積めないが,弾頭威力は大きい
ということになる.

 なので一長一短,対象に合わせて考えるべきだが,相手が大型の爆撃機なら格闘戦とかする必要は殆どないし,軽快さはいらないので弾頭威力の方を・・・ということになる.
 実際,対爆撃機戦闘する機体は,とにかく大口径の兵装を積める限り積んでいるわけだ.

 ・・・でも,ジェット機の武装として考えた場合,「射撃できる時間が(文字通り)一瞬しか無い」という問題がある.
 高速で飛べるから,撃ち返してくる相手に捕捉され難い反面,自分も一瞬しか目標を射撃できない.
 大口径機関砲は発射速度が低く弾速もあまり早くない.
 となると,
「1発でも当たれば充分だが,その1発を当てられない」
ということになる.

 空対空ロケット弾はその「一瞬の射撃タイミングに1発でも当たれば十分以上の威力の弾を撃ち込める」ということでは,ジェット機の対爆撃機用兵装としてはうってつけだった訳.

軍事板,2015/08/31(月)
青文字:加筆改修部分



 【質問】
 12mm機銃は戦闘機基準だと小口径物に分類されるんですか?
 ちょいとアメリカの爆撃機とかの量は異常なんじゃないかと.
 その世界基準だとあの量で正解なんですか.

 【回答】
 アメリカの12.7ミリ航空機銃は性能そのものは高いが,「航空機銃」として諸外国のものと比べると,弾頭威力と発射速度の割には大きくて重い.

 13mmクラスの機銃は単発戦闘機相手ならともかく,多発の爆撃機相手にするには威力が足りない.
 もちろん「大威力だけど当たらない」よりは「低威力だけどよく当たる」方がずっとマシなわけだが,高速ですれ違ったり通過したりしながら撃つ状況だと,重要なのは1発でも当たった時の威力のほうで,よく当たることの方ではない.

 尚,ドイツ空軍はB-24やB-17に対して,
30ミリ:1~2発当たれば落ちる
20ミリ:20~30発当たれば落ちる
15ミリ:50発も当たれば落ちる(当てられればの話
7.92ミリ:論外
と分析している.

軍事板,2015/08/31(月)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 ナポレオン軍の強さの理由に速さが挙げられるのをよく聞きますが,なぜ他国より速いんでしょうか?
 兵站が優秀で進軍が滞らないからとか?

 【回答】
 根源的には,当時のフランスが他国に先駆けて成立した近代国家・軍であり,近代国家での総力戦を既に経験し(続け)ていた事.

 例えば,速さの要因の一つ,優秀な偵察・地図作成能力による幹線街道以外を使った分散行軍.
 これは中高等教育を受けた人員が,末端の偵察部隊で献身的に働く事で可能となった事だが,旧体制下ではまず無理.
 それには国民全体の教育レベルの向上,ある程度 平等的な徴兵/人事 制度が必要だけど,そういうのが実現したのも近代化/市民革命のお蔭.

361 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/01(火) 09:15:57.58 ID:6EZ9yXJp.net [1/4回]
>>358
おひおひ,仏革命は1787年,ナポレオン帝政は1799年
どう考えても「国全体の教育レベルの向上」はルイ体制下の成果だぜ

369 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/01(火) 11:08:03.68 ID:t16oArEl.net [3/3回]
>>361-362
中産階級の台頭に連れて民間教育も拡充,経済力も政治的思考能力
も身につけた中産階級が庶民の不満を利用して革命.政経の自由化
・変革と公教育の普及バネに成長.ってのが近代国家成立のパターン.

確かに仏王政後期にも公的な庶民教育の構想は一部具現化していたけど,
教会による教育の後援普及が目的で,宗教教育だけってシロモノ.一般人に自由とか
科学とかは教えてなくて,民間学校とかで(体制側の意向に反して)勝手に普及したのよ
ルイ体制下で起きた事象だけど,ルイ体制がやった事ではない.江戸時代もそうだね

つか会計士が入軍し才覚発揮して将軍に…とか王政期では無理だべ?
中産階級が兵や士官になったり,士官教育を非貴族も受けられる・兵卒でも軍学校に
行ける,って事も近代化の反映なのさ

393 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/01(火) 21:08:06.90 ID:AGeTs0QV.net [1/2回]
>>327ですがつまり王政化では限定的だった中高等教育が革命後は庶民も受けることができ
主要道路以外を用いた効率的な進軍方法を生み出すことを可能にする土壌が生まれたので大陸軍は進軍が他国より速かったってことでしょうか?

398 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/01(火) 21:30:02.97 ID:P2mdF+Sy.net [2/5回]
>>393
食糧の多くを現地調達に頼ったからだよ
だから軍団がそこら中に散らばってる,道路事情もあるだろうけど(混む

結局歩兵が歩け歩けで荷物もいるから進軍速度は古代から限界がある(総騎兵にでもすれば別だが)
傭兵とか寄り集まりの連合軍だと疲れるとかなんとか文句が出たりででそう急げない
次に人狩りとかして強引に集めてガンガン進めると,今度は逃亡したりする
つまり権力,指揮系統がしっかりないといけない,あと兵の忠誠心とでもいうか
まあ無理に急ぐと疲れて兵士が落伍してしまうわけだが
ここら辺は孫子にも書いてある

それでもロシア遠征では行軍だけで大量に兵士が失われたわけだが(逃げたのか死んだのか細かいとこは分からんけど大勢いなくなったのは確か)

399 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/01(火) 21:44:34.58 ID:AGeTs0QV.net [2/2回]
>>398

 【質問】
 ブルボン朝時代の兵は犯罪者や傭兵ばかりとは聞いたことがありますが,忠誠心というか士気は低かったんですか?
 あと,現地調達は他国の軍はしていないんですか?

 【回答】
 どこのいつの王政の話やねん.

 現地調達はどこもやらんと進軍できない.
 というか,輸送が長距離できないから,軍用倉庫とか作ったけど,その周辺でしか活用できんし.

 ただ,地元民の反感とか気にせずガンガン現地調達をやったのがナポレオン.
 いくら輸送部隊頑張っても限界があるから,戦争繰り返したかったらそれしかないんだが.



しかしナポレオンって同時期の周辺諸国よりそんなに行軍早かったのかね,よく言われるけど比較対象が分からねえや
基準も分からんが
ttp://trushnote.exblog.jp/8127505/
旧軍よりは遅いけど(24kmを基準にするのは大変すぎる気がするが…)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E8%BB%8D

ちなみに専スレ
近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1388893375/l50

軍事板,2015/08/31(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 10式戦車の調達は,なんでチマチマした数でしか買わないのでしょうか?
 年100両,3年で300両揃えた方が,戦力としては一気に上がって良いのではないでしょうか?
 お金が無いと言うのであれば,買えるまで開発に時間をかけて20式戦車でもよかったのでは?

 【回答】
 その買い方だと維持がしにくいです.
 たとえばヘリや誘導弾諦めて,数年間戦車に予算を振ったとします.
 そうなると買わないものに関しては,自衛隊ぐらいしか買わないものなので,企業側は事業縮小します.
 また,戦車に関しても短期間で生産するために,企業側も増員や設備投資が必要なので,数買う割には安くならない,もしくは生産が終わった後,事業継続が困難で事業自体がなくなるかもしれません.
 どちらも生産が一度終わると再開に余計お金がかかります.

 さらに,短期間で生産が終わると,部品の生産もなくなります.
 補修部品,消耗品を自衛隊で一括購入する場合でも品質期限が問題になりますし,必要以上に補修部品が必要になったり事故などで補修部品以外の物が破損してしまった場合も問題になります.
 また,在庫管理もかなり予算を食います.
 弾薬なんかは管理費がかなり高いです.

 一方,生産中であれば,補修部品の発注も比較的楽ですが,一度やめると高いので,必要な年数を交代が見えるまでゆっくり調達するのは,長期間運用する上では悪くありません.

 年間の予算という物は,使い切らないといけない物で,貯金とかできないという事情もあります.

軍事板,2015/09/01(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 スナイパーは弾丸が重力で落下する距離を計算して,狙撃銃の照準を調整すると聞いたのですが,ライフルを持った一般の兵士などでもそうなのですか?
 ライフルや拳銃などは,どのくらいの距離だと照準を傾けたりする必要があるのでしょうか?

 【回答】
 拳銃程度の有効距離では通常落下距離は効いてきませんから補正は不要ですし,補正できるような照準器も付いていません.
 ただし肩付けして撃てるアダプターを付けられる長銃身拳銃,つまりカービンに変形できる拳銃の場合など,例外はあります.
 ルガーP-08の砲兵モデルなどが有名ですが,弾速自体も低下するので有効性には疑問があるとされています.

 ライフルの場合,照準補正が付いているのが普通です.
 このサイトの一番下に5.56mmアサルトライフル弾の落下距離グラフがありますが,77グレイン弾重,14.5インチ銃身の銃を200ヤード(約180m)で命中するよう照準調整した場合,100ヤード(約90m)では2インチ(約5cm)ほど弾道が上がり,300ヤード(約270m)では10インチ(約25cm)近く落ちています.
 体幹を狙った場合,5cm上がるのは許容できますが,25cm落ちると無効射になる可能性大ですから,300ヤードの標的を狙う際には照準を補正し直す必要があります.

system ◆system65t. : 軍事板,2015/09/01(火)
青文字:加筆改修部分

 銃器や火砲は,弾道曲線と照準線を一致させる事で命中を期して射撃します.
 理屈としては,水平以上の仰角を取ると,基本的に弾道と照準線は二ヵ所で交差するので,任意の距離で狙点,着弾点と照準線が一致するように,銃身又は砲身の角度を決めるべく照準器は調整されています.
 なので拳銃の場合,例えば30~50ヤードで照準器での見出し点に着弾するように設定されており,その際の銃身の角度は僅かに仰角が着いていますが,回転式拳銃の場合,銃弾が発射される瞬間,反動により僅かに銃そのものが跳ね上がるので,その分僅かに附角が付けられて居るものがあります.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s : 軍事板,2015/09/01(火)
青文字:加筆改修部分

 なお,距離に合わせた補正といっても,実際に一般の兵士が目標までの距離を計測して,それに合わせた補正量を調べた上で素早く適切な照準をする,なんてのは難しいので,最近良く使われるようになった光学サイトでは,誰でも簡単に距離に応じた補正が行えるように,目安になる線が予めレティクル内に描かれている.
http://i279.photobucket.com/albums/kk148/pezboytate/Firearms/ZEROACOGCHEVRON.png

 長さの違う横棒が縦に何本か並んでいて,目標の肩幅と,その横棒の長さを比べて,肩幅と同じ幅になる横棒に目標を合わせて撃てば,弾はだいたいそこらへんに飛んで行く,というもの.
 難しい計算とか計測とかしなくても,誰でもほぼ瞬時に適切な着弾補正が行える.

 使う弾が違うと補正量が変わってくるんで,事実上「ある特定の一種類の弾をある特定の一種類の銃で撃つ場合」に特化したサイトということになる.

軍事板,2015/09/01(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 威嚇射撃をおこなう際,大抵は威嚇を行う相手の足元を狙って撃つと思うのですが,この時,下の地面がコンクリートやアスファルトなど固い素材である場合,跳弾を避けるためにはどのようなことに気をつけるのかを教えてください.

 【回答】
 当たり前のことだが,できるだけ相手のいない方向に向ける.
 跳弾は不規則だから,できれば自分の後ろの地面を撃つ勢いで.
 それが難しければ真上に向けてもいい.

 斜め上が最悪.
 弾速保ったまま遠くに届く.

軍事板,2015/09/05(土)
青文字:加筆改修部分

 追加.
 「跳弾は水平に近くなる」原則を憶えておくこと.

 つまり相手の足元に45度の角度で撃った威嚇射撃は,45度で空の方に跳ね返るのではなく,30度,10度の角度で相手の方に飛んでいくことが多い.
 これは弾丸と地面の衝突が非弾性衝突であるため,垂直方向の運動量が保存されないために起きる.

 だから,どうしても相手に近い足元方向に撃つ場合は,なるべく角度を深くして跳弾が上に逸れるようにする.
 言い換えれば,なるべく自分の足元に近く撃つわけだが,跳弾は不規則なので,自分に跳ね返る可能性も出てくる.

 「跳弾は水平に近くなる」原則は壁相手でも有効で,市街戦では遮蔽を取る目的がなければ,壁沿いに歩くな,と言われる事があるのは,前方から盲撃ちで撃ってきて壁に当たった弾は,壁に平行に近い跳弾になりやすく,壁沿いにいると直接の命中と跳弾の両方に晒されるから.

system ◆system65t. : 軍事板,2015/09/05(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦では,単発機の活躍が圧倒的だったように思います.

 単純に考えれば,双発機は単発機の二倍の出力があり,航続距離も航行高度の範囲も広いです.

 しかし,単発機は小回りがよくドッグファイトに強かったですし,艦載空間に限界がある空母により多く収納できるので,海上決戦時に数的有利に立てましたし,何より双発機より生産時間が短く生産費用も安くできたので,双発機は廃れていったのだと思います.
 とくに海戦が主だった太平洋戦線は,制空権を握る戦力を考える上で,単発機を基準に生産ラインを統一させた方が効率的だったと思います.

 最近,高級品化して量産が考えられなくなった戦闘機ですが,小型化することに上記のような有利性が占める価値は,まだ大きいのでしょうか?

 【回答】
 それ,前提からしてまるっきり違ってね?

 結局4発重爆持ってる国が勝ってる.
 双発機でもモスキート大活躍.
 夜戦は結局どこの国も双発機が本命.
 朝鮮戦争ではツインマスタングなんて代物まであったわけで,双発機は廃れてなんかないよ?

 戦闘機だけ見ても,Me262やミーティアは双発戦闘機.
 アメリカのジェット艦上戦闘機のファントムやパンシーも双発戦闘機.
 レシプロ機でみても,実戦配備もされたF7Fは双発戦闘機だし,F7Fは夜間戦闘機として開発されたわけじゃない.
 特に太平洋戦域で大活躍したP-38も双発戦闘機.
 最後まで開発が続けられた日本陸軍のキ83は双発戦闘機で,それは夜間戦闘機でなく対戦闘機用として開発されている.

 大戦後の米艦載機群を見ても双発機だらけ.
 陸上機に関しても非常に双発機が多い.

 廃れていったのではなく,双発戦闘機の本格的な時代がまだ始まってない.

 WW2ではそもそも双発の艦上機って存在そのものが希少なんで,双発機より生産時間が短く,生産費用が安いなんてのも机上の空論.
 生産ラインの統一も,目的に必要な性能があり,ある程度数を揃える必要がある場合,多少のコスト高であっても別途用意したほうが結果的にコストがかからない場合もあり一概には言えない.

軍事板,2015/09/05(土)
青文字:加筆改修部分


** 【珍説】
726 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/09/06(日) 10:57:32.38 ID:zjQ9qogG.net [4/40回]
>969 :名無し三等兵:2015/08/24(月) 18:42:27.43 ID:rjg1wMSt
>>960さん
>豆って主食じゃないみたいですね…すんません
> いわゆる米,麦(パン)以外の(とうもろこしとか)
>が主食の国ですね
>昔,日本軍がパンを出したら受けが悪かったと聞いたので,
>メインとなる主食とミリ飯の主食が違う国を知りたかったのです

ドイツやソ連の国民は,ジャガイモが主食なのに,軍は,黒パンを主食としました.

ジャガイモは,単位面積当たりの収穫量が多いです.
ドイツやソ連の国民は,ジャガイモで第二次世界大戦と,戦後を生き延びたと言っても過言ではありません.
しかし,運搬と保存に不便です.
そのため,軍は,黒パンを主食としていました.
調理したジャガイモは容器に入れなくてはなりません.
長期の保存ができません.
オランダの農村では,共同の窯で,1軒の家で,1カ月に1度黒パンを焼いたそうです.
黒パンは保存が効くのです.

ジャガイモと黒パンの違いくらいで,国民の主食と軍の主食は同じなのが普通です.
食べ物の嗜好は,民間人であっても,軍人であっても,変化しません.
北海道の部隊では,身欠ニシンを出したそうです.
その土地で,普通に食べられている食料だからです.
日本陸軍で,パンを主食にしようと実験したことがありました.
兵たちが拒否して,諦めたそうです.

 【事実】
 なんか相変わらずおかしさてんこ盛りだなあ.

「ドイツ国民がしゃがいもが主食」
ってどこで刷り込まれたのかしらないけど,ちょっとググっただけでこんなに「違う」という意見がある.
http://morooka-kodomo.com/contents_147.html
http://blog.livedoor.jp/curiosita/archives/1002895864.html

 で,黒パン.
 確かに保存性で有利ってことはあるけど,ドイツ軍としてはそこにそんなに大きな差を見出してたわけじゃない.
 あくまでも好みの問題.

 つーのはね,カスミンは知らないかもしれないけど,ドイツの戦部隊には製パン中隊ってのが必ずついていくんだよね.
http://steiner.web.fc2.com/uni/h/h05/h05.html

 焼きたてとまではいかないだろうけど,ドイツ兵は最前線でも新しいパンを食べてたんだよね.

軍事板,2015/09/06(日)
青文字:加筆改修部分


** 【珍説】
736 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/09/06(日) 11:33:50.55 ID:zjQ9qogG.net [10/40回]
>998 :名無し三等兵:2015/08/24(月) 22:46:14.02 ID:dEWLh9Wq
>戦闘食でたんぱく質にこだわる必要は無いだろ
>炭水化物とビタミンは重要だが

戦闘の前に,炭水化物を摂取する.
戦闘の後に,たんぱく質を摂取する,が好ましいです.

元読売巨人軍にいた,クロマティー選手が,本に書いています.
試合の前には,炭水化物を取るようにしていました.
スパゲティーなどを,軽く食べるのです.
試合での運動エネルギーになります.
試合の後に,肉などのたんぱく質を取りました.
筋肉を作るためです.
日本人のサッカー選手も同じようなことを書いています.
スパゲティーは,腹持ちが良いので,試合前の食事には適していました.

第二次世界大戦中のアメリカ軍には,慣例がありました.
上陸作戦の前に,ビーフステーキを出すのです.
最後の御馳走の意味がありました.
しかし,医学的には間違っていました.
炭水化物を取る方が良かったのです.
朝鮮戦争では,炭水化物を中心にした,普通の食事をするように,変わりました.
現代の軍のレーションの量は,腹八分目に押さえています.
食べ過ぎると,消化のために血液を使って,戦闘活動に不利だからです.
軍の食事は,楽しみのために食べる,宴会料理とは違うのです.
戦闘を考えています.

高校野球で,敵に勝つとのげんをかついて,試合前に,ビーフステーキとトンカツを食べる習慣がありました.
これは,愚の骨頂です.
日本が貧しかった時代,御馳走の肉を食べるための理由づけでした.
試合前には,炭水化物を適量取るのが良いのです.

 【事実】
 さらっとウソを混ぜるのやめてよ.

 途中までは正しい.
 朝に糖質(燃料),夜にタンパク質(再建資材),これは食事の基本だ.

 スパゲティは腹持ちが最悪に悪いんだよ(GI値でぐぐれ)
 粉ものは,糖質にダイレクトに消化液がかかって,すぐに分解されるんだ.
(細胞膜の中に糖質が内包されているコメなどは,逆に腹持ちがよい)
 スパゲティが吸った油分が腹持ちがいいのだが,これも野菜のポリフェノールに吸わせておかないと,すぐに大腸に流れる.
 つまり,やはり腹持ちが悪い.
 なんちゃってダイエットのおねいさんならともかく,食事制限の必要な人が間違えたら,命に関わる話なんだけど.

 しかも,腹持ちの善し悪しと活力の維持はイコールではない.
 腹持ちは極論すれば消化時間(この場合胃内滞留時間)の長さに依存する.
 胃の中に長く残れば腹持ちは良くなるが,それが即ち活力維持に繋がるわけではない.
 活力維持は,単純化すれば血糖値を一定上に維持できれば良い(低血糖になれば力が出せないので).
 血糖値を一定時間以上維持するのに一番都合がいいのは複雑糖質,つまりでんぷん.
 なのででんぷん質のものを摂取する事が活力維持に繋がり,かつ一定以上の腹持ちの良さ(胃内滞留時間)を持つものであればなお良い.

 で,米飯であるが,でんぷん質であり,それだけ見れば良いけど,胃内滞留時間をそれのみで維持しようとすると,大量に摂取する必要がある.
 それではバランスが取り難いので,副食品を種々摂取する事でバランスを取り,かつ胃内滞留時間を保つ事が可能となる.
 パンはその中にバター等油脂類を含むため,胃内滞留時間は維持できるが,逆に胃内に留まり小腸への移動も遅れる傾向が出てしまい,結果として血糖値の上昇が遅れ,力が出し難い部分もある.
 米飯は油脂分を含まず,小腸への移動も速やかであり,かつ副食品の摂取により一定の胃内滞留時間を確保できるので,かなり理想に近い食事とも言える.
 パスタ類はそれ自体に油脂を含まない為,やはり米飯に近い扱いができる.

 なお,カスミンの最後の文は完璧な蛇足.

軍事板,2015/09/06(日)
青文字:加筆改修部分


** 【珍説】
797 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/09/06(日) 14:22:42.88 ID:zjQ9qogG.net [36/40回]
>>794 :名無し三等兵:2015/09/06(日) 14:07:39.11 ID:eWnMqhJW
>>791
>パスタを食べるのは,消化が早く,すぐ血糖値を上げ満腹感をえることができるからですが.

違います!

「パスタを食べるのは,消化が早く,すぐ血糖値を上げ満腹感をえることができ」
ません!

「腹持ちが良いと」は,消化がゆっくりだとの意味です.
東京マラソンでは,補食に,パスタではなく,バナナが配られました.


「東京マラソンでバナナ2種類を配布……異なる機能性 | RBB ...
www.rbbtoday.com › エンタメ › スポーツ
2015/02/20 - 東京マラ… └フィニッシュの瞬間を見よう!
フジ,「東京マラソン」を生中継. 東京マラソン公認バナナ「極撰」(左)「スポーツバナナラカタン」(右) ...
これに対し,「極撰」をスタート地点およびコース上の4ヵ所で,さらに「スポーツバナナラカタン」をフィニッシュ地点で配布する予定だ.2種類 ...

アスリート向けの「補食(ほしょく)」の定番となっているバナナだが,消化されやすい単糖類のブドウ糖や果糖

,少しずつ消化される少 ...」

 【事実】
 マラソンの最中にパスタ食わすなよ.
 小麦の練り物は消化が早く熱量に早く転換できるってのは常識.

 バナナがマラソンで配られるのは,
・腹持ちが悪いから(高速で消化吸収されるから),すぐ糖分に化けるため
・カリウムを多く含むから.Kが多いと,こむらがえりの予防になるため

 腹持ちが良い=難消化性の食品は,運動中に消化管を占領し,物理的な圧迫を起こし,血液を消化に動員させ,筋肉運動パフォーマンスを低下させる.
 消化管から出るセロトニンは,運動が要求する筋肉緊張をうち消す.
 せっかく副腎が出したアドレナリンを無効にし,内分泌的にも足を引っ張る.
 マラソンだと文字通りタイムが落ちる.

 運動(戦闘)中は腸内がカラであることが望ましいので,腹sage持ちが良い=難消化性の食品は,忌避対象.
 食べるのは戦闘後.
 スパゲティは(バナナや飴には劣るけど)消化が良い.
 腹持ちが悪い.

軍事板,2015/09/06(日)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 レーダーを追尾して破壊するミサイルがあることを知った.
 ついでに対抗策として妨害電波を出す機能があることも知った.

 でも,これ無駄じゃね?
 近くに赤白で回ってる奴あるけど相当でかい.
 Googleマップでも見れた.
 わざわざ追尾とかしなくても,今時の技術ならGPSで座標に打ち込むミサイルとかあるんじゃないの?
 そうなったら妨害とか関係ないよね?
 動けないんだし.

 それともGPSってレーダー追尾より高いの?

 【回答】
 「GPSってなんじゃらほい」って辺りをまず勉強した方が良いんじゃないかと思うんです
・アメリカの開発,運用したシステム
・精度の高い軍用と20mくらいズレる民生用がある
・その気になればもっとズラせる
って辺りから,まず.

 要するにまず少なくとも東側は,GPSを使った高精度誘導が出来ないから,他の方法を使わないといけないんだ.
 まあ ロシア製のГЛОНАССも,2011年頃に汎地球規模で使えるように再構築されたし,最近日本の国内販売されてるカーナビでもアレが使えるヤツが出てるけど…
 なんかその前に中国が,GPS誘導のミサイルとかいう変なの作ってた気がするけど…

 あと,ミサイル,特に長い距離を飛ぶものは単一の誘導方式だけで目標を狙うものじゃない事が多いんだ.
 コンパスや慣性なんかの自律航法や,GPSみたいな支援航法を組み合わせて目標の近くまで飛んで行ったあとで,レーダーや赤外線,カメラで目標を見ての画像一致で更に絞り込んで確実に飛び込んだりする.
 だから,1つ2つの誘導方法を潰したくらいじゃ無力化出来ないし,防御する方も複数の方法で防御するんだ.

906 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/07(月) 20:20:08.49 ID:giF0EHcj.net [3/5回]
>>905
GPSジャマーってものもあるのよ.

907 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/07(月) 20:22:33.51 ID:L5Dhj4+7.net [2/2回]
>>905
世の中には移動可能なレーダーもある
そういうのは,決まった位置にミサイル撃ち込む
じゃ破壊できない

908 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/07(月) 20:48:46.76 ID:MoZJT//3.net [1/1回]
>>905
対レーダーミサイルはレーダーサイトの電波発信を抑制させる効果もあるのですよ
つまりコレを使用するぞと搭載した航空機を飛ばしていると相手方はレーダーの使用を控えると

916 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/07(月) 22:56:27.77 ID:Jm8T3Q8I.net [1/1回]
>>905


918 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/07(月) 23:21:41.53 ID:giF0EHcj.net [5/5回]
>>916
>…ところで北朝鮮が「GMTを30分ズラす!」って言ったりしてるけど
ずらすのは,北朝鮮ローカルの使ってる北朝鮮標準時.
GMTずらすなんて宣言しても他の国が賛成するわけ無いでしょ.

927 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/09/08(火) 08:25:26.07 ID:OI1wDk2r.net [2/5回]
>>905
 最新の対レーダーミサイルはレーダーを追尾するだけでなく,妨害電波の発信源に向かうこともできます.
 また発信源の位置を記憶して,発信を停止してもその位置に着弾して破壊します.

 発信だけするダミーアンテナを置いて,対レーダーミサイルが発射されたら本体の発信を停止し,ダミーの方を発信してそっちに逸らす妨害方法もありますが,発信位置を記憶するミサイルだと,この欺瞞にも引っ掛かりにくくなります.

 いずれも相手が移動式ですばやく退避できるようだと,効果は落ちます.
 最近はAESAの採用で,移動可能な小型でも高性能なレーダーができているので,実用的な移動式レーダーが普及しています.

928 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 08:41:21.20 ID:olcpt7WC.net [2/6回]
>>927
おーい,「発信位置」はアンテナの場所のことだぞ

930 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/09/08(火) 10:27:51.38 ID:u0Xf7Q5K.net [1/8回]
>>928
「対レーダーミサイルが発射されたら本体の発信を停止し,
ダミーの方を発信してそっちに逸らす妨害方法もありますが,発信位置を記憶するミサイルだと」

の下りを指しておられるなら,発信位置がダミーの方に変わっても
最初のアンテナの位置を目標としてキープする,という意味です.

確か慣性とGPS併用だった気がするので(要確認),慣性誘導で直進を保つ,あるいは
GPSで直進進路の先の一点を目標として座標を定めて誘導する,という形でしょう.

レーザー使用のGPSだと自己位置と測距,方位で目標座標が出ますが,対レーダーだと測距は無理なので
目標に正対した状態で適当な距離(100kmとか)の目標位置を仮定して,ミサイルと仮目標位置を結ぶ
直線上にレーダーを乗せる形のアルゴリズムではないかと妄想.

953 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 17:31:59.91 ID:olcpt7WC.net [4/6回]
>>930
現代では発信源を攻撃するタイプではなく,レーダー本体の熱源を探して攻撃するのが
主流なんだ
だからイラク戦争ではAH-64がサイトつぶしに投入されたりする

959 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/09/08(火) 18:16:39.33 ID:u0Xf7Q5K.net [8/8回]
>>953
すげぇ初耳ですな >熱源追尾ARM

964 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 19:25:05.61 ID:olcpt7WC.net [6/6回]
>>959
おれの文のどこに「熱源追尾ARM」が出てくるんだw

974 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/09/08(火) 21:56:33.70 ID:OI1wDk2r.net [3/5回]
>>964
あらかじめ場所の見当がついているレーダーサイトに,赤外暗視センサーを搭載した機材で接近し,
赤外画像の強度や形状など(つまり熱源)からレーダー本体を特定して,
ヘルファイアなりなんなりで攻撃する,という話だと思います.

それとSEAD初期段階で所在不明,あるいは不明確なレーダーサイト相手に
相手の発信波だけを頼りに,視認できないような距離から対レーダーミサイル(ARM)で攻撃する話は
全く別なので,ARMの話をしているときに
「熱源探知でレーダー本体を特定してヘリで攻撃が主流!」
とか言われても「はあ?」としか返しようがないわけですわい.

975 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 22:13:46.77 ID:ROnF8XUd.net [2/4回]
>>953
湾岸戦争ではワイルドヴィーゼルのF4Gを中心に飛行機がSAMのレーダーを叩いたわけだが
AH-64が何をやったんだ?
詳細希望

977 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/09/08(火) 22:26:45.83 ID:OI1wDk2r.net [4/5回]
>>975
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/ah64d.apache.htm

「AH-64Aアパッチは,1991年1月の湾岸戦争に288機が実戦投入され,
開戦劈頭にイラク・クウェート国境西側の地上レーダー施設を破壊し米機甲部隊の回廊を確保し」

この攻撃から湾岸戦争が始まった,はずです

983 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 22:45:39.91 ID:NspXFeFu.net [3/4回]
>>977
そのときはAGM-122結構使ってたような気がしたんだが

984 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 22:51:06.23 ID:ROnF8XUd.net [4/4回]
>>983
ヘルファイアー対戦戦車ミサイル,ロケット弾,30mm使ったって湾岸戦争大戦車戦に書いてある

985 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 23:09:43.65 ID:NspXFeFu.net [4/4回]
>>984
記憶ちがいだったかすまん

909 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/07(月) 20:53:13.81 ID:U2b3QxgG.net [4/5回]
実用型対レーダーミサイルのシュライクが開発されたのが1963年
初のGPS衛星打ち上げは1978年

968 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 20:14:49.71 ID:LsSnCvKS.net [1/1回]
>レーダー本体の熱源を探して攻撃するのが 主流なんだ

これが熱源探知以外の何かに見えるとでも…

969 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 21:10:52.49 ID:MqXpRIB3.net [3/3回]
「熱源探知を併用するARM(anti-radiation missile)」
ではなく
「ただのIR誘導ミサイルでレーダーを狙ってる」のか…?

979 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/09/08(火) 22:27:56.67 ID:OI1wDk2r.net [5/5回]
正確には「このレーダー施設破壊によって空爆の回廊を確保しですな.

982 : 名無し三等兵: 投稿日:2015/09/08(火) 22:44:43.51 ID:ROnF8XUd.net [3/4回]
>>979
早期警戒レーダー二基奇襲でぶっ潰した奴だった



開戦奇襲だし珍しい部類ではなかろうか
メジャーなんかね

994 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/09/09(水) 08:09:32.06 ID:WEuoQ2FC.net [1/2回]
>>982, >>984
イラクの早期警戒レーダーに引っ掛って警告を発させないよう,
ヘリで匍匐飛行して接近し,レーダーのみならず通信,電力関係も一斉に攻撃して
沈黙させたんだったと思います.イラクの対空システムは高度にネットワーク化されていたのですが,

これによって早期警戒レーダーはなんの情報ももたらさずにいきなり沈黙した形になり,
故障なのか,通信系の異常なのか,不明なままとなり,その間にこのレーダーの穴から
F-117などが侵入してバグダッドの管制センターを破壊し,と湾岸戦争が始まっていったわけです.
有名な話だと思ってましたが,クウェート侵攻からまる四半世紀か.説明が必要な時代になったのかも.
記憶も怪しいから読み直してみよう.

995 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/09/09(水) 08:10:42.24 ID:WEuoQ2FC.net [2/2回]
>>994
二波長センサーでスペクトル見るとか,もっと新しければ形状,動きも見てたはず.

996 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/09/09(水) 12:13:17.03 ID:69x34C7r.net [1/1回]
湾岸戦争の始まり
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Gulf_War_air_campaign#Main_air_campaign_starts

1991年1月17日午前2時10分,2機のMH-53ヘリに先導された8機のAH-64が
イラク,サウジアラビア国境近くのイラクレーダーサイトを破壊.

ここから2機のEF-111(まだ現役だったんや)を伴った22機のF-15Eが
イラクの空軍基地を攻撃.次いで3機のEF-111を伴った10機のF-117が
バグダッドの中枢を爆撃.

最初のレーダーサイト攻撃の詳細.
ttp://www.defensemedianetwork.com/stories/task-force-normandy-fired-the-opening-shots-of-desert-storm/

軍事板,2015/09/07(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第一次大戦か第二次大戦か分かりませんが,イギリスが商船や貨物船を戦艦に偽装して港に停泊させ,ドイツ潜水艦の目を欺こうとしていたという話を本で目にしたことがあるのですが,詳しいことが分かれば教えてもらえませんか?

 【回答】
 少々心当たりがあってググッたら,一時大戦中に戦艦アイアン・デュークのダミーシップとして改造された貨物船モンテズマと,二次大戦中にキングジョージ五世級戦艦アンソンのダミーシップとして改造された旧式戦艦(改造当時は標的艦)センチュリオンが出てきた.
 偽アイアン・デュークはこのページの下の方にちょろっと.
http://hush.gooside.com/name/i/IronDuke/IronDuke.html

 偽アンソンについては,「キング・ジョージ5世級戦艦 (初代)」でググって出てくる一番上のwiki見ると書いてあります.

軍事板,2015/09/08(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ