c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 825

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.6」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 戦車が戦闘中に,たとえばゲリラに車体にとりつかれた場合,戦車側にはこれを無力化する方法はあるのでしょうか?
 実際は随伴歩兵とか居ると思うのですが,歩兵等がいない場合,戦車単での対応ができるのでしょうか?

 【回答】
 アメリカ軍がWW2,というか太平洋戦争でやっていたのは,
*僚車に自分ごと機関銃掃射させる(戦車は機関銃くらいなら耐えられるからなんとかなる)
*僚車に自分ごとキャニスター弾(巨大な散弾)で撃たせる(以下同じ)
だったけど,自分単両だったらどうするか・・・といえば,ちと危険だが,
「車内に装備されてる近接戦闘用の手榴弾を,僅かに開いたハッチから数え投げ(ピン抜いてレバー飛ばし,延期信管が作動したのを確認してから投げる)する」
だった.

 硫黄島の戦いの時のM4には,地雷避けを兼ねて,取り付いた敵歩兵によじ登られないよう,車体や砲塔の上面に釘を大量に溶接してるものがあったりする.
 そこまでいかなくても,取り付き防止用に車体に鉄条網巻いてるのは,アメリカ以外にもよくある.

 基本的に,そういうこと(敵歩兵の肉薄攻撃)をさせないように戦うのが大切,なんだけども.
 単両で敵歩兵に囲まれて取り付かれる,というのはもう「詰んでる」状態だと言っていい.

 イラク戦争の時のアメリカ軍装甲車輌には,車体に対人地雷装備して取り付き攻撃に対抗したものがあったりする.
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/USAF_M113_APC_at_Camp_Bucca,_Iraq.jpg

 一方,大戦中のドイツ戦車では,近接防御兵器というのが発射できる穴というか筒が装備となってるのもあった.
 けど,肝心の中身のSマインとかいう散弾みたいのが生産がまるで足りなくて,殆どの車輌は発射用の備だけだったりした.

軍事板,2014/10/14(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 狙撃銃って基本スコープとかついてると思うのですが,M700とか狩猟に使われてるスナイパーライフルもありますよね?
 そこで疑問なのですが,スコープなんかがないM700で,どれくらいの距離の目標に当てることができるのですか?

 【回答】
 もちろん状況,銃に依りますが,距離調整などの付いた精密なサイトでも,300m程度がかなりの確率で命中を期待できる限界になるでしょう.
http://www.midwayusa.com/find?dimensionids=16968

 単純なアイアンサイト(照門照星のみ)の場合は,距離をどこまで正確につかみ,
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Fuzzy_sight_picture.svg/220px-Fuzzy_sight_picture.svg.png
その距離をアイアンサイトの上下補正に利用できるかが問題ですし,照門照星の僅かな位置ずれも,弾着点での大きなズレになりますから,銃弾の落ちの少ない距離,つまり150m程度までが命中を期待できる距離となりそうです.

 ただし,熟練した人間が慣れた銃で,照門照星の位置合わせも0.1mm単位の精度で行い,距離や勾配もしっかり計算できるのであれば,もちろん有効射程はさらに延びます.

 たくさん撃ってどれか当たるといいな的な一斉射撃であれば,もちろんもっと遠くを狙えます.

system ◆system65t. :軍事板,2014/10/15(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 学校の体育って軍隊の訓練から派生してるとか話を聞いたことがあります.
 しかし,体育の授業でやるような,複数人が密集して一つの個体のように動くってのは,銃が出来てからは求められる技術ではなくなってる(逆に良い的になる)と思うのですが,何らかのメリットがあるのでしょうか?

 【回答】
>銃が出来てからは求められる技術ではなくなってる

 まずこれが完全な間違い.
 雷管の発明で元込め装填ができるようになるまで,軍隊で使う銃(火縄銃とかフリントロック式マスケット)は銃腔内にライフリングが切ってないので,狙って当てるのは難しかった.
 だから銃兵は横列を組んで前進し,号令で一斉射撃をし,最後に銃剣突撃で敵の隊列を突き崩すことで勝利した.
 そのためには歩調を合わせ,号令に合わせて同じタイミングで,弾丸と火薬の装填動作を行い,発砲することが求められた.
 また,鉄道発明以前は,陸上での兵士の移動手段は徒歩しかなく,しかも細い道を幾つもの隊列に分かれて戦場に向かうので,移動速度のタイミングを合わせて同時に目的地につかなければ,各個撃破される危険性があった.
 そのためにも,いつ目的地につけるか計算できるよう,行軍の時も歩調を合わせて,速度を一定にする必要があった.

 つまり,銃の発明はむしろ人に機械的,画一的な動作を要求するようになってる.

 兵士が小部隊に分かれて臨機応変に行動する散兵戦術が一般的になったのは,雷管の発明で,射程が長く命中率の高いライフリングのある銃が,歩兵に持たされるようになってから.

 また,銃とは関係なく,「命令されたらその通りに動く」っていうのは,現代だって軍人(兵卒)には重要な能力だ.
「立てといわれたら立つ.座れと言われたら座る.走れと言われたら走る」
ができない奴は兵士になれない.

 で,それが一部隊20人なら20人全員が同時にできないようでは,部隊として行動できない.
 「統一された集団行動」は,軍隊の基本中の基本だ.

軍事板,2014/10/16(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦前の戦闘機乗りと中攻乗りでは,手当に差があったのでしょうか?
「戦闘機より中攻の方が快適なんだから,戦闘機乗りには手当増額しろよ」
とか揉めなかったのでしょうか?

 【回答】
 日本海軍では航空加俸は全機種で一律(階級に応じて額の高低有り)でした.
 危険加俸については,行為の種類や階級問わず同額.
 ですが対象行為は,瞬間で済むカタパルト射出でも,一晩の夜間哨戒でも1回扱いですので,機種や部隊などで不公平感はあったかと.
 潜水艦搭載機のパイロットとかウハウハですね.

 なお,現代の米空軍では(クランシーかフォーサイスだかが書いてた処では),
爆撃:
 核に関与するので,欠点の無いスーパーエリートしか行けない
 最優秀の訓練生は戦略空軍,つまり爆撃機に回される
輸送:
 長い飛行時間と現役期間,民間転職.生涯給与と安定性で超人気コース
戦闘攻撃:
 若気の至りな志望者が多い
 戦術空軍,とくに制空任務に就くのは,自称も客観的にも「落ちこぼれ野郎」
 少なくとも戦闘機に回された時点で,出世は諦めなくてはならない
って感じだそうです.

軍事板,2014/10/16(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 航空機の通常爆弾で戦車を破壊するには,至近距離に落とさないと破壊,戦闘不能にできないんでしょうか?
 それとも爆弾の有効範囲内で,十分に破壊できるんですか?

 【回答】
 「爆弾の有効範囲」は通常,主に破片によって人員を殺傷できる範囲を指します.
 一方,装甲車輌は,車輌によってレベルは違いますが,砲弾,爆弾片に対して防御できるように作られています.
 従って「爆弾の有効範囲」は戦車に限らず,装甲車輌には通用しません.

 人員殺傷の有効範囲にしても,標準的な装備をした兵士が,遮蔽を取らず,防御姿勢も取らない,理想的に殺して欲しい状態を基準にしている事が多いですから,装甲車輌どころか少し念入りに防御装備を身につけた兵士や,単なる車輌にでも乗っている兵士に対しては,「爆弾の有効範囲」は当てはまらない事になります.

 「装甲車輌に対する有効範囲」が特に定められていれば,もちろん話は別です.

system ◆system65t. :軍事板,2014/10/18(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦争映画を見ていて思ったのですが,日本兵がゲートルを巻いている部分に,米兵は何かスパッツ?のような物を履いています.
 あれは正式には何と呼ばれているのでしょうか?

 【回答】
 レギンス
http://www.epicmilitaria.com/shopimages/products/thumbnails/m1938leggins.jpg

 正式名称は M1938 dismounted canvas leggings (1938年式非乗馬用カンバス・レギンス)

 ゲートル,レギンス,スパッツ・・・似た様な物が有りますが,ゲートルが必ずしも巻き付け式とは限りません.
(本来の流れから見ると,逆に少数派な位)
 強いて言えば長さの違い.

ゲートル:
 本来は膝上まで有り,キュロット等の半ズボンと組み合わせて使われたのが始まりでした

レギンス:
 膝下迄の長さで,脛や脹ら脛の保護を目的とする物.
 騎兵用(または乗馬の許されていた歩兵将校用)が革で出来ているのは,この目的の為.

スパッツ:
 くるぶし迄の長さで,靴内部への異物侵入防止,靴の上面(靴ひも部分)の保護を目的とする物.

軍事板,2014/10/18(土)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

238 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/19(日) 10:00:13.24 ID:dh5crBmw [1/1回]
最近,『眼下の敵』という映画を見てすごく面白かったんですが,あの映画のように,潜水艦と駆逐艦って
タイマンで戦ったらどっちが有利なんですか?

やっぱり潜れる分,潜水艦のほうが有利なんでしょうか?


240 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/19(日) 10:26:30.39 ID:74amOtYg [1/3回]
>>238
1対1で戦えば,当然センサーの能力が高い潜水艦が有利
駆逐艦のソーナー深度は海面近くで固定されるのに対し,
潜水艦のソーナーは自身の深度を変えることで環境に応じて最適化できる.
目視の勝負では,駆逐艦は浪間に出入りする小さな潜望鏡を見なければならないが
潜水艦は潜望鏡で高さ数十m,長さ百数十mの船体を見つければいい訳だから
こちらの面でも勝負にならない.

ただし,実際には駆逐艦と潜水艦が1対1で戦うことなどありえず,
駆逐艦の側は必ず僚艦や航空機の支援を受けて総合力で戦うことになる.
対して潜水艦の側は僚艦と緊密な連携を取ることは難しい.
大戦初期のドイツのように無線で僚艦や陸上司令部とやり取りをして
連携攻撃をしていた時期もあったが,中期以降は通信波を逆探知されて
位置を突き止められるようになったため,かえって不利になった.

複数の駆逐艦や航空機を合わせた「対潜部隊」と「潜水艦」の勝負なら
対潜部隊が有利,最初に述べたセンサー面での不利が解消されるから.

軍事板,2014/10/19(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦のドイツが,野戦砲兵に直射火砲の対戦車砲を配備したのは何故なんです?

 【回答】
 ドイツ砲兵で対戦車砲を装備していた部隊は,一部の例外では?
 基本的に装甲猟兵の装備ですから.

 砲兵が対戦車砲を装備していた例は,
a)
 Artillerie-Pak-Abt.(bo)
 対戦車ー砲兵大隊(不動)
 7.5cm以上の重対戦車砲,多くは8.8cm-Pak43を装備.
 拠点の防衛の為に配備される事が多く,頻繁な陣地変更は考慮されていないので牽引車輌の数が砲の数より少ない・・・
 なので「不動」
b)
 Volks-Artillerie-Korps
 国民砲兵軍団
 野砲,重砲,対戦車砲,対空砲と言った火砲一式を装備.
 こちらも7.5cm以上の重対戦車砲に限定して装備.
 大隊の装備は1種類の対戦車砲に統一されていて,場合によっては,7.5cm大隊,8.8cm大隊の2個大隊を編制内に持っていた軍団も.

 どちらも大戦後半,ドイツが守勢に廻ってから編成された部隊です.
 しかも,重対戦車砲のみ運用の点も同じ.
 大戦後半になっても重対戦車砲を装備していた師団付き装甲猟兵は,一部のエリート部隊のみ.
 多くの歩兵系師団では5cm,場合によっては 3.7cmさえ現役・・・

 重対戦車砲装備の砲兵隊を編成して,火消し的に運用するつもりだったのかも?
 想像ですが・・・
 あるいは,重砲であろうとも対戦車戦闘を想定し,直接照準器を付けたソ連軍の影響かもしれません.

軍事板,2014/10/19(日)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 師団砲兵にもleFH18の代わりに,Pak40やPak97/38が支給された例があったと読んだことありましたが,編制表に基づかない非公式での融通か,解説書の誤記だったんですね.
 詳細・考察ありがとうございました.

 【回答】
 7.5cm-Pak97/38は元はフランスの野砲ですから,軽野砲の代わりに配備されても不思議では無いかも.
 逆に,対戦車砲として配備されて来たら・・・って品物ですから.

 7.5cm-Pak40を現場の必要(対戦車)から,砲兵が装備する事は有った様です.
 しかし,対戦車砲は管轄外・・・
 そんな時は,書類上は7.5cm-Fk40(40式7.5cm野戦砲)と記載して処理した,と.

軍事板,2014/10/19(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカ軍が第二次世界大戦から朝鮮戦争くらいにかけて使っていた,いわゆる「ジープ」やボンネット・トラック,それに水陸両用車には,「Mなになに」という番号は付けてないのでしょうか?
 大概の兵器には「M」と数字の番号がついているのに,ジープとかにはそういったものがついて記載されているのを見たことがないんですれども・・・.

 【回答】
 ついてないのはついてないし,ついているのはついてる.

 ジープであればウイリス社は軍用のA型でMA,B型でMB,フォード社は政府契約のGにホイールベース80インチを示すPに,ウイリス社設計のエンジンのWであればGPW.
 トラックはMがないものでも,陸軍のサプライカタログにはGで始まる番号が振られている.
 2と1/2トン6x6であれば,GMCがG-508,スチュードベーカーがG-630,インターナショナルハーベスターがG-651.

 M19タンクトランスポーターはM20トラックとM9トレーラーの組み合わせを指すが,M20トラックとはダイアモンドT社製12トン6x4のことで,サプライカタログではG-159となる.
 インターナショナルハーベスター社が海兵隊向けに作っていた,1トンあるいは1トン半トラックはM-1-4とかM-3-6とか呼ばれてる.

 朝鮮戦争当時であれば,GMCが1951年にM135という2トン半トラックを作って,ダンプとか給水車のバリエーションにもMで始まる番号がついている.
 ジープであれば,1949年にウイリスMCがM38になってる.

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2014/10/20(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 なんでドイツ軍の制服はカッコいいのに,日本軍のはダサイのですか?

 【回答】
 個人の主観についての質問は本来,回答対象外なのだが……

 第二次世界大戦時,ナチスが仕切ってたドイツは,制服に美的な配慮をしてた.
 つまり,格好良いように作ってた.

 親衛隊の制服はヒューゴボスが担当してる.
 ナチスの党大会の演出は,建築家のシュペーア.
 ヒトラーもゲッペルスも,滅茶苦茶マーケティングに凝ってた.
 つまり,マーケティングという言葉が無い時代,支持を維持する為のマネジメントを取り入れたのがナチス.

 だから,ドイツは格好良い.
 日本もソ連もダサい.

軍事板,2014/10/21(火)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

339 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/20(月) 23:36:55.10 ID:HISk48Nt [1/1回]
例えばV2ロケットのように,戦争終結後に戦勝国側が敗戦国側にある優れた技術を
自国のものとして吸収することはしばしばありますが,ではWW2の後に連合国側が吸収した
日本の「優れた技術」というものはあるのでしょうか?
I-400潜が後の戦略ミサイル原潜のコンセプトに繋がったというのは少々無理があると
思いますが・・・

340 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/21(火) 00:10:38.50 ID:7DfNXue1 [1/1回]
>>339
潜水艦から敵地の航空攻撃と言うコンセプトは充分に繋がってると思うよ

後は二式大艇とかはあそこ戦後アメ用に試作機作ったりしてるから繋がってるんじゃないか?

344 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/21(火) 03:54:09.70 ID:61nazQNL [1/1回]
>>339
いや,アメリカの番組でイ400を紹介しながらそれを基に
そっくりのミサイル潜水艦を作ってるのを紹介してる.

晴嵐積んでるドームにミサイル積んだみたいな潜水艦を作ってる.

348 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/21(火) 07:22:43.27 ID:2cH4UEC4 [1/1回]
>>339
水中垂直発射の戦略ミサイル原潜を思いうかべるとそうかもしれないが,
それ以前に
http://www.navy.mil/navydata/cno/n87/usw/fall_winter07/images/images/MissilesOnSubmarines_1.gif
のがあった.これはイー400型の影響と言うのは定説

軍事板,2014/10/21(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 対潜ミサイルの最大射程ですが,
アスロックは約11km.RUM-139 VL-ASROCで22km.
ソ連のRPK-3/4/5は45km.
RPK-7は100-120km
だそうです.
 ソ連製対潜ミサイルの射程が長大ですが,なぜそれほどの射程を達成できたのでしょうか?
 120km先の潜水艦を探知できるものなのでしょうか?
 できるからそれだけの射程を持たせているのだと言われればそれまでですが,逆にアスロックの射程がたったの11〜22kmしかないのはなぜでしょうか?

 【回答】
 ミサイルの大きさと重さが段違い.
 スペック比べてみれ.

 アメリカの場合,アスロックの一番の開発目的は実は
「核弾頭使う場合,発射した自艦から距離が取れないと危ない」
だったので,逆に言えば
「安全な距離まで飛んでってくれればいい」
だから.

 アスロックの射程は,コンヴァージェンス・ゾーンとか使えるようになる前のソナーの性能に準じている.
 VL-ASROCもソナーの能力に応じた射程延伸.
 それ以上の距離では,ヘリにより攻撃する.

 遥か水平線の目標に発射したところで,誘導が大変だし,そもそも着弾した時に,目標が命中する範囲にいる保証がない.
 いや,それ以前にそんな遠くの目標,どうやって捜索・発見するんだよ?って問題がある.
「搭載ヘリで探す?
 ならそのヘリが攻撃すればいいじゃん」
ってことになるし.

軍事板,2014/10/21(火)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 地対艦,艦対艦,空対艦ミサイルの発射の手順を,できるだけ詳しく教えてください.

 【回答】
1,
 まず当たり前だが,敵を発見する.
 手段はレーダーで発見,偵察機の報告,人工衛星からの報告など様々.

2,
 自分たちの手ゴマの対艦ミサイルで,どれが適任かを選択する.
 その標的を射程内に収める艦や部隊,飛行隊はどれかという事.

3,
 選択された部隊に攻撃命令を出す.

4,
 命令を受けた部隊は,標的を攻撃するのに最適な射点に移動する.
 飛行隊の場合は,ミサイルを搭載させた航空機を発進させる.

5,
 ミサイル発射.
 ミサイルの誘導方式については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%AA%98%E5%B0%8E%E6%96%B9%E5%BC%8F
 慣性航法装置については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E6%80%A7%E8%88%AA%E6%B3%95%E8%A3%85%E7%BD%AE

 発射前の入力は自動化されているけど,5秒から30秒ほどかかる.
(ミサイルの種別,製造時点で異なる)
 この間は,母機や母艦は機動できない(等速直線運動のみ可能)ので,敵の攻撃に対し非常に脆弱になる.
 ミサイル自体がどのような機動が可能かは,個々のミサイルによって違うんで,ざっくりとしか言えないが,ある程度の機動はできる.
 しかしモーターが燃え尽きた後は,機動させるとエネルギーを急速に失うので,墜落してしまう.

6,
 戦果によって第二波を与えるかどうか検討し,必要ならば2からの繰り返し.

404 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 10:56:05.08 ID:YHxT5/qk [4/8回]
>>401
なるほど
哨戒ヘリから送られてきた情報や,艦のレーダー,ECM装置の情報を元に艦のシステムが自動で行ってくれるのですか

先に撃ったミサイルの機動をやや迂回させて,あとに撃ったミサイルと同時に着弾させるようなことも可能なんですか?

405 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/10/22(水) 13:20:39.23 ID:M2eAANDQ [1/1回]
>>404
ふつーにできます >中間経路を指定して同時弾着させる

406 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/22(水) 13:21:55.82 ID:XISZymy7 [3/5回]
>>404
現在知られている範囲では,そういう動作をするミサイルはない
というか,戦術的に無意味なことをやらせようという用兵者も技術者もいないだろう

407 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 13:31:09.48 ID:g+lPkZJW [1/5回]
>>406
同時弾着のことを言ってるのならたいがいのSSM,ASMは可能だ
そもそも同時弾着は逐次弾着させるよりも防空艦の防空能力を飽和させる等有効であることは広く知られている
ソ連が米の防空艦に対しそういう手をうったのがイージスシステム開発理由の一つとも言われるしな

408 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 13:31:32.09 ID:N7ZSQetq [1/1回]
>>406
同時処理限界超える飽和攻撃自体には意味あるだろ
今あるかとか実際に行うかどうかは別としても
対空戦出来る中流国以上の海軍同士が総力戦挑まなきゃ発生しない状況ではある

409 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/22(水) 13:33:32.66 ID:XISZymy7 [4/5回]
あ.なるほど.撃った後のに司令してそういう機動を取らせるというんじゃなくて
事前設定でやるということか
当方の誤解に基づいた回答だったので406は全面撤回します

410 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 13:35:31.63 ID:g+lPkZJW [2/5回]
>>401
さらに付け加えるならば対艦ミサイルは対空ミサイルと違い基本はターボジェットだぞ?
機動性云々も対空ミサイルと勘違いしてるとしか
もう少し勉強するべき

411 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 13:35:50.99 ID:YHxT5/qk [5/8回]
ほー
ミサイルってスゴいんですね
地対艦ミサイルや空対艦ミサイルも基本同じでしょうか
そのミサイルの慣性誘導の入力に使うデータは僚艦や僚機からのものでも大丈夫なのでしょうか?
そういうのはデータリンクって言うんでしょうか?

412 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 13:43:09.26 ID:g+lPkZJW [3/5回]
>>411
対艦ミサイルは弾頭重量が大きいので巡航ミサイルになる
それに基本は終末誘導ではARHを利用するので事前に詳細な目標設定は不要
哨戒機や僚艦とのデータリンクでめくら撃ちなんてのは普通にありえるだろう,というかASMならともかくSSMなら母艦のレーダーで捕捉して撃つのは見通し距離の関係上そうそうないっしょ

415 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 15:13:13.88 ID:YHxT5/qk [6/8回]
>>412
なるほど,ありがとうございます
最後に聞きたいのですが,発射前の入力などはなんというシステムがやるのでしょう
C4I?というものですかね
OYQ-9とか,OYQ-10とかですか?

416 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/22(水) 15:32:32.24 ID:XISZymy7 [5/5回]
>>415
ミサイルの種類種別,国,時代で異なるから,せめて型式を指定して

417 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 15:44:24.08 ID:YHxT5/qk [7/8回]
>>416
じゃあ,ハープーン,90式SSM,エグゾセ,P-800でお願いします
西側と東側では違うんですか?

418 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/22(水) 16:17:39.54 ID:NP2GXALz [2/2回]
旧イラク陸軍は実戦経験は豊富だったのでしょうか?
豊富だった場合,勝率はどれほどでしょうか?

419 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 16:48:48.94 ID:mQ6u2WQv [1/1回]
ロシアの対艦ミサイルP-800やP-1000は電脳化とミサイル同士のデータリンク化
がなされており,経路や着弾時間の調整をミサイル自律で可能.とされてる
リーダー1発は高度を取って母艦他からのデータ受信+自前のシーカーで探索,
それを基に僚ミサイルは沈黙したまま超低空で突っ込むんだと
もはや無人機の編隊だな

420 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 17:20:33.99 ID:g+lPkZJW [5/5回]
>>415
C4Iは基本的に情報処理システムの総称なんで,OYQシリーズなんかの戦術情報処理システムなんかも含んでる
火器への情報入力は武器管制システムの領分なんで,海自ならOYQシリーズ,アメなんかはNTDSとして統合されてる
フランスならSENITなんかかね?

427 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 18:59:20.90 ID:ik+Lro/L [1/1回]
>>414
ちょっと曖昧で答えづらい
イージス艦のレーダー,ってのがSPY-1のことを示してるならちょっと違う
SPY-1レーダーがSバンドの対空捜索レーダーなのに対し今回のXバンドレーダーは文字通りXバンドの弾道ミサイル捜索レーダー

軍事板,2014/10/22(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 早期警戒機と対地版早期警戒管制機を統合する機体はでてこないのでしょうか?
 単一機でその場その場でどっちも使えるよ!って機体はないのかな?
 レーダーの配置場所としては,E-3とE-8を見る限りできそうな気がしますが.
 予算の問題?

 【回答】
 色々な場面で使える万能機が便利なのは事実.
 ただし,高価で多目的な万能機1機より,単一用途機が2機の方が便利なこともあるし,機械を操作する人間の習熟度と,機械的な信頼性と性能,運用と調達コスト,それらが壁となって,なかなか難しいというのが実情.
 どんな兵器でもそうだが,複数の機能を一つのヴィークルに詰め込む性能や,価格や,整備性や,何かしら犠牲にしないといけない.

 軍隊としては1機で何でも出来る機体が欲しいに決まってるが,高価で数が揃わないとか,信頼性に欠けるとか,実はそれほどメリットがないとか,結局は,メリットとデメリットの天秤になりがち.
 統一機種にすることによる運用上の柔軟性や,大量調達によるスケールメリットが期待できるかどうかといった,利点欠点を比較して,バランスを取る作業になる.

軍事板,2014/10/22(水)
青文字:加筆改修部分

 万能機で機数半分にすると,一機故障するだけで大変能力が落ちる.
 また,すべての機能が必要になるとは限らないので,半能機で数あるほう適材適所で無駄なく回すと,より多くの戦域をカバーできる事もある.
 「万能」は,つい求めたくなるところだが,その代償(費用,開発期間,一つのカゴに詰めすぎるデメリット,などなど)を考えると実はペイしない事も多い.

 さらに言うと,万能機を運用するには万能スタッフを育成するか
(育成機関が長くなる,万能適任者を確保できるのか?)
スタッフを倍乗せる必要がある.
 日常訓練が必要だが,一機しかない機体で,多くの能力を端から訓練していくと,訓練期間がいくらあっても足りない.

 多くの機能を搭載しているから,故障の生ずる率も上がり,稼働率が下がる.などなどの問題もある.

 米のスマートタンカー計画がポシャった経緯を調べられると,参考になるかと.

system ◆system65t :軍事板,2014/10/22(水)
青文字:加筆改修部分

 電子戦機とは別になるが,素体が優れているゆえに万能機になったモノもある.
 戦術輸送機のC-130なんかは優秀ゆえに,あらゆる種類の機体の元になったし,戦闘にも爆撃にも使えるP-47Dという戦闘機,英国のモスキートなんかは,機体サイズ的に使えそうな用途の全てに使われた感がある.

 反対に万能機として失敗したのがF-111で,こいつは期待の性能を発揮できずに駄作になりかけた――が,湾岸戦争で戦術爆撃機として抜群の成績を発揮して,かなりの戦果を出した.
 まあ,戦果を上げる兵器が優秀というわけではなく,運用コスト高とかで退役するのはお約束だが.

 だから,開発中止になったE-10も.完成してたら大活躍する名機になったのかもしれないな.

軍事板,2014/10/22(水)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 大戦時,日本軍は潜水艦でアメリカ本土を何度か攻撃してるようですが,往復する燃料?はまったく問題なかったんですか?

 【回答】
 潜水艦に搭載している燃料でまかなえる.
 特に日本の潜水艦は,諸外国に比べて大型の傾向があり,そのぶん燃料の搭載料が多くて航続距離が長いからな.

 その一方で,人間の方はかなり厳しい.
 当時の潜水艦は居住性が劣悪で,寒い海域では寒く,暑い海域では暑く,真水は貴重で風呂どころか歯磨きもできず,体臭と排泄物臭と重油の匂いに満たされ,ベッドは常に誰かの体温が残る交替制で,湿度が高くて,木製の調度品はカビで覆われる環境.

 食料も長期航海になると悲惨だった.

488 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/24(金) 11:54:35.33 ID:N2TU7yYx [1/3回]
 一般論として帝国海軍の艦船は邀撃決戦戦略の元に作られてるから,航続距離を犠牲にして火力・復元力にバランスを置いた設計思想だったからだ.



531 : フェチ ◆kK77XB6/ug [sage] 投稿日:2014/10/25(土) 10:04:13.16 ID:0gNtBBzF [1/5回]
>>485
 大型潜水艦は航続距離長いよ.中型潜水艦だとハワイ往復くらいしか行けないが.
なお日本の潜水艦は長期の行動に対してある程度の配慮がなされている.
兵卒に至るまで個人専用のベッドがあり>狭いが 潜水艦でもコメが炊けるように電気炊飯器を開発し,
トイレは水洗トイレであり(日本だけ),太陽光にあたらない乗員の健康を考えて日光に近い照明(として良いだろうと言われていた)蛍光灯を使う 等.
ただ,南の暖かい海域での運用については想定されておらず,クーラーは無かったらしいが.>当時としては普通
 潜水艦の乗組員ってのは可也過酷なので,各国でも知力体力のみならず,忍耐力や協調性に優れてる人物を選んで配置する.
そういう状態なので,たとえいろいろな配慮をされているとはいえ長期航海は過酷だった.

536 : フェチ ◆kK77XB6/ug [sage] 投稿日:2014/10/25(土) 11:19:20.92 ID:0gNtBBzF [3/5回]
訂正 記憶で書いてると間違ってる
中型センス遺憾はハワイ往復 ではなく ハワイくらいまでしか行けない  が正しいです.

528 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 09:39:42.32 ID:QQ7KOCe7 [1/3回]
日本の潜水艦にホットバンクが無かったことなんて
「イ号潜水艦 居住性」でググるだけで色々資料が出てくるのに・・・

529 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 09:51:29.80 ID:Yf0sj17E [1/1回]
戦時中は予期せぬお客様が積まれることもあるから
設計上は人数分(実情は)みたいなのはある

530 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 09:57:34.45 ID:QQ7KOCe7 [2/3回]
>>529
日本の潜水艦の場合,映画「轟沈」にも出てるように
魚雷の間にベッドを作ってそこに寝てたのでホットバンクは無い.

本当にホットバンクだったというならそっちのソースが必要だな.

532 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 10:55:11.11 ID:gJBOHxnl [6/11回]
>>530
ハンモック(板敷毛布も)は臨時装備だ
それで「ホットベッドはない」と断言するなら,米独の潜水艦でもホットベッドはないことになる

535 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 11:03:56.61 ID:2tjFL2w1 [2/2回]
潜水艦に関してはここを一度目を通すと良いかも
http://www.warbirds.jp/truth/ijn-sub.html
まあBUNの文?だから「従来説は・・だが本当はこうだった」的な部分が誇張されていて
100%信頼はできないけどねw

538 : フェチ ◆kK77XB6/ug [sage] 投稿日:2014/10/25(土) 11:42:45.25 ID:0gNtBBzF [4/5回]
>>535
 よく纏めてあるサイドですね.
エアコンについて,はっきりと「ついていた」と云うのは俺の場合本で読んだ事ないのよね.うまくごまかしてあるのかな>著者も分かってない
俺的には,霊媒がアンモニアガス使用の時代だと思ってたので,事故や戦闘でアンモニアガスが漏れたら大変なことになると理解してた.
正直,ワカランです.

539 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 11:46:20.38 ID:DKENC9hO [1/3回]
たしかに霊媒は漏らすと厄介だ

540 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 11:51:16.98 ID:NJJVcATJ [1/1回]
>>531
そんなに性能がいいのになんで通商破壊作戦をやらなかったのか・・・

541 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 11:57:10.25 ID:EuuRScIx [1/1回]
>>538
橋本以行艦長の「伊58潜帰投せり」でインディアナポリス喰った例の回天隊との出撃の際に
新しい艦なので艦内は空調装置でさほど不快でない気温に保たれ云々の記述があったような気がします
記憶モードで現物確認してないですが参考までに

542 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 12:09:52.75 ID:CztT7eDP [1/1回]
>>540
通商破壊やるのにアメリカ相手だと西海岸沿岸が狩場となるけど,
クエゼリンから出港させて狩場につくのに2週間,2週間行動して帰ってくるとなると艦の整備,
人員の休養を考えると本土に戻るしかなく,1月と効率が悪いのよ.
インド洋での通商破壊は開戦以後,さらにはミッドウエーの敗戦後には,1個潜水艦隊を投入してまで
やろうとしてるがソロモンの戦いへ投入するため1個潜水隊まで削減されて1945年まで細々とやってる.

543 : フェチ ◆kK77XB6/ug [sage] 投稿日:2014/10/25(土) 12:13:38.86 ID:0gNtBBzF [5/5回]
>>539
 ・・・・・・;;
>>540
 理由の一つとして,敵艦と遭遇する確率が宝くじってのもあるみたいね.
潜水艦の望楼って低いから余計に.
>>541
 有難うございます.大戦後半,最初から南洋での運用を想定して設計の艦は「ついていたらしいが」とは回想記で見た希ガス.
本当についていたのですね.

548 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 14:02:55.24 ID:MoiaQ3DC [2/2回]
開戦後
潜水艦艦長連中は
「斬撃作戦は無理です 通商破壊に切り替えるべきだ」て主張したんだけどね

なにかの本ね

軍事板,2014/10/25(土)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 自衛隊の73式大型トラックリヤ・タイヤは,なぜダブル・タイヤではなくシングルなんでしょ?
 積載量的にシングルで十分という事なら,通常のトラックの様に,前シングルで後ろダブルの4×4でもいいような気がしますし
 後ろのシングル・タイヤをダブルにすれば,接地圧が幾分良くなり,同じが車体でも積載量が増やせると思いますし,ダブルなら外側タイヤがダメになっても,緊急脱出程度なら動けるので,後ろはダブルの方がいいと思うのですが…
 なんか理由の分かる人いますか?
 調べた所,73式大型トラックの車体でも,車輌総重量の重い,軽レッカーやダンプ,短SAM発射機などは後輪がダブルでした.

 【回答】
 ぬかるんだ泥濘の中を走るとき,走破性がよいのはリアがシングル・タイヤの方ですよ,と.
 接地面積が増えて沈下量も減るし,走り易くないか,とか考える人も居ますけどね.
 フロント・タイヤ(当然シングル)が泥を掻き分けた溝のところをリア・タイヤが通過できるので,ダブル・タイヤよりずっと少ない抵抗で走れるんス.

 泥の上を走るというより,泥の層を掻き分けて進むという言い方が正しいス.
 泥の下にある固い地盤に,タイヤをグリップさせて進む.

 そして肝心な話,ダブル・タイヤの車の内輪は,つねにフロント・タイヤが押しのけた分厚い泥を,さらに押しのけようと始終頑張っているわけです.
 内輪が押しのけた泥の半分は,外輪側へ移動しようとしますが,其処には泥よりも固い外輪のタイヤがあるので,逃げることが出来ずにそれがまた転がり抵抗となってしまうと.
 でもって,外側のタイヤは前輪が書き分けた溝の所を走る訳で,これが内外輪の接地抵抗の不均等を生みます.

 と言う事で,重たい物を積まなくて良いのなら,シングル・タイヤの方が全く持って良いですよ,と.

 あとねー,ダブル・タイヤの内一本ダメになっても緊急的には動けるなんて場面はレアケースよー.
 重量物運搬中にタイヤがダメになるケースだと,一本ぶっ飛んだら隣のもう一本も連鎖して飛ぶから.
 二本で支えていたブツを,いきなり一本で支えられるか,どうか?
 …ムリでしょ?
 だから大抵は二本逝く.

 仮に一本だけぶっ飛んだとして,緊急的に動こうとして動ける程度に,タイヤがホイールに行儀良くついていてくれるかも,一種の博打だかんねー.
 動けそうでも,緊急で走る距離の間,ちゃんとタイヤの形のままそこに居てくれることなんて,殆どない.

 …つーか実体験で,バーストしたタイヤをくっつけて2km走ったことあるんだけどさ.
 タイヤの形じゃ無くなりかけてたからまあ…
 出来るならさっさと外してしまえってこった.

 で,シングル・タイヤが選択されている理由は,シングルの大径タイヤを使用することによる車高確保だと思うよ.
 ダブル・タイヤだと小径だからリアアクスルが低くなるし.
 そうやって車高確保に努めたおかげで,東北大震災の時,唯一水没せずに使えたトラックと言われたわけで.

 逆に軽レッカーやダンプ,短SAM発射機などは,荷台をできるだけ低くしたいので小直径のダブル・タイヤを採用した.
 積載量を増やしたいからではないよ.
 それらのダブル・タイヤの車種をシングル・タイヤにしたら,荷台がとほうもなく上がるのが分かるだろう.
 トラック類は使い勝手が勝負なんで,まず荷台の高さを決め,そこから重量によってタイヤの構成が決まる.
 より大重量を積めるからという理由で,なんでもかんでもダブル・タイヤにしたりはしない.

軍事板,2014/10/25(土)
青文字:加筆改修部分

 ダブル・タイヤには,他にもデメリットがある.
 Wにすると,2つのタイヤの間に石がつまるのよ.
 で,どんどん入ってきてどんどん奥へ行って最後はタイヤが負けてバーストする.
 主にアスファルトの上だけを走るならWで問題ないんだけどね.

フェチ ◆kK77XB6/ug :軍事板,2014/10/25(土)
青文字:加筆改修部分

534 : [sage] 投稿日:2014/10/25(土) 11:03:20.59 ID:0gNtBBzF [2/5回]
>>533

537 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 11:21:24.56 ID:6i9vu0Q8 [1/1回]
>>533

544 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 13:31:51.26 ID:QFysDm0V [2/7回]
>>534
ダブル・タイヤに石が挟まるのは問題ですね.
近年のダンプはダブル・タイヤの間にゴム?の輪っかを通して石の挟まりを阻止してますね.

>>537
ダブル・タイヤだから外形が小さくなるって事はないと思います.

545 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 13:48:15.82 ID:gJBOHxnl [7/11回]
>>544
外形を小さくできないならダブル・タイヤを使う意味がないじゃん

546 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 13:49:11.39 ID:QFysDm0V [3/7回]
73式大型トラックのタイヤについて書き込んだ者ですが
 なのでなぜダブル・タイヤにして積載量を増やさないのか?どいう理由は不明ですが通常の自衛隊トラック仕様では車輌総重量が重くないからシングルタイヤになってるようです.

お邪魔しました

549 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 14:06:09.87 ID:gJBOHxnl [8/11回]
>>546


560 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 15:01:09.83 ID:QFysDm0V [4/7回]
>>549

http://miltopc.seesaa.net/archives/20110309-1.html

ここに73式大型トラックの標準仕様も
ダブル・タイヤの73式大型トラックのダンプ仕様も画像がありますが
どうみても低床化を狙ってるとは思えませんし
前輪のハブの形状から大きさを推測するとタイヤサイズはシングル仕様もダブル・タイヤ仕様も同じような大きさに見えますが…

561 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 15:11:19.63 ID:gJBOHxnl [10/11回]
>>560
いや,だから「考え方が逆だ」といってるんだ


567 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 15:57:08.04 ID:QFysDm0V [5/7回]
>>561
81式短SAM発射機などダブル・タイヤのやつはシングルタイヤの73式大型トラックがベースになってるので
荷台を高くする為にシングルタイヤにしたというのはおかしくないですか?

また市販の大型トラックと比較しても
シングルタイヤ仕様は特別大きいタイヤを使ってないですよ.

それにダブル・タイヤだって荷台を高くするのはいくらでも高くできますよ.荷台とシャーシの間の根太を厚くするだけです.

569 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 17:51:59.57 ID:gJBOHxnl [11/11回]
>>567
だから考え方が逆なんだよ
トラックの荷台の高さがすべての支援機器(たとえばフォークリフト)などの基準になる
だから高くしたくない
そこで高くしないためにダブル・タイヤが登場したし,より積極的に荷台を低くしたい車種
ではより小直径のダブル・タイヤ(必然的に太くなるのでいろんな好ましくない副作用も)が
使われる

570 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 19:54:32.26 ID:QFysDm0V [6/7回]
>>569
どうやら基準になってる考え方が違うようですね.
まず自分はダブル・タイヤもシングルタイヤも自衛隊の73式大型トラックに関しては同じサイズのタイヤを使用してると思っております.
荷台の高さもダブル・タイヤとシングルタイヤで差がないと思います.
で,最初に質問しておいてなんですが
標準仕様の73式大型トラックより車輌重量が重いから81式短SAM発射機などは後輪がダブルになってると思っております.
なので荷台の高さには基準はあると思いますが使ってるタイヤがダブルもシングルも同じだから大差ないと思います.
標準仕様の73式大型トラックの後輪がシングルタイヤなのはシングルタイヤでも要求されてる車輌重量をクリア出来ているからだとおもいます.

それから低床化に伴うダブル・タイヤの採用は1tクラスのトラックじゃないですか?
1tクラスのトラックは荷台低床化と荷台をたいらにする為に耐荷重の低い小さいタイヤをダブルで使って積載量を確保してます.

大型トラックは最初からダブル・タイヤです.(ごく一部例外があります)で最大の車輌総重量を確保しつつ低床化する場合は車軸を増やしてタイヤの本数を増やした上で低床化してます.


それから73式大型トラックベースでダブル・タイヤなのは軽レッカー,ダンプ,81式短SAMでダンプ以外は荷役とは無縁に近い車種です.
またこれらも車種のハブに対するタイヤサイズをみてもタイヤを小さくして低床化をはかっているとは思えません.

571 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 20:15:05.78 ID:y1yMieTG [1/5回]
タイヤがダブルだシングルだ高い低いと言ってる人が居ますが….

>>560さんにひとつよい情報を.


575 : ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage] 投稿日:2014/10/25(土) 20:30:52.00 ID:MMEmZedt [1/2回]
>>533
>自衛隊の73式大型トラックについて質問なんですが
>リヤタイヤなぜダブル・タイヤではなく
>シングルなんでしょ?

73式大型トラックの路上での最大積載量は6トン.これを市販のトラックにあてはめると,こんなのになる.
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/u/s/e/usedtrucks/299_6t1.jpg

6トン積みならタイヤの数としては,6本で済むわけ.で,73式はこの6本のタイヤで6x6にするために,後軸に2軸を割り当てた,と.
軸の数を減らして積載量を稼ぎたいならダブル・タイヤにする必要があるけど,3軸6輪駆動なんだから,6トン積みならダブル・タイヤ
にする必要がないね,と.

>なのでなぜダブル・タイヤにして積載量を増やさないのか?どいう理由は不明ですが

運送屋のトラックと同じで,運ぶものがだいたい決まっているから.急に積載貨物が増えるわけじゃないし,普通は荷物が増えたら
運ぶ回数を増やすだけだし.

576 : ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage] 投稿日:2014/10/25(土) 20:33:03.90 ID:MMEmZedt [2/2回]
>>537
>シングルの大径タイヤを使用することによる車高確保だと思うよ

関係ないよ.

>そうやって車高確保に努めたおかげで東北大震災の時唯一水没せずに使えたトラックと言われたわけで

大径タイヤというが,大型トラックの標準タイヤなんだけど.リム20インチのチューブタイヤとリム22.5インチのチューブレスタイヤは,
どっちも直径1050ミリ前後なんだから.水没せずに使えたのは,80センチまで水があっても動くようにと言われたいすゞがオーバー
スペック気味に設計したからだし.

>それらのクルマは荷台をできるだけ低くしたいので小直径のダブル・タイヤを採用した

大型トラックの標準のタイヤを使ってるだけだっての.

>そこで高くしないためにダブル・タイヤが登場したし,

軸数を増やさないで積載を増やす一番簡単な手段なんだけど>ダブル・タイヤ化

>荷台の高さがすべての支援機器(たとえばフォークリフト)などの基準になるだから高くしたくない

佐川なんかの4軸低床は,フォークがどうこうでダブル・タイヤにしたのではなく,車輌制限令で決まった高さの中で,荷室の容積を稼ぐ
ために低床化し,かつ積載重量を落とさないために軸数を増やした.

581 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 20:44:27.62 ID:Ed2M2tqy [1/1回]
北海道でも道路は日本規格だからw
林道で使うなら近くまでトラック使って歩くよ

>>577
暖房装置
冬は寒いから皆で暖取るのに使うの

待ち伏せ

582 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 20:46:21.11 ID:y1yMieTG [3/5回]
>>578
なーに,毎日見る訳じゃないから安心しとけ.

583 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/10/25(土) 20:47:00.45 ID:QFysDm0V [7/7回]
>>571
なるほど!
ありがトンです.
確かに前輪でかき分けてなおかつ若干踏み固めた所を後輪が通る事で
軟弱地を,走破するというのはなっとくが行きました.

>>574
連鎖的にバーストするのは
タイヤに高荷重が掛かっている時だけですよ.
あとはブレーキが凍っているのを気が付かずに走ってドラムが加熱してバーストとかも連鎖する事が有りますね.
軽くて嵩張る物ばかり積んでる運転手がタイヤのパンクに気が付かない事もあります.
それからダブル・タイヤで外側がバーストしても2kmも動ければ危険地帯を脱出できるんじゃないですかね.

584 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 20:50:42.06 ID:f+dbXyLf [1/1回]
>>573
またトンチンカン

585 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 20:57:36.77 ID:y1yMieTG [4/5回]
>>572
「内地」とは…君は北海道人かい?

とりあえず,ハマーの重量と燃費それと走破性,これらのスペックは高機動車の方が上回ってる.
整備性も高機動車の法が良いはず.
ま,メガクルーザーとハマーH1をさらっと比べたらどうだろう?
見えてくる物があるはずです.

あと何故この大きさか.
それは道交法の枠内で,自衛隊の用途として使い勝手の良い幅の車がアレだったってこと.

手頃とか大きい気がする,というのはあなたの感想でしか無く,自衛隊としては「これでよい」.
ってことではないかと思う.

586 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 21:02:17.45 ID:s3mg938w [1/2回]
よく分からんけど軽機動装甲車ではいかんの?

587 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 21:02:53.89 ID:s3mg938w [2/2回]
逆だw軽装甲機動車な

588 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 21:12:02.92 ID:y1yMieTG [5/5回]
>>583
そうそう.
バーストしたタイヤが隣のタイヤを破壊することがあるのを忘れたのでそこも付け加えとくー.

>それからダブル・タイヤで外側がバーストしても2kmも動ければ危険地帯を脱出できるんじゃないですかね.
あ,やっぱり危険地帯からの移動目的だったのね.
まあ,そんな場所ではタイヤはたくさんあったほうが良いって話になるよねー.

某紛争地帯で,多輪装甲車がIEDでタイヤ一本フッ飛ばされても動いてかえって来られたって事例もありますし.

軍事板,2014/10/25(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本海軍陸戦隊はチハ改を装備していたと聞いたのですが本当ですか?
 本当の場合,塗装は陸軍と同じだったのでしょうか?

 【回答】
 陸軍の戦車は現地ではなく,工場の段階で迷彩が施されますが,海軍は単色(青みがかったグリーン)塗装にこだわったとのこと.
 あとは車体前面の星印が碇印に換わってます.

 しかし,もし新砲塔チハが陸戦隊に配備されていた場合の塗装は,陸軍と同じ可能性が高いです.
 根拠は,陸戦隊が陸軍からの兵器は塗装はそのまま使ったから.
 実際に95式軽戦車は陸軍の迷彩でした.

 『戦車マガジン増刊 世界の精鋭兵器No.6 97式中戦車』,p.32には,海軍第5航空艦隊付戦車隊所属の97式中戦車改の,右斜め後方からの写真が掲載されています.
 木陰での撮影なので,パターンはハッキリとはしませんが,吹き付け迷彩が施されていますね.
 砲塔に大きな白の錨のマークと,「126」のターレットナンバーが確認出来ます.
 残念ながら,車体前面の錨のマークは不明です.

 同じ写真に同隊の95式軽戦車が写っていますが,やはり吹き付け迷彩に見えます.
 同隊は95式軽戦車2両,97式中戦車改9〜10両からなる中隊規模の部隊だったそうです.

 同ページには,佐世保での海軍短12糎自走砲の右斜め前方からの写真も掲載されています.
 海軍が独自に,97式中戦車改の主砲を12サンチ砲に換装した車輌です.
 塗装は吹き付け迷彩で,ターレットナンバー等は無い様です.
 車体前方に陸軍の星マークは有りませんが,錨マークが有る様にも見えません.
 と言うか,この時期(新型車体?)には,星はプレートでは無く塗装に代わっていたと思いますから,光の加減で見えないだけかも.

 そもそも陸軍の車体にも,書かれていない物(インパールや硫黄島での撮影)が有りますし.
(それらは連合軍撮影の写真なので修正は考えられませんので)

 なお,出典を忘れましたが,沖縄か外地で海軍陸戦隊の47mmチハがあったらしいと記憶してます.
 自信ないから話半分に思っておいてください.

軍事板,2014/10/26(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 朝鮮戦争で米軍が中国軍に苦戦して,前線を大きく後退させられたのはなぜですか?

 【回答】
 簡単にいうと,北朝鮮領土に入ってからは韓国軍が前衛を務めていたのだが,大きく突出したところを,中国軍の人海戦術で大慌て&総崩れ,壊滅状態になったので,後方や側方から支援する体制だった米軍各部隊が孤立,各個撃破される形になった.

 朝鮮戦争開戦時の韓国第一師団長(後の韓国軍参謀総長)である白善Y氏の著書によると,
*中国兵が前線付近で出没している情報を,米軍上層部に上げたにもかかわらず,無視された.
 このため中国軍は事実上の奇襲に成功した.
*平壌進出を急いだため,後方からの補給が間に合わず,中国軍の人海戦術に対抗できなかった.
*朝鮮半島東部から進攻した第8軍と,西部から侵攻した第10軍との連携(リンクアップ)がなされず,結果として各個撃破される形になった.
という.

 ゾンビ対人間みたいなものだ.

軍事板,2014/10/26(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海保の巡視船と米国沿岸警備隊のカッターって,何が違うんですか?

 【回答】
 沿岸警備,警察任務,捜索救難といった基本的な任務は,海保もコーストガードもそう変わりはなし.
 ただ決定的な違いは,コーストガードには第二海軍として,米沿岸および米海軍艦艇の防衛任務が課せられていること.
 ゆえに米国の大型カッターは,フリゲイトに準ずる船体に武装と戦闘システムが与えられている.

 一方,海保は有事には防衛大臣の指揮下に入ると定められているが,それに関する法整備は整っておらず,したがって有事に国家の防衛任務を遂行する能力は与えられていない.
 すなわち,海保の巡視艇には,対艦対潜戦闘を行えるような武装も戦闘システムもないし,その船体は民間船の基準で設計されたもので,軍艦の攻撃には脆弱と言っていい.
(ただし,しきしま級二隻はその任務上,護衛艦に準ずる構造の船体と,限定的な戦闘システムを持つが)

軍事板,2014/10/27(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在の潜水艦の最新技術について質問です.
 日本の潜水艦をオーストラリアに売る事で,技術流出が懸念されていますが,今の潜水艦の最新テクノロジーのコア技術は,ソフトウェア(艦や武器の制御ソフト・データベース)でしょうか,ハードウェア(ディーゼル機関や,素材など)でしょうか?
 勿論,両面重要ではあると思いますが,比重的にどちらでしょうか?

 【回答】
 失敗した潜水艦コリンズの問題点を細かく見ることで,ご質問への答えが見えてくるかと思います.

・溶接の問題:豪海軍の溶接手法への要求によって設計が混乱した
・静粛性に対する豪海軍の曖昧な要求
・豪海軍の要求に起因する潜望鏡のトラブル
 ⇒仕様決定におけるプロジェクト管理の問題

・フローノイズ設計の甘さ
・スクリュー設計の甘さ
 ⇒設計上の問題

・スクリュー製造上の問題によるノイズ
 ⇒生産技術の問題

・ディーゼル油・海水コンタミによる腐食
 ⇒海軍側のオペレーション上の問題

・戦闘システム開発上の問題
 ⇒各社の役割分担の不明確さと豪海軍の過度な要求

 こうして見てみると,個別のソフト/ハード技術もさることながら,開発においては,プロジェクトをまとめていくためのプロジェクト・マネジメント技術が重要であることが,お分かりになると思います.

 船舶設計は部品の寄せ集めですが,寄せあつめたものを纏めて形にすること,それを集約する仕組みと能力が非常に重要であることが,お分かりかと思います.

 プロジェクト・マネジメントは技術じゃなくて経験「知」だから流出はしないだろ.
 それよりも,オーストラリア海軍という「未知との遭遇」に耐えられるかだろうな.
 今までは自衛隊というお得意様だけの商売だから,客の言いたいことは大体理解できていたと思うが,今度は常識も概念も言葉も生きてる世界も全く違うやつと話すわけで,プロジェクトがまとまるんだろうかね・・・

 スウェーデンのコッカムスも決して技術力がおかしい会社じゃないんだが,上を見ると「常識の違い」に振り回された感じがするな.
 あとは戦闘システム開発も別途やりたいみたいな,アメリカの思惑も入って・・・

 まあ,こっちは畳敷き瓦屋根の和風建築を作るつもりでいたら,むこうの欲しいものはツーバイフォー住宅だった,みたいなオチにならないといいが.
 スウェーデン人はそれにハマリ込んだっぽいな.

軍事板,2014/10/28(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 各国で続々とレーザー兵器ロールアウト予定が出てきていますが,どれも砲弾やUAVの撃墜を目的としたものばかりです.
 通常戦闘機などを対象としたものがないのは,出力の関係でそこまで届かない ということであってますか?
 数学はもうピー年触れてないのでよく分からんのですが,地球の曲面の関係上,地上からだと直接狙えないとかってあります?

 【回答】
 現行のはプラズマ発生による衝撃波ではなく,熱破壊が基本なので,距離離れると
→大気や大気中の水蒸気,塵埃などでレーザーが減衰する
→大気の乱れでレーザービームが拡散し,位相もそろわなくなる
→僅かな照準角のズレが目標上で大きな位置のズレになり,一点を照射し続けられない
などの理由で効率が俄然落ちます.
 それに加えて,UAVや砲弾より有人機の方が機体が大きい分,タフな事が多いので,墜とすためにはより長い時間の照射が必要になり,最初に書いた要件と併せて,実用にはずっと大きな出力が必要になるわけです.

system ◆system65t. :軍事板,2014/10/29(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「第二次大戦中の戦闘機のエンジン寿命はとっても短く,零戦は100時間で前線任務外される.
 P-51のは平均寿命130時間・緊急出力使うと,50時間持たない」
…とか言いますが,下記の点について教えて下さい.

・他用途の小型機(攻撃とか雷撃)も同様だった?

・戦後のタイの一式戦とか南米のP51とか,国情から交換エンジンはもちろん,主要部品の輸入/国産も怪しいものが,数年を超えて現役でいられたのは何故?

・手間かけてメンテすれば持つ,戦時下の量産体制では使い捨てにする方が早かった.という事なら,物は乏しいけど人はいた緒戦/末期の日本で,想定寿命を短くする必要は無いのでは?

 【回答】
 米空軍の統計では,当時の戦闘機の平均寿命は1週間でしかない.
 そんな過酷な状況では,何年も持つ希少で高価な素材を使用するのはいかにも不経済で,各国とも安価な代用物質,代用部品をエンジンにも使っていた.
 もちろん日独は,資源そのものの供給が連合国によって断たれていたので,代用物質を大量採用せざるを得ず,結果的にエンジン寿命は大幅に引き下げられたが,実用上は殆ど問題は発生してない.
 戦闘機の寿命は,英米よりさらに短かったんだから.

 また,戦闘機用のエンジン等は一時的に出力を上げるため,水メタノール噴射とかいろいろ追加されていた.
 これら装置には,エンジンの寿命を短くするというデメリットがあった.

 そんなエンジンでも十分な整備時間と,本来使用されるべき品質の部品に交換できれば,寿命は遥かに延びる.
 とくにP-51のマーリンは戦後半世紀ぐらい,パワーボート用エンジンとして生産が続いていたので,補給に困ることはなかった.

 タイの一式戦などは,「戦時スペシャル」ではなくて正規品に近かったうえ,飛行時間が圧倒的に少なかったため,結果的に長生きした.
 同じく隼を使用した,インドシナのフランス植民地軍では,2年経たずに可動機が無くなる惨状だ.

軍事板,2014/10/30(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 オランダ軍は2011年,ベルギー軍は2014年に戦車を廃止するみたいけど,冷戦が終わったとはいえ,こうもズカズカ軍縮されたら,ロシアと真っ先に対峙するドイツは,オランダとベルギーの防衛費を肩代わりしてるようで,あんまり快く思ってないんじゃないの?

 【回答】
 ドイツもイギリスも,同様に戦車を減らしてる.

 冷戦後の旧ユーゴでの一連の紛争での経験を基に欧州が認識したのは,欧州の軍は(各国総計すれば)兵力は非常に大規模だけど,前線展開能力に乏しく,質も低いので,米国抜きでは危機に対処できない.ってこと.
 んで,NATOやEUでの議論と合意で,職業軍人へのシフト,装備の更新,後方能力強化や兵站指揮の相互共通化を志向する事になった.
 が,予算と効率の問題から,各国は整備部隊を取捨選択して特化する事になったのね.
 欧州展開軍の兵力カタログとかが,その典型だ

 後方の小国の小規模陸軍なんて,前線では役に立たないから,その分の予算を他(空海,後方支援能力など)に回せと.

 もちろん,国防予算の増減ペースや,前線に行くとかの不公平感はあるけど,そんな事を無視してでも上記方向で整備進めないと,欧州の地位と安定は沈む一方になるんで…

>ドイツってロシアに対するオランダとベルギーの盾なんじゃないの?

 その辺は冷戦時代から変わらないので今更.
 そして,今のドイツにはポーランドという新たな盾があるのさ.
 「対ロ(対ソ)の最前線」ではもうないのだ,ドイツ自体は.

軍事板,2014/10/31(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツ海軍のグラーフ・ツェッペリンは空母な訳ですが,艦載機はどこのメーカーの何を予定していたんでしょうか?
 軽くググッてみたんですが,複葉機とか俄には信じ難いネタもあったりしたんですが.

 【回答】
 艦隊防空用戦闘機にメッサーシュミットBf-109の艦載機型(Bf-109T)
 艦爆(急降下爆撃機)としてユンカースJu-87Bの海軍型
 艦攻(雷撃機)として複葉のフィーゼラーFi-167
 あと,BF-109Tの後継機としてブローム・ウント・フォスBV 155戦闘機というのがあるけど,これはツェッペリンの建造中断後,高高度戦闘機として開発が続けられてる.

 イギリスは複葉雷撃機ソードフィッシュで,真珠湾攻撃の手本になったタラント港攻撃やビスマルクへの雷撃をやってる.
 さらにソードフィッシュの後継機のアルバコアまで複葉機にしてるので,「信じ難い」というわけでもない.
 空母機動部隊がガチで殴りあった太平洋とは,状況は違うので.

 とは言え,大戦後半には複葉機ではアカンということになって単葉雷撃機を作ったけど,出来上がったのがあの英国面丸出しなバラクーダだったりとか.

軍事板,2014/11/01(土)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ