c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 847

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「ver = 10」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 陸軍戦闘機で軽戦闘機の隼だけでなく重戦闘機の鍾馗まで,当初は12.7mmだけで十分とされたのは何故ですか?
 海軍と違って20mm機銃のライセンスを取っていないから,やむなく12.7mm4門で妥協したということでしょうか?
 IFですが,もしエリコンやマウザーのライセンスを取っていれば,喜んで鍾馗に装備したでしょうか?

 【回答】
 代わりに12,7mmに炸裂弾を採用.
 エリコンは九二式重爆の後上方銃座で採用したことがある.

 渡辺氏によれば,陸軍の航空機用機銃については砲兵部門が担当していて,つまり片手間,関心が薄く,対応が後回しにされていたとのこと.
 『屠竜』か『飛燕』の中の一節だったと思うな.
 読んでみることをお勧めする.

 マウザー砲は当時の日本の技術では,鉄製薬莢すら作れないので無理.

 佐山二郎の「日本陸軍の傑作兵器駄作兵器」には,「二〇ミリ機関砲事始め」の一項がある.

 陸軍技術本部が航空本部から戦利品ベッカー20mm航空機関砲を譲り受けて研究を始めたのが大正12年4月.
 大震災で焼失,中断の後,再度交付を受けて再開したのが大正15年6月.
 その後,昭和5年4月,6年11月にエリコンF型の弾薬を模倣試製して,機関砲と弾薬の機能試験を実施.
 昭和7年6月にエリコンF型砲にL型の弾倉を付けたものを設計し試作発注,昭和8年11月完成,機能試験と実用試験実施.
 同年3月には購入品のL型が到着して,機能試験の後に実用試験を実施.
 航本の判決結果はF型砲+L型弾倉は「精度と機能が不十分」,L型は「精度,機能とも良好,若干の改修をすれば実用に適する」.
 そして技本は昭和9年11月に,L型を九四式旋回機関砲の名称で準制式に制定するよう上申,昭和10年3月制定.

 一方,昭和10年に昭和天皇が技本を訪問した際に供覧された兵器に,上述の九四式旋回機関砲と,開発中の試製20mm固定機関砲があったという.
 説明から抜粋すると,弾薬は九四式のもので弾倉は15発,倒立V型の発動機に固定されてプロペラ軸を通して射出.
 ただ,これには疑問点がある.
 説明では上記の如くモーターカノン様式だが,佐山の紹介は「陸軍最初の翼内二〇ミリ機関砲についての説明は,次のような内容だった.」とある.
 まあ軸内砲と翼内砲を取り違えたのだろうが.
 そして使用発動機は「ハ十一」となってるけど,該当するものが見当たらない(ハ47/初風・陸海軍統合名ハ11,とは違うだろう)

 「日本陸軍の傑作兵器駄作兵器」には,昭和12年から始まるラインメタル製航空機関銃のテストについての項もある.
 主題は7.9mm旋回機関銃(後の九八式)だが,同時に試験した銃砲に20mm機関砲や37mm機関砲がある.

軍事板,2015/08/02(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アクアラインて魚雷1発で破壊されてしまうのですか?
 それとも数発撃ち込まれても破壊されないのですか?

 【回答】
 アクアラインは,
人工島2つ(川崎換気島,海ほたるトンネル出口)
   +
円柱シールドトンネル(アクアトンネル)
   +
鋼製橋(最大スパン240m海面高さ40m,浅瀬部分はスパン80m アクアブリッッジ)
という構造だ.

 トンネル部は肉厚40cmの鋼コンクリ円柱で,土中に埋まっている.
 魚雷では無理だな.

 川崎人工島を破壊して換気口から水没させるのは,何発か使えばいけるかも(島の具体的な構造を知らない)
 海ほたる島はでかいから,第一海堡撤去くらいの爆薬量が必要だろう.

 もっとも脆弱なのはアクアブリッジ部分だが,ww2ドイツ・レマゲン鉄橋325mの橋脚破壊に,500kgの工業爆薬が必要と言われたそうな.
 当たりどころがよければ,魚雷1発で逝くだろう.
 橋脚が完全に破壊はされないかもしれないけど.
 主に航空機に積む短魚雷だと,弾頭威力足りなくて1発くらいじゃ無理そう.
 「1発程度じゃ全然無事」ということもないだろうが.

 ただ,「長大橋を魚雷で破壊する」という場合,何より「どうやって命中させるのか」という問題が.
 どうやって射点を取るか?
(東京湾最深部でも20m.海ほたる島が邪魔.反対側は干潟の浅瀬),

 また,無誘導で狙って当てられるような大きさの目標じゃないし,誘導するには現行の魚雷の誘導方式だと,まず誘導できない(橋脚はスクリュー音を立てたりしないから).

軍事板,2015/08/03(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦争が起きたら真っ先に死ぬのは,どのような役職についている軍人ですか?
 奇襲で戦端が開かれるなら色々でしょうが,順当に開戦した場合,イメージとしてまず戦闘機同士が戦うので戦闘機パイロット,戦闘機がなくなれば軍艦が攻撃されるのでそのクルー,と言う順番ではないかと考えてます.
 やはりそこまで単純ではないですかね?

 【回答】
 一言で言うと運の悪いやつ.
 開戦するケースが色々とあるので,一概には言えません.

 そもそも「ある日,突然戦争が始まる」という事態は現代において「無い」と思って下さい.
 …と言うか,奇襲攻撃をされては大変困るので,それを許さないよう各国は必死に諜報と防諜を取っています.
 必ず何らかの前兆はあり,それに呼応した用意が成され,最初の一発を何処で起こそうか…という,自身に有利になるよう探り合いをするものです.
 航空戦に関しても,敵機が発進した辺りから,防空識別圏に接近するまでしっかり捕捉している(されている)ものなので,そこでいきなり戦闘が始まる事は考え難いです.

 ただし,実例として.
 1982年3月19日から始まったとされる,フォークランド紛争における一連の戦闘は,「サウスジョージア島」」民間業者に偽装したアルゼンチン海軍の陸戦部隊の揚陸に端を発することになりました.
 発生したのは陸上での戦闘がメインで,この時点では戦闘機による制空権の握り合いは発生しませんでした.
 実はこの前段階,アルゼンチン軍と思しき部隊の揚陸作業を確認したイギリス軍現地部隊は,イギリス本国に打電しています.
 が,これを本格的な侵攻の意図とは看做さず,本国からの本格的な戦力の投入は暫く後になり(と言っても地理的にとても間に合わない距離ですが),結果的にこの時はサウスジョージア島はアルゼンチン軍の手に落ちてしまいます.

 …要するに,元々防備の薄い箇所,本格的な軍事施設から遠い離島や島嶼部に対しては,制空権等の確保に先立って,橋頭堡の確保を主眼とした小規模な部隊による電撃的な侵攻が取られる事があるのです.

 また,アメリカ軍による侵攻作戦は,まず大抵,大量の艦対地ミサイルによる対地攻撃から始まります.
 これは軍事基地を目標として行うもので,敵の戦力を安全に削げるだけ削ぐ事を目的とするものですが,この中には「対空防衛陣地」や「空軍基地」も含まれています.

 …要するに,わざわざ最初から馬鹿正直に空対空の戦闘をやってから攻め込む道理なんか無いのです.
 第一発で敵を弱体化させた方が便利なのは分かり切っているので,策源地攻撃は陸海空基地を含む各種の軍事基地施設の総てが対象に成り得るのです.
 こうなると艦艇の乗員だろうが,アラート任務に就いているパイロットだろうが,レーダーサイトの職員だろうが,等しく危害を受ける可能性を有するのです.

軍事板,2015/08/03(月)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 有人宇宙船はマニュアル操縦できたのですか?

 【回答】
 ソ連の事は知らないが,米に関しては,最初の有人飛行計画であるマーキュリー計画時から,操縦装置は設置されていて,飛行士達はカプセル開発にも携わり,窓の設置など強固な姿勢で実現させていた.
 飛行制御は地上からのコントロール,宇宙船自体の自動制御,飛行士のマニュアル制御の3本立てで,基本は地上からのコントロールだが,対立する場合には飛行士のマニュアル制御優先と設定されていた.
 飛行士の宇宙服は通常は酸素吸入はOFFの状態で,バイザーも上げていた.
 それは宇宙服のに与圧をかけて膨らませると,緊急時の操作がしにくくなる為だ.
 実際に最後のゴードンクーパーの乗ったフェイス7は,自動での大気圏再突入が故障したので,マニュアル操作で大気圏再突入した.

 マーキュリー計画の飛行士は全員,軍籍のあるテストパイロットだったが,テストパイロットの資質である緊急時の対応が優れている事が勿論だが,マーキュリー計画のみは失敗のリスクも考え,軍籍である必要もあったと言われてる.
 次のジェミニ計画やアポロ計画ではこの条項は廃止され,NASAのテストパイロットで当時はすでに民間人だった.
 アームストロングも加わる事が出来た.

 いずれにしろ,最初のマーキュリー計画から飛行士は決して「おサル電車」状態ではなく,緊急時の手動操縦が出来る状態であった.
 いや,最初期で自動操作の信頼性が薄く緊急事態が起こる可能性が高いからこそ,テスパイ出身者を選抜したとも言える.

404 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 14:10:12.82 ID:P0+X7/IV.net [3/3回]
んで当時の宇宙船で言えば,搭乗者は自分の判断で操作を行えない
(軌道計算や検証作業は,制限された環境下で個人の脳にできるレベルを超えてる)
ので,>>335になる,ってお話よ.
ここら辺,当時の宇宙開発における搭乗者・管制・技/科学者 の対立や
価値観の相違・立場による見方の違いとして,面白い話なんだけどね

336 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 19:10:13.57 ID:nstQNwjh.net [6/7回]
ちなみに宇宙飛行士候補たちはNASAの科学者,とくに「心理学者」にとっては
めったに手に入らない実験材料だったんで,「訓練」「試験」名目で,殆ど拷問で
しかないひどい目に遭わされている

340 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 19:47:03.83 ID:D/KZ4wUn.net [1/2回]
>>338
生きて帰ってこれれば金銭的にも報われるんでね?
あくまで生きて帰ってこれればだが

341 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 20:05:29.18 ID:3pn/dXlr.net [2/2回]
>>340 ガガーリンの前に,有人地球周回に成功した男がいたが,
着陸に失敗して大けがしたので,生きてるのに
フライト自体がなかったことにされた

日本人で最初に宇宙に出た男はTBSの秋山だが,
スペースシャトルで運ばれただけの毛利が
日本人初の宇宙飛行士と宣伝された
(「お客さん科学者」として実験モジュールに乗り込んだだけの毛利は,
記者取材で乗り込んだだけの秋山と同じく,運ばれただけの立場)

時として名声は勝手に作られる

350 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 21:58:51.83 ID:nbnFUAi6.net [1/1回]
>>341
wikiのユーリイ・ガガーリンからの引用で悪いんだけどね

>ソ連の事実隠蔽を疑う意見もいまだに存在する.
>
>しかし,打ち上げ成功直後にソ連政府は「ガガーリン少佐を乗せたヴォストークが軌道周回中」と発表している.
>この事は,ソ連政府がガガーリンの安全な帰還に相当な自信を持っていたことの表れとも受けとめられ,
>もしそれ以前に有人飛行に失敗しているなら,そのようなタイミングでの発表は考えにくい.この事も,
>噂を否定する間接的な証拠と言える.
>何より,これまで様々な噂が流れていたにもかかわらず,それらを証明する物的証拠は出ていない.

しかし秋山氏はあれだよな,色々なことを一人で抱え込むことになっちゃって
ある意味では不幸な人だよね
TBSは毛利さんの方が日本人宇宙飛行士第1号になるはずと考えてたんだけどね

386 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 08:17:50.02 ID:P0+X7/IV.net [1/3回]
ソ連のも操縦は可能だよ.と言っても米ソとも操縦と言うよりも入力作業と
言った方が近いけどさ.但し,基本は自動制御で,それが上手く行かない時
には地上からの無線手動入力or搭乗者の手動入力 で動くという物.
無人や動物載せた飛行で無線入力による対処が何度も行われているし,
そもそも軌道計算は機上のP(1-数名の頭だけ)でやれる世界じゃないわさ

地上で専門の人達が寄り集まって検討し,その結果を入力する作業なんで
操縦と言えるのか?無線と何が違うのか?精神安定以外の効用はあるのか?
と疑問山積みなんだけどさ

388 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 09:52:26.36 ID:75qDOjgd.net [1/6回]
>>386
そんなこと言ったら新幹線の運転手は今や事実上の「非常ブレーキ操作の待機要員」でしかないぞ.
究極的には定時運行させるだけなら無人だって動かせるんだから.

旅客機だって「絶対に突発的アクシデントは起こらない」と割り切れるなら,定期航空路を時間通りに
運行させるだけならオートで可能だし.
(アクシデントは突発的に起こるに決まってるので,パイロットは絶対に必要なのだが)


「全て有人のマニュアルで操作しているものだけを「パイロット(操縦手」と呼ぶべき」ってのはもう
一時代前の定義だと思うがなぁ.

389 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/05(水) 09:58:37.42 ID:Hch1JpLJ.net [1/2回]
>>388
じゃあお前が旅客機や新幹線のパイロットになれよカス

391 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 10:23:01.61 ID:YLJ6NszV.net [2/2回]
>>389
頭の悪い突っ込みだなw
>>388は殆どの交通機関がフルオートがほぼ可能なのにも限らず突発的事態のに備えて
熟練者を配してる・・て言ってるのにお前がなれよって・・馬鹿過ぎ

393 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 10:38:02.39 ID:8J4+9Xy+.net [3/6回]
>>391
そんな見え見えのアオリに引っ掛かるお前も相当ナニ

394 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/05(水) 10:42:23.87 ID:Hch1JpLJ.net [2/2回]
>>391
書き方に尊敬の念が無いと言いたいだけ

403 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 14:05:23.34 ID:P0+X7/IV.net [2/3回]
>>388
違うねん.今の鉄道や旅客機は『一定条件下ならオート「でも」運行可能』なのよ.
フルオートで動いてて人的介入原則禁止,非常時にはマニュアルや本部の指示に
従って操作を行う要員-例を挙げれば ゆりかもめ の車掌 を運転手と言うのか?
って話なのよ.参考までに,日本の法では運転手には該当しないよ.
(蛇足だが,ゆりかもめ には収納式のマニュアル操縦席があって,営業運行路線
以外は運転手が搭乗して運転するんだけどさ)

387 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 08:28:12.41 ID:8J4+9Xy+.net [1/6回]
言いたい事は分からんでもないけど
その辺は「AT車とMT車」の話みたいなものなので

現代のISSへのドッキングだってフルオートでやるとコスト掛かるってんで
半分マニュアルでドッキングポートを狙ったりするし

390 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 10:19:33.69 ID:8J4+9Xy+.net [2/6回]
FBW搭載機と同じ挙動をフルマニュアルで取れっつったって絶対無理だし
機械的なサポートを否定し始めるとなあ

395 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 10:54:32.12 ID:jcXPr1/2.net [1/1回]
相手をカス呼ばわりする自分の書き込みには尊敬があるんですかね?

396 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 11:02:36.47 ID:sYV5+q52.net [1/1回]
「操縦とはなんぞや」という,殆ど哲学的な領域まで足を踏み入れることになりかねんな

333 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 18:43:42.29 ID:ASsBCYUU.net [1/1回]
>>332
初期の宇宙飛行は軍人みたいに自己犠牲を厭わぬ人物でなければとてもさせられない危険な仕事だったからだよ

334 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/04(火) 18:57:40.11 ID:KJeycFIM.net [2/3回]
>>333
心理的な問題だったのですか
小学生のころ,宇宙飛行士の本を読んだときの
最初の項がV2ロケットなのを思い出しました

そら,ロケットに炸薬の代わりにコックピットつけて飛ばすものですから…
自己犠牲は重要ですね

335 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 19:06:49.60 ID:nstQNwjh.net [5/7回]
>>334
心理学じゃない
初期の宇宙飛行士はほぼ純粋な人体実験材料で,命令によって死地に赴く覚悟があり
かつ死んでも遺族が民事訴訟で多額の賠償請求をする可能性が少ない人間,かつ10g
以上の加重に耐えうる体力がある人間のソースを探すと,必然的に軍人しかないという
だけのことだ

また連中は「宇宙飛行士」とは名ばかりで,形だけの操縦装置と,大議論のあげくしぶしぶ
取り付けられた窓はあったものの,メカ的に機内からの操縦なんかはできなかった
ようするに「しゃべるチンパンジー」だったんだよ

339 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/04(火) 19:38:02.19 ID:KJeycFIM.net [3/3回]
>>335=336さん>>337さん

なるほど,よくわかりました…

しかし,傍系とはいえ詳しすぎます,すごいです

345 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 21:18:31.42 ID:W7yRqiv3.net [1/1回]
>>335
操縦出来ないって?
無知すぎだろw

384 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 06:25:29.08 ID:SSR79ntN.net [1/1回]
>>345
初期の宇宙機が操縦可能と主張したいなら根拠を示してくれ

385 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 08:00:37.58 ID:YLJ6NszV.net [1/2回]
>>384

軍事板,2015/08/04(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍隊には憲兵があり,自衛隊にも警務隊として存在していますが,わざわざ既存の警察ではなく憲兵を置く理由は何ですか?
 どこでも自律して活動できるようにするためでしょうか?

 【回答】
 憲兵の職務は各国でまちまちだが,特に軍隊関係での活動に関しては,一般国民に適用される法とは別の軍法に基づく警察権を行使する兵科であることが多いです.
・職務の根拠となる法体系が違うこと,
・一般の国内法が当然に適用されるわけではない戦地の案件も取り扱う必要があること,
・軍隊の事情に詳しいエキスパートが職務に当たるのが合理的なこと,
などから一般の警察とは別の組織になっています.

 また,憲兵は,戦闘が主任務ではないにしろ最前線で勤務するので最低限の武装はするし,戦闘行為を行うこともあります.
 その場合,普通の警察官だと,戦闘員としての資格を持っていない身分なので,国際法上問題があります.
(これは軍医や衛生兵,整備兵のような他の非戦闘職種の軍人も同じ)

 あと,一般的に言って組織というものは,よそから手を突っ込まれるのを嫌うためでもあります.
 以前,JRが国鉄だった時代には鉄道公安官という警察から独立してた警察組織があったくらいです.

 自衛隊の警務官の場合は,日本には軍法が存在せず,自衛官にも一般国民に適用されるのと同じ法が適用されるところが,多くの諸外国とは事情を異にするが,それ以外はだいたい諸外国と同じような理由から,司法警察員や司法警察職員の一種として職種が設けられています.

 そして自衛隊法(96条)で,警務隊の職務は以下のようなものだと規定されています.
・自衛官等の犯した犯罪
・職務に従事中の自衛官等に対する犯罪
・自衛官等の職務に関し,自衛官等以外の者の犯した犯罪
・自衛隊の使用する船舶,庁舎,営舎その他の施設内における犯罪
・自衛隊の所有し,又は使用する施設又は物に対する犯罪

 要するに「自衛隊員による犯罪」「自衛隊の敷地や船舶の中で起きた犯罪」「自衛隊員に対する犯罪」を取り扱う訳ですが,2つ目,3つ目は「一般人によるもの」も含まれることになるので,警務隊が一般人に対して警察権を行使することはあります.
 たとえば,自衛隊の基地に対して,良からぬ意図のある一般人(変な日本語)が侵入,あるいは事件を起こした場合,警務隊が一般人に対して警察権を行使します.
 わざわざ分離されている理由としては,取り扱う内容の問題が最も大きい,と言えます.
 たとえば,防衛機密に触れるようなものであれば,そのまま情報漏洩の恐れになります.
 また,自衛隊の持つ各種の特殊な装備や弾薬が関係するのであれば,その専門性から警察では及ばない事があります.
 逆に,自衛隊の艦艇と一般の船舶の衝突事故のような場合には,これに警務隊が絡んでしまうと「秘匿して不公平な捜査が行われるのでは」と疑われ兼ねないので,海上保安庁(これも警察権を持つ組織です)が対応することになります.

 ただし,いちいちこまごま「この事件はこういうものだからあっち/こっちの管轄ね」と捜査権の押し付け合いや奪い合いが起きる訳では無く,上記のような特殊な事例でもない時は「捜査先着」といって,先にそれを事件として把握した方が捜査することが規定されています.
 たとえば,宿営地内で自衛隊員同士がケンカをした場合,自衛隊員が110番をした場合は,普通の警察官がこの事件を担当します.
 また,自衛隊基地の敷地の外で自衛隊員同士がケンカをした場合,「なにしとんじゃコラ」と警務隊が先に気付いたら,警務隊がこの事件を担当します.

軍事板,2015/08/04(火)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

354 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/08/04(火) 22:26:58.54 ID:ca312W+y.net [1/1回]
ネット上で「特攻は命中率が11パーセント,正攻法だと9パーセントだから特攻は十分意義がある」と主張していた人がいましたが,軍事的にもこれは妥当な考え方ですか?

355 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 22:44:47.03 ID:GFTGQWMO.net [1/1回]
>>354
その数字正しいのか?意味が分からん数字だが
当たり前だがそもそも命中率だけで比較してもまったく意味がない

358 : 名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM [sage] 投稿日:2015/08/04(火) 22:50:18.16 ID:HjsEynot.net [1/1回]
>>354
その数値通りで単純に考えても,仮に正攻法を行った機が半分生還し再出撃して同じ割合の戦果を挙げれば,その時点で特攻は無意味になる
だが,再出撃させる時間も燃料も無いのなら,ある意味で最大の戦果を挙げると言う正しさを示している

正しい間違っていると言うのは複雑で一概には言えんし,その上に情報が少なすぎてスレで扱う質問になっていない

359 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 22:54:05.45 ID:jlBelCn4.net [2/2回]
>>354
通常攻撃の帰還率も考慮に入れた方がいい
実際の統計は知らんが例えば帰還して再出撃出来る率がx%だとすると
100機を通常攻撃で出して帰ってきたらx機でもう一度攻撃をかけられる
これが帰還率0%の特攻にない強み
単純に9%と11%を代入すれば通常攻撃が特攻を戦果で上回るために必要な再出撃率は23%
芙蓉部隊のような夜間・薄暮攻撃に徹するならこれぐらい達成できるだろうと思われる

ただこれは通常攻撃と特攻の訓練時間差や再出撃での燃料弾薬の消費量の大きさを無視した乱暴な計算だから
特攻の方が効率的だと主張する人がこういうファクターを具体的に持ち出せたら反論は難しい

362 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/04(火) 23:11:33.57 ID:XXBO1ZIN.net [1/1回]
>>354
 ・特攻だと当っても当たらなくても帰って来られない=生還すれば次の命中を期待できる操縦者の無駄遣い.
 ・一度行けばおkの新米操縦者では,敵対空砲火をかわせない/その前に待ち構えている敵護衛機を振り払えない/
そもそも目標に辿り着けない/それ以前に目標にたどりつくための編隊をまともに組めない/というか,敵攻撃でボコボコの滑走路から発進する事自体がおぼつかない.まず,100機出して命中率2%もあれば上等.
 11%ってのはまともな操縦者の無駄遣いで初めて出せる数字で,もちろん不合理そのものです.

 逆にいえば,一回こっきりの出撃専用の,いくらでも量産できる操縦者と機体を大量に用意できれば合理的な訳で,魚雷/対艦・巡航ミサイルはその思想で作られている事はいうまでもなし.
 操縦者が,プログラミングにとんでもないコストがかかる人間ではなく,機械頭脳(戦中魚雷)/電子頭脳(戦後魚雷・ミサイル)な訳で.人間使い捨てはいけません.
 (・・・そして,低コストの人間による低コストの自爆攻撃って思想の現状はお判りですな?9.11とか)

軍事板,2015/08/04(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 質問です.
・自衛隊駐屯地で火災が起きた場合は誰が消火するのですか?
・誰かが消火するとして,弾薬庫などの危険箇所に火の手が回った時も消火活動は継続しますか?

 【回答】
 自衛隊にも基本的に組織,役職として自主消防組織に当たるような「消防隊」が存在します.
 陸,海,空で「駐屯地業務隊」「基地業務群」「基地業務隊」に属する隊員がこれの管理,あるいは任務に当たります.
 基本的には駐屯地,基地内での消防を担当する組織ですが,周辺自治体からの要請があれば協力するようです.
 航空自衛隊高蔵寺分屯基地の近隣で発生した森林火災(一部が基地敷地の山林に延焼)では,基地消防と消防署が連携して消火に当たりました.
 また,逆に駐屯地,基地内での火災において,各地方の消防と連携することもあります.
 護衛艦「しらね」の内部で発生した火災の際も,横須賀市消防局の支援を得て消化しています.

 これ以外にも「中央特殊武器防護隊」が各種の特殊な重大火災,コンビナートや化学プラントのような場所での火災に対応した装備を保有しています.
 また,航空機基地を持つ場合は,航空機火災に対応した専用車輌を保有,運用しています.
 東日本大震災に関係して発生した福島第一原子力発電所での一連の事故のうち,水素爆発後に解放されてしまった建屋に向けて,この車輌(百里基地所属だとか)が冷却水の供給の為,放水を行っています.
 海上での船舶に対する消防は基本的に海上保安庁の役目ですが,海上自衛隊の「支援船」の中には放水能力を持ち,これに当たることの出来るものがあります.

 弾薬庫や燃料貯蔵施設に延焼する,という緊急事態に際して何をするのか,というマニュアルの類は流石に知りません(知っても良いものでしょうか?)が,その周辺には覆土があり(あるいは山にトンネルを掘ってその中),可能な限り延焼を妨げると共に,万が一の引火時でもなるべく無差別な爆裂ではなく,出入口等の一定方向に噴出させて被害を低減させるような構造になっています.

軍事板,2015/08/06(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 週刊文春最新号69ページ,立花隆の語りで
「ベトナム戦争の末期には通常爆弾の極めて巨大な,破壊力としては原爆に比肩するような爆弾が使われ始めました」
とあります・・
 原爆並の通常爆弾とな???
 立花氏はロッキード事件で名を馳せた有名な方ですが,本当にナム戦時にそんな爆弾が存在したのでしょうか?

 【回答】
 ありません.
 おおかたコマンド・ヴォールトに使われた爆弾の類(いわゆるデイジーカッター)の事でしょ.
 せいぜい数tTNT相当です.

 この類ね.
https://en.wikipedia.org/wiki/M-121_%28bomb%29
http://4.bp.blogspot.com/_8DAL7gPYBiM/S8x0EpmT_AI/AAAAAAAAAT4/V15UcMM1d70/s1600/BLU82.jpg

 先っちょに突き出してるのが「デイジーカッター」信管.

system ◆system65t. : 軍事板,2015/08/06(木)
青文字:加筆改修部分

 もっとも,爆弾クラスの核弾頭もありますので,これと比べるのであれば,「破壊力としては原爆に比肩するような爆弾が存在する」と言えないこともありません.
 ”デビー・クロケット”核弾頭無反動砲の弾頭に使われたことで有名なW54 核弾頭は,出力を最低に絞れば10t(キロトンではなく本当にただのトン)まで威力を絞れます.
 まあ,これだって通常弾頭としたら相当なもんですが.

 また,北朝鮮の一回目(だっけ)の核実験は1t以下の出力といわれてます.

 核爆弾の威力は基本1kt単位,つまりTNT出力1000tで測り,1ktの核弾頭は「非常に小出力」です.
 通常爆薬でこれに「比肩」させたければ,かなりエキゾティックな爆薬でTNTの2倍の威力としても
https://ja.wikipedia.org/wiki/RE%E4%BF%82%E6%95%B0
爆薬だけで500t.
 これを爆弾として持ち上げ,落とせるような軍用機はねーです.

 出力下げるのは不完全起爆させれば簡単ですが,わざわざそんなの実用する意味がないので作られないだけです.
(デイビークロケットは,目の前に迫る戦車集団に撃ち込むのが目的だからアレ)

 ベトナムで本格的に使われたFAEが「戦術核に匹敵」とか,たぶん二十世紀から誰か言ってますので(2001の歴群でんなことねーよって否定してる),専門じゃない立花が書いてもまあそんなもんかと.
 とはいえ,いまだに書いてるなら,いつまで古いこと書いてんだって話で,やっぱり問題ですが .

軍事板,2015/08/06(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 フランジブル拳銃弾でサイを撃ったら,皮膚を貫通しますか?

 【回答】
 常識的な家庭用護身拳銃のフランジブル弾のこととして.

 犀の皮膚はかなり丈夫なようですし,
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1359589
フランジブル弾は裸の弾道ゼラチン相手でも10cmちょいの貫通力しか期待できませんから,犀の皮膚だと貫通できなさそう.

 フランジブル弾についてはいろいろと都市伝説めいた話がありますが,このサイトが割としっかり書いてくれてるのでご参照下さい.
http://www.ballistics101.com/personal_defense.php

system ◆system65t. : 軍事板,2015/08/06(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 南北戦争を扱った映画とか見てると,北軍は紺色の軍服できちんと統一されているのに,南軍の兵士が,そんじょそこらのキコリのおっさんを連れてきましたみたいに軍服がてんでバラバラに描かれている傾向があるのはなぜでしょうか?
 映画ではリー将軍とその側近ぐらいしか,南軍が軍服着てるところを見たことないです.

 【回答】
 南北両軍共に主力は州毎の志願兵.
 志願兵部隊は隊独自のユニフォームで志願兵を募る傾向に有りました.
 しかし,戦争が長引くにつれ独自のユニフォームを揃える事が難しくなり,全軍統一の物になって行きました.

 北軍に関しては,開戦前からの合衆国軍の物が,規格や量産設備が有った事から,統一が順調に進みました.
 ごく一部の将兵を除いて,正規軍は北軍側だったからです.

 南軍に関しては,開戦直後に南部同盟統一ユニフォームを制定していました.
 しかし,新に制定された規格であり,南部自体にも量産設備は殆ど有りませんでした.
 それこそ生地レベルの量産さえ,必要量を満たせませんでした.
(それどころか,南軍兵士は軍靴にも事欠いてたりしたのが現実だったりします)
 南部のグレーが大きく分けて二種類有るのは,一方がイギリスからの輸入品だったからです.
 有り合わせの生地で製産するのは良い方で,生地やボタンを支給して各自に仕立てさせる事も.
 更には志願に際して動きやすい服を持ち込ませ,農夫と兵士の見分けが着かないと言われる所以に・・・

 これは南軍は正規兵じゃなく,民兵や自主的に参加した民間人が主体になっていたからです.
 それらが「**州連合」「**(市,地方)軍団」みたいな形で編成単位でいうところの師団や軍を形成しましたから,「南軍」というおおまかなまとまりはあっても,「アメリカ南部連合軍」というべきものが形成されていません.
 なので統一した軍装自体が,戦争全期間を通じて殆ど存在していません.

 南軍は本気で戦争が起きるとか信じてなくて,ろくな準備がないままに戦闘に突入したため,こんなことになりました.
 開戦後は英仏が北軍をやっつけてくれるのをひたすら待っていたといってもいいです.

 「風とともに去りぬ」という,南北戦争を精密に描写した名作がありますから,それを読むことをお勧めします.

軍事板,2015/08/08(土)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 61式戦車について質問です.
 車体前方にギヤボックスが配置されているのが欠点として酷評されているのを見かけましたが,設計上の意図はともかく,メルカバ戦車のように空間装甲として評価することはできないのでしょうか?

 【回答】
934 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 18:38:05.63 ID:PHy9RIys.net [1/1回]
>>933
ギアボックスが前にあると言うよりは点検扉が前面装甲にあるのが欠点だね.あれのおかげで防御力が大きく下がってる
パンターとかもギアボックスが前にあるけどあれが操縦席の天井が外せるようになってる.

937 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 18:47:51.11 ID:7RhJDeoS.net [2/2回]
>>934>>936
回答ありがとうございます.
むき出しの変速機が置いてあるだけでは確かに空間装甲にはなりませんね……

938 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 18:51:06.19 ID:IazQbalW.net [1/3回]
>>934
えっあれ点検扉だったのか・・・
実戦経験しなくてよかったなぁ・・・

939 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 19:36:54.75 ID:0x3AvppT.net [1/3回]
>>938
何だと思ってたのよ・・・.

944 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 20:20:31.48 ID:IazQbalW.net [2/3回]
>>939
はい,増加装甲だと思ってました

936 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 18:42:15.65 ID:GMjpJAC+.net [1/1回]
>>933
乗員のすぐそばにゴロンと変速機があるわけで
空間装甲として区切られてないので
そのような機能はありません

935 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 18:41:14.84 ID:5hFyWs2K.net [2/2回]
スカイフックについて質問した者です
ありがとうございました
特にソース?の提示はありがたかったです
人を引き上げる方のスカイフックは動画だけ見ましたが役に立ちそうで使えるシチュがほぼない匂いがしますね……

940 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 19:49:30.90 ID:mO7tFndp.net [1/1回]
パッと見増加装甲に見えなくもない

945 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 21:05:18.16 ID:0x3AvppT.net [2/3回]
>>940,944
自分は「あれは何なのか」と疑問に思う前に知識としてあったので,そういうふうには
思ったこともなかったが・・・.

確かにそう考えるほうが自然だよな・・・.

941 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 20:01:46.74 ID:1xaKKpcH.net [1/1回]
まあ,戦後に開発された戦車としてパワーパック一体でないのは
なんとも遅れてる
ドライブシャフトの分,背も高くなるし

946 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 21:19:11.63 ID:0x3AvppT.net [3/3回]
>>941
61式のもう一方の試作型のSTA-1はリアエンジンだけど起動輪は前にある
フロントドライブで,全体の車高が低い分車内の狭さ倍増(増えてないか),
さらに,
「車体前面上部装甲板全てをネジ止めにして点検ハッチにする」
という壮絶な設計になっていた.

車体正面の装甲圧は45mmしかないが,もはやそんなことは大した問題
ではない,という存在であるのことよ.

多分同世代の・・・というか想定敵だったT-34-85に撃たれたら一発で穴が開く
ので,「着弾の衝撃でボルトが飛んだらどうしよう」とかは考えなくていいのが
救いであるな.
(そういう問題じゃねぇ)

なおSTA-1のテスト時の一番の問題は「車体が長すぎて旋回性能が悪い」こと
だったそうだが,装甲関係があまり問題視されてた形跡があまりないのは,最初から
装甲は度外視されてた,ということだったのだろーか・・・.

なのでこれに比べればSTA-2(後の61式量産型)はあれでもマトモな設計(になった)
車輌なのだ.

947 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 21:40:57.23 ID:IazQbalW.net [3/3回]
>>946
「敵の戦車や戦車砲などの重火器は上陸してこない」という前提だったのだろうか・・・?
いやでもあれじゃRPGでもやられるよな・・・
何と戦う気で作ったんだろう

948 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 21:45:13.86 ID:o7L4lwex.net [1/1回]
>>947
ソ連戦車ではT-72になってやっと装備されたステレオ式測距儀があるし(T-64は光像一致式)APDSやHEATも使えるから車体を隠した状態でアウトレンジすればT-55までならいける

942 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 20:05:31.17 ID:qiT0JbSX.net [3/3回]
クーラーボックスとか

951 : 名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM [sage] 投稿日:2015/08/10(月) 23:50:21.34 ID:caUuRkKV.net [1/1回]
とは言え,T-55も距離1000mから徹甲榴弾を撃って5割の命中率と,固定目標に対しては地味に中てて来るので,行進間射撃がしっかりしてくるまでは安全とは言えない

954 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/11(火) 00:11:43.80 ID:ZnzoQRoC.net [1/3回]
>>951
イスラエル軍の鹵獲した奴で試験した時の結果でしたっけ?
まあ,前進しながらの射撃は命中率の低下をもたらしますし,
ソ連兵の極東方面の一般的な戦車兵だったら練度もイスラエル軍の試験部隊よりは高くはないでしょうと希望的観測を述べてみる

ところで戦車砲の命中率と言えば英語版WikipediaのPaK43とかKwK36とかの記事にもっともらしく書いてある
https://en.wikipedia.org/wiki/8.8_cm_Pak_43#Ammunition_and_penetration

https://en.wikipedia.org/wiki/8.8_cm_KwK_36#Ammunition

https://en.wikipedia.org/wiki/8.8_cm_KwK_43#Ammunition

戦闘時と訓練時の命中率の数値の出所がわからないんですが誰かご存じなかたいますか?
この数字を信じるなら下手なステレオ式測距儀とアナログコンピュータを搭載した戦後戦車より命中率が高くなってしまいますが・・・

955 : 名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM [sage] 投稿日:2015/08/11(火) 00:14:42.07 ID:+vJLt5Mm.net [1/6回]
おそらくこれ
http://www.amazon.co.uk/The-Kingtiger-Osprey-New-Vanguard/dp/185532282X

956 : 名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM [sage] 投稿日:2015/08/11(火) 00:18:52.96 ID:+vJLt5Mm.net [2/6回]
Germany's Tiger Tanks(虎1,虎2)にも似たような表があった気がしたが,あれも同じ著者だったような
いまいち分からなくなってきたぞ

957 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/11(火) 00:19:08.48 ID:ZnzoQRoC.net [2/3回]
どういう風にしてその本ではデータの集計をしているのですかね?
ただ乗員の申告での集計だと,戦闘時のデータにおいては外したという記録が少なくなりそうですし(誤認とか,乗員の戦死とか)

965 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/11(火) 10:23:33.35 ID:ZfLXdwCg.net [1/2回]
>>957 >>958
最初の数字は砲の散布パターンを測定するための,制御された試験における精度
後者は「散布を2倍」したもの(どういう計算式かはのってない)
それが冷静にやれば実戦で出せる命中率にほぼ等しいとドイツ軍は考えていたそうな

ただし,前提条件として相手との距離がわかっていて戦車の正面を狙った場合

つまりコンバットデータと言っても仮想であり,実戦データの集計ではない
以上同じくオスプレイの四号G/H/J より(三凸長砲身にも書いてある)

976 : 名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM [sage] 投稿日:2015/08/11(火) 18:25:38.41 ID:+vJLt5Mm.net [4/6回]
>>965
実際の射撃で,使用される砲・弾薬・砲手達の違い(練度)から予想される変化を係数にしているらしい
射撃が標的の中心を正確に射抜こうとして弾がばらけていると仮定して求めた散布界にこれを掛け算している
それがたまたま約2倍に範囲が広がったと言う事だろう

初弾の命中率はこれよりはるかに低かったが,曳光弾を撃ちこんでから二発目を撃つ形式の実射データではこれに近い値が出るとかなんとか
なお実戦(ry

958 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/08/11(火) 00:36:17.36 ID:4OmAkiQi.net [1/1回]
しかし,見れば見るほど不思議なデータだね.2.5×2(m)の目標に対する命中率とあるけど,例えばあるデータが戦闘中に中に車体長5m,全高2mの敵戦車の横っ腹に命中させたとのことだったら,データに補正をかけたりしたんだろうかね?

960 : 名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM [sage] 投稿日:2015/08/11(火) 00:44:09.85 ID:+vJLt5Mm.net [3/6回]
的の大きさや使った倍率の話は有ったが,そんな詳しい内容はどうだったかな
旧ドイツ軍公式の内容ですら「この距離で砲塔狙いならT-34を撃破できます」とか適当な書き方だったり

しかし,実際にソ連軍が確認した被害状況では,戦車の損失(敵の戦車砲,対戦車砲によるもの)は,88oでも多くは600m以内からの砲撃によって引き起こされているとしている
1000mを超えると2割も無い
どういう計測であれ,その記録が大きな意味を持っているかは怪しい

ドイツ軍の高い遠距離命中精度に大きな意味があったとすれば,そもそもソ連軍が「戦車は接近戦をするもので,接近戦でしか勝てない」と言う考えに至らないのだから当然だが

軍事板,2015/08/10(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-35とかにある地上シミュレーターって,どういったものなのでしょう?
 Gとかも加わったりするのですか?
 単に動かす方法だけで,そういうGのかかる細かいところは習熟してから実機でやるものなのでしょうか?

 【回答】
 F-35に限らず高度のシミュレーターでも,振り回して本物並みのGかけるとかはできません.
 ただ,傾斜させることで軽いなりにGをかけて「雰囲気を出す」ことはできます.

 「動かす方法だけ」といっても,現代の戦闘機の能力を引き出すだけ「動か」そうとしたら大変な学習が必要です.
 単なる操縦から始まって通信,僚機や管制機,地上とのネットワーク,兵器の運用,センサーの運用,協働した作戦行動等々.

 現代ではシミュレーターと実機半々で十分レベルは保たれる,から実機時間は最低限でいい,という方向に変りつつあります.
(シミュレーターの能力向上アンド予算削減上)
 現代のパイロットの能力の最大の見せ所は,Gに耐えるとこなんかじゃないわけです.

system ◆system65t. : 軍事板,2015/08/11(火)
青文字:加筆改修部分

 第二次大戦中から戦闘機パイロットは,機動に伴う大きな荷重を耐えるために,身体を空気で締め付けて,血流が脳から逃げ出さないようにする,Gスーツというものを身につける.
 地上の可動しないタイプのシミュでも,Gスーツを着て,仮想の運動に合わせて締め付けたり緩めたりすれば,本当にGがかかっているような感覚が十分に味わえる.
 俺はこの非可動タイプに体験試乗させてもらったことがあるが,宙返りの感覚まで再現されるんでびっくりした.
 現代の可動型シミュだと,実際の飛行と区別するのは難しいんじゃないかな.

軍事板,2015/08/11(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 san511ってどんな銃なんですか?

 【回答】
 これっしょ.
http://www.swissarms.ch/en/SAN_511_Predslon_Rifle.html

 12.7x99(.50口径ブローニング,あるいは .50 BMG)という大口径弾を使用するボルトアクション(手動装填)式狙撃銃.OM ネメシスのライセンスコピー版.
http://world.guns.ru/sniper/large-caliber-sniper-rifles/switch/san_511-e.html

 同弾薬を使用する有名なバレット M82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88M82
https://en.wikipedia.org/wiki/Barrett_M82
に比べると,銃身長の違いを考慮に入れてだいたい同重量.
 ただしM82はセミオートなので,やや重めと考えられる.

 また,M82は銃身長29インチまでに対し,SAN551は37.5インチモデルがあり,より精度,長射程を意識した銃と考えられる.
 逆に銃身を短い物に変えることで,比較的持ち歩きやすいモデルに組み替えることもできる.
 各部の調整やアクセサリー付加も可能.
 ただしコンパクト,軽量ということであればブルパップモデルに利がある.
http://world.guns.ru/sniper/large-caliber-sniper-rifles/hu/lynx_gm-6-e.html

system ◆system65t. : 軍事板,2015/08/11(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ