c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.8」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 808

目次


<保留>

** 【質問】
101:名無し三等兵:2014/02/08(土)21:30:10.52ID:???
じゃあ太平洋戦争後半にタイムスリップしたら
夜間戦闘でぶーんと遊覧飛行しつつ斜銃売って撃破報告をちょいちょいして終戦
低めの勲章もらって年金で夜戦戦記書いて印税生活うはうはじゃん・・・いい時代だなぁ

 【回答】
 太平洋戦争後半を1943年と仮定しても,終戦まで2年.
 本土防空であれば戦地加算もなく,あったとしても最高で3倍がけなので,5年にいくかどうか.

総務省の恩給制度によれば.
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jinji/onkyu.htm

実在職年6年未満で年額568,400円.「恩給年額の計算においては,退職当時の俸給を基礎とするのが基本.しかし,退職後の
経済変動に対応して恩給の実質価値の維持を図るため,俸給年額を適切に増額し,これに基づいて年額を計算し直している」
ということなので,当時の金額と現在価値は大きな差がないか,あるいは日本が貧乏だったから低いくらいでは?

さらには昭和21年には「連合国最高司令官の指令により,重症者に係る傷病恩給を除き,旧軍人軍属の恩給廃止(勅令第68号)」
復活するのは昭和28年なので,その間は何かしらで食いつながねばならず,かといって手につけた職でもあるパイロットの技能は
航空禁止令で使えず,さらには軍人の公職追放もあって警官とか役場とかに横滑りもできない.

将官ですら食うや食わず.東条英機の自宅じゃ畑つくってて,元首相あてに届くあれやこれやの贈答品も部下や遺族に送りなおし
ていたというし,小沢治三郎の奥さんはたけのこ生活の果てに「あの電話機は美味しゅうございました」とかインタビューに答えてい
るし,井上成美は英語塾の月謝しか収入がなかった.

あと,勲章とあるけど,勲章年金も1945年12月限りで廃止されている.

ふみ◆Y.QUKJBduY:軍事板,2014/02/08(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍艦の砲塔レイアウトで,例えば3基だと巡洋艦以上は前2後1,駆逐艦だと前1後2とかが多いのはなぜですか?

 【回答】
 重量の前後バランスの問題.
 前が重すぎると,波を超えられずに突っ込んでしまいます.

 いわゆる船首楼という構造を調べてみればわかりますが,艦首側は高さを確保したいのです.
 逆に艦尾側は,大して高さがなくても構いません.

 ここで駆逐艦と巡洋艦の大きさの違いが効いてきます.
 駆逐艦は小型なので,必要な甲板高さを確保しようと思うと,傾斜がかなり急になります.
 そのため,背負い式に前2を配置するのはなかなかに難しいのです.
 これが巡洋艦だと,あまり無理しなくてもよくなります.

 一方で前方向に射撃する機会は多いので,できれば前に積みたいから,なんとか前2とします.
 日本はそこまでするよりも,前1後2で門数を確保する道を選びました.
 同じような例として,ドイツが軽巡洋艦で同じ方式をとっています.
 これも小さな艦です.

 あと,もう一つ.
 駆逐艦は,船体に占める機関部の割合が大きいので,その他=武装が前後に追いやられます.
 前側ぎりぎりに寄せられることで,前側に砲塔を2基配置する余裕がなくなってくる,わけです.

軍事板,2014/02/09(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍医って乗る艦選べるの?
 それとも東大医学部は大和武蔵,帝京医学部は東京エクスプレス担当艦とか?

 駆逐艦より空母や戦艦のほうが待遇よさそう・・・
 大型艦は5人10人乗るのかね?

 【回答】
 「軍医が見た戦艦大和 一期一会の奇跡」祖父江逸郎著に
>勤務先については,あらかじめ「第一」「第二」……といった具合で,
>優先順位をつけた希望を提出しました.
との記述がある.
 この人は名古屋帝国大学医学部で海軍委託学生になり,半年の繰上げ卒業後海軍軍医学校に進み,1944年4月に卒業して大和に軍医として乗り組んだ人.

 前掲著から
>医療要員も軍医長・分隊長・分隊士・特務士官・歯科士官・衛生兵(二十一名)
>それに司令部付きの軍医なども加わり,戦闘配備の時にはいくつかの臨時の戦闘治療所に分かれて対応しました.
>「大和」では,軍医は何ぐらい人いたのですか,という質問をよく聞きます.直接の乗組軍医
>の定数は上記したように三名ですが,歯科士官一名,それに司令部付軍医少尉が一名
>いたのです.一般的に言って医師の数は人口七〇〇〜八〇〇名につき一名ぐらいの割合に
>なっているので,大和乗組三〇〇〇名に対しての定数はそれほど少なくも多くもないといったところだと思います.
とのこと

 誰かの著書に,盲腸とかの場合,手術担当艦って,設備の整った大型艦に受けに入ったとかもあった気がします.

軍事板,2014/02/09(日)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

200:名無し三等兵:2014/02/09(日)17:47:30.21ID:0UY1E3MU
>>198
例えば101空挺師団とか部隊によっては三割以上損害あっても戦闘やってますがこれはどうなんでしょうか?

201:名無し三等兵:2014/02/09(日)17:48:38.69ID:???
>197
違います
機能不全というのは,戦える部隊がどれとどれでそれが今どこにいて何をしているのか?
そういうのがまったくわからなくなった状態です

例えばある部隊が損害を受け,指揮が取れなくなったとして
その損害が軽微であれば,直ちに次席指揮官が指揮を引き継ぎ,部隊を掌握して引き続き戦闘を行えます
軍隊というのはそうやって,ある程度損害を受けても戦い続けられるように,あらかじめ手配されています
損害3割というのは,次席も,その次も死傷する等で,その部隊の「指揮の引き継ぎ」ができなくなったとみなされます
そういう部隊はただの烏合の衆であり,まったく脅威になりません
個々に戦闘できたとしても,そんなのは掃討戦のレベルなんです

損害3割というと軽くみえるかもしれません
しかし例えば学校のクラスで,教室にいる生徒の3割が休んだとしても学級委員長,図書委員長,その他の引き継ぎは
教室の中にいればできますよね?
でもこの例えにならうと,軍隊においては,登校する前,それぞれの住宅にいて3割が病欠したようなものです
そして当然,連絡網が機能していません
そんな状態で誰々が明日は登校できるのか? わかりませんよね
それがわからないから,じゃあ学級委員長の代わりは誰にやってもらう,図書委員長の代わりは・・・なんて決められません

それが,軍隊における損害3割=全滅,の意味なのです

202:名無し三等兵:2014/02/09(日)17:54:24.36ID:???
>>200
何処にも逃げ場がなく降伏もしたくない,ならそれでも戦うしかない.
当然ながら加速度的に消耗していって本当の意味で全滅(軍事用語だと
「壊滅」−「殲滅」と移行する)するけど,それ以外手がないならそうするしかない.

バストーニュの第101空挺師団だってあのまま救援が来なければ「壊滅」もしくは
「殲滅」状態になっただろう.

203:名無し三等兵:2014/02/09(日)17:56:47.28ID:???
>>201
違うわボケ知ったかぶり
部隊は戦闘要員だけでは成立しない
さまざまな業務に当たる人員がいる
で,結果的にどこの国のどんな部隊でも戦闘要員は3割となってしまう
「部隊の3割が云々」は前線の戦闘要員が消耗しきった状態だから戦力を全損失
つまり全滅だ

207:名無し三等兵:2014/02/09(日)18:35:02.09ID:???日本軍は基本全員戦闘要員で全員戦死する迄戦うのが前提
右腕を怪我したら左腕で
左腕が亡くなったら足で
足が亡くなったら歯で戦う
手足口全部失って初めて戦闘不能となる
これは現代の自衛隊でも変わらない
アフリカに派遣された韓国PKO部隊では
武装しているのは警備担当の数十人だけだったが
自衛隊は全員ライフルを持っていた
つまり韓国軍と違い全員戦死まで戦うことを義務づけられているのだ

軍事板,2014/02/09(日)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 大鳳や信濃があっけなく沈んだのは,乗員の練度が不十分だったからですか?

 【回答】
215:名無し三等兵:2014/02/09(日)20:31:41.31ID:???
>>214
アメリカのトルペックストーピドーは日本の魚雷の3倍以上の破壊力があり
設計が古く鉄の質が悪い日本艦なら一撃で轟沈できます
トルペックストーピドーが命中したらどうにもならなかったです

216:名無し三等兵:2014/02/09(日)20:36:20.40ID:???酸素魚雷よりもすごいの?

218:名無し三等兵:2014/02/09(日)20:48:03.25ID:???
>>216
酸素魚雷は図体がでかいが爆発力が小さい
日本は技術が遅れていたから
アメリカの戦艦は鉄の質も良くて日本の魚雷は効かない
だから命中してもなかなかしずまなかった

220:名無し三等兵:2014/02/09(日)20:53:19.24ID:???
適当なこと言ってるやつがいるけどまぁいいや

>>214
 建造のときの突貫工事のおかげで防水は不十分,隔壁も気密検査がされていないっていう完成からは程遠い状態だったこと.
 信濃について知っている人もろくにいなかったし,配属されて数ヶ月でも長い方っていう状況じゃどうにもならなかったことの2つ.
 艦も乗組員もだめなんだから,沈んで当然だよね.

221:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:01:41.73ID:???
>>218
これも大嘘
Mk14のトーベックス爆薬が九七式爆薬より優れていたのは事実だが,Mk14魚雷のトーペックス292kgはTNT467kg相当,九三式魚雷の九七式爆薬490kgはTNT588kg相当と酸素魚雷の特性から爆薬の量を多くつめたので魚雷単体の破壊力では酸素魚雷のほうが強かった

224:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:02:31.45ID:qqjh7hXT
大鳳は気化したガソリンが充満して爆発したそうですが
爆発するような濃度までなったら人間が作業できるような状況じゃなく
バタバタ倒れてゆくはずですが爆発する直前まで通常通り作業できてたのはなぜですか

225:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:03:33.84ID:???
>>216
米軍が使ったトーペックスは日本軍の97式炸薬より水中での破壊力が大きいから
「アメリカの魚雷は世界最強」とか言う人が最近多いんだけど
炸薬量でいえばMk15が375kgで93式魚雷が490kgだから
トーペックスの水中破壊力を考慮しても同等以上にはならない
日本は94式炸薬っていうトーペックスと同系統のRDX系の炸薬を作ってたけど
これは機銃弾が命中しただけでも誘爆して危ないので使うのを止めた
アメリカ駆逐艦に派手な爆沈が多いのは
誘爆しやすいトーペックスのせいもあると思われる

226:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:05:58.62ID:???
>>224
wikiによると目を開けるのも辛いくらいに気化したガソリンが充満してたそうだから,
実質作業できない濃度だろ.

227:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:11:40.27ID:???
>>226
いえいえ爆発する濃度ではめまいや呼吸困難も発生し意識を保つことも難しいです
目があけるのも辛い程度ならまだ爆発濃度まで達してるとは考えにくいです

228:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:23:47.09ID:???
引火した箇所の濃度はずっと高く,そこの乗員は退避し,換気中だったのではないか

230:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:28:22.19ID:???
>>227
何を根拠に?

ガソリンスタンドで給油中に爆発する事だってあるぞ.


232:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:37:33.44ID:???
>>230
ガソリンスタンドはガソリン混合気がこもらないように必ず開放構造になってて
爆発事故が起こったとしても従業員の周囲にそんな濃度のガソリン混合気はありませんよ

233:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:46:58.65ID:JSVkWMi6
>>232
それは>>227へ向けるべきレスじゃないかい?

234:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:50:28.15ID:???
>>232
つまり倒れるまでの濃度がなくても爆発事故は発生するということじゃね.

235:名無し三等兵:2014/02/09(日)21:56:00.15ID:???
爆発濃度は比較的データが豊富だが
http://otu4.mayap.net/kiso/kiso8.htm
健康被害の方はなかなか微妙だな.
ガソリンの質にもよるし,個人差もある.
吸入毒性はあるけど致死量だし,
眼刺激性は直接塗布だから参考にならない.

軍事板,2014/02/09(日)
文字:加筆改修部分


** 【質問】
 潜水艦について質問させていただきます.
 現在,潜水艦と水上戦闘艦とでは潜水艦のほうにアドバンテージがあり,潜水艦に対して最も効果的な対処も潜水艦が有効であるそうですが,水上戦闘艦の存在意義はどのようなものなのでしょうか?

 【回答】
 潜水艦は純粋に戦闘するだけなら,「潜ってると簡単には見つけられない」という点で,水上艦に対して優位があるけど,逆に言うと「潜ってなければほぼ一方的にカモ」という欠点がある.
 なので,「浮かんでないとできないこと」,例えば航空機を離発着させる,とか,水上に塔を立てて,高いところから周囲を監視する,とかいったことができない.
 また,軍艦は任務によっては「遠くからでも姿がバレバレ」だということがメリット,というものがあったりする.
 重要な海域に浮かんで,敵国の船や犯罪行為を働く組織の船(ぶっちゃけて言えば海賊というやつだ)に睨みをきかせる,ということができない.
 もちろん大規模輸送とかも,潜水艦じゃできない.
 イージス艦のような防空任務も,潜水艦じゃ無理だね.

 それと,潜水艦には「航空機に対してほぼ無力」という,大きな欠点がある.
 対潜哨戒機や対潜哨戒ヘリに追い回されたら,潜水艦は逃げ回るか隠れることしかできない.
 ドイツ辺りは,潜ったまま潜水艦から撃てる,自衛用の小型対空ミサイルを開発してるようだけど.

 潜水艦として水中で行動するために適した形状や装備と,水上艦として水上で行動するために適した形状や装備というものは両立しないので,どっちかに特化した軍艦を2種類作るしかない.

軍事板,2014/02/10(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 核攻撃に関する質問です.

・核攻撃を予告なしに突然やることに,軍事戦略的な意味はあるのですか?
・核ミサイルの飽和攻撃で敵国の首都圏を壊滅状態にさせることに,軍事戦略的な価値はあるのですか?
・核攻撃によるEMPで(以下同上)
・核攻撃で敵国の陸空軍に壊滅的打撃を与えることは可能ですか?

 【回答】
 全て国次第,状況次第としか言えません,とひとまず断っておいて.

 核奇襲:相手の二次報復能力がない〜限定的な場合は,こちらの被害を最小限に留めて,敵の核〜通常戦力を破壊する上で有効〜必須.
 例えばインドがパキスタンに核奇襲をかけるのは,おいしい話でしょう.
 逆に相手の報復能力がしっかりしている場合,例えばロシアがアメリカに核奇襲をかけた場合,仮にICBMサイロを先攻破壊できても,核原潜からの二次報復で,ロシアは石器時代に戻ることになり,軍事戦略的にやめとけ,となります.
 また,核の先制攻撃かけた国は,世界中からいいように叩かれることになる,という点も忘れてはいけません.
 戦争には勝ったが共倒れ,場合によっては結果負け,ということもあり得ます.

 首都圏壊滅させるのに飽和攻撃など要らんわけで,上手くすれば一弾頭,でなくともMIRVロケット一発分で可能です.
 ただ,その意義はとなると本気でその国,環境,情勢,外交的立場次第なのでなんとも.

 EMPについても同じですね.
 壊滅的打撃,は十分な数の核と運搬手段を持っていれば可能でしょう.
 陸空軍基地は秘匿しにくいので.
 北朝鮮みたいな例外はありますが,それにしても地下基地の出入り口つぶす手もあるし,そもそもそんなとこに秘匿できる軍は,所詮たかが知れてるとも言えるわけで.

system◆system65t.:軍事板,2014/02/11(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中国のDF-21Dやロシアのルベーシュ等は,MDキラーであると言われているそうですが,弾道ミサイルはその性質上,ターミナル・フェイズでの軌道修正は容易ではありませんよね.
 どのようなメカニズムで軌道修正するのでしょうか?

 【回答】
 MaRVについては冷戦時代に米ソとも開発した上で,核軍縮に伴って実用化はしませんでしたが,ロシアの最新型ICBM,RS-24(Yars)の再突入弾頭には,MaRV能力があるといわれています.
 これは目標に対して誘導するためではなく,対弾道弾システムを回避するためですが.
http://missilethreat.com/missiles/rs-24/

 同じくロシアのICBM,Topol-M(SS-27)や戦域弾道ミサイル,イスカンデル(SS-26)も同様といわれています.
http://missilethreat.com/missiles/rs-12m1-topol-m-ss-27/
http://en.wikipedia.org/wiki/9K720_Iskander

 イスカンデルの場合は,噴射及び空力で制御しているようです.

system◆system65t.:軍事板,2014/02/11(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 核武装の軍事的なメリットは何でしょうか?

 【回答】
 通常兵器を削減でき,軍事費負担を減らせる.
 最近の韓国紙の報道だと,北の高官が中国に,
「核を実用化できたので,軍事費を大幅に削減した」
と語ったとのこと.

軍事板,2014/02/12(水)
青文字:加筆改修部分

 上記回答の裏返しになりますが.
「通常戦力では太刀打ちできない相手に対抗する手段が得られる」

 例えば湾岸戦争時,イラク軍が戦術核を使用すれば,あるいは使用する可能性が高いと考えられたら,米軍は犠牲を怖れて,大胆に侵攻することができなかったでしょう.
 むろん,核報復することも可能ですが,犠牲が出てしまってからでは色々とまずいので.

 高度に訓練され,最新の兵器を装備した通常戦力を保有し続けるのは大変ですが,核兵器は一旦実用化に成功すると,あとはあまり費用がかからないわけです.

 ただし,現在の核拡散防止体制に反旗を翻すことになりますから,核武装はイランのように経済制裁で貧窮する結果にもつながります.
 世界からいじめられても失う物がない国家が選べる選択肢とも言えます.

system◆system65t.:軍事板,2014/02/12(水)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】
軍事研究2008 4月号 に記載されている湾岸戦争などで活躍したイラク軍の将として
アル・ラワイ中将という人物が挙げられています
しかし湾岸戦争やイラク軍について英語版サイトで調べてもそんな人物はでてきません

アル ラワイ で検索すると日本語サイトでは74イースティングスで活躍したとでますが
英語版ではSalahAboud Mahmoud少将が指揮したことになっています

どなたかアルラワイ中将についてご存じでしたら,名前のつづりか,外国語のサイトを教えていただけないでしょうか

715 :名無し三等兵:2014/02/15(土) 18:57:59.32 ID:cMRIUbX6
自己レス
>>713-714
Al-Rawi 「アッ ラーゥイー」という将軍は何名か見つかりましたが
軍事研究にでている実績を持つ人物が見つかりません

どなたかご存知でしたら教えてください

716 :名無し三等兵:2014/02/15(土) 19:05:39.93 ID:???
>>715
Ayad Fayid al-Rawi将軍は大統領警護隊の指揮官だが,活躍したのは
イライラ戦争のときのようだ.

717 :名無し三等兵:2014/02/15(土) 19:06:12.58 ID:???
>>715
ググルト出てくる湾岸戦争大戦車戦(上)に出典があるから探すヨロシ

718 :system ◆system65t. :2014/02/15(土) 19:41:43.68 ID:mZ7dasLG
>>713
Republican Guard(共和国親衛隊?)の幕僚長,Sayf al-Din Fulayyih Hassan Taha al-Rawiのことでしょう.
米軍指名手配書の14番目だったオッサン.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/U.S._list_of_most-wanted_Iraqis

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Republican_Guard_%28Iraq%29
の Commandersの欄参照.

719 :名無し三等兵:2014/02/15(土) 19:49:32.73 ID:cMRIUbX6
>>718
はい,中将でしたし私もその人だと思うのですが
名前とgulf(湾岸)で検索しても全然ヒットしなくて・・・

湾岸戦争で活躍した将なら「日本語のアルラワイ中将の活躍」記事と似たような内容の記事が
どこかにのってるはずなんですが不思議とまだ見つけられないんです

720 :名無し三等兵:2014/02/15(土) 19:59:11.70 ID:???
少なくとも,湾岸戦争の73イースティングの戦闘には参加していない.

721 :名無し三等兵:2014/02/15(土) 20:11:19.07 ID:???オッサンの指揮下にある親衛隊が参加した,ってことじゃね?
そこにいたかどうか別として

722 :名無し三等兵:2014/02/15(土) 20:11:27.41 ID:cMRIUbX6
>>720
はい

おそらくはアル・ラワイ中将の活躍というのは

「レフトフック攻勢」を早期に察知して,対抗するためタワカルナ師団などを西側数十キロの防御陣地に配置して反斜面陣地などで対抗するよう指示した

73イースティングやノーフォーク,メディナ・リッジの戦いで米英軍の進撃を遅らせて,友軍のハンムラビ師団などが包囲される前に脱出した

ってことだと思うんですけど,どうも湾岸戦争について調べると英語サイトではほとんどラワイ中将の名前がでてこなくて・・・

723 :名無し三等兵:2014/02/15(土) 20:15:03.01 ID:???
グダグダ言わずに出典にあたりゃいいじゃねえか

724 :名無し三等兵:2014/02/15(土) 20:22:25.88 ID:???
>>722
al-rawi republican guard battle
でググると
「バグダッド空港に米軍が中性子爆弾落とした」
とか電波な事言ってる記事出てくるなあ

軍事板,2014/02/15(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 武装親衛隊と空軍師団と陸軍の師団が,同じ戦域で作戦行動を行ったと仮定した場合,指揮権はどうなるのが一般的でしょうか?
 陸軍の師団長(もしくは軍団長)が統括するのでしょうか?
 それとも各個に作戦行動を行うのでしょうか?
 それとも先任順で指揮を行うのでしょうか?

 【回答】
 もちろんその師団が,組み込まれた軍団なり軍なりの指揮下に入ります.
 その軍団なり軍なりの司令官が,陸軍以外の将官である場合も,もちろんあります.

 元々,武装SSって開戦当時は,連隊規模→師団規模までしかありませんでしたから,国防軍の指揮下で作戦に当たっていました.
 たとえば1939年のポーランド侵攻では,第17歩兵師団にLSSAH(のちの第1SS装甲師団の母体となる連隊)を含んでいました.

 その後,SSが軍,軍団規模になっても,SSだけじゃ編成できませんでしたから,国防軍の部隊を組み込むことは当たり前でした.
 大戦後半になりますと,陸軍の軍団に武装親衛隊の師団や空軍野戦師団が組み込まれたり,その逆だったりは極普通になっています.
ex.
 1944西部戦線 第ISS装甲軍団に装甲教導師団を含む
 1944ラインの守り作戦時,第6SS装甲軍に第3降下猟兵師団,第12国民擲弾兵師団,第277国民擲弾兵師団を含む

 だから質問の主旨に戻りますと,同一地域で国防軍と武装SSが混在していても,戦闘序列は定まってるので問題は起きませんでした.
 実際問題,SS士官学校出の将官って,そんなに居ませんでしたから,SS将官って言ってもほとんど国防軍の出ですし,日本海軍と陸軍ほどの離反はなかったようです.

 末期になるとSS軍団という名称なのに,指揮下にあるのが陸軍の師団だけだったり,軍団長まで陸軍の将官だったりと,わけの分からないことになってる部隊もあったり.
 これは,命令系統がぐちゃぐちゃになったから,そんな事態になったものです.
 ちゃんとしてたら,お互い独立した組織として動いていたでしょう.

軍事板,2014/02/16(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ブルボン王朝ルイ14世以降のフランスの軍事制度について,よく分かるHPなり本はありますか?
 特に貴族と軍の関係について.
 貴族も元々自前で軍隊持って,王に対して軍役を果たすはずだったので,軍の近代化や中央集権化との兼ね合いでどうなって行ってるのか,もしくはそれ程近代化してなかったのか知りたいです.

 【回答】
 和書限定なら,
「ルイ14世の軍隊 近代軍制への道」
新紀元社

 Osprey MenーatーArmsの翻訳本です.
 各兵科の解説(主に軍装)が中心で,戦術や背景は極僅かですが,軍隊主役の唯一の和書.
 50頁数以下の本ですので,かなり駆け足です.

「ルイ十四世」
白水社

 ルイ14世時代全般についての本.
 戦争や軍事も治世下の重要事項として,分量は少ないながら丁寧に扱っています.
 社会制度としての軍制なら,こちらの本が良いかも.
 同じ分野の本で更に詳しい.

「ルイ十四世の世紀」
岩波書店
も有りますが,皮肉混じりの書き方に,好き嫌いが別れるかもしれません.
 でも,避けては通れない本かも・・・

 数年前の「歴史群像」に,ルイ14世時代の戦史の連載が有りましたよ.

 後は,全集物の戦史で2冊ほど.
 ルイ15世時代になると,オーストリア継承戦争や7年戦争関係位しか,和書には無いかと.

 17世紀末から18世紀中程までの洋書なら,
The Anatomy of Victory: Battle Tactics 1689ー1763
著者: Brent Nosworthy
出版社: Hippocrene Books

 フランス,イギリス,プロシアの戦術中心ですが,ナポレオン以前の軍事を上手く纏めています.
 貴族云々は,将校の選抜関係で出て来た位しか思い出せませんが・・・

軍事板,2014/02/16(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊のトラックは,民生用をベースにしていても車高を上げていますが,トレーラーおよびトラクターはどうでしょうか?
 民間のトラクタと自衛隊のトレーラー,民間のトレーラーと自衛隊のトラクターは,連結できるのでしょうか?
http://www.mod.go.jp/gsdf/chotatsu/document/pdf/56-GW-D007511Q.pdf
によると,カプラー部の地上高は1470mmですが,270mm程度の差は問題ないということでしょうか?

 【回答】
 300mmの差なら,普通になんとかなるよ.
 というのも,トレーラーのカプラの高さってのは,互換性の範囲内でけっこうバラツキがある.
 トラクターのシャシー・メーカーが変わると,フレームの高さも変わるし,タイヤのチョイスでも高さが変わる.
 んでもって,カプラをシャシーに乗せるときに,高さもある程度自由に選択できる.
 つまり使う人間の好みと用途で車が作れるので,細かい高さは結構バラバラなんだ.

 高低差を解消するのに,車高調整機能(エアサス)付いたトレーラーヘッド(トラクタ)もあるし,どうにかなる.

 ただし,無理をした分だけ,荷台とトラクターの水平は取れなくなる.
 トラクタ側のカプラが低いと,連結後の荷台は前下がりになるし,逆だと前上がりになる.
 場合によっては,連結できたけど道路に部品が接触するから走行不能,って話も有る.
 なのでマルチに対応したい会社は,
http://www.rino-connection.com/fifthwheel1.htm
のようなカプラを付けたりもする.

 キングピンが固定できれば,あとはエアラインと油圧ライン(必要なら)と電装のカプラ形状が合えばOK.
 引っ張れる.

 接続方法自体は,民間用と変わらない.

軍事板,2014/02/17(月)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ