c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 817

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.7」

目次


** 【質問】
 榴弾砲を間接射撃でう場合,その信管には,
・瞬発
・遅発
・時限やレーダーで空中爆発
があります.
 榴弾を敵の頭上で空中爆発させる利点は分かりました.

 では,瞬発と遅発はそれぞれどの様な標的に対して特に有効なのでしょうか?
 遅発は,堅固な地下陣地向き?
 瞬発は,間接照準ではどんな目標に対して使われるでしょうか?

 【回答】
 瞬発は空中爆発と同じ,ソフトスキン相手の破片効果狙いです.
 近接信管がなかった頃には,空中爆発は時限信管でしか得られず,それも信管の精度や彼我の正確な位置関係,マニアックな弾道計算がないとうまくいかないものなので,弾着(地面に限らず樹木などとの接触でも)即爆発することで,爆発力をクレーター作りではなく,破片飛散に有効利用したものです.

 ちなみにその効果(爆心の周りをなぎ倒す)から,デイジーカッター信管(ヒナギクが開いたように倒れる)とも呼ばれ,これが後にベトナムで使われたコマンド・ヴォールトの俗称につながっていきます.

 遅発はその遅延や口径によって,おっしゃるような地下陣地から簡単な遮蔽,建物内,車両攻撃などに使われます.

system ◆system65t. : 軍事板,2014/05/31(土)
青文字:加筆改修部分

 堅固な目標に瞬発信管使うと,表面が削れるだけに終わる.
 なので,「貫通してから炸裂する」と効果的な目標向き.
 冬の凍りついた地盤とか,着弾点がやたら固いものの場合,直接射撃なら遅発信管にして,着弾角度が浅くなるように撃ちこめば,地面で跳弾した後で空中で炸裂するから,人間相手とかには効果が高い.
 うまくやれば,(掩蔽されてない)塹壕の真上で炸裂させられる.
 ちゃんと着弾地点と炸裂地点計算して照準しないと,狙ったところの遥か後ろで炸裂するけども.
 舗装道路とか石畳みとかが着弾点になるなら,間接射撃でも瞬発信管にすると,効果的に地上のものをなぎ払える.

 軟弱な地盤が着弾点な場合に遅発信管使うと,地面に潜ってから作動するから,クレーターが大きくなるだけで,地上目標に対する被害半径が削れる.

軍事板,2014/05/31(土)
青文字:加筆改修部分

 ちなみに第二次大戦中,森の中での戦闘が多発.
 米軍に対してドイツ軍砲兵が攻撃を加えたのですが,これに瞬発信管を使用しており,マニュアル通り「砲撃だ!伏せろ!」をやっていた米兵は,頭上の樹冠で瞬発した砲弾片を全身で浴びるかたちになって損害を受け,のちに
「森で砲撃を受けたら,伏せずに立ったまま近くの樹に貼り付け!」
というマニュアルに改訂されて損害が減った,という砲兵史を読んだ覚えが.

system ◆system65t. : 軍事板,2014/05/31(土)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

116 :名無し三等兵:2014/06/01(日) 13:16:40.90 ID:dgqbFTXH
ジャングルにはタロイモやバナナや椰子,野ブタとかもいるのに
どうして日本兵は飢えていたのですかあ?

117 :名無し三等兵:2014/06/01(日) 13:26:58.84 ID:TiTMR+Q+
>>116
そんな野性の食べ物だけで10万の兵を養えるわけなかろうが

121 :名無し三等兵:2014/06/01(日) 14:48:25.49 ID:8ABqYEWu
>>116
ニューギニア等は集約的で生産性の高い農業には適しておらず
単位面積あたりの維持可能な人口密度は極めて低いものでした.
原住民も漁労集落を除けば,狩猟採集と非定住性の焼畑が生業
でしたが,それでも餓死者が頻発する状況です(逆に言えば,
少数の原住民だけで土地の生産量の限界に達していた世界)
例外はWW2当時のニューギニア高地ですが,ここは関東平野と
日本アルプス並みに隔絶した土地ですので,日本軍には無関係.

南米やニューギニアなどでは,現在は高い生産性の農地となっている
所がありますが,これは戦後の化学農法で初めて実現できたもの.
特に当時の先進国人にとっては不毛の原野に等しい所だったんです

122 :名無し三等兵:2014/06/01(日) 15:59:52.31 ID:+BaQTecy
>>116
タロイモは自生してたものではなく,原住民の畑から盗んだもの

軍事板,2014/06/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空気冷却で周辺に放射能を撒き散らしながら動くので,近付くことすらできず,うっかり破壊したら核爆発が起きて当方の損害の方が大きい原子力戦車は,無敵じゃまいか?
 例えば密集駐車してる状況で核砲弾を撃ち込んでみると,即席の強化原爆となる可能性がある.
 オープン型核爆発としては,アフリカで実例がある.
 有史以前の天然原子炉という,面白い実例だけどね.

 【回答】
 なんかクランシーがそんなの書いてましたが,車300台が全部満タンで燃料のエネルギーは1kt相当.
 1kt相当の核砲弾なら倍加するわけですが・・・

 質問者の「うっかり核爆発」は,ダーティボム的状況と考えるのが妥当でしょう.
 それだけでも十分撃つ気なくなりますし.

 核分裂物質のまん中で核爆発起こしたら,放出される中性子で周囲の核物質も核分裂起こします.
 一般的な熱核爆弾(水爆)の場合,出力の約半分は,核融合で放出された中性子が,核分裂物質に作用されることで発生します.

 とはいえ,原子力戦車であっても通常兵器で破壊する限り,核反応は起きません.
 内蔵されている核分裂物質が飛散するだけ(ダーティボム).

 天然原子炉は,バックグラウンド放射能が少しは上がるかな.
 レベルの極めて緩徐な連鎖反応が,大変長い時間をかけて起きてたわけで.
 すなわち,自然界での連鎖反応(確かアフリカの天然原子炉)は,非常に広範囲に低濃度の核分裂物質が存在し,自然崩壊の中性子がその広範囲のどこかで,時たま捕捉されては核分裂を起こす,という極めてのんびりした話.

 そもそも,原子炉は定常状態が基本であり,それに対して核分裂爆弾は,指数的に核分裂の数が増加しますから,アフリカの天然原子炉がどうだろうと,それは基本的に定常状態であり,原子力戦車の核爆発(指数的に核分裂が増加する)にはつながりません.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦大和と同じ46cm砲を,単装砲塔にして搭載した装甲巡洋艦とかは,何故作られなかったんですか?
 三景艦で懲りたんでしょうか?
 それとも,大和型に配る46cm砲の製造で精一杯だったんでしょうか?

 【回答】
 艦砲射撃を重視してた英国ならともかく,その他の国々では使い道がないので無用.

 弩級〜超弩級艦時代の砲撃戦は,10km以上離れて移動している相手に,できるだけ多くの弾を,できるだけ正確に射てば,そのうち一発でも当たるだろうというやり方.
 一度に一発しか射てないような艦など役立たず.
 「巡洋艦」なら,戦艦の砲弾に耐えられる装甲はされてないので,相手に撃ち返されたらあっという間に沈む.
 また,そんな船で必中距離まで接近しようとしても,速度に優る駆逐艦に食われるだけ.

 第一次大戦中,高速でバルト海に侵入して,搭載した巨砲で沿岸部への艦砲射撃を行うというコンセプトで,フューリアス,カレイジャス,グローリアスという,ハッシュハッシュクルーザーと呼ばれた大型巡洋艦が作られた.
 しかし作戦が中止になったら使い道がなくなったので,空母に改造されてる.
 また,イギリス海軍はロードクライブ級モニターに18インチ(45.7cm)砲を1門載せてるけど,これは沿岸砲撃だけに特化した艦なので,速度は遅いは装甲は殆どないわで,外洋での艦隊戦には使えない.

 この手の,比較的小型の船体に巨砲を載せた艦について,ごく最近光人社NF文庫から「巨砲艦 世界各国の戦艦にあらざるもの」という本が出てるので,興味あるなら読むといい.

軍事板,2014/06/02(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカや日本などの対艦ミサイルって基本的に射程200kmほどだと思うのですが,長射程の対艦ミサイルを配備しない理由ってなんですか?
 航空機のASMで十分だということなのでしょうか?

 【回答】
 長射程の対艦ミサイルを活かすためには,200km以上離れた敵の現在位置を正確に,未来位置もおおよそ,知る必要があるから.

 また,その200km以上先に見つけたものの敵味方識別,脅威評価,本当にそいつに向かってミサイル撃っていいかどうかの判断も必要.
 日本みたいに周りがごちゃごちゃしてるとこだと,下手に盲撃ちできないです.

 もちろん,長射程のミサイルは高くつくし,でかくて重いから,発射プラットフォームが限られる,少ししか積めない,といった制限も生じます(機載,艦載の場合).

 逆に,
「このあたりにいる船は全部沈めるかんね」
「こんだけでかいのは空母と決めつけるかんね」
「防備が硬いから,とにかく遠くから撃つかんね」
「場所はレーダー衛星ばんばん飛ばして見つけるし」
という手もあるわけですが.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/02(月)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

200 :system ◆system65t. :2014/06/02(月) 21:50:33.87 ID:T+Kod/9Y
>>194
近いとこならグアムのワールドガンが定評があるようですし,.50も撃てます.
ttp://worldgun.ne.jp/index.html

ただ,私自身が行ったのは10年以上前なので,確とは言えません.
その時はとてもよい印象でした.射場に行く途中でコンビニに寄るから
何かと思ったら「コーラ缶撃つと楽しいよ」って話でした.

当時の私は朴念仁だったので「ターゲット用紙で十分です」と答えましたが,
今なら一ダース買っていくかな.

旅費は安いし,飛行時間も短いし,日本語も通じるし,治安の心配もまずないし,
いいんでないかな.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/02(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 この記事について教えてください

集団的自衛権でもテロリスト相手には行使できない?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140603-00031023-playboyz-pol

>「警察予備隊を改組してできた自衛隊には,他国の軍なら当然定められている『ROE(交戦規定)』がありません.
>自衛権の範疇外における火器使用については,基本的に警察官と同様の“正当防衛”(撃たれたら撃ち返してよい)の規定があるだけ.
>もし局地戦などに巻き込まれた場合,ROEがないままでは,現場隊員が法律の“グレーゾーン”に陥ってしまうのは明らかです」(軍事評論家・古是三春氏)

 2000年の「部隊行動基準の作成等に関する訓令」と,イラク派遣のROEは,この話とは別物なんですか?

 【回答】
 自衛隊法の

第八十八条  第七十六条第一項の規定により出動を命ぜられた自衛隊は,わが国を防衛するため,必要な武力を行使することができる.

第九十条  第七十八条第一項又は第八十一条第二項の規定により出動を命ぜられた自衛隊の自衛官は,前条の規定により武器を使用する場合のほか,
 次の各号の一に該当すると認める相当の理由があるときは,その事態に応じ合理的に必要と判断される限度で武器を使用することができる.
 一  職務上警護する人,施設又は物件が暴行又は侵害を受け,又は受けようとする明白な危険があり,武器を使用するほか,他にこれを排除する適当な手段がない場合
 二  多衆集合して暴行若しくは脅迫をし,又は暴行若しくは脅迫をしようとする明白な危険があり,武器を使用するほか,他にこれを鎮圧し,又は防止する適当な手段がない場合
 三  前号に掲げる場合のほか,小銃,機関銃(機関けん銃を含む.),砲,化学兵器,生物兵器その他その殺傷力がこれらに類する武器を所持し,
  又は所持していると疑うに足りる相当の理由のある者が暴行又は脅迫をし又はする高い蓋然性があり,武器を使用するほか,他にこれを鎮圧し,又は防止する適当な手段がない場合

あたりが法的根拠となって,テロリスト相手に先制攻撃することができるでしょう.
 明確なROEは確かに必要でしょうが,ROEの有無と,テロリスト相手に交戦することの合法性とは別の話です.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/03(火)
青文字:加筆改修部分

 3月だったと思うが,石原議員の質問に対し,小野寺防衛大臣が「3自衛隊とも,交戦規則を内部規定として整備し終わった」と回答してる.
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_list.cgi?SESSION=8741&SAVED_RID=2&MODE=1&DTOTAL=1&DMY=18334
の「予算委員会」(青字)をクリック.

------------
【50】
《石原(慎)委員》
 あなたも,やはり現況の中で,苦しい答弁を強いられていると思うんですよ.
 同情しますよ.
 私は,防衛大臣にも同情するし,あなたが率いている全ての自衛官にも同情せざるを得ない.
 警職法にのっとって日本の軍隊が行動するなんて,こんなばかな拘束というのは世界じゅう例はないので,私は,そのためにも,はっきり,自国の艦船を撃沈した船を反撃して,要するに沈没させてもいい,そういう交戦規定というものを速やかにつくっていただきたいんだ.
 日本には今,それがないんでしょう.

【51】
《小野寺国務大臣》
 委員が今お話しされましたROEのことですが,これは部隊の行動基準という形で私どもはつくっております.
 この基準につきましては,さまざまな事案にそのときにどう対応するかということで,中で,私の指示でつくっております.
 また,こういう安全保障のさまざまな状況というのは,刻々と変わるものでありますので,その都度適正に対応できるように,基準については不断の見直しを図っていきたいと思っております.
------------

 後日,別の議員やメディアが詳細を問う補足質問をしたが,
「相手があることだから」
と公表は拒否した.

 ちなみに交戦規則の具体的な中身については,今やってるグレーゾーン事態対処の論議で,少しずつ見えてきている.

軍事板,2014/06/03(火)
青文字:加筆改修部分

 なお,上記引用文中に
>その都度適正に対応できるように,
ともあるように,
ROEといっても一定ではありません.

 湾岸戦争後のイラク軍飛行禁止空域強制作戦(なんだっけ,コードネーム)時には,イラク軍のレーダーサイトから敵性と思われるような照射を受けたら,直ちに攻撃していい,というROEが発効しており,実際,そのような攻撃が行われていました.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/03(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 10式戦車(というか最近の戦車)について質問です.
 10式戦車の写真を見ますと,砲塔の右上にガラスの装置みたいなのがついてますよね.
http://blog-imgs-57-origin.fc2.com/a/s/i/asiareaction/0511-1-1.jpg

 あそこを集中的に機銃やRPG等で破壊されたら,10式は射撃が出来なくなり,実質装甲車に格下げになりますか?

 車体そのものは防御力のある装甲で囲まれてるので,ちょっとやそっとのRPG等々では破壊は無理でしょうが,あのセンサーみたいなのだけでも破壊したら,照準が合わせられなくなるなど,少なくとも戦闘力は実質ゼロにできそうに見えるんですが.

 10式以外の戦車でも,センサーっぽいああいうのがついてるのが多いと思います.
 それが射撃の正確性を出す触覚なのであれば,センサーを狙えば走行は可能でも射撃が出来なくなり,ただの装甲車にできるように思えますが.

 【回答】
 「センサー」(物理的ペリスコープ含む)は冗長してるんでOKです.

 もちろん,そういう狙いの攻撃も考えられているし,それに対する抗堪性も考慮されてます.
 実際には現代の戦場は流動的で,そのような脅威にさらされる状況では周囲の警戒が厳重か,あるいは機動中なのでまず当たりません.

 むしろ,砲弾片や重機の掃射などで,機能低下を来すことの方が問題です.
 とはいえ冗長,ということで.

 そもそも,完璧無敵な戦車などありませんし.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/03(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 酸素魚雷に航跡は出ないの?

 【回答】

 航跡,出ますよ.
 大半が水に溶けて殆ど目立たなくなりますが.
 魚雷の全長と同じくらいか,もっと短いレベル,数メートル程度の雷跡を牽きます.
 通常の魚雷の1割以下で,しかも気泡の密度も低いので,非常に視認しづらいものです.
 でもゼロじゃありません.

ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q : 軍事板,2014/06/06(金)
青文字:加筆改修部分

 それまでの魚雷の航跡が出ていたのは,魚雷が内燃機関であり,燃やした際に空気の中の窒素が残るから.
 この窒素がぼこぼこって航跡になってしまう.

 純酸素を使った場合は発生するのは二酸化炭素で,二酸化炭素は水に溶けていくから,通常の魚雷より雷跡が短くなる.
 全くのゼロにならないのは,溶ける前に海面に出る気泡もゼロではないため.
 魚雷関係の戦記・文献には
「空気魚雷の十数分の1(つまりゼロではない)」
と,ちゃんと書いたものもある.

 そもそも,二酸化炭素が水に溶解すると言っても窒素に比べればの話で,アンモニアとか極端に溶けるものに比べたら,大したことない.

 また,酸素使うまでは普通に空気使うので,その段階では雷跡が出る.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%AD%9A%E9%9B%B7
>ただし酸素魚雷は始動直後の燃焼には空気を使用していたため,駛走開始から数百m以内は航跡が残った.
>九三式魚雷の後期型は空気の代わりに,水に溶け易い四塩化炭素を使用した.

 後は潜水艦だと,発射管の関係で圧縮空気が出る時がある.
 古い八八式発射管だと発射時に出る.

 そういえば,夜光虫が光って雷跡が見えるって話もあった.
 すごい限定的な話だが.

軍事板,2014/06/06(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 SPR mk12は18インチバレルですが,何故M16の20インチでなく18インチなのでしょうか?
 20インチの方が精度も初速も良いんじゃないかと思いますが,18インチと余り違いないのかな?

 【回答】
 確かに初速はM16よりはっきり劣りますが,M16ではなくM4と比較すべきでしょう.
 特殊部隊の行動に邪魔にならず,しかしM4よりは優れた精度を持つライフル,という位置付けです.

 Mk12に適した弾薬とされるMk262 Mod 1は,弾重を増すことで初速は多少低下するものの,M855弾薬の欠点とされる,中〜長距離での精度低下をカバーすることを狙っています.

 結果,M855弾薬を使用するM16の初速950m/sec,M4の880m/secに対し,Mk262 Mod1使用時のMk12の初速は820m/secとなっていますが,想定される500m程度の交戦距離における弾道低下の差(M16比で約40cm)は,照準で十分カバーできるものと考えられます.

 上は空気抵抗を計算に入れておらず,実際にはM855の方が距離が伸びるにつれて,急速に弾速が低下するので上記ほどの差になりません.
 詳しくは表を.
http://i44.tinypic.com/2hgsn0p.jpg

 実際にはM855は軽量なため弾速の低下が早く,遠距離における運動エネルギーはMk262の方が優るわけです.
http://i44.tinypic.com/izxc3n.jpg

 ついでに重量がある分,外乱にも強い.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/07(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 おおすみ衝突事故の顛末について教えてください.
 釣り船側に過失があったから海自は無罪というのが妥当だと思いますが,それでも人命が失われてしまった以上,遺族には少なからず賠償金を支払って示談という形になったんでしょうか?

 【回答】
 双方の船長(おおすみは艦長)が見張り不十分で書類送検されたのが最新情報.
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140605-OYO1T50021.html

 交通事故と同じで,双方が動いていた以上,10−0はありえません.
双方が動いてる交通事故でも,飲酒してたりすると10−0はあるけど)

 ただし記事を見ればわかるように
>おおすみ側は「不十分」
>とびうお側は「怠った」
ですから,漁船の側により重い過失を認定しています.

ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q(黄文字部分)他 : 軍事板,2014/06/07(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 A-10と対地攻撃ヘリとの使い分けについて教えてください.
 A-10は飛行機ですので,ターゲットに対してコースを取らないといけません.
 対地攻撃ヘリは,空中で静止出来ますし,パイロットの顔が向いてる方向を攻撃出来ます.

 この比較から,ヘリの方が対地攻撃に向いており,ヘリ登場後はA-10は淘汰されると思えるのですが,実際には今でも重宝されているようです.

 結局軍事予算削減でA-10は無くなりそうですが,現場的には対地攻撃にはヘリとA-10の使い分けが有効になる実情がある(ヘリじゃ攻撃出来ないパターンとか)のでしょうか?

 【回答】
 湾岸戦争っちゅー戦が前にあったんじゃ.
 そのころは君の言うようにA-10(笑),対地専用機(笑),時代は対地ヘリ!とF-16なんかの支援!って思ってたんだね.

 で,実際湾岸おっぱじめたら,攻撃ヘリはエンジンに細かい塵なんか入って,動作不良起こしまくって役にたたん.

 そんな中,時代遅れとか言われていたA-10が,安定の稼働で対地支援に活躍.
 で,だから陸軍は対地ヘリを装備してるけど,兵士たちからの信用がA-10>AH-64っていう.

 尚且つA-10は,音速は超えられないが最高で700km/h程度は出る.
 対戦車ヘリは最高でも300km/hぐらい.
 航続距離もAH-64Dとかフェリーで約2000kmで,A-10もフェリーで4000kmぐらいあるわけで,当然A-10の方が長時間居られたりするのよね.

 その上,A-10の方が攻撃ヘリよりも多様な兵器を大量に搭載できる.
 ヘリでは危険な任務にも投入できる.
 陸軍の兵士は,すぐに兵器を撃ち尽くしてどっかに行ってしまう攻撃ヘリより,ずっと自分たちの上に滞空してくれるA-10を愛している,いや愛さずにはいられない.

 A-10に限らず一般的に言っても,飛行機は小回りがきかないが大量の爆弾を搭載できる.
 ヘリは小回りが利くが,武器はそんなに積めなくて鈍足な分,撃墜され易い.
 だからまず飛行機で敵を制圧して,とどめを刺すために侵攻する戦車隊を援護するため,攻撃ヘリが残った敵を空から掃討する――というのが一般的なセオリー.

 ちなみに,米空軍がA-10全廃を言い出すたびに,米陸軍が「それならおれたちが引き取る」と言い,空軍は全廃を引っ込める.
 そんな笑劇が30年以上繰り返されている.
 これは要するに,攻撃ヘリは陸軍,攻撃機は空軍という管轄の違いによる,縄張り争い.
 搭載量や小回りとかで使い分けはあるが,重複部分もあるため,予算の都合を突っ込まれたら,どっちかは切られる宿命にある.

軍事板,2014/06/07(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 小説などに情報軍が出てきますが,現実では各軍の傘下に情報部局がありますよね.
 合同で一つの部局に集約して,そこへ依頼した方が,各資源の節約になると思うのですが,現実に行われないのはなぜでしょうか?

 【回答】
 どこの情報部でも,情報源の秘匿と温存は最優先事項です.
 しかし,得た情報を利用することで,情報源の存在がバレてしまうこともあります.

 海軍情報部が,敵深部に潜り込んだ情報源から,
「次の陸軍の攻勢は敵にバレており,実行すれば大きな損害を受ける」
という情報を得たとします.
 しかし,準備した攻勢を今のタイミングで中止すると,情報源の存在もバレ,危険にさらされる.

 この様なとき,海軍は情報を自軍の中で抑え込もうとします.

 統合するということは,各情報部の持つ情報源という最大の機密を,全部晒して放棄しろと言うことです.
 上記のように,結果として自軍情報部の利益を大きく損なう原因になりかねませんから,簡単に頷くような情報部はありません.

 お役所的というのもありますが,なにより情報部は自分以外を信用せず,共有を嫌うのです.

 では自分自身は信用するか?というと,それもさにあらず.
 情報部がもっとも警戒するのは,自身の中に巣くう二重スパイだったりします.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/09(月)
青文字:加筆改修部分

 少し見方を変えると,国際関係,軍事の世界での「通貨」は情報だ.
 そして無駄遣いする奴は死ぬ.
 より価値がある情報を得るためでなければ,他人には渡さない.

軍事板,2014/06/09(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 終戦時21〜22歳の日本軍兵士って,軍歴で言えばベテランなのか新兵扱いか,どっち?

 【回答】
 経歴によるとしか言えん.
 全員が用意ドンで同時スタートしてるんじゃないんだから.

軍事板,2014/06/10(火)
青文字:加筆改修部分

 新兵ではないであろうが,早くから志願して軍務に服してない限りはベテランでもないかと.
 徴兵検査の年齢が,18年末だったか19年初頭だったかに,20歳から19歳にかわった.
 まあ,全員が徴兵検査後すぐに入営するわけではない.
 ただ,時節的に,たいてい半年後には兵役義務についてると思う(多分)
 志願兵の場合は17歳くらいから兵隊になれた(このパターンならベテランかな).

 以上の事から,兵役に就いてからそこそこの期間は超えていると推測され,少なくとも新兵ではないと推測される.
 終戦時の新兵は19歳で入りたてとか,根こそぎ動員と言われる,もう少し年齢が行ったオッサンの系統だった.

 但,理系の学校等に一部残っていた兵役猶予がらみとか,病気疾患等〜回復したので入営等なら新兵の可能性もある.
 その歳で軍需関連での技能者(会社が兵役を拒否できる社員を何人か選べる等)に選ばれる可能性も少ないだろうし.

フェチ ◆kK77XB6/ug :軍事板,2014/06/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦は相手艦を沈めるため,大口径砲を搭載した大型化が進められたようですが,大口径砲積む意味ってあったんですか?
 というのも,一発命中すれば,装甲を貫通はできなくても,旋回モーターや測距儀などを破壊できるでしょうし,揺れる状態から撃って,あまり当たらないと言われるなら,威力より投射量増やしたほうが良い気がするんですが.
 そうならなかったのは,何が問題だったんです?

 【回答】
 旋回装置は装甲防御された区画の中にあるから,主装甲を貫通できなければ壊せない.
 照準装置もバックアップ用が複数あったりするんで,それを壊すことを主目的にするのは,かなりの無理がある.

 で,その考え方に従って,仮に戦艦大和に30cm砲を20門くらい積んだとする.

 この場合,46cm砲9門搭載の戦艦と戦うと,有効射程距離が全然叶わないので,投射弾量で圧倒できる前に相手から一方的に撃たれる.
 例え「相手の攻撃の命中率はとても低い」としても,自分の弾が届かないんじゃ,相手に対して何の優位にもならない.
 自分の攻撃が届く距離になったら,相手の命中率もそれに応じて上がるのだし.

 あと,「大口径化せず投射弾量増やす」というのも,現実的にどうやるの?って問題がある.
 一砲塔あたりの連装数増やすと,砲塔がどうしても大きく重くなる上,構造が複雑になるし,発射速度が低くなる.
 でも,連装砲塔の基数増やすと,艦が無駄にでかくなるか,妙に長い艦形になって,これまたデメリットの山だったり.

 砲塔4基に増やしても,投射量は逆に減る可能性すらある.
46cm砲×9門(3連装3基) 1斉射投射量14.4t
41cm砲×12門(3連装4基) 同上12t
 現実には砲塔をやたら多くはできないので,「手数を増やして」は幻想だと分かる.

 結局,「3連装4基か連装4〜5基」がベストということになり,この範囲で可能な限り大口径の砲を積むのが最善,ということになる.

軍事板,2014/06/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大和型の
46cmが1発撃つ間に,アイオワ級の41cm砲は何発撃てるの?

 【回答】

 ほぼ同じ.
 大和の46cm砲は30秒に1斉射できるしアイオワも同じ.
 大和の40秒って数字はカラクリがあって,実は砲身を最大射程の角度まで上げ下げすると,そんだけの時間がかかるのよ.
 装填そのものにかかる時間はほとんど変わらない.
 つまりアイオワも,最大射程付近だと40秒弱かかるわけだ.

 Wikipediaの記述でも,以下の通り.
>46cm主砲の装填速度は29.5 - 30.5秒とされている.
>つまり最大仰角45度で発砲した場合は,装填角度の3度から45度に砲身を上げるのに4.2秒,
>下ろすのにも4.2秒かかるため,次弾発射までに単純合計で37.9 - 38.9秒を要する.
>これが通説における発射速度40秒/発である.

>想定戦闘距離である30,000mであれば,砲身の俯仰にかかる時間が減るため,
>34 - 35秒程度(通説による発射速度1.8発/分である),20,000mであれば32 - 33秒/発程度で発射可能と考えられる.

軍事板,2014/06/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大日本帝國が西暦1940年代の間に,戦艦用の45口径51cm(20インチ)砲を開発する事は出来たのでしょうか?

 【回答】
 史実だと揚弾機の目処はついてないけど,砲そのものの開発は,1942年時点でかなり進んでいた模様.
 以下,Design A-150 battleship - Wikipediaより.

>By 1941, one―possibly two―of the 510 mm guns were being constructed at the Kure Naval Arsenal and detailed designs of the turrets that would hold the guns were drawn up.
>The turrets would have weighed 2,780 tonnes (2,740 long tons) and trained at 2° per second through a range of 120° to port or starboard.
>The guns themselves could have fired at a maximum rate of 1 to 1.5 rounds per minute and be elevated from -5° to 45°, with the elevation rate being 10° per second.
>They would have weighed 227 t (223 long tons) and would have been 23.56 m (928 in) long. The bore length was to have been around 22.84 m (899 in).
>The armor-piercing ammunition would have weighed between 1900 and 2000 kg (4190–4409 lbs), while the high explosive rounds would have been 1,858 kg (4,096 lb).

 出来たのかどうかという話であれば,試作51cm砲自体がアメリカに持って行かれているので,出来ているといえるかと.

軍事板,2014/06/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大砲を撃つ時の諸元って,最大で何項目くらいいるんでしょうか?
 パリ砲くらいになると,コリオリ力も考慮に入れないといけないそうですけど.

 【回答】
弾種や装薬,砲身の摩耗度合いなどによって変化する初速
大気の密度
気温
風向
風速
遠距離ならコリオリ力
砲と目標の高度差その他
軍艦なら自艦の速度と方向
など.

 軍艦の砲撃に関してなら,「桜と錨の海軍砲術学校」というサイトに行けば,詳しいデータや手順が載ってる.

 ちなみに長距離狙撃程度でも,コリオリ力は考慮されるよ.

軍事板,2014/06/12(木)
青文字:加筆改修部分

 敢えて蛇足.
 砲外弾道の計算基礎として,あと大気の湿度が必要,地球表面の湾曲効果も,場合によっては考慮する必要があります.
 湾曲効果による影響は射程45km(155mm)で10m程度ですから,通常は無問題ですが,射程110kmの列車砲では,300m近い誤差につながる,とされています.

 また,砲弾についても初速の他に,砲弾自体の形状,重心位置などによる空力特性,ベースブリードの有無なども考慮しなければなりません.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/12(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ASMって対艦攻撃として有効なのでしょうか?
 今って世宗大王やら052型やらの有力な防空艦が多数ありますが,自衛隊の艦艇のハープーンやらSSMやらは自衛的な面が強いと聞きました.
(ソースがなくて申し訳ないですが,確かアーレイがフライトUAから下ろした理由が重量,コスト,必要性の低下だったと思うので...)

 となると,敵艦隊に対して攻撃を行うとなると,ASM-2が主力となると思うんですが,高性能な防空艦に対して航空機をプラットフォームとした攻撃は有効なのでしょうか?

 【回答】
 歴史が教えるところ,「強力な防空艦」は,常に航空戦力によって多大な損害を受けています.
 フォークランドでは英軍が大きな打撃受けましたし,アメリカのフリゲートもイラク軍のASM食らって中破してます.

 イージスを過大評価する人が多いですが,ステルスの発達によって,ASMでなく通常爆弾でも,やられてしまう可能性は小さくありません.

 もちろん高性能な防空システム(個艦に限らず)であれば,耐ASM能力は向上しますが,ASM側もステルス性や高速度によって防空システムを無力化しようとします.
 飽和攻撃も未だに有効です.

 あとは費用効果比の問題であり,艦艇の価格に対して比較的安価な対艦ミサイルによって,艦艇を無力化できる,あるいは接近を阻めるなら,それは対韓攻撃として有効ということでしょう.

 十分な偵察,観察手段と長射程ASMを持っていれば,プラットフォームの航空機は危険を冒さずに済みますし.

 現実にどうなるかは,やってみないと分かりませんが,俺なら航空機攻撃の側に賭けますね.

system ◆system65t.(黄文字部分)他 :軍事板,2014/06/14(土)
青文字:加筆改修部分


+++

** 【質問】
 対戦車ハート弾を食らわせたときに戦車の装甲が溶けるのが,溶けるんじゃなくてアレだってよく言われるんですが,よく分かりません.
 google検索してみて,高温高圧でメタルジェットどうのこうのと書いてあるんですがいまいち分かりません.
 アホに説明するのが上手い方,何がどうなってるのか教えてください.

 【回答】
 HEATはヒートと読みます,どうでもいいことですが.

 炸薬の衝撃波によって,弾体内の金属を高速の槍状にして噴出,貫通するのがHEATです.
http://3.bp.blogspot.com/-wbmuTj4tllw/TYfdyMnpuTI/AAAAAAAAIJw/G8tKdC2Rvns/s400/0a20c0d084374eae_large.jpg

 ただし,槍(あるいはメタルジェット)の先端と中央,尾部,さらにその中間部分で槍の速度が一定でないため,ある程度飛ぶと速度の差でバラバラの短い槍〜つぶてになってしまい,貫通力が激減します.

 この欠点を言わば解決したのが,自己鍛造弾(SFFあるいはEFP)です.
 端的に言えば,HEATの槍の高速度を犠牲にして,槍全体を一体化させたものです.
 このため,爆発点から離れたものに対しても一体となって貫通するため,威力を保てます.
 そのかわり,最適な距離で起爆したHEATよりも貫通力が劣ります.

system ◆system65t. :軍事板,2014/06/14(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2の頃,各国の軍にはクーラーや冷蔵庫/冷凍機は普及していたのでしょうか?
 当時の家電普及度からすると,米軍の艦艇なら冷房完備でアイス食べ放題,日本も船や基地には冷蔵庫装備,くらいに思えるんですが…

 【回答】
 米軍艦艇は冷蔵庫装備だけど,それ以外はどこもそんなぜいたく品持ってない.
 あったにしても,イギリス海軍は真夏でもホット飲料が好みで閉口した,という笑い話はあるが.

 その米軍にしても,スプルーアンスが旗艦に使ったインディアナポリスは,冷房もなく旧式艦だったので,幕僚が汗だくになりながら執務してたという記録が残ってる.

 日本軍はビール支給されたら,停泊中に海に沈めて冷やすとかしてたみたい.
 あと,光人社のよもやま物語によれば,ジャイロスコープの周辺はなぜか冷たくて,しかも士官が絶対に見回りに来ないので,兵たちがビール冷やして深夜飲んでいたという.

 日本だと,大和型に冷房が装備されてたのは有名だが,しかし,弾薬庫にはどの軍艦も空調はついていたわけで――つけなきゃ自爆しかねない――,大和型では余力でもって弾薬庫以外の区画まで空調できたという話.
 それに実は,帝国海軍は昭和10年の前後から,防毒施設とセットで「冷却装置」を搭載するようになっている.
 昭和10年の「帝国海軍造艦術進歩の現状」によると,
「榛名・古鷹・那智を最初とし,漸次一般に及ぼすこととし実施中なり」
とあり,改装が入る度に既に就役済みの船にも,全艦とは言わないまでも,要所を冷却できる冷房装置が積まれていったようだ.
 この報告書では,炊事設備と居住設備の改善に,まるまる1ページ以上割いてあるから,当時の海軍は居住性向上にかなり力を入れていることが窺える.

 他にも,海防艦の占守型は北方活動用に設計されてるため,入湯設備が整ってたので,南方作戦中に移動用に割り当てられた兵員は,その恩恵を受けたとある.

 また,ガ島には最初,日本は製氷施設を持って行ったらしい.
 これは血漿や貴重な医薬品の冷蔵に重用された.
 それを最初に上陸した米軍がかっぱらって,アイスクリームの製造に役立てて,大好評を博したそうな.
 アイスは「パープルハートよりも欲しい」と言われるほどの人気となり,上陸軍の連隊長の一人は,
「戦意高揚のうえで製氷施設は,思いもしなかったジャップの『贈り物』であった」
と述べるほどだった.
(この時期,まだ補給に苦しんでるしな米軍も)
 出典は歴史群像の2008年10月号.
 内容はwikiと一緒だな.
 まあ,どんな施設なんだよ?とか,何でガ島に運んだんだよ?とか興味は尽きない(他に運んだ場所はあったのだろうか)
 参考文献の欄は全部英語だから分かんねえ(苦笑

 ちなみに星新一先生の名著「人民は弱し官吏は強し」によれば,大正期に既に冷房・冷蔵・冷凍技術があり,それを行政や企業が活用できたことがわかる.
 そして冷蔵技術をいち早く導入しようとした星製薬は,「その他大勢のバカ」のバッシングで潰れた.

 しかし,「技術がある」ということと,「量産化して一般に普及させる」とは雲泥の差があり,氷の冷蔵庫を使っていた日本家庭に,「三種の神器」・電気冷蔵庫が普及するには,高度経済成長期を待たねばならなかった.

軍事板,2014/06/14(土)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ