c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 844

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver = 10」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 フレンチ&インディアン戦争におけるインディアン側の戦術について詳しく教えてください.

 【回答】
 インディアンは優れた散兵,偵察兵,追跡者(tracker: 数時間〜数日前の痕跡を辿る)でした.
 単独で行動するよりは,正規軍や民兵と共に行動する事が多かった様です.
(お目付け役が必要だった?)
 その際も,イギリス側なら軽歩兵やレンジャー,フランス側なら民兵や海軍独立中隊(Compagnies Frenches de la Marine)等,戦列歩兵とは別種の歩兵科と行動する事が多かった様です.

 イギリス側の例
ロジャーズ・レンジャーズ(Rogers Rangers) 1757年
大隊規模(9個中隊)の部隊内にインディアン中隊が1個

 フランス側の例
モノンガヘラ(Monongahela)の戦い 1755年7月4日
正規軍108名,民兵146名,インディアン約650名

 戦闘の例
ネセシティ砦(Fort Necessity)の戦い 1754年7月3日
 平地で横隊を敷いていたジョージ・ワシントン植民地軍中佐のバージニア植民地軍兵士(イギリス側)に対して,フランス軍内の民兵とインディアンは森から出ること無く,各自が樹を遮蔽物として利用し射撃を加え続けた.
 バージニア兵は耐える事が出来ず,浅い塹壕内に撤退して行った.

 優れた兵士で有ったインディアンですが,その指揮は一筋縄では行かなかった様で・・・
 先のモノンガヘラの戦いでのフランス軍指揮官ボージュ(Beaujeu)大尉はインディアン達の士気を高める為,軍服を脱ぎ,裸体に近いインディアンの装束を纏い,体にはウォーペイントを施し指揮を取りました.
 そして,それが彼の死装束に.

 また,虐殺行為に付いての記録も幾つか・・・
 ジュモンビル・グレン(Jumonville Glen)の戦いではイギリス側インディアンがフランス兵捕虜(10名)を,ウィリア ム・ヘンリー砦(Fort William Henry)の戦いではフランス側インディアンがイギリス兵捕虜(69ー184名)を虐殺したと報告されています.

軍事板,2015/06/28(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 12mmや20mmで射抜かれた死体は,どのようになるのですか?
 手のひらに当たってもエネルギーで上半身が消し飛ぶというのは本当なんでしょうか?

 【回答】
 弾体が人体に貫入する際に生じる瞬間空洞と呼ばれる空間がありますが,人体組織が押し広げられて出来る瞬間,空洞は爆発的に短時間で形成されます.
 この空間の断面積より小さな人体部員に命中した場合,人体組織は爆発四散した様相を呈します.
 さながら命中部位は千切れ飛んだように見えるでしょう.

 なので手足に命中したなら,その部位は千切れますが,胴体がどうこう成る事はまずありません.
 ですから,胴体の断面積よりも命中時の残存速度による瞬間空洞が大きければ,人体は爆発四散したように破壊されるでしょう.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2015/06/29(月)
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 瞬間空洞=temporal cavityの話として.

 さて,どうでしょう.
 瞬間空洞が生ずるのは生体が柔軟なため,破砕されずに拡がるからです.
 逆に言えば,空洞の外には拡がった柔軟な体組織が維持されており,それゆえその一瞬が過ぎれば,瞬間空洞は消失して伸びた組織は復位し,機能は損なわれません.
 この理屈では「爆発四散」は生じず,高速度カメラで見れば膨張→収縮で終わります.

 ただ,瞬間空洞の体組織が破壊されず,元に戻れるのは,さらにその周囲の組織の圧力を受けているおかげで,破壊されるまで伸びきらずに済む,エネルギーを周囲に吸収してもらっているからでもあります.
 従って,周囲の組織がない,薄い部分であれば伸びた組織が周囲に支えられず破壊されてしまうこともあるでしょう.
 この場合は「爆発四散」となります.

 質問に戻ると,手のひらに当たっても手首一点で身体につながっているので,エネルギーを伝えるには効率が悪く,手首から先が飛ぶだけ,骨を伝って上手に衝撃が伝わっても精々上腕飛ぶぐらいで終わるでしょう.

system ◆system65t. :軍事板,2015/06/29(月)
青文字:加筆改修部分

 【再反論】
 小口径高速弾による生体組織の破壊機序の概念によるものです.
 この場合,瞬間空洞の形成時に発生する圧力は,衝撃波による破壊の様相として想定しました.
 貫入する弾体の対内弾道形成時の生体組織破壊は,弾体の貫入速度,つまり着弾時の残存速度に依存する係数によって,生体組織の物性,弾性限界を凌駕する内部圧力の急上昇により生起する破壊機序ですね.

 平たく言うと,バーミントハンティング動画の惨状が人体組織で起こる訳です.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2015/06/29(月)
青文字:加筆改修部分

 おっしゃるとおりと思います.

 永久空洞(permanent cavity)においては,たしかに圧力波,衝撃波によって組織が破壊されています.
 瞬間空洞を囲む組織は破壊されない(ミクロな視点は別として)のが基本ですが,十分な径を持つ弾道ゼラチンの中央に撃ち込むのと違って,人体には細い部分がありますから,瞬間空洞と言えども上述したように,破裂して永久空洞に転ずることがあります.

 永久空洞と瞬間空洞の区別は,弾道ゼラチンテストで示される明確な数字ほどははっきりしない,命中箇所とその周囲の状況次第で変わるのだと思います.

system ◆system65t. :軍事板,2015/06/29(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 水上スキーのシーダートを飛行艇に分類していいんだろうか?

 【回答】
 英文Wikipediaは「seaplane」つまり飛行艇と言い切ってますな.

 まあ,このあたりの言葉の定義はつつき回しても不毛かと.

 例えば,seaplaneのWikipediaでは
「A seaplane is a powered fixed-wing aircraft capable of taking off and landing (alighting) on water」
と定義しており,シーダートは明らかにこれに含まれるにもかかわらず,二次大戦後の飛行艇の項にシーダートは(唯一の超音速飛行艇という特色にもかかわらず)顔を見せていません.

 ここで
「 flying boat と seaplane は違う,飛行艇はflying boatしか許さん」
とか言い出すと,神学論争に突入する罠.
 英文だとflying boatがseaplaneに含まれる感じですが,日本語wikipediaみると,JISで飛行艇とそれ以外は排他になってるんですね.

 忘れてちゃダメだけど,気にしすぎてもつまらんのではないかと.

system ◆system65t. :軍事板,2015/06/29(月)
青文字:加筆改修部分

 機体にフロートを装備した水上離着陸機と,浮力を持った艇体を持つ飛行艇に区別され,飛行艇は水上離着陸機の一形態であるようですね.
 下駄履きはフロートであって,フネとは呼ばない訳です.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2015/06/29(月)
青文字:加筆改修部分


** 【反論】
ttp://www.zaikei.co.jp/article/20150630/256568.html
「徴兵制はありえない」とドヤ顔してるミリオタ息してる?

 【再反論】
「兵役は,憲法18条に定める苦役には当たらない」
と,一与党議員が見解を述べたわけだね.
 ところで疑問があるのだが,君の知るミリオタは,徴兵制があり得ない理由として,「憲法に反するから」という事を理由に挙げていたのかね?

 恐らくだが,「現場の実情にかんがみてありえない」というところだったのではないかな?
もし,反論者が徴兵制に反対であるのなら,このミリオタの見解を己の意見の補強に使って,徴兵制に反対すればよいだけではないだろうかと考えるのだが.

軍事板,2015/07/01(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊は平和維持活動などの最中に捕虜のような立場になった場合,どうなるのですか?

 【回答】
 下に引用したページによれば,海外派遣時の自衛隊は
「紛争当事国(紛争当事者)の軍隊ではないため,戦闘員ではない」
という事だな.
 条約上の扱いとしては文民になるという理屈.
 まあ,そうなるか,という感じ.
 PKOに従事する国連要員と同じ考え方だな.

「国際平和活動:いくつかの国際法的論点 山田洋一郎」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/10_3_2.pdf

“国連PKO 要員に対して国際人道法が適用されるか否かという問題に関しては,国連は,PKO 要員の紛争に対する「非当事者性」を確保するため,PKO 要員は戦闘員ではなく,ゆえに国際人道法が適用されず文民として保護対象となるとの立場をとり続けてきた.
 伝統的な国連PKOにおいては,当事者の同意のもとにPKOが展開し,中立的立場で介在し自衛のための必要最低限の武器使用のみ認められていたので,PKO要員の紛争「非当事者性」を主張し文民として扱うことは特段問題視されなかった.“

軍事板,2015/07/01(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ヘルメットは銃弾は防げないのに破片は防げるってことは,威力は銃弾>破片ってことでしょうか?

 【回答】
 破片と銃弾次第です.

 破片には大きくて高速のものもありますから,そんなのに直撃されたら頭が飛ぶでしょう.
 銃弾でも小口径の拳銃弾や遠方からの速度の落ちた流れ弾なら跳ね返すでしょう.
 角度にも依りますし,ヘルメットにも依ります.

 一般的な法則としては,しっかりしたヘルメットは一般的な拳銃弾と多くの砲弾破片には耐えられるが,まっすぐ当たったライフル(あるいはアサルトライフル)弾には耐えられない,です.
 一部の大きな砲弾破片にはもちろん耐えられません.

system ◆system65t. :軍事板,2015/07/02(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 PPSHとかMP40の有効射程150Mってなってるけど嘘でしょ?
 その距離では当たらなすぎて制圧効果もないでしょ?

 【回答】
 有効射程とは「十分な威力をもって制圧可能な距離」であって,射撃場などでしっかり保持して標的に撃った場合,その距離なら定められた命中率(たとえば半数とか)が期待できるということです.
 それだけグルーピングが良ければ,実戦でのもっと近距離での射撃でも確実に当たるということなので,無意味な数値ではありません.

 そして有効射程は
拳銃なら五十〜三十メートル以内
短機関銃なら百五十〜百メートル以内
自動小銃なら五百〜三百メートル以内
狙撃銃なら千五百〜八百メートル以内
機関銃なら千〜八百メートル以内
と言うように,弾丸威力によって異なりますが,戦術上利用する数字として決められています.

 狙って撃てる距離,すなわち必中距離は有効射程内に包括されます.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s(黄文字部分)他 :軍事板,2015/07/04(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ヘリ空母って金の無駄じゃない?
 ヘリなんか運用しても戦闘機に勝てるはずないし,それこそ災害救助にしか役立ちそうにないんだけど?
 日本に限定した考え方をすると,日本にとって大事なのは防衛力.
 敵国の中国のJ15や韓国のF35をヘリでどうやって迎え撃つの?
 そのくせ艦自体は馬鹿高いと聞くし.

 【回答】
 ヘリコプター母艦ってのは,存在目的としてはおおまかに2つ.

*洋上の対潜ヘリコプター基地
 いわゆる「シーレーン」が防衛したいなら(絶対に必要とは言わないが)大いに有用だし,大概の局面では必要になる.

 日本の場合,シーレーンの確保のために潜水艦を狩り倒す海域には,敵国の戦闘機は飛んでこない(来れない)ので,対戦闘機戦は深く考えなくていい.
 戦闘機以外の敵航空機相手なら,護衛のイージスに任せときゃ十分.

*洋上の輸送ヘリコプター基地
 いわゆる「島嶼防衛」の反撃拠点としては大いに以上に役に立つ.

 日本の想定する「奪還・防衛しなければならない島嶼」はみんな航空自衛隊の戦闘機のカバー範囲内なので,ヘリコプター母艦自身に戦闘機積んで運用する必要はない.

 ということで,今のところ海上自衛隊の保有するヘリコプター母艦に戦闘機の運用能力は要らない,つまりは海上自衛隊には「航空母艦」はなくてもいい.

 あればあったで使い途はいくらでもあるが.

軍事板,2015/07/05(日)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

713 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/07/06(月) 12:49:11.50 ID:Tf2ssgLD.net [1/3回]
ソ連戦車の型式番号のT-○○の数字部分はどのような法則になってるのですか?
FT-17のコピーのT-16が一番番号が若いようですが,なぜ17でも1でもなく16から始めたのですか?
番号が開発計画順に付けられているならT-16からT-90まで75個全部の計画が存在するのでしょうか?

714 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/07/06(月) 12:56:46.35 ID:Tf2ssgLD.net [2/3回]
>>713です
もう一度ググったらT-12があったので12が一番若い番号みたいです
試作されなかっただけでT-1からT-11までもあるのでしょうか?

715 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 13:37:07.29 ID:54kV8vkA.net [1/1回]
けっこう有名なT-10とか無視ですか?

T-2〜5についてはここ
ttp://ftr.wot-news.com/2013/10/09/upcoming-tanks-in-wot-1-t-4-and-t-5/
ttp://wio.ru/tank/capt/capt.htm

719 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/07/06(月) 14:31:46.64 ID:Tf2ssgLD.net [3/3回]
>>715
T-10のTは重戦車のTみたいですし
鹵獲ドイツ戦車は○号戦車をT-○に変えただけなので
T-34やT-72などの命名規則からは外れていると思います

721 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 15:38:46.11 ID:ewnSt1bP.net [2/5回]
>>719
https://en.wikipedia.org/wiki/Tanks_in_the_Soviet_Union
ソ連が最初に建造した戦車はルノーFTをベースにしたT-12で,これは「T-1-12」とも呼ばれていた.
これが改良されてT-18やT-19軽戦車になった.
さらにこれよりも大型の戦車も開発され,これらはT-24やT-26といった2のつく番号が与えられてる.
ということで開発が始まった当初はT-1Xは軽戦車でT-2Xは中型戦車というナンバリングだったようだ.

T-34は設計者のコーシュキンが大口径砲を積んだ中型戦車というコンセプトを着想した1934年にちなんでる.
第二次大戦直前から戦中にかけて開発されたT-40,T-50 ,T-60,T-70は軽戦車シリーズ.

という風に一貫した法則というのはなくてその時その時で変わってる.
SMKやJS,KVみたいに指導者や軍人の名前にちなんだのも付けられてるし.

720 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 15:25:31.44 ID:/LSX7fA7.net [2/6回]
戦後重戦車のT-10は,IS-8だったのが生産開始の遅れをごまかすため,IS-9,IS-10という改良型を作ってますよ,ということにしてたら
スターリンが死んでフルシチョフに代わったので,IS(イオシフ・スターリン)-10をT-10に改称して生産開始したもの

763 : 719:投稿日:2015/07/07(火) 00:42:00.03 ID:iBlt7l47.net [1/1回]
>>720->>755
ありがとうございます!
WW2軽戦車が下一桁0で上一桁が上がっていく法則になっていたり
T-54の直後の改良型が1足した55になったり
大きく繋がる法則性は無くてその時々で変えられていったんですね
T-34の34の由来は知りませんでした

764 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/07/07(火) 01:07:15.19 ID:mfin2cIl.net [1/5回]
>>763
>>755はあくまでも推測だから本気にしないでね.

722 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 15:40:17.68 ID:/LSX7fA7.net [3/6回]
軽戦車もT-30から40,50,60,70,80,90と10ずつ飛ぶのでわけがわからないよね
しかも40の水陸両用機能を省略したのが30と,開発順が逆だし,80と90は戦後主力戦車と被るし

728 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 16:12:11.19 ID:ewnSt1bP.net [4/5回]
>>722
戦後の主力戦車はT-34→T-44→T-54(改良型がT-55)→T-64と一応一貫はしている.
54と64の間に62が入っていて,それが主力になるとその後継としてT-72が作られるというふうに系譜によって番号が変わってきてる.

733 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 17:57:25.65 ID:/LSX7fA7.net [5/6回]
>>728
そしてその後がT-74ではなくT-80,T-82ではなくT-90になってしまうわけだが
T-74はほんの一時期,まだ正体不明のT-80はこっちの名前が正しいのでは?とも言われたり,T-72M1のプラモの商品名になったりしたが

734 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/07/06(月) 18:04:30.20 ID:iBcid7cF.net [1/6回]
>>733
ほら,T-14アルマータでまた元に戻ったよ!

754 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/07/06(月) 22:39:17.62 ID:iBcid7cF.net [5/6回]
>>728
もしかしてハリコフ工場で設計された戦車の末尾が4になるんじゃない?

755 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/07/06(月) 22:42:16.41 ID:iBcid7cF.net [6/6回]
>>754それだったら,T-24からT-64まで,T-80が例外となってT-84と一応整合性は取れる

723 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/07/06(月) 15:54:24.99 ID:fQYns+v2.net [2/5回]
IS-2やIL-2はサイトによってJS-2,JL-2と表記されているのですがどういうことでしょうか?

724 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/07/06(月) 15:59:30.97 ID:Xaj7IXhi.net [1/1回]
>>723
それはドイツ語表記ですね.
https://de.m.wikipedia.org/wiki/Josef_Stalin

725 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 16:02:43.57 ID:3o7VtY9X.net [4/4回]
>>723
キリル文字の「И」は通常アルファベットに変換すると「 I 」になる.

でも言葉によってはアルファベット変換だと「 I 」にならない.
たとえばイショフ・スターリンの「イショフ(Иосиф 」は「Joseph」のロシア語形だから,翻訳すると
I じゃなくて J になる.

イリューシン(Ильюшин)を「JL」と書くのは間違い.

726 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 16:06:50.92 ID:ewnSt1bP.net [3/5回]
>>723
ヨシフ・スターリンは英語綴りだと(Josif Stalin)でJSだがロシア語綴りだと (Иосиф Сталин)でИС(ラテン・アルファベットではIS)になる.

727 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 16:07:45.70 ID:/LSX7fA7.net [4/6回]
人名のヨゼフ,ジョセフ(頭文字がJ)がロシアだとイオシフ(頭文字がI)
IL-2がJL-2ってのは初めて聞いたな,イリューシンは英語でもドイツ語でもIだろうに

735 : 名無し三等兵:投稿日:2015/07/06(月) 18:12:13.98 ID:/LSX7fA7.net [6/6回]
T-84は既にウクライナに使われたけど,94とか104でなく,14に戻したからまた数字が被りそう

766 : 名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :投稿日:2015/07/07(火) 01:14:30.80 ID:oyoAWQnu.net [1/2回]
ソ連戦車の命名は,他にも重量だったり工場と同じ番号になったりダブらないようにずらしたらしかったり,中々カオス

軍事板,2015/07/06(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 潜水艦でVLSからではなく魚雷発射管からトマホークを撃つことはできますか?

 【回答】
 はいな.
ttp://www.pakistanaffairs.pk/threads/54900-SSK-Agosta-90B-Information-pool/page2

トマホークを魚雷室に搭載する写真
ttp://2.bp.blogspot.com/-tRbq4su-h-4/TYYnd4hisRI/AAAAAAAACiY/DOLNthT1Oz0/s1600/prov%2Btrafalgar.jpg

魚雷室に保管されたトマホーク
ttp://www.hindustantimes.com/Images/2011/5/94ecedce-1846-48ee-a9b8-eb023d751266HiRes.JPG

トマホーク/魚雷の装填を待つ魚雷発射管
ttp://www.comtourist.com/images/large/hamburg-b-515-07/b-515-torpedo-room-01.jpg

system ◆system65t. :軍事板,2015/07/07(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「戦術的勝利,戦略的敗北」というのはどういう意味でしょうか?
 また「戦略的撤退」の際は,戦術的戦略的勝利はどうなるのですか?

 【回答】
 例えば味方の損害は少なく敵に大損害を与えたが,最終的に作戦目的が果たせなかったとか .

 実際の例だと戦略戦術が人の見る目で若干違うので,会社に例えてみた.

 子会社に石油会社があるとします.
 オイル部門では儲かっていますが,燃料部門がその儲けを潰すほどの赤字です.
 このときのオイル部門は儲かっているんで戦術的勝利ですが,燃料部門が赤字で,会社としてはオイル部門では儲かってるのに赤字になってしまいます.
 これが戦略的敗北です.

 その後,本社のテコ入れでどちらの部門もぎりぎり黒字化に成功しましたが,またすぐ赤字になると思われるので,石油会社を売却し事業から撤退しようとします(戦略的撤退)
A. 運よく売却先が決まり,赤字分も補填でき,さらに売却によって幾分か利益を得られました(戦略的撤退成功の上,戦術的にも勝利)
B. 売却先が決まったものの足元を見られ,赤字を補填するまでにはいたらなかった(戦略的撤退成功,しかし戦術的敗北)
C. 売却先が決まらないので,そのまま営業石油会社黒字のまま,てこ入れ費用の回収困難で本社倒産(戦略的撤退失敗,戦術的勝利)
D.売却先が決まらず,石油会社も赤字転落,本社も沈没(戦略的撤退失敗,戦術的にも敗北)

軍事板,2015/07/07(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 冬戦争前にシモ・ヘイヘが所属していた「民間防衛隊」とは,どのような組織だったのでしょうか.

 【回答】
 白衛軍についてはこちらを参照.
 元々はフィンランド独立後に国内の社会主義者やソ連の労農赤軍との間に起きた内戦時に,少ない戦力を補うために編成された民兵組織で,内戦後の戦間期には反共主義を広める政治組織としても機能した.
 武器や装備は自弁だけど,地区本部が経費を出すこともあったとも.
 冬戦争と継続戦争では前線での任務に付いていて,未成年や壮年者は防空任務についていた.
 白衛軍は男性で構成されていたが,女性で構成されたロッタ・スヴァルド協会というのもあって,こちらも看護や対空監視などの補助任務についている.

 どちらの組織も戦後,ファシスト組織だとして解散させられている.

軍事板,2015/07/08(水)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ