c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 819

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.7」

目次


** 【質問】
 拳銃の手入れって,射撃直後でない場合でも,布で磨いたりとか分解して掃除したりとかするのでしょうか?
 また,慣れた人が手入れする場合,そういった日常的な整備にかかる時間は,どれくらいなのでしょうか?

 【回答】
 銃を発射すると,銃身のライフリングと弾丸の摩擦によって,銃身内に弾の残渣(銅,鉛,火薬の燃えかすなど)が付着します.
 したがって一定数(50〜100発程度)撃つ度に,弾の残渣を溶剤とブラシや布で除去する必要があります.
 通常は30分程度溶剤を浸漬しますから,分解組立や他の部の清掃,注油,拭き取りなどと合わせて,1時間近くかかる事になります.

 発射弾数が少なくても,暫く使わずに置く場合には,その間に腐蝕や固着が起きないよう,きちんと整備します.
 きちんと分解掃除,清掃注油をしておけば,次に使用するまで途中では整備の必要はありません.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/28(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自動小銃のG36は,ウィキペディアによると,
「・・・一方,実戦配備の過程でアフガニスタンに派遣されたドイツ兵から,銃身の温度が上昇すると命中精度が落ちるとの苦情が出されたため,ドイツ国防省は2014年6月に,G36の発注を停止する措置を行った[3].・・・」
 また,「弾がまっすぐとばない」,兵士苦情で自動小銃の発注停止 独
http://www.afpbb.com/articles/-/3018494?ctm_campaign=nowon
とのことです.

 質問ですが,

 長時間の使用で銃身温度が上昇すると命中精度が低下するとの事ですが,銃身温度が上昇して命中低下するのは,全ての銃に該当することではないでしょうか?
 なぜことさらG36で,このことが問題視されたのでしょうか?

 また,採用から20年近くたって,なぜ今さら問題が浮上したのでしょうか?
 これまではどうだったのか?

 長時間使用とは,どの程度の時間で何発撃った場合なのか,そのときの気象条件は?と不明な点がありますが,さすがにフルオートでも1〜2弾倉撃ったぐらいでは何ともないだろうし.
 命中精度を気にするという事は数弾倉を一気に連射するのではなく,単発射撃での使用で銃身温度上昇は低めで済むだろうし.
 数弾倉撃ったら弾切れになって,弾の補給をする間は銃を冷やせるだろうし.
 その種の問題は,開発実験段階や導入初期段階で発覚するだろうし.

 【回答】
 ヘビーバレルじゃない通常銃身の自動小銃を,2弾倉分連続射撃したら,確実に過熱してはっきり判るレベルの弾道特性悪化が出る.
 というか,熱くてフォアグリップが持てないレベルで,銃身が過熱する.
 かなりの確率で銃本体が故障するし,更に続けて3弾倉目・・・とかやると,本体過熱による暴発が起きる可能性が高い.

 いわゆる「突撃銃」は,フルオートができる銃ではあっても,そのレベルの連続射撃ができるようには作られてないし,想定もされてない.

 で,だから「突撃銃を数弾倉分連続射撃したら,銃身が加熱するし,弾が真っすぐ飛ばなくなる」のは「当たり前」で,設計時や開発時テストだって,そんなことは想定しない.

 勿論,「どれくらい連続射撃したらおかしくなり始めるか」は,実射でテストするだろうけど,結果が「突撃銃」としての使用条件の許容範囲内であれば,「まあこんなもの」で,特に問題とはされないし,改修もされないだろう.
 「6弾倉分連続射撃しても,銃身が過度に加熱せず,弾道特性も悪化しない」ということが,開発時の要求仕様に入ってれば別だが,普通突撃銃にそんな仕様は求めないものだし.

 ただ,アフガンの戦場だと,「開発時に想定してない連続長時間射撃」を要求される状況が多発して,現場で問題になった,ということだと思われる.

軍事板,2014/06/28(土)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

35 名前:名無し三等兵 :2014/06/28(土) 16:16:42.15 ID:Cvtimj3k 
先の大戦で,B29は約300機が日本の攻撃で失われています.
 欧州戦線で撃墜された連合軍の爆撃機総数と比べると少ないと言われますが,欧州戦線にくらべ,爆撃された期間は約10か月程度と短く,単純な比較は出来ないと思うのですが.
 日本の防空体制はドイツに比べて劣っていたのでしょうか? それとも地理的な要因でどうしようもなかったのでしょうか?

36 名前:名無し三等兵 :2014/06/28(土) 16:28:35.17 ID:P48GZNKC
>>35
日本の場合
*迎撃戦闘機の性能不足
*敵機の飛行経路のほとんどが海上なので,有効な早期警戒線が構築できない
という問題が大きかった.

ただし,アメリカにも
*マリアナからは護衛戦闘機が追従できない
*出撃基地から目的地までかなりの距離があり,往復の飛行経路のほとんどが海上
ということのデメリットは大きかった.
欧州戦線でそれもフランスやイタリアを制圧した後なら,かなりの損傷を受けても味方の
勢力圏内の飛行場に緊急着陸(どうしようもない場合には適当に不時着)できるが,
日本本土爆撃の場合はそうは行かないので.

損失したB-29の場合「復路でどこかに着陸できれば乗員だけでなく機体も助かった」という
ケースが結構多い.
硫黄島はこのため(爆撃機の緊急着陸地)にも必要とされて攻略された.

軍事板,2014/06/28(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 例えばニミッツ級なんかは,5番艦から艦橋&飛行甲板の装甲を強化したため,排水量が1万t近く上昇したと以前読んだことがあるのだけど,英空母(イラストリアス?)との装甲の違いってなんなんですか?

 【回答】
 装甲の強化で排水量が増大したということであれば,満載ではなく軽荷排水量が増加しているということになる.

 が,Naval Institute Pressによると,軽荷排水量と満載排水量はそれぞれ以下のごとし,と.
CVN68 77264/100020
CVN69 78837/101635
CVN70 78434/101264
CVN71 80777/104581
CVN72 81451/104263
CVN74 80506/103314
CVN75 81069/103877
CVN76 78621/101429

 ミッドウェー級代艦で3隻造るのが確定してたCVN70までが同じ設計で,4番艦からは improved 'Nimrtz' classなんて言われてたりもする.
 10万トンを超えたというのは,ニミッツ級の満載9万1487トンに対して10万2000トンになったことを指しているが,フネの重量増そのものは3000トンくらいだし,1万トンも装甲に費やしたわけではない.
 飛行甲板の装甲強化っても,広さが1万8000平米あるわけで,10ミリ増やしただけで1500トンくらいになりそうだし,対艦ミサイル相手に10ミリ増やしてどうこうなるとも思えないし.
 艦橋だって重量が700トンと判っているわけだし.

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2014/06/29(日)
青文字:加筆改修部分

 中途半端に装甲を施しても,却って被害を増大するだけだってのは,戦中のカミカゼで分かったので,イラストリアスみたいなガチガチの装甲はないと思う.

 ニミッツ級後期で施された装甲とは,主に対スプリンター防御と言われる,対艦ミサイルの命中による破片被害を局限するためのもので,ケブラーを使用した対破片防御装甲.
 これはテロリストによる,ミサイル攻撃や大口径狙撃銃による射撃にも対応できる.
 間違ってもミサイルを跳ね返すとか貫通させないとかいうためのものではない.

軍事板,2014/06/29(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦で使用された中で最高馬力だった戦闘機のレシプロエンジンって何ですか?
 またそれを日本機に積めますか?

 【回答】
 米海軍F8F搭載のプラット&ホイットニー社 R-2800-34W ダブルワスプ(2,100馬力)になるのかな.
 F8Fは45年2月に空母に搭載され,実戦配備されてるから,戦闘に実際に参加したことなくても,「使用された」と言っていいだろう.

 英空軍スピットファイアの,グリフォンエンジン搭載Mk.XIVでRolls-Royce Griffon 65, 2,050 hpというのも,かなり近いな.

 日本機に積むのは,ダブルワスプはエンジン長さ直径がどうかなぁ.
 零戦や紫電改にはそのままじゃ無理そうだけど,もともとの機体サイズに余裕のある雷電なら乗りそうな気もする.
 強度も多分足りる.

 グリフォンも,三式戦闘機ベースの機体になら乗るかもね.
 だいたい,この頃の飛行機開発って,予定エンジンが開発遅延・生産遅延したりで,「じゃあ代替ので」って,機体側の設計変更や改造でむりくりつけることが珍しくないんで,
「なにがなんでもグリフォン載せる」
って機会があったら,何をどうこうしてでも載せることになった可能性はありうる.

 ちなみに,R4320 (3,000馬力)搭載のF2Gという機体もある.
 これはF4Uと同一の機体にR4320を載せた,F4U改良型だが,終戦までに先行量産型が10機完成したのみで,実戦配備はされていない.

 最高馬力エンジンが,このF2GでありR-4360でありと仮定した場合,さすがにこれが載る日本の既存戦闘機はないだろう.
 既述と被るけど,戦闘機はエンジンに羽根はやして飛んでるようなものだから,その気になれば,胴体なんて前半分作り直しでも何でもして,そのエンジンが飛ぶようにしちゃうもんだから,100%不可能とは断定できないかなー?

軍事板,2014/06/29(日)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】
141 名前:名無し三等兵 :2014/06/29(日) 19:51:25.61 ID:WKb1jKr6>>135

余談だがノモンハン事件で火炎瓶を投げつけた戦車は,すぐに戦車ごと燃え上がるそうだ.
暫くすると乗員たちが飛び出してくるのでそれを射殺する.
(飛び出してくれないように,足を鎖で縛りつけられてる場合も少なくなかった)
その後,積んでる弾薬がパチパチ爆発したりして,燃え尽きるのに2,3日かかったそうだ.

142 名前:名無し三等兵 :2014/06/29(日) 21:07:00.65 ID:348VMPNOドライバーの足に誰が鎖をつけたんだろう? すっごく狭そうなんだがなあ

一日以上燃え続ける燃料と弾薬が積んである戦車ってすごくない?

166 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 00:33:28.11 ID:u91OOVVU松代守弘:合法ロリ:六四天安門 ?@m_m1941 3月16日
@okoshko28 ベトナム戦争でも,北ベトナム軍の戦車兵は鎖で繋がれていて,車長が鍵を外さないと出られないと言う米兵の小話があったそうです.
興味深い事に,南ベトナム軍の戦車兵についても同様の小話があったと言う話ですが,どちらも軍オタのあるあるネタと思っていました.

167 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 00:55:39.30 ID:B3jOj2nt>>165
> 足を鎖で縛りつけ
ネタとしては面白いのですが,普通に考えれば非常に不合理なんですよね.

車長以外全員?鎖と鍵の手配だけで結構な量になるよな.
野営する時は外すの?外したら逃亡されそうw
それとも繋ぎっぱ?戦死するまで?睡眠も食事も排泄も全部戦車の中か.
それだと整備や補給に乗員は使えないしなぁ.
鍵無くしたらどーすんの?自分なら車長殺して戦車ごと投降しちゃう等々,疑問が次々に浮かんでくるんだけど.

168 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 00:58:10.44 ID:rV6QMGL+ソース失念だがソ連の戦車はハッチに鍵をかけるなんて話もあったな

169 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 01:03:24.97 ID:u91OOVVUハッチに「外から」鍵かけたら車長はどうやって周囲の状況を確認するんだろうね.
火炎瓶や手榴弾を投げ込まれないように中からロックしてるんならまだ理解できるけど.

175 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 02:05:12.58 ID:VLVc1YIr>>165
「ハッチを(部分的に)溶接」という離しがあったのは知ってるが,鎖というのは初耳だ
ちなみに,どちらもソ連崩壊後に新事実が多く知らされたロシアの書籍には記述がない
またこれによると,火炎瓶のみでの戦車撃破は少なく,対戦車砲にやられて動けなくなった物を燃やした例が多いことが分かる

177 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 02:39:52.12 ID:B3jOj2nt>>173
>>175
ハッチを溶接は自分も読んだ事ありますw
戦死した乗員の交替どうすんの?っと.


179 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 07:15:51.50 ID:VLVc1YIr>>177
多分,鉄板の小片をハッチ脇の天板に溶接し外側に開かなくして,帰ってきたらその小片を溶断するんじゃないかと想像

226 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 20:10:45.52 ID:PhoKfK7v
>>167
さしあたり辻正信「ノモンハン」でも読め.しっかり出て来る.
朝鮮戦争やベトナム戦争など,共産軍との戦闘では必ずといっていいほど,
「敵機関銃座を占領したら黒焦げの銃主の死体は足を鎖で縛りつけられていた」
みたいな記述がある.全員が全員そうだったわけではないが.

最も俺も,味方からそんなことをされたら真っ先に敵に投降しそうに思うんだが,
どうして投降しなかったのかは不思議でならない.
とにかく共産軍は兵に対する督戦がすごかった.

228 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 20:52:50.23 ID:VLVc1YIr
>>226
いや,戦車兵の場合でそれがあったという記述があるのか?

229 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 20:52:57.28 ID:d59pc8mB
元懲罰大隊/中隊へのインタビュー
懲罰部隊でさえ(任務内容はともかく)待遇はそう変わらないんだよなぁ…
隊員を不遜に扱う指揮官は不幸な事故に遭うそうだしw
まして戦車とかは一般兵士な訳だし.鎖とか士官にとっての自殺行為なんじゃ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/beseda.pekhota.html

230 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 20:54:27.00 ID:d59pc8mB
↑で元懲罰隊は懲罰隊指揮官の2人だけね

231 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 20:57:44.91 ID:gz7qunIz
>>226
おおよそ人命軽視の”人”量作戦くらいしか運用できなかったってところだろうか.

232 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:03:46.96 ID:PhoKfK7v
>>228
しっかり戦車兵と記述があるよ.お前が不勉強なだけなのに妄想を書くな.

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%8F-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%8D%8A%E8%97%A4-%E4%B8%80%E5%88%A9/dp/4167483106

あと,最低でもこの本ぐらいは読んでから軍板に来い.にわかはうざい.

235 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:08:13.60 ID:u91OOVVU
辻政信とか出版されてから十数年経ってる本がソースとか.

236 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:11:03.72 ID:VLVc1YIr
むしろマクシム コロミーエツの「ノモンハン戦車戦」のような新しい資料を読みましょう

238 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:13:28.69 ID:VLVc1YIr
>>232
ところでその資料,まさか日本軍がほとんど火炎瓶だけでソ連戦車を撃破したとか,ソ連軍がディーゼルエンジンや金網で火炎瓶対策したとか,古い間違った記述があったりはしないよね?

241 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:17:04.88 ID:PhoKfK7v
>>235
出版されてからかれこれ数十年は立ってると思うが?
何しろノモンハン事件を引き起こした当の本人が書いてんだから読まないと.

で,昔の本は実際に参加した人の一次資料に基づいて書かれてるから,そういう,
「共産軍は足を鎖で縛りつけられてた」とか,「火炎瓶を戦車に投げつけたらどうなるか」なんて,
多くの目撃証言に基づいたリアルタイム実体験がたくさん記載されてて,そういうの常識だったんだけど,
近頃では戦争を知らない子供たちが書いた本が多くて,勝手な解釈で実態とはかけ離れてることが多い.

243 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:19:07.48 ID:B3jOj2nt
>>226
「ノモンハン秘史」な.
他人に読めというなら,タイトルくらい正確に書こうや.不勉強なニワカでも知ってるぜ?
で,自分は辻政信の言に価値を見出せるような特殊な趣味は持ち合わせておりません.
(>>235 単に出版からの年数が経っている事は,資料の価値を評価するにあたり,余り関係が無いと思う)
いやもうノモンハン,シンガポール戦,ガ島についてよく書けたものだと・・・.

半藤一利(著)「ノモンハンの夏」にも,同様の記述があるという事で宜しいですか?

244 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:25:49.78 ID:PhoKfK7v
>>243
>半藤一利(著)「ノモンハンの夏」にも,同様の記述があるという事で宜しいですか?

おお,全冊全部読んでからまた反論してくれ.待ってるよ.

245 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:43:40.21 ID:B3jOj2nt
>>244
で,何章のどの辺りに?
つーかこれ,取材を元にした小説だよね?件の記述は辻ソースだったりしないのか?

日を跨いでまで反論するつもりなんか無いから,待ってなくていいよ.

246 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:49:56.26 ID:8pfqeBgD
少国民世代の半藤一利にどこまで分かるってんだよw

247 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:50:36.60 ID:PhoKfK7v
>>245
>で,何章のどの辺りに?
>つーかこれ,取材を元にした小説だよね?件の記述は辻ソースだったりしないのか?

甘えんじゃないよ.しっかり自分で勉強しろ.その上で「そんなこと聞いたことない」といえ.
単に勉強が足りないから聞いたことないだけなのに「自分の生半可な知識だけが正しい!」なんてよく思えるな.

250 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:56:22.94 ID:GiK+0XRI
なんつーか非常に疑わしいソース未満のもので俺は正しいと叫ばれてもな
懲罰部隊に実際にいた人間の回想でもそんなのでてこないのにね

251 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 21:59:26.78 ID:VLVc1YIr
ノモンハン戦終了後,自軍戦車の損害をまとめたソ連軍記録によると,火炎瓶だけで撃破されたものは全体の一割に満たず,
大半は37ミリ対戦車砲にやられて動けなくなったところに放火されてたり,ディーゼルエンジン型BTの部隊配備はノモンハンより
後のことだったり,金網はスペイン戦争での教訓もあって最初から付いてたり,日本側の主観だけの古い資料はアテにならんです

252 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 22:00:28.15 ID:8pfqeBgD
とりあえず児島襄と半藤一利をソースにするのはよせ
軍オタ・歴オタの風上にも置けない

253 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 22:02:25.71 ID:PhoKfK7v
>>250
見てみたがやっぱり根本的に勘違いをしている.
別に懲罰隊だから鎖で縛られたわけでも,懲罰隊しか縛られなかったわけでもない.

254 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 22:07:13.00 ID:GiK+0XRI
だから鎖でしばるとか出てこないじゃん
お前の目か頭がおかしくて存在しないものが見えるんですか

258 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 22:13:22.88 ID:PhoKfK7v
あと,「足を鎖で縛られていた」という記述が辻ーンの著作にしか出てこないのなら眉唾ものだが,
これ,朝鮮戦争でもベトナム戦争でも,共産軍との戦争では必ず目撃されてるんだよ.
プロパガンダなのかもしれないが,それにしても多すぎるからやはり真実だと思われる.

ソース?自分でしっかり勉強しろ.といってあれこれいわれるのもあれだから一部を提示しといてやるな.

http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%88%A6%E4%BA%89-%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6-B-%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4/dp/4770408110

http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167651114

しっかり全文読めよな.ところでまさか「リッジウェイって誰?」なんて言い出したりしないだろうな?
マッカーサーならともかくリッジウェイのいうことすら信用ならない,などといいだすのなら,
まず自分が何様なのかを自分自身に問うてみるべきだな.

263 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 22:51:28.80 ID:B3jOj2nt
>>247
いやー,おいら「ちょっと考えにくいんじゃないの?」的な事は書いたが,「自分の知識が正しい」って意味合いの事書いた覚えないんだがなぁw
自分の知識が正しいと主張しまくってるのは寧ろ君の方で・・・.

「何章のどの辺り」に対して「甘えんじゃないよ.しっかり自分で勉強しろ.」とは恐れ入った.
これって君の言を補強するのが目的だったんだがねぇ.マトモな答えが返ってこない=碌に読んでない,とは思ってたけど.
きちんと答えられれば,少なくとも手元に持ってて,しっかり読み込んでいる事が示される訳なんだが.

でまあ,半藤氏の著書の資料性を全否定するつもりはないが,やはり小説が根拠ってのは如何なものかと思う.

266 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 23:07:29.35 ID:PhoKfK7v
>>263
半藤氏は終始辻ーンには否定的なのに「件の記述は辻ソースだったりしないのか?」
なんて言い出してくる時点で読んでもいない手元に持ってもいないこと丸分かり.
小説でも何でも,あれほどの力作を「如何なものかと思う」なんていうお前は何様なんだよ?

とりあえずもうみんなほかの話題にそらそうとしている空気読めよな.
日付かわるしもう俺もお前無視するから.好きなように生きてくれ.

268 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 23:33:27.95 ID:7Nqsb3/2
小説として力作なことと軍事的事実ソースとして参照可能なことはまったく一致しないと思ふ

270 名前:名無し三等兵 :2014/06/30(月) 23:35:09.27 ID:kmDUppKU
>>266みたいなヤツが司馬遼太郎を過剰に持ち上げて
謝った歴史観が蔓延する片棒を担いだんだろうな

929 名前:名無し三等兵 :2014/07/11(金) 15:27:08.30 ID:HyP8Xcz3
蒸し返すようでアレだが,報告だけ.図書館で確認したけど
>243-247「半藤一利 ノモンハンの夏 1998年のハードカバー初版」
にはそういう記述は無かった.他にも10冊程流し読みしたけど,
辻の本を除いてそういう記述は無し.

952 名前:名無し三等兵 :2014/07/11(金) 21:16:18.92 ID:6kwL2H08
>>929
ほう,全部読んだのか.意外とまじめなんだな.見直したぞ.
だが根本的に日本語が読めてない.私は「そういう記述が同書にある」とは一言も書いてない.
「ノモンハンを語る上で最低でもそれぐらい読んどけ」という意味で書いたら,
勝手に「では同書にそういう記述があるのか?」みたいなことを書いてきたので,
「あるのかどうか自分で確認してみろ」と書いたまでだ.

だがそれはお前にとって決して無駄な作業ではなかったはずだ.

何しろ「自分の知らないこと(=単に自分が不勉強でバカなだけ)を言ってる人がいる!」というだけで,
いきなり他人にかみついてきて,さんざん荒らしの限りを尽くして周囲にも迷惑をかけた挙句,
「あいつはNGにしろ」だなどと,負け惜しみに逆恨みする.

今回の件で,「自分の知らないこと」がいかに大きいか分かっただろう.謙虚になりなさい.

953 名前:名無し三等兵 :2014/07/11(金) 21:18:48.63 ID:F7Cwd11t
うわあ……これはひどい

954 名前:名無し三等兵 :2014/07/11(金) 21:22:06.21 ID:VcVjZ59N
>>952 以前はコテハンでしたよね? やめられたので?

軍事板,2014/06/29(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 何故現政権は集団的自衛権を推進しようとするのでしょうか?
 そのメリットは?
 日米安保や集団安全保障とは何処が違うのですか?

 【回答】
 メリットは,「今後予想される,自衛隊の武力を伴う海外活動に,法的根拠を与えられること」

 集団的自衛権に関しては,さんざん政府が説明してきてるので,そっちを読むほうがいいと思うけれど,まず現状として,中国やイスラム過激組織の台頭による,中東・アフリカそして東シナ海などの不安定化と,アメリカの予算不足と米民主党の消極的姿勢からくる影響力の低下という世界情勢がある.
 それを踏まえて政府が今後予想される事態として
 *グレーゾーン事態(正規軍ではない武装民兵等による離島の占領)
 *邦人輸送中の米輸送艦の防護(紛争国から邦人を引き揚げた米輸送艦の防護)
(もっとも,
「*アメリカ市民権保持者(アメリカ国民)
*アメリカ永住権を持つ者
*英国および英連邦諸国の国籍を持つ者
 (オーストラリア・ニュージーランド含め)
以外を避難民として乗艦させることは基本的にない」
って,米軍自身が否定しているが…)
 *駆けつけ警護(途上国で活動する日本のNGOが紛争に巻き込まれた際の救出)
などが取り上げられているが,これらは現行の自衛隊法やPKO協力法では対応できず,行えば違法行為とされ,自衛隊の暴走として現場を処断しなければならない.

 そこで憲法解釈を変更して,集団的自衛権,すなわち他の国家が武力攻撃を受けた場合に,直接に攻撃を受けていない日本が,その防衛に参加できる権利を,必要最小限の範囲で認めて,上記事態に対応できる周辺法を整備し,有事に備えるわけ.

 集団安全保障とは,そこからさらに一歩踏み込んで,紛争を起こした当事国に直接武力制裁を行うもので,政府は容認する見解を示しているが,それは今後さらに議論されることになるだろう.

軍事板,2014/06/30(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 機雷掃海って,今はソナーの発達で機雷を探知できるらしいですが,昔は機雷がどこにあるかはどうやって知ってたの?

 【回答】
 ソナーで機雷を探知する方法は,それなりに昔からある.
 ただ,精度の高い探知ができるようになったのは最近.

 基本的には機雷掃海は,「あろうがなかろうが「ありそうなところ」「敵が仕掛けていそうなところ」であれば,全く見つからなくても実施する.

 水中や水上に浮かんでる「係維機雷」は,機雷を引っ掛けて,係留索を切るカッター付きのケーブル(先端にはワイヤーを適切な深度に張るための浮きがついている)を,掃海艦艇で引っ張って,「機雷がありそうなところ」の海域を航行する.

 海底に撒いて,磁場の変化や音に反応する「沈底機雷」は,磁場を発生させる電線や,音を出す水中スピーカーを曳航して,反応させて自爆させる.

 ただ,これらの方法は,「機雷が浮いてくるか自爆するまで,あるかどうか分からない」ので,ととても非効率的.
 なので,精度の高いソナーで発見して,銃撃するか爆薬仕掛けて爆破する,という方法が開発されて,実行されるようになった.
 近づくと危ない場合のために,無人で航行して爆薬仕掛ける小型ロボット潜水艇とかもある.

軍事板,2014/06/30(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 限定的な対空攻撃力しか持たないA-10をマルチロールとは言わないように,通常爆弾のみの限定的な対地攻撃力しか持たないF-15Jはマルチロールではない,ということなのでしょうか?
 自分は,マルチロールとは"対空のみ"とか"対地のみ"ではなく,複数の種類の任務に対応可能な機体だと思っていたのですが,違うのでしょうか?

 【回答】
>限定的な対空攻撃力しか持たないA-10をマルチロールとは言わないように,通常爆弾のみの限定的な対地攻撃力しか持たないF-15Jはマルチロールではない,ということなのでしょうか?

 F-15Aができたばかりの頃の解説本には,F-15のFCSは素でF-4より爆撃精度が高いとか,ASMを4発ぶら下げるペーパープランとかがあったので,マルチロールファイターにできる機材ではあったと言える.
 実際,A/B型,C/D型しか運用していなかったイスラエルが,1982年のレバノン紛争でのSAMサイト攻撃や,1985年のPLOへの報復のためのチュニジア爆撃で,F-15を対地攻撃に使っている.

 ただ,マルチロールとして使うかどうかは,その国がその戦闘機に何を期待して,どう訓練を割り振るのかという部分もあるので,戦闘機にその能力があっても,アメリカのように
「手数が必要なCASにF-15を割り当ててたら,数がいくらあっても足らない,海軍のA-7にやらせよう,後継機はF-16でいいじゃん」
になったりもした.

 あとは何というか,戦闘機の寿命の問題もある.
 対地攻撃の訓練して,ACMも訓練やって,ではそれで年間飛行時間がどのくらいになるのか,どのくらい積み上げないと「どっちの任務も」こなせるようになるのか.
 米空軍のF-15Eだと,年間で320時間を超えるなんて話を聞いたことがあるが,これを例えばSu35やタイフーンの耐用年数6000時間で同じことをやると,20年かからずに食いつぶすことになる.
 F−15Eは爆弾をたくさん積めるように機体構造を強化しまくったら,耐用年数が1万6000時間になっちゃいました,テヘ,な長寿命だからできるとも言える.

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2014/06/30(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日露戦争は,日本側の宣戦布告前の奇襲で始まりましたけど,真珠湾のように問題にならなかったのでしょうか?

 【回答】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E6%88%A6%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84
 外交上の慣習に過ぎなかった「宣戦布告」が,明文化された国際的なルールになったのは,1907年の万国平和会議(ハーグ平和会議)で署名された「開戦に関する条約 "Convention Relative to the Opening of Hostilities"」から.
 条約に署名・批准した日本において,効力が発効したのが1912年になってから.
 日露戦争はその前なので,道義上とか慣習上ならともかく,国際法規上問題があるわけではありませんでした.

 日露戦争の頃は,険悪な相手国がいるという前提で軍隊の動員命令を出せば,それだけでそのまま宣戦布告と受け取られていました.
 日露戦争の場合,外交交渉を行った上で,1904年2月6日の時点で両者は国交を断絶していますので,むしろ当時の常識と比べれば,ことさら丁寧に手続きをとって開戦したと言えます.
 国交が断絶ということは,既にいつ戦争になってもおかしくない状態ですから,暢気に寝ている方がおかしいわけですしね.

 宣戦布告なしの攻撃に関しては,日本は
「1809年にロシアがスウェーデン領だったフィンランドに侵攻した時,宣戦布告を行わなかったこと」
を根拠として正当化しました.

 しかし日露戦争がきっかけとなって,
「やっぱ,ちゃんと手順を作ったほうがいいよね」
ということになって,ハーグ条約で宣戦布告がルール化されました.
 明確な成文法として,「開戦に関する条約」が成立したのは,1907年です.

 もっとも,その後,みなが宣戦布告を皆が行ったかというと,そういうわけでもありませんし,ボリビアからすでに攻め込まれているのに,反撃する前に宣戦布告をした生真面目な国もあります.
 まあ,そのパラグアイは,宣戦布告をした以上はパラグアイが侵略者だ!と,当時の国際連盟で叩かれるわけですが・・・

 なお,第二次大戦後にジュネーブ条約で,当事者による宣言の有無に関わらず,戦争状態は戦争に関する諸条約の適用範囲内とみなすことになったため,宣戦布告有名無実となっています.

DMZ(黄文字部分)他 :軍事板,2014/06/30(月)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 的スポーツ板で聞いたら,「こっちに行け」というので,

 コルトパイソン8インチバレルというのは,シリンダーの長さは含めないで,銃身だけで8インチもある拳銃なのでしょうか?
 あと,0.357マグナム弾の0.357の読み方は,「サンゴーナナ」であってますか?

 【回答】
 8インチバレルはシリンダー無しで8インチです.
 化け物ですな.
http://www.icollector.com/Colt-Python-Double-Action-Revolver-with-8-Inch-Barrel_i12221815
http://www.coltforum.com/forums/want-sell/53044-python-barrel-colt-grips.html

 このサイト
http://www.weapon.ge/index.php?sel=1&id=201
の5枚目の写真「Colt Python family (2.5", 4", 6" and 8" barrels) 」をご覧になるとよく分かるかと.
 フレームから突き出した銃身部分を物差しで測ると,あるいは替わりに銃身上部のベンチレーションの数を測ってもいいですが,きちんと銃身長の比率になっていることが分かります.
 そもそもシリンダーまで銃身長に入れちゃうと,2.5インチモデルなんか銃身部ナシになってしまいます.

 .357は英語では「Three-Fifty-Seven」,日本語では「サンゴーナナ」が普通でしょう.
 ただし,いずれも公式に定義されているわけではないので,Dot Three Five seven とか 点サンゴジューナナとか 読む変態さんが居ても不思議はないかも.
 英語だと3桁はさいしょの一桁そのまま読んで,残り二桁は二桁数字として読むのが普通.
 4桁だと二桁数字2つに分けますね.
 日本語だと3桁からばらばらに読むのが普通(例外多数).

285 名前:system ◆system65t. :2014/07/01(火) 10:27:27.00 ID:N+MydlG2>>66 >>276

それにしても8インチモデル,どうみてもフロントヘビーですごく撃ちにくそう.
二脚付けるか?

system ◆system65t. :軍事板,2014/07/01(火)
青文字:加筆改修部分



286 名前:名無し三等兵 :2014/07/01(火) 10:46:14.61 ID:pKv2f+Gu>>285
この手の大威力リボルバーは銃身がある程度までなら重く長いほうが
射撃時の反動に耐えやすいそうですよ.

パイソンの8インチモデルは「構えられるなら」シングルアクションにすれば
引き金はとても軽いので,バレルの重さで吊り合い取れてほぼ無反動で
撃てるそうです.

むしろショートバレルモデルのほうが反動が大きくすぐ目の前に発砲炎が
散るので,狙いづらいし当たりづらいとか.


そういう意味での「実用品」ではないわけですし,重い大きいかさばるは
あまり問題では無いのでしょう.

287 名前:名無し三等兵 :2014/07/01(火) 10:49:36.90 ID:lGZ4uOQd>>271
河津幸英の湾岸戦争大戦車戦(上下巻)が湾岸戦争の時の補給作戦に触れてる筈

288 名前:system ◆system65t. :2014/07/01(火) 11:43:43.31 ID:N+MydlG2>>286
銃身が重い方が安定するのはピストルに限らないのですが,
重心位置が問題で,8インチのバランスだとグリップにウェイトでも付けないと
構えた段階で銃口が下向きたがって仕方ないと思うわけです.
反動によるキックを重さでキャンセルできると言うことは,撃つ前は思い切り下に引っ張られてるわけで.
それを力でカバーはできるかも知れませんが,余分な緊張が精度に影響するだろうと.

まあグリップに鉛詰めるとか,劣化ウラン貼るとか,力は有り余ってるから
ちょいと構えて問題ないとか,いろいろあるのでしょう.

ショートバレルはそもそも至近で使うものなので,精度とかはあまり考えなくて良いでしょう.
マズルブラストについては銃口と目の距離より,未燃焼発射薬の飛散と空中燃焼による
銃口炎増大がむしろ影響しますが,実用上問題になる状況は少ないかも.

「実用品ではないので問題ない」には大賛成です.つまりはそういう製品なんだと思います.
実用する場合は「ちょっと肩貸せ」と相棒の肩に銃身乗っけて撃ち,鼓膜破ってどつかれる展開希望.

289 名前:名無し三等兵 :2014/07/01(火) 11:50:35.31 ID:pKv2f+Gu>>288
アメリカ人の場合
>力は有り余ってるからちょいと構えて問題ない
が全てで,アメリカのメーカーがアメリカ人向けに売ってるんだからそれ以上のことは
考える必要ナッシング,というのが正しい気はします.

実射動画見てるとある程度上の体格と腕力があれば全く問題になってないようですし.

軍事板,2014/07/01(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ジョージ・ワシントンの事実上の母港は横須賀だそうですが,原子炉など含め整備は全て横須賀で行うことができるのですか?

 第7艦隊の担当海域は西太平洋〜インド洋と広そうですが,第7艦隊の空母はこの担当海域をあっちこっちブラブラしているんですか?
 それとも,通常は日本の近くに居ることが多いのですか?

 【回答】
 横須賀では初の原子力空母受け入れにあたり,核関連施設の新設を行っており,核廃棄物の取り出しなどのメンテナンスはできる.
 但し廃棄物の処理自体は出来ず,ワシントン州ぷプレマートンのピュージェット中間処理場に,チャーター船で運んでいる.
 建造20年が経った時期におこなう原子炉の炉心交換,燃料棒交換などをおこなう,RCOHと呼ばれる重オーバーホールは3年にも及ぶので,日本では出来ないし,やる意味も無い.
 横須賀のドックを長期間占拠したら,他の艦艇の補修に影響が出る.
 その間におこなうPIAやDPTAと呼ばれるオーバーホールは,日本でも出来る.

 ちなみに空母「ジョージ・ワシントン」は,昨年の「財政の崖」騒動で,補修予算が出なければ廃艦の危機にあったけど,なんとかなったので,来年くらいに本国に帰還して,点検と燃料棒交換(RCOH:Refueling and Complex OverHaul)に入る予定.
 この工事には数年かかるので,その間はUSSロナルド・レーガンが日本配備になる.

 米本国配備の空母と違い,横須賀の空母は大体年二回長期クルーズをおこなう.
 その時の状況に拠るが,通常は5月〜9月,10月〜12月のあいだ,担当地域を訓練航海と寄港を繰り返し,同盟国には威信を,仮想敵国には威嚇をおこなうのが仕事.

軍事板,2014/07/01(火)〜07/02(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 捕虜が大量にいた場合,食わせるための食糧だけでも自軍の状況を圧迫させますよね.
 しかし,食わせないと餓死して,国際法上捕虜の虐待死ということになり,まずいです.
 こういう場合は,捕虜のいくらかをやむなく逃がすしかないのでしょうか?

 【回答】
 ハーグ陸戦条約が基本になると思われますが,その条文では
>第7条:
> 政府はその権内にある俘虜を給養すべき義務を有する.
> 交戦者間に特別な協定がない限り,俘虜は糧食,寝具及び被服に関し,これを捕らえた政府の軍隊と対等の取り扱いを受けること.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B0%E9%99%B8%E6%88%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84
とあるので,捕らえた側が飢えていれば,捕虜も同様に飢えていて良い,ということになります.
 それでは共倒れ,なのであれば,宣誓解放という選択もあります.

>第10条:
> 俘虜はその本国の法律がこれを許す時は,宣誓の後解放されることがある.
> この場合においては本国政府および俘虜を捕えた政府に対し,名誉を賭してその制約を厳密に履行する義務を有する.

 ただし,
>第11条:
> 俘虜は宣誓解放の受諾を強制されることなく,また敵の政府は宣誓解放を求める俘虜の請願に応じる義務はない.
なのでそれを強制することはできず,宣誓無しで解放,になるかもしれません.

system ◆system65t. :軍事板,2014/07/03(木)
青文字:加筆改修部分

 実際には,そんな捕虜はいなかったことになる→そして後で死体が大量に発見されて大問題になるというケースの方が,はるかに多いけどね.

 逃がして,自軍に戻られたらまた戦わねばならなくなる.
 といって,捕虜を食べさせる余裕のあった国なんて歴史上あんまりない.
 近代以前なら奴隷として売り飛ばす,というのが,かなり良い儲けになったんだが.

 で,捕虜収容所まで移送しても,そこでの待遇が格別なわけがない.
 結局,歴史上,「捕虜はその場で殺されるか収容所で殺されるかのいずれか」という状態だった.

 しかし第二次大戦以降,捕虜を殺してはいけないことが世界的な常識になってしまった.
 とはいえ,ない食料を出せと言われてもどうしようもないので,マスコミがいないのをいいことに,捕虜なんかこっそり虐殺してしまうのが世界的に広く行われるようになった.

軍事板,2014/07/03(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車の装填手は,装填以外のことはしないの?

 【回答】
 第二次大戦〜現在に至る,戦車装填手の弾薬装填以外の職務;
砲や銃,弾薬の管理,メンテ
機銃射撃担当
無線,通信担当
車長と共にあるいは替わりに周囲の監視,路面の確認

 英国戦車においては,戦車にとって最も重要な職務,「お茶を淹れる」を担当する.
http://ukdefencejournal.org.uk/unique-insight-world-challenger-tank-crews/

system ◆system65t. :軍事板,2014/07/04(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2のアメリカ艦の主砲はたいてい三連装で,日本は二連装ですが,これは技術的な問題なのでしょうか?

 【回答】
 連装にするか三連装にするかの選択理由は,技術的な問題も有るが,各国のポリシーもある.
 ちなみに,1920年代竣工のサウスダコタ級は連装.

日 金剛型(1913年,26,330トン: 35.6cm連装砲4基,27.5ノット)
米 ニューヨーク級(1914年 27,000t: 35.6cm砲連装5基 21ノット)
英 タイガー(1914年,28,430トン: 34.3cm連装砲4基,28ノット,28.7ノット)
英 アイアン・デューク級(1914年,25,000トン: 34.3cm連装砲5基,21.25ノット)
英 エリン(1914年,22,780トン: 34.3cm連装砲5基,21ノット)
仏 エジンコート(1914年,27,500トン: 30.5cm連装砲7基,22ノット)
独 デアフリンガー級(1914年,26,000トン: 30.5cm連装砲4基)
日 扶桑型(1915年,29,330トン: 35.6cm連装砲6基,22.5ノット)
英 クイーン・エリザベス級(1915年,29,150トン: 38.1cm連装砲4基,23ノット)
英 カナダ(1915年,イギリスで建造中のチリ戦艦アルミランテ・ラトーレを購入,28,600トン: 35.6cm(45口径)連装砲5基,22.5ノット)
仏 プロヴァンス級(1915年,24,000トン: 34cm連装砲5基)
独 ケーニヒ級(1915年,25,000トン: 30.5cm連装砲5基,21ノット)
米 ネバダ級(1916年 27,500t: 35.6cm砲三連装2基 同連装2基 20.5ノット)
米 ペンシルベニア級(1916年 31,400t: 35.6cm砲三連装4基 21ノット)
英 リヴェンジ級(通称: R級)(1916年,28,000トン: 38.1cm連装砲4基,23ノット)
英 レナウン級(1916年,27,650トン: 38.1cm連装砲3基,31.5ノット)
独 バイエルン級(1916年,28,000トン: 38.1cm連装砲4基,22ノット)
日 伊勢型(1917年,29,900トン: 35.6cm連装砲6基,23ノット)
米 ニュー・メキシコ級(1918〜1919年 32,000t: 35.6cm砲三連装4基 21ノット)
米 テネシー級(1919〜1920年 32,600t: 35.6cm砲三連装4基 21ノット)
日 長門型(1920年,32,720トン: 41cm連装砲4基,26.5ノット)
英 フッド(1920年,42,670トン: 38.1cm連装砲4基,31ノット)
米 コロラド級(1923年 32,500t: 40,6cm砲連装4基 21ノット)
英 ネルソン級(1927年,33,313トン: 40.6cm3連装砲3基,23.9ノット)
独 ドイッチュラント級(ポケット戦艦)(1933年,11,000トン: 28.3cm3連装砲2基,28.5ノット)
仏 ダンケルク級(1937年,26,500トン: 33cm4連装砲2基)
独 シャルンホルスト級(1938年,34,814トン: 28.3cm3連装砲3基,33ノット)
伊 ヴィットリオ・ヴェネト級(1940年,41,000トン: 38.1cm3連装砲3基)
英 キング・ジョージ5世級(1940年,36,727トン: 35.6cm4連装砲2基+同連装砲1基,23ノット)
仏 リシュリュー級(1940年,35,000トン: 38cm4連装砲2基)
独 ビスマルク級(1940年,41,700トン: 38.1cm連装砲4基,30.8ノット)
日 大和型(1941年,63,980トン: 46cm3連装砲3基,27ノット)
米 ノースカロライナ級(1941年 35,000t: 40.6cm砲三連装3基 27ノット)
米 サウスダコタ級 (1939)(1942年 35,000t: 40.6cm砲三連装3基 27.5ノット)
米 アイオワ級(1943?1944年 45,000t: 40.6cm砲三連装3基 33ノット)
米 アラスカ級(1944年 29,000t: 30.5cm砲三連装3基 31.4ノット)
英 ヴァンガード(1946年,44,500トン: 38.1cm連装砲4基,31.57ノット)

軍事板,2014/07/05(土)
青文字:加筆改修部分


** 【珍説】
626 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 :2014/07/06(日) 13:27:47.12 ID:1uf+rb2a
>657 :名無し三等兵:2014/06/23(月) 15:37:03.33 ID:1ZdhqzVg
>テニアン,サイパン,グアム島をどの程度要塞化すれば,
>アメリカによるマリアナ諸島侵攻を阻止できるのでしょうか?

>658 :名無し三等兵:2014/06/23(月) 15:51:19.86 ID:ERyoUAEV
>657
>どんだけ要塞化してもダメ
>孤立した拠点である以上いつかは必ず陥落する
>中世の城攻めと同じこと
>陥落させないためには援軍によって敵を叩く連絡線の構築こそが絶対で
>要塞化は援軍来着まで持ちこたえられる程度で十分
>実際,日本はそうやって米軍を撃退することが十分可能なだけの大戦力を集結させたが
>(一航艦1600機+一機艦400機),連携の不十分と米軍の各個撃破
>なにより無意味な戦略移動で勝手に消耗して米軍を迎え撃つ時点ですでに半身不随の状態になっていた
>なお一航艦の定数は1600機だが,実働でも900機以上集めてたので戦いようによっっては十分に勝負になった
>日本が最初で最後,まともに米軍を迎え撃つ体制を固め,それができる可能性があったのがあ号作戦だよ

霞ケ浦の住人の回答

1 「要塞化」することです.
2 「敵を叩く連絡線の構築」を諦めることです.

627 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 :2014/07/06(日) 13:28:25.77 ID:1uf+rb2a説明

日本軍は弱かったのです.
アメリカ軍と対等に航空戦を行えるはずがありません.
それなのに,航空戦をするために,飛行場を整備しました.
築城を怠ってです.
飛行場はアメリカ軍に占領されて,アメリカ軍のために,利用されました.

「要塞化」つまり,地下築城に,全力を傾けるべきでした.
「いつかは必ず陥落」します.
しかし,簡単に陥落するよりは,ましでした.

日本軍は強い.
「敵を叩く連絡線の構築」するなど,諦めて,築城に,全力を傾けるべきでした.

 【事実】
>「いつかは必ず陥落」します.
>しかし,簡単に陥落するよりは,ましでした.

 この時点で「アメリカによる侵攻を阻止」できてないんだが.
 沖縄戦にせよ硫黄島にせよ,アメリカが更地を確保した時点で,戦略レベルで詰んでる.
 そっから先は掃討戦に過ぎない.
 現に硫黄島でも沖縄でも,もちろんマリアナでも,アメリカ軍は飛行場を整備して,日本軍と戦いながら航空機を展開・作戦させている.
 島嶼戦でどんだけ要塞化しようとも,それは侵攻阻止という戦略から見れば,何の意味も無い.

 要塞は,援軍前提でなければ敵を撃退することなどできず,最後には必ず陥落する.
 要塞に攻め寄せるような敵は,当然準備万端整えてから寄せてくるんだから.
 まして,アメリカ軍ほど補給潤沢な相手に,長期戦など挑んだところで無駄.
 時間稼ぎだけで終わる.

 その稼いだ時間をどう使うかの大局観があるのであれば,陥落前提で籠城戦を決め込んでもいいがね.

軍事板,2014/07/06(日)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
663 名前:system ◆system65t. :2014/07/06(日) 17:50:00.65 ID:XFzL98m3
>>656-689, >>662
「アメリカは徴兵制か」という意味かと.

各国の徴兵制度について年齢,男女も含めて下のサイトにまとまっているのでご参照ください.
ttps://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2024.html

conscription:徴兵制
voluntary:志願

United Statesは男女とも18才からの志願制(voluntary service)で
徴兵制なし(non conscription)とありますね.

軍事板,2014/07/06(日)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
713 名前:名無し三等兵 :2014/07/07(月) 13:38:09.18 ID:NsFMXz5n
質問します
11歳の少女がもし拳銃やライフルを使うならどれぐらいが関の山ですか?
一般的な少女かつ日常的にです.仮定の話ですみません
巷で銃を軽々使う作品を見てお尋ねしますどうか回答お願いします

714 名前:名無し三等兵 :2014/07/07(月) 13:50:42.73 ID:2N4UpUsB
子どもを兵として拉致るのが男女を問わず10歳くらいから
アサルトライフルができてから便利になったらしい

715 名前:system ◆system65t. :2014/07/07(月) 14:16:17.50 ID:CcSxducU
>>713
訓練していけば使いこなせるかも知れませんが,
一般的な少女がいきなり渡されて日常的に涼しい顔で使い続けられるとなると
9mmの民間用拳銃,軽いめのサブマシンガン程度までではないでしょうか.

お恥ずかしい話ですが,重さ3.6kgのSteyr AUGアサルトライフルを立射したとき,
2弾倉ほどで腕がくたびれて,まともに狙えなくなり,台を使うことにしました.
基本座り仕事しかしてないということもありますが,家の中程度なら
30kgのアンプを持ち運ぶぐらいできるつもりです.

最初から台に載せてAKM撃ってた当時16才の娘(体重は12才相当ぐらい)は
一箱50発撃ち尽くして反動で肩にアザ作ってました.まともな立射は重くて無理,とのことです.

拳銃の場合,軍用のダブルカラムの弾倉は手に余るので,少女ならずとも
手が小さめの女性では無理があるようです.

716 名前:名無し三等兵 :2014/07/07(月) 14:31:58.12 ID:NsFMXz5n
回答ありがとうございます
なるほど11歳ではとても無理ですねw
アサルトライフルのおかげで少々改善された,
でも立射は無理.リボルバーのM36ではどうでしょうか?
個人差にもよるでしょうが限界はどれくらいでしょうか?


718 名前:system ◆system65t. :2014/07/07(月) 14:48:01.15 ID:CcSxducU
>>715
アサルトライフルでも訓練していけば,あるいは工夫すれば
あるいは単にあっちに向けて撃つだけなら,立射もできるかも知れません.

M36は重量,サイズ,反動とも使いこなせる範囲だと思います.
殺傷力もそれなりにあり,リーズナブルなチョイスかと.

もっとも護身用なら別に殺す必要はないので
.25とか.22のオートマチックでも良い気がします.

軍事板,2014/07/07(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ウィンチェスターM1873に使用される.44-40ウィンチェスター弾は,鹿狩りなどの中型獣を対象とした狩猟に使えるほど,十分な威力を持っているのでしょうか?

 【回答】
 .44-40は一般的な装薬では,.45ピストル(APC)弾とM1カービン用.30弾の中間ぐらいの銃口エネルギーです.
 M1カービン自体,円頭弾であることも手伝って,殺傷力,特に少し離れた場合の精度,威力が不足しているので有名ですし,.44-40も.30カービン同様の円頭弾ですから,威力はそれ以下でしょう.
 丈夫な革に被われた鹿に円頭弾を当てることを考えると,殺傷力は不足しそうです.

 実際,鹿狩りに使用する弾薬には1000ft. lbf程度の銃口エネルギーが必要とされていますが,.44-40は630ft. lbf程度と,まったくの威力不足です.
http://voices.yahoo.com/deer-hunting-44-40-winchester-5148471.html

 とはいえ,他に適切な銃,弾薬がなかった時代には,精度・威力不足を,近距離から急所を狙うなどのテクニックで補うことによって,鹿狩りに多用されたのも事実です.
 具体的には上記サイトにあるとおり,100ヤード以下の距離で急所を狙うこと,となります.

軍事板,2014/07/08(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機にはいろいろな気体を使ってますよね.
 パイロット用の酸素タンクや,F-22なら空になった燃料タンクに充填する窒素ガスなど.
 これは全部液化して,あらかじめ機体に備え付けとくものなのでしょうか?
 それとも,大気からその都度取り出す装置でも付いてるんでしょうか?

 【回答】
 酸素を貯蔵する場合は,液化状態が基本です(昔は気体の加圧タンク).
 第4世代ジェット戦闘機以降,大気から酸素を取り出す装置が普及してきました.
(例えばユーロファイターも
,特殊なフィルターを使って吸い込んだ外部の大気から酸素を取り出す,OBOGSという酸素抽出機使用)
 それ以前の戦闘機は液体酸素タンクを積んだり,多孔性フォームを充填したりハロン消火装置付の燃料タンクを使っていました.

 F-22ではこのOBOGSの不具合で,パイロットが意識を失って墜落したのではないか,という事故があり,しばらく全機飛行停止になってましたね.
 ロシアのPAK-FAも,酸素抽出機を使用しているようです.

 酸素供給の歴史とOBOGS装備機種については,下記サイトが参考になるかと.
http://www51.honeywell.com/aero/common/documents/myaerospacecatalog-documents/Defense_Brochures-documents/Life_Support_Systems.pdf

 燃料タンク充填用窒素は,XB-70で既に液体窒素でしたから,これも液体なんじゃないかな(要確認).

system ◆system65t.(黄文字部分)他 :軍事板,2014/07/10(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 グレネード連射機や戦車の大砲の 空砲 って何にも出ないんでしょうか?
 銃の 空砲 でググったら ワッズとかいう木とかの蓋が飛ぶとか書いてあって,ガスしか出ないのか 殺傷能力はほぼ無いけど何か飛ぶのか イマイチ分からなくて困ってます
 作動確認に使うような,ガスしか出ない空砲はあるんですか?

 【回答】
・グレネードランチャー:発射ガスは出てオートマチック作動させるもの
http://pdf.textfiles.com/manuals/FIREARMS/armalite_ar22.pdf
↑M82 Blank

・操作するだけの完全なダミー
http://www.aollc.biz/pdf/40mmM922.pdf

があります.
 戦車砲の場合も同様に,取り扱いだけの完全なダミーと,発火して爆音と発射炎,爆風を発する訓練弾,さらに,射程をごく短くした訓練弾があるのが普通です.

system ◆system65t. :軍事板,2014/07/11(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ww1,2 の潜水艦又は駆逐艦で,相手からピンガーを打たれたら,対抗策としてピンガーを打ち返す戦術はあるのですか?
 あるとすれば,打ち返しの前後の行動はどの様になるのでしょうか?
 撹乱や回避,反転攻撃行動を知りたいのです.
 よろしくお願いします.

 【回答】
 結論から言えば,そういう戦術は無かった.
 電波のECMみたいなことを,ソナー音波ではできない.
 また,潜水艦の水中運動性が悪すぎて,欺瞞や攪乱しても意味がない.
 敵味方の識別をソナーのピンでやっていた軍隊も無いので,なりすましを狙っても意味がない

 たとえば,デコイを用意して,そっちからピンガーの反射音を強く返してやれば,そちらに潜水艦がいると敵水上艦に誤認してもらえるから,そのすきに逃げようくらいのことは,当時も考えた人はいたと思うよ.
 しかし,実用化されなかったのは,やっても無駄だと判断されたからだろうね.
 水中では5ktのドンガメだもの.
 デコイと自分の距離を確保できない.
 アバウトな爆雷の水圧は,大して減衰もせず本体潜水艦を襲う .

 駆逐艦による探査,ソナーに対抗というか潜水艦側の対応策に,その探査している駆逐艦側に艦尻を向けるというのならあったそうな.
 これは艦首向けてるときより艦尾向けてるときの方が反射を返しにくいため.
 旧海軍潜水艦でもそのぐらいの対応策はやってたみたい.

軍事板,2014/07/11(金)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ