c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 821

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※大荒れにつき,レス回収基準は「Ver.9」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

目次


** 【質問】
 射程の長いRPGは,有効射程が最高で800mとかあったので,当たったとしたら撃破できる距離,として有効でも,実際の所,どの程度当たるのでしょうか?
(RPGの有効射程に関しては,スペックが一人歩きしてる感じが)
 2.5倍の光学スコープを使ったとしても,外的要因により,無誘導ではかなり無理のある射程設定なのでは?

 【回答】
 一般に,RPG-7で確実な命中を期待できる距離は,100m以下とされています.
 「確実」まで行かずとも,ある程度の命中弾を期待できる距離となると,せいぜい200mが限度でしょう.
 これは条件や射手の練度によっても変わるでしょうが.

 また,RPGは化学エネルギー兵器…要するに「飛翔する爆弾」ですので,その殺傷能力に飛距離は関係ありません.
 命中,あるいは至近で爆発すれば,どんな距離であっても損害を与えることができます.
(ひょっとすると成形炸薬弾の都合上,一定速度以下では適切なオフセット距離で炸裂せず,装甲目標に対する打撃力が大きく落ちてしまうのかもしれません.
 ただしそうであっても,榴弾としての機能は変わりません.
 つまり,人員に対する殺傷能力は,距離に関係しないということです)

 800mというのは,おそらく最大射程が誤解されたものです.
 RPGの弾頭は通常,時限信管を内蔵しており,命中しなかった場合でも,1000m程度飛んだら自動的に爆発するようになっています.
 このためRPGの最大射程は1000m程度とされています.

軍事板,2014/07/21(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW1の死者の5割が機関銃によるものだという人もいれば,7割の死者が榴弾によるものだという人もいて,混乱します.
 どちらが実態に近いのでしょうか?

 【回答】
 病死を除けば,砲撃,砲弾片によるものが最多,というのが常識だと思います.
 例えば,下記リンク
http://wiki.answers.com/Q/What_caused_injuries_in_World_War_I
では,砲撃による死者が60%,小火器(機関銃とライフルとの細別は困難〜されていないものが多いが,おそらくは機関銃によるものが多い)による死者が35%としており,他のある程度信頼できそうなサイトも,似たような数字を示しています.
http://www.westernfrontassociation.com/great-war-on-land/weapons-equipment-uniform/2562-artillery-and-the-british-expeditionary-force-on-the-western-front.html

 もっとも,ソンムの戦いのように,機関銃による死者が英仏軍の大半を占めた例もあり,時期,部隊を限って統計すれば,重機関銃による死者が最多になることもあるでしょう.

system ◆system65t. :軍事板,2014/07/22(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカ空軍のB52戦略爆撃機ですが,就役してからすでに50年以上になるそうですね.
 B2とか最新鋭の爆撃機があるにも関わらず,今後も現役を続けるみたいですが,こういった大型戦略爆撃機は,アメリカの圧倒的制空優勢能力があるからこその存在でしょうか?
 例えば政治的理由は抜きにして,日本が保有したとしても,運用は困難でしょうか?

 【回答】
 技術的に運用出来ても運用目的がないでしょ.
 とても遠くに飛んでって爆弾落として帰るのが本来の機体ですから,自国防衛オンリーの空自が持って何に使うのかと.
 対艦攻撃には使いにくいし,わが国に上陸後の敵相手なら,そのころには爆撃機をのんびり飛ばしている余裕もないでしょうし,集結している部隊相手に使うのが本来の目的だし.

 長い航続時間を利用して長時間滞空させ,便利に地上支援,という使い方も考えられますが,なにしろ自国防衛以外に戦闘できない軍隊では,活用できる状況が甚だ限られて,運用コストに見合わないでしょ.

 ましてその分予算削られて,他の機体,装備が使えなくなるなら,願い下げでしょ.

system ◆system65t. :軍事板,2014/07/25(金)
青文字:加筆改修部分

 使用目的や政治環境といった諸問題抜きにして,ただ「運用」するだけなら,多分それほど困難ではない.
 実際に空自が運用してるE767やKC767が,B-52とほぼ同じサイズだしね.

軍事板,2014/07/25(金)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 冷戦期および現代において,Tu-95は何機程度運用されていたのでしょうか?

 【回答】
638 :名無し三等兵:2014/07/28(月) 11:26:03.79 ID:MRjDin6H今まで,自衛隊板にいたのですが,ほとんどのスレがアンチ自衛隊なんですけどなぜなんでしょうか?

639 :名無し三等兵:2014/07/28(月) 11:40:48.37 ID:JLEPZpQS個人のお名前を出してしまって恐縮なのですが,井上孝司さんのサイトが2ヶ月近く更新されていません.
何かあったのでしょうか?

640 :system ◆system65t. :2014/07/28(月) 11:42:02.15 ID:tUgh9r7m>>638
ミリテクの2013年版を見るとTu-95SMH6が27機あるいはそれ以上,H16が36機あるいはそれ以上.
ただし実験用機なども含まれるので実戦配備はTu-95SM全部で59機.
Wikipediaは2012年現在55機だ,としてますな.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Tupolev_Tu-95

冷戦中のは資料が手元にないですが,確か100機前後だったはず.

647 :system ◆system65t. :2014/07/28(月) 15:43:43.24 ID:tUgh9r7m>>645
Tu-95の全シリーズを合わせた生産数は500機を超えると言われていますが
実験機や実験機の母機,核情報収集機からはたまたツァーリ・ボンバ搭載改造機まで
実戦配備爆撃機以外に使われたものも少なくなく,
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Tupolev_Tu-95#Variants_and_derivatives

また初期型のM型から改造型,巡航ミサイル対応のMS型と,入れ替わって行ってますから,
このリンクの記事から見ても一時期に100機はそれほど外れてない気がします.
ttp://www.militaryfactory.com/aircraft/detail-page-2.asp?aircraft_id=404

ただ即応機の数がそれぐらいで,さらに予備機があったような気がするのですが,
うろ覚えで資料が出てこない.どなたかフォローしていただきたいところです.

652 :名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2014/07/28(月) 18:04:00.92 ID:nmKcYsBE>>637
 Tu-95は1956年の運用開始から急激に配備数を伸ばし,65年に生産が終了するまでに,ファミリー全体で実に約400機が製造された.
 この中には海軍向けの機体などを相当数含んでいるので,冷戦初期には200機300機と言う数のTu-95が配備されることになる.
 しかし,Tu-95は徐々に姿を減らしていく.
 より優れたTu-22などの爆撃機が配備され,稼働率低下を防ぐためにも能力に劣る機体はそれに比例して退役していった.

 とは言え,近代化を施していくことで,ミサイル母機としての性格を強めつつ,生き残り続けるTu-95であったが,最終的にはTu-160の登場によって,同じく数を減らしていたTu-16と共に,全機が退役することになる.
 Tu-95M-55はまさにTu-160への踏み台として開発された機体だった.
 しかし,Tu-160の配備は遅れに遅れていたため,Tu-95M-55の技術を反映させたTu-95MS(NATOコードネーム:ベアH)生産のため,閉鎖されていた生産ラインを復活させる
この後,数は大きく減少することは無く,冷戦終結直後の1991年におけるTu-95の総数は,147機(内の84機がTu-95MS)に加え,訓練機11機と言う具合だ

しかし,ここで第一次戦略兵器削減条約がむすばれ,戦略核運搬手段であるTu-95は大きく数を減らすことになる
Tu-95は旧式のものから退役し,ソ連崩壊の煽りも有り,更には4個重爆撃連隊相当の数があったTu-95MSまでも,1個連隊分がエンゲリスクの保管・処分場に送られた
2012年頃には,Tu-95MSのみが63機(内の過半数が翼下兵装懸架装置にKh-55を搭載可能にしたTu-95MS-16)存在し,内の修理,近代化中及び訓練機を除いた作戦機数は55機となり,これらは2個航空基地直轄として配備される
訓練機については,専用の機体が退役しているために,Tu-95MS 6機がリャザーニの訓練基地へと送られている
また,Tu-95は現在,更に新しい巡航ミサイル(Kh-101/102?)への最適化を行うべく改修が加えられている

653 :名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2014/07/28(月) 18:05:43.07 ID:nmKcYsBE冷戦初期から中期にかけては,資料が乏しいことに加え,生産速度の速さと退役によって数が把握しづらい為,具体的な数字をパッと出せと言われても無理だな
今現在,という事であれば,大よそ50~60機,更に比較的短時間で若干数を作戦機として復活させられる可能性があるという事になる
この状態は2030~2040年頃まで続くとされている

>>645
Tu-16,Tu-22,Tu-22M,Tu-160と言った機体が並行して存在していたため,これでも多いほどだ
無論,アメリカ空軍と正面から張り合うのであれば,護衛機の質の問題もあって多少不足はあったが,西ヨーロッパとアジアを仮想敵とすれば,比類なき戦略航空部隊であることは疑いようがない

655 :名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2014/07/28(月) 18:24:14.90 ID:nmKcYsBE安い使いやすい捨てやすい

大事な核を持たせない,そこそこの潜水艦にはぜひ通常動力型を

>>652
蛇足だが,Tu-95MSの生産開始は83年の事であり,実は現在生き残っているTu-95はかなり若い
それでも幾らかのTu-160を用意しなければどうにもならないほど,PAK-DAまでの空白は致命的なものだが

デジャヴ,と言うよりTu-95MSの立ち位置にTu-160が来るわけだな
そしてPAK-DAもまた少数生産に終わる可能性も考えると更に

軍事板,2014/07/28(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ロシア軍の歩兵大隊(連隊)における配備砲数と口径を教えていただけませんか?
 また,できればでいいので,師団砲兵の口径と数の合計も教えていただければ幸いです.

 【回答】
 また曖昧な質問だな.
 時期,歩兵中隊の数,各中隊に付属する迫撃砲(火器)小/分隊の編成の有無などで変動するが,まあ大よそ一個大隊に3.2in,4.7inの迫撃砲が十数門程度と思っておけば良い.

 先の改革の後,ロシア陸軍において師団と連隊と言う単位は消滅し,旅団へ改変することとなった.
 そして,この旅団,今回挙げたものであれば,自動車化狙撃旅団は「3個歩兵大隊+1個戦車大隊(4個戦車中隊)を基幹とする」,伝統的な自動車化狙撃連隊に近い.

 9〜12個と言うのは,戦車師団であれば“戦車大隊のみ”でこの数字となる.
 戦車連隊3個で編成されるが,歩兵連隊に付属する戦車大隊が4個中隊編制であるように,重編制大隊であれば最大12個大隊となる.
 更に,この戦車大隊には,機械化歩兵中隊と装甲偵察中隊が含められることが多い.

 陸上自衛隊で最も重たい第11普通科連隊が,6個歩兵中隊+1個重迫撃砲中隊(120o*12門)と言う薄さから錯覚しそうになるが,一昔二昔前のソ連陸軍師団と言うのは,主要兵科9〜12個大隊を中心として編制されていた
 単体で戦略単位足るよう,対戦車・高射砲兵部隊や工兵部隊を拡充してはいるが,師団と言うには(ロシア・ソ連陸軍的に考えて)ひ弱なのだ

 そして,その一個機械化歩兵(自動車化狙撃兵)旅団で
自走榴弾砲2個大隊152o*36門
自走ロケット砲1個大隊40連装122o*18門
自走対戦車砲1個中隊125o*6門
牽引式迫撃砲3個中隊120o*24門
自走対空砲1個中隊30o*12門
中戦車1個大隊125o*41門
 これに加えて,編制次第で,機械化歩兵部隊の歩兵戦闘車の砲,軽迫撃砲が加わる.

 さらに師団編成の場合,砲兵部隊を抜き出すと概ね
榴弾砲3個大隊
ロケット砲1個大隊
戦術ロケット(ミサイル)砲1個大隊
高射ミサイル・砲1個大隊
対戦車(ミサイル)砲1個大隊
が,師団に火力を提供するため付属する.

 同時期のアメリカ陸軍の機甲師団は,戦車6個大隊+砲兵3個大隊+長距離ロケット砲兵1個大隊程度なので,その重厚ぶりも分かると言うものだ.
(もちろん高射砲兵大隊は,アメリカ陸軍の師団にも存在する.
 しかし対戦車部隊は,歩兵部隊内に火器部隊などとして交じる形で,単一兵科で大きなまとまりは作っていない )
 アメリカ陸軍も重旅団戦闘団(ただし,歩兵大隊ではなく諸兵科大隊により編制)であれば高い火力を持つが,ここまで一足飛びに砲火力と機甲戦力が充実するのは,ロシア陸軍の独立旅団程度だ.

 ただし,アメリカ陸軍の機甲師団には,航空部隊(各種ヘリコプター)が連隊規模で付属している.
 必要に応じて,旅団司令部直下に加わることも有るので,単純な比較は難しいな.
 無論,その火力と突破力で,冷戦期においてソ連陸軍は,アメリカ陸軍ですら分が悪いと考えるほどの相手だったのは事実だ.

名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :軍事板,2014/07/31(木)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

764 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:03:22.97 ID:BhZXcvC6
>>738
あなたは,爆薬についてお調べなのだと思います.
爆薬とは,燃焼速度が音速を超える爆発物のことを示すと理解しています.

一部の回答者の中には,燃焼速度が音速を超えないような,
塩素酸カリウムと黒鉛,硫黄の混合物の「火薬」をもって,回答とするような
軍事知識の欠片もないような人が存在します.

注意してください.

766 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:07:06.21 ID:heRTIJis
無知乙.慣習的な用法で規格があるわけではないぞ

767 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:09:04.79 ID:u44Q4vbG
Puが4kgほどあれば窒素不要で爆発するだろ.

768 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:28:04.06 ID:BhZXcvC6
>>766
爆薬 explosive
火薬類のうち爆ごうによる衝撃破壊効果を利用するもの.特に敏感で起爆薬として
用いるものを1次爆薬と呼とよび,その他の爆薬を2次爆薬と呼ぶこともある.
ダイナマイト,硝安油剤爆薬,含水爆薬など工業用爆破に用いられるものを爆破薬
(blasting explosive),ヘキソーゲン,トリニトロトルエン(TNT)など軍用破壊に用い
られるものを炸薬と(bursting explosive)という.
岩波 理化学辞典 第5版

爆ごう detonation
化学反応を伴う爆発のうち,反応の起こる面(火炎面)が静止媒質における音速より
大きい速度で移動するもの.これに対して,音速より小さい場合には爆燃と言う.
火炎面の移動を波と考えて爆ごう波とよび,その波面には不連続的な圧力増加
すなわち衝撃波を伴う.
岩波 理化学辞典 第5版

お前こそ無知だ.

769 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:31:04.55 ID:heRTIJis
>>768
引用したところが,>>764の補強に全くなってないってなんかのギャグ?
理化学辞典からわざわざタームひっぱって来なければいけないってことは
軍事用語で爆薬にその意味がないと如実に示してるね

770 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:35:24.44 ID:BhZXcvC6
>>766 >>769
> 無知乙.慣習的な用法で規格があるわけではないぞ
> 軍事用語で爆薬にその意味がないと如実に示してるね

http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/Y/Y0001D.pdf
防衛省規格 弾薬用語
2171 爆薬 (22P)
起爆によって爆ごう(轟)を起こし,破壊
的効果を生じる火薬類のこと.例として,
TNT,ピクリン酸,RDXなどがある

自衛隊は軍隊じゃないから軍事用語じゃないのかな?
防衛省規格は規格じゃないのかな.

お前ら本当に面白い奴らだな.

771 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:36:54.21 ID:heRTIJis
>>770
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/Y/Y0001D.pdf
爆ごう(轟) 強烈な破壊効果と激烈な衝撃波を伴い,多
量の熱とガスを発生する火薬類の極めて急激な反応

残念ながら自衛隊では爆ごうに音速越えの定義含めてないんだw

772 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:39:14.94 ID:BhZXcvC6
>>771
http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/Y/Y0001D.pdf
爆ごう波
爆ごう(轟)の際の衝撃波と燃焼の結合した波動

お前の頭の中では音速超えずに衝撃波がでるのか.そりゃすげえ
あはははははは

773 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:44:44.15 ID:heRTIJis
>>772
見事に引っかかってるな.強烈な破壊効果が主であって衝撃波は必ずしも必要でない
多量の熱とガスを発生する火薬類の極めて急激な反応を衝撃波必須と考えて
ドヤ顔しちゃったから煽るしかできなくなってるんだ.かわいそうに

774 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:45:01.77 ID:BhZXcvC6
>>771
http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/Y/Y0001D.pdf

爆燃
爆発的燃焼のことをいい,火砲内の発射薬
の燃焼のような火薬類の急速な燃焼で,媒
質中を亜音速で反応が伝わる現象.衝撃波
を伴わない.

>残念ながら自衛隊では爆ごうに音速越えの定義含めてないんだw
あははははは.ねえ,ちゃんと読んでる?読んでる??
残念だねえwwwwww

775 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:46:58.07 ID:BhZXcvC6
>>773
ねえ,それなんの強弁? なんの強弁?
>衝撃波は必ずしも必要でない

自衛隊じゃ衝撃波を伴わないものを爆燃って言うらしいよwwwww

776 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:50:45.06 ID:BhZXcvC6
>>773
2088
火薬
火薬類のうち,燃焼反応を利用するもの.
爆薬に対する用語

凄いなあ,本当にお前の博識には敬服するよ.

777 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:52:15.69 ID:heRTIJis
>>775
爆燃と爆ごうそこは強烈な破壊効果の存否なんだがひたすら煽るばかりでまともに読めないとは
イチャモンつけるにしてももうちとましなつけ方しろよ.2018でなぜ爆風(blast wind)を説明して
2022でまた分けて説明してるのかちゃんと確認しような
2018持ち出しちゃうと>>764が大ウソだとばれちゃうからもう少し間置きたかったけれど
お前のあおりにはうんざりだ


780 :名無し三等兵:2014/07/31(木) 00:56:47.58 ID:BhZXcvC6
>>777
http://en.wikipedia.org/wiki/Detonation#cite_note-1
Detonation involves a supersonic exothermic front accelerating through
a medium that eventually drives a shock front propagating directly
in front of it. Detonations occur in both conventional solid and liquid explosives,

involves a supersonicって書いてあるだろ.
本当にかわいそうだな.

788 :system ◆system65t. :2014/07/31(木) 10:22:39.40 ID:xm4IFgAe
>>764-780
よくある議論なのでまとめを書いておきます.

火薬:一般的な用語.explosives.
1. 性能による分類ではさらに爆薬(high explosives)と火薬(low explosives, or powder)に分ける.
 1. の爆薬について,火薬学会定義は「火薬類のうち爆轟を利用するもの」.
2. 組成による分類では化合火薬(単剤火薬)と混合火薬に分ける.
3. 法令による分類では用途によって爆薬(爆破)と火薬(燃焼,推進,発射)に分ける.
 3. の爆薬について,法的定義は「破壊的爆発の用途に供せられるもので法律に定めるもの」
4. 国連が定めたクラス分類(主に輸送時の安全性による分類)

問題は,ある火薬が爆轟を起こさず発射薬に使える(1.,3.の狭義の火薬)こともあれば,爆轟を起こして
爆薬になってしまう,あるいは爆薬として使用することもできるという点です.その違いは火薬の量,密度,
容器のサイズ,形状,強度,発火(起爆)の様態などに依るため,組成を見ただけでは決められません.
例えば発射薬の典型である黒色火薬やニトロセルロースも爆轟を起こすことが知られています.
むろん例外もありますし,実用的にはどちらが主,という事はありますが,厳密に述べるとケースバイケースになるわけです.

789 :system ◆system65t. :2014/07/31(木) 10:27:23.55 ID:xm4IFgAe
昔の黒色火薬時代の臼砲なんかだと
同じ黒色火薬が(製法,充填方法のちがいはありますが)
砲弾を発射する発射薬(火薬)であると同時に
砲弾内に充填されて起爆,爆轟する爆薬でもあるわけです.

爆轟も低速爆轟と高速爆轟に分けられ,この場合は低速爆轟に相当します.
同様に低速爆轟するものとして,ニトログリセリン,ダイナマイトなどが知られています.
ただし低速爆轟から高速爆轟への以降も容易に発生します.あくまでも一般的には,の話です.

system ◆system65t. :軍事板,2014/07/31(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 三八式歩兵銃殿は6.6mm弾を使用しているにもかかわらず,7.92mmや7.62mmを使用する他国銃と同じく,装弾数が5発なのでしょうか?

 【回答】
 三八式歩兵銃の装弾数は,原型である三〇年式歩兵銃と同一です.
 三〇年式歩兵銃は,一八年式村田銃(単発式)を,ボルトアクション連発式に変更したものです.

 明治27〜28年の日清戦争は,一八年式村田銃で戦われました.
 戦争には勝利しましたが,敵軍が装備していた,Gew88のボルトアクション構造の小銃の方が,連発力に優れ,高火力を発揮できることが分かってきました.

 そこで,ドイツ製のモーゼル小銃のボルトアクション機構を模倣して製造されたのが,三〇年式村歩兵銃です.
 模倣する際に,ご質問の中にあるように,弾薬の口径を小さいものとしましたが,できるだけ原型の機構を使えるように考えました.
 これは模倣設計の基本で,設計意図が分からないのに変形をすることは,思わぬ不良を招く事になるからです.
 よって,クリップ構造も模倣して5発のままとしました.

 三八式歩兵銃は,この小銃にダストカバーなど若干の改良を加えたものですので,クリップの弾数も変えないまま5発としました.
 構造を変えると,教育要領や補給体系など,いろいろなことに変化が及びます.
 予想していなかった影響が及ぶのも恐ろしいので,そのまま5発としました.

軍事板,2014/07/31(木)
青文字:加筆改修部分

 また,6.5x50mmSR Arisakaと,7.62x54mmRでは薬莢のベース径で1mmほどの差しかありません.
 装弾数を増やせば銃の上下長が伸びますし,一般に装弾数が多いほど装弾不良も起きやすくなります.
 6.5x50で殺傷力は十分と考えたわけですから,小口径だからたくさん撃つ必要がある,とはなりません.
 他国と同様の装弾数でひとまず十分,と考えるのは普通でしょう.

system ◆system65t. :軍事板,2014/07/31(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 輸送機とかたまに,着陸できそうなのにやり直しているところを見ますが,めんどくせえから軍用機だし,荒っぽくても止まれるからいっちゃおうとか,パイロットは思わないんですか?

 【回答】
 思ってもそれやると,無事降りられてもマイナス査定〜叱責受けますから.

 民間機でも軍用機でも,航空機には運用規定があり,着陸態勢に入ってから一定の条件を満たせない場合,着陸は中止してやり直しを行うことが決められています.
 規定に反したことが分かれば,責任が追及されます(結果,放免もあり得るが).
 万一失敗したら自機だけではなく,周囲に大きな被害が及ぶ可能性があるからです.
 また,その可能性を避けるために設けられるのが運用規定だからです.
 これは憶測でも操縦経験の話でもなく,単なる事実です.

 規定を守って確実に,機体を傷めずに降りるのが給料もらうプロなんであって,無茶なことをかっこよく決めるのはショー.
(それも安全余裕保つのがプロ)

 パイロットがどう思うかまでは分かりませんから(というか,そんなの個々人で全部違うだろうし),これについては回答していません.

system ◆system65t. :軍事板,2014/07/31(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦時中に麻薬は,パイロットから動員工員まで使っていたようですが,配布した範囲,産地など詳しく分かる人いたらお願いします.

 【回答】
http://www.tanken.com/kakusei.html
 工場で正規に生産していた品を合法的に販売していたので,全国の薬局薬店で買えたでしょう.
 国内では,生産力を上げるために普通に生産され,市販されていたので,個人の嗜好によって,パイロットだけでなく誰でも,好みと必要に応じて飲んだり静脈注射していました.
 大日本住友製薬の「ヒロポン」が一番有名で,いまでもビートたけしとかが,ヒロポン・ネタのギャグを言ってます.

「軍隊でも軍需工場でも覚醒剤の使用が始まりました.
 よく特攻隊が自爆攻撃できたのは,麻薬を服用していたからだといわれますが,これは事実でしょう.
 ただし,繰り返すように,当時は普通の市販薬だったので,特に悪いことではなかったはずです.
 薬害についても,戦時中は命令的に適量を一時的に使っていただけなので,深刻な被害は出ませんでした」

 戦時中は覚せい剤よりも大変なことが一杯あったので,特にその被害や症状について話題になることはありませんでした.
 みんな,自分が何年間も生き延びるなんて思っていないので,体に悪いことをしても平気だったのです.
 特に死ぬことが決まっている特攻隊は,何でも有りだったでしょう.

 軍需物資として大量に生産された覚せい剤が戦後,市場にどっと流れ出し,深刻な戦争の爪痕として長年にわたり日本を蝕むことになります.
 さすがに裏社会の事なので,具体的に「どのくらい」か,実態を示すような数字は分かりません.
 当時の空気を掴んでもらうには,「サザエさんうちあけ話」のこの短編が良いかと思います.
http://girlschannel.net/show_image/35223/49/0/

 家庭にあってもおかしくない,子供が飲んでも「ごらん,ただごとじゃないよ」程度で済んでしまうような存在だったようです.

 軍隊でポン中になって,戦後もやめられなくて中毒化した人もたくさんいます.
 そういう人たちは,家族が手に負えなくなった場合は精神病院に入れました.
 東京では有名な松沢病院などです.

 当然,手に負えずにそのまま犯罪の道に落ちていった人,廃人になった人など,日本が国家として行った総力戦の暗黒部分のツケは,国民の精神や健康に来ることになりました.

軍事板,2014/07/31(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ジュネーブ条約について,下記の4条件を満たせば国際法上はゲリラと見なされないという文章を,FAQで見つけました.

1)部下について責任を負う指揮官の存在
2)遠方より認識しうる固着特殊標章装着
3)公然武器遂行
4)戦争法規慣例遵守

 これを読んだ上で質問なのですが,太平洋戦争時の写真でよく見る,「白鉢巻モンペ姿に竹ヤリ」という婦人会?の皆様は,仮に本土決戦が行われていた場合,上記2番を満たさずに,ゲリラとして扱われた可能性が高いのでしょうか?
 また,1,4について,きちんとした指揮系統があり,戦争法規についての教育を受けていたのか?,3について,竹ヤリの所持でも公然武器携行に当たるのか?,等についてもお教えただければ幸いです.

 【回答】
 細かいことですが,ゲリラとは不正規戦という戦術・戦略,およびそれを行う戦力を指すもので,ジュネーブ条約で定義される非正規戦闘員とは異なる概念です
 正規の軍人がゲリラ戦を行う場合もあります.
 いわゆるゲリラ・コマンドというやつ.

 とはいえ,条約上の条件を満たす非正規戦闘員は,おのずとゲリラ戦しか行えなくなるんで,まあ同一視しておいてもあまり問題ないのかもしれませんが,一応.

 国民義勇戦闘隊やいわゆる学徒隊などが,非正規戦闘員と見なされるか,というご質問ですが

 たとえば沖縄戦では,徴兵年齢に達してない学生からなる鉄血勤皇隊に関して,沖縄県庁から米軍に対して,彼らは(捕虜として扱われる資格を持つ)戦闘員であるという通告が行われています.⇒more
 ただし記事中にあるように,通告が米軍部隊の末端まで届かなかったことによる問題も発生しています.

>1)部下について責任を負う指揮官の存在
 これについては法令で定められています.

>2)遠方より認識しうる固着特殊標章装着
 これについても法令で定められていたはず…なのですが,調べても出てきません.
 実例を聞く限りですと,簡単な腕章等をもって,これにあてていたようです.

>3)公然武器遂行
>4)戦争法規慣例遵守
 これらは実際の運用上の問題ですので,本土決戦がなかった以上解りません.
 なお,樺太や沖縄での例では,民間人であっても殺されると信じられていましたので,武器を隠蔽する必要があったとは思えませんし,そのような話も聞きません.
装備不足により,殆ど丸腰状態だったという話なら,よく聞きます)
 また,戦争法規に関する教育,例えば捕虜の取り扱い等,は十分に行われていなかったようです.
 ただしこれは,正規軍人の方にも当てはまりますが……

>きちんとした指揮系統があり,
 ありました.
 単に指揮官がいるだけでなく,軍の指揮下に置かれます.

>戦争法規についての教育を受けていたのか
 先ほど申した通り,特に沖縄での実例を見る限りでは,十分な教育がされていたとは言い難いです.

>竹ヤリの所持でも公然武器携行に当たるのか
 当たるでしょう.
 竿竹屋の軽トラに積んでいるならともかく,戦場で携行していれば,武器以外には見えないでしょうから.
 ただし,実際に非正規戦闘員と見なされるかどうかは相手次第です.

軍事板,2014/08/01(金)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ