c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 841

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver = 8」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【追記】

8 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/05/20(水) 19:22:00.38 ID:Aofm6Vg4.net [1/3回]
B-29の出撃数が33000機で,そのうち400〜500機ぐらいしか撃墜してないから日本軍はショボイと友人が言っていたのですが,本当にそうなのでしょうか?
総生産数4000機のうち400機は落とされているんだから日本軍も頑張ってたんじゃないのかな?と私は思うのですが

9 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:27:13.76 ID:919jbKLo.net [2/8回]
>>8
米軍が「日本に撃墜された」と認定したのは100機前後なはず
残りは「燃料切れ」「天候」「操縦ミス」「訓練時の事故」とされている
ttp://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/mia.html

日本上空での被撃墜率はドイツ上空でのそれの10分の1程度,0.3%程度とされている

13 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:45:09.02 ID:lp8e+A6Q.net [2/3回]
>>8
イギリスからドイツに行くまでにフランスという縦深があってドイツ軍はそこに置いた警戒網や迎撃機で迎え撃つことができた欧州戦線と,
十分な監視網を引けない広大な太平洋の向こうからいきなりやってくるB-29を迎撃しなければならなかった太平洋戦線の日本軍では条件が違う.
とは言え日本の防空体制が不十分で効率的な警戒がうまくいかなかったのは確かだけど.

15 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:53:04.11 ID:hTQ7ik1N.net [1/1回]
イギリスからのドイツ爆撃行がフランス経由だという
>>13の脳内地図はちょっと謎.

18 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:54:58.16 ID:919jbKLo.net [7/8回]
>>15
英空軍の爆撃編隊はジーで誘導してたから,フランス経由ドイツ行きだよ

86 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/21(木) 20:23:43.67 ID:loJaCBPw.net [1/3回]
>>18
対独爆撃は北海からオランダ・ベルギー上空を抜けるのが主ルートで,
GEEは大戦末期にベルギー・フランス国境あたりに局の増設は
しているものの,対独戦略爆撃で使われたのはイギリス本国の基地局の
電波だよ.

ちなみにこれが当時のGEEマップ(北イングランド/ミドルズブラ〜オランダ/デン・ヘルダー)
ttp://www.8thafhsoregon.com/archive/Oregon-Chapter/Lawrence-Fick/Middlebrough-Gee-Map-Feb-1943.jpg
緑線と赤線の交点が自機位置になる.

で,こっちがブレーメン空襲のルート例.上のマップはこの左上四半分相当.
ttp://www.626-squadron.co.uk/img653.jpg
これがベルリン空襲.
ttp://www.b24.net/stories/annetteimages/392%20route.jpg

87 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/21(木) 20:36:12.22 ID:0TfbIpA7.net [7/10回]
>>86
あれ.おれの記憶違いか.冷静に考えりゃ,おれの書き込みは時系列的にちょっとおかしいもんな
確認のため教えてほしいんだけど下の図2枚は米空軍のルートじゃないの?

94 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/21(木) 20:56:20.94 ID:loJaCBPw.net [2/3回]
>>87
上は英空軍の626 RAF Bomber Squadron,
下は米陸軍の392nd Bombardment Groupだね.
 
英米で飛行ルートに差違があったとは聞いて無いけどね.

95 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/21(木) 21:05:31.87 ID:0TfbIpA7.net [9/10回]
>>94
米は基本は白昼爆撃,英は夜間爆撃だから侵攻ルートが違っていたはず

99 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/21(木) 21:14:27.09 ID:loJaCBPw.net [3/3回]
>>95
そう言うなら,はずじゃなくてそれこそソース出して下さいなw

GEEなんてものも,夜間だと地形照合が困難だから大雑把でも
爆撃地点を割り出すのに使ってただけだし.

10 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:29:28.47 ID:919jbKLo.net [3/8回]
ちなみに日本の迎撃や対空砲火で大きな損害を受けていても
日本の警戒圏外に出たものは被撃墜と認定せずに他の要因による
墜落とされたと言われている

11 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/05/20(水) 19:39:03.81 ID:Aofm6Vg4.net [2/3回]
>>10
24時間以内に死ななきゃ戦死者に含まれないみたいな感じですかね?

12 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:44:08.99 ID:919jbKLo.net [4/8回]
>>11
もっと露骨だ
例えば日本機の場合,「発煙させた」とパイロットが報告すれば後日,「情報活動によって
日本側基地の滑走路上でクラッシュしたことが確認された」として撃墜認定してたりする

単純に公式報告の数字だけ見てあれこれ言う奴を信用しちゃいかんということだな

17 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/05/20(水) 19:53:53.74 ID:Aofm6Vg4.net [3/3回]
>>12>>13
ありがとうございました
そういえば米軍も大本営発表にも負けない程の過大戦果を報告していたらしいですね
昔だから情報が不正確なのも仕方ない・・・・・・のかな?

20 : 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s [sage] 投稿日:2015/05/20(水) 20:54:23.64 ID:ruSkUnzL.net [1/1回]
>>17
亜米利加の嘘の戦果で有名なのは「戦艦ヒラヌマ撃沈」と言うものがあります.

14 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:48:23.87 ID:919jbKLo.net [5/8回]
いや,防空体制が不十分というよりも,本土決戦に備えた温存政策&特攻に迎撃資源を
突っ込んだという事情で,まともな防空作戦を実施しなかったと言うべきなんじゃないかな
能力じゃなくて政策の問題,というか政策の失敗だな

19 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:59:54.50 ID:919jbKLo.net [8/8回]
戦果の過大評価は戦意高揚と士気維持の為に仕方ない面もあるんだけどね
ただ日本は指揮する側まで自分の嘘に騙されちゃった

21 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 21:01:46.46 ID:dmpFBXp2.net [1/1回]
米軍は士気にかかわるから撃墜報告は否定しない方針だったそうだから
上がどうそれをどう割引いて判定していたかは知らない

軍事板,2015/05/20(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 最近,海上自衛隊に興味を持ったばかりです.
 護衛艦にはDDH,DDG,DD,DEの四種類がある事は分かりましたが,DDの艦種が多くてよく分かりません.
 あきづき型以前のDDについて,外見上の見分るポイントはどんなものがあるでしょうか?

 【回答】
 SSMとCIWSの配置で区別がつく.

SSM
 旧型:後ろに撃ちにくい斜め前を向いたタイプ
 新型:全方向に撃てる左右を向いたタイプ

CIWS
 旧型:死角が多い左右配置
 新型:死角が少ない前後配置

          SSM    CIWS
はつゆき型   旧型     旧型
あさぎり型    新型     旧型
むらさめ型   新型     新型

 たかなみ型はむらさめ型と同型で,大砲が大きい.

 他には煙突の形とかヘリ格納庫のサイズとかで見分ける.

軍事板,2015/05/22(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 六四式小銃の開発に,意味はあったの?

 【回答】
 六四式小銃の開発が間に合わなかったら,自衛隊は大きく重い日本人の体格に会わない上に,防衛戦略とも合致しない,さらに言えばその後すぐに亜米利加自身が早々にAR15 に更新してしまったM14を使用する事を,強引に押し付けられていた可能性がありました.

 そうなった場合,八九式小銃の開発どころか,新小銃すら亜米利加の言いなりに,M16系のものを採用せざるを得なかったかも知れません.
 それはある意味メリットではありますが,日本は自動小銃の開発能力を喪失してしまい,今現在,SA80を当分使用しなければならない英国と同様の状況になって居たでしょう.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s : 軍事板,2015/05/23(土)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

207 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/05/22(金) 17:06:52.45 ID:4nSkHUcz.net [1/7回]
アサルトライフルとサブ?マシンガンはどう違うのでしょう?
どちらも連射できるという程度の認識です.
お願いします

209 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 17:14:26.07 ID:Ih38X8sv.net [2/6回]
>>207
サブマシンガン=短機関銃 拳銃弾など比較的威力の弱い弾丸を発射する,接近戦用の自動火器
アサルトライフル=突撃銃 それまでの手動,半自動のライフルに代わり,連射可能でより接近戦向きなライフル
・・・というのはググればわかるはずだが

212 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 17:36:34.51 ID:4nSkHUcz.net [2/7回]
>>209,210さん

いちおぐぐってはみたものの,
なにか釈然としなかったので質問しました.
カタチで言えば,銃身が長いのがアサルトライフルでいいのでしょうか?

相手との距離で使い分けるのだとおもいますが,
パラパラパラがマシンガンで,ダダダダダっがアサルトライフルですか?
撃つがわの衝撃はマシンガンのほうが少ないのでしょうか?
同じ距離で撃たれたら,ダメージはアサルトライフルが大きいですか?

どうしてもイメージできず,質問ばかりでごめんなさい.

214 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 17:47:00.93 ID:Ih38X8sv.net [3/6回]
>>212
まず成り立ちから考えよう
短機関銃は第一次大戦時,ドイツ突撃歩兵が敵の塹壕に飛び込んで接近戦で制圧するのに活躍したのが最初
その後警察用として配備されたり,第二次大戦では指揮官や特殊部隊,空挺部隊,戦車の乗員,ソ連のタンクデサントが多用
基本的に敵に肉薄する接近戦用,あるいはライフルより小さくピストルより威力があるので,携帯性を買われて指揮官や後方勤務用に配備された
突撃銃は,それまでのボルトアクションライフルより接近戦で使えるものとして,やはりドイツが先行して開発・配備
それまでの小銃より弾丸の威力が弱い(連射でコントロールしやすい)が,拳銃・短機関銃よりは強力
短機関銃に分類されるのに,突撃銃と同じ5.56mm弾を使う物もあるが,それは用途における分類といえる

216 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 17:52:50.34 ID:4nSkHUcz.net [4/7回]
>>214
ありがとうございます.
産まれた意味を知ったら,突撃銃が理解できました.

210 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 17:15:38.43 ID:TiL3ye1M.net [4/4回]
>>207
「アサルトライフル」「サブマシンガン」でググれば懇切丁寧に説明してくれるwikipediaの記事がありますので,それを読んでもまだわからないようでしたら再質問してください.

211 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 17:27:23.15 ID:3kU1thvi.net [1/4回]
>>207
 サブマシンガンの代表的弾薬,9x19(前半は口径,後半は薬莢の長さを表す)mm,いわゆる9mmパラベラム.
ttps://dynamicstore.jp/upload/save_image2/2239/01181331_4d351788076c9.jpg
薬莢が小さい=発射薬量が少ないため,8gの弾丸を350m/secで撃ち出し,銃口エネルギーは494J
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/9x19mm%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%BE
 アサルトライフルの代表的弾薬,5.56mm NATO(5.6x45mm).
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/hr/a/a2/5.56mm_NATO.jpg
薬莢長が倍以上長いのみならず,弾丸よりずっと太いので発射薬量が多く,
4gの弾丸を940m/secで撃ち出す.口径が小さいから弾丸は軽いが,銃口エネルギーは1767Jと3.5倍以上.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/5.56x45mm_NATO%E5%BC%BE
 また5.56mm NATOは細長い弾丸のため,空気抵抗による減速が少なく,長距離でも
弾速→精度と殺傷力が保たれる.ただし発射エネルギーが大きいため,反動も大きくなるし
銃も大型化する.
 なので近距離で取り回しよく使える,比較的軽いサブマシンガンと,距離が離れても
殺傷力,貫通力が高いが,やや嵩張って重いアサルトライフル,ということになります.
サブマシンガンの弾だと比較的軽い防弾着でも止めることができます.

213 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 17:44:16.69 ID:4nSkHUcz.net [3/7回]
>>211
ありがとうございます.
弾薬と言うのか,弾丸の差なんですね.

ランボーとかで繋がった銃弾を撃ってるのは,マシンガンだと思ってましたが
アサルトライフルだったんですね.

272 : 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s [sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:16:07.01 ID:awXSpurx.net [2/2回]
>>207
全自動射撃で制圧射撃が可能な携帯火器の小型化の順序で言うと
射程の長い短機関銃,サブマシンガンが欲しいな
と思って発明されたのがアサルトライフル,突撃銃です

273 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:31:22.89 ID:PsOhPv4C.net [1/2回]
>>272
どっちかと言うと連射の出来る取り回しのしやすいライフルが欲しい→アサルトライフル
って聞いたが

275 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:40:55.72 ID:8uEMAPjf.net [3/3回]
>>273
ドイツのStGとその流れを組んだAKは前者に近く,西側のアサルトライフルは後者に近い.日本の64式の場合は,全員が持てる軽機関銃と言った設計だが

277 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:47:32.60 ID:PsOhPv4C.net [2/2回]
>>275
何となくですけど弾の大きさが関係しますよね.AKと64式は7.62ですし

280 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:05:41.14 ID:ASM0tIf+.net [1/1回]
>>277
いや,西側初期は7.62ミリのフルサイズ弾ですよ.
そのため,このころのアサルトライフルは基本的に連射はおまけです

304 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 03:39:02.71 ID:xIEVLezZ.net [1/10回]
>>280
それは近年「バトルライフル」という新しい括りになってたりする

215 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 17:47:47.43 ID:3kU1thvi.net [2/4回]
アサルトライフルとマシンガンも違います.

兼用的なものもありますが基本的にベルト給弾(つながった銃弾)を使用していれば
マシンガンと呼んでよろしいかと.それを普通の弾倉に変えたらアサルトライフルに
変身する場合もありますが.

217 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 17:57:37.97 ID:4nSkHUcz.net [5/7回]
>>215
給弾?の仕方でアサルトライフルとサブマシンガンを区別することはできないのですね.
あくまで,使う弾丸?が違うのですね.

219 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 18:11:40.98 ID:3kU1thvi.net [3/4回]
>>217
逆だと思ってください.

普通の箱形弾倉を付けて振り回しやすいのがアサルトライフル
つながった銃弾(ベルト給弾)で連射が効くようにしたのがマシンガン

いくらでも例外はありますし,他に重要な要素もありますが
基本は上記のとおり
だからマシンガンはふつー地面などに固定して撃ちます
ランボーは映画

手に持って撃つ関係上,アサルトライフルはあまり大きな口径は使えず
たいていのマシンガンはアサルトライフルより大きな口径になります
これもいくらでも例外はあるけど

223 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 18:21:07.42 ID:4nSkHUcz.net [6/7回]
>>219
ありがとうございます.
確かに,映画では人間には持てなさそうな
すごいのつかってました.

226 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 18:40:38.54 ID:Ih38X8sv.net [5/6回]
>>223
ところが突撃支援のため,移動中に抱えて撃つこともある(当てにくいけど,敵を伏せされるのが目的)
元がクソ重たい重機関銃(銃架込みで62kg)を改造,無理矢理軽機関銃として運用(それでも15kg)した,第一次大戦のMG08/15
http://www.camcbluebirds.ca/_Media/p1060114_med.jpeg
http://img2.itiexue.net/1374/13742306.jpg

220 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 18:14:44.52 ID:Ih38X8sv.net [4/6回]
軽機関銃や分隊支援火器だと,箱型弾倉を使う物も多いので,分類の基準にはならんと思う
一見ドラム弾倉に見えて,中身はベルト式ってのもあるし

軍事板,2015/05/22(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 フロッグマン(水中工作員)というものがいるそうですが,通常,艦側はこれをどうやって探知あるいは攻撃するのでしょうか?

 【回答】
 フロッグマンによる奇襲は通常,潜水艦で海岸部の攻撃対象に接近,そこから小型潜航艇や泳いで侵入する.
 なのでまず,潜水艦に対する哨戒が先にある.
 港に侵入された場合,通常夜間に行われるので,哨戒艇のサーチライトで照らして目視,または対人用のソナー(イスラエルが開発したらしい)で探知.

軍事板,2015/05/23(土)
青文字:加筆改修部分

 ケルベロスなどの対人警戒ソナーシステムが,各社から発売されています.
https://www.atlas-elektronik.com/what-we-do/maritime-security-systems/cerberus/

 発見した場合(ケロちゃんチェ〜ック!),水中音声での警告から,強い音響による威嚇,さらには対人爆雷の類によって退けます.

 パッシブなセンサーシステムとして,サーブはVirtual Fenceという音響・水圧探知システムを出しています.
 また,Hull Inspectorという500kHz,有効距離150m程度のアクティブソナーも出しており,これらによって受動,能動を組み合わせた港湾防御を可能としています.

 しかし,現在の主流は85〜100kHz程度のアクティブソナーを複数使用したシステムで,ダイバーを500〜900m程度で探知可能と言われており,DDS(Diver Detection Sonar)と総称されています.
 前述のCerberusの他に,例えばDSIT社のPoint Shieldは120kHz,200dBの連続波ソナーを使用し,
通常のダイバーであれば350m,
再吸入装置を使用するダイバーは250m,
水中走行装具を使用するダイバーは500m
で探知可能としています.

 また,コングスベルグ社も米海軍,沿岸警備隊にSM2000システムを提供しています.
 同社のDDS 9000は256本の音響ビームを使用し,600mでダイバーを探知できるとしています.

 さらに,最近は無人水中艇,無人ボートなどがソナーの使用,仕掛けられた爆薬等のの処分,対人爆雷による攻撃などに使用されつつあります.
 またウェストミンスター社のEnforcerシステムは強い音圧により,音声警告からダイバーを無力化することまで可能と謳っています.

system ◆system65t. :軍事板,2015/05/23(土)
青文字:加筆改修部分

発見したら艦上から銃撃(浅くないと無効),手榴弾投擲,
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3#/media/File:Concussion_grenade_being_used_to_discourage_swimmers_-1.jpg
またはこちらもフロッグマンの水中銃で攻撃,軍用犬ならぬ軍用イルカによる攻撃などを行う.
 もしも航行中であれば,爆雷一発の水圧の打撃で簡単に皆殺し可能 .

軍事板,2015/05/23(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ベトナム戦争のように森林にゲリラ兵が潜伏している場合,現代の軍事技術でこれをピンポイントで探し出し攻撃する事は出来ますか?

 【回答】
 状況しだいとしか言えませんが,原則として困難.

 地上から捜索する場合,光学手段(可視光,赤外)や集音装置,対人レーダーなどの使用が考えられますが,「森林」が密な場合,動物や風などの雑音が多い場合には,捜索が困難になります.

 空から捜索する場合,光学手段(赤外に加えてLIDARなど)や樹冠貫通レーダーなどの使用が考えられますが,これも気温,地上温,植生の密度などの影響を受け,温度が高く,森林が密で樹木が高いものから低いものまで密に茂っていれば,捜索は困難になります.
 振動センサーの散布も考えられますが,これも地上からの捜索同様,雑音が多いと信頼性が失われます.

 従って,植生が疎で温度の低い,寒地の森林であれば捜索は比較的容易になり,熱帯のジャングルのような森林では捜索は困難ということになります.

 もちろん捜索される側の行動にも大きく左右されます.

 捜索されていることに気付かず,大人数で金属の多い装備を担いで賑やかに行軍していれば,容易に発見されるでしょうし,捜索から逃れるために穴を掘って籠る,周囲がうるさい(風が強い,動物が多いなど)ときにしか行動しないなど,細心の注意を払っていれば発見は困難になります.

system ◆system65t. 軍事板,2015/05/24(日)
青文字:加筆改修部分

 ゲバラの最期みたいに,ゲリラが少数なら,特殊部隊使えば追い込める.

 まあ,規模次第だろう.

軍事板,2015/05/24(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 このサイトには,
「lEDを熱板で誤作動させる」
と書いてありますが,何故熱板で誤作動するんでしょうか?

 【回答】
 エンジンや排気管の発する熱を感知するセンサーが付いているIEDの場合.

 探してみたらこのフォーラムにあったけど,熱板というのはこの車輌の前部についてる箱みたいなやつ.
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/images/maxxpro_usaf_081007-F-2679L-279.jpg

 走行時にはこんな感じで前に伸ばす.
http://image.4wheeloffroad.com/f/27390415+w750+st0/131_1001_04_z+mrap_military_vehicles+agur_qu_ziggurat_baghdad.jpg

 箱は金属のフレームと木製の板でできていて,中にはディーゼルエンジン予熱用のグロープラグが入っており,熱を発するようになっている.
 IEDが熱感知式の場合,車輌の前方に伸ばされたこの箱の熱を先に感知してドカンと行くので,車体自体には射出されたライナーが当たらない.

 もっと詳しく知りたければ,この装置の名称である「rhino」と「counter-ied」などを組み合わせ,検索してみればいいだろう.

軍事板,2015/05/25(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ピクリン酸や過酸化アセトン,雷管の様な鋭敏な爆薬(起爆薬)はどうやって運ぶのでしょうか?
 運ぶ際の振動で爆発したりしませんか?

 【回答】
 別個に扱って緩衝材などでカバーします.
 そもそも信管自体が機械時計のように巧妙な仕掛けなので,起爆薬ともども慎重に扱います.
 きちんと装填された起爆薬は,銃弾の雷管を見ればわかるとおり,正しい手順を踏まないかぎり,そうそう簡単に爆発したりしません.

 逆に,過酸化アセトンのような基本的に不安定な爆薬は,軍用には(商業用にも)まず使用されません.
 ピクリン酸は不安定な金属塩を作らなければ,起爆薬ほど敏感ではありません.

system ◆system65t. :軍事板,2015/05/26(火)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 雷管などは落としたら爆発しないのですか?
 砲弾(に限らず地雷や爆薬を使用する兵器全般)は全金属ですから,衝撃がダイレクトに伝わると思うのですが.

 【回答】
 それだと砲弾なんか,発射した途端に起爆しちゃうじゃないですか.
(安全装置があるにしても,雷管作動するから着弾時不発になる)

 雷薬は起爆薬の選定,安定化剤の混合などで起爆薬自体の安全性を確保し,雷管内に固定したり,ペレット状に成形したり,しっかり充填したりして,通常の衝撃や震動では起爆しないようにされています.
 現在主流のDDNPも,起爆薬としてはもっとも安定な部類なのが理由で,(重金属汚染が起きないのもありますが)普及したわけです.

 そのあたりがいい加減だと,落とした衝撃で起爆することもあり得ますが,今のまともな製品なら落下試験はじめ,さまざまな安全性試験を行いますから,普通に使っているかぎり暴発することはまずありません.

system ◆system65t. :軍事板,2015/05/26(火)
青文字:加筆改修部分

 要するに,どんな衝撃で起爆してた大昔の爆薬を,安全なもの(多少の衝撃でも爆ぜない)にしたのが現在の爆薬.
 成分等を変更したくない薬品は,輸送方法やパッケージを工夫して安全性を高めた.

 で,今の雷管は設計上,一定以下の衝撃力や不特定な方向からの衝撃では起爆しないようにしてる.
 安全装置も付いて,一定距離か時間が過ぎないと起爆しないものだってある.

 ま,雷管のパッケージが変形するような衝撃力,設計された方向からの過大な一撃があれば爆発するかもしれないが,普通はそこまで雑に扱わないだろ.
 system氏が詳しく書いてある通り,使用前の安全性はすごーく高くなってます.

軍事板,2015/05/26(火)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
>成分等を変更したくない薬品は輸送方法やパッケージを工夫して安全性を高めた.

 この辺りを詳しくお願いします
 どのような爆薬,どのような工夫の施された輸送方法やパッケージなんでしょうか?
 隙間無く粒子が動く余地の無いほどギチギチに詰め込めば爆発しなくなるのですか?
 湿らせたり鈍感にする物質を添加すると起爆しにくくなるというのは聞いたことはありますが…

 【回答】
 現在主流の起爆薬については既に書きました.

 パッケージングについても既出です.
 さらさらの粉末が動き回る状態より,ペレットにしてケースに固定したり,きっちり充填したりして動かない状態にする方が安全です.

 湿らせるのは保管のためには良いかも知れませんが,使用には向かず,湿度が一定しないために燃焼が不安定になったり,成分が変性したりするので,現在では製造工程に使用される程度です.

 銃用雷管ではトリシネートが主に使われていましたが,これもDDNPなどの無鉛剤に移行しつつあります.
 また,硝酸バリウムなどの比較的鈍感な薬剤を混合することで,感度をコントロールしています.

system ◆system65t. :軍事板,2015/05/26(火)
青文字:加筆改修部分

 移送出来る危険物は取り扱いと共に輸送基準が大抵あるからそこから調べるヨロシ.
 パッケージも薬品の特性から指定があるので同様に.

 てか,触る事もおっかない薬品なら,安全な原材料の状態で輸送するのが基本やし.
 安全な完成品まで工場内で加工するのが主流やし.

 ニトロ系の話調べたら,輸送の工夫がどんなに大切かって考え方の基礎は解るんちゃうかな.
 爆発の原理を押さえてりゃ,なにをすれば反応しないか簡単にわかるよね.

 ま,ここまで来ると軍板の管轄外でスレッド違いな.

軍事板,2015/05/26(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 サヴォイア・マルケッティ SM.79って,展示してる博物館とかある?

 【回答】
 一つは,ヴィーニャ・ディ・ヴァッレの空軍歴史博物館.
http://en.wikipedia.org/wiki/Savoia-Marchetti_SM.79#Survivors
>One of the ex-Lebanese aircraft is now on display at the Museo Storico dell' Aeronautica Militare Italiana at Vigna di Valle, north of Rome. A second one is on display at the "Museo dell'Aeronautica Gianni Caproni" at Trento.

 この博物館には,他にもたくさんイタリア機は展示されてるみたい.
http://en.wikipedia.org/wiki/Italian_Air_Force_Museum
http://www.aeronautica.difesa.it/museo_storico_eng/collezione_aeromobili/hangarBadoni/Pagine/SIAIS79Sparviero.aspx

 もう一つは,トレントにあるジャンニ・カプローニ航空博物館.
http://www.museocaproni.it/index.php/en/
http://www.museocaproni.it/index.php/en/collezioni-en/129-savoia-marchetti-en/416-savoia-marchetti-sm-79-en

軍事板,2015/05/26(火)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 曳火射撃と言う攻撃方法がありますが,航空機から投下される爆弾でも,同じような攻撃を行う事はありますか?
 核兵器や燃料気化爆弾の様な特殊な爆弾でなく,通常の爆弾でです.

 【回答】
867 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:10:55.98 ID:mNOBLHAG.net [5/8回]
>>866
質問の意味がわからん
発光または発煙しながら落ちていく自由落下型爆弾があるかという質問なら
おれが知る限りでは存在しない
誘導弾なら,第2次大戦のフリッツXとか60年代のウォールアイとかブルパップと
いうのがあるが,なぜかこれらはミサイルに分類される

873 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:35:05.68 ID:wvb6SPnU.net [2/3回]
>>867

説明が下手で申し訳ないです.

>>869
>>871

ありがとうございます.
もしよければ,その爆弾の写真なんか無いでしょうか.

875 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:38:55.55 ID:23rR2OXe.net [2/2回]
>>873
とりあえずググってみたら
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-49-45/fumi_bnr32/folder/419174/28/57341028/img_2?1237474351
http://www.tomytec.co.jp/gimix/lineup/jet/images/ac911-913/06.jpgの左下
http://a.share.photo.xuite.net/vf38cxf/1a7f77c/11429622/536118150_m.jpg
なんかが見つかった

878 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:50:35.12 ID:wvb6SPnU.net [3/3回]
>>875
ありがとうございます.予想以上に長い棒でした.

954 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 13:56:48.12 ID:Guhk4R3i.net [1/1回]
>>867
曳火射撃ってのは,時限信管で,砲弾を空中で爆発させる方法
もちろん現代では機械式信管を使うから火など曳かないが
慣例的にそう呼ばれている

869 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:17:11.37 ID:23rR2OXe.net [1/2回]
>>866
割と一般的なのだと,爆弾の先に長い棒を介して信管を付けることで爆弾本体が
地面に付く直前で爆発させるのがある.時限信管や何らかのセンサーで一定の
高度を切ると爆発,と言うのはちと思いつかないけどあるんじゃないかな

>>867
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B3%E7%81%AB
素直にこれを言ってるんじゃないか?

868 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:12:22.03 ID:mNOBLHAG.net [6/8回]
あー.いかん.焼夷弾の存在を忘れていた
867は取り消す


きょうは送信ボタンを押してから間違いに気付くのが続いてるな

870 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/05/29(金) 21:21:17.91 ID:9nMoupZk.net [1/2回]
回天の操縦について質問です.
操縦の具体的な記述は読んだことはないですが.
元乗員の本を読んだ感じは
母艦からの目標の距離,進路,速度などの情報に合わせた進路,速度で進んで途中で観測,修正と解釈で良いでしょうか?

872 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:27:34.32 ID:mNOBLHAG.net [8/8回]
>>870
おれが読んだ回想ではごく初期段階から潜望鏡で目標をにらみながら進んだと書いてあった
訓練課程の進捗状況で変わっていくのか,訓練と実戦では違うのかどうかなどについてはわからない

911 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/05/29(金) 23:46:26.30 ID:9nMoupZk.net [2/2回]
>>872 潜望鏡で見ながらだと
速度や暴露の危険,そういう操縦ができる操縦性を持っていない感じがするんですが.

936 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 09:51:15.57 ID:EjZJELBs.net [1/4回]
>>911
自分のレスを読み返して若干説明不足を感じたので補足すると,著者は訓練中に終戦を迎えた人で
記述は2回だった行った操縦訓練の話(回想録では「操舵」ではなく「操縦」だったと記憶.ついでに書くと
震洋の訓練を受けた人も「操縦」と言っていた)

871 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:23:46.14 ID:mNOBLHAG.net [7/8回]
つまり空中爆発させる通常爆弾はあるかということか
近接信管で着地前に爆発させるタイプはベトナム初期で使われたが
高価なのですぐに869氏が紹介してくれた方式に変わった
延長信管の延長部には廃棄予定の古い銃身が転用されている

874 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:35:25.59 ID:SuveK4NI.net [4/11回]
ドイツは第二次大戦で凍土にささるようにスパイクつけた爆弾とか
地面の上で爆発させるディノルトロッドとかテレスコピック信管とか作ったよ

詳しくは世傑の152スツーカ参照でw

876 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:43:29.83 ID:SuveK4NI.net [5/11回]
みんな大好きデイジーカッターもそうか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

877 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:45:41.87 ID:CXVoAxeH.net [1/19回]
>>876
というか,そのような信管をデイジーカッター信管と呼ぶのですよ.そのWikiにも書いてますが.

879 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:50:55.86 ID:SuveK4NI.net [6/11回]
>>877
延長信管全部をデイジーカッターというのか?

880 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 22:52:40.11 ID:w7hOKhwT.net [1/1回]
デイジーカッターはもともと延長信管の名前や空中で爆発するから周囲を薙ぎ払うって意味で
通称デイジーカッターは大量のスラリー爆薬を地表近くで爆発させてるだけだからスラリー爆弾とでも呼ぶべきなんかな

881 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 22:58:10.79 ID:SuveK4NI.net [7/11回]
結局systemが何が言いたかったのかさっぱりわからん

882 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:16:18.71 ID:CXVoAxeH.net [2/19回]
>>881
長文ご辛抱ください.

問題.次の文章の中で正しいものを選べ.
1.デイジーカッターとはFAE爆弾の一種である.
2.FAE爆弾は空気中の酸素を奪うため,窒息死効果がある
3.コマンドボールトはBLU-82大型爆弾の別名である.

登場する単語がすべて理解できるだけでも,さすが軍板住人,と言える問題だが,答はおわかりだろうか.
正解は「すべて誤り」である.なかなか正答された方はおられなかったと思う.無理もない,航空兵器についてはJane'sと肩を並べる権威である
米の「Aviation Week & Space Technology」誌でさえ,デイジーカッターはFAE爆弾である,という文章を載せてしまい,のちに訂正を兼ねた解説記事を
掲載する結果になったほどである.現役軍人も多く購読している専門誌だけに,読者から誤りを指摘するメールや投書が殺到した結果,
対応を余儀なくされたようであるが,日本ではなかなかそうもいかない.日本のマスコミに至ってはわざわざ解説コラムを設けて
誤りを記載している有様であり,正しい記述を見る事の方がむしろ少ない.大型非核爆弾の分野にはいまだに多くの混同,勘違いが存在している.
例えばデイジーカッターとは本来,爆弾の名前ですらない.信管,さらに言えば鉄パイプの名称である.
この記事によって,大型非核爆弾とその名称に関する混乱を多少なりとも軽減できればと願う.

883 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:17:17.19 ID:CXVoAxeH.net [3/19回]
「デイジーカッター」

デイジーカッターという名称が軍事用語として登場するのは第一次世界大戦にまで遡る.
戦史に詳しいインターネットサイト「スパルタカス」の第一次世界大戦用語集には,デイジーカッターは「着弾時ただちに爆発する衝撃信管をセットした砲弾」
と説明されている.砲弾の爆発力を,着弾地点にクレーターを作ることではなく,殺傷力として有効利用するためには,砲弾が着地した瞬間に起爆する必要があったのである.
「第二次大戦時に米海兵隊が使用した対人兵器で,100ポンドの爆発物に30口径の機関銃弾ベルを巻き付けたもの」という説明も他のサイトに見受けられる.
機関銃弾の撃発を期待したとは思えないから,おそらく弾片効果を狙ったものであろう.いずれにせよ,可能な限り効果的に弾片をまき散らして爆心周辺の兵員を殺傷する事を狙った爆発物であり,
爆心をデイジー,すなわちヒナギクの花心に,倒れた犠牲者を花弁に見立てた呼称なのであろう.
また,英語の「daisy cutter」には地を這うような(そしてヒナギクのような低い花すら切ってしまう)打球,という意味がある.
あるいはこちらがそもそもの語源なのかも知れない.

884 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:18:06.71 ID:CXVoAxeH.net [4/19回]
では,現在使用されているデイジーカッターとは何であろうか.一般にはBLU-82B大型爆弾(図1)の別称とされている.
しかし,BLU-82Bにはコマンド・ボールト(Commando Vault)という別名もあり,インターネット上の軍事資料源として有名なFAS(米国科学者連盟)のサイトには,
BLU-82Bがベトナムではコマンド・ボールト,アフガニスタンではデイジーカッターと呼ばれた,と記載されている.
しかし,これもまた「どちらも誤り」なのである.1960年代のベトナム戦争当時,ラオス領内から行われた米秘密作戦に従事していた退役下士官,
Ervin Davis氏のサイトに現在使われているデイジーカッターの誕生が解説されているので引用する.

885 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:18:42.00 ID:CXVoAxeH.net [5/19回]
 「デイジーカッター爆弾は,エア・アメリカ(ラオス領内で作戦行動をしていた米軍,CIAの表向き名称)の一天才が,
ある夜飲んでいるときに思いついたものだ.ほとんどその日のうちに,ラオス空軍の飲み友達が必要な材料をかき集め,爆弾先端の信管を外してできた空洞に
航空機銃の廃用銃身を溶接した.デイジーカッター爆弾は地表面より上で爆発するため,瞬時にジャングルをなぎ倒して
ヘリの着陸地点を作り,また集中した敵兵を排除する事が出来る.そこでデイジーカッターというニックネームがつけられた.
廃用銃身は間もなく底を付いたため水道管で代用されたが,振動や溶接割れ,管の傾きによる抗力増加などのトラブルが起き始めた.
そこで溝を切った鋼製水道管をねじ込んで固定するという方式に落ち着いた.」

886 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:19:57.17 ID:CXVoAxeH.net [6/19回]
 炸薬の入った爆弾に溶接とは思い切った作業だが,信管と起爆薬を外したスペースに溶接したと思われるから,
慎重に行えば爆発しなかったのだろう.それでも溝を切ってねじ込む方式に変更された時には,「溶接工が仕事をしている間,
俺たちは神に会いに行くにはまだ早すぎる,と心配していた仕事仲間たちは,おかげで少し幸せになった」そうである.
実際にどのような作業がなされたのか.爆弾本体にネジ付けされる信管を外してできた「穴」に廃用銃身を溶接したのであろう.
溶接は爆弾本体と銃身が接触する部分,すなわち「穴」の円周に対して行われたのだろうから,炸薬まで距離があり,
弾殻にも熱が分散されるから,温度が上がりすぎないように慎重に行えば炸薬への影響は少なかったものと思われる.
信管自体は下のグレーの部分,すなわち起爆薬と信管本体とに分離できるのだが,起爆薬だけ残しても信管がなければ役に立たないし,
なにより作業時の危険を増すばかりである.全体を外して溶接,
あるいは後には信管のネジピッチに合わせて溝を切った鋼鉄管をねじ込み,固定したのだろう.

887 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:20:47.68 ID:CXVoAxeH.net [7/19回]
 ところで図2を見ると「デイジーカッター」500ポンド爆弾の外側に,2発の250ポンド爆弾が装着されている.

(すんません,図はないので想像して)

その先端に付いている白い花のようなものがM942信管の安全解除装置である.図3の上の灰色部分に相当する.
投下によって固定ピンが外れると,この風車が回転し,一定数回ると安全装置が解除される.風車には対気速度に関わりなく一定の速度で回るよう,
調整機構が組み込まれているので,どのような状態から投下しても,あらかじめ選択した安全遅延時間(2〜18秒)が経過し,
母機から十分離れてから安全解除を行う事が可能なのである.

888 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:21:13.45 ID:CXVoAxeH.net [8/19回]
 さて,ではその信管を外してしまってどうやって起爆したのだろう,という当然の疑問がわくが,爆弾には弾頭信管の他に弾底信管があるので,
後者をそのまま残す事で起爆させたのである.すなわち,弾頭に固定した鉄管は,先端が地面に当たった衝撃を爆弾に伝えるだけのものであり,
その衝撃によって弾底信管が作動し,鉄管の長さ分だけ宙に浮いた状態で起爆するのがデイジーカッター爆弾なのである.
この空中爆発によって,爆発力をクレーターを作る事ではなく,周囲への衝撃波と飛散弾片としてフルに利用する事が可能となる.
これは第一次世界大戦当時に使用された「デイジーカッター」瞬発信管に通ずる発想である.

889 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:21:46.77 ID:CXVoAxeH.net [9/19回]
ところで,弾底信管には弾頭信管が不発の時に作動して,信管二つによって確実に起爆させるという役割もある.
弾頭信管なしのデイジーカッター爆弾は,当時朝鮮戦争,あるいは第二次世界大戦にまで遡る爆弾が使用されていた事もあって,
しばしば不発弾を生じたようである.これは単に作戦目的を果たせないだけでなく,敵に爆薬を(多少古くなっているにしても)進呈する事にもなり,
好ましくない.そこで1968年,米空軍は「延長信管 (Fuse Extender)」という,信管(とおそらく起爆剤)がちゃんと附属したネジ止め式鉄管を作成し,
これまで通りダブルの信管による確実な起爆が得られるようになった.
この時点で「デイジーカッター信管」が正式に誕生したわけである.

890 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:22:10.38 ID:CXVoAxeH.net [10/19回]
「デイジーカッター」から「コマンド・ボールト」へ.

 デイジーカッター爆弾は,負傷者搬出,緊急侵入,退却のためにヘリコプターの緊急着陸場を作るために使用された.
空中爆発による衝撃波がジャングルを一瞬にして啓開したからである.しかし,爆心地にクレーターが生ずるとヘリコプターが着陸できない.
このため,50〜100cmという比較的長い鉄管が先端に設置され,地面から十分離れて起爆するよう調整されたのである.
同時に,これは殺傷効果を有効に発揮するためにも有効であったため,Mk-82スネークアイ500ポンド爆弾やMk-77ナパーム弾にも
デイジーカッター信管が組み合わされ,使用された.

891 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:23:05.32 ID:CXVoAxeH.net [11/19回]
 500ポンド爆弾の炸薬量は100kg足らずであり,緊急着陸場作成には不足する事も多い.
そこで,さらに大型の爆弾をデイジーカッター爆弾に改造して使用する必要が生じた.そこで,B-36爆撃機用として作成された,
余剰在庫のM-121 10,000ポンド爆弾を利用する事が考えられ,
2人の将校がベトナムに派遣された.
当初はCH-54大型ヘリから運用する予定であったが,1968年,この陸軍と空軍の大佐が移動のために,
ボブ・アーチャー少佐のC-130B「ハーキュリー」輸送機(第29戦術輸送飛行中隊)に搭乗したところから
「コマンド・ボールト」の物語は始まる.Sam McGowan氏のC-130に関するサイトからそのいきさつを知る事ができる.
アーチャー少佐がかつてB-52のパイロットであった事を知った2人の大佐は,C-130は爆撃機としてはどうか,
と意見を聞き,理想的だと思う,という返事を得た.C-130であれば,2発の10,000ポンド爆弾を搭載できるし,CH-54より費用もかからない.
対空砲火に対する抗堪性,整備の容易性なども考えられたのであろう.
着陸までにアーチャー少佐はC-130から大型爆弾を運用する作戦を主導するよう求められ,一旦本国に帰国する事となった.

892 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:23:54.09 ID:CXVoAxeH.net [12/19回]
同年秋には彼の部下が最初の一弾をC-130から投下しており,翌1969年春には第463戦術輸送飛行団は
正規の任務として大型爆弾の投下を開始した.これがコマンド・ボールト(Commando Vault),
すなわちC-130輸送機から大型爆弾を投下することによってヘリの緊急着陸場を啓開する作戦,の始まりである.

 C-130を爆撃機として使用するために必要な改造はわずかだった.
もともと空中から物資を投下するように作られた機体なので,爆弾投下を担当するロードマスター(貨物室担当の搭載管理者)の
インターフォンに投下指示を送るための無線をつなげば良かったのである.重量物投下作業に準じてAN/MSQ-77レーダーサイトがC-130を誘導した.
これはまだGPSがなかった時代,ベトナムにおいて正確な爆撃を行うために空軍が配備したGDB (Ground Directed Bombing:地上誘導爆撃)
というシステムであり,ベトナムでB-52から投下された爆弾の75%以上はGDBに
よるものであったと言われている.

893 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:24:20.67 ID:CXVoAxeH.net [13/19回]
GDBにおいては,地上のAN/MSQ-77レーダーサイトが,航空機の位置,高度,対気速度はもちろん,
目標地点の標高,風速,投下する爆弾の種類までを計算して,航空機に針路修正情報と正確な投下タイミングを指示した.
このため,特別な爆撃照準器などを搭載しないC-130でも正確な爆撃が可能となったのである.
(このシステムはAN/TPQ-43 "Seek Score"レーダーシステムに後継されて現在も米空軍に使用されている.)

 コマンド・ボールトはヘリの着陸場啓開を目的とした任務であったが,10,000ポンド爆弾は当然強力な殺傷効果も発揮する

894 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:24:54.15 ID:CXVoAxeH.net [14/19回]
.ヘリが降りられる地面を作るだけでなく,同時に周囲の敵兵を相当することによって,安全に降下し,
作戦を展開できる環境をも作り出した.爆心の周囲,半径1.6km以内の敵兵は,死亡するか,一時的に無力化されると推定されていた.
時には敵の集結地そのものが目標地点とされることもあった.裏方のはずの輸送機部隊が敵の根拠地を攻撃する事になったわけである.
このC-130に関するサイトの著者も「最初の投下作業は100人の敵を殺したと評定された」と誇らしげに記している.

 1970年初めにはM-121 10,000ポンド爆弾が底を付き始め,
またもともと古い爆弾であったために不発弾もしばしば発生した.5トン近い不発弾となると回収は困難であるし,
敵にわたれば多量の爆薬を与える事になるため,爆破作業を行う必要が生じた.
この問題を解決するために開発されたのが,BLU-82/B,15,000ポンド爆弾である.

895 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:25:25.84 ID:CXVoAxeH.net [15/19回]
長文の連投失礼しました.

で,いわゆるデイジーカッター爆弾につながるわけです.

著作は私なので利用はご自由に.

896 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:25:39.99 ID:SuveK4NI.net [8/11回]
サイトがあるなら張ってくれよ
聞いた俺が言うのもなんだがそんだけ長いなら派生議論スレで頼むわ
ここでやるようなもんじゃない

899 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:26:57.44 ID:CXVoAxeH.net [17/19回]
>>896
サイトは私のSDDの中にしてかありませんので.失礼いたしました.

930 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 06:57:55.71 ID:5jmw73Hk.net [1/1回]
>>896
お礼言うのがルールだよ

897 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:26:17.79 ID:CXVoAxeH.net [16/19回]
あー,著作権は2ch行きか.

898 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:26:22.97 ID:SuveK4NI.net [9/11回]
ちょうど終わってたorz

900 : system ◆system65t. [sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:28:22.56 ID:CXVoAxeH.net [18/19回]
× SDD
○ SSD

しばしば出る話なのでまとめさせていただきました.
お目汚し申し訳ありません.

904 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:34:11.36 ID:vM7XAoWb.net [11/13回]
http://en.wikipedia.org/wiki/Daisy_cutter_%28fuse%29

別にだらだら書くまでもなくこれ貼って読めで済む話でないの.
ここから第二次大戦中にはドイツ軍がロッド型の延長信管を作ってたという話や,そこからドイツ語のwiki記事を探せばさらに第一次大戦まで遡れるってわかるんだし.

909 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 23:41:42.48 ID:SuveK4NI.net [10/11回]
>>904
ドイツの Dinort-Stab は単なる棒で延長信管じゃないけどな
別にテレスコピック信管ってのがあってそっちは延長信管だけど

軍事板,2015/05/29(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「バンドオブブラザーズ」などを見てると,銃撃を受けた兵士は痛みに圧倒されて何もできなくなる場合が多いように見えますが,銃弾を受けた後あえて行動することができるとすれば,最初に何をすればいいのでしょうか?

 【回答】
 銃創に対する反応は,部位,程度,個人の心理や状態によって様々です.

 骨が折れていれば動かそうにも動きませんし,神経がやられていれば動くはずもありません.
 中枢神経がダメージを動けばその場で行動力はゼロになります.

 しかし大血管,極論すれば心臓を貫通されても,脳が循環血量の喪失から酸欠に陥り,行動不能になるまで数十秒の余裕があるといわれています.

 問題は自分がどのレベルの傷を負ったのか.
 かすり傷で戦い続けたらいいのか,おとなしくして助けを待てば助かりそうなのか,必死で自分の救命措置をすべきなのか,数十秒で動けなくなって死ぬからがむしゃらに一矢報いるべきか,がたぶん分からないことです.

 ひとまず敵の射線から逃れ,助けを呼び,次の撃たれた場所と出血の有無を見て,出血が多ければとにかく止血処置をするのが妥当でしょう.

system ◆system65t. 軍事板,2015/05/29(金)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ