c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 848

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「ver = 9」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【追記】

67 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/13(木) 12:54:29.67 ID:OFIJsxSY.net [1/2回]
戦車と戦闘機の世代というものがよく分かりません.以下の認識で合ってますか?

【戦車】
第一世代:黎明期.WW1.イギリスのひし形戦車とかドイツの牛乳パック形戦車とか.鉄板で囲ったじりじり動く機関銃座.
第二世代:発展期.WW2.シャーマン戦車とかT-37とか.対戦車自走砲とか多砲塔とか超重戦車とかいろいろとカンブリア大爆発.
第三世代:冷戦期.WW2の反省を踏まえていろいろと洗練されてくる.全周回砲塔の定着,夜間戦闘能力の付与.
第四世代:現在.IT化.全員で見回して全員でボコる.複合装甲の登場で硬いけど超重くてみんな軒並み50t超え.

【戦闘機】
第一世代:れしPろ.くれないのぶた
第荷台:ぜろせん,たんよPき.まだまだぷろぺら
第三世代,ジェッと,ちょうおMそく
第四世代;現在.ステルス一色

69 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/13(木) 13:00:52.25 ID:FUeTPOoD.net [2/3回]
>>67
「第○世代」というのは,基本的に軍事評論家のお遊びにすぎず,評論家諸氏によって
定義は違っている
だからきみが勝手に分類してもまったくかまわないのだが,他人の共感を得る努力は
必要だ
また戦闘機については「第5世代」はロッキードが商標登録したので他社は使えない
「第6世代」はボーイングが商標申請してるはずだが,認可されたという報道は見ていない

71 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/13(木) 13:46:19.41 ID:NGXdIXUR.net [1/1回]
>>67
戦闘機は普通はジェット戦闘機とそれ以前の物に分ける.
⚪︎⚪︎世代と言うのはジェット戦闘機のカテゴリーで言われる事だ.
戦闘機が出現してジェット戦闘機が出現するまではせいぜい30年足らず,
ジェット戦闘機は70年以上だから世代区分をつけた方が分かり易いからね.
ジェット戦闘機 世代で検索すればそのあたりはわかるだろ.

73 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/13(木) 14:38:10.18 ID:qMDicN7K.net [1/2回]
>>67
戦車も初期,ルノーFT以降,WW2,戦後
で大体かなり別物
現在言われる第1第2第3世代は戦後のMBTのもの
まだ第4世代戦車はない
というか定義が決まってないから分からない
10式は(戦後日本国産)第四世代ってだけで世界的区分だと第3.5世代+って感じ

75 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/13(木) 16:26:28.01 ID:faa4m9DJ.net [1/1回]
>>67
比較的はっきりしているのは>>73が言う戦後MBT位かな

第1世代:二次大戦当時軽戦車,中戦車,重戦車などごっちゃになっていたのが
攻・防・走のバランスを取れた戦車とそれ以下の装甲車になった,前者の世代

第2世代:戦車砲の威力の強化や対戦車ミサイルの登場で装甲防御に限界が見えて
先制攻撃と機動力や地形を利用した回避を優先した世代(ただし英センチュリオンを除く)

第3世代:第2世代で見えた装甲の限界を新技術で克服したことで装甲防御重視に回帰,
エンジンの出力強化で重くなった車体に機動力を確保した世代

第3.5世代:第3世代にIT技術の進歩を反映させたデータリンクや火器管制装置の
改良を施した世代.第3世代の改良型なので世代交代とは言えない

第4世代:現時点で不透明.10式戦車が「第3世代~第3.5世代+アルファの戦闘力を
新技術で小型軽量車体に纏めて戦略機動力を向上」と言う方針を打ち出したけど
他国が追従しないと第3.5世代の亜流に終わることに

76 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/13(木) 16:38:35.09 ID:CstyhRZI.net [2/2回]
>>75
センチュリオンは思いっきり第1世代だし,
第2世代にこうだと言えるような装甲面での統一した方向性なんてない
強いて言えば鋳造装甲で更に避弾経始を追及したくらいで
チーフテンもStrv.103もM60もT-62もレオ1も全部この世代だが,
こいつらに君の言うような共通点があるのかね

68 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/13(木) 13:00:23.30 ID:CstyhRZI.net [1/2回]
誕生から現代まで一貫して扱う○世代なんていう分類の仕方はない

軍事板,2015/08/13(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「地面にショットガンを撃って威嚇する」
という話を聞いて,石畳とか硬い地面でそれをすると,跳弾で周りの人が危ないんじゃないかと思い,上に向かって撃つ時もあるのかなと考えたのですが,あまり跳弾はしないようですね.
 安全に威嚇するなら,プラスチックやゴムの散弾を使うのでしょうか?

 【回答】
 なので状況しだい,となるわけです.

 ただ低致死性弾薬を装填していると,相手が本気で来たときに圧倒されやすくなりますし,事前に情報が漏れていると威嚇にすらなりません.

 また,途中で弾薬を実弾(致死性弾薬)に入れ替えるなどすると,弾薬を混同して威嚇のつもりが殺傷してしまい…,あるいはその逆といった混乱が生じます.
 「1発目は空砲入れといて2発目以降は実弾」というのは,他に方法がなければありかも知れませんが,混用は特に現場の緊張・混乱下では事故の素です.
 いっそ全部実弾として,当てないように威嚇する方が,安全な弾と思い込んで実弾撃つよりマシでしょう.

 なので低致死性弾薬を使って威嚇するなら,実弾を装填した武器を別に用意し,低致死性弾薬を「当てて」威嚇します.
 その際にも実弾装填の武器と非致死性弾薬装填の武器を混同しないように,担当者を分け,さらに武器に明確なマーカーを付けるなどの工夫を施します.

 まあ,絶対安全な低致死性弾薬などない(だから非致死性と呼ばない)ですが.
 12ゲージ散弾銃で発射する低致死性弾(drag stabilized projectile)(こんな感じのもの)が,胸に当たって肋骨が折れ,心臓に刺さって死亡した例で,メーカーが補償金を払ったという例もあります.
Davison N, Leser N: Bradford non-lethal weapons research project (BNLWRP), p.17, University of Bradford, 2004

 上記文献のように,非致死性兵器(Non-lethal weapons)という単語も普通に使われていますが,死亡例もあるので低致死(less lethal),低致死性(low lethality)という単語の使用が薦められたりもします.

system ◆system65t. : 軍事板,2015/08/18(火)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

500 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/19(水) 11:35:14.15 ID:bmtSu1z0.net [1/1回]
ライフリングは銃の指紋のようなものだから,個別判断ができるのは刑事ドラマ等でよく出てきますが

1 同じ工場で,同じ機械で,同じ素材を加工した銃でもなぜ違うのか

2 数発しか撃ってない時と,その後数百発撃った時とでは同一銃だと判別可能なのか

以上の点が気になってます.
どうか教えてください

502 : system ◆system65t. : 投稿日:2015/08/19(水) 12:34:28.30 ID:TiwYgHYo.net [1/6回]
>>500
1. は回答済のようですが.
つまりは製作過程で治具のガタや工具の摩耗などによりランダムな欠陥(表面の不整)が必ず発生するが,
精度に問題ないレベルの欠陥は放置されるため,すべての銃身には固有のランダムな不整が残り,
これが弾丸に転写されるわけです.

2. 弾丸と銃身は相互作用するため,射数が増えるほど判別は困難になっていきます.
銃身が適切に手入れされていれば新品の痕跡が最後まで残る可能性はありますが,
実際には摩耗やサビなどによって一発撃つごとにマーキングは変化していき,
数ヶ月経過後,あるいは数十発射撃後には判別困難となることも珍しくありません.
特に手入れ不良によるサビはマーキングに大きく影響します.出典は
Heard BJ: Handbook of firearms and ballistics. Wiley-Blackwell, 2008

501 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/19(水) 12:05:24.73 ID:WhnPP0c3.net [1/1回]
同じ工場でも環境が違う(気温,湿度,外部からくる振動,光環境など)
同じ機会でもコンディションが違う(切削具の摩耗度,作業油の鮮度,機械の温度)
同じ素材といっても,実際には近似的に「同じ」と言ってるだけで微妙に違う(重力のせい)
何より作業する人間の習熟度が毎回違う

「不老不死の薬」を扱った有名な作品の中で,材料としてある森の奥にある特定の木のうろの
蜜が最重要な材料に挙げられているんだが,効果があったりなかったりするのはなぜかという
テーマのがあってry

503 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/19(水) 12:41:02.11 ID:WcifMq+b.net [1/1回]
下参照.犯罪証拠としては,靴跡(足型)と同じく状況差や使用による劣化の影響が
大きく同定率は高くないので,使用直後に押収でもしない限りは傍証の類かと
https://en.wikipedia.org/wiki/Ballistic_fingerprinting

軍事板,2015/08/19(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 wikipediaの海戦術のページの沿岸防衛の項目に
>>しかし陸上部隊を固定的に沿岸に配備して防衛することだけでなく,海上部隊も沿岸防衛には19世紀初頭まで主要な役割を果たしていた.
という記述がありますが,現在では海上部隊は沿岸防衛では主要ではないのでしょうか?

 【回答】
 その文から推測するに,帆船→蒸気船への変遷に伴って,艦載砲や兵員を陸に揚げて戦うスタイルが消えていった.って事を指してるんだと思う.
 従来は,地形や気象による行動の制約が大きく,陸上と大差ない形式の中小型砲を備えた水上戦闘艦艇は,座礁して固定砲台化(不沈下のため)したり,砲と兵員を要塞に移動したりって戦法は,割と一般的だったのね.

 蒸気船化に伴い,
・陸上と同じ車輪備えた中小型砲→固定された大型砲(揚陸困難)
・移乗戦闘→しない(兵員の編成や訓練の変化.海兵隊が減ったりとか)
・風や海流に(あまり)影響されず行動できる火力と,装甲重視の沿岸攻略/防衛用の艦種の登場
などの変化が起きて,臨時の陸上転用は消えていく,と.
 19世紀全体を通してゆるやかに変化していったので,『19世紀初頭まで』ってのは疑問が残るけど…

 考え付くのはこれ位かなぁ.

軍事板,2015/08/19(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 核ミサイルを積んだ原潜に対抗する(戦略型原潜を沈める)ために攻撃型原潜が生まれた,という説明を池上先生がおっしゃっていたのですが,これは本当でしょうか?
 SLBMは精度や威力こそ劣るものの,敵からほぼ発見されない,核戦力の中では一番生存性の高いものだと思っていたのですが.

 【回答】
 攻撃型原潜自体は,
「より長く潜りっぱなしでいられる潜水艦が欲しい」
という技術改良の中で生まれたもので,「戦略ミサイル原潜を沈めるために」開発されたわけではありません.

 でも,「仮想敵国の戦略ミサイル原潜を追尾し,有事の際は優先目標として攻撃する」ことは,攻撃型原潜の最優先任務の一つです.

 戦略ミサイル潜水艦は確かに発見され辛い(原子力動力なら乗員の精神と食料が持つ限り潜りっぱなしでいられる)ですが,「潜水艦」として考えますと,図体がでかいのでそれほど高い隠密性はありません.
 技術はどんどん進歩してますけど,大型の原潜はどうしても静粛性も低くなりますし.

 また,SSBNも港~出だしのルートは決まってますから,貼り付いて(場合によっては領海侵犯して)待っていれば,探知,追尾することも可能な理屈です.
 このためソ連のSSBNは定期的(時には不定期)に,「きちがいイワンのダンス」と呼ばれる唐突で過激な機動を行い,追尾しているかも知れない米攻撃原潜を探知,あるいは振り払おうとしていました.
 そのような際に衝突事故が起きることも珍しくありませんでした.

 そしてまた,戦略ミサイル原潜は母港を出港すると,事前に決められた待機海域をローテーションして,そこで命令を待ちます.
 待機海域は公開されませんが,
「仮想敵国を攻撃するのに適していて,自国の水上艦隊や対潜哨戒網でカバーでき,仮想敵国の潜水艦が侵入し辛い海域」
というのはそんなにあるものではありませんので,だいたい推測はできます.

 戦略ミサイル原潜の母港の近くには大概,仮想敵国の潜水艦が張り付いていて出港を見張ってます(衛星偵察できるなら衛星も)し,どこかの時点で発見できたらずっと追尾されます.
 もちろんそれに対抗してSSBNも,攻撃型原潜の護衛もつけますし,戦略ミサイル原潜の待機海域は攻撃型原潜が警備してます.
 冷戦時代はこの「戦略ミサイル原潜の追尾合戦」が米ソの間で日常的に行われていました.
 米ロになった今でもやっているでしょう.

 ただ,すべてのSSBNを確実に探知追尾できるとは限らないので,地上固定サイロのICBMや空軍基地から離陸し,敵地まで侵入する必要がある爆撃機などに比べれば,生存性は高いでしょう.
 地上の移動発射台によるICBMは,固定サイロより生存性が高いでしょうが,防御力自体は低いので,MIRVによって広範をカバーされると辛い.
 また,SSBNなら1艦だけ生き残っても十分な火力を投射できますから,やはり報復核戦力としては最も有効でしょう.

 あと,「発見できる=撃沈したいときに撃沈できる」でもないわけで(発見しなきゃ攻撃はできないけど),「絶対に発見されない」に拘ることもないっちゃないです.

 そもそも,「潜水艦,とは言うけど実態は「潜りたい,と思った時にちょっとだけ潜水できる船」でしかなかった(行動中の大半は浮上している)原子力動力以前の潜水艦に比べれば,原子力潜水艦の位置秘匿能力はものすごく高いです.
(最近だと,通常動力型でも,ある程度の時間は潜りっぱなしで行動できますけどね)

 なお,行動する海域はとっても重要です.
自国海軍がコントロールしている海域なので,他国の軍艦他を排除し易い」
てことで黄海でテスト運用してた時代の中国原潜は,黄海は水深が浅いので,衛星偵察で位置が常にモロバレだったそうな.
 「海に潜っていても秘匿性がなにもない」に等しい状態だったとのこと.

 中国海軍が最近海南島に潜水艦部隊の本拠地を新たに作って移したのは,そういう事情です.
 南シナ海に他国の影響が及ぶのを嫌って,全力で妨害するのも同様.

 また,ロシア原潜はかなり静粛性が改善されていますが,中国のは比較的新しい型でも30年前のソ連潜なみという話があり,
http://fas.org/blogs/security/2009/11/subnoise/
SOSUSなどが完備している海域では,普通なら探知を避けられないかもしれません.

 ただ,浅海域なので音響的に探知しにくいという面もあり,さて,どこまで隠れられるのか.

system ◆system65t.(黄文字部分)他 : 軍事板,2015/08/20(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦前のヨーロッパで開発された拳銃を見ると,リボルバーも自動式も小型のモデルが多いのですけど,これは,ヨーロッパではアメリカとは異なり,拳銃をホルスターではなく上着のポケットなどに入れて携帯していたことを反映しているのでしょうか?

 【回答】
 欧州において,拳銃は決闘用などを除き,火器としては護身用の小型武器でした.
 欧州の軍隊では拳銃を携帯する場合,ポケットというより,銃をすっぽり覆うホルスターを使う場合が多かったので,あまりデカイのは収まりが悪かったのです.

 しかし,警察用・軍用として使用すると,小型であるが故に威力不足が指摘されるようになり,パラベラムピストーレと9㎜パラベラムの登場によって,大型拳銃の存在意義が認められる事となりました.

 一方,亜米利加では,開拓時代より拳銃は個人の生命と財産を守る最後の砦であり,とりわけ対人戦闘や野性動物への対応と,大型で威力の有るものが求められていました.

 この違いが軍用拳銃への要求仕様の差異であり,第二次大戦後暫くの間の,欧州と亜米利加の軍用拳銃の違いとなっています.

 追記しますと,欧州で9㎜パラベラムが普及したのは拳銃弾としてではなく,近接戦闘で大いに威力を発揮した短機関銃弾としての用途が主なものでしたが,拳銃弾としても使い易い物だったために,敗戦国独逸のオリジナルであるにも関わらず,今でも拳銃弾の主流足り得ています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s : 軍事板,2015/08/20(木)
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 アメリカも開拓時代は38口径が多用されていたが,米西戦争後のフィリピンでの戦争(米比戦争)において,それまでの38口径では,先住民モロ族の麻薬で興奮し痛みを感じない戦士を倒すのが困難という事態に直面.
 そのモロ族戦士を一発で仕留めるため,45口径コルトガバメントが導入されたといわれる.
 その流れで,次期主力自動拳銃も.45にしろという事に.

 ちなみに,.38口径リボルバーの前の主力拳銃は,西部劇によく出て来る.45シングル・アクション・アーミー,ピースメーカーって通称の方が有名な奴.

軍事板,2015/08/20(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍事パレードについて質問です.
 共産圏の国は軍事パレードの規模が大きくて,沢山の兵士が一糸乱れぬ行進をする映像を良く見ます.
 あのパレードで,これまで知られてる有名な失敗事件はあるのでしょうか?
 例えば誰かがコケて隊列が崩れた,車両行進中に車両が故障した,などです.

 【回答】
 パレードと言っていいかわからんけど;

------------
810 名前:名無し三等兵 : 投稿日:04/05/31 15:53 ID:???

 さて,ソビエト連邦華やかなりし頃,ドニエプル大演習が挙行されますた.
 念入りにシナリオが設定され,打ち合わせも練習も小隊レベルから方面軍のレベルまで練り上げられて,いざ本番となりますた.
 この演習の最大の見せ場はドニエプル渡河作戦で,舟艇橋を連ね,レールを渡し,その上を蒸気機関車を走らせるシーンでありますた.
 特別にあつらえられた蒸気機関車は,アルミニュウムを多用した超軽量仕様になっており,あとにも先にもこれっきりというシロモノ.

 しかし,いくら軽量化されても重いので,レールや舟艇橋がぐぐっと沈み,怖くなった機関士が機関車の屋根に上ってしがみ付いているのが,招待者の観覧席から良く見えた.

 列席した赤軍の将星たちが苦虫を噛み潰して見ていると,オガルコフ将軍がマイクを持ち,
「あれは機関士が対空警戒任務を遂行しているのであります」
と解説した.

 この赤軍の面子を保った一件で軍上層部に気に入られたオガルコフ将軍は,戦略偽装局の局長になり,ソ連最大の軍事予算を動かし,最後には参謀総長まで出世した.

 戦略偽装局とは,ソ連軍の強さが十倍にも二十倍にも見えるように偽装する部局なんです(笑)


822 名前:名無し三等兵 : 投稿日:04/06/01 11:43 ID:???

 ドニエプル大演習では吸気塔を立てた戦車が川底を走リ渡河し,水面から次々に姿を現し,西側の招待武官の度肝を抜いた.
 水中を走る戦車は方向を維持するのが大変難しく,ちょっとした障害で方向が変わる.
 集団で隊列を組んで走り,行動するなど考えられなかったのである.

 実は種も仕掛けもあった.
 川底にはコンクリートで固定した鉄網製の溝が何本か作ってあり,その中を戦車がゴロゴロと走ったのである(笑)

 勿論,戦時の敵前渡河でそんな溝の敷設工事が出来るわけも無く,大量の建設資材と莫大な工事費が,無意味に消えたのであった.
------------

軍事板,2015/08/23(日)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 K1A1戦車が段差を登れなかった事と,10式戦車の履帯が外れた事,不祥事・不手際としてはどちらが深刻ですか?
「これでネトウヨは韓国戦車の事を馬鹿にできなくなった」
「いや,履帯外れは些細な事故にすぎないから,段差を登れない欠陥戦車と一緒にするな」
いう両方の意見をまとめやツイッターで見て,どちらが正しいのかわからないので.
 個人的には後者が正しいと思ったのですが…

 【回答】
853 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:06:35.16 ID:ZUICyj5u.net [1/5回]
>>846
10式戦車の構造についてはそれほど詳しくないが,無限軌道の修理はよくやってるから質問に答える
(ユンボとかブルドーザーとかのね)

キャタピラは非常によく外れるし,まったく珍しい事故じゃない
あれは不整地を走ってちょっとした石などが履帯内側に巻き込まれて噛むと,簡単に外れる
石がゴロゴロ転がっている舗装現場などでは非常によく外れる

そうしないためにはキャタピラの締めを強くする必要があるが,
そうすると,同じような事故で石などが入った場合,履帯とローラーの間に挟まると,履帯が千切れてしまう危険があるし,ギッチギチに締めると走行に悪影響が出る
なので,適切な「たるみ」を作る必要がある
(このへんは自転車のチェーンと同じで,機械がすごい力でペダルを回している最中に,鉄の棒をチェーンとスプロケットの間に突っ込んだような状態を想像して欲しい)

だから履帯が外れるのは仕方がないが,言いづらいことだけど,総火演の演習地のような親指程度の石も珍しいような,キッチリとローラーでならされた地面で走っているだけでは
履帯というのはまず外れない

外れる要因としては
1:履帯が緩い(たるみのつくりすぎ)
2:異物が噛む(殆どの場合はでかい石)
3:スプロケットの摩耗(駆動軸はスプロケットになっていて,それの歯が削れる)
が主

原因としては,総火演のシート前のスペースに入る前に,十分に整地していない場所を走っていて,石が入ったのかもしれないし,
10式の履帯張りの仕組みはよくわからんが,その仕組みに欠陥があってたるみができすぎてたのかもしれない
(民間の工事車両などでは,グリースガンを使って駆動軸の反対にあるローラーを押し上げる形でテンションを張るが,このへんは自動化されてテンションを自在に調整できる仕組みとかがあるのかもしれないので)
また,石が入らなくても,履帯が規定以上に緩んだ状態で,ドリフト走行など横向きに荷重がかかる動きをすれば,外れてもまったくおかしくない

854 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:09:57.48 ID:A+ZRMKLr.net [2/3回]
>>853
 
 
             勉強になるわ



849 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/23(日) 14:48:31.59 ID:091xJpym.net [1/1回]
段差が登れないのも履帯が外れるのも操縦手のせい
戦車の性能を過信して出来る以上のことをやらせようとするからこうなる
そういう意味ではどっちも同レベル

850 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/23(日) 14:55:44.94 ID:A+ZRMKLr.net [1/3回]
>>849
キャタピラ外れるのは操縦手のせいじゃないだろ
70km/hドリフト超信地旋回させたってんならまだしも通常機動中だろ?
責任を問うなら車両メンテした施設科かその車両メンバー全員って所だと思う

851 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:01:47.50 ID:/3I1cYbH.net [3/7回]
履帯が外れ易いのは車種にもよるし,履帯と起動輪の相性の場合もある
M1や74式G型とかみたいに,脱落防止リング付ければ解決する事だけど

852 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:04:35.48 ID:dJ3WXfVW.net [3/3回]
陸軍航空隊のクラッシュキャップについて質問があるのですが.
こちらも色が2種類ありますが,これはどういう意図で分けられていたんでしょうか?

855 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/23(日) 15:31:24.15 ID:pnmiOKXv.net [2/6回]
ttp://www.nicoあvideo.jp/watch/sm21681313
(投稿禁止判定が出た.「あ」取ってください)
韓国のK1M1戦車が段差に負ける動画です
重心が段差の向こうへ行けば,ころりんと乗り越える
車体と砲塔の形状的に,行けそうに見えます
手前をがぬかるんでいるか砂を飛ばすばかりで,覆帯が踏ん張りようがないから?
何がダメで乗り越えられないのでしょうか

857 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:35:32.68 ID:jjnG53bG.net [1/5回]
>>855
おそらく,車体バランスの問題で
後ろに重心が偏ってるから車体の半分が超えても,前にストンと落ちないものと思われる.
もしかしたら,テストの時は砲塔を前に向けてたので,砲身の分の重量で超えられたのかもしれない.

883 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 17:31:30.27 ID:pnmiOKXv.net [4/6回]
>>857 >>858 回答ありがとうございました

858 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:41:56.43 ID:ZUICyj5u.net [2/5回]
それより,戦車の履帯ってその場で装着しなおせないんだね
そっちのほうが驚いた

ユンボだったらショベルで外れた履帯の方を半分上げて
グリースの栓引っこ抜いて,アイドラー・ホイールを20ポンドハンマーでぶっ叩いて後退させて
履帯を同じように差し込んで,場合によっては馬鹿長いバールで無理やりにでも嵌めこんで
栓をしめなおしてグリースガンでグリース充填して,テンションを張れば元通りっていう簡単な仕事なんだけど

戦車じゃ重量がありすぎて片輪持ち上げるのも大変なんだろうが
履帯外れが回収戦車を呼ぶ要件だとは思わなかった

どんな構造をしていようが,そこまで難しい修理とは思えないし
(履帯外れが滅茶苦茶難しい修理なんていう構造であれば,整備性が劣悪ということになる)
修理班が手早くこなれた感じでパパパッと履帯付け直してくれたらカッコ良かったのにな

>>855
設備科がブロックを置いてみたものの,そもそもの性能から言って乗り越えられる段差ではなかった.という感じに見える.
重心の問題に思えるから(この場合はトップヘヴィとかじゃなくてバック・ヘヴィってことになんのかな),弾庫とか砲塔の向きに問題があって
例えば,練習の時は砲塔が前向いていたから乗り越えられてたのに……とかだと思う

859 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:45:52.46 ID:/3I1cYbH.net [4/7回]
>>858
いや,ジャッキが使えないほど地盤が緩いとかでなければ,その場でやろうと思えばできる,でも戦争中じゃないしめんどくさいから回収
例えばドイツのティーガー戦車の側面に付いてるワイヤーで,細い方は履帯取り付け時に使う物

860 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:51:39.82 ID:ZUICyj5u.net [3/5回]
>>859
ああ,やっぱりそうなのね

まあ演習の最中じゃなくて終わったあとだから,メンドクセーやって気分だったか
衆目の前で姿を晒す時間が長ければ長いほど恥を晒すことになるから,迅速に撤収するのが第一って考えたか
整備班の腕前まで見せたくないって思ったのか,どれかだろうが

整備に関わってる者としては,この程度の修理はその場でやって見せたらカッコイイのになぁとは思っちゃうけどな

866 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 16:22:14.80 ID:MyF0Hg9X.net [1/1回]
>>860
演目の都合もあるし
ユンボって大抵ゴムか薄い金属のやつでしょあれと違って重いだろうし
北海道の演習場に自走する74式はゴム履帯との交換が日常だったけど
90式からゴムパッドに戻ったから大変だったんだと思う

861 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:55:09.84 ID:/3I1cYbH.net [5/7回]
いや履帯はクソ重いから,けっこう時間かかるぞ

862 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 15:58:16.12 ID:/3I1cYbH.net [6/7回]
http://www.japohan.net/archives/7889
つうか,10じゃなくて74式じゃないのか?

863 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 16:03:20.71 ID:jjnG53bG.net [2/5回]
>>862
18日の奴は74式
今日のは10式

869 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 16:38:35.94 ID:/3I1cYbH.net [7/7回]
74式の「ゴム履帯」はM4シャーマンとかと同じく一枚一枚分かれた,金属を芯にゴムを被せたもの
ユンボのゴム履帯は,M3ハーフトラックなどのような全て繋がった,金属を芯にゴムを被せたもの

896 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 18:40:36.44 ID:ZUICyj5u.net [4/5回]
>>869
ユンボのゴム履帯でも前者のような履帯はありふれていますよ
工事現場では舗装を走る都合上,ゴム履帯でないと辛いけど,やはりゴム履帯はちぎれ易いので
金属履帯の一枚一枚に靴を履かせるようにゴムを装着するキャタを使います

898 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 19:52:03.12 ID:iYZWf8IJ.net [1/2回]
>>896
いや,M4とかのラバーシェブロン履帯は金属枠の入ったゴムの塊で,ゴムだけ交換とかできないやつ

903 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 20:22:21.79 ID:ZUICyj5u.net [5/5回]
>>898
それは知っています
ユンボのゴム履帯は鋼線の周りにゴムを張ったタイヤとほぼ同じ構造のもの,というご指摘だったので
それは違うよ(違うものもありふれているよ),と反論しただけです.
性質的には,鋼鉄のフレームに取替え可能なゴムを貼り付けたものは,ゴムで作られた履帯に鋼線が通して強化したものと比べれば,まったく構造が違うと思いますが.

907 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/23(日) 20:44:36.76 ID:iYZWf8IJ.net [2/2回]
>>903
だからそれは M2/M3ハーフトラックやウィーゼルとかの一体型履帯(元々トラクター用)と言ってるでしょ

932 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/24(月) 03:26:06.67 ID:/sfKgMSV.net [1/1回]
>>907
ユンボにも一体型だけじゃなく,鉄履帯にゴムパッドつけるタイプもあるんだよ

935 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/24(月) 07:20:00.30 ID:72Yu9/mD.net [1/6回]
>>932
もちろん知ってる,中型に多いやつで,以下のうちの3のタイプね 
1・M2/M3ハーフトラックのようなワイヤー芯入り一体型(輪になっており,全体まるごと交換)
2・M3/M4,74式戦車のような,金属枠(シャフト)を芯にしたゴムの塊の履帯を,ダブルピンで繋いだ物(履帯一枚ごとに交換可能,ゴムだけを外して交換は出来ない)
3・現用西側戦車に多いゴムパッド装着型(履帯一枚ごとに交換可能,ゴムだけを外し交換もできる)
に大別されるのだが,2(工事車両には見られないダブルピン接合型)を1と3と混同してるフシがあるようで

940 : 名無し三等兵 : 投稿日:2015/08/24(月) 09:54:05.44 ID:McKyToyz.net [1/1回]
>>935
両者とも同じこと言ってね?
意固地にならずさっさと終われよ

軍事板,2015/08/23(日)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ