c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 824
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※レス回収基準は「Ver.6」
※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
目次
** 【質問】
マスケットの類は銃口を下に向けると,弾や火薬は零れ落ちてしまうのでしょうか?
それとも,何かしら逆流防止の構造とか,散弾で言うところのワッズ的な詰め物とかしてたのでしょうか?
【回答】
先込めでも,多少下を狙った程度では逆流はしなかった様です.
槊杖(さくじょう)で弾薬を押し込める際,弾が変形して銃身にぴったり張り付くので問題ありませんでした.
もし隙間があると零れ落ちるってだけでなく,燃焼ガスも漏れてしまって,威力が大幅に落ちますからね.
逆流防止が必要な時(多くは装填しての持ち歩き)は,詰め物をします.
軍用の場合,1発分の弾と火薬を詰めたペーパーカートリッジ(パトローネ)を使います.
装填の際に,この紙を「おくり」として最後に装填して,逆流防止とします.
ペーパーカートリッジ採用以前は,紙や布を「おくり」として使用する事もありました.
おくりは必ずしも必要では無く,装填して長時間持ち歩く以外は使われ無かった様です.
少しでも速い装填の方が優先された,と.
何より射撃直前に装填が基本なので.
軍事板,2014/09/09(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
中国の戦略核ミサイルについて質問です.
GDP世界二位に躍り出て,あらゆる方面で派手な投資をしてましたが,戦略核ミサイルの配備数が飛躍的に増えたニュースは見ません.
人を宇宙に送り込める程ロケット技術はこなれてるので,米露二カ国を相手にしても相互確証破壊出来る数を揃えるリソースは揃っているし,国際的な発言力強化の為にも,揃える動機はあると思うのですが,なぜ戦略核ミサイル拡充に動かないのでしょうか?
【回答】
普通に増えてます.
それを隠してるだけです.
SIPRIでは,去年より10発増やしたと推測してます.
ちょっと考えても,現在就役中の晋型原子力潜水艦が,1隻当たり12発のSLBMを必要としますから,その分は単純に増やしています.
実用段階に入ってないという説もありますが,それなら船体だけ次々就役させるのもおかしな話で,精度や信頼性の問題はともかく,射てないわけじゃないでしょう.
同級は2007年から就役を開始し,2014年現在少なくとも3番艦まで完成,おそらく4番艦も完成済と伝えられ,さらに2隻建造中とされます.
ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q : 軍事板,2014/09/09(火)
青文字:加筆改修部分
対ABM用に再突入時機動弾頭の開発なんかもやってますし,移動式のDF-41もMIRV搭載,長射程で開発が続いています.
ただ,中国の核は基本的には第二撃能力であり,米ソ/米露のように先制核攻撃能力まで考えたものではありません.
少なくとも核大国相手には.
そのレベルまで装備しようとすると,そろそろ先の見えた中国の経済力では無理でしょうし,他の人民解放軍との権力バランスからも,そんな予算をぶんどることは不可能でしょう.
現代の核兵器は基本的に使えない兵器,なので,ある程度の抑止力さえ確保できていれば,それ以上の投資は元が取れない,という考えは妥当と言えるでしょう.
英仏の核についても,同様のことが言えそうです.
system ◆system65t. : 軍事板,2014/09/09(火)
青文字:加筆改修部分
【反論】
「潜水艦があれば弾道弾も弾頭も実用段階」
とするのは暴論もいいところで,ソビエト時代には潜水艦はあっても,弾道弾の開発遅れで積むミサイルが無いってのがあったし,カネがないならイギリスのように,ミサイルチューブに詰める弾道弾や搭載弾頭を減らす例がある.
搭載予定のミサイルに合わせたチューブだけ積んで建造というのであれば,イタリアのポラリス巡洋艦という例もある.
弾道弾の性能,MIRV化の技術,あるいは多弾頭化を進めるための弾頭の小型化など,米ロと同じ土俵に立つには,クリアしなきゃならないハードルが山積なので,その途中経過として,潜水艦があってもミサイルが無い状況はありうるし,そもそも原爆実験以来,一貫して中国の核戦力とは,戦略的には米ソ米ロに鼻で笑われる程度でしかない.
つか,今の手持ちのミサイルで,中国が確保できる海域から米ロを狙える射程があるわけでもなく,かといって射程が足りるところまで肉薄できる性能や数があるわけでもなく,MADがどうこうなら第二列島線まで確保した上で,開発中のJL-2の射程8000キロを更に5割増しした,射程1万2000キロクラスのSLBMに二桁なMIRVを搭載した上で,40隻くらいの潜水艦を実戦配備しなきゃならない.
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/da/PLA_ballistic_missiles_range.jpg/1280px-PLA_ballistic_missiles_range.jpg
>なぜ戦略核ミサイル拡充に動かないのでしょうか.
ぶっちゃけると,カネがない.
>米露二カ国を相手にしても相互確証破壊出来る数を揃えるリソースは揃っているし,
戦略核というハードウェアを製造する要素技術はあっても,ではそれで米ロ相手に戦略的パリティを達成できるかというと,今の中国の手持ちでは費用対効果が悪すぎる.
弾道弾ひとつとっても,米ロであればMIRVでミサイル一発に10発以上詰められるのを,条約で8発に抑えているが,中国では3発かそこら.
そうなると弾頭数あたりの必要弾道弾の数,あるいは費用が倍とか3倍になるし,剥き身で置いておけるわけもないから,でっかい穴掘って大量のコンクリで建造するサイロの数も増える.
TELにしても台数はいるし,走り回って居所を掴ませません,とするには超重量級車輌が通れる道路を,延々と舗装して回らなければならない.
道路の建設と維持でもカネがかかるのに,それが軍専用とか目も当てられないことになる.
>国際的な発言力強化の為にも
GDPで世界二位になったところで.一人あたりの国民所得は日本の1/10でしかないし,軍事費で言えば公称で日本と同程度,CIAがあっちこっちに振り替えた予算をバラしても日本の2倍,アメリカの1/5以下と見積もられている.
冷戦期のソビエトは,1985年とかにはアメリカの同額を達成していたのだから,MADやるには明らかに額が足りない.
だからあそこは自分のところの核武装を,「自衛のための最小限度」と言い張り,先制攻撃もしない,非核武装国への核攻撃もしないという方針を継続している.
ただ,じんわりと増やしている分は.「自衛の最小限度」の俺解釈次第ではあるが,核弾頭数で言うなら,1996年をピ―クとして減少しているとする資料もあった.
透明性とは程遠い国だから,実際は分からんが.
ふみ ◆Y.QUKJBduY : 軍事板,2014/09/09(火)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
102 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 01:01:05.37 ID:/6zCF4A6 [1/3回]
そういやソ連の大規模狙撃部隊って何をする部隊なんだ?
まさか戦闘員全員スナイパーってわけでもないだろうし
103 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 01:01:57.51 ID:/6zCF4A6 [2/3回]
上に出てきた狙撃兵連隊とかね
104 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 01:08:25.36 ID:UlvexbXA [1/1回]
>>102
普通の歩兵のことだよ.
ロシア語>英語>日本語と翻訳した過程における,冗長な
翻訳から.
110 : ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage] 投稿日:2014/09/10(水) 05:08:33.06 ID:2ExWzw2K [1/1回]
>>102
ロシア語で歩兵はПехотаなんだけど,1918年にСтрелокになったんだそうだ.狙撃兵はСнайперとなる.
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9F%D0%B5%D1%85%D0%BE%D1%82%D0%B0
日本語だと「歩兵」に収斂されるけど,徒歩移動する兵士,ということであれば,マスケット銃を持ってればmusketmanだし,ライフル銃
に変わればRiflemanだし,グレネード持ってればGrenadierだし,銃の扱いに慣れた猟師あつめてjaegerとかイタリアならCacciatoreだ
の,Yeomanryで自作農民志願兵だの,国によっていろいろ経緯や名称がある.Стрельцыはロシアの銃兵隊で,皇帝に叛乱
したあと,オスマン帝国相手の戦争に投入され,戦争が終わった1711年に解散を命じられている.名前はあちこちに残ったらしいが.
訳すと射手座と出るから,射手くらいの意味で狙撃兵というほど専門的ではなかった.もともと16世紀発祥だし.
が,大日本帝国陸軍ではПехотаを歩兵,Стрелокを狙撃兵と訳した.部隊も分かれていたし.東シベリア狙撃兵師団,
とかだと長いので「東狙兵師団」と略してたけど.それをソビエト政府が全部Стрелокと統一したので,以後は歩兵という用語は
あっても兵科を示すときは狙撃兵という単語を使うしかなかった,と.
軍事板,2014/09/10(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
コルト・ニューサービスに使用されている.455 Eley弾は,.455ウェブリー弾と同一のものと考えて良いのでしょうか?
【回答】
下記サイト
http://cartridgecollectors.org/?page=introduction-to-455-cartridges
によくまとまっていますが,.455 EleyはEley社製の.455 Webley(上記サイト,Fig. 6.サイトにあるように様々なバリエーションがあります).
コルト・ニューサービスは.455 Webleyも使用できますが,本来の弾薬は.450 Coltであり,これは.455 Webley(薬莢長19.6mm)の短薬莢版(薬莢長18mm)です.
というかWebleyが .450 Adams/ Coltの長薬莢版というか.
また,軍用に採用されたM1909用としては,リムを広くして排莢を容易にしたバージョンの.450 Clotが使用されていたようです.
http://americanhandgunner.com/colt-45s/
古い弾薬,銃は得手でないので,誤りなどありましたらご指摘よろしくお願いいたします.
system ◆system65t. : 軍事板,2014/09/11(木)
青文字:加筆改修部分
<保留>
** 【質問】
自走砲って米軍では,基本的にどんな略称で呼ばれているのですか?
Self-propelled artilleryだから,アーティラリー?
【回答】
56 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/09(火) 14:43:31.97 ID:jyL6Te3y [1/1回]
>>55
SPA
57 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/09/09(火) 15:13:23.68 ID:9kr3PGA0 [3/7回]
Self-Prepelled Howitzer: SPH
とどっちだろう.
軍事一般ではSPHが多用されてると思いますが
米軍はSPA?
Wikipediaではどっちも引っ掛かってこないという.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_U.S._government_and_military_acronyms#S
58 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/09/09(火) 15:22:33.62 ID:9kr3PGA0 [4/7回]
ないなあ.
ttp://www.acronymslist.com/alphabet/S-p27.html
ttp://www.acronymslist.com/alphabet/S-p28.html
陸軍サイトでSPで始まるの検索してもSPA, SPHとも出てきませんな.
ttps://www.rmda.army.mil/abbreviation/MainMenu.asp
propelledから逆引きしてヒットするのは
SP: self-propelled だけ.
artilleryからは40ぐらいヒットするけど自走砲はなし
howitzerからは2件ヒットするけどハズレ.
正式略称は存在しないのでは.
59 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/09/09(火) 15:28:33.40 ID:LxLdhOr3 [2/4回]
>>56-58
ありがとうございます
略称はいくつかあっても正式な略称はないんですね
> artilleryからは40ぐらいヒットするけど自走砲はなし
ということは,アーティラリーだけでは自走砲とは通じないってことなんですかね
軽戦車中戦車とか全部まとめてタンクと呼称するように
自走榴弾砲とか全部まとめてこれって呼称があってもいいんじゃっておもったのですが
60 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/09(火) 15:33:11.65 ID:UbwX1Jvv [1/2回]
SPG
61 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/09/09(火) 15:37:20.43 ID:9kr3PGA0 [5/7回]
>>59
ふつーに使われてるのは
SPH: 自走榴弾砲,いわゆる自走砲.
SPAAG: 自走対空砲(Anti-Air Gun)
たしかに SPGという略語もあるでしょうが,少なくとも現代ではあまり使われてませんね.
62 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/09/09(火) 15:41:01.01 ID:9kr3PGA0 [6/7回]
>>59
artilleryは砲〜砲兵全般を指しますから
これは自走砲の意味にはなりま千円.
対地上目標直射砲の自走型(除,戦車)だと
今はMGS(Mobile Gun System)ぐらいしか浮かんでこない.
151 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 01:26:41.29 ID:kQB36dI2 [1/8回]
>>55
今更見てないかもしれんが
Self-propelled なんちゃら
自走榴弾砲なら SPH
自走加農砲なら SPG
152 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/09/11(木) 08:10:49.79 ID:MNzUzunP [1/4回]
>>151
現役の自走加農砲ってまだあるんかな?
154 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 08:40:20.51 ID:KAKypvpu [1/1回]
>>152
西側の代表的SPGであるM107はM110に改造されたり退役したけど
旧ソ連系の装備を使用してるとこならごっそり残ってるから絶滅はしてない
158 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/09/11(木) 11:07:45.37 ID:qwqlnOxC [2/7回]
>>154
高初速短射程(カノン砲)→SPG
榴弾砲→SPH
という雰囲気は分かりますが,厳密にはSPGは榴弾砲,カノン砲から
対空砲,迫撃砲まで全てを含んだ単語であり,その意味ではむしろ
SPA(Artillery)と同義です.
例えばBull, Sの「Encyclopedia of Military Technology and Innovation」では
SPGの始祖として6インチ榴弾砲搭載(5インチ60ポンド野砲の場合もあった)の
British Gun Carrier Mark I が挙げられています.また,同書で二次大戦時最大の
SPGとして挙げられているのは米のT92,240mm自走榴弾砲です.
159 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/09/11(木) 11:19:51.30 ID:qwqlnOxC [3/7回]
面白いテーマなので,現代の使い方がどうなっているのか少し検索してみましたが,
Wikipediaでは例えば仏CAESARも独AGMもイスラエルRascalも
"self-propelled howitzer"と"self-propelled gun" の表記が混在しています.
Rascalなんか"self-propelled gun howitzer"とかまで書かれてるし.
SPG,あんまり厳密に考えない方がいいみたい.
165 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 13:45:16.08 ID:AXDfjfk5 [1/1回]
>>159
そこら辺は歴史的名称かと.
Gun 広義では銃火器全般を指し,狭義では長砲身カノン砲を指します.
弾種は炸裂しない実体弾.
後には実体弾専用の平射砲を指す様になり,単にCannonと呼ばれる事の方が一般的に.
Horwitzer 当初は短砲身カノン砲を指し,後には臼砲よりも軽量の榴弾を発射する為の短砲身野戦砲を指す様に.
(大型の物は要塞砲にも使われましたが)
19世紀中頃に榴弾を発射可能な長砲身カノン砲が登場すると,Gun-Horwitzerと呼び分ける事も有りました.
しかし,榴弾の発射可能が当たり前になると,またCannonに.
system ◆system65t. : 軍事板,2014/09/11(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
要塞に鉄筋コンクリートが使われ始めたのは何時らなのでしょうか?
http://www.civil.ce.nihon-u.ac.jp/~concrete/image/h26/con26-4.pdf
によれば,1800年代半ばには鉄筋コンクリートの発想があったようですが.
リエージュ要塞以降ぐらいが鉄筋コンクリート製で,旅順要塞は石積みだったりするんですか?
【回答】
旅順要塞はセメント(無筋コンクリート)とレンガ製.
英ウィキによれば,リエージュも無筋コンクリだそうだ.
大学の建築構造の教科書によると,現代の鉄筋コンクリの基本概念ができたのが19世紀半ば.
実験と理論研究,先行的な利用がはじまったのが19世紀末.
実際の火災と地震で,RCが耐火性と強度に優れている事が実証/認識されたのが20世紀初頭.
で,1910年に入ると西欧で爆発的な普及と発展が行われ〜
……となってるので,軍事部門でも早いもので,19世紀末・一般的には20世紀からでないかと.
軍事板,2014/09/11(木)
青文字:加筆改修部分
たとえば,日本軍と因縁のある,マニラ湾のドラム要塞は,1909年着工(1914年完成)の鉄筋コンクリート製.
ヴェルダン要塞は1896年に,砲撃を受け易い屋根・壁に,鉄筋(10mm径)コンクリートを使用している.
さて,これが最初なんだろうか.
最初の鉄筋コンクリート建築は1853年(Coignetによる)らしいから,その間40年以上.
他にありそうな気もするのだが.
system ◆system65t. : 軍事板,2014/09/11(木)
青文字:加筆改修部分
それ以前の,西欧の城壁等の厚みのある壁は,表面がレンガ,内部は粘土or粘土と岩石混合.
薄い物や贅沢な壁では,全てレンガ製とかもあるが.
レンガのつなぎには漆喰(石灰=セメントと同類)を使っている.
ただ,さらに時代を遡ると,古代ローマ時代にはローマン・コンクリートというものがあって,これは上記の粘土や漆喰に相当する,構造体内部の充填剤やつなぎとして使われていた,
力を受ける部分は石やレンガでできているので,構造的に見れば,現代でいうコンクリとは用途が違うかな?と.
現場で成形する日干し煉瓦みたいな物と,個人的には思っている.
その後,ローマ帝国滅亡で技術が途絶え,ヨーロッパには殆ど伝来していない.
カルカソンヌ城の城壁の一部に使われたそうだけど,これは遺構残ってんのかな?
一応,一番古いコンクリートと言われているのはこれな.
http://concrete.t.u-tokyo.ac.jp/lect/conkogaku/old%20cement.pdf
紀元前7000年ごろ.
軍事板,2014/09/11(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
アサルトライフルの連射に耐えれてRPG-7には敵わない程度の装甲って,どの位の厚みになるんでしょうか?
素材とセットでお教え頂けると幸いです.
タチコマの装甲ってどれ位重いのか,気になりまして.
ついでに,金属素材における防弾性って何が鍵になるのでしょうか?
粘りと硬さがキーにはなるんでしょうが,計算式等有りましたらお教え下さい.
【回答】
たまたま同じ一点に当たらない限り,連射も単射も貫通力に違いはありません.
タチコマってのが何だかよく分からんのですが,防弾鋼板で6〜10ミリあれば,5.56〜7.62ミリのアサルトライフルの通常弾に有効射程内で1連射されるくらいなら充分耐えられます.
でも,RPG-7の貫通力には全く歯が立ちません.
5.56mmNATOの貫通力は(弾種,距離によりますが)垂直に当たった場合で,3.5mm〜4mm程度(対象:RHA).
NAMMO製の徹甲弾は12mm貫通を謳っています.
RPG-7も弾種に依りますが,RHA換算で260mm.
高性能のだと,ERA貫通後さらに600mmとか宣伝してます.
RHAってのは均質圧延装甲って言って,威力出すときの基準装甲としてよく出てくるものです.
実際には当然別の装甲が使われることもありますので,装甲厚の基準にはなりませんが.
あと,RPGも角度によって抜ける装甲厚が違いますから,耐えられるかどうかそう簡単には言えません.
system ◆system65t.(黄文字部分)他 : 軍事板,2014/09/11(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
金属だと複数着弾にも対応出来るんですね.
防弾チョッキの規格が初弾のみなのは,繊維系やセラミックを多用してるからなのでしょうか?
【回答】
防弾チョッキと言っても,普通はそのままではライフル弾に耐えません.
セラミックプレートなどを挿入して初めて対ライフル級になるのが普通です.
セラミックプレート(トラウマプレートとも呼ぶ)もさまざまで,当然ながら重くて厚いのがより強力になり,アサルトライフルだけでなく,フル口径の狙撃銃にも耐えるのがあったりします.
また,世代の新しいセラミックプレートは,複数の弾着に耐える性能を謳っているものが大半です.
防弾ジャケットにチタンなども使用はされますが,それだけで耐弾性構成すると重すぎ,柔軟性ナシで実用になりません.
装甲の計算式にしても,複合素材や複数の素材の組み合わせになると,プロ用の本気の物でないと役に立ちませんし,それすら実験結果と照らし合わせながらになります.
弾丸側も初速だけでなく,重量,正面投影面積,硬さ,もろさ,衝撃波の伝播速度など,さまざまな要素が絡んできますから,むしろ多くの弾丸について貫通力の資料を集めて並べてみる方が簡単,確実でしょう.
ちなみに,penetration RHA 「弾種(9mm parabellumとか)」でググると,たいていなんか出てきます.
system ◆system65t. : 軍事板,2014/09/11(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
真珠湾攻撃に関する質問です.
日本軍が真珠湾を攻撃した当時,真珠湾からは全ての航空母艦が出払っていました.
これは移動途中であったとか航空機の輸送中であったとか様々な話を聞きますが,具体的に真珠湾攻撃の何日前に空母は命令を受諾し,真珠湾を出ていたかご存知の方居ませんでしょうか?
【回答】
http://en.wikipedia.org/wiki/Attack_on_Pearl_Harbor
http://en.wikipedia.org/wiki/USS_Enterprise_(CV-6)#Pearl_Harbor
http://en.wikipedia.org/wiki/USS_Lexington_(CV-2)#World_War_II
http://en.wikipedia.org/wiki/USS_Saratoga_(CV-3)#World_War_II
・エンタープライズ
11月28日(以下米時間)に真珠湾を出航し,ウェーク島に戦闘機部隊を運んだ後戻る途中で12月7日にはオアフ島近海にいた.
真珠湾が攻撃されているという連絡を受け戦闘機を発進させ,その後はハワイ周辺を哨戒.
10日には伊70潜水艦を撃沈している.
・レキシントン
12月5日に第12任務部隊としてミッドウェー島に,海兵隊の急降下爆撃機を運ぶため真珠湾を出航し,7日にはミッドウェーの南東930kmを航行中.
・サラトガ
本土で訓練していた艦載機部隊を迎えに,西海岸のサンディエゴに入港中.
3隻とも出港時期もいた場所もバラバラで,ハワイ近海にいたエンタープライズは攻撃される可能性もあった.
ちなみに,真珠湾攻撃でやられた戦艦8隻のうち,損傷のひどかったアリゾナと,解体のため曳航中に沈没したオクラホマ以外は,浮揚修理され,その後現役復帰している.
また,この後も米海軍は戦艦の建造を続けているので,陰謀論でよく言われる,「時代遅れの戦艦を囮にした」では説明がつかない.
軍事板,2014/09/12(金)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
長崎に落ちた原爆が,予定どおり小倉の造兵廠に落ちていたら,現在の北九州市のどの範囲までが被爆していたの?
地図で見ると,小倉の旧城下町から旧戸畑市までは平地なので確実として,山で遮蔽された八幡や距離の遠い門司はどうなんだろう?
対岸の彦島も被爆してた?
【回答】
22kt程度として,熱線による破壊半径は3.6km程度,ただし見通し線上に限られます.
爆風による破壊半径は2.8km程度.
これはある程度回り込むこともあります.
門司どころか彦島までも及ばない程度になりますか.
500m程度の空中爆発なので,八幡も見通し線上に入ると思いますが,距離があるので被害は限定的になりそうです.
計算しにくいのは,火災とその類焼,放射性降下物による汚染です.
特に火災等は天候,風向き,家屋の構成などによって大きく変わるので.
system ◆system65t. 軍事板,2014/09/12(金)
青文字:加筆改修部分
小倉城周辺(大手町)を中心に3.5km半径で時計回りにぐるっと円を描いてみると,足立山,北方の競馬場,山田緑地,八幡高校,戸畑区役所周辺,彦島手前の海上となるので,確かに現在の門司駅(大里)や彦島そのものには,破壊は及ばないようだね.
軍事板,2014/09/12(金)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍用艦の反乱をテーマにした映像作品をいくつか見たことがありますが,いずれも「副長が反乱を起こして艦長を殺害(or幽閉)し,船の実権を握る」という筋書きになっています.
(例:『沈黙の戦艦』,『亡国のイージス』,『幽霊』等)
中には,原作小説では艦長自身が国家に叛旗を翻していたのを,
「映像化にあたり,海軍の協力を得るために筋書きを変えた」
としているものもあります.
各国の海軍関係者の頭には,
「艦長は絶対に国家を裏切らない.そうであるべきだ」
という大前提でもあるのでしょうか?
【回答】
現場責任者がホイホイ反逆するような組織は,組織として既に終わってる.
そんな内容を肯定するような組織は,そうはない.
現実的に答えとくと,艦長は確かに艦の最高責任者で最高権限者だが,逆に言えば
「艦長だけではなにもできない」.
艦長の主義思想に各科長全員が同調していて,乗組員もカリスマに心酔している・・・なんて状態でなければ,艦長が反乱を決行したところで誰もついてこず,
「やりたきゃ勝手にして下さい.まあ拘束しますけど」
って部下に言われて終わりだ.
それよりは,
「実際に艦を運用できる立場にいる,特定の主義思想を持った人間が結託して,反乱を起こした」
の方が実際的.
また,叛乱物はたいてい,史実上の出来事である「バウンティ号の叛乱」を念頭に置いてるのでそうなる.
叛乱をテーマにした作品で異色作が,映画にもなった小説「ケイン号の叛乱(The Caine Mutiny)」
作戦行動中に正気を失った艦長を解任して,任務を続けた判断を,是か非かと争う法廷物の要素を持つ.
大変優れた作品なので,機会があれば,ぜひご覧になれば.
軍事板,2014/09/13(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戊辰戦争の際,新選組の土方歳三が,西洋式戦術をあっという間に飲み込んで,小説じゃフランス皇帝が師団長にほしがりますよ,なんてお世辞を言う場面があるけど,これ,土方の理解力が並はずれて凄かったのか,新選組というか幕府の戦術教育の下地があって,それは実はそこそこレベルが高かったのどっちもあるとは思うんですよね.
でも,そもそも元々町民で,剣術の稽古しかしていない土方は,幕府方式であっても,正規の士官教育に相当するような集団戦闘の訓練とか教練は受けてないと思うんです.
この時期の各指揮官の戦術のよりどころって,どういう風に作られてたんでしょうか?
【回答】
先ずは書物から.
蘭語や英語の原書を読める者はそれらから,後には翻訳書から.
なので,医者等,外国語に精通している職種からの転身も多かったと.
(絵入りロンドン新聞には,書物を見ながら教練をする講武所の将校達のスケッチが)
次には外国人から直接.
幕府が招いたフランス軍事顧問団が有名ですが,横浜に駐屯していた英軍からも教練を受けました.
(神奈川奉行所の兵とか)
変わった所では,オランダ公使館の警備に配属された者(別手組?)が,公使館付きの軍曹から教練を受けたりも.
直接の教練まで行かなくとも,横浜駐屯英仏軍の演習を見よう見まねしたりもしました.
ただし,外国人からの直接教練は,西南雄藩が行うのは難しかったと思いますので,それらの藩は書物から?
これらの方法で西洋戦術を会得した者が,次に別の者に教えて行くと言う方法で広まって行った様です.
とは言うものの,連隊規模以上の運用まで会得出来た者は,極少数だった気もしますが・・・
過去に人の上に立った,組織を率いた事が有る等の経験の方が,下地としては重要だったのかも.
南北戦争での将校登用も,そんな感じでしたし.
軍事板,2014/09/13(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
躑弾兵はナポレオン戦争の頃には,手榴弾ではなくマスケット銃で戦ってたそうですが,それはもう躑弾兵って呼べるのでしょうか?
【回答】
その頃には「擲弾兵」は名誉称号なので問題なし.
重い擲弾投げられるガタイのいい兵隊集めよう→原隊から念入りに選ばれた精鋭部隊ですから.
その頃の擲弾兵は,軍歴,軍功,(擲弾出来るだけの)体格,士気等を考慮して選抜された精鋭兵士の意味として使われていました.
多くの国では,1個大隊に付き1個中隊が編成(擲弾兵中隊では無く,擲弾兵大隊を連隊内に持つ国も)されました.
大隊横隊では最も名誉の有る位置の最右翼に配置される他,大隊後方での督戦,複数中隊を集めて連隊〜軍団の予備兵力としても使われました.
陸戦では使われなくなった擲弾ですが,フランス海軍の海上の接舷戦闘では導火線6秒の擲弾が現役で使われていました.
(旧王政時代には専門の兵科まで有りました)
ナポレオン戦争末期,乗るべき艦艇の無くなった水兵が,歩兵大隊として陸戦に投入された時,この擲弾を持ち込み使用したそうです.
軍事板,2014/09/13(土)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
戦争は兵器を売る企業にとって儲かるのですか?
特需って今の戦争でも起きるのですか?
331 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/09/14(日) 12:42:39.66 ID:u0sDOCBo [1/1回]
台湾陸軍の車輌の名称にある「CM」って何を意味しているのでしょうか?
332 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 13:10:15.41 ID:d7nB3HZj [1/2回]
>>330
兵器部門の収益はあがるが,それ以外の民間部門が下がるので企業全体としては大損
333 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 13:27:04.14 ID:SUBRpxez [2/5回]
>>330
食料や医薬品などの消えもの作ってるところは儲かる.
武器に関しては,在庫で戦って,戦後にドクトリンの見直しが入るので,
補充するにしても儲かるとは限らない.
334 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 13:38:32.71 ID:SaS0rdsn [1/1回]
今の日本が核兵器持っても外交的に発言権がちょっと増すぐらいじゃないですか
核持てば解決みたいなスレの真意がよく分かりません
335 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/09/14(日) 13:40:36.38 ID:42GNa917 [1/3回]
>>330
たしか講談社だったと思うが,最近のロッキード・マーチンの実態と経営を分析した本が出てる
600ページぐらいあるのを超要約すると,戦争が起きるとロッキードは膨大な儲けを手にすることが
でき,その大半は兵器製造とは無関係な分野で上げていて,結果的に戦争が終わっても利益をあげられる
ように会社の体質がどんどん変わっていってるという
まぁ「戦争は利益にならない」とかいうのは,平和ボケした,経済に無知な連中の戯言ということらしい
336 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 13:42:40.69 ID:WBuzIbBT [2/4回]
>>335
兵器製造とは無関係な分野で利益が上げられるなら戦争で儲かったことにならないじゃん.
もっと分かるように説明しろ.
337 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 13:43:50.57 ID:zuyuSGa9 [1/2回]
>>335
アフガニスタン以降アメさんの軍需産業,青息吐息になってるのは気のせいか?
民間分野で上げた利益もすっちゃってどうすんの状態にしか見えないんだが
338 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 13:46:28.71 ID:zVhL7s/a [1/1回]
タイトルも思い出せずに記憶だけで超要約するなよw
340 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 13:48:34.06 ID:+UzquXDP [1/5回]
>>336
第一次大戦や朝鮮戦争での日本の特需は,兵器生産で儲かったものじゃないぞ
341 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 13:56:29.12 ID:QdEElfVY [2/2回]
>>340
あの・・・
論点,解ってます?
342 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 14:01:07.37 ID:+UzquXDP [2/5回]
兵器メーカーだったら,戦争で失われた分(消耗品や部品含む)の補充で利益が出る
343 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/09/14(日) 14:01:13.42 ID:42GNa917 [2/3回]
>>336
例えばロッキードは戦闘要員の養成分野とかにも着手していて
戦争が起きると教育部門の売上と利益が1000倍単位で激増する
344 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/09/14(日) 14:03:06.93 ID:42GNa917 [3/3回]
あと,捕虜の尋問とかもすごく儲かるらしいが,こっちは米の法的問題をクリアあるため海外子会社の
売上増加という形になる
345 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 14:09:44.44 ID:WBuzIbBT [3/4回]
>>343
米軍は戦争が始まってから慌てて兵士の教育をするような事はしていないので
戦争がおきると教育部門の売り上げが増すというのはとてつもなく怪しい情報だ.
その本のタイトルを調べて教えてもらい,自分で読むまでは信用できないな.
346 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 14:22:15.03 ID:zuyuSGa9 [2/2回]
>>342
その分,新兵器開発の契約もらえないけどな.冷戦終結で軍事費格段に減って
その後,元の水準に戻ったと思いきや人件費の占める割合がで
なかなか企業まで回ってこんよ
それでも戦争で失われた分が補充される分野はまだましで次の調達サイクルまで
軍内部でやりくりしてで済まされちゃう
軍事板,2014/09/14(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ド初心者な質問なのですが,5.56mm弾とか7.62mm弾のように口径がキリのよくない数になっているのは,何か力学的なメリットがあるのでしょうか?
【回答】
もともとインチ規格で作られてるので,それをメートル法に直すとそうなるだけです.
7.62ミリであれば0.30インチで,逆にイギリスでは7ミリの公称に合わせて0.280インチとか,7.7ミリを0.303インチとしたり.
5.56ミリは0.223インチと言ってますが,弾をいっぱい持たせようぜに方向転換したときにテストに使った商用の弾が0.222だったので区別するために223と言ってたり,そもそもなんで0.22インチかというと,西部劇の時代から使っている馴染みのある口径が0.22インチだからですし.
初速や弾道という力学的メリットについては弾頭形状,弾頭重量,装薬量や薬室でどうとでもなりますので,口径自体がそれを縛るわけではなく.
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_rifle_cartridges
軍事板,2014/09/16(火)
青文字:加筆改修部分
蛇足するなら.
口径が同じでも薬莢や威力が違う弾があり,誤用すると装填不能,作動不良や事故につながることがあります.
この様な際に,わざと口径の数字を少し変えることで混用不可を示すこともしばしばあります.
例: .38スペシャルと.357マグナム
この例は一方通行の混用不可(.357リボルバーに.38スペシャル弾は使用可,逆は不可)です.
銃や弾丸の表示口径は,測定した真の口径と一致しないことも良くあります.
上記のように混用防止のために表示を変えることもあれば,単に語呂がいいから違う数字にすることもあります.
下記サイトがなかなかよくまとまっていますのでお薦め.
http://www.oldwestgunsmith.com/bulletnpress/past/facts.htm
.357に付いていえば,実際には.38スペシャルの真の口径は.357であり,.38は薬莢径にほぼ一致します.
これは元となった.38(ショートコルト)弾,さらにその前の先込式リボルバーとの関係から名称を.38としたものです.
http://en.wikipedia.org/wiki/.38_Special
その強力版を作成したとき,.38 Special用の銃では強度的に問題があるので,本来の口径である.357を名称として採用したわけです.
同時に.38 用の銃で使えないよう(同時に発射薬量も増やせるよう),薬莢長を少しだけ長くしています.
そんなこんなで,さまざまな表示口径が発生してくるわけです.
system ◆system65t. :軍事板,2014/09/16(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
今の自衛隊の,国内戦での行動の自由度について質問させてください.
例えば,中国軍が熊本に上陸してきた場合,上陸地点の周囲の地主に
「土地に入らせてください」
とか連絡が必要なのでしょうか?
熊本市内で戦闘準備をし,例えば近くのスーパーに陣地を構築したい場合に,スーパーに許可が必要なんでしょうか?
いざ市街戦が始まった場合も,赤信号では停止する義務があるのでしょうか?
【回答】
有事には自衛隊の車輌は,赤色灯をつけたパトカーもしくは自衛隊車輌の先導で移動するので,信号が赤でも安全を確認の上通ることが可能.
あと,防衛出動するような状況になれば,戦場から避難してくる国民の誘導と,戦場への部隊の移動を平行して行わなければならないので,交差点などでは警察官や自衛隊員が交通整理に当たることになる.
自衛隊法から質問に関係しそうな条文を抽出すると,
------------
第九十二条の二
第七十六条第一項の規定により出動を命ぜられた自衛隊の自衛官は,当該自衛隊の行動に係る地域内を緊急に移動する場合において,通行に支障がある場所をう回するため必要があるときは,一般交通の用に供しない通路又は公共の用に供しない空地若しくは水面を通行することができる.
この場合において,当該通行のために損害を受けた者から損失の補償の要求があるときは,政令で定めるところにより,その損失を補償するものとする.
第百三条
第七十六条第一項の規定により自衛隊が出動を命ぜられ,当該自衛隊の行動に係る地域において自衛隊の任務遂行上必要があると認められる場合には,都道府県知事は,防衛大臣又は政令で定める者の要請に基き,病院,診療所その他政令で定める施設(以下本条中「施設」という.)を管理し,土地,家屋若しくは物資(以下本条中「土地等」という.)を使用し,物資の生産,集荷,販売,配給,保管若しくは輸送を業とする者に対してその取り扱う物資の保管を命じ,又はこれらの物資を収用することができる.
ただし,事態に照らし緊急を要すると認めるときは,防衛大臣又は政令で定める者は,都道府県知事に通知した上で,自らこれらの権限を行うことができる.
第百十五条の九
土地収用法 (昭和二十六年法律第二百十九号)第二十八条の三第一項 (同法第百三十八条第一項 において準用する場合を含む.)の規定は,第七十六条第一項の規定により出動を命ぜられ,又は第七十七条の二の規定による措置を命ぜられた自衛隊の部隊等が,応急措置として行う防御施設の構築その他の行為については,適用しない.
------------
軍事板,2014/09/16(火)
青文字:加筆改修部分
また,「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」という法律もあります.
この法律の方では,私有地の一時的な提供など,必要があれば一定の範囲で私権を制限することができます.
国民の保護と避難を目的とした,限定的なものではありますが.
system ◆system65t. :軍事板,2014/09/16(火)
青文字:加筆改修部分
もっとも,間近で市街戦が始まってる状況で,スーパーが営業してたり,信号などインフラが機能していたりする等は,そんなにあることのようには思えないが.
軍事板,2014/09/16(火)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
軍用トラックや装輪装甲車のタイヤって,中にゴムでも詰めて防弾使用にしてるんですか?
489 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/16(火) 19:01:38.48 ID:mBzsJwc1 [2/5回]
>>486
トラックでは普通してない
装甲車はしてないものある(例えば第二次大戦中のドイツ軍装甲車は防弾ではないバルーンタイヤ)し,コンバットタイヤ(ランフラットタイヤ)で穴が空いても走れるように対策されているのもある
492 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/09/16(火) 19:38:59.90 ID:uDGDAH7X [3/5回]
>>489
>ランフラットタイヤ
うーん空気のかわりにゴム(樹脂)を詰めてるイメージでしたが,小銃弾や榴弾砲の破片くらったら一発で穴あきそうですね・・・
494 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/09/16(火) 19:56:36.91 ID:HcrvdTL5 [1/2回]
>>492
それでは乗り心地も走破性も悪化するので
中空です.名前通り,一発食らって穴が開き,
空気が漏れて平たくなっても,一定距離は
走り続けることができるタイヤです.
498 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/09/16(火) 20:21:05.19 ID:uDGDAH7X [4/5回]
>>494
>乗り心地も走破性も悪化する
軟質のものを詰めれば何とかなるんじゃない?とか素人の発想してたけど,そうはいかんのか.
ありがとうございました.
499 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/16(火) 21:08:11.33 ID:mBzsJwc1 [3/5回]
フニャフニャな物詰めても,パンクして空気が抜けたら重量に負けて潰れるだろう
500 : 名無し三等兵[] 投稿日:2014/09/16(火) 21:34:07.82 ID:uDGDAH7X [5/5回]
いやあ,最初はストライカーや96式のような装甲兵員輸送車なんかはエラストマーを詰めた,弾性がありつつ硬いタイヤなのかなあ,と思ったんですが.
あんまり車輪が硬いと乗ってる人間のケツがいかれるし,なら自転車のノーパンクタイヤみたいにスポンジのような軟質樹脂を注入したらイケるかもと.
いずれにせよ素人の発想(想像)でしたが.
501 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/16(火) 21:37:44.89 ID:hfbozwUi [5/5回]
>>490
ttps://www.youtube.com/watch?v=sVlteGzH004
アメリカでは演習場など遠隔地への戦車や装甲車などの移動には今でも鉄道を使ってる.
自走は問題外だしタンクトランスポーターでは一度に大量の移動ができない.
ttp://www.kaskus.co.id/lastpost/52c835331f0bc3a96d8b45a4
世界各地で鉄道で運ばれる軍用車輌.
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mh48116/53511752.html
自衛隊でもやってる
503 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/09/16(火) 22:17:18.31 ID:HcrvdTL5 [2/2回]
>>500
小口径の被弾であればタイヤ内面のコーティングが膨らんで
ふさぐこともできます.内壁や織り込まれたワイアも強化されているので
貫通されないこともあります.このあたりはノン・フラット・タイヤ.
それ以上の損傷,破孔の発生が問題なので,柔らかな充填材だと
圧で破孔から漏れ出てしまいます.被弾してから自軍の安全域まで
生き延びようと思えば,タイヤウォールや中子によって空気なしでも
走れる設計が必要です.
ただし,それはあくまでも緊急用であり,通常時の性能を妨げるようでは
困るわけです.なのでランフラット・タイヤ.
軍事板,2014/09/16(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
興味があって鉄道連隊についてwikipediaで調べたのですが,
「戦地における鉄道の建設・修理・運転や敵の鉄道の破壊に従事する連隊」
と書いてありました.
敵鉄道破壊には専門の部隊が必要なのですか?
施設の破壊なら工兵の仕事だと思うのですが.
【回答】
鉄道ってのは,攻撃に対して意外と強いというのがある.
一時的に鉄道系を止めるのは簡単.
だけど,復旧不可能なレベルの損害を与えるのは難しい.
まず,鉄道は攻撃が当たらん.
最近の誘導爆弾なら知らんが,目標が小さくて,空爆だと当たらない運試し.
目標として価値はあるんだけど,労力の割に効果が低い,つまりタフということになる.
多少壊されても,すぐ復旧される.
勿論その時は通行不可になるんやけど,保守点検の員数がきちんといれば,思ったよか迅速に復旧できるらしい.
迫撃砲レベルなら,敵追っ払っちゃえばレール替えるだけで復旧する.
橋脚の破壊にはトラックが欲しいほど爆薬いるし,クレーター作るには現場で穴掘って爆薬詰めて飛ばすって手間かかる .
南北戦争では枕木ひっぺがえして,それを燃やして線路を熱で曲げて,近くの電柱か何かに巻きつけるのが標準になったそうな.
それぐらいやらないと,すぐに復旧されたんだろうなぁ.
まあ確かに遅滞ぐらいはできるかもしれんが(パルチザンみたいに),特殊部隊とか使ってまでやるのは割に合わんだろう.
そもそも戦時の軍用列車が,まともに運行で来たのかどうか.
(前線では,車輌を待避所かわりとか倉庫に使ったり,これまた好き勝手する)
むちゃくちゃな運行に加えて過積載するもんだから,電車の事故は戦時中にでかいのがよく起きる.
こんなんとか.
もっとも,兵站の動脈たる鉄道輸送を数日止める事ができれば,それだけで末端の戦線は行動を制限される.
嫌がらせ程度の攻撃でも,全くの無意味とは言えないだろう.
鉄道破壊の専門部隊?というか専用車輌として,ドイツ軍の場合だが,撤退時に鉄道部隊が,列車最後尾に大型のかぎ爪みたいな器具を付けて,線路の間に下げ,移動しつつ枕木を引き裂いて使用不能にしていく映像がある.
軍事板,2014/09/16(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
何で中国では戦乱の度に,洒落にならない数の人がバタバタ死んでいくのでしょうか?
日本の戦国時代でも,あそこまで酷くなかったと思うのですが.
【回答】
第一に「中国は何でも記録する」.
戸籍など人口がはっきり分かる資料を残している歴史を持つ国が,中国くらいしかない.
他国では歴史をそこまで熱心に残さないので,人口の推移がよく分からない.
第二に「戦乱が起こると難民が発生する」.
難民は戸籍上の土地を捨てて,政権の把握していない地域へと逃亡してしまうので,戸籍上の人口が激減する.
第三に「人口としてカウントされない人間が増える」.
奴隷や借金のカタに有力者に使役するような人間は,基本的に戸籍がなく,人口としてカウントされていない.
戦乱が起こると財産を失って,そういった奴隷階級や流賊に身を落とす人間が増えるので,戸籍上の人口が減る.
第四に「戦乱と飢饉はセットで起こる」.
農民が戦乱の兵力として徴兵されてしまうので,農作物の生産力が激減し,兵站の徴発と相俟って,食料不足から村が壊滅してしまうような飢饉が,必ず発生してしまう.
第五に「首級=戦功なので相手の戦死者を水増し報告していた」.
秦以降,首級を挙げれば戦功としてカウントされるようになったので,敵を殺していなくても,殺したことにして報告するようになった.
結果,戦果として40万将兵を穴埋めにするような,ありえない数の死者が報告され記録されるようになった.
あと,「白髪三千丈」って表現があったりするように,やたら大げさに書くのがある種の伝統文化なので,たとえ公的な記録であっても,本当にその数字が正しい保証はない.
(もっとも,たとえば長平の戦いの史跡では,発掘調査において数千規模の人骨を埋めた遺構が何カ所も出土し,最低でも数万人規模の生き埋めを行ったことは確実になっていたりする)
…つー考察があるらしい.
加えて,元々生産力に余裕があって人口が多いので,何かあった時の犠牲者数も桁違いになる.
近代戦では,基本的には兵の略奪行為や住民の虐待・虐殺を軍が認めていることに起因する.
換言すれば兵の貧しさ,教育を受ける機会がなかったことによる「ヒューマニズム」の欠落が,いたずらに被害を大きくしているわけだ
で,中国の兵の大半は軍幹部の私兵なので,よくよく調べていくと,「戦闘による兵の損失割合」は,日本ほど大きくない.
連中は戦闘はできるだけ避けて,はったりと交渉で決着をつけるのに慣れている.
だから兵が暇つぶしに民間人の財産を略奪しちゃうわけでもあるんだが.
軍事板,2014/09/17(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
HEAT弾頭なら戦車の砲塔やホイール狙うんですか?
履帯はすぐに直せるだろうし.
ミサイルなら上方からエンジン狙えるだろうけど.
【回答】
「狙えるところを狙う」としか.
成形炸薬は,装甲を貫通するための手段が「単純に硬い金属の弾を貫通させる」ではないだけで,使い方は普通の徹甲弾と同じ.
着弾場所の向こうに乗員や弾薬庫,燃料タンクなどの「貫通して破壊できれば行動不能にできる」場所を狙うのは変わらない.
RPGとかは近距離から撃つから必死.
ただ,戦車の砲塔は一番装甲の厚いとこだから,狙う余裕があればエンジンルーム後ろから撃って止める⇒運良ければ火災発生.
あるいは砲塔後から撃って,APUとか壊す⇒運良ければ火災発生.
M1A1の例ではホイールの間を通って胴体側部(いわゆるウェルの部分)に当たっている.
ホイールに当たったら車体内に到達しなかったろうから,ラッキー(or アンラッキー)ヒットだね.
RPGで履帯狙い撃ちは実際上無理.
正面からだと自殺行為,側面からだと事実上見えない.
後方からならいいけど,少し左右に逸れたらまったく当たらない.
後方に回れたんなら,後方シルエットのど真ん中狙えば,砲塔で一番弱い後部,あるいは後部のエンジングリルに当たる,
左右に逸れれば履帯に当たるかも.
で,いちばんおいしい.
もっとも,こんなんもあるわけで.
周囲に遠慮ない状況なら,戦車は気に入らない方向に榴弾(HEAT/MPとか)撃つだけで,たいていの問題を解決することができます.
RPGが戦車を刺し殺せるのは,アニメのように有利な状況だけ.
刺すだけなら適当にできますが.
尚,戦車の場合エンジンは金属の塊なので,エンジン・ブロックに命中しても「戦車自体」を致命的に破壊できないことが多い.
エンジンが壊れたら動けなくはなるけど,即刻戦闘不能にはならなかったりするし,昔のガソリン・エンジン車と違って,ディーゼル・エンジンの車輌は簡単には炎上しなかったりするので.
533 : system ◆system65t. [] 投稿日:2014/09/17(水) 17:30:16.82 ID:LKgsqx5I [2/2回]
>>1000ならタレットリングに当たる.
system ◆system65t.(黄文字部分)他 :軍事板,2014/09/17(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
【1】エンジン自体をHEATでブッ壊すのは,上空から薄い上面装甲を通してその辺りを狙える対戦車ミサイルでも難しい.
【2】同じぐらいの目線というか高さで撃つなら,側面or後方(前面装甲は論外)から砲塔後部の弾薬庫やエンジン周辺のトランスミッション,燃料タンクを狙って撃つのが吉.
【3】履帯やホイール等を破壊して戦車が行動不能(戦闘不能)になるかどうかは,その場の環境・状態による.
って感じですかね.
うーん,いずれにせよ「真芯(車体)に当たりさえすれば一発で戦車を撃破ないしは行動不能にできる必殺の兵器」というわけではないか.
あるいは【1】に関しては,成型炸薬弾の口径(ミサイルの直径)が150mmのTOWや,170mm超のヘルファイアなら可能なのかもしれませんが.
皆様ありがとうございました.
徹甲榴弾か,JSOWのBROACHのような弾頭でもない限り,映像作品のような「戦車に着弾後に大爆発」というのはありえないのですか?
【回答】
第二次大戦の頃だとガソリン・エンジンの戦車が多かったが,ガソリン・エンジン車は被弾すると炎上し易く,被弾炎上,爆発ってパターンに陥ることも多かった.
弾薬庫に思いっきり命中して爆発炎上,というのも結構あった.
ただ,「戦車は被弾すると必ず爆発炎上する」っていうのは映像表現的誇張だな.
あと,必ずしもHEAT弾頭の兵器で,というわけではないけど,被弾すると爆発することで有名になってしまった例としては,ソビエトのT-72とアメリカのM551シェリダンがある.
T-72は弾薬庫が砲塔の真下にある(弾薬が砲塔の床の下に同心円上に並べてある)上に,分離装薬式(弾頭と薬莢が一体になっていない)ので,弾薬庫に火が回ると比較的簡単に弾薬が炎上,爆発して砲塔が吹き飛んだ.
なので,湾岸戦争で撃ち合ったアメリカの戦車兵に「ビックリ箱」というあだ名をつけられたりした.
被弾例の写真見ると,本当にキレイに砲塔が吹き飛んでて,なんとも…….
M551は軽戦車,それも空中投下できる空挺戦車なので装甲が薄く,それなのに152mmなんて大口径の主砲を積んでるので,砲弾より地雷で誘爆し,これまた本当にキレイに消し飛んだ.
薬莢がニトロセル・ロース製の燃焼薬莢で,しかも衝撃に弱く,グレナダで実際に空挺投下したら,壊れて床に火薬が散らばったそうな.
「コイツに載ってると,戦死が確認されたのに行方不明の扱いになるんだぜ」
なんていうブラック・ジョークが生まれたそうで,これまたなんとも…だ.
軍事板,2014/09/17(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
>タンデム弾頭で,都合のいい位置,向きに当たれば
>エンジンに到達する可能性もあるでしょうが.
ならば,RPG-29やパンツァーファウスト3であればタンデムHEATですから,
「歩兵が後方から狙って撃ち,装甲を貫通しつつエンジンを破壊」することもありえますかね.
【回答】
エンジンを作動不能にするには,別にエンジン・ブロックを貫通する必要はなく,燃料配管や補機に損傷を与えるだけで作動不能〜〜運が良ければ(悪ければ)火災を起こすことも可能です.
ただ,より深部に確実に損害を与えようとしたら,エンジングリルで起爆して終わる単弾頭より,エンジングリルを貫通した後に当たった硬い物で起爆するタンデム弾頭の方が,メタルジェット自体も,爆発によって飛散する破片,爆風,火焔も,より被害を与え易いということです.
おっしゃるとおり,タンデム弾頭が必須というわけではありません.
戦車のダメージについては,M1についてだけですが,下記サイトにに具体例があるのでご参照下さい.
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_M1_Abrams#Persian_Gulf_War
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_M1_Abrams#Iraq_War
上のサイトの表の例えばNo.10は,エンジングリルに当たった大口径HEATで火災,損壊という事でしょう.
system ◆system65t. :軍事板,2014/09/17(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
大鳳や信濃がミッドウエイと同じ状況で被弾した場合,少なくとも沈没は免れますか?
【回答】
655 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/20(土) 19:41:48.67 ID:Kj8kZakR [1/1回]
>>654
分かりませんので,実物作って検証してください.
656 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/20(土) 20:02:54.10 ID:qiFsmB7N [2/2回]
>>655
2chとはいえ,銃火薬類の違法行為を薦める犯罪教唆は,止めた方がよろしいと思いますよ・・・.
657 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/20(土) 20:20:59.14 ID:p87BQILm [1/2回]
>>654
大鳳は確実にダメだ.
「爆弾に耐えたけど,ガソリンタンクが歪んで気化ガスが」を回避できない.
魚雷の衝突で歪むんだから,500ポンド爆弾の急降下直撃が3だの4だのでは,歪みまくりだろ
信濃は未完成のまま他界してしまい,史実で実績が無い.
カタログ・データ上は耐えられるが,それは大鳳だって耐えられるはずだった.
だが,実際には
「爆弾自体には耐えたけど,致命的なところが壊れた」
「爆弾自体には耐えたけど,ダメコン失敗で喪失」
現実は非情である.
武蔵や金剛の末路を見るに,
「沈没を免れない可能性のほうが高い」
という回答が妥当だな.
仮想戦記なら助かるんだろうけれど.
【反論】
674 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/09/21(日) 08:49:43.50 ID:8Al6B0Nc [1/1回]
>>657
>「爆弾に耐えたけど,ガソリンタンクが歪んで気化ガスが」を回避できない
ヴェイパーを逃せなかったのは,攻撃隊を出すために,動かなくなったエレベータの上に応急材で蓋をしたせい.
逃げていいなら,そんなものはどうとでもなる.
軍事板,2014/09/20(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
第二次世界大戦中に「制式拳銃」というものが,各国の軍隊に存在していたと思うのですが,これらの拳銃は,軍に属する兵士の殆どに支給されたのでしょうか?
それとも下士官以上といったように,ある程度限られた兵士に対して支給されたのでしょうか?
また,支給された拳銃は,退役の際に軍へと返却しなければならなかったのでしょうか?
【回答】
将校以上だと拳銃は支給品ではなく,自費購入の私物であることも多い
例えば日本軍だと,十四年式や九四式ではなくブローニングだとか持ってる人も多く,パットン将軍なんか特注のコルトSAA45とS&W M27のリボルバー二挺拳銃.
下士官や,一部兵科の兵(ライフルを持たない砲兵とか戦車兵とか機関銃手とかetc)には,自衛用に支給される.
軍事板,2014/09/21(日)
青文字:加筆改修部分
うちの親父も私物(義父の贈り物)のブローニングM1910持って出征してましたわ.
50年ぐらい前に初めてモデルガンで出たとき,懐かしそうに握ってました.
で,日本軍の拳銃は私物が基本で,特定の兵種にのみ制式拳銃(南部十四年式とか)が支給されてたので,その他の一般兵は拳銃ナシでした.
このため,将校間では多様な拳銃が使われていたため,一本化するために悪評高い九十四年式が開発されたわけです.
うちの親父はM1910で終戦まで通したようですが,退役というか,終戦後に連合軍に供出させられて終わりました.
system ◆system65t. :軍事板,2014/09/21(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
中折式の銃が発明されたのはいつ頃なのか教えてください.
調べ方が悪いのか,全然見当たらない・・・
【回答】
「Break open action」と呼ばれますが,16世紀には登場していたようです.
銃の構造歴史に関する良サイトに,詳細と19世紀の例がありますが,同サイトの別ページに,16世紀のbreak open actionの例が掲載されています.
ただし,現在の中折れ銃の機構,すなわち中折れすることで,薬室を露出する共に撃鉄を起こして,次の撃発を可能にする機構は,1875年頃のようです.
http://firearmshistory.blogspot.jp/2011/02/shotguns-actions-and-designs.html
system ◆system65t. :軍事板,2014/09/21(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
(第二次大戦頃の)戦車砲,対戦車砲から発射される弾の酒類に「徹甲弾」と「徹甲榴弾」があります.
例えば,ソ連のZiS-3 76mm野砲には,対戦車用の徹甲弾としてBR-350A徹甲榴弾とBR-350SP徹甲弾が用意されていそうです.
当時,徹甲弾と徹甲榴弾は,どの様に使い分けられていたのでしょうか?
凄く硬い目標(スターリン戦車,ティーガーパンター)には徹甲弾,ちょっと硬い目標(3号4号戦車)には徹甲榴弾とかでしょうか?
現在の戦車砲徹甲弾は,東西問わずガチガチの徹甲弾ばかりで,徹甲榴弾の名は見当たりませんが,戦車砲弾としての徹甲榴弾は,いつ頃廃れましたか?
(劣化ウラン弾のおまけ着火機能を除く)
【回答】
徹甲弾(というか硬芯徹甲弾)・徹甲榴弾の使い分けに関しては,その通り.
徹甲榴弾は東側の100mm戦車砲まではあったが,その後115mmでは無くなっている.
米軍の場合,大戦前からの75mm戦車砲でも徹甲榴弾はない.
軍事板,2014/09/21(日)
青文字:加筆改修部分
ただし,国にも依りまして,徹甲榴弾も貫通させる必要から,弾体がごついため,炸薬量は非常に少なく,英軍は徹甲弾(炸薬なし)と貫通後の威力は変わらないとして,徹甲榴弾を殆ど使わなかったはずです.
徹甲榴弾は着弾の衝撃で起爆してしまう,貫通時に信管がいかれて起爆し損なうなどのトラブルも珍しくなかったので,シビアな目標に使うときには,英軍ではイマイチ信頼されていなかったような.
http://en.wikipedia.org/wiki/Armor-piercing_shot_and_shell#Second_World_War
より;
------------
「APHE shells for tank guns, although used by most forces of this period, were not used by the British.
The only British APHE projectile was the Shell AP, Mk1 for the 2 pdr anti-tank gun and this was dropped as it was found that the fuze tended to separate from the body during penetration.
------------
米では主力戦車がM48からM60に移行しましたが,後者のL7,105mm施条砲(M68)には徹甲榴弾はありません.
(少なくとも一般には使用されない).
http://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Ordnance_L7#Ammunition
M48からM60に移行した1960年あたりが,徹甲榴弾消滅の時期と考えられるかも知れません.
system ◆system65t. :軍事板,2014/09/22(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
アメリカは何故F-22を売らなかったのでしょうか?
詳しい経緯を教えてください.
【回答】
先端技術流出を防ぐため,議会で輸出が禁止されました.
http://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_Martin_F-22_Raptor#Ban_on_exports
http://thomas.loc.gov/cgi-bin/bdquery/z?d105:HZ00295:
メーカーのロッキード=マーティンとしては,もちろん輸出して稼ぎたい.
米空軍としても,輸出による大量生産で単価が下がれば,同じ予算でより多くの機数が獲得できる,輸出生産でラインが稼働し続ければ,追加購入の可能性も残せる.
で,放置すると輸出万歳→技術流出→競争力低下 and/or 軍事技術優位喪失につながりかねないため,憂慮した議員達がF-22輸出禁止法案(前述)を成立させたわけです.
「杜撰な日本に売ると機密情報が流出するから禁止した」
という話を聞きますが,イスラエルにも同法案で輸出禁止していることで本気が分かります.
勘ぐれば,メーカー,空軍に加えてイスラエル・ロビーの活動も抑えるために,わざわざ法案を成立させたとも考えられます.
system ◆system65t. :軍事板,2014/09/22(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
AMRAAMやAIM-9Xは1目標に1発単位で撃つんですか?
ファントム時代はスパローやを束にして撃ってた,精度悪いし,故障してるのも多いから,と見たことがあります.
阿施 光南氏の「最強戦闘機伝説」にて;
> だけど,F-4ファントムIIでも,空中戦には手こずった.なにしろ肝心のミサイルがアテにならない.
(中略)
> だから当時のパイロットは,1発ずつなんてケチなことは言わないでミサイルを束にして撃った.
> なるほどこれなら大きくてミサイルをたくさん詰める戦闘機のほうが,なお頼もしがられたわけだ.
現代ではいかがでしょうか?
【回答】
ミサイルは基本1目標1つで使用する.
ミサイルは高価だし,撃ち尽くせば丸腰の可能性もあるから.
ベトナム戦初期はミサイルの精度も悪いし,操縦者側の運用方法も確立していない時期なので,1機の撃墜に複数の使用で撃墜している例が多いが,同一目標に同一機が同時に複数発射している例は僅か.
大体F-4でさえ最大AIM-9×4,AIM-9×4で,それもミッションに拠っては,他の装備の関係で,フルには搭載していないケースも多いので,束で発射出来るような状態ではない.
同時に複数使用では直ぐに撃ちつくしてしまう.
1本発射で外れて,また発射,のような形態を殆どの場合取っている.
1960年代中盤あたりまでの核攻撃機のアラートに付いていた迎撃機は,絶対的な殲滅が必須だったが,AAMの信頼性が今一だったので,マイティマウスなどのロケット弾の五月雨撃ちを主要武器にしていた…っていうのと混同している.
(ナム戦でもズーニの一斉発射で撃墜って言う例もある)
軍事板,2014/09/23(火)
青文字:加筆改修部分
** 【反論】
記憶モードで申し訳ないが,オペレーションボロの時オルズ大佐以下のF-4戦隊は,一目標にAAM二発発射してたと思うが.
【再反論】
オペレーション・ボロはミグ掃討作戦で特殊なケースだが.
各機によって戦い方が違うから,1目標2発同時発射が提唱されていた訳ではないよ.
たとえばウエストフォース:フォード02はMiG-21はAiM-9Bを一発発射で撃墜してる.
一方,ランブラー04などはMiG-211に対しAIM-7E二発を発射して撃墜したが,その後,別のMiG-21にAIM-7Eを立て続けに二発発射して外れ,残りのAIM-9B4発を同時にすべて発射したが撃墜できず・・
そういケースが命中率を下げている(苦笑)
軍事板,2014/09/23(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
漫画でよく見る「眠らせるガス」って実在するの?
【回答】
漫画みたいに便利なもんじゃないが,あることはある.
極端なことを言えば,吸気麻酔に使う吸入麻酔薬を閉鎖空間に流し込めば,そこにいる人間は眠る,というか意識を失う.
もっとも,これはとても危険な方法で,ロシアが大規模人質立てこもり事件に使って,人質が多数窒息死するという事態を招いたりしている.
軍事板,2014/09/25(木)
青文字:加筆改修部分
意識を失うほど脳を抑制すると,呼吸中枢はじめ,各種反射にも抑制がかかってくるので,呼吸が止まって窒息死したり,嘔吐して吐物を気管に詰まらせて窒息する事もあります.
鎮静剤や睡眠剤も同じなんで,昏睡強盗なんて,いつ殺人強盗に転じても不思議でないところがあります.
麻酔ガスは,麻酔深度を注意深く観察しながら用量を調節するか,気管に挿管して他動的に呼吸させるから問題ありません――それでも時に死亡事故が起きる――が,相手が反応できないうちに眠らせるほどの濃度を一気に流し込んで,しばらく放置すれば,一定の率で死者は出ますわな.
まあ,ロシアの劇場立てこもりは,爆薬敷き詰めて自爆覚悟の相手ですから,結果オーライの方だと私は思ってます.
system ◆system65t. :軍事板,2014/09/25(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
AK-47,M16,64式は銃身内にクロームメッキが施されています.
戦前のMG42や九九式軽機関銃も銃身をクロームメッキしています.
このように銃身をクロームでコーティングして磨耗に強くするというのは,ごく当たり前のことなんでしょうか.
【回答】
当たり前,ということもないけど特異な方法でもない.
耐久性を上げるため,また精度を向上させるための銃身内(腔内)クロムメッキは,ポピュラーなもので普通の方法といってもいい.
いい加減な整備でも使い続けられるようにするため,あるいはシビアな弾薬(大弾重高初速で弾道安定のためにきついライフリングが必要とか)を使う場合などにも,クロームメッキが便利.
銃身に大きなストレスが掛かる大口径のモノは,メッキしないとまずいから,大概クロムメッキをしてる.
ただ,ガシガシ実用する銃,特に軍用銃の場合は「銃身だけ」耐久性が高くても,総合的に見るとあまり意味が無い.
他の部分がダメになっても銃身だけは健在,では何の意味もないからね.
「そろそろフレームの寿命だが,銃身だけはこれまでの倍撃ってもまだまだ大丈夫」
なことに,意義は全くない.
小銃だと,コールドハンマーでライフリング銃身を簡単に作れるようになったから,数千発程度の寿命で交換したほうが,コスト的に利点が大きい.
精度を追求する場合もそうで,「銃身の精度」だけ高くても,総合的な性能はさほど上がらないので(銃身がスカタンなのよりはマシだけど),それだけ性能上げても,やはり意義はない.
加えて,銃身内に硬質クロームメッキすると大概の場合,精度は落ちる.
どうしても均一な厚さでメッキが掛けられない上に,内部が磨きづらい(硬いから)ので.
だから競技用ライフルとかでは,メッキは掛けないケースが多い.
(逆に,軍用銃のように何百発もぶっ放す実用的な場においては,銃身に掛かる負荷による命中率低下が大きいから,クロムメッキによる耐久力向上はマクロ的に見て「命中率が向上する」ことになる)
そのへんクリアしたメッキ処理銃身もあるけど,「技術的にはある」というところで,コストその他の面から,実用性は殆どない.
なので,有効な手段だけど普遍的に行われる,というわけでもなかったりする.
軍事板,2014/09/25(木)
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ